11/05/22 15:00:07.94 zV2X2BED0
>>234
Wikipediaを見ると、大学入学までは一応優秀だったみたい。
大学卒業時点では、無能になっていたようですね。
菅直人 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
宇部市立神原小学校、琴芝小学校、神原中学校を経て、山口県立宇部高等学校へ進学。
高校2年生の夏、父の転勤に伴い菅一家は東京都三鷹市に引っ越した。東京都立小山台高等学校2年に編入し、卒業。
東京工業大学理学部応用物理学科(現・物理学科)に入学。在学中は学生運動にのめり込んだ[3][4]。
全共闘や民青からは一線を画した「全学改革推進会議」を立ち上げ、リーダーとして活躍した[5]。
大学紛争の影響で卒業研究が出来なかったため、紛争が収まった後できちんとやりたいとの自身の意向により一年留年[6]。
1970年に東京工業大学理学部応用物理学科(現・物理学科)を卒業。
山口県立宇部高等学校 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
毎年国公立大学に現役で約150名ほど合格する。
現役・浪人とも山口大学、広島大学、九州大学、岡山大学へ進学するものが多く、東京大学、京都大学、国公立大学医学部の現役合格者も出す。
東京都立小山台高等学校 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
1922年に東京府立第八中学校として開校した都立校。
1950~60年代は連年東京工業大学合格者数全国1位を達成するなど、理工系に強い高校として知られていた。
その後、学園紛争や学校群制度の影響で進学実績の低迷が続いたが、2004年度から都の重点支援校の3年間の指定を受けたことを契機に学校改革が推進されている。
>大学紛争の影響で卒業研究が出来なかったため、紛争が収まった後できちんとやりたいとの自身の意向により一年留年。
学生運動は自分の意思なのに、大学紛争ガー。
1970年に紛争が収まっていたか?