10/11/15 06:57:55 W57X8PxP
また荒らされてるなあ
>>402
それ、より良い物を作る為の技術的改良と言うよりも、多分に横着や下手に類するもんだろw
その昔バーリンデンによってもたらされたドライブラシ革命だが、その技術を消化出来ぬまま濃い塗料や拭いの甘さで、
意図せず表面をザラザラにしたり、異様なマーブル柄にしたり、実物と違う色に仕上がったり、刷毛目を付けたりと、
珍妙なことになってる作品を見掛けたもんだよ
まあ多少の加減や改善は、説明で云々して判るものではなく、基本を押さえた上でやってく内に身に付くもんさ
因みに、小スケールフィギュアを横着して墨入れとドライブで仕上げとしている様も今でも多々見掛けるが、
ドライブラシした後に、溶剤を含ませて拭き取った軟らかい筆で撫でたり、薄い基本色を吹き付けて馴らしたり、
明部と暗部を極めて薄い塗料でサッと上塗りしてやるといい
ドライブラシでは凸部に塗料が乗るばかりで、それは必ずしも明かりの当たっている部分ではないからな
まあ、その昔賞賛されていたバーリンデンですらも、35スケールフィギュアをドライブラシばかりで塗装するなんていう、
今となっては失笑もんの無茶なことをしていたもんだがw
タミヤのカタログにはレーシングカーをドライブラシで仕上げた作品写真も載ってたっけw