11/02/05 05:58:21 lug00aMz
▼過去スレ
ダグラムプラモについて語ろう
スレリンク(mokei板)
【振り向けば】太陽の牙ダグラム2【遠く…】
スレリンク(mokei板)
太陽の牙ダグラム3 ~デロイアの動乱~
スレリンク(mokei板)
太陽の牙ダグラム ~4んじつはみえるか~
スレリンク(mokei板)
太陽の牙ダグラム5▼さらばやさしき日々よ▼
スレリンク(mokei板)
太陽の牙ダグラム-6▼風の行方▼
スレリンク(mokei板)
太陽の牙ダグラム 7▼デロイア7▼
スレリンク(mokei板)
太陽の牙ダグラム‐8▼SOLTIC 8▼
スレリンク(mokei板)
太陽の牙ダグラム▼サバロフAG-9▼
スレリンク(mokei板)
太陽の牙ダグラムvol.10▼ABITATE T-10B▼
スレリンク(mokei板)
3:HG名無しさん
11/02/05 06:01:40 lug00aMz
むうスマソ…スレ番号入れ忘れた。
4:(^◇^)┛
11/02/05 06:41:03 zo0nrAWK
>>1
おっつ~
5:HG名無しさん
11/02/05 11:50:57 peCkQNz/
英雄はクソ
6:HG名無しさん
11/02/05 12:42:05 ceDyw4zL
ハリガネが湧きませんように・・・(-人-)
7:HG名無しさん
11/02/05 13:05:54 Gr/5I6Dr
>>3
何で忘れるかなぁ…。▼もないし。
8:HG名無しさん
11/02/05 15:05:57 tYIDeJVm
そういや「針金ソルティック」君が出現してすぐ
中国の針金鴈ダムが出現したんだよな。
同時期にリンクしちまうくらい同じスピリットなんだろうな。
9:HG名無しさん
11/02/05 18:29:50 DVN55srm
今度の再販はいつだろか
10:HG名無しさん
11/02/05 20:05:21 Gvg6l4K/
ハリガネは長文だからすぐわかる
2ちゃんで50文字以上書く奴は100%キチガイ
11:HG名無しさん
11/02/05 20:32:53 eI+Rbtgu
>>8
中華パチダムは現物が有るし魔改造で凄い事に成って面白かったが針金ソルティックは脳内妄想だし比べる価値も無い、
しかしハリガネは妄想を自慢して何がしたかったんだろうな?
12:HG名無しさん
11/02/05 20:38:43 67y1Wdcg
何度も召喚呪文を唱えやがって。
暇ならパンツ割る変わらないかでも語れ。
13:HG名無しさん
11/02/06 15:01:50 teuySjCu
何でこう、精神的にギスギスした人が集まるかね
趣味の事くらいのんびりやろうや
14:HG名無しさん
11/02/06 15:54:39 mxu/Fj/q
>>13
全く同意見だ、どうもスレを見ているとミリタリーくずれのような輩が多数見受けられる
彼らの傾向としてはロボットアニメとしての地位はガンダムに大きく差を付けられ何かしらのコンプレックスがあるのだろう
その中で僅かながら優れたミリタリー設定を執拗に持ち出し、場合によってはボトムズまで引きずり出す始末で実にたちが悪い
都合がいい点があれば大戦兵器のソースを語り、矛盾が生じると所詮近未来アニメの定で逃避行である、よろこばしい種族といえよう
恐らく彼らはプラモ界において難民ではないだろうか?ガンプラを組んでもさして塗装技術がないゆえにパチ組扱いされ、流れ流され
現在では入手が容易でないダグラム(新規参入が少ない)に逃げ込み安住の地としているかのようだ
そこへきて思ってもいない「再販」などを連呼し表面ではファンを演じるも、心底ではそんなことは微塵も願っていない。なぜなら再販されまたダグラムに火がつくと
自分の居場所がまたなくなるからである
そう、現在でもアクティブな制作活動をしている者が彼らにとって非常に脅威なのだ
「あぁ、ここにも凄腕モデラーが…」、「はやく引退してくんねえかなぁ…」、これが若輩モデラーの心の声である
15:HG名無しさん
11/02/06 15:58:51 fYgNjc0E
まだいたのか
16:HG名無しさん
11/02/06 16:00:20 FL3e2sX0
針金ソルティッ君の降臨である
17:HG名無しさん
11/02/06 16:41:20 FRKnuXQT
ただの針金ではない。電柱の立て看板を縛ってる、
犬のしょうべんの臭いが染みついた、あの針金だ
18:HG名無しさん
11/02/06 18:04:15 nVTd1gYG
ハリガネもっこす
19:HG名無しさん
11/02/06 18:43:09 50q45d09
まあ、香具師が居なくなったら、それはそれで閑古鳥が鳴く寂れたスレになるがw
20:HG名無しさん
11/02/06 21:32:03 XluWRzZm
提案なんだが
スレ名を正して新規にやり直さない?
幸いここまでどうでもいいカキコしかないんだし
21:HG名無しさん
11/02/06 23:29:23 FRKnuXQT
俺は異論ないけど
22:HG名無しさん
11/02/06 23:53:23 WKtdKz7H
>>20
賛成&同意。
23:HG名無しさん
11/02/07 00:06:50 nqomAuEG
>>20
スレタイは
太陽の牙ダグラム▼SAK No.12▼
でいいかと。あと、>>1のセリフは変えてほしいな。
24:HG名無しさん
11/02/07 00:50:30 6M1a8inV
無駄使いすんなよ
前スレ消費した際に自分で立てなかった奴が悪い
次スレにNo.13と書けよ
25:HG名無しさん
11/02/07 01:18:15 MNqCpksd
まぁ以前からダグラムのスレタイはイマイチだったけどね 今更だよね
26:HG名無しさん
11/02/07 03:30:52 VbU5YrKb
ちゃんと使うCo2削減リサイクルw
27:HG名無しさん
11/02/07 15:45:19 MNqCpksd
タキコーポレーションが出したDVDは映像だから管理は創通なのかな?
でも立体でも完成型のおもちゃだけどリボルティックだってでてるわけだし
多分組み立てプラモという括りじゃなきゃ出せない事はないと思うんだ
前スレにあったようなデアゴ形式なら資料ムックとしての紙媒体が商品で
付属のキットはあくまでも付録扱いになるしね、どうなんだろう?
28:HG名無しさん
11/02/07 17:55:15 0qZ8ktdi
出せるけど出そうと思わないだけでしょう
29:HG名無しさん
11/02/08 12:01:11 GaOrpxz9
クリンの付けてるスカウターって戦闘力見えるの?
30:HG名無しさん
11/02/08 14:14:30 Ykshh5KY
>>27
出ないのは以下の2つの理由からだ
1.前回1999年の大規模再販時に小売りからの注文がほとんど集まらなかった
理由は高い極悪アソートだった点
下手なガンプラより高いものをガンプラ並に売れないとわかってて注文するような店は無い
注文とるのはマニア相手の一部の店だけ
2.販路の問題
模型事業からタカラが撤退した86~87年、店頭商品の在庫の扱いなどの問題で小売りや問屋に
多大な迷惑をかけて信用を失ってしまった。
模型販路が使えないため(一説にはB社が妨害してるとも言われてたが真偽は不明)
玩具問屋経由での流通となる、そのため再販しても一般の模型店に出回ることが少ないなどの
問題があるので、そもそも模型自体の再販や販売は行う予定がない
トミーとの合併にあたっても模型販路を持たないため、商品は玩具として出すものに限られる
一時期、新デュアルモデルでのダグラムの企画があったのも、こうした理由から
31:HG名無しさん
11/02/08 14:54:48 GaOrpxz9
デュアルモデル!
対象年齢40さい
32:HG名無しさん
11/02/08 15:52:15 GaOrpxz9
ちなみに昔ハイコンプリートモデルが出回った頃、玩具っぽいビス穴の穴埋めが
特集されていたけど、その頃には既に金属パーツにも錫を流し込んでいたオレ勝ち組
33:HG名無しさん
11/02/09 00:15:58 +WcNzgNw
いっそ販売をウェーブに委ねて新パッケージで限定的にでも展開してくれたらいいのにMa.kみたいに。
ボトムズの関係もあることだし。
ああでも商売的には誰得なのか。
34:HG名無しさん
11/02/09 00:33:50 4hy7/ZGW
新規パーツつけりゃ結構売れると思うよ
オクの高騰にも歯止めが掛かるだろうし
35:HG名無しさん
11/02/09 00:47:28 EKZUMO1i
>オクの高騰
自分が安く買いたいだけだろ
新規パーツ程度のコスト負担も二流メーカーには現状無理
36:HG名無しさん
11/02/09 00:55:48 OVFsrQQS
>>27
ダグラムの権利、創通は絡んでないはず。
37:HG名無しさん
11/02/09 01:13:46 ZRtHMOUc
今のオク価格で買えないやつは、再版されても買わないやつだよ。
中古が適当に流通してるうちは再販とかどっちゃでもいい。
38:HG名無しさん
11/02/09 02:01:10 5RQDw2CU
waveだと相当高くなるんだが…
オクと大して変わらないか下手すると─
39:HG名無しさん
11/02/09 03:07:46 b76sR3AZ
出るとしても、ダグラム先に出しておいて食いつきが悪いからって止めるとかしないで欲しい。
それなら、ソルティック&ブロックヘッド&アイアンフットで食いつき確かめてからやってくれw
40:HG名無しさん
11/02/09 07:18:39 PfPZoURN
なぜ今ごろ欲しがる
41:HG名無しさん
11/02/09 12:08:27 /32d95Io
最低クラブガンナーやトレーラーくらいまで出さないと再販とはよべないよな
2本足ロボットだけのラインナップじゃガンプラと同じ
42:HG名無しさん
11/02/09 13:12:45 PG40eW+R
小さいのはボトムズの時みたいにアソートでもいい
43:HG名無しさん
11/02/09 14:39:08 /32d95Io
第一段 クラブガンナー
第二段 ダグラムトレーラー
第三段 ネイティブダンサー
第四段 マベリック
第五段 ここでようやくブッシュマンあたり
ヘイスティやダグラムは最後だよ、
しかも前半が売れなきゃ発売順延の買わなきゃ売ってあげない戦略
44:HG名無しさん
11/02/09 17:02:47 iNHRkkzX
新規のオマケパーツは手首とかフィギュアとかフェスタのバイクがいいな
45:HG名無しさん
11/02/09 17:36:34 /32d95Io
おまえらが買わないからタカラなくなったようなもんなのに
なんでオマケ付けてくれるんだよ、図々しい
46:HG名無しさん
11/02/09 19:04:36 YCnaR3gd
ブリザードを除く、ガンナー系は高い、でかい、人気無いの三重苦で
出したら間違い無くシリーズの足を引っ張る存在なので出ないだろうな
なんかクラブガンナーとかオクでも当時物が定価以下で入手できるよな
どんだけみんな当時から作ってないんだよって話だ
47:HG名無しさん
11/02/09 19:10:35 YCnaR3gd
ガンナーは農業用とか回収用なんて地味なバリエじゃなく
もっと派手なヒロイックっぽいバリエを出すべきだったんだよ
ジャスティスガンナーとかフリーダイアルガンナーとかさ
翼とか生えてて、ものすごい足が長くて、すらっとしてるの
48:HG名無しさん
11/02/09 20:26:17 XetzgLVq
>>47
URLリンク(www.geocities.co.jp)
こ、これですか?
49:HG名無しさん
11/02/09 20:49:55 ZRtHMOUc
やだ、かっこいい。
50:HG名無しさん
11/02/10 00:25:01 hD+OGgSH
>>46
ガンナー系は地味で当時小学生に人気なかったからな
嬉々として作ったのはミリタリーの模型もかじっていた中高生だ
51:HG名無しさん
11/02/10 00:51:10 GaOrpxz9
ヘイスティについて考察したい
主観だがよく見る設定画の印象はがに股で腕が長くまるでゴリラのようだ、昔のゴジラに登場したメカニコングそのものである
他にもこういった体系のロボットはいくつか見たことがあるがどれもなかなかの支持を得ている
しかし当のヘイスティに関しては劇中での動きはなんら変哲のない二足歩行のCBアーマーで実に面白みのないものだった
欲を言えば前傾姿勢で両手を地面につきながらのそのそとまさにゴリラのように動いて欲しかった、いやそうするべきなのだ
ともすれば上部巨大ランチャー発射時など両手両足でふんばり安定した射撃ができるなど設定にもさらに奥行きがでただろう
しかし理解に苦しむ点もある、リニアガンだ 必要以上に長くまるで邪魔くさい
そもそもダグラム同様、実弾を必要とするマグランチャーを使用するCBアーマー以外にはマニピュレータは必要ないのである
ボトムズの赤いのみたいに直接装備すればいいだけでいいのだ、何故手首をつけたのか?なにも持てないのに
また、シリーズ中もっとも小型の位置付けとなっているがこれはガワラ先生の意図する所ではなく単にうっかり間違えたらしく、
ブロックヘッド同様にコクピットサイズを適当に書いたゆえの悲劇なのだ
本来ならブロックヘッドより巨大な全高15mの巨大CBアーマーであり、その証拠に上部ランチャーのサイズを当時アメリカが
使用していた大陸間弾道彈トマホークに置換するとぴたりと当てはまるのが判る
52:HG名無しさん
11/02/10 01:48:26 MCTPYiMc
大陸間弾道彈トマホーク!君も、アリイのプラモデル・マクロスを作ろう!
♪マ~クロ~ス
53:HG名無しさん
11/02/10 02:24:14 kCRK0QUt
>>45
タカラの模型事業が撤退した原因はダグラムではなくガリアンだろう
それにオマケを付ける付けないにタカラは関係ねぇし
54:HG名無しさん
11/02/10 02:46:28 kCRK0QUt
そもそもドルバックの再販で出来た事がなんでダグラムで出来ないのかと
55:HG名無しさん
11/02/10 07:43:21 pgM/yHyr
大陸やて・・・プッ
56:HG名無しさん
11/02/10 09:00:48 V1eetiPU
ゴーグもエリパチもJOEもやばいぞ。
ほとんど儲かってないんじゃない?
57:HG名無しさん
11/02/10 16:32:01 GaOrpxz9
ところで「ダグラムのプラモデルは売れた」というのは本当なのか?
当時は自分の周りにもプラモデルを買っている友達は沢山いたがもっぱらガンプラ、MSV一色であった。
Zガンダム発表までのこの混沌とした時期は確かにあらゆるロボットアニメに着手した時期ではあったが
お世辞にもダグラムだけは人気がなかった印象がある、いや実際売れてはいないのだ
これは単に模型部門が未熟だったタカラにとっては想像以上に売れたというだけのことで、バンダイなどと比較すると目クソ鼻くそ程度なのである
ちなみにダグラム全シリーズの総出荷数は144ガンダム出荷数の1/1000にも満たないリトル市場である
58:HG名無しさん
11/02/10 17:05:04 GaOrpxz9
たまには視点を変えて書き込みしよう
当時小学生高学年だった私は学校のそばにある駄菓子屋くずれのような商店でたむろするのが日課となっていた
折しもビックリマンブームで誰もがシール目当てで残りのウエハースはゴミ箱に投げ捨てていたバブルの象徴のようなあの光景である
育ち盛りで貧乏だった私は根こそぎゴミ箱から拾い食いをして腹を満たしていた、見かねた他校の生徒から50cm以上詰まれた
ウエハースをプレゼントされたこともあり有り難く頂いたりもして、それがきっかけで急激に友達関係が広がったいい時代でした
さて駄菓子屋にもガンプラブームは手を伸ばしており、もっとも熱かったのが20円の袋入りガンダムカードだろう、ザク以外のMSセルなら100~200円で買ってくれる奴らがゴロゴロいたからだ
しかしこのカード、あまりどの店も大量入荷しないのかお小遣いがたくさんもらえる中学生に一気に買い占められたりして苦い思いのほうが強く残っている
しかしガチャガチャがある、これも20円である 近年ではガチャポンとかバカなことを言うがガチャガチャである、もう一つのお化けブームであったなめ猫のおかげで異様に景品が豪華になっていま
通常、出てきたカプセルに足が曲がったゴムのモビルスーツが入ってる程度だが、後期は交換ボールがでてきでババアの所までいかなければならない
貰えたのは結構大きめのポスターである、宇宙空間を漂う破壊されたゲルググなどかなりオリジナリティなシチュエーションで楽しめた
絵のタッチはガワラ先生に酷似しておりなかなか味のあるものだ、しかしここまでは大抵の人は知っているだろう、ここからが本題である
ポスターシリーズにダグラムとイデオンもあるのだ!というのも先のなめ猫ブーム終焉と同時に一斉にガチャガチャ景品が安い玩具景品に総入れ替えされる直前の
登場だったのであまり知っている人がいないからである、当方もオーソドックスな朽ちダグ(アングルが違う)とCBアーマーをバックにキャンプで食事する連邦軍など数種類しか確認しておらず非常に無念である
ちなみにこのポスターシリーズはキットやダグラムガムなどと比較にならないほど高値で取引されており、物自体なかなかおめにかかれないようだ
59:HG名無しさん
11/02/10 17:28:01 Fxa1N9K4
模型の話しないんだったら他板へ移るべきだと思うよ
60:HG名無しさん
11/02/10 18:01:02 Ykshh5KY
>>ID:GaOrpxz9
>>10
61:HG名無しさん
11/02/10 18:31:26 XkqM260P
アオシマも波もダグラムを再販出来るなら喜んですると思うよ。
やはりタカトミが渋ってるとみるのが妥当では。
62:HG名無しさん
11/02/10 19:50:19 V1eetiPU
いやあ、アオシマだけは何するか本当にわからんわ。
なんで潰れないのかは模型業界の七不思議。
63:HG名無しさん
11/02/10 21:58:24 NqvVDUeS
アオシマさんは問屋~小売にいまだに絶大な支持があるそうだ。
社長の人柄で作った人脈。
64:HG名無しさん
11/02/11 00:05:17 zfJMT9jx
↓以降、アトランジャーを語るスレに変更
65:HG名無しさん
11/02/11 00:31:46 wv/RoRq5
ドライガーは?
66:HG名無しさん
11/02/11 00:33:10 U8RclFxX
買ってはないけど怖いんだよ、ライオン仮面のロボット版みたいな
今見ると頂点だけハゲたヒゲのおっさんが刀振り回してるようでやっぱり怖い
最近どっかで似たやつみたと思ったら例の中国の遊園地ロボだったw
67:HG名無しさん
11/02/11 22:50:52 DatsVyJf
>>62
アオシマはウォーターライン等のスケール物を真面目に
やっているから安泰なのかも?
68:HG名無しさん
11/02/12 00:24:02 tX2bmya7
タカラは自分のトコでプラモデル生産してなかったからね
外注生産だよ
69:HG名無しさん
11/02/12 07:59:24 P31BkFC8
日東が作ってたんだっけ?
昔1/76戦車シリーズで内部まで再現してたのにはびびった。
70:HG名無しさん
11/02/12 11:40:15 ikWckuqx
日東のプラモデル買わされてたのか!
71:HG名無しさん
11/02/12 11:47:14 c0lnqakf
何だそれは? 感謝こそすれ、怒る筋合いではないと思うが・・
72:HG名無しさん
11/02/12 12:05:42 zRCZcwz6
みんな潰れたり廃業して今や自社で全部できるのはタミ屋と磐梯ぐらい
>70はガンプラとミニ四駆しか買った事ないのだろう
73:HG名無しさん
11/02/12 12:27:43 ikWckuqx
>>71-72
日東ならプラモ全部処分するよ
デュアルモデルだけがタカラブランドなんだね
74:HG名無しさん
11/02/12 14:39:05 c0lnqakf
さっさと、タカラのプラモデル全部処分しろよ ボケ
75:HG名無しさん
11/02/12 14:48:36 IQFrDPYt
>>73
何言っている?
全部タカラブランドだよ
76:HG名無しさん
11/02/12 15:21:37 ikWckuqx
そるは中国で加工されたニッスイの冷食がニッスイブランドだという事と同じだよね?
でもこの場合はプラモデル タカラのスピリットが感じられない他社の物を組んでもまるで意味がないだろ
箱にダッコちゃん付けりゃタカラだろって話じゃない
77:HG名無しさん
11/02/12 15:42:30 IQFrDPYt
>>76
金型を設計したのがタカラであれば、成形加工区は問題無いのでは?
78:HG名無しさん
11/02/12 15:50:21 zRCZcwz6
>そるは
大漁で嬉しいからってもう少し落ち着けw
79:HG名無しさん
11/02/12 15:53:51 ikWckuqx
わからない人だなぁ…、
だからそれは美味しさを維持しながら安さを追求した冷食品ならばそのスパン全てを含んでのブランドなんだよ
でもここはプラモデル 作成がメインの商品なんだから型だけでなく、バリから材質まで拘るのが作り手(メーカー)の義務だろ?
おかげであんなぶ厚いパーツばかりじゃないか、日東は精度が低いんだよ
80:HG名無しさん
11/02/12 15:56:36 c0lnqakf
キ印の人は面白いなぁ
81:HG名無しさん
11/02/12 17:46:00 IQFrDPYt
>>79
?
自社ブランドで販売するなら材質はタカラ側で決めるんじゃない?
バリもタカラの品質完了が問題だよね。
パーツの肉厚は製作された年代を考慮すべきですよ。
あと、貴方の言うタカラのスピリットを教えて下さい。
82:HG名無しさん
11/02/12 17:56:18 WuSX/nsq
>>79
あなたはSONYのテレビを買ってはいけない人ですね
83:HG名無しさん
11/02/12 18:04:05 MSwXxHvD
今更倒産したメーカを貶めるなどと
先のないスレにふさわしいレスだな
ニットウは内容が伴わないのになぜか生き残った有井とは違い
ロボットプラに関しても82-83年当時は最高峰の技術力を有していた
アホの横山にかかわって倒産を憂き目をみた悲運のメーカに対して
死者に鞭打つようなことするな
捨てるんなら勝手に捨てろ
84:HG名無しさん
11/02/12 18:07:20 ikWckuqx
デュアルモデルが装甲を外して中のギミックやリアルに追求したのは、最初は社長の趣味かと思ってたけど
根底に「男の子にもリカちゃん人形の楽しさ」を伝えようという壮大なコンセプトから始まったと思う
ならばプラモデルはその補完パーツであるわけで、そのまま組み立てるもよし、デュアルモデルに着せ替えてもよしのデュアル構造でなければならなかったはず
だからタカラのデュアルモデルは3体のリリースで終了したんだよ、中身は使い回せばいいからね
そういう細かい配慮は微塵も感じられなかった日東モデルにタカラのスピリットは理解できないよ、あそこ金儲けしか考えてない Waveみたいな会社
85:HG名無しさん
11/02/12 18:24:29 c0lnqakf
ヲマエ…スゴいな…
尊敬しちまうぜ! www
86:HG名無しさん
11/02/12 18:38:17 IQFrDPYt
>>84
面白いことを考えますね。
しかし、模型とデュアルモデルは別だと思いますよ。
模型を流用するつもりならば、タカラ側が日東に仕様を伝える筈です。
デュアルモデルが終わったのは価格の問題ではないかな?
87:HG名無しさん
11/02/12 18:48:12 IQFrDPYt
連投すみません。
CBは中身の使い回しは難しいと思いますよ?
サイズや形が違い過ぎます!
無理やり中身を共通化しても、そんな物は売れなかったと思いますし、
第一、比較的サイズの近いダグラムとラウンドフェーサーが共通化された筈です。
88:HG名無しさん
11/02/12 20:08:49 ikWckuqx
>>86-871
どうやらあなたはダグラム知らないニワカなようで、H8とダグラムはかなり身長差ありますよ
それに3体といいましたが、正確には48ダグラムを含め4体ではありますが、全部揃えていれば
72に48ダグラムの腕を装着+コクピット撤去でヘイスティまでもが作れることも発見しています、
いちいちリスト化する気はありませんが全てのCBアーマーが構築可能です、よく検討してみてください
一応超合金のくくりになるデュアルモデルですがなにも玩具とプラモデルの線引きはここでは意味がないと思います
それどころか玩具メーカータカラへの冒涜でありあなたにダグラムを語る資格はないと思いました、気分が悪いのでもうレスしません
89:HG名無しさん
11/02/12 20:26:29 Pn3M+oK1
>>871までニワカw
90:HG名無しさん
11/02/12 20:41:32 c0lnqakf
ヂュアルモデルの不完全さには俺は納得できなかったなぁ
たとえばブロックヘッド・・・
足のサスペンションを再現していてストロークするのが売りの一つだったけど
装甲パーツとのクリアランスが全く考えてられてなくてサスペンションを動かすと足の装甲パーツが外れてしまう
がっかりして二度と触らなかったよ
プロポーションはプラキットよりもずっと良いだけに残念だった
91:HG名無しさん
11/02/12 21:01:31 ikWckuqx
>>90
それはラウンドフェイサーでも同じです
膝パーツの前後に1cm程のバネを取り付けると、サスペンションが縮んだときに
前後パーツが少し割れ、また戻るという機械的な楽しみかたができるのです
うちのデュアルモデルは全部パーツがキッチリ合わないように削りました、バイクのようにカウルの隙間から見える内部機構はカッコイイからです
ガンプラでもようやくフレームの概念が使われてきましたがデュアルモデルに関しては全く先をいってますね、さすがタカラだと思います
92:HG名無しさん
11/02/12 21:08:23 IQFrDPYt
>>88
僕もこの件については最後のレスにします。
デュアルモデルついて、そんな説得力の無い物欲しいの?
タカラの冒涜については、タカラブランドで販売した物を貶す貴方自身に問題があるのでは?
模型製作が嫌で、半完成の玩具が欲しいのですね。
ここは模型板ですよ?
93:HG名無しさん
11/02/12 21:19:16 3T6HNGrN
「発見した「とか「思う」とかでここまで妄想できるなんてw
しかし、着せ替えでガンナー系までとは参ったな。
これじゃニットーが悪いわけだ。
・・・こいつハリガネじゃね?
94:HG名無しさん
11/02/12 21:31:10 ikWckuqx
>>92
模型でありプラモデルってものを再認識したほうがいいですよ
半完成品といいますが、プラを型に流したプラモデルが半完成品以外のなんにあたるのですか?
納得いかないなら最初からプラ板からやりますよ、そこにメーカーがどこまで拘ってキットを用意してくれるかで僕らは一喜一憂するのです
だから日東程度で済まされたのが嫌なんですが、どうもそれがつたわらないみたいで不思議です、関係者かと疑うほどに
それとデュアルモデルを毛嫌いしてるようですが、外部は同じプラであり模型板から除外はする必要はないでしょう
なによりあの重量感は捨てがたいリアル感ですから
95:HG名無しさん
11/02/12 21:40:42 c0lnqakf
オマエが毛嫌いされているのに気が付いた方が良いよ
96:HG名無しさん
11/02/12 21:58:13 c0lnqakf
デュアルモデルって結局おもちゃとしては中途半端なんだよな かと云ってプラモデルじゃないしw
97:HG名無しさん
11/02/12 22:19:01 ikWckuqx
まあ世代によっちゃ設定にもないギミックが付いてるのが喜ばれるかもね、腕が飛ぶとか
少なかれあの渋いパッケージは目立たせてガキの手に取らせようなんて姑息なことはしない、中身で勝負のスタンス
当時も確かにおもちゃ屋で売られていた、一体ターゲットは誰だったのか?
親が適当に買ってきた超合金に不満を持ち始め、自らおもちゃ屋へ本物を求めに行った向上心のある一部の僕らである
そんな待ちの商売だから売れなかっただろう、実際自分もやっと見つけたソルティックを買うまでに数ヶ月を要した(小遣いをためていた)
しかし苦労しただけあってそのクオリティは抜群だわ、その後発売されるプラモデルより出来がいいわで長く遊べた
いまでもブッシュマンなど新シリーズがでているのではとおもちゃ屋をたまに除いている
98:HG名無しさん
11/02/12 22:26:50 IQFrDPYt
スレのみなさん、すみません。
これで本当に最後にします。
>>94
デュアルモデル好きですよ?
貴方の言う様にリアル感があって。
だから、内部を使い回してバリエーションを増やすのは止めて欲しいです。
機体は違うがフレームは同じってリアルですか?
そんな物が拘ったと言えますか?
貴方は日東、タカラそしてダグラムを馬鹿にしてるんですか?
99:HG名無しさん
11/02/12 22:39:16 8wnSdGtJ
1人ぐらい納得しない人がいてもどうでもいいよ
100:HG名無しさん
11/02/12 22:56:50 ikWckuqx
>>98
無いなら作るのがモデラーなのに、そこへバリエーションを増やすなとはなんなのか?
確かに厳密には内部デザインは違うことになりますがそこはデュアルモデル、ガワは飾りのようなものですから
その質感が新しいボディに移行できるだけで充分満足のいくものになりますよ、特にブッシュマンはソルティックの軽量型ですから
使い回しはベストですし、パジャマタイプなどかなりの意欲作となります(このスレ住民はパジャマは嫌いみたいですが)
それに僕はタカラは大好きだからダグラムをずっと続けてますしけなすようなレスは一度もしてませんね
ただ日東というのはダメなんじゃないかと思います、
考えたのですがロボットブームに乗じてのダグラム制作、そしてメーカーは狙いの玩具・プラモデルでガンダムに追いつけ追い越せのムードだったのでしょう
そこに新たにプラモへの設備投資をしている時間的ロスを嫌って急遽日東に依頼という流れが見えます、これは経営側の明らかな選択ミス
ここでも社長の戦車好きが出たのか日東にラブコールがでたんだと思いますが、完全な公私混同ですね
ここでの選択はバンダイに依頼するのがベストでしょう、同じサンライズアニメで何も商売敵を作る意味がない
当時はみんなが「なんでダグラムはバンダイから出ないの?」と不思議がられました、大人の都合など僕らには関係ないからです
そしてこのだったひとつの選択ミスからダグラムは闇に葬られた
101:HG名無しさん
11/02/12 23:01:01 bNUCucLT
東映の永井豪アニメだってマジンガー、ゲッターはポピー
ジーグとかマグネモはタカラじゃねぇの
102:HG名無しさん
11/02/12 23:18:59 3T6HNGrN
やっぱハリガネか。考えんでよしw
思わずポルナレフ脳になっちまったぜ。
103:HG名無しさん
11/02/12 23:20:22 e5hga7lO
おおっとぉ・・・!
自ら「パジャマソルティック」に言及するとは・・・
いいんだぜ、うpっても。途中写真でもいいから。笑わせてくれ。
104:HG名無しさん
11/02/13 00:26:39 WurPkd0o
ガワラ御大がデザインした内部図はブッシュマン・アイアンフット・クラブガンナーが製品化されて無いな
105:HG名無しさん
11/02/13 00:49:46 J/eulT0N
実は、あの内部図は御大本人が書いていないんだよ~w
下請けの人間が描いてます
俺、その作業見てた・・・・
106:HG名無しさん
11/02/13 02:43:07 WurPkd0o
ダグラムの内部図も下請けに丸投げ?
御大とは別にCBアーマー界の大伴昌司が居たとは新事実w
107:HG名無しさん
11/02/13 03:33:52 xXX0hYbp
>>105
初代ガンダムの内部画稿なら一目見て別人だと判るが、
ダグラムは大河原タッチそのもので描かれていると思うがな
クリンナップも含めて
108:HG名無しさん
11/02/13 09:19:24 BWcMa/R/
ウソに決まってるだろ
当時の現場にいる時点で>>105は最低でも50才
そんな年金間近なのにローン漬けのオッサンが悠長にこんなスレ来るはずない
109:HG名無しさん
11/02/13 10:31:51 8Ff5djts
俺は105じゃないんだけど
それにダグラムの話でも無いんだけど
MS-06R-2のイラストを増尾さんが描いていたのを見たよ
肩に描かれたRBの意味が「レッドバロン」だという事も聞いた
110:HG名無しさん
11/02/13 11:24:13 BWcMa/R/
誰だよそれ
111:HG名無しさん
11/02/13 11:41:54 s3jd1MSY
内部図は御大本人の画集に載ってる位だから御大でしょう。
112:HG名無しさん
11/02/13 11:43:37 8Ff5djts
増尾隆幸さんは1982年位から大河原イラストの下請けをしてた
実際にイラスト協力としてMSV関係の本などに名前がでている
大河原がラフに描いたものを仕上げたり色を付けたりしている
ボンボンに掲載されたMSV関係のイラストや ダグラムのバリエーションイラストは増尾隆幸さんによる物です
113:HG名無しさん
11/02/13 11:58:46 BWcMa/R/
ゴースト雇ってたのか!ビッグガワラ先生いよいよだな!
114:HG名無しさん
11/02/13 13:27:29 TWCoT9SE
30年前の話だろ
何がいよいよなんだ?
115:HG名無しさん
11/02/13 14:02:25 kPJpGbNC
本編のアニメーション用のデザインは大河原の仕事なので問題はない。
116:HG名無しさん
11/02/13 14:14:22 BWcMa/R/
>>115
まさかの先生ご本人降臨に感激!
117:HG名無しさん
11/02/13 16:27:46 ceDAqGmm
日東と大河原御大に粘着してネチネチ書いてんの同じヤツだな。
きしょい・・・。
118:HG名無しさん
11/02/13 19:22:49 oSGMrDLW
MSVはたしかに増尾、小田氏がかなりやっているが
ダグラムでやってたかあ?
119:HG名無しさん
11/02/13 20:28:53 BWcMa/R/
だろ?オレもそこが引っかかった!
ストリームベースのメンバーにビッグガワラなんて奴いなかったしな
本当にガワラ先生がMSVにも関与していたらザクタンクのアイデアをクラブガンナーに引用しないはずかない
思うに先生の変なラインをこっそり修正する裏方がいて、その人の作業をうっかり見ちゃったのかもしれない
120:HG名無しさん
11/02/13 20:47:09 QqZ9CZcI
ザクタンクのアイデア?
何だそれ
121:HG名無しさん
11/02/13 20:49:31 kPJpGbNC
ハリガネって大分も行動範囲?
大分県の模型事情 その3
23 :HG名無しさん[]:2010/11/05(金) 02:49:30 ID:KaIpio9e
店→点かw
どこが違うんだと3回見たじゃなイカw
ホビーギルドが先制点を取りましたw
まつや・メカドールには前スレ同様がんがって欲しいものですw
太陽の牙ダグラム▼SAK No.11▼
149 :HG名無しさん[]:2010/11/05(金) 02:59:12 ID:KaIpio9e
残党狩りされろwリストラ社員w
122:HG名無しさん
11/02/13 21:06:13 4JNpuset
再販決まった?
123:HG名無しさん
11/02/13 21:18:15 2SxuPVKP
大分と熊本は車でいけるだろw
香具師は熊本拠点みたいだがw
124:HG名無しさん
11/02/13 21:43:17 xXX0hYbp
>>112
そうだな
当時、増尾氏本人がMSVハンドブックで明かしているし、
画稿の傍らに、メカニカルマーキングという肩書きで
氏の名前が添えられている場合もあった
>>118
ダグラムの場合、増尾氏が協力したのはデザインではなくカラーイラスト
他に開田裕治氏が着彩したものもある
125:HG名無しさん
11/02/13 22:00:13 6adleFYm
>>112
おれはダグラムはあんまり詳しくないが、MSVは
モノアイを赤くしてるのが大河原、ピンク色にしてるのが増尾だからはっきり分かるじゃん。
まさかMSVのカラーイラストを全部増尾がやってるとか思ってないよな?
126:HG名無しさん
11/02/13 22:14:29 BWcMa/R/
おいおいお前ら頭大丈夫か?
>>105は内部メカニックをガワラ先生じゃなく他人が書いてるとかいってんだぜ?
それがなんで塗り絵師にターゲットがかわってんだよ、色とかどうでもいいわ
127:HG名無しさん
11/02/13 22:38:04 6adleFYm
>>126
はあ?そんなの>>107と>>111のレスで充分だろ?
満足できないなら勝手に妄想してチラ裏にでも書いてろよ。
128:HG名無しさん
11/02/13 23:18:28 BWcMa/R/
えっ!?逆ギレですか??
前々から思ってたけどでも同じダクラマーだから言うまいと思ってたけどもう言います!
ここの人は都合の悪いレスには必ず煽りで終結させ話題を転換させようという性癖がありますね
なにか都合が悪いのでしょうか?
129:HG名無しさん
11/02/13 23:25:09 ry5qmMYZ
なぁ、もうみんなイイ歳だろ?
アイツもコイツもみんな敵だ!みたいなさぁ、
そういうアレでも無いじゃんいまさら。
いいオトナなんだからマッタリノンビリいこうや。
130:HG名無しさん
11/02/13 23:26:07 6adleFYm
>>128
この程度で逆切れかあ?
お前の腐った脳みそに都合のいい世界なんてどこにもねーよw
131:HG名無しさん
11/02/13 23:28:16 6adleFYm
>>129
ああすまんね。リロードする前に書いちまった。
132:HG名無しさん
11/02/13 23:34:48 xXX0hYbp
構わない方がいい
>>119のレスを見れば判る
133:HG名無しさん
11/02/13 23:40:27 ceDAqGmm
おれ電ホ今月号のアンケハガキの項目にダグラム押しの回答書いた。
何の効果も無いだろうと思うが・・・。
134:HG名無しさん
11/02/13 23:43:12 ETzXij1x
熊本のクズ、万引き野郎が消えたらいいだけなんだけどな。
135:HG名無しさん
11/02/15 00:20:09 Nkj8IDlB
>>133
俺も書いたよ!1/72も見たいって。
対談はMG誌みたくページをちゃんと取って欲しい。
>>134
上の不毛なやり取りはやっぱそういうオチか。
今スレはハリガネ降臨率高いな・・・
136:HG名無しさん
11/02/15 00:27:40 ipgPN1Wd
今後は全ての長文を完全スルーするくらいでないと駄目かもな
137:HG名無しさん
11/02/15 00:53:31 1shNhv5X
俺も伝穂買ったよ
ただラウンドフェイサーの肘を詳しく紹介してほしかった
あのジャバラはどうなってるのか気になる
138:HG名無しさん
11/02/15 01:42:36 0wwm6qZ8
まぁ、うっかり未来チックに書いてしまったがゆえにアニメータ泣かせの肘ですしね
あれが蛇腹なのかそれとも模型板としては可動ギミックが単にパーツが被せてあるがゆえに見えないかの解釈の違い程度の話ですよ
最も重要な事は、H8を始めとする連邦サイドのCBアーマーはほとんどあのような簡略化された肘であるという点
何故かダグラムだけはガンダム同様に可動支点を指すモールドがしっかりと書かれているのだ
何故なのか?またもビッグ氏の手抜きなのか?私は考えました
恐らく真っ先に決まったであろうダグラムのデザイン画を見たタカラは、その肘を見て「プラモデルの製作図案は依頼していない」と突き返したのだと思う
つまりあの肘はあまりにもプラモ化を前提としたような媚びたデッサンであり、同時に金型開発陣にとっては「ここはこう曲がるから!」と頭ごなしに押し付けた
いやいやしい絵であり「これじゃまるっきりガンプラじゃねえか!うちはバンダイじゃねえんだ!」と反感を買ったに違いない
以降、リアルな可動ギミックが関節のデザインがすべて撤去され、全体的にのっぺりしたデッサンが仕上がったという事である
そういった可動無視のデザインなのでブロックヘッドのパンツをはじめとする物理的にも有り得ない仕上がりとなったのだ
つまり蛇腹なのはアニメの世界だけ、模型としては絶対に曲がりえないデザインなので腕を何パターンも作りその都度差し替えるのが正解である
139:HG名無しさん
11/02/15 06:13:50 yVBc10OQ
URLリンク(r.pic.to)
対空砲ザックを装着しました、
ダグラム完成で満足してしまいソルティックに中々着手出来ません。
140:HG名無しさん
11/02/15 11:49:18 xPUvs0Pu
>>138
コテハン付けてよ
あぼーんするから
141:HG名無しさん
11/02/15 14:46:14 tjNgkLIS
>>139
いいねぇ
CBアーマーは素立ちが一番かっこいい
142:HG名無しさん
11/02/16 03:52:40 Z6/M04Af
長いぞw
143:HG名無しさん
11/02/16 07:19:41 icoAiWzu
>>139
筆塗りでも構わんがマスキングとスキンはしたほうがいいぞ
144:HG名無しさん
11/02/16 09:36:29 BN/Nat+j
>>143
クリン以外は缶スプレーです、
スキンって何ですか?
145:HG名無しさん
11/02/16 10:30:31 wSWQ2Ab9
俺も初めて聞いた
生理用品を塗装に流用するとかかな?
146:HG名無しさん
11/02/16 15:02:41 6m8mX4rA
おっさんの癖に親父ギャグがわからんのか!
147:HG名無しさん
11/02/16 18:53:51 SFAgfN80
まさかのエロ駄洒落
148:HG名無しさん
11/02/16 23:33:42 8HwkuK06
>>146
だってスキンは付ける物であって、したりする物じゃないもん。
149:HG名無しさん
11/02/16 23:38:32 zLLNOVxI
>>146
みんな自分をおっさんと思っていないから、ダグラムダグラム言ってるような気が
150:HG名無しさん
11/02/17 00:01:41 0i1D+oR8
スキンとかシャッポとか
爺さんの世代の古語だろ。
イキナリ言われてもエエオッサンでもワカラン。
151:HG名無しさん
11/02/17 00:39:31 KcrD1ufP
我流ながら考察してみた
まず前々から>>139の画像置き場に表示されるエロバナーだ
ダグラムより先にこっちをうっかりクリックしてしまったのだろう
考察のために当方もじっくりのぞいてきたが、確かにその中に今日は生理だからダメッという内容のものを見つけ出した。
なるほど、これはついスキンとマスキングをもじりたくなる展開である
恐らくレス主は堪能したのだろう、私もそうだからだ。
152:HG名無しさん
11/02/17 02:11:40 nAeChIPk
漸く理解しました、マ『スキン』グと『スキン』を掛けてたんですね、
ググってもそれらしき用語は出て来ないし半日悩みました、
当方41ですが謎が解けてこんなに損した気分は長文を読んだらハリガネだった時以来ですw
153:HG名無しさん
11/02/17 03:18:07 B1XUj3Ky
マスかきの王、マスキングのおな~り~
154:HG名無しさん
11/02/17 04:12:23 GregILJf
でもハリガネいなくなったらDAT堕ちしそうw
155:HG名無しさん
11/02/17 04:29:35 MQmbhKjM
張りが無ぇ
156:HG名無しさん
11/02/17 10:55:56 e9e5F4MT
純朴青年のような作例を見て
マスキングもスキンも使わないと知らず知らずにハミ出ているぞ!
という単なる忠告だったのだが俺よりもオサンw
ダグプラに限らず当時のストックを大量に積んで思うのは
想像以上にパッケージやカラーガイドの印刷状態がマチマチだということ
塗料番号が明確に指定されているから良いようなものの
作品中のイメージとか印刷の色味だけを参考に塗ってしまうと恐ろしいことに・・
157:HG名無しさん
11/02/17 12:25:51 nAeChIPk
模型趣味って相当面倒で難易度高いし作例晒すのはプロ並みの人ばかりだから俺みたいなのでハードル下げて皆気楽に素人作品見せて貰いたいんだよね、
脳内モデラーのウンチクなんてクソの役にも立たない訳で、
ダグプラは気軽にパチ組みといかない所が難しいけどね。
158:HG名無しさん
11/02/17 12:48:21 KcrD1ufP
脳内モデラーとは私のことですか?失笑ですね
ダグラムのキットはデロイア7以外全て組みましたし、どれも上の画像のようなストレートな仕上がりで満足してませんよ
第15回コミックボンボン杯にも作業用ガンナーを応募して賞をいただきました、小4か5の頃ですが
あの頃がプラモデルを始めたあたりですね、個人的にはまだ誰も着手してないキャラクターを立体に起こすのが好きでしたので
後半はキットはあまり買わずスクラッチに走ってしまいかなり他のモデラーと技術格差が開いたように思います
近場でなにかコンペでもあれば出展はしたいですけどね、画像だけてはプラモデルは評価できないですし
去年の暮れからミニロトを買いはじめました、当たったら個人主催のプラモコンテストで賞金にしたく思っています、ぜひご参加ください
159:HG名無しさん
11/02/17 13:09:01 nAeChIPk
塗装も面倒だしパテ埋めも面倒だしヤスリ掛けも面倒だし、
やっぱり小中学生には無理だよな、
ガンプラパチ組み部分塗装ってやってる内にダグラム完成させたく成って結構時間費やしたし、
積むは易し組むは難しだね。
160:HG名無しさん
11/02/17 16:26:58 /A5eMovQ
ハリガネも自分が作ったプラモ見せ合うスレなんぞ覗いてんならはやく作品出してみろよ。
161:HG名無しさん
11/02/17 19:27:54 GZYeZq5v
国会図書館で検索して特定を急げ!!
雑誌名はコミックボンボンで合ってるか!
162:HG名無しさん
11/02/17 19:42:22 4QYM6QvA
コミックボンボンが休刊になっていた事実を今、知った
163:HG名無しさん
11/02/18 01:48:33 Euuti0uF
ハリーがボンボンで佳作とった事は前スレでも自慢してたな
164:HG名無しさん
11/02/18 02:29:56 8vxXzv54
作業用ガンナーはクラブガンナーとクレーン車の玩具を合体させ、ちょっと加工したものでした
まだ塗料とか買い揃えられる年代ではなかったため、スプレー缶とマジックペンで済ませましたが黄色と黒が大半だったので充分でした
あの大会ではフルスクラッチのズワースがチャンピオンになりましたが、あんな紙粘土の作品がプラモコンテストで優勝という
ショックは物凄く、私の中でプラモデルはプラスチックでないといけないという概念を破壊しました
考えてみればプラモ自体、安く量産できる素材としてキットにはプラスチックが使われていただけの話なので
自分だけで作るオリジナルはそれに拘る理由がなかったんです、加工や塗装がしやすいというメリットを省けば。
実際、まったくのプラ板から制作する場合は簡素ながらも大体の図面を作る手前からはじめなくてはならず、着手にどうしても時間が必要です
すぐに立体を目の当たりにしたい私は粘土であっさりものの10分でダグラムが作れるでしょう、勿論ディテールは頭に完璧に入ってます
そうすると甘いラインを削ぎ落とし、精度な作業へ移ることになりますが、ここが先のプラ板からの制作と大きく違う所でありメリットである重要なポイントですが
あらかた全体像が出来ているためプロポーションが崩れにくいのです、また作業の慣れもあって必ず最初に着手したパーツより後半のものが上手になったりします
という事は細部の精度を要するパーツは上手く作れるという不思議な現象が起きるわけです、これをズワースから見いだした私は新井製法と名付けました
165:HG名無しさん
11/02/18 04:28:21 kg82B45c
定期的に虫が涌くな このスレは
166:HG名無しさん
11/02/18 06:17:35 20m4wTqH
スレリンク(mokei板:931番)
最低だな
167:HG名無しさん
11/02/18 06:21:12 lsyb6OnT
新井って誰w
168:HG名無しさん
11/02/18 06:22:11 20m4wTqH
途中で送っちまった。
お前のこと嫌いだったけどもっと嫌いになったんだぜ。
死ねよハリー
169:HG名無しさん
11/02/18 07:50:00 HHt6Z8Xn
>>167
チャンピオンになってプラ狂のメット貰った人のことでは
170:HG名無しさん
11/02/18 12:15:43 CVAhfqgG
相変わらず大口ばかりだな。
ダグラムを10分で形にできるんなら、見せて頂きたいもんだが。
というか、去年中にうぷする約束だった針金パジャマは一体どうなった?
171:HG名無しさん
11/02/18 12:48:43 VdiuhLSg
ハリガネはディアゴのゼロ戦スレでも大暴れしてたな、そういえば。
どうやら、高額商品をほいほい買える人が妬ましくて仕方がなかったらしい。
貧乏って罪だよな。
172:HG名無しさん
11/02/18 12:55:41 8vxXzv54
誰もここにアップするなど言ってませんけどね、言いがかりも大概にしてくださいよ
ソルティックは大体見れる所までできていますが、デュアルモデルのような内部を再現したいのでコツコツ進行している状態ですね
メインフレームの針金にホワイトメタルを浸してからの削り作業なのでなかなか進みませんでした、インゴッドも最近高いので。
そこであまり着手したく無かったのですが安い鉛を使用することにしました、まあパジャマを着せるので安全だと考えたわけです
モールド切削にはリューターを使いますが鉛の粉塵が部屋に拡散するのはいただけないので外で行うよう心がけましたが
寒いわ、火山噴火で灰が舞うわで室内外ともにマスクが必要なほどで、折角財布に優しい鉛を買ったのに
近所のホームセンターでは粉塵マスクが高騰しなかなか身動きがとれないため一端作業は停止している状態です
しかし悪いことばかりでもなく、火山灰というのは水を驚異的に吸い上げるいわば天然のポリマー素材のようなものなので、これを今は回収し
シリコーンの補填原料として使おうと考えています、かなりきめ細かい粒子なので砂でかさましするよりかなり高品質です
現場には他にも似たような事を考えている秀才がおりまして、話を聞くとネコのトイレ砂にして売って大儲けだ、とのことでした
なるほど確かに尿の浸透は素晴らしいものがあり、かつ尿素をかき消す炭素も充分ふくまれている、なかなかキレる人だ
今はその方と火山灰回収にいそしみ多忙ゆえダグラムどころではないのである
173:HG名無しさん
11/02/18 12:59:56 hkjgIxY+
構うからバカ犬みたいに大喜びしちゃったじゃないかw
174:sage
11/02/18 17:40:08 EMF0HviH
>167
新井=新井智之。
今原型師やってるやつだろ。
175:HG名無しさん
11/02/18 17:54:50 77ruf14v
脳内設定も完璧だな
176:HG名無しさん
11/02/18 18:22:13 t5nNEXs6
ここのスレに間違えて来たかと思ったぜw
↓
スレリンク(mokei板)
177:HG名無しさん
11/02/18 18:25:30 /A2Xkjrv
>>176
俺もそれ思い出したおw
178:HG名無しさん
11/02/18 18:50:23 1jYRJVov
散々脳内作品を自慢されても肝心のブツが無いから褒め様が無いw
179:HG名無しさん
11/02/18 23:04:06 Euuti0uF
>なるほど確かに尿の浸透は素晴らしいものがあり、
まさか・・・・試したのか・・・・・・・・・・・・?
180:HG名無しさん
11/02/18 23:19:51 4fwz9jhq
おまえら、ハリガネは観察までにしとけ。
181:HG名無しさん
11/02/18 23:55:14 iZh0jKdM
『ハリガネ』という男がおってな。
毎晩、毎晩ダグラムスレという村で「駄文」というものを
書きつづけてな、村人を困らせておったそうな。
その「駄文」は村人には嫌われていたんじゃが
『ハリガネ』はたいそう気にいっててな、村人に好かれたいと思って
「脳内作品自慢」というよこしまな技をつかって村人をさらに困らせたんじゃ。
そんな『ハリガネ』についにあぼんの神様の天罰がくだってな
『ハリガネ』は回線を切って首をつって自らの命にとどめを刺したんじゃ。
昔、昔のお話だよ・・・。
|| ::::::::::::::::::::::::::::::
|| :::::::::::::::::::
∧_∧ || ∧ ∧ :::::::::::
( ´Д`) i (・д・)∧ ∧::::::::::
/::: Y i ,-C- 、( y (゚Д゚ ) ::::::::
/:::: > | /____ヽ (___、|_y∩∩ ::::
|::::: " ゝ ヽ__ノ (__(Д` ) ::
\:::::__ )// // っ⊂L∧ ∧
∧ ∧ ( ;;;;;;)
182:HG名無しさん
11/02/19 04:13:12 L0xZP7p6
解放軍の戦力はクラブガンナーだけにしたほうがよかった。
太陽の牙だけ例外でね。
なんて、クラブガンナーにサフを吹き終わって思う。もう寝るぽ。
183:HG名無しさん
11/02/19 11:02:30 b7VYqqRE
>>182
クラブガンナーじゃよっぽど数そろえて物量戦にしなけりゃ解放軍ボロ負けだろw
ゲリラじゃそれは無理だろうし
高性能機のアイアンフットが配備されなかったらマジやばかっただろうな
184:HG名無しさん
11/02/19 11:08:54 fccI3CrF
あんな紙の装甲のロボットより、ビッグEガン大量に作った方がいいよね。
185:HG名無しさん
11/02/19 11:25:08 Se3pNNQv
キャナリーの兄貴を殺さずにガンナー使いとして活躍させて欲しかったな
186:HG名無しさん
11/02/19 13:50:56 7nopcOXM
>あんな紙の装甲のロボットより、ビッグEガン大量
でも生身の体よりも、、紙の装甲の方が強いんだよ
187:HG名無しさん
11/02/19 13:59:11 FwLzEMEN
>>184
お前ファミコンウォーズで工兵ばっかり使ってただろ。
188:HG名無しさん
11/02/19 15:38:32 oj2AhHM8
単にチコギャグだと思うんだが、マジレスって…
189:HG名無しさん
11/02/19 19:29:05 PNN/pXoQ
Simデスタン
☞1player
2player
190:HG名無しさん
11/02/19 20:43:51.38 fIES1VYe
アザディスタン
191:HG名無しさん
11/02/19 21:54:04.40 sNyi9gJc
>>189
ファミコンは昔目の前で親にぶっ壊されたから意味わからん
192:HG名無しさん
11/02/19 22:29:09.30 nqLdw6do
>>186
でも全話通してのチコの戦果って、ちょっと集計してみたくなるね。
193:HG名無しさん
11/02/20 00:33:11.82 DyqGkibO
やあ、おはよう。
ブリザードガンナーってさ、量産していれば
ビックフットなんかより余程活躍していただろうに。
多分、太陽の牙はカルナック山脈で立ち往生だっただろうね。
8軍最強。ですよね?!ホンシュタイン大佐。
とか、考えながら1/72ブリザードガンナーを仮組しはじめる。
194:HG名無しさん
11/02/20 00:56:22.58 BmPrG6uw
雪が降ると何故かブリザードガンナーを作りたくなる。
195:HG名無しさん
11/02/20 00:58:03.57 xNwBupKX
ガンナー系の最高傑作だと思うよ。ブリザードガンナー。
低い車高に高い機動力。旋回砲塔を廃して大口径リニアカノン装備。
一般機としても使えたと思うけど、「多脚は時代遅れ」とか何とかで
局地機としてしか納入させてもらえなかったんじゃないかと・・・
ビッグフットは解放軍に押されて後退してる記憶しか無いし。
俺もブリザードガンナーのキット引っ張り出してこよう。
196:HG名無しさん
11/02/20 12:12:33.92 Ae3tcJWx
まあ、車幅が広過ぎて日本じゃ北海道くらいしか使いようが無いけどな。
現用戦車は軽量で市街地での取り回しの良い、ブッシュマン的な方向に
向かいつつある。
197:HG名無しさん
11/02/20 12:26:57.97 yk5NmVaN
タンクにはついては当方も考えた事がありました
実際に自衛隊のパレードなどを見て実感するのは思っていた以上にタンクが小さい事です
一見小さい方が公道などを使った移動が楽じゃないかとお思いになる方が多数でしょうが、実はそうではないのです
なぜか?日本が他国による攻撃や侵略に遭遇したと想定します、各地で破壊活動がおこなわれるのです
するとどうでしょう?瓦礫だらけでまったく移動できませんね、しかも道路の下は地下鉄や穴だらけで不用意に通るわけにもいきません
いやいやキャタピラだから大概の障害物は乗り越えられるよとお思いですか?ざんねんながらそうはいかないのです、大戦では
野山をガンガン疾走するタンクをイメージしておられる方がいると思います、しかしあれは大陸の話で、ほんの一部の平野以外は
山だらけの日本ではあのような活躍シーンはまずあり得ないからです
つまり自衛隊の持つタンクは全く役に立たないディーゼル機関であり早急に多脚化への移行をお勧めしたい
198:HG名無しさん
11/02/20 15:03:22.96 x3gkGBzr
ソ・ラ・ノ・ヲ・トのタケミカズチですね。
199:HG名無しさん
11/02/20 17:37:26.35 ZiwS23aU
大半が未開発地域のデロイアならば少々大きくても無問題。
200:HG名無しさん
11/02/20 18:04:30.29 +6aIvv37
マベリック部隊を整備しちゃったからその耐用年数が来るまでは二脚形を中心に使いたいっていうのがあるかもね。
201:HG名無しさん
11/02/20 18:19:33.00 yk5NmVaN
>>200
君はクラブガンナーがマベリックで運搬されているシーンを知らんのかね?
202:HG名無しさん
11/02/20 19:05:12.75 XtnK751s
こいつ、馬鹿だな。
先の大戦でチハがジャングル、山岳の狭路でどれだけ活躍したと思ってるんだ。
ちっとは調べて書けよ。
203:HG名無しさん
11/02/20 19:12:38.38 H7zKNk+u
ハリーに餌をやらないで下さい
204:HG名無しさん
11/02/20 20:58:34.70 NpCSbn8D
>>201
クラブ運搬はボーンフィッシュでは?
205:HG名無しさん
11/02/20 21:00:09.06 3hso3QDJ
またいつもの長い人きてんのか
206:HG名無しさん
11/02/20 21:14:33.57 n3ywRr0L
>>195
> ガンナー系の最高傑作だと思うよ。ブリザードガンナー。
君とはいい一夜が過ごせそうだ
207:HG名無しさん
11/02/21 01:35:24.39 GLkdhOCu
ガンナー系は(突っ込みどころも満載だが)だいすきだ。
ランドフェイサーがあるからガンナーが引き立ち、その逆もまた然り。
ブリザードガンナーはその集大成。活躍が短かった事が悔まれる。
と、今夜もサフ吹き。
キットが入手しにくくて悲しい。
はっ!?クラブガンナーの作りかけが・・・
208:HG名無しさん
11/02/21 02:24:34.42 0lup1vmu
テキーラもあの後使われてるはず。
MGジオラマでは改造クラブな形で出てきてるけどw
209:HG名無しさん
11/02/21 17:07:14.56 cKLAiLCR
今頃多脚型を絶賛する人は当時からガンナープラモはスルーした方々ですね、今すぐ売れ残りを買い占めてきてから語って頂きたい
さて、そのデザインからブリザードガンナーばかりが絶賛されていますが、はたしてそうなのか?ここでは私の持論を発表したく思います
まず一番の特徴といえば本体に固定された砲台でしょう、戦車をモチーフにしたガンナーの概念を完全に無視しています
これによりターゲット側へ本体ごと移動する必要もありまず攻撃力は高くないはずです、また発射点も低いため
自走砲としては飛距離が短い接近タイプであることが伺えます。
懸命な方ならすでにお気づきでしょう、寒冷地モデルなのに接近戦タイプとは実に矛盾したデザインであることに
足場が凍結し、また一面雪景色となる戦場ではほんの少しのアクションでも遠くの敵に察知されやすいため、近距離戦となるケースはいたってまれだからだ
こういった状況こそ高台から狙えるクラブガンナーが有効であることがハッキリと判る
個人的にデザインは決して嫌いではないが設定があまりにおかしいのがいただけない、ブリザードガンナーは火の目を見なかったデザートガンナーを
再登場させようとしたいわば亡霊である
210:HG名無しさん
11/02/21 19:01:41.87 qBKD4xio
あまり姿勢の低いガンナーを作ると、キチガイみたいなウルトラジャンプ可能のダグラムに、
真上から狙い撃ちされますからね。ダメなんですよ。
211:HG名無しさん
11/02/21 19:03:52.08 6dqzKiYG
針金ソルティック脳内製作中
212:HG名無しさん
11/02/21 19:46:58.46 OXGdryZJ
>209
つヤークトパンター、ヤークトティーゲル
213:HG名無しさん
11/02/21 20:08:42.30 GBZ1BHyj
ターと来たらガーだよ
214:HG名無しさん
11/02/21 20:13:56.56 OXGdryZJ
すまん 吊ってくる
215:HG名無しさん
11/02/21 21:27:25.69 JUqnm7jF
>212
スウェーデンのSタンク、露助のSU-85あたりも加えてやってくれ
もろに寒冷地用だし
216:HG名無しさん
11/02/21 23:05:29.29 NQd4GX0x
僕はねバカなんですよ、それは何故かというと
そうなんです、分る人には分るんです
217:HG名無しさん
11/02/21 23:21:22.04 VvbrNAdp
アニメのメカに現実の戦車論持ち出して論破しようとしてる割に、
突撃砲や駆逐戦車知らないって凄いね。(勿論いい意味でね。)
218:HG名無しさん
11/02/22 00:03:22.24 IfmYqPCG
>>217
なるほどあなた鋭いですね、ではなぜタグラムがコンバットに拘るのかを追求してみますか
まず空中戦というものはXネブラを言い訳行われませんでした、仮に航空攻撃部隊が存在してしまうとCBアーマーはただの的ですからね
次に海戦もありませんね、昔の人は水平さんのイメージが強いのか泥臭さのない海の戦闘にはまるで興味がないのです
というわけで陸上部隊を主とした展開になるのですが、上記の理由に共通していえるのが海、空どれも特攻隊の存在があります
仮にもアニメなのであまりデリケートな点に触れたくないという対処がなされていたのです
ちなみにタンクにも特攻機と呼ばれるものがありますが、ゼロ戦や人間魚雷のようなものではありませんね
いずれも日本兵が行ったブラッドリーな戦術でからこれを彷彿させる展開だけはうまく回避されました
なお他サンライズアニメでは特攻シーンは多々ありますがダグラムに関してはタカラの指示で採用されておりません
219:HG名無しさん
11/02/22 01:14:51.40 R2SX39CD
狂ったw
220:HG名無しさん
11/02/22 01:19:48.76 xSMZkjzb
また長い人きてんのか
221:HG名無しさん
11/02/22 01:24:52.42 vtoh366E
本当にそう思っているのか分からんが、
気圧が重力に影響を及ぼすと思ってるんだぜこいつ。
だから、よい子は観察までな!
222:HG名無しさん
11/02/22 03:32:20.98 UR91kHIF
>>218 なるほど…タカラの指示なんですか…
223:HG名無しさん
11/02/22 04:16:46.07 7qPJD3oe
全く同意見だ、どうもスレを見ているとミリタリーくずれのような輩が多数見受けられる
彼らの傾向としてはロボットアニメとしての地位はガンダムに大きく差を付けられ何かしらのコンプレックスがあるのだろう
その中で僅かながら優れたミリタリー設定を執拗に持ち出し、場合によってはボトムズまで引きずり出す始末で実にたちが悪い
都合がいい点があれば大戦兵器のソースを語り、矛盾が生じると所詮近未来アニメの定で逃避行である、よろこばしい種族といえよう
恐らく彼らはプラモ界において難民ではないだろうか?ガンプラを組んでもさして塗装技術がないゆえにパチ組扱いされ、流れ流され
現在では入手が容易でないダグラム(新規参入が少ない)に逃げ込み安住の地としているかのようだ
そこへきて思ってもいない「再販」などを連呼し表面ではファンを演じるも、心底ではそんなことは微塵も願っていない。なぜなら再販されまたダグラムに火がつくと
自分の居場所がまたなくなるからである
そう、現在でもアクティブな制作活動をしている者が彼らにとって非常に脅威なのだ
「あぁ、ここにも凄腕モデラーが…」、「はやく引退してくんねえかなぁ…」、これが若輩モデラーの心の声である
出ないのは以下の2つの理由からだ
1.前回1999年の大規模再販時に小売りからの注文がほとんど集まらなかった
理由は高い極悪アソートだった点
下手なガンプラより高いものをガンプラ並に売れないとわかってて注文するような店は無い
注文とるのはマニア相手の一部の店だけ
2.販路の問題
模型事業からタカラが撤退した86~87年、店頭商品の在庫の扱いなどの問題で小売りや問屋に
多大な迷惑をかけて信用を失ってしまった。
模型販路が使えないため(一説にはB社が妨害してるとも言われてたが真偽は不明)
玩具問屋経由での流通となる、そのため再販しても一般の模型店に出回ることが少ないなどの
問題があるので、そもそも模型自体の再販や販売は行う予定がない
トミーとの合併にあたっても模型販路を持たないため、商品は玩具として出すものに限られる
一時期、新デュアルモデルでのダグラムの企画があったのも、こうした理由から
224:HG名無しさん
11/02/22 04:18:04.51 7qPJD3oe
ヘイスティについて考察したい
主観だがよく見る設定画の印象はがに股で腕が長くまるでゴリラのようだ、昔のゴジラに登場したメカニコングそのものである
他にもこういった体系のロボットはいくつか見たことがあるがどれもなかなかの支持を得ている
しかし当のヘイスティに関しては劇中での動きはなんら変哲のない二足歩行のCBアーマーで実に面白みのないものだった
欲を言えば前傾姿勢で両手を地面につきながらのそのそとまさにゴリラのように動いて欲しかった、いやそうするべきなのだ
ともすれば上部巨大ランチャー発射時など両手両足でふんばり安定した射撃ができるなど設定にもさらに奥行きがでただろう
しかし理解に苦しむ点もある、リニアガンだ 必要以上に長くまるで邪魔くさい
そもそもダグラム同様、実弾を必要とするマグランチャーを使用するCBアーマー以外にはマニピュレータは必要ないのである
ボトムズの赤いのみたいに直接装備すればいいだけでいいのだ、何故手首をつけたのか?なにも持てないのに
また、シリーズ中もっとも小型の位置付けとなっているがこれはガワラ先生の意図する所ではなく単にうっかり間違えたらしく、
ブロックヘッド同様にコクピットサイズを適当に書いたゆえの悲劇なのだ
本来ならブロックヘッドより巨大な全高15mの巨大CBアーマーであり、その証拠に上部ランチャーのサイズを当時アメリカが
使用していた大陸間弾道彈トマホークに置換するとぴたりと当てはまるのが判る
ところで「ダグラムのプラモデルは売れた」というのは本当なのか?
当時は自分の周りにもプラモデルを買っている友達は沢山いたがもっぱらガンプラ、MSV一色であった。
Zガンダム発表までのこの混沌とした時期は確かにあらゆるロボットアニメに着手した時期ではあったが
お世辞にもダグラムだけは人気がなかった印象がある、いや実際売れてはいないのだ
これは単に模型部門が未熟だったタカラにとっては想像以上に売れたというだけのことで、バンダイなどと比較すると目クソ鼻くそ程度なのである
ちなみにダグラム全シリーズの総出荷数は144ガンダム出荷数の1/1000にも満たないリトル市場である
225:HG名無しさん
11/02/22 08:09:16.95 7qPJD3oe
無いなら作るのがモデラーなのに、そこへバリエーションを増やすなとはなんなのか?
確かに厳密には内部デザインは違うことになりますがそこはデュアルモデル、ガワは飾りのようなものですから
その質感が新しいボディに移行できるだけで充分満足のいくものになりますよ、特にブッシュマンはソルティックの軽量型ですから
使い回しはベストですし、パジャマタイプなどかなりの意欲作となります(このスレ住民はパジャマは嫌いみたいですが)
それに僕はタカラは大好きだからダグラムをずっと続けてますしけなすようなレスは一度もしてませんね
ただ日東というのはダメなんじゃないかと思います、
考えたのですがロボットブームに乗じてのダグラム制作、そしてメーカーは狙いの玩具・プラモデルでガンダムに追いつけ追い越せのムードだったのでしょう
そこに新たにプラモへの設備投資をしている時間的ロスを嫌って急遽日東に依頼という流れが見えます、これは経営側の明らかな選択ミス
ここでも社長の戦車好きが出たのか日東にラブコールがでたんだと思いますが、完全な公私混同ですね
ここでの選択はバンダイに依頼するのがベストでしょう、同じサンライズアニメで何も商売敵を作る意味がない
当時はみんなが「なんでダグラムはバンダイから出ないの?」と不思議がられました、大人の都合など僕らには関係ないからです
そしてこのだったひとつの選択ミスからダグラムは闇に葬られた
増尾隆幸さんは1982年位から大河原イラストの下請けをしてた
実際にイラスト協力としてMSV関係の本などに名前がでている
大河原がラフに描いたものを仕上げたり色を付けたりしている
ボンボンに掲載されたMSV関係のイラストや ダグラムのバリエーションイラストは増尾隆幸さんによる物です
226:HG名無しさん
11/02/22 08:10:11.37 7qPJD3oe
まぁ、うっかり未来チックに書いてしまったがゆえにアニメータ泣かせの肘ですしね
あれが蛇腹なのかそれとも模型板としては可動ギミックが単にパーツが被せてあるがゆえに見えないかの解釈の違い程度の話ですよ
最も重要な事は、H8を始めとする連邦サイドのCBアーマーはほとんどあのような簡略化された肘であるという点
何故かダグラムだけはガンダム同様に可動支点を指すモールドがしっかりと書かれているのだ
何故なのか?またもビッグ氏の手抜きなのか?私は考えました
恐らく真っ先に決まったであろうダグラムのデザイン画を見たタカラは、その肘を見て「プラモデルの製作図案は依頼していない」と突き返したのだと思う
つまりあの肘はあまりにもプラモ化を前提としたような媚びたデッサンであり、同時に金型開発陣にとっては「ここはこう曲がるから!」と頭ごなしに押し付けた
いやいやしい絵であり「これじゃまるっきりガンプラじゃねえか!うちはバンダイじゃねえんだ!」と反感を買ったに違いない
以降、リアルな可動ギミックが関節のデザインがすべて撤去され、全体的にのっぺりしたデッサンが仕上がったという事である
そういった可動無視のデザインなのでブロックヘッドのパンツをはじめとする物理的にも有り得ない仕上がりとなったのだ
つまり蛇腹なのはアニメの世界だけ、模型としては絶対に曲がりえないデザインなので腕を何パターンも作りその都度差し替えるのが正解である
脳内モデラーとは私のことですか?失笑ですね
ダグラムのキットはデロイア7以外全て組みましたし、どれも上の画像のようなストレートな仕上がりで満足してませんよ
第15回コミックボンボン杯にも作業用ガンナーを応募して賞をいただきました、小4か5の頃ですが
あの頃がプラモデルを始めたあたりですね、個人的にはまだ誰も着手してないキャラクターを立体に起こすのが好きでしたので
後半はキットはあまり買わずスクラッチに走ってしまいかなり他のモデラーと技術格差が開いたように思います
近場でなにかコンペでもあれば出展はしたいですけどね、画像だけてはプラモデルは評価できないですし
去年の暮れからミニロトを買いはじめました、当たったら個人主催のプラモコンテストで賞金にしたく思っています、ぜひご参加ください
227:HG名無しさん
11/02/22 08:11:27.04 7qPJD3oe
作業用ガンナーはクラブガンナーとクレーン車の玩具を合体させ、ちょっと加工したものでした
まだ塗料とか買い揃えられる年代ではなかったため、スプレー缶とマジックペンで済ませましたが黄色と黒が大半だったので充分でした
あの大会ではフルスクラッチのズワースがチャンピオンになりましたが、あんな紙粘土の作品がプラモコンテストで優勝という
ショックは物凄く、私の中でプラモデルはプラスチックでないといけないという概念を破壊しました
考えてみればプラモ自体、安く量産できる素材としてキットにはプラスチックが使われていただけの話なので
自分だけで作るオリジナルはそれに拘る理由がなかったんです、加工や塗装がしやすいというメリットを省けば。
実際、まったくのプラ板から制作する場合は簡素ながらも大体の図面を作る手前からはじめなくてはならず、着手にどうしても時間が必要です
すぐに立体を目の当たりにしたい私は粘土であっさりものの10分でダグラムが作れるでしょう、勿論ディテールは頭に完璧に入ってます
そうすると甘いラインを削ぎ落とし、精度な作業へ移ることになりますが、ここが先のプラ板からの制作と大きく違う所でありメリットである重要なポイントですが
あらかた全体像が出来ているためプロポーションが崩れにくいのです、また作業の慣れもあって必ず最初に着手したパーツより後半のものが上手になったりします
という事は細部の精度を要するパーツは上手く作れるという不思議な現象が起きるわけです、これをズワースから見いだした私は新井製法と名付けました
228:HG名無しさん
11/02/22 08:12:12.06 7qPJD3oe
誰もここにアップするなど言ってませんけどね、言いがかりも大概にしてくださいよ
ソルティックは大体見れる所までできていますが、デュアルモデルのような内部を再現したいのでコツコツ進行している状態ですね
メインフレームの針金にホワイトメタルを浸してからの削り作業なのでなかなか進みませんでした、インゴッドも最近高いので。
そこであまり着手したく無かったのですが安い鉛を使用することにしました、まあパジャマを着せるので安全だと考えたわけです
モールド切削にはリューターを使いますが鉛の粉塵が部屋に拡散するのはいただけないので外で行うよう心がけましたが
寒いわ、火山噴火で灰が舞うわで室内外ともにマスクが必要なほどで、折角財布に優しい鉛を買ったのに
近所のホームセンターでは粉塵マスクが高騰しなかなか身動きがとれないため一端作業は停止している状態です
しかし悪いことばかりでもなく、火山灰というのは水を驚異的に吸い上げるいわば天然のポリマー素材のようなものなので、これを今は回収し
シリコーンの補填原料として使おうと考えています、かなりきめ細かい粒子なので砂でかさましするよりかなり高品質です
現場には他にも似たような事を考えている秀才がおりまして、話を聞くとネコのトイレ砂にして売って大儲けだ、とのことでした
なるほど確かに尿の浸透は素晴らしいものがあり、かつ尿素をかき消す炭素も充分ふくまれている、なかなかキレる人だ
今はその方と火山灰回収にいそしみ多忙ゆえダグラムどころではないのである
229:HG名無しさん
11/02/22 08:12:54.68 7qPJD3oe
タンクにはついては当方も考えた事がありました
実際に自衛隊のパレードなどを見て実感するのは思っていた以上にタンクが小さい事です
一見小さい方が公道などを使った移動が楽じゃないかとお思いになる方が多数でしょうが、実はそうではないのです
なぜか?日本が他国による攻撃や侵略に遭遇したと想定します、各地で破壊活動がおこなわれるのです
するとどうでしょう?瓦礫だらけでまったく移動できませんね、しかも道路の下は地下鉄や穴だらけで不用意に通るわけにもいきません
いやいやキャタピラだから大概の障害物は乗り越えられるよとお思いですか?ざんねんながらそうはいかないのです、大戦では
野山をガンガン疾走するタンクをイメージしておられる方がいると思います、しかしあれは大陸の話で、ほんの一部の平野以外は
山だらけの日本ではあのような活躍シーンはまずあり得ないからです
つまり自衛隊の持つタンクは全く役に立たないディーゼル機関であり早急に多脚化への移行をお勧めしたい
230:HG名無しさん
11/02/22 08:13:53.51 7qPJD3oe
今頃多脚型を絶賛する人は当時からガンナープラモはスルーした方々ですね、今すぐ売れ残りを買い占めてきてから語って頂きたい
さて、そのデザインからブリザードガンナーばかりが絶賛されていますが、はたしてそうなのか?ここでは私の持論を発表したく思います
まず一番の特徴といえば本体に固定された砲台でしょう、戦車をモチーフにしたガンナーの概念を完全に無視しています
これによりターゲット側へ本体ごと移動する必要もありまず攻撃力は高くないはずです、また発射点も低いため
自走砲としては飛距離が短い接近タイプであることが伺えます。
懸命な方ならすでにお気づきでしょう、寒冷地モデルなのに接近戦タイプとは実に矛盾したデザインであることに
足場が凍結し、また一面雪景色となる戦場ではほんの少しのアクションでも遠くの敵に察知されやすいため、近距離戦となるケースはいたってまれだからだ
こういった状況こそ高台から狙えるクラブガンナーが有効であることがハッキリと判る
個人的にデザインは決して嫌いではないが設定があまりにおかしいのがいただけない、ブリザードガンナーは火の目を見なかったデザートガンナーを
再登場させようとしたいわば亡霊である
なるほどあなた鋭いですね、ではなぜタグラムがコンバットに拘るのかを追求してみますか
まず空中戦というものはXネブラを言い訳行われませんでした、仮に航空攻撃部隊が存在してしまうとCBアーマーはただの的ですからね
次に海戦もありませんね、昔の人は水平さんのイメージが強いのか泥臭さのない海の戦闘にはまるで興味がないのです
というわけで陸上部隊を主とした展開になるのですが、上記の理由に共通していえるのが海、空どれも特攻隊の存在があります
仮にもアニメなのであまりデリケートな点に触れたくないという対処がなされていたのです
ちなみにタンクにも特攻機と呼ばれるものがありますが、ゼロ戦や人間魚雷のようなものではありませんね
いずれも日本兵が行ったブラッドリーな戦術でからこれを彷彿させる展開だけはうまく回避されました
なお他サンライズアニメでは特攻シーンは多々ありますがダグラムに関してはタカラの指示で採用されておりません
231:HG名無しさん
11/02/22 08:15:12.15 7qPJD3oe
全く同意見だ、どうもスレを見ているとミリタリーくずれのような輩が多数見受けられる
彼らの傾向としてはロボットアニメとしての地位はガンダムに大きく差を付けられ何かしらのコンプレックスがあるのだろう
その中で僅かながら優れたミリタリー設定を執拗に持ち出し、場合によってはボトムズまで引きずり出す始末で実にたちが悪い
都合がいい点があれば大戦兵器のソースを語り、矛盾が生じると所詮近未来アニメの定で逃避行である、よろこばしい種族といえよう
恐らく彼らはプラモ界において難民ではないだろうか?ガンプラを組んでもさして塗装技術がないゆえにパチ組扱いされ、流れ流され
現在では入手が容易でないダグラム(新規参入が少ない)に逃げ込み安住の地としているかのようだ
そこへきて思ってもいない「再販」などを連呼し表面ではファンを演じるも、心底ではそんなことは微塵も願っていない。なぜなら再販されまたダグラムに火がつくと
自分の居場所がまたなくなるからである
そう、現在でもアクティブな制作活動をしている者が彼らにとって非常に脅威なのだ
「あぁ、ここにも凄腕モデラーが…」、「はやく引退してくんねえかなぁ…」、これが若輩モデラーの心の声である
出ないのは以下の2つの理由からだ
1.前回1999年の大規模再販時に小売りからの注文がほとんど集まらなかった
理由は高い極悪アソートだった点
下手なガンプラより高いものをガンプラ並に売れないとわかってて注文するような店は無い
注文とるのはマニア相手の一部の店だけ
2.販路の問題
模型事業からタカラが撤退した86~87年、店頭商品の在庫の扱いなどの問題で小売りや問屋に
多大な迷惑をかけて信用を失ってしまった。
模型販路が使えないため(一説にはB社が妨害してるとも言われてたが真偽は不明)
玩具問屋経由での流通となる、そのため再販しても一般の模型店に出回ることが少ないなどの
問題があるので、そもそも模型自体の再販や販売は行う予定がない
トミーとの合併にあたっても模型販路を持たないため、商品は玩具として出すものに限られる
一時期、新デュアルモデルでのダグラムの企画があったのも、こうした理由から
232:HG名無しさん
11/02/22 09:54:04.14 h4O2zmIN
なんかハリガネが細胞分裂始めたなw
233:HG名無しさん
11/02/22 10:07:09.78 R8zMduMW
クソつまらんコピペすんな
234:HG名無しさん
11/02/22 10:45:11.28 aZee4qCQ
もう此処には来ないことにするよ。
235:HG名無しさん
11/02/22 12:13:14.98 xn5w2Eq8
>どうもスレを見ているとミリタリーくずれのような輩が多数見受けられる
多数?主に一人だけだよな?
236:HG名無しさん
11/02/22 20:41:02.15 q4vt3lyj
>>231
全く同意見だ、どうもスレを見ているとミリタリーくずれのような輩が多数見受けられる
4日前なぜか急に自分のア○ルに指入れてみたくなってさ
そしたらなぜかその瞬間を動画で残しておきたい衝動にかられて
自分のデジカメで撮ってみたわけよ
撮ってくうちに段々興奮してきて指二本に増やしたり鉛筆入れてみたり
ニンジン入れてみたりetc…
そんな瞬間をデジカメで動画30分くらいと画像10枚くらい撮ったのよ
で、何の話かと言うと土曜の朝から俺の姉貴がそのデジカメ持って
友達数人と箱根か伊豆旅行に行っちゃってたぶんもうすぐ帰ってくる
無許可で持ってかれたからもちろん画像も動画も消してない
心臓が破裂しそうだ
237:HG名無しさん
11/02/23 02:08:46.19 p61qQ4p9
松本 山崎 田中 アウト
238:HG名無しさん
11/02/23 02:35:06.63 lnqGpu9n
>>236
針金君、それってやばいんじゃないの。
239:HG名無しさん
11/02/23 02:39:59.86 zXiKZcEz
あと10話でボトムズ完遂。
次はダグラムに進むべきか、ザブングルに進むべきか
悩むところである。
ちなみに
ダグラムで覚えているシーンは階段で「うせろウジムシめ!」
「なにを言うかキサマ!」
バキューン!
「グヘヘヘヘ!オレサマはウジムシじゃけんのう!ウヒヒヒ」
というラストだけである。
で、何が言いたいのかというと、リボルテックのソルティックが投売りの時に
買っておくべきだった。それがオレサマの人生における数多きビッグ後悔の
うちのひとつである。
240:HG名無しさん
11/02/23 11:21:55.32 YBzANkty
>>238
それは改変コピペだ。
241:HG名無しさん
11/02/23 13:11:07.82 U2gJ9gEQ
他スレでニットー1/144ダグラムが童友社から再販の情報が書き込みされてる、
この前オクでヤクトを3Kで落としたからフラグが立ったのか!
242:HG名無しさん
11/02/23 13:29:06.37 z3pRd4wc
ニットーのやつはどれもいい出来だったから嬉しいな
243:HG名無しさん
11/02/23 13:35:59.05 IuWRCwx4
ラインナップどこまで再販するのかな?
全部出れば嬉しいが・・・
でもあのシリーズ クラブガンナー&ブリザードガンナーだけ1/200なのが残念
244:HG名無しさん
11/02/23 14:00:46.30 U2gJ9gEQ
1/144のガンナーはタカラから出てるからな
245:HG名無しさん
11/02/23 14:06:02.39 IuWRCwx4
おもちゃのことを云っているかな?
144デザートガンナーは出来が良かったが所詮おもちゃだし
246:HG名無しさん
11/02/23 14:10:08.55 IuWRCwx4
あぁ!? 在った在った プラモデルの方が・・・・
押し入れの在庫眺めてみたら デザートガンナー在ったわ
買った事も忘れてたよ 今回初めて開けてみたかもかもしれん(笑
247:HG名無しさん
11/02/23 14:49:18.86 /q1kOy/Q
これか
267:HG名無しさん :2011/02/23(水) 11:55:18.76 ID:8pIZXNDr [sage]
MGダブルオーライザーは5月、6825円
エピオンは載ってないね、RGストライクやドライセンの試作とか
あとニットーのダグラムが童友社から再販検討中だって
検討って事は立ち消えになる可能性も有るのか。
248:HG名無しさん
11/02/23 15:19:55.68 DMUX5Uoj
Σ(||゚Д゚)ヒィィィィ
ヒョロヒョロガソダムが\7000
249:HG名無しさん
11/02/23 18:31:31.31 LG58HYeO
再販あげ
250:HG名無しさん
11/02/23 20:20:41.64 TG13RpBQ
>>241
さぁ、次はSAKを高値でつかむんだ!
251:HG名無しさん
11/02/23 20:23:42.71 h36XxOro
>>246
ビギナーズコレクシュンてのもあったよね
1/144ダグラム再販なんて信じられん
他のスケールや他シリーズにも手を広げて欲しいよ
252:HG名無しさん
11/02/23 20:45:02.86 WMdlRZ1M
版権切れのラスト放出かもしれんね。
ニットーがマクロスの1/200でやったみたいな。
253:HG名無しさん
11/02/23 21:14:02.99 6JGT1LV2
つニチモ
254:HG名無しさん
11/02/23 22:29:54.04 RUJKX6XH
理由はどうでもいい。
出してくれるなら歓迎する。
255:HG名無しさん
11/02/23 23:30:26.34 LtHDx12b
よく金型が残ってたな
というか放置してさびさびでメンテにかなり金かかるとかな気もする
256:HG名無しさん
11/02/23 23:35:20.87 IuWRCwx4
まだデマに近い情報だと思うが・・・・
257:HG名無しさん
11/02/23 23:38:03.99 U71EOco3
クラッシャージョー出して欲しいな。
タカラのも含めて。
258:HG名無しさん
11/02/24 00:01:10.68 TsXK69Nc
タカラもニットーも金型がもう無いって模型誌で読んだ気がするけど、再販とは朗報だね。
259:HG名無しさん
11/02/24 00:15:41.94 O2XJlJ7i
本当なら買いますよ~
260:HG名無しさん
11/02/24 00:21:04.18 ZqlB4Q9N
久々にTV観たんだ、反政府とか大佐とかね
時代がダグラムを求めてるのかな
261:HG名無しさん
11/02/24 08:46:15.98 HgeFEPzS
楽天にヤクトダグラムが9800なり
262:HG名無しさん
11/02/24 08:50:57.05 Y1KN7uUN
なつかしい…
URLリンク(m.youtube.com)
263:HG名無しさん
11/02/24 12:06:26.75 9bVw6F1R
一年位前にようつべにダグラム全話上げてた人がいた。
少し前も別な人が英語字幕付きのを64話くらいまで上げてたけど、
完遂前にバンビジュにチャンネルごと削除されてしまったみたい。
264:HG名無しさん
11/02/24 12:11:51.15 lMI1Nd9g
違法行為だからねぇ
265:HG名無しさん
11/02/24 12:35:10.56 RmHT3tSA
十万円した全話ボックスが二万円切ってるんだから買うしか無いだろ
266:HG名無しさん
11/02/24 12:51:03.49 ZqlB4Q9N
長いし汚いし見ようと思わないよ
267:HG名無しさん
11/02/24 16:43:41.26 /eViU6vt
買えないのと見ようと思わないのを混同してはいけない。
268:HG名無しさん
11/02/24 16:56:33.41 ZqlB4Q9N
買える買えないの話じゃないだろ?
安いといってもあんなアニメ何回も見ないし
見る時間あるなら他にやることがあるだろ?
買っただけで満足するタイプにはわからんだろな
269:HG名無しさん
11/02/24 18:26:43.07 LXa2WUtc
確かにガンダムSEED見て満足してる奴には分らないだろうな
270:HG名無しさん
11/02/24 19:33:21.05 TsXK69Nc
どんな作品でも、面白いと思う人はいる。
それは解ってあげないと。
ダグラムはDVD-BOX持ってるけど、たまに見たくなるね。
作画が荒れてようが、ストーリーがいいから気にならない。
271:HG名無しさん
11/02/24 20:02:53.71 rI7VYlqf
>>268
よくそんな短い分で破綻した文章が書けるもんだなw
272:HG名無しさん
11/02/24 20:14:37.84 RmHT3tSA
>>268
お前は買わなくて良いよw
273:HG名無しさん
11/02/24 20:26:09.69 fy19QfvS
日東再販が本当なら当時はプロポーションが気に入らなかったのでパスしたブロックヘッドを手に入れるぞ。
274:HG名無しさん
11/02/24 20:31:01.91 QuhlWdp4
仮に再販するとしても1/144のザブングルの小型ウォーカーマシン3種詰め合わせ
とかみたいな一つの箱に複数入った形式になるかもしれない
全種詰め合わせでもまあいいが価格がいくらになるやら
275:HG名無しさん
11/02/24 20:37:50.29 LcVwUJcJ
>>263去年の5月ぐらいまではあったね
再販されるなら色々買っちゃうなぁ
小さいほうのサイズならだけどね
276:HG名無しさん
11/02/24 20:46:57.44 lMI1Nd9g
再販の話って デマだろ
277:HG名無しさん
11/02/24 21:16:54.93 aOPFNtq1
童友社からの再販とは大変驚きました。
セットでも良いが価格しだいだな。
金型は日東の火災でポシャッタと思っていましたわw
クラッシャージョウ等も有るんだろうか・・・
278:HG名無しさん
11/02/24 22:02:56.82 ZqlB4Q9N
なんでさぁw
2万も払ってアナゴさんの予告70回以上見なアカンのww
279:HG名無しさん
11/02/24 22:05:33.74 ZqlB4Q9N
あれ?アナゴさんはダンバインかな?ど忘れだな
こりゃボックス買って確かめなきゃw
なわけがねえwww
280:HG名無しさん
11/02/24 22:37:16.85 rI7VYlqf
2万とか一回飲みに行ったらなくなるだろ?
なんでこのスレ来てんの、お前?
281:HG名無しさん
11/02/24 22:51:51.61 ZqlB4Q9N
>>280
どこのぼったくりキャバクラ通ってんだよw
和民なら2時間粘っても1人1500円だし
282:HG名無しさん
11/02/24 23:04:45.79 oDBv2xbm
日東の再販がソコソコ売れたのを見て遂にタカトミが動き出す…
そんな夢を見ていた時期もありました…
283:HG名無しさん
11/02/24 23:05:11.09 t4HoNmr9
>>277
いいねクラッシャージョウ
タカラは高いから日東ばっか買ってた
ぜひもう一度ファイター作ってみたい
284:HG名無しさん
11/02/24 23:10:09.03 aOPFNtq1
当時のASK系のアニメや漫画は今でも好きです。
で・・・ディアルマガジンいまだに捨てられないし~
結局全て揃える始末w
285:HG名無しさん
11/02/24 23:15:57.43 6RUcUKj1
日東のクラッシャージョウは車のヤツが欲しい。
俺のハートを鷲摑みにする素敵メカだったのに
悩みに悩んで結局他を優先して買えずじまいであった。
286:HG名無しさん
11/02/24 23:20:08.98 ZqlB4Q9N
再販されるぞ!!!
リミテッドシリーズが
287:HG名無しさん
11/02/24 23:27:38.13 TsXK69Nc
昔、マシーネン再販の頃に在庫のことでニットーに電話したことがある。
その時に聞いたことがあるけど、クラッシャージョウは金型を破棄したので再販は無理と言われた。
ダグラムは取っておいたのかな?
288:HG名無しさん
11/02/24 23:30:18.50 k4iNHW2/
ダグラム・・・クダフィ一味がすきそうなアニメだな。
289:HG名無しさん
11/02/25 00:31:26.86 69/xsxjr
定期的に噂される再販、これについて軽く考察してみました
噂といっても毎回2ちゃんねるだけでたらい回しされている状態なのでどれも信憑性は低いです
ただ私のリーチは多少広いのでこれらの噂が立った時のYahoo!オークションの相場変動に着目しました
そうなんです、今までデマと思われる再販情報が流れる度にプレミア価格で出品されていたキットが次々と下落する様をみることができました
つまりこれは情報操作であり、一方的に吊り上げられる販売価格を定期的に下落させる目的であるのは明白です
では今回はどうか?まだ当の書き込みから時間も経っていないので判断に悩むところですが、どうやら本当のようだ
私がリークしたのはキットではなくカバヤ食品の30周年記念としてダグラムガムが数種類だけ出るということだ
実際にトランスフォーマー25周年記念ガムの実績もあり次回作としてかなり以前から決定していたようだ、ただし価格は315円、バリエーションはかなり少なくなっている
もしかすると144キットにあわせて新金型が採用されればプラキットと軟質樹脂キットのコラボがみれるだろう
290:HG名無しさん
11/02/25 00:42:57.49 FmshBAyZ
カバヤのダグラムガム再販デマ情報みたいにならんでくれ。
あの低学年の頃、お金がなくて買えなかったのばかりだったもんあなあ。
クラッシャージョーも買えなくて駄菓子屋の窓ガラス越しに見てるだけだった。
291:HG名無しさん
11/02/25 01:35:10.91 69/xsxjr
ダグラムガム、それは私が小学4年の頃だった
毎朝の通学途中で駄菓子屋を覗き、売れ残ったクラブガンナーの中から新入荷されたものはないかをチェックするのだ
我が母校は異様に帰宅時の買い食いにうるさく(先に述べたビックリマンでたむろしたため)、現金を持ち込めないシステムですぐ買えないからだ
なのでまず真っ先に物色、ものがあればお菓子なのに予約である。小学生が予約とはいかにキレ者であったかが伺える
同級生からは「予約ってどうやるの?」とよく質問攻めになったものだ、勿論駄菓子屋だからできたテクニックである
時はながれボトムズガムが発売された頃、いつも通り小遣いをもって予約していたブルーティッシュとストライクドックを買いに行ったら
他校の生徒が「あっ!ストライクドックだろ!?オレに売ってよ、500円だすから!」と交渉され譲った事もある、ここで転売の旨みを知った
実はこの頃には一般のプラキットと違いこの食玩はアニメが終われば店頭から消える一過性のものである事に気づいてはいた
つまり今買っておかないと二度と手に入らないわけだ、実際買い占めを考えたことはあったのだが、保存するという癖がなく
すぐ開封してしまうのだ、ほのかにガムの香りが漂うのもその要因だったのだろう
ガリアンガムやトランスフォーマーガムが並んだころには大量のダグラムガムが段ボールにギッシリ入って駄菓子屋の座敷に上げられていた
「あんたらあんだけ買うてたのに急に買わんのやもん返品や、も売らん」、そう言われてから駄菓子屋との距離も広がった
クソっ!金さえあったならば!!実に悔いに残る思い出である
292:HG名無しさん
11/02/25 02:43:49.32 9HCpmLqM
>>290
なるほど、当時小学生だった人は買いたくても買えなかったのか。
まだバイトもできないしな。
293:HG名無しさん
11/02/25 03:15:35.46 U2OAY5+b
タカトミも続け!
294:HG名無しさん
11/02/25 08:56:30.43 jY/fMHDF
少し前に話題になったモデグラのラウンドフェイサーのパッケージ原稿は何だったんだろう…
295:HG名無しさん
11/02/25 11:08:07.15 sf1hOnbF
デマとか言ってる奴は今日発売のホビージャパン見ろってのw
296:HG名無しさん
11/02/25 14:04:49.12 RJnreD5g
ななにいよんぱち以外は興味なかったけど、記念に買ってみるか。
297:HG名無しさん
11/02/25 18:37:22.06 u6VOYZes
これならブッシュマンばかり余るって心配はないな。
298:HG名無しさん
11/02/25 18:40:30.78 EdJ1p2mi
まだ見てないけどセット販売ってか
末期のボトムズがそうだったw
299:HG名無しさん
11/02/25 18:40:53.08 UXnf8o2w
マグランチャーの為だけにブッシュマン買ったなぁ
300:HG名無しさん
11/02/25 19:23:16.78 EdJ1p2mi
見てきたけど>>295ほどではない
301:HG名無しさん
11/02/25 19:26:27.33 gj1qVGzz
1/144ってイマイチ思い出せないんだが、当時200円くらいで買えたやつのこと?
302:HG名無しさん
11/02/25 19:38:55.90 EmhXz2dF
>>301
そうだよ、と言っても自分が手に入れたのは最近だが
頭部がクリアーパーツで同じスケールのおもちゃより良いけど種類で負けてたな
303:HG名無しさん
11/02/25 20:33:37.54 69/xsxjr
>>301
ダグラムガムより粗悪ですよ、スルー奨励
304:HG名無しさん
11/02/25 21:10:05.01 54LuC1J+
HJに記事載ったからには反響しだいかな。
305:HG名無しさん
11/02/25 21:33:35.53 1bAi7OX6
オクでまとめ買いしとときにオマケで付いてたやつをいくつか持ってるけど、結構いけるよね。
306:HG名無しさん
11/02/25 21:40:18.20 69/xsxjr
>>305
なにが?
307:HG名無しさん
11/02/26 00:28:53.66 wUBEW9iI
一個¥500で全種で¥5000位だとしたら、買う人たくさんいるか心配。
私は1セットは買うかもしれない(すでに全種もってるから、それ以上は買えない)。
308:HG名無しさん
11/02/26 00:51:51.51 AFKbJCY6
毎月2種類くらいの再販ペースかもよ
309:HG名無しさん
11/02/26 00:59:00.95 ykKRDwaJ
>307
そんな感じで発売されたら、俺は2セット位は買う
単なる子供向けのキットとは違うと、かつて小田氏がHJ誌上で褒めていたのを思い出した
310:HG名無しさん
11/02/26 01:18:06.15 PhNUlYT1
そうか。俺は当時コミックボンボンの別冊のダグラム、ザブングルで紹介
されたことしか知らなかった。200円なのにクリアパーツ付きというのに
驚いた記憶がある。巻末に1ページだけだった。
HJの記事は読んでないが反響しだいで、タカトミも続いて欲しい。
ジョーやゴーグも出して欲しいな。
311:HG名無しさん
11/02/26 01:53:46.40 JNYTsjGn
ジオラマベース付きの朽ちダグ作ってもかさ張らないな。
312:HG名無しさん
11/02/26 07:55:30.78 5QT6KFCA
それ いいね
313:HG名無しさん
11/02/26 09:52:27.77 e0r3aYbI
Not even justice, I want to get truth 真実は見えるか!!
改めて観かえしても面白いなあ。
作画、戦闘描写は残念な所も多いが・・・
いや、イイ!!
コンバットアーマー最高!!
クラブガンナーの仕上げ、俄然テンションあがる!!
314:HG名無しさん
11/02/26 10:14:22.47 s4MjNB52
イッチョンチョンって磐梯のガチャガチャぐらいのサイズだっけ?
315:HG名無しさん
11/02/26 11:47:45.98 Up1b/M5+
再販ってこれかよ…
316:HG名無しさん
11/02/26 11:53:01.11 ZZKndf8z
日東といえばダイアクロンのパワードスーツだな、あれも再販してくれんかな
317:HG名無しさん
11/02/26 12:32:35.68 eqRzbgQi
クラッシャージョウの金型は破棄しちゃったらしいからダイアクロンも同様なのでは
318:HG名無しさん
11/02/26 13:16:06.99 Up1b/M5+
誰も144ダグラムなんか望んでないのに歓喜ムードにしようという不思議な流れについて
319:HG名無しさん
11/02/26 13:31:11.57 QMG0yGj6
ひどいプレミアになってんだよ
喜ばしいことだ
320:HG名無しさん
11/02/26 13:43:45.85 OJ5Noh2e
ガンプラのスタンダードサイズだからモビルスーツとの対比を把握し易いな
321:HG名無しさん
11/02/26 14:01:32.44 Up1b/M5+
Jロックバギーも144あるの?
そんなのオレ作れる自信ないよ
322:HG名無しさん
11/02/26 14:03:47.24 lC7P9yzp
積んでるMG売り払ってスペースを確保しなくては!
323:HG名無しさん
11/02/26 16:02:19.89 OJ5Noh2e
金型処分したって廃棄処分にしたんじゃ無くて童友社に売却処分したって意味だったんだな
324:HG名無しさん
11/02/26 16:46:06.11 fJAlv8ub
1/144ならNゲージにもおけるしな!
325:HG名無しさん
11/02/26 17:40:18.20 1/uYqHcI
>>319
ダグラムガムもひどいことになってるな
倍の値段でも出てくれればうれしい
326:HG名無しさん
11/02/26 18:18:21.92 Up1b/M5+
これの売上よかったら72-48出るの?
だったら欲しくないけど買うよ
327:HG名無しさん
11/02/26 19:06:25.43 tlZTLupn
アオシマのドルプラみたいにセット売り+新規オマケパーツで転売屋の息の根を止めてやって欲しいね
1/144Jロックバギーとかデューイとかフェスタのサイドカーとかザルツェフの指令ヘリとか
328:HG名無しさん
11/02/26 20:06:32.93 ZH8Nb78k
144のJロックバギーって1㎝位かw
329:HG名無しさん
11/02/26 20:44:33.16 Up1b/M5+
思うんだけど、このサイズ無理だよ
みんな子供の頃の感覚で144をイメージしてるんだろ?オッサンには小さくて目が疲れるって
330:HG名無しさん
11/02/26 20:54:53.52 xsLojOzu
ネイティブダンサーと言ってやれよww
種馬の方が有名なんだろうけどさ。
331:HG名無しさん
11/02/26 20:56:45.53 OJ5Noh2e
URLリンク(r.pic.to)
変態ロリコン仮面がデロイアに赴任して来ました。
332:HG名無しさん
11/02/26 21:48:30.68 PhNUlYT1
>
思うんだけど、このサイズ無理だよ
みんな子供の頃の感覚で144をイメージしてるんだろ?オッサンには小さくて目が疲れるって
ああ、いわれてみれば。ざっと全長6~7cmぐらいの模型だ。
ダグラムガムより一回り大きいぐらいといったぐらいか。
どちらも実物は写真でしか見たこと無いけど。
>金型処分したって廃棄処分にしたんじゃ無くて童友社に売却処分したって意味だったんだな
他の金型も残ってるなら是非とも再販してもらいたいなあ。
去年ゲゲゲの女房が大ヒットしたが日東の妖怪シリーズ再販を秘かに期待した。
333:HG名無しさん
11/02/26 22:04:04.72 Up1b/M5+
妖怪シリーズとかダイアクロンとか、同じ世代なのか疑うレスがたまにあるのが心配
334:HG名無しさん
11/02/26 22:14:20.97 QMG0yGj6
世代が違うのはお前の方だ
ここはおっさんの巣窟だ
335:HG名無しさん
11/02/26 22:31:39.06 Up1b/M5+
これでも今年で40なんですがオッサンの輪に入れてもらえませんか?
336:HG名無しさん
11/02/26 22:46:25.29 ykKRDwaJ
同じおっさんでも、バブル世代と団塊ジュニア世代では
いままで見てきたものが微妙に違うという事か
337:HG名無しさん
11/02/26 23:31:25.06 enD8EyGj
ナガノのスーパードッグを買った世代です。
338:HG名無しさん
11/02/26 23:40:48.17 Up1b/M5+
ほらね、意味わかんねー事言うやつわんさか出てくる
339:HG名無しさん
11/02/26 23:48:08.88 tlZTLupn
流石に憶えないなぁ
URLリンク(img.blogs.yahoo.co.jp)
340:HG名無しさん
11/02/26 23:48:14.29 ZPMUgbXP
冷静に考えて再販して・・・正直売れるのか?
前の再販時に個人商店で欲しい物だけ購入したが、後で聞くとセットでないと
入荷できなかったそうで、自分が買った以外は長年積まれたままだった。
しかし欲しい時に欲しい物が無いというのも辛い物だ。積みが増えるわけだよなw
341:HG名無しさん
11/02/27 00:14:18.81 3qP2agIJ
>>339
スーパーリアルタイプって書いてあるぞ、その犬面人
しかも1/100 スケールって
巨人じゃねぇかw。
342:HG名無しさん
11/02/27 00:40:07.15 7pZwoICz
1/144かぁ…、まあ再販は嬉しいけど。
見かけたら買うかもだけど確実に積みだね。
343:HG名無しさん
11/02/27 00:54:54.52 SlgOmhbj
>>339
これって大友克弘がデザインしたホンダのシティターボのCMキャラ
のパクリだろ
344:HG名無しさん
11/02/27 01:19:23.76 3qP2agIJ
良い時代だったなぁ
戦国時代みたいで。
345:HG名無しさん
11/02/27 01:29:32.34 vXa1uMo+
>>340
最終的に全部売り切ったワケだろうし
イインじゃないの?
時間は掛かったかもしれんけど。
模型屋ってそういうモンじゃないのかなぁ。
棚の主1/30バブルキャストザクとかタマゴロー基地とか
昔から永遠のベンチウォーマーなんてイッパイあっただろ。
346:HG名無しさん
11/02/27 01:41:04.35 sWaH+BRU
そういう、何年前からその店にあるのか判らないキットがゴロゴロしている模型店って楽しかったな
347:HG名無しさん
11/02/27 04:28:20.41 UeKK+Wtc
そういう店を大事にしなかったからこその 残念な現状な訳で
348:HG名無しさん
11/02/27 09:56:08.55 7pZwoICz
あぁ、思い出した!
100円で売ってたアムロとかのフィギュアみたいに小さい箱だ!
当時は通常のスケールが組み立てられないとか、塗装もしない素組だけであっさり満足するような
ライト層が買ってたやつじゃないか
なんの因果でこんなもん買おうとしてんだオレ
349:HG名無しさん
11/02/27 10:12:58.03 hSR+Kb92
日東1/144はダグラムとヤクトで金型別だったんだよね。
どっちが良かったかは覚えてないんだけど。
ガンナー系だけビギナーズコレクション再販してくれれば
1/144で揃うんだけど・・・
タカトミがやるわけないよね。
350:HG名無しさん
11/02/27 10:55:18.50 NqaesWbx
>>332
妖怪シリーズも童友社が再販してたよ。
金型売ったのか貸したのかはしらんけど。
ただしお祓いしてない可能性あり。
>>348
そんな小さな箱じゃないよ。
351:HG名無しさん
11/02/27 11:18:24.38 7GKsedlo
>>332
ダグラムガムの方が大きいと思う。
352:HG名無しさん
11/02/27 11:20:11.37 BkHRONjY
>>347
実際に現在はお店的には廃業したような感じです。
既に店主は仕入れを7~8年前からしていない・・・
以前は買い物に行って数時間世間話をして休日が潰れるってざらに有ったw
おっちゃんは本職が有っておばちゃんがメインだったが、おっちゃんが退職して
店に立つようになったが歳が歳だし廃業するような話を聞いた。
昔は個人店が市内に5~6軒あったが残っているのは老舗の1軒だけとなった。
最近の子供も家電量販店で買うからね~、お店の人とか他のお客さんとの
コミュニケーションが無いのは寂しい限りです。
>>349 ガンナー系だけビギナーズコレクション・・・
ビギナーズコレクション捨てずに取って置いて良かったw
1/144より二足系は可動部少ないんだよな~。
1/144はサバロフまで出てたっけ?ブリザート位までだっけ?
353:HG名無しさん
11/02/27 11:27:14.13 lKLZlszp
>>352
> >>347
> 実際に現在はお店的には廃業したような感じです。
> 既に店主は仕入れを7~8年前からしていない・・・
分かる、知ったお店が 久々にのぞきにいったら
民家・更地に変わっていた時の寂しさといったらもう・・・・
354:HG名無しさん
11/02/27 12:00:44.05 7pZwoICz
とかなんとかいうけど、時のガンプラブームで一山当てた模型屋が大半なんだよね
貯蓄もできて下火になったのを期に売り払って引っ越しとか有り得るよ
355:HG名無しさん
11/02/27 13:00:37.21 BkHRONjY
一山当てた模型屋って言っても知れてるだろ金額的には。
356:HG名無しさん
11/02/27 13:11:56.06 E/d5WAXG
再販されれば心置きなく組めるから嬉しいね、
セット売りならバラで再販するより多少は安く成るのかねぇ、
5個セットで二千円位かな?
357:HG名無しさん
11/02/27 13:25:02.30 7pZwoICz
それまでラジコンや戦車なんかでしのいできた模型店にとって
ガンプラがいかに化け物だったかは経営者でなくてもわかるよ
358:HG名無しさん
11/02/27 14:27:25.71 7v7gFURw
再販て、ガンプラで言う1/144や1/100サイズじゃないの?
359:HG名無しさん
11/02/27 14:41:15.12 BkHRONjY
80ミリだし1/220とか1/250クラスだと思う・・・
期待すんな!レベルだろ。
360:HG名無しさん
11/02/27 15:25:54.21 U7wkvG72
1/144
ダグラム
ミサイルポッド装着タイプダグラム
ソルティック
24部隊専用ソルティック
ブロックヘッド
Xネブラ ブロックヘッド
アイアンフット
ビッグフット
1/200
クラブガンナー
ブリザードガンナー
これだけか
現物見たのはブリザートガンナーとビックフットくらいしか記憶が無い
再販しても最低5000円/10個セットくらいになるんじゃないかな
361:HG名無しさん
11/02/27 15:27:17.80 ZlhuaEAm
ダグラム1/72=ガンダム1/144
ダグラム1/48=ガンダム1/100
みたいな感じの商品。
ダグラム1/144シリーズは¥200ということから1/144ガンダムよりも小さくて¥100(当時)メカコレ宇宙戦艦ヤマトよりは大きいくらい。
362:HG名無しさん
11/02/27 15:37:40.43 lKLZlszp
中型WMの1/144を意識してたんじゃなかったかな、確か
クラブとかギャロップとかの150円箱
363:HG名無しさん
11/02/27 15:48:04.89 7pZwoICz
ザブングルに失礼すぎる例
日東のは夜店屋クオリティ
364:HG名無しさん
11/02/27 16:49:52.40 BkHRONjY
初期のタカラのダグラムプラモが日東製と知ってて言ってるのか?
日東は結構当時から良いモノを作っていた、ただ版権モノは
金銭的(多分)に手掛けてなくて仕方なくタカラと手を結んだ。
その後の自社が版権を取得したSF3Dで、充分過ぎるほど技術を
アピール出来たんじゃないだろうか。
365:HG名無しさん
11/02/27 17:31:29.09 wqHHsAMD
ひと目見てニワカと分かるID:7pZwoICz
かなり特徴的な文面でこの先脱皮は困難w
366:HG名無しさん
11/02/27 17:37:56.41 CpS/sI1o
再販をするってだけでもうれしいね。
クオリティはよくわからんが、箱を開けたときの楽しみとしよう。
367:HG名無しさん
11/02/27 17:55:23.12 AJW0aXzU
ザブングルも一部の金型は日東だよね
日東にはかなり信頼を置いてるんだけど
368:HG名無しさん
11/02/27 18:31:00.80 7pZwoICz
そんなハードルあげないで下さい
369:HG名無しさん
11/02/27 18:36:36.94 eafFAXl+
俺は1/48 アイアンフット再販待ち
370:HG名無しさん
11/02/27 18:53:33.36 E/d5WAXG
3DSが買えたからダグラムの立体撮影に挑戦してみるぜ!
371:HG名無しさん
11/02/27 19:16:42.27 0p/SI9er
1/144日東ダグラムは1983年9月号のHJ(表紙ATAT)のP.108に小田さんのレビュー付きで未塗装完成写真が載ってる。
わりといい出来。
あとこれは記憶だけだけどボンボンで小田さんが胸のダクトの形状を改修工作してジオラマにしてたと思います。
372:HG名無しさん
11/02/27 19:50:54.60 7pZwoICz
オレはデロイア7再販待ち、今回はスルー
373:HG名無しさん
11/02/27 19:59:37.48 eafFAXl+
デロイヤ7再販なった事在るのかな? 当時観たきりのような・・・
374:HG名無しさん
11/02/27 20:05:35.87 Ge6xpbKA
デロイア7は当時長く売れ残っていた記憶がある。
375:HG名無しさん
11/02/27 20:14:31.27 eafFAXl+
意外にペッタンコになって 模型店の棚の下の方に在ったりする
376:HG名無しさん
11/02/27 20:38:20.57 nfbgX+Sc
デロイア7とビギナーズコレクションは安く買えたからな