映画も東京都青少年健全育成条例で規制すべきat MOVIE
映画も東京都青少年健全育成条例で規制すべき - 暇つぶし2ch50:名無シネマさん
11/01/21 17:51:11 G5fvxe2g
これでゲームも本気で規制しちゃうYOってなったら日本が荒れるな・・・

51:名無シネマさん
11/01/21 21:22:33 P9MOkb6f
>>48
ググルと確かに模倣犯があったようだね。もう映画も規制しちゃえばいいよ。子供は映画見るな

52:名無シネマさん
11/01/22 02:10:23 R/Lp3CaU
>>51
もし事実上18歳までほとんど映画やドラマが見れない条例が日本中にできると、
大人になっても映画やドラマをあまり理解できない世代が発生し、
将来的に映画館やレンタル店やネット配信は利用者層が偏り
ビジネスとして成り立たなくなります。

また、大学などで映像を学ぶ学生や、映像制作の仕事を選ぶ学生も激減し、
一般視聴者も制作者も研究者も世代断絶が起こります。

そして、子どもだましのような映画やドラマを見慣れていない世代は
大人になっても映像による洗脳にひっかかりやすくなります。

独裁国家や、一部の宗教団体や政治家がこういう表現規制に積極的なのは、
支配者にとって都合がいい、簡単に洗脳される世代をつくりたいからです。

53:名無シネマさん
11/01/22 16:19:10 FQ0MYjdi
ビジネスより優先されるべきものもある
公衆道徳とかな

54:名無シネマさん
11/01/22 16:48:03 R/Lp3CaU
>>53
今回の条例改正で優先されているのは、公衆道徳ではなく宗教道徳です

日本国民の大半が信仰していない、ごく一部のインチキ宗教の狂った道徳のために
表現が検閲されるのは異常です

55:名無シネマさん
11/01/22 23:23:48 hyFdVtH6
>>52
うーん別にいいんじゃねーの。法律が文化を消滅させるのってそれはそれで見てみたいw

56:名無シネマさん
11/01/22 23:25:22 hyFdVtH6
>>54


東京都青少年健全育成条例で宗教本規制を
スレリンク(psy板)l50

57:名無シネマさん
11/01/23 00:35:22 uYOiCGdE
>>56
たとえば、いま青少年向けの携帯電話フィルタリング機能では
親が設定すれば宗教サイト閲覧を制限できるようになってます。
URLリンク(www.nttdocomo.co.jp)
でも設定されると子供は宗教の洗脳から脱出するための情報も見れなくなる可能性もあって
ネット規制が青少年のためになるとは限らないんですよ。

そもそも宗教本は、子供が買うより周囲の大人が与えることが多いでしょうから
一般の書店での陳列方法を規制しても意味がないですよね。
団体名を出して布教する図書の一般販売を制限したところで
インテリジェントデザインのように偽装された宗教ネタが増えるだけでしょう。

それより小学校周辺で宗教パンフレットを配布してる迷惑団体を摘発してほしいです。

58:名無シネマさん
11/01/26 21:19:48 ZLecyoak
サイトが規制できるのに、宗教本が規制できないとは変な話
でも宗教パンフレットも実質的に規制になるんじゃないかしら

まあ映画スレだから宗教映画規制の話ならわかるんで、そっちで
やっとくれ。子供への宗教規制賛成ならさ

59:名無シネマさん
11/01/29 02:36:18 3K5fXNLc
>>58
携帯フィルタリングは「親が選択すれば制限できる」という機能。
宗教信者の親に洗脳されてる子供が自分で選択することはできない。

宗教映画だって、子供が自分から金を払って見に行くわけじゃない。
あれは宗教信者の親が子供を洗脳するために見せるものだから、
いくら映倫が年齢制限しても、宗教団体は貸し切りで自主上映するだろ。

だから、宗教関連映画を規制しても、洗脳宗教映画を完全に禁止できるわけないし、
逆に、宗教団体の腐敗を暴いた本当に見る価値のある映画が規制されて逆効果。


60:名無シネマさん
11/01/30 13:36:05 fYVelMGt
宗教から子供を守ろう。宗教を青少年健全育成条例で規制しよう。で、おk?

61:名無シネマさん
11/01/30 13:52:33 aNLhxWQz
>>60
宗教に対して青少年条例ではまったく規制にならないうえに逆効果

宗教を規制したいなら、宗教系学校の教育内容を改善させたり
宗教法人の税制度を改正すべき

62:名無シネマさん
11/01/30 22:34:26 h9ih7i8N
政治活動も規制しようぜ

63:名無シネマさん
11/02/01 10:49:57 yQ6nEZk5
>>62
政治は20歳になってからか。そりゃいい。宗教勧誘は規制されてもいいと思うなー
つかそもそも 表現の自由条例 がどうしてないわけ?

64:名無シネマさん
11/02/01 11:17:27 vzIPqJvZ
>>63
政治的な活動をしていたことを内申書に書かれて高校受験に落とされる時代に戻すのかよ。
宗教勧誘は青少年の問題じゃないから、迷惑防止条例の規制を厳しくすればいいだろ。

青少年の自由を奪って、教師のパワハラを拡大して何になるんだよボケ。
宗教教育にだまされる学生が増えるだけだろ。

65:名無シネマさん
11/02/01 13:57:42 MVpTcJ51
青少年に自由なんかいらないだろw

66:名無シネマさん
11/02/02 01:32:09 k3fJw1kN
>>65
この条例でいちばん規制されるのは青少年の自由なんだが、
いつも青少年の意見を無視して条例改正してるくせに、
青少年が条例に文句を言うことすら認めない条文にしていいわけないだろ

67:名無シネマさん
11/02/03 11:45:43 rHtMX6gm
>>66
おいおい熱くなるなよ。スレ違いなんだし。そもそも政治と教育を切り離せるわけがない
条例で規制できるわけがないだからこそ宗教なんて規制されない。
されるのはマンガとかばかりさ。

でも保健体育の教科書とか引っ掛かりそうだけどな。

映画業界はまだ影響ないの?現代芸術が影響受けたとか話が最近あったぞ。

68:名無シネマさん
11/02/03 11:59:11 VmS9qfgH
>>67
「保健体育の教科書」そのものが不健全指定されることはないが
保健体育の教科書と同等の内容の本が指定されることは現実にある

映画は東京都では指定されないが他の自治体では有害指定もされてる

映画「BULLY/ブリー」を北海道が有害指定
URLリンク(news2.2ch.net)

69:名無シネマさん
11/02/04 10:42:28 B1HC0AzX
懐かしい話だなー。東京が映画指定したのは大昔なのか。まあ映画会社、配給会社多いし

70:名無シネマさん
11/02/14 22:01:28 m2j+pSsc
ピンク映画は対象じゃないの?

71:名無シネマさん
11/02/14 22:09:57 3AnQzAcX
すでにR18があるからおK

72:名無シネマさん
11/02/14 23:58:06 Nqu3Gc3i
ピンク映画はいかに規制ギリギリを行くかを楽しんでるフシがあるので
規制のラインが変わればまたそこを狙うだけ

73:名無シネマさん
11/02/15 01:55:57 ZgbTH6IB
青少年条例は、一般向け商品の陳列・販売方法を規制する条例なので、
内容規制の対象になるのは、外側に「18禁」という表示をしてない商品だけ

映画の場合でいうと
すでに映倫に「R18」指定され18歳未満の入場を禁止してる映画については
青少年条例で内容を規制する事はできません

74:名無シネマさん
11/02/15 09:09:38 EJXXNHB6
>>73
その、どこから有害なのかが不透明や、有害指定する人がその人の偏見や嫌悪で決めつけないか心配する声があり、
ましてや可決するまでの酷さ(都知事の差別発言・漫画家を侮辱したり、反対派意見完全無視など)
が問題視されている。しっかりとした運用がなさなければ改悪都条例というゴールになるだろう。

75:名無シネマさん
11/02/18 23:34:18 ftuYW42O
エロアニメの上映ってのはないのかな。どっちにしろ、条例で日本では不可能だな

76:名無シネマさん
11/02/19 00:47:04 gGSvlF4B
政権交代?後からは、
規制屋は(国政とは別に)
地方自治体ごとに「条例で」次から次へと
人を裁く権限を持たせることに躍起だが、これこそ法律で制限するべき。

77:名無シネマさん
11/03/28 02:45:18.58 DsyiGCPN
全国のジュニアアイドルファンの皆さんへお願いです。
URLリンク(zinruisaimetsubou.blog45.fc2.com)


78:博多のカリスマ
11/03/28 02:53:16.30 zXis1pBQ
あまにりも残虐な殺人がある映画もある程度の規制は必要かもね…


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch