11/03/03 16:20:02.42 0
警察庁は3日、平成22年の自殺の概要を公表した。自殺者は前年比3・5%減の3万1690人
(確定値)で、原因・動機別では、多重債務など借金にかかわるものが大幅に減少する一方、
就職失敗が19・8%、子育ての悩みも44%増となるなど、深刻化する雇用情勢や子育て
環境の悪化を反映した結果になっている。
まとめでは、男性は全体の約7割の2万2283人。職業別では、無職が1万8673人(0・3%減)で
6割近くを占めた。ほかは、被雇用者・勤め人8568人(6・5%減)▽自営業者・家族従事者2738人
(14・5%減)▽学生・生徒等928人(1・8%減)。
無職の中で最多だったのは、年金・雇用保険等生活者が0・7%増の6068人。
一方、失業者(1990人)が15%減と減少ぶりが目立ったほか、自営業者の中でも
農林漁業(589人)が18・9%減、土木・建築業(464人)が19・3%減と不況の影響は
やや薄らいだ様子もみられた。
年代別では70代(0・1%増)を除く全世代で減少した。特に、最も数の多い50代は5959人で
8・2%減、前年に自殺率(人口10万人当たりの自殺者数)が過去最悪を記録した20代と30代は
それぞれ6・6%、4・1%減と全体の減少率を上回った。
遺書などから原因・動機(複数計上)が判明したのは2万3572人で、「健康問題」が最も多く
1万5802人(0・4%減)。11・2%の大幅減になった「経済・生活問題」は7438人、逆に
「家庭問題」は9・2%増え4497人、「勤務問題」も2・5%増の2590人だった。
自殺の概要は、全国の警察が昨年中に認知した自殺者を分析。原因・動機は遺書や
家族の聞き取りなどから判明したものを最高3項目選択している。例年は5月の公表だが、
少しでも早く対策に生かすため今年から作業を早めたという。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)