11/04/10 13:39:51.53 lvimeZ6o0
>>215
>温度が高かったため上層に広がったまま
水だって伝導があるし24時間もたてば温度っていうファクターがそう重要とも思えないな。
なししろこればかりは、知見の蓄積のないほぼ始めてのケースだからな。
政府が小出しにするデータを見ていくしかない。
>セシウム
もう緩めてもいい感じといったのはヨウ素についてな
セシウムは警戒レベル維持だけど、完全に警戒のしようもないので確率論で考える。
こっちはチェルノブイリで知見が集まっているので、作付け禁止のポリシーに注目するつもり。
とはいえ、何をしたって知らないうちにはずれくじは引く。
不可避なものに無駄に神経質になってもいいことはない。
こう考えることにしてる。
癌で死ぬのはもともと30%。その内訳はこれ。
URLリンク(www.ibasouken.org)
問題にしてる総被爆量での放射線ファクターは0.00?%過大評価しても0.0?%程度。
これの削減に、必要以上の血のにじむような努力をしてもしょうがない。
=待機電力が気になるからといってコンセントを抜きまくったら
リモコンも効かず不便でしょうがない。→長続きしない。
免疫力を高める食事バランスや、受動喫煙についての真剣な対策の方が桁違いにコスパが高そう。
=冷蔵庫やエアコンを買い換えたほうが劇的な効果が期待できる。
"歩"をとられまいと必死になっても、全体を見てないと結局負ける。
警戒しつつも、これでいいと思ってる。