【 昭和 】 昔の少女漫画 を語る【 レトロ 】23冊目at MS
【 昭和 】 昔の少女漫画 を語る【 レトロ 】23冊目 - 暇つぶし2ch916:可愛い奥様
11/02/23 07:48:30.25 hrhSQIam0
>>906
ナカーマ
主人公じゃなくて、アイロンマダム大勝利だなww

917:可愛い奥様
11/02/23 08:03:55.20 gfn7T2wW0
>>914
>実際は可愛らしくて優しい女性だったそうだしね。

それが計算ずくだったとしても、身分制度がガッチリ固まってて、
生まれでほぼ人生が決まってしまう時代に、
国王の愛妾にまで上り詰めるなんて、すごいと思うわ。

ジャンヌもあの強烈な上昇志向が、大人になってから
すごく格好良く見えるようになったキャラだ。
死に方は悲惨だったかもしれないけど、
下町でくすぶったまま人生を終えるより、ずっと本望だっただろうな

918:可愛い奥様
11/02/23 08:35:37.26 S4UlUPzc0
柴田昌弘ってそんなグロ系の人なんだ。
今日に至るまで一度も読んだことないけど
なんとなく佐々木淳子と同じような感じの作風だと思ってた。
(まあ佐々木淳子もブレーメン5くらいしか知らないけど)

サルまんのSFの回で出て来たイヤボーンの少女って柴田昌弘が元ネタだったのかな

919:可愛い奥様
11/02/23 08:57:47.98 rTcrDI5D0
柴田さんのブルソネは8巻くらいまでは間違いなく神作品なんだけどな
あと柴田さんの漫画で双子の妹が凶悪な姉に精神を乗っ取られて二重人格みたいになってしまい
罪を重ねるので同郷の幼馴染や、偶然出会って彼女を助けた男が協力して彼女を倒そうとするけど返り討ちにあうバッドエンド作品もあtったね
>>911
明日香シリーズで外見は大人、心は子供のロリ少女を出したあたりから萌え化が酷くなっていったと思う
アマリリスはミラクルボイスの話だけは面白かった

920:可愛い奥様
11/02/23 08:58:43.35 uUBUT9SP0
>>917
ジャンヌはジャンヌなりにすごく頭を使って努力してるんだよね。
犯罪方面にだけど。
近くにいて欲しくはないし、好きでもないんだけど、大人になって再読したら、
印象が強くなった。

921:可愛い奥様
11/02/23 09:11:04.42 FXAKkCLv0
>>919
回転扉だよねあれバッドエンドだけど好きだな

柴田さんは少女漫画離れてクラダルマとかすごいのがあるけど
あれオウム事件とかさなっちゃたんでいろいろ大変だったとかどこかで読んだ記憶がある

922:可愛い奥様
11/02/23 09:19:11.90 GGk5IZib0
回転扉、切ないね。
柴田昌弘の少女漫画といえば樹氷館が好きだった。

923:可愛い奥様
11/02/23 09:24:48.52 rTcrDI5D0
>>921
ああタイトル思いだしたサンクス

デュバリー夫人は実際は15世の死後は修道院で一時暮らすもすぐ出て愛妾時代にこしらえた財産で豪奢な生活を楽しんだそうだけどね
革命が勃発して、かなりの財産持って外国へ逃亡したけど持ち出せなかった宝石を取り戻すためにフランスに戻って捉えられて処刑されたとか
それが本当なら大変愚かな話だし、断頭台で処刑された人たちは王族貴族の精神があったから最後まで毅然とした態度だったそうだけど
生まれつき貴族じゃなかったデュバリーだけはみっともなく泣き叫び助けを乞うたとされている
でも気持ち的には人間の本性としてデュバリーの態度はわかるよね。当時の知的人は貴族が毅然としすぎてたために恐怖政治が長引いたんだと言ってたくらいだし
デュバリーくらい喚いてくれた方が死への恐怖が見ていた観衆に伝わって今の政治はおかしいと、もっと早く気付いただろうから

924:可愛い奥様
11/02/23 10:20:09.53 YQPtxyNY0
ベルばらはどのキャラもキャラがたってて面白かった
オルフェはより話しが複雑になってついていけなかった
主人公はオスカルを連想する男装の少女だけどオスカルと違いかなりイラッとした主人公だった
恋人追ってロシアに行っても足を引っ張るだけの存在でなにも役にたってなかった

925:可愛い奥様
11/02/23 10:52:53.49 JOpdbuUJ0
>>918
サルまんのイヤボーン少女は「3x3アイズ」辺りかなと思ってた
線の細いバンド物少女漫画ネタは楠本まきの「KISSxxx」だよねww

926:可愛い奥様
11/02/23 10:59:11.28 pCAdTxXk0
オル窓は本スレ見ても、ユリウス嫌われまくってるしなー。
うぜえとか役立たずとかメンヘラとかw
良いキャラもいっぱい出てるのに、ヒロインが魅力無いのは惜しい。

927:可愛い奥様
11/02/23 11:47:01.70 8CQR5DuL0
オル窓、最終回でユリウス殺されて、たぶん死体が上がってしばらくたってからの会話なんだろうけど
イザークたちが晴れやかな顔で「素晴らしい青春だったな」と締めくくっているのには苦笑したわ
ユリウスの事はもう気にしてないんだなとw
最後はユリウスの姉さんが幸せになりそうな感じだったので◎評価

928:可愛い奥様
11/02/23 12:11:24.75 r+gmJ9VA0
>927
思ったw
「おい…素晴らしい青春だったな!」って、それでシメていいの?
ユリウスやクラウス、死んだ同窓生や先生の事はどうでもいいのかw

オルフェウスの連載開始当時って竹宮さんや萩尾さんの寄宿舎ものが人気の時代だっけ?
一条さんの砂の城も、フランシスの学校が黒スーツ&リボンタイの制服だったね。

929:可愛い奥様
11/02/23 12:17:15.18 FLdh8g/90
私にとってイヤボーンといえば童夢のえっちゃんだわ

AKIRA映画化の話題を見たので久々に読み返したら
人物の描き方はいまいちに感じられたけど画面の構成というのかなー、
レイアウトとかコマの流れとか、改めてそのセンスの凄まじさに打たれた

930:可愛い奥様
11/02/23 12:24:10.29 GGk5IZib0
私もイヤボーンといえば童夢。
そしてオルフェウスの「すばらしい青春」に突っ込んだのも同感w

931:可愛い奥様
11/02/23 12:24:56.59 27bDBtd70
私も思った。「素晴しい青春だったな」w
オルフェウスは初期の頃に比べて途中があまりにも暗い。
それに確かにユリウスのせいで色んな人が不幸になってるよね。
ユリウスのお姉ちゃんはわりと好きだったので
「ぼくの小鳥・・」の人と上手くいきそうなのはホッとした。
でも結構歳の差あるよね?

932:可愛い奥様
11/02/23 12:30:54.10 IhhOqIgu0
学生の頃から彼ちょっと風変わりだったし年の差とか気にしなそうだね
イザークがもっとユリウスに恋愛面で絡んでくるかと思ってたけどそうでもなかったし
彼ってほんと恋愛には不遇だったから気の毒だった
あと第一部でラスボスでもないけど穏やかな校長先生が重要人物だったのにはびっくりした


933:可愛い奥様
11/02/23 12:57:09.25 NRsP/fPS0
>>928
昔好きだったわ、砂の城
数年前、図書館で読み直したらナタリーとフランシス(父の方)が再会して
二人で喜びながら駆け寄ったら横にトラックが迫ってきてて轢かれた場面は爆笑したわ
気づけよなと思ったw

934:可愛い奥様
11/02/23 16:05:13.28 N1TfqSLY0
「素晴らしい青春」もそうだが、歴史を知っている側の読者からすると、
その後のナチ台頭、世界大戦(ユーベルは出征か?)…を想像して暗澹たる気持ちになった。

935:可愛い奥様
11/02/23 16:19:39.16 g4yZMm6J0
つーか、どうしてイザークがロベルタと結婚したのか今でもよくわからない
単なる同情?
アマリエだっけ?
彼女に引かれるところはよくわかったんだけど
アマリエ絡みのエピで普通はあの看護婦になったお嬢さんに引かれませんか?
ロベルタへのプロポーズだけはよくわからん
ついでにあのお嬢さんがそれを祝福するのも

936:可愛い奥様
11/02/23 16:36:28.44 0PqYUL0W0
自分はオル窓外伝の「コラージュ」でラストのドリィの発言に脱力したなあ
本編(ウィーン編)ではラインハルトとフローラの不倫+ヴォルフィ少年の義兄射殺
長じたヴォルフと不義の子マラベルの禁断の兄妹愛
そのまた子供世代のクリストファーとクレアの結ばれない愛と悲恋続きで
どシリアス展開だったのに最終的にあんな結末でなにそれ状態ポカーンとなった
ハッピーエンドでよかったと思う人もいるのかもしれないけど
自分はアホらしすぎて「読むんじゃなかった…」って感じ
だからコラージュ以外のオル窓外伝は読んでないや
宮本えりか(だっけ?)の理代子もどき絵も気持ち悪いし


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch