複製スレッド~聞いて型とりーな~14at MOKEI
複製スレッド~聞いて型とりーな~14 - 暇つぶし2ch150:HG名無しさん
11/04/23 01:10:02.25 TMwQY/jQ
ざっと昨日一昨日のレス読んだが酷い流れだな
嵩増し法もコーティング法も知らないことを言われてカチンときたってところか
個人を特定した書き込みでもないのに反応してしまったことで自ら暴露してしまったんだな
アホ過ぎるだろ
これがゆとりが馬鹿にされる理由の一つだって散々言われてるのに学習しやがらない
こ れ だ か ら ゆ と り は
身体だけ歳喰ってちゃどうしようもないな

151:HG名無しさん
11/04/23 01:18:37.45 ACjxZ9wz
表面にエポパテを使うなんて一部の人しかやってないのはコストパフォーマンスが悪いから。
各種サイトやfgを見てもほとんど人はそんな方法でやっていない。
こぶし大の原型を全部エポパテにしちゃう人や原型の表面にエポパテを使っちゃうような
コストパフォーマンス悪いことをしている人は技術や知識がないだけの話。

152:HG名無しさん
11/04/23 01:30:31.39 d5vIu6Po
初めてのフィギュア複製に挑戦してみよう、と思ってスレ覗いたら
なんでパテで盛りあがってんの?

153:HG名無しさん
11/04/23 01:32:08.80 sKCv2Fp2
>>113はあくまで「多そう」っていうイメージを言っただけなのに、イメージ通りの当人が連れてとんだ災難だったなw
まぁスクラッチスレとか質問スレとかで初心者に基礎的な質問されて的外れで異端な造形方法を言ってるような奴等ばかりだからそう思われても文句は言えない罠w

154:HG名無しさん
11/04/23 01:49:05.91 Vn5E287X
なんたってここはエポキシパテを紙粘土の要領で使っちゃう幼稚園児が居るくらいだからねっ!
パテでやる必要の無いことをパテでやってるよねっ!

155:HG名無しさん
11/04/23 02:00:04.84 ACjxZ9wz
表面にエポパテ使っちゃうコスパの悪い人もいるよねっ!
パテでやる必要の無いことをパテでやってるよねっ!
fgとか見りゃそんなコスパの悪いやり方してる人ほとんどいないのにねっ!

156:HG名無しさん
11/04/23 02:32:27.09 xGn1gh4Y
>>113以降のレスが怖いくらいに被害妄想が膨らんでる件
もしかして統合失調ってやつ?

157:HG名無しさん
11/04/23 02:32:32.05 xGn1gh4Y
>>154
シリコン注型が再利用出来ることすら知らん二次元的な奴まで実在するしな
"同素材で結合する"って当たり前のことだから造形技術の有無は関係ないし
頭の問題
そんなことはどうでもいい
それよりも東電エリアの電力使用率ヤバイだろ
本当に都心のDQNはこんな時でも節電をしないんだな
どうせエアコンガンガンの部屋で1日中PCつけっぱにしてんだろうな
夏に大規模停電を引き起こしてHDD製品ぶっ壊れて学習してくれることを祈る

158:HG名無しさん
11/04/23 03:00:56.26 j77lh4XD
荒らしてみても自分が知的障害者だって事実は変わんないのにね(;´Д`)



159:HG名無しさん
11/04/23 05:53:56.24 MFP2bxpU
コーティングはともかく再利用はヒマアリビンボーの補完意外に何のメリットもない

まぁ池沼に構っても意味ないか

160:HG名無しさん
11/04/23 06:17:27.08 2KsH8JQV
コーティングも意味ないわ
よっぽどデカイもの作るならともかく芯まで同じ材質に越した事ないだろ

161:HG名無しさん
11/04/23 07:33:58.92 6ApqBMV+
スタイロフォームにエポキシパテとか盛って作る俺は異端なのか
後でペンキ用のラッカーシンナーとかたらすとぶわっと溶けて中空部品完成
逆テーパーで中子スタイロを砕いて取り出すときが手間な時はラク
中子とシリコン型を組み合わせると色々と面白い使い方があるな

162:HG名無しさん
11/04/23 12:36:20.37 ACjxZ9wz
>>161
それやるとしても他のマテリアル使うでしょ。
それをエポパテでやるよりコスト下がるマテリアルあると思うよ。

163:HG名無しさん
11/04/23 14:59:30.39 XaCCmxcp
文字掲示板&ノンジャンルスレなもんだから、
相手のレスを自分のジャンルや工作法に当てはめて
それに合わないと否定しちゃう。

1/6フィギュアのモデラーは、スクラッチ=フィギュアのスクラッチ
だと思い込んで、相手も同じような物を作ってると思って
レスしちゃう。
可動ロボ作ってたり、大型の怪獣造型だったりする可能性
なんて、頭の隅にもない。

文字掲示板の限界。

164:HG名無しさん
11/04/23 16:05:15.49 ACjxZ9wz
>>163
うん、>>113のことだな。いきなり否定しだしてる。

165:HG名無しさん
11/04/23 20:25:34.68 XaCCmxcp
113は論外

166:HG名無しさん
11/04/23 21:45:54.34 BgmvWBFg
日本ではマイナーだが、欧米でゲーム用ミニチュアフィギュア(駒)の原型を作る時は
グリーンスタッフっていうエポパテを使用して作ることが主流だったりする。

167:HG名無しさん
11/04/23 22:00:00.56 j77lh4XD
そうですか

168:HG名無しさん
11/04/23 22:05:05.59 ACjxZ9wz
気候も環境も手に入るマテリアルも違う欧米のことを引っ張り出せれても比較できん。
欧米ではそっちの方が安いのかもしれんしな。
だが、日本でそんなことをやってる奴はほとんどいない。
みんなもっと低コストな方法を取っている。

169:HG名無しさん
11/04/23 22:33:39.35 XaCCmxcp
「みんな」「基本」「普通は」

100人アンケートでも取ったのかと

170:HG名無しさん
11/04/24 00:42:35.48 2a9dc7Ti
そういえば前スレに「シリコンは鏡面にならない」とか言っちゃってる頭の悪い子が居たなぁ
最近荒らし回ってる子と同一人物だったりして・・・w

171:HG名無しさん
11/04/24 01:02:27.00 Hf8Xyzre
>>160
薄膜は収縮する材の使用を最小限に抑えて原型との差を最小限に抑えるため、ケチるのは副産物
一方で増量は収縮済みの材を未収縮の材に混ぜ込むのでひきつりが起きて精度の低下が必至

ガレキみたいに単体で完結する場合では精度のメリットが意味を成さないが
なにがしのオプションパーツのような場合には意義がある
残念でした

172:HG名無しさん
11/04/24 01:12:32.93 qQWwCNhT
ある程度のレベルを達成できてるか否かで答が変わるから見物

違いが判らない≠違わない、な意味で

173:HG名無しさん
11/04/24 01:24:35.75 Mo5gq1NM
>>170
理由はよくわからんが、いきなり鏡面状態の物を複製するのは難しいでしょ。
良さげな物が出来てもやっぱりそこから磨いた方が鏡面になるし。
磨き不要な状態な物の複製は難しい。

174:HG名無しさん
11/04/24 01:32:59.25 JP81IRyg
>>171
だから作るもののイメージが各々違うんだから糞みてーな理屈こねる事が意味を成さないって言ってるだろ

175:HG名無しさん
11/04/24 01:39:47.68 GEpvc/Fk
エポパテの話ししてるのに収差が…とかどんだけ高精度なもん作ってるんだよw

176:HG名無しさん
11/04/24 15:36:45.25 NlscgAVX
ここ、複製スレだよな?

177:HG名無しさん
11/04/24 18:06:18.93 hQM0GxA3
なんでこんな荒れてんのww

178:HG名無しさん
11/04/24 20:05:41.66 dw2yLBQK
じゃ流れぶった切ってみる。

石膏でバックアップするんだけど、レジンが付着していって食いついちゃうのって
何か良い方法ありますかねー?真空です。

179:HG名無しさん
11/04/24 20:57:22.55 LYLJZXAh
石膏の表面にロウ(ろうそく)をこすり付けておくと
ポロッと取れるよ
WAX系の離型剤でも同じような効果はあるけど
固形のロウの方がベタベタしないので
扱いやすい

180:HG名無しさん
11/04/24 21:04:17.23 dw2yLBQK
ほーろうそくですか、ベタベタしなさそうで良さそうですね。
ありがとうございます。

181:HG名無しさん
11/04/24 22:07:41.80 qQWwCNhT
>>174
畑違いな技術の取り入れが出来ないかわいそうな人だ
わかりやすくていいけど

182:HG名無しさん
11/04/25 03:00:00.91 jxoCcA4n
ロウソク・・・これは目鱗。

183:HG名無しさん
11/04/25 14:50:16.70 H4roTVDQ
>>179
Oh! 洩れからも礼をいう。 アリガ㌧。

184:HG名無しさん
11/04/25 19:24:07.98 nI/UGZLB
ろうそく擦ってドライヤーで溶かし込んで…懐かしい
剥がれるけどちょっと石膏が持っていかれる…なら石膏シャブシャブ過ぎ

試行錯誤の中ではシリコン染みこませてみたり色々やったもんだ
今はUB108、一吹きでいける、ベタベタもしない

185:HG名無しさん
11/04/27 01:11:07.70 XvZogOcp
何やら塗装スレにリア中並に痛々しいのが居るんだが・・・
言動と行動のレベルから察して、数日前ここで暴れてた奴と同一人物かな
一体彼はは何年この板に粘着してるんだ
全ユーザーに嫌われて自演して知識も技術も向上しなくて何の意味があるんだかね

186:HG名無しさん
11/04/27 01:28:13.15 pzHQC+bw
>>185
本当にヤツは何処のスレに居ても目立つなw
書き込み時間からして毎日常時PCの前に座ってるようだ
各質問スレor総合スレに質問が来ると数分以内にレスしてるよ

187:HG名無しさん
11/05/09 02:42:44.87 AV3JqDWU
古くなって粘度が高くなった型どり用シリコンを希釈して柔らかくするのに
他社のシリコンシンナーを使っても大丈夫でしょうか?
(MrカラーのMrシリコーンで、同社製のシリコン希釈剤が無さそうなので)
また、KUREのシリコンスプレーで希釈出来ないでしょうか。
少量ずつしか使わないので、安くあげる方法があればお知恵をお貸しください。

188:HG名無しさん
11/05/09 16:14:16.37 b988na4v
お客様、それはもうゴミで御座います

189:HG名無しさん
11/05/09 22:18:26.34 AV3JqDWU
マジすか(´・ω・`)
開封してから2年以上は経過してるので仕方ないですね・・・
粗い造形物なら型とりできるレベルの硬さなのでモノを選んで使うことにします

190:HG名無しさん
11/05/10 03:19:02.12 TB/NTBEt
古いシリコンでも、少量テストしてみて硬化さえすれば
2個必要なパーツを抜くだけとか
単純な形の片面型とか、その程度には使える。

イベントの写真申請の時にとりあえず仕上前のパーツで
ロボの手足を揃えるとか、そういう新品使うのが
もったいない時が古シリコンの出番。
信越のke-12/17なんかは古いと硬化しなくなるけど
ワッカー系のwaveのヤツなんかは、古くてもとりあえず固まるし

191:HG名無しさん
11/05/10 13:27:52.49 U8jTc+rD
その状態でシリコンシンナーぶち込むのは裏ごしでもする気がなきゃやめとけ
つぶつぶミカンみたいに汁に具がプカプカ程度にしかならないから
シンナーって名前だけど薄めることはできても塊溶かしてはくれない

シリコンスプレーは論外

192:HG名無しさん
11/05/10 17:39:38.78 dWvkIDvl
5~6年前に買った信越のKE1417が少し残ってるんだけど、
たまに使うことがあって今でも問題なく硬化する。

193:HG名無しさん
11/05/11 17:53:17.65 LuASPeQA
ウレタン技研のレジンって無印とディレイドタイプ があるようですが、
各おおよそ何秒硬化程が分かりますか?
可能ならクリアの方も教えて頂けますと助かります。

194:HG名無しさん
11/05/12 11:19:59.19 qhedFeBX
メーカーに電話を

195:193
11/05/12 11:59:07.44 YnL52RX3
自己解決しました。すんませんでした。

196:HG名無しさん
11/05/12 20:58:20.99 h+/+JlKF
解決したなら還元しようぜ

197:HG名無しさん
11/05/13 14:51:39.63 3audjrym
普通のが90~140秒。ディレイドタイプが160~300秒だそうで

198:HG名無しさん
11/05/15 17:21:20.77 J3DB5H4F
予想以上のバラつき

ハイキャストは24度・20g+20gでの計測だっけ

199:HG名無しさん
11/05/31 10:09:14.60 sSX5+zdB
ほいくねんどが原型にまとわりついて困ってるんですが、
何か取り除く方法あるんですか?

型離れがいいってのはシリコンに対してだけなんですかね?

200:HG名無しさん
11/05/31 10:31:14.88 6aeQGsSX
スルー推奨

201:HG名無しさん
11/05/31 10:38:04.21 YIxvBu2D
>>200
なんで?ggrksって事?

202:HG名無しさん
11/05/31 23:10:05.41 AQovx+C1
どんな原型かわからんしな

ともあれ10年ほど前の推奨始めた時期に比べると新品のベト付き感が増えてるのは確か
パサパサ系のポピー混ぜたり新聞に油吸わせないと原型に指紋が残ったりしてめんどい

203:HG名無しさん
11/06/03 04:19:51.32 kx+7P9gm
材料代上がってきたな

204:HG名無しさん
11/06/11 23:44:39.65 siEaVeVY
>>1


205:HG名無しさん
11/06/14 14:12:27.16 VuUOHsug
随分と過疎ってるね。
某ユーザーの所為かな。

>>199
中性洗剤を混合したお湯に一晩漬けて、ブラシで擦っても取れないなら原型は諦めた方が良いかも。
シリコンの注型作りに粘土は不要だよ。
逆に粘土を使うとそういった手間になるから。粘土代も勿体無いしゴミが増えるし。
粘土を使う場合、普通は雄型を先に作るけど、粘土を使わない場合は雌型を先に作る。
他に必要な物は厚紙とテープとカッター、彫刻刀。当然だけどワックスも。
少し考えれば誰にでも分かることだから後は自分で考えてみて。
常識的なことを教えてまた荒れたら他のユーザーの迷惑になるし。

206:HG名無しさん
11/06/14 14:54:29.82 CO5ZwByh
居場所死ね

207:HG名無しさん
11/06/14 17:30:55.88 I4RT5NLZ
わけがわからないよ

208:HG名無しさん
11/06/15 03:38:32.56 /QEaONRn
誘導されたのでこちらで質問させていただきます。

小さいパーツをおゆまるで複製した際、モリモリの硬化剤の色が移ってしまって困っています。(初使用
色だけならいいのですがお湯に入れると黄色くなった部分がべたついてしまいます。
二度目が使いにくい。
硬化剤の量が間違っている?
削りやすさと硬化後の固さ具合からかなり主剤多め配合なのが怪しい気もする。

おゆまるでも離型剤塗った方がよいでしょうか。

209:HG名無しさん
11/06/15 03:51:04.65 qdrAO7qN
>>208
硬化剤が多過ぎかと思われ

210:HG名無しさん
11/06/15 06:53:36.38 /QEaONRn
>>209
なるほどー!
硬化剤の量調整して何度かトライしてみます、ありがとー。

211:HG名無しさん
11/06/15 07:29:03.06 gR5vtKHF
このスレはクソスレになった

212:HG名無しさん
11/06/15 17:42:03.34 oFnIOc/G
スレリンク(mokei板)

模型板内にもヲチスレを立ててくれた人が居たから今後は粘着は徹底無視orヲチスレ利用の方向で
粘着系の荒らしは全ての人間から無視されると構ってもらうために自分を見つめて更生することがあるから無視が一番効果的

213:HG名無しさん
11/06/15 18:08:49.58 huvp14CT
原型作る代わりにいきなり雌型作っちゃえば粘土埋めいらないよって事?
デジタルモデリングの人なのか?

214:HG名無しさん
11/06/17 04:48:59.40 u68eReaf
物凄く初歩的な質問で申し訳ないのですが教えてください。
よくレジンモデルを販売しているショップで、
『型が壊れたので』、『原型を破棄してしまったので』などの理由で
販売数を限定しているところをたまに見かけますが、
複製したレジンモデルを原型にしてまた複製することは不可能なのでしょうか。

215:HG名無しさん
11/06/17 06:02:53.13 VfTV8XFI
>>214
アンタがシリコン買ってくれるなら考えよう

216:HG名無しさん
11/06/17 06:22:15.35 mBfOglWW
>>214
複製すること自体はいくらでも可能
だが元になるシリコン型を作るのに数万~十数万単位の金やかなりの労力がかかるので
その裏には、コストに見合うメリットや代金を回収できるのかどうかの判断が常に存在する

「追加生産しても、そのロット分をペイできる程これ以上売れるとは思えないので」
「残った複製品から元の原型のクオリティを復元する程のモチベーションはもうないので」
といった内情がその発言の後ろに省略されていると見るべき

絶版キットであっても手元にあれば、自分の製作用の予備としてレプリカを取っておくことは可能
だが元が1万円のキットでも業者に依頼すれば20万はかかるし
金額が痛いからって勝手に売ったりすれば無論犯罪(有償配布って言い換えをしても無意味)
複製を繰り返すことになるため、原型を複製したキットからさらに一段階品質が落ちる
それでも良ければ別に不可能なことではない

217:HG名無しさん
11/06/17 07:34:22.48 u68eReaf
>>216
なるほど。コストと質の問題ですか。
わかりやすい解説ありがとうございました。



218:HG名無しさん
11/06/17 20:35:21.89 EL6KsM5J
>>元が1万円のキットでも業者に依頼すれば20万はかかるし

生産個数1個じゃ、高め業者Bルグに頼んでもそんなにはかからんだろ?
100パーツ近いメカものでも遠心ならそこまではしないよ…。
1万円のフィギュアなら1/6~8で多くても15パーツと仮定すると
高くてもせいぜい8万位の見積もりだと思うよ。個人でやってるところはもっと安いし。

自分用の保存用とかで複製…、20万も掛かるケースはそんなに無いと思うが、
イベント複製とかやってる業者はそもそもそう言った類いの版権無視複製は受けない。
そんな怪しい複製は例え一個でもリスク負えないよ。個人的に懇意にしてる業者とかならともかく。



219:HG名無しさん
11/06/18 11:25:46.27 QOb1KMAH
シリコン取りは俺も昔は夢のテクニックに見えたよ
モノにもよるけどせいぜい30~50個複製を取るのがやっとで
手間も掛かるし薄物はいきなり難しくなるし
自分でもやってみると都合の良い魔法なんかではないと気が付く

でも小ロットでモノを複製しようとするといまだに一番いい方法だったりするんだな

220:HG名無しさん
11/06/18 16:24:48.02 JIrK34BJ
1番いい方法もなにも
個人でこんなにキッチリ同じもんできる方法って
現実問題これしか無いじゃんw

俺にとっちゃ、ちょっとの手間をかけるだけで
簡単に(ほぼ)寸分違わぬ複製品が出来るってだけで、
十分以上に夢の神業だよ。模型環境ステキ過ぎる。

221:HG名無しさん
11/06/20 13:13:20.95 zQKsys5i
流れを切って申し訳ない。

作ったばかりのゴム型に、レジン複製物(ノンキシ)がくっ付いた!
外す時に、妙に外し難いな・・・・と感じつつも脱型すると、ゴム型欠損。
複製物の方には、欠けたゴムが貼り付いてる。

こんな経験した人居られます?
私は初めて。


222:HG名無しさん
11/06/20 13:30:52.00 wpNGt6Yt
割ってすぐ流したんだろうよ、としか思えねぇ
半日くらい風に晒した方が芯も入るし持ちもいい

223:HG名無しさん
11/06/20 13:47:11.60 zQKsys5i
>割ってすぐ流したんだろうよ、としか思えねぇ

結論から言うと、YES.
しかし、私自身は今までも、そんな感じで複製~量産、複製~量産と、やっていた。
が、完成したばかりの型に、レジンがくっ付いてゴム型が欠損。なんて事は初めて。
ゴムの引っ張り強度不足での欠損では無く、なんか・・・・ゴム型かくっ付いて、ゴムが食われた感じ。
だから、なんでだろう?と。




224:HG名無しさん
11/06/20 13:55:24.91 Qt55t4Ed
今までがラッキーだっただけだろ

225:HG名無しさん
11/06/20 14:32:50.72 zQKsys5i
>今までがラッキーだっただけだろ

かなぁ?

>割ってすぐ流したんだろうよ、としか思えねぇ
>半日くらい風に晒した方が芯も入るし持ちもいい

が原因だとしたら、もっと頻発しても良い筈なのに、そうじゃ無い。
原型製作に使った「何かの成分」が、ゴム型表面に転写→レジンと反応→接着?




226:HG名無しさん
11/06/20 14:49:48.05 Qt55t4Ed
そこまで言うなら原型に使った成分とシリコン、レジン、離型剤、粘土など全部詳しく書きなよ。

227:HG名無しさん
11/06/20 15:10:33.39 zQKsys5i
原型に使ったのは、タミヤのプラ板、キットのモールド、伸ばしランナー。
接着には、ダイソーの瞬着。
ゴムはボークスの白ゴム。
レジンは波のノンキシのグレー。
離型は、ハイ・リムーバーFX。

各々の詳しい成分は判らないけど、この中にシリコン以外で珪素を含む物有る?
(ゴムとゴムがくっ付く様な感じで、成形品にくっ付いた)


228:HG名無しさん
11/06/20 15:12:51.62 Qt55t4Ed
割ってすぐ流したんだろうよ、としか思えねぇ

229:HG名無しさん
11/06/20 16:25:25.90 zQKsys5i
>割ってすぐ流したんだろうよ、としか思えねぇ

やっぱ、それかなぁ?

裏表、それなりにディテールは入ってるけど、フラットなパーツなので、湯口入れる
のも時間かからなかったし、ゴムに負担がかかる様な形状でも無いから、離型も軽く
吹いただけ。
やっぱ、今までが偶然ラッキーだったんだろうか?
しかし、作ったばかりの型が、1回流しただけでオジャンなんてショック、、、

だったから、


230:HG名無しさん
11/06/20 16:32:03.31 SASfnHZk
ボークスEXシリコン、
ボークスEXキャスト
クレオスMr.シリコーンバリア。

以上の組み合わせで、
イベント直前はどうしても
型取り→割って即複製やってるけど、
20や30は保ってるけどね~。

ただし、それ以上を流そうと思えば、
割って一日寝かすかどうかでまるっきり違ってた。

少量でも流してしまうと、
その後はそのまま30流そうが寝かそうが
基本変わりなさそう。それ以上保ってくれない。

ボークスのはBe-Jより柔らかいから
大丈夫なのか分からんが、
WAVEのシリコンでそれやったら、
一発目で食いまくって話しにならんかった。

イベ直前のバタバタ作業に耐えてくれないから
それ以来使ってないや。

231:HG名無しさん
11/06/20 16:38:18.65 SASfnHZk
あと、
一発目ってゲートや気泡の具合を見る
テストショットの意味で流すので、
樹脂が持って行ってくれるの見越して
離型剤をかなり多めに吹いてるよ。

232:HG名無しさん
11/06/20 18:06:02.36 Sg7rbP0j
脱アルコールの縮合型シリコーンゴムなんだから型割った直後は表面にアルコール分が残っている。
そこにイソシアネートを含んだ液を流したらウレタン結合ができる。
後はわかるな。

233:HG名無しさん
11/06/20 18:35:24.04 zQKsys5i
>脱アルコールの縮合型シリコーンゴムなんだから型割った直後は表面にアルコール分が残っている。
>そこにイソシアネートを含んだ液を流したらウレタン結合ができる。

ああ~!
なる程!!

>後はわかるな。

激しく判りました。
有難うございます。

一回目で壊れた型は、湯口切るのに、(単純だったので)一分足らず。
ディテールは有るけど、パーツそのものはフラットなので、離型も気休め程度に
吹いたか、吹かない程度で、そのまま注型・・・・。
やっぱ、
>割ってすぐ流したんだろうよ、としか思えねぇ
が原因だったんですね。

普段は、湯口切った後にコーヒーブレイクとか、した後に離型をそれなりに吹いて
流し込んでいたので、やっぱ、偶然ラッキーだったのか。

234:HG名無しさん
11/06/25 21:07:02.41 Eay94GKL
レジンで複製した物の質で、販売可能な許容範囲がわかりません
こんな感じではだめですか?


<売ってもおk>
きれい
微泡

<売ってる人もいる>
埋めればいいだけの中くらいの気泡
先端が少しない(髪の毛など)
縁がちょっと欠けてる
ズレてる

<できればやめたほうがいい>
穴の内側が埋まってる(リューターが必要なほど)
ゴミが埋まってる

<非常識>
大穴・削れてる(原型を作る能力が必要、元の形が分からない位)
固まってない

235:HG名無しさん
11/06/25 23:02:02.71 ujMMi3ur
買う側的にはおk
綺麗なほどいけどねw

236:HG名無しさん
11/06/26 03:30:27.09 u6YMVofK
販売価格にもよるね。


237:HG名無しさん
11/06/26 03:48:17.13 k6DieHe9
毛が生えてなければおk

238:HG名無しさん
11/06/26 05:47:07.06 fI0ykJFF
完璧に越したことはないけど目安としてはそのキットを
普通に組み立てるのに必要な方法で再建できるか否かが許容のリミットかな

パーティングラインをペーパーで撫でるだけで済むようなのと
継ぎ目でもないところを鋸で切られてたりするものでは、自然、差がつくよね
これ治せないなら完璧でも完成させられないよ!って

239:HG名無しさん
11/06/26 06:30:37.87 bfp8fHyJ
>>294
ジャンルによっても違うけどね
スケールものはかなりアバウトな内容でも高価で売ってたりするし

240:HG名無しさん
11/06/26 20:33:36.92 e/xOYCVv
>>234
気泡や欠けが多くても簡単に埋めれるようなのは良品として構わないと思う。
でもフィギュアの顔とかはそれじゃまずいよね。
個人的には型ずれの方がきついかな。
あとリベットやボルトみたいなポッチ系のモールドは欠損を見越して、
予備で別パーツ化したのを入れとけば歩留まりを上げられるよ。

241:HG名無しさん
11/06/27 14:58:37.76 9hW8abmq
作らない人にとっては逆だろうけど、
少々大きめの欠けや
ダボ穴が丸っきり埋まってても良いから
微細気泡まみれは絶対にはねて欲しい。



242:HG名無しさん
11/06/29 15:30:26.92 SIWyQWuC
やった、ようやく複製できたわ
3回もミスったからうれしさひとしおw

243:HG名無しさん
11/07/01 10:55:04.42 SUkO5sNt
つるつる透明な状態で複製できたら気持ち良いよな~
何番まで研磨したらつるつるに複製出来るんだろう
3000番・・・じゃ流石に無理だよな
8000番まで磨けば大丈夫か?

244:HG名無しさん
11/07/02 13:22:13.64 zQ/a/e8m
>>243
1000番程度でやめてクリア吹いてコンパウンド掛けたほうが早いんじゃない?

245:HG名無しさん
11/07/02 13:34:01.80 bFiIi5Vf
>>244
機械の力で磨き込まれた金属並みに研磨したら、その手間が不要になるってことだと思う
片面注型にはモッテコイだな

246:HG名無しさん
11/07/14 13:41:40.86 hRLnpfwI
複製の粘土埋めにはほいく粘土使ってるんだけど、もうちょっと固い方が良いなーと思うんだけど良いのない?

247:HG名無しさん
11/07/14 15:27:27.03 ObqZRvG0
ほいく粘土以上の粘土はちょっと思いつかないなあ


248:HG名無しさん
11/07/14 15:29:25.25 fA7LctPh
>>246
油抜けば

249:HG名無しさん
11/07/14 16:35:52.15 h0AuSb/Y
>>246
使ってるうちに油抜けて固くなるよー
そのあとはきりふきコネコネで水足して固さ調整できる

250:HG名無しさん
11/07/14 18:19:55.83 XBTXDC+4
昨晩、ほいく粘土湯煎で溶かしてパラフィン混ぜてみた
ぼろぼろなったわ


251:HG名無しさん
11/07/14 19:44:03.16 BdR+i6AQ
パーツを10回くらい抜こうと考えているんだけれど、レジン複製時の剥離剤はベビーパウダーで代用できますか?

252:HG名無しさん
11/07/14 19:53:56.48 fA7LctPh
なりません。
無理抜きじゃなくて複雑な物じゃなけりゃ10回なら離型剤無しでもいけると思う。

253:HG名無しさん
11/07/14 21:18:33.94 BdR+i6AQ
>>252
ありがとうございます、シリコンを使う複製は初めてなので参考になりました。

もう一つ質問なのですが、レジン用の剥離剤に関してスプレータイプの吹付と液状タイプ(mrシリコンバリアー)の筆塗りではどちらが適しているのでしょうか?

254:HG名無しさん
11/07/14 22:57:12.46 06WmXRIA
どなたかご助言ください。
レジンを流しても、ほとんどのパーツが上の部分だけ大きく欠けてしまいます。

原因としてはなにが考えられるでしょうか。

ちなみに真空脱法しています

255:HG名無しさん
11/07/14 23:26:05.49 459m0Kgn
>>254
欠けてるところに空気の逃げ道を設けなさい

256:HG名無しさん
11/07/14 23:42:00.84 TrruQjyo
教えてください。
レジンの分量をAB目検討で混合したら白濁した半透明になりました。
これで組み立て、塗装と進めると劣化が早かったりするのでしょうか?

257:HG名無しさん
11/07/15 04:29:32.71 2oovg0hS
>>254
ふたばちゃんねる・・・

258:HG名無しさん
11/07/15 07:43:44.37 7pek83e5
>>253
スプレータイプ

>>254
脱泡中に硬化が始まってる or 型がおかしい

>>256
良くはないと思う

259:HG名無しさん
11/07/15 15:19:18.00 pBeF+lXA
ハイキャストに造形村の液体脱泡剤をだめもとで入れてみたら効果あった
これは粉タイプよりいいわ

260:HG名無しさん
11/07/15 16:03:00.50 RlnXybLT
>>254
型酷すぎワロタ
あれをリカバリーするのは時間の無駄

261:HG名無しさん
11/07/15 20:28:16.55 nONNIRUs
>>254
泡立っ

262:HG名無しさん
11/07/15 22:56:55.45 mSktaVk6
真空脱泡機高すぎワロタ…

263:HG名無しさん
11/07/15 23:31:29.45 2oovg0hS
金持ち裏山シス

264:HG名無しさん
11/07/16 10:19:56.21 L8tJu6/j
>>254
真空度が足りない
使ってる真空ポンプの機種書いて

265:HG名無しさん
11/07/16 14:36:23.49 QU90X2Ox
ふたばって指摘あったから見たけど、ふたばの甜菜なんだよね
画像も上がってる

抜けた空気が逃げてないみたいな感じ

266:HG名無しさん
11/07/16 14:52:01.87 Hd5414n0
荒い型で真空するのは自殺行為
素焼きのグラスにビール注ぐような物
むしろスポンジ作りたいんだろそれ

267:HG名無しさん
11/07/17 14:50:52.08 OICcqdHn
こんな型の胴体パーツを複製しようと考えています
URLリンク(nagamochi.info)
緑の円で囲った箇所にジョイント受けの深さ1cm程の穴が開いているので、股関節部分(画面上)は寄せ型を制作しました。

現在胴体上の穴にも寄せ型を作るかどうか悩んでいます。

URLリンク(nagamochi.info)
このような感じで同じように寄せ型(青部分)を作り赤線をパーティングライン(赤線)に設定するか
URLリンク(nagamochi.info)
このような感じで寄せ型を作らず片面に埋めてしまって、シリコンの柔軟性でパーツを取り出すか、どちらが良いのでしょうか?

使用シリコンは造形村スーパーEXシリコン、10~15回程複製する予定です
レジン剥離剤はMr.シリコーンバリアーを筆塗りで使おうと考えています

268:HG名無しさん
11/07/17 20:06:40.83 vJNcsG+R
今忙しいから再来週まで待ってて

269:HG名無しさん
11/07/18 20:45:29.12 ZVH9DCnt
シリコンの断面を見た感じ真空を使ってないとみたんだけど、型の耐久から考えると無理にでも分割した方がおすすめ

どうしても寄せ型にしたい場合は2枚めの方が型がよりもつと思う

コツは内部を徹底的に研磨することです
クリアーも吹いてツルツルにすると型も抜けやすいし、耐久もあがるっす

また寄せ型はどうしても耐久が低くなるので消耗品と割り切りそのパーツだけの型にするといいです

壊れても作り直すのはその型だけですむので

270:HG名無しさん
11/07/18 22:37:10.75 0HBMokN+
>267

10~15個ならなんとでもなりそうだけどね。
中子はあんまり数増やしたくない気がするので後者かな。
ただ胴体上部の穴が深いと脱型は苦労するかも。
このパーツだけの型でテストしながら進めていけばいいんじゃないかな

271:HG名無しさん
11/07/19 00:20:16.68 SLCfdshf
>>269
>>270
回答ありがとうございます、
表面処理はには気を付けます
とりあえず中子を1つだけで、胴体パーツのみの型を作ってみます。

272:HG名無しさん
11/07/19 21:50:46.54 zSYQYqvA
パーツの表面に細い棒を立てて、型を作る。
棒はシリコンから出るようにしておく、
そうすると型には棒の分穴が出来る。
その穴をレジンが流れ込まないように軽くグリスでふさいでからレジン注型、
かたまったらその穴からエアブラシでエアを吹き込んでやれば
ブツがボコンとでて来ると言うのを考えたけど
誰か試す?
逆テーパーの型はゴムが引っ張られてちぎれ易いけど
この方法だと持ちが良くなるんじゃないかと
妄想した次第です。

あとは逆に注射器でエアを引いてやってレジンの流れを良くするとか

273:HG名無しさん
11/07/20 16:36:03.69 Z82pJ51J
>272
多分イメージ通りにならないと思う。
自分でやってみて評価してもらいたいです。

274:HG名無しさん
11/07/21 09:57:27.19 ZxyfgbYU
ここの高強度シリコンを買おうかと思ってるんだけど使った事ある人いる?
URLリンク(www.engravingshop.info)

ワッカーM8012で40個抜くけどよほど深いダボ以外ちぎれることもなく
そのうち表面がカチカチになって最後はレジンが型の表面に張り付いて
型がだめになるんだけどこれは引き裂き強度より耐溶剤性の問題だよね?

だとすると数を抜きたい場合は引き裂き強度が高くても
型が裂にくいだけであまり関係ないということかな?


275:HG名無しさん
11/07/21 17:17:17.51 pbVBwrKc
>274

こんなのあるんだ。
値段もそこそこなんで試してみたいかなー
ワッカーの問題は耐溶剤性だと思う

276:HG名無しさん
11/07/21 17:49:54.30 l//saKoU
会社があやしい
ブログのコメントに大量に広告だしてないか

277:HG名無しさん
11/07/21 18:29:25.19 YjOlV+UZ
40抜ければ充分な気もする

278:HG名無しさん
11/07/21 20:38:07.47 LN2BRM8l
おなじレジン使って2~3回目までは上手く抜けるのに何故か急に硬化不良が続くことってあるよね

279:HG名無しさん
11/07/27 18:18:32.55 mgHlxTx4
レジン10gくらいで複製してそのたびにエナメル塗料混ぜてた時は微細発砲に悩まされてたが、あらかじめ100g位ののA液にエナメル混ぜとけば微細発砲起こりにくくなった

280:HG名無しさん
11/07/27 18:59:38.22 aQUHdRYd
普通先にAに混ぜるでしょ

281:HG名無しさん
11/07/29 17:23:34.43 FHo8xbnO
一回混ぜるたびに湿気噛むんだから10倍湿気噛ませてりゃそりゃ発泡するわな

282:HG名無しさん
11/07/29 23:35:48.70 HLNQghVz
紙コップの底で固まったレジンの有効活用を教えてください

283:HG名無しさん
11/07/29 23:48:19.22 x9W926xz
固まる前にポリエチのビーカに移し変えて
台座にする。

284:HG名無しさん
11/07/30 00:06:39.21 mBjHPAK7
周りの紙コップひっ剥がして削り出しパーツの原型に

285:HG名無しさん
11/07/30 12:31:59.36 Uf0imMNl
レジンパウダーにしてポリパテやシアノンに混ぜる

286:HG名無しさん
11/08/01 04:46:32.80 VTDJgk+I
像計無羅のキャスト、内部に芯いれたとき、発泡してしまうんだが

287:HG名無しさん
11/08/01 05:22:02.85 vBUVbNMI
芯が悪い

288:HG名無しさん
11/08/01 08:15:07.81 VTDJgk+I
ルアー製作で、芯はバルサなんだが、これは変更できない。
マイクロバルーン等フィラー入れても、必ず発泡し、しかも不安定だからダメだった

289:HG名無しさん
11/08/01 08:42:14.54 ODtBmeZ6
目止めもやらない頭が悪い

290:HG名無しさん
11/08/01 09:48:49.67 3ossSW4G
>>288
それ発泡してくれって言ってるようなもんじゃねーか

291:HG名無しさん
11/08/01 10:55:57.56 JTN2Apgh
芯に入れる前にキャストでコーティングすれ

292:HG名無しさん
11/08/01 11:56:51.86 VTDJgk+I
そうなのか、キャストのせいじゃないのか

2重成型とか面倒くさいなぁ

293:HG名無しさん
11/08/01 12:12:18.34 EuNLvec/
低粘度の瞬着でバルサをコーティングするのはどうか?

294:HG名無しさん
11/08/01 12:25:25.50 VTDJgk+I
一液ウレタン、セルロースセメントとかはあるから塗って試すよ。

295:HG名無しさん
11/08/01 15:26:05.24 Y37mSKop
電子レンジで加熱して、水分飛ばしてみたら?

296:HG名無しさん
11/08/01 16:23:10.22 3ossSW4G
水分で発泡してるんと違うと思う

297:HG名無しさん
11/08/02 12:47:30.55 k9tSHNTK
シラスコンを8000と3498で
ブレンド出来るって聞いたんだけど、

硬化剤もそれぞれ分入れるの?

それとも互換性あって、
どちらか一方でも大丈夫なの?

298:HG名無しさん
11/08/02 13:34:16.97 0uq1WNrV
試した事は無いけど、どちらか一方だけでは問題があるんじゃないかと。
ウチでは両方のシリコンを混ぜた後に、それぞれの硬化剤の適量を混ぜて入れてる。
ここで教えてもらったことだけど、問題なく硬化してる。


299:HG名無しさん
11/08/02 14:36:10.47 EU+X7s5k
>297

両方必要だよ。
混ぜ方は主剤をそれぞれ計量してひとつの
ビーカーに混ぜて、8000のペースト状の
硬化剤を垂らして軽く混ぜる。その後
3498の液体の硬化剤を注いで本格的に攪拌
する。

混合したゴムは結構硬化が早い。後、
ちょい気泡の抜けが悪い。
強度を出すならちゃんと脱法すべしです。

300:HG名無しさん
11/08/02 16:05:39.80 BfVnwrDb
ありがとう。
次に作る型で試してみて
いい感じならこれに切り替えよう。
脱泡は大丈夫。

取り合えず1:1でやってみよう思けど、
オススメの比率とかあったら教えて。

301:HG名無しさん
11/08/02 16:27:46.75 eOnXvXRn
知恵を貸してくだされ
型取りに使ったブロックについた粘土(ほいくネンド)をきれいに
掃除したいんだけど、みんなはどうやってるのかな
何かに漬けた方がいいのかな?

302:HG名無しさん
11/08/02 16:30:04.15 ykB9q1sh
>>301
なんか上の方でその内油が抜けてくるとか抜くとか・・・

303:HG名無しさん
11/08/02 17:19:42.32 Mg9qJV0U
>>297
主剤と、硬化剤をそれぞれ別の容器にまぜといて、普通に混ぜた硬化剤を、混ぜた主剤に投下してる。

304:HG名無しさん
11/08/02 17:22:19.31 Mg9qJV0U

保育粘土は、使っつる内に油が抜けて硬くなるけど、クレオスの緑の粘土は、油が抜けずに固くならないって本当?

305:HG名無しさん
11/08/02 18:52:31.59 JLTV8Wo1
>>301
エナメルシンナーで服

306:301
11/08/02 19:31:10.26 eOnXvXRn
>>302,305
ありがとう
試してみる

307:HG名無しさん
11/08/02 21:22:31.54 JlvsOd/0
硬くなった油粘土はビニール袋に入れて
レンジでチンすると柔らかくなる。

それでもだめならカチカチの部分だけ除去し
ワセリンと水を少量垂らして練ると完全に元に戻る
でも粘度を練るのってわりと力仕事で時間もかかるので
捨てて新しいのを買っちゃう。

308:HG名無しさん
11/08/02 21:41:05.53 Mg9qJV0U
>>305
「エナメルシンナーで一服」かと、おもった。

309:HG名無しさん
11/08/02 21:44:25.46 JLTV8Wo1
>>307
ビニー袋に入れて足で踏む


310:HG名無しさん
11/08/02 21:47:51.54 Mg9qJV0U
>>309
饂飩かよ!

311:HG名無しさん
11/08/02 22:19:02.09 DCGSPK9K
>310
平らにする用にのし棒買ったけどのして畳んでこねるのにも使える

312:HG名無しさん
11/08/02 22:28:02.11 BfVnwrDb
冬だったら使う前に袋入れたまま
ホットカーペットの上にしばらく置いとく。
夏は常温で柔らかくなってるから
そのままですぐに使ってる。

てか、油が抜け気味のほいく粘土がいいけど、
白色のために角っちょや隙間に残ったのが見えにくいので、
くれオスの型取り年度を半分くらい混ぜて使ってる。

ほいくより滑らかなので
合わせるとちょうど自分の好みになり気に入ってる。

313:HG名無しさん
11/08/02 23:57:46.35 E6mQ4p8c
まとめると

ホットカーペットの上に置いて柔らかくしてから、ワセリンと少量の水を加えて、のし棒や袋に入れて足で踏む
粘土復活

ですな。良い豆知識を頂きました。サンクス

314:HG名無しさん
11/08/03 00:05:25.21 MVIauK2h
>>312
てことはクレオスの粘土はベタベタにならないんだな?

315:HG名無しさん
11/08/03 00:16:37.35 dqzbI3BY
お伺いしたいのですが、複製とはあまり関係ないかもしれないけど
1/16のフィギュアのヘッドを少し縮めたいのですが、どんな樹脂が一番収縮しますかね。
FRPは縮みやすいそうですが、手軽じゃないし、レジンみたいな物でありませんか?
ポリパテも縮むと聞いて、やったんですが一週間経過してもあまり変化なしです。

316:HG名無しさん
11/08/03 00:36:11.85 hKHC3Bsr
まぁマルチだけど
答えが否定的だから答えるけど
普通の樹脂なら収縮率が大きくても1パーセントとか。
多くても数パーセント。
ポリパテなんか体積の多くの部分がタルクで占められてるだから
そうそう収縮しない。
そのポリパテパテ削ってスクラッチした方がいいよ。

317:HG名無しさん
11/08/03 00:40:28.64 h6hf4aZe
バルサ芯に最初に、少量の同素材のキャストを上からかけてポッキーみたいにコーティングしたら、大分解決したよ。
多少もったいない使い方だが、一液タイプよりはるかに早い

318:HG名無しさん
11/08/03 00:42:09.85 dqzbI3BY
そうですか。
ありがとうございます。パテのスレでも聞いてるんですが、なかなか・・・

レジンもA、B液の量を変えたりして実験してるんですが、 縮みませんな〜。
まぁ、半年くらい経てばどうかわかんないですが、そこまで気も長くはないし。

319:HG名無しさん
11/08/03 01:54:40.38 wqkOoJcb
>>314
ベタベタの感覚がどの位のことなのかわかんないけど、
買ってきて直ぐに使った感じだと
ほいくもクレオスも型離れは同じ位と思う。
手やスパチュラにまとわりつく感じも近いけど、
油の抜けはほいくのほうが早い感じで
長いこと置いててもクレオスはあんまかわんないから、
その状態で比較すると、クレオスのほうがベタつく感じはあるよ。

320:HG名無しさん
11/08/03 06:05:23.41 MVIauK2h
>>318
ディティール残したまま縮めたいならレジンに灯油でも混ぜて固めるしかないな
そもそも元が小さすぎ

>>319
なるほど、そこらの油粘土のようにシリコンで溶けてパート面ズルズルにはならないわけだ
ポピー油土より調達自体は楽だから助かるかな

321:HG名無しさん
11/08/03 12:39:23.56 sxbEEJmF
>>315
その大きさじゃ
モールド甘くなってしまうけど
レジンで複製したのをまた複製て繰り返していくしかないと思う

322:HG名無しさん
11/08/03 16:51:38.20 dqzbI3BY
>>320
その方法は良さそうですね。
A液、B液どちらに入れるのですか。透明の方ですかね。
また、シンナー等でも良さそう。

発想の転換で、シリコンゴムを収縮させるってのも。
ゴムを収縮させる方法はしりませんか?
検索すると、型を熱すると縮むらしいですが。

323:HG名無しさん
11/08/03 16:58:45.76 6ZLm02wT
シリコンで一番収縮が大きいのはM4470か?
URLリンク(www.rakuten.ne.jp)

324:HG名無しさん
11/08/03 18:21:08.02 MVIauK2h
>>322
両方か混ぜたあとに入れないと配合比率変わるから
あと型は温めると膨らむ、それで収縮分の補完する方法があるくらい

325:HG名無しさん
11/08/03 23:11:27.28 dqzbI3BY
>>324
ありがとう。
試してみます。しかし、検索しても収縮する樹脂がほとんどないのには驚いた。

まぁ、いかに収縮しない物を、の需要が多いのだから当然か・・・

326:HG名無しさん
11/08/03 23:14:14.16 slpdJcey
>>315
いっそポリパテをシンナーでゆるゆるにしたら
縮むんじゃない?
硬化不良起こすかも知らないけど。

327:HG名無しさん
11/08/03 23:16:32.45 slpdJcey
あとはオーブンで焼くと金や銀になる粘土があるから
それは結構収縮するよ。
でも高い。

328:HG名無しさん
11/08/03 23:27:47.25 U1ECx373
おゆまるで型とって水含ませたファンド詰めて乾燥するまで放置はどうよ、歪むかな?

329:HG名無しさん
11/08/04 00:45:59.60 w5UpdFj2
>>326
それは試した。
タミヤのポリパテで。ほぼ一週間経過した(太陽光にさらして乾燥させてる)けど、さしたる変化なし。

想像だけど、1年位したら1%くらい縮むんじゃないかな、と。
逆に、この実験でポリパテでも十分な複製ができると分かった。
しかも筆で溶きパテの要領で型に塗れるからカケ等の不良もないし。

330:HG名無しさん
11/08/04 00:51:49.12 w5UpdFj2
ファンドって手もあるね・・・

あと試したのはランナーを接着剤の中に入れて作った自家製樹脂。
これは全然ダメ。
乾燥するとまるで北斗シンケンくらった奴みたいに変型する。
しかしその表情は自作では困難とも思える独特の雰囲気。

331:HG名無しさん
11/08/04 00:56:52.07 w5UpdFj2
あとは、コンクリメントでも試そうかと思ってる。
とにかく、少量だから、そんなに大掛かりに金はかけたくないし・・・

でも一番確実なのはやっぱFRPなんだよね・・・
でも、なぜかFRPは苦手意識があってね。

332:HG名無しさん
11/08/04 00:57:06.08 h76Vn7DC
吸水ポリマー砕いて混ぜこむとか

333:HG名無しさん
11/08/04 01:23:33.98 h76Vn7DC
やちゃった
URLリンク(www.dotup.org)
何に混ぜ込んで遊ぼう

334:HG名無しさん
11/08/04 03:21:48.62 UAQieAGu
銀粘土か。確かにあれはかなり収縮する。
リング作ると2号くらい収縮するからね

でもマジレスすると立体スキャンでスキャンしてデータを縮小して、3Dコピーなり切削機にかけるのが確実
3Dコピーしてくれるサービスはあるけどね

335:HG名無しさん
11/08/04 03:24:28.65 toI8eUm2
普通のレジンとシリコン使って五~六回複製を繰り返して
1/20スコープドッグ用のHDMをちょっと大きめの
1/24サイズに縮めたことはある。
普通に複製を繰り返すのは油土埋めとか厳しいけども
(特に平手は面倒)
真空の無理抜きで抜いたので、わりと簡単だった。
収縮は6%~7%くらい

336:HG名無しさん
11/08/04 09:04:54.55 PEH5TSt5
>>331
FRP、FRPって言ってるが、
FRPに使うレジン樹脂(不飽和ポリエステル系/エポキシ系)
だけでならそれなりに縮むけど、
FRPにしちゃうと繊維が入る分、
樹脂率が減りゃそんだけ収縮率下がるよ。

形はわかんないけど全長10センチ程度の
1/16フィギュアのヘッド部分だけでしょ?
その大きさなら入れる繊維だって
ガラスパウダー位しか思いつかんし、
収縮狙うための二次原型にわざわざFRPにして
収縮率下げる意味が分からん。

そもそもどれだけ縮めたいかも分からんが
タミヤポリパテを
シンナーで解いたほうがよっぽど縮む思うし、
そんな小さいパーツならシリコン型→キャスト(無発砲ウレタン系)を
何回か繰り返すのが一番確実で手間も少ない思うよ。


337:HG名無しさん
11/08/04 11:45:51.02 aAhtOyso
>>336
レジン樹脂?

338:HG名無しさん
11/08/04 12:47:44.52 LhjESCG/
>>315
スクラッチするんじゃなければ、3Dスキャナで読み取り後PC上で縮小・3Dプリンタで出力が一番早いと思うが、どうしても複製で縮ませたいの?

339:HG名無しさん
11/08/04 13:34:33.99 PEH5TSt5
>>337
俗称「レジン・レズン」て呼ばれてる
不飽和ポリエステル樹脂やエポキシ樹脂を
ガラス繊維で補強したのがFRPでしょ?
その繊維を含まない樹脂だけって意味で
便宜上「レジン樹脂」って言い方使ったんだけど。何か変か?

340:HG名無しさん
11/08/04 13:37:40.69 DTyn9tQT
馬から落馬してる

341:HG名無しさん
11/08/04 13:55:02.56 F1hUJvVc
変です。

342:HG名無しさん
11/08/04 14:22:06.67 hofld/RL
unsaturated polyester resinやepoxy resinをガラス繊維で補強したのがFRPでしょ?
その繊維を含まない樹脂だけって意味で
便宜上「resin resin」って言い方使ったんだけど、何か変よ?

343:HG名無しさん
11/08/04 14:48:11.69 WWgIHOGY
そもそも主がわざわざ「FRP」が確実、
とか言ってるからややこしい話になるんだろうに
具体的に寸法や収縮率での指定も無いし
言ってる各樹脂の収縮率も分かって無いぽい。
脳内だよ、脳内。

344:HG名無しさん
11/08/04 15:33:27.57 ICxlFHE5
レジンに可塑剤って添加できないの?
それかシリコンに可塑剤って入ってないの?
もしくは可塑剤を含んでいて型に流し込めるもの。
それらで複製してあとからベンジンに漬けて可塑剤を抜いて縮めるとか。

345:HG名無しさん
11/08/04 17:57:35.73 vH3n3Dc8
そろそろディナー夕食のためにライス米研がなきゃ・・・

346:HG名無しさん
11/08/04 18:08:07.22 43252Vnl
>>342
頭大丈夫か頭

347:HG名無しさん
11/08/05 13:32:53.96 rPdvZvzc
>>315
90mmフィギュアの頭でっかちっぽいのを試すとかして
少し小さいサイズのヘッドを探して購入するのが一番手っ取り早いと思う

あとはエッチングソ-で数カ所切り詰めるとか
使う目的によっては頭部のサイズそのままでも違和感なく収める方法はあるだろうし

348:HG名無しさん
11/08/06 22:11:55.21 Y17lY7HV
諸氏にお聞きしたく

透明レジンで水を複製したいのです
透明レジンは使用経験がありますが今回は色を付けたくて
クリアブルーに着色するにはどんな塗料か染料を入れればよいでしょうか

ボークスに輸入物の大きな容器のクリアキャストがありました
多く複製する場合は安くなりそうですがこれは使えるでしょうか

349:HG名無しさん
11/08/07 02:06:43.36 EKV+xFYr
>透明レジンで水を複製したいのです


水を「再現」の間違いだと思うけど
水を再現するなら手流しだと微発泡しやすい
無発泡ウレタンよりも透明エポキシ樹脂の方が向いてるよ
着色は専用の物もあるし、Mrカラーのクリアカラーでも大丈夫。

350:HG名無しさん
11/08/11 22:51:28.59 ShA9IyJe
ノンキシレンのウレタンキャストで黒ないかな?

351:HG名無しさん
11/08/11 23:06:35.70 o56yRb/K
>>350
ベルグもビージェイもキシレンだよね
ノンキシにキャストナー黒を混ぜるしかないか

352:HG名無しさん
11/08/12 00:39:58.96 gibFqiUs
ググるとハンズで「プロキャスト212(ブラック)」というのがあるようだけど

353:HG名無しさん
11/08/12 02:00:00.38 171/GP9G
商品の回転の遅いハンズでレジン、それもカラーキャストなんて
劣化が怖くて買えんよ

354:HG名無しさん
11/08/12 02:56:53.60 TNqkz86M
「店頭在庫分じゃ嫌だから
メーカーに発注して取り寄せてくれ」
たったそれだけのことも言えんのか?
ハンズじゃ当たり前にきいてくれるのに。
どんだけシャイなんだよ。アホらしい。

355:HG名無しさん
11/08/12 04:42:12.26 gibFqiUs
ハンズ不良品だったら交換してくれるよ。

356:HG名無しさん
11/08/12 05:05:24.88 171/GP9G
>354

アンタの頭の中でどんなイメージが広がってんのか知らんけどw
別にシャイでもないし、取り寄せなんて面倒なことするなら
普通にベルグに発注するよ、キシレンなんて気にしないし、翌日届くし。

>355
使ってしまったらダメ
特に発泡なんて、その場で確かめられないし
店員さんのほとんどはレジンの微発泡とか理解してないから
「型の作り方によっては~」とか(それは気泡…)
「無発泡ウレタンなので発泡はしないはずです。キリっ」(おいおい…)
みたいな対応。

357:HG名無しさん
11/08/12 05:26:17.80 7INjjLCD
↑レジンで頭やられたバカ

358:HG名無しさん
11/08/12 08:36:39.13 7jrETDcJ
調べたが、能面のサンプル見る限り、白に黒インク混ぜた灰色だね、しかも高けぇ
ベルグの無溶剤タイプとどいたから取り敢えずテストする。

359:HG名無しさん
11/08/12 16:00:40.11 63NCqHU2
>322
凄まじく今さらなんですが、ヘプタン混ぜて硬化させ加熱させると収縮しますよ

360:HG名無しさん
11/08/15 14:40:16.28 Twi2RMoK
発砲した、おゆまるがボツボツになった

361:HG名無しさん
11/08/15 18:39:42.92 NvbvF/pq
>357

ハンズの人乙

劣化品売ってる所でなんて絶対買わないw

362:HG名無しさん
11/08/16 15:35:21.95 sR8lYbdo
URLリンク(www.chitaro.com)
(見れない場合URLリンク(www.chitaro.com) DLkey=1234)

この原型をシリコン樹脂で注型を取ろうとしています。
厚さは5.1mm、直径は4.5mm、材質はエポキシパテ&プラ板(ポリカ?)です。
シリコンと、おゆまるでやって見事に失敗しました。
(引っ張られる力が強過ぎて千切れました)
そこで離形剤を使おうと考えたのですが、綺麗にこの原型からシリコンを抜くのに適した離形剤って何かありませんでしょうか。
離形剤に詳しい方居ましたらアドバイスお願いします。

363:HG名無しさん
11/08/16 15:53:00.36 8QZ3SwTG
コレくらいの形状、サイズの部品なら離型剤なしで十分。
サフなりラッカーなりで塗装しても良いし。

A型B型方式にするなら、シリコン同士の離型剤は必要。
ブルーワックス(市販)、ラッカーの銀、専用離型剤etc
なんでも良いけど。

364: 忍法帖【Lv=23,xxxPT】
11/08/16 16:27:12.59 TV7S9DOd
>>362
うん。この程度のものに離型剤は不要だな。
むしろ分割方法・・・いやさ原型をもっと綺麗に仕上げた方が脱型も楽になる。
もっとちゃんと仕上げててから複製した方が良いよ。
直線も曲線も平面すらもガタガタやん

365:362
11/08/16 19:02:31.33 sR8lYbdo
雄型雌型に分けたら良かったんですね。
手間を省く為にこの原型を作ったので、2分割にするという発想はありませんでした。
シリコンの離形剤は持ってます。

>>364
すみません。これはパテ盛り、研磨前の写真です。
デジカメとSDカードに要領が無かったので、過去に1工程前を撮影した写真を持ってきました。
概要が伝われば良いと思ったので。

ご返信ありがとうございました。
分割の方法を試してみます。

366:HG名無しさん
11/08/16 22:13:23.63 +f9WFxNV
>365

厚さ5.1mmで直径45mmだよね?
写ってる面は段差なしの平面に見えるけど、だったら分割なんて必要なし。
片面取りして複製時にポリの板でも乗せればOK。

それよりスポークが中心を外れてるのが気になる。


367:HG名無しさん
11/08/17 00:16:07.38 2bin9SXq
>>365
離型剤なら上でも出てるけどリンレイのブルーワックスがオススメ。
色ついてもいいならクレオすのメタリックカラーのシルバー。こっちは安いとこなら180円くらい

ところでそれ何の原型?単なる興味何だけどとザカインドマンが言ってみる

368:HG名無しさん
11/08/17 01:42:25.59 1xJ0NmQ5
バイクのホイールっぽいな

369:HG名無しさん
11/08/17 08:54:38.11 VzIHMPpW
安物シリコンっぽいので引き抜きで千切れるなら基本に忠実にとしか

・シリコンの気泡が千切れのきっかけになるので減圧かドライヤー温風で脱泡
・しっかり固めるために余分に一日放置
・滑らせるならシリコン系の離型剤を筆で奥まで塗り広げる

ガーゼ・不織布を埋め込んで千切れ防止の手段もあるけど地味に要経験だしな

370:HG名無しさん
11/08/17 15:39:52.68 rV9HzRVM
以前、複製して、パーツを縮める話があったけど、同様なアナログ的方法で逆に「大きくする」方法は無いのかな

371:HG名無しさん
11/08/18 01:52:39.34 xwU0LvIA
真空脱泡機を中古で譲ってもらったのですが、ポンプの振動音が意外に大きくて正直困ってます
なんせ1Kのアパートなんで……
一応、ホムセンで買ってきた防震マット二重に敷いてはいるんですが、あんまり効果感じられません
なにか防震防音によい方法ないですかね

372:HG名無しさん
11/08/18 01:54:59.00 /EaoEWin
無理

373:HG名無しさん
11/08/18 02:38:34.32 N75LD4Pu
ダンボール箱の面にスポンジ貼り付けて被せる。

374:HG名無しさん
11/08/18 03:04:54.47 xwU0LvIA
段ボール箱、被せるだけだと箱ごと振動してしまい逆効果だったのですが
なるほどただ被せるだけじゃなく隙間にスポンジ詰めるってテがあったか
防音効果上がりそうですね
試してみますありがとうございました

375:HG名無しさん
11/08/18 04:46:38.48 c4WwOKmt
防音するのもいいがまずオイルミストトラップ付いてるか?
排気管から出る弁音が一番うるさいからミストフィルターあるだけでだいぶ変わる
枠つけて毛布で巻いてやるのもいい、だがフィルターがないと防音ケースの中がベタベタになる

376:HG名無しさん
11/08/18 14:00:37.89 qPSrAtLn
>>365
一足遅かったか…
今更遅いかもだけど、その原型で両面型は止めとけ
ほぼ確実に型ズレ起こして悲惨なことになる
片面型で抜いた方が賢い

377:HG名無しさん
11/08/18 22:42:14.24 swlpdRkV
>>376
どういう意味?

378:HG名無しさん
11/08/19 00:25:31.85 T9zZ3ZaL
>>377
376は抜きが下手だってことにしか見えない

379:HG名無しさん
11/08/20 18:21:00.20 cwTbhhO2
>>371
>>375
自分の買った奴は、付いて無かった。
ホームセンターの散水器具コーナーで、排気口のネジにハマる器具(多分、小型ポンプをホースに繋ぐ奴)を探して、50枚売りのDVDの円筒形のケースに穴を開けて接続。
中に、ボロ布を詰めて代用したよ。
排気が抜ける穴も、ドリルで10個くらい開けた。

380:HG名無しさん
11/08/20 21:01:35.86 cqPCPt7m
純正は霧から汁に戻ったオイルをオイルパンに戻すようになってる

だからフィルターじゃなくてトラップ

381:HG名無しさん
11/08/22 00:42:37.06 CXgaBBMI
トラップが付けられるやつは高いポンプだろうなー。
コスパの良いパワー重視のポンプだと純正品のトラップもなかったり
するんで。環境周りまで見ていくと、やっぱり安さ相応なんだなと
思ったりする。

なもんで、自作のフィルターなりホースで外部排気なり工夫するしか

382:HG名無しさん
11/08/22 00:53:24.65 DCjv5UEk
参考までに聞きたいんだけど、みんなどんなポンプ使ってる?
うちはこれ
URLリンク(www.ulvac-kiko.com)

383:HG名無しさん
11/08/22 02:37:00.98 Z043aL+R
業者さん乙!

384:HG名無しさん
11/08/22 09:42:46.70 qVBJOUCj
>>382
同じ

コスパいいしなそれ

385:HG名無しさん
11/08/22 09:48:34.17 xlxhvBOq
アルバックや佐藤真空のやつは良さそうだけど高い。重い。大きい('A`)。

ウチのはエアコン用の安いやつ。アサダの1.8CFMと同等スペック…

386:HG名無しさん
11/08/22 12:22:36.89 FyQc0zM5
うちはエドの12つかってます

387:HG名無しさん
11/08/22 14:40:22.60 3KdOIj98
うちはulvacのOEM品で135Lのやつ。
アクリルデシケータしかないからシリコーンの脱泡にしか使ってないけどな…

388:HG名無しさん
11/08/22 20:01:33.62 F4bBhxh5
20万か。
趣味のおれにはムリ

389:HG名無しさん
11/08/22 20:36:39.41 CXgaBBMI
一方で70L/minのポンプでも2~3万、100L/min超のポンプでも5万弱で
手に入ったりするのが真空ポンプの世界なんだよね。
調べてくとピンキリですごいなあと思う

390:HG名無しさん
11/08/22 21:14:23.77 E3oQuuiW
その値段では中古で下手ってメンテナンスしていないものか
ドライポンプかエアコン用になるよ
シリコンの脱包ならできるけど
残念だけど圧がたりなくてレジンには使いものにならない


391:HG名無しさん
11/08/22 22:03:44.11 CXgaBBMI
いやいや、レジンにも使えるって。確かに主にエアコン用途で販売されてるし、
長く使うと耐久年数に難があるかもしれないし、排気周りのパーツもおざなり
なものが多いけど、性能的にはレジンの脱泡にも必要な真空を得られるのもある。
「どんなレジンにも」とはいかないけども。

どこで割り切るか、等々、目的をちゃんと意識して選定してればそんなに
ハズレとは思わない。いきなり10万20万のポンプには手が出しづらいし。

392:HG名無しさん
11/08/23 09:06:58.39 rn37fFqw
ウチは真空ポンプだけ調達したんだが、ホースがメチャ高い。
安いんで何かおヌヌメありますか?

>>382
それ200Vじゃん

393:HG名無しさん
11/08/23 10:08:43.93 62Zsk4w3
サンスプリングホース

394:HG名無しさん
11/08/23 10:26:16.03 12l9GCcR
高真空状態を維持し続けられるほどの性能は不要なので
399のような針金入りの塩ビホースで十分、ホムセンで内径20mmあたりが700円/mくらい
タケノコにしろフランジ固定にしろ一工夫が必要だけど口金の片側に接着するつもりで行けばちょろい

395:HG名無しさん
11/08/23 11:07:13.05 21w9AiM9
ポンプの口に合うネジが解らない・・・

利便性を考えて デシケーターには普通のエアホースカプラで
つなぎたいけど

ポンプ側の
5/16フレア (1/2-20UNF)
1/4フレア (7/16-20UNF)

に合う規格が解らない・・・
エアホースの 1/4 と真空関係の 1/4は違うんだよね・・・

みんなどうやって繋いでるの?

396:HG名無しさん
11/08/23 11:24:55.03 tEp2gVU7
>>395
ちょっと勉強してきた方がいいよ

397:HG名無しさん
11/08/23 15:31:17.96 rn37fFqw
392です。

>>393,394 アリガ㌧
早速次の休みにでも探してみます。


398:HG名無しさん
11/08/23 19:59:53.75 xc9ZLAfb
何かだんだんついていけなくなりつつあるなw

399:HG名無しさん
11/08/24 00:33:31.73 0vOv+0kD
オクで中古のポンプ落としたり、寸堂鍋を工作して何とか作った。
試行錯誤が嫌な人は、イベント前にやたらオクに出てる一式セットを探したら良いかも…
でも、よく微細気泡が空気穴付近に溜まったりするんで、常圧式の方が早くて綺麗に抜けたりする。(単に自分が下手なだけか…)

400:HG名無しさん
11/08/24 09:09:54.58 ykBjNyQr
>>398
あなたは金魚の糞?

401:HG名無しさん
11/08/24 14:07:01.43 JMFmbFyC
>>395
これは俺も興味がある。
1/4は1/4じゃないかな。店員に聞くといつもベストなの選んでくれるから詳しくはよくわからんちん

402:HG名無しさん
11/08/24 16:59:49.08 HBZgBTpb
エアコン用を真面目にいじってる人はあまりいないだろうな

403:HG名無しさん
11/08/24 18:26:17.51 NuYNhP1p
>>401
これが、違うんですよ。 真空用の1/4フレアは 配管用の1/4PTやPF とは
まったく別のサイズでした むしろ5/16と近かったです

メールで購入元に聞いても、業界が違う為か、クリアな回答が貰えなかったんですよね。
真空機器の販売メーカーに聞くか・・・


404:HG名無しさん
11/08/24 20:59:45.52 OZ2esF8w
>403

販売元よりもメーカーに直接訊いた方が確実でしょう。買ってるんなら遠慮なく訊けばいいよ。
ウチでは吸気口にタケノコつけてホースでつないでる。

405:HG名無しさん
11/08/26 03:58:01.65 f1RlHS0G
支援

406:HG名無しさん
11/08/29 01:02:04.97 l9WoAZoT
付加型シリコーンしか使ったことないんですが、
宿業型シリコーンの場合もシンナーかなにかで硬度調整できるんですか?

407:HG名無しさん
11/08/29 07:26:09.40 50Mg8HVv
できます。もともと付加型より縮むのでシリコンシンナーで更に縮みます。
ちなみに縮合です。

408:HG名無しさん
11/08/29 10:12:47.62 oHH+0Ac4
406は前世でどんな因業を積んだんだ・・・

409:HG名無しさん
11/09/02 17:55:26.73 tk53BbhB
すまん質問なんだが、買って半年ほったらかしたシリコンが中で分離してしまったらしく、開けたらぐにょんぐにょんのゴムみたいになってしまったんだ
なんとか復活させれないかな?
ここ2,3日引っくり返して置いといたり無理矢理撹拌したりしてるんだが、なかなか使える粘度にならなくて
シリコンシンナーとかぶちこむしかない?

410:HG名無しさん
11/09/02 18:20:18.87 0gmV5Cde
>>409
銘柄は?
ウチも前にワッカーのM8012放置してたらモチみたいになって
シリコンシンナーぶち込んで何とか使えるようにした事はある。


411:HG名無しさん
11/09/03 04:13:25.94 m3Rle3E4
シリコンの上型に使う石膏ってホムセンの高級石膏は弱い?
ハイストンとかじゃないとダメかな、強度の差がわからん

412:HG名無しさん
11/09/03 06:08:08.15 vpSsCf2v
>>409
硬さにもよるけど粘っこいくらいならシンナー混ぜれば良いと思うけど
分離して混ざらないような状態ならシンナーも混ざらないんじゃないかな。

413:HG名無しさん
11/09/03 09:32:38.86 BEvMIvfH
>>411
オレはスタッフ代わりにガーゼを使い、もろいといわれる歯科用石膏を使ってるが
全然大丈夫


414:HG名無しさん
11/09/03 10:15:14.17 m9qNAcLE
>411

教材用のやっすいヤツで全然問題ないけど

415:HG名無しさん
11/09/03 12:36:44.45 m3Rle3E4
そうか、ありがとう。
今からやってみる。

416:HG名無しさん
11/09/03 12:43:31.60 bZzN1Txe
普通石膏はボテボテ一歩手前の水量が適量だから傾けるだけで流れるようなシャバシャバだとスカスカのもろい石膏板になる

普通石膏がもろいってのはソフビに流しこんでた頃の間違った水量でできた認識だな
それでも厚さ1センチじゃ乾くまで輪ゴムに負けるので注意、石膏は乾くと強度倍近くになる

417:HG名無しさん
11/09/03 12:57:18.34 ArzBFIVs
>416

なんかいろいろ間違ってる

418:HG名無しさん
11/09/03 16:50:59.34 bZzN1Txe
指摘をどうぞ

419:HG名無しさん
11/09/03 17:26:32.59 PEIMhc6O
>>418
質問者の意図と回答内容がズレてるという事では。
>>411の内容からは水分過多を思わせる内容は無いし。


420:HG名無しさん
11/09/03 17:47:01.24 gh4hGkvX
つうか基本的に石膏の水分量は変えちゃいけないんじゃない?
流し込むか盛り付けるかは混ぜた後のタイミングで変える物だし
流し込むから水分量を変えるっていうのはちょっと不思議だな

学生時代に盛り付ける時間に猶予が欲しいときは
酢を入れるってテクニックがあったのを思い出した
逆に速攻で固めたいときは食塩水混ぜると早いぜ

421:HG名無しさん
11/09/03 18:26:12.58 m9qNAcLE
石膏て、適量と言われる水の量で混ぜたって、最初はかなりジャブジャブだもんね。
攪拌続けて数分経った時の、とろみがかかった頃合いで流し込む。
表面が滑らかなクリーム状で硬化してりゃ硬度は充分だと思う。
生乾きの時はまだ注型に使わない方がいいけど、時間がない時は幅広のゴムで
あまり力をかけないようにすれば、使えなくもない。

というのが自分の経験談です。

422:HG名無しさん
11/09/03 18:33:56.36 +J4CiGQZ
>>420
ちがう、エポキシやウレタンと違い用途で混水比を変えるのは普通

美術の彫刻や複製用では水分過多気味、強度は出てないが気泡減らしと後加工のためにそうなってる
化学反応でH2Oを使いきる量はボソボソで巣が入り高密度にならず強度がでない

水気を保ちつつギリギリまで水量を減らせばバックアップに向いた硬くて割れない石膏板が作れる

423:HG名無しさん
11/09/03 18:37:51.04 +J4CiGQZ
>>421
執拗に撹拌して成長中の結晶を破壊して結晶核を増やす→短い結晶を数多く作るのも強度アップのコツだね

424:HG名無しさん
11/09/03 18:39:29.87 gh4hGkvX
>>422
学校じゃ絶対変えるなって習ったけどそうなのか
正直初耳なんだけど詳しいサイトあるかい?

425:HG名無しさん
11/09/03 19:07:14.97 bZzN1Txe
>>419
弱い、に対して石膏の強度をアップさせるための方法なので。
袋に記載の水量は流し込みしたあとに削り出しするための割合です
ナイフで削るために水分過多気味なんですよ。

>>424
歯科学校なら膨張率が変わるから変えるな
美術学校なら加工の仕上がりが変わるから変えるな
という理由でしょう
普通石膏に自身の強度頼りの仕事をさせるのはメーカーの想定外でしょうね
こういった使い方は他ではないんじゃないでしょうか

426:HG名無しさん
11/09/03 22:01:59.25 q2f2cuTe
シリコンを本型に使う以上、石膏の種類は問題ではないんだな。

前に鉛流すのに石膏型は失敗しまくったよ。結局シリコンのほうが簡単量産できて安上がりだった。M4470ね

427:HG名無しさん
11/09/04 02:54:20.87 zlSgGt7q
木の板のように曲がらず、作業中に割れず、を満たす身近な材料というだけだからね
ことバックアップじゃ硬石膏を使う理由は主に時間短縮と手抜きだな
薄くなる分軽くできるかなと思ったがこれは密度が上がってるんで変わらなかった

428:HG名無しさん
11/09/05 22:28:01.81 53xKbLvf
量産時の離型剤って何がオススメ?
今はクレオスやつをエアブラシで吹いてる

429:HG名無しさん
11/09/05 23:00:15.86 1QjK9oFa
ユーザに優しいにユウビ造形のフッ素系離型剤。
少数生産で型に無理が架からない箇所は吹かない。

430:HG名無しさん
11/09/05 23:01:22.33 gxfv+t+7
>>429
液体で、エアブラシで吹く奴?

431:HG名無しさん
11/09/05 23:03:08.72 gxfv+t+7
>>427
石膏とシリコンは、ひっついてないんだろ?
落としたら、石膏われない?

432:HG名無しさん
11/09/05 23:08:33.01 1QjK9oFa
>ユウビ造形のフッ素系離型剤
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
高いんでケチケチ使ってるんで結構もつ。

あと
離型剤じゃないけど、細部にはベビーパウダも。

433:HG名無しさん
11/09/06 03:47:34.13 YIzT+KJ7
>>432
これは最高の離型剤だな
型持ちが良くなるし、なによりタップリ吹いても複製品を侵さない
確かに高いのがネック

434:HG名無しさん
11/09/06 04:11:26.70 x3h70CCQ
>>432
リンク先、でないんだけど…

435:HG名無しさん
11/09/06 09:03:33.36 PdeBzHn2
>>427
以前なら何はなくとも、ハイリムーバ! と言えたんだがIIになってからはなぁ。
UBより量は多いし、離型性もいいし言うことなかったんだが。
今でも使ってはいるがUBに乗り換えるか迷ってる。
クレオスのも併用してるけど確かに離型性はいいよね。ただエアブラシで吹くと
コストがハイリムーバより高くなるのが玉にキズ。


436:HG名無しさん
11/09/06 09:47:01.62 0juthbJT
注型時の離型剤はいくつか試したけど結局
ユウビに落ち着いた。成形品がちょいべたつくけど、落とす時わかりやすいとも言えるし。

>431
そりゃ石膏なんだから、硬い床に高いとこから
落としたら割るよ。

437:HG名無しさん
11/09/08 12:49:55.09 TtLGb350
キシレンフリーの弱点は湿気を吸いやすいこと?

造形村のは湿気気にならなかったが、ハイキャストはちょっとコップに入れ放置したら、泡が浮いてくて、混合したらシュワシュワする

438:HG名無しさん
11/09/08 16:10:37.10 Jkifa60F
>435

ハイテクト→ハイリムーバ94では名称変更だけだったのが
ハイリムーバFXに変わって、シリコン同士の離型に使えなくなったのは
惜しかった。
塗膜が薄くて原型の上からスプレーで来てかなり便利だったのに
あれならどのフッ素系でもさして変わらん。
数百円のレインスプレーでも、ちゃんと揮発させればほとんど一緒。

439:HG名無しさん
11/09/08 22:42:52.09 bYnFZqSO
ベルグで売ってるやつはどうなの?

440:HG名無しさん
11/09/09 01:07:24.32 vgLDepo7
使ってるフッ素が規制に引っかかって新規開発中・・・でようやく出来そうってつぶやいてたけど
今売ってる液状のは何系なんだろうね、中身がわからないからどれの話なんだかわかんねぇわ

441:HG名無しさん
11/09/09 21:02:06.16 hfifOhni
20回ほどぬいた部分的に硬化しはじめたシリコーン型を軟らかくする方法ってある?

442:HG名無しさん
11/09/09 22:25:51.88 vgLDepo7
ない

443:HG名無しさん
11/09/09 22:54:14.03 eoPWNtFd
モールドコートの少量販売って無くなっちゃったね

444:HG名無しさん
11/09/10 01:31:01.59 ZjVtfgGj
塗れば塗るほどモールドがタレるまさにモールドコートだったぞ
数だけ抜けりゃいいってもんじゃないだろガレキって

445:HG名無しさん
11/09/11 03:28:31.52 fbgP4dq8
バリアコートのように皮膜張るタイプだからモールドに影響しないわけがないんだよな・・・

乾燥に1時間くらいかかってりゃ極薄塗布もできたろうに

446:HG名無しさん
11/09/11 22:23:36.57 agXknBzy
自作脱法機って、
真空ポンプの変わりに、掃除機でいける?

447:HG名無しさん
11/09/11 22:37:46.82 81IM/Ve1
試してみろ

448:HG名無しさん
11/09/11 22:42:28.78 TjA//g+X
脱法ならできるかも

449:HG名無しさん
11/09/11 23:04:37.24 jntxbdPw
無理らしい
掃除機では真空到達度がまるで低くて使い物にならないとか
真空ポンプならアルバックのオススメ

どっちかというと、くぐっても「脱法」の方が意味が良くわからなかった

450:HG名無しさん
11/09/12 01:57:20.09 VwaLX7QH
おまわりさんこっちです

451:HG名無しさん
11/09/13 11:17:47.81 9IAvHYLT
ポリカーボのデシケーターを7年ほど使っていたら
劣化して割れますた。

452:HG名無しさん
11/09/13 12:10:04.64 FAyk2eaQ
キシレンが禁忌の素材だしね

453:HG名無しさん
11/09/13 12:15:15.91 hFGUb7ql
むしろ7年も使えた事に驚いた

454:HG名無しさん
11/09/22 09:03:56.63 BbJdVpxO
ボークスよりレジン用トナー発売予定

「造形村EXトナー」 18mlボトル入り 全12色 予価:1本\600(税込)

レジン専用着色剤
ウリとしては、全12色(黒・赤・茶・橙・肌・黄・白・銀・青・緑・黄緑・紫)のバリエーション
トナー同士の混色可、レジンへの混合使用量等不明
イベントにて先行販売予定

455:HG名無しさん
11/09/22 10:42:19.82 VGqnU6kT
クレオスの実質倍価格か 基本色以外しか意味なさ気だな

456:HG名無しさん
11/09/22 11:49:11.57 gzXC0b3O
混合率も分からんのに、
実質価格比なんて
どうやって計算したんだよwww

457:HG名無しさん
11/09/22 17:26:20.14 VGqnU6kT
だから教えてやったんじゃねえか
間抜けだな

458:HG名無しさん
11/09/22 18:12:11.92 n92aDhxk
>457

いやあんたの方が意味わかんないけど…

459:HG名無しさん
11/09/22 19:18:44.06 gzXC0b3O
>>457
申し訳ないけど、
オレは君ほど頭良くないんだ。
良かったらどうやって計算したのか
教えてくれない?


ちなみに、
ボークス製は樹脂に対して
どの位の混合率の指示なのかも
教えてくれるとありがたい。

460:HG名無しさん
11/09/23 20:04:52.59 rcafygBq
適量な混合率に決まってんだろ

461:HG名無しさん
11/09/23 20:17:57.90 Q1I/jnmP
クレオスの新製品があったな

462:455
11/09/24 00:07:37.32 7Cw/RFcC
昨日からずっと
ボークスの公式リリースを探してんだから
もうちょっと大人しく待てよボケどもがっ!

463:HG名無しさん
11/09/24 08:40:32.46 HObyS7XW
sageない馬鹿がなりすましをはじめましたwww

464:HG名無しさん
11/09/26 21:37:30.00 QWpJVKLs
メーカーでカラーレジンを出せば良いと思う、
個人でやるよりメーカー品の方が色調も安定するから、メリットはあると思う。
300色ぐらいあれば充分でしょ。

465:HG名無しさん
11/09/26 21:56:39.61 b9R4oF21
は?

466:HG名無しさん
11/09/27 01:05:12.53 AKqO3XzT
URLリンク(twitpic.com)
Mr.キャストIIとMr.シリコーンレスキュープライマー

467:HG名無しさん
11/09/27 01:07:58.48 xwH/ukba
>466

Mr.キャストIIてどこのOEMなんだろうなあ。物性紹介記事を読んでると、なんか当たり前のことが書いてある
ようにしか読めないし、これができてなかったとしたら今まで売ってたMr.キャストは何だったんだって
感じに…

468:HG名無しさん
11/09/27 02:46:39.19 Spozfura
>>464
バカじゃねーの?

469:HG名無しさん
11/09/28 09:25:54.99 4nioUhUN
>>467
ホワイトってとこがミソなのでわ?


470:HG名無しさん
11/09/28 11:37:27.83 vxW7AnGi
>>467
何だったってもクレの資材は塗料が仕入れられる店なら文房具屋からでも注文できるってメリットしかないよ

471:HG名無しさん
11/10/01 19:24:36.38 9t611qw5
シリコン型に流せてレジンよりも強度のある材料って何かないかな?
ポリストーンが硬いってのはわかるけど材料扱ってる店がわからないし
炭酸カルシウムを混ぜれば硬くなるとも聞くけど比率やノウハウがまったく不明、
どこか詳しいサイトとかあったら教えてください。

472:HG名無しさん
11/10/01 19:39:35.42 gmW4RPrk
タンカル混ぜると発泡したぜ
まだ無垢のソリッドがましだった

473:HG名無しさん
11/10/01 19:45:34.03 6MWUolwm
シリコン型にポリパテで盛るのが一番手軽だと思う。
少数生産なら金属棒を鋳込むとかグラスorカーボンFRPにするとか。

ポリストーンって真空引きしないとだめじゃなかったけ。

474:HG名無しさん
11/10/01 19:50:22.69 d59CaY2a
一応ホワイトメタルも普通のシリコンゴム型でキャスティング出来るよ。
マイカ粉を丁寧につけてれば意外と型は持つ。
(扱いは慎重にしないといかんので要注意)

まあ、どういうものをどういう用途で複製したいか教えてくれ。

475:HG名無しさん
11/10/01 23:21:37.65 UhUao2vq
発泡するのは当たり前
ポリストーンの母材はポリウレタンじゃなくてポリエステル
要は流せるポリパテだ

476:HG名無しさん
11/10/02 01:25:37.06 LPKkmuey
模型用のポリウレタンより強度がある注型剤って
ホワイトメタルとか除くとエポキシ系ぐらいかな
なんか混ぜる系は強度的には大抵ろくなことにならないのでやめたほうが

477:HG名無しさん
11/10/02 03:07:49.15 oOtIC9eT
シリコン型の効率いい複製あります?

粘土からやり直す訳ではないんでしょ?できれば親切な解説あるサイト教えて

478:HG名無しさん
11/10/02 08:48:14.03 v0xgd/yj
そこはかとなく違法なことしたさそうな香りが漂う書き込みだね。

479:HG名無しさん
11/10/02 14:13:24.48 M7OVTUdM
まず寝かせた状態で枠組みした型が入る真空脱泡機がないと話にならない

480:HG名無しさん
11/10/02 14:28:25.51 QvdY9Ofs
>シリコン型の効率いい複製
そう言うの反転母型って言うんだ


481:HG名無しさん
11/10/02 15:48:12.88 0IjV3Sj4
>477

アマチュアレベルの生産数だと自分で反転母型作るニーズはまずないから、解説も作業例もまずないと思うけど…
作ったゴム型枠に入れて、収縮の小さい樹脂を流し込んで母型を作ることになるよ。

482:HG名無しさん
11/10/02 16:30:40.67 3KzCkSb8
>>481
>作ったゴム型枠に入れて、収縮の小さい樹脂を流し込んで母型を作ることになるよ。

ベルクに、その手のキャストが有った気がするけど、凄く高かった様な…

483:HG名無しさん
11/10/02 20:39:17.23 M7OVTUdM
ABSグレードとはまたちがう、骨材ないと収縮阻止はともかく反るからね

180秒に炊飯水位くらいまでガラスビーズ混ぜれば自作できないこともない
混合で遅くなるとはいえ180秒でもまだ早すぎるんだけどね
促進剤はあっても遅延剤はないから・・・

484:HG名無しさん
11/10/02 20:51:59.87 3KzCkSb8
粘土の代わりに、古い型に原型をねじ込んで、シリコン流すってのはどうだ?

485:HG名無しさん
11/10/02 22:15:14.60 qQRCCx+/
隙間からシリコンが入って行くのと、それを無視してもズレる

486:HG名無しさん
11/10/02 22:50:06.25 CQVAmt17
反転母型ってのか。

>>484-485
危うくチャレンジするところだった。
名前わかったからもうちょっとググってみるわ

487:HG名無しさん
11/10/03 02:55:41.35 j6HGOv8H
どっちにしろシリコン型が出来たところで作っておく物なんだよね
さんざんキャスト流した後で型作っても残念な事になりそう

昔撃ってた反転母型用レジンって結構高かったような気がする 
最近模型屋ではあまり見かけないけどまだ売ってるのかな?
結構後でパーツくださいって連絡が来ることがあるので
作っとけば良かったなと思う時もある俺

488:結局急がば回れが最強
11/10/03 03:08:50.02 4et1uFuC
反転型を外せる型の作りかた、って技術もいるねん

部品全部が埋まったままだからくわえ込むような形や隣り合った部品が干渉して
抜く前に母型を破壊とかで涙を流しながら覚えなきゃいけないのさ


時間だけ惜しいなら寿命の型に部品戻してシリコン流して
めくったあとにパートラインをメスで切り出すやり方もある

489:HG名無しさん
11/10/03 10:17:04.64 xY781cVT
じゃ、最初から量産目的なら反転母型から作ったシリコン型で鋳型しなきゃならんって事か、理解しました。

490:HG名無しさん
11/10/03 11:25:00.16 4iBkWIwp
489の理解はなんかズレてる気がするけど…

(反転母型作るんなら)注型してないフレッシュな
ゴム型のうちに反転母型を作らないとダメという
だけの話だよ

491:HG名無しさん
11/10/09 20:10:46.51 9p3Pc4J7
>>489
開けた型をこねくり回さないと脱型できない埋め方だと
成形品が残る面の型が反転を剥がすときに壊れるということ
中子や多面化で解消できるけどそれの反転型は更に面倒

>>490
ガレキ屋の反転はテストショット取ってから作るのが一般的みたい(コトブキヤの流出品とか)
インジェクション試作のように寸法精度がシリアスじゃないからだろうね

492:HG名無しさん
11/10/10 22:39:12.05 XMmc8LVP
真空ポンプ高いな
10万くらい覚悟したほうがいいのだろうか

493:HG名無しさん
11/10/10 23:56:39.01 hUmNse6P
機材の程度や脱泡の仕方の工夫によっては安くはなる

・中古品、オイルストラップをペットボトルで代用
・排気速度が遅い→デシケーターを容量を小さくする
・流れにくいパーツや小物パーツなどに留める

、、、など
あと真空ポンプの性能に関わらず型設計や真空の引き方が適切でないと
全く真空脱泡の意味を成さないので注意

494:HG名無しさん
11/10/11 01:46:39.52 VwgFapD8
>オイルストラップ
オイルレザー使った紐じゃあるまいし…。

オイルミストトラップだよ「トラップ」

495:HG名無しさん
11/10/11 02:18:42.61 VwgFapD8
あと、
工夫でどうにかってのもあるけど、
流すのが一般に言うレジンなら時間との勝負なので
ポンプの速度が一番重要だろ。

デシケータ(真空槽)の大きさは
クズシリコン型などをスキマに入れて
実質容量を下げる工夫できるけど、

5Lや10Lの真空槽使うなら
目安として最低でも100L/secは引けないと
真空注型用には厳しいんじゃないかな。

トラップは本体かエレメントは消耗品なので、
中古だと付いてても交換前提で考えるもの。
買っても値段は知れてるので、
有り無しで10万のものが即8万、7万になるもんじゃないよ。

ヤフオクでなら安い掘り出し物も時々有るけど、
中古機材屋で100L/sec以上ならやっぱ
10万から15万位するんじゃないか思う。

496:HG名無しさん
11/10/11 07:22:06.46 hWWlEqe0
>一般に言うレジン

ってなんだろう?

模型の場合「レジン≒ポリウレタン樹脂」という意味で使われるけど
例えば手芸なんかはエポキシやポリエステルなども含め
特定の樹脂に限定せずに「レジン」という言葉を使うのだが

497:HG名無しさん
11/10/11 07:23:36.38 +/Hpjx9V
> デシケータ(真空槽)の大きさは
> クズシリコン型などをスキマに入れて
> 実質容量を下げる工夫できるけど、
なるほどそんな手が
失敗シリコンなら大量にあります

レジンにも使いたいのですが100L/minも必要ですか・・・
自分のイメージでは20Lデシケータに20L/min程度か余裕見て50くらいでいいのかなと
そこでアルバックのG-20DA、G-50DA辺りを目星にしたのですけど
本気で計算しないとだめっぽいですね・・・

あともう一つ聞きたいのですが
レジンの気泡を減らすのに必要な到達圧力はどれくらいがベストでしょうか?
URLリンク(www.ulvac-kiko.com)
ここの計算式で必要なデシケータとポンプ導けそうなのですが
どれくらいの到達圧力を目指せばいいかわかりません

498:HG名無しさん
11/10/11 09:17:02.40 U0akSa5I
>>496
…模型板なんですけど、ココ。

499:HG名無しさん
11/10/11 10:29:06.14 W78BGtzw
>>497
チャンバー使うのはどうだろ?

デシケータ → チャンバー → ポンプ

チャンバー側はゆっくりでいいから真空状態にしておいて、デシケータ側をチャンバー
に接続しておきバルブを開いて一気に抜く。

ってのは?

500:HG名無しさん
11/10/11 10:34:54.55 bltsUBFI
>497

計算は難しいんであまり深く考えない方が…。
うちのは15Lくらいのなべですが、70L/minで
実用レベルです(もっとパワーあってもいいなあ…
とも感じますが)。
中を狭くすれば50L/minでもOKでしょう。
でも20L/minは避けた方がいいです。
タスコとかなら100L/min超のポンプも実売5~6
万円代なんで安く上げたいならそのへんもアリかと。

到達圧力については、いわゆるツーステージタイプと
呼ばれるポンプ選定すればOKです

501:HG名無しさん
11/10/11 12:03:46.50 OWkbh7Vd
うちも計算なんてしてないなw
デシケータ容量もだいたい似た様なもん。

ポンプは120L/sec使ってるけど、
回転率上げたいから
夏でも120secタイプの樹脂使ってるので
これよりスピード遅いと無理だわ。
今のスピードでも作業時間はギリだから
200L/sec位あってもいい思ってる。

ポンプに10万掛けられるんなら
オクにたまに出てる真空脱泡機の自作モノで
買ったら直ぐに使えるセットが買えるじゃん。
安けりゃ7ー8万でも買えるよ。

502:500
11/10/11 13:35:34.97 bltsUBFI
ウチは180秒のレジンを使ってます。
120秒のもつかえなくはないけど薄物以外での用途ですね…

まだ使い慣れていない面もあって、減圧→常圧戻しの
ベストなタイミングが分かってない感じ。
装置よりも使い方の方が難しいすね

503:HG名無しさん
11/10/11 15:07:11.75 OIMCN9Cx
>>499
ポンプ━┳○━デシケータ┓
.   ┃       ○
.   ┗○━チャンバー┛
○はバルブ
最初チャンバーを引っ張ってバルブ閉
準備出来たらデシケータとチャンバーを開→閉
で、デシケータのみ引っ張れば結構時間稼げそうですね
けどチャンバーをデシケータより大きな物にしなければあまり意味ないかな?
場所取りそうだし容器代と計器代がかかりそうな予感

504:HG名無しさん
11/10/11 23:30:47.66 ynHy3Zc2
常圧で流れる原型と形を作れるなら真空はシリコンだけで注型は加圧に任せたほうがよほど安定する

505:HG名無しさん
11/10/11 23:34:16.74 iytOmoyP
>>504
加圧って、圧力鍋?

506:HG名無しさん
11/10/11 23:38:33.31 ADlk9rBH
>>504
俺もそう思うな。真空注型は硬化と脱泡具合のタイミングがシビアだ。
加圧だと割と何も考えずに出来る。

507:HG名無しさん
11/10/11 23:44:04.08 Ya/Np3Xc
加圧は怖いでござる。
シリコン型は真空で作って注型は常圧で流してる。

508:HG名無しさん
11/10/12 00:33:23.24 4n6kH5lC
原理として、真空も加圧も加圧フェーズ(真空の場合は真空→常圧)で気泡が消えるから
沸騰フェーズがない分加圧の方がシンプルで成功しやすいのは分かる。加圧式は過剰な圧力で
事故があった時を考えるとコワイけど…。

真空式はゲートが少なくても細かいトコまで注型できるのがいいかなと思う。薄物だと気泡
残りやすいのが悩ましい。
あと、真空式は沸騰にそれほど拘らずに(沸騰しはじめくらいで)減圧する方が綺麗に流れてる
かな? と、試行錯誤してます(ポンプのパワー弱いせいかもしれない…)

509:501
11/10/12 00:51:15.00 ii2BAZwn
>沸騰しはじめ
すぐに開放すると気泡残らない?
うちは完全に沸騰に切り替わって一呼吸おいて開放、コレを二回。

常圧との使い分けは…、
うちも基本的に量産は常圧手流し。
一次原型から素材置換→二次原型や、
薄く細かい粘土埋めが大変そうなもの、
数取らなくて急ぐものは真空って感じ。

本当は真空注型+加圧硬化(加熱も?)が最強なんだろうけど、
今でも十分だし面倒だからそこまではイイや。

ついでに聞いてみるけど、
一部パーツを真空で量産したいんだけど、
ボークスの透明シリコンでどのくらい保つの?
通常は透明シリコンで50~70いけてる。
ベルグのシラスコンでも同じくらいかな。
真空だと型劣化が早いって聞いてビビって量産した事無いんだ。

510:HG名無しさん
11/10/12 01:04:46.03 4n6kH5lC
>すぐに開放すると気泡残らない?

ウチの場合は沸騰までに多少時間を要してしまうということもあって、沸騰しはじめで開放→再び減圧→開放、
くらいで常圧に戻して、真空槽から取り出したら硬化前に型を傾けたり軽くゆすってます。
取り出してから揺すったりしてるのは、ベルグさんの動画でもそんな感じで取り出していたなあと思い起こして。
…ポンプのパワーがあったらこんなことしなくても綺麗に出来るんですかねやっぱり(´・ω・`)。

真空式は、使い始めて間もないんですが、気泡が完全にゼロ、というのは正直難しいけど、レジンを行き渡らせる
のには常圧よりもはるかにラクだなあと思えます。

量産の経験はウチでもまだまだこれからなんで、真空注型で生産記録取りながら進めようと思います。

511:HG名無しさん
11/10/12 13:02:08.81 g0MJIvhE
>>510
うちのやり方もこれが正解なのかわかんないけど、
使ってる人から「こんな感じ」と聞いてやってる。

>取り出してから揺すったりしてるのは、

実際のところ揺すったところで湯口1mmとかでやってると
微細気泡が上がってくるだけの幅には足りないんじゃなうかな?

ゲートを2本にして太さ変えて入る方出る方を作るとか
一本なら1.5や2mmで気泡が通れるゲートに工夫の方が有効じゃないかと思う。
(ゆする意味が全く無いって意味じゃないよ)

逆に2面取りで後からゲートを切るなら
この辺気にしなくていいから揺する意味は出てくるだろうね。

>…ポンプのパワーがあったらこんなこと

120Lでも常に気泡ゼロでは無いし、これ以上能力あったからって、
作業に余裕はできるし効率も高くなるとは思うけど、もっと追い込めるかは怪しい。
真空だからって完全に無くすのは難しいと思う。

>気泡が完全にゼロ、というのは正直難しいけど、
>常圧よりもはるかにラクだなあと思えます。

シリコンの予備脱泡で使えるってのも大きいし、用途と効率で使い分けてます。
うちもまだ半年やそこらなので試行錯誤中ですw

>生産記録取りながら進めようと思います。

頑張って下さい。データとれたら書き込んでくれると嬉しいです。

512:HG名無しさん
11/10/12 20:29:15.25 r35Oytu3
微細気泡には浮力って期待できないからね

真空を取り出したあとに遠心か加圧できればとは思う
あと、形状によっては妙に痩せるよね真空・・・

513:HG名無しさん
11/10/12 20:30:59.02 ug1VsqwQ
>>358
えらい遅レスで申し訳ないんだけど

> ベルグの無溶剤タイプとどいたから取り敢えずテストする。
これ、収縮どうでした?  反転母型に使えそうなレベル?


514:HG名無しさん
11/10/13 22:26:21.16 4eHG+qEU
>>513
反転母型の質問も、>>358も俺だw

普通にキャストに使って粘度高すぎて放置してた

そうか、反転母型用だったのか....

515:HG名無しさん
11/10/13 22:46:58.02 xkyuFkY4
>514

いや、流れ的に>358の時点で無溶剤タイプのキャストを反転母型に使ってみる、と
解釈した訳でしょ>513は。
結局反転母型に使ってないなら、使えるかどうか不明ってことかな

516:HG名無しさん
11/10/13 23:42:32.36 DkOWrA1N
いや、下地の黒省くため、黒いキャスト試しに買っただけだ。

もう使い道ないからどうしようか考えてた。

ちょうど今型作ってるから、試すよ。

ついでに質問だけど、シリコンと石膏のつなぎ、ガーゼと下着の古着どっちがいいんだろうか?

517:HG名無しさん
11/10/14 04:40:53.86 lD6JPuFR
■型取りシリコンの物性表
hundredcastの日記
URLリンク(hundredcast.seesaa.net)

518:HG名無しさん
11/10/14 07:08:14.43 JNlVFUki
>シリコンと石膏のつなぎ
ひょっとして合体させようとか考えてる?
例外的な使い方を思い描いているような…

519:HG名無しさん
11/10/14 07:43:33.75 lKlG8zji
>517にある「とんでもなくすごい」シリコーン、前もこのスレで出て来たと思うけど
誰か試した人はおらんのだろか。データシート上の数値は確かに良好に思えるけど…。

>シリコンと石膏のつなぎ

意味が分からない、というか、普通そんなつなぎ方はしないんだけども。
単にシリコーンのバックアップに石膏使うなら、ゴム側にダボ付けて完全に硬化させてから
石膏流し込めばいい。注型用途ならそれでクランプして使えば不都合ないと思う。
それ以外の何かがしたいのなら、もう少し説明がないときっと誰も答えられない…。

520:HG名無しさん
11/10/14 07:55:30.24 Nqvb5l4A
オレも「何トチ狂ったこと言ってやがる」とか思ったけど、
シリコンには歪み対策、バックアップの石膏には割れ対策の補強で、
それぞれに入れるって意味で言ってるのかも、と思った。どう?

521:HG名無しさん
11/10/14 08:48:30.69 LmOTmk8G
あれ?シリコンと、外側の歪み防止の石膏ってくっつけなくていいの?

522:HG名無しさん
11/10/14 08:52:39.12 eXiXgD9g
くっつけるというよりは、あくまでも「密着度の高い板」だと思うよ。

523:HG名無しさん
11/10/14 09:03:59.13 nBLQ2Kd7
>>516
513です。 レポよろしくです。

> シリコンと石膏のつなぎ
本来は専用のスタッフ(植物性の繊維)使うトコだけど、オレはガーゼ使用。
以前古パンツ(トランクス)使ったが空気が逃げずあまりよくなかった。


524:HG名無しさん
11/10/14 09:23:00.22 x6j9UMtp
なーんか流れからして
母型だの収縮率だのが理解できるレベルじゃねー気がしてきた。

525:519
11/10/14 09:59:56.83 gs4qHJFi
ってここで>523がその答え方したらややこしく
なっちゃうよーな…

まず、バックアップに使うんならガーゼや下着の古着
とかでシリコーンと石膏をつなぐ必要はないからね。
>523の回答は石膏の補強に使う素材の話

>519に書いたやり方で充分ゴムと石膏は密着するんで
それを試してみて

526:HG名無しさん
11/10/14 11:36:23.86 nBLQ2Kd7
>>519
513です。
スマソ勘違いしてた。石膏~シリコーンだもんな。オレも519と同じ方法を使ってる。
アンカー無し(>>522方式?)だと石膏板を落っことす可能性大。


527:HG名無しさん
11/10/14 11:48:00.48 vksbBwgL
分かった。
もう片方はダボ式にします。ルータで削ったら綺麗な凹みできないよな、古いシリコン片隅に置いて凸つくるかな

528:HG名無しさん
11/10/14 11:58:40.90 gs4qHJFi
>527

このスレの>23くらいからしばらくを読んだ方が
良さそうだね…

529:HG名無しさん
11/10/14 12:06:14.53 gs4qHJFi
ていうか「モデル・テクニクス2」の入手を勧めた方がいいか。良書だよ。

530:HG名無しさん
11/10/14 12:10:43.45 HdnWSG4t
>>529
初版と、何処かかわったの?
有意義な、記事があるなら追加して買う!

531:HG名無しさん
11/10/14 12:17:18.48 gs4qHJFi
>530

いや、単に石膏バックアップの方法が写真つきで載ってる
からってだけなんだけど。
ID:vksbBwgLのカキコ見てるとその方がいいんじゃないか
なあって…


532:HG名無しさん
11/10/14 12:43:54.45 jKEVxXZ6
>>524
酷い言い方だな、と思ったが
やっぱり俺もそう思うわwww

533:HG名無しさん
11/10/14 13:20:46.78 UAYYDtRI
シリコンにシリコン片を埋める凸ダボは
作業中にシリコン型を平置きできなくなるからイヤだな

石膏流してるんだからタボなんかなくてもピッタリ合うし、向き合わせる目印を彫っておく程度で十分
わざわざ石膏凹ませて強度弱いとこ作る理由もない

534:HG名無しさん
11/10/14 13:31:17.73 jKEVxXZ6
なんでシリコンの側を凹ますって考えないのかね?
硬化した後でシリコンの石膏との接合面に小さくダボ掘るだけなのに。

535:HG名無しさん
11/10/14 13:38:49.50 F+/r5boW
別に自分の正しいって思った方をやればいんでないの

536:HG名無しさん
11/10/14 22:22:58.66 hJ0v/WEn
モデル・テクニクス2、親が泣くような表紙じゃないからポチろうかと思ったが品切ればかりだ。
発刊年98年だけど大丈夫?

537:HG名無しさん
11/10/14 23:08:45.69 JhF0lriZ
>>536
ボークスとか模型屋に売ってるかも
無関心ならまだしも泣かれるとかかわいそすな環境だな

538:HG名無しさん
11/10/15 02:16:28.63 TqS2MO3a
材料カタログと称したシリコーン紹介ページはさすがに旧い感じがするけど
知識や工程の部分は初心者が作業をイメージするには充分、今でも通用する。
自分は2008年に買った


539:HG名無しさん
11/10/15 02:57:00.11 ccNvmqh3
つうかあれより詳しくて実践的な書籍は出てないだろ
ごくピンポイントなテクニック解説は別として、あれ以上の内容のサイトも1つか2つしかない
他にあるなら即テンプレ入りだ

540:HG名無しさん
11/10/15 06:22:20.13 aD9EwEs/
>>527
ひょっとしてヒーローマスクみたいなのを薄皮で取ろうとしてる?

その他勢は明らかにガレキ量産型でのセオリーで全開のすれ違いな気がする

541:HG名無しさん
11/10/15 10:02:16.93 jBROXdUh
いや、ドッチにしても質問主はズレてる。

どっちかと言うと、

実際はまだ手を動かす前、
脳内作業なんじゃないかと思う。

542:HG名無しさん
11/10/15 17:01:45.47 VZ3hItzr
俺はシリコンと石膏の2重構造にするときは
シリコン筆塗り数回繰り返し→シリコン塗った上にガーゼ
を繰り返してから要らなくなったシリコンをサイコロ状に刻んだ奴を
のせて固めたところに石膏流し込み
後反面も粘土外して同じように繰り返し

この方法のミソはシリコンと石膏が分離するとこだと思う
固まったレジンの脱型がラク
型を作るときに時間と手間が掛かるのが大きな欠点

まあ要らないシリコン型を持ってる人は石膏バックアップなぞせず
刻んだシリコンで増量すればコスト面での問題は解決だが

543:HG名無しさん
11/10/15 18:23:13.74 zvy/lLjH
別にその方法でなくても分離するだろ
それに石膏はクランプやゴムではさんだときに型がゆがまないためにも必要なんだが、
なんなのこのスレ

544:HG名無しさん
11/10/15 18:42:43.90 TqS2MO3a
シリコーンの節約術として紹介されがちな石膏バックアップ方式だけど、自分が使い出した
理由も>543と同じで、ゴムを厚く作らず石膏でバックアップするとクランプする力が
比較的少なくてもバリが少ない成形品が作れるからだったりする。

それに型の大きさがまちまちになるから、いちいちクランプ用の木の板サイズ変えて
用意するのがかえって面倒だなあというのもあり。

545:HG名無しさん
11/10/15 19:29:19.03 LIK8tdZ2
板で挟んでもシリコン型を完全な水平平行にも出来ないし、両面均等に締める事も難しいから、デカイ型には必須になった。

分離してもいいように、ダボ付けるってのは盲点だったわ。離れたほうが抜きやすいわな。無駄な苦労した

546:HG名無しさん
11/10/16 04:09:34.82 fM75Pr2d
んだな。シリコーンと石膏が分離できないと、逆テーパーの箇所とかはずしにくくて壊れやすくないかい?

547:HG名無しさん
11/10/16 06:07:54.37 ezIHtm5O
真空脱泡機ってYoutubeとか見ると
真空引き→脱泡・沸騰→開放・常圧ってサイクルを
一回だけだったり、3回やってたり人によって違うし、
一気に開放の人もいればゆっくりもある。
流してる樹脂はみんな同じようだけど、
これはポンプの性能の差によるものなの?

548:HG名無しさん
11/10/16 08:06:54.03 U28VF33b
流してる樹脂は同じでも、流す量は型ごとに違うからね。

549:HG名無しさん
11/10/16 08:13:56.08 SpN8dUi8
基本的にはポンプの性能ではありません、、、
真空脱泡は型内部が真空状態から常圧(加圧)になるのに伴い、その際にレジンを隅々まで行き渡らせる(吸引させる)のが主な技法です。
つまり竹の水鉄砲でポンプを引いて水を吸い込むが如くです。
ですので、真空引き→脱泡→開放→常圧の1回でOK、、、
なのですが脱泡→開放のタイミングが難しいです。
脱泡(泡ブクブク)はあくまで型内部を真空にする場合のみでレジン沸騰は好ましくありません。
レジン溶剤揮発による物性変異を伴うだけで無く、多くの微細気泡(硬化反応によるガスなど)を誘発してしまいます。
開放(リリース)はゆっくりと、これはレジンを型の隅々まで行き渡らせる事が第一義です。
急な開放を行うとレジンの流れが追いつかず型の隙間から空気が入ってしまう事になります。
副次的ではありますがゆっくりとした開放は、残存した気泡や発生した微細気泡を常圧(加圧)によって
溶け込ませる事も可能とします。
この辺は加圧脱泡機と同じ原理ですね。

過去スレを参照するとヒントになるかもしれません
「複製スレッド~聞いて型とりーな~12」
URLリンク(2chnull.info)

型内部を真空にするための真空脱泡用の型設計もキモとなります。
昔、自分が貼ったまだ画像が残っていました www ので参考まで。

喜久屋のシリコン型(真空脱泡用)
右下がプール(湯溜まり)、ちなみパーツはボーメ氏コーティカルテ
URLリンク(nimbus.sub.jp)

550:HG名無しさん
11/10/16 08:24:59.19 Lu+8eHbZ
>>549
真空脱泡の場合アンダーゲートにする必要ないのか

551:HG名無しさん
11/10/16 09:04:42.04 5pkOhmHX
>549

おお経験者(・∀・)。いくつか確認/教えてもらっていいですか?

【確認】
真空→常圧のサイクルが一回なのはいいとして、
沸騰手前くらいで常圧に戻すというのが>549さんのおっしゃるやり方ですか?

実際には脱泡が済んだか分からないうちに沸騰が始まって細かい気泡が上がって
きてるんで、常圧に戻すタイミングを計るのはけっこう難しいですよね。

【質問1】
「ゆっくり」開放するという「ゆっくり」というのは、どれくらいのペースで
開放するのが適切なんでしょうか。
1分くらいかけて? 等、具体的な目安が知りたいです。
まあ長くかけ過ぎるとレジンが硬化してしまうでしょうから、そうそうゆっくりは
していられないと思うのですが…

【質問2】
自分の経験として、常圧だと微細気泡が出るようなレジン&湿度でも、真空で
軽く沸騰させてから減圧すると中まで綺麗な成形品が出来上がるんですけど。
〔夏場とか、やや旧いレジンとか)
これは沸騰時にレジン中の水分も出て行ってるからだと思ってたんですが、
それでも沸騰は避けるべきなんですかね。
いや、注型の面だけ見れば、沸騰させる必要はない、という理屈は、
分かるんですけども。


552:HG名無しさん
11/10/16 09:10:01.04 5pkOhmHX
>550

一応>549の写真は各パーツ律儀にアンダーゲートにしてると思う。
ポイントはパーツ上部の「たまり」ですね。これを作っておくと、
パーツ内のレジンのフローが確保できるのでパーツ内に基本の残存や
レジンが行き渡らないというミスを抑制できる。

真空だとトップゲートひとつ彫るだけでもかなり綺麗な注型が
できますけどゴムや真空槽に余裕があればこういうレイアウトに
したいなあとは考えますね。

…実際には沸騰槽も含めてキツキツの中でパーツ配置するから、
いろいろやりきれない部分も出てくる、と(´・ω・`)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch