【健康と】水性塗料?ラッカー使えない 7【環境】at MOKEI
【健康と】水性塗料?ラッカー使えない 7【環境】 - 暇つぶし2ch250:HG名無しさん
10/02/26 14:36:23 ZHGPs3Qv
>>249
無難なところでクレオスの水性つかってる

251:HG名無しさん
10/02/26 23:19:49 UQZfOkXY
>>242
百均でゴム製の滑り止めネットを買ってきて
10×10センチくらいに二枚切って、
一枚でキャップ、もう一枚でボトルを掴んで
ちょっと強くねじれば一発で開くよ。

252:HG名無しさん
10/02/27 09:06:23 Z68M/rc7
>>247
URLリンク(www.reapermini.com)
海外だとあるみたいね

253:HG名無しさん
10/02/28 11:42:39 YKxgpCn6
ファレホを使用した道具を水で洗浄して、
そのファレホで汚れた水を家庭の下水に
流しても大丈夫でしょうか?

254:HG名無しさん
10/02/28 12:14:37 pKhP8RaF
ウチの排水管が詰まったら困る・・・のようなことを言ってるのか
環境的に問題があれば駄目ということを気にしているにかよく判らんが
ファレフォ程度の塗料の量で排水管が詰まることはない。
洗浄水なら薄まって固まることもないだろうし。
後者なら
日々家庭から大量に排出している合成有機物のごく一部にしかならん
と思うが。

255:HG名無しさん
10/02/28 21:00:04 ClSFPAUW
ライフカラーはどんな感じ?

256:HG名無しさん
10/02/28 21:33:05 lhcnTDwy
水性塗料の下地には、シタデルのアンダーコートスプレーがベストだね。
プラでもメタルでもPVCでもレジンでも使える。プライマー成分が強力で
やたら食いつきがいいし。

257:HG名無しさん
10/02/28 22:12:24 YKxgpCn6
>>254さんレスありがとうございます
水性でもクレオスやタミヤのものは水道に流すのは駄目なんですよね
ファレホなら大丈夫なのかなと思ったので
これで安心して使う事ができます

258:HG名無しさん
10/03/04 21:31:15 QzeTRkwg
>>257
何に納得して、何に安心したんだか…

259:HG名無しさん
10/03/05 07:57:55 YaA8VbpI
ファレホを洗浄した水を水道に流しても大丈夫と解釈しました

260:HG名無しさん
10/03/05 21:34:33 oq6eVGLl
クレオスやタミヤが駄目でファレホおkって考える神経が理解できない

261:HG名無しさん
10/03/05 22:56:39 YaA8VbpI
クレオスやタミヤとファレホではかなり成分が違うものだと思ってましたが違うんでしょうか?
可燃性と不燃性な所だけでも全然別物だと認識してたのですが・・・
もっときちんと調べてみます。
レスしてくださった方々ありがとうございました。

262:HG名無しさん
10/03/07 06:56:08 CxaaHQw5
MODELMASTERを購入しようかと思っていて、
現物の表記色を見て買いたいので、荻窪の喜屋ホビーに行ってみるつもりなんですが、
最近、あそこで購入された人はいませんか?

あの店の在庫状況はどんな感じでしょうか?
それと、店員の応対とかも、何かあればお願いします。

ちょっと遠方から行くので、あんまり酷いと嫌なので。

263:HG名無しさん
10/03/07 21:40:51 84YB7XHn
>>262
まだ店に行ったことは無いが、
電話で探してたキットの在庫確認してもらった時は、対応は感じ良かったぞ。


264:HG名無しさん
10/03/07 21:50:30 Gw2wp8Ct
上のほうで話題になってたファレホに使うトップコートについてだが、今日ボークスの店員のお姉さんに聞いてきたよ
ファレホにトップコート吹く場合ラッカータイプは塗膜を侵す場合があるのでおすすめできないそうだ
基本的に水性のものならどれでも大丈夫らしい、その後ファレホの水性トップコートをおすすめされたので
とりあえず半ツヤのを買ってきたよ、今度組むキットで試してみる

265:HG名無しさん
10/03/07 23:10:41 VINfpJaw
タミヤのマークフィットってタミヤアクリルの上から塗っても大丈夫?
それともやっぱりマークセッターとかと同様、塗膜やられる?

266:HG名無しさん
10/03/08 09:27:58 l1WxE4ht
>>265
それ単に厚塗・乾燥時間不足では?
クレオス・セッターフィッターで起きたことないよ
20年もやってますが田宮アクリル・最近ではファレフォでも

267:HG名無しさん
10/03/09 00:32:25 Mc32kauf
>>262
在庫はいつも全色あります。
店員は、詳しい人が二人ほどいて、いろいろ説明してくれます。
たまに、なにもわからないおばちゃんがいます。。。

268:HG名無しさん
10/03/30 23:49:47 W9Xtm50L
タミヤアクリルの筆塗りムズい。
塗った分が筆に吸われて取れてしまう。

269:HG名無しさん
10/03/31 02:47:24 JuDuWOvM
>>268
画材店にあります、アクリル絵の具のリターダーメディウムを少々混ぜるとよろしくなるかもしれません。
筆も塗装面もとりあえず急に乾くなんて事は無くなるので、ベリベリと塗ったばかりの塗装面を筆が持って行く回数も減るのではと。

270:HG名無しさん
10/03/31 09:14:09 8+iOJN4i
>>268
つ 田宮アクリルリターダー
あとは表面の脱脂と筆返し・2度塗りはしない、
一度さっと塗ってきっちり乾燥するまで待って2度目に入る

271:HG名無しさん
10/03/31 22:08:08 4G4K+qH9
268ですけど入り組んだ所を塗る時など筆を返してしまうし
色が薄い部分があるとついつい二度三度と塗り重ねてしまうんです
プラモ作ろうを見てアクリルを使い出したんですけどベテランのようにはいきませんね
リターダーを試してみますレスありがとうございました

272:HG名無しさん
10/04/01 00:46:48 Tkc24MU6
>>271
入り組んだ所や境目はあらかじめ先に塗っとくといいですよ
そして一発でムラが出たりキレイに塗れなくてもあせらず
3回目ぐらいで何とかなればいいやって感じで塗るといいのです

筆に塗料を含ませすぎてもボッテリしちゃうのでほどほどの塗料の量を
さーっと延ばすように乗せて行く感じがいいです
筆の上までは塗料を含ませない程度が調度いいです

塗り方はなるべく太い筆でさっと置くように塗る人・
面相筆でちまちまカケアミ状に塗る人等色々でかなり個性があります
うまい人が近所にいたら是非見学させてもらいましょう
マジでこうやって説明聞いたり本見たりするより実際にやってる所のほうが参考になったりします

本当に口では説明しにくいですが練習や場数を踏んでいくと「あーこの事いってたのか」
って感じでそんなに難しいテクニックではないんですが馴れるまで俺も苦労しました…
毎回しっかり乾かすのは地味に重要だったりします
水性は一度塗ったら乾燥ブースとか使わないなら半日はほっとくぐらいがいいと思います

273:HG名無しさん
10/04/01 21:57:44 kf3NnnGd
271です
とってもわかりやすいアドバイスをありがとうございます
一度できめようとしてボッタリ塗ってるうえに乾燥も中途半端だったかもしれません
半日放置ですか!?精進あるのみですね

274:HG名無しさん
10/04/01 22:15:14 EgKyOBpO
>>272
テンプレかまとめサイトに残したい名言だな

275:HG名無しさん
10/04/03 11:01:20 31KotUku
厚塗りしちゃうと、一日くらいじゃ安心できないよね
一日経った塗装部分を手で持ったら思い切り手についてがっかり

三日くらいは放置しないと怖いよね

276:HG名無しさん
10/04/08 16:16:50 noRKxru8
age

277:HG名無しさん
10/04/08 21:51:17 IFXs+Yp1
>>276

よくあげたGJ

278:HG名無しさん
10/04/08 22:19:45 ht3KUHYO
>>276 >>277
保守のつもりだったら、
模型板は一ヶ月書き込み無しでも落ちないんだけどね…。

279:HG名無しさん
10/04/08 23:13:05 0+nrakAI
たまにはスレも攪拌しないとな

280:HG名無しさん
10/04/09 06:30:27 Rktul18R
バイクの整備だと、CRCとかパーツクリーナーとかバシュバシュ吹いて気持ち悪くなってるのに、
プラモとなると水性にこだわる俺はアホ

281:HG名無しさん
10/04/10 23:56:14 Eo250GI5
レンジでチンしてみたことある人居る?
5秒くらいで水分飛ぶんじゃね?

282:HG名無しさん
10/04/11 00:07:26 +Yoiou5U
水性といっても主成分はアルコール。

283:HG名無しさん
10/04/11 20:35:21 q6HbbTI+
レンジはないな~。

今日、たまたま見た陶器だか金属器用の水性塗料ってのは
塗って1日乾燥+オーブントースター投入150℃で35分加熱って書いてあったなぁ。

スカルピーでフィギュア制作の人とかは大丈夫なのかもしれないけど、
プラモでは怖い。

そもそも、労力に見合うほどの発色と固い塗膜が得られる保証もない。

284:HG名無しさん
10/04/11 20:59:00 OmQNVNWS
ドライヤーで乾かしても表面は乾いて見えるだけで
中は全然乾いてないのだろうか?

285:HG名無しさん
10/04/11 21:59:39 xH4B+9Wr
水性塗料は水分or溶剤が揮発して乾いたあと、化学硬化する時間が云々.....



最近、ニッペとかアサヒペンとかホムセンで売ってる本当に原材料に顔料+水しか書いてないようなものに手を出し始めたんだけど、アタリはないなぁ。
そして30ml入りだから余る。しょうがないので、ベニアで塗料棚作って塗ったくる予定。



水性ウレタンニスもつや消し買ったのに、半ツヤだったり。やっぱりDIYとプラモだと勝手が違うのかね。

ファレフォを買いに旅にでるか

286:HG名無しさん
10/04/11 22:55:15 nGt81D6W
TAKUMI URLリンク(takumi-tokyo.jp) という会社から臭くない(水、アルコール系)メッキ調塗料が出てるけど
使って見た方いません?ソフビにメッキ調塗装は何度か挑戦したけどNG
でした。写真見る限りいい感じだけど、実際使って見た方いたらぜひレスお願いします。

287:HG名無しさん
10/04/11 23:12:57 4x0fr9xQ
>>286
リンク先見たけど、結局専用の下塗り塗料が必要なわけでしょ。
だったら特別な塗料を買ったりしなくても、
模型屋で売ってるソフビサーヴァーや、
ホームセンターで売ってるバンパーサフで下塗りしておけば、
普通にラッカー系メタリックで塗装できたけどなぁ。

288:HG名無しさん
10/04/11 23:51:24 bgPDdSv9
>>286
イヤァァァァァァァァァァァァムシダメェェェェェェェェェェェェェェェェ

289:HG名無しさん
10/04/12 00:11:50 rsJ4lCbG
>>286
URLリンク(8425.teacup.com)
イイカモ!

290:HG名無しさん
10/04/12 00:17:59 J76zrgO6
w


291:HG名無しさん
10/04/12 21:53:21 Y+61VE2Y
アクリル苦手君は精進したのか
別にアクリルだけがプラモ用塗料じゃ無いと思うが

292:HG名無しさん
10/04/12 22:38:49 6dp1xWC5
>>286 です。
コメント有難うございます。
>>289さんのリンク先見て、本日注文しました。
ダメモト?先ずはやってみます。

293:HG名無しさん
10/04/14 14:48:04 u6kRS6AO
ダイソーのアクリルペイント試した人いる?
色数少ないけど、下地剤と上塗りニスもツヤありならあるし、触らない部分のグレーとかに結構使っている。
今、メインに使えるか、検証すべく、下地剤と黒とニス、下地剤と黒、黒のみをプラ板に塗って乾燥中。
どんなもんになるかしら?

294:HG名無しさん
10/04/14 15:43:56 mkkVXg5w
>>293
透明成分が多いから大手メーカーで言うところのリキテックス風な感じ。隠ぺい力弱いからキットに使うのはかなり根気がいるかも。自分は使いこなせなかったんで放置…

295:HG名無しさん
10/04/14 20:28:36 zchLhdJ/
>>293
円筒形のヤツかな?
始めに白を塗る、乾くまで放置
あとは好きなように塗れる
こいつの塗膜は妙に強力で、完全乾燥後爪でゲシゲシやったくらいじゃはがれなくなるし
プラカラー用水性アクリルみたいにマジックリンで溶け出したりしなくなる
タミヤの水性アクリルの溶剤に溶いたり、リキテックスのバーニッシュで溶いたり、ファレフォシンナーとの相性も良い
一見凄い塗料のような感じがするが各色の発色が致命的に悪く、おまけに3色も混ぜるとあっという間に彩度ががた落ち
まぁ顔料が致命的に安物なんだろうな。

296:HG名無しさん
10/04/15 15:15:40 DjLpiaN8
>>294 >>295

レストン。確かに発色悪いかも。
そして、マスキングテープと一緒にマスキングゾルのようにまとめて剥がれる塗膜。

メインで使用は難しいようだ。
今度はトールペイント用のセラムコートにトライ。

英語表記の取説と売り場でのホコリの被り具合がまたなんともいえない。

しかし、定着力バツグンらしいぜ。下地剤使えば蝋燭にも塗れるんだぜ。 有害な顔料は含まず、臭いもなく、\200くらいで2オンス入り買える。色数は豊富だけど表記がよくわかんない。

筆塗りでの延びはいいよ。後は強度と発色だよ、ママン

297:HG名無しさん
10/04/24 20:48:47 Mww/TPXT
モデルマスターを通販で入手してみたんですが、
古い在庫だったのか、色味等がかなり酷く劣化してます。

オレンジや赤系統が特に酷いです・・・。

半光沢レッドは、どう見てもピンク
クリムゾンレッドは、パテかと見まがうほどドロドロ
クリアーオレンジは、ブラウンに黒を混ぜたものを薄めた感じ
(クリアーでないし、オレンジでもない。)

モデルマスターって、こんな感じが普通なんでしょうか?
それとも、明らかな不良品で交換してもらうべきでしょうか?

また、色味を復活させる方法は無いものでしょうか?

298:HG名無しさん
10/04/24 20:59:35 CMn3xsAf
酷いね。クレーム品が廻ってきたんじゃね?
変色って言うか色素が分離後に硬化した感じがする。
たしかに水性は保管が悪いと変質しやすいね。
あとラッカーなら何十年前のでも簡単に復活可能だけど
水性は変質するとだめだね。

299:HG名無しさん
10/04/24 21:11:03 Mww/TPXT
>>298
やっぱり、そういう感じですか。

外装シールも剥がれかけてたりして、気にはなったんですが、
外から見ても、おかしな発色のものが幾つもあったので、
試し塗りして見たら、案の定ボロボロでした。

顔料をかき混ぜても、まともになりませんし、
週明けに、販売会社にクレーム言うしかなさそうですね。

300:HG名無しさん
10/04/26 23:58:23 F47smiCk
 


301:HG名無しさん
10/04/28 17:24:00 Xy3YinnM
まずい。顔料の臭いが気になりだした。たまに鼻に残り香が....

もう辞めるしかないな

302:HG名無しさん
10/04/28 21:19:21 p7CIkOl7
>>301
参考までに顔料によってどんな匂いがするのか教えて欲しい

303:HG名無しさん
10/04/29 11:21:46 mpkXP4K7
大体は、絵具っぽい臭い。グレーはそれに砂っぽい臭い

普段は鼻を近づけて嗅がないと感じない臭いだけど、たまに寝る前とか身近に塗料がないのにも関わらず、プーンっと臭うことがある。



304:HG名無しさん
10/04/30 15:11:28 6BJMFfXz
水性ホビーカラー使ってるんだけど、蛍光色が黄色しかないんだね

ビームサーベル用に蛍光グリーン欲しくて、Mr.HOBBYに手を出してしまったぜ・・・・

305:HG名無しさん
10/04/30 19:51:30 MrXw4Fni
>>304
ホムセンにも水性蛍光塗料あったけど、使えるんかな、あれ。
URLリンク(www.nippehome.co.jp)

306:HG名無しさん
10/04/30 21:41:58 JU9eE1X3
ビームサーベルぐらいなら、ガンダムマーカーという手もある。

307:HG名無しさん
10/04/30 21:59:16 x7S44Y/+
塗料スレでいうのもなんだが
1 蛍光アクリル棒:byハンズをつかう
2 アクリル棒や透明プラ棒にクリアカラーと釣り浮き用スティックLED(電池内蔵)で光るサーベルっていうお遊びもお薦め

308:304
10/05/01 09:02:52 ioyrif+t
おお、皆情報あんがと

>>305の水性塗料、使ってる人いる?
Gマーカーのメタグリーンで塗ったけど、色濃すぎて駄目だったんよ・・・・

蛍光アクリル棒なんてあるんだ・・・・・
持ち手との接着上手く行くかな?

309:HG名無しさん
10/05/04 07:17:06 g//2HMuz
近所で売ってて、一番使いやすいのがファスカラーなんだけど、60ml\680もするのよね。


頻度は低いけど、トールペイント用のセラムコートも使うが、絵具のような色彩でほぼ艶消しで、色名がよく分からん。




310:HG名無しさん
10/05/04 12:59:37 8U9A7LiQ
60mlで\680なら10mlで\113だからそんなに高くないじゃん

311:HG名無しさん
10/05/04 21:41:45 1IKAZR9K
ダイソーのDIYコーナーにある缶入りの工作用水性ペイント、試しに買ってみたが意外に良さげ。
ほぼ無臭で伸びも良い。
色数は少ない(10色?)けど100円で80mlも入ってるし、タミヤ、クレオスより良いかもw


312:HG名無しさん
10/05/04 23:15:35 s0NBGIs6
>>311
それ混色すると恐ろしく彩度が下がる組み合わせがあるから
混色した時にがっかりしちゃダメですよ
赤-青系の混色であっとびっくり

313:HG名無しさん
10/05/04 23:20:39 PngGTOPc
純粋に疑問なんだけど、
海外製の水性塗料に手を出すモデラー諸氏は、
タミヤとクレオスの水性の何が不満なわけ?
乾燥時間?塗膜強度?色調?

314:HG名無しさん
10/05/05 00:02:08 aKX1RYc1
>>313
1.臭気。海外製はシンナー臭ゼロ
2.面相筆レベルでの伸びの良さ。タミヤクレオスはお話にならない
3.原色での隠蔽力の強さ。タミヤクレオス(ry

使えばわかるよ

315:HG名無しさん
10/05/05 00:18:51 XULj5Tiy
クレオスが水性でも300番台をバラで安定供給してくれれば最高なんだけどねえ……。
あとGXクールホワイトの水性版が出てくれれば最高。

>>314
海外水性塗料といえば、ファレホは色数もあるし面白そうだとは思うんだけど、
専用シンナー高いとか食いつき悪い塗膜弱いとか言われてるのが気になる。
使用目的は72航空機。

316:HG名無しさん
10/05/05 12:20:20 XT27xdOe
所謂ラッカー系が入手出来るからってのが、水性系の評価を
落してるのと国内水性系が良くならない理由の1つじゃなかろうか…。


317:HG名無しさん
10/05/05 13:28:16 2Ix6aEUA
ヨーロッパではラッカー系は規制されてしまったが、日本では
使いやすくて低毒性のラッカーを開発したのが生き残った理由だと思う。
クレオスのうすめ液は7割がアルコール分で残りの成分の毒性もアルコールや
酢酸といった有機物と大差なく規制して駆逐するほど毒性が高くない。

318:HG名無しさん
10/05/05 13:44:21 MtRRLHzm
>>317
>ヨーロッパではラッカー系は規制
アルクラッド売ってますが

>使いやすくて低毒性
高温多湿に対応する為に開発とグンゼのひと言ってますが

>低毒性のラッカーを開発
ガイア時代に逆行してトルエン入ってますが


319:HG名無しさん
10/05/05 14:41:58 xanJFM39

ますがさん

320:HG名無しさん
10/05/05 16:00:17 2E3yzC5d
もともとヨーロッパではプラモ以前メタルのフィギュア・艦船など油彩=エナメルでぬっていて
そのあと水性が出てきただけで
もともとラッカーの歴史すらほとんどない。規制によってラッカーから水性に変わったのはガセ

一時期日本で子供にシンナーはどうよで開発されたのが水性のホッペ
ラッカーは毒性問題で改良されたの歴史もない

321:HG名無しさん
10/05/05 16:17:19 pD5Abh/U
クレオスがトルエン未使用なんて言い出したのはここ数年ガイアに対抗するためで
広告もうってないしましてや健康にXXもいってないよね

322:HG名無しさん
10/05/05 16:29:10 vze98e0z
>>320
あれ、昔、レベルカラーって中身ラッカー売ってただろ
プラモ箱の外側にもカラーの番号付けてさ
あれはアメリカ本国からの輸入品じゃなかったの?

323:HG名無しさん
10/05/05 16:47:19 SGZ2mu4h
>>320
マルサンの豆ラッカーなるものがあって(大略)
アクリル樹脂塗料すら、通称ラッカーと呼ばれてしまう日本の特殊な状況となった。

324:HG名無しさん
10/05/05 16:50:40 pD5Abh/U
>>322
レベルブランドでグンゼ開発製造した日本向け商品

325:HG名無しさん
10/05/05 16:55:27 yWnodAnM
>>322
あれはグンゼ製 国産品

326:HG名無しさん
10/05/05 20:20:56 q8+dX4ub
レベルと言えば、レベル取扱いの AQUA COLOR はどんな感じなのだろう?

327:HG名無しさん
10/05/07 01:09:09 2bJlpew8
ファレホモデルエアーをツヤありで塗装したいのですがグロスメディウムを
混ぜるとだまが出来でエアブラシが詰まります。
皆さんはツヤありで塗装したいときはどうしてますか?


328:HG名無しさん
10/05/07 01:19:40 i/EO+xMi
1.モデルエアーを吹く
2.一晩置く
3.グロスバーニッシュを吹く

以上

329:HG名無しさん
10/05/07 02:11:08 YWlic5rE
ファレフォはつや消ししかないんじゃなかったっけか?
と思って手元の英語版カタログ見たらグロスメディウムあるんだね。
びくーりー
と、その上にプライマーメディウムなんてもんがあるんだが、これってもしかして

水性サフェーサーなんではなかろうか???

Web板のこのページの一番下
URLリンク(www.volks.co.jp)

使った事ある人教えて

330:HG名無しさん
10/05/07 05:49:54 k+/jT12I
ザラつくだとか割れるだとか前スレにあったような

331:HG名無しさん
10/05/07 09:09:49 mLYxq1He
>>304
水性ホビーカラーに蛍光グリーンあるよ
かなり黄色っぽいけど

332:HG名無しさん
10/05/07 12:01:26 tW7oFTdS
>>329
プライマーメディウムなんてないじゃん
詐欺師

333:HG名無しさん
10/05/07 22:20:39 x9TVgOTQ
>>331
URLリンク(www.mr-hobby.com)
ホビーカラーの蛍光色は廃番になったんじゃなかった?

334:HG名無しさん
10/05/09 00:41:26 NoMUAUdo
惜しい塗料を亡くしたな…
クリスタルカラーとかいうのもあったんだっけ?一度も使ったこと亡いけど試してみたかった


ところでタミヤアクリルや水性ホビーカラーにペインティングメディウム混ぜると、
ノズルが詰まるというかニードルの先で塗料が硬化して出が悪くなるんだけど、こんなもん?

335:HG名無しさん
10/05/09 00:58:03 sUPyJD2U
>>334
>>327

336:HG名無しさん
10/05/10 08:58:08 zh03KmOk
蛍光のホビーカラー廃盤になってたのか…
近くの模型屋に普通にあるから現行商品だとばかり思ってた
手持ちのやつは大事に使うよ

337:HG名無しさん
10/05/12 00:36:53 n0bdCB/P
タミヤの水性リターダーいいなこれ!
これでなぞると水性でブレンディングできるようになるぞ!

それはさておき、このあいだ気がついたんだけどサ
水性塗料のフタがあかねぇって人、結構多くね?
あれさ
フタ開ける前に撹拌のつもりで塗料ビンをブンブンブンするとさ
内蓋に塗料がべろんちょするでしょ

その状態で筆塗りとかしてるとさ、内蓋に付いてる塗料が外蓋にタレて、それが乾燥するじゃん?
それがさ
接着剤みたくなって蓋がくっついちまうぽいんだよね

だから水性塗料は使うときは必ずかきまぜまぜ!
振るのは超NGぽい。

338:HG名無しさん
10/05/12 00:54:43 nByrmyIp
>>337
>フタ開ける前に撹拌のつもりで塗料ビンをブンブンブンするとさ

ネタにマジレスすると、
そんな無意味どころかマイナスになることをするのはバカだけ。
マトモなモデラーなら、調色スティックなりランナーなりで
底からしっかり掻き混ぜるのが当たり前。

339:HG名無しさん
10/05/12 02:00:35 fUOsIoKB
ファレホは小さいナット放り込んで振るとよくまざる
点眼瓶だから一滴単位で出せて調色が楽
蓋も張り付かない
どうして他のメーカーが採用してないのか不思議

340:HG名無しさん
10/05/12 02:11:29 wUD0EUtZ
キャップオープナーは買って損はない便利道具

341:HG名無しさん
10/05/12 02:16:53 oOdxHPLj
>>340
買ってきた塗料がオープナーでも開かないからあせったわ
間にシンナーながしてオープナーの上からパイプレンチで挟んでまわしてやっと開いた

342:HG名無しさん
10/05/12 09:40:13 y41+TSKb
ホッペや初期の田宮アクリル使ったことあれば
あぶくが出るので振るなんてことしなくなる

343:HG名無しさん
10/05/12 15:48:54 rzRwGY2d
別に瓶振っても良いが、それなら片付ける際に
内蓋と瓶の縁を拭いた方がマシ。

344:HG名無しさん
10/05/13 00:14:18 eiglh0ot
クレオスさまFSカラーを水性で出してください

345:HG名無しさん
10/05/13 00:22:30 vPl1Qlr6
              ハ,,ハ   
             ( ゚ω゚ )  お断りします
            /    \
.     ,、,,、   ((⊂  )   ノ\つ))
     (゚ω゚) オコトワリ- (_⌒ヽ
  ((c'ィ -、っ))     ヽ ヘ }
  s-= )ノヘ)  ε≡Ξ ノノ `J

346:HG名無しさん
10/05/13 18:39:21 glPGumv4
モデルマスター結構いいんだけど、入手ルートが限られるのと高いのがなあ。

どこか国内メーカーがライセンス生産してくんないかな。
んで、1色 税込み¥300くらいで出して欲しい。

347:HG名無しさん
10/05/13 21:27:57 1kpvdifi
エクストラクリリックスのほうが興味ある

348:HG名無しさん
10/05/14 05:05:05 cdxkrOL0
もはや、個人輸入でもしないと入手できないんじゃ?>>347

349:HG名無しさん
10/05/15 21:29:40 wV5TSG//
文教堂においてたけどファレホのが充実してそうだ

350:HG名無しさん
10/05/16 04:42:51 5mmYZ4rs
塗膜がかなり弱いからなあ>ファレホ

351:HG名無しさん
10/05/16 09:02:47 YgljtxS7
ファレホの塗膜はメディウムで強化すればいい

352:HG名無しさん
10/05/16 15:06:00 Chw2g6rx
>>350
ファレフォシンナーをちょっとだけ混ぜるんだ
>>351さんのいうとおり、シンナーといいつつメディウムなんだけどね

353:HG名無しさん
10/05/16 17:33:53 8clZyG29
それやっても弱いんだよ。

354:HG名無しさん
10/05/16 18:10:59 gOC/pkN9
塗膜より食いつきのほうが気になるのだが

355:HG名無しさん
10/05/16 20:54:21 jkIVIKvi
そんなもの気にするならラッカー使え

356:HG名無しさん
10/05/16 21:31:42 N/M00a7u
塗料の性能でフラストレーションためるくらいなら
ファレホ全部捨ててモデルマスターあたりに乗り換えればいいのに。

357:HG名無しさん
10/05/16 21:40:20 fa90Mrah
ほとんどAFV専門のモデラーで
まずツヤ消ししか使わない俺の場合、
筆塗り、エアブラシともに
クレオスとタミヤの国産水性塗料で
不満を感じないから無問題。

358:HG名無しさん
10/05/16 21:43:50 Gsi/AHJ7
>>357
というか店頭で買えんもんな

359:HG名無しさん
10/05/16 22:35:51 EhxYFD4Y
クレオスが300番台のエアモデル用をバラ定番で出してくれれば文句はないんだがな……。
現用機モデラーには死活問題だ……。

>>351-352
ファレホ、興味はあるんだが組み合わせるものがいろいろあってややこしくてわからんのと
シンナーやらクリーナー(こっちが薄め液?)が高いのが難点で手が出しづらい。

360:HG名無しさん
10/05/16 23:02:52 N/M00a7u
>>359
指定塗料もどこまで色が正しいのかハッキリしないし
どうせ塗るときに調整するんだから別にいいのでは?

361:HG名無しさん
10/05/17 01:59:55 x1Hchkhq
>>359
クリーナーはガソリンタンクの水抜き剤でいい

362:HG名無しさん
10/05/17 07:40:30 xvFeSezc
>>360
横レスだけど まぁそうなんだけどね
でも各々のグレー間の差が決まっていないと
アメリカ空軍機とかしまらないのよ

相対的な色の差がちゃんとあるという意味で300番台はありがたい
というか特にグレーを毎回混色するのは実は結構めんどくさい
308とか305とか306とかああいう色は微妙に各々違った青みがあるんだ

一番の理由は前に作った奴と全然色味が違ったら
コレクション的にちょっとアレだからという(ヲイ

363:HG名無しさん
10/05/17 21:24:28 x1Hchkhq
調色ってちゃんとかき混ぜても色味が変わるときがあるんだよなぁ

364:HG名無しさん
10/05/17 23:07:25 oEFAHqng
>>362
「同じメーカーの同じブランド、
同じ色名の塗料だったら
常に同じ色」と思ってない?

残念ながらロットでも結構違うし、
メーカーが自ら色調を
変更したりする事もあるわけで。

365:HG名無しさん
10/05/17 23:13:14 x1Hchkhq
>>364
それをいきなりやるから怖いんだよね
前に買って置いた色(未開封)と新しく買ってきた同じ番号で色が違うとかあるね、確かに
しかもそれはグレー系に多い、泣ける。

366:HG名無しさん
10/05/17 23:54:14 YQ8MXWQ8
色弱のオレが最後の勝利者のようだな。

367:HG名無しさん
10/05/19 12:26:37 WtNJSi03
シタデルカラーって粒子が大きめらしいようだけど
あえてエアブラシで噴く場合は口径はどのくらい必要なのかな?0,5じゃアウト?
一応まとめサイトとググってみて専用エアブラシらしき存在の影があったんだけど確認できずorz


368:HG名無しさん
10/05/19 13:34:17 rIrmJwE/
ガイアのアクリル溶剤使ったことある人いますか?
今までアクリルは筆だけで使ってたけど、最近エアブラシで塗り出したら、溶剤たくさん使うようになったので
あのたくさん入ってるボトル気になる

369:HG名無しさん
10/05/19 14:45:59 FdX3dgEA
>>368
ふつーにふつー
安くしたいのならオートバックスとかで売ってるガソリンタンクの水抜き剤(IPA)でいいと思うよ
洗うのに良し、さらに水を加えて本来の薄め液としても良し。
いろいろ清掃に便利だし、一本200円ぐらいで400ccくらい買えるし
もっておいて損は無いよ、模型やるなら買っときー

370:HG名無しさん
10/05/19 20:33:39 gr68e+9D
どうだろな
シタデルをエアブラシで使おうと思ったことないからわからんな

371:HG名無しさん
10/05/19 20:41:44 XxnTJkDU
>>369
IPAって激しく臭いんじゃなかった?
相当な刺激臭があるって聞いた気が。
だとしたら、臭いが弱いと言う
折角の水性の利点を
わざわざ殺すのはどうもね…。

372:HG名無しさん
10/05/19 20:58:02 DglKG6WD
IPA 水抜き 臭い でぐぐれ
判っていて書いてるのなら悪質にも程がある

373:HG名無しさん
10/05/19 22:52:36 2jf3hdOM
ガイアの溶剤はクソだよ
なんつーか、滲むんだよ
とくにラッカーシンナーは滲む
クレオスのは滲まずその場でさらっと感想する
よって筆洗い液にした

374:HG名無しさん
10/05/19 23:03:11 FdX3dgEA
>>372
いや、マジ悪気なんてないんだがよ…
今手元にあるタミヤの水性アクリル用溶剤と
やっぱり手元にある水抜き剤の臭いは同じなんだよな
しいて言えば臭いの濃さが若干違う
でさ
これをそれぞれ筆でプラバンに塗ってみたところ
IPAがとっとと乾いて
タミヤの薄め液は若干乾燥に時間かかったんだよ
んでもってタミヤの薄め液は乾燥途中から臭いが消えた
ってことはさ
タミヤの薄め液ってIPAを若干の水で希釈したものなのではないか、と思うのよ。
両方持ってるやつ他にいたら是非臭いの確認をしてほしい


375:HG名無しさん
10/05/20 01:36:48 cMxinSsR
職場が半導体業界なんでよく使うけど、IPAってちょっとイカくさい臭いだよなー。

376:HG名無しさん
10/05/20 01:45:09 cMxinSsR
>>371
個人的にはエタノールより気にならないよ。>IPAの臭い

377:HG名無しさん
10/05/20 15:01:13 BaGbo4lK
シタデルの基本色セット買ってきた
臭い全然しない、溶剤は水のみ(アルコール系で分離確認)
強力な塗膜、かなり俺の理想型塗料だった
特にスカルホワイト(基本色)の隠蔽力は半端ない
水性でメタル塗る人には超おすすめ!てか使ってるよねもう…

378:HG名無しさん
10/05/20 20:09:22 EKJ6FD3z
>>368
0.5と0.4では噴けてるよ。
0.3以下は試してないからわからないが。

379:HG名無しさん
10/05/23 01:04:46 RGtxN0Q5
ファレホのサフ(プライマー)ってあるのね
これ(スプレーじゃないほう)、ほしいなぁ。ボークスでとりあつかわないのかな?


URLリンク(www.acrylicosvallejo.com)

380:HG名無しさん
10/05/23 01:07:08 ruoLvzhp
画材店にあるアクリルのプライマ使えるけど。

381:HG名無しさん
10/05/23 19:16:41 TWHClKN7
>>379
ん?ボークスで売ってるけど
URLリンク(www.volks.co.jp)
の最後
71097 グレイプライマー
プロスプレーを一本これ専用にして吹いてる

382:HG名無しさん
10/05/23 20:39:37 W0nehnEw
それ違くね?

383:HG名無しさん
10/05/23 22:15:07 TWHClKN7
>>382
スプレーのタイプとこのタイプ、両方使ってますが
同じですよ、強いて言えば色が違うですね。
ファレフォモデルエアは元々エアブラシ塗装を前提として塗料粘度がモデルカラーに比べて低い傾向なのですが、
このグレイプライマーだけは妙に粘度高めというか、独特の濃さがあるのですよ。
乾くと通常のファレフォと比べて固めになります。
そもそもファレフォプライマー使った事ありますか?



384:HG名無しさん
10/05/24 05:40:25 ie31sT4L
固目って言っても、他の塗料に比べてヤワだけどね。

385:HG名無しさん
10/05/24 10:20:34 kF1WYJQf
>>382
しったか涙目

386:HG名無しさん
10/05/24 13:07:13 ZQjkpG54
ファレホにもサフあったのか今度買ってみるかな
プラスチックパテは一度買ったんだが紙粘土みたいで使い道分からんかった

387:HG名無しさん
10/05/24 13:26:02 MT9gVjNJ
>>383
メタリックカラーしか使ったこと無いのよ
URLリンク(www.volks.co.jp)
ここの説明欄に塗料って書いてあったし
容量も40ml、200mlどちらにも該当しないから
単純に違うんじゃね?って思っただけで深い意味はない

気を悪くしたなら謝るけど、正直半信半疑?
今度買ってみるわ

388:HG名無しさん
10/05/24 18:15:35 mlErDb9u
俺はボークスに直接メールで聞いたことがあるんだが、
モデルエアーのグレイプライマーは、
ドイツ軍の下地剤の色を再現したものでサフじゃないって言われたんだが。
ただ傷とかわかりやすいんでサフとしてもおすすめですよとは言われた。
サフじゃねぇならイラネと思って買わなかったんだよな…。
食いつき良くなるの?

389:HG名無しさん
10/05/24 19:09:19 Ws3ZEW0o
カラーチャートではGris Base(西)=Gray Primer(英)になってるが
説明文ではちゃんとgray baseになってるからPrimerは西→英の誤訳だろう
したがってModel Air#97のグレープライマは説明文とおりに色として使うもだな。
正しい日本語表記は#97グレーベースになる。だれかボークスに言ってやって。
ちなみにプライマー(日)は Imprimación(西)のようだ。

まオレは入手容易(ボークスにもある)なターナ使ってるから関係ない
けど。

390:HG名無しさん
10/05/24 19:21:15 duwaw1L5
ターナーにサフないけど
サフとしては何使ってるの?
ジェッソ?

391:HG名無しさん
10/05/24 19:51:23 Ws3ZEW0o
プライマを使うとほぼサフレスになってしまうけどMr.SURFACER (wかな。
傷チェックでターナーアクリルガッシュニュートラルグレイ7を使うことも
ある。(頻繁にはない。)

392:HG名無しさん
10/05/24 20:37:57 lnDeve2i
まあ、サフだけはラッカーしょうがないですかね
塗料の食い付きも良くなるし

393:HG名無しさん
10/05/24 20:45:35 kHkuLsIz
自分はAFV専門だからサフは必要ないんだよな。
水性塗料も国産で不満を感じないし。

394:HG名無しさん
10/05/24 23:49:46 4Cu0EbGk
モデルマスターをエアブラシ塗装に使っている人、います?
希釈液は何を使っていて、希釈率はどの程度なんでしょうか?

自分でも試してみたのですが、
希釈には水、専用溶剤、無水エタノール、ペンチングソルベントの4種を使い分けて、
希釈率は2倍~3倍と言ったところでは・・

・希釈率に関わらずノズルが詰まりやすい (ノズル口径0.3mm、ソルベントでは若干解消)
・希釈2倍では塗料がダマになりやすく、3倍ではパーツ表面ではじかれて垂れる
.・隠ぺい力が弱くて白のような薄い色はなかなか発色しない(下地にはクレオスのサーフェイサー1200.を使用)
・ソルベントを使うと塗り重ねた時、マダラ模様になることがある。
・下地を荒らしておいてもマスキングテープで剥がれることがある。
・乾燥は薄く塗って5~10分もすれば手で触っても後が付かない

ソルベント以外ではあまり体感で違いが見当たりませんでした。
他の方はどうなんでしょう?

395:HG名無しさん
10/05/25 05:20:25 126g4sjI
原液の劣化状態にもよるんじゃね?

396:HG名無しさん
10/05/25 16:46:11 0Uht2oNe
水は精製水にしてみるというのも手だ

397:HG名無しさん
10/05/25 19:23:17 2cvhljee
ダマになるっていうのは、
しっかりかき混ぜてないから。

398:HG名無しさん
10/05/25 20:06:18 dJ2dVI8S
砂糖は後で入れること

399:HG名無しさん
10/05/25 21:22:51 2cvhljee
いちどきに入れるとダマになりやすいんだ。

400:HG名無しさん
10/05/25 21:28:44 nstySYiq
 


401:HG名無しさん
10/05/26 08:58:26 Cp+TNOy7
マニキュア用のネイルプライマーが、意外とヒケ処理のパテ代わりに使えるかも

402:HG名無しさん
10/05/26 09:03:06 6rMYMQmJ
は?

403:HG名無しさん
10/05/26 10:58:34 Kt85HvyS
めっちゃ臭いってレビューにあるんだが・・・

404:HG名無しさん
10/05/26 16:10:19 cN0iTIGW
瞬着で何か問題が?

405:394
10/05/26 20:41:55 goqPJXub
ご意見ありがとう。
精製水は今度試して見ます。
攪拌は十分やったつもりだったけど、まだ足りなかったのかも。
劣化は・・・塗料購入が2週間ほど前なんですが、生産時期まではわからないからなあ・・
店頭では新品を買ったつもりでも、古い在庫だったのかもしれませんね。

あと、過去レスに「水性塗料にもクレオスのリターダーが使用可能」ってのがあったんですが、
モデルマスターにも問題なく使えました。

と言っても、リターダーは塗料の乾燥を遅くするわけですが、
もともとラッカーより乾燥が遅いのでそもそも意味がないようだし、効果が出てるのかよくわからないです。
ただ、副作用として通常よりプラへの食いつきがよくなったように思います。

406:HG名無しさん
10/05/26 21:45:17 cN0iTIGW
逆だ逆
ラッカー系のリターダーは水性塗料に対しては乾燥を早める効果がある

407:HG名無しさん
10/05/26 21:47:57 tVt3Bb8R
じゃあミスターカラーのうすめ液いれるともっと早く乾燥するの?

408:HG名無しさん
10/05/26 21:54:36 cN0iTIGW
当然

409:HG名無しさん
10/05/26 22:56:01 tVt3Bb8R
でも、もとの塗料の溶剤が揮発する時間は一緒だから結局変わんないんじゃない?

410:HG名無しさん
10/05/26 23:39:11 HN2z8ZFH
プラは若干溶けるだろうから食いつきはうpするんじゃね?

411:HG名無しさん
10/05/26 23:50:12 bq/6JVfj
>>409
パール石川のサイトでも読んでろ

412:HG名無しさん
10/05/27 00:55:31 /XeioFu2
化学的観点から見るとパール石川の説明は間違ってた気がするがどう間違ってるかは忘れた
とにかく乾燥が早くなるのは確かなはず

413:HG名無しさん
10/05/27 06:13:42 pSQDAYMV
アルコールとかが入ってると蒸発する時に
一緒に水の蒸発も助けるような現象だな

極性の偏りのある分子である水はお互い水素結合してるから比熱が高く蒸発しにくい
(みんな仲良し学園祭前状態)
水とも馴染む多少揮発しやすい分子がそこに入ると水を引っ張りながら蒸発するんだ
(不真面目な人がいてなんとなくずりーなと思ってサボタージュして帰ってしまう状態
もしくはフランダースの犬で天使に手を引かれて昇天するネロ)

414:HG名無しさん
10/05/27 10:56:56 ZVrjFm5z
化学は分からんがとんでもないたとえだな
おいもの審判状態か

415:HG名無しさん
10/05/28 19:36:45 mg3qc3LL
上の方に書いてあったファレフォのグレイプライマーだけど、
俺も気になったんで先日アキバで買ってきた。
試し塗りして3日放置した奴がどうなったを報告する。
モノはファインモールドのなんか1/35MMフィギュアとメタルエッチングパーツ
フィギュア
・軽く爪を立てたぐらいでは全く剥がれない
・水性、エナメル、ラッカーすべて塗装出来た
メタル
フィギュアと同じ

これそーとー塗膜強いですね。

ちなみに下地は両方ともマジックリン+クレンザー液を付けて歯ブラシで磨き
IPAを薄く溶かし込んだ水を使って超音波洗浄機に突っ込み
洗浄後水洗+自然乾燥したものです。



416:HG名無しさん
10/05/28 20:29:42 7vMhDGQi
嘘つき出現

417:HG名無しさん
10/05/28 21:20:41 NYS9JPDX
上の方に書いてあった水性ホビーカラーだけど、
俺も気になったんで先日アキバで買ってきた。
試し塗りして3日放置した奴がどうなったを報告する。
モノはファインモールドのなんか1/35MMフィギュアとメタルエッチングパーツ
フィギュア
・軽く爪を立てたぐらいでは全く剥がれない
・水性、エナメル、ラッカーすべて塗装出来た
メタル
フィギュアと同じ

これそーとー塗膜強いですね。

ちなみに下地は両方ともマジックリン+クレンザー液を付けて歯ブラシで磨き
IPAを薄く溶かし込んだ水を使って超音波洗浄機に突っ込み
洗浄後水洗+自然乾燥したものです。

418:HG名無しさん
10/05/28 21:39:28 mg3qc3LL
>>417
どうしたの?

419:HG名無しさん
10/05/29 13:59:43 3273AzW7
>>417

これって、モデルエアーのグレイプライマー?


420:HG名無しさん
10/05/29 21:46:28 m3ZIhN06
巨大缶スプレーとどっちなんだろうな。
どっちにしても「上からラッカー可能」の時点で嘘くさく見える。

421:HG名無しさん
10/06/03 19:05:15 NWbgobQz
下記の動画を見ると>>394の言うように割と詰まるようだが
詰まったとしても溶剤の筆でちょいとぬぐえば済む話。
URLリンク(www.youtube.com)

422:HG名無しさん
10/06/04 15:07:26 45v4kS2s
まとめサイトにあるうるしバーニッシュってエアブラシで使えるん?

423:HG名無しさん
10/06/04 15:34:39 45v4kS2s
ごめ、事故解決した
アルコール希釈でいけるんだね
はじかれやすいみたいだけどちと人柱になってくる

424:HG名無しさん
10/06/05 19:09:13 NMmnA2l3
水性塗料も有害だと言いますが、どのような害がありますか?
個人的には、知能(記憶力)低下が一番怖いのですが。

425:HG名無しさん
10/06/05 19:23:10 JvwSTm4i
たとえば健康な成人が溶剤を0.1リットル程度一気に飲めば人によって
急性中毒で酩酊状態になり肝障害を起こすだろう。
場合によっては記憶に飛んだ状態になるかもしれん。
揮発した溶剤を肺から呼気として吸収させてこの状態になるまでには、
おそらく窒息していると推測される。

426:HG名無しさん
10/06/05 21:14:31 O1gT03r1
>>424
マルチは有機溶剤吸って氏ね

427:HG名無しさん
10/06/06 14:28:26 2dx1/12K
今月のモデグラでmigがソフビにタミヤアクリルを塗ってるんだけど
ベタベタしないのかね?

428:HG名無しさん
10/06/06 23:15:22 7Bv1cMRd
>>427
水性アクリルでもメタリック以外は
ソフビに塗ってもちゃんと乾くんだが…。
水性塗料ユーザーなら、
そのくらい知ってて当然と思ってたけどなぁ。

429:HG名無しさん
10/06/07 10:02:06 P+qCLxuP
>>423
水性ニスはメーカーによっては数ヶ月で黄変するらしいからお気をつけなはれ
ネオウルシバーニッシュについてはググっても黄変かからなかったからわからんけど

430:HG名無しさん
10/06/08 10:26:16 FY7Q8vHZ
水性ホビーカラーの色の少なさにうんざりして
アクリルガッシュに興味持ってはみたものの、
混ぜるものがいろいろあっていまいちよくわからん。

ターナーの説明見てるとエアブラシで吹くならグロスワニスと混合しろと
書いてあるけど、これは水やアクリルシンナーで希釈する前でいいんだよな?
あと、つや消しになるのは光沢トップコート吹いたらデカール貼れるくらいにはなる?
この辺がクリアできるなら手出ししてみようかと思うんだが、ガッシュ使いの人教えてplz。
主な使用対象は航空機モデルを予定。

431:HG名無しさん
10/06/08 18:14:53 tNXKGXrH
混ぜやすい順序でまぜればいいけど。
つや消しでいいならワニス混ぜる必要ないし、塗膜が硬化したら
デカールぐらい平気。
つか、そんな悩むことでもないとおもうが。


432:HG名無しさん
10/06/08 18:41:40 5I5KfgZc
つーか興味があるなら原色を何か一色買って
廃棄処分のプラにでも吹いてみれば?
実践に勝る教訓はないよ

上手く使えないところがあったら始めて聞けばいい
その方が前向きだよ

433:HG名無しさん
10/06/08 20:27:48 rzwyrHWy
ターナーのグロスワニス混ぜると塗膜がベタつくんだけどみんなこんなもん?


434:HG名無しさん
10/06/11 01:53:50 R1P46mOR
>>432
白と青買ってきて、水性ホビーカラー薄め液使って試してみた。
いろいろと面白かった、うん。

試してみて、白の乾燥早くて隠蔽力高い目だからと調子に乗って、
組み立て中脚庫のどうにも発色悪い水性ホビーカラーの上から塗りさえしなければorz
溶剤でホビーカラー表面が少々溶ける→ガッシュ乾く→ホビーカラー乾く、で盛大にひび割れた……。
おかげで食いつき対策でクリアとの混合実験はしないで済んだけど……。

435:HG名無しさん
10/06/19 01:41:58 aNjhZUks
ガッシュ、マスキング剥がすときによほど注意しないとひどい目に合うことが判明。
ちょっと考えればわかりそうなものなのにな……orz。

436:HG名無しさん
10/06/19 03:01:53 2iGcuHSn
や、俺もよくやったよ。
マスキングゾルなんて悲惨だった。下地ごと全部ペロンととれたことあったな。
水性トップコートを吹いたら大丈夫だと思ってたんだけどなぁ・・・。

437:HG名無しさん
10/06/19 04:28:47 nMNgQlit
剥がれちゃったってこと?

438:HG名無しさん
10/06/19 04:29:49 nMNgQlit
途中で送信しちゃった

ファレホのマスキングリキッドでもダメかな

439:436
10/06/19 13:23:28 2iGcuHSn
すまん、書き方が悪かった。
マスキングゾルってペリペリっ剥がさないといけないじゃないか。
あの時にゾルが下地ごと全部とってしまったわけ。ボーゼンとした。

ガッシュの剥がれない条件はよくわからん。
トップコートを吹けばマスキングゾルが使えるときもあるし、
しっかり乾燥させて、トップコート吹いた後でも塗装面がめくれる時がある。
保証はできないが、ファレホのマットバーニッシュ吹いてからマスキングした方が安心じゃないかな。

440:HG名無しさん
10/06/19 13:41:08 mdIN9NdZ
下地にラッカーサフを吹け
食い付きはこれで解決する

441:435
10/06/19 21:11:56 aNjhZUks
試しにアカデミーの144に白吹いてみて、
マスキングテープに持ってかれないかチェックしたんだ。
で、縁とか若干持ってかれるのに加えて剥がすときに余計なところひっかいた、と。

>>439
トップコートの上からまたガッシュ、は正直怖いな。
水性ホビーカラー上に筆塗りの場合>>434でヒビいってるし。
エアブラシで水たまりと風紋作らなくなったらまた試してみるw。

442:HG名無しさん
10/06/21 20:53:06 WgCAQi89
水性ホビーカラーにタバコライオン混ぜると食いつきがよくなって艶消しになるらしいけど、タミヤアクリルにも効果あるのか、実験中。

シリカみたいな成分を混ぜれば艶消しになるのだろうけど、食いつきがよくなるのは何故?

フラットベースでも食いつきよくなるのかしら?

443:HG名無しさん
10/06/21 20:54:45 3PQn7pYA
むしろつや消しは引っかかりやすくて剥がれやすい印象だ
光沢はごしごししても剥がれないけどつや消しはぼろりと逝く

444:HG名無しさん
10/06/22 13:16:21 F8CQwRJy
完全に硬化してしまえば光沢は爪も立たないぐらいガチガチになるな

445:HG名無しさん
10/06/23 08:50:26 mZuA9UPm
素組みに光沢つけようと水性光沢トップコート買ってみようと思うのだが、光沢の場合は
パーツ全体がテカる程しっかりスプレーするのかね?
つや消しはさっとひと吹きとのことだが、そもそも光沢とつや消しではコツが違う?

446:HG名無しさん
10/06/23 11:01:04 cwGpZpy2
一緒、一度にテカる程スプレーしたら垂れるよ

447:HG名無しさん
10/06/23 19:15:20 PY66lStP
光沢もサッと一吹き。ただし模型とスプレーの距離5cm

448:HG名無しさん
10/06/23 19:34:50 THmiY9az
エアブラシなら5センチ余裕だがスプレーで5センチはカミカゼミッションだな 
チキンな俺は15センチぐらいダナ
距離よりむしろ数回に分けるほうがコツかも知れない

一回目はくぐらせて終わり的な感じでかさっと吹く
2.3回目は普通に 乾燥時間は水性なら丸一日ずつは取るぜ

449:HG名無しさん
10/06/25 22:35:27 5Nc658Uv
もうめんどくせぇ。思いのまま塗ったくってやる。水性もラッカーもエナメルも知るか

450:HG名無しさん
10/06/26 08:35:19 SvZmPvw0
>もうめんどくせぇ。思いのまま塗ったくってやる。水性もラッカーもエナメルも知るか

漢だねぇ

451:HG名無しさん
10/06/26 21:35:02 rY0kuMFe
そうして塗料が乾いて、せっかくのディティールが厚塗りで埋まってるのを見て、
真の漢になる。

452:HG名無しさん
10/06/28 12:37:32 uinx/m//
タミヤアクリルのホワイト吹いたら「ブブブブブ」って感じで超粒子粗いんだが仕様?
ノズルは0.3mm

453:HG名無しさん
10/06/28 18:06:25 7Re1+cbg
もうちょい薄めてつかあさい

454:HG名無しさん
10/06/28 20:58:50 PFK374mk
水性塗料はラッカー以上に薄め方がキモ
適切な薄め具合を会得するまでレッツ試行錯誤

455:HG名無しさん
10/06/29 13:07:54 /+Yq4fU0
2倍にしたらとりあえず吹けたわ
でもまだ音が汚いからもっと薄めるべきかな?
2倍が最低ラインなんかねえ

456:HG名無しさん
10/06/29 14:06:06 RN+rRGCN
薄くしても夏場はすぐ乾くから重ね塗りが楽だ

457:HG名無しさん
10/07/02 18:08:50 jNZ0IpSX
梅雨から夏場の湿度の高い時期は、
水性塗料の「カブらない」という特性が
マジで有り難く感じられるね。
屋外での吹き付けも気が楽。暑いけど。

458:HG名無しさん
10/07/13 22:35:21 k2i/7W2N
シタデルを金属模型やアクリル、木工、塩ビ人形に使ってます。(鉄模)
素材に合ったプライマーさえちゃんと吹いていれば
食いつきが抜群にいいです。
いまのところ溶剤は水だけで十分です。
筆ムラもほとんど出ないようです。発色も良好。
塗膜はラッカーに比べると相当弱いです。
が、今までの塗り方に問題があることに気づいたので、今度は
乾燥ブースを使って非常に薄く重ね塗りをし
て強度を試してみたいと思います。
シタデルバーニッシュや
クレオス水性コートでは下手をすると塗装が溶けるので、
ハンブロールのエナメルコートでコーティングしています。
お手軽さでシタデルを選びましたが、塗膜の強さと口径の小さい
エアブラシ使用を取るならモデルマスターがよいかもしれません。



459:HG名無しさん
10/07/14 00:14:03 x+V1eY0a
ハンブロールはエナメルのくせにラッカー位
硬いって聞いたので、一週間前からコーティングしてるんですが、
いま一週間前のクレオスメタルプライマー・シタデル黒・ハンブロールコート
で仕上げた金属貨車を爪でガリガリやってたら、爪の方が剥がれそうな位
強くなっていましたw シタデルOnlyだと簡単に爪で塗装が剥げたのに。
しばらくこの方法で塗っていきます。


460:HG名無しさん
10/07/14 16:21:42 iWGILAKG
タミヤのアクリルってなんであんなに塗膜弱いんだろうなあ


461:HG名無しさん
10/07/14 23:47:27 4WFlogd/
ガンダムの顔の下地を水性で塗装し、目とかクマドリはシールを使わずに面相筆で塗ってみようと思います
その水性下地なんだが、1週間ぐらい放置して乾かせばその上からまた水性で筆塗りしても大丈夫ですかね?
またクマドリに失敗したときとかどんなに乾いていてもやはり水性薄め液での修正は禁ですか?



462:HG名無しさん
10/07/15 00:27:51 lg1qk9hf
塗料の種類が分らないと答えようがないよ
どこの水性かな

463:HG名無しさん
10/07/15 00:53:12 2aa6a077
それぐらいのことは聞かんとさっさとためせ

464:HG名無しさん
10/07/15 08:17:19 lqfmm4DH
失礼しました
水性ホビーカラーです

465:HG名無しさん
10/07/15 08:33:53 lBxa/g5u
完全乾燥すればよほど溶剤シャブシャブの塗料つけてこねくり回さない限り
大丈夫だと思うけど。水性アクリルは溶剤の揮発に加えて化学変化を起して固着するし

でもガンダムの顔のクマドリとか繊細で細かい部分はエナメル使う方がいいと思う
拭取りで修正するような可能性がある場合はそっちのほうが断然安心



466:HG名無しさん
10/07/15 17:42:36 zTheTnth
シタデルって乾燥後に水掛けると溶けるよな?
ウチのスカルホワイトは溶けた…

467:HG名無しさん
10/07/16 20:07:51 EAlkKd9C
>>466
溶けないよ。
もし溶けたら重ね塗り前提のメタルフィギュアなんて塗れないよ
多分乾燥が甘かったか下地処理が甘くて塗ってる最中に剥がれちゃったんじゃない?

468:HG名無しさん
10/07/17 10:09:30 ctf6z5UW
水性カラーにはアセトン混入が最強。
喰いつきは100パーセント保障できる。
問題は発がん性の危険だけ。
尤も年中有害物質吸い込んでるモデラーには関係ねぇかw

469:HG名無しさん
10/07/17 10:51:12 cltN7Hz7
アセトンはプラを溶かすぞ
あと、アセトンに発がん性はない
別のものと勘違いしてないか?

470:HG名無しさん
10/07/17 10:59:14 +MSRk4zP
これは恥ずかしいっ!!

471:HG名無しさん
10/07/19 13:48:00 vUU1FL9Q
タバコライオン混ぜるとミントの素敵なにほい

472:HG名無しさん
10/07/20 10:17:45 nRqaqZGy
>アセトンはプラを溶かすぞ
少々混ぜたくらいで溶けたりしないよ。
試してみ?

473:HG名無しさん
10/07/20 10:29:16 pUmDvY31
>>466
シタデルだけに下地デル

474:HG名無しさん
10/07/20 19:56:34 F77WfUHQ
シタテニデレバ、いい気になりやがって。

475:HG名無しさん
10/07/22 15:28:35 PIalsmiS
ここのスレ的にハンブロールとかエナメルは使用おkなの?

476:HG名無しさん
10/07/22 16:31:31 wqCZ0P8h
別に何も強制してないし
何もダメじゃないよ。
ただ、延々と他の水性塗料以外の塗料の利点を書かれたり
水性塗料を否定されちゃったりすると無視しちゃうかも

477:HG名無しさん
10/07/24 14:41:17 Op3/mhlh
水性ウレタンニスがうまく艶消しになりません

478:HG名無しさん
10/07/24 17:26:11 KjeYwvcZ
そげですか

479:HG名無しさん
10/07/25 01:11:31 vMaqpYlj
2000番くらいのサフ吹いて無理やり食いつきよくするのが一番か

480:HG名無しさん
10/08/05 20:35:19 9PW3Ps1x
1000番くらいのペーパーで足つければいいじゃん

481:HG名無しさん
10/08/06 17:36:49 in5DBdOc
ファレホのリッチゴールド、
アルコール系って書いてあったから
ガイアのアクリル溶剤で希釈しようと思ったら
分離しちゃって駄目だった
ラッカー系の溶剤でうまくいったって情報見たけど
これってラッカー系塗料になるの?
それともなにか別の水性の溶剤で希釈するの?

482:HG名無しさん
10/08/06 17:42:26 W2YqB/yz
専用のがあるだろ
あとは精製水

483:HG名無しさん
10/08/07 00:44:43 OfqMwpz1
>>482
ファレホはアルコールカラー用のシンナー(うすめ液)は出してない

484:HG名無しさん
10/08/07 00:55:09 0ciosexB
>>483
ボークスのサイトではアルコール系のでもファレホシンナーで希釈できると書いてあるが
できないのなら知らん


485:HG名無しさん
10/08/07 02:01:22 BHzfngZZ
URLリンク(www.acrylicosvallejo.com)
「希釈の必要なとき、水分を避けるため96%の純アルコールを足せ」とある。
おそらく日本薬方の無水アルコールが該当すると思う。
アルコール系メタリックは水分入ってると混ざらんようだ。たぶんValljo
シンナーだめだろ。
クレのノーマルのラッカーシンナーは7割アルコールでのこりも水分を含まない有機溶剤なので
これもOKじゃないかな(自己責任で)

ちなみに湿度による酸化からは70599(恐らく誤植)のバーニッシュで保護する
とある。つまり何らかの保護が必要だろ。

ボークスはそのあたりの情報を掲載すべきだと思う。
それとも客が買う時に店員に聞くのが筋だろか。

486:HG名無しさん
10/08/07 03:39:31 Uq3G9DJi
96%だと無水アルコールじゃない蒸留アルコールだね。
かなり高価と思われ。

487:HG名無しさん
10/08/07 03:53:52 Uq3G9DJi
あーすまん、500mlで1500円位で買えるんだな。

488:HG名無しさん
10/08/08 08:58:30 jz5fEYyk
スピリタスうんめぇ

489:HG名無しさん
10/08/09 00:33:27 CbRW0j6w
アクリル塗装のガンダムを、机の上に立たせて置いたの。
何気なく手に取ったら、
「パリッ」とかいって足裏の塗装が剥げて、机に残ってやんの。
「パリッ」じゃねーよおめー。
トップコートまで吹いたのに、何で剥がれるんだよ。
少なくとも1週間は乾燥させたぞ。
あんな立たせて置いただけで剥がれる塗料なんて、
どう使えばいいんだよ。

490:HG名無しさん
10/08/09 00:44:36 VnhiMfAl
トップコートは逆にアクリルの酸化を遅らす場合もある。
それともアクリル厚かったか。下地処理飛ばしたりすると
食いつきが悪いときも。

簡単お手軽失敗がなく諸々の使い勝手の良いラッカーでどうぞ。


491:HG名無しさん
10/08/10 12:47:50 16he5/H3
タミヤとクレオスの水性は色々試行錯誤してみたけど、結局
薄く塗る→乾かす→薄く塗る→乾かす→以下繰り返し、しかない感じだよなぁ
ある限界までは割とあっさり乾燥(化学変化?)するけど、限界超えて表面がテロっとなったら
1週間経っても乾く気がしねぇ・・・
艶消しの方が早く乾燥するのはなんか理由があるのだろうか?面積が増えるから?

492:HG名無しさん
10/08/12 20:40:02 UU47qvql
とりあえずモデルマスターを一揃い2万円分ほど仕入れてみた。
塗料がかわって模型がうまくなるわけではないが、ちょっと気分は良い。

493:HG名無しさん
10/08/12 20:46:38 hKxR2r05
ちゃんとサフで下地を作らないと食いつき悪いよ>モデルマスター
ラッカーのにおいがダメで購入したのに結局ラッカーのサフを使わないといけないんだもんな・・

494:HG名無しさん
10/08/12 21:12:39 xJRDPcqY
全て完成させてから塗るならさして問題無いけど塗りながら作っていくのはやりにくいね

495:HG名無しさん
10/08/13 00:20:34 yQNbwWwx
>>493
サフ吹き下地作りは常識だろうが
塗装に比べればはるかに工程が小さいんだから少しは我慢もしないと

496:HG名無しさん
10/08/13 08:37:22 a2HoZdaF
(゚Д゚) ハア?

497:HG名無しさん
10/08/13 08:50:25 2pFnjOjX
マァマァ喧嘩しないで。
あんまりシンナー使わない良いサフがあるといいですね。

498:HG名無しさん
10/08/13 09:58:13 t5PUY/s6
サフ要らない、ッてガンプラとかでも有名なプロモデラーさんが
blogとかでも発言していたから場合によっては吹かなくてもいいんじゃよ?
が常識になりつつあるのかも?

RGガンダムを塗装して仕上げる その3
URLリンク(pikachiu.txt-nifty.com)

サフが担う分を他でやったりメリットデメリットを考慮すると
"サフ"じゃなくても良い場合がある、ッて話らしい。

499:HG名無しさん
10/08/13 15:56:11 9zJJrc82
俺飛行機と車つくるんだけど、サフ吹いたことなんて
市販車を改造してラリーカーを作った時1回だけだよ。
脱脂をきちんとして(水性塗料だと重要)、心配なら1000番ぐらいの
ペーパーを全体にかけとけば水性塗料でもガッチリ食いつく。

ガンプラだと面が多いし、可動部分も多いのでそうもいかんのかな。
水性サフの話題もあったね URLリンク(980.fc2web.com)

500:HG名無しさん
10/08/18 21:30:48 LpT4X6BM
なんだかわからないが、タミヤアクリルが塗料皿にガッチリくいついて、爪でもプラ板でもびくともしないから、除光液で拭き取ったよ。

いつもなら、ペリペリ剥がれるのに。

501:HG名無しさん
10/08/18 21:53:04 3WSsVO5v
要はキレイに油分を除去すればタミヤアクリルでも十分な食いつきが得られるということ。

502:HG名無しさん
10/08/19 12:27:27 4mUBFcuV
>>500
どんくらい放置しといたんだ?水性アクリルはすっごく堅くなるし食いつきもいいんだよ。
ただし、完全硬化にやたら時間がかかるだけ。乾燥は速いけど硬化は、ね。

503:HG名無しさん
10/08/19 18:20:31 O2TtsvCi
>>502
2週間くらいかなぁ。
もうひとつ筆洗い用に水溜めてた塗料皿は錆ちゃった

乾燥と硬化がそんなに違うとは思わなかった。

硬化を早める光線とか展開剤とかないかなー

504:HG名無しさん
10/08/19 19:29:27 4mUBFcuV
>>503
あれば欲しいねぇ。
カーコンビニクラブなんかで見るライト?ストーブ?みたいのがあれば
硬化は早まるんだろうけど、プラスチックじゃ溶けちゃうし。

せいぜい食器乾燥機、乾燥ブースくらいが妥協点かと。

505:HG名無しさん
10/09/04 10:46:23 LiuQm/2G
欧州ではBASFが車の水性塗料をやってたりするけど
いつになったらこれくらいの塗膜硬度がある模型用の
水性塗料ってでてくるの?

506:HG名無しさん
10/09/04 11:39:06 WtVJ/aEM
日本でラッカー系の生産販売が全面禁止にでもならない限り
どのメーカーも本腰を入れないと思われ

だいたい模型メーカーの社員もラッカー系しか使ってないでしょ

507:HG名無しさん
10/09/04 11:53:46 LiuQm/2G
有機溶剤塗料から水性塗料への大きなうねり
URLリンク(response.jp)

508:HG名無しさん
10/09/04 18:19:32 5Vutuz1g
夏になるとベタベタになるのは、
どうにもならんのですか?

509:HG名無しさん
10/09/04 18:37:05 t7iK0Uhm
>>508
塗膜が厚過ぎと思われ
一度の筆塗りで下地が隠れる
または
吹き付けで表面がテカル
ようなら
水性じゃもう厚塗りと考へよ

510:HG名無しさん
10/09/05 13:59:00 TeDMG6A4
水性ホビーカラーに専用うすめ液やラッカーのリターダ混ぜると
乾燥が速くなった気がするんだが気のせい?


511:HG名無しさん
10/09/05 20:03:03 ZBciDM/O
>>510
アルコールがそいつらに入ってるから。

512:HG名無しさん
10/09/07 16:11:14 vim8KX91
リターダ混ぜたらダマになりにくく
ムラなく濡れるし確かに乾きも早くなってる
水性結構使えるんじゃないの?

513:HG名無しさん
10/09/07 18:25:42 2CLS/Lf1
先走ってフラットベース二瓶買ったら混ぜる前からダマになりやすくて
このスレ覗いたらリターダーでも乾きが早くなる情報とか得られて小ショック。

514:HG名無しさん
10/09/14 11:18:11 2VLMKkLX
水性筆塗りで質問です

同パーツで、二色(グレー・白)に塗り分ける必要があります
モノはガンダムスローネツヴァイの剣です(成形色はサンドブラウンぽい色)
色分けの境目にモールドがなく、ホントにわずかな鈍角になってるだけで塗り分けが難しいです
とりあえず、先に白を塗装しました

それで質問です
境目に合わせて白部分に重なる様にマスキングテープを貼り、
グレーを塗ってしまおうと思ってるんですがどうでしょうか?
他に良い方法があるでしょうか?
境目無しの塗装経験してる方、ご教授下さい。

515:HG名無しさん
10/09/14 11:41:45 Qa2c5RnD
それが普通。

516:514
10/09/14 11:44:06 2VLMKkLX
>>515
素早い回答ありがとうございます!

それが一般的なんですね
早速挑戦してみます

517:HG名無しさん
10/09/15 23:41:49 ZjZ7lKdQ
オイラ、健康のために塗料をモデルマスターに切り替えたぜ。ココ10年作ってないけどな。

518:HG名無しさん
10/09/16 03:17:43 gGSwvsyd
水性塗料にラッカー用うすめ液を加えたら
塗膜の強度は変わりますか?


519:HG名無しさん
10/09/16 03:19:56 bcr0rThg
>>318
そういう事をするくらいなら
最初からラッカー塗料を使ったほうがいいと思われ

520:HG名無しさん
10/09/16 03:24:20 gGSwvsyd
実は水性ホビーカラーが100本以上余ってて
どうしても使い切りたいんですよね
模型製作専用の部屋で製作しているので環境については特に気にしてないです

521:HG名無しさん
10/09/16 08:08:44 1nDqmgxB
余ってんなら自分で試せや。

522:HG名無しさん
10/09/16 17:55:53 FYKRvlNi
ラッカーうすめ液でも混ざるけど強度はあまり変わらんと思う

523:HG名無しさん
10/09/17 15:55:00 ppBJIlc2
戦艦大和でもつくったらどうだろう

524:HG名無しさん
10/09/18 23:05:32 /BN0gg5H
普段はファレホ筆塗りなんだけど
たまにスプレー塗装で車作るのも楽しそうと思ったら
水性のスプレーってすごく少ないんだね
模型用はゼロだし一般用も色数があんまりない
水性派の人もスプレー塗装の時は油性使うかエアブラシしかないのかな

525:HG名無しさん
10/09/20 09:31:42 GfTewAq5
エアブラシでいいじゃないの

526:HG名無しさん
10/09/23 17:00:30 CbWgzWhp
あのさぁ、水性だと塗膜ヘボイし、
 乾くの遅いだろ。
でもラッカーだと筆洗うのが面倒。
  そこでだ、瓶入り接着剤みたいに、
フタに筆つけろよ。
太さの調整できねえけど。

527:HG名無しさん
10/09/23 21:57:45 nPt4BLvC
マニキュア使え

528:HG名無しさん
10/09/24 09:33:49 BIaoM5yo
乾くのが遅いのは塗る奴の腕が原因


529:HG名無しさん
10/09/24 20:35:01 4sfbpRJj
自分は水性メインなので、電気アンカでドライブース作った。
1時間も放り込めば完全に乾燥してる。
フタ出来る発泡スチロールの箱拾って来てアンカ入れて、横から何本か棒刺して、その上に100均のBBQ網置けば完成。
アンカ代1000円と30分程で出来たが重宝している。

530:HG名無しさん
10/09/24 20:36:27 vUH+GVlB
ドライヤーでガーっとやったほうが早い。

531:HG名無しさん
10/09/24 22:30:44 xg7WLmqq
>>527
どこで調達してくるんだよwww

532:HG名無しさん
10/09/24 23:03:21 JGJwurjz
>>530
ホコリが付くだろが…。

533:HG名無しさん
10/09/24 23:47:34 QVRym+7d
>>531
100均でも売ってるよ

534:HG名無しさん
10/09/25 09:03:14 oy+g+OE5
100均以外でも「使わないマニキュア頂戴」って周りの女性に言えば貰えた。

535:HG名無しさん
10/09/25 09:13:18 kbNFwPpY
>>534
うn
マニキュアは流行り廃りがかなり激しいので
使い切る前に捨てることが多いみたいね

ラメ物はMrカラーとかのパールより綺麗なものがある
…だけどほとんどのマニキュアって模型の人はラッカー溶剤で
溶いて塗るので少しばかりスレ違いなのかもしれない

536:HG名無しさん
10/09/26 22:25:33 cDLKYpwW
アセトンもエタノールも体に触れても大丈夫なんだよなぁ

Mr.カラーも成分はっきりさせてくれれば使うのに.....

537:HG名無しさん
10/09/26 22:43:39 6RTvKqeV
直接問い合わせたら回答があるらしいよ。
あと分析機にかけたひともいる。7割アルコール。

トルエンとかキシレンは含まれたてない

538:HG名無しさん
10/09/26 23:21:00 tWsIaR5F
今にリモネンベースの溶剤も出るのかな

539:HG名無しさん
10/09/27 00:04:18 aEACX4H6
田宮の水性アクリルからファレホに乗り換えようと思ってるんだけど、
使い勝手はタミヤとかの水性プラカラーと変わらないですかね?
筆とか洗うのに専用溶剤でないとダメだとかあったりしますか?



540:HG名無しさん
10/09/27 00:11:02 EkQA1Zrd
べつにタミヤの水性でええやん。

541:HG名無しさん
10/09/27 00:49:23 FjoEmZbp
出来れば、水性に切り替えたくて試行錯誤してるけど、タミヤアクリル上手く使えない。
一度塗ったら乾かしてるけど、その一度目の塗りでも、先に塗った部分に筆が触ると筆に付いてハゲてしまう。
下地にサフェとか塗ってる分には何も問題無いんだけど、素のプラに直に塗ろうとするとダメだわ。
同じ使用感持ってる人はいないのかな??おれだけか?

542:HG名無しさん
10/09/27 00:51:31 FsDaOgD+
一度目はムラありでいいもの別にキニシナイ

543:HG名無しさん
10/09/27 01:14:38 EkQA1Zrd
塗料の切り替えにお金かけるならエアブラシでもかったらどうかな。
タミヤの水性は簡単に手に入るのもメリットだし。

544:HG名無しさん
10/09/27 02:50:54 S2tFPcpc
量販店しかいかなかったけどジャーマングレーの入手に苦労するとは思ってなかった

545:HG名無しさん
10/09/27 03:26:40 hpeq774X
>>537

れすくす。

飲んだり、直接吸い込んだりしなきゃ換気と火気に注意しとけば問題ないんだろうけど、
自分はMr.カラー使用すると鼻血でるから、避けてる

しかし、車用のカラースプレーは大丈夫だったり不思議

546:HG名無しさん
10/09/27 03:54:03 YN/3bOT1
アレルギーか相性かはわかんないけどそういうのはしょうがないよ

547:HG名無しさん
10/09/27 08:29:39 4gf/sk8K
>>539
ほぼ一緒。溶剤も水性アクリル用でタミヤでもクレオスも使用可能
ただ、普通の色はタミヤとまあまあ一緒の色合いなので、もれは費用と入手しやすさからタミヤ利用

ただしメタリックだけは別格。一度使ったら戻れなくなった
粒子が細かい分だけ、掃除しても掃除してもなんか残るので大変ではある

548:539
10/09/27 09:15:08 lM92btgP
>>574
サンクス

基本色はそのままで、メタルと微妙な色だけファレホに
しまつ。

549:HG名無しさん
10/09/27 19:06:22 EkQA1Zrd
いい水性塗料がどんどん出てきてるのに今更ファレホですか。

550:HG名無しさん
10/09/27 20:29:51 YN/3bOT1
他にっていうとシタデルとかエクストラアクリリックスのこと?

551:HG名無しさん
10/09/27 21:02:10 EkQA1Zrd
他にもモデルマスターやらライフカラーやら。

552:HG名無しさん
10/09/27 21:05:54 YN/3bOT1
それらと比べてファレホが劣る点は?

553:HG名無しさん
10/09/27 21:10:56 EkQA1Zrd
ライフカラーは使ったことないけどモデルマスターは乾燥後もしっかりしてますよ。
ファレホって、個人的にはタミヤカラーより塗膜の強さも劣ってるように感じます。
>>540でのレスはそういうことです。

554:HG名無しさん
10/09/27 21:59:40 tQnFgQTl
URLリンク(volkshobby.blog50.fc2.com)
 ファレホカラーを始めて使うときに
 ほとんどの方が?を浮かべるのが「ファレホシンナー」の存在です。
 僕らが使い慣れているシンナー(薄め液)は塗料を希釈したり
 塗装用具の洗浄に使用したりするのが普通ですよね。
 ファレホの場合それが少しだけ違うのです。
 いわゆる「ファレホシンナー」も用途的には同じなのですが
 それよりも「プライマー」としての性能が勝っているんです。
 ですからエアブラシ塗装をするとカップの中で固まってしまったり
 筆にくいついてしまったり
 「これってホントに使えるの?」と感じてしまう方もいらっしゃったと思います。
 
 少し強引ですが「ファレホシンナー」=「プライマー」だと思い込んでください。
 そして画像のエアブラシクリーナーを僕たちの良く知っているシンナーとして
 ファレホカラーを使用してみてください。
 ほとんどの場合これだけで一気に使用感が変わると思います。
 ゲームカラーを使用する場合もこのエアブラシクリーナーを
 調合皿に薄め液として少量出して希釈に使ったり筆の洗浄に使用します。



早く教えてくれ・・・

555:HG名無しさん
10/09/27 22:21:41 hy6xdzfh
モデルマスターって、昔から塗膜も食いつきもいい水性塗料だしてたっしょ。
ぷにゅぷにゅの袋のやつ。

ペンチングソルベントとグロスポリマーメディウムを混ぜると、
ファレホのシンナーみたいなのができるよ。
あくまで薄め液であって、器具の洗浄には使えないけど。
洗浄にはペイントリムーバーがいい。

556:HG名無しさん
10/09/28 00:03:12 PwAaS1ps
>>555
水性塗料薄めるとバインダー成分が不足するからメディウム加えた方が良いね。
筆塗りで重ね塗りする時ハガレて来るのも防げる。

557:HG名無しさん
10/09/28 04:49:22 37NuCINd
ファレホ、エアブラシクリーナーが高いんで乗り換えの踏ん切り付かない。
エアブラシクリーナーの互換にクレオス水性ホビーカラー薄め液は使える?

558:HG名無しさん
10/09/28 06:56:15 EwfsJclQ
耐アルコール性なければいけるんじゃね?
あとよくわからんけどIPA



559:HG名無しさん
10/09/28 18:48:13 yY9B2mIS
塗料を変えても塗装は上手くならないことを身を持って実証した自分に言わせれば、乗り換え不要!

560:HG名無しさん
10/09/29 11:23:12 oXYuSaks
それはお前さんの腕の話であって、塗料に罪はないわな。

561:HG名無しさん
10/09/29 17:07:11 82Eu+9xb
IPAもアルコールです

562:HG名無しさん
10/09/29 18:32:31 UfyAk5xy
ムラだらけの塗装をヤスって、
クリアー吹いて誤魔化す作戦はだめか?

563:HG名無しさん
10/09/29 22:06:02 zCuvEiPz
普通に研ぎ出しっていう技法じゃないの

564:HG名無しさん
10/09/29 22:32:15 fRr6jETz
模型に「これは駄目」ってのは無いだろ、男は度胸何でもやってみるもんさ

565:HG名無しさん
10/09/30 00:27:21 K4ZKfa9c
水性で研ぎ出しとかかなり難しいと思うが

566:HG名無しさん
10/09/30 03:51:16 8ohZ3QuW
水性ウレタンニスなら研ぎ出しいけそう

567:HG名無しさん
10/09/30 04:51:22 8ohZ3QuW
>>561

ファレフォに耐アルコール性がなければ、IPAもクリーナーとして使えるんじゃないかな?

IPAって、ABS素材に使用した時他の溶剤に比べて割れにくいから使われるようになったんだっけ?

水性ウレタンニスは乾燥後に耐アルコール性があって、水性塗料用のシンナーでは落ちなかったので、Mr.うすめ液買って落としたけどくせぇのなんの.....



568:HG名無しさん
10/09/30 06:04:08 XPRujj4w
水性の良いところはちゃんと乾かせば二度塗りのとき下地が泣かないことだと思う

ラッカー系だと筆運びが悪いと下の色がにじんだり
ほじくり返したりという事故が初心者のころはよくあるんだよ

569:HG名無しさん
10/09/30 07:54:50 /y6wFYuU
>>557
ファレホはガイアの溶剤でも解けるから水性ホビーの溶剤でもOKだと思う
ただ洗浄するならマジックリンのほうが早い。
パッキンの痛み具合はどうだか知らない。
あとファレホなどのアクリルエマルジョン系?の塗料は
ラッカーシンナー使うと逆に凝固する性質あるとどこかで見た、このスレだったかな?
クレオスのツールクリーナーの類も駄目で最悪エアブラシが御釈迦になるとか

570:HG名無しさん
10/09/30 08:05:47 0KcEIZO4
え、俺ファレホの汚れラッカーシンナーで拭いてるけど
固まったことなんかないよむしろラッカーより簡単にベロベロ溶ける

571:HG名無しさん
10/09/30 08:13:39 /y6wFYuU
そうなのか
伝聞を鵜呑みにするのは良くないですなスマン

572:HG名無しさん
10/09/30 12:12:48 ZWgvIOUF
ファレホにクレオス水性薄め液はダメだった。
凝固して筆にまとわりつくスライム量産してしまったわ。

ガイアは今度試してみる。

573:569
10/09/30 12:51:56 /y6wFYuU
色々不安になったので再考証してみた
完全硬化したファレホはマジックリンじゃ落ちないw
塗装中の洗浄には使えたんだけど
ガイアはある程度落ちるけど多少スライムっぽいかも?役に立たないかもしれない…
何か色々ゴメン

574:HG名無しさん
10/10/01 01:30:43 kCoqeVxR
勢いでモデルエアーもテストしてみたが……原液OKとかまともに信じちゃダメだな。
原液だとノズルが詰まってどうにもならない(結構高圧でも押しきれない)。
一方、水で薄めるのはバランスがすごいシビアな気がする。

ホビスク京都blogで震電作ってるスタッフ、ほんとに原液で吹いたのかなあ……。

575:HG名無しさん
10/10/01 14:16:01 Q2o5VVc/
> 結構高圧

数字で教えてほしい(´・ω・`)

576:HG名無しさん
10/10/01 21:36:20 GGWCwHvE
学校の授業で使ったニスって、
トップコートとちがってガビガヒになるよな。

577:HG名無しさん
10/10/04 13:00:20 7fW6qL3d
モデルエアのクロームがお気に入り
クロームという名前だけど色は一円玉って感じ
アルミの色なのかな
別にアルミニウムというのがあるけどそっちは使ったことない
隠蔽力も十分だし使いやすいシルバーだと思う

578:HG名無しさん
10/10/07 14:46:20 /aVgCtrS
水性ホビーカラーの蛍光色がイエローしか売ってないよ



579:HG名無しさん
10/10/08 16:47:58 e5VQ6FYi
>>578
残念ながら水性ホビーカラーの蛍光色はすべてカタログ落ちしてます。
俺も今日、蛍光ピンクを何とか購入できた。@神奈川

580:HG名無しさん
10/10/08 18:27:33 HdIL7hFY
べつに焦らなくても水性ホビーカラーはいくらでも
他のもので代替利く

581:HG名無しさん
10/10/08 18:55:18 qmM7wDG4
>>578 >>579
クレオスとタミヤの水性アクリル使ってるけど、
AFV専門なんで蛍光色とは無縁なんだよな。
だから販売終了になっても全く意に介さずだった。

↓こんなのでは代替にはならないワケ?
URLリンク(www.asahipen.jp)

582:HG名無しさん
10/10/08 20:54:15 e5VQ6FYi
>>581
これって顔料系なのかな?それとも樹脂系かな…?


確かに、もし顔料系だったら挙げてくれたものとか
ターナーアクリルガッシュにも蛍光色のラインナップがあるから
代替できるけど、俺の場合、樹脂系の下地が透けるヤツが欲しかったんだ。
下色にシルバーを塗ってキャンディピンクっぽくしてみようと思ってる。

いずれにせよ、探してくれてありがとう。

583:HG名無しさん
10/10/08 21:04:21 yq35+D59
水性エナメルでうまくいった試しがない。

ファレフォかモデルマスターかファスカラーかガンダムマーカー辺りでなんとかするよ。

しかし、絶版になると言われるとあんまり使わないのに買いだめしちゃう不思議

584:582
10/10/08 21:12:25 e5VQ6FYi
ゴメン、樹脂系じゃなくて染料系だったorz

585:HG名無しさん
10/10/08 22:01:21 gNGUmkeq
水性ホビーカラー下地の上にアクリルガッシュはひび割れるよ。
やるなら下地もアクリルガッシュにした方が無難。
ガッシュじゃないアクリル絵の具はわからん。


で、ガッシュのひび割れは結構目立つ。
水性ホビーカラーの白吹いたけどなかなか発色しないのにイライラして
アクリルガッシュの白を水性薄め液に溶いて吹いたら……orz

586:HG名無しさん
10/10/08 22:18:45 2BrsVW3L
なんでテスト吹きもしないでいきなり実戦投入するのよ
ノーテストが上手くゆくのはマンガの世界の中だけ

587:HG名無しさん
10/10/09 02:24:50 gdB4XFSy
>>585
水性うすめ液で溶いたからじゃない?

588:HG名無しさん
10/10/10 16:37:28 rXDEAz0c
水性エナメルネチョネチョ.....
25mlもどうしよう?

589:HG名無しさん
10/10/11 15:36:58 gyZGhnsA
独特な感触だよな
乾燥後もなんか柔らかい


590:HG名無しさん
10/10/11 16:00:59 +jATFbFB
>>588-589

>>509

591:HG名無しさん
10/10/11 16:44:19 sVHDEh7T
>>590
それは違う話だ。

水性エナメルは完全乾燥しても塗膜がやわらかい。
俺も25mlを持て余してるw 柔らかいのを逆に活かせないかな。

592:HG名無しさん
10/10/11 21:30:29 r652MSui
アサヒペンの水性スプレーの中身の塗料が隠ぺい力が高く塗膜も強くていい
ただ濃度が濃いのでスプレーとしては使えない
中身だけ模型用に瓶入りで販売してほしいくらいだ

593:HG名無しさん
10/10/12 18:56:20 M+mxPNX8
現用米空軍の
FS36118
FS36270
FS36320
FS36375

にこれを使ってるっていうのがあったら教えてほしい
調色の目安にしたいです

594:HG名無しさん
10/10/12 19:28:55 RQMSxzQY
modelmasterでも買えばいいじゃない。

595:HG名無しさん
10/10/12 19:54:03 M+mxPNX8
>>594
でも、お高いんでしょう?

596:HG名無しさん
10/10/13 00:55:13 rQdejDQG
>>593
自力で調色できて、目安にするだけならクレオスの305-308を買ってきて
屋外でテストピース作るのが一番早いと思う。

一方調色に挑戦してない俺は、現在のところ空自イーグル(307,308)に試そうとしてるのが
FS36320:ファレホモデルカラー スカイグレイ
FS36375:ファレホモデルカラー ブルーグレーペール。
剥げやすいという難点はあるがコクピットやインテーク塗ってる感じでは、
よく対応表に取り上げられているタミヤのスカイグレイ(若干黄色っぽい)やライトグレイ(やや黒っぽい)より自然。

597:596
10/10/13 02:23:02 rQdejDQG
今気付いたが>>596のは307と308逆だったかも。
白っぽい方がスカイグレイ、青みがかった濃い方がブルーグレーペール。

598:HG名無しさん
10/10/13 23:13:07 Pd5/Nw4u
>>596
ファレホですかー

調べてみると筆塗りとも相性が良さそうですね
値段もハンブロールとあまり変わらないようなので検討してみます
正直水性ホビーカラーでストライクイーグルを仕上げる自信がないので....

アドバイスありがとうございました

599:HG名無しさん
10/10/14 01:21:06 NP8C66T3
色は良いんだよファレホ 塗り心地も悪くない
けどちゃんと乾くまでが結構剥け易い
脱皮直後のカニのように危険なので乾くまで触らなくてすむように
持ち手をモデルに付けといたほうが良いかもね

プライマーかアクリル絵の具のジェッソとか塗った後なら何とかなりそうな気もするが
相性調べるのがちょっとめんどくさくなって実戦でファレホ使ったことがない俺

600:HG名無しさん
10/10/14 01:47:23 AEPcVQ82
今月のモデルアートは、水性ホビーカラーに関して
随分と実践的かつ好意的?な記述が多いね。
リモネン接着剤に関しても、忌憚の無い意見を述べてて参考になる。
流石は提灯記事とは無縁の硬派な模型雑誌だけの事はあるよ。

601:HG名無しさん
10/10/14 02:46:34 NP8C66T3
>>600
うn
あれはためになる記事多かったッスね
冬季迷彩をホビーカラーってのもなかなか良いかも

乾きにくい性質はつや消し剤入れるとさっぱり乾くとか
ワリと気が付かなかったな

602:HG名無しさん
10/10/14 23:18:17 U3qOdTkE
仕上げがつやありだろうがつや消しだろうが
塗るときはフラットベースを混ぜてつや消しにしろって話はよく聞くけど
その後クリア吹いて色に濁りとかはないのかな?


603:HG名無しさん
10/10/14 23:32:47 AEPcVQ82
>>602
脳内では確かな答えは出ないんだから、
自分で実際に試してみればいいジャマイカ。

604:HG名無しさん
10/10/14 23:33:37 btX0W/ub
>>600
水性モデラーがモデルマスターやファレホに流れてるから
ホビーカラーをもっと上手く使おう的な販売促進企画だろ
メーカーもある態度噛んでると思われ


605:HG名無しさん
10/10/15 00:04:06 jNhUwTTW
>>602
レッドは少し沈んだ感じになる気がするね、少しイエロー混ぜたりすればいいんだろうけど

606:HG名無しさん
10/10/15 10:51:23 iYEghknc
水性ホビーもタミヤアクリルも臭いからなぁ。
就寝前に窓も開けず、マスクもつけず、筆でチョチョイとリタッチできる塗料が理想

607:HG名無しさん
10/10/15 12:27:35 T2rtBw50
>>606
そんなあなたにはまさにモデルマスターやファレホがお勧め

608:HG名無しさん
10/10/22 13:53:13 2DgOMAvH
ホムセンの蛍光塗料は、扱いが難しいれす(^q^)

白地にしか塗れないし、ギリギリまで水で薄めても粘っこいし
3回重ね塗りしたけど、下地の白が透けてるし

よくみたら用途にプラって書いてなかったよ。25mlもどうすんの?ママン

609:HG名無しさん
10/10/22 18:09:55 9pJiKjvP
水性塗料チャレンジの道は、
だいたい25ml持て余しで終わるよね。でもおれめげない

610:HG名無しさん
10/10/22 21:37:11 aIRfpoD0
水性に限らないけど、ホームセンターの塗料は、
模型用とは使い勝手がかなり違ったりするからねぇ。

URLリンク(www.paint-works.net)
URLリンク(sujibori-do.ocnk.net)
↑この手の蛍光パウダーと手持ちの水性クリアーで
「水性蛍光塗料を自作するのは?
顔料系ではダメって人が多いのかな?

611:HG名無しさん
10/10/23 01:35:10 Y6rA7fDa
>>610
これ面白いねえ。少ない量の安いのもあるし試してみようかな。
Mr.カラーのクリアーレッドなんかも最近は顔料系だし、試す価値ありそうだな。
この発色はたまらんURLリンク(sujibori-do.ocnk.net)

612:HG名無しさん
10/10/24 02:31:51 E0xf9GrG
ホビーカラー(水性)と、タミヤカラー(水性)は、
混ぜても大丈夫ですか?
タミヤカラーにない色があるので、
ホビーカラーでの代用を考えてます。

613:HG名無しさん
10/10/24 03:42:58 E0xf9GrG
↑自己解決しました。
混ぜられるようですか。

614:HG名無しさん
10/10/24 03:47:18 Nxsi+BcO
蛍光パウダーは(パールパウダーも)10数年以上前から
ハンズやロフトで見かけて存在は知ってたけど、
「蛍光色は水性ホビーカラーにあるんだからイラネ」だった。
かと言って水性ホビーカラーの蛍光色が廃番になっても、
「戦車塗るのに蛍光色なんかイラネ」だったりする。
結局AFVモデラーに華やかな色なんて無縁なんだわorz

>>612 >>613
個人的経験でも、まぁ無問題。
ただし保証はできないので自己リスクで。

615:HG名無しさん
10/10/24 08:02:52 CJSANT3D
>>614
カーモデラーだと割かし蛍光塗料は使うって聞いた気がした
混色してもなんかイメージが違う場合隠し味に混ぜるそうな
いや決定版の専用色が出てる場合は混色なんかせず素直に使うそうだけど

キャラクターフィギュアには割りとしょっちゅう使う
パステルっぽい色を目立たせるのに混ぜたり
コントラストを付けたい色があるときに混ぜたり
肌色に混ぜたりは常套手段
Mrカラーの蛍光カラーの方はユーザーが多そうで絶滅はなさそうだな

蛍光カラーはガンプラとかSFメカとかでは使われてたけど
最近のキットはホイルシールとかが付いてるからあまり出番がないのかもしれないな

616:HG名無しさん
10/10/25 15:52:27 7+NDkLeH
ダイソーで水性メタルプライマーなるモノがあったから買ってみた。

しかし、金属に塗装する予定がない。

そして、今まで100均の塗料は失敗してばかりなのに、100円だからって買ってしまうのよね



617:HG名無しさん
10/10/25 20:03:22 7mHBJ7FF
>>616
ぜひ試してほすい

俺はいまリキテックスの新しいシリーズを試し中

618:HG名無しさん
10/10/25 20:11:37 f4HkV2o9
>>617
リキテックスプライムのこと?

619:HG名無しさん
10/10/25 20:27:43 7mHBJ7FF
>>618
そうそう

620:HG名無しさん
10/10/25 23:04:15 f4HkV2o9
>>619
俺もすごく興味あるんでいろいろ話聞きたい
チタニウムホワイトの隠蔽力なんかどうなんだろ
本当はメディウムやバニッシュのほうに興味あるんだけど
そっちは来年春発売だし

621:HG名無しさん
10/10/25 23:24:29 HF59Pdjm
>>616
ダイソーの水性メタルプライマー愛用中。
そのままだと濃すぎるので、タミヤX-20Aで約2倍に希釈。
これで下地塗りしておくと、水性アクリルの塗膜が爪で引っ掻いてもはがれなくなる。
細かい傷を目立たなくするサーフェイサー効果も少しある気がする。

622:HG名無しさん
10/10/25 23:38:14 s2RWLXKX
AFVのツヤがキレイに消えるのが有難くて
水性アクリルを使ってるんだけど、
塗膜の強度や喰い付きって全然気にならない。

塗膜の強度や喰い付きを気にするのって、
やっぱりガチャガチャ動かして遊んでる
ガンプラの人たちなのかな?

623:HG名無しさん
10/10/25 23:46:09 mgpPLc7a
ファレホを某でまとめ買いしてきて脅威の発色に感動したんだが
モデルマスターってファレホより発色良いのかな?
入手がファレホ以上に難しいからアレなんだが興味ある
誰か教えてけれ

624:HG名無しさん
10/10/25 23:53:27 eREB7lrK
モデルマスターをまとめ買いすべきだったね。

625:HG名無しさん
10/10/26 00:22:23 cm2WhGB3
>>622
ダイソーの水性メタルプライマー使い始めたのは、ご明察のとおりガンプラからだが、
今はAFVモデルでも重宝してます。

ちなみに、ダイソーの水性メタルプライマーの下地塗りで
タミヤアクリルやクレオス水性ホビーカラーは塗膜強化が図れるけど、
ターナーのアクリルガッシュには効果が薄かった。

ターナーのプライマーも試したが、同様の結果だった。

てか、ダイソーとターナーで中身はほとんど同じようで、
混ぜて使っても問題なかったりする。

626:HG名無しさん
10/10/26 07:16:04 aDC6QUML
>>620
まだサンプルが届いたばっかりなのでちょっとしか試してないけど、
筆でプラスチックに直で塗った感じでは、乾燥による色の変化もほぼ無いし、
伸びも発色もいいし、結構よさそう。隠蔽力はまだわからない。
食いつきも、素のプラスチックにシンナー水でやってそこそこだから、
下地ちゃんとつくれば結構いけるんじゃないかな。もっといろいろ試してみる。

サンプルプレゼントをやってて、2週間ぐらい前に応募したら、第1回発送に間にあったから、
まだいけるんじゃないかな。
URLリンク(liquitex.jp)

627:HG名無しさん
10/10/26 17:20:05 FfnzS3oZ
モデルアート11月号の水性ホビーカラー関連の記述に
「筆塗りで泡が出来たら筆で軽く撫でると消える」とあるけど、
元祖模型用水性塗料「レペ」で塗装を始めたと言う俺の伯父が、
初めてレペを買ったときに行きつけの模型店(とうに廃業)の
老店主から、まったく同じ事をアドバイスされたそうだ。
ちなみに伯父はずっとAFV+水性塗料専門で、今でも
水性ホビーカラーとタミヤアクリルで戦車を塗ってる。

>>622
まぁ基本的には弄って遊ぶガノタさん達だろうけど、
戦車だろうと軍用機だろうと「ブーンドドド」で遊んじゃうとか、
リモコンやラジコンの戦車とかで実際に走らせるとかだと、
塗膜の強度は問題になってくると思われ。

628:HG名無しさん
10/10/26 18:13:03 r7AvZvK6
フィギュアのレジン製ガレージキットってタミヤとかの水性カラーで塗装できますか?
初ワンフェスで浮かれついでに4体も買ったんだけど、ガレージキットを作った事がなくて、未だ手つかず・・・。

629:HG名無しさん
10/10/26 18:38:30 AfJA6hrx
こういうひとって水性カラー売ってる模型店の行き方から説明してやんなきゃダメなんじゃねーの?

630:628
10/10/26 19:09:08 r7AvZvK6
いや、飛行機と艦船プラモ専門だったから、レジン製のガレージキットが
初めてなんですよ。
んで、いきなり塗装して失敗したら怖いかなと。なにせ1体で諭吉が飛ぶほど高価だったので。
ググっても、ラッカー基本、瞳はエナメルって感じばっかだったもので、聞いてみたんですよ。


631:HG名無しさん
10/10/26 19:13:15 1Hy6Gr7N
初心者が瞳まで水性でやるのとかいろいろ突っ込めるけど
やろうと思えば水性サフなしでもできるし実用範囲だと思う。
ただラッカー系+瞳エナメル系が臭気以外あらゆる点でベストプラクティス。

経験があるならとりあえず自身で実際試してみたら。
水性+ガレキなら失敗しても簡単にリセットできるし。

632:HG名無しさん
10/10/26 20:15:57 vv+nfRtS
あれ、ファレホってフィギュアモデラー御用達の塗料じゃないの?
模型屋でそう聞いたけど

633:HG名無しさん
10/10/26 20:47:53 AfJA6hrx
自分も1/16や1/32のフィギュアは水性塗料で塗ってるな。

634:HG名無しさん
10/10/27 00:33:57 tyWzKS5C
>>628
できるよ。
俺、フィギュアのガレキをタミヤとかの水性プラカラーだけで作ってるよ。
瞳描きが一発勝負なのと、塗装が禿げやすいことが難点だね。


>>632
そのフィギュアはいわゆるヒストリカルフィギュアってやつじゃね?


635:HG名無しさん
10/10/27 00:46:15 iFzEgM7f
メタルフィギュアやミリタリーフィギュアから広まったイメージがあるけど実際はどうなんだろね

636:HG名無しさん
10/10/27 01:04:59 OzgHLHSZ
ファレフォは地味系の色が多いと感じる。原色系でも地味に発色するやつがある。
アニ系の発色はターナーのアクリルガッシュかな。
地味なジャポネスクシリーズでも髪の毛に使えたりするし。

637:HG名無しさん
10/10/27 01:44:05 W4xB//W/
ダイソーのメタルプライマー買ってきた。ガラスプライマーってのもあったけど、
とりあえずスレに書かれていた方をw。
タミヤアクリル溶剤で希釈いけるってことはクレオス水性薄め液でも行けるかな。

>>622
航空機メインでガンプラはたまにしかやらないけど、
ガチャガチャ激しくやらなくても後ハメしようとするとどうしてもこすれたり剥げたりするしね。
スケモでも先に塗装して組み付けるようなのはどうしても気になる。
あと光沢色はちょっと厚くなると指紋がつきやすいとかいろいろシビア……w

638:HG名無しさん
10/10/27 08:00:22 skzsIN62
>>622
俺も気にならん
AFVと航空機にタミヤのアクリル使ってるけど剥げるなんて一回もない

もしかしたら筆だから塗膜が分厚いだけかも試練

639:621
10/10/28 00:17:27 Z3ISkYKJ
>>637
クレオスの薄め液では試したことないですが、
ガイアノーツのT-02でもいけたので、たぶん大丈夫だろうと思います。

ガンプラ(HGUCリゼル)で初めてタミヤアクリルで全面塗装(筆塗り)したとき、
ちょっと角が当たっただけで塗膜に傷が入ったのに懲りて模索した結果、
値段も手頃なダイソーのメタルプライマーに行きついた。

AFVモデルでも、少なくともエッチングパーツ部分はメタルプライマーが必要だし、
それにシンナー臭くない水性が使えるだけで十分価値があると思う。

640:HG名無しさん
10/10/28 01:07:35 yDa6Dg1W
エッチングの下地なんかサフ吹くときついでに吹いてやればいいじゃん
そういえば水性サフでまともに使える製品ないな

641:HG名無しさん
10/10/28 02:30:16 pkrYqSUA
モデマス買った!!!これで勝つる

642:HG名無しさん
10/10/28 18:03:38 bAyg0yql
モデルマスター取扱店どこ?

643:HG名無しさん
10/10/28 18:28:24 JeFEGEv7
それくらいはぐぐれよ

644:HG名無しさん
10/10/28 18:54:33 bHzApp40
モデルマスターの国内通販は欠品が多いよな。
海外で通販してるとこでいい店知らない?知ってたら教えてください。

645:HG名無しさん
10/10/29 02:42:05 gtCV2e6G
モデルマスターは小さな瓶に見えるが14.7ml入りで
ミスターカラーやタミヤカラーの10mlよりたくさん入っている。

646:HG名無しさん
10/10/29 15:14:39 9t1hvABX
>>645
Mr.カラーとタミヤエナメルが同容量なの、分かっててもなぜか
エナメルは大切に使ってしまうなw

647:HG名無しさん
10/10/29 15:26:36 5RZY2/eT
ファレホも17mlだからそんなに高いわけじゃないけど
なんか少量の高級品に見えちゃうよね

648:HG名無しさん
10/10/29 19:05:56 gtCV2e6G
モデルマスター、タミヤエナメル、ファレホモデルカラーは着痩せするタイプです。

649:HG名無しさん
10/10/30 10:22:24 O0nETS5U
水性は水で薄められるって本当か?
やってみたら、塗った塗料が見事に流れ落ちたぞ。

650:HG名無しさん
10/10/30 10:42:59 YzezDZS2
表面に離型剤とか汚れとか手の脂がついてたんじゃないの。
よーく脱脂しないと、水と脂(油)ははじいちゃうよ。

651:HG名無しさん
10/10/30 11:38:17 UVVyYpnl
ジェッソ塗っておくのも手だと
基底剤が水となじみやすいので極薄に溶いた奴を塗り重ねるような
水彩っぽい塗りも可能
…らしい

すまんが俺はやったことはない

652:HG名無しさん
10/10/30 11:54:19 sumxV3nK
紙、木なら水で薄めればいいが親水性のないプラスチックは弾かれるのが
自然の理。専用の薄め液やリターダを使えばいいだけの話。

ワザワザ水で薄める目的が判らんし、その意味がないだろ。

653:HG名無しさん
10/10/30 12:20:39 YzezDZS2
>>651
ジェッソは結構モコモコしちゃうから、
そういう仕上げしたいとき以外は使いにくかった。
300mlも買ってどうしようか困ってたら全部乾いてしまった。

654:HG名無しさん
10/10/30 15:40:05 lBXj+gg1
エアブラシ塗装で水性塗料の使用を検討していて、
匂いがあまりないファレホ、モデルマスター、シタデルの
中から選ぼうと思っているのですが、
オススメはどれでしょうか?教えてください。

塗装するのは主にガンプラで、スミ入れもします。

655:HG名無しさん
10/10/30 15:53:12 aGK73gsV
なんでクレオスやタミヤは候補から外してるんですか?

656:HG名無しさん
10/10/30 15:55:03 sumxV3nK
ご自身、入手するのに問題ないかとか、
(店頭に欲しい色,メディウムがあるかetc)
店頭の商品が実際に廻ってるかとか
現物とか現状も確認しといた方がいいよ。

そんな理由で結局ファレフォとアクリルガッシュを使ってるから
アドバイス出来んけど。

657:654
10/10/30 19:39:28 lBXj+gg1
>>655
調べてみたところ、『クレオスやタミヤは匂いがするけど、
海外製塗料はほぼ無臭』という意見が多かったので、外しました。

>>656
現物を見るのが一番とは思ったのですが、
通販購入ですので、情けない話ですが送料がきつくて…
ですが、検討してみようと思います。

質問ですが、ファレフォとアクリルガッシュは
エアブラシで使用しておられるのでしょうか?
できたら、使用感等を教えて頂きたいのですが?

658:HG名無しさん
10/10/30 19:54:29 aGK73gsV
いま瓶あけてみたけどモデルマスターも臭いしますよ。

659:HG名無しさん
10/10/30 19:56:20 aGK73gsV
アクリルガッシュも使うときにはタミヤアクリルの溶剤で薄めますので匂いがしますね。

660:HG名無しさん
10/10/30 20:06:24 lBXj+gg1
>>658,659
教えていただきありがとうございます。
やはりある程度は匂いはするようですね。

ラッカーからの乗り換えで検討していたのですが、
ラッカー塗料と比べるとそのあたりはどうなのでしょうか?

661:HG名無しさん
10/10/30 20:36:54 WcLtFvhv
臭いは人によって違いがあるから何とも言えないよ
送料がなんて言ってないで、何かと一緒に各メーカーの基本色を一色ずつ買って比べてみたら?
それがいちばん確実だと思うよ

662:HG名無しさん
10/10/30 20:43:51 YzezDZS2
タミヤアクリルのにおいは、なんか好きだ。

シンナーはホルベインのペンチングソルベントがいいよ。
アクリル絵の具、模型用水性塗料なんでもよく溶けて、
匂いもほとんどエタノールだし、乾燥も早いし。
ただし、なにかと相性が悪かった記憶がある。どれだか忘れた。

663:HG名無しさん
10/10/30 20:51:25 aGK73gsV
>>661さんの言うように個人差があると思います。
それにみんな臭いの成分が違うし、乾燥が遅いものは臭気が弱くなるだろうし単純比較はできない。
したがってあくまで主観ですが瓶を開けたときの臭いの強さはこんなかんじだ。

ミスターカラー: 10
水性ホビーカラー: 6
タミヤアクリル: 6
モデルマスター: 4

>>662さんの言うようにタミヤアクリルは匂いもマイルドだから
人によってはもっと弱い強さに感じるかもしれない。

664:HG名無しさん
10/10/30 21:11:07 b7Ykwu0U
タミヤ アクリルは塗料は平気だけど溶剤の臭いが馴染めない

665:HG名無しさん
10/10/30 21:38:34 aGK73gsV
タミヤアクリルはもっと色を増やすべき。

666:HG名無しさん
10/10/30 22:12:26 cyLJO81Y
個人的には、タミヤアクリルと
水性ホビーカラーで不満なし。

667:654
10/10/30 23:16:16 lBXj+gg1
色々なアドバイスありがとうございます。

実際に現物を確かめてみて、選んでみることにします。
あと、それぞれ長所短所あるようなので、
複数の塗料を用途によって使い分けてみたいとも思います。

668:HG名無しさん
10/10/31 10:38:07 TBi9vJef
>>652
瓶に、水で薄めろって書いてあるんだよ。

669:HG名無しさん
10/10/31 10:52:02 9RoH6Qp8
水で薄めろ。

670:HG名無しさん
10/10/31 11:01:25 KCkJKI1h
罠です

671:HG名無しさん
10/10/31 11:21:50 9RoH6Qp8
汲み置きの水。

672:HG名無しさん
10/10/31 11:26:43 LcwgJybr
>>668
あとスレタイにもあるように、なるべく有機溶剤は放出したくないしね。

673:HG名無しさん
10/10/31 14:01:59 yw6bbicX
水も精製水に変えると感じが変わるそうだね
俺はペンチングソルベントとかグラデーションメディウム使うからよく知らんけど

674:HG名無しさん
10/10/31 16:04:17 9RoH6Qp8
精製水使っても、怪しげな健康食品の類と同じ程度の違いしかありませんよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch