【健康と】水性塗料?ラッカー使えない 7【環境】at MOKEI
【健康と】水性塗料?ラッカー使えない 7【環境】 - 暇つぶし2ch600:HG名無しさん
10/10/14 01:47:23 AEPcVQ82
今月のモデルアートは、水性ホビーカラーに関して
随分と実践的かつ好意的?な記述が多いね。
リモネン接着剤に関しても、忌憚の無い意見を述べてて参考になる。
流石は提灯記事とは無縁の硬派な模型雑誌だけの事はあるよ。

601:HG名無しさん
10/10/14 02:46:34 NP8C66T3
>>600
うn
あれはためになる記事多かったッスね
冬季迷彩をホビーカラーってのもなかなか良いかも

乾きにくい性質はつや消し剤入れるとさっぱり乾くとか
ワリと気が付かなかったな

602:HG名無しさん
10/10/14 23:18:17 U3qOdTkE
仕上げがつやありだろうがつや消しだろうが
塗るときはフラットベースを混ぜてつや消しにしろって話はよく聞くけど
その後クリア吹いて色に濁りとかはないのかな?


603:HG名無しさん
10/10/14 23:32:47 AEPcVQ82
>>602
脳内では確かな答えは出ないんだから、
自分で実際に試してみればいいジャマイカ。

604:HG名無しさん
10/10/14 23:33:37 btX0W/ub
>>600
水性モデラーがモデルマスターやファレホに流れてるから
ホビーカラーをもっと上手く使おう的な販売促進企画だろ
メーカーもある態度噛んでると思われ


605:HG名無しさん
10/10/15 00:04:06 jNhUwTTW
>>602
レッドは少し沈んだ感じになる気がするね、少しイエロー混ぜたりすればいいんだろうけど

606:HG名無しさん
10/10/15 10:51:23 iYEghknc
水性ホビーもタミヤアクリルも臭いからなぁ。
就寝前に窓も開けず、マスクもつけず、筆でチョチョイとリタッチできる塗料が理想

607:HG名無しさん
10/10/15 12:27:35 T2rtBw50
>>606
そんなあなたにはまさにモデルマスターやファレホがお勧め

608:HG名無しさん
10/10/22 13:53:13 2DgOMAvH
ホムセンの蛍光塗料は、扱いが難しいれす(^q^)

白地にしか塗れないし、ギリギリまで水で薄めても粘っこいし
3回重ね塗りしたけど、下地の白が透けてるし

よくみたら用途にプラって書いてなかったよ。25mlもどうすんの?ママン

609:HG名無しさん
10/10/22 18:09:55 9pJiKjvP
水性塗料チャレンジの道は、
だいたい25ml持て余しで終わるよね。でもおれめげない

610:HG名無しさん
10/10/22 21:37:11 aIRfpoD0
水性に限らないけど、ホームセンターの塗料は、
模型用とは使い勝手がかなり違ったりするからねぇ。

URLリンク(www.paint-works.net)
URLリンク(sujibori-do.ocnk.net)
↑この手の蛍光パウダーと手持ちの水性クリアーで
「水性蛍光塗料を自作するのは?
顔料系ではダメって人が多いのかな?

611:HG名無しさん
10/10/23 01:35:10 Y6rA7fDa
>>610
これ面白いねえ。少ない量の安いのもあるし試してみようかな。
Mr.カラーのクリアーレッドなんかも最近は顔料系だし、試す価値ありそうだな。
この発色はたまらんURLリンク(sujibori-do.ocnk.net)

612:HG名無しさん
10/10/24 02:31:51 E0xf9GrG
ホビーカラー(水性)と、タミヤカラー(水性)は、
混ぜても大丈夫ですか?
タミヤカラーにない色があるので、
ホビーカラーでの代用を考えてます。

613:HG名無しさん
10/10/24 03:42:58 E0xf9GrG
↑自己解決しました。
混ぜられるようですか。

614:HG名無しさん
10/10/24 03:47:18 Nxsi+BcO
蛍光パウダーは(パールパウダーも)10数年以上前から
ハンズやロフトで見かけて存在は知ってたけど、
「蛍光色は水性ホビーカラーにあるんだからイラネ」だった。
かと言って水性ホビーカラーの蛍光色が廃番になっても、
「戦車塗るのに蛍光色なんかイラネ」だったりする。
結局AFVモデラーに華やかな色なんて無縁なんだわorz

>>612 >>613
個人的経験でも、まぁ無問題。
ただし保証はできないので自己リスクで。

615:HG名無しさん
10/10/24 08:02:52 CJSANT3D
>>614
カーモデラーだと割かし蛍光塗料は使うって聞いた気がした
混色してもなんかイメージが違う場合隠し味に混ぜるそうな
いや決定版の専用色が出てる場合は混色なんかせず素直に使うそうだけど

キャラクターフィギュアには割りとしょっちゅう使う
パステルっぽい色を目立たせるのに混ぜたり
コントラストを付けたい色があるときに混ぜたり
肌色に混ぜたりは常套手段
Mrカラーの蛍光カラーの方はユーザーが多そうで絶滅はなさそうだな

蛍光カラーはガンプラとかSFメカとかでは使われてたけど
最近のキットはホイルシールとかが付いてるからあまり出番がないのかもしれないな

616:HG名無しさん
10/10/25 15:52:27 7+NDkLeH
ダイソーで水性メタルプライマーなるモノがあったから買ってみた。

しかし、金属に塗装する予定がない。

そして、今まで100均の塗料は失敗してばかりなのに、100円だからって買ってしまうのよね



617:HG名無しさん
10/10/25 20:03:22 7mHBJ7FF
>>616
ぜひ試してほすい

俺はいまリキテックスの新しいシリーズを試し中

618:HG名無しさん
10/10/25 20:11:37 f4HkV2o9
>>617
リキテックスプライムのこと?

619:HG名無しさん
10/10/25 20:27:43 7mHBJ7FF
>>618
そうそう

620:HG名無しさん
10/10/25 23:04:15 f4HkV2o9
>>619
俺もすごく興味あるんでいろいろ話聞きたい
チタニウムホワイトの隠蔽力なんかどうなんだろ
本当はメディウムやバニッシュのほうに興味あるんだけど
そっちは来年春発売だし

621:HG名無しさん
10/10/25 23:24:29 HF59Pdjm
>>616
ダイソーの水性メタルプライマー愛用中。
そのままだと濃すぎるので、タミヤX-20Aで約2倍に希釈。
これで下地塗りしておくと、水性アクリルの塗膜が爪で引っ掻いてもはがれなくなる。
細かい傷を目立たなくするサーフェイサー効果も少しある気がする。

622:HG名無しさん
10/10/25 23:38:14 s2RWLXKX
AFVのツヤがキレイに消えるのが有難くて
水性アクリルを使ってるんだけど、
塗膜の強度や喰い付きって全然気にならない。

塗膜の強度や喰い付きを気にするのって、
やっぱりガチャガチャ動かして遊んでる
ガンプラの人たちなのかな?

623:HG名無しさん
10/10/25 23:46:09 mgpPLc7a
ファレホを某でまとめ買いしてきて脅威の発色に感動したんだが
モデルマスターってファレホより発色良いのかな?
入手がファレホ以上に難しいからアレなんだが興味ある
誰か教えてけれ

624:HG名無しさん
10/10/25 23:53:27 eREB7lrK
モデルマスターをまとめ買いすべきだったね。

625:HG名無しさん
10/10/26 00:22:23 cm2WhGB3
>>622
ダイソーの水性メタルプライマー使い始めたのは、ご明察のとおりガンプラからだが、
今はAFVモデルでも重宝してます。

ちなみに、ダイソーの水性メタルプライマーの下地塗りで
タミヤアクリルやクレオス水性ホビーカラーは塗膜強化が図れるけど、
ターナーのアクリルガッシュには効果が薄かった。

ターナーのプライマーも試したが、同様の結果だった。

てか、ダイソーとターナーで中身はほとんど同じようで、
混ぜて使っても問題なかったりする。

626:HG名無しさん
10/10/26 07:16:04 aDC6QUML
>>620
まだサンプルが届いたばっかりなのでちょっとしか試してないけど、
筆でプラスチックに直で塗った感じでは、乾燥による色の変化もほぼ無いし、
伸びも発色もいいし、結構よさそう。隠蔽力はまだわからない。
食いつきも、素のプラスチックにシンナー水でやってそこそこだから、
下地ちゃんとつくれば結構いけるんじゃないかな。もっといろいろ試してみる。

サンプルプレゼントをやってて、2週間ぐらい前に応募したら、第1回発送に間にあったから、
まだいけるんじゃないかな。
URLリンク(liquitex.jp)

627:HG名無しさん
10/10/26 17:20:05 FfnzS3oZ
モデルアート11月号の水性ホビーカラー関連の記述に
「筆塗りで泡が出来たら筆で軽く撫でると消える」とあるけど、
元祖模型用水性塗料「レペ」で塗装を始めたと言う俺の伯父が、
初めてレペを買ったときに行きつけの模型店(とうに廃業)の
老店主から、まったく同じ事をアドバイスされたそうだ。
ちなみに伯父はずっとAFV+水性塗料専門で、今でも
水性ホビーカラーとタミヤアクリルで戦車を塗ってる。

>>622
まぁ基本的には弄って遊ぶガノタさん達だろうけど、
戦車だろうと軍用機だろうと「ブーンドドド」で遊んじゃうとか、
リモコンやラジコンの戦車とかで実際に走らせるとかだと、
塗膜の強度は問題になってくると思われ。

628:HG名無しさん
10/10/26 18:13:03 r7AvZvK6
フィギュアのレジン製ガレージキットってタミヤとかの水性カラーで塗装できますか?
初ワンフェスで浮かれついでに4体も買ったんだけど、ガレージキットを作った事がなくて、未だ手つかず・・・。

629:HG名無しさん
10/10/26 18:38:30 AfJA6hrx
こういうひとって水性カラー売ってる模型店の行き方から説明してやんなきゃダメなんじゃねーの?

630:628
10/10/26 19:09:08 r7AvZvK6
いや、飛行機と艦船プラモ専門だったから、レジン製のガレージキットが
初めてなんですよ。
んで、いきなり塗装して失敗したら怖いかなと。なにせ1体で諭吉が飛ぶほど高価だったので。
ググっても、ラッカー基本、瞳はエナメルって感じばっかだったもので、聞いてみたんですよ。


631:HG名無しさん
10/10/26 19:13:15 1Hy6Gr7N
初心者が瞳まで水性でやるのとかいろいろ突っ込めるけど
やろうと思えば水性サフなしでもできるし実用範囲だと思う。
ただラッカー系+瞳エナメル系が臭気以外あらゆる点でベストプラクティス。

経験があるならとりあえず自身で実際試してみたら。
水性+ガレキなら失敗しても簡単にリセットできるし。

632:HG名無しさん
10/10/26 20:15:57 vv+nfRtS
あれ、ファレホってフィギュアモデラー御用達の塗料じゃないの?
模型屋でそう聞いたけど

633:HG名無しさん
10/10/26 20:47:53 AfJA6hrx
自分も1/16や1/32のフィギュアは水性塗料で塗ってるな。

634:HG名無しさん
10/10/27 00:33:57 tyWzKS5C
>>628
できるよ。
俺、フィギュアのガレキをタミヤとかの水性プラカラーだけで作ってるよ。
瞳描きが一発勝負なのと、塗装が禿げやすいことが難点だね。


>>632
そのフィギュアはいわゆるヒストリカルフィギュアってやつじゃね?


635:HG名無しさん
10/10/27 00:46:15 iFzEgM7f
メタルフィギュアやミリタリーフィギュアから広まったイメージがあるけど実際はどうなんだろね

636:HG名無しさん
10/10/27 01:04:59 OzgHLHSZ
ファレフォは地味系の色が多いと感じる。原色系でも地味に発色するやつがある。
アニ系の発色はターナーのアクリルガッシュかな。
地味なジャポネスクシリーズでも髪の毛に使えたりするし。

637:HG名無しさん
10/10/27 01:44:05 W4xB//W/
ダイソーのメタルプライマー買ってきた。ガラスプライマーってのもあったけど、
とりあえずスレに書かれていた方をw。
タミヤアクリル溶剤で希釈いけるってことはクレオス水性薄め液でも行けるかな。

>>622
航空機メインでガンプラはたまにしかやらないけど、
ガチャガチャ激しくやらなくても後ハメしようとするとどうしてもこすれたり剥げたりするしね。
スケモでも先に塗装して組み付けるようなのはどうしても気になる。
あと光沢色はちょっと厚くなると指紋がつきやすいとかいろいろシビア……w

638:HG名無しさん
10/10/27 08:00:22 skzsIN62
>>622
俺も気にならん
AFVと航空機にタミヤのアクリル使ってるけど剥げるなんて一回もない

もしかしたら筆だから塗膜が分厚いだけかも試練

639:621
10/10/28 00:17:27 Z3ISkYKJ
>>637
クレオスの薄め液では試したことないですが、
ガイアノーツのT-02でもいけたので、たぶん大丈夫だろうと思います。

ガンプラ(HGUCリゼル)で初めてタミヤアクリルで全面塗装(筆塗り)したとき、
ちょっと角が当たっただけで塗膜に傷が入ったのに懲りて模索した結果、
値段も手頃なダイソーのメタルプライマーに行きついた。

AFVモデルでも、少なくともエッチングパーツ部分はメタルプライマーが必要だし、
それにシンナー臭くない水性が使えるだけで十分価値があると思う。

640:HG名無しさん
10/10/28 01:07:35 yDa6Dg1W
エッチングの下地なんかサフ吹くときついでに吹いてやればいいじゃん
そういえば水性サフでまともに使える製品ないな

641:HG名無しさん
10/10/28 02:30:16 pkrYqSUA
モデマス買った!!!これで勝つる

642:HG名無しさん
10/10/28 18:03:38 bAyg0yql
モデルマスター取扱店どこ?

643:HG名無しさん
10/10/28 18:28:24 JeFEGEv7
それくらいはぐぐれよ

644:HG名無しさん
10/10/28 18:54:33 bHzApp40
モデルマスターの国内通販は欠品が多いよな。
海外で通販してるとこでいい店知らない?知ってたら教えてください。

645:HG名無しさん
10/10/29 02:42:05 gtCV2e6G
モデルマスターは小さな瓶に見えるが14.7ml入りで
ミスターカラーやタミヤカラーの10mlよりたくさん入っている。

646:HG名無しさん
10/10/29 15:14:39 9t1hvABX
>>645
Mr.カラーとタミヤエナメルが同容量なの、分かっててもなぜか
エナメルは大切に使ってしまうなw

647:HG名無しさん
10/10/29 15:26:36 5RZY2/eT
ファレホも17mlだからそんなに高いわけじゃないけど
なんか少量の高級品に見えちゃうよね

648:HG名無しさん
10/10/29 19:05:56 gtCV2e6G
モデルマスター、タミヤエナメル、ファレホモデルカラーは着痩せするタイプです。

649:HG名無しさん
10/10/30 10:22:24 O0nETS5U
水性は水で薄められるって本当か?
やってみたら、塗った塗料が見事に流れ落ちたぞ。

650:HG名無しさん
10/10/30 10:42:59 YzezDZS2
表面に離型剤とか汚れとか手の脂がついてたんじゃないの。
よーく脱脂しないと、水と脂(油)ははじいちゃうよ。

651:HG名無しさん
10/10/30 11:38:17 UVVyYpnl
ジェッソ塗っておくのも手だと
基底剤が水となじみやすいので極薄に溶いた奴を塗り重ねるような
水彩っぽい塗りも可能
…らしい

すまんが俺はやったことはない

652:HG名無しさん
10/10/30 11:54:19 sumxV3nK
紙、木なら水で薄めればいいが親水性のないプラスチックは弾かれるのが
自然の理。専用の薄め液やリターダを使えばいいだけの話。

ワザワザ水で薄める目的が判らんし、その意味がないだろ。

653:HG名無しさん
10/10/30 12:20:39 YzezDZS2
>>651
ジェッソは結構モコモコしちゃうから、
そういう仕上げしたいとき以外は使いにくかった。
300mlも買ってどうしようか困ってたら全部乾いてしまった。

654:HG名無しさん
10/10/30 15:40:05 lBXj+gg1
エアブラシ塗装で水性塗料の使用を検討していて、
匂いがあまりないファレホ、モデルマスター、シタデルの
中から選ぼうと思っているのですが、
オススメはどれでしょうか?教えてください。

塗装するのは主にガンプラで、スミ入れもします。

655:HG名無しさん
10/10/30 15:53:12 aGK73gsV
なんでクレオスやタミヤは候補から外してるんですか?

656:HG名無しさん
10/10/30 15:55:03 sumxV3nK
ご自身、入手するのに問題ないかとか、
(店頭に欲しい色,メディウムがあるかetc)
店頭の商品が実際に廻ってるかとか
現物とか現状も確認しといた方がいいよ。

そんな理由で結局ファレフォとアクリルガッシュを使ってるから
アドバイス出来んけど。

657:654
10/10/30 19:39:28 lBXj+gg1
>>655
調べてみたところ、『クレオスやタミヤは匂いがするけど、
海外製塗料はほぼ無臭』という意見が多かったので、外しました。

>>656
現物を見るのが一番とは思ったのですが、
通販購入ですので、情けない話ですが送料がきつくて…
ですが、検討してみようと思います。

質問ですが、ファレフォとアクリルガッシュは
エアブラシで使用しておられるのでしょうか?
できたら、使用感等を教えて頂きたいのですが?

658:HG名無しさん
10/10/30 19:54:29 aGK73gsV
いま瓶あけてみたけどモデルマスターも臭いしますよ。

659:HG名無しさん
10/10/30 19:56:20 aGK73gsV
アクリルガッシュも使うときにはタミヤアクリルの溶剤で薄めますので匂いがしますね。

660:HG名無しさん
10/10/30 20:06:24 lBXj+gg1
>>658,659
教えていただきありがとうございます。
やはりある程度は匂いはするようですね。

ラッカーからの乗り換えで検討していたのですが、
ラッカー塗料と比べるとそのあたりはどうなのでしょうか?

661:HG名無しさん
10/10/30 20:36:54 WcLtFvhv
臭いは人によって違いがあるから何とも言えないよ
送料がなんて言ってないで、何かと一緒に各メーカーの基本色を一色ずつ買って比べてみたら?
それがいちばん確実だと思うよ

662:HG名無しさん
10/10/30 20:43:51 YzezDZS2
タミヤアクリルのにおいは、なんか好きだ。

シンナーはホルベインのペンチングソルベントがいいよ。
アクリル絵の具、模型用水性塗料なんでもよく溶けて、
匂いもほとんどエタノールだし、乾燥も早いし。
ただし、なにかと相性が悪かった記憶がある。どれだか忘れた。

663:HG名無しさん
10/10/30 20:51:25 aGK73gsV
>>661さんの言うように個人差があると思います。
それにみんな臭いの成分が違うし、乾燥が遅いものは臭気が弱くなるだろうし単純比較はできない。
したがってあくまで主観ですが瓶を開けたときの臭いの強さはこんなかんじだ。

ミスターカラー: 10
水性ホビーカラー: 6
タミヤアクリル: 6
モデルマスター: 4

>>662さんの言うようにタミヤアクリルは匂いもマイルドだから
人によってはもっと弱い強さに感じるかもしれない。

664:HG名無しさん
10/10/30 21:11:07 b7Ykwu0U
タミヤ アクリルは塗料は平気だけど溶剤の臭いが馴染めない

665:HG名無しさん
10/10/30 21:38:34 aGK73gsV
タミヤアクリルはもっと色を増やすべき。

666:HG名無しさん
10/10/30 22:12:26 cyLJO81Y
個人的には、タミヤアクリルと
水性ホビーカラーで不満なし。

667:654
10/10/30 23:16:16 lBXj+gg1
色々なアドバイスありがとうございます。

実際に現物を確かめてみて、選んでみることにします。
あと、それぞれ長所短所あるようなので、
複数の塗料を用途によって使い分けてみたいとも思います。

668:HG名無しさん
10/10/31 10:38:07 TBi9vJef
>>652
瓶に、水で薄めろって書いてあるんだよ。

669:HG名無しさん
10/10/31 10:52:02 9RoH6Qp8
水で薄めろ。

670:HG名無しさん
10/10/31 11:01:25 KCkJKI1h
罠です

671:HG名無しさん
10/10/31 11:21:50 9RoH6Qp8
汲み置きの水。

672:HG名無しさん
10/10/31 11:26:43 LcwgJybr
>>668
あとスレタイにもあるように、なるべく有機溶剤は放出したくないしね。

673:HG名無しさん
10/10/31 14:01:59 yw6bbicX
水も精製水に変えると感じが変わるそうだね
俺はペンチングソルベントとかグラデーションメディウム使うからよく知らんけど

674:HG名無しさん
10/10/31 16:04:17 9RoH6Qp8
精製水使っても、怪しげな健康食品の類と同じ程度の違いしかありませんよ。

675:HG名無しさん
10/11/01 16:24:15 3nGENNPZ
ファレホは希釈すると沈殿・分離がやたら早い。
エアブラシでやるならニードル先の掃除に加えてうがいもかなりマメにやること。
出ないとカップ内で分離して吹いてるうちに色が変わる。
希釈したのをスペアボトルに入れておくときも、次回使用時は底からごりごりこするように攪拌すること。

>>664
あの甘い香り、クレオスのトップコートでもするんだよな。
クレオスのクリアーではそんなに感じない。
含まれる樹脂の違いなのかねえ。

676:HG名無しさん
10/11/01 17:13:53 bSFVVpCx
>>675
アルコールカラー以外はそんなにすぐ分離沈殿感じたことないけど何で希釈してる?
俺はグラデーションメディウムとエアブラシクリーナー

677:HG名無しさん
10/11/01 20:33:30 3nGENNPZ
>>676
モデルカラーに専用シンナーとエアブラシクリーナー。
割合はボークスに貼ってあるのを参考に4:1:5程度。使ったのはスカイグレイ。
作業の途中で暗いグレーが出て、こりゃいかんと。
メディウム入れないとダメなのかなあ。

678:HG名無しさん
10/11/01 20:41:48 G5PDWwvI
ファレホの塗装中に色が変わったなんて事はないなあ
目詰まりはしょっちゅうだからエアブラシクリーナー欲しいが

塗装の作業時間が違うのかな
俺はベタ塗りしかやらないから一度の時間は長くても20分位だが

679:HG名無しさん
10/11/04 15:48:25 I3QuGjiA
フラットのアルコール系を筆塗りの場合、希釈は何でやりゃあいいのさ

680:HG名無しさん
10/11/04 19:14:53 bBcG2dSk
水道水。

681:HG名無しさん
10/11/04 19:51:44 kC2E6WTM
ファレホのプライマー11/6に発売するんだ。買いに行こう。

682:HG名無しさん
10/11/04 21:25:53 I3QuGjiA
フラットじゃねぇ、ファレホのアルコール系って、何で希釈したらいいんだ、だったorz

683:HG名無しさん
10/11/04 21:29:48 bBcG2dSk
水道水。

684:HG名無しさん
10/11/04 21:47:31 I3QuGjiA
まじかよ、分離したんだが

685:HG名無しさん
10/11/04 22:08:49 LJtSdphv
>>682
ペンチングソルベント。
ボークスで扱いはじめた頃、店員に水道水でいけると嘘こかれたよ。
アルコール系は水じゃ無理。

686:HG名無しさん
10/11/04 22:35:18 bBcG2dSk
よく混ぜてください。

687:HG名無しさん
10/11/04 22:42:31 I3QuGjiA
また塗料棚を圧迫するマテリアルが増えるのか…。

ラッカー溶剤とかで代用できねーだろうか

688:HG名無しさん
10/11/04 22:44:29 bBcG2dSk
どうしてもよく混ざらない場合は水道水の全有機炭素濃度(TOC)が高いのかもしれません。
給水タンクのなかに動物や昆虫の死骸が溜まってないか業者さんに調べてもらってください。

689:HG名無しさん
10/11/04 23:18:03 AVqTv1yp
みなさん、ファレホに墨入れってどうやってやってます?

ガンプラの墨入れで、塗装が乾燥してから、薄めたエナメル塗料で墨入れしてみたん
ですが、乾いてからエナメル溶剤で拭き取っても、綺麗に拭き取りきれないんです。

ちなみに、他に実験してみたのは、

1.エアブラシクリーナーでシャバシャバに希釈した黒で墨を入れ、エアブラシクリーナーを
含ませた綿棒で拭き取る。→塗装がはげる

2.水でシャバシャバに希釈した黒で墨を入れ、水を含ませた綿棒で拭き取る。
 →墨が拭き取れない

こんな感じです。

何かうまい墨入れの方法があれば教えてください。

690:HG名無しさん
10/11/04 23:57:32 TURgWDcc
>>689
塗装面がツヤ消しだからって事はない?

タミヤアクリルと水性ホビーカラー専門なんだけど、
AFVのツヤ消し塗装にスミ入れする場合は、
半光沢クリアーを吹いてからでないと、
スミが綺麗に流れず、拭き取りも上手くいかない。

691:HG名無しさん
10/11/04 23:58:33 LJtSdphv
>>688
精製水でも無理でしたよ。

692:HG名無しさん
10/11/05 01:32:10 Guup79vx
アルコールファレホはラッカー溶剤で希釈しろって、某で配布してたお手製ガイドブックに書いてあったよ

693:HG名無しさん
10/11/05 01:35:23 Rz6Lz9uQ
でもボークスの通販コーナーには書いてないんだよなあ
あれじゃあノーマルシンナーや水で薄める奴が出てきても不思議じゃない

694:HG名無しさん
10/11/05 02:44:35 w2hhRcEN
>>689
ファレホ自体がつや消し気味だしねえ……。

一方造形村ブログはファレホの上からならファレホで行けると書いてる。
でもエアブラシクリーナーで薄めてもおkは眉唾。
有機溶剤じゃない割に妙に強力だからなあ、あれ……。
URLリンク(www.zoukeimura.co.jp)

俺も水で薄めて食玩のスミ入れ兼ウォッシングに使ってみたんだが、水で拭き取ると結構残る。
正直、売ってるボークスでもまだよく把握してないような気がしてならないw

695:HG名無しさん
10/11/05 03:57:55 PEwktIaE
タミヤスプレーの上からスミ入れするような感じだよねえ
自称ラッカースプレーの正体も謎だが
俺はAFVだから残ったら残ったで味が出ていいわ程度に捉えてたんだが


696:HG名無しさん
10/11/05 04:01:01 OxL0L3By
ファレホならいっそスミ入れは、流すのではなく、極細でかきこむイメージならどうだろうか。

この場合も、滲まない塗料でないとだめか

697:HG名無しさん
10/11/05 05:10:12 DEccrZMi
ファレホのアルコールカラーの希釈には無水アルコールを使う
ボークスじゃない本家の公式サイトに書いてある

698:HG名無しさん
10/11/05 05:47:44 aEbBXmB9
689です。ありがとうございます。

 確かに汚し塗装っぽくなるので、味は出ます。ただ、キレイに仕上げたいときはどうすれば
いいんだろうって、試行錯誤中です。

 極力はみ出さないように書き込み、修正箇所を減らす方法でやっていますが、それだと
ガンダムマーカーの方が楽という・・・。

 やはり、半つや消しの表面のせいだと思うので、一回つや出しクリアーをかけてから
墨入れを試してみようかと思います。それだと、塗膜が厚くなりそうだし、手間がなあ、
なんて思い、みなさんに聞いてみました。

 クリアー吹いてからの墨入れをやったら、また報告します。ありがとうございました。 

699:HG名無しさん
10/11/06 12:39:49 /2LVzXig
ファレホのプライマー発売だな
楽しみだ
今日はボークス行けないけど黒と白買おう

700:HG名無しさん
10/11/06 14:53:11 oRR6FClx
水性塗料のスミ入れは鉛筆もいいよ。
ハミだしたり粉になったのを指でこするとスス汚れみたいでリアルだし。
てかススとほんど同じだけどw

スペインのなんたらっていう飛行機モデラーの人が、雑誌で
タミヤアクリル+鉛筆ですごいリアルな模型つくってて参考にした。

701:HG名無しさん
10/11/06 15:43:51 FXYsTnbx
水は極性があるからエタノール等の低級アルコールとは良く混ざるんだが、染料、顔料が混ざってると
そうもいかんのだろうな。

702:HG名無しさん
10/11/06 17:28:40 8aiwlLXy
>>700
パステル使ってる人を見たことがある。チョークほどきつい色じゃないし、プラスチックや塗膜を絶対に侵さない点は鉛筆に近いかな

703:HG名無しさん
10/11/06 19:45:36 oRR6FClx
>>702
パステルもいいよ。ザラザラしたものの上で粉にして
筆でちょいちょいやると、広範囲のススとか埃汚れなんかにいい。
鉛筆がいい点は、ペン状なので(当たり前だけどw)、ラインをなぞるのにピッタリ。
ただ、塗膜を傷つけやすいので注意がいるけど

704:HG名無しさん
10/11/06 23:03:17 HJk6DKM4
水彩色鉛筆も使い勝手いいよ
服の模様とかを書いたりしてもいいし影をなぞるように
書いてから水でぬらした筆でぼかしてもいい
戦車模型の水性の冬季迷彩や階級章や
ロシア戦車などのスローガンとかに使ってもいいと思います

マスキングとかなしで細かい線を書けるのが利点
欠点は混色できないので欲しい色を買ってるうちに
結構な金額になっちゃうことかな

なるべく芯が柔らかい奴を選んだほうがいいかも
一度先っちょに水つけて書いても良いけどね

705:HG名無しさん
10/11/07 20:20:51 Oz9ARJLP
>>704
水彩色鉛筆良いですよね
ステッドラーの48色セットが尼で2800円だから
セットで買っちゃうといい感じかな
自分はミリタリーメインなんですが、便利させてもらってます

特定の色だけわんさか減るのがちょっと問題ですがw

706:HG名無しさん
10/11/07 22:08:25 8ZPtdy70
>>705
画材店へ行けばバラ売りしてるんだから、
必要な色だけ買えばいいじゃなイカ?
1本だと割高でも、セット買いで不要な色が
どんどん増えていくよりマシでゲソ?

707:HG名無しさん
10/11/07 22:17:03 +iRvuH+A
おお、水彩色鉛筆もってるけど、絵を書くのにしか使ってなかったわ
模型にも使ってみよう。

708:HG名無しさん
10/11/08 00:57:02 3Jw4P6KK
>>706
一発目をセットで買っておくと色の確認とかにも使えてなにかと便利だよ
使わない色は本当に使わないけど、
無くなったら随時バラ買い。何より一発で色が判る平ケースって無いと困るかも

709:HG名無しさん
10/11/08 17:29:21 j7HM82cb
ファレホのプライマーを買ってきたので報告します。

 まだエアブラシ使い始めて二ヶ月程度、かつラッカー系塗料を使ったことがないという、
経験不足にもほどがある目での報告なので、ご承知を。

 さて、ボークスのショールームで、店員さんに、「この新発売のプライマーって、
傷を埋める働きはないんですよね?」と聞いたところ、「ありますよ」の返事。つまり、
サーフェイサーとして使えるらしい。さらに、希釈無しでエアブラシで吹けるとのこと。
ホワイト、グレー、ブラック、どれを買うか迷ったが、あることがひらめき、ホワイトの大を
購入。

 で、家に帰ってきてからサーフェイサーとして使えるか実験してみました。
【実験環境】
・ハンドピース エアテックスXP-725 (0.3mm)
・コンプレッサ エアテックスAPC001R(0.075MPa)
【実験方法】
・プラ板に、金属やすり、400番、600番、800番、1000番で傷をつける。
・Mr.サーフェイサー1200(缶)とファレホプライマー(希釈せずにエアブラシ)を吹いて比較。
【結果】
 Mr.サーフェイサーは、600番はうっすら傷が見え、800番からは平滑という、よく見る結果。
ファレホのプライマーは、適量が分からず、吹きすぎた感じがするが、それでも、なんと
600番から傷が見えない。ただ、塗膜の境が、触って分かるぐらい厚い。イメージとしては、
・Mr.サーフェイサーはプラを溶かしながら凸凹を埋める
・ファレホプライマーを凸凹を覆って塗膜をかぶせる
って感じ。
 ちなみに、ファレホプライマーはカップに直接入れた後、モデルエアーの黒を2滴垂らして、
うがい。これでグレーのプライマーになりました。
 塗膜の強さはさすがにMr.サーフェイサーの勝ち。ファレホプライマーは爪を立てると
削れてしまう。ただ、ボークスの店員さんによると、次の作業に移れる程度まで乾燥
するのに、最低でも一晩はかかるとのことなので、明日になれば、多少は強くなるかも。


710:HG名無しさん
10/11/08 17:43:29 j7HM82cb
ファレホプライマーの続きです。長文ですみません。

【実践】
 思った以上の好感触に、さっそくキットに吹いてみました。使ったのは、MGガンダムMk.II。
中古のおもちゃ屋で買ったので、10年近く前の物だと思います。もちろんVer.1です。
 さて、さっそく吹いてみると、プラがプライマーをはじいて水玉に・・・。Mr.サーフェイサー
吹いたときは平気だったんですが、やはり、水性のプライマーを吹く前には、パーツを
洗った方が良さそうです。
 でも、ここから洗うのは面倒だったので、一通り吹いた後、生乾き状態のパーツに重ね
吹き。これで水玉状態ではなくなりました。ただ、若干梨地っぽくなっているパーツもあるので、
キレイに仕上げるには、やはりパーツ洗浄かな。
 ファレホは、どうしても吹いている途中に塗料だまりができ、飛び散る事があります。それを
避けるために、広口のニードルキャップで吹いていたんですが、やはり飛び散ってしまいました。
 この飛び散りもボークスで相談したところ、「こまめに掃除するほかに、ニードルキャップ
外して吹いてみてもいいですよ」とのこと。それも実践してみました。塗料の霧の飛び方が
変わるので、最初はなれないですが、塗料の飛び散りなく吹けていいです。べた塗りの時は
特におすすめです。

 そんなこんなで、まだ使い始めたばかりですが、多少クセはあるけれど、用途を選べば
完全にラッカー無しの環境もいけるかもしれません。

711:HG名無しさん
10/11/08 21:41:20 T23gY4n1
>>709-710
詳しいレポ乙。
パーツ洗浄はしてないとの事ですが、表面を荒らして足付けはしていますか?

712:HG名無しさん
10/11/09 10:57:33 6gxWqSgL
>>702
パステル鉛筆ってのもあるよ
でもまぁ水彩色鉛筆と余り変らない気もするけどね・・・

713:HG名無しさん
10/11/09 20:00:12 fTxrEHbj
>>711
 表面は荒らしてないです。今回、パーツをランナーから切り取る前に一回サフを吹いて
見ようかと思い、ビニール袋から取り出してすぐに吹いてみました。

 ところで、ファレホプライマーの塗膜ですが、吹いてから24時間たったら、かなり強く
なりました。さすがにMr.サーフェイサーにはかないませんが、サフをはがすつもりで爪を
立ててこすっても、完全乾燥していそうな所は、はがれません。完全乾燥していないと、
モデルカラーの塗膜のようにはがれる所もあります。

 これだけ塗膜が強くなるなら、本塗装が楽しみです。Mr.サーフェイサーよりも相性が
良さそうなので、モデルカラーの食いつきも良くなってくれると期待しているのですが。

714:HG名無しさん
10/11/09 22:11:51 hKsU/nfj
おお、ついに真打登場かな。
レポ乙でした

715:HG名無しさん
10/11/11 16:42:26 MgUvmvnF
>>713
これは本塗装も期待

716:HG名無しさん
10/11/16 14:12:23 s4bdyAy3
ファレホ塗って水性トップコートしようかと思うんだが、やっぱしバーニッシュとは違う?
ファレホ買いに行くのめんどくせー

717:HG名無しさん
10/11/16 22:39:41 eZItOMJQ
じゃあやめとけ
めんどくせぇと思うならやらんでよろしい

718:HG名無しさん
10/11/17 09:29:29 769buo+p
ファレホの上にファレホのつや消しバーニッシュ塗ったら逆にテカっちまった

719:HG名無しさん
10/11/22 00:28:09 wUEvJAKA
バーにっシュ売ってなかった。
 今日某楠行って確認してきたけど
生産終了だってさ。
次回入荷無しだとよ。

720:HG名無しさん
10/11/22 01:07:54 wu/U8Nbv
モデルチェンジするんじゃないの?
似たようなのなら画材屋にアクリル絵の具用のバーニッシュ売ってるよ

721:HG名無しさん
10/11/23 01:41:41 D9/TJuw4
質問なのですが、
ファレホの「ブラシクリーナー 85ml (アルコール系)」というのは
アルコール系専用のシンナーなのでしょうか?

722:HG名無しさん
10/11/23 06:50:37 sP/oqkx+
いいえ。
ファレホの「ブラシクリーナー 85ml (アルコール系)」というのは
ファレホ専用のアルコール系シンナーです。

723:HG名無しさん
10/11/23 11:49:33 5dlufj7k
そもそも名前からしてシンナーじゃなくてクリーナーなんじゃないの?
シンナーじゃなくて、筆洗い専用。トリートメント成分入ってるようだし。

724:HG名無しさん
10/11/23 17:12:42 Gc8szXcK
ブラシクリーナーはトリートメント成分配合の筆洗い剤
うすめ液的に使うのはエアブラシクリーナー
ややこしいね

725:HG名無しさん
10/11/23 21:07:22 wtRR0Ya9
ファレホって匂いかぐと
大昔あったレペやホッペとおんなじ匂いがしますよ。

726:HG名無しさん
10/11/23 22:14:33 xRdBTKDT
俺もファレフォプライマー買ってきたよ!
URLリンク(g2n001.80.kg)

この真ん中に写っているモデルエアのグレイプライマとどんだけ違うかのテストをしてみる。
左のは上で話題になたエアブラシクリーナ、>>724氏の言うとおり
クリーナと名乗っているくせにエアブラシ塗装時の希釈に用いる。
洗浄は…100%IPAのガソリンタンク水抜き剤でやるのが手っ取り早いなぁ。


727:HG名無しさん
10/11/23 22:15:36 xRdBTKDT
>>725
する!するよね!
って貴方も相当古い人ですねw

728:HG名無しさん
10/11/23 22:55:34 Gc8szXcK
モデルエアのグレープライマは「下地塗料の色を再現した塗料」ってだけでプライマじゃないです
ハルレッドとかと同じといえばわかりやすいかな?
俺も明日プライマ三色とウォッシュの小瓶買いに行こうかと思ってます

729:HG名無しさん
10/11/23 22:57:27 xRdBTKDT
>>728
都内だったら秋葉6Fに結構な在庫ありましたぜ

730:HG名無しさん
10/11/23 23:12:01 Gc8szXcK
>>728
親切に情報ありがとう
でも北の国なんだ
ボークスいきますよ

731:HG名無しさん
10/11/23 23:12:47 Gc8szXcK
ここで自己レスとか死ねよ俺w

というわけでありがとう>>729

732:HG名無しさん
10/11/24 01:21:10 Bqku+q3B
エアブラシクリーナーって結局のところそのまんま洗剤なんじゃないかと思いはじめた。
水と違って界面活性剤入ってるからエマルジョン塗料の希釈に推奨、ってだけで。

いやさあ……うがいしたときの泡見たらそんな気しねえ?w

733:HG名無しさん
10/11/24 01:41:57 TJfklyRB
そもそもボークスの商品説明で
シンナーのカテゴリにクリーナーが入ってるのがややこしさの元だな
クリーナーはその名の通り洗浄用途に、
シンナーはその名の通りうすめ用途に使うべきだと思うですよ。

734:HG名無しさん
10/11/24 03:16:12 mPZZWC3v
>>733
元の名前が「エアブラシクリーナー」だからしょうがないんじゃね?
スペインのサイト見ても色変え時のエアブラシ洗浄にどうぞとしか書いてないし
だからうすめ液的使い方は後から付け足した小技なんだと思う

735:HG名無しさん
10/11/24 14:38:37 Bqku+q3B
たしかにモデルエアーの分離状態の上澄みは「シンナー」そのものの白色なんだよな……。
モデルカラーとシンナーがどれくらいの割合なのかはわからないが。

736:HG名無しさん
10/11/25 21:01:22 NogQiokQ
ファレホにリキテックスやホルベインのメディウム、バーニッシュ等を
使って問題はないのでしょうか?

いろんなサイトを見てるとこういう組み合わせが多いのですが…
アクリルガッシュを含めて、
これらのアクリル絵具にはあまり違いはないのでしょうか?

737:HG名無しさん
10/11/25 21:25:38 cdeiYN8j
アルコール系のファレホはあやしかったけど、
普通のやつだったら全然問題ないです。

ファレホは有機溶剤が入ってないぶん、
日本の水性塗料よりアクリル絵の具とは親和性高いです。
俺はアクリラのペンチングソルベントにリキテックスのグロスポリマーメディウムを
溶かしたやつを、常用のシンナーとして使ってます。おすすめ

738:HG名無しさん
10/11/25 22:09:20 ty0fnqwI
>>736
俺はリキテックスのペインティングメディウムとバーニッシュ使ってるけど特に問題ない
でもペインティングメディウムよりもファレホシンナーのほうが相性がいい感触なので最近はファレホシンナー
バーニッシュはリキテックスが気に入ってるからこのままいく

739:736
10/11/25 22:48:54 NogQiokQ
>>737、738

アドバイスしていただきありがとうございました。
問題はないということなので、色々試してみて
使用感やコストと相談しながら、決めていこうと思います。

740:HG名無しさん
10/12/04 00:36:43 UYBiV8If
ファレホって結局
アクリラガッシュとほとんどおんなじじゃね?
模型用に良く使う戦車とかの色に調色して適度に稀釈
して売ってるって感じだ。

741:HG名無しさん
10/12/04 01:54:11 PWNLcvxE
液状になってるってのが大きいんじゃねの?

742:HG名無しさん
10/12/04 02:51:30 7DmrkCJf
筆塗りしたときの塗りやすさに関してはファレホは圧倒的だと思うけど

743:HG名無しさん
10/12/04 03:17:21 YWqOsH5u
ガッシュとかアクリル絵の具は、毒性がある顔料を使ってたりするよ

744:HG名無しさん
10/12/04 14:32:55 +IUM8aLI
Modelmaster買ったんだけど、フタ開けるとかなりのペースト状態。混ぜたら固めのホイップの様に跡がつくぐらい。揮発したにしては容量一杯はいっててるので、薄めて使うのが基本なのかな?

745:HG名無しさん
10/12/04 17:44:50 NBhvjn7x
お好きにどうぞ。

746:HG名無しさん
10/12/04 18:53:20 +IUM8aLI
違う色開けたらシャブシャブ。なんだコレ

747:HG名無しさん
10/12/04 19:00:28 YWqOsH5u
調合まちがえたんじゃないの
俺も前ハンブロールだけど、中身が間違ってるのがあった

748:HG名無しさん
10/12/04 19:30:07 NBhvjn7x
モデルマスター使いやすいね。さっき通販で20色ほど補充しました。

749:HG名無しさん
10/12/05 07:51:45 0wIfbzwS
モデルマスターの溶剤が売り切れてる…
専用の方が相性はいいですよね?

750:HG名無しさん
10/12/05 08:17:31 4ZcpCu4U
専用以外使っちゃダメだよ。水道水。

751:HG名無しさん
10/12/05 10:07:53 vYPNSljP
>>748
うらやましい。
喜屋ホビーもプラッツも通販在庫が補充されないから困ってるんですが、どこで手に入れたのですか?

752:HG名無しさん
10/12/05 10:24:15 4ZcpCu4U
たまに少しづつ補充されてますよ。

753:HG名無しさん
10/12/05 10:31:00 is84pABN
通販ページをブクマして毎日確認
入荷したら即大人買い

754:>>751
10/12/05 19:52:33 vYPNSljP
>>752
>>753
補充されてましたか。ありがとうございます。
こまめにチェックしてみます。

755:HG名無しさん
10/12/05 21:54:33 4ZcpCu4U
補充されないように見えるのは俺が速攻で大人買いしてるからだ~。ふははは。

756:HG名無しさん
10/12/06 11:02:46 njt0LNRf
そこまでやるなら海外通販のほうが早いんじゃね?

757:HG名無しさん
10/12/06 19:10:11 llxrlZfU
テスターの本家がキチンと海外通販に対応すべきだよね。

758:HG名無しさん
10/12/06 20:04:35 /mwe+9w/
モデルマスターが普及したら日本の水性塗料なんかゴミ扱いだろ
グンゼもタミヤも必死で抵抗しますよ
両者に頼らずともやってゆけるボークスのような代理店は日本にはなかなか無い・・・

759:HG名無しさん
10/12/06 20:38:53 njt0LNRf
ボークスも自分のとこだけじゃなくて他の販売店にも卸せばいいのに

760:HG名無しさん
10/12/06 20:44:00 PFs5Frp/
>>758
そこまでモデルマスターに幻想抱く必要はないです。
クレオスもタミヤも十分な性能の水性塗料ですよ。

761:HG名無しさん
10/12/06 21:14:37 PtuTC1pi
>>759
俺は>>758じゃないけど、実際にモデルマスターを使って、その性能にビックリした。
クレオス・タミヤの水性は二度と使う気にならない。


762:HG名無しさん
10/12/06 21:16:34 PtuTC1pi
アンカーミス。
>>761>>760宛。


763:HG名無しさん
10/12/07 02:21:20 BKLx4SPy
俺はファレホ使いだが
調合が難しい陸海軍機色以外、クレオスタミヤの水性はみな処分した
もう使う気には到底なれん

764:HG名無しさん
10/12/07 07:28:41 a4B2EMH5
クレオスやタミヤの水性塗料(ほかのも)の性能には文句ないけど
フィギュアの顔を塗るにも色数とか少なすぎる。
 混色はできるけどどんどん色味がにごってしまって汚い発色の作品に
どうしてもなってしまう。

765:HG名無しさん
10/12/07 08:59:52 trj1gKLI
>>763
クレオス、タミヤは到底使う気にはなれないと言いながら
クレオス、タミヤ無しでは塗装出来ない人間が自称ファレホ使いってw

766:HG名無しさん
10/12/07 09:34:04 6+bV4n6B
いちいち煽るなよ
器量の小さいやつだな

767:HG名無しさん
10/12/07 15:28:41 mm4Jl9yn
>>764
二色以上混ぜると一気に濁りますよね
クリアカラー混合で多少濁りは押さえられる感じはしますが、やっぱり明度がガクンと落ちる…
そもそも混色しても濁らない塗料ってあるんだろうかとか思ったり思い浮かばなかったり…

768:HG名無しさん
10/12/07 18:44:33 MZkob7bO
ターナアクリルガッシュ推薦
パステルカラーのシリーズに鮮やかな肌色系がある。
チューブ入りだけど薄めればアクリル塗料と互換性あり。

あと、模型用の混色でも白ベースに純色に近いオレンジ or 赤+黄色だけで
肌色を発色させれば、鮮やかなると思うが。
影だからと言って原色以外の色(茶色や黄土色、黒、灰色)を混ぜたらにごる。

769:HG名無しさん
10/12/07 22:50:36 mm4Jl9yn
>>768
白ベースで混色すれば明度は落ちにくい…
私もそう思っていた時代がありました。
実は顔料の白って純色では無いので、白ベースで調色しても濁るのです…
アクリルガッシュもそうなんですが、絵の具系はものすごい色数がありまして
これは、混色による濁り避けるために色数を増やしているからなんです。
もちろんその色をベースに混色したりはしますが…
そこらへんの事に付いてコトブキヤの暴露本に詳しく、というか1PAGEですが記述があります。
もし興味を持たれましたら一読してみて下さい。参考になりますよ。


770:HG名無しさん
10/12/08 00:28:55 DAPhz94E
白を混ぜて明度を上げることはできるけど、絶対に彩度が落ちちゃうのよね。
あと、クレオスの塗料は、もともと混色で色を出してて彩度がギリギリなので、
(瓶の底を見ると、すごい色の塗料が混ざっているのが見える)
ちょっと混ぜると途端に彩度が落ちてすごい色になっちゃう。

一方、アクリル絵の具は、顔料そのもので色をだしてるから、混色しても濁りにくい。
せっかく有機溶剤を使わないので、いろんな顔料を使えるのが水性の利点なんだから、
クレオスも発色のいい顔料を使えばいいのにねえ。
ガンダムのブルーを、アクリラとかリキテックスのウルトラマリンとかコバルトブルーを
ベースに作ると、むちゃくちゃ綺麗な色になるよ。どっちも高いけど。

771:HG名無しさん
10/12/08 01:30:21 sKAFJZv4
人肌の表現だったら白+原色系で必要十分の彩度ある。
むしろ高い必要もない。
自然な感じにしたい時や病的な表現がしたいは隠し味として他の色を
極々微量混ぜて彩度を落とすことも。
逆に肌色をベースに、系統の違う色を混ぜると失敗する原因かも。
白を混ぜて明度を上げる程度が無難。

あと、水性の白なら透明感のあるジンクホワイトと
隠ぺい力のチタンホワイトの使い分けができる。

蛇足だがファレフォのウルトラマリンの発色は酷かった。

772:HG名無しさん
10/12/08 01:34:43 bO/4G2na
うわーなんか参考になる展開だぁ
感動した

ところでファレフォって容器が半透明だからさ、
なんか買ってきたけど欲しい色と微妙に違うぅ~みたいな事あーりませんか?
ウチはボークスのテンチョーにファレフォのカタログもらってなんとか凌いでます

773:HG名無しさん
10/12/08 02:48:26 yJtNvxpG
ラッカー系はクレオス、ガイアで原色出して来て拡がったよね。限定だけどウルトラマリンもいい色だし

774:HG名無しさん
10/12/08 03:00:53 JABpLaNQ
>>772
某でもらったファレホのカタログ色見本は正直信用ならんですよ…
印刷の問題か、微妙どころか全く別物としか思えないモノもあるですよ

775:HG名無しさん
10/12/08 03:24:06 pxOIDFQw
>>772>>774
同じくあのパンフレット、あんまりあてにならないと思うw
モデルエアーの青系とかさっぱりだ。
エアとカラーも同じ名前が同じ色と限らないとか、
直感と勇気と諦めがお友達……w。

776:HG名無しさん
10/12/08 11:57:17 bO/4G2na
>>774
>>775
あ~、あるある
青系と赤系だめだめだ、そういえば。
しっかしそうなってくると何を基準にファレフォ買えばいいんだろう・・・
って本家調べたらPDFがあった!これだよたぶん!
URLリンク(www.acrylicosvallejo.com)

…印刷パンフと同じだった…

777:HG名無しさん
10/12/08 22:36:37 7gnXch83
塗料の印刷パンフの色調が当てにならないのは国産でも同じだから
最初の一色はテストのつもりで買うしかないかねえ
ファレフォは瓶単価が高いから
実色を実際に塗ったサンプルがせめてボークスの店舗にあるといいんだけど

どんな色かさえわかれば、後は通販だろうとウェルカムだが

778:HG名無しさん
10/12/08 22:52:55 az67q1Lz
ファレホは容器が使いやすいですね。
自分はまとめ買いしたファレホの中身をモデルマスターに入れ替えて使ってます。
水性塗料は水道水で洗い流せるので入れ替えも簡単です。

779:HG名無しさん
10/12/09 00:32:22 KQchFacA
>>778
目薬の容器みたいだよなとか思いつつ検索したら
URLリンク(www.kokugo.co.jp)
とか
URLリンク(labomartcom.shop-pro.jp)
とか似てるのが検索できた。
もしかしてこれ目薬の容器?

780:HG名無しさん
10/12/09 00:47:03 4Kx8HwcO
点眼ビンって奴だろ
うまいの採用したと思うよ
使いやすいったらありゃしない

781:HG名無しさん
10/12/09 01:07:41 p7YEp5/g
URLリンク(www.toseiyoki.co.jp)

これの20mlがファレホっぽいな。
つか400個単位で売るなよ・・せめて100個で売ってくれ

782:HG名無しさん
10/12/09 09:06:07 uczq58ev
余ったらヤフオクとかで売っちゃえばいいかもな。

783:HG名無しさん
10/12/12 01:37:37 rAoJomNU
いくら健康的といってもどうしても
どうしてもこの水性塗料には心底疑っている。
レペやホッペの使えない悲惨な思い出が強烈な
トラウマとなって俺の心をいまだに30年も蝕んでいる。
ファレホやモデルマスターとか買って自力で
治療しようにも やはり やはりむりなのだ。

784:HG名無しさん
10/12/12 07:14:58 l2odAqjW
>>783
精神療法とかのサイト読むと
やはり徐々に慣れていくしか無いみたいっすよ
URLリンク(kaihuku.jp)

俺は少々使い勝手が悪くても
健康面で安心出来る塗料の方が落ち着いて作業できるんで
圧倒的に楽ですわ。
家族にも文句言われないしね。

という訳で昨日買ってきたファレホのグレープライマー
追々試してみます(^ω^)

785:HG名無しさん
10/12/12 23:17:47 kXChWpeE
ファレホウォッシュ実験してみた
黒を使ったんだが容器から出したまんまだとちょっと濃いと感じたのでガイアの溶剤で薄めたら
何故か乾燥したら白くなった
ふき取りに関してはタミヤでもクレオスでもエナメルと同じ使用感でいける

謎の白化が解決出来れば十分実用的だわ

786:HG名無しさん
10/12/12 23:34:18 rwtaEnfd
>>785
ガイアの何用?

787:HG名無しさん
10/12/13 01:33:56 XW4VQjWJ
ガイアの水性アクリル用溶剤使ったよ
ファレホのツールクリーナーも試してみるかな

788:HG名無しさん
10/12/14 08:02:05 BxTWeMom
水で薄めれば解決。

789:HG名無しさん
10/12/14 23:23:41 peKzAukr
あまり詳しくは知らないけれど、塗料というのは想定している溶剤の乾燥が早すぎても遅すぎても色調が変わるらしい。
乾くまでの顔料の沈み込み方を計算しているんだそうな。
色によって顔料の重さが違うかららしい。
同じ塗料でも乾燥の早いエアブラシ塗装と筆塗りとで色味が違うのはそのためだそうだ。
ファレホは基本水で薄めることを想定しているから、水に比べて乾燥の早いアルコール系の溶剤だと違いが出るのかも。

790:HG名無しさん
10/12/16 23:55:56 XVJ+fH/e
あまり詳しくは知らないけれど、水で薄めれば解決。

791:HG名無しさん
10/12/30 12:35:14 18LGCn2E
テスターのモデルカラーって隠ぺい力が強くって
良い塗料だなと思ったんだけど

 匂い嗅いだらタミヤのPVカラーと同じ匂いがした。
同じ剤質の塗料なんだろうな

792:HG名無しさん
10/12/30 13:22:46 w1Ade1Xr
テスターのモデルカラー?タミヤのPVカラーってなに?剤質ってなんかの塗料用語?

793:HG名無しさん
10/12/30 21:59:08 18LGCn2E
君みたいな人大好きだよ。

794:HG名無しさん
11/01/14 21:08:28 ys/8JXJ7
必要分確保出来たから投下。
テスターのモデルマスター入荷してるぞ。

795:HG名無しさん
11/01/15 12:54:39 4W0Bh7Ei
よし。これで全色二本ずつ揃った。箱を買ってきて積むかな。

796:HG名無しさん
11/01/15 13:01:15 NsLiU/cI
モデルマスターのフラットホワイトと同ブラックがない…orz

797:HG名無しさん
11/01/17 19:32:53 ruEEitIG
>>795
塗料積んでどうするんだよ。劣化するぞ。

798:HG名無しさん
11/01/17 19:37:39 XEFYirk4
んじゃ冷凍します。

799:HG名無しさん
11/01/18 09:16:07 OBJysZ6a
冷凍…その手があったか
劣化してしまうかな?

800:HG名無しさん
11/01/18 09:24:19 tEim0lWu
 


801:HG名無しさん
11/01/18 13:48:07 OoFCfH4R
冗談抜きで、塗料は古くなると、分離したり、溶剤飛んでかたまったりするから。
カムバック組は注意が必要だよ。昔買ってあった塗料とか使おうとすると。
タミヤとかMrカラーでも200円ぐらいなんだから、ケチらないでヤバいと思ったら
新品買った方が良いよ。

802:HG名無しさん
11/01/18 21:10:41 661KjbWJ
モデルマスター今日届いたが、なんかちょびっと背の高い瓶が混じってる。
このアバウトさが実にいいですね。内容量は多分一緒なんだろうけど。

803:HG名無しさん
11/01/22 17:36:34 oF51C8qN
塗ったばかりの面に埃やダマがついてしまうと、何とか端に追い出そうとして
結局ムラムラに汚くしてしまう。
せっかくきれいに仕上がってたのに。乾くまで辛抱ができなんなだな。

804:HG名無しさん
11/01/22 17:39:10 oF51C8qN
失礼。
> 辛抱ができなんなだな。
辛抱ができないんだな。

805:HG名無しさん
11/01/23 22:20:32 tj8XF3us
>>804の行為自体が>>803では?

806:HG名無しさん
11/02/03 10:42:38 pcKBaXyr
食品用の真空パック器と脱酸素剤、
冷蔵庫でおそらく完璧に保管できる



気がする

807:HG名無しさん
11/02/15 03:25:14 nqeRoKf3
水性カラー使って塗ったら一週間たってもべたべた。やっと乾いたと思ってマスキングして他の色塗ったらマスキングしたとこおかしくなってた。
いやになって環境無視でミスターカラー使ったら一晩でカッチカチ。水性使うのあほらしくなった。

808:HG名無しさん
11/02/15 19:20:07 KBOg9hB6
乾燥機使え

809:HG名無しさん
11/02/15 22:12:19 aec9xr+E
>>807
荒らしにマジレス。
それ、単に厚塗りしすぎてるたけ。

810:HG名無しさん
11/02/16 11:01:49 mtkOMx1y
モデルマスターのゴールドとシルバー使った方いますか?
水性のゴールドで、こないだのワンフェスWSCの
アイギスの肩や脚パーツ塗装したいので
使用感教えてほしいです

811:HG名無しさん
11/02/16 19:39:49 6NqDeBiI
ゴールドを塗ると金色になる。シルバーを塗ると銀色になるよ。

812:HG名無しさん
11/02/16 20:21:34 BQSpXDxE
>>811
マジで?知らなかった

813: 冒険の書【Lv=4,xxxP】
11/02/17 05:38:45 5rUy0U74
>>202

> 欧米でラッカー系塗料が売られていた事なんかあったんだろうか?

モノグラムカラーは?

814:HG名無しさん
11/02/20 05:20:23.29 7VzQPZWP
今タミヤカラーで戦車を筆で塗っていたのだが
塗るそばからどんどん乾いていって困った。
2-3分ぐらいで手でさわれるくらいまで乾いていったんだが、
こんなに乾燥早かったっけ。

815:HG名無しさん
11/02/24 18:10:28.97 Scv0t7cz
つや消しだと、多少乾燥早いけど
2~3分で触れたことないなぁ

816:HG名無しさん
11/02/27 11:57:14.25 MwXpBMRj
モデルマスターの明るい肌色とファレホのオレンジ混ぜたらダマになった。
あとファレホとタミヤのアクリルシンナーもダマになったな。

817:HG名無しさん
11/02/27 13:07:14.51 ff3Cs6b2
シタデルとファレフォアクリルシンナーもダマになるよ

818:HG名無しさん
11/02/27 13:08:18.71 ff3Cs6b2
ごめん言い方悪かった
フェラフォのブラシウォッシャーとか言う奴

819:HG名無しさん
11/02/27 13:48:09.37 MwXpBMRj
フェラフォは他の模型用アクリル塗料と互換性ないのかもね。


820:HG名無しさん
11/02/27 15:49:27.59 Z6Dhtyg4
モデルマスター(昔の袋入りタイプ)は、他の水性塗料(フェラフォ、タミヤ、クレオス)と
全然混ざらなかった記憶があるな。今のはわからんけど。
水性塗料は有機溶剤で無理くり溶かすんじゃないので、
そのへんギリギリのところでシビアなのかもね。

821:HG名無しさん
11/02/27 15:52:37.51 ff3Cs6b2
どうでもいいがなんでみんなフェラフォって書き始めたんだ!俺かw
いっその事フェラピュとか…さすがに原型留めてねーなw

822:HG名無しさん
11/02/27 18:30:48.47 MwXpBMRj
>>821
語感がいいのでフェラフォで単語登録シトイタヨ!


823:HG名無しさん
11/03/01 06:06:35.44 gj1lD1nK
フェラチ…

824:HG名無しさん
11/03/08 19:00:00.70 UR1QKzWb
モデルマスター用の専用溶剤買ったんだけど、ヤッパリ相性いいね。


825:HG名無しさん
11/03/08 20:41:46.12 UR1QKzWb
そうだ!もうつかわなくなったMr.ラッカー塗料の中身捨てて、モデルマスターと入れ替えよう!
そうすりゃいちいちビンのフチ拭かずに済むし!

826:HG名無しさん
11/03/11 08:24:14.55 DkX2elD9
ファレホのゲームカラー使い始めたが、シルバーはすぐにブラシがつまるので困る
色/シンナー/クリーナー→4/1/5が目安と店員に教わったのでその通りにやってみた
シルバー以外と(同じメタリックなのになぜか)ゴールドはそれで問題ないのだがシルバーはすぐにつまっ
てしまい、一回吹いたらその都度分解して洗わないといけないぐらいに不便だった
ファレホで同じような症状出た人いますかね?



827:HG名無しさん
11/03/11 08:26:06.79 DkX2elD9
でもなんか上にニードルキャップ外して吹けなんて書いてある
今度試してみよう

828:HG名無しさん
11/04/14 00:49:29.52 Fp6vZPcr
地震の日から止まっとるじゃなイカ

829:HG名無しさん
11/04/14 10:50:25.20 qbTcDqg2
ファレホの銀は、211番の銀(アルコール系)を筆塗りするのが一番キレイだと思う。


830:HG名無しさん
11/04/20 00:29:08.57 3gTWPoTK
モデルマスターを瓶から直接塗れるように希釈しておきたいんだが、
やっぱり専用溶剤じゃないと保存面で問題があるだろうか
蒸留水でいけそうな気がするんだけどなあ

831:HG名無しさん
11/04/20 19:36:47.54 tkilN96G
>>830
空瓶買って試してみなよ

832:830
11/04/20 21:35:41.80 JGAD9ASe
ok分かった俺が人柱になるぜ

833:HG名無しさん
11/04/20 21:43:27.69 0u5qVoIx
唾とか殺菌効果があるらしいから保存にいいかもしれんな。

834:HG名無しさん
11/04/20 22:02:10.69 tkilN96G
>>832
リキテックスのQ&Aにこんなのあったから転載
アクリル絵具の話だから参考にはなるかな

Q./絵具を作り置きする場合

絵具を作り置きする場合について教えて下さい。
用途はソフトタイプを使いピースガンで洋服の色修正に使用します。
すぐピースガンで使えるように、ソフトタイプをピースガンで吹ける濃度にして作り置きしたいのですが、希釈は何が良いでしょう?水ですか?

A.エアブラシに使用するリキテックスは、通常水で薄めますが、水だけだと定着力が落ちてしまいます。
このような時は、少量のペインティングメディウムを加える事で定着力を増す事が出来ます。
ご質問の作り置きに付いてですが、日本の気候では(特にこれから夏に向かっては)水道水を混ぜるとカビが発生したり、絵具が腐敗する可能性があります。
これらを防ぐには、保存する容器を煮沸消毒し、希釈には純水(薬局等で手に入ると思います)を使用する必要があります。
それでも日本の梅雨の季節には完全に腐敗を防ぐ事は難しいかもしれません。
現在健康と環境への配慮から、世界的に防腐剤の使用がかなり厳しく制限されており、この問題は今後の研究課題となっています。


835:HG名無しさん
11/04/20 22:27:06.72 JGAD9ASe
>>834
ありがとう!
今からは時期が悪いがとりあえず純水希釈で保存するわ
そんなに薄める訳じゃないしな

836:HG名無しさん
11/04/20 22:54:41.06 Fq0D0BzV
>>835
純水って、日本薬局方精製水で良いの?

837:HG名無しさん
11/04/20 23:16:33.09 JGAD9ASe
>>836
ごめんまだ買ってないよ
でもそれでいいんじゃないか?
ラベルの表示には気を付ける

838:HG名無しさん
11/04/23 08:35:06.75 6ApqBMV+
>>834
昔に腐敗防止剤のアジ化ナトリウムを電気ポットに入れた事件があったせいで
毒物扱いになったんだよ

0.1%以上含有するモンは今は全部毒物扱いになってしまうそうなんだな
めんどうなので絵の具メーカーも昔みたいにアジ化ナトリウムを
多くは入れられなくなっちゃったんだ

毒物は規制上買うときもサインや押印が必要だったり使った量を帳簿に
のこして廃棄にも役場の人を呼ばなくてはならなかったり

839:837
11/04/23 21:48:03.43 +7F4weSB
今日精製水で別瓶に希釈保存したわ
表示見たが「イオン交換処理」って書いてあったからROみたいなもんだろうしまあ大丈夫なんじゃないか

840:HG名無しさん
11/04/25 19:49:34.72 0fRfh1cF
>838
あれって宅間が池田小事件の前にやったんだっけか?

841:HG名無しさん
11/04/26 23:28:36.47 rBr+1XXp
水性塗料をプラ面を痛めずに落とせる方法って無水アルコールでいいんだろうか?
マジックリンも悪くないそうだけど、クレオスMrカラーシンナーはちょっと怖い

842:HG名無しさん
11/04/26 23:42:43.90 gT9ITlMX
>>841
タミヤとMrホビーはok
ぶっちゃけオートバックスとかの車両用品店で売ってるガソリンタンクの水抜き剤(IPA)が
安くてゲシゲシ使えておすすめ。
添加剤入ってない奴で

843:HG名無しさん
11/04/26 23:56:13.91 rBr+1XXp
>>842
なるほど、詳しくありがとう!MrホビーOKだったのね、ガンプラ消しペンでひび入れちゃった経験があるからびびってた
あっちはエナメル溶剤入りでMrカラーはシンナーだから完全に別物か、IPA使ってみる

844:HG名無しさん
11/05/04 12:46:00.18 9D3yYIyR
ファレホバーニッシュの塗膜強すぎわろた。国産水性の比じゃねえ
爪で引っかいても剥がれないし定着力別にすればラッカー並みに頑丈
けど物によっていつまでもブヨブヨして簡単に爪で剥がれる物も・・・
厚塗りしたからか知らんが希釈率や塗り方が国産よりシビアすぎるだろこれ

845:HG名無しさん
11/05/04 21:57:07.47 k8005Pyz
よくわからんなぁ。
それって結局弱いんじゃ?

846:HG名無しさん
11/05/04 23:48:51.64 UhlbvWdH
悪意とかは全然無くて純粋な興味なんだけど、
模型用塗料に塗膜強度を求める理由って何なのかな?
個人的にはタミヤとクレオスで不満を感じないんだけど。

847:HG名無しさん
11/05/05 00:47:45.91 zawL/adE
ガンプラみたいに可動するモデルだと関節とか動かして簡単に
塗料がはげたりするから塗膜が強いニコした事は無い。

ただモノによっては可動箇所に余裕が無く何も塗れそうに無かったり・・・
人によっては稼働時に触れないように工夫する人も居るが気が回らなくて
塗装まで終了してからこすれが発生するのに気が付くと泣く。

848:HG名無しさん
11/05/05 02:24:32.75 rzw1gd35
恐怖心からより強いラッカーをえらびたくなるきもちもわかる
でも可変MSとかやたら動きまくるキットはラッカーでも剥げるときは剥げるのよ
気にしないのが一番クレバーな方法かもしれない

一方ミリタリー物とかだと塗膜強度とか正直どうでも良いけどね
ほとんど可動部がないしリモコン戦車とかじゃなければ
完成後に弄り回したりとかしないし

849:HG名無しさん
11/05/05 13:03:20.12 QUxl2enX
大阪日本橋のジョーシン、モデルマスター全然在庫ねーよ(´;ω;`)ウゥゥ

850:HG名無しさん
11/05/05 23:40:39.68 JyO3b0Y+
>>848
戦車だったら剥げたら、剥げた汚し塗装を追加して終わりだな。
このへんも戦車によく水性塗料が使われる理由なのかも。

851:HG名無しさん
11/05/06 00:34:46.12 Ndg7Mh0o
モデルマスターの白が無かったから無名の色を買ってきた
多分白だと思う

852:HG名無しさん
11/05/06 08:53:34.82 OJzpBYav
>>846
エッチングを多用する艦船などでは切実な問題かもしれない
金属に限らず下地にサフを吹くと微細なモールドがダルくなるし

853:HG名無しさん
11/05/06 13:26:28.15 bWdZHHxb
>>852
話の流れがチンプンカンプンなのだが。

854:HG名無しさん
11/05/06 15:21:01.42 rxMhDsBi
ラッカーより流れにくいのを利用してシルバーのコート等に
水性クリアを使う場合、侵さないように薄く吹く事が前提だから
非可動モデルでも塗膜の強さは喉から手が出るほど欲しい。

下地黒>シルバー>水性コートしたら何もしてないのに
クリア層の一部がいつのまにか剥げてて黒が露出している事が
何度もあった。酷いってレベルじゃねえ

失敗で爪が当たっただけで剥げるほど弱いから問題になってる。
アバウトに吹いても気にならない戦車なんかは気を使わないけど
カーモデル等でクリアが剥げてしまうと致命的。

855:HG名無しさん
11/05/07 00:05:16.39 +dJOUzz9
そこまでこだわるなら割り切ってラッカー使えよ

856:HG名無しさん
11/05/07 00:25:47.01 lagXAQ7T
ラッカー使ったらシルバーが流れるって言ってるのに…。

857:HG名無しさん
11/05/07 00:44:08.41 wFrKkMZW
黒-銀-クリアーで銀-クリアーを持っていかれて黒が露出するってことは、
黒-銀の定着性が悪いってことだから、黒-銀までをラッカーで塗装して、
その上のクリアーを銀が流れにくい水性でいろいろ試したらいいんでないの。
模型用だけじゃなく、画材とか床用ワックスとかいろいろ

858:HG名無しさん
11/05/07 13:27:32.88 c5AVWEmZ
>>856
クリアーまですべてラッカーで塗装するなら
・シルバーにクリアーを混ぜる
・最初のクリアーは砂吹き
この二つでシルバーの流れはかなり軽減できるよ。

859:HG名無しさん
11/05/07 19:40:23.47 +dJOUzz9
荻窪の喜屋ホビー行ってきたけどモデルマスターの基本色が全然売ってねぇ
しばらくはファレホで我慢するかな

860: 忍法帖【Lv=8,xxxP】
11/05/07 21:50:46.99 EAqKlnBQ
モデルマスター暫く使ってるんだけど、
パレット上での調色にはむかない印象。
乾くと再利用できんもんねぇ。
アクリル系でクレオスラッカーのように
乾いてもシンナーでとかして使えるカラー知りませんか?


861:HG名無しさん
11/05/07 23:02:16.46 3Xcln+M8
「アクリル系」って水性アクリルカラーのことをいいたいのだろうけど
どうせシンナーで溶かして使うならミスターカラーでいいのではないかね。

862:HG名無しさん
11/05/07 23:10:03.53 rO6Ug3Ya
「専用薄め液」と言う意味でのシンナーではなかろうか

863:HG名無しさん
11/05/07 23:13:32.97 +dJOUzz9
水性塗料の仕組み的に一度完全乾燥しちゃったら有機溶剤使わなきゃ溶かせないんじゃね?
ラッカーでもそれやると劣化するくらいだから水性じゃまず無理なんじゃ

864: 忍法帖【Lv=8,xxxP】
11/05/08 02:04:46.28 lv2dfdbZ
言葉足らずで申し訳ない、アクリル系はいわゆる水性塗料、シンナーは薄め液ね。
ヤッパリないのか、だからモデルマスターは同系色のバリエーション多いのかなぁ。

865:HG名無しさん
11/05/09 21:32:35.96 NFlz0jdG
クレオス水性の上澄み液を捨ててシンナーの薄め液を入れてつかったけど、塗膜は強くならなかった。
トップコートをグレーの缶のやつに変えたらましかな。
今度やってみよう。

近所の唯一の塗料を売ってる店には、水性しかないのに、溶剤とトップコートはラッカー系がおいてあり、?な感じ。

866:HG名無しさん
11/05/09 23:32:16.54 oALN5IIY
>>865
水性塗料のあとにラッカー系のトップコート吹いたら、水性塗料を侵しちゃわない?


867:HG名無しさん
11/05/09 23:34:01.21 GjSH+YYg
しちゃわない。

868:HG名無しさん
11/05/14 16:42:56.64 YJNHkFJ5
タミヤの水性にファレフォのエアブラシクリーナー混ぜたらすげーつや消しになることを発見
ただあまりにつや消しになっちまうので軍服がビロードのような生地感に…

869:HG名無しさん
11/05/23 19:56:28.35 U1TfHK+P
>>865
あの上澄みは、塗料の定着性を上げるために入れてるものらしいので、
取るとかえって悪影響あるとか聞いたが。

870:HG名無しさん
11/05/23 20:42:07.72 q9I9A4z8
>>869
たしかに、簡単にキズがはいった
そうだったの?
早く乾くようにしたかったけど、裏目かー。

871:HG名無しさん
11/05/23 22:39:42.34 g+XvJQZG
小麦粉減らしてキャベツだけでお好み焼き作るようなものだからな
薄め液加えても水とキャベツだけになる

872:HG名無しさん
11/05/25 09:26:24.31 TLA1pu8C
上澄み捨てたら水性ホビーカラーは塗膜弱くなんの?
ファレホ薄め液等は使うと硬化するが化学反応で固める成分が含まれてるから。
クレオスの上澄みや薄め液はただの有機溶剤で
塗料を頑丈にする効果はないはず。ただ下地を溶かして定着はする。
クレオスは食い付きを上げる溶剤、ファレホは塗料を固める添加剤。

873:HG名無しさん
11/05/26 01:20:04.91 /L/qfW/n
>クレオスの上澄みや薄め液はただの有機溶剤で
薄め液は有機溶剤なんだけど、上澄みは有機溶剤+樹脂
だから上澄み捨てたら水性ホビーカラーは塗膜弱くなるよ

874:HG名無しさん
11/05/26 02:49:45.10 Ygjla8I3
>>872
水性も油性もアクリル系塗料は顔料とバインダーと溶剤でできてる
蒸発により溶剤が抜けてくとバインダー同士が絡み合って顔料とともに
微細なネット状に固着して皮膜を作る 
そんなメカニズムなのよ

確かに薄め液にはバインダー成分は入ってないけどな

875:HG名無しさん
11/06/01 16:09:50.11 JSM0cQvI
>>860
遅レスだけど、凹型でふたの出来る塗料皿使うと乾燥が遅くなるよ
模型用だと「ダブルパレット」とかあるけどオレのお勧めは
「サクラプチケア」っていうソフトコンタクトの保存液(ケース付き)
当然使うのはケースの方ね
ドラッグストアで売ってるので簡単に手に入る

876:HG名無しさん
11/06/01 18:12:14.14 LbLHNFYi
ダブルパレットでググったらフォークリフト画像が出てきてハナが出たw
スレ汚し済まぬ。

877:HG名無しさん
11/06/03 17:41:28.50 Cbeb1HvU
ファレフォがなかなか攪拌できないという書き込みがスレを辿って行くと何回かあるが
この度俺は画期的な攪拌方を発見したのでドヤ顔で記入しとく
超音波洗浄器に容器ごと放り込め!
10秒もウィンウィンさせればほ完璧に混ざる、気泡も出なくて超グッドだ

878:HG名無しさん
11/06/04 00:07:04.44 Qm2DGUgS
ナット入れて振るほうがお手軽だな

879:HG名無しさん
11/06/04 22:17:47.52 Sk3w9TP3
>878
ファレホは目薬ケースなのでそれはできない

今からF15のデカール貼りをするのだが、ファレホ塗膜にクレオスマークセッターは溶けるかな?
クレオス水性カラー程度ならこすらなければ何とか使えるけど




880:HG名無しさん
11/06/04 22:44:15.07 STnwUZ5N
>>879
ナットでこのスレ検索汁

881:HG名無しさん
11/06/04 23:08:03.35 5IdjukrZ
100円ショップの電動クリーマーとかじゃ駄目なのか?

882: 忍法帖【Lv=3,xxxP】
11/06/08 00:24:08.51 IEemuODx
>>879
内蓋はずせば入れれるんだよ
やったことないのにいい加減なこと言うな

883:HG名無しさん
11/06/13 20:23:12.33 /nin958S
横浜のららぽーとの文教堂にモデルマスターの希釈液が入荷してたよ
久しぶりに買えたから報告~

884:HG名無しさん
11/06/14 17:09:00.89 Ge0UZDwK
最近水性ホビーカラーで塗装始めた初心者です

皆さんは塗装した後の墨入れをどうしてますか?
俺はガンダムマーカーでやってますが、
歪んだりするしはみ出した時の処理が大変です

コツ等あったら教えて頂きたいです

885:HG名無しさん
11/06/14 17:27:48.66 zP8Qz0vF
エナメルで入れる


886:HG名無しさん
11/06/14 18:04:06.17 nTX1Pb1B
な、なめて入れるだと?

887:HG名無しさん
11/06/14 18:10:22.25 DTKo6XHy
墨入れするなら下地はMrカラーじゃないと駄目だよ

888:HG名無しさん
11/06/14 18:23:26.56 lBQf1+a6
>>884

コピックつかいなはれ

889:884
11/06/14 18:24:43.85 Ge0UZDwK
レスありがとうです

>>885
エナメルってマーカーじゃなくて、塗料ですか?
筆で墨入れって事でしょうか

>>887
それはシンナー使う油性ですね?
家庭環境としてシンナーはダメなんです
水性塗装だと墨入れは難しいって事でしょうか

890:HG名無しさん
11/06/14 18:27:25.46 kK1vBnCa
このスレを スミ入れ で検索汁

891:884
11/06/14 18:32:15.11 Ge0UZDwK
>>888
コピックって知らないので調べました
凄い細いマーカーなんですね
安いし見つけて買ってみます

ありがとうです

892:HG名無しさん
11/06/14 19:42:25.33 nDvKk4mH
>>884
9Bの鉛筆

893:HG名無しさん
11/06/14 22:04:56.62 eLMZ4nFE
>>887
水性アクリルで塗装しても、
その上からエナメルで
何の問題もなくスミ入れ&
拭き取り可能だけど?

894:HG名無しさん
11/06/14 22:27:07.55 voUB/E2X
>>893
俺も水性だけど怖いからつやありトップコートしてから
エナメルしてるよ。割れとかない?

895:HG名無しさん
11/06/14 22:47:30.31 eLMZ4nFE
>>894
エナメルシンナーでパーツが
割れるとか気にしてるって事は、
テンションかかってる=ガンプラ?
自分はAFV専門なんで、
その手のキットは知らないけど、
AFVキットに限っての話なら、
今までに割れた経験は無いよ。

896:HG名無しさん
11/06/15 01:07:52.55 B+x/+3A1
>>884
ゲルインクのボールペン

897:HG名無しさん
11/06/15 21:53:25.89 qXoQMZho
まあ実際水性ホビーカラーにエナメルのスミ入れは拭き取りの時
力入りすぎるとかこすりすぎると若干剥げるけどなw

898:HG名無しさん
11/06/15 22:44:09.53 OFFhi9Qo
>>895
エナメルでパーツが割れるなんて心配するのは、
ガンプラなんかの関節が動くロボットを作って、
ガチャガチャ動かして遊んでる人だけじゃないかな。

>>897
それは貴方が不器用で要領悪いってだけでは…?

899:HG名無しさん
11/06/15 23:36:46.33 dPN/SNBR
実際田宮アクリルをスミイレ以外に使ってる人って今は少数派なのかもしれないな

900:HG名無しさん
11/06/15 23:42:46.60 OFFhi9Qo
>>899
意味不明。
水性アクリルを墨入れに使う人の方が、
はるかに少数派だと思うんだけど?

901:HG名無しさん
11/06/15 23:42:53.78 oWxugKqD
ぬかしよる

902:HG名無しさん
11/06/16 00:23:29.77 hCWnrVb3
ID:OFFhi9Qoはなんか嫌なことでもあったの?

903:HG名無しさん
11/06/16 00:43:47.92 jFdY1jN1
>>899はタミヤの水性アクリルとエナメルを取り違えてないか?
普通スミ入れに使う塗料と言ったらエナメルだろ。

904:HG名無しさん
11/06/16 08:04:32.13 ZYWSLDus
>>903
水性塗料スレでスミ入れに水性ってのは少々難有りだろとは思うけど、ラッカー下地なら
水性塗料でのスミ入れは何も問題無いでしょ。 ただ塗料の伸びはエナメルの方が良い感じ。

905:HG名無しさん
11/06/16 09:59:23.18 JtoB48AE
>>899
エナメルのことだと思うが、
それならそれでフィギュア塗りにエナメルは欠かせない

906:884
11/06/16 10:01:16.97 5JlXhQPK
色々沢山意見頂いて、本当にありがとうございます

結局、ペンならコピック 筆ならエナメルって事で良いんでしょうか

907:HG名無しさん
11/06/16 15:54:54.43 Qx+LJbap
>>906
少しは調べるか初心者スレで聞いてこいよ

908:HG名無しさん
11/06/16 17:13:24.93 UvOUnzOO
>>906
聞いて回るより、手を動かした方がいいんじゃないの?
失敗したってどってことないだろ。

909:HG名無しさん
11/06/16 20:29:08.55 pti6n+zC
>>906
 黒色で良いならば0.3mm芯のシャープペンシルでも出来るよ~

910:HG名無しさん
11/06/18 18:39:49.03 hnEJ66G8
>>903
エナメルは伸びが良いという利点を生かして、
エナメルの筆塗りで全塗装やってる人とかも居るので、そのことかと。

911:HG名無しさん
11/06/20 16:21:21.12 aE+8wP0N
結構やってるひといるっぽいんだけど
ハンブロールマットコートをエアブラシで吹いたらちっさく点々と水玉模様にはげたでござる。
なぜに?
下地は下出るカラー筆塗りです。

912:HG名無しさん
11/06/20 19:01:38.72 aojZMAwb
>>911
エアブラシのエアーラインに水噛んでるんでは?
季節柄特に高圧コンプレッサーは水吹くよ

913:HG名無しさん
11/06/20 19:44:41.29 50K0fkK1
シタデルって完全乾燥しても水でとけだすんだっけか・・?

914:HG名無しさん
11/06/20 19:54:11.33 aojZMAwb
うちで使ってるケイオスブラックは溶けないよ
しかしシタデルの色名って凄いな

915:HG名無しさん
11/06/20 21:32:42.36 HMqpWVeg
シタデルとクレオス、タミヤとのカラー互換表ってない?

916:HG名無しさん
11/06/20 21:51:36.04 CDjXPl5A
海外サイトでありとあらゆる模型用塗料の互換表があったはず
今PCが無いからURL貼れないけどmodel color chartとかそんな感じだったはず

917:HG名無しさん
11/06/20 21:55:17.35 50K0fkK1
>>914 トン
アルティメットよりかはマシかとおもうが結構すごいよね


918: 忍法帖【Lv=18,xxxPT】
11/06/20 23:00:18.89 uefp6Wdc
>>916
これじゃだめかい?
URLリンク(www.paint4models.com)

919:915
11/06/21 00:21:08.24 NX5X8hB4
>>918
素晴らしい! thanks!

920:HG名無しさん
11/06/29 18:24:43.68 NkCYedx+
>>839だけど昨日久々に希釈しておいた塗料を使ってみたけど異常はなかったよ
強いて言うなら何故か瓶生より臭いがちょっと強い気がする

921:HG名無しさん
11/06/29 19:29:21.07 QdysuhIC
>>920
シャンプーの詰め替えして暫く経つとナンか変なニオイするよね。

922:HG名無しさん
11/07/03 23:05:44.30 3UBK17zm
モデルアート最新号に載ってた水性ホビーカラー薄め液でも希釈できるメッキ風塗料って
以前ガンダムマーカーで出てたのと同じようなのだと思っていいのかな。

923:HG名無しさん
11/07/05 04:31:53.88 Ov7snIG/
水性ホビーのゴールドを使い出したら前のビンのと比べて少し明るいきがしたけど
メタル系は当たり外れある?

924:HG名無しさん
11/07/05 11:22:28.25 BMTqcHAJ
気がしただけなら気のせいだ

925:HG名無しさん
11/07/17 17:58:50.12 4pMBU873
水性ウレタンニス(ホームセンターで目にするアレ)の艶が気に入ってるんだが
定着しないわ爪で傷が付いてすぐ剥げるわで強度が散々な中
硬化剤混ぜる水性のウレタンニスをネットで見つけたんだが試した人居る?
定着力はメタルプライマーで補うとして塗膜強度は通常の1液と違って
マスキングゾルみたいに爪ですぐはがれたりしない?
2液ならフィニッシャーズなんかの本物のウレタンがあるけど体に悪そうなので・・・

926:HG名無しさん
11/07/27 17:48:18.20 +umFo90W
モデルマスターを使ってるんだが
扱ってる店が少ないんで主に喜屋ホビーかホビコレの通販で買ってたんだけど
クリア、グロスクリア、セミグロスクリアがずーっと売り切れで困ってる
リアル店舗でも構わないので在庫があるところをご存知の方がいたらぜひ教えて下され

927:HG名無しさん
11/07/27 19:40:22.49 bbANIaWn
クリアなら別にモデルマスターでなくてもいいんでないかね

928:HG名無しさん
11/07/29 11:53:48.49 OEDbEsIJ
興味本位でセラムコート買ってみたのでレポ。
入手場所はジョイフル本田:富里店
安い、色数が豊富、乾くとアクリルガッシュみたいな質感。
乾燥には3時間くらい必要?隠蔽力は弱く、塗膜も強くはない。
乾燥確認のため触ると、粉っぽいものが手に着いた。
完全乾燥後は触っても粉も指紋も着かないが、爪で軽く擦ると剥がれる。
モデルマスターの白サフを下塗りに使えば多少カバーできた気がする。
エナメルシンナーに溶けだすのでエナメルによる墨入れは難しい。
自分は筆塗りのみだが、筆目も出にくい気がする。リタッチも簡単。
墨入れのはみ出しはリタッチしたほうが簡単かも。

個人的にはシタデルには及ばないが使いやすい。
新まとめサイトももう古いし、最近の水性塗料事情を他の方にも聞きたいです。




929:HG名無しさん
11/08/02 02:48:05.73 lRZGYVp5
ファレホのサテンバーニッシュをトップコートの代わりに使い始めたんだが
3ヶ月ほどブランクを開けて使ったら
吹いて乾燥後に微細な白い粉が残るようになった
こういうものなのか?

930:HG名無しさん
11/08/02 07:31:15.68 tPj7AyEe
ターナーのアクリルガッシュネクスト買ってみた。
12色セット。
まだ筆で黒の下塗りしてる段階だけど、かなりよい。
ソフトタイプだけあって、絵の具的硬さがなく、プラカラーみたいに柔らかく塗れる。
そのおかげか、アクリル絵の具系の、モッタリと盛り上る感じが少なく薄く塗れる。
水性にありがちな、水まぜすぎてプラにはじかれることも少ないみたいで、かなりガサツに水でうすめても、それなりに塗れる。
薄めすぎると筆ムラが出やすくなるみたいだが。
そんなわけで、適当に筆に水ふくませながらだと、いつまでもサラサラ塗れる。
薄塗りなら乾燥も速くて、数分でさわれるくらいにはなる。
一晩たって爪でひっかいてみたが、それなりに丈夫そうだ。
乾燥後は強度のツヤ消しに仕上る。
トップコートなどは無いので、既存のガッシュ用を使うことになりそうだ。

隠蔽力などは、これからの本塗りで試す。

931:930
11/08/03 07:28:14.75 wRYSa/S6
>>928
>隠蔽力は弱く
セラムコートは色によって隠蔽力(不透明度)がかなり違うよ。
opaqueが不透明色・semi-opaqueが半透明色(半不透明色だな)・transparentが透明色だよ。
公式サイトで表示されないけど、ボトルに書いてあるよ。

ガッシュネクスト乾燥速すぎ。
ボトルからポトっと落した段階では大丈夫だけれども、調色してるときに薄くのばすとすぐ乾きはじめてどうしようもない。
一旦膜がはったら、水で溶いても粉っぽくなるし。
なので、手製のウェットパレット作ってみた。
まあまあ乾燥までの時間を延長できるようにはなった。
本物のウェットパレットはどうなのだろう?

932:HG名無しさん
11/08/03 08:14:34.90 bsj5vd9D
>>926
川崎の文教堂ホビーにあったような…

933:HG名無しさん
11/08/03 21:01:17.54 3bgrVM19
タミヤの新色2つは何用なんでしょうか?

934:>>928
11/08/03 23:59:32.57 0TLVu3rp
>>930
opaqueってそういう意味なんですね。
それは知らなかった、確認してみます。

アクリルガッシュネクストのレポ、参考になります。
隠蔽力等追記報告楽しみにしています。

935:930
11/08/04 23:41:58.72 UGfIYoU7
>>934
と言いましても、基本的に柔練りのアクリルガッシュなので、性質はあまり変らんと思う。
隠蔽力はかなり高いんじゃないかな。
基本色の黄色、パーマネントイエローディープも黒の上でも二回塗りでかなり発色する。
一回塗りだと緑っぽい黄色だが。
レモンでも同じ。
なにより白の発色が良いな!
一回で黄色の下塗りに十分なくらい発色する。

さっき気付いたが、リモネン接着剤が要注意。
すこし着いても、素早く広がってゆく。
塗料を犯すというより、染み込んでいって、下のプラを溶かす。
さわると、軟化した塗膜がずるっと剥れる。

936:HG名無しさん
11/08/05 13:14:18.94 zaA1ewQQ
なんでガッシュ塗った上からリモネン?

937:>>928
11/08/05 18:26:30.70 5nJIcSgK
セラムコート追記
opaque等記載のあるものと記載のないもの
(こちらは品番が記載)がありました。
私の買ったものは全て品番が記載されていました。
パッケージ変更かな?

938:HG名無しさん
11/08/05 20:21:18.42 1+38wqCS
>>936
着け忘れの部品を接着しようとしたんだ。
塗装部分にリモネン接着剤の筆先がさわったら、布に水滴が染み込むみたいにみるみる広がる。
Mr.セメントSだと、ふれた部分だけ塗料が溶けて、広がることはなかった。

こういう性質の違いは面白い。

939:HG名無しさん
11/08/06 20:19:06.02 gdWVoKus
リキテックスやファレホのバーニッシュが塗膜弱すぎるんだがこんなものなの?
いつまでたってもぶよぶよ柔らかくて爪立てたらビニールのように剥がれた。
保護ニス用途にって書いてるけどとてもそうは思えない。

940:HG名無しさん
11/08/06 20:30:52.46 gU3bxRaF
>>939

>>509

941:HG名無しさん
11/08/10 23:23:06.36 qBhQ/PgM
モデルマスターの白を専用溶剤で二倍に希釈して、成型色グレーの素材の上にブラシで吹き付けたんだけど、三回重ね塗りをしたのに、まだ下地が透けちゃう…。中性洗剤で洗ったんだけど、やっぱりプライマーで下地を整えないといけないのかなぁ?

942:HG名無しさん
11/08/11 12:32:04.29 4cFLsPmo
俺の印象ではモデルマスターは瓶に入った状態からあんまり希釈しなくていい感じ

943:HG名無しさん
11/08/11 21:10:14.30 hb4Rto57
俺も二倍はウスメ過ぎだと思うら

944:HG名無しさん
11/08/11 21:50:56.89 xV5DPXzo
>>942 >>943
そう言うことなのか…。ありがとう。
ちょっと希釈率を改めます

945:HG名無しさん
11/08/11 22:52:57.13 9Oza7RaK
殆ど薄めないで吹いてみたら、いい具合でした。教えてくれてありがとうございました。

946:HG名無しさん
11/08/12 15:14:14.49 1RyLAYXd
モデルマスターのプニプニのパックをそのままつけるエアブラシがあったよね

947:HG名無しさん
11/08/14 15:03:14.04 OTU1DcuW
モデルマスターに限らず水性の希釈は4割程度でおk。それ以上は確実に弾かれる。
てかモデルマスター水で薄めて使ってみたけど凄いな。
少し薄めてもダマやムラにならず、筆塗りしてもブラシと区別できないほど伸びがいい。
乾燥速いし塗膜も超強い・・・というかこいつ本当に水性なのか?ラッカー並みの硬さじゃん。
クレオスと同じ水性とは信じられないというか比較すらなりたたないレベル。
もうオーバーテクノロジーと言っていいよ。さすが意識をPCに写して不老不死やら開発してるアメリカだ。

948:HG名無しさん
11/08/14 15:08:53.86 Y1aa+Bbu
そりゃ筆もブラシもいっしょだわなw

949:HG名無しさん
11/08/14 15:10:07.87 X67YgA+h
>筆塗りしてもブラシと区別できないほど伸びがいい。

同じもの比べて区別つかないのは当然だろ

950:HG名無しさん
11/08/14 16:17:18.82 8T7y2rMF
日本語になるとき省略されて全く意味の変わる語って
色々あるな。

ステンネジとか吹いた。汚れて錆びてるねじ

951:HG名無しさん
11/08/26 04:37:21.40 MEK7iPnC
支援

952:HG名無しさん
11/08/27 06:29:46.39 b66MDYxW
知ってたら教えて欲しいんだけど
マジックリンの代わりにつかえる洗剤ありますか?

953:HG名無しさん
11/08/27 07:39:03.52 CEww/JGn
そういう質問のしかただと「生活板池」とか言われますよw

954:HG名無しさん
11/08/27 08:18:15.49 4U/364zK
>>952
「つかえる」とは何に使えるってことだろう?
洗剤といったって、様々な用途が潜在してるからねぇ。
「知ってたら」とかあっても、キミの脳内を知ってる者は、たぶんキミ一人。

955:HG名無しさん
11/08/27 08:40:20.37 b66MDYxW
他のスレならともかくこのスレでマジックリンの使い方と言えば
水性塗料の剥離以外に何か有るのかね?

956:HG名無しさん
11/08/27 10:09:47.27 L2AhkkvQ
やっぱ、塗装前の油分除去はマジックリンがいちばん。

957:HG名無しさん
11/08/27 10:11:25.14 b66MDYxW
反日企業の製品を使いたくないから
代替品を探してるんだよ

958:HG名無しさん
11/08/27 10:21:34.41 CEww/JGn
ダイソーとかで売ってる中国製や韓国製のが安くていいですよ。

959:HG名無しさん
11/08/27 10:55:05.41 CTEdjO59
どうせ例の騒動の話を持ち込みたいだけなんだろう

960:HG名無しさん
11/08/27 13:04:41.33 58/5nThV
今携帯とか規制中?
ホビコレに入荷してたテスターのアクリル溶剤とクリア届いた
これでやっと先に色だけ買ってたモデルマスター使える

961:HG名無しさん
11/08/27 13:21:00.73 gu+yJMOk
>>957
お手軽な国産品使ってるけどお前には絶対教えないゆ

962:HG名無しさん
11/08/27 19:13:22.95 zefpadMb
モデルマスター乾燥して2週間経つのに水で溶けたんだが。
モデルマスターやファレホが塗膜の硬さで国産の完全上位みたいに絶賛されるけど
水で溶けるようじゃ普通に水性ホビーカラーの方が使い勝手上ということがわかった
塗膜の硬さを求めるなら水性ホビーカラー+フィニ等のウレタンクリアが無難かつ最強だな

963:HG名無しさん
11/08/27 20:22:26.79 8s9734TE
>>962
何色?

964:HG名無しさん
11/08/27 20:48:46.19 8s9734TE
>>957
あまり詳しくないけど、成分とかみると弱アルカリ~アルカリ性の
合成洗剤だったら何でもいけそうっぽいけどね。確証はない。

連投スマン

965:HG名無しさん
11/08/27 21:22:00.31 b66MDYxW
>>964
サンクス
ホームセンター行ってそれらしいの探してみる

966:HG名無しさん
11/08/28 13:18:47.03 oTwoETfs
>>962
モデルスマタは知らないけど
ファレフォは溶けないよ?
水で薄めすぎたとかなんかしてないよね?

967:HG名無しさん
11/08/28 14:32:26.81 XFFcfD38
>>962
マジで?
乾燥が終わったら、水転写デカールを貼ろうと息巻いていた俺涙目OTL

968:HG名無しさん
11/08/28 14:36:16.65 SjZht2/j
燃料用アルコール(メタノール)は脱脂、剥離、希釈まで何にでも使える万能薬。乾きも早いしベタベタしない。

969:HG名無しさん
11/08/28 14:52:28.38 v1UGEmAM
エタノールでも良いよな?メタノール危ないし

970:HG名無しさん
11/08/28 15:02:04.06 SjZht2/j
エタノールは試して無いけど、剥離性だけはメタノールほどでは
無いのジャマイカ?

971:HG名無しさん
11/08/28 15:16:26.77 v1UGEmAM
確かに…

972:HG名無しさん
11/08/29 00:00:41.78 YDFmy++D
エタノールは消毒用にしろ工業用にしろ一般的に手に入る奴は
酒税が掛かってるので同じグレードのメタノールに比べるとずっと高かったりします

メタノールは使い道が多くとても便利ですが毒性も高く揮発しやすく
引火した場合炎が見えにくいので取り扱いには要注意です

973:HG名無しさん
11/08/29 11:57:41.84 DCtw52VP
うちの塗装場は濡れ新聞紙貼り付けた風呂場ww

換気、火種、ホコリ、後始末、どれも完璧www

974:HG名無しさん
11/08/29 22:05:56.80 OKwzKykb
>>973
それでは湿度が高くてかぶるでしょう。
水のかわりに薄め液で濡らした新聞紙貼れば解決だね。

975:HG名無しさん
11/08/30 01:09:07.73 1zFB+INp
服のホコリを防ぐため全裸になる?

976:HG名無しさん
11/08/30 02:44:20.80 yZvOQsL/
>>974
水性塗料ってカブるの?

977:HG名無しさん
11/08/30 03:51:01.03 Oukr4R7B
水性でもかぶりは発生するけど、塗装面への影響が少ないって認識でいいの?

978:HG名無しさん
11/08/30 15:06:25.91 us1v8Knp
おれのちんちんはかぶるよ

979:HG名無しさん
11/08/30 16:46:02.79 KLYuvdt4
水性は実践的にはカブった事はないな
大雨降っててもタミヤアクリルは普通に塗れるよ
乾燥はかなり遅くなるけど

つかアクリル絵の具は普通に水分入ってるし同じ原理の
水性アクリル塗料もカブリは気にしなくていいんじゃないだろか
余談だけどタミヤエナメルも雨の日に使ってもカブった記憶がない
こっちは何でかはよく知らない

980:HG名無しさん
11/08/30 17:30:30.30 Ub8vPknv
薄め液新聞紙は有害だねw

上の人も言っている通り、最近の雨でもアクリルが
かぶったためしは無かったよ。逆に、湿度が高いと
浮遊するホコリは減るよ。

981:HG名無しさん
11/08/30 21:36:27.12 QPA9CkEn
水性塗料で筆塗りする場合、乾くまでの間、筆や塗料皿はどうすれば良いのでしょう?
自分は筆は水の中にぶっ込み、塗料皿は新聞載せておくだけで30分程度で
重ね塗りしてしまうのですが・・・

塗料皿の乾燥の恐れから重ね塗りサイクルが短く表面が凸凹、
筆は水分含みすぎて色調が何か変わって行ってしまいます。

筆はウエスの数を増やし、その都度洗って、拭いてしまうとして
塗料皿の塗料はどうすれば良いでしょう?
思い切ってスペアボトルを導入すべきでしょうか?

982:HG名無しさん
11/08/30 22:01:12.64 aYt1Bwo8
>>981
どんな水性塗料かを書かないと、まあ答えようのない質問だなぁ。
タミヤやクレオスのような、サラサラの塗料には使えないが、
ガッシュなどのアクリル絵の具なら「ウェットパレット」という商品がある。

983:HG名無しさん
11/08/30 22:04:08.12 u9mRk1qd
余った塗料は捨てて新しい塗料を買い足してくださいね。
業者は儲かるし貴方はタダで塗料瓶が貯まるし、みんなハッピーですよ。

984:HG名無しさん
11/08/30 22:06:42.21 QPA9CkEn
>>982
おぉ、そうでしたか。
実はタミヤのアクリルとクレオスの水性塗料なんですわ・・・

985:HG名無しさん
11/08/30 22:12:08.26 smFuhOm/
俺の場合は、
極力乾燥待ちの空白時間を作らないようにまとめて塗る
よく使う色は瓶に薄めておいて塗らないときは閉めておく
ほとんど使わない色は諦めて塗料皿に出し時々水を追加
希釈保存用に買った精製水を使い切れずに通常の薄め用途や筆洗いでも使ってるがあのボトル一滴ずつ出せて便利
あと乾燥の問題は普通の塗料皿の平らな部分が広すぎて塗料が広がってしまうのもあると思って代替品を考えてるが思いつかない
細かい筆は要らないタオルの上に水を一滴出して水滴の中で洗ってる。最小限度の面積と水ですむ。

986:HG名無しさん
11/08/30 23:01:20.00 wvAeOUJf

スレリンク(mokei板)l50

987:HG名無しさん
11/08/30 23:32:42.41 RRWkvBfg
>>966
ファレホも普通に溶けたぞ。モデルマスターはクリアレッドとクリア。
メッキ系塗料のコートに途膜の強そうなクリアを一通り試したが
早い話がクレオス以外全滅だった。ひょっとするとクリアカラーは特別で
普通の色より水に侵され易い・・・なんてことはないよな?
以下水に浸すと乾燥前の白いダマが浮かび上がってドロドロになった水性クリア

モデルマスターのクリアレッド(乾燥から2週間)
モデルマスターのクリア(半日)
アルクラッドのメッキカラー専用クリアコート(半日)
リキテックスのグロスメディウム(半日)
ホムセンの水性ニス、水性床用ニス(1ヶ月)
専用シンナーで希釈のファレホグロスバーニッシュ(半年近く)

床用ニスが溶剤に強いから水性とラッカー仕上げの架け橋にすれば強度を確保できなくもないが
下地黒→下地のつやありクリア(ウレタンなりエナメルなり)→メッキシルバー
→各社の水性クリアで色付け→床用ニス→ラッカーの6層塗膜(サフ含めると7層)
の厚すぎる塗膜になり表面だけ硬く出来ても簡単に剥がれそうだ

988:HG名無しさん
11/08/30 23:49:24.23 QPA9CkEn
>>985
なるほど、その様なテクニックが・・・聞いてみるモノですね。

>>983
うひょぉw
でもそれもまたKnowHowですよね。

989:HG名無しさん
11/08/30 23:50:10.23 +bAMXApV
そこまで自分に難行苦行を課さずとも、
もう普通にタミヤのアクリルと
クレオスのホビーカラーでいいのでは…。

990:HG名無しさん
11/08/31 22:24:15.16 FQ7CuEPJ
赤い水性

991:HG名無しさん
11/09/01 00:26:09.55 Kd7s9L3j
白色水性

992:HG名無しさん
11/09/01 09:47:32.50 qkCV+mO3
ハレー水性

993:HG名無しさん
11/09/02 10:03:26.09 FDJA4P8B
水性石

994:HG名無しさん
11/09/02 11:41:59.62 NZIRwS+1
>>993
その発想は無かった!w

995:HG名無しさん
11/09/03 08:22:17.26 qvYatCgx


996:HG名無しさん
11/09/03 16:12:12.77 eUG3px+1


997:HG名無しさん
11/09/03 16:56:22.77 gh4hGkvX
ラッカー系ほどの強度を求めなければ
水性ホビーカラーもタミヤアクリルも普通に使えるけどね
水性ホビーカラーは地味に進化してるので
新品買ってくるとたまに良い意味でサプライズがある

結局ガンプラのMGとかグキグキ動かすキットとは相性が最悪なだけで
ああいうキットはラッカーですら油断するとハゲるけどな…

998:HG名無しさん
11/09/04 02:31:11.06 /XWl3F8e
>>997
いくらラッカーが強くても、塗装面同士が擦れたら、同じ強度同士なので必ず削れるからな。
可動や変形での擦れによる塗装剥げは、原理的に防ぎようが無い。

999:HG名無しさん
11/09/04 04:53:52.19 RuOZv289
999

1000:HG名無しさん
11/09/04 04:54:12.20 RuOZv289
スレリンク(mokei板)l50

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch