【初心者】ここでフィギュア作ろうぜ!28【救済】at MOKEI
【初心者】ここでフィギュア作ろうぜ!28【救済】 - 暇つぶし2ch204:HG名無しさん
10/11/17 11:17:25 4aKchHjq
いやあるからw
あれやこれや試行錯誤してたどり着いた結果。

とにかくヤスリひとつで念入りに表面処理すりゃどうにでもなるからさ。

既製のガレキはよほど型抜き不良じゃなきゃ、気泡なんてそんなないだろうに。
表面処理に普段アルテコやらエポパテやらそんな使うほどか?
表面処理さえちゃんとすりゃ大概はラッカーパテと瞬着で事足りるだろ。



205:HG名無しさん
10/11/17 11:38:22 DGhr3Upk
で?
そのパテ使ったサフレスで仕上げた作例のうpはいつになったらやるんだ?

206:HG名無しさん
10/11/17 11:43:09 RwZrbnf1
>>203
たとえ色付けたシアノンでも目立たないってだけでどうしても跡は見えちゃうよね

>>204
いや、パテとかどーでもよくて
下地にグレー塗装するとかサフレスの意味ねーし
ひょっとしてサフ吹かない=サフレスだと思ってる?

207:HG名無しさん
10/11/17 12:24:20 LW0gvIlB
>>206の言うように
サフ吹かない=サフレス

こう思ってるに違いない

208:HG名無しさん
10/11/17 13:16:01 yEvhTPuI
サフレスと言ってもレジンキットフィギュアに用いる用法とスケモとかのそれとは意味が違うよね。


209:HG名無しさん
10/11/17 13:37:49 K797hh5I
>>208
スレタイ読みなさいよ

210:183
10/11/18 04:27:08 t7FTKiZ4
前に気泡埋めの方法を教えて頂いたものです。
光パテのすり込みとラッカーパテの筆塗りでなんとか
気泡を埋めきることが出来ました。
やはりそれでも、細かい気泡処理は時間がかかりますね(^_^;)
ただ光パテがこんなに便利なものとは・・・
まだまだ光パテの可能性は広がりそうですね。

あと、乾燥待ち中に次に作る予定のキットのパーツチェックをしていたら、
また同じような気泡がたくさん・・・・・・(´;ω;`)モウイヤ

211:HG名無しさん
10/11/18 05:30:16 QciyFlzT
地雷除去のお勤めお疲れ様です!

212:HG名無しさん
10/11/18 14:41:19 RSMzaZiq
ねんどろいど系のキットを作っておって、
目にインクジェットの自作デカールを使用したいんだけど
ミラクルデカール以外で粘着が安定するお勧めの商品ってありますか?
ミラクル試してみたんだけど、軟化剤使ってもちょっと硬くて
目玉の緩い湾曲にフィットしてくれないんだよね・・・

213:HG名無しさん
10/11/18 16:49:56 nJ7Ihutt
俺もサフを使わなければサフレスと思っていた恥ずかしい時期が有りました
パテ埋めしてきれいに仕上げてから、型取り、レジン注入すればいいんじゃね?



・・・あれ?

214:HG名無しさん
10/11/18 17:54:04 n3DqxoTM
まあ、サフ使わなかったらサフレスで、間違いはないな。
あとは塗装が染色系か顔色系かの違いだけ。

215:HG名無しさん
10/11/18 21:07:43 78YrwlZk

     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /  う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l    ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶

216:HG名無しさん
10/11/18 21:20:03 cSOxuPpE
元ネタのAAは見たことないな

217:HG名無しさん
10/11/18 22:30:47 mcEcw0MD
顔料系でもベタ塗りじゃなければ、サフレスは活きてくるよ

218:HG名無しさん
10/11/19 00:46:19 /hsIFs8F
流行当初サフレスの見本みたいに言われてた完成品工房の人は
高隠蔽力のホワイトサフでも光の透過効果は出るよってサフ使ってた
でもってそれをみんな染料系のサフレスだと思ってた

レジン地を生かす方法だけじゃなく色々あるんだよ

219:HG名無しさん
10/11/19 02:30:33 icRMk6g0
クリアレジンに白サフ吹いてからクリア主体に塗ると
これも見事にサフレス調に仕上がるんだよね。

透明感を意識して塗ったなら任意でサフレス塗装しましたって言えばいいんだよ。
サフレスってワードはもはや一人歩きしているってことよ、
当初の理屈の範囲を超えてその手の表現全般の代名詞になるってことはよくあることだ。

220:HG名無しさん
10/11/19 02:42:03 tkJh8NOG
ま~たサフレス論議かい? もう解釈など自由でいいやん。
サフレス謳ってそれがどうな方法であれ自他共に認められる質感なら成功、
ぜんぜん透明感ね~よってなれば失敗、それだけのことよ。

221:HG名無しさん
10/11/19 07:29:58 N27y+mHG
とりあえず人の足やら曲面の造形なら厚吹きサフしなきゃヤボったくならないし、自分は人の肌の表現は薄塗り重ね塗りがデフォかな。
白→肌色→白→肌色→最後に仕上げの陰影。
通常よりも気持ち希釈度まして。
これだけで人の肌の透けた表現は可能だよ。

ある程度塗膜乗せないと発色悪くてカサカサして粉っぽくなるからさ。

トップコート嫌いだし。

222:HG名無しさん
10/11/20 02:15:54 KEqcWeed
>>216
いやほら、こっちがもう半公式になってるし…
URLリンク(blog.livedoor.jp)

223:HG名無しさん
10/11/20 21:55:46 PawxUzTJ
>>222
これはなんなの?
日本橋ぽくはあるんだけど

224:HG名無しさん
10/11/20 23:55:30 WVSbvpcZ
カラーレジンでデカイ気泡があったばあい、どうすればいいんだ……

塗装前提で処置したらカラーレジンの意味が……っ!!

225:HG名無しさん
10/11/21 00:05:49 Bo/5U4HU
抜きが悪いのにカラーレジンとか意味無いよね
そのカラーレジンのレジン片をレジンの色に調色したシアノンあたりで
接着して削ってまだ処理したのがわかる場合は
カラーレジンの色に合わせた肌色を吹くとか


226:HG名無しさん
10/11/21 00:58:53 PeFvWMqJ
カラーレジンいらね

227:HG名無しさん
10/11/21 01:38:06 fx019M66
カラーレジンはあくまで塗装が出来ないド素人向きの処置です。
塗装出来る人はバンバン塗っちゃいましょう。

228:HG名無しさん
10/11/21 01:51:17 CX8B0jvo
カラーレジンってめちゃくちゃパーツ数多いって聞いたけど
逆にそれって素人に作れるのかと矛盾を感じる

229:HG名無しさん
10/11/21 02:48:06 C5XadtjU
そりゃ塗り分けがない分パーツ数は多いわな
睫毛まで別パーツだぜ

230:HG名無しさん
10/11/21 06:44:11 sZx6bZPQ
カラーレジンということで購入候補から外れることもしばしば

231:HG名無しさん
10/11/21 07:18:06 K/ricZeK
まぁ出来の悪いガンプラだと思えば>カラーレジン

232:HG名無しさん
10/11/21 10:54:55 7lZloZ6E
ガンプラに気泡はないがなw

233:HG名無しさん
10/11/21 14:20:59 Bo/5U4HU
肌以外ならカラーレジンでも構わないけどね・・・


234:HG名無しさん
10/11/21 15:21:35 29tIXd9V
>>228
パーツがキレイで、更にピタッと合わさって初めて初心者向け
と言えるので、すげーパーツの精度が要求されるんだよな
そこまでのキットって実際限られるよね

235:HG名無しさん
10/11/21 16:03:44 fx019M66
まぁ、時代の流れというか手を動かす人が少なくなってしまって、それでも商品として売るためにはある程度カラーレジン化も視野に入れないと駄目なんだろうけどな。
自分で手間暇かけたフィギュアの方が愛着が湧くとか言う考え、古いんだろうな。

236:HG名無しさん
10/11/21 16:40:20 yA2reLR3
カラーレジン懐疑派ってりゅんりゅんや力石のような箱根細工ばかりだと思ってんのかな

今は「エアブラシ不要」程度の簡単な色分けだけの方が多いんだが

237:HG名無しさん
10/11/21 16:51:02 29tIXd9V
カラーレジンで敷居が下がることはいいことだが
その人がガレキに興味を持ちはじめるかが問題
ただのニワカを増やすだけのことならあんまり意味無いね
ガレキの本質はそんなところには無いからな

238:HG名無しさん
10/11/21 17:42:01 yA2reLR3
>>237
なんでこのスレにこんなのがいるんだ?w

239:HG名無しさん
10/11/21 17:58:32 29tIXd9V
>>238
だったらカラーレジン擁護派らしい意見だせば?
元々ガレキを楽しんでる人間からはこれといってメリットないけどな

240:HG名無しさん
10/11/21 18:26:06 U78WuwjN
流れの途中ですがお聞きします
最後はスーパークリアーを吹いて仕上げたほうがいいのですか
ブツはレジンキットで肌の露出度の高い娘です

241:HG名無しさん
10/11/21 18:30:45 nCXEBA6k
物にもよるがだいたいはクリア吹くのが普通かな?
塗膜保護とツヤの統一が目的だから
塗装によって素材の質感を表現したのなら吹かないっていう場合もあるけど
(メタリック等はクリアを重ねると輝き違ってくるし

242:HG名無しさん
10/11/21 19:10:24 WYDAF9Qo
>>238
ニワカでもなんでも新規層をどんな手を使ってでも獲得できなければ
先細りして消滅するんではないかと

まぁもう新規層は完成品に流れててガレキフィギュアは消滅寸前のジャンルか

243:HG名無しさん
10/11/21 19:27:39 8y29rPlf
カラーレジンで市場が拡大(少なくとも現状維持)できるなら、仕方ないと思うね。
ただ、眼球だけを別パーツにするのやめてくれないかな。
塗りづらくてタマラン。

244:HG名無しさん
10/11/21 20:16:05 pJg9DW8F
ガレキ需要が細る
 ↓
原型師の供給が細る、原型コストが上がる
 ↓
良い完成品の供給が落ちてくる
 ↓
市場が本当に良いものを探し求める
 ↓
イベントに人が戻ってくる

無理か・・・

245:HG名無しさん
10/11/21 20:20:24 fx019M66
ガレキ需要が細る
 ↓
原型師の供給が細る、原型コストが上がる
 ↓
隣の国で原型師発掘
 ↓
値段が下がって形もそこそこ
 ↓
完成品マンセー

こういう図式が想定されるな。



246:HG名無しさん
10/11/21 20:27:36 sZx6bZPQ
>>233
ハードルが高くなるのは判るんだけど、
肌は白もしくはアイボリーの方がやりやすいよな

>>240
塗膜の保護はしておいた方がいいよ
何かの拍子に剥げたり、別のパーツにこすれて色移りしたりする場合があるから

でないと今日の俺のように泣く羽目になる…

247:HG名無しさん
10/11/22 00:30:09 R8SXRgsI
某祭りで販売予定のSweet Girl なんてカラーレジンどころか目も塗装済みだったりするんだよなぁ…
確かに目の塗装は敷居高いけど、ガレキフィギュアに魂入れる一番燃える工程なのに
そこまでやっちゃうならキットで出す意味無くないかって言いたくなる

…そんな自分は同じキットのホワイトレジン版をまだ積んだままorz
早く組んで供養してあげたい

248:HG名無しさん
10/11/22 02:02:29 KbXb8PF0
初めてガレキ作ったとき目入れる瞬間が一番感動したな
デカール付属してたけどあえて自分で描いてたから今でも続いた趣味になったんだと思う

249:HG名無しさん
10/11/22 05:59:58 1MP2c3GZ
>>228
カラーレジンはりゅんりゅんのとか位までいったらパーツ数とかいっそすがすがしいと思うw
なんだかわけわからん細かいパーツが組み合わさって形になったときそれはそれで楽しいし
まあそれをめんどくさいと思うかすげーとか思えるかはその人次第なんだけど

>>224
個人抜きだと抜いたときのレジンの棒とかつけてくれてたりするとこもあるけどね



250:HG名無しさん
10/11/22 12:08:55 kDJqNZM4
ウレタンプライマーて言葉がレプリカントの作る系の記事に出てる事あるけど、具体的な銘柄とか教えてくれたら嬉しいです。
1液性のウレタンコーティングクリアーなら使った経験あるんだけど、プライマーはまた別物なんですか?。
カラーレジンキットは自分もHJのシャーリーとか作ったけど、パーツのねじれ、パーティングラインの段、窪み、合わせ目の隙間を直すのに苦労した。
これで初心者向き?て気がしたし結局全部塗装したけど、カラーレジンキットてこんなもんなんか?てイメージがちょっとダウンした。


251:HG名無しさん
10/11/22 12:15:36 wu/U8Nbv
新発売したファレホのプライマーはポリウレタンって書いてあるね

252:HG名無しさん
10/11/22 15:02:21 pBIfzUgx
「ウレタンプライマー」でググると凄え商品ばっかヒットするなw
喰いつきも強力なのかね?

カラーレジンの件だけど、ガレキの衰退は価格と入手経路の狭さが原因なんじゃないかと、、、
コトブキヤのインジェクションフィギュアの売れ行きを見て思った。

253:HG名無しさん
10/11/22 15:58:38 HWg2nSP4
価格が大きいだろうな
プラモや完成品フィギュアがおこづかいレベルで買えるのに、1万円前後とか引く
でも、お金>時間になってくると正直価格はどうでもよくなってくるw

254:HG名無しさん
10/11/22 18:28:16 FvUJyv+x
>ウレタンプライマー
ガレキ塗装の下地のことだよね。

造形村GKサーフェーサー

これどう見てもサフじゃなくプライマだな。ちなみにオレは類似製品の
ホルツのバンパープライマをご愛用(正しい選択かどうかわからん)
あと

Mr.レジンプライマー・サーフェーサとか。

ちなみにプラモ用のサフでも特に問題ない。

255:HG名無しさん
10/11/22 22:53:37 3ZBVRjwp
>ウレタンプライマー
>ガレキ塗装の下地のことだよね。

サフレス塗装(この話題禁止w)で、最初にクリアコートする時、(クリアの上級の)ウレタンでコートするってのは考え方としてはあるというか
たしか有名な人が昔からウレタンクリアーしてたと思った

>>250多分そういうことだと思う

256:HG名無しさん
10/11/23 00:05:15 /fvM2j5M
ここで言うウレタンプライマーって「ウレタン樹脂に塗るプライマー」ってことでおk?
それともウレタン成分のプライマーがあるのか?

257:HG名無しさん
10/11/23 02:32:21 xRdBTKDT
明日つーか今日か、秋葉原ボークスにモノがあったら買ってくるわ
もともとあったGRAY PIMERとどう違うのとかきになってっさー

258:HG名無しさん
10/11/23 03:28:52 1VKAxuKP
造型村GKサーフェイサー(透明)使ったことあるけど
サラサラしててサーフェイサーって感じはしなかったなw
傷とか埋まらなかったし

逆にサラサラしてるせいか吹き付け易くて手軽で良かった
普段スプレー缶は使わないけどこれは使い切れたな

259:HG名無しさん
10/11/23 14:49:31 //EPWbOr
240ですが、
クリアを吹くのは全身が組みあがってからですか
パーツの塗装が終わった時点ですか

260:HG名無しさん
10/11/23 15:05:26 sQqA+2vE
>>259
クリアといっても他の塗料と同じだよ
全体をつや消しにしたいなら、組んでからでも良いし
つやを使い分けたいなら、組む前に吹く
組むことによって吹きにくくなる場合も、組む前に吹く

261:HG名無しさん
10/11/23 18:37:07 52WWORkQ
>>259
ガンプラとかで塗料の上に吹く魔法の薬みたいに思ってるのかも知れないけど
基本的には塗料自体のツヤをコントロールするのの代替手段でしかないからね
フィギュアで色が違う所は普通は実物だと肌、髪、布、金属と素材が全く違う所だから
クリア3種だけじゃなくて本来的には表面処理や塗装方法から全く別にして質感表現する部分

フィギュアの瞳とか車塗装とかで明確にクリアー層を作る場合だとまた変わってくるけど

262:HG名無しさん
10/11/23 22:13:40 vawK1Toa
艶消しクリアーは少々のアラなら隠してくれるから、横着者にはある意味魔法みたいに便利な塗料ではあるがw
こう言うのは自分で研究して覚えていくしかないね。

263:HG名無しさん
10/11/23 22:33:57 xRdBTKDT
>>259
蛇足だけど水性クリアだけは注意!
厚吹きで特定の膜厚超えると急激に白く濁る。
そうなると全部塗料落として塗り直すか捨てるしか無いから注意!

あと水溶性含む溶剤系クリア全般に言えるの
慣れてないとどのくらい塗布したかわかりにくいよ!
いきなり気泡湧いたりタレたりしたらやっぱり御陀仏!
こればっかりは慣れるしかない。

ウレタンは吹いた後全く修正できない
塗膜は丈夫なんだがタレた時その丈夫さが仇になってほとんど研げない
なんとか薄く研いでいくと素材面がたわんだときにガラス状にクリア面が割れます

ということでぬるぬるグロスんに仕上げる時以外はあんまり使わない方がいいかも

264:HG名無しさん
10/11/24 19:44:24 TmLjJDCv
240です。
いろいろご教示ありがとう。
油性アクリル(Mrカラー)で塗装(彩色)をおおむね終わって、
眼だけは水性アクリルで描くつもりなんだけど、
水性アクリルは油性溶剤には弱い(溶ける?)そうだから、
眼を描くのはクリア吹いてからがいいよね?
眼のマスキングはもちろんしてる(サーフェースは吹いた)。

265:HG名無しさん
10/11/24 22:28:41 M9iEW7BY
>>264
まぁ、なんだ、今のここの人は親切だけど
自分でスレの始めの方のハウツー読んでみようぜ

266:HG名無しさん
10/11/24 22:45:52 Ia2CsylD
目を修正すると肌色の表面が汚くなるのでラッカー系クリアの上に目を描くことを推薦。
細い筆のすべりとか諸々が水性アクリルよりエナメルの方が描きやすいよ。
じっくり作業できるし。
オレは作業時間が短いラッカー使うけど。まぁ人それぞれ

267:HG名無しさん
10/11/28 14:34:15 bSzfsa8p
数体しか作ったことないのに手流しキットに手を出しちまった
有り得ない段差、セルライトのごとく畝る肌、欠損してる先端•••
なにより恨めしいのはオッパイに惹かれて買ってしまった自分自身だったりする

268:HG名無しさん
10/11/28 16:32:34 ANHVDpEd
>>267
部品がそろってるならまだ大丈夫だw
ちょい15年前とか部品そろってないのとかざらでした

269:HG名無しさん
10/11/28 17:12:29 EaYBbIRd
>>267
>>268
今古いの作ってるけどまさにそんな感じだよ。
修正していけば形になっていくし、足りないのは作ればいいし
顔は自分好みに修正って言うのもあるけど
半分ぐらいスクラッチ状態だよ。
それでもフルスクラッチするよりも全然楽だけどね。

270:HG名無しさん
10/11/28 17:23:13 olyQmqYp
>>267
男なら一回くらい命かけて頑張るときがくるもんだ
たまたま今回がその時だったってだけの話
お前のドツボなオッパイに仕上げて思う存分舐めつくせ

271:HG名無しさん
10/11/28 17:36:49 SunUQ4AJ
>>267
その惹かれた思いを力に代えて、完成を目指すんだ!

272:HG名無しさん
10/11/28 21:01:31 bSzfsa8p
さすが変態紳士の先輩方は熱いなw
このために彫刻刀セットまで買っちまったから後戻りはできないぜ
オッパイを磨き倒してやる!

つか、二体セットだから同じことを倍やらなきゃいかんのよね、ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、

273:HG名無しさん
10/11/28 21:05:02 olyQmqYp
>>272
オッパイが4つあれば全方向から挟めるじゃないか
何か不都合でもあるのか?

274:HG名無しさん
10/11/28 23:42:31 1fOadKhi
>>272
なんのキットなのか気になる。半分くらい新造する気持ちでガンガレ

275:HG名無しさん
10/11/29 00:41:16 LdKKzD5T
手流しで2体セットとかディーラーさんも頑張ったな。
その頑張りに応えてやってくれ。

276:HG名無しさん
10/11/29 02:41:42 Vm4v/k0H
>オッパイが4つあれば全方向から挟める

やる気になってきた!
けど、マメも出来たし今日は寝よう
ヤスリがけでマメ出来るとはおもわんかったわ

キットはナイトブルーさんのソ・ランとカ・レンで、
カラーコピーの設定資料集?も入って適度なアマチュア感が良い感じ

277:HG名無しさん
10/11/29 23:15:33 YEMrWL6C
>>276
そんなにひどいキットなのかと積んであるものを確認してみたが
けっこうキレイだけどな。欠損もなかった。
肌についてるモールドは削るなよw
アーマー取り付け用のダボも削るなよww

278:HG名無しさん
10/11/29 23:50:44 r5iVamBY
>>276
応援してるからがんばってくれ
できればでいいから時々進捗状況教えてくれ

279:HG名無しさん
10/11/30 00:09:22 XOcLcYFN
ナイトブルーさんのキットはWinちゃん作ったけどたしかに微細気泡が沢山あったな
まぁこういうのは初売りは手流し、再販からきれいな業者抜きになったりするのは至極良く見られる光景だし
割り切って買わないとね

再販期待してたら、型が壊れて初版で終了とかもあるしなw

280:HG名無しさん
10/11/30 00:10:58 O7mdi92w
本来ガレキという物は一期一会なんだよ。

281:HG名無しさん
10/11/30 00:30:52 WcRrmOsi
微妙に名言だから困る。

282:HG名無しさん
10/11/30 02:24:12 4T9V++CP
気に入ったものを買いたい時に買えたんだから幸せなことじゃないか

283:HG名無しさん
10/11/30 15:13:47 TeGJVvYU
>>276
がんばれ。
俺も最悪なキットを半泣きで頑張ってる。

スキマやら段差に、もれなくめり込んだ、柔らかシリコンを
ほじり出す作業に終わりが見えない・・・。


284:HG名無しさん
10/11/30 17:27:09 v3/lOMh+
造形が良いキットならヌキが最悪でも報われるが
造形までダメなキットなら修行にしかならん

285:HG名無しさん
10/11/30 19:36:35 O7mdi92w
でもそういうキットを経験していると並大抵のキットでは動じなくなるから不思議。

286:HG名無しさん
10/11/30 19:37:17 izF5s0kN
そんなのを完成させた後に最近の状態の良いキットとか作ると拍子抜けだよな。
なんか物足りなく感じて・・・いや、楽な方がいいけどw

287:HG名無しさん
10/11/30 19:56:42 O7mdi92w
>>286
ガレキ上級者になったって事で、まぁ喜べやw

288:HG名無しさん
10/11/30 21:07:18 zcQTX1OP
歪みもなくてお湯に漬けることもなく、表面処理もパーティングライン消すぐらいで、
分割も効率よくされてて、塗装終わって、あれ?もう組むだけ?みたいな
ボークスのキットがそんな感じ

それでも完成品にはない達成感があるし、初心者にはおすすめだ

289:HG名無しさん
10/11/30 22:04:51 q3CKdCv0
立ちポーズ系のキットの場合、ベースに固定してやらないと不安定極まりないか、そもそもこけるわけですが

あまりベースへの固定を解説している書籍、ページが見あたらない気がします。
かろうじて、ナナちゃんのガレージキット講座に記述が見られますが
他に固定法の解説をしたWebページ、書籍などありませんでしょうか?

ネジ止めは確実でしょうが抜き差しをくりかえすとへたれるでしょうし
真鍮線での固定は実例の絵をみたく。

あと、コトブキヤのうすっぺらいプラ製のベースは使い物になるのでしょうか?

みなさんはどうされてますか。

290:HG名無しさん
10/11/30 22:19:44 v3/lOMh+
しかし抜きが良いと思っていたキットをヤスルと
隠れ微細気泡が沢山出てくるのはとてもとても悲しいものだ

291:HG名無しさん
10/11/30 22:21:38 fzErTdbk
>>289
真鍮線で通すのが確実だと思うんだけどね。
やり方といっても
塗装して組み立ててからだと傷付く可能性があるから
仮組み時点で軸を通すぐらいしか注意点もないような。

ベースも作品の一部になるから
安いの使うと全体が安っぽく見える。
最近あまり見かけないけどクレオスの木製ディスプレイベース
高くない割には見栄えもいいよ。

292:HG名無しさん
10/11/30 22:23:59 q3CKdCv0
>>291
なるほど、木製の。

近くの模型屋で手に入るベース、コトブキヤのですと
プラ製で非常にうすっぺらく、真鍮線での固定が難しそうでしたので。

東急ハンズあたりなら手に入るかな?

293:HG名無しさん
10/11/30 22:36:54 zcQTX1OP
武器屋のアクリルベースは2mmの真鍮線を2mmの穴に入れるだけでも
それなりにしっかり固定できるよ
片足立ちなんかで、不安定なポーズならM3のタップを立ててる

木製ベースならホムセンでも安く買えるし
100均でもアクリルコースターを代用したりもするよ

294:HG名無しさん
10/11/30 23:17:24 sQx0RoKk
>>292
自分はいつも木製のデコパージュをハンズで買ってるよ
丸型でなければそんなに高くないし
10センチ四方で150円いかない

ちなみに
今作ってるのは、かかとにM2のナットを埋め込んでる
台は長辺20センチの楕円で1000円ぐらい


295:HG名無しさん
10/11/30 23:24:32 q3CKdCv0
>>293-294
ふむふむ。ちなみに真鍮線を入れる場合は、どちらかには接着してるわけですよね、どちらに固定されてます?
足の方かベースの方か。

ナットの埋め込みはクレバーですね。
ねじ穴のへたれ対策に良。材質は何の?

さして使うわけでもないのでアルミで十分か。

296:HG名無しさん
10/11/30 23:52:55 zcQTX1OP
大きく傾くとかなければ無理に接着せんでも良いのよ

297:HG名無しさん
10/12/01 00:25:42 83gol74a
>>295
普通にニッケルメッキのなべ小ねじ
今回使ったのは負荷がかかりそうだったからで、
自立はできるが転倒が怖いという程度なら、真鍮を差し込むだけで充分だと思うよ


298:HG名無しさん
10/12/05 01:46:55 dFUHX4+S
皆さんの激励にのせられて今日もナイトブルーさんのおっぱい魔神相手に格闘してきたわ
ケガキ針の握りすぎで人差し指が紫色になってるよママン

最初はこのキットに手を出して失敗したと思ったけど、
いろんな方法や道具を試してるうちにそれぞれの長所短所もわかってきて案外正解だったかもしれん
自分みたいにガレキ始めたばっかの人にはこういう経験も為になるかな、と

はやくコンプレッサー全開でドカ吹きして~!

299:HG名無しさん
10/12/05 03:18:49 1ed35zQ0
>>298
がんばれ
結構マジで応援してる

300:HG名無しさん
10/12/05 10:32:20 Y/R4quM+
一般のガレージキットに用いられているレジンキャストって
耐アルカリ性は高いのでしょうか?

中性洗剤につけこんで歯ブラシごしごしがめんどくさいので
アルカリ性洗剤のマジックリン(大掃除時期のせいでセール中)につけこんで
しまおうかと考えているのですが

301:HG名無しさん
10/12/05 10:57:00 nkEzQyS1
レジンはアルカリで侵食されます。やめましょう

ていうか中性だろうがアルカリだろうが洗剤程度じゃこすらないと汚れ落ちないから手間省けないぞ
手間省きたいならキャストクリンのような専用の離型材落とし買え
あと市販の台所用洗剤でもジョイ等弱アルカリ性のものもあるから注意
弱アルカリに多少つけた程度じゃほとんど侵食はされないけどな

302:HG名無しさん
10/12/05 13:28:08 1ed35zQ0
食器洗浄機にほうりこむってのはどうなんだろうね

303:HG名無しさん
10/12/05 13:57:56 zigY2RGC
>>302
ある程度パーツが重くないと洗浄機の中で踊っちゃうかも

うちにはないので、誰か人柱を

304:HG名無しさん
10/12/05 16:44:04 ooLOlslo
グッスマゾル出てたから買ってきたよー。
使い勝手はモデラーズのそれとほぼ同様。
500円弱はちょっと高いけど、性能的には十分かと。

これでようやくモデラーズゾルの在庫を気にしないで戦える('A`)

305:HG名無しさん
10/12/05 17:05:16 G9KjxcO7
おお、ついに出たか。
以前瓶を落として割って以来、再生産を待ち望んでた。
俺も買ってくるか。

306:HG名無しさん
10/12/06 07:53:40 dIL9s4tT
食器洗浄機だったり食器乾燥機だったり
模型と台所用品相性いいな

307:HG名無しさん
10/12/06 08:18:09 2xXh7heh
>>304
常時買える様になるとありがたいな
とりあえずマスコールをあと2本使い切らんことには、試せないが…

>>305
じゅうたんの上にこぼした経験のある俺としては、
そのあとの惨状を考えると鬱になりそう


308:305
10/12/06 16:14:51 gEbHC2/l
>>307
もちろん絨毯は廃棄処分になりましたが何かw

309:HG名無しさん
10/12/06 16:48:08 RLCjjR8I
筆に付いたのだったらだったらエナメル溶剤で溶かせるけどさすがに絨毯では無理か

310:HG名無しさん
10/12/06 18:03:58 J0gT6nak
安い絨毯ならいいけど、10万の絨毯にこぼしたら母ちゃんに殺されそう

311:HG名無しさん
10/12/06 19:37:06 2xXh7heh
>>308
(・∇・)人(・∇・) ナカーマ!


312:304
10/12/07 01:55:04 BXjXpC/5
>305
>307
布団の上にこぼすことを考えると・・・まぁなんだ('A`)
一回カタストロフィを迎えた後は、ガムテープを横倒しにしてその中で使うようにしてる。

このまま安定供給されるようになれば、マスキングゾル問題に関しては一応解決かねぇ。

313:HG名無しさん
10/12/08 00:04:20 2C+/I7B5
甘くなった髪の毛のモールドをシコシコとヤスってるんだけど、リューターを買えば幸せになれるのかな?

314:HG名無しさん
10/12/08 00:04:50 ihcxtw0Y
削る量にもよる

315:HG名無しさん
10/12/08 00:20:24 zj2h0aJM
比較的浅いなら、ナイフである程度エッジ立ててからの方が速いかも

316:HG名無しさん
10/12/08 01:33:19 sKAFJZv4
ヤスリで力を入れると髪の毛がポキポキ折れるなら幸せになれるかも
ただし、多少の慣れとビットの適切な選択が必要
多分、一回目はガタガタの髪の毛になるはず

317:HG名無しさん
10/12/08 14:46:14 2C+/I7B5
>>314-316
thx!
俺の場合だとちょっとだけ幸せになれそうだ。
物欲と財布に相談してみる。

318:HG名無しさん
10/12/08 16:18:39 Ng6gdhld
レジンキットぐらいだったら電池式の方が使い勝手いいかもしれないな

319:HG名無しさん
10/12/08 16:26:33 /qZ8gxqH
フィギュアというかフィギュア誌についてなんですが質問です。
先日レプリカントEXを買ったら掲載記事のみすまる☆ましい氏の水着ルイス製作記が
最後の瞳塗装の所が乗ってなくて、続きはレプリ本誌で、となっていました。
続きを読みたいのですがレプリのVol40なのか41なのかが解かりません。
知ってる方いらしたら教えてください。

320:HG名無しさん
10/12/08 17:15:33 gJ/cr4wm
雑誌のことは知らないけど氏のサイトに瞳の詳しい塗り方が乗ってるよ

321:HG名無しさん
10/12/08 19:59:39 sjIOSSsW
>>319
Vol.41に載っています

322:HG名無しさん
10/12/09 21:25:26 fltduboH
気泡埋めって永遠に終わんないんだけどみんなはどうやってんの?
特にちっこい気泡

323:HG名無しさん
10/12/09 21:37:03 WyQ88trG
微細気泡が多すぎるときは、潔くサフに切り替える
溶きパテか、ピカパテ擦り込みで一発だ

それでもサフレスしたいなら、瞬着塗った後アルテコ粉をまぶす

324:HG名無しさん
10/12/09 21:54:48 bvlbmh1g
微細気泡群が集中している場合は
リューターでも使って抉ってパテに置き換える

325:319
10/12/10 14:17:02 /2Ii0Z9V
>>320 321
返答ありがとうございます

326:HG名無しさん
10/12/10 21:16:52 cMXOuprq
スジボリ堂の紫外線硬化パテ便利だぜ、微細気泡には特に向いてると思う

327:HG名無しさん
10/12/10 21:22:58 LUOx/Eza
擦りつける→拭き取る→紫外線当てて硬化 って技が使えるのは光硬化特有だな。

328:HG名無しさん
10/12/11 09:48:33 Wiy/tKjl
調色しないで既存の色だけ使って塗られてます?

調色がめんどくさそうで

329:HG名無しさん
10/12/11 12:08:21 chuupvkI
基本的に殆どの色は調色する
黒もそのままではなく紫・青混ぜたりする
クレオスの色の源を他の塗料と調色すれば
濁らず結構狙った色が出せる

330:HG名無しさん
10/12/11 12:26:56 N/JyABST
色ごとに買ってたら、デットストックが溜まるし、
コストが余分に掛かるよ。手早く調色できるように
なれば面倒ということはないと思う。

肌は毎回違う色にしてるので調色してる。
服、髪の毛は探すか調色。
水性だけどファレフォやアクリルガッシュは、色が多いので調色の
手間を省いてくれる。

最近は原色系+ニュートラルグレー+白黒の13本で全部済ませてる。
慣れと色勘?が必要だけど。

331:HG名無しさん
10/12/11 12:34:40 wubTHayK
色ごとに買ってたらほとんど使わないのがたまっていくよね。
今は色の源もあるから買う色数減らしていけると思う。

332:HG名無しさん
10/12/11 13:13:47 pcaip4sa

正直、原色で色を出せるほど(フィギュア)モデラーは成熟してないと思う
モデグラにあんな笑止千万な特集を組まれるほどなw

333:HG名無しさん
10/12/11 19:47:08 gY912Dgl
>>328
グレー系、グリーン系を中心に特色とかで特定の色調のは結構揃ってるけど
どのカラーが生っぽくないそのまま使える色だとか
元キャラの設定を既存のカラーに合わせて読み替えられるような知識とノウハウ持ってる奴なら
調色やらせた方が早くて楽だと思う

そもそも肌色をどうするんだって話だ
キャラフレそのままとかでいいなら赤青黄とかもそのままガンダムカラー塗ってりゃいいし

334:HG名無しさん
10/12/12 02:45:17 KOyV9N11
>>333
つ[ノーツフレッシュ][Exフレッシュ][ヨーコフレッシュ][ディープサフレスピンク]

335:HG名無しさん
10/12/12 03:48:22 oigftmBG
このスレで肌色論争するとだいたいいつも結論はキャラフレだよねw

336:HG名無しさん
10/12/12 04:24:17 K8lTsxqY
肌色に限らず、好きに塗れば良いじゃないか。


337:HG名無しさん
10/12/12 10:50:30 jaViI6hk
フィギュア塗装の場合、いわゆる陰色とかハイライトの色とか使うの普通だから
ベース色はビンから出したそのままだとしても、全く調色なしってわけにはイカンわな

338:HG名無しさん
10/12/12 11:24:36 7zdkUrqo
クレの美少女フィギュアセットだけ使い方よく判らんので
デッドストックになってるいろんな意味でオレには濃すぎるのかも。

そーいやBOME師の展示サンプルは肌のコッテリ感たっぷりな気がする。

339:HG名無しさん
10/12/12 12:53:46 Wbh77ZrH
>>338
あれはBOMEサイズ向けって感じがするな
それでもコッテリだけど

340:HG名無しさん
10/12/12 14:27:36 rwtaEnfd
対象物が小さいと赤色系の色って強めに出ちゃうよね

341:HG名無しさん
10/12/12 15:14:47 G7cL9KEj
>>335
フレッシュは命だから完全オリジナルにこだわってるが
他人に言わせると「これキャラフレ素塗りじゃね?」になる

まあ自己満足

342:HG名無しさん
10/12/12 15:46:31 /1ZHnN8+
>>341
キャラフレ買わずに作れるスキルを持ってるということだから凄いじゃなイカ

343:HG名無しさん
10/12/12 16:04:08 oigftmBG
>>341
あるあるw
元々のアニメキャラやゲームキャラの肌色がテンプレ色だったりするわけだし、気がつくと前のキャラと似た色になってたってのはあるよね

344:HG名無しさん
10/12/12 19:53:17 wGWEsEUQ
ボーメのフレッシュセットとかあるけど
結局使うのはキャラフレ1、2と黄橙色ぐらいなんだよなあ

345:HG名無しさん
10/12/12 22:58:44 rqNV25xI
色に関してはコニカの測定器のHPに詳しい解説があるよ。
調色の仕方に悩む人は一度見ておくといい。


346:HG名無しさん
10/12/13 00:05:51 i0L966SY
今日「あぶらむしのプラモデル購入した方、ディーラーの方が呼んでいますので・・・」
ってアナウンスがあった
聞いてた連中みんな「あぶらむしwwww」って苦笑してたな



347:HG名無しさん
10/12/13 01:04:08 qNUXALyw
あぶらむしのプラモって何だ?

348:HG名無しさん
10/12/13 16:46:52 5rDouZKz
あかとんぼの
ハネをとったら
あぶらむし

Gプラと予想

349:HG名無しさん
10/12/13 17:21:54 ciwbPIif
次柿の種いってみよ(ry

350:HG名無しさん
10/12/17 14:14:00 rCtiimb2
トレフェスでアブラムシ(ぬいぐるみぽかった?)出してたディーラーがいて
「足の取れたの購入した方、直します」的なメモが卓にあった


351:HG名無しさん
10/12/17 16:42:07 d4vnlKGS
アブラムシってここか
URLリンク(blog.livedoor.jp)

352:HG名無しさん
10/12/18 00:30:43 sMtBLs9y
フィギュアを大量に寄せ集め、ドロドロに溶かして固めて切断しただけで、
現代美術コンテストとかに出品しちゃうんだからすごい……

URLリンク(www.three-studio.com)
(※注:あなたの2次嫁が切断されているかもしれません)


353:HG名無しさん
10/12/18 01:21:58 q2vjk8Y1
>352
なんというか、ギャラリーフェイクで職人が手をかけた額縁を
ダリのできそこない作品のために
材料としてバラバラにされた話を思い出した。
どのように楽しむかはともかく、コンテストに人の手をかけた作品を
いじったものを出すのは邪道な気はする。

354:HG名無しさん
10/12/18 01:25:27 q2vjk8Y1
まあ、PVCは大量生産品ではあるけど。
その向こうには作品として作り上げた人がいるわけで

355:HG名無しさん
10/12/18 01:44:30 CTlBVGnP
アートに関わる人間にもかかわらず「所詮はオモチャ」としてしか見てないんだろう
次はぜひ高名な画家たちの版画をバラバラにして作品にしてくれ

つか良い作品ならまだいいが、全くピンとこないよなこれ
他のソースも見たけど素材の色が出すぎてコラージュになってない

356:HG名無しさん
10/12/18 07:30:21 9wvl1WPD
昔はガレキ作って知人にこれはアートです(キリッ
ってたわ

357:HG名無しさん
10/12/18 11:12:48 qIwMlimr
というか、ドロドロには溶けてない…

358:HG名無しさん
10/12/18 12:56:40 4voOISoA
職人を目指す人は人体構造を把握しよう

Googleが筋肉や骨、臓器などの人体構造を詳細に把握できる「Body Browser」を公開 - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)
via @gigazine



359:HG名無しさん
10/12/18 15:48:48 1ZQ25Vse
>>352
俺にはさっぱり面白みがわからんが
こういうブツがあってもいいと思うけど

よくあるペットボトルとか廃品でつくるアートとこれの違いがあるとは思えんし
「いや原型師さんの気持ちが」という人もいるかもしれんけど
それいうならペットボトルの設計者だって
「俺は飲み物の容器としてデザインしたんだ、あんなオブジェもどきにされるためじゃない」
って思ってるかもしれんけど、誰もそんなこと気にしてないよね

360:HG名無しさん
10/12/18 16:08:07 tzCyb+ba
原型師どうこうよりも人の形をした物を切り刻む神経が分からん

361:HG名無しさん
10/12/18 17:04:19 CTlBVGnP
>>359
実用品と装飾品の違いがあるだろう
ペットボトルは使用後ゴミとして破棄される前提で作られる
中にはそのように思うペットボトルデザイナーもいるだろうけど、絶対数の差は確実にあると思うよ

362:HG名無しさん
10/12/18 17:18:38 jOH4/F9u
これもアリ!ぐらいにしか思わないなー

363:HG名無しさん
10/12/18 17:21:14 jOH4/F9u
あら、被ってたスマン

364:HG名無しさん
10/12/18 17:28:52 P2C+8NHX
>>352
!?
きもーい悪趣味~
あと著作権絶対無視してんだろこれ。
個展?とか開いて金とってんなら問題じゃねえの??

まあほっといても人気は続かないだろうから無視すりゃいいのか


365:HG名無しさん
10/12/19 14:05:45 G8ZeQzeR
あまりにも多数の気泡だらけのキットにげんなり

レジン辺埋め込むほどの大きさじゃないのが大量すぎる
アルテコでちまちま埋めてくか、ごっそり削ってパテ盛って成形かなぁ

めんどい……

366:HG名無しさん
10/12/19 14:06:58 G8ZeQzeR
あー。アルテコだと粘度が高すぎてダメかな。

粘度の低い瞬着流し込みまわる、でいいんじゃろうか。

367:HG名無しさん
10/12/19 14:33:30 NvXyJBOB
あー、今まさに俺も微細気泡に悪戦苦闘だわ

アルテ粉をすり込んだ上からサラサラの瞬着を垂らして、
指でザザー!とならしてやってる
こうしてやれば表面が荒れるお陰でカッチカチにならないからヤスリもかけやすいし

指を水で濡らしておくとさらに瞬着の強度が落ちると聞いたけど、嘘かホントかはわからんす

368:HG名無しさん
10/12/19 14:38:43 G8ZeQzeR
>>367
目視とパテ埋め込み前提に既にキリで各気泡を拡大してもうた(汗
その手法で埋めきれるかな

なお、こっちゃアルテコ粉のかわりにベビーパウダー使ったりしてます
湿気速攻で吸うので瞬着の硬化がはやくなるのはたぶんアルテコと同じ
切削感はよくなるんだけど扱いはちと厄介

369:HG名無しさん
10/12/19 14:44:38 3Vtlg2Cp
まあ、楽な道は無いよねえ。
微細気泡、俺0.5ミリのピンバイスを指で直に持って、泡1個ずつ全てすり鉢状にザグってから埋めてる。
大変そうだけど、これが一番確実で、結局は早い。2,000円位で売ってるルーペ一個買うと便利だよ。
ザグっちゃえば、埋めるのは好きな物で良いし。俺は肌部はシアノン、それ以外は光パテ。
サラサラの瞬着は、硬化スプレーかけ過ぎると新たな超微細気泡が発生するからイラっとくることがある。

370:HG名無しさん
10/12/19 14:57:58 G8ZeQzeR
ルーペ、実は小学生向けの虫眼鏡が”ガラス製”、そこそこの精度で超安価(数百円)だったりします。オススメ。
アクリルレンズのルーペは精度悪いので×

やたら倍率の高い精密ルーペ(6倍越えるあたりかな 10倍とかは論外レベル)は逆に使いにくいですよね

371:HG名無しさん
10/12/19 16:00:25 w/IE/zDJ
目描き用にまぶたに挟むx5のルーペを使ってるよ
これでチェックすれば、写真を撮ってもアラが見えない

372:HG名無しさん
10/12/19 17:24:56 QJSuRCSN
 







ホビージャパン誌上通販の琴音ちゃんに気を取られて
虎の穴の同人本が残り少なくなってるので注意 (残量表示が赤色)

・レポート漫画総集編【下巻】
・フィギュア付属18禁漫画総集編【第3巻】
URLリンク(www.toranoana.jp)

中国嫁にも広告が
URLリンク(blog.livedoor.jp)

その中国嫁の単行本の発売広告も
URLリンク(blog.livedoor.jp)

ちなみに誌上通販の琴音ちゃん申し込み用紙の付いた
Hobby JAPAN (ホビージャパン) 2011年 01月号の表紙はこちら
1冊で2体までしか申し込めない
支払いは代金引き換えのみ
URLリンク(www.amazon.co.jp)





 

373:HG名無しさん
10/12/19 17:30:01 ePPUxpIA
いや、別に欲しくないし。

374:HG名無しさん
10/12/19 17:53:33 S886216C
マルチのコピペ

375:HG名無しさん
10/12/19 22:05:39 G8ZeQzeR
だーめだー。
手抜きに溶きパテ塗りたくったけど、ぜんぜん気泡埋まってない(汗

光パテってちっちゃい穴まで埋まりますか?

376:HG名無しさん
10/12/19 23:07:04 KcIMBaDf
タミヤの光硬化はねっとり系だから小さい穴に塗り込むのは厳しいんじゃないかなあ?

377:HG名無しさん
10/12/19 23:12:47 O/gWpAEv
小さいってのがどれくらいなのか分からんが、単価高いけどこれとかどう?
URLリンク(sujibori-do.ocnk.net)
塗りたくってかるく拭きとってピカーで済むよ

378:HG名無しさん
10/12/19 23:12:50 8nqzcvFp
すり込むように、塗るべし!塗るべし!塗るべし!

379:HG名無しさん
10/12/19 23:43:59 4HuqDBbD
>>377
なんか凄そう 今度試してみよう。

380:HG名無しさん
10/12/20 00:43:04 C5JWwlmw
気泡埋めならロックレーザー328はガチでオススメ
調色スティックとかグルーアプリケーターで、塗りたくるというか擦り込めば穴広げなくても気泡埋まるし
削ったときの硬度もレジンと同等くらいで、食いつきも気泡埋めるような使い方ならまず問題ないと思う

シアノンアルテ粉に比べて格段に作業速度上がったぜ

381:HG名無しさん
10/12/20 01:09:04 FQDRjGxq
値段が高い、品質保証期限が短すぎるという難点が大きすぎて手がだせないでござる

382:HG名無しさん
10/12/20 15:57:49 sjv3Wp4G
レジンそのものを使うっていう人がいたから試してみたけど上手くいかんかった。
微細気泡にレジンが入っていかないんだよね。
楊枝でつついて馴染ませようとしたら気泡が分裂して収集がつかなくなった。
使ったのはWAVEのノンキシレンだけど、この方法ってどうなの?

383:HG名無しさん
10/12/20 16:41:28 UZ+NPXiv
結局ドリルで拡げてパテなり瞬着なりすり込むのが一番早い。

384:HG名無しさん
10/12/20 17:01:05 z5A/wt2O
0.4mm以下くらいの小さい微細気泡には入っていきにくいね
気泡を少なくするコツを掴む+ちょっと穴をクレーター状に広げると大体上手く行く
微細気泡群はごっそり削って盛るしかないね

コツさえ掴めばちょっと気泡がある程度のキットならば
処理した後が殆ど目立たず
サフレスできるから結構使える手段だとは思う
かなり面倒だけどな
といっても俺もまだまだ模索中なんだけど・・・

385:HG名無しさん
10/12/20 18:35:38 B0gCoHWa
レジン棒なりプラ棒なり突っ込むのもお手軽かつ確実だけど、
気泡が多いキットだと蓮コラみたいになって窓から投げ捨てたくなる

386:HG名無しさん
10/12/20 18:42:32 uD2kZHyQ
>>381
発売当初のでっかいタイプ使い切れずに持ってるが今だ現役だぞ
ちょっと粘度が増した気がしないでもない

指定のブラックライトかLEDは必須だが作業効率は格段に上がるし
おねだん以上の効果はあると思う


※社員じゃないぞ

387:HG名無しさん
10/12/20 18:47:20 CwHfGSVA
社員乙

388:HG名無しさん
10/12/23 14:01:50 BCySDaHo
気泡処理にラッカーパテって凄く便利ですね


でもこれ、ラッカーパテなんですよね

塗装に失敗した場合なんかによく「シンナーにドボン」というのを聞きますが、
サフと一緒にラッカーパテでの気泡埋めからやり直しになってしまうのでしょうか?

389:HG名無しさん
10/12/23 14:19:59 XBTb7RqI
ドボンしても深いところに入ったラッカーパテは残る
けどいくらかは再度必要

390:HG名無しさん
10/12/23 15:03:23 BCySDaHo
>>389
ありがとうございます。

ううむ、光パテで埋める方がいいのでしょうか。
瞬着は硬すぎてそのあとのヤスリがけで泣けます。

光パテも固着力がネックとは聞きますが……

391:HG名無しさん
10/12/23 16:26:23 XBTb7RqI
光は使ったことないからなんとも言えないけど
瞬着は粉っぽいの混ぜるとサクサク柔らかくなるよ

392:HG名無しさん
10/12/23 17:21:35 UrUcgzzK
気泡をデザインナイフの先で一回り大きくして、光効果パテを刷り込む
そのあとやすって表面処理
これではがれたという記憶はないなぁ

393:HG名無しさん
10/12/23 19:20:06 17i+HEpm
光硬化パテは薄くのばして成型する部分には使い勝手悪いんだけど、
穴とかを埋めて削り出す分にはあんまり固着力は気にならないね。

394:HG名無しさん
10/12/24 18:53:27 gQgLSlA3
微細気泡や傷もまとめて一気に片付けられるラッカーパテはやっぱ捨てがたいな
なんといっても、なんか埋まった後見てると模型作ってるって気になるしwww

395:HG名無しさん
10/12/25 06:53:35 x7Vc5afs



396:HG名無しさん
10/12/25 07:55:39 6JABkoiA
2mmドリルで穴掘ってタミヤプラ棒や伸ばしランナーを
瞬着流し込みながら植えて後で散髪→成型で
パテ系でもいいんだけどこっちのほうが安心する

397:HG名無しさん
10/12/25 09:46:10 A0JWHLW5
大量の微細気泡の山を前にしてみろ、そんなことしようなんて絶対おもわねぇからw

398:HG名無しさん
10/12/25 11:38:06 y6k92KbT
気泡が大量に固まっているなら、ごっそりリューターで削ってパテ盛るな。

399:HG名無しさん
10/12/25 13:00:10 zqkFFJDD
>>394
よくわかりますw
ワザと灰色部分を残したりして

400:HG名無しさん
10/12/25 13:08:44 Jn9CvoVY
古いキットで軽石か?って思えるようなものもあったなぁ

401:HG名無しさん
10/12/25 13:25:02 A0JWHLW5
気泡が”ない”面の方が少なく感じるようなのもあるからな

402:HG名無しさん
10/12/25 18:17:59 YuKLY5a1
すいません海洋堂のアニスファーム6(1/8)の完成状態の画像ありませんか、
ご存知の方教えてください。

403:HG名無しさん
10/12/26 21:06:26 L5ctleAi
>>386
社員に騙されて買ってみたぜw

なかなか良いね、コレ
思いついたことをつらつらと書いてみる

・粘度が低い(WAVEの高強度くらい)から微細気泡にもちゃんと入る
・中途半端な大きさの気泡だと入って行きにくいけど、楊枝を寝かせて撫でてやると気泡が吸い出されて入ってくれた
・容器の口が目薬みたいになってて、チョンチョンと出すことが出来るので無駄がない
・600番で面白いように削れるわりに、アルテ粉+シアノンだとポッキリ逝きそうな先端部分の強度もある感じ
・固まると氷砂糖みたいな半透明になるので修正跡がシアノンより目立ちにくい

ただ、高いから大きい気泡にはタミヤの光硬化、すき間埋めにはアルテ粉+シアノン、先端部の大きな欠損にはプラリペアでやっていこうとおもう
ちなみに、品質保持期間は1年となってた
まあ、1年で840円ならアリかな

404:HG名無しさん
10/12/27 04:17:25 qLAoFH1Y
>アルテ粉+シアノンだとポッキリ逝きそうな先端部分
そういうところは先端にシアノンをチョン付け>硬化スプレー>シアノンをチョン付け>硬化スプレーを繰り返してニョキニョキ成長させるんだよ

405:HG名無しさん
10/12/27 12:34:00 8V/rLVV2
それだとバッキリいきそうだw
黒瞬着が微妙に弾性があってオヌヌメ

406:HG名無しさん
10/12/27 14:36:03 +HS9LITt
固く仕上げるなら芯はベーキングパウダー+瞬着でっしょ
肌がざらざらになっちゃうからサフ必須だけど。

407:HG名無しさん
10/12/27 17:02:33 NVWRhP+i
>>404
シリコンインゴットみたいだな <ニョキニョキ成長

オレはチキンだから真鍮線を軸にしてプラリペアだな。

408:HG名無しさん
10/12/28 08:02:51 j+ogBixM
台所のサラダ油って離型剤になるじゃろか……

409:HG名無しさん
10/12/28 10:05:49 8s9+8EVv
ニョッキ!の芯は竹ひごがなかなかよかった
食いつきいいし太さ自在だし熱して曲げもできるしそのまま切ったり削ったりもできる

>>408
どこに使うんだよ

410:HG名無しさん
10/12/28 14:39:36 CnJhfKTA
あー、ほぼ一年ぶりくらいにガレキ作ってみる。
来年の某愛好家の展示会のために。
今年はまぁ肌色で悩んで、結局ダメで、あえて恥晒したから、今度こそ。
キットはYAMATOの山下しゅんや版アスカ。あと、∀-brandのスバル。
オックスのステラがもう一度作りたいんだが、出品されないので残念だ。
とりあえず、水溶き洗剤に浸けるとこからだ。

411:HG名無しさん
10/12/28 15:39:00 j+ogBixM
>>409
パーツ同士の合わせ目。
隙間がでかすぎるのでパテ盛って埋めたいんだが、
パテがくっついてしまわないように離型剤が欲しい。

まぁやってみるよ。

412:HG名無しさん
10/12/28 16:15:36 rgIRCJk/
離型剤なんていらん。
ワセリンは、モデラーの友であり夜のお供

413:HG名無しさん
10/12/28 17:15:19 j+ogBixM
備蓄薬の軟膏の類きらしてんだよw

414:HG名無しさん
10/12/28 17:38:52 slZUoMVO
この季節リップクリームは常にポッケに入れてるだろ?

415:HG名無しさん
10/12/29 00:06:17 HWod7Hiw
>>410
ダラケで売ってたよ。
サイトにも乗ってるから検索掛けてみ

416:HG名無しさん
10/12/29 01:03:28 2tBrOBB/
>>415
マジで!
早速ポチるわ。
いや、書いてみるもんだね全く。
ありがとうよ!
うっは、正規兵カラーにするか、それともまた訓練兵にするか。
どっちがヤラシーかなぁ。

417:HG名無しさん
10/12/29 02:15:53 HSHB672l
そのだらけで智恵理のレン(ディアーズ)のキット完成品を入手、完バラして塗装落として
全部作り直してるところ。
製作代行製らしいがサフべったり、パーツにエポパテ盛りすぎでパーツ間のすり合わせが
全くできてなくて位置が合ってない。これで金取るのかと呆れた。
目の塗装だけは良かったけどね。目だけ。
結局ドボンの上にパテ全部除去、パーツを磨きなおしてシアノンアルテコで直して
すり合わせをしてサフレス塗装でやり直してる。
まあ、このキット手に入れ損ねてたし、オクより安かったからいいか。


418:HG名無しさん
10/12/30 09:27:45 ClE1D/Wg
南国なのに朝から気温低すぎ。塗装は出来ないが、ライン消しと軸打ちくらいは出来るか。
ま、とりあえず、マスクと山崎買ってこよう。
飲みながらする!

419:HG名無しさん
10/12/30 12:26:30 5a6DLLYP
素面に戻った>>418が目にしたものは・・!

420:HG名無しさん
10/12/30 13:43:41 xXGYh8Nf
>>417
もともと幾らで請負ってたか次第でしかないのにアホですか君は

421:HG名無しさん
10/12/30 23:31:52 ClE1D/Wg
>>419
ウッカリ、指切って醒めた。
飲みながらやるのは危険だから、良い子は真似しちゃダメだぜ!

422:HG名無しさん
10/12/30 23:49:47 ZOtDkZNG
酔ってると何か悪いものいっぱい吸い込んでも気づかなそうだから怖い

423:HG名無しさん
10/12/31 00:51:24 mNVeckzP
酔ってるほうが調子出る俺がいた

424:HG名無しさん
10/12/31 09:36:16 +AY4wGBX
完成したものを山崎やりながら眺めるとかは最高だな。

425:HG名無しさん
10/12/31 10:30:23 pot7TJ3m
起きたら銀世界。
作業場にしてるガレージ寒すぎ。
いま、薪で風呂焚き中なう。
一日風呂であったまることにする。

426:HG名無しさん
10/12/31 10:41:49 01gs/Oul
ガレージでガレキ作るとか胸熱

427: 【大吉】 【295円】
11/01/01 09:25:29 O37m15DZ
あけおめ
今年こそは塗装に入れますように
気泡秋田

428:HG名無しさん
11/01/01 16:45:25 w4ktnzla
昨日のガキ使に出てきた浜田フィギュアは
韓国の業者に発注してたってのにビックリしたわ

てっきり国内の業者が製作したもんだと思ってたのに

429:HG名無しさん
11/01/01 17:00:00 7kcfb23D
sageてないから在日の宣伝って分かりやすいぞw

430:!omikuji !dama
11/01/03 09:22:23 InhqKzc7
今年こそ積んでる大物キット完成させるぞ!

431:HG名無しさん
11/01/03 16:37:10 nL3yPzZx
   ∧l二|ヘ
  (・ω・ )  おいらをどこかのスレに送るんよ
 ./ ̄ ̄ ̄ハ    お別れの時にはお土産を持たせるんよ
 |  福  | |
 |  袋  | |,,,....
   ̄ ̄ ̄ ̄

現在の所持品: バードカフェのおせち FF14 FF14 FF14 FF14 バードカフェのおせち、ファーファ

432:HG名無しさん
11/01/04 05:12:37 xxVuw0Gj
>>428
普通に一目でホットトイズとわかるだろw

433:HG名無しさん
11/01/04 17:26:28 l0O5zAWq
ありゃ良いよ。
T880とかT1000とか神だわ
高かったけどw

434:417
11/01/05 00:46:05 ewzZOOVR
組みあがったのでとりあえずの画像を。
URLリンク(proxy.f1.ymdb.yahoofs.jp)
顔は2種差し替え式だが、まだ撮影してない。
肌はサフレス、スーツはウレタンクリアで艶を出した。

後は首輪に鎖を付けて、ベースにつないでおこうかと。
背中に羽付けて、未確認生物にしてしまいたい欲求が・・


435:HG名無しさん
11/01/05 01:45:28 XmkirrjA
上手い、上手い
元ネタ知らんのでそれ以上のコメントが出来んがw

436:HG名無しさん
11/01/05 01:55:45 KREbMzrP
うn
スーツのつやつや感がとてもいい
良くできてると思います

無理矢理突っ込むと髪の毛も丁寧に吹いてるんだけど
服や肌の塗りがいいのでもう一工夫欲しかった気もします

437:417
11/01/05 02:44:07 ewzZOOVR
DearSのヒロイン、レン。フィギュアマニアックス18(2005)の誌上通販キット。
ジャンク完成品状態で入手したので箱とか何にも無いんだよな。
髪は砂吹き塗装後なのでつや消しになってるけど、誌上の見本みたいに艶ありに
した方がいいか考え中。

羽は付け外し可能にするかな・・スーツの継ぎ目に見えないように真鍮線の差込口作って。
どうも「そらのおとしもの」見ながら作ってるとやりたい気持ちが(こっちも首輪付き美少女キャラだから)


438:HG名無しさん
11/01/06 02:17:03 o80bS7em
>>428,432,433
おまえら・・・・w
URLリンク(www.myfigure.jp)

439:HG名無しさん
11/01/07 00:45:23 /YkvBcyi
>>437
半完でもあえて入手してコレとは、流石ですね。
すっごくエロイ。

羽付けると、この背中やおしり隠れちゃうのは、モッタイナイな。
ECO精神に反するかと。

440:HG名無しさん
11/01/07 13:13:22 21hzgCCg
>>438
そんなこと言ったって番組内でそう言ってたんだから
hotと思うのは仕方ないんじゃね?

441:HG名無しさん
11/01/07 15:12:11 96wnlCBm
状況からじゃなくて「見たら」わかるだろ!とかドヤ顔するからだろw

442:HG名無しさん
11/01/07 22:06:41 I1FxcLcr
下請けが韓国の3Dプリンタ業者ってことじゃないの?

443:417
11/01/11 22:23:29 r+MQcNan
DearSのヒロイン、レン。フィギュアマニアックス18(2005)の誌上通販キットに追加改造中。

原作コミック6巻32話で謎の餅状生物が翼に変形して、
ジェットスクランダー風wに合体するシーンがあるので再現。
URLリンク(proxy.f1.ymdb.yahoofs.jp)
まだ翼はキャストのままの製作中。古いイベント限定キットから流用。
スーツと肌の隙間に接続穴を設けたので、翼を外しても問題ありません。


444:AX7300V ◆mXacosL37U
11/01/23 02:52:20 Q8bNDsK4
今年一発目の完成品。
ネタは古いですが、干支と言う事でw

URLリンク(sylphys.ddo.jp)
URLリンク(sylphys.ddo.jp)
URLリンク(sylphys.ddo.jp)
URLリンク(sylphys.ddo.jp)

445:HG名無しさん
11/01/23 03:08:55 hUCFe+zM
目が凄く綺麗だ

446:HG名無しさん
11/01/23 22:29:43 lrMOh5z0
>>444
美兎乙。

と言う事は、今年は、この後エロバニーシリーズが期待できそうだな!

447:HG名無しさん
11/01/23 22:55:35 1RcYQwmi
>>444
色とか質感がすげーふつくしい。
丁寧な仕事っぷりがひしひし伝わってくるというか。
いいなー俺もこんな綺麗に完成させられるように頑張ろっと。

448:HG名無しさん
11/01/24 13:41:05 etT+oUO1
パーティングライン処理についての質問です。
パーティングラインはいつもリューターで大まかに削って、
仕上げに紙やすりで完全に段差を消しているのですが、
このキットに限らず下の画像の様にいつも薄っすらとですが、
線が残っています。

この線は残ってしまうものなのでしょうか?
サフレス塗装部分の場合、この線が透けて見えてしまうので
出来れば消したいのですが・・・

URLリンク(viploader.net)

449:HG名無しさん
11/01/24 13:42:46 oZyFAYZN
まだ段差が残ってるように見えるけど段差は完全に消えてるの?

450:HG名無しさん
11/01/24 13:49:01 TaVMXSA/
>>448
やすりはどんな使い方をしていますか?
もしそのまま使っているなら、何か紙やすりに裏打ちするといいと思います
裏打ちはプラバンからバルサ、種類変わるけどスポンジヤスリとか
いろいろ変えてみるといいかもです

451:HG名無しさん
11/01/24 13:49:03 etT+oUO1
>>449
はい、ツルツルですし光に当ててもツヤが残っている部分がありませんので、
完全に消えているはずです。ちょっと余分に削っている位です。

452:HG名無しさん
11/01/24 14:12:55 etT+oUO1
>>450
紙やすりは裏打ちせず240番と400番でクルクルと小さく弧を描くように研いでいます。

453:HG名無しさん
11/01/24 15:08:57 076+t9BD
割り跡か
俺は3Mのスポンジヤスリでかなり削るな
そうしないと消えないし


454:HG名無しさん
11/01/24 16:52:58 TaVMXSA/
>>452
情報ありがとう。
それだとやっぱり跡が残ります。
紙ヤスリ系はそのまま使うとどうしても素材のラインをなぞるように動くので、
ちょっとした傷でも謎の段差として残ってしまう事が結構あるのです。
またそんな段差に限ってサフ吹いて初めて気がついたりするのです…(涙
>>453のようにスポンジヤスリを使うとか、もしくはちょっと固めの柔らかい素材で
裏打ちした紙ヤスリを、90℃交互に掛けると楽で確実に消えます。

円形に掛けるというのは一件利に敵っているように思えるのですが実はヤスリがけの手法としては
最後の一瞬に使う程度なのです。
見た目綺麗になるから仕上がった気になってしまうとう所もあるんですよね。

長文大変失礼致しました。

455:HG名無しさん
11/01/24 16:54:06 TaVMXSA/
字間違えました
90℃じゃなくて90°です
火傷しますよね…

456:HG名無しさん
11/01/24 19:37:59 dzccZjRL
>>448
それはパーティングラインに沿ってレジン自体が変色してるから
パーツが変形するぐらい削らないと消えないよ。
つや消し吹けばある程度目立たなくなるから気にしないのがよい。

457:HG名無しさん
11/01/24 20:11:26 etT+oUO1
みなさんレス有難う御座います。
やはり段差はありませんので、元からある変色なんですね。
もしかしたらリューターやヤスリでガシガシ削っている時に、
パーティングラインの根元に衝撃が加わって変色してしまった(プラモを
曲げると白化するように)のかと思っておりましたが、
元からなのでしたら、諦めがつきます。
有難う御座いました m(_ _"m)ペコリ


458:HG名無しさん
11/01/25 11:27:27 Ktq/nFCY
シリコン型に接していた部分と、そうでない部分で微妙に色が違っちゃうんだろうね。多分
サフレスで仕上げたい時にゲート跡とかがうっすらと見えると欝になる

459:HG名無しさん
11/01/26 03:23:28 HrRsxYKU
削れども削れども無くならない気泡・・・

460:HG名無しさん
11/01/26 03:55:29 ZXb82N4H
削らない勇気
あきらめる勇気

461:HG名無しさん
11/01/29 02:10:34 x3VSQMHk
ある程度、見て見ぬふりが出来ないとダメだよな?
間違っても完璧な物を作ろうなんて思っちゃったら、精神崩壊しちゃうよ

462:HG名無しさん
11/01/30 04:01:57 vInTgdU9
英雄はクソ

463:HG名無しさん
11/02/01 01:30:31 0GeTmWyH
アドバイスお願い致します!

組む時に接着剤がはみ出してしまい、はみ出し部分が白く固まってしまいました。
修正方法とかありますか?何か策が有りましたらアドバイスお願い致します。

464:HG名無しさん
11/02/01 01:58:02 SywS3X2m
>>463
接着剤って、瞬間?それともエポキシ?

465:HG名無しさん
11/02/01 04:11:57 0GeTmWyH
>>464
瞬接です

466:HG名無しさん
11/02/01 07:49:47 otX+71f/
>>463
そこだけペーパーでヤスって再塗装

467:HG名無しさん
11/02/01 08:34:21 m2UKLWYX
だから組み上げるときに瞬着は使うなと…

468:HG名無しさん
11/02/01 12:54:40 0GeTmWyH
ペーパーで削る以外になんかありませんか?
複雑な形状部分で多分、ペーパーが入らないです。

本気で凹んでます。

469:HG名無しさん
11/02/01 12:59:15 CbX1O59u
>>468
ペーパーを幅3mmのリボン状にカットしてピンセットを用意しろ

470:HG名無しさん
11/02/01 12:59:50 qpxhGQjE
折っても曲げてもペーパーすらはいらねえならそんなところどうでもいいだろ

471:HG名無しさん
11/02/01 13:07:22 wmm3C8xa
スジ部分ならお漏らししたことにすればイイじゃんw

そんなに気になるなら、アセトンを筆でチョコチョコ塗り込んで剥がしてから塗り直すか。
いきなりドブ漬けするとレジンがフニャフニャになるから注意。

472:HG名無しさん
11/02/01 14:48:28 oRfunMm9
アセトンって瞬着溶かすのか
道理でアセトンで塗装落とそうとしてドボンしたらアルテコシアノンがグズグズになったわけだ

473:HG名無しさん
11/02/01 16:40:14 0GeTmWyH
色々とアドバイス頂きまして、本当に有り難う御座いました。

お陰様で自己解決しました

474:HG名無しさん
11/02/01 17:59:25 MW4L3bvc
>>472
瞬着剥がしの主成分はアセトン

475:HG名無しさん
11/02/01 20:51:32 09pcAaYU
自己解決?

476:HG名無しさん
11/02/01 21:40:56 FQyNqm5f
こんなキットあったっけ?
中国人もやるなあ。ちっさー
URLリンク(tieba.baidu.com)

477:HG名無しさん
11/02/01 23:18:02 zb1nFI9P
>>476
メタルフィギュア 約32mm程
URLリンク(web.sodapopminiatures.com)

478:HG名無しさん
11/02/02 00:30:36 GuDW1IOe
>>477
おおっサンキュー。 いっぱいあるんだなあ。
ちょっと1-2ヶ摘もうかしらん・・

479:HG名無しさん
11/02/03 04:04:00 RzODi3fZ
アルテコスプレープライマー(硬化促進剤)って何処にうってんの?

480:HG名無しさん
11/02/03 05:56:37 u6HdtDK7
模型店。

481:HG名無しさん
11/02/03 07:20:09 p8GmzjWg
>>479
ハンズ

482:HG名無しさん
11/02/03 08:30:34 3ll1ARTZ
ホームセンター

483:HG名無しさん
11/02/03 09:30:25 zbhieIYc
マッコイじいさん

484:HG名無しさん
11/02/03 09:37:02 u6HdtDK7
まだくたばってなかったのかよ、あのじいさん。

485:HG名無しさん
11/02/03 17:41:37 OSjXHKcX
ヨドバシの模型売り場

486:HG名無しさん
11/02/03 20:35:42 /dNDS7y0
エリア88ナツカシス

487:HG名無しさん
11/02/04 04:20:51 0iS/1Vgt
ところでさぁ何で瞬間接着剤って固まると白くなんの?
ボンドみたく固まると透明になる技術とかないもんかね

488:HG名無しさん
11/02/04 05:06:04 Lxtzipnd
困ったら磁石

489:HG名無しさん
11/02/04 12:33:21 6eT9xjGU
>>487
たしか硬化後透明な瞬着でてたぞ

490:HG名無しさん
11/02/04 17:28:22 0iS/1Vgt
シアノンってサクサク削れる?

固いからかなり力強く擦んないと削れないよね?

491:HG名無しさん
11/02/04 18:37:52 HXF261eG
>>490
シアノ「アクリレ」ート、つまりアクリルの一種だからサクサクいくわけは無いわな。
アルテコパテの粉と混ぜればだいぶ削りやすくなる。直で盛って削るなら金やすりかリューター。

492:HG名無しさん
11/02/05 00:16:33 m7D+SCHY
耐水ペーパーでやすってて微細気泡にヤスリの粒が入って黒ずむ事って皆はある?
俺のヤスリのかけ方が悪いのかなぁ
なんか対処方法ありますか?やっぱりスポンジでやするしかないかな?

493:HG名無しさん
11/02/05 01:23:41 ZpQysnmQ
>>492
URLリンク(www.bunbun.ne.jp)

494:HG名無しさん
11/02/05 10:23:06 PYO1Mvjh
毛先の細かい歯ブラシか筆で洗ってやれば大抵落ちる。

495:HG名無しさん
11/02/07 20:07:30 GtVH7dM2
WF2011冬終了age

496:HG名無しさん
11/02/08 02:09:15 bMa6f4LV
抜きの状態が良くないキットってもはや自分で原型仕上げるノリだな
大手のめちゃくちゃ綺麗に抜けてるキットしか作った事ないからキツいわ

497:HG名無しさん
11/02/08 08:56:23 DGQLT8y2
そういうのをしっかり作ってfgとかの作者の目に入るところで公開すれば喜んで貰えるかもな

498:HG名無しさん
11/02/08 20:24:10 XJ62j+1z
セミスクラッチ状態だと、自分でも原型できるんじゃね?って気になるけど

やっぱり錯覚だった

499:HG名無しさん
11/02/09 11:58:25 kkJ2q27I
>>448
俺も段差が残ってるように見えるな。
一度10倍程度のルーペで見てみるといい。
意外に段差は残ってるもんだから。
本当に段差がないなら知らんけど。


500:HG名無しさん
11/02/11 00:19:47 of7dBi8v
肌色がうまく作れません。
作った色と塗ったときの色がどうしても食い違うんですが、「この位で混ぜるといい」という程度のアドバイスもらえませんか?
塗料は近くの店で大抵買えます

501:HG名無しさん
11/02/11 01:43:54 zm+Hgjly
>>500
それだけじゃ何がどううまくいかないのか良く解らん。色が濃すぎるんじゃないの?

502:HG名無しさん
11/02/11 01:45:42 x4CORZfr
>>500
肌色は人それぞれに好みがあるのでレシピ聞いてもあまり意味がないと思うけど
作った色と塗装の色が違う原因は、下地色の影響を受けているかあなたの目がおかしいかのどちらかだ
もし下地にグレーサフ使っているならホワイトサフに変えてみれば

503:HG名無しさん
11/02/11 02:06:07 dneALo8u
>>500
つ太陽光

504:HG名無しさん
11/02/11 03:12:35 l8yLMRdP
>>500
それが調色という作業なんだから
何回も試して自分なりの感覚を掴んでくれとしか言えん

505:HG名無しさん
11/02/11 03:19:37 h9pX1ehe
迷ったときはキャラクターフレッシュ使ってもいいのよ
キャラフレ1や2そのまんまでもいいし
キャラフレ2にちびっと黄橙色足してみてもいい
1は下地をピンクにすると結構ほんのりと血が通った赤みが差してくるし
使い方次第で結構色々出来るよ
失敗少ないしスキル上がるまで出来合いの色を使うのも経験値になります

単色から色を組み立てる場合肌色は基本的に赤黄白で出来るけど
白に赤はシャインレッド・黄色は黄橙色を混ぜてくと良いです
顔料系はこんな感じでいいんじゃないかな

色の元とかクリアカラーで作るときも基本的に赤系と黄色系(場合によってはオレンジ)を
混ぜてエアブラシで白地やキャスト地にクリアで薄めて調子を見ながら吹くか
白を混ぜて塗るかという感じです
色が地味だなと思ったら蛍光ピンクをちょっぴり混ぜてます
どっちにしろ何%混ぜればばっちりっていう公式は特にないのでマゼて塗って自分の目で判断するしかないんです
料理みたいなモンだと思ってください 最後に味見しない料理なんてロクなモンにならないっスよ

506:HG名無しさん
11/02/11 04:06:05 ePcDMm2t
まぁ結構何回か重ねて塗ってるうちによくなることもあるな

507:HG名無しさん
11/02/11 09:24:10 o1GcV6r6
>>500
とりあえず肌色っていうならノーツフレッシュもあるな

508:500
11/02/11 17:35:38 of7dBi8v
皆さんどうもありがとうございます。
とにかく何パターンも作って試してみることにしました。
ありがとうございました。

509:HG名無しさん
11/02/12 14:41:54 htgMuYRZ
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
ワンダーショーケースの次元可動カラーアイギスというものを買ったんですが、
パーツをつけるために軸を作ったりするのは当たり前なんですが、
太すぎる場合など、関節をある程度きつくさせるためにはどうしたらよいのでしょうか?

レジンで出来てるのでポリキャップなんてものはつけられませんし…


510:HG名無しさん
11/02/12 15:54:32 Nsl4PjXd
>>509
なんでポリキャップ付けれないんだ?
サイズ的に付けれないとかはあるかもしれないけど、レジンだからってのは無い
ポリキャップ(というか市販のABS関節)を使わないならすり合わせを頑張るしかない
塗装後にガバガバならビニールとか木工用ボンドとかでいくらでもきつくすることは出来る(恒久的ではないけど)

511:HG名無しさん
11/02/12 16:06:50 vRrbO1Xd
>>509
これ、関節は可動改造用の市販品でしょ。外観から判断するに埋め込み用の受けのパーツもあるはずだけど。

512:HG名無しさん
11/02/12 20:59:52 htgMuYRZ
>>510>>511
説明不足ですみません。
ジョイントは市販のホビーベース製の球体関節を使うように書かれてるんですけど、
受け軸といいますか、そこや手首が緩々だったので…
510さんの言うようにビニールはないんですけど、木工ボンドでも買ってきてみます。


513:HG名無しさん
11/02/12 22:03:40 7kBgQmNN
>>512
お気楽にヤルなら
爪楊枝の先に瞬間接着剤付けて
市販の関節入れる穴の内側に塗る、もしくは点付けして一部盛り上げる
そのまましばらく放置しておけば瞬間接着剤が固まって結果穴が狭くなるよ
狭くなりすぎたらこんどはドリルで穴通す方向で。

なんか卑猥な感じがする

514:HG名無しさん
11/02/13 06:19:50 3QEgj3Op
>>513
市販関節を使う場合はそっちの方が耐久性も精度も出るよ。

515:HG名無しさん
11/02/14 00:02:22 mw0zu3U4
初心者すぎる質問なんですが、
ヤスリやカッターで表面の処理をする前に、剥離剤おとし
で洗浄したほうがいいんでしょうか。
それとも後ですかね?

516:HG名無しさん
11/02/14 00:31:25 cKbX8ZO4
>>515
やすりやカッターだけで処理できるとは限らなく、
パテやそれに類似する物を使うことがあるかもしれないので
先に洗浄した方がいいと思う。

517:HG名無しさん
11/02/14 00:56:44 cbd47mZC
ワンフェスで買ってきたガレキの顔がイメージと合わなくて
つい調子に乗って削り込んでたら頬と鼻を削り過ぎたのでパテで
形状修正しようと思うんですけど
ホワイトサフ吹いて丁寧に塗装すればそれなりの肌色になりますか?
レジン片を削り出して極力レジンのみで仕上げた方がいいんでしょうか

そもそもド初心者だから無理すんなって話だけど段々イメージに
近づいて来たとか予備にもう1個キット確保してるってのもあって
ついついやりすぎたorz

518:HG名無しさん
11/02/14 01:16:17 A2Hk86ba
パテの色によるだろな。白か黄系統ならば普通の処理で問題ないし。

サフレスや、それに近い仕上げにしたいなら
シアノン+アルテコ粉用意しておこう。
まぁ、顔の様な細かいところに手を入れるなら、
不透明なエポの高密度パテが必要かも。

濃い色のパテならベースホワイトでも
クールホワイト、ガイア白
でも、好きなのでいいんでないかい。
あと、ガレキ用の白サフ、透明サフも売ってる

519:HG名無しさん
11/02/14 17:53:13 Rpxccz+2
>>517
ホワイトサフより、塗料の白の方が今は隠ぺい力上なの
多いし、気にせずパテ使っても問題ない
ただパテはひけるから、場合によってはそこだけ問題

520:HG名無しさん
11/02/14 22:17:32 mw0zu3U4
>>516
先に洗浄ですね。そしてパテだと・・・

塗装道具とヤスリがあれば俺もできる!
と思ったけど塗るどころか下処理にも入れてない悲しい

521:HG名無しさん
11/02/15 00:02:32 vghxkJgX
>>520
塗装道具があるってことはエアブラシが使える環境があるってことかな?
だとしたら一番ハードルの高いところはクリアしてるから、すぐだよ
がんばれ~

あ、ちなみに自分も先に洗浄する
ものによっては離型剤で手が滑って扱いづらいから

522:HG名無しさん
11/02/15 00:10:02 nJzVQJwL
ホリデント最強だな
まあ離型剤よりその後の足付けと
塗装前に手の油をつけないことの方が重要と思うが

523:HG名無しさん
11/02/15 04:05:21 96jpGk/T
手の脂程度じゃ気にしなくても大丈夫だそうな
まぁ皮脂じゃなくて何か別の油がついていたら危ないけど

524:HG名無しさん
11/02/15 12:16:42 VLAN3MMa
手の脂ってのはな・・・人それぞれなんだよ・・・(遠い目

525:HG名無しさん
11/02/15 16:03:25 xiyUA710
>>518-519
ありがとうございます。シアノン+アルテコは知らなかったので
試せそうなら試してみますー
ポリパテは臭いとヒケが気になるので普段はタミヤのエポパテばかり使ってました

526:HG名無しさん
11/02/16 01:09:50 Mz+3ewch
岡山FEのレジンキットって気泡多い?
これ気になるんだけど
URLリンク(tuhan.shop-voltage.com)

527:HG名無しさん
11/02/16 08:17:48 8rrDv2ZF
>>526
最近のは知らないが、過去のキットでは気泡は多くはない。特に苦労はしないと思う。

528:HG名無しさん
11/02/16 21:51:06 MtFeu47I
>>521
いや・・・筆をその他買っただけです。
初心者のうちからエアブラシとか使い出すと
よろしくないかなとか思ってしまったり

529:HG名無しさん
11/02/16 22:06:46 Crdo+iok
使用環境と導入コストがクリアできるなら、エアブラシ買っちゃった方がいいよ
筆で練習するよりも簡単でキレイに塗れる

530:HG名無しさん
11/02/16 22:32:39 /zMoyTSG
固まって失敗したファンドって再利用できますか?

531:HG名無しさん
11/02/16 22:44:04 f8HWIVvM
そもそもエアブラシ塗装と筆塗りは別の技術だと思う。

532:HG名無しさん
11/02/16 22:52:14 QYFi2fWO
ハウツー本読んで作ってみても全く上手くできないぜえ…

533:HG名無しさん
11/02/16 23:28:39 CIrd/eIe
エアブラシ塗装をブラシとか呼ぶからややこしくなる

534:HG名無しさん
11/02/17 00:25:31 zjU5IN2x
へ?

535:HG名無しさん
11/02/17 01:54:38 iuerw1Js
フィギュアとちょっと違うかもしれないけど質問です。等身大に近いドラえもん作りたいんですが、目が上手くいきません。ボールに楕円のプラ板を二つ貼ったんですが微妙です。何かいい案ありませんか?

536:HG名無しさん
11/02/17 02:20:11 BxWjaCP2
イメージが全然わかないんだけど…
あと、抱いて寝るなら俺ならせめてドラミ作ります

537:HG名無しさん
11/02/17 09:39:10 fDS3jIdL
がー、組立たガレキを塗装し直したい衝動にかられてる。
fgなんか見なけりゃよかった。
ところで、WAVEの瞬間接着剤を剥がす方法を誰か知らないですか?

538:HG名無しさん
11/02/17 10:33:49 nJkQC2xd
各社から出てる瞬着はがし剤で取れるんじゃね?

539:HG名無しさん
11/02/17 11:11:36 fDS3jIdL
>>538
ああ!

540:HG名無しさん
11/02/17 17:56:38 YyrxYJax
>>530
所詮は粘土、水で戻せる。
>>532
「プラモつくろう」を一揃い見てみては?
>>535
元絵をプロジェクターでボールに拡大投影してチェック。
もしくはボールをデジカメで撮影してお絵かきソフトで試し書き。

541:HG名無しさん
11/02/17 19:19:57 9KHTOqVv
>>535
それは球をベースにするから変になるんだよ
ダルマからドラに近付けるんだ

542:HG名無しさん
11/02/18 02:24:16 Zlu84/7X
>>535
ドラの立体物の安いの買ってきてどうなってるか調べたら?

543:HG名無しさん
11/02/18 11:28:04 gqxRSqAf
URLリンク(viploader.net)
URLリンク(viploader.net)
URLリンク(viploader.net)

リハビリに作りました。遺伝子の舟さんというトコの裸ツインテ少女です
おぱいがつるぺただったので盛ってみました。一応どこの角度からみてもおぱいだと思います
ほんのちょっとだけ外むいてるのが工夫と言えば工夫です
乳頭と局部には仕上げに透明アクリル塗ってあります

あと申し訳ないんですが画像が暗すぎたのでフォトショで明るさだけ少し補正させてもらいました
児ポ法的にやばかったら消しますのでお願いします。

544:HG名無しさん
11/02/18 12:27:16 e/nrT10N
少なくとも現時点での児ポ法は非実写の創作物を取り締まれるような条文は一切ないよ
日本ユニセフあたりが工作してねじこみたがっているがな
うぷろだの運用規定はまた別の話だが、まんこに消しも入ってるからわいせつ面でも法的には問題ない

545:HG名無しさん
11/02/18 12:34:21 gqxRSqAf
>>544
ういっす、ちょっと安心した
つかまんこって。

546:HG名無しさん
11/02/18 12:38:54 1TFYEhKz
>>543
と思っていたらドアを叩く音がっ!!!

547:HG名無しさん
11/02/18 12:52:28 e/nrT10N
規制派はフィギュアなどの造形物も今後法規制しろといっているから、まあ正気の連中ではない

それはそれとして、日焼けあとにこだわりとロマンを感じます
口はもう少し赤みがあるほうがいいんじゃないかな

548:HG名無しさん
11/02/18 19:27:31 1TFYEhKz
でもまあモロだしの幼女フィギュアとか普通の人からみたら
そっちつくってる人のが正気じゃないと思うのは確かだけどな

549:HG名無しさん
11/02/18 21:42:04 njpLvGPw
>>543
ハアハア ロリえろとっても嬉 乙

550:HG名無しさん
11/02/18 23:02:25 PA+Smx/4
300年も経てば芸術。

551:HG名無しさん
11/02/18 23:55:14 1EY8Lnle
>>543
そのディーラーの中の人は裸族と懇意にしてたので
いろんな意味でここじゃなく魔改造スレに貼った方が適切だったな

みんなで御魔改造!22体目~マカイザー逮捕~
スレリンク(mokei板)

552:543
11/02/19 00:10:44 uw6r9xCY
おお、そうなんだ 

でも俺は魔改造してるぜみたいに思ってなくて、
こうなんつーか、金髪の外人少女なら発育の始まりもちょっと早めでスピードも速いんだろうなあって、
物凄くピュアにそう思ったから盛っただけなんです
エロい気持ちとかじゃないんです

>>548
しかも俺もう三十路なんだぜw

553:HG名無しさん
11/02/21 23:41:30.52 hjTyCmfK
透明な板(ガンダムのシールドのようなもの)を一から作りたいんですが
どうしたらいいのでしょうか。

554:HG名無しさん
11/02/21 23:54:11.56 fPnBPEdM
簡単な板ならアクリル板なんかを削って作る
徹底的に削って磨けば透明度は出るし業者に頼めば金はかかるけど楽
複雑な形なら普通にプラ板やパテで作って透明レジンで複製
簡単な形でもこっちのほうが楽な場合もある。けど気泡に注意である程度なれが必要

555:HG名無しさん
11/02/22 01:42:22.78 g1dcFUxc
結局、研ぎか?

556:HG名無しさん
11/02/22 06:41:24.51 oSDdM1n0
エッジだるだるで良いのならヒートプレスとか

557:HG名無しさん
11/02/22 07:00:41.95 gnbmzyfq
なんか、なんでも答えますって感じになってるなw

558:HG名無しさん
11/02/23 18:44:44.48 x/7RVldD
よーし、俺もガレージキットつくちゃうぞ!

から早一年。後は塗装ブースとエアブラシを買うだけです!
20個ぐらいキット積んでますが、まだ大丈夫でしょうか?

559:HG名無しさん
11/02/23 20:36:45.62 cRtzPS8u
まずなにからやればいい?って聞いたら怒られそうだが聞きたい
やりたいことは自分で原型作って
型取って複製して色塗りしたい
休日に作ってニタニタしたいんだ
Wikiにのってたフィギュアの本って買ったほうがいい?
あと100円ショップの粘土とかからはじめるのでいいのか?
それと粘土とかで表面綺麗にするのはどうすればいいんだ?
質問多いけどできれば答えてください

560:HG名無しさん
11/02/23 20:46:39.07 ct6f5No7
そういうことならこっちのほうがいいんじゃないか

フィギュアスクラッチ総合スレ49
スレリンク(mokei板)

複製スレッド~聞いて型とりーな~14
スレリンク(mokei板)

561:HG名無しさん
11/02/23 20:55:06.95 cRtzPS8u
>>560
ありがとう

562:HG名無しさん
11/02/24 01:33:21.02 wcs4avnD
>>554
ありがとうございました
参考にさせていただきます

563:HG名無しさん
11/02/24 22:54:11.71 5flPH+TA
>>558
そろそろ最初に買ったアルテコ液がネバネバする頃だ
あと1年も放置してればカチコチになる

564:HG名無しさん
11/02/25 01:10:29.67 g11+xntY
すっげえ細かい気泡ってどうやって埋めればいいんだ?
タミヤのパテじゃ粒子大きいのか埋まってくれねー
アルテコとかSSPだと埋まってくれるのか?
ちなみにサフ噴くと埋まってくれず、出てきちゃうレベル

リューターとかで穴拡大する方法もあるみたいだが…数多すぎて表面ほぼ削ることになりそう

565:HG名無しさん
11/02/25 01:18:35.54 Jq8VipFe
>>564
その手の話題はこのスレだけでも何回も出てきてるので読み返すといいよ。

566:HG名無しさん
11/02/25 02:11:35.64 XiA0LT61
俺は最近はサフを落とさないでそのまま瞬着で埋めてるなあ

サフが溶けるから単体でいくよりもちゃんと埋めてくれる気がする
穴は広げるってよりは深くする感じで、つまようじの頭と尻をちゃんとつかってしっかり白い液体を埋め込むんだ
そんで荒いヤスリはほどほどで1000あたりで丁寧に磨く
アルテコを多用するのもいいとおもうけど高いしこねるのめんどいしな

567:HG名無しさん
11/02/25 19:10:41.74 pMNuXOhW
ラッカーパテ最強伝説

568:HG名無しさん
11/02/25 20:09:57.95 HLbdiuon
ビン入りのサフを筆塗りしてもダメならあきらめる

569:HG名無しさん
11/02/25 22:15:30.88 QzlFNl21
そこでウレタンサフ。

570:HG名無しさん
11/02/26 10:09:45.10 kEtyc3Qs
しゅんやアスカ、乳ガードを削って露出アップを狙う。さらに、ラバーっぽい部分を透け塗装しよう!
スケベ塗装バンザイ!

571:HG名無しさん
11/02/27 00:13:47.89 a84oU2E+
すいません、質問させてくださいm(__)m
今、モーレツにグレイスカルピーでフィギュアを作りたくなったのですが
どういうお店に行けばグレイスカルピーを買えるのでしょうか?

今晩中に下絵と心材を作って明日はグレイスカルピーを買ってくる野望なのですが
どこに行けば入手できるのかがよく分かりません。

すいませんが売ってるお店を教えてくださいm(__)m

572:HG名無しさん
11/02/27 00:26:46.32 yFD4WMQ0
お近くのボークス

573:HG名無しさん
11/02/27 00:49:36.49 a84oU2E+
>>572
ありがとうございますm(__)m
大阪在住なので日本橋のボークスに行ってみます。

574:HG名無しさん
11/03/04 20:29:26.80 IqN/NvlQ
スピンブラシ作ったけど、便利だね。
コレで、平面を出すのってやっぱりむずかしい?

575:HG名無しさん
11/03/04 21:35:18.49 AyW+UyWW
>>574
スピンヤスリのことかい?
スピンヤスリにスポンジを挟んでる以上平面は難しいね
主に段差を滑らかにするのに使う物だし

576:HG名無しさん
11/03/04 22:14:51.48 siTKAEk+
普通の両面テープで網目状の紙?ヤスリを付けて使ってるよ。>スピンヤスリ
これだと平面が出やすい。

577:HG名無しさん
11/03/05 00:14:32.24 bkCfcmN9
俺はやすりがけ下手だから、スピンヤスリなしでガレキフィギュアは作れんわ
パーティングライン消しとか、なにも考えずにスポンジやすり貼り付けたやつを
当ててるだけできれいな曲面が仕上がるし

578:HG名無しさん
11/03/05 01:32:01.03 sKZHsf6e
ヘッドがヘタってなければエッジ出しもできるものだよ
あまり広範囲になるなら当て板使うほうがいいけど

579:574
11/03/05 03:10:53.65 RKdg30dB
みんなありがと。
平面は手でしこしこがんばるよ。

ポリデントも買ってきたのにプラモデルをついついつくってしまう・・・

580:HG名無しさん
11/03/05 13:39:22.53 uyu8813T
ボークスの雪代メイと竜胆棗が届いたヽ(´ー`)ノ
・・・さて、積むか。


581:HG名無しさん
11/03/05 14:06:19.58 rSqWTJv/
積んじゃらめええぇぇ!

582:HG名無しさん
11/03/05 14:10:10.99 NYgQOnUR
二つもあって積まないってどうすんだろ
並行して作るのかな
混ざっちゃったりして

583:HG名無しさん
11/03/05 16:23:07.03 GgzccgGa
やっぱあんまり売れなかったんかな
限定とか嘘だったし

584:HG名無しさん
11/03/08 11:08:12.56 VI13c3RW
教えて下さい。

スパチュラのセットをこの前購入して使ってるんですが、微妙に使い処がわからないヘラ先がいくつかあるんです。

スパチュラの使い方がわかる、本かサイトってありますか?

585:HG名無しさん
11/03/08 13:11:12.99 0KIuGc+3
そもそも蝋細工用のセット物をひねりも何もなく流用してるだけだから当然のこと

模型向けに新規で起こしたスパチュラなんて見たことない

586:HG名無しさん
11/03/08 13:14:36.97 KkcEBF5h
メイかわいい

587:HG名無しさん
11/03/08 13:19:01.44 gzdwjFqQ
要はただのヘラだからね。最初はタミヤの調色スティックで十分なくらい
作っていく過程でもっと尖ってたらとか、もっと曲面のついたとか思ったときに、スパチュラのそういう形のを買っていったほうがいい
最初から使い分けようと思っても出来ない


588:HG名無しさん
11/03/08 13:56:47.38 judy9aPt
とりあえず、入れてみろ

589:HG名無しさん
11/03/08 20:05:08.15 VI13c3RW
レス感謝です!
>>585
>>587
なるほど、そういう事ですか・・・
独学で頑張ってみようと思います。

590:HG名無しさん
11/03/09 02:03:37.76 D3/mav2f
スパチュラセットは使用頻度の低い奴も入ってるな
ただし先っぽに丸い玉が付いてるスパチュラは結構良く使う
ニードル状のは別に爪楊枝や裁縫用の針でも
代用できるのであまりありがたみを感じない

調色スプーンは結構万能 さじのところも首のところも柄の方ももれなく使える 
あと広い面積を馴らしたり粘土を盛り付けるならバターナイフが便利
ちまちました奴でラインを馴らすよりずっと早いよ

591:HG名無しさん
11/03/09 02:30:54.35 NaWb4w4G
バターナイフのような軸が板状のものは自由樹脂でグリップ作ると恐ろしく使い勝手が上がりまんなぁ

スパチュラはプロ用の中軸がアルミの物を知るとステン無垢棒が重すぎて嫌になる
あと売ってるまま使わずガンガン加工してる、基本は薄々攻撃

592:HG名無しさん
11/03/09 02:52:09.07 kzZXS/io
バター食いたくなった。

593:HG名無しさん
11/03/09 09:37:09.82 k4kPSR9Y
とりあえずスレ違いな

■フィギュアを一から自作(スクラッチ)したい方はこちらへ
フィギュアスクラッチ総合スレ47
スレリンク(mokei板)

594:HG名無しさん
11/03/09 11:32:48.90 uJmO3HBM
スパチュラってスレ違いか?
欠損部の復元とか複雑な形状へのパテ盛りなんかに使ってるけど。

595:HG名無しさん
11/03/09 11:42:08.90 vAv+Z5sA
組み立てしかしないけど、よく使うよ。
表面に付いたパテが固まって、やすっていたらメッキが剥げてしまった。
あれってどうすれば綺麗になるんだろう。
やするしかないんだろうか。
粘土みたいなエポパテなんだけど。

596:HG名無しさん
11/03/09 12:08:34.61 TTo9TeD3
キット製作用途だけでわざわざスパチュラセット揃える程ってどれだけ使ってるんだ?
欠損埋める程度なら調色スティックでも爪楊枝でも適当に何でもいいし
ある程度造形の必要があるんなら最初から本職のスクラッチスレで聞いてた方が手間がないだろ

スレの内容確認した上でキット製作時に独特の使い方について質問してたのか?

597:HG名無しさん
11/03/09 12:43:42.55 eqeQtUFj
>>595
自分は硬化前にエナメルシンナーで掃除してる。
ラッカーでもいけるかも知れないけど、臭いから試したこと無いや。

硬化しちゃったらヤスるしかないんじゃね?

598:HG名無しさん
11/03/09 12:49:43.61 K36kFYSu
>>595
ライターとかで軽く炙って柔らかくなっているうちにナイフ
とかで取る

599:HG名無しさん
11/03/09 13:36:17.30 vAv+Z5sA
>>597,598
おお、さんくす。
粘土状でキレイに取れないし、ナイフで削ると傷だらけになるし困ってたんだ。
やってみるよ。

600:HG名無しさん
11/03/10 03:00:32.59 wVNiIDg7
安物ってメッキなんかかけてあるんだ
14本セットとかアホみたいな安値なのはそれでか
ゴミじゃねぇか

601:HG名無しさん
11/03/13 17:06:58.44 8VQV56v2
素材がステンレスだと高いし、普通のSSとかにメッキした方が安いんだろう
自分で加工して工具を改造しないなら、それでもいいじゃない

602:HG名無しさん
11/03/14 02:49:16.94 uYwATdLe
でもな、断面に打ちぬきバリや研ぎカエリがついたまま鍍金されてるんだぞ
そのままだとヘラにもならない

ところでSSてナニ?
SUSのタイポ?

603:HG名無しさん
11/03/14 05:14:30.78 vBc06ggJ
>>602
一般構造用圧延鋼材(SS材) 要は普通の鋼鉄。
URLリンク(www.toishi.info)


604:HG名無しさん
11/03/14 09:30:01.13 uYwATdLe
・・・だと、本来の蝋加工用途からの流用ですらないのか(焼いて蝋を溶かして盛り積む)

そういえば20年くらい前のウェーブかベルグのスパチュラをいつもの癖で焼いたら
錫合金だったみたいでメッキの中で溶けて沸騰して弾けてえらいびっくりしたの思い出したw
たしかに「粘土へら」として売ってたけどさ・・・パテ盛りに使ったあとカスを焼いて取ってる人もいたろうに

605:HG名無しさん
11/03/14 09:36:47.58 OSaqIt0i
>>604
木の軸じゃなかった?買ったよ
力を入れたら変形したり折れたり
ソッコーで捨てた、ベルグだったと思う

606:HG名無しさん
11/03/14 12:05:02.85 uYwATdLe
そうそう木の軸w

当時お手頃なのは線描ベラくらいしかなくてそれの模倣品だったんだよな

607:HG名無しさん
11/03/14 23:20:25.45 QqkQZADM
地震発生日以降レス無しか・・・

地震で完成させたフィギュアが転倒したヤツいる?

608:HG名無しさん
11/03/14 23:22:04.77 QqkQZADM
すまん誤爆った。

609:HG名無しさん
11/03/21 17:22:00.30 4ahbeJOU
>>607
2体損壊しますた @茨城

610:HG名無しさん
11/03/22 18:34:32.83 yrivAnGn
支持率の性質・本質を見抜けずに表面に上がった数字をみて単純に喜んじゃうんだろなぁ
また不要なパフォーマンスに拍車がかかりそうで怖いったらない。

611:HG名無しさん
11/03/23 12:03:39.83 PlYleZ8d
他スレでもよくみるが、最近この手の誤爆が流行ってるのか?

612:HG名無しさん
11/03/25 02:42:07.69 M7SDKBmY
>>603
鋼鉄じゃなくて軟鋼な。

613:HG名無しさん
11/03/26 00:44:43.62 pMSzp85N
すみません、通販でガレキの完成品を買ってみたのですが
3~4mmほどの細い部分が折れてしまいました。
接着材でくっつけようかと思うのですがどんな物を使えばよいでしょうか。

614:HG名無しさん
11/03/26 08:47:16.05 z4/f+HD3
細い、となるとピンバイスで1m程度の穴を開けて中に真鍮線仕込んだ方が強度はグッと増すな
ピンバイスは1000円程度、1mドリルは300円程度、1m真鍮線は200円くらいでいっぱい

写真とってうpってくれた方が適切な答えはしやすいだろうけど…

615:HG名無しさん
11/03/26 09:31:11.57 Z3HohtEj
人力じゃ効率が悪いからショベルカー使うと良いよ

616:HG名無しさん
11/03/27 23:20:06.27 ahWdVQMt
>>613
瞬間接着剤でいいんじゃない?
都心に住んでるのなら、ヨドバシ、ビック等の模型コーナー
郊外ならDIYの大型販売店いけばいろんな瞬着売ってるからその中で白くならないやつを買えばいい
エポキシ系でも可

617:HG名無しさん
11/03/28 00:52:36.74 4SQOn99X
>>614
わかってるけど、気持ち悪いから突っ込ませてくれ
1mじゃねーだろ、1mmだろw

618:HG名無しさん
11/03/28 04:26:03.70 C28k5aYi
まぁ2chは多少教育のない人も出入りするから察してあげよう

619:HG名無しさん
11/03/28 05:23:16.08 QYt3Oh9I
>>617
ばかだな・・・そこはもうひとボケかますのが
ネラーってもんだろ

620:HG名無しさん
11/03/28 06:32:37.74 prN/kII3
最近はゆとりかおっさんだかが多いせいか、文章のこまかい事気にする人増えたよね
その辺はスルーするのが2ちゃんのルールだったのに

621:HG名無しさん
11/03/28 07:43:46.54 ijkAlBJw
1mバカスwwwwwと思って>>614見てみたら俺のレスだったorz

622:HG名無しさん
11/03/28 10:55:40.79 iBtMQ1p/
>>620
男人口が多い模型板では、誤字や言葉の多少のあやは見過ごしてくれる人が多いんだが、女人口の多い板では突っ込まれるし、叩かれるしでいきなりSMの世界に突入する。

623:HG名無しさん
11/03/28 13:10:16.07 AzR+f1z/
MSの世界なら突入してみたいな

624:HG名無しさん
11/03/28 13:51:45.37 jNMawryX
>>623
RPGでMSの足を狙う役な

625:HG名無しさん
11/03/28 14:09:32.18 AzR+f1z/
>>624
せめて下から股間狙う係にしてくれw

626:HG名無しさん
11/03/28 19:02:50.94 QR0LF1RN
既にボケが入ってるのに今更突っ込む>>617が野暮

627:617
11/03/28 19:16:57.46 4SQOn99X
>>626
>>615は誤爆だと思ってスルーしてた。
すまんかった。

628:HG名無しさん
11/03/28 23:20:36.89 PrUIqkd7
なにこの漫才スレ

629:HG名無しさん
11/03/29 01:21:39.17 EJU0daGr
なんだかんだ言いつつ、住人みんな仲良いのなw

630:HG名無しさん
11/03/29 10:17:00.89 ftTUjr0B
んなこたない

631:HG名無しさん
11/03/30 20:07:01.31 ze0coFSc
ドボンするとヌメヌメきもいんだが

632:HG名無しさん
11/03/31 20:01:39.73 vUwRO1M2
乾燥するとカサカサになる

633:HG名無しさん
11/04/01 19:48:26.90 m6elUeit
Mrカラーの塗料ってつやありとかなしとかあるけど
混ぜてもいいの?

完成はつや消しにしたいんだが

634:HG名無しさん
11/04/01 20:04:06.21 bc1u5nVj
OK

つや消しクリアで仕上げればいいんでないかい。

635:HG名無しさん
11/04/01 20:06:07.98 G094CYku
最後はクリヤーで統一するのが基本だわな

普通は別種のビンは同じ色であれ混ぜないのが普通だとは思うけど

636:HG名無しさん
11/04/02 22:33:59.97 h38lzZlk
最後につや消しクリア掛けることが多いけど、黒などの濃い色は
フラットベースの白っぽさが目立つから、最初からつや消しにしてる

637:HG名無しさん
11/04/03 02:14:36.15 Pz2ykdUr
>フラットベースの白っぽさが目立つから

ただ下手くそなだけじゃん

638:HG名無しさん
11/04/03 03:01:54.03 8+4MhLwo
そうなのかも知れないけど、つや消し黒と
つや有り黒の後につや消しクリアを比べると
やっぱり後者の方が白っぽくなるよ

639:HG名無しさん
11/04/03 09:11:13.53 hvSK6PfV
すみません、初心者です。
先輩方に教えていただきたいのですが、
なかなか表面のデコボコが平らになってくれないんです。
ダイヤモンドやすり#200と紙やすり#800でゴシゴシしても
デコボコがツルツルになるだけで平らになりません。
やっぱりリューターを導入すべきでしょうか。
それとも、気合でやすりでちまちま削っていくのですか?
みなさんのデコボコ解消方法を教えてください。
ご意見いただけると助かります。

640:HG名無しさん
11/04/03 09:44:48.64 sCJeW89v
でこぼこというのを波打ちだと仮定して・・・

平面のでこぼこなら当て板を、曲面のでこぼこなら芸人サンダーを力を入れずに使う

凹凸まんべんなく削ればそりゃ凹凸のまま削れていくよ

641:HG名無しさん
11/04/03 09:48:36.37 UOI0zuAq
ヤスリの番手を一気に上げすぎなんでないのかの、200と800の間に
320、400、600番あたりの紙やすりをを、ってそう言う事言ってる訳でわないのかな

642:HG名無しさん
11/04/03 09:49:06.38 MIf1oOqj
ボコボコでもいろいろある。表面の状態によって処置は違う。
リューターを持ってても損はないので買ったらいいと思う。
しかしリューターは時間を節約する効果はあっても、その問題が
解決するかどうかわからん。
薄付けラッカーパテ等で表面をつくりなおした方が早いかもしれんし。

643:HG名無しさん
11/04/03 10:01:31.76 yTEoG+FE
>>639
どんなGkキットを作ってるのかは書いてないんでわからんけど
むやみにコスっても逆に遠回りになるんだ 
ヤスリが暴れないよう丁寧にコスろう
ダイヤモンドやすり200番は結構粗いと思うけどまずどんな感じなのか観察して
原型のラインはこうじゃないかと考えながらヤスリがけするんだ

凹みが消えるまでヤスるとラインが逆にボコボコになる場合もあるので
場合によっては途中でやめてパテでの修正も併用する必要もある
ヤスリがけって単純作業に見えてひどく大事な作業なんだ
特に200番は荒いほうなので控え目で一旦やめること

書いてある内容を見るといきなり800番に飛んでる気がするが
横着せずに320番とか400番とか600番とか順を追って番手を上げてかないと
時間の無駄だし200番のヤスリ傷が全然消えなくてイライラすると思う
モノ作りの世界は急がば回れが合言葉だと思ってください

サフレスでなければ400番終わったらサフか適当な色を軽く吹けば
どのあたりに傷が残ってるかわかるから効率が上がるんだが
どうしてもサフを使いたくない場合は茶漉しで擦ったパステルをパタパタして
ぬぐってみると凹みが良くわかるんで鉛筆で回りを丸くマーキングしたら傷のパステルを洗って
ちびちびシアノンとかで埋めて整形を気が済むまで繰り返しましょう


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch