11/09/17 13:50:48.11 Mht65tNM
つづき
○関連サイト
【ミニ四駆画像ちゃんねる☆】
URLリンク(boxman.jp)
【うみうしのやかた】
URLリンク(page.freett.com)
・日本語がおかしい
・ムダにカラ改行が多い
・変に煽ってくる
・連投
・不利になったら論点スリ替え
・複数IDを使って自作自演
このような傾向をもったカキコミはスルーして下さい。
また、ミニ四駆以外の話は基本的にこのスレでは扱いません。
3:HG名無しさん
11/09/17 14:43:53.95 ekS13bLo
1おつ
4:HG名無しさん
11/09/17 15:16:44.32 jTZhI3XV
クソスレ
5:HG名無しさん
11/09/17 16:11:43.05 ekS13bLo
まあクソスレだったら100もスレつづかねえなww
6:HG名無しさん
11/09/17 17:33:32.75 OkICN8sM
>>1
ガンブラスター乙スペシャル
7:HG名無しさん
11/09/17 23:18:44.75 +Recr1fa
初めてガンブラスタークスコスペシャルと聞いた時は卑猥な発想をしてしまったものだ
8:HG名無しさん
11/09/18 21:34:36.78 bb4WkE5c
尻の穴広げられそうだもんな
9:HG名無しさん
11/09/19 17:31:16.98 2v7chVTQ
うめ
10:HG名無しさん
11/09/19 22:05:34.93 wIuEbSfc
穴ノレを埋めると聞いて
11:HG名無しさん
11/09/19 22:38:56.47 YlZlun9s
俺は尻穴広げられて女王様にフーと息吹きかけられるのが好きだ
12:HG名無しさん
11/09/19 22:48:16.89 prvjx6ec
次スレはここか。
公式より網羅されているミニ四駆コース設置店リストないかの。
13:HG名無しさん
11/09/19 23:12:17.46 Dxw4Kx+Z
↑ じぶんでつくれよ
14:HG名無しさん
11/09/19 23:24:20.48 SCwT99CI
シャイニングスコーピオンプレミアムのEXサイドガードのランナーに
1995の刻印が有ったんだけど、当時これの付いたキットって出てたん?
URLリンク(upload.restspace.jp)
スライド金型まで使って、新規にしちゃ凝ってるなとは思ったんだけど・・・
15:HG名無しさん
11/09/19 23:33:22.84 Dxw4Kx+Z
きっとアレだ。
実は10年以上前につくっておいて、出すタイミングをはかってたとか
16:HG名無しさん
11/09/19 23:49:57.20 SCwT99CI
>>15
かねえ・・・。刻印までそのままって事は、金型まで作ってお蔵入りになってたのかな・・・。
生産コスト的に当時の価格に収まらないとかそういう理由でも有ったんだろうか・・・
17:HG名無しさん
11/09/19 23:56:08.51 ZOVx/VSE
1乙
MS組んで慣らしてノーマルモーター使ったら22キロしか出なかったわ
18:HG名無しさん
11/09/19 23:57:36.93 KpsqS+El
相当トルク抜けてんな
19:HG名無しさん
11/09/19 23:58:02.24 i+vKEYAy
記憶が怪しいけど、スーパー1の灰色サイドガードのランナーもこんな感じだった気がする。
スーパー1のサイドガードの金型データ流用して、そこだけ直してないとかじゃね?
20:HG名無しさん
11/09/20 00:00:57.17 d8Yw81nD
>>19
似てるようで結構違うので、あの当時企画されたサイドガードの3つめの形状なのかなと。
灰色ガードのデビューが1996年みたいなんだけど、金型に表示されてるのは何年なのかなあ。
21:HG名無しさん
11/09/20 00:19:16.35 keGwqg1w
>>18
MSってノーマルで何キロまで出るんだ?
ググったら遊びがないとトルクが抜ける的な事が書いてあったがイマイチ理解できん
22:HG名無しさん
11/09/20 02:16:05.50 iv5u3obt
トルク抜けの話題に便乗するけど
当たり前のように「トルク抜け」って使ってるけど
発生側(モーター)と伝達側でメカニズム違うよね?
23:HG名無しさん
11/09/20 04:19:49.92 q7aByqws
俺は、「MSの駆動系が軽いからトルク抜けする」説は俗説だと思ってる
そんなにバックラッシュ離れすぎなわけが無いし、
フライホイール効果が弱くなるほどギアの慣性重量が軽いとも思えない
実際は単純にMSシャーシが重たいからトルクが不足しがちなだけ
駆動系のせいではない
24:HG名無しさん
11/09/20 05:28:39.03 feqDb2Lp
あれ見て信じちゃう人の多いこと多いこと
wikiのトルク抜け云々~を書いたやつの論理が知りたい
たしかに重量がある分のロスがあるのはわかるが駆動面で片軸よりトルクが足りないというのは理解し難い
聞いてやるから出て来い
25:HG名無しさん
11/09/20 07:05:07.71 x3gawm7Z
>>23
MSは軽くすればVSと同等かそれ以上になるね
ギヤ位置で悩むVSより何も考えなくていいMSは楽
26:HG名無しさん
11/09/20 07:34:33.58 6PTRYJxJ
VSはギヤいじればMSと同等かそれ以上になるね
つーか同等かそれ以上って言い回し微妙wもうやめろよ
27:HG名無しさん
11/09/20 07:35:48.53 NFSo9orq
↑そこ別にツッコミどころじゃないだろww
28:HG名無しさん
11/09/20 08:29:13.49 nFGjs9U8
結局のところ使い手の腕次第だから微妙な言い回しにもなるわな
ゲームとかと違って明確な数値があるわけじゃないし
29:HG名無しさん
11/09/20 12:04:30.78 qM+cePMo
>>24
wikiの記述が気に入らないなら自分で編集すればいいじゃん
wikiってのはそうやって複数人で知識を補完しあって、間違いを修正しあって作るもんだろ
30:HG名無しさん
11/09/20 13:21:33.25 Xi7lSH3n
何とかエッジも何とかリッパーもぜっっったい売れんだろ
せめて新シャーシくらいつけてこいよ・・・
31:HG名無しさん
11/09/20 14:16:57.03 GOYPpoL1
>>30
何とかリーパーはカッコいい
大径はけるし ボディだけ売ってくんねぇかな
32:HG名無しさん
11/09/20 14:21:14.31 jSrOqODr
>>14
サイドに付けるローラー風ガードってのが古臭い感じだなあと思ったら
実際に古かったのか。金型まで作って有ってお蔵入りってのは相当何かあったからなのか
それともミニ四駆バブルが弾けて無くて特に痛くもなかったのか・・・
33:HG名無しさん
11/09/20 15:09:22.79 1n5SxGc3
>>31
発売後、カスタマーに頼めばボディだけ売ってくれる
ステッカーも
34:HG名無しさん
11/09/20 15:41:13.60 bVFhIeMq
>>32
それ、シャイニングスコーピオンに対するクレジットかも。
35:HG名無しさん
11/09/20 15:43:35.21 jSrOqODr
>>34
>>14見ると赤いサイドステーの刻印だからシャイスコのクレジットって訳では無いと思う
そっちはボディ本体のランナーに刻印が有るだろうからね
36: 忍法帖【Lv=8,xxxP】
11/09/20 22:45:16.02 of0Nccmv
>34
強化型サイドガード(スーパー1の灰色サイドガード)が
最初についたのがビクトリーマグナム
ビクトリーマグナムの発売は1995年だから
強化型サイドガードの改修であってるんじゃないか?
37:HG名無しさん
11/09/20 23:35:02.41 sHY/VGtI
小学生の頃以来久しぶりに組んでみたけど
最近のセッティングはこんな感じで良いのかどうか
URLリンク(upload.restspace.jp)
本当はアバンテjr組みたかったんだけどどこにもなかった…
38:HG名無しさん
11/09/21 01:09:15.72 7Ek2PHOK
ミニチョングムの誓い
39:HG名無しさん
11/09/21 01:12:26.98 jIWvKuIz
>>37
最初はそんな感じでいい
そこから実際に走らせてみて改良するといい
40:HG名無しさん
11/09/21 06:41:13.35 MHpnO9Q1
>>37みたいなさっぱりセッティングで新橋5レーン安定なんだけど周りの人見ると
ガッチガチのゴッチャゴチャだからこれでいいのかなって思っちゃう
41:HG名無しさん
11/09/21 07:15:11.47 DKl9uk08
>>37
写真のローラーの付けかただと多分規定幅オーバーしてる
もう一つ内側の穴だと思う
42:HG名無しさん
11/09/21 08:09:58.95 twq6yHix
先日JCJCのタイムアタックについて
アドバイスを貰った者です
昨日ついにネオチャンプを手に入れ
今日出勤前に試走した所
3秒22で記録更新しました
ネオチャンプヤバい!!
ありがとうございました
43:HG名無しさん
11/09/21 10:03:49.29 3ZPuL4Rk
出勤する車にもネオチャンプいれようぜ!!
44:HG名無しさん
11/09/21 10:36:18.37 twq6yHix
>>43
残念ながら出勤は原チャリだわ
45:HG名無しさん
11/09/21 10:38:50.05 3ZPuL4Rk
なら原チャリのタイヤをワンウェイにしてだな・・・
46:HG名無しさん
11/09/21 10:52:28.62 QAGhjjxh
前スレの最後のほうで色々アドバイスを戴いた、サンダーショットピンクの人です。
その節はどうもありがとうございました。
工具ですが、削る系は後回しでもいいということだったんですが、
ダイソーでダイヤモンドヤスリのセットを売っていたので数本買いました。
当面は、キットやパーツのバリ取りで使ってみます。
あといろいろ買ったんですが、ニッパーだけはタミヤのモデラーズニッパーを買いました。
昔のパーツを探して押入れを漁っていたら、ピットアタッシュは出てきませんでしたが、
ほぼ無改造の黒タイプ3シャーシに、ワイドエアロタイヤ、そのバンパー・ローラー、ハイパーミニモーター、
スタビポール、リヤスタビライザーローラー、ライジングバードのゴールドメッキボディ、という1台が出てきました。
近所の模型屋で、ハイパーダッシュありのドラッグレースをして勝ったときの景品です。
このマシン、というかボディ、ほしい人なんていますでしょうか?
持っていても使わないんで、使ってくれる人がいるならオークションにでも出したいのですが、
こんな中古品は売れるわけ無いですかね?
47:HG名無しさん
11/09/21 10:55:10.07 MchZiJf0
ビークスパイダーを載せる方法おしえてくださう
48:HG名無しさん
11/09/21 11:08:58.28 3ZPuL4Rk
>>46 オークションにだすのはもったいない
49:HG名無しさん
11/09/21 11:18:06.03 Xfd5sAke
>>46
バリ取りにダイヤモンドヤスリなんか使ったらキズだらけになるぞw
あれは削り込んで大きく形を変える場合に使う道具であって、
バリ取り程度なら400番~1000番の紙やすり使った方がキレイに仕上がる
50:HG名無しさん
11/09/21 11:22:06.71 lQOs87iw
それだと日が暮れるよ。
51:HG名無しさん
11/09/21 11:26:16.35 Xfd5sAke
>>50
ダイヤモンドヤスリでバリ取らなきゃ日が暮れるって、
そんな酷い成型のキットなんてミニ四駆にはねーだろw
52:HG名無しさん
11/09/21 11:28:45.86 sXpbGI/c
>>46
よし、ワイドのエアロをアバンテJr.で物々交換しようではないか
53:HG名無しさん
11/09/21 11:36:25.35 3ZPuL4Rk
それ確実にアバンテのほうが高価じゃないか?
54:HG名無しさん
11/09/21 11:52:42.80 Ek7rGpTP
ダイヤモンドヤスリはゴリゴリ削れるけど削った後が結構悲惨な事になるからなあ
個人的にはプラスチック用の単目ヤスリおススメ、ゴリゴリ削れる割に切削面も綺麗だし
後のペーパーがけも楽に行える
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これとか、タミヤのクラフトヤスリシリーズが丁度いい感じ。少し高価だけど
55:HG名無しさん
11/09/21 11:54:59.06 sXpbGI/c
>>53
ヒント:メモリアルボックスの残り
56:HG名無しさん
11/09/21 12:42:23.71 TpJZjcFW
実車では存在しない妖怪のミニ四駆たからな、好きな奴は人知れぬ生きてる野郎だらけ
妖怪シリーズを出して百鬼夜行大会なんてやれば集まりも良いだろな
57:HG名無しさん
11/09/21 13:14:41.45 ELj7qh7R
>>56
とくちゃんちーす
58:HG名無しさん
11/09/21 13:56:08.98 jIWvKuIz
今までMSシャーシだけだったが、新しく他のシャーシをやりたいと思っているのだけれど
そのシャーシにEVOが出てたら、そこから入ったほうがいいのかな?
VSとSXXのEVOのアンダーの大型FRPが魅力的に見えるんだが・・・
59:HG名無しさん
11/09/21 13:59:56.93 Ek7rGpTP
>>58
そっから入るのも悪くないけど、結果アンダーパネルを使わなくなっちゃったりもするんで
無理にEVOで無くても良いと思う、あのパネルが魅力的過ぎて俺も出戻りでMSの後
VS EVOでリアモーターに戻ったけど。
それよりはシャーシの拡張性を気にしてみてみる方が良いかも。
60:HG名無しさん
11/09/21 14:21:55.51 jIWvKuIz
>>59
thx
なるほど
VSは各所で剛性が足りないと言われているので買ってみてもいいかと思ってるが
使わなくなることもあるのか・・・
拡張性とは具体的には何を指してるの?
自分は井桁などの切った張ったはシないつもりなので、そういう拡張性なら
まぁ気にしないでもいいかな
61:HG名無しさん
11/09/21 14:41:20.64 Ek7rGpTP
>>60
拡張性はネジ穴の位置とかかなー、フロント周辺とか特に。有る程度規格化されてるんで
新し目のシャーシなら困らんけど、古いのになると肝心な所にネジ穴が無い、って事もあるしねー。
地元レースだとシャーシ自体の加工がNGなので余計にそこら辺に気が行っちゃうのよね。
FRPでのバンパー補強だったり、フロントブレーキを伸ばしたりする際のネジ穴が・・・とか。
VS EVO楽しいんだけど、アンダーガード付ける以上ローハイトタイヤ履けなくなったりとか
重量がちょっとかさんじゃったりするのがたまに不便だなとも思ったり。それはそれとして使うのも全然有りだけど。
逆にアンダーパネルを他車種向けに加工して使うのも面白いかもよー、スーパーFMに装備して
リアまでガッチリ固めちゃうとか。
62:HG名無しさん
11/09/21 16:18:07.86 QAGhjjxh
MSバンパーレス用のカーボンプレート前後がほしいなぁと思ったけど、なかなか売ってないな。
>>49
そうなんですか…。
まぁ、バンパー切り落としたりするときに使ってみます。どうせ300円だし。
>>50
塗装するんで、多めに削っちゃっても、
上から瞬着パテ(手抜き)、ペーパー、プライマー、あと2層とか重ねるとわからなくなるかなと。
>>48
そうですか…。使わないからなぁ。少し埃をかぶっていましたが、結構美品の部類なんで、
また気が向いたら出してみますね。
>>52
記憶にある限り、私が最後に買ったパーツでした。
普通のワイドよりタイヤが少し固かったのを覚えています。
63:HG名無しさん
11/09/21 16:31:48.65 jIWvKuIz
>>61
ああ、EVOのはネジ穴がばら売りのと違って少ないのか
アンダーパネルさえばら売りしてくれれば、EVO買う必要は無いんだけどな・・・
色々と、ありがとう
64:HG名無しさん
11/09/21 16:54:55.12 Ek7rGpTP
>>63
いやいや、じゃなくてVSシャーシとSⅡやSXXと比較してとか、こうね。
65:HG名無しさん
11/09/21 20:26:24.57 TpJZjcFW
MSのユニットにはタイヤが着いててノーズとかテールとかいう表現は可笑しいよ
66:HG名無しさん
11/09/21 22:03:56.56 2Uy1YSMU
ひたすらコンパウンドの目を細かくしながらブレークインしてるが飽きてきた
67:HG名無しさん
11/09/21 22:26:58.06 dZc4s7fj
タイヤを効率的に削る方法ないかな。
ルータにタイヤつけて#1000の紙やすりで削ったら摩擦熱と遠心力でタイヤが伸びちゃった。
水やすりだとぜんぜんタイヤが削れなかった。
68:HG名無しさん
11/09/21 22:32:17.37 3ZPuL4Rk
↑自分はワークマシンでダイヤモンドヤスリつかってやってる。
ちなみにパワーダッシュモーター。
69:HG名無しさん
11/09/21 22:38:57.55 /aOtvH6u
回転速度を変えられるリューターでも難しいからな
ワークマシンのほうがいいかもしれん
70:HG名無しさん
11/09/21 23:24:36.46 eMUx94dV
初心者すぎる質問で申し訳ないが・・・ニッパがうまくつかいこなせない。
爪切りで切って削って問題なし?
71:HG名無しさん
11/09/21 23:28:38.06 k1111Jbp
スポンジタイヤだけど削るのがめんどくさいから横からナイフ入れて切ったりするなぁ
ゴムでやってどうなるかはしらね
72:HG名無しさん
11/09/21 23:30:10.25 kVfHNli6
>>67
パワダに4:1がオヌヌメ メッシュ鑢があるとモリモリ削れるぞ
73:HG名無しさん
11/09/21 23:42:40.66 3ZPuL4Rk
>>70 練習しようよ
74:HG名無しさん
11/09/21 23:52:44.59 2Uy1YSMU
9500番での慣らし終わった
バラして洗ってからオイル塗ろうと思んだがこのスレでオイルや抵抗に拘ってる人間はいる?
75:HG名無しさん
11/09/22 07:11:08.64 zMhcw4z+
アバンテmk.2のボディって、普通のと完成品ので色が違うの?
単純に写真写りで違うように見えるだけ?
URLリンク(www.tamiya.com)
URLリンク(www.tamiya.com)
写真映りにしてはかなり違う気がするんだけど・・・
76: 忍法帖【Lv=3,xxxP】
11/09/22 07:42:06.08 fgDa0tQ6
・普通「写真は組立、塗装仕上げをした状態です。」
・完成車は成型色で塗装なし、エアインテークが本体と同一色
77:HG名無しさん
11/09/22 08:28:26.70 GXJFg6yi
現物見ろよとしかいいようがない
78:HG名無しさん
11/09/22 09:19:08.28 DHG7BjeT
>>74
次からはもうちょっと聞きたい内容を詳しく書けよ
俺はベアリングなら慣らしてから
チューンならオイル無しかF-0
ダッシュなら耐圧でスーパー556
79:HG名無しさん
11/09/22 10:40:24.95 J5Lzfk0D
※スイングダンパーシステムとは提灯に変わる新しい飛行システムである。
概要解説
運動性の良い四足の動物には長い尻尾があり、その長い尻尾は走行や滞空のバランスを取っています。
F1のリアーウイングが、走行中に脱落するとダウンホースを失いリアーが持ち上がってしまうことから、
リアーあらかじめ軽量であればといった考え方が今までの提灯方式で、それではレーンチェンジで君は知っとるねと、
尻トルネードが発生する。
それではダメ、ジャンプしたら荷重が抜けるようにと尻で後方上下にスイングするアームダンパーを着けた。
で、そのスイングの働きは、一旦ブレーキで持ち上がったタイヤ(車体)が、
再び接地した時の衝撃をきっかけにして、アームの先に着いたダンパーがすぐさま跳ね上がるように、
ショートストロークで上下の作動性が良く、スイング量が45度程度で過度に前倒しにならないことが条件であれば、
スロープを越えた辺りで車体が水平姿勢となることが判明している。
それには提灯にないメリットがあり、
水平走行のコーナーでは、フロントローラースラストによるフロント荷重に対して、
その後輪荷重は駆動伝達に優れ、またスロープ登りではリアーブレーキの荷重として作用する。
重いウイングが着いたマシンが、滞空で尻が持ち上がりやすいことを充分承知かと思うが、
それすら知り得てない馬鹿なら、いくら説明しても無理である。
80:HG名無しさん
11/09/22 10:44:14.08 83zFfF6L
マスダンパー塗装したいと思うんだけど、洗浄・脱脂してメタルプライマー塗った上から塗装するだけで大丈夫かな?
81:HG名無しさん
11/09/22 10:52:23.29 J5Lzfk0D
追加解説
重さは滞空では逆作用となるといった考え方をしろよ、
まあ試しに、とりあえずF1のウイングと同じ位置でダンパーを着けてみようね、
この馬鹿が!
82:HG名無しさん
11/09/22 11:33:17.89 XBPr/spE
>>81
F1のウイングの作用をちゃんと理解してから書き込めよ。
この馬鹿が!
83:HG名無しさん
11/09/22 11:47:19.61 J5Lzfk0D
>>82
何度も言ってるが、基地外と馬鹿のやってるミニ四駆にF1の作用なんて通用しねつーの!
根本的に物が違ってるし、やらせてることも違うだろ、
馬鹿というのはな、その違いを理解してない奴だよ、それは語るに落ちてコースアウトするお前な。
84:HG名無しさん
11/09/22 12:06:52.84 XBPr/spE
>>83
人生からコースアウトしてる奴にいわれたかねーよw
85:HG名無しさん
11/09/22 12:07:26.42 U1Odf8Ff
はいはい自演自演。
86:HG名無しさん
11/09/22 12:08:49.19 xNkngL5F
>>86
87:HG名無しさん
11/09/22 12:19:20.99 J5Lzfk0D
人生からコースアウトしたのもミニ四駆のせいで、
そのミニ四駆が基地外と馬鹿のためにあることは先刻承知の上、
このまま続ければ、君たちもやがてはコースアウトとなるから気を付けようね。
それでも構わねえ~って言えば、もうどんな奴かはおわかりだろがな。
88:HG名無しさん
11/09/22 12:23:20.39 U1Odf8Ff
ぶっちゃけ、ネオチャンプとタミセンってどっちがいいんだ?
タミヤ公式の規定がなければエネループが最強なんだろうが・・・。
89:HG名無しさん
11/09/22 12:31:23.66 J5Lzfk0D
基地外と馬鹿の行動と心理について。
1.いくら頑張っても他人が喜ばないことをしている。
2.馬鹿さ加減を楽しんでるのが基地外で、基地外沙汰を楽しんでるのが馬鹿である。
3.馬鹿を喜ばせることも基地外の証拠で、基地外を相手にできるのも馬鹿だけだ。
己が馬鹿と思えることが馬鹿丸出しを恥じぬ兆候があり、それを恥て楽しむ奴は基地外の兆候がある。
90:HG名無しさん
11/09/22 12:43:28.62 7D/n0srw
('ω')
91:HG名無しさん
11/09/22 12:43:39.63 XBPr/spE
>>89
たしかにそれはあるかもしれませんね。
ただ五十路過ぎの親父がドヤ顔で書き込んでるのにスルーするのも
ミニ四駆スレ住人としてはかわいそうかなと思ったのさ。
92:HG名無しさん
11/09/22 12:43:56.26 WA/VAR8o
>>88
ネオチャンプとエネライトどちらも富士通製の同じ電池だよ。
ネオチャンプの電圧を落とせば同等だから最近はタミヤ1000は使わないな。
93:HG名無しさん
11/09/22 12:43:57.60 ICS06fEs
コンデレのエントリー用紙ってDLできないの?
94:HG名無しさん
11/09/22 12:46:12.24 WA/VAR8o
>>93
そう思うなら貴方が用紙をスキャンしてアップすればいい。
95:HG名無しさん
11/09/22 13:00:27.18 U1Odf8Ff
なるほど。 エネループライトとネオちゃんの件は知ってた。
最近はエネループプロってのも出てるから、それが最強だと思ってたわ。
でもやっぱり公式となると現時点ではネオちゃんかな? 軽いし。
96:HG名無しさん
11/09/22 13:06:14.90 OuSKPExk
>>80
大丈夫、とは? 単に色が付けば良いだけならそれで大丈夫と思う
さすがにぶつかっても塗装が剥がれないように…とかは無理だけど
97:HG名無しさん
11/09/22 13:07:03.74 J5Lzfk0D
ミニ四駆も同じコースで走れ、
リアーだけローラーが着いてればいい、
路面集電タイプのF1スロットカーを出してくれ。
98:HG名無しさん
11/09/22 13:10:11.61 0w8OTXhe
ボディ固めるスプレーほしいわぁ
もちろんクリアで
模型用のクリア吹く程度ではコースアウトが恐ろしくて走らせれねぇー
厚塗りしても塗膜柔らかいままだよね?
99:HG名無しさん
11/09/22 13:17:11.72 83zFfF6L
>>96
ああ、色が乗るかなって話だったんよ。ありがとねー。
流石に塗装剥げは覚悟するしか無いねぇ・・・
100:HG名無しさん
11/09/22 13:19:16.67 83zFfF6L
>>98
ウレタンクリア使えば、通常のクリア層よりは強いだろうけど、無傷って訳にもイカンだろうしねえ
レース用のボディの塗装剥げはある程度覚悟完了してる、まあダメージが有れば有ったで
次のボディ用意するモチベーションも出てくるしねーw
101:HG名無しさん
11/09/22 13:37:31.81 U1Odf8Ff
井桁作る人はFRPに瞬着をうすく塗るというが、それをボディに応用できないだろうか。
変形しちゃうかな?
102:HG名無しさん
11/09/22 17:15:35.43 +v/kzQQ8
>>99
自分はガイアのマルチプライマー使って、フロントアンダーガードを
黒く塗ったよ。こすれた部分は当然剥がれるけど、単純に色を乗せたいだけなら
結構強力なのでオススメです
剥げた所に追加で塗ったりするのも味が出て好きなのでダメージ恐れずにゴー
103:HG名無しさん
11/09/22 18:42:38.12 0NLwo+pw
>>101
表に塗るの? 側面じゃなくて?
104:HG名無しさん
11/09/22 18:48:22.33 hR1vgUJ7
FRPは側面のガサガサした所に染み込むからいいのであって、
ボティの表面に塗っても意味無い
105:HG名無しさん
11/09/22 20:04:30.88 a6hM1FAp
>>73
爪切りのどこが悪いか教えてくれ。
もちろん爪切りは衛生上問題ないように新品使ってますw
106:HG名無しさん
11/09/22 20:04:34.93 KfVlnGZP
>>79
あなたはプリウスのシステムを中学生時に考案したり、
MSサンダーショットのデザインを田宮にパクられたあの天才ですね
107:HG名無しさん
11/09/22 20:18:24.14 U1Odf8Ff
つめきりは切り口が平坦、もしくはへこんだ形になってるっしょ。この形が厄介
|ーー| ←こんな形の真ん中を切りたいとき、つめきりだとどうしてもてこ部分がひっかかってうまくきれない。
きれたとしても断面が斜めになる。 精密なところだったらつめきりじゃまず無理。
あと、つめきりじゃ力不足。 ニッパーだったらFRPプレートを切断できたり
108:HG名無しさん
11/09/22 20:45:25.87 +v/kzQQ8
>>105
足用の爪切りなら大径タイヤのカーブに沿ってきれいにゲート?を切れるのが素敵
109:HG名無しさん
11/09/22 20:57:17.95 a6hM1FAp
>>107
>>108
そうでしたか・・・ニッパーに慣れるように練習していきます
ありがとうございました。
これから家にあるシャイスコ、ダイナホーク、コンペティションパック、サンショウⅡを頑張って作ります
復帰第一弾はコンペティションパックから作ったほうがいいかな?
110:HG名無しさん
11/09/22 21:28:55.81 0Vg4T9AY
>>98
クリヤボディの裏からシール貼って塗装すれば塗装剥げは気にしなくて大丈夫
その代わりビス部分から引っこ抜ける心配をする必要があるが…
111:HG名無しさん
11/09/23 02:01:30.80 9KAQCduJ
>>89
冷静に自己分析できるなんてすごいな憧れちゃうよ。
112:HG名無しさん
11/09/23 02:28:57.01 80NhFomC
過熱した再ブームも終了?
地元のコース、人が居なくなったよ。
113:HG名無しさん
11/09/23 02:52:04.60 VovITih/
まさか、復帰して1月でブーム終了とかやめてください
タミヤさんもっと頑張って盛り上げてくださいよ
114: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
11/09/23 05:46:36.35 V39w+moC
タミヤが盛り上げるんじゃない
おまいらも地元のレースも盛り上げろ
スタッフ「次の大阪(公式)来るの?」
俺「地元の模型店のレースを手伝うんで、すいません」
ぐらい言えるようになれ
115:HG名無しさん
11/09/23 06:13:32.07 dTpR7+/3
地元でレースなんてありません
116:HG名無しさん
11/09/23 06:56:16.86 4YQsvQsZ
>>112
いつ過熱したんだよ(怒)
117:HG名無しさん
11/09/23 07:30:05.59 q74a2NTn
おい もう蛍光VSないじゃないか。
おまいらのところには残ってるのか?
118:HG名無しさん
11/09/23 07:47:48.17 RK6DKVJL
タムタムとか大型店にたくさんあった。
近所にもまだあるよ。
119:HG名無しさん
11/09/23 07:48:40.48 q74a2NTn
タムタムってなんだよww
侍スピリッツかwww ウラヤマシイ・・・
120:HG名無しさん
11/09/23 08:27:12.36 qndkJds8
俺んちの近所にも2件腐るほどあるけど
つーか友達とポータブルピットを半分こして
3段仕様にしたけどやっぱり重いし不安定だな
デフォ仕様が一番かもしれん
121:HG名無しさん
11/09/23 11:28:55.04 hMeDAq4a
資源を無駄にしてるだけな、基地外ならもっと頭を回して、
たとえば箱にホディーが切り紙で作れる印刷をしろよ。
122:HG名無しさん
11/09/23 12:18:11.56 jOqxoSEy
>>112
そりゃまぁ殺人的な量の放射性物質が日本中に拡散したわけですから絶望して自殺しちゃった人多いんじゃないですかね、オタクって基本メンタル豆腐ですし
123:HG名無しさん
11/09/23 13:11:17.65 hMeDAq4a
不幸な方をよそに、物を壊す基地外沙汰のような遊びをしてて頭は大丈夫てつか?
124:HG名無しさん
11/09/23 14:09:02.80 aNOGVLbE
>>122
誤:日本中
正:世界中
なw
125:HG名無しさん
11/09/23 15:11:19.62 KuFzzQKB
11mmのボウルタイプアルミローラーってハネ防止に使えるかな
126:HG名無しさん
11/09/23 15:15:41.26 dYJVrAAT
>>123
×てつか?
○ですか?
お前こそ頭大丈夫か?
127:HG名無しさん
11/09/23 15:18:36.65 HgjO0SXp
何か昨日からキチガイを装った荒らしの自作自演が目立つなぁ…
どっかでミニ四駆スレを潰すスレでも立った?
128:HG名無しさん
11/09/23 15:44:34.92 hMeDAq4a
この世に基地外沙汰が好きな基地外と馬鹿がいる限り、
基地外沙汰のミニ四駆は終わらない。
終わるとすれば基地外と馬鹿の頭で、耐久性はミニ四駆と同じでかなりレベルが低いから、
と言うより、いくら頑張っても他人は喜ばないまったく使い物にならない者達のため、
それら基地外と馬鹿を集めているミニ四駆とは、流刑の玩具として存在しているわけだよ。
129:HG名無しさん
11/09/23 15:48:01.07 hMeDAq4a
ハッキリ言って壊れた頭の奴にはね、壊れやすい方が楽しいんだって~。
130:HG名無しさん
11/09/23 18:07:27.96 MiCzLdvy
>>128
「、」を続けすぎ。頭壊れてんじゃない?
131:HG名無しさん
11/09/23 18:25:34.17 SSzNucrd
いきなりで申し訳ないのだが、☆とかのカツフラTOPの速さの秘密はなんだろう?
色々見せてもらったが、イマイチわからん!!
タイヤの精度が1番違うと思ってたんだが、割とブレてる人も多いし。
ペラ受けは、フルベアとノーマルが速さ変わらない事からペラの抵抗でもなし。
ベアリングは毎回新品にしてるらしいけど、マイクロロンコーティングなんかはしてない人も多いらしい。
今、1番可能性を考えてるのは、モーターピニオンとカウンターの噛み合わせと、カウンターからスパーの精度なんかなぁ?
モーターの慣らしと、電池の電圧は必須なんだろうけど、他の決定的に違う所ってどこなんだろう?
132:HG名無しさん
11/09/23 18:49:24.49 vVTLKArB
>>131
見せてもらえるぐらいの立ち位置にいるのなら当人に聞けばいいんじゃないの?
ギヤに使ってるケミカルの差なのか電池とモーターの差なのか?とか
そんな事ばかり考えてたら面倒くさくなってもう辞めた、というか飽きた
133:HG名無しさん
11/09/23 19:15:32.89 M1hCnvll
スパーとシャフトのクリアランスが気に食わない、なんであんなにゆるゆるなんだ
134:HG名無しさん
11/09/23 19:41:13.17 NbhOZ+7T
勝ってる人でベアリングを何年も使いまわししてる人を知ってる
135:HG名無しさん
11/09/23 19:44:10.22 tFMn6jLf
>>131
丁寧に作り尚且つ十分フリクションを減らしたマシンが前提ならモーターと電池だと思うよ!特にモーターはバランスが大事だと思う
136:HG名無しさん
11/09/23 19:56:05.36 SSzNucrd
>>135
回答ありがとう!!
それは想像がつくんだけど、フラットのタイムアタック大会だとモーターシャッフルするでしょ?
それでも毎回上位にいて、尚且つ他と一秒以上差をつけれるんだから、電池モーター以外の何かあると思んだよなぁ。
良かったら、モーターのバランス論を聞かせてくれないかい?
137:HG名無しさん
11/09/23 21:58:20.13 hrnFdbfz
>>131
カツフラは大会1ヵ月前にはレイアウト発表されるから、それに合わせた微調整がされてるんだよ。
過去の大会の上位マシンなんかを参考に、ローラーベース・位置・スラストやフレーム構造、タイヤやスタビの材質etc...
そのレイアウト用の1台を製作したうえで、現地でセッティングを微調整する。
カツフラ中堅には想像もつかないような研究してるよ。
どんなモーターでも速くできるのは、経験からくる膨大な脳内データによるもの。
速いマシンの作り方っを知っている……というよりも、
速いマシンを作るために努力する方法を知ってるから結果を出せる。
138:HG名無しさん
11/09/23 22:18:35.28 s4A11ZX8
メンテナンスだよ
速い人はキチガイじみたクリーニングするし
139:HG名無しさん
11/09/23 22:40:14.27 gQDFlyGU
何のために事前にコースを公開すると思ってるの。
速い人はシミュレート用のコースを持ってるか持ち寄りで
研究して本番では練習の成果を再現するだけ。
現場で調整してるようでは絶対に勝てないぞ。
140:HG名無しさん
11/09/23 22:50:43.86 4YQsvQsZ
>>139
ぶっつけ本番で薄紙止まりですみません…
141:HG名無しさん
11/09/23 22:51:57.33 4YQsvQsZ
おっと、公式の話じゃなかった。スマソ。
142:HG名無しさん
11/09/24 01:55:41.21 OOSlfO4z
レイアウトに合わせた膨大な事前研究とかやってねえし
正に経験から来る現場対応力が段違いなだけだって
マシンも特別にレイアウトに合ってる事は無い
モーターの慣らしや充電タイミング等どう走らせればタイムが出るか分かってるだけ
マシンは中堅クラスと大差無い
143:HG名無しさん
11/09/24 03:15:35.18 Sqm9d1jP
タミヤがすでにミニ四駆へ積極的ではないように思える。
保守的というかなんというか。
144:HG名無しさん
11/09/24 05:38:38.30 CCkLenno
公式が毎週どこかで開催されて毎月のように新パーツが投入される現状で
これ以上どうしろと?
更に新シャーシが追加されて縛りレースが開催されたら怒るだろうに。
145:HG名無しさん
11/09/24 07:10:30.74 kfMFH5us
>>142 いろんなひとがいるということでおk
146: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/09/24 08:31:16.31 OfBf+55i
>>143
なんかバージョン替え再販が多いからそう感じるんだろう
分かる気がする
147:HG名無しさん
11/09/24 08:34:57.54 kfMFH5us
なぜWAの形状って変わったんだ? 旧型はなんか支障あったのかな
148:HG名無しさん
11/09/24 13:19:37.52 kV1Vwoch
くっそ
VSEvoトレッド広すぎだろー欠陥品じゃねーか
149:HG名無しさん
11/09/24 13:26:22.20 Ft2DKXc8
立体だと何がダメだったのか、何が良かったのかが解りやすいから、試行錯誤のやりがいがあって面白い
フラットは上位陣の速さが理解不能過ぎて何が良くて何がダメなのかすらもわからんから面白くない
難ゲーは良ゲーだけど、無理ゲーは糞ゲーだ
150:HG名無しさん
11/09/24 16:27:05.37 /XzkVzDm
>>148
トレッド? 付属のカーボンホイールがワイドトレッドなのが気に入らないとか?
151:HG名無しさん
11/09/24 16:55:47.65 MIAeZ0gF
アンダープレートの前輪のナナメの部分のことじゃね
152:HG名無しさん
11/09/24 17:13:27.42 BKQ5/agf
だとしたら削ればいいじゃんて話だよな
153:HG名無しさん
11/09/24 17:50:44.25 Lz3uhC4i
>>148
フロント下のFRPを他のにしてアンダープレートの出っ張りを削るんだ。
154:HG名無しさん
11/09/24 18:02:15.23 fbrGb/nd
>>123
いや、特定以外の他人を隙あらば倒すのが生物に課せられた使命なのでそれに逆らっても仕方ないかと
私も法の範囲内で潰せる相手は潰してます、主に派遣社員を
155:HG名無しさん
11/09/24 18:59:25.80 WSwYrpPr
バックブレーダーのクリアボディ発見したんだがレア物?
156:HG名無しさん
11/09/24 19:34:31.15 XYZpvxO9
親が車買い替えるんで車ん中整理してたんだ
ナビ貰おうと手伝ってたらハイパーミニとスポンジタイヤ入った袋が出てきた
まだハイパーミニやスポンジタイヤ使える?
157:HG名無しさん
11/09/24 20:24:34.12 RVRx7xBs
>>156
アトミとどっこいぐらいの性能なのだから、ハイパーミニは大事に取っといたほうがよろし
スポンジは何色?
158:HG名無しさん
11/09/24 20:30:35.36 kfMFH5us
つまりその車がハイパーミニとスポンジタイヤでうごいてたんだな?
159:HG名無しさん
11/09/25 00:45:48.02 RqyJfS5U
スポンジタイヤは青です
母親の車は13年前のステップワゴンで2列目の座席脇にいろんな物と一緒に埋まってた
160: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/09/25 01:12:03.93 u5OKOCuM
>>155
かっとけ
161:HG名無しさん
11/09/25 01:13:46.59 36jWdSiv
普通のバックブレーダー買いたいけど全然売ってねぇ
162:HG名無しさん
11/09/25 01:22:58.57 JMYEf7aF
>>161 俺はスピンコブラ欲しいけど、リアルミニ四駆自体絶版で売ってないから諦めてる。
163:HG名無しさん
11/09/25 01:37:29.17 LF2KZE4L
バックブレーダー再々販の依頼メールしたけど、見事に1年以上無視されてるな。
迷惑メールフォルダにあるかもしれんが。
164:HG名無しさん
11/09/25 01:42:34.12 lhaZfSr/
リアル全種類山積みで売ってた所あったよ
店というより問屋みたいな所だったけど
レーサーやスーパーやマイティも山積みだったしミニFやパチ物も沢山売ってた
もう潰れたけど
165:HG名無しさん
11/09/25 03:01:03.28 zggQCG15
再販バックブレーダーなら君津の太陽模型で売ってるよ☆
166:HG名無しさん
11/09/25 10:20:00.30 FM/ZNc2n
ここで横須賀の永○商店で走らせた事ある方いますか?
あのレーンチェンジが越えられない…
167:HG名無しさん
11/09/25 13:23:08.48 neorTF6n
提灯は右や左に動いてダンパーがフェンスに接触してキュキュと音を立ててるな、
回るダンパーはローラー数でカウントしねえのか?
168:HG名無しさん
11/09/25 14:12:21.89 kWFtfxSg
復帰してまた2週間も経たない者ですが、
昔、よく歯磨き粉でブレークインしていました。
タイプ2シャーシの頃です。
169:HG名無しさん
11/09/25 14:27:57.60 h39OB2BV
>>167
とくセンサーが反応する文章だな
170:HG名無しさん
11/09/25 15:34:33.00 kZTzFwJp
>>165
>>163じゃないけど、手に入れた!ありがとう。
171:HG名無しさん
11/09/25 16:22:32.60 flizjdQU
傾向カラーのVS,二つ入ってるけど両方とも一番ってのは少ないな
172:HG名無しさん
11/09/25 17:32:06.80 LF2KZE4L
1番入ってるんだ。
もう抜かれたあとかな。
173:HG名無しさん
11/09/25 18:35:14.49 nbsn6NUW
>>131
本当に速い人はマシン作りだけじゃなくて
そのマシンのポテンシャルを引き出す力があるんだよ
簡単に言うとセッティング力が桁違いにある。
あとはレース前日までの過ごし方当日のマネージメント力にも差がある。
少なくともマシンの精度がーとかばっかりに目がいってるうちはまだまだだな…
174:HG名無しさん
11/09/25 19:21:48.97 36jWdSiv
>>165
近場に売ってたのか・・・
175:HG名無しさん
11/09/25 20:10:51.35 S6+Qkt7a
>>173
単純にコース面との抵抗が理解できてりゃ
そこそこの速度にはなるだろ
ポテンシャルも糞もなく
176:HG名無しさん
11/09/25 20:15:06.66 flizjdQU
>>172 地元の模型店に10袋くらいあって、9袋が1番と2番。 のこり一袋が両方1番。
二つとも2番ってのはなかったね。
177:HG名無しさん
11/09/25 20:41:20.01 R1vkDhd3
>>174
通販でも売っているな!
URLリンク(taiyoumokei.open365.jp)
178:HG名無しさん
11/09/25 21:44:20.74 nbsn6NUW
>>175
速いだけなら誰でもできる
とはいえそれでも根本的な速度差は出てるけどね
まあ今の環境ならマシン精度よりもパワソがキモだな
パワソでいかにアドバンテージを得られるかで
速度ポテンシャルが全然違うし
179:HG名無しさん
11/09/25 22:32:57.98 pwiwreKo
>>178
今のカツフラのトップレベルの速度は秒7.7ぐらいでしょ?
どうしたらそんな速度出るの?
ハイパー2を使えばそれぐらいは簡単に出るけど、アトミってのが信じられないっす
180:HG名無しさん
11/09/25 22:57:00.08 flizjdQU
>>179 一番のポイントはモーター慣らしとか電池の起こしだと思ってる。 あとはマシンセッティングの精度とか
181:HG名無しさん
11/09/25 23:11:49.60 nbsn6NUW
>>179
速度だけなら
ある程度のマシンポテンシャルと
強烈なパワーソースを持ってればいい。
ハッキリいって今の環境はいかにパワソで稼ぐかって言うのが重要視
されててマシンの方に力を入れる以上にはるかに優先順位が高い
もっとぶっちゃけると適当に作ったマシンでも秒7後半の速度だけなら簡単に出せる。
モーターは最終的には引きが一番重要じゃないかなと思ってる…
手っ取り早くトップ層と同じ速さ出したいなら電池をとにかく研究すべし。
中途半端な人間は無駄にコンマ何ミリで調整が…とか言ってるけど
今の環境ならマシン作りに注力してもあんまり意味ないわ。
作成時間30分のVS骨格移植の駆動系ポンつけマシンで速度だけなら殆ど遜色ない走りが出来るw
ちなみに常温アルカリみたいな弱いパワソ一律になると又状況ってがらりと変わると思うよ。
182:HG名無しさん
11/09/25 23:17:52.16 yHr7cs4R
今更だけどさ
ガスコンロでシャフトとかネジとか熱くする改造あるけど
あれって本当に強度上がるの?
焼き入れってそんなアバウトな物なのか
183:HG名無しさん
11/09/25 23:22:40.12 Ft1kFqpM
>>182
20年ぐらい前の改造。だがしかしガスコンロはオススメしない。
184:HG名無しさん
11/09/25 23:50:13.33 h39OB2BV
>>181
ローラーの位置と角度は精度良くセッティング出来ないと強いパワーソースも持ち腐れになるし
シャーシ構造次第では7m後半の速度域に対応出来なかったりとか
そんな単純な話では無いけどな
185:HG名無しさん
11/09/26 00:57:37.28 7D10p8JB
>>171 両方1番だったけどなにか?
186:HG名無しさん
11/09/26 06:45:02.50 F06tj+36
↑はいはいすごいすごい
187:HG名無しさん
11/09/26 08:45:49.54 dUmMciQ/
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)
なにこれ・・
188:HG名無しさん
11/09/26 09:24:07.59 F06tj+36
>>187 たしかに総額10万でも現在価値じゃあな・・・。5000円でも入札する気ないわ。
二枚目の写真の手前に 一応こんなにもありますよ ってな感じがなんか卑しい
189:HG名無しさん
11/09/26 10:02:02.09 qpV0MqmG
よーし、マーブルパターンタイヤを全色セットを5万円でどうだ!
190:HG名無しさん
11/09/26 10:45:16.72 PNPVGMF0
>>187
キットはちょっと探すぐらいの物があるぐらいで
パーツは夢パーツばかり…
タダでもいらねえ
191:HG名無しさん
11/09/26 10:55:21.79 F06tj+36
いや ただならもらうわw
192:HG名無しさん
11/09/26 11:05:33.12 GCjFsIVh
>>187
売れ残り臭がひどい・・
193:HG名無しさん
11/09/26 11:08:52.30 PNPVGMF0
>>192
よくわからない人を引っかけようとしているのが
ありありとわかるよなw
194:HG名無しさん
11/09/26 13:51:10.04 4jFeWJjE
>>187
キット・・・というかボディ欲しさに7~8000円くらいならちょっと考えたけど
この価格だと微妙だなあ。
195:HG名無しさん
11/09/26 15:11:51.42 yMkaYFij
クリアボディにステッカーを裏から貼りつけるときのオススメをご教授くだせぇ
196:HG名無しさん
11/09/26 16:26:30.33 X/7vizx0
>>195
100均の透明両面テープがコスパ的にオススメ
気泡と糊の跡が残る、気泡は根気良く潰していけば目立たなくなる
糊の跡はどうしようもないけど、明るい場所で近くで見るのでなければ気にならないレベル
つかミニ四駆の場合、走ってれば糊の跡や気泡なんて見えないからコンデレに出すわけでも無い限り気にする必要ない
それでもどうしても気泡や糊の跡が気になるというならピクチャーグルーという手もあるが、
あれはキレイに貼るのがムチャクチャ難しいのでオススメできない
197:HG名無しさん
11/09/26 17:12:02.83 JsDN2cEK
タミヤ製以外の両面テープ使ってもいいのか
198:HG名無しさん
11/09/26 17:17:49.12 yMkaYFij
>>196
ありがとごじゃます
裏からステッカー貼ったとこに塗装しても大丈夫ですかね
199:HG名無しさん
11/09/26 17:35:19.30 t+yT/Ed9
両面テープのメーカーまで見る訳無いだろwww
200:HG名無しさん
11/09/26 17:42:16.11 N2YHI0k0
>>198
それは、塗装の腕前による。
デカールを溶かしかねない性質のものを吹き付けるんだからね。
あと個人的には、両面テープよりも写真の表面に貼り付けて保護するフィルムがお勧め。
ラミネートの代用品だからちょっと分厚いけど、気泡が入っても押せば消えるし、傷が付きにくいのでお勧め。
いいものならOA用品の店で300円くらい、ダイソーとかでもそこそこの代用品なら100円で買える。
テープと違って、B5やA4のサイズだから、デカールに合うサイズで切り出せる。
201:HG名無しさん
11/09/26 18:14:24.61 X/7vizx0
>>197
そもそもフルスクラッチでなければ、ボディはタミヤ製やミニ四駆用以外の材料を使っても大丈夫だろ
シャーシに両面テープは原則的にGUPに付属してる奴しか使っちゃ駄目だが…
>>198
問題ないけど、ステッカーをちゃんと貼り付けとかないと隅のスキマから塗料がにじむ事がよくあるので注意
隅をしっかり貼り付けて、その上からさらにクリヤーを吹いてから塗装するといい
>>200
いや、ミニ四駆のはデカールじゃなくてシールだから溶けないよ、別に
あと、写真の表面に貼り付けて保護するフィルムで両面のなんかあった?
何か話題が噛み合ってないというか、これクリヤボディの裏から付属のシール貼り付ける方法の話であって、
プラボディの話じゃないよ?
202:HG名無しさん
11/09/26 18:34:58.35 yMkaYFij
ありがとごじゃました
クリア―を吹きつけて隙間埋めるんですね
203:HG名無しさん
11/09/26 19:33:05.38 jevh0Cbj
>>195
二トムズの超強力両面テープ透明材料用オススメ。俺はミニ四駆じゃなくてラジコンのポリカボディのステッカー裏貼りに使ってる
204:HG名無しさん
11/09/26 19:52:59.50 N2YHI0k0
>>201
あああ、やってしまいました。逝ってきます。
205:HG名無しさん
11/09/26 21:09:25.61 cAIkH5gG
話ブッタ切るけど、
電池スペース切り落としてテープ止めしてるあれは、個人的にミニ四駆と認めたくない。
206:HG名無しさん
11/09/26 21:42:31.19 F06tj+36
個人的な話をしたらきりがないからなww
207:HG名無しさん
11/09/26 23:08:57.96 8ZDWdjSo
それを言ったら
「井桁や超大径とか最早、ミニ四駆じゃないだろ」ってなっちゃうよ
208:HG名無しさん
11/09/26 23:29:00.09 XSdPTzba
>>207わかりやすいやつだな
209:HG名無しさん
11/09/26 23:36:58.92 2RkjFSvS
本物のミニ四駆は明るいお日様の下、自分も一緒に並んで走るもんじゃて
210:HG名無しさん
11/09/27 00:05:06.14 x8uXnih6
確かにテープで止めると、レギュのミニ四駆パーツ以外のものは使用禁止にあたってダメなきがしてきた。
ミニ四駆パーツでテープというと両面があるが・・・これはさすがに・・・
211:HG名無しさん
11/09/27 00:39:19.41 xWAwlhz6
新橋M4SPの入賞マシンだけど、1位アトミック、2位HP2、3位パワダと順位に反比例してモータースペックが上がってるんだな
212:HG名無しさん
11/09/27 00:48:57.40 5mWZPgSj
タイヤとかマシン重量とかあるから、モーターだけではなんとも・・・。
213:HG名無しさん
11/09/27 01:29:13.48 5LWJaHtt
確かに提灯やマスダンパーなんかはミニ四駆らしいよね
それに比べて井桁(笑)
214:HG名無しさん
11/09/27 01:55:03.06 JYn0I6Pp
>>210
ステッカーの余白をテープとして使うという手がある
215:HG名無しさん
11/09/27 02:27:00.11 MFBfNMeO
仮にテープ禁止でも、ランナーとかゴムパーツとか駆使すれば何なりとできちゃうな。
要はレギュレーションだよ。この単語を訳すと、規則(ルール)ではなく、規制。
そこで「やってはいけない」と書かれていること以外はやっていいんだ。
216:HG名無しさん
11/09/27 03:04:58.66 qEJEIyEv
ダンガンパッシングシールがあれば問題ない。
両面も最近は紙だけではなく厚みのあるブチルテープが使えるから超大径が作り易くなった。
217:HG名無しさん
11/09/27 07:24:33.46 yBzloNI5
>>215
競争心を煽って商売するなら、他社を認めないことは既に競争に在らず、
ミニ四駆が独占禁止法に違反してることに気が付け
218:HG名無しさん
11/09/27 07:38:13.87 x8uXnih6
独占禁止法ワロタ
なら>>217が訴訟おこせよww
219:HG名無しさん
11/09/27 07:56:52.48 ORGFKF/a
>>215
22-6をシュッシュとか進角、脱磁と着磁はどうなるんだろ?
220:HG名無しさん
11/09/27 08:22:16.20 2bF3Nchy
独禁法は商売に関してだから、タミヤがミニ四駆に似たものを売るなと
小売店に強制すれば違反だけど、そんな事はしてないしw
221:HG名無しさん
11/09/27 08:26:40.25 /SxO9LQT
>>217
独占禁止法って言ってみたかっただけだろ?
222:HG名無しさん
11/09/27 08:37:31.84 dj3E1dK3
またとくか
223:HG名無しさん
11/09/27 09:53:56.15 x8uXnih6
>>215 いや、思いっきり規則ってかいてあんじゃんww
URLリンク(www.tamiya.com)
224:HG名無しさん
11/09/27 10:24:56.11 yBzloNI5
規則なんて自分で勉強するものだよ、他人が他人とやかく言うものでもないし、
守れないのは馬鹿だというだけのこと、他人のそれを気にしてては自分も馬鹿野郎にしかすぎん。
225:HG名無しさん
11/09/27 10:30:45.77 /xmUsxJQ
こないだの空力がどうとかの人か。タミヤ製品じゃないと云々なんて言ってる人はエーワン製ラベルとかで
自作シール作ってるようなのも許せなくなっちゃうのかなw
226:HG名無しさん
11/09/27 10:33:34.25 yBzloNI5
どういくら頑張っても他人は喜ばないことをやってるのは自己中な、
その典型が基地外と馬鹿であり、そう言われても仕方ないのがミニ四駆をやってる連中で、
その自覚をしてるかしてないかで、基地外と馬鹿と分けられるだけ。
227:HG名無しさん
11/09/27 10:35:26.77 yBzloNI5
>>225
塗装とシールの素材は問われません。
228:HG名無しさん
11/09/27 10:53:31.59 yBzloNI5
もともとミニ四駆なんて~のは愚かしい者のためにあり、
愚かしいことを恥じるならやれないこと、逆手に取ったら恥をかいて楽しむものであり、
愉快さという気持ちを大切にできない野郎はミニ四駆をやるに相応しくない。
しょせん滑稽に走っる物を改造に四苦八苦しても、結論は愚かしさと格闘してるだけだし、
モノが愚かであることで、それぞれ基地外や馬鹿に多少はマトモナものへと改造への努力を促すためにあるのがミニ四駆なのだ。
229:HG名無しさん
11/09/27 11:02:41.24 x8uXnih6
とくってどこのひと? そこの地域のひとに同情するわ・・・w
230:HG名無しさん
11/09/27 12:10:26.27 JYn0I6Pp
>>226>>228
それミニ四駆に限らず、ありとあらゆる娯楽に言える事だね
そもそも娯楽は他人を喜ばす為ではなく、自分が楽しむ為にやるもんだ
他人を喜ばせる為にやるのは、ボランティアや商売っていうんだ
そして商売は他人を喜ばせる事で対価を要求する
また、娯楽は娯楽で、その娯楽を提供している側を喜ばせるという側面もある
ミニ四駆に例えるなら、タミヤが喜ぶ
娯楽や商売が相互に依存しあっているこの経済社会で、完全な自己中なんて殆どありえない
自分が楽しむ為に生きているだけで、何かしら世の為人の為になってるもんだ
法律に反したりしない限りは
231:HG名無しさん
11/09/27 12:14:29.45 0dsfPPCO
とく様はとよしま様に並ぶミニ四駆界の良心
232:HG名無しさん
11/09/27 12:23:57.13 s/HC7Ukv
>>226
オッサンまず就職しろよ
233:HG名無しさん
11/09/27 12:25:43.11 JYn0I6Pp
>>220
そういや最近はパチ四駆とか全然見かけなくなったなぁ…
バクシードが爆死してそれっきりか
まぁミニ四駆自体下火だし、わざわざ儲けの少ない牌を取り合ってもしょーがないって事か
234:HG名無しさん
11/09/27 13:22:34.61 /xmUsxJQ
>>233
ちょ、テクニ四駆さんDisるなよー(棒
先日の地元ミニ四駆月例レースのくじ引き商品にマルイ製ミニ四駆もどきが出てたw
サンダーバード2号のボディとかは使ってみたいんだけどねえw
235:HG名無しさん
11/09/27 17:53:28.87 yBzloNI5
>>232
彼は本気でというより、命懸けでミニ四駆をやってる。
やりすぎで体も限界に達すること幾度となく、
あげくの果てミニ四駆のセットアップが招く怪我などで病院に行く始末な
236:HG名無しさん
11/09/27 18:01:45.07 GTnTRkRw
↑何故この人は>>230じゃなくて>>232にレスしたのだろう?
237:HG名無しさん
11/09/27 18:44:09.69 2bF3Nchy
>>234
TB2は持ってたけど格好悪かったw
238:HG名無しさん
11/09/27 19:47:09.52 fNEwJY0O
>>236
>>2を読め。NG入れるか無視しろ
239:HG名無しさん
11/09/27 22:19:18.16 ABZsYK1+
>>234
それ後輪から火花出る奴じゃね?スゲエ懐いww
240:HG名無しさん
11/09/28 03:34:01.01 EY34MH44
>>235
それ何てミニ四駆漫画?
241:HG名無しさん
11/09/28 06:07:10.29 DfPurAI+
昨日ニコ生で検索かけてみてミニ四駆放送があったから見てみたんだ。
まあそれなりに面白かっのだが、生主もリスナーも「俺すごいんだぞ」「俺のマシンすごいんだ」って感じを醸し出すのがちょっと・・・。
1人は延々と自分のマシンの自慢するし、1人は自分のマシンの画像を送りつけようとするし、1人は頼んでもないのにボディ加工してあげようか?ってしつこいし。
242: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】
11/09/28 06:58:24.11 mdeANlYN
>234
ガ○ダムの顔の奴はないのかい?
243:HG名無しさん
11/09/28 11:16:22.04 pQgDW/Gr
>>225
ぱっと見わからないとはいえ、ビスやベアリングは田宮製じゃないと駄目だろ?と思っている。やましい事はしないに尽きる。
244:HG名無しさん
11/09/28 14:05:32.92 EY34MH44
>>243
いや、シャーシに関してはちゃんとレギュレーションで決められてるからやましいやましくない以前の問題
>>225が言ってるのはボディの装飾の話だよ
ボディはそもそもレギュレーションで決められたサイズ以内なら、自作でさえなければ、どの会社のどんな素材を使って装飾してもOKだろ
ボディの装飾に他社製の素材を使ったところで、やましいことなんてあるわけない
245:HG名無しさん
11/09/28 14:10:51.29 sb42zIXS
まぁキラキラしたデコレーションシールとか貼ってるマシンもあるし
塗装に関してもクレオスやガイアやフィニも使ったりするしね
そんな所にまで口出しするなら他社と同等の性能の塗料出せって話になってしまう
ビスに関してはタミヤさんEVO用の皿ビスのスペア出してくださいとだけ…
246:HG名無しさん
11/09/28 14:23:07.89 EY34MH44
>>245
つかそもそもタミヤ自身が小冊子の改造見本で思いっきりミニ四駆用以外のシールや他社製のシール使ってるからね
塗料とかに関しても、別にレギュで規定されてるわけでもないしね
247:HG名無しさん
11/09/28 15:02:45.48 QAwfFHMK
F1のシンガポール戦を見て思ったことは、
故意に設けられた縁石に乗り上げてマシンが跳ねあがった姿に、
シャーシやサスペンションが今にも歪みそうな感じを受け、
シャーシの造りが悲惨なものと思えた。
F1マシンはそんなジャンプに対するシャーシの造りではなくて、如何に速く走るかで造られてるわけで、
仮に縁石を乗り上げてもスムーズに走り抜けれる足回りのセットアップをしてたらフニャフニャ、
他車に当然コーナーで置いて行かれるに決まってるわけで、できないものはしない、
あるいはやらせないというのが競技の安全という基本のルールに反するもの、
しょせん発展途上国のシンガポールのコースだから、野蛮であるだろうし、
ライトの無い車を夜に走らせてる不思議な光景はそうと言えるし、
周りを明るくするのではなくて、ライトを点けて走るのが車、
結論、F1マシンは車じゃなくてミニ四駆かい?
ハッキリ言って、野蛮なコースでのレースにあきれただけ。
無意味な危険に挑むのは、崖をみたらやたら登りたくなる性格のもので基地外か馬鹿のやること。
たとえ崖を登り切って下界を眺めたところで、目線は世間と違っていて世間から村八分になってるだけである。
君達も少し世間の目線を考えて、ミニ四駆をやろうね。
248:HG名無しさん
11/09/28 15:09:34.05 QAwfFHMK
言いたいことは、野蛮なことをさせてると子育てには良くないよなw
249:HG名無しさん
11/09/28 15:24:03.68 DfPurAI+
また自演ぽい流れ・・・
とく臭がするな。
250:HG名無しさん
11/09/28 15:29:32.18 QAwfFHMK
そのうちミニ四駆は、文部科学省から精神異常の発症性のある玩具としてお咎めを受けるのです。
251:HG名無しさん
11/09/28 15:47:41.27 VygvWc9q
一人変な奴がいるだけでどんなスレも台無しになるよなぁ
252:HG名無しさん
11/09/28 16:04:58.91 BTNQ2Uzq
まだアク禁され足りないようだな
253:HG名無しさん
11/09/28 16:54:23.22 pQgDW/Gr
>>244
使ってる奴は使ってるので。
254:HG名無しさん
11/09/28 17:38:17.73 fQWvbhd+
いくらとくちょんが
能書きたれても
所詮小学生に負けるレベルだから
255: 忍法帖【Lv=9,xxxP】
11/09/28 17:49:29.18 dNaGc0bM
>>247
> しょせん発展途上国のシンガポールのコースだから、野蛮であるだろうし
明らかな誤解で万死に値する無礼で通報も止む無し、恥を知れ
最低でもぐぐって調べてからにしろ
256:HG名無しさん
11/09/28 18:42:38.77 ha8WKkBf
シンガポールって東京より都会かもな
257:HG名無しさん
11/09/28 19:48:10.95 EY34MH44
>>253
ボディの話してるのにシャーシの話されても困るんだが
つかシャーシにレギュ違反のパーツ使ってる事が判ってるなら車検員に言えばいいだけだろ
それをしないならレギュ違反を許してるのと同じだ
その時に何も言わず、こんなとこで陰口叩くくらいなら正々堂々と車検員に教えてやれ
その方がスッキリと勝負できるだろ
258:HG名無しさん
11/09/28 21:58:17.84 Wa7wXsgV
一応、コンデレ以外のレースマシンにタミヤのミニ四駆、ラジ四駆、ダンガン以外の
製品を使うのはレギュ違反。
しかし塗料はミニ四駆以外の自社製品が指定されたりしてタミヤ自身がレギュを外してる。
従って強くレギュで縛れないから多少の違反は御目溢しとなっているだけ。
目に余るレギュ違反ボディは注意されるだろうし、問題を起こせば規制が強まるだろう。
259:HG名無しさん
11/09/28 22:31:41.56 9PMFXrup
>>250
まずハロワに行け
260:HG名無しさん
11/09/28 22:44:18.28 DfPurAI+
とく「ハロワいったらミニ四駆できないんじゃ」
261:HG名無しさん
11/09/28 22:46:16.93 EY34MH44
>>258
で、お前の言う目に余るレギュ違反ボディってのは、エーワン製ラベルとかで自作シール作って貼ってるのがそうなのか
会話の趣旨理解してる?
262:HG名無しさん
11/09/28 23:08:15.41 pQgDW/Gr
>>261
そもそも会話になっているのかね?
263:HG名無しさん
11/09/29 00:52:08.55 9LinxIHn
ジュニアの部のマシンなんて社外シールばっかりじゃない
実際そこまで厳しくないでしょ
264:HG名無しさん
11/09/29 01:19:49.59 zpfcoClb
自分のプリクラ写メを貼れ、キャッチしてくれた人が誰のわかりやすいからな、
受け狙いだが、それを頑張ったら他人が多少なり助かる。
265:HG名無しさん
11/09/29 02:05:21.99 a59nEavm
>>261
例えばディズニーとかサンライズとか著作権に五月蝿い所の画像をシールにして貼る。
個人で楽しんだりマシンの写真をブログに貼る程度までは容認されるだろう。
しかしシールの版下として加工したデータでも著作権のある本やHPから複写した
画像であれば勝手に頒布すると例えタダでも著作権違反。
シールを貼ったマシンをオークションで販売しても著作権違反。
本人が訴えられて賠償金をふんだくられるだけならタミヤは関知しないだろうが
ケイブへ問い合わせや管理者として責任を問われたら只じゃ済まないだろうな。
266:HG名無しさん
11/09/29 02:27:29.82 FuyWRwCl
フレキシブルって何?
267:HG名無しさん
11/09/29 03:54:12.17 C1fGoSia
ストロー
268:HG名無しさん
11/09/29 08:21:22.84 zpfcoClb
著作権など金儲けを間違った方向で考えてる基地外の言い分、
松本は槇原に逆に人権侵害で賠償してるんだぞ!、著作より人権の方が強いってことを知っておけよ。
269:HG名無しさん
11/09/29 08:26:08.98 Hjb1Tyoc
何いってるかわかんないです
まず小学校で国語から習ってくれよ
270:HG名無しさん
11/09/29 08:31:12.74 zpfcoClb
理論的に盗作とパレてる時点で模作であり、利益を得ないことに使ったところで、
お前のは銭にならんと突っぱねたら、著作なんて屁のつっぱりにしかならないんだよ。
271:HG名無しさん
11/09/29 09:13:48.99 zpfcoClb
言っておくが10年も経てば特許も無効になる世の中、
人そのものが親の著作なのだから馬鹿な親には馬鹿しか作れん、また人は人を真似て生きている以上、
著作することが人としての摂理であり許されなければならん、ただ著作のそれらに変化を加えて、
新たに良いものを生み出すことが進化といい、時代はそれを繰り返され築かれてゆく。
セイバーをオープントップにして、烈や豪のキャラクタードライバーを載せて売ると発想はないのか?
272:HG名無しさん
11/09/29 09:19:28.21 MzioW1zF
>>271 え?だって烈が乗ってるマシンっておかしいだろ。
273:HG名無しさん
11/09/29 09:55:35.09 nHDlf2QO
そういえば烈は色んなマシンに乗ってたな
274:HG名無しさん
11/09/29 10:51:15.96 wADVU5v+
>>271
そんなの進化でもなんでも無いだろ
その発想こそ馬鹿げてるわ
275:HG名無しさん
11/09/29 11:43:13.14 VEcI7RLl
>>271
そんな物よりオープントップではない車高の低いスーパーセイバー希望。
オープントップってもしかしてこれからの干支ミニ四駆用か?今年はなかったようだけど…
276:HG名無しさん
11/09/29 11:45:22.58 bFN5IToz
話ぶった切りで申し訳ないんだけど、昔コロコロコミックに載っていたタイプ1/3用の3:1ギアの作り方覚えてる人居る?
部屋を整理してたらタイプ3シャーシのサンダードラゴンjr出てきたんで弄ってみようかと思ったんだけど、すっかり忘れて
しまって思い出せないんだ。
つか今時のMSとかVSとかTZシャーシに載せ換えた方がきっと速いし手間も掛からないんだろうけど、ボディとシャーシの
互換性がいまいち分らないのと、一寸手間を掛けるのを楽しみたいと思って。
277:HG名無しさん
11/09/29 12:17:17.44 HX+fU8We
>>276
ああ、あの赤いカウンターギヤのデカイ方だけを三枚重ねるやつか。
懐かしいな。
っていうかあれ、前ちゃん改造だけどジャパンカップ出れたんだっけ?
278:HG名無しさん
11/09/29 13:39:54.74 zpfcoClb
お前らもミニ四駆の周りが見えないスクリーン、
運転の基本は認知→判断→操作であり、見えないようにするというのは危険で、
危険を意識しないのは基地外か馬鹿である。
製品から間違ったものを商品にしても、認知しない基地外か馬鹿しか買わないが、
売れればそれで良いなんておふざけが過ぎる、もう一度初めから当たり前を見直せよ。
279:HG名無しさん
11/09/29 14:08:01.29 /RIHbZ8N
自分が周りも見えて無いアホだから周りもそうだと考えるのは間抜け
280:HG名無しさん
11/09/29 16:17:21.13 r03+n01V
さすがとく様、ミニ四駆界唯一の良心やで!
281:HG名無しさん
11/09/29 16:17:59.59 zpfcoClb
重心が定住してないダンパー付きをホームレスマシンと言い、
それをまともに走ってると思い込んでるアホウは脳内が破産してるのだろう。
282:HG名無しさん
11/09/29 16:39:11.87 5919PqS9
>>281
そんなことリアルホームレスに言われても。
283:HG名無しさん
11/09/29 16:48:59.47 J/ruoCsY
金魚が可哀想だから鉢を叩き割って自由にしてやるお!
こういう考え方をする奴を狂人という。
同じ狂人でも「大いなる思いやりのおかげで我々は逆さづりにされながらも大地に立っていられる」
みたいな謙虚さが全く無い、どちらかといえば
「自分が謙虚にも逆立ちでいるのだからお前たちもそうであるべきだ」
という傲慢不遜で自己中心的な真の意味でのろくでなしってのが君だ。
284:HG名無しさん
11/09/29 17:11:08.73 QIYaRiCV
ちょっと聞くが、強化赤VSって2番金型だけじゃないよね?
285:HG名無しさん
11/09/29 17:43:27.72 w9ySIs1B
>>284
一番もあるよ!
カツい方々に買い尽くされてるけどね
286:HG名無しさん
11/09/29 17:46:08.03 CKnqWbMW
とくちょん、
今年は静岡で
せめて小学生には勝ってくれよwwww
ただでさえ人間失格なんだから
287:HG名無しさん
11/09/29 18:07:01.76 QIYaRiCV
>>285
ありがとう。1番金型のもあるんだね。
近くのリサイクルショップで赤強化と青と紫VSが売られてて、赤強化を買ったんだけど、販売されてたのが全て2番金型だったから、気になって…
288:HG名無しさん
11/09/29 18:10:21.96 HXgOE76o
何番でも上手い人は上手いよ。
あれこれどれ選んでるうちは、まだまだアマチャン。
289:HG名無しさん
11/09/29 18:22:27.94 zpfcoClb
>>288
その通りだ、バンキッシュの赤で充分だよな、
まず補強の仕方が大切だろ。
ちなみに、シャーシ下からFRPプレートでダンパーを載せる場合、
プレートは横に真直ぐではなく、ダンパーの方向に対して受けるような感じで、
焼き曲げでも斜めに上げると良いな、着地の跳ねが少し治まった。
290:HG名無しさん
11/09/29 18:49:24.95 W2lDt92z
とく様はミニ四神だよ。
お前ら素直にお声を聞かなきゃ
291:HG名無しさん
11/09/29 19:03:24.26 MzioW1zF
神はバラバラになった
292:HG名無しさん
11/09/29 19:25:43.98 Hjb1Tyoc
その神は一時期リンチされてボコられたらしいから大人しくしてたみたいだな
それがまた調子に乗って出てきて、今後が大変なんじゃないのか?w
293:HG名無しさん
11/09/29 19:27:20.80 WabUIjMI
>>265
レギュレーションの話がいつから著作権の話になったの?
いい加減論破されたからって論理をすり替えるのやめなよ
見苦しいだけだよ
君って議論とは相手を言い負かす事だと思ってる人?
294:HG名無しさん
11/09/29 19:35:12.97 WabUIjMI
>>271
良いかどうかはともかくとして、出したら売れるだろうね
レツゴキャラはミニ四駆そっちのけで未だに根強い人気があるからねぇ
あ、もちろんドライバー人形はユージンあたりとコラボして塗装済みのヤツでね
漫画のキャラのドライバー人形も面白いと思うけど、
個人的にはオープントップよりキャノピーをクリヤパーツにしたのが欲しいな
無印とかトラッキンとかワイルドミニ四駆とか組んでると、やっぱキャノピーがクリヤだとカッチョいいんだよ
295:HG名無しさん
11/09/29 19:42:15.37 QIYaRiCV
>>289 シャーシ下からFRP伸ばしてダンパー載せるって、XX EVOのサイドバンパーみたいなの?
296:HG名無しさん
11/09/29 20:16:40.08 ho7ygktQ
今なら言える!
最近、フルカウル系が売れません!誰かいっぱい買え!
俺はその間にオープントップをいっぱい買うから。
297:276
11/09/29 21:00:42.11 bFN5IToz
>277
ありがとう。なんとなく思い出してきた。赤いカウンターギアのでかいのを3枚重ねて、スパーギアも
軸部分を作ってやるんだよね。
レギュレーションに引っかかるのは知ってるけど、其処はそれ、自己満足の世界という奴かな
つか田宮のサイト眺めてるんだけど、5000円のVSシャーシってすげぇな。今時は本気で速く走らせようと
したらこういうの買わないと駄目なん?
298:HG名無しさん
11/09/29 21:06:36.93 +0FlUH0d
いい加減3.5:1を上回るギア出してほしいのに、技術的に出せない理由とかあるの?
299:HG名無しさん
11/09/29 21:08:10.44 JQQNvJIn
>>297
>赤いカウンターギアのでかいのを3枚重ねて、スパーギアも軸部分を作ってやるんだよね。
つーかそれtype2の話だろ?
300:HG名無しさん
11/09/29 21:25:25.26 wADVU5v+
>>297
貧弱VSに剛性を持たせるコンセプト
井桁張りに丈夫になる。そんだけ
301:HG名無しさん
11/09/29 21:31:45.11 zpfcoClb
>>294
だね、キャラ人形載せといった新しい風が吹くと、気持ちも新たに頑張れると思います。
>>295
同じようなものになるとつまらなくなりますから、セッティングは個人それぞれて良いと思ってる、
振動吸収性の良いダンパーステーのパターンとして捉えてもらって欲しいだけ、ただのヒントです。
302:HG名無しさん
11/09/29 21:32:34.25 VEcI7RLl
>>297
そのまま作ったら重い。そしてトレッドが広い。
ノーマルのVSシャーシのバンパーの強度に不満を感じるけど井桁は無理な人なら使ってみる価値はある。
303:HG名無しさん
11/09/29 21:33:41.05 UZgGXn+z
>>298
必要ないと感じてるから出さない、それだけ。
要望も来てないと思うぞw
304:HG名無しさん
11/09/29 21:33:58.48 r03+n01V
井桁(笑)
305:HG名無しさん
11/09/29 21:36:43.50 zpfcoClb
>>300
剛性=井桁張りという発想は古すぎますね、ピッチ・ロール・ヨーといった車の動きにたいして、
補強はどうあるべきか?の井桁は勉強不足ですよ。
306:HG名無しさん
11/09/29 21:44:12.88 zpfcoClb
>>303
>必要ないと感じてるから出さない
嘘な、必要としないようにレースコースを小細工してるとハッキリ言えよ。
307:HG名無しさん
11/09/29 21:54:32.85 5qKJTVzi
とく朝鮮って馬鹿とかアホウとかすぐ使うけど語彙なし低能だよな
自分の社会不適合で勤められないのを親の介護のせいにするなんて、親の顔が見てみてぇw
308:HG名無しさん
11/09/29 22:11:41.03 zpfcoClb
>>307
彼の親はミニ四駆をしてないから基地外や馬鹿とは言い切れないが、
どんな基地外や馬鹿であっても、親のせいにできるだけ救われてると思いますよ。
309:HG名無しさん
11/09/29 22:21:27.60 ILzlHR9P
だから剛性ガチガチ井桁なんぞ既に流行ってねえっつの
310:HG名無しさん
11/09/29 22:32:37.03 vP4dt9GN
とくちゃんが小学生に負けたとか書いてる人いるけどホント?
311:HG名無しさん
11/09/29 22:40:00.86 T5+xM0O7
EVOの下板で、フニャプラシャーシは限界までそぎ落とすのが個人的には好き。
下板高いし重たいけど、下手な井桁より頑丈やん。
312:HG名無しさん
11/09/29 22:41:04.54 UZgGXn+z
>>306
3.5の超速と大径に350円モーターで
秒8超えて9に届くって状況なのに、コレ以上のギア比は必要ないよ
313:HG名無しさん
11/09/29 22:59:33.65 4xlii3y/
vsEVOねぇ
ほんとトレッドさえ詰めれればいい感じだと思うけど
なんでタミヤもあんな構造にしたのか理解に苦しむ
削るっつったってアンダーパネルのジョイント部分だから出っ張ってるとこ削るだけとはワケが違うだろ
VSは補強必須なんだからもうちょっと頑張って欲しかった
トレッドで妥協するとコンパクトが売りのVSの長所が潰れちまう支那
314:276
11/09/29 23:07:29.78 bFN5IToz
おお、皆ありがとう
>299
あれ?タイプ2だっけ?今見たら赤でスパーギアつくって青いカウンターギア付けてた。ギア比一体幾つになってるんだか
自分でも分ってないや。
>300-313
井桁とか最早未知のレベル(;´Д`)。色々バラでパーツ揃えるより手っ取り早そうだったし、楽天で3k切ってたから取り合えず
ポチってみた。色々遊べそうで楽しみ( ´ω`)
それにしてもミニ四駆の進化って凄いな。ダッシュ四駆朗とかラジコンボーイのころに弄ったきりだからサッパリ分らない事
だらけだぜ。
315:HG名無しさん
11/09/29 23:18:41.70 4xlii3y/
>>314
それくらい安かったらポチッてもいいと思う
俺なんて4500圓くらいのとき3つも買ってしまったからなぁw・・・orz
EVOシリーズはコレクションとして1つずつくらいは持っていたい
最近MSのは売ってないけどね
316:HG名無しさん
11/09/29 23:26:19.86 MzioW1zF
EVOか。
X、VSときてMS・・・。現在主流シャーシを出してきたかと思えばMSだけ一気に市場からなくなったね。
これは田宮さんなに考えてるの?
317:HG名無しさん
11/09/29 23:28:40.55 VEcI7RLl
EVOシリーズっていうと個人的にはXXのリアカーボンと青いオールアルミのローラーが好き。VSの方の黒に赤いリングのプラリンもカッコイイよね。
318:HG名無しさん
11/09/29 23:52:29.20 wADVU5v+
オールアルミの為にXX.EVO買ったけど
結局GUPでも売り出しそうだよな
319:HG名無しさん
11/09/29 23:58:14.31 HvEpRQyT
ロングビスでローラーつけてるとコースアウトしなくても曲がってく時あるけどさ
フェンスカーもネジでローラー付いてたと思うけど
あれは曲がらなかったの?
320:HG名無しさん
11/09/30 00:37:56.18 hyf35/gE
親のせいにするような馬鹿でアホウを作り出した親って重罪だな。
世が世なら公開ギロチンになるぞw
321:HG名無しさん
11/09/30 00:56:54.36 dY7azO6b
>>301 白VSで製作して、走行させてるけどサイドマスダンは効果あるな。
実際は、リアのマスダンスクエアの重い方とブレーキシステムが効いてるのかもしれないけど。
アドバイスサンクス
322:HG名無しさん
11/09/30 02:00:43.78 tUJOPZHF
AOのキャップスクリューは硬いのでおすすめ。
323:HG名無しさん
11/09/30 05:43:39.43 BIRpHldb
「とくちゃんと…一度でいい。
話しをしてみたい。
そして一戦してもみたいもんだ。(笑」
と、苦笑いしてた人の事を思い出した
324:HG名無しさん
11/09/30 06:37:07.72 uaoqAcb6
>>323
とりあえずさぁ、お前いい加減空気読めよ
325:HG名無しさん
11/09/30 07:41:48.67 hyf35/gE
ゴミに興味持つとは、奇特な知人だなw
326:HG名無しさん
11/09/30 08:17:55.60 VHPPKP2/
>>324
読んでいるからこそこういうことをしている
327:HG名無しさん
11/09/30 11:33:30.76 ++FEJRsS
>>325
たぶんそれ俺だが>>323の知人ではない。
328:HG名無しさん
11/09/30 14:36:37.74 eW66chX/
>>326 よめてねえじゃんwww
329:HG名無しさん
11/09/30 14:40:40.07 eW66chX/
井桁ってなんで敬遠されてるん?
もし嫌いな人がいたら理由を聞かせて欲しい。
あれって一応、レギュには違反してないんだよな。
まあかっこいいかっこよくないは個人によるけどね
330:HG名無しさん
11/09/30 15:28:25.44 gdgdX00o
>>329
昔の井桁使いがあまりにも見た目を気にしてなかったからじゃね?
汚いマシンで偉そうにしてれば反感も買うだろう
今は大分マシになってるけど
カットラインが適当過ぎるアバンテクリア(笑)や
グラデ塗装(笑)は今だに多いもんな
331:HG名無しさん
11/09/30 15:35:49.01 SmVHtLih
>>329
井桁は、次の文章では違反になるんだよ
>バンパーとバンパーを繋ぐ加工は禁止とします。
ただし補強のためのものはOKで、「補強として」であり、
井桁構造にしても補強を取ってかろうじて走れる機能を失っていたら没な
332:HG名無しさん
11/09/30 15:41:08.31 gdgdX00o
>>331
今の井桁車は大抵フロントとリヤで分割されてる
そもそもタミヤレギュ≠公式特別レギュだしな
333:HG名無しさん
11/09/30 16:15:48.27 VA7v17ri
>>330は見た目は個人によると言ってるのに汚いからとか。
>>331にいたっては>>332のとおりレギュを理解できていない。
大体TTのある公式では井桁はほとんど走っていない。
>>329
井桁を嫌ってるのはこんなやつらです。気にしないほうがいいでしょう。
334:HG名無しさん
11/09/30 16:59:12.52 eW66chX/
オッケー。だいたい分かった。
自分も井桁つくってるんだが、いま思えば接着剤ってレギュにある「ミニ四駆パーツ以外を使ったらダメ」にあたるんじゃないかと思ったり。
335:HG名無しさん
11/09/30 17:17:43.96 /n3Ytv2b
井桁をするという時点で、運動中の物質が持つ慣性力を認知できてないという証拠な、
移動物に対する感性をも問われるミニ四駆で、それは致命的だよ。
336:HG名無しさん
11/09/30 17:34:59.53 gdgdX00o
>>335
とくちょんは井桁系の大会に出た事無いのにそんな事言うんだね
337:HG名無しさん
11/09/30 17:39:33.98 6YGiYIRz
>>335
はやくシルバー人材センターに登録してこいハゲ
338:HG名無しさん
11/09/30 17:41:46.28 6YGiYIRz
>>329
ネーミングセンスが最悪だから
井とか桁とか、どっかのド田舎のおっさんの名字じゃないんスからそんなダサい漢字使うなよってカンジ
339:HG名無しさん
11/09/30 18:10:30.98 eW66chX/
>>338さんが井桁よりかっこいいネーミングをつくって流行らせてくださいよ
340:HG名無しさん
11/09/30 18:26:48.86 bhLO/iVQ
>>334
そこまで細かいこと気にしなくてもいい
要するにタミヤ製以外を使用し、それによって明らかに有利になったり、他人に迷惑になるようなことでなければ
現場の車検員にある程度裁量が許されている
100均のLED載せたって、それが提灯のように可動式のおもりのような働きをしていたりしていなければ、現場の判断でおkになるだろう
ただし、ある公式大会ではおkだったのに、別の日には取り外してくれと言われることがあるかもしれないというだけ
接着剤やらステッカーごときで勝敗なんか決まらないからまず車検は通ると思って間違いない(本音はタミヤの製品を使ってほしいだろうが)
341:HG名無しさん
11/09/30 18:27:21.06 iL1k1wFV
井桁改造はTZ以前の旧シャーシにとって心強い味方だと思うんだけどな
リングバンパーが規制された所為でリアステーの補強がしづらい
ならいっそ桁にしてしまった方が使いやすいと思う
>>334
接着剤や両面テープ、塗料なんかは規制されてなかったと思うよ
342:HG名無しさん
11/09/30 18:41:52.26 wM9OSkXY
>>331
それ井桁じゃなくて囲い
343:HG名無しさん
11/09/30 20:24:58.83 ghRtCGuO
>>340
タミヤ大会なんだからタミヤ製以外を使うのはマナー的にも失礼。
タミヤ大会じゃなかったら関係ないけどね。
フォーミューラートヨタのレースにニスモやマツダスピードのシールを貼って走るバカは居ないだろ?
344:HG名無しさん
11/09/30 20:28:38.71 qfeNqWqW
>>343
これはデジャブか?・・・
前もタミヤ以外のケース使ってたら失礼とか執拗に喚いてたのがいたような・・・
345:HG名無しさん
11/09/30 20:34:40.21 sYrOtsa0
井桁(恥)
346:HG名無しさん
11/09/30 20:44:47.94 ai+nzvXD
>>345
恥なのは分かりましたが、理由がないと・・・。
言うだけだったら小学生でも「とく」って人でもできますよ。
347:HG名無しさん
11/09/30 20:59:49.16 VHPPKP2/
井桁(骨)
348:HG名無しさん
11/09/30 21:12:44.17 wM9OSkXY
>>344
ケースのは初めはネタで言ってただけなのに、いつのまにか荒らしの材料にされてたからなぁ
緑色には反応しないのが一番だよ
349:HG名無しさん
11/09/30 21:14:42.37 ai+nzvXD
>>347
井桁=骨 なのはわからないでもない
350:HG名無しさん
11/09/30 21:25:23.55 wM9OSkXY
>>329
井桁はぶっちゃけその好みの問題が一番の理由なんだが…
それ以外だと、井桁は本気過ぎて場の空気にそぐわない場合があるって事ぐらいか
大会とかの本気モードで戦う場なら別にいいんだけど、その辺のショップで遊び半分で走らせてる時に井桁使う奴がいると、
周りが萎縮してしまって場の空気が悪くなるんだよなぁ
例えるなら格ゲーで強キャラしか使わない奴とか、球技大会でそのスポーツの部活メンバーだけでチームを組んでるクラスとかそんな感じ
もっとも、それはあくまで和やかなムードに本気モードで挑むから嫌われてるのであって、
井桁が悪いというより、空気を読めない井桁レーサーが悪いと言える
井桁はあくまで空気を読んで、本気の勝負をする場合にだけ使うようにすればいい
351:HG名無しさん
11/09/30 21:38:32.72 eW66chX/
>>350 サンクス。だいぶ的を得てきました。
うちの地元でも大会あるが、初心者や小学生も参加するオープンレースに井桁投入するひといますわ。
一番タチわるいのが、大人が作ったクオリティ高い井桁マシンを子供に持たせて勝つ人。
どんな神経してるんだよって思いました。
352:HG名無しさん
11/09/30 21:46:21.47 Fl+3tYqo
なんか面倒くさい流れだな
DOAとかでも強キャラ使いはガタガタ言われるけどさ
じゃあ同じ強キャラ使えばいいじゃんで終わる話だぞ
353:HG名無しさん
11/09/30 21:49:09.60 wM9OSkXY
>>351
そうそう
>>350で書き忘れてたけど、大会と言ってもジュニアクラスで親マシンの井桁はホント最悪
オープンクラスはまぁ、大人や熟練者も参加するから井桁使ってもしょうがないっちゃしょうがないと思う
子供や初心者に気を使って手を抜いて負けたら本末転倒だしね。そこまで気を使う必要は無いと思う
ただ、だからこそ大会運営側も初心者用クラスやジュニアクラスはちゃんとオープンクラスとは分けて欲しいと思う
子供や初心者の為もあるけど、大人が思う存分本気で勝負できるようにするためにもさ
354:HG名無しさん
11/09/30 21:53:23.32 wM9OSkXY
>>352
>>350をよく読んで欲しいんだけど、大会なら別にいいんだよ
大会なら確かに同じ強キャラ使えで終わる話だよ
でもね、友達同士で和やかに遊んでる時に強キャラばっか使ってる奴は嫌われるだろ
お前さ、「あいつとゲームしても面白くねーからもうあいつ誘うのやめよーぜ」なんて言われたことない?
空気読むのって大事だよ?
勝つことが目的の場なのか、遊ぶのが目的の場なのかぐらい読まないと友達無くすぜ?
355:HG名無しさん
11/09/30 21:59:10.57 Fl+3tYqo
>>351
親が子供に井桁を持たせるってのはどこにでもいるんだな、ひでぇモンだ
そんな俺はフルベアバンパー車でパッと見は初心者のフリしてる
356:HG名無しさん
11/09/30 22:01:12.24 61lMs8oD
>>354
自分も相当勝手言ってると理解してるか?
357:HG名無しさん
11/09/30 22:12:32.72 iL1k1wFV
>>351の行く店舗レースではフラットが主流なのかな?
立体なら井桁だろうが特に問題ないんだけどな
むしろ極細超大径を装備して立体に挑む奴いたら賞賛するわ
358:HG名無しさん
11/09/30 22:18:56.96 /n3Ytv2b
そもそも掲示板というのは他人に思いやりを持って書くことが大切だな、
まあ、いくら頑張っても他人が喜ばない基地外と馬鹿がやるミニ四駆をしてては、
脳内のそこが可笑しくなって麻痺してるのかも知れないが、
他愛のいない意見で、自分のことを書かれてるなんて思い上がりもほどほどにしておこうね。
、
359:HG名無しさん
11/09/30 22:26:31.70 VHPPKP2/
>>358
働け・
360:HG名無しさん
11/09/30 22:32:38.73 /n3Ytv2b
それから車検やレギュのことを持ち出して意見するのはやめろよな、
誰しもがタイヤのインナーなんて、ホイール径アップとしてでしか見えないからな、
細切りなんて外側の素材と一体でない限りタイヤ幅の違反だと思われてもしょうがないだろ、
井桁が悪いのではなくて目で見えるようなインチキを、平然とやってることが嫌われる原因だよ。
361:HG名無しさん
11/09/30 22:42:49.82 gdgdX00o
ABSでLCガバガバにするやつの言う事か?
362:HG名無しさん
11/09/30 22:50:04.91 /n3Ytv2b
まあやってはイケナイとは言わないが、仮にインナーを作るならホイールのリムより肉厚がなけば、
これはタイヤだと言い逃れはできないとだけアドバイスしておくよ。
363:HG名無しさん
11/09/30 23:02:06.02 QrwxYOd2
FRPラーメンで
364:HG名無しさん
11/09/30 23:08:19.88 fuuvCGIk
一昨日始めた初心者が流れぶったぎってすまん
XシャシのAパーツはXXにも使う事ができるの?
今日不注意でシャシを割っちゃって、XXをシャシだけばら売りしてたのを思い出してせっかくだしXXにのせかえたいのだけど
365:HG名無しさん
11/09/30 23:11:30.61 ai+nzvXD
>>364
すまん Xシャツにみえたww
366:HG名無しさん
11/09/30 23:18:01.16 sYrOtsa0
ようするにフラットはクソってことですね。
井桁(失笑)
367:HG名無しさん
11/09/30 23:25:47.16 ai+nzvXD
>>366
なんか 中国人が「日本人はクソですね」 っていってるのと同じような意見だね
ただの区別でしかないのに頭ごなしにクソとかいうのはちょっと・・・
368:HG名無しさん
11/10/01 00:04:03.19 EkrIeNvH
食わず嫌いが結構多いからな
そのクセ、マシン見せてもらうとゴッテゴテの提灯で汚かったりするから反応にも困る
369:HG名無しさん
11/10/01 00:09:42.27 KRyKKpab
レギュレーション内で人に迷惑かけるようなものじゃなければ
桁でもそうじゃないのでも好きに使えばいい。
ジュニアの大会に桁つかうのだって、レギュに適合していて
本当にその子が作ったなら何も問題ないはず。
使わせたくないならジュニアの大会では禁止にすればいい。
何も問題のない他人のものを横からあーだこーだいうやつが問題
言いたいのなら自分で自分好みの大会を自分の力で開けばいい。
一番の問題のコースならタミヤでかしてくれる。
370:HG名無しさん
11/10/01 00:17:36.54 23iSvCAE
>>368
立体マシーンは何回も走らせながら、セッティングを修正しないといけないからいちいち
綺麗に作ってたらいくら時間があっても足りない。フラットと違いあらかじめ頭で考えてた
ものを綺麗に作るものではない。
371:HG名無しさん
11/10/01 00:33:36.36 R6nzf0UI
>>370
フラットも結構現地で弄って修正するんだよ
立体とやってる事が極端に違う事は無い
立体中心にやってる人から見ると
同じマシンを同じセッティングで何度も無駄に走らせてる様に見えるんだろうが
372:HG名無しさん
11/10/01 00:44:32.81 sGtgr1pI
>>369
自分好みの大会開きたいけど、そのコース送料がなあ・・・
1セット往復で8000円とか・・・。
結局、模型店くらいの資金がないと大会なんてそうそう開けないのさ。
373:HG名無しさん
11/10/01 02:17:08.45 uu49NPIa
8000円は安いけど、開く場所が無いんだよなぁ。
公園は公共の場だからマズいだろうし。
近隣の模型屋も狭くてお願いできそうにないし。
374:HG名無しさん
11/10/01 02:23:43.41 KRyKKpab
費用は一人で使わないのなら人数割りにすれば安くなる。
場所は体育館とか公共施設でやるとそこまでお金かからない。
それも頭割りにできるし。室内ならば雨でも平気だ。
大会ではなく走行会とかにして、まずは仲間内だけでやってもいいかも。
問題が出なければ不特定多数集めて大会開くとか。
告知はそれこそヨンクラつかえばいい、周辺地域の人たちがあつまるかもよ。
375:HG名無しさん
11/10/01 02:24:51.57 Sns7xjMr
>>371
余裕があれば立体向け・フラット向けで2~3種類くらいベースになるセッティングだけ施した車を持っておくのが
良いんだろうけどねー、セッティングするにしても時間が限られるし。余剰パーツでプレーンなのを一台組んでおくとか。
>>373
どっちにしても有償だろうけど公民館が近くにあればそこでもいいんじゃないかな?
376:HG名無しさん
11/10/01 02:38:22.84 2dRNPE2f
そんなことより13㎜フルアルミベアリングローラーの話しようぜ!
377:HG名無しさん
11/10/01 02:55:24.56 wz3VZIVw
タミヤも少し考え売れば良いだけ、たくさん買えばコースにもなるように、
ミニ四駆の箱の上下を115mm×5mmで互い違いにして、横は上下を貼り合わせるシールにして梱包するとか?
今まで買った箱の長さを考えると300Mぐらいにはなるわな。
378:HG名無しさん
11/10/01 02:57:13.62 wz3VZIVw
訂正=少し考えて売れば
379:HG名無しさん
11/10/01 03:28:03.17 uu49NPIa
プラ箱か。いくらになるんだw
380:HG名無しさん
11/10/01 03:36:55.74 AM5limoz
限定キットなら200円や300円上がっても大したことはないなw
381:HG名無しさん
11/10/01 03:43:37.83 wz3VZIVw
それと、店舗も常設した方が良いと思えるように、タミヤが公認競技練習指定コースレイアウトといったものを発表して、
その種類をABCと複数とし、店舗の事情も考慮してJCJC3コース分程度で組み合わせたものがあれば競技意識も高まる。
また、「練習コースで走り切れるレイアウトを競技コースとして認めます」とか規則に入れ、
主催者の身勝手なコースレイアウトで競技をさせないなど、もっと取り決めたられた内容で、
ミニ四駆とはこうだ!とハッキリさせるべきであると思うよ。
382:HG名無しさん
11/10/01 04:09:01.61 hD4sOaAt
タミヤ推奨コースと言うとモデギャラのアレか?
福岡辺りからブーイングが聞こえそうだ。
383:HG名無しさん
11/10/01 04:30:09.11 uu49NPIa
一番近くてコース出してる模型店が、車で1時間かかるんだよなぁ
384:HG名無しさん
11/10/01 07:21:13.71 EkrIeNvH
だからどうしたんだ
チラ裏でやれ
385:HG名無しさん
11/10/01 08:56:30.48 kR93grME
ヨンクラまた繋がんないな
386:HG名無しさん
11/10/01 09:30:53.34 KBr0GBiR
行橋市にないかなぁ・・・
387:HG名無しさん
11/10/01 10:25:16.91 YpW4U0z0
レギュは理解しているがeneloop proを搭載してみた人いる?
やっぱり普通のeneloopより速くなるんだろうか
388:HG名無しさん
11/10/01 10:39:23.19 R6nzf0UI
>>387
電圧は高めと言っても並のエネループ位で
ネオチャンプの1.5倍重いのであまり速くは無い
エネループはチート級に速いと思ってる人が居そうだけど
実際今売ってるニッケル水素電池ではネオチャンプが最速クラスだ
389:HG名無しさん
11/10/01 11:07:50.45 hD4sOaAt
エネループの良さは容量よりも耐久性。
旧ニッケル水素にも2600級の容量を誇る電池は多々あったが
追い充電をかけるとすぐに過熱して防爆バルブが開き性能ダウン。
エネループはかなりの高圧まで耐えられる。
ミニ四駆レースの30秒程度の走行では容量による差は出ないから
軽い方が有利になるのは言うまでも無い。
但し、追い充電禁止の電池交換禁止とかの条件ならエネループだろう。
390:HG名無しさん
11/10/01 11:37:27.14 ZZ7canil
ポケット充電しながら列に並んでるのを見るといやになっちゃうよ。
391:HG名無しさん
11/10/01 12:41:32.06 YpW4U0z0
>>388-389
なるほど
この前結構使っているエネループとネオチャンプで計測してみたら
若干ネオチャンプが早かったからエネの寿命かなと思ってた
参考にさせてもらいます
392:HG名無しさん
11/10/01 12:53:03.11 zJvFfdlv
てかネオチャンプ自体がエネライトのOEMだからな
393:HG名無しさん
11/10/01 13:00:04.97 YpW4U0z0
>>388
それは知ってるけどライトよりも普通のほうが早かったのでおや?と思って
394:HG名無しさん
11/10/01 15:02:34.13 6ceQmUa+
俺の場合何故かトップバリューニッ水がクソ速いんだけど
395:HG名無しさん
11/10/01 15:09:02.66 wz3VZIVw
井桁を嫌ってるのではなくて、井桁に社外のエネループを載せてることが嫌われてると気が付けよ。
396:HG名無しさん
11/10/01 15:10:38.89 U5QmXzK3
>>376
オールアルミな
写真見る限りだと角は丸くなってるっぽいな
フラットの次期右前候補になるかと思っていたが残念だ
397:HG名無しさん
11/10/01 15:16:44.63 wz3VZIVw
タミ1000でもコースアウトになるギリギリのところでやってるのに、
エネループで走り切れるようなセットアップでは、アルカリ縛りで負けて当然だろ。
まあ、今はアルカリ縛りなんて無いだろうから、エネループ使ってる馬鹿を見下したことを言わないが、
エネループとか見えるようなインチキが嫌われてると気が付けよ。
398:HG名無しさん
11/10/01 15:33:43.82 KeEa4O+N
まず就職しろ
399:HG名無しさん
11/10/01 15:34:56.97 NGXcHzpi
>>397
タミヤの大会じゃないのに何が問題なんだ?
べつに購入したものをどう使おうが勝手だろう
400:HG名無しさん
11/10/01 15:59:33.50 hD4sOaAt
※「とくちゃん」は完全スルーしましょう。>>2
401:HG名無しさん
11/10/01 16:11:39.67 wz3VZIVw
スロープのブレーキ設定について
よくブレーキは後ろだけで良いだろうということで後ろブレーキ位置を後退させているが、
そういったブレーキ接地で前輪に比べて後輪が長く高く持ち上がっていては、
制動ステアの影響が大きくなりジャンプでトルネードになりやすい。
そもそもミニ四駆の直進性が良いのは、四輪が正しく接地していて発揮されていて、
また、着地時も四輪がほぼ同時に接地することで動力バウンドを抑えられるわけで、
車の挙動でいうピッチ作用が激しくなる後ろブレーキの過度な後退位置は、
バンクでの減速量も強いられ設定としては当然よろしくない。
しかるにダンパースクエアという新アイテムも、後方設定になればなるほど、
スロープではピッチ作用となってしまうし、後退して少しでも設定位置の高さを誤れば、
ガメラ飛び、あるはいトルネードの誘発原因ともなる。
ど素人のポンづけがスムーズにジャンプするのも、ほどほどの設定位置となってるわけで、
頑張れば頑張るほど馬鹿なことやるな!と言われる前に、ほどほどがベストだと気が付けよ。
402:HG名無しさん
11/10/01 16:47:15.76 oCmq7kOW
親の介護のフリしてろ
403:HG名無しさん
11/10/01 17:12:06.59 EkrIeNvH
規定ギリギリまでブレーキ下げてるが
トルネードなんて1回もしたことねえよドアホw
404:HG名無しさん
11/10/01 17:19:10.24 wz3VZIVw
ブレーキの設定方法について
アウトカープのフェンスに車体を壁走りの状態にして、前後がギリギリ接地しないようにすること良い、
アウトカーブのフェンスの曲りは20°でバンクと同じ、
それら前後のタイヤの同着によりギア破損を抑えるということも踏まえ、
すべては四輪水平接地に心掛けることが肝要である。
405:HG名無しさん
11/10/01 17:22:04.37 wz3VZIVw
>>403
お前のはギアと脳内が壊れるからな、大丈夫だよ。
まさしく基地外と馬鹿と言われる仲間だわ。
406:HG名無しさん
11/10/01 17:29:33.79 sGtgr1pI
>>400
自分は透明アボーンにしました。
とくって人が書き込みしても表示すらされませんww
専用ブラウザっていいですね。
407:HG名無しさん
11/10/01 17:36:51.81 wz3VZIVw
>>406
好きにしろ、拒否るような人間性は他への思いやりの欠落、
誰からも信用を得ないってことぐらいわからない精神異常なら、
どんどん深みに嵌って世間離れしようね。
408:HG名無しさん
11/10/01 17:51:54.70 sGtgr1pI
↑はい(^^♪
好きにアボーンさせてもらいました。
これって簡単に設定できるんだね
409:HG名無しさん
11/10/01 18:11:09.49 wz3VZIVw
言っておくが、誰しもが偉いと思われたくてミニ四駆をやってはおらんよ、
しょせん世間から見れば、基地外か馬鹿だからと思われてて当然で、
それでも自分は楽しみたいと思って、ミニ四駆とは違う馬鹿なことをしていると、
やがてはヨンクラという精神病棟に入ることになるが、基地外同士では話にならん。
このスレもそういった基地外同士でやり取りしていれば良いだろうが、
もう少し、他への思いやりを持って人間らしくやれるミニ四駆を模索していかがものかなとは思うよ。
410:HG名無しさん
11/10/01 18:14:06.52 6ceQmUa+
なんで日本語が片言なんですか?
411:HG名無しさん
11/10/01 18:19:58.01 wz3VZIVw
>>410
それは基地外と馬鹿の仲間だからだよ、君もそうだとわかってるいるのか?
412:HG名無しさん
11/10/01 18:27:48.48 KeEa4O+N
派遣板に帰れよ・
413:HG名無しさん
11/10/01 18:30:42.22 wz3VZIVw
ただでさえ基地外や馬鹿なことをしてるのだから、自分は基地外や馬鹿だということを常に心してミニ四駆をやれな、
それとミニ四駆をやってる他人を仲間だと思うなら、同じ穴のムジナという意味を理解して他人も基地外や馬鹿だと承知したうえで付き合いましょう。
そうすれば他への思いやる心も生まれ、平和で明るい世間というものは何んであるかを経験するでしよう。
414:HG名無しさん
11/10/01 18:34:13.62 9jh9lLlQ
だから優しくしてください(キリッ
415:HG名無しさん
11/10/01 18:38:32.88 pwIpmgqu
3日にロンブーの淳主催のミニ四駆大会の番組があるんだろ?
関東ローカルで
ユーストリームでちょっと見たけど
416:HG名無しさん
11/10/01 18:47:28.98 wz3VZIVw
それと、人という字は支えあうように生きるのが人であるという意味であり、
初心者がやってる方を上から目線とか思うなら、お間がやってるミニ四駆は、
教えられることの喜びもなく、いくら頑張っても他人が喜ばないミニ四駆、
他人の努力の甲斐を履き違え思いやりのない有様で、結果を伴うものを素直に真似ることが肝要、
俺のやり方でと良いと思い上がっていては、他人を思いやれぬ様が愚かしいだけだと思うよ。
417:HG名無しさん
11/10/01 18:54:15.51 DWGPXexA
あれ関東ローカルか。見たかったのに。
418:HG名無しさん
11/10/01 19:00:38.90 hD4sOaAt
>>415
俺も地方ローカルのは見れないからお互い様。
しかしヨンクラが落ちたのはその話題で同時書き込みが集中して
サーバーがパンクしたっぽい。
ケイブは休日はメンテしないとの噂だから月曜まで復旧しないかも。
419:HG名無しさん
11/10/01 19:14:44.83 6ceQmUa+
変人は多少いるけど
段違いにキチガイで教養の無い下品でゲスでクズでゴキブリ以下のレーサーは、今のところとくちゃんしか知らないな。