11/08/01 23:57:21.29 NCrFmNdl0
主に部活で市内の施設に行ったり、学校の行き帰りで自転車を使うんだけど
娘の友達が自転車の鍵を無くして、娘も手伝って
学校から半分担いで帰ってきたのが2か月前。
それから2~3回部活で自転車使ったんだけど、
誰かから自転車を借りていたみたいで、
今度、市内の施設に行くのにうちの自転車を貸すと言ってきた。
(娘のを貸して私のを娘が乗る)
友達の間で持ち回りだったみたいで、
今回は1回だけ貸して、あとはパンクした事にしてもう貸さない。
学校行くのも市内回るのも、自転車に乗ってる時間は10数分だけど
何かあったら嫌だし。
親は知っているのか知らないのか…
ちなみに私はその親の顔は知らない。
鍵無くして2ヶ月経ってるんだから、
その子の家がどうにかするべきだよね。
これから夏休み中だって、多ければあと5・6回は自転車使う予定ありだし
他の子が貸すんだろうか?うちはもう貸さない。
115:可愛い奥様
11/08/02 07:44:21.82 3uH8OsQR0
この前、国語で「知る」の尊敬語を習ってきました。
「お尻になる」だと笑っていました。
成長したものだと感心しました。
116:可愛い奥様
11/08/02 07:56:30.79 07dFfcgS0
7年前からおばさんですから…
最近はもう…サイカヨウwwwww
真夏の夜の淫夢
スレリンク(ms板)
117:可愛い奥様
11/08/02 09:28:05.04 U7ePqkeK0
>>114
鍵をなくしただけでしょう?
自転車屋さんやホムセンに持って行けばいくらもかからないのにね。
貸す必要はないと思うよ。
保護者がどうにかすべき問題。
118:可愛い奥様
11/08/02 09:39:42.55 9gTImH1g0
受験生全く勉強しない。夏期講習のある日は家では零。
夏期講習の無い日も精々3時から6時くらいまででそれ以外はずっと
テレビとゲームと昼寝イライラする。
119:可愛い奥様
11/08/02 10:11:40.70 YbBzz5Gw0
>>114
貸す必要ないと思う。
毎週のように必要なんだし、夏なら塾の夏期講習とかでも使うし
親が自転車を買い換えるべき。
>>117
今は、警察との取り決めで、自転車屋などで鍵を外してもらえない。
警察に持ち込んで、事情を話し、書類に署名して警察に鍵を外してもらう。
近くに交番がない地域だと、買い換えた方が楽。
120:可愛い奥様
11/08/02 11:20:16.60 A8+BqfhQ0
>>119
そうなんだ。ずいぶん面倒なんだね。
子供には鍵なくさないようによく言っておこう。
121:可愛い奥様
11/08/02 12:21:50.59 9qNAZyzn0
>>119
面倒なんだね。ドライバーで外せないのかな。そんで
チェーン付けるとか。鍵を無くした事、親に言えない
のかな?大抵スペアキーがあるよね。
122:可愛い奥様
11/08/02 18:35:16.49 xZaeYuyz0
>>114
2ヶ月経ってその状態はどうだろう?
私だったら学校に連絡するかも。
もちろん自分の名前は伏せてもらうけどw
123:可愛い奥様
11/08/02 18:38:45.06 ePsQA3UW0
>>122 それはさすがにやり過ぎだと思うわ。
124:可愛い奥様
11/08/02 21:06:42.08 U8jk9kVh0
うちの中学校自転車登録制だから学校に言うかも
125:可愛い奥様
11/08/03 04:02:46.90 ocIfPkbQi
昨日、自分の自転車の鍵(後輪についてるやつ)の交換を自分でしたわ。
ホムセンで398円のを買ってきて、ネジ止め2ヶ所だけだったから簡単。
複雑なものじゃなくて一般的な鍵なら
自転車屋さんに持っていかなくても出来るんだし親がやってやればいいのにね。
うちは家に来る度自転車の空気入れを借りる子がいてウザーだったよ。
126:可愛い奥様
11/08/03 08:48:41.64 C7EEKbOO0
>>125
鍵をかけていない状態だったらネジを外すだけで簡単だけど
鍵をかけた状態だとそうはいかないんだよね。
127:可愛い奥様
11/08/03 09:16:35.35 Vz7+o0DA0
>>125
自転車の鍵を付け替えると、一部以前の鍵の部品が残りませんか?
うちのはそうなんだけど。
で、その部品が着いていることを何かの切っ掛けで警察が気づいたとき、
届け出していないと盗難車?と疑われて面倒なことになるそうです。
出来る出来ないではなく、防犯登録してある物の鍵を勝手に取り替えるのは
違法なんだそうよ。
128:可愛い奥様
11/08/03 17:23:51.61 5p+Q/VnJ0
部活から帰ったらダラダラ
昼ごはん食べてダラダラ
友達と遊びに行って
塾行って帰ってご飯食べてダラダラ
風呂入ってダラダラ
そして寝る。
今のところそんな夏休み。
129:可愛い奥様
11/08/03 19:10:41.90 MzUT0tYP0
>>128
奥様、うちも同じですわ。
130:可愛い奥様
11/08/03 19:55:23.24 Wb5Vm4QBO
まあ
「塾」「部活」「遊び」に充実している夏休み
とも言えるw
131:可愛い奥様
11/08/03 21:47:40.06 /AF3Z7SzO
部活と塾にちゃんと行ってるのが素晴らしい!
132:可愛い奥様
11/08/03 23:51:59.03 t4dRUBU00
お弁当を作り
部活に行き
(休憩時間彼氏のいる体育館へ行きたいため集中して練習する)
図書館に行き
彼氏とお勉強
(おしゃべりしたいため集中して宿題を終わらせる)
そんな充実した夏休み
カーチャンウラヤマシイヨ、、、
133:可愛い奥様
11/08/04 08:29:17.23 WJ6UNJPW0
>>132
愛する旦那のために、早起きして朝食つくり
愛する旦那に褒められたい一心で、家中綺麗に掃除し
愛する旦那に喜んでもらいたいために、手の込んだ夕食を作る。
そんな充実した毎日、奥様にも出来ましてよ。
私はダラだだから出来ないけどねw
134:可愛い奥様
11/08/04 10:01:04.55 +0r8pdq20
ほんとだ、彼氏のためにならがんばれるのに、
旦那のためだとできないわ、なんでだろw
135:可愛い奥様
11/08/04 10:23:35.46 QIvK3dK40
>>134 まあ結婚して20年も経つと愛情も恋愛云々ってより完全に家族愛だわな。
旦那はもう男じゃない。
136:可愛い奥様
11/08/04 15:40:37.39 GKtrOUbrO
高校の説明会に行ってきた。
一校は進学・勉強の話が90%で親が聞いてても
うわぁこんなに勉強させられるんだ、という印象。
(それでも部活はほぼ全員加入)
もう一校は、文武両道を掲げ、説明会の内容も大変バランスよく
勉強も部活も行事も全部全力で楽しんでます!アピール。
親子ともノビノビ好きなので、行く前から後者が気に入ると思い込んで行ったのだけど…
意外にも後者を胡散臭く感じてしまい、
前者のツンツンした自信満々な態度に惹かれてる今。
これは恋なのか…?
137:可愛い奥様
11/08/05 10:00:59.82 3IjFQNHB0
いいえ。
138:可愛い奥様
11/08/05 10:16:18.06 pIkMqT9A0
>>136
うちは子供が興味無し状態だったので、自分1人で>>136さんと同じタイプ
の2校に行った。
入試の偏差値は同じ位なんだけど、資料によると大学の進学先に
大きな差があった。
やはり厳しいところは入学後伸びるんだと感じた。
卒業生のコメントは某掲示板に「規則が厳しい~。勉強が辛かった~」と
ボロクソ書かれてた。
逆にノビノビ校の方は「勉強しなくなったけど、楽しかったので後悔は
していない」という内容のコメが多数あった。
息子にとってはたしてどちらが良いのか悩み中。
139:可愛い奥様
11/08/05 11:12:55.42 2p5dLwt30
悩むまでも無いと思うが・・・
140:可愛い奥様
11/08/05 11:20:57.27 Ed2wrPZeO
136を書いた者です。
最後に変なこと書いてしまってすみません。
>>138
うちの息子はやはり後者が気に入ったようですが、
選抜方法が前者は入試一発勝負ができるが
後者は内申点が最後まで関わる、というのが大きなネックに。
内申はそこそこだけど加点がほぼ0の子なので
そこで自信がないらしい。
私自身ノビノビ校で高校生活を満喫したクチだけど、
受験には確かに苦しんだので
男の子ということもあり、どちらを薦めたらいいのか、とても悩むところです。
141:可愛い奥様
11/08/05 11:21:50.04 mD9T44Y50
悩むのはわかるなあ
かたや「楽しい3年間、遊び放題の3年間」だけど、大学は低いところ
かたや「厳しく辛い3年間」だけど、希望の大学に行ける可能性が高い
楽しい学校生活を送ってもらいたいけれど、
大学の4年間や卒業してからの人生を考えると…と思うのは親として当然だよ
お子さんの性格や希望する職種で変わってくるのだろうね
うちはもう中高一貫でレールに乗ってしまったけど
たまに掲示板に学校の悪口が書かれているのを見ると少しだけど心が揺れる
142:可愛い奥様
11/08/05 11:28:13.25 OsXb/4fC0
大学ですべてが決まるとは思わないけど、
たった3年を努力するかしないかで、
その後の人生を大きく左右する時だから、
あえて楽な道を今歩く必要はないと思う。
楽しいのも思い出だけど、大変だったことも後から考えると、
結構いい思い出になる。
楽しいことは道が開ければこの先いくらでもできるもの。
うちの高2の息子にあと1年半本気でがんばれと言ってるけど、
なんかいまいち必死感がないわorz