11/06/14 10:54:30.50 s6tXTdvy0
マターリ語り合いましょう。
前スレ
【 昭和】 昔の少女漫画 を語る【 レトロ 】26冊目
スレリンク(ms板)
過去ログミラー
URLリンク(artemis.s77.xrea.com)
漫画の捜索でしたら、「少女漫画板」に専用のスレッドがあります。
ただし、約束事が厳しいスレなので、質問をスルーされないよう
必ずテンプレをよく読んで 決まった書式で お尋ねください。
少女漫画のタイトル&作者名捜索願(44)
スレリンク(gcomic板)
2:可愛い奥様
11/06/14 12:18:48.65 AWS0kzX80
2
3:可愛い奥様
11/06/14 14:24:12.30 ztJa0CWz0
>>1
乙です
4: 【東電 78.5 %】
11/06/14 16:39:33.95 QL40Pkxa0
>>1乙です。
5:可愛い奥様
11/06/14 18:54:31.46 wQuGFUe00
乙age
6:可愛い奥様
11/06/14 19:13:57.32 45n81NRs0
久しぶりに竹宮K子の「風と木の詩」を本棚から出して読んだけれど
ジルベールの爺シーンが、気持ち悪くてだめだった(ファンの人ごめんね)
なんだろう、昔は平気だったのに絵がゴチャゴチャしてるからかな??
爺シーンじゃないけれど、萩尾もとのマンガの写生シーンは平気なんだが・・スレ汚しごめん
7:可愛い奥様
11/06/14 19:44:17.90 DjBEhY1p0
ジルよりロスマリネ派でした
オーギュに掘られるとこはいま見てもドキドキもん
8:可愛い奥様
11/06/14 21:07:43.25 QgY2nKYi0
>>1乙です。
前スレ>>977様
山本鈴美香と言えば七つの黄金郷かエースをねらえ!かと言う
そんなイメージも強いのですけど、
わたしは「ひっくりかえったおもちゃ箱」大好きでした。
なぜか剛さんが美鈴ちゃんのにきびをハチミツで治すシーンが
記憶に残っていますw
続編の「H2O!前代未聞」も素敵な作品だった。
「小学校は何時までたっても小学校だが、小学生は中学生になれる」
と言う言葉は、ずっと忘れられません。
執筆活動を止められたことがほんとに悔やまれます。
9:可愛い奥様
11/06/14 21:39:47.53 uNMzT8+V0
風木はセルジュのとーちゃん&かーちゃんの話が好きだった
唯一のノーマルカプ?w
あとは、読まなきゃいけないから、という感じで読んでたような記憶が…
10: 忍法帖【Lv=9,xxxP】
11/06/14 21:56:57.76 ME4Yh1np0
竹宮さんは変奏曲シリーズが好きだったな。
前スレでJOTOMOのことが出てたけど、私はりぼんとか別マを中心に
読んでたので少コミ系の竹宮さんは名前は知ってても作品は全く
読んだことなかった(食わず嫌いだった)のだけど、JOTOMOに
変奏曲シリーズの読み切りが載って初めて読んで、そこからハマった。
風木はセルジュが悪童どもにリンチされて全裸にされたとき
みんながホゥ~と見とれていたのが納得できんかった。
見とれるようなチン子ってどんなんなんだ。
11:可愛い奥様
11/06/14 21:58:12.79 m2K57ir10
風木、人生で初めて「耽美」という概念を知った漫画。
ドキドキしながら親に隠れてこっそり読んでいた。
しかし、ジルベールがゼンマイ式の手のおもちゃを体に這わせて遊んでるうち
いきなり感じ始めて「ああ…!」とか言ってるシーンには爆笑した。
12:可愛い奥様
11/06/14 23:01:25.54 XhkURxd90
そんなシーンあるのかw
13:可愛い奥様
11/06/14 23:14:30.38 nwpkudCL0
乙かれ~
14:可愛い奥様
11/06/15 01:12:30.17 3jr6xIejO
>>6
その本棚は自分ちの本棚なのか?
嫌いなのに持ってるの??
苦手なところもあるけど部分的には好きとか?
15:可愛い奥様
11/06/15 01:37:33.93 WuPLFuFT0
>>8様
977です
蜂蜜のシーンは覚えてます、私もそれを見習いニキビを治した記憶がw
おもちゃ~H2O、エジプトや源氏物語にタイムスリップしたり、
美鈴ちゃんのハンカチブラが取れるシーンで隠すため剛さんが抱きしめたり(だったかな?)
ドキドキして見てました。
執筆活動を辞められたとは知りませんでした…
とても残念ですね。
又、美鈴チャン達に会いたいので今週末は古本屋めぐりでもしてきます。
16:可愛い奥様
11/06/15 02:04:27.22 yDFOceCa0
別に嫌いな本が本棚にあってもおかしくないのでは?
買って読んだはいいけど気に入らなくて売りに行くのも面倒臭い事もあるし
17:可愛い奥様
11/06/15 07:00:48.57 Py0XPsNX0
わたし風と木の歌今でも読む気になれなくて通読したことないんだ…
じるべーるの乳首が気持ち悪くてドン引きしたことだけ覚えてる
べつにお嘆美は平気なんだけどね
お嘆美で好きだったのは花ゆめでやってた「第3の帝国」♪
18:可愛い奥様
11/06/15 07:23:48.99 zU5Su7ke0
>>13
あった、あった!思い出したよ。
楽しみにしていたパーティを、オーギュにドタキャンされたジルベールが拗ねて
部屋の中でゼンマイ式の手のオモチャを体に這わせていると感じちゃうw。
感じてる最中に召使がドアをノックする音で、現実にもどるというシーンだった
他にはシーツ巻き付けてよがるシーンがあったりで~(´Д`)
「風木」だとジルベールが感じると、バラの花が溶けている絵が描いてあったはす
19:可愛い奥様
11/06/15 07:44:19.15 MiN2Gfdd0
>>977、>>8
7つの黄金郷は、連載当時は絶対オ―リとアーサー、と思っていたけど
今は一度ぐらいロレンツォにも良い思いをさせてあげたいと思うw
愛の黄金率とか白嵐青風とか
他にも尻切れトンボが多くて悲しいんだよな、山本鈴美香
20:可愛い奥様
11/06/15 09:12:55.73 ZvrAJ+370
「白蘭青風」連載当初は、壮大な歴史ロマンのかほりがしたけど
途中からストーリーと関係なく、スミカ先生のご近所トラブルのような
エピソードが挿入されるようになって、読むのをやめてしまった、未完だったのか
夜中に庭に豆?を蒔かれたとか、大声を出した?といったような内容だったかな>トラブル
21:可愛い奥様
11/06/15 10:49:22.96 Fs7DqsZz0
真柴ひろみの「卒業記念」
なんとなく捨てられなくて取ってあるんだけど、今読むとほっこりする
ご馳走続いた後のお茶漬けみたいなw
内気な女の子が片想い→両思いっていう王道なんだが、読みきりなんで回りくどくないというか
22: 【東電 76.9 %】 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
11/06/15 11:19:46.47 NMgV6y9d0
>内気な女の子が片想い→両思いっていう王道
それ何て王道。
23:可愛い奥様
11/06/15 11:33:27.51 dh4f+f5A0
>>9
同じ。セルジュ両親の話以外は試練宿題みたいな感じで読んでた。
どいつもこいつも仕方ないなーと呆れる爛れた奴らばかりだし。
元々嘆美が好みな訳じゃないんだよな、ノーマル好きだとつくづく思った。
24:可愛い奥様
11/06/15 11:58:19.88 gzzQPmsr0
白嵐青風は、どこまで話が進んでいたのかな。
25:可愛い奥様
11/06/15 12:01:25.45 3jr6xIejO
>>21
憧れの先輩もクラスメートも「実は前から…」みたいな?
昔のはほんわかでいいよね
26:可愛い奥様
11/06/15 12:09:18.59 Zz5ARKtW0
>>24
大昔に思う男につれなくされて傷ついて壊れてしまった巫女の魂を元に戻すために
巫女の生まれ変わりの少女を眠らせたまま性行為をさせるとかいうところまでは記憶にある…
27:可愛い奥様
11/06/15 12:32:13.18 757TeZco0
真柴ひろみはなぁ…あれでもうちっと画力があれば…
基本形の男女の顔にシワ描いて年寄り、
マジックでちょんちょんちょんと鼻の下に線つけてヒゲ男とか
顔のバリエーションが無さ過ぎて萎えるw
>24
作者の母親がなんとか言う酒を化粧水がわりに使っていて
年をとらないかのような美貌、という所まで覚えてるw
28:可愛い奥様
11/06/15 17:46:58.79 mzSj+qM70
当時はさほど気に留めなかったけど
作者のファザーコンプレックスを知ってしまった今考えてみると
「ひっくりかえったおもちゃ箱」も「H2O!前代未聞」も
「白蘭青風」も「愛の黄金率」もかなり気持ち悪い話だと感じる
「愛の黄金率」は当時もドン引きしたけど…
ヒロインは「SEXを知ったら快楽に溺れるであろう身体の持ち主
だから才能を無駄にしないためにもヒロインを成長させてくれる男に
バージンを捧げなければならない」って一体何を根拠にそんな決めつけ???
結局ヒロインは若い方と大人の先生と
どっちと寝なきゃいけなかったのかいまだに謎のままだ
29:可愛い奥様
11/06/15 19:03:49.32 MiN2Gfdd0
>>28
>作者のファザーコンプレックス
うん、気持ち悪いというのはよくわかる
どの作品も父性をこれでもかと求める内容で
いかにして大義名分を得て、「娘」を「父親役の男性」が
やっちゃうか、という感じだよね
30:可愛い奥様
11/06/15 20:47:14.40 uFrgiUV80
>>9
同意。
「風と木の詩」の中で最も感動するのが、セルジュの両親のエピソードです。
あれはセルジュとジルベールの関係と対比させてたんですね。
同じ駆け落ちの末の悲劇でも、両親は愛を全うさせた、後悔の無い生涯だったのに、
セルジュときたら………
31:可愛い奥様
11/06/15 21:16:07.75 WuPLFuFT0
>>19
ロレンツォは、愛するオリビアの為に献身的な大人の男性って感じで好きだった。
山本鈴美香さんファザコンとは知らなかったけど、
それはさておき作品が途中になるってるのは嫌だな、
無理矢理でもいいから完結してくれと思うのよ。
32:可愛い奥様
11/06/15 21:41:41.79 918LOHKt0
>>18
バラの花溶けてた溶けてたw
風木、好きなんだけど、ジルベールはよく考えたらスゴいキャラだったわ
いくら思春期の男子でも、そこまでしょっちょう発情してないだろ!
っていうくらい常に発情してた
あんなにハァハァ言う子にしてしまって、ボナールさんとオーギュは罪深いなー
33:可愛い奥様
11/06/16 10:53:31.91 Rxq24W300
完結しないと言えば高河ゆん
アーシアンのグダグダぶりにドン引き
34:可愛い奥様
11/06/16 11:23:43.61 6AjCw8dN0
広げた風呂敷がたためないタイプだよね、高河ゆん
35:可愛い奥様
11/06/16 12:23:48.81 QYwq4ziH0
ジルベールは育児放棄されて育ったから
親の情愛を求める気持ち=発情になっちゃったんだろうなぁと思う
思いっきり母性愛の強い女性か、逆に女性性を感じさせないスカッとした女なら
女の子相手でもうまくいったかもしれない
ひょっとしたらパスカルの妹と?と一瞬思ったんだけど…
あんな鬱エンド望んでなかった
36:可愛い奥様
11/06/16 13:10:38.39 iXiDYOniO
流れ切ってごめんなさい
今、漫画本の整理してていろいろ処分してるんだけど
久々にひかわきょうこの藤臣くんシリーズ読んでやっぱ捨てられないと思ってしまった
今でも面白い!藤臣くんカッコいいよ!
何回か引越ししたけど手元に残ってたわけだよ
それから川原泉の漫画ってハーレクインちっくだったんだね…
37:可愛い奥様
11/06/16 13:23:02.23 qCFKjZDK0
>>36
金魚屋古書店に出てきた佐々木さんが
藤臣君シリーズ読み返して
「中学生の母親になって読み返しても
藤臣君は膝を付くほどかっこいい」と言っていたのを
思い出した。
38:可愛い奥様
11/06/16 15:26:21.68 cC7OTStn0
>>37
金魚屋のそのエピ読んで、藤臣くん読んでみたくなったけどまだ読めてない
読んでみるべき?
自分は009に恋したクチなんだけどさー
39:可愛い奥様
11/06/16 15:50:24.03 h9+8JQFh0
いきなりですが
砂の城読んでみました
なんて言うか読んでてすごく鬱になりそうw
つい泣いてしまったし
けど先が読めないしすごく面白かった
最後はハッピーエンドではない感じだったけどさわやかで
よかったかな・・・・・
こういう鬱な漫画昔には多いから昔の漫画って結構好きだけど
今の世では絶対こんな漫画ないよな
40:可愛い奥様
11/06/16 16:09:31.39 RWAG3lx30
砂の城、一気読みならそれなりに読めるかもしれないが
連載ずっとつき合って、あの終わり方だと落ち込むよ
1年見続けてあのエンディングのフランダースの犬並みかと…
いや、御大の本領発揮といった感じのメロドラマなんだけどね
あと、ひかわきょうこさんの本はやはり捨てられないなぁ
41:可愛い奥様
11/06/16 16:15:55.19 T6tNmA4U0
ひかわきょうこの絵柄は変わらないね
私は藤臣君よりも、シルバーキングとダグラスに惚れていたw
42:可愛い奥様
11/06/16 16:50:59.02 8vhlU6tV0
付き合うなら藤臣くんみたいな人と!
って思ってたからいつまでたっても彼氏ができなかったんです
43:可愛い奥様
11/06/16 16:54:01.83 ocALKju10
>>35
そういう鬱エンドがもてはやされ、流行った時代だったんだろうなあと、
今からしてみればそう思う。
生来前向き明るいはずのセルジュがすっかりぐれて陰気な偏屈爺になるとは。
根性無しだなと当時から笑ってしまった。
44:可愛い奥様
11/06/16 17:32:25.92 lCZyp8EL0
>>42
そこまででは無いがw 気持ちはわかるよ。
自分も藤臣くんとイザークが好きで、
千津美とノリコがうらやましかった。
あんな風に守ってもらいたかったなあ。
黒髪でちょっと眺めの前髪にキューンとする。
と、言ったら旦那が「巨人の星の花形とか?」 いや、そうじゃなくて・・・。
45:可愛い奥様
11/06/16 17:37:19.85 8vhlU6tV0
さくらももこのエッセイ本でも理想の男性は
「背が高くて頭が良くてちょっとシャイ云々」ってのがあったが
年を重ねるにつれ「ちょっとシャイ」なんてどうでもいいことは捨てた、とあったが
個人的にその「ちょっとシャイ」な部分は外せなかった
46:可愛い奥様
11/06/16 18:59:11.06 cC7OTStn0
やっぱり読むべきなようですねw>藤臣くん
>>44
真壁くんとか>黒髪でちょっと長めの前髪
47:可愛い奥様
11/06/16 18:59:31.29 kWlbynqPO
砂の城は作者も先が読めなかった感がある
48:可愛い奥様
11/06/16 19:38:00.69 lCZyp8EL0
>>46
>真壁くんとか
おお!割といいw シャイで無口なのも◎。
もうちょっと上半身が逆三角形だともっと嬉しいなー。
背が高くて筋肉質で、女の子がすっぽり隠れてしまいそうだと、なお萌えるw
49:可愛い奥様
11/06/16 20:20:51.42 CVmp8pjhi
藤臣くん、カッコいいけど自分は絶対にああいう人とは付き合えないとも思った。
自分の器が狭すぎて。八杉朝子状態になるのがオチ。
50:可愛い奥様
11/06/16 21:10:48.99 uOTs4fObP
1980~のLaLaでは藤臣くんと厩戸皇子が好きだったが、
彼氏になって欲しいのは藤臣くんだった。厩戸くんは美しいが怖すぎるw
51:可愛い奥様
11/06/16 21:14:21.02 cC7OTStn0
アンドレ、デイモス、はいからさんの狼さん…
だめだーもう思い浮かばない。しかもどれもきゅーんとはちょっと違う感じ?
それにしても藤臣くん人気だね。当時まったく未チェックだったのが悔やまれるわー
52:可愛い奥様
11/06/16 21:29:23.68 DWOUlwDm0
イブの息子たちのヤマトタケルは?
レギュラーではないゲストキャラだけど、黒髪で前髪は長いっすw
藤臣君、人気者w
彼は色々出来過ぎた男性だったので、かえって自分は萌えなかったなぁ
王子様過ぎて隙がなさ過ぎてさ
53:可愛い奥様
11/06/16 21:57:54.52 5xaZXvlS0
竹宮恵子は風と木よりも、変奏曲の方が好きだった
しかし、アネット悲惨だぞ
自分の兄ちゃん、旦那、息子、すべてボブのお手つき
真実知ったら、どうするんだろ
54:可愛い奥様
11/06/16 22:55:25.13 XmH3ihsU0
藤臣君は残念ながら読んだことないや
男鹿先輩をちょっと朴訥にした感じ?
異世界にとばされてもイザークみたいな相手とくっつけたら
それはそれでとてもよいことだと今でも思う……w
表だってベタベタしてるわけではないけれど、そこはかとなく漂う
ノリコ大事な姿勢に萌えたなあ。
55:可愛い奥様
11/06/16 22:58:24.80 R49fxngD0
>>41
同意同意!シルバーキング(本名ヒューなんとか)は本当にかっこよかったなー。
56:可愛い奥様
11/06/17 01:01:13.22 rYMNNBC30
黒髪でちょっと長めの前髪、長身とつらつらと考えてみたけれど
どうも押し出しの強い自信家ばかりが出てきてしまって
藤臣君タイプのシャイで無口ってのは少数派だったのだと実感
ちなみに自信家タイプは夢殿さんとかアラン(ベルばら)とか
ユス―ポフ候とかドイツの少佐とか…w
57:可愛い奥様
11/06/17 02:12:02.10 XLovw73C0
私は藤臣君よりイザークより断然男鹿先輩萌えです~
ひかわさんはシャイな男子を描かせたらピカイチだな
58:可愛い奥様
11/06/17 02:26:54.57 ED9Ya6PF0
私も昔からシャイな男子大好物(藤臣くん万歳!)なんだけど、
30才過ぎ辺りから昔は「絶対こういう男子嫌っ!」って頑なに敬遠してたタイプも
ツボに入るようになってきた。
敬遠してたタイプ:
アーチー(キャンディ×2)、アンジー(はみだしっ子)…
「男のクセにフリフリお洒落して気持ち悪い!」と思ってた幼き頃w
しかし年を経てこのタイプは「さり気なく他人を気遣う優しい子」が多いと
気付き、可愛くてたまらんようになった。
59:58
11/06/17 02:28:56.07 ED9Ya6PF0
間違えた
×30才過ぎ ○20才過ぎ
大人になった辺りで受け入れられたみたい。
60:可愛い奥様
11/06/17 06:39:59.91 D8XM14fb0
>>50
その時代なら私はエイリアン通りのセレムと
荒野の天使どものシルバーキング、
シャンペンシャワーのアンドレとディッコが好きだったw
彼氏になって欲しいのはディッコかシルバーキングだな。
61:可愛い奥様
11/06/17 07:12:35.94 Ru7Ily+E0
>>58
自分は子供の頃からアーチー、アンジー大好きだった
でもあのタイプは主役にはならないよね
62:可愛い奥様
11/06/17 08:00:49.67 jBjQF0dL0
木原敏江のフィリップもあちこちの作品に登場するけど脇役だっけ
摩利と新吾では主役のひとりじゃない?
63:可愛い奥様
11/06/17 08:34:07.55 x//qPByA0
>>58
アンジーは昔きらいだったけど、自分が大人になったら
「放っておけない」気になってきた。
松葉杖を使い始めたとき、転んでヒス起こした記憶に対して
「やめろ!どうにもならない事に怒っても仕方ない!」と怒鳴るのに
記憶の中の幼いアンジーが
「今だ、今だ、今すぐ救われたいんだ!」と泣くシーンで、守ってあげたい気持ちに。
>>60
ディッコ、いいね! マルロも「何されてもいい」と言ってたしw
アンドレは、あの駄目マルロ(駄目なところがいいんだけど)に
使いっぱしりにされてるところが、ちょっと・・・。
64:可愛い奥様
11/06/17 08:41:38.41 hjlkDLhZ0
あーセレム好きだったそういえば。バトラーも
昔から執事タイプに弱かったなーw マダミスのグラハムとか
普段冷静沈着紳士的なキャラが、大切な人の危機に見せる感情の揺らぎにときめいたw
>>62
摩利は確かに主役の一人だけど、ピンで主役になることはないタイプだよねやっぱり
65:可愛い奥様
11/06/17 10:36:28.44 rYMNNBC30
アンジーは昔から好きだったなぁ
気障でチャライ系、でも実は繊細、ってツボだったw
摩利は新吾あってだったからなぁ
しまりんごで好きだったのは紫乃先輩だったw
シャンペンでは断トツでマルロ
そんな彼に逆らえなかったアンドレもよかったw
66:可愛い奥様
11/06/17 11:05:24.80 wB5JEMjkO
ベルばらの初期の【レトロ】な感じが好き
オスカルがまだ微妙に脇役顔でアンドレなんかザコ顔
変われば変わるもんだなあ
67:可愛い奥様
11/06/17 13:42:52.95 D8XM14fb0
>>65
>紫乃先輩
そうだ紫乃先輩がいた!!
私も好きだったー。
「なすな恋」って素敵なフレーズだったな。今でもそう思う。
68:可愛い奥様
11/06/17 14:26:23.44 gPVUW4MR0
>53
自分の兄も夫も息子まで
同じ男にヤられてるなんて悲惨すぎる
アネットはエドナンじゃなく、最初の婚約者と結婚したほうがよかったよ。
69:可愛い奥様
11/06/17 15:38:08.70 Ra6kgs360
小6の娘が「いやぁ、アンジーは健康度が高いから、安心感があるよね」と
言った時には、ちょっと驚いたが、今の子はアダルトチルドレン系の読み物に
なれているから、みたいだ。
育ち方としては、いちばんまっとうに近いのだが、親戚一家は、捜索願は
出さなかったのかな。
70:可愛い奥様
11/06/17 15:55:15.01 jBjQF0dL0
初回で「警察に捜索願が出されてない」って言われていたけど流石にアンジーの叔母さん一家が
放置して探さないのは変だと思った まああれは読み切り予定の話でその後設定がいろいろ変わってるしな
71:可愛い奥様
11/06/17 16:12:39.80 dP273Sfw0
今思えば二次元に対する初の萌えは多分はいからさんの狼さん。そっからモデルと
言われたコンドルのジョーに行って、アニメにハマってったんだった。
萌えとは違うけど、シャンペンのディッコは好きだったなぁ。彼氏でも旦那でも優良物件って
感じで。
72:可愛い奥様
11/06/17 16:18:55.14 Ra6kgs360
>>70
やっぱり、母親のスキャンダルになるのを避けることを選択したのかな。
でも、アンジーが叔母さん一家にコンタクトをとっても良さそうなんだが。
73:可愛い奥様
11/06/17 20:40:58.89 9GGleb+q0
>>65
わたしも木原作品ではだんぜん紫乃先輩だわ。
初期は学ラン着用だったのが、後半あの性格が確立されて着物姿になってったよね。
義姉が呼ぶ「しのさん」が切なかったなあ…。
74:73
11/06/17 20:47:32.97 9GGleb+q0
連投すみません。
紫乃先輩の台詞では、これからお前はどうするんだ?と聞かれて
「俺はこのまま浮いた浮いたで暮らしたい」、そして新吾が「紫乃先輩らしいですね」って答えるのが印象的だ。
全然浮いてなんかいないのにね。
75:65
11/06/17 21:51:01.57 rYMNNBC30
>>73
うん、あの「しのさん」よかったw
浮名をたっぷり流しながら、実はお義姉さん一筋、って
すっごい乙女心を鷲掴みされましたw
76:可愛い奥様
11/06/17 21:55:40.06 zVr8AnLI0
>>73
わかるわかる。
一途で、「浮いた浮いた」とは
真逆の人だったよね>紫乃先輩
紫乃さんの最後の時の、
夢殿先輩の様子がまた、泣けるんだよなあ…
77:可愛い奥様
11/06/17 22:10:43.43 vO90Tdxc0
うわ~
シャンペン・イヴの息子たち・イザ‐ク…
懐かしい~
このスレ落ち着くわ。
78:可愛い奥様
11/06/18 01:18:27.16 0TWYZe8P0
藤臣くんに会いたくなって尼で注文しちゃったわwww
79:可愛い奥様
11/06/18 07:44:34.94 Pg2a9NCc0
陸奥A子が、レディコミにシフトチェンジしたのは、軽くショックだった。
あの乙女ちっくwな絵柄で・・とか思ったけどセクロスシーンは無くて安心したけど
80:可愛い奥様
11/06/18 12:18:57.16 Ood6AEZG0
え陸奥A子って引退したかと思ってたらレディースコミックにいっったの?
地味にショックを受けた
81:可愛い奥様
11/06/18 16:11:08.56 P/COY0kvO
昨日古書店で見つけた「星のハーモニー」今日見たらなかった
もしやこのスレの人が…
82:可愛い奥様
11/06/18 17:48:48.90 IVB1m7hNO
>>80
レディースと言っても劇画タッチのドロドロを描いてるわけじゃないし
画風も内容も今はシニカルというか大人に合ってると思う
独白だけのコマが多いので手抜きと言われがちだけど
ああいう画面構成含めて作品だと思ったり
83:可愛い奥様
11/06/18 20:04:59.86 nSpgOFao0
>>68
何も知らないって幸せかね?
周囲の男達、アネットのコト根本的では、
ハナから可愛がる愛玩物みたく蚊帳の外にして、飾り物かよ。
ある意味バカにしている様な気がする。
ウォルフの病気も亡くなるまで話してないとか、彼女の天真爛漫さを失わせたくなかっただの、初読は中学生だったが、
何となくすっきりしない、読み返す度モヤモヤ感が残る。
84:可愛い奥様
11/06/18 20:18:08.39 oXh3Gbw/0
変奏曲の女性キャラの扱いはひどいと思う
ローラだって夫を亡くしてるのに気遣われないどころか
スタッフの一員のような扱われ方
陸奥A子、ヤングユーに描いてたころの作品は
大島弓子のレディス版みたいな感じで良かったよ。
最近のはひどい。
飛行機の中で不治の病の恋人が死ぬ話とか、本気で描いてんのかと疑ったわ。
85:可愛い奥様
11/06/18 20:18:57.73 lkGE+EdR0
ウォルフはお手つきされてないよね。
86:可愛い奥様
11/06/18 20:22:15.80 LuPJYacv0
いや、1回だけやられちゃってる
87:可愛い奥様
11/06/18 20:48:58.80 FwQZrG210
>>85
何かの公演の帰りによった酒場で、ボブとウォルフがカードで賭けをする
ボブは勝ったら「ウォルフを一晩所有する権利」を賭ける。
結果はボブよりカードが強いはずのウォルフが負けてボブに抱かれる(ウォルフがわざと負けたという説ありw
88:可愛い奥様
11/06/18 21:56:22.70 +dM4vXFp0
>>87
えっ、そんな話あったっけ?!
私の読んだシリーズには掲載されてないのだろうか・・・。
読みたい~。
89:可愛い奥様
11/06/18 21:56:39.77 lkGE+EdR0
憶えてないや。なんてタイトル?
90:可愛い奥様
11/06/18 22:03:51.68 Z66MOjzb0
気持ち悪い
いつまで続けるつもりだよホモ話
91:可愛い奥様
11/06/18 22:07:26.77 0xtjwrsN0
「アイドルを探せ」をまた読みたい。
オールナイトフジとかテニスサークルとかおそろいのスタジャンとか
6大学ラグビーとか清里とか、女子大生ブームの時代がベースになってた話が
当時高校生だった自分にはすごくあこがれだったわ~
92:可愛い奥様
11/06/18 22:13:54.01 W9g8Pbuh0
>>88
最初に掲載されたのがJUNEの創刊号
変奏曲最初の単行本の3巻には、収録されていたけど
そのあと見ていない
タイトルは忘れました
93:可愛い奥様
11/06/18 22:14:10.15 nSpgOFao0
子供達の登場でいきなり始まるのも、
ちょっと違和感。女性陣の存在感まるでなし。
しかし、ウォルフ夫妻の夫婦生活、
スタッフの指導付きだったのかね~
妊娠も綿密な計画的そうだ。
94:可愛い奥様
11/06/18 22:16:48.33 PEX/kj2F0
>>88
外伝というか、なんかの冊子に載ってた記憶がある。
タイトルは、私も忘れたw
95:可愛い奥様
11/06/18 22:22:21.51 W9g8Pbuh0
>>88
ググったら見つかった
VARIATION(変奏曲外伝)
収録:ペーパームーンコミックス『変奏曲3 皇帝円舞曲』1988年(新書館)
中公愛蔵版『変奏曲』1995年(中央公論社)
『Passё Composё』1979年(駸々堂書店)
『続 マンションネコの興味シンシン』1984年(角川書店)
96:可愛い奥様
11/06/18 23:03:36.50 5ZUK5aBA0
>>92
むかし大JUNEと小JUNEがあったね。
97:可愛い奥様
11/06/19 01:01:13.86 +cAnU/YH0
ホモネタは801スレに逝ってやってくれ。
98:可愛い奥様
11/06/19 01:14:26.97 wyLqQw+R0
何がホモネタ?
昭和の普通の少女雑誌に載ってましたが「変奏曲」
99:可愛い奥様
11/06/19 01:17:12.15 +cAnU/YH0
>>96に言ったんだよ。
レス番つけなかった私も悪いが…
100:可愛い奥様
11/06/19 03:41:28.02 D2rBW8oj0
>>21
あれってかなり真柴ひろみの初期のだよね。
主人公の片想いが彼にハッキリ伝わってるようなエピもないのに、ラスト、中学卒業後の春休みにその彼から手紙が来て、
書いてもらったサイン帳のメッセージをたて読みしたら「すきだよ」だったという・・・w
そんなご都合主義、あるかよ~とつっこみいれてたなぁ。
講談社系の自分にはすっごくわかりやすかったけどw
いつも強烈なエピソードがあるわけじゃないのに、全体的に読むと、なぜか共感できる話が多かったなぁ。特に失恋で終わる話がうまかった。
「素直になれなくて」あたりから方向性についていけなくなってしまったけど。
メグシリーズが好きだった。高橋千鶴のじゃないよw
あと「秋桜館のララバイソング」ってのも好きだったなぁ。
101:可愛い奥様
11/06/19 10:37:19.76 FMCmrSZ/0
96じゃないが
ホモネタとかいうけど
昔の少女漫画にJUNEは欠かせないと思うけど
102:可愛い奥様
11/06/19 11:00:09.75 oNWm+8180
ホモネタ=JUNEで通るぐらい無い。
103:可愛い奥様
11/06/19 11:29:06.19 BHj4FNbD0
ホモは専用板があるくらいなんだから各自空気読んで下さいね
104:可愛い奥様
11/06/19 11:32:31.71 2TAapIdC0
>>100
タイトル忘れたけど、バスケ部の子がヒロインの失恋ストーリーがあったよね。
同じクラスで、同じ部活に入ってて、
自分も周囲も、この二人はお似合いのカップルに違いないと思ってるの。
最後になって、実は男の子は後輩のマネージャーの女の子を好きで、転校するからって結婚の約束みたいのをしてしまうってヤツ。
ヒロイン大ショックで彼の前で泣いても、涙をふいてもらえなくてさ。
あのどんでん返しには驚いた。
コテコテ少女漫画時代にこんな話描く人も珍しいと思ったw
105:可愛い奥様
11/06/19 13:15:19.65 ZvBgXVfF0
大昔のりほんの読みきりの、もりたじゅんの「あしの原」という作品が読みたい!
旧家のお嬢様(もしかしたら遊女)と青年とのラブストーリーで、ページ数が多かったような記憶があります
ストーリーは忘れてしまったけれど、風が吹く河原で?
着物姿の少女が長い髪を振り乱して泣いているラストだけ覚えている。
あやふやな記憶だと「女は、ただ泣く事しか出来なかった」という文字が入っていたと思います
106:可愛い奥様
11/06/19 14:55:22.05 qAhhXVQGO
ホモテイストの少女漫画嫌いじゃなかったけど
竹宮恵子さんはダメだった
風木の初回読んで少女コミック買うの止めたくらい
もう少し大人になってから読めるようになったけど衝撃強すぎた
バスケ部今では少年漫画でも普通にあるけど
昔は少女漫画でしかなかったような気がする
107:可愛い奥様
11/06/19 15:43:43.75 BrPt4hh+0
>>106
ラスト2行はもしかして>>104の話についてのレスなのかな?
これはバスケ部の子がヒロインなのが珍しいんじゃなくてw、
クラスや部活が一緒で、憎まれ口をきく仲の二人だと、たいていすったもんだがありながらも
ラストはハッピーエンド、ってパターンの話が(講談社だと特に)多かったのに、
まさか彼の方はヒロインのことを全く意識してないどころか、
他の子を好きだったって言う展開が珍しかったといいたかったのよ。
それまで読者はてっきり「どうせこの二人はハッピーエンドなんだよね?」と思いながら読んでたら、えええ?!って展開で。
この話は短編だし、バスケ部の話はどうでもいい伏線に過ぎなくてさ。
真柴ひろみの話は実際に読まないと何が魅力だったのか、わからないかも。
自分も失恋を描かせたら上手な人だなと思ってた。
108:可愛い奥様
11/06/19 15:56:21.59 kxMF1X2NO
>>105
りぼんの大昔のもりたじゅん、今思うと青年誌くらいの渋さだよね。絵柄とか。
と、「ミセスとユーレイ」「しあわせという名の女」を思い浮かべて書いてみる。
109:可愛い奥様
11/06/19 16:35:59.56 qAhhXVQGO
>107
ああ…ごめんなさい
特に失恋とかストーリーがどうこうではなく
そーいえば昔は少女漫画でバスケ部っていうのは普通にあったのに(おしゃべり階段とか青になれとか生徒諸君とか…)
少年漫画ではあまり見かけなかったなあ
…という真柴ひろみさんのお話とは関係ないただのつぶやきです
110:可愛い奥様
11/06/19 18:48:49.76 HrBk7qEa0
>>104
>>107
そのヒロインまさかの大失恋話読んでみたい。
真柴ひろみさんの作品?
もしそうなら意外だ、この人の作品っていつもドジっ子ヒロインがハンサム男と紆余曲折あって結ばれるって話の繰り返しだったような。
真柴さん、数年前にKISSでシングルマザー作品描いてたけど、話がさらにご都合主義になってたw
大人の作品には向かない人だなーと思った。夢一杯の10代少女向けっていうか。
大人作品描ける人と描けない人の違いって何だろう。
それ、増
111:可愛い奥様
11/06/19 19:11:41.63 j1tlPA8F0
気のせいか、竹宮恵子はホモ話の合間に、
ノーマルカップル&大河まとも系を差し込んできたりする。
風木、変奏曲(アネットの話)とかイズァローンもか?。そのエピの巻だけ気に入って時々読み返したくなる。
なまじストーリーテラーだからな。集めるのもホモ苦手の身には中途半端で困るw
112:可愛い奥様
11/06/19 20:16:35.05 I3WVUPzF0
>>111
同意。
自分的には竹宮恵子作品は「空が好き」~「ファラオの墓」の頃がピークで、小学生の少ない小遣い
で コミックスを集めてたな。
「風と木の詩」は虐待シーンや男同志のベットシーンにウンザリして、途中で読むのを止めてしまった
けど、セルジュの両親のエピソードだけ読みたくて、その部分だけ単行本を買ったよ。
異空間を彷徨う「終笛シリーズ」(?)も大好きでした。
113:9
11/06/19 21:12:48.66 Kmag8y/Q0
>>111,>>112
同じようなテイストの方が結構いらっしゃるので
なんだか嬉しいですw
ファラオの墓はスネフェル&ナイルキアが好きだったなぁ
サリオキスは出来過ぎでちょっと距離感があった
114:可愛い奥様
11/06/19 21:26:20.22 njaN7Zrc0
ファラオの墓では、大臣の徹底した悪役ぶりのために、
本来の敵役であるスネフェルでさえ、大臣の犠牲者的な立場になっていたな。
大臣の娘のアンケスエンとの悲恋が切なかった。
彼女と余韻を残す別れ方をした後、帰還して恋人を抱擁して生きている事を実感するシーンに、
それはないわ~~~と突っ込んだ覚えがある。
サリオキスのお腹の傷口(開いている真っ最中)に、
スネフェルが手を入れるシーンがあったけれど、あれもホモ臭かったような…
115:可愛い奥様
11/06/19 21:55:01.68 g02OAgOM0
終笛シリーズの終章、「そして、集まる日」。終笛は戻ってこれたんですよね?
他の仲間達は結婚して子供が生まれたりして、現実を生きてるけど、終笛はまだ
失踪した時のまんま、つまり少年なのかな?だったら哀しいかも…
116:可愛い奥様
11/06/19 21:59:33.01 L2mYTKdx0
>>114
作者はアウラ贔屓(生気の輝き)だったそうだが。
自分もサリオは切り替え早くてびっくりした。アンケスエンとは最初から叶う恋じゃないし、王らしい判断かもね。
117:可愛い奥様
11/06/19 22:20:50.79 bZZfdsKi0
>>109
確かに、昭和の少年漫画でバスケ部って、「ダッシュ!勝平」くらいしか思いつかない。
昭和の少年漫画は、スポーツといえば柔道、野球、ボクシング、レスリングなど
いかにも男らしいスポーツが主流だったと思う。
一方、昭和の少女漫画はテニス、バスケ、バレーボールあたりの漫画は何作もあって名作も数多いね。
バスケやバレーボールって、スラッと長身の選手が多いので、
少女漫画でヒーローをかっこよく描くのには便利でも
少年漫画で昭和の少年たちの共感を呼ぶのは難しかった…のかもしれないと推測。
「ダッシュ!勝平」の主人公も「超チビなのに運動神経抜群!」っていう設定だったし。
118:可愛い奥様
11/06/19 22:27:44.77 JUGxwQL50
そういえば藤原栄子さんの「チビでも選手」ってバスケ漫画が有ったなあ・・・。
満員のバスで頭の上にうっかり荷物を載せられるくらい小さい女の子が主人公だった。
119:可愛い奥様
11/06/19 22:44:34.06 kxMF1X2NO
バスケが男性のスポーツに変わったのは80年代にNBAのイメージが浸透して
それまでの日本でのバスケのイメージを塗り替えたのが大きいと思う。
あと少女漫画ではスポコンは70年代後半にはほぼ終焉して、
その後少年漫画に登場してきたからシフトしたみたいに見えたんじゃないかなー。
スラムダンク開始が1990年。
120:可愛い奥様
11/06/19 23:00:34.91 kxMF1X2NO
>>118
あべりつこが少女フレンドに描いてた「すえっ子台風」もチビでバスケ選手
男勝りっていうキャラづけも昭和テイスト
121:可愛い奥様
11/06/19 23:04:33.96 dcvACbQU0
>>102
そうだよね。
ストップ劉備くんが好きで買ってたw
122:可愛い奥様
11/06/19 23:05:41.30 p/RRKppH0
「っポイ」とか少女漫画のバスケものはチビがあえてバスケット部に入って、ってパターンが多かった気がする
体格の良さをかわれて女子マネに声をかけられ入部するスラムダンクは新鮮っていえばそうだったのかも
123:可愛い奥様
11/06/19 23:06:24.97 JUGxwQL50
>>120
確かにw
昭和のキャラ設定って幅が狭くて似ていた物が多いよね。
124:可愛い奥様
11/06/19 23:10:25.02 n9mMRGQy0
>>118
藤原栄子さんだったら「彼女はミセス」が印象に残ってるわ。
高校の体操部の主人公が部活の帰り、無理矢理結婚させられるのを悲観して
飛び降り自殺しようとしてる女性を助ける、その女性と瓜二つだった主人公は
女性の身代わりに偽装結婚する。
キモイおじさんだと思っていた結婚相手は意外にイケメンのサラリーマンで…
というトンデモ話でw
最後は結ばれてハッピーエンドなんだけど、体操選手のスポコンとハラハラドキドキ
の恋愛物がミックスされた、少し毛色が変わった少女漫画でしたね。
125:可愛い奥様
11/06/19 23:14:33.40 JUGxwQL50
>>124
タイトルに覚えが有るのにストーリーが全く思い出せない・・・orz
126:可愛い奥様
11/06/19 23:35:38.09 dcvACbQU0
古本屋で伯爵令嬢全巻完結セット見つけたけど
2500円は出せなかった…
127:可愛い奥様
11/06/20 00:02:31.28 rGgqSxG40
>>118
私が覚えてる唯一のシーンは小さいのを生かして?
相手の選手の股の間をドリブルして抜けてくシーンだな
そのほか何も覚えてないんだけども
あと金メダルへのターンとかもやってなかった?
別の人なんだっけ
128:可愛い奥様
11/06/20 00:27:37.09 yPK3z39s0
>>127
藤原栄子の
「ただいまの記録2分…ナンタラ」かな?
ぐぐってきたら
「ただいまの記録2分20秒5」だった。
中国人の少女が出てたなぁ…しか覚えてないけどw
>>124
「彼女はミセス」はヒロインが飼ってる犬の名前が『チン』だった。
「狆だからチンなの!」とか言ってたな。
129:可愛い奥様
11/06/20 01:02:52.92 w0jbK+rc0
>>110
真柴ひろみは初期の数年間は失恋話いくつかあったよ。
ぐぐってみたけど>>104の話は「さよならの一小節」ではなかったかと。
あと、「左ききのプレリュード」だったか、
地味なヒロインが、自分と正反対の活発な親友の彼氏を好きになっちゃって、
その想いを日記をつけてるんだか何だかで、だんだん彼と親しくなっていき、
で、やっぱりきっとこの彼はこのヒロインを選ぶんだろうな~、と匂わせておきながら、
初めて泣いた本カノを見たとき、「やっぱりオレ、アイツしかいない」ってなる話とかw
あと、数年ぶりにクラス会に行って、そのとき周囲ではウワサの関係だった男子と、またいい感じになれるかしらと思ってたら、もう彼には恋人がいて、「今でも好きなのよ~!」って大泣きする話とか。
恋人未満の男子が、恋人になったとたん、ラストでいきなりバイク事故で他界して終わり、って話もあったw
文章で説明すると短絡的な話にしか聞こえないねwww
130:可愛い奥様
11/06/20 01:34:29.47 1Vbg/BSKO
>>127
「金メダルへのターン」は細野みち子先生よ。
とび魚ターンの画像がほしかったのにドラマ版以外見つからない。
URLリンク(www.geocities.co.jp)
みんな大好き()庄司陽子先生も初期にこんな連載をしてるよ
↓「泳げ!第5コース」
URLリンク(www.kudan.jp)
131:可愛い奥様
11/06/20 07:31:30.35 U2xqDjzN0
泳げ第5コースってドラマになってたよね。関西だけかな?
金曜夜7時からのB級くさいのばっかやってた枠。
他にシンクロやってたスワンの涙とか女子サッカーの赤いシュートとかやってた。
132:可愛い奥様
11/06/20 14:15:26.80 rtESjFYv0
「ただいまの記録~」手の指の股に透明の膜をつけてインチキ記録を出す
天才少女がいたような。それが中国の子かな?
「彼女はミセス」でトレビの泉の言い伝え
(コインを投げ入れると再び来訪することができる)を知ったなぁ
細川千栄子の愛の泉もトレビの泉だったっけ?
133:可愛い奥様
11/06/20 18:13:07.72 Pkzd+KSe0
1980年ごろに、プチフラワーか少コミで、ときどき読み切りを描いていた
伊東愛子さんは引退してしまったんでしょうか?全然名前を見ていない。
少年マンガと少女マンガをミックスしたような、可愛い絵が好きでした。
最後に読んだのは「ナーバスなあの娘(ベイビー)」 未完だったような気がする
134:可愛い奥様
11/06/20 18:21:18.37 oSGwutfS0
伊藤愛子さん覚えてる
可愛いというかちょっと他の漫画家さんと違った画風だったような
美大かなんか出ている人だったんだろうか
135:可愛い奥様
11/06/20 19:07:00.02 MY+RBuiE0
>>129
真柴ひろみ・・・ぐぐったら、53歳だった。ベテランさんで、講談社専属作家みたいだね。
wikiみたけど、作品数多いわりに何が代表作なのかよく分からないなぁ。
講談社X文庫ティーンズハートの挿絵書いてた人かな。
あの当時、コバルトに対抗したのか、講談社のライトノベルシリーズもあったけど、泥くさそうだった。
折原みと かわちゆかり とかが活躍してた記憶だけど、
講談社って集英社に比べると泥臭くない?上手く説明出来ないんだけどオシャレ度が全然ないっていうかw 何でだろう。
136:可愛い奥様
11/06/20 19:12:50.93 kMjUGSUn0
>>135
よく言えば、普遍的・常識的・優等生的>講談社
悪くいえば陳腐 って感じ?
とがってないというか、冒険的・実験的な作品がないというか。
137:可愛い奥様
11/06/20 19:18:41.05 Oto0oMUm0
>>133
いとうあいこさんと名前を代えて1994年に「ホームスイートホームズ」という
コミックを出したのが最後かな?
「ナーバスなあの娘(ベイビー)」 は未完で、復刊ドットコムに要望は
あるけど、もう続きは無理なんではないでしょうか。
20年くらい前まで切り抜きを取っておいたんだけど・・・。
最近は雑誌「涙がこぼれたあの一言」に「猫の街角物語」が毎月再録
されているよ。
138:可愛い奥様
11/06/20 19:18:59.78 Oto0oMUm0
伊藤愛子さんは確か上智大だったと思う
139:可愛い奥様
11/06/20 19:50:26.27 /wneefcP0
伊東愛子といえばLaLaで「嵐が丘」打ち切られちゃってたっけ…
ものすごく原作に忠実に描いていただけに残念だった
140:可愛い奥様
11/06/20 20:12:57.46 XJLM/tZ/0
>>132
あったあった、中国の天才少女しかも双子の選手が、透明な手袋みたいなのを…
金メダルへのターンは、細野みち子先生では?
とびうおターン、プールで皆てやったよ。
細野先生は、おはようエルザがもう一度読みたい
141:可愛い奥様
11/06/20 20:14:41.92 WWxs9/zX0
伊東愛子さんて学園もの描いてました?
「紫陽花は紫の陽の花って書くのよ」って台詞が浮かんで来た
夢野一子と間違えてるかな
142:可愛い奥様
11/06/20 20:46:49.33 vo1+YDC90
伊東愛子さんは学園ものあったかしら?
レイプされた女性の話が記憶にあるけど。
夢野一子さん、自転車に乗ってが好きだったわ
143:可愛い奥様
11/06/20 20:48:55.09 PwsZzYbd0
秋刀魚は秋の刀の魚…ってのも何かの漫画で知ったなぁ。
シルクの存在はキャンディ×2で知った。
青いバラがないことは里中真知子のミスターレディで知った。
有閑倶楽部では吉兆とかもう色んなことを学んだw
144:可愛い奥様
11/06/20 20:56:37.49 /wneefcP0
>>141-142
「先生に異議あり!」ってのがあったけど紫陽花の話はあったかどうかわからないなあ
レイプされた女性…ってのは「子宮の目」だろうか
これも未完だったかな?
145:141
11/06/20 21:23:09.42 WWxs9/zX0
自分でも、はっきり覚えてないんですよね
紫陽花の部分だけ覚えてて
少女漫画のスレで聞いてみます
里中満智子のミスターレディは男の子になりたい女の子がダンスで脚を開く振りをする時にイキイキしてたのが印象に残ってる
146:可愛い奥様
11/06/20 21:36:33.34 vo1+YDC90
>>144
そう、ザ・ウームズ・アイズ ~子宮の目~。
自分にとって衝撃的作品でした、完結した記憶がないから多分未完だと思う。
147:可愛い奥様
11/06/20 21:56:38.91 ypQvgMl30
>>145
そのマンガ、よく覚えてないけど当時好きだった。
主人公のよき理解者みたいな先生が冗談ぽく、君らは女の子のくせに紫陽花も書けんのか、
みたいに言ってたんじゃないかな。他の女の子が正解したんだったかも。
主人公が一人で始めた壁新聞みたいなのが「スクランブル」という名だった。
その先生は教師になった理由をデモシカと答えていたような。
148:可愛い奥様
11/06/20 22:44:38.43 0EN54Ot90
>その先生は教師になった理由をデモシカと答えていたような。
そのシーンは覚えているわ。
あとバレンタインのときに女子が男子みんなにチョコをあげようって
ことになって、主人公がじゃぁ大奮発っていって500円だったかな
をカンパしたのも覚えてる。
149:可愛い奥様
11/06/20 23:08:28.97 FUzc0AUJ0
伊東愛子さんのマンガ(タイトル失念)で、ココアを作るときに
タマゴとバターを入れて鍋で作るシーンがあって
真似して作ったら、タマゴが固まって、かき玉ココアwになって(゚д゚)マズーだったよ
150:可愛い奥様
11/06/20 23:29:00.08 pML2mbSg0
シェフ殿御用心、かな?
151:可愛い奥様
11/06/21 00:44:52.49 2fqbabPJ0
>>148
不二家のハートチョコだったよね
何げにアレが一番ウマイ
152:可愛い奥様
11/06/21 01:51:51.78 MOAp3XfRO
>>140
透明手袋ネタはひだのぶこだったような?ドーピングチェックも双子でのがれてたり
153:可愛い奥様
11/06/21 02:40:29.28 M5lBv5aJO
>>152
すごいなw
透明手袋にもびっくりドーピング逃れの方法にもびっくり
154:可愛い奥様
11/06/21 03:29:33.45 bOXDu4DW0
>>135-136
講談社漫画、今はのだめとかオシャレぽい漫画が主流なんだろうけど、
昔の看板作家の庄司陽子さんとか、ファッションセンスが古臭かったよw
ありえない色や柄の服で堂々と表紙だったw
里中満智子さんも垢ぬけないイメージ。
講談社ってファッション系雑誌いまいちなのかね。
大御所の大和和紀さんは、時代ものが多かったから、綺麗なイメージだけど。
155:可愛い奥様
11/06/21 10:00:00.23 DKrudFGT0
>>139
えーっ!「嵐が丘」って打ち切りだったの?知らなかった。
当時、中学生でお小遣いが足りなくて、ララを買えなくなっちゃって
次に買ったときに「嵐が丘」が載ってなかったから連載終了かと思ってた
雄々しくて野生的なヒースクリフがカッコ良かったなー
156:可愛い奥様
11/06/21 10:10:15.49 6RP1UQJI0
伊藤愛子さんはちょっと癖があって一般受けはしないだろうなぁ、と
当時も思ったなぁ
夢野一子さん、懐かしいw
自転車に乗ってシリーズ、好きだったなぁ
その後青年誌に移っていたよね?
157:可愛い奥様
11/06/21 11:42:35.55 YEmtfAA60
別コミ時代の伊藤愛子は好きだった。
カレシーター(メリーゴーランド)の連作や
ハーモニウム弾きの青年の話とか良かったなぁ
絵はうまいんだか下手なんだかよくわからなかった
伊藤さん考案の架空の楽器ハーモニウムがまた微妙でな…
「たんたんたかゆき」だったかな
萩尾竹宮のメシスタント時代の話もあった。
158:可愛い奥様
11/06/21 14:18:06.94 twFAgUsP0
>>146
たしかギャルズライフ連載だったような…>ザ・ウームズ・アイズ ~子宮の目~
胎児が超能力者で、母親の危機を救ったりするんだよね。
やっぱり未完だったのか。残念。
ギャルズライフは、わたなべまさこさんの「リーヴェス・ツァイベン」っていう
わたなべ先生には珍しいSFも載せてて面白かった。
159:可愛い奥様
11/06/21 18:31:39.89 DGZrx4Ls0
伊東愛子さんの、レイプされた女の子が…と言う話
確かコミックス持っていたので、完結したんじゃないかな?
タイトルもうろ覚えで、断言できなくて申し訳ないけど
胎児が能力者と言うよりも、望まない妊娠をした結果彼女が何らかの力に目覚めて
その力で自分をレイプした男を追い詰めていく話だった
ラスト近くで、女の子がお腹の子と会話して、女の子が
「あなたのお父さんを愛していない、あなたを愛せるか分からない」と言ったら
お腹の子が泣いて…
胎児が自ら産まれないことを選択したのか、結局流産したり
結局レイプした男は自滅っぽい最期を迎えて、女の子は元の生活に戻って
全てを知って協力してくれた男の子とデートしたりするような
平和な日常生活のシーンで完結してた気がする
160:可愛い奥様
11/06/21 20:01:52.88 z+E4pNFzP
>>159
おぼえてるわ
胎児が「愛されないと生きていけないから」と生きていくのをやめるんだよね
協力してくれた男の子が友達に彼女のことを惚気たりしてるシーンとかもあった最終回
最後のページが胎児で「愛されないと…」のセリフがはいってたような?セリフはうろ覚え
161:可愛い奥様
11/06/22 00:42:01.64 IIM3Yf+00
>>141,142
紫陽花の話は「先生に意義あり」です。
主人公の友達がちょっと大人びた子で梅雨時に自分をみつめなおす
旅に出ちゃった、とかで先生がすあまを買って様子を見に行くのを
覚えている。
伊藤愛子さんの猫の話とか、母の神話?だったか多分単行本、マリヒコ君の
以外は持っているはずなんだけど、どこにあるやら・・・。
162:141
11/06/22 01:16:05.31 ekC7NMYH0
>>161
タイトル分かって嬉しいです、ありがとうございました
先生がノートとすあまを届けてくれて紫陽花の子がコロコロ可愛い◯◯の字、情熱溢れる◎◎の字とかノート見ながら思ってるシーン思い出しました
163:可愛い奥様
11/06/22 03:24:58.92 HyweU5+y0
伊東愛子といえば、読み切りで
翼を持つ2つの一族が争う世界の話があったような・・・
164:可愛い奥様
11/06/23 08:41:18.66 0DHz64Pd0
伊藤愛子さん懐かしいな~
普段、油絵を描いてる人が漫画を描いたら
こんな感じなのかな、って思った位
独特のペンタッチだった
プチフラに載った花郁悠紀子さんの追悼漫画が
もう一度読みたい
165:可愛い奥様
11/06/23 09:31:18.93 /xphnEcs0
>>164
それ去年だか「涙がこぼれたあの一言」に再録されていたんだよね~。
樹村みのりさんのも再録されてそれで知って(mixkかなんかで)
懐かしかった~。
ついでに山岸さんが花郁悠紀子さんの幽霊見て仲の良かった萩尾さんが
「何でわたしのところに来ないのよ」とくやしがる漫画を思い出して
探しちゃった。
166:可愛い奥様
11/06/24 03:42:42.48 e8sIa2T+0
’70年代に幼稚園~小学生だった自分には、
樹村みのりと瀬戸みのりと樹山まみ(いたよね?名前間違ってるかも?)がごっちゃまぜ。
しかもこの中でまともに読んだことあるのは瀬戸みのりくらいだわ。
167:可愛い奥様
11/06/24 07:56:49.38 kMEGVZ/Q0
山内直美の「なんて素敵にジャパネスク」は昭和だったけ?
昨日、ブコフで「人妻編」を立ち読みしたら、激しく絵が劣化していてびっくしした。
瑠璃姫が別人になってるよ~(´Д`)
168:可愛い奥様
11/06/24 08:43:25.46 72bHrZG/0
「ぼく地球」
「ときめきトゥナイト」
に続いて、劣化続編が
また出たか…
とりあえず近づかない様にするよorz
169:可愛い奥様
11/06/24 08:47:18.95 Pr54fZeI0
劣化は悲しいよね
私は数年前、小野弥夢のLady Loveの続編を読んで愕然とした。
170:可愛い奥様
11/06/24 09:13:44.23 uaxbHLcy0
「なんて素敵にジャパネスク」は作画の人がブランクあったから絵は違和感あるけど、
原作をちゃんと消化されててそのアタリの手腕は劣化してないよ。
序盤はちょっとモタモタしてるけど、どんどん良くなってる。
171:可愛い奥様
11/06/24 09:14:09.22 gZg2FDcJ0
それでも古参ファンは買っちゃうんだろうね文句いいつつ
当時と違ってお小遣いの中からの支出じゃないから
別のスレだったかアラベスクとか動物のお医者さんとかポーとか続編描かないのは何故?って疑問に応えて
そりゃ新作が売れてるからって答えていた人いるけど
劣化続編描いてる作家陣ってもう過去の遺産に縋るしかない人達だよねえ プライドはないのか
本人は劣化したと思ってないのか
172:可愛い奥様
11/06/24 10:54:37.97 f2vLT2Qf0
槙村とおるも、
昔の絵を知ってる身とすれば、
劣化というか、
なんか作画を面倒くさがってるような
線になったような気がするよ。
昔から、一貫して
丁寧なペン入れを面倒がってるような線なのは
さいもんふみ。
173:可愛い奥様
11/06/24 11:11:55.39 RJx9nd1L0
>>169
あれは劣化という域じゃないと思う
なんか病気してちゃんとペンが持てないとかきいたけど
とりあえずまともな絵がかけないのになぜ掲載するのかわからん
174:可愛い奥様
11/06/24 11:13:51.98 RJx9nd1L0
>>172
槙村とおる ってw
間違い探しじゃないんだから…
庄司陽子も山岸凉子も絵の劣化はすごいものがあるけど
庄司陽子の場合は劣化とか雑とかじゃなくて
いじりすぎてヘタになった感じといえばいいんだろうか
175:可愛い奥様
11/06/24 11:27:44.40 f2vLT2Qf0
さとるだ。脳内で篠原とおる(女囚さそりww)とごっちゃになっておった。
とりあえず自分自身の脳の劣化を一番心配すべきだorz
庄司陽子は、鼻が気になる。
一峰大二よりも気になる。
176:可愛い奥様
11/06/24 12:25:17.28 gZg2FDcJ0
庄司陽子は元々別に上手い絵とは思わなかったけど
描き慣れて確立していたものをわざわざいじっちゃって変になり
元に戻せなくなったみたいな・・・
177:可愛い奥様
11/06/24 12:33:59.25 4JCNZRFc0
>>175
>庄司陽子は、鼻が気になる。
わかる。
あの鼻がどうにも牛っぽくて気になる。
一峰大二の鼻も確かに気になるw
今はそんないことないけど、子供の頃は漫画の「鼻の穴」がものすごく気になって
友人に「あたし鼻の穴がある漫画は絶対読まない!」と宣言した覚えがある。
なので庄司陽子はダメだった。一条ゆかりも子供心に鼻の穴がダメだった。
178:可愛い奥様
11/06/24 12:57:41.39 JdlGK/iH0
「はいからさんが通る」を読み返したけど
この時期て大和和紀の、一番油の乗り切った頃なのか?
回を重ねるたびに、絵が上手くなって、ギャクのキレもよくて画面構成もうまくなっている。
「はいからさん」は、シリアスとコメディの配分がとても上手くて、いつ読んでも面白いね
番外編で狼さんの少年時代を描いた「鷺草物語」が好き
179:可愛い奥様
11/06/24 15:44:36.51 44vMssUl0
>>175
>庄司陽子は、鼻が気になる。
わかる。
ナカ~マ。なんとかして欲しい。あれ。
180:可愛い奥様
11/06/24 16:09:53.31 0VzAdSOA0
鼻については、努力とかそういう問題でもなさそうだから諦めた。
だが、あのおされセンスだけは何とかして欲しい。
ニッセンとかしまむらの方が、余程センスがいいぞ。
181:可愛い奥様
11/06/24 16:30:23.41 BHb1TkDp0
>>175
槇村も字が違ってるぞw
最近の2文字だのローマ字だののペンネームもよくわからんが
初恋の彼氏の名前をペンネームしちゃうってどんなだろうな。
ましてそれがそこそこ売れてたりすると。
182:可愛い奥様
11/06/24 20:23:28.59 joBPFJDq0
>>168
悪魔の花嫁 の劣化もけっこうキツイ。
183:可愛い奥様
11/06/24 20:31:39.82 A8wQqUj70
>>180
庄司陽子さん、絵の劣化は、まだ他の大御所さんに比べたらマシな方じゃないのかな。
60歳すぎてるよ。
ファッションセンスも眼をつむってもいいけど、話の劣化・整合性のなさ、
ヒロインのありえない傲慢ぶりがイヤ。
年取ると、作者の業の深さが作品に反映するって言われてたけど本当だろうか・・・
184:可愛い奥様
11/06/24 20:52:53.70 gZg2FDcJ0
まあ有名所では例の御大とかさ・・・
有閑倶楽部は文庫10巻までで完結したと思っている
プライドも後半メタメタでもうね
185:可愛い奥様
11/06/24 21:18:01.67 72bHrZG/0
今やってるSWANのモスクワ編は
続編の中でも割と見られる方かな
つか、前よりも絵が巧くなってる気がする
186:可愛い奥様
11/06/24 21:55:43.89 ON7aPU9h0
>>182
あしべさんの劣化は、長年つきあっている自分でも擁護のしようがない orz
ただ一気におかしくなったのではなく、10年以上かけて今の状態なのよ
ちょっとずつちょっとずつ連載していた「クリスタルドラゴン」が
劣化な絵で続いてて、「悪魔の花嫁」突然の再開で、久々に見た人が
とても驚くのは無理ないと思う。
187:可愛い奥様
11/06/24 22:42:14.34 E1trQNx/0
>>178
思う!全7巻って当時としては長期連載なんだろうけど、
でも全然間延びしてなくて、あっという間に読んでしまう。
(作者本人は長くてちょっと飽きてたとおっしゃってたがw)
漫画はストーリーも大事だが、
キャラクターも大事なんだなあと初めて思った漫画だ。
脇役がいいよね。紅緒のお父さんとか、吉次さん、
つめ子、車屋さん、牢名主さんw
今でいう逆ハーレムものだけど、全然嫌味がなかった。
紅緒がモテる理由もよく分かる。
188:可愛い奥様
11/06/24 23:03:02.39 nPAOigzT0
ジャパネスクはマンガまだ続いている…よね。
最近どこかの雑誌に載っていた。原作者は亡くなっちゃったね。
>>172
たしかにw最近の槙村さとるはテキトーだ。
最新作もコミックス1巻から読み返すと最初の方はまだましなんだよね~。
1巻当時、テキトーだなあと思っていたけど12巻の現在、1巻の絵がマシに見える。
189:可愛い奥様
11/06/24 23:04:29.34 nPAOigzT0
クリスタルドラゴンはもう話が見えなくなってしまった。
190:可愛い奥様
11/06/24 23:58:37.79 BLmIz21w0
機械じゃないんだから同じ絵柄で長年描き続けるのって難しいよね。
残念ではあるけど、それ以外が魅力的ならいいとする。
最近近所のTSUTAYAに「はいからさん~」が入った。ずーっとレンタル中で
まだ借りられてない。早く読みたーい。少尉好きだったんだよなぁ…。
「キャンディ・キャンディ」ではアンソニーが好きだったし、つくづく王子様系が好きなんだな
191:可愛い奥様
11/06/25 00:04:47.88 hAkXhUmu0
>>188
ジャパネスクは、人妻編の完結コミックスもちょうど今月発売されましたよ~
3月から最終回スペシャルの公式ブログ(期間限定)まで開設してますね
URLリンク(jyapatayori.asablo.jp)
192:可愛い奥様
11/06/25 00:16:23.97 AaY54NxC0
高階良子さんは、現役バリバリでがんばっているけれど
劣化というよりも、昔よりも絵が上手くなってしまったのが残念w
なかよしで描いていた頃の、微妙にくずれた絵がいいだよなぁ
「黒とかげ」の緑川夫人は、映画版の美輪さんよりも妖艶で美しいと思う
193:可愛い奥様
11/06/25 00:33:29.78 3kFDj7Iw0
高階さんは年と共に絵が濃くなってるよねw
同じ雑誌だからついあしべさんと比べてしまうけど
あしべさんのスカスカぶりとは正反対のみっちり具合
194:可愛い奥様
11/06/25 02:12:39.51 +ZqiskL4i
高階さんは血とバラの悪魔が好きだった
なかよしで同じ頃怖い漫画描いてた曽祢まさこさんも好きだった
曽祢まさこさん今も好きだけど絵があっさりした感じになってしまって幽霊狩りの続編悲しかった、話が面白いだけに残念
195:可愛い奥様
11/06/25 02:47:34.41 BEXRRmv10
曽祢まさこ、昔は女キャラがクラシカルなお人形さんみたいだったよね。
細川智栄子とかとは全然違うタイプの。
クールな感じで。
誰に影響受けたんだろ?妹か?w
「夢の園のミア」とか、ファンタジックだったな~。
あれに登場してくるおばさん(といっても若くてお姉さんみたいな)がいいお仕事やってくれて、
あんなに若くて親身になってくれるおばさんがほしいと思ったものだわ。
196:可愛い奥様
11/06/25 03:11:14.01 Koek3hPXO
庄司陽子さんは鼻に目を奪われがちだけど眠そうな目とあんぐり開けた口の
同じ顔がずっとおもしろい
何しゃべるにも眠そうな目に〇の口
劣化というか年をとると他者に影響受けることとかが全然なくなって
自分がよければよくなって好きな顔ばかりになっちゃうのかもな、とか思う
197:可愛い奥様
11/06/25 03:50:26.37 IHoBlKT50
今の庄司陽子の作品読んだことないから
むしろそこまでいわれてる劣化したらしいキャラの顔というものを見てみたいw
眠そうな目に○の口ばかりって並べるとどんな全体画になるやら。
198:可愛い奥様
11/06/25 04:00:26.30 hAkXhUmu0
庄司さんに限らずだけど、長年現役漫画家なのに
絵が徐々に劣化してるんじゃ?と指摘されてる場合
原因は「手癖」じゃないって会話をあちこちで目にしているように思う
私は漫画にしても絵を描く趣味はないけど
趣味で描く人が漫画読者には多くいて、納得できる理由らしい。
199:可愛い奥様
11/06/25 07:18:31.60 NcNrDbA10
>>178
絵柄の洗練され具合は、あさきゆめみし本編の中~後期辺りが頂点だと思ってる。
衣装の描かれ具合が本当に美しい。
昔から着物の描き方上手かったよね。はいからさん然り、ヨコハマ物語然り。
特にヨコハマ物語は洋装和装いろいろでてきてそれだけで楽しめた。
あ、もちろん主役4人のキャラも好き。特に竜助万里子の王道ツンデレカップルは
今でも時々読み返して萌えるw
200:可愛い奥様
11/06/25 09:21:11.29 3Hkkz46S0
>>199
横浜物語好きだったけど、竜助は好きじゃないなぁ。同じ名前の漫才師がいたせいか余計にイメージ悪いw
万里子は素敵だけど、卯野に比べると幸福感薄いと言うか、
卯野とシンさんをくっつけるために、荒くれ者の竜介とまとまらされたような感じがしたw
201:可愛い奥様
11/06/25 10:21:42.27 SRycQYGx0
美内すずえも昔の方が洗練された絵に見える
うまくはないんだけどきれいな少女マンガ絵
「はるかなる風と光」とか「忍者屋敷に春がきた」とか、別マ時代後期の絵が好きだわ。
202:可愛い奥様
11/06/25 11:03:34.02 BgK7l8Ez0
亀ですいません。
伊東愛子さんの「先生に異議あり」 ここで少しだけ読めるよ
URLリンク(www.comicpark.net)
203:可愛い奥様
11/06/25 11:12:43.76 U1NCBjAw0
>>200
あれはスカーレット&バトラーなんだと思う>万里子竜助
んで最初に惚れる男は、やっぱ森さんのお坊ちゃんアシュレータイプ。
ヨコハマ物語、ドラマもしっかりしてるし目も楽しませてもらえるし、
衣装とセットにうんとお金かけてNHKの朝ドラでやってほしいな。
204:141
11/06/25 12:37:00.30 QH1a2ZF30
>>202
これです、ありがとうございます
主人公が夢美ちゃんだったですね
読めて嬉しいです
美内すずえは絵の劣化もだけどとにかくちゃんと終わらせて欲しい
エリカシリーズどうなるんだよ結局
205:可愛い奥様
11/06/25 14:24:42.27 3Hkkz46S0
>>203
卯野は老若男女に愛されるメラニータイプなのかな、
仕事もシッカリ出来て自立した女性で、しかも良妻賢母型。
欠点あるけど、万里子の方が好きだわ。
そういえば、風と共に去りぬでも、メラニーもスカーレットも好きだったけど、
アシュレーは頼りなくて嫌いだったし、レッドは身勝手で好きじゃなかったの思い出した。
朝ドラにするのはいいけど、アメリカ編はパスだね。ロケにお金かかりすぎる。
菅野美穂や中谷美紀が若い頃に演じて欲しかったなぁ。
206:可愛い奥様
11/06/25 18:29:59.31 HWlFiR9u0
今の連載「イシュタルの娘」は大河にできるよなぁとかぼんやり考えてたよ。
なまじ時代が被ってるせいかよっぽどし っかり描写されてる気がする。
207:可愛い奥様
11/06/25 21:53:06.37 Koek3hPXO
>>197
下手になったとか荒れたとかじゃないんだけど、なんか顔が変なんだよ~。
人物の顔の歪み方が共通なので、>>198さんの書いた手癖説は納得できる。
個人的にはあの眠そうな目には相手を馬鹿にしてるような失礼な感じを受ける。(大げさ)
208:可愛い奥様
11/06/26 07:03:48.12 bpF3XOxe0
>>100
亀レスだけどあの作品は真柴ひろみのデビュー作でなおかつアンケートいきなり1位をとったという伝説の作品
私は好きなタイプの作家ではなかったけ書く作品書く作品アンケートトップとる作家さんだったそう
209:可愛い奥様
11/06/26 16:11:37.20 kTjxoQQA0
うわさの姫子って少女漫画でいいのかな。
210:可愛い奥様
11/06/26 16:27:31.21 UH25oAgW0
わかんないけど、このスレでは時々話題になる人気作品だね~
211:可愛い奥様
11/06/26 17:00:35.88 O1s4XZ+20
>>208
真柴ひろみって売れっ子だったの?
全盛期知らずに、KISSでの作品は、少し読んだけど、話はありきたりで雑だし
絵も下手だった。ギャグ絵がすごく古臭かったのはご愛嬌だけどw
若い頃は感性も豊かだし、若い子向けてウルウルさせるお話作りが上手かったのかもしれないね。
年取っても読ませる作品描く人とどこが分かれ目なんだろう。
212:可愛い奥様
11/06/26 17:47:54.57 rlcNbIot0
>>208
デビュー作は「フィール・ハッピー」では?
あの話好きで単行本も買ったから覚えてるんだけど。
213:可愛い奥様
11/06/26 17:51:43.37 rlcNbIot0
>>211
’80年代半ばあたりから本格的にブレイクした、といえるのかなと思う。
女の子~!って感じのウルウル話が多くなって。
自分はその前の、もう少し爽やかでオフコースとかユーミンとかの曲が似合うような頃が好きだったな。
214:可愛い奥様
11/06/26 19:28:47.32 AFVt+dEH0
絵の劣化で思い出したけど
西原理恵子の画力対決で、竹宮K子が描いたジルベールが
連載時とほとんど変わっていなくて驚いた。
教授の仕事に専念していて漫画は発表していないけれど
時間が空いたときにスケッチ程度に描いているのかな?
215: 忍法帖【Lv=19,xxxPT】
11/06/26 21:56:32.07 MDsfoizx0
>>214
( ´・∀・`) ヘー
そうなんだ。
「天馬の血族」になると劣化とはちょっと違うんだが
絵柄が変わってたのだが、あれは天馬用の絵だったのかな?
216:可愛い奥様
11/06/26 23:10:22.66 +917gTmF0
「天馬の血族」懐かしいな。
竹宮さんの作品でアルトジンみたいな少女が主人公って珍しかったような。
217:可愛い奥様
11/06/27 01:57:21.73 fJed4cqT0
>>212
「フィール・ハッピー」、私も好き。
ピアノが弾けるのをうっかり見られて軽音楽部にスカウトされてしまうものの、
家では祖母と二人暮らしで、祖母のためにお嬢様キャラを演じてる子の話だよね。
学校に行くときは途中でカジュアルな服に着替えてw
この人の作品はラストがさわやかなのがよかったのかも。
失恋に終わっても、うま~く主人公の気持ちをまとめてくれて、妙に納得させられてたw
あと、教師への生徒の恋心とか、年下の男子に惹かれてしまう話とか、
現実の学校生活で本当にありそうな恋愛だけどなかなかない、女子の憧れみたいなのを書くんだけど、
コテコテ&ウジウジじゃなくて、その主人公の心の葛藤を冷静に、かつ理性的に描いてたのが魅力だったんだと思う。共感できるんだよね。
218:可愛い奥様
11/06/27 10:12:46.09 v117vHfm0
真柴ひろみって、なんだか絵がもっさりしている感じで
今ひとつ読もうという気にならなかった記憶があるなぁ
「天馬の血族」はアルトジンみたいな元気な女の子が好きなので
嬉しかったけれど、とにかくイスマイルと帝が陰気で粘着質で嫌だったw
オルスボルトの側近とかアルトジンの幼馴染とか
おいしい脇キャラも多かったよね
219:可愛い奥様
11/06/27 14:37:16.47 hUv1rElS0
>>214
京都住まいなので
画廊でやる原画展もたまに見に行くけど、
最近に描かれた、ちゃんとしたイラストも展示してあるよ。
220:可愛い奥様
11/06/27 16:42:36.86 wCwf5B1p0
>>214
サイバラのジルベール笑った
「いつもシャツがはだけてて乳首が見えてるんですよねー」
221:可愛い奥様
11/06/27 17:55:46.20 pyBa3dix0
>>217-218
真柴ひろみって、じめっとしたヒロインが多くて苦手だった。
ヒロインがやたらとトクントクンしてるイメージw
男も女も皆同じ顔で書き分けしてなかったようだけど、昔の作品って髪型違うだけの漫画って多かったのかな。
222:可愛い奥様
11/06/27 18:30:44.20 IrW/lXIb0
昔の漫画は髪型で全てのキャラを区別しなきゃいけなくて大変だった
老若男女すべて顔が同じとかわりと普通で男性陣には非常に不評だったな
223:可愛い奥様
11/06/27 19:18:52.11 IvSFVx8sO
>>221
ドキドキじゃなくてトクン…トクン…してるヒロインは確かに苦手だw
224:可愛い奥様
11/06/27 19:21:23.61 FkHVP0In0
>>221
ああ、真柴ひろみ、そこが受け付けなかった>男も女も皆同じ顔
つか、流行の絵柄があるんだろうか?
別フレ、別マは、一時期どのページ開いても似たような顔の作品ばかりで
「作家が合宿して、互いのアシやってんのか?」 と、素で考えてたことあるわw
225:可愛い奥様
11/06/27 19:34:27.79 KgxkK8/10
>>221
つか、だからそれは途中からなんだってばw>じめっとしたヒロイン
「菜子の色」よりあとに、連載持つようになってからじゃないかな、じめじめは。
初期の数年間はそんな感じじゃなかったのよ~。
「メグの五線譜メモリー」とか、「ときめきの一瞬」とか、
フレンドと言うより’70年代後期のマーガレットの方があいそうなキャラ&話でさ。
絵は下手でもサラリとしたストーリーとテンポがあって、
自分も初期の頃の真柴ひろみは好きだった。
226:可愛い奥様
11/06/27 20:55:06.54 NWORfCL90
私だけかもしれませんが…
昔、真柴ひろみと茶木ひろみの絵の区別がつかなくて
2人は同一人物だと思っていた
総領冬実がボーイフレンド描いてた頃も、小椋冬実の絵と区別がつかなくて
小椋冬実が別ペンネームで描いてるんだと思っていた
227: 忍法帖【Lv=20,xxxPT】
11/06/27 22:45:56.90 GmnvF6mZ0
>>219
私も京都(・∀・)人(・∀・)
原画展、行こう行こうと思って毎回都合が悪くて。
昔、駸々堂で「>5:00 REVOLUTION」のサイン会やってて
サインしてもらったことある。
あのころ駸々堂が潰れるなんて夢にも思わなかったなあ・・・
228:可愛い奥様
11/06/28 03:00:15.45 JrRv3BNk0
>>224
今でも絵柄に流行り廃りはあるんじゃないのかな。
りぼんとか、デカ目が流行なのか、いつも目が顔の1/2ぐらいのヒロイン表紙。
別マも売れてる作品に似たような絵柄が多そう。
そういえば、宮川何とかっていう、元祖トクン・・・トクン・・・の人は、今でも主人公は同じ顔で、
女は小さくて袖を引っ張ってて、男がありえないくらい首が太くてバカでかくて話もきもいけど
一定の需要はあるから売れ続けてるんだろうか。昔から苦手だ。
229:可愛い奥様
11/06/28 07:54:50.72 s9EDc77IO
>>224
そりゃいつだってあるよ>流行の絵柄
とか時代の傾向
230:可愛い奥様
11/06/28 08:00:29.75 CJMlqmOR0
>>226
私は茶木ひろみと多田かおるの絵柄の方が区別つかなかったよw
さすがに真柴ひろみと混同したことはないなぁ。
急に思い出したけど、真柴ひろみの初期の話によくヒロインの友達とかで「棍子」って名前が使われてて
あれって安積棍子か誰か、中のよい漫画家さんの名前だったような気がするんだけど、
系統が違いすぎるかw
伊藤ゆうの名前も「ゆうくん、アシスタントありがとう」とか、余白にちょくちょく出てた気がするw
231:可愛い奥様
11/06/28 10:07:08.59 BR53k9gg0
昔の少女マンガは、余白にいろんなメッセージが書いてあったよね。
自分の記憶では、だいたいアルファベットで書かれてた気がする。
授業のシーンでは、ノートや教科書、
お父さんが読んでいる新聞やなんかにも書いてあったなあ。
けっこうそれを読むのが楽しかったw
232:可愛い奥様
11/06/28 10:39:37.15 xECvYwwT0
あったあった。あのラクガキで漫画家さんの交友関係が見えるのも楽しかった。
太刀掛秀子さんが「これが終わったらかぐや姫」「むっふっふ こーせつさ~ん」
とか書いてた時もあったわ。
233:可愛い奥様
11/06/28 11:41:14.54 s9EDc77IO
そういうファン公言の流れで太刀掛秀子×南こうせつや陸奥A子×沢田研二が
巻頭カラーグラビア対談になってたのはすごいと思った
陸奥せんせいがまるまるしておっきいタイプだったことが意外だった
234:可愛い奥様
11/06/28 17:52:34.25 naR8GD120
真柴ひろみのモッサリ感は何となく女子高出身?と思わせるw
関係ないけどかなり小柄な人だったような。140㎝台。
235:可愛い奥様
11/06/28 17:56:53.87 naR8GD120
>>228
元祖トクンは宮川匡代だぬ。まったく同じ事思ったよ。
純粋なJSやJCに人気ありそうw
連レスすまぬ。
236:可愛い奥様
11/06/28 21:56:21.83 /YPF2JgD0
すでに遠い記憶なのだけど、「女の子の赤い靴」とか言うコミックを持ってた。
好きだったんだよw宮川匡代が描くちっこくてやわらかそうな女の子。
自分がでかくてゴツクて、季節問わず日に焼けてたからかなぁ。
237:可愛い奥様
11/06/28 22:29:58.96 6zMLP88t0
真柴ひろみさんってそんなに人気あったのか~。
数年前kissを買ってた時の連載がなんていうか、いや
他の人には人気があったのかもしれないが、
自分的にはどこに魅力があるのか全く理解できなかった。
昔からの人気に支えられていたのねー。なんか納得。
238:可愛い奥様
11/06/29 00:08:06.75 Pw8jQkR80
ここで話題になってる、槇村さとると庄司陽子の連載を立ち読みしてきた。
槇村さとるは劣化というよりは、手抜きっぽい?くらもちふさこの劣化バージョンみたいだ
「愛のアランフェス」とか「まみいなナントカ)の頃がよかった・・遠い目
庄司陽子は、鼻がとんでもないことになってた。顔に対してデカすぎるだろ、鼻。
すべての人物の鼻の頭にトーンが貼ってあるのもおかしい。
庄司陽子とデビューが同じくらいの、萩尾もとは絵が劣化してなくて立派だとおもう
239:可愛い奥様
11/06/29 00:09:36.85 6IrCex8U0
>>237
最近の真柴ひろみは読んでないからわからないけど、
書き込みから察するに、その「昔から」支えてるファンというのは、
’80年代半ばからの、ウジウジ系でブレイクしてからのファンなのだろうか。
「放課後NOTE」あたりまでの真柴ひろみファンが、
またフォーク&ロックといわれた当時の音楽wがBGMにピッタリだった、
あの世界に浸れるような作品なら、読んでみたいかな。
その後のウジウジぶりぶり涙系の女の子物語は好きじゃなかったから。
240:可愛い奥様
11/06/29 00:14:58.50 w6WdpGbS0
>>238
劣化と言うか、変化はかなり大きいよね。>萩尾さん
個人的には「ケーキ×3」とか「この娘うります」「11人いる!」の頃までの絵柄が可愛くて好きだった。
「11人いる!」の続編ではもう絵柄が変わってて、フロルが丸顔でちっちゃい目になってたのが哀しかったなぁ。
「半神」は動きが感じられなくて、無機質なお人形さんとETのおもちゃがくっついてるようだった。
241:可愛い奥様
11/06/29 00:36:20.35 JnyKp0zp0
萩尾さんは好きな絵とそうじゃない絵とが
交互で来る感じ
「この娘うります!」や「11人いる!」の頃や
「トーマ」の後半、「A-A'」の頃が好きかなぁ
242:可愛い奥様
11/06/29 07:40:38.36 NuTN+gjO0
わたしは「アロイス」の頃の萩尾さんの絵が一番好きかな
「残酷~」以降は絵が気持ち悪くて読めない
猫漫画の猫も気持ち悪すぎる(レオくんだっけ?)
でもこの前の原作つき短篇集「菱川さんと猫」はめちゃくちゃよかった
243:可愛い奥様
11/06/29 08:09:23.37 RUNjH/ZB0
「アロイス」いいね。私も好き。冒頭のポエムwは、暗記しちゃったよ。
最後にアロイスが( ̄ー ̄)ニヤリ するシーンが怖かった。
「残酷な~」は長期連載だったから、連載中に何度も絵が変化してる(嫌いじゃない)
個人的には70年代後期~80年代の絵が好き。苦手なのは「恐るべき子どもたち」絵が怖すぎる
244:可愛い奥様
11/06/29 08:09:53.47 26NHNDzA0
昔のホラー系が読みたくなった
梅図とかそういうんじゃなくて、今ならツッコミどころ満載であろう
古臭い絵の少女漫画系
友達に借りてたから作者も題名も思い出せないんだけどw
兄さんが脳移植に使われて~とか
宇宙人に小人にされて人形遊びにされて~とか
町全体?で実験にされて~みたいなの色々
245:可愛い奥様
11/06/29 13:25:28.01 TYiOTEZr0
>>244
兄さんが脳移植に・・・ってのは高階良子の、なんだっけ?「ガラスの墓標」だっけか。
本棚に確認いくのめんどいわw
町全体で・・・って言うのは捜索スレなんかでもよく見かけるネタだけど、
読んでないけど他の人の依頼話だけで印象に残ったのは
地球最後の日、みたいな感じでストーリーが続いていくんだけど、
いざその瞬間になると、ヒロインだけは前日?だかに戻って、延々と終われない、って話だな。
あと、ひとけのない町で、ヒロインがふと町人を見ると、
みんな片っ端から伝染病の皮膚病?にかかって、どんどん死んでいって・・・って話。
読んでみたいわけではないけど印象にだけは残ったw
246:可愛い奥様
11/06/29 13:46:29.00 O4Oe7rki0
>>244
宇宙人に小人にされて人形遊びは森由起子(字曖昧)かな。
主人公が猛烈にトイレに行きたくなって、ある家にトイレを貸してくださいと頼む→
宅にはトイレはございませんと断られる→トイレが無い家なんてあるはずないじゃん!ムキー!→
強引にあがりこんで家捜し(なんつー主人公だw)→トイレまじで無い!ピコーン宇宙人なんだわ!
っていうとんでもホラー。最後は宇宙人に捕まって小人にされてた。
247:244
11/06/29 14:07:33.17 26NHNDzA0
>>245-246
うわ、奥様方凄いw
ガラスの墓標、そんな題名だったかも
どこかで再会したらまた読みたいなー
ありがとうございました。
昔の少女漫画系ホラーって結構トンデモな話多かったよねw
248:可愛い奥様
11/06/29 14:21:28.63 DIzidLJa0
どんな無茶な設定もSFならば通る、みたいなセリフを
かわみなみさんが自作のキャラに言わせてたなw
ノストラ探偵団だったけ
249:可愛い奥様
11/06/29 15:40:16.88 tsLXuySB0
>>246
子供の頃、さがみゆきのホラー漫画をドキドキしながら読んでいたが、
今読み返したら、こんなレベルの㌧でもな可能性もありそうだわwwww
250:可愛い奥様
11/06/29 16:51:02.75 gUwOkwGM0
さがみゆき先生の単行本って巻末に似顔絵コーナーとか先生の一言コーナーとかあって
子供心にこのひと自己顕示欲み
251:可愛い奥様
11/06/29 18:05:32.07 +xVtzXfn0
ノストラ探偵団懐かしい
ひよこが好きだったわ
252:可愛い奥様
11/06/29 18:49:14.31 3ccJFsKH0
うしとらの~ほうより~まうず~
空地センセー苦労性
253:可愛い奥様
11/06/29 19:04:55.62 1LYVHQUxO
>>246
おもしろすぎるww
254:可愛い奥様
11/06/29 19:10:21.65 kvl/0KaU0
「あっ、ツリ目!」
「むっ、タレ目!」
255:可愛い奥様
11/06/29 19:23:49.46 Vj/w3Pe20
空地先生の顔がタイプだったなぁ(遠い目
256:可愛い奥様
11/06/29 23:25:12.47 JnyKp0zp0
>>255
同じく
空地先生、女性と見まごうばかりの細面で
目の色がとても明るかったよね
257:可愛い奥様
11/06/30 00:51:03.51 JmES+xeJO
トイレがない家の話とか、血液型シリーズとか
子供の頃に近所のお姉さんに借りて、結構ガクブルで読んでたけど
唐沢俊一&ソルボンヌK子の「森由岐子の世界」で爆笑してしまった
258:可愛い奥様
11/06/30 01:02:53.15 2AoI7BYi0
長年の萩尾ファンだけど、「この娘うります!」が絵としては一番好きかなあ。
お話もロマンチックラブコメディーで好きだ。
259:可愛い奥様
11/06/30 01:06:38.38 oyxGYXih0
>>257
>「森由岐子の世界」
これかwww
URLリンク(sapporovin.blog90.fc2.com)
260:可愛い奥様
11/06/30 08:13:23.00 F+MVN6I70
>>258
同意
ポーの一族は最後のほうは顔が丸すぎて
健康的な吸血鬼だったから
261:可愛い奥様
11/06/30 08:49:43.58 NA9n3eoE0
少女漫画板の捜索スレが新スレになったので貼っておきます
少女漫画のタイトル&作者名捜索願(45)
スレリンク(gcomic板)
262:可愛い奥様
11/06/30 12:44:15.42 CjGPGv3o0
>>260
>健康的な吸血鬼だったから サクッと同意!
あの頃の作品のキャラは、みんな丸顔で目が小さくて、、80年代の繊細な描線が好き
ポーの一族では、少数派かもしれんが「ピカデリー7時」のおしゃれで生意気なエドガー萌えw
263:可愛い奥様
11/06/30 16:16:12.54 ztkW1l1o0
このスレでは、あまり出ないけど文月今日子は絵が劣化してないね。
少女フレンドで描いていた時代と、全然変わってなくて綺麗な絵
264:可愛い奥様
11/06/30 19:13:50.92 8hM2IhlM0
文月今日子さんの絵、赤ちゃんから老人まで本当に魅力的に描き分けされているわ。
「銀杏物語」や「わらって姫子」好きでした。
265:可愛い奥様
11/06/30 21:52:40.23 HtmEEilL0
「地中海のルカ」大好きだった
バイクの話も好きだったな
266:可愛い奥様
11/06/30 22:34:57.24 6da382NSi
文月今日子さん、漫画は読んでいなかったけど家にイラスト集があって、すごく細かくて綺麗な絵だったのをおぼえてるわ。
267:可愛い奥様
11/06/30 23:14:53.15 ZFLXwOTC0
>>266
ちょっと前の「ふくはうち」が好きだったw
268:可愛い奥様
11/06/30 23:19:24.43 VOLT9lA80
私も萩尾先生の絵はポーはフラワーコミックスなら4巻あたり、
「この娘うります!」の頃が一番好きだ~。
筋がね入りのエドガーファンには、あの細面のエドガーはちょっと違うと言われたけれど。
文月今日子さんのカラーは本当に美しくて、画材とか技法が謎。
発色の良さからしてカラーインクだと思うんだけど、ぼかしとかどうされてるのかな。
エアブラシでは無さそうなんだけど、水彩みたいなウェットな技法でカラーインクを使われてたのか・・・。
269:可愛い奥様
11/07/01 00:37:11.74 rzyTWO1H0
文月今日子漫画全集持ってる。
金のアレクサンドラ目当てだったが。
アレクサンドラの短期連載初出の巻頭カラーは芸術的美しさ。(完結版仕切り直しはミッシィ)
初出はアスカか、PFか忘れたが切り抜いておくべきだった。総集編の背表紙にしかそのカラーは掲載されずがっかりした。
270:可愛い奥様
11/07/01 00:52:23.45 Ia7wvk870
>>259
ありがとう!!あの見本だけで笑ってしまったわ。
そして、主人公の震えは恐怖からがトイレを我慢しているからかが
気になります。
271:可愛い奥様
11/07/01 01:57:37.53 opHZgOyyO
>>270
結局、草むらで用を足すんだけど
その時もブルブル震えてるもんだから、
「このブルブルは恐怖ではなく、排泄から来るものである」
とか書かれてたw
宇宙人のくせに、主人公に地味な嫌がらせ(電車内で足を踏む)を
するシーンが好きだ
272:可愛い奥様
11/07/01 09:24:45.25 Jw3TpEVR0
内田善美関連の物は
一万円札握り締めないとダメなのね…。
結婚した時に実家においてこなければ…と悔やむばかりだわ。
273:可愛い奥様
11/07/01 10:12:34.57 y8Zyusyy0
内田善美関連はレア度が高いもので5000円くらい
低いモノなら1000円以下が相場だよ(オークションの場合ね)
amazonとかはふっかけてるだけだから価格としては宛にならない
274:可愛い奥様
11/07/01 13:11:31.50 v3oP7BSm0
初期短編集持っていたのに結婚するとき実家に置いてきたら処分されていた
あとチェリッシュブックとかいろいろ
275:可愛い奥様
11/07/01 14:26:28.68 3MbAYNql0
「ソムニウム」以外は全部持ってるわ…
子供には値段高かったしなんか一見暗い感じ?だと思ったので
買わなかったんだけど今見たらそうでもないのかな
所有欲が薄いので「自分で持っている事」にはべつに固執しないけど
中身だけもう1度ちゃんと読んでみたい気はする
276:可愛い奥様
11/07/01 15:00:30.86 RD7zI4Nn0
>>271
少女漫画のヒロインが・・・野・・・野ション・・・?
・・・まさしくホラーだわ!
森由岐子先生、凄すぎる・・・
277:可愛い奥様
11/07/01 17:44:10.07 E1OsTQwz0
「ソムニウム」は
発売されてすぐ買ったのに、既に初版じゃ無くて
地味で安くもない画集なのに、売れてるんだなぁと思った記憶
単に自分の住んでる所が地方過ぎて、第二版以降のものしか
入荷できなかっただけかも知れんが
チェリッシュギャラリーもだけど、あの頃の白泉社は
愛好家向けのアイテムを良く出してたなぁと思う
箱入り布装丁の小型の詩画集とかね、勿論少女漫画家の描き下ろしで
278:可愛い奥様
11/07/01 18:02:32.57 SiU/kdE50
まやみねおせんせいのタロットカードとか
青池先生のトランプとかね
ツェットは白癬者、よく秋田が許したものだと思ったわ
279:可愛い奥様
11/07/01 19:01:41.01 zMuImDKI0
魔夜先生のタロット、持ってるわー。
黒地に金で絵が描いてあって、妖しくも美しいです。
あれで占うと、なんか当たる気がするw
280:可愛い奥様
11/07/01 21:06:59.51 fBIRmZVf0
りぼんのふろくであった、内田善美さんのタロットカード、きれいだったなあ。
陸奥A子さんのトランプもかわいかった。
>>269
金のアレクサンドラは、初回の話が雑誌掲載とコミックス収録分が違いますよね?
雑誌掲載の初回が好きだったので、コミックス買って書き直されてるのを見た時は
残念でした
281:可愛い奥様
11/07/01 21:12:35.38 y8Zyusyy0
りぼんといえば大矢ちきの「回転木馬」がこの前ついに単行本になりましたよね。
まさかまさかのできごとに本当にびっくりしました。(もちろん即買い)
わたしはいまでも(「ぴあ」のせいで)
「ウォーリーをさがせ」が大矢ちきにしか見えません…
282:可愛い奥様
11/07/02 02:06:37.77 AEnqjS0r0
こんなスレがあったとは!
カレンダーの今月の写真がボルゾイだったもんで、ロレンツォ様を思い出しエルドの続き読みたい秒が再発
もう叶わないのは判ってるんだけど
283:可愛い奥様
11/07/02 14:25:21.75 Z2V5ETstO
内田善美は半端に出回ったから(思い出を取り戻したい人が多くて)
余計高値になるのかしら
漫画自体は好みじゃなかったけど、ぶ~けだっけ?翼刈りの
魔女だかなんだか印象に残ってる
284:可愛い奥様
11/07/02 14:35:37.72 JI+FEBMw0
内田さんはとても絵はきれいだったけど
話がクソつまんなかったという記憶しかない
漫画は絵も大事だけどストーリーはもっと大事
285:可愛い奥様
11/07/02 16:38:28.56 ClJQ20M40
内田善美は初期のベタな少女マンガが好きだ
不治の病の少女と幼馴染の少年の話とか
今見るとけっこう顔が歪んでたり
すごく絵がうまい人というわけではないんだよね
でも当時あの絵はすごい衝撃だったなー
吉野朔美とかも内田善美の流れっぽい絵柄だったよね。
286:可愛い奥様
11/07/02 18:15:50.82 TZ3Ef6V90
私は内田善美はりぼんの頃よりぶ~けに移ってからの方が断然好き
りぼん時代は編集部の意向で好きなものを好きなように
描かせてもらえなかったっぽいけど
「空の色に似ている」あたりから独自の世界が花開いて
俄然面白くなったと思ってる(つまり自分好みになったという意味)
ジャック・フィニィが好きだったと知ってさにあらんと思った
でも当時漫画の貸し借りをしていた友達はわかりやすい話の方が好きだったので
「内田善美は絵も話も嫌いだからコミックス貸してくれなくていいよ」と
言われてへこんだ学生時代の思い出…orz
結局「漫画の趣味が合う女友達」は社会人になるまで出会えなかった
ここは話の合いそうな人が結構いるけど学生時代に出会いたかったなあ
あの頃ネットがあったらリアルタイムで盛り上がれただろうに残念
287:可愛い奥様
11/07/02 20:14:46.36 8FCY0eVm0
>>285
自分もぶ~けに移る前のベタな少女漫画が好きだった
「なみの障害物レース」ってデビュー作だっけ
水樹和佳子も大作書き始める前の短編が好き
吉田秋生もカリフォルニア物語前半あたりまでがいい
288:可愛い奥様
11/07/02 21:10:56.48 ClJQ20M40
>287さん、私と好みが似てるかも。
水城和佳も「花咲ける村の奇跡」とか
女刑事とスリの少年の話とか、初期の短編がいい。
絵柄も当時のほうが好きです。
289:可愛い奥様
11/07/02 23:03:12.12 m18Pd3Xs0
水樹和佳の話が出て嬉しい!
また描いてくれないかなあ。
290:可愛い奥様
11/07/02 23:20:17.87 Z2V5ETstO
>>285
絵、後年になって思ったけどあれは同人誌っぽいっていうのかな。
頭の中にすごい理想があって、それに向かって一生懸命一生懸命描いてる感じ。
291: 忍法帖【Lv=25,xxxPT】
11/07/02 23:21:56.77 flpv3I5u0
水樹和佳の月虹、SFとしては突っ込みどころが
多かったが、でも好きだった
292:可愛い奥様
11/07/02 23:56:05.03 Z2V5ETstO
水樹和佳さんはりぼん時代のふっる~いのしか知らない
子供が12人いるやつとか…うーんコマは思い出すけどタイトルとかさっぱり
まだ当時はあまりこなれてなかったけどさわやかな外国ものが多かったかな
絵に萩尾モトを思わせる感じがあったかも
真似じゃなくて、好きなのかな、みたいな
293:可愛い奥様
11/07/03 00:07:12.69 hzPNjvDG0
>>292
目の描き方とか少し似てるよね。好きで影響受けちゃったのかな、と思ってる。
294:可愛い奥様
11/07/03 00:36:01.94 H6lYbgH30
>>292
そういえば似てたね。
水樹和佳、りぼんの頃しか知らないし、子供の頃は決して好きな作家ではなかったけど
(絵も話も地味だと思ってた)「浪漫ティック・雪」だけは心に残ってる。
作中で外人さんの彼がスケッチブックに書いたメモ…というか詩
「セメテヒトヨ アカゴノヨウニ ヨナキシナサイ アタマナデテ アゲルカラ」
だったと思うが、いまでも覚えてるのはよほど子供心に響くものあったんだろうなぁ…と思う。
295:可愛い奥様
11/07/03 00:44:31.36 axc3oPMEO
ググったら今は水樹和佳子さんなのね。本人HPがあったけどラスト更新が2002年…
プロフィールのところに「普通の少女漫画は描けないと思っていたけど
24年組の諸先輩方の作品群に触れてこういうのなら…」
と漫画を描くきっかけになったと書いてあったよ。
296:可愛い奥様
11/07/03 00:58:32.14 axc3oPMEO
>>294
あったあった。
「色男って何?カラーマン?」ってやつだよね?思い出した。
あと別の話でおとうさんが傘持って娘を迎えにくるけど娘は男と一緒、
ってシーン覚えてる。
おとうさんとバッタリする前、男の子といいムードになる。
「○ちゃん、好きな色は何?」
「モスグリーン」
「じゃあオレ、カーテンはその色にしよう」
「…///」みたいな。
好きな色モスグリーンって、えらい渋いなあって当時思ってしまった。
確かに子供には地味だったけど、やっぱり個性的だったな。
297:可愛い奥様
11/07/03 13:09:59.64 pZ5Ep6dq0
>292
子供が12人いるのってデビュー作の「かもめたちへ」かな。
船乗りの男が孤児をたくさん引き取って育ててる話だよね。
絵は萩尾さん、セリフ回しは竹宮さんに似てるって思った。
粕谷紀子さんも、デビュー当時は萩尾さんに似てる感じだった。
298:可愛い奥様
11/07/03 19:22:24.60 axc3oPMEO
>>297
そうだと思います>かもめたちへ
くだんさんちで水樹和佳初期画像探したんだけどなかった
代わりに、はならないけど内田善美初期画像
多レスすみません
なみの障害物レース
URLリンク(www.kudan.jp)
銀色の糸
URLリンク(www.kudan.jp)
七月の城
URLリンク(www.kudan.jp)
299:可愛い奥様
11/07/03 21:35:40.02 y0Bmk8/S0
>>276
たしかヒロインが宗教の勧誘するために宇宙人の家にいくんだよね。
「真実の光」とかモロに分かりやすい団体名w
勧誘、トイレ借りるために勝手に家にあがりこみ、挙句野ション、
ヒロインにまったく共感できない。
300:可愛い奥様
11/07/03 22:10:34.90 Iv6Bjxbr0
>>298
おおおおお懐かしいwww
ありがとう
ありがとう
301:可愛い奥様
11/07/03 22:40:22.61 EDgfUr/F0
「銀色の糸」は単行本未収録作品だから
掲載号のりぼんは高値になるんだよな~
自分も読んだ事ないや
りぼんはコミックス収録時に
扉絵が別の絵と差し替えられてしまうので
雑誌掲載時のままにしてほしかった
なんで変えちゃうんだろあれ…いまだに謎
302:可愛い奥様
11/07/04 00:49:53.15 ShO67pSC0
カラーの表紙だと、コミックス収録時は微妙な印刷になるからでは?
内田さん、確かまだ単行本未収録があったと思う
掲載雑誌が確かセブンティーン誌だった
あまりにも意外な雑誌だったのでチェック漏れで、知った時は入手不可
303:可愛い奥様
11/07/04 02:22:09.93 fP9m15x30
>302
「人魚夢幻秋のいろ」ですね>セブンティーン掲載
あと、ペーパームーンやマイバースデイのイラスト物語も…
細かいところではりぼんの口絵ページや付録イラストとか。
ヤングレディの「人魚幻想」というのも未収録ですが、これは存在も知らなかった。
なぜにヤングレディ…
「銀色の糸」は女の子がチョコレートを割るときの擬音が
「コクン」というのがなぜか記憶に残ってます。
304:可愛い奥様
11/07/04 08:21:30.88 vTcymvFp0
>>298
なみの障害物レースは雑誌掲載時に読んだはずだけど単行本では表紙は差し替えられていたのか全然記憶になかった
庄司陽子さんに見えるなこのファッションといいポーズといい 内田善美さんのイメージじゃないけどデビュー作だから
流行とりいれるように編集から言われたんだろうか
305:可愛い奥様
11/07/04 09:43:12.32 lsrMc8eL0
なみの障害物レース 単行本表紙
URLリンク(loda.jp)
7月の城は同じだね
URLリンク(loda.jp)
306:可愛い奥様
11/07/04 10:04:03.83 +1A4Syuv0
ぶ~けコミックス収録の読みきりは雑誌掲載時のままの扉絵だけど
りぼんマスコットコミックスのは差し替えになってる
「銀河その星狩り」はカイ・ニールセン風の美麗カラーだった記憶があるんだが…
差し替え後の細密ペン画扉絵も綺麗だけど当初の絵がもう1度見たい
内田さんは「なかなかデビューさせてもらえなかったけど編集好みの話を描いたら
掲載されたので漫画家になりたい人は編集の好み(雑誌のカラー?)に
合わせるのがコツ」みたいな事をどこかに書いてた(いつもの細密後書き漫画かも)
たぶん初期の頃の短編は「りぼん路線」に合わせて描かされてたんだろうと思う
実績をつんで徐々に自分の描きたい世界にシフトしていった感じ
でもぶ~けは後年描き手がみんな内田善美や吉野朔実みたいな作風の人ばっかになって
読者離れがおきて廃刊になったっぽいからその事で編集サイドと何かあったのかな
「もう漫画は描かない」と断筆してしまわれたのは本当に惜しい…今何してるんだろ
ジャック・フィニィの小説のカバー表紙とか描いてたし
漫画家じゃなくてもイラストレーターとして絵の仕事続けてほしかった
307:可愛い奥様
11/07/04 11:23:59.77 fP9m15x30
>306
善美のガッチャま~んが史(耽美モモタロさんが出てくるあれ)のどれかに描いてあったね。
>編集好み
「秋のおわりのピアニシモ」にチラッとなみちゃんと哲也が出てくるけど
絵が変わっててなみちゃんがきっつい女子になってた
308:可愛い奥様
11/07/04 17:42:39.46 vTcymvFp0
漫画としては初期の編集好みのストーリーのほうが面白かったよ
多分信者は圧倒的に後期の繊細な絵柄のほうについたんだろうけど
雰囲気がある絵だけどデッサン力とかシロート目にも??なところはあったと思う
絶筆されて単行本も絶版&復刻もナシっていうことで稀少価値上がったのかなあ
309:可愛い奥様
11/07/04 19:02:51.14 NPfrhF0k0
>>304
なみの障害物レース
URLリンク(www.kudan.jp)
これ、庄司陽子ファッションセンスなの?
行っちゃ悪いけど少女先生は、もっと変なファッションだったと思うw
トップもボトムも柄と柄の組合せとか、ロシア人みたいな奇妙なマントや帽子被ってる。
それより脚長過ぎでバランスおかしくない?16頭身ぐらいある。キャプテン翼のデッサンに似てるような・・・
310:可愛い奥様
11/07/04 21:07:43.38 MO+PpaQXO
>>309
庄司先生の定評ある突飛さには負けるけど(負けていいんだけど)
みんなでポーズとってオーイみたいに口の横に手をあてたりして
三角形の口で笑ってるとことかが彷彿とさせたんだろう
なんかわかる
70年代中期は皆人外の脚の長さだったよ
ロン毛ロックテイスト混じりみたいな絵柄の人
それこそちき先生とか
マーガレットにもいたなあ
311:可愛い奥様
11/07/04 21:44:44.24 QzSPASth0
大和和紀さんの絵も脚長かったな。はいからさんや薔薇子爵、KILLAあたり、超ナガス。
312:可愛い奥様
11/07/04 23:13:06.51 NPfrhF0k0
>>310-311
昔の作品って外人さんモデルにしたとしても、脚が歩くと絡んで転びそうなぐらい長過ぎだよね。
みんなの憧れのスタイルと体現化したかったんだとしても、人間離れしすぎだった。
ガラカメだけは、ヒロインが庶民のせいか、皆さん普通の体型ぽいね。
313:可愛い奥様
11/07/05 00:00:14.83 bwQVCySJ0
大和和紀は、ラブパックが一番よかったな
絵柄も話も
314:可愛い奥様
11/07/05 00:07:28.40 kw+VecyY0
>>313
ラブパック好きだった…車を持ったらへの6番にしたかったが、へはプレートに使われてなかったよ
315:可愛い奥様
11/07/05 00:34:11.10 kS/ik24ZO
>>312
70年代半ばにそれまでの絵本みたいな少女漫画のお約束をやめた
大島弓子とか青池保子とか山岸凉子とか、プロポーションが一挙に長細くなった。
当時は洋楽が流行ってたしね。
その頃デビューしたおおやちきとか菊川近子とか内田善美は元々長い。
いっちゃなんだが負けず嫌いで流行にさとい一条ゆかりもガンガン伸ばしてた。
でもはっきり流行ってたのは70年代中~後半のみかな。
美内先生はそういう派ではなかったね。
顔がでかくて表情豊かな方が作風に合ってる。
316:可愛い奥様
11/07/05 01:17:35.32 v0kO1AUw0
やっぱり森田じゅんが出てきて少女漫画の女体ががらっと変わり
ひかわきょうこが出て来て少女マンガの青年の体ががらっと変わったと思う
うまくデフォルメできる画才のある人がでてくると一気に進化するなあと思う
317:可愛い奥様
11/07/05 07:49:54.78 jTjDv17d0
りぼん時代のもりたじゅんの描くヒロインはエロかったw
グラマーでウエストが締まっていて、お尻が大きい女の子。
「しあわせという名の女」が好きだったな。大人っぽくて意味がわからない所が合ったけど泣けた
「かつ丼が美味しくないの」とか言って、さちが泣くシーンがよかったな
318:可愛い奥様
11/07/05 08:09:59.59 2+rPQEYE0
>>311
KILLA懐かしい!
あれ好きだったなー。
大和さんはシリアスな話の方が好きなんだけど
KILLAが全作品中一番シリアスかな。
319:可愛い奥様
11/07/05 09:02:38.21 /K8Wx+g10
KILLA好き!あの路線で描いてほしいが、それほど人気なかったのかな?
私は大和さんのギャグには選ばれてないらしい。
320:可愛い奥様
11/07/05 09:57:35.08 vxi4vQ7F0
>>316
ひかわさんの下地として青池さんがいらっしゃって
発展系として秋里和國さんがいたかな、と思う>青年の体w
321:可愛い奥様
11/07/05 14:38:55.97 dh1/odUn0
秋里和国さん今も細々と頑張ってるよね
花のオーエンステップの天羽君が好きだった
322:可愛い奥様
11/07/05 23:01:47.26 kGCgsg3B0
KILLAは続編はある感じだったけど、もう無理かな~。
でも大和さんは、菩提樹だったっけ?かなり時間がたってから続編描いたこともあるから、まだわからないか。
KILLAは描いてる途中で大人っぽい長細い系から、丸顔に絵柄が変わってちょっと残念だった。
青年の体は>>320さんにまるっと同意。
池田理代子もなにげに成人男性の体はきちんと描き分けてたと思うけど
青池さんの影響力は大きかったような。
323:可愛い奥様
11/07/06 01:26:53.21 Urr5JyCH0
和田慎二先生が亡くなられたそうです・・・・・合掌
324:可愛い奥様
11/07/06 01:41:36.19 8AUdBKPr0
まだ60歳くらいだよね・・・早いよ・・・
325:可愛い奥様
11/07/06 01:47:37.01 /iDWxRlj0
和田先生・・・61歳だったそうです
なんだか信じられない・・・早すぎる・・・
326:可愛い奥様
11/07/06 02:52:06.13 21RUYgQdO
まだ公式ニュースはないのね。
野間美由紀さんのツイをソースにしたスレがあったけど。
こういうことを個人が公式発表より先につぶやくのはいかがなもんかという気もする。
327:可愛い奥様
11/07/06 03:09:29.74 3BriX8xL0
>>326
同意だが、野間はだいたいこんなお人なので諦めている
328:可愛い奥様
11/07/06 03:42:01.77 7oSjEi8l0
和田先生と弓月光先生の少女漫画は男性作家ならではの作風で好きだった
ご冥福をお祈り致します
329:可愛い奥様
11/07/06 04:23:22.57 21RUYgQdO
信楽老&グランドスラム作戦はレギュラーネタだったね
寂しいですね
330:可愛い奥様
11/07/06 08:52:35.79 5PInuSCl0
和田先生亡くなったのか・・・合掌
てか、野間って相変わらず井戸端会議仕切る婆なんだな
331:可愛い奥様
11/07/06 09:26:56.41 MhG5CkYe0
・・・合掌
野間・・・なぜ連絡もらっただけで個人的付き合いもない人の訃報を一番に発表する?
332:可愛い奥様
11/07/06 09:41:14.19 NLiH/jR+0
野間訃報ツイート消したんだけど