【アリイ】有井製作所PART-4【原理主義】at MOKEI
【アリイ】有井製作所PART-4【原理主義】 - 暇つぶし2ch719:HG名無しさん
11/11/17 02:03:16.91 WBHbgXIL
鉄分が運命を決めた

720:HG名無しさん
11/11/17 22:40:12.86 qd7kOpHO
>>717
逆に考えるんだ
「流行に便乗しまくったからこそ今も生き残った」と考えるんだ
まぁ昔のアリイはこんなもんばっか売ってたけどね
URLリンク(www.geocities.co.jp)
URLリンク(www.geocities.co.jp)
URLリンク(www.geocities.co.jp)

>>718
今のアリイなら最低でも2つか3つぐらいは再販できそうだとは思うんだけどな
その辺りどうなんだろう?

721:HG名無しさん
11/11/18 00:10:44.70 to01rJhT
アリイも鉄道模型としてそこまで評価は高くない……
かつて消えたエイダイとかのがすごいとよく言われる
アリイもしなのマイクロとかの金型を使って模型を作り出したわけだし

722:HG名無しさん
11/11/18 02:51:54.59 I7u3gI2O
いくら金型か良くてもメンテナンスが悪いから、余計にオリジナルのキットが高値になりそうだけどね。
ノーメンテで製造してるとしか思えん。
金型が欠けて壊れてるようなキットが多すぎる。

723:HG名無しさん
11/11/21 07:23:22.81 gBkSMhgP
マニア受けする企業はマニアックに走るから・・・


LSの、ザ・中古車や金華山シリーズは意味不明だったけど。

724:HG名無しさん
11/11/21 07:56:21.71 in5Tc4Um
あ!そうか~岐阜のメーカーだから金華山だったのか~!
岐阜県民でありながら今頃気がついたわw
金華山のドライブコースはその昔走り屋御用達のドリフトコースだったんだよ。

725:HG名無しさん
11/11/21 07:58:35.24 in5Tc4Um
いや、もっと昔は暴走族の巣窟だったな・・・

726:HG名無しさん
11/11/25 19:37:04.83 1NzQfIAn
アリイ

727:HG名無しさん
11/11/27 02:05:56.13 lOHuoMQO
アリイになってからエルエス、オオタキのキットって色の指定が無くなったの?
カーモデルや日本機、外国機シリーズは細かい色の指定が無くて困る。
特に内装。

728:HG名無しさん
11/11/28 08:10:57.28 G7bUgJ+P
オオタキ時代の1/24の911ターボとマイクロエースの911ターボのインストを確認。
オオタキのインストで指定してある色は、マイクロエースでも同じ指定。
オオタキ時代のインスト図面をほぼ流用。モーターライズ部分は取り払って新規図面。

オオタキのインストは、モデルカラー塗装案内があり、
塗装する方は、
3・赤
8・銀
11・ガルグレー
18・ブラックグリーン
28・黒鉄色
33・黒つや消し
46・クリヤー
をお買い求めください。という記載があります。

これはマイクロエースには無いです。

729:HG名無しさん
11/11/28 21:19:15.98 ZeAHDpVa
>>728
ありがとう。
やはり指定がないんだな。
いちいち調べるのめんどくさい。
他のメーカーのをたびに確認するのもなんだかな。

730:HG名無しさん
11/11/29 01:43:45.70 s9O59QPx
>>729
インストの塗装説明なんて今も昔もウソが多いだろ
アリイ版には指示がないかもしれないがオオタキ版のもあてになんかなりゃしない
ちゃんと作りたかったらやはりそのたびに調べるしかないんだよ

厳しい言い方かもしれないけど、
その労力を惜しむようならそれなりの出来で満足してろってことだよ
まぁ中にはいくら調べても資料が見つからない物もあるけどさ

731:HG名無しさん
11/11/29 15:25:14.71 QPzBX9j/
>>730
あたい、明日無塗装で作ってみるよ!

732:HG名無しさん
11/12/01 01:41:24.68 ET5SiV8v
>>731
マジレスすると、
モデラー的には塗装しないと
「完成」とは見なされないので、為念。

733:HG名無しさん
11/12/02 01:57:55.84 B69Qld+z
>>732
それでもアタイ、やってみるよ!

734:HG名無しさん
11/12/02 08:29:33.28 dWvpg294
>>732
そんな事誰が言ったんだよw
趣味なんだからどう作ろうがそいつの自由だろ。
お前拘りすぎて完成しない病の典型だなw

735:HG名無しさん
11/12/02 22:19:04.41 iw0z0g1I
昭和50年代のあるカーモデルの塗装説明は、
ボディの塗装はクリアを塗って艶を出してください。
ホディの色を変えたい方は塗装してください。
細部の塗装は箱絵を参考にしてください。
この程度でも親切な部類。
塗装案内は何もないキットが殆どでした。
私の周囲では、プラモデルは無塗装で完成が当たり前。
接着剤をはみ出さずに組み立てる人が上級者と言われました。
塗装する人は特別扱いされていました。
塗装なし製作、がんばってください。


736:HG名無しさん
11/12/03 16:42:55.10 PddzmTyo
マジレスすると塗装なしで組み立ててもOKだ
今はほとんど塗装して組み立ててるけど

737:HG名無しさん
11/12/03 19:27:51.73 dhJBzvzd
個人の趣味なんだから、無塗装素組みとか、
あるいは仮組みみたいな状態であっても、
どの時点で「完成」と見なしても自由だよ。
ただ、個人の枠から出た世間では、それでは
完成品として受け取られないってだけの話。
例えば模型コンテストや雑誌投稿に仮組みや
無塗装素組みでは通用しない。それだけ。

738:HG名無しさん
11/12/04 03:44:11.16 PMqGf6J6
>>735
やりまっせ!
ありがとうございます。

739:HG名無しさん
11/12/05 13:03:55.79 KifjnIdU
無塗装のプラモデルの製作なのだけど、
昭和50年代くらいまでのキットは、やりがいがあるんですよ。
キットの元々の精度に左右されますけれど、
各パーツのゲート処理をしてバリを取って変形を修正。
接着剤は余分な所に一切付けず、パテもヤスリも塗装もせずに、
キッチリ完成させるのは、結構難しいのです。
ほーっ。これは素晴らしい。とため息の出る作品、期待しています。




最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch