【健康と】水性塗料?ラッカー使えない 7【環境】at MOKEI
【健康と】水性塗料?ラッカー使えない 7【環境】 - 暇つぶし2ch1:HG名無しさん
09/09/16 12:01:41 5OisdohW

健康や家庭環境などのため、油性・ラッカー系塗料が使えない者が集うスレです。

■まとめサイト

URLリンク(980.fc2web.com)

URLリンク(1sure980.blog78.fc2.com)

■過去スレ
【健康と】水性塗料?ラッカー使えない 6【環境】
スレリンク(mokei板)
【健康と】水性塗料?ラッカー使えない 5【環境】
スレリンク(mokei板)
【健康と】水性塗料?ラッカー使えない 4【環境】
スレリンク(mokei板)
【健康と】水性塗料?ラッカー使えない 3【環境】
スレリンク(mokei板)
【健康と】水性塗料?ラッカー使えない2【環境】
スレリンク(mokei板)
水性塗料?ラッカー塗料使えない?
スレリンク(mokei板)

■関連スレ
塗料総合スレッド Part13
スレリンク(mokei板)
★塗装初心者スレッド 51 ガンプラからスケールまで★
スレリンク(mokei板)

☆次スレが立ってから埋めるようにしましょう!!



2:HG名無しさん
09/09/16 12:07:05 5OisdohW
スレタイ等コピペしたら化けてしまったorz

皆さんごめんですm(__)m

3:HG名無しさん
09/09/16 17:22:03 AMQWuxd+
乙でした
>>2
ん、ばけてないよ

4:HG名無しさん
09/09/16 17:55:56 b6RG+kML
>>1
前スレで使えそうなネタ
ファレフォの容器にステンレスのナットを入れて置けば、
容器を振るだけで攪拌がしっかりできる。

5:HG名無しさん
09/09/16 18:25:57 dQd91aKl
>>1
>>4
俺もナットの代わりに洗った小石使ってよくやる。
スゲー便利だよ。

6:HG名無しさん
09/09/24 04:45:27 G/Sv6lW9
ファレフォとモデルマスターってどっちがお勧め?

7:HG名無しさん
09/09/24 18:12:42 ERVhlCsS
都内でエクストラアクリリックスの航空機色を扱っている店ないかな
ホビーステイションが閉店してから補給がきかないからそろそろストックが心許なくなってきた

8:HG名無しさん
09/09/25 00:38:24 XsWLeTEF
ファレホシンナーってタミヤやクレオスのアクリルと混ぜられるのかな
URLリンク(www.volks.co.jp)
なんか塗膜強くなりそうな希ガスるんだが

9:HG名無しさん
09/09/25 06:01:16 lQ5jaKiG
ログくらい嫁

10:HG名無しさん
09/09/26 01:09:11 8yLcHrhi
モデルマスターってプラッツの扱ってる奴はアクリルだけど
ドラやトラペの取説に書いてるモデルマスターってエナメルのほうなんだな
URLリンク(www.testors.com)
番号だけメモって買いに行ったらぜんぜん違ってたので結局買えなかったわ…

11:HG名無しさん
09/09/27 17:08:28 //hcfx83
ファレホの話してるところすまんが、シタデルカラーってラッカーとかエナメルとかのシンナーに弱いよね?
そこで汚しにエナメルを使うためにクレオスの水性光沢トップコートを使いたいんだけどシタデルってさすがに水性クリアには溶けないよね?


12:HG名無しさん
09/09/28 09:13:25 KBrsh0wQ
>>11
クレオスの水性クリアとトップコートは別物のはずだけどどっちを使うの?

13:HG名無しさん
09/09/28 15:52:58 /JAWOEJr
>>12
ごめんなさい。ごっちゃになってました。水性クリアの方です。

14:HG名無しさん
09/09/28 17:45:05 rctp4m7w
HJでファレホが紹介されてたので興味を持ちました
実際使っている方がいたら、使い勝手はどんなものか訊きたいのですが

15:HG名無しさん
09/09/28 18:41:11 GP5LYPPm
>>14
まとめサイト嫁

16:HG名無しさん
09/09/28 18:55:24 rctp4m7w
>>15
読んでみます

17:HG名無しさん
09/09/28 23:31:55 lodeTHyp
ファレホはアクリルガッシュと大差ない

18:HG名無しさん
09/09/28 23:35:53 rctp4m7w
エアブラシにも使えると書いてあったけど、本当ですか

19:HG名無しさん
09/09/28 23:40:43 KBrsh0wQ
>>18
もちょっと聞き方ってものを考えてみようぜ

20:HG名無しさん
09/09/28 23:52:05 rctp4m7w
>>19
すみません、簡潔にしようと思ったら失礼な文になってしまいました

エアブラシにも使えるみたいですが
食いつきが弱いため、水より専用シンナーを使った方が良いと言うのは本当でしょうか
そうすとシンナーを使うことになるので、ラッカー系と変わらないかのかなと
あと、エアブラシの手入れなども教えてもらえると助かります

ラッカー系で塗装すると、気分が悪くなるんで代わりの塗料を探しています
教えてもらえると助かります

21:HG名無しさん
09/09/29 00:05:12 JwmPKoZq
>>20
ファレホの専用シンナーは、名前こそシンナーだが
木工ボンドを水で溶かしたような液体なので臭いは無い

食いつきは大変弱い。下地処理は必須
プラ用途なら専用シンナー必須

塗膜も大変弱い。厚塗りは厳禁、完全乾燥させながら作業をする
ドライブース推薦。

臭いがないからといってノーガードで噴きまくると、ノドがガラガラになってかなりやばいので
塗装ブースとマスクは必須だ。

臭いこそ少ないものの、取り扱いはラッカーに比べて大変面倒。

22:HG名無しさん
09/09/29 00:20:52 c18hT3jY
>>21
ありがとうございます、匂いがない分手間が掛かるのですね
しかし、健康のことを考えるとその手間は仕方ないのかもしれませんね
ドライブースは買います
模型作りは続けたいので、試してみます

23:HG名無しさん
09/09/29 00:40:34 Ph/8jRSP
ファレホでもモデルカラー、モデルエアー、ゲームカラー、パンツァーエースがあるから
おそらくココで話題になっているのはモデルカラーだと思うのでエアブラシに特化しているモデルエアー
やガシガシ遊ぶ事に対する耐久性があるゲームカラーの方がいいんでないかい

24:HG名無しさん
09/09/29 00:44:41 c18hT3jY
>>23
塗装したらいじらず飾るだけなので、モデルエアーを試してみます
アドバイスありがとうございます

25:HG名無しさん
09/09/29 00:49:35 JwmPKoZq
下地処理だけは、ラッカー系を使った方が良い。
タミヤとかの缶サフや、メタルプライマーが良い。

塗りは、塗料と専用シンナーで行えば良い。

メディウムは、混ぜると固着力が上がるそうだが
固着力を弱めずに薄められる専用シンナーを使うなら
はじめのうちは必要を感じないかも
乾燥遅延のリターダーやクリアと思えばいい。


仕上げは専用バーニッシュを使えば良い。
エナメルでスミ入れなどを行う場合など必須。

洗浄は、乾く前にやればブラシエイドとか買う必要はない。

26:HG名無しさん
09/09/29 01:02:34 c18hT3jY
>>25
ありがとうございます、下地は缶サフを使えばいいんですね
アドバイスを参考に、まず使ってみます

27:HG名無しさん
09/09/29 03:06:40 NZFiCQty
誰か>>11の質問に答えてほしいです。

28:HG名無しさん
09/09/30 21:28:27 g73YFMlb
>>27
週末に時間があったら試してみるよ。期待しないで待ってね

29:HG名無しさん
09/10/01 00:35:35 /qpfBAR/
これは期待せざるを得ない

30:HG名無しさん
09/10/01 00:54:00 k358g6SP
模型屋の人がファレホはクソだからやめとけって言ってた

31:HG名無しさん
09/10/01 02:27:08 rqlhWntB
>>30
その店が仕入れようとして断られたから悔しくて言ってるだけじゃねの?

32:HG名無しさん
09/10/01 04:17:52 +5y0ZCQ0
ファレホにも種類があるからどれが糞か分からない
モデルマスター単体使用なら糞と呼ばれるかもしれんが

33:HG名無しさん
09/10/02 14:57:04 c9b2fkLw
モデルマスター?
モデルカラーでもモデルエアーでもゲームカラーでもなく?

34:HG名無しさん
09/10/02 15:02:50 44Z+8Jly
モデルマスターとモデルカラーをごっちゃにしてるんでしょ

35:HG名無しさん
09/10/03 17:35:45 QJYToJFu
上でもあるけどファレホはアクリルガッシュと同じだね。エアブラシはすぐに塗料がダマになって
つまって塗りにくい。クレオスやタミヤアクリルのシンナーで今度吹いてみようと思う。

36:HG名無しさん
09/10/03 17:58:16 jTA6+SCR
モデルカラーは粘度があるからね希釈液気持ち多目に入れるとそんなんでもなかった
エアカラーの方は幾分そんな感じはしなかった、ゲームカラー、パンツァーなんたらとかはどうだろうか

37:HG名無しさん
09/10/04 11:08:04 vVNd8IQl
水性が糞すぎて泣いた

38:HG名無しさん
09/10/04 12:18:01 8v6HmVS8
クレオス水性でもさすがに1年乾燥させるとカチカチになりますな。

39:HG名無しさん
09/10/04 13:51:25 ZKmBo60b
カッチカチやぞ!

40:HG名無しさん
09/10/04 14:57:22 919a6cvG
蓋だけは速攻カチカチやで

41:HG名無しさん
09/10/04 15:04:59 6x0VlT6u
俺のジムコマンドが水性の犠牲になったああああああ

42:HG名無しさん
09/10/04 19:26:23 bVN1zJlV
それはアンタが下手だから

43:HG名無しさん
09/10/08 03:29:40 SWPMJZXS
ファレホやシタデルはアクリル絵具やアクリルガッシュと同じアクリルエマルジョン系なんだろうけど
クレオス水性ホビーカラーやタミヤアクリルは何系になるんだろう
水性とはいえ溶剤とかちょっと違うよね

44:HG名無しさん
09/10/08 23:21:28 6vK4t6sk
水溶性アクリル樹脂系

45:HG名無しさん
09/10/09 00:27:55 a4qNlJ0g
水性ホビーカラーもタミヤアクリルも、
溶剤が違うだけで同じアクリルエマルジョン系だと思ってたけど違うの?
というか展色剤のアクリル樹脂が水溶性だったら、
乾いた後に耐水性にならないのでは?w。

リキテックスにはいろんな溶剤があるけど、
そのなかにはファレホシンナーっぽいのも、
タミヤアクリル溶剤っぽいのもあったりするからねー。


46:HG名無しさん
09/10/09 04:48:09 AzR/mSkr
タミヤのアクリルはラッカーシンナーで溶ける時点で
全然アクリル絵の具系とは別世界だろ

47:HG名無しさん
09/10/09 05:13:39 4FJNsHg6
アクリルエマルションには変わりないだろ
アクリル樹脂がそのまんま水って溶媒に溶けるってか

48:HG名無しさん
09/10/09 16:48:14 a4qNlJ0g
>>44
エマルジョンというのは液体が別の液体のなかに点在している状態であって、
溶剤の中に溶けているわけではない。
絵の具の場合は顔料と展色剤(アクリル樹脂)は固体なので、
実際にはエマルジョンではなくデスパーションだが、原理は同じなので
便宜上エマルジョンと呼んでいる。
だから>>44のいう「水溶性」というのは厳密には正しくない。

>>46
画材の素材の成分によって分けるのか、性能によって分けるのかによって、
分類のしかたはさまざま。
タミヤアクリルは油性溶剤を許容するという点で、他の水性アクリルとは性能を異にするが、
水とアルコールをシンナーとし、アクリル樹脂を展色剤とするという組成の点では、
他と同じ水性アクリルカラーだといっていいと思う。

結論としては、>>43の質問に対しては、組成分類上は全部同じアクリルエマルジョン系、
より細かく分類すると、カラーのメーカー毎に少しずつ異なる、
ということになるかと。


49:HG名無しさん
09/10/09 17:06:07 XwvV2cLn
ところで正式には
エマルション
ですよ
エマルジョン
は古い表記だったと記憶してますが違いましたっけ?

50:HG名無しさん
09/10/10 03:21:28 /4A9Hae2
金属系カラーで発色がいい水性塗料ありませんかね
ボークスのファレホ紹介記事見る限りでは何か今一だったので
URLリンク(www.volks.co.jp)

51:HG名無しさん
09/10/10 10:38:59 wmFpeQKZ
>>50
シタデル

52:HG名無しさん
09/10/10 12:31:21 tQVhWsqt
>>50
フォーミュラP3


53:HG名無しさん
09/10/11 12:24:50 XQKiEf//
>>50
ファレホのアルコール系は作例実物見た感じでは悪くないと思った
塗料のビン横から様子見てもわりと滑らかに見えた


54:HG名無しさん
09/10/11 13:00:30 MWfWMKM0
ボビーショーでビーバーコーポレーションの人に聞いたけど、
ハンブロールのアクリルは、社内テストをした結果、
タミヤアクリルに対するアドバンテージが無い、
ということで、国内販売はしないそうだ。

55:HG名無しさん
09/10/11 13:19:46 i8Lbo5JZ
タミヤのリモネンセメントの話題は出てないのか?
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

56:HG名無しさん
09/10/11 17:58:29 1JTO5G8b
>>55
クレオスのセメントSが超高性能過ぎて・・・今更

57:HG名無しさん
09/10/12 00:58:30 giqXK/KX
>>55
俺は密かに期待してるぜ。

58:HG名無しさん
09/10/12 01:10:07 URSEMvGS
リモネンセメントにセメントS引き合いに出す意味がわからないし水性塗料スレだし

59:HG名無しさん
09/10/12 02:24:08 4IS72YEX
リモネンなんてバリバリ有機溶剤なのに…

60:HG名無しさん
09/10/13 14:58:02 3CoWGEQv
匂いが良ければ白い目で見られず済む

61:HG名無しさん
09/10/14 09:03:06 ftYhcIU9
タミヤのリターダーの方が待ち遠しい。

62:HG名無しさん
09/10/15 22:34:36 fkVur4SB
最近傷や隙間埋めなどにモデリングペースト使ってます。
水で粘度コントロールできるのがいいと思って使ってるけど、同じようなことしてる人いますか?
プラモに使う場合のノウハウがあれば教えて欲しいです。
今のところ整形作業に問題は無いけど、塗装時に少し溶けているような気がします。(田宮アクリル+ガイアアクリル溶剤、筆塗り)


63:HG名無しさん
09/10/16 13:52:36 J0+iv4Hq
>>48
アクリル絵の具は「アクリルエマルション」だとメーカーが書いてる。
ちなみに、ほとんどがビニル系の共重合体なんだそうだ。

で、エマルション=乳化重合。だから「白濁液」になるの。

もともと水溶性であるところのアクリルだから、樹脂を作るための重合は「乳化重合だけではない」ので、白濁しないものもあるって話。

64:HG名無しさん
09/10/17 13:49:29 0xmEZZBq
アクリルガッシュは混色するとパレットで分離する色があるね。
水分を加減すると混ざるけど塗りにくくなる。
ファレホなんかはそんなんないかな?

65:HG名無しさん
09/10/20 21:21:15 2taaIaRx
すいません、スレ違いかもしれませんが、関西あたりに展開してるホームセンターで「アトムハウスペイント 水性スプレー(つや消し)」扱ってるところってどこでしょうか?
ちなみにコーナン、コメリにはありませんでした

66:HG名無しさん
09/10/21 08:45:29 k56gparQ
完全に乾いた水性塗料の上からガンダムカラーで墨入れしたんですが、
はみ出した部分等をガンダム消しペンで修正したら塗料ごと剥がれますか?

67:HG名無しさん
09/10/21 17:33:52 k56gparQ
>>66
剥がれないよ
消しペンは水性塗料に効果無し

68:HG名無しさん
09/10/21 17:52:08 QphCoCI/
ひどい自演を見た

69:HG名無しさん
09/10/21 18:00:05 5A/g5jIc
記憶障害か…

70:HG名無しさん
09/10/21 18:40:26 RyPndDUu
これはひどい自演、しかも自ら晒しageとは、またなんとマゾい…

71:HG名無しさん
09/10/22 08:39:06 YKMFDmhm
きっと朝の時点では解らなかったけど、返答も無くて仕方ないので
夕方自分で試してみたんだろ・・・と無理矢理好意的に解釈してやる。 w

72:HG名無しさん
09/10/23 10:13:38 PWDQGnHE
誰も答えてくれないからネットで得た知識でとりあえず回答したんだろなw

朝から笑ったわw

73:HG名無しさん
09/10/23 11:17:22 Ftg6HkbJ
つーか消しペンで水性塗料剥げるぞ
上手くやれば表面のマーカーだけ落とせるかもしれないけどちょっとデンジャラス

74:HG名無しさん
09/10/23 16:48:10 RTMDbh7e
では、水性のタミヤアクリルとかで塗って、墨入れするには、何を使えば良いのですかね?
失敗したときのリカバリ考えたら、ガンダムマーカーの墨入れようとかですか?
こピックとか。
ラッカーやエナメルは失敗したら、シンナーで拭き取るわけですよね。


75:HG名無しさん
09/10/23 21:46:19 JxZQiGQY
タミヤのペイントリターダー試してみた
レッドブラウンにリターダー加えて筆のインターロン1/0でタミヤ1/48に試し塗りしたところ
塗料とタミヤの溶剤だけで塗っていたときに筆の中で発生する乾燥しかけの塗料ダマが
発生せずに塗り続けられる
加えて、塗料の延びも良くなった様に感じられる
タミヤアクリルをメインに使っている人にはなかなかいいものっぽい

76:HG名無しさん
09/10/23 22:28:56 Xh7o2FQw
>>75
筆の塗料ダマが解消されるのか。使ってみようかな。
たぶん、ビンの中にトポトポすると思う(基本ビン生なので)。

77:HG名無しさん
09/10/23 22:38:37 JxZQiGQY
75に追記
筆で塗っている際に、筆の中に塗料ダマは発生しなくはなったんだが
今度は筆全体がタールのような高粘度の何かに包まれて
一本の太い毛で塗っているような塗り心地になってきた
この筆の毛一本一本に絡み付いてるものはタミヤアクリル溶剤では
十分に筆から取り除くことが出来ず、無水エタノールで洗うことで取り除くことが出来た
塗料ダマを気にする必要はなくなったが筆をいい状態に保つには
それなりに気を遣わなければならないみたい


78:HG名無しさん
09/10/23 22:52:31 JxZQiGQY
>>76
先ほどレッドブラウンとリターダーを塗料皿に入れて塗っていたのですが
アクリル溶剤のみの添加ではみられなかった黄色っぽい層がレッドブラウンと分離しました
混ぜなおしたところきれいに混ざり、塗った部位も特に違いはみられませんでしたが
もしかしたら悪い影響が出る色も存在するかもしれませんので
一度皿などで少量試してからビンに加た方が良いかとおもわれます

79:HG名無しさん
09/10/24 12:33:51 3En3ZtRP
はじめまして。
普段はガイア使ってるんですが、ファレホを試しに使ってみようと思って書き込みしました。
ファレホエアってサフなしでハンドピースの吹き付けは可能でしょうか?
公式みてもあまり食い付きや乾燥時間、塗膜の強度を詳しく書いていなかったもので。
長文しつれいしました

80:HG名無しさん
09/10/24 12:58:07 UwOujDb4
>>73
消しペンは素組の墨入れ専用だと思うよ。
以前使ってみたがゴシゴシやってると下地がラッカー塗料でも剥げた。

81:HG名無しさん
09/10/25 00:56:14 jGzHkGfO
長年タミヤとクレオスの水性アクリルを使ってるけど、
乾燥を遅らせたいと感じた経験が皆無なので、
リターダーの必要性と存在意義が理解できないよ…。

82:HG名無しさん
09/10/25 02:21:50 mpceyMX3
>>79
>食い付き
公式にはThe waterbased formula of Modelcolor has been
specifically developed for adherence on・・・
と、明確に記述されている。
つづいて difficult surfaces such as metal and plastic
とむしろ日本の製品より親切に記載さてる。
契約社会で文書にして読む習慣にがあることに由来するのかな。
>乾燥時間、塗膜の強度
Exact drying time depends on the temperature and humidity of the environment,
と常識的なことを書いて更に
on the surface which has been painted, and on the thickness of the paint
layer - although the colors are dry to the touch within minutes,
強度じゃないけど
the water content keeps on evaporating,
と言って、更に
and the paint does not acquire its true permanence
until several weeks after application.
こうだと言ってる。
この程度のことは、アクリルを使っている人なら読む必要ない内容だけど、
そうで無い人のため、ちゃんと答えを得るようにに的確に書かれてる。
次の文はメタルorレジンフィギュアの例だけど(ウレタンレジンのこと単に樹脂を
意味するresinと言っていいんだ!知らんかった日本と同じじゃん!!)
It is a good idea to prime all your figures, metal or resin. Although this is
not necessary on resin, priming will always bring out any flaws that are not
easily seen on bare materials and will leave a uniform surface over which to
apply a good even basecoat. Always prime with one thin coat, preferably with
an airbrush, and let dry for 24 hours. (Vallejo has its own primer, #919
Foundation White. I personally don’t use it, but if you like white primers this is a very good one)

疑問の答えが出たでしょ。HAHAHA.

83:HG名無しさん
09/10/25 09:57:43 mMpiMjxj
>>81
筆塗り派の人には朗報でしょ。この塗料、ムラになり易いし、面相筆でゆっくり塗っていると
塗料ダマが出来て塗れなくなるし。

84:HG名無しさん
09/10/25 16:13:24 cLDsjmpn
クレオスのリターダーは水性にも使えるよ

85:HG名無しさん
09/10/27 00:23:36 6hVLJ4jU
モデルマスターをまともに扱ってる通販対応のお店ないかな?品切ればっかりだ。
てゆか水性塗料全般だけど、どこにも海外モノが無さ過ぎ。

86:HG名無しさん
09/10/27 06:48:14 fccbdAxV
>>79
塗って数日や一ヶ月程度では、爪で軽くカリカリこするだけで削れた。
1年以上たったものだと、爪で軽くこする程度じゃはがれない。
どのくらいで最終強度になるかは知らない。
モデルカラーの場合。
ファレホといっても色々あって、ゲームカラーはもっと強靭らしいし、違いがあるんだろう。

87:HG名無しさん
09/10/27 10:22:12 R2b6H7m+
>>86
ゲームカラーはメタルフィギュアとかに使って、
TTRPGなんかの戦闘配置見るときに使って離するから
若干塗膜が厚いのかも?

88:HG名無しさん
09/10/28 07:41:01 nlPrOOPj
タミヤのアクリルってなんでザラザラになるんだろうな?
いまいち発色も悪いよね。
Mr.カラーは臭いけど発色凄く良いよね。滑らかだし。
水性が悪いのかタミヤが悪いのか・・・

89:HG名無しさん
09/10/28 07:49:13 16och+Dq
腕が悪い

90:HG名無しさん
09/10/28 10:26:56 6+z8V7rt
タミヤやクレオスのアクリルって未だに最適な希釈がよく分からんね。
調べたら原液のままエアブラシで吹いてる人もいれば2倍に薄めたり。
実践してみたけど、ぶつぶつになったりとっても綺麗に塗れたり。

91:HG名無しさん
09/10/28 17:40:56 16och+Dq
>>90
クレオスのアクリルって水性ホビーカラーのこと?

92:HG名無しさん
09/10/29 10:24:53 h6fVx42F
>>91
そう水性ホビーカラー。
俺は牛乳より少し薄いくらいまで薄めて(2.5倍くらい?何度も回し塗り。

93:HG名無しさん
09/10/29 11:44:12 f8BgugPt
HGのガンプラ作ってるんだけど、モールドが埋まってしまう・・・・

モールドに埋まった塗料はティッシュとかで吸い取るのがいいんだろうか
それとも濃くしてベタッと塗った方がいいのか・・・・

94:HG名無しさん
09/10/29 15:19:35 PM9E4086
スレチだが田宮のオレンジセメント買ったやしいる?感想聞きたい?

95:HG名無しさん
09/10/29 15:34:13 PqerIKSs
日本語滅茶苦茶

96:HG名無しさん
09/10/29 22:42:50 WbD3S1v+
シンナーの吸いすぎだな。

97:HG名無しさん
09/11/06 06:24:09 LGAq22I0
いや水性アクリル塗料のいい匂いにつられて、
つい飲みすぎたようだよ。

98:HG名無しさん
09/11/10 19:24:15 5CkEh8XO
やはりアクリルは下地処理をしないと厳しい?
ヤスリがけぐらいじゃ食いつき悪い?サフは必須?
自分下手でサフ吹くとすぐモールドが埋まってしまう

99:HG名無しさん
09/11/10 19:35:46 4PWFLXd0
>>99
何の塗料でも綺麗な塗装=綺麗な下地と思へ
ファレホならサフは必須
モールドが埋まるのは近づけすぎるからかつ一度で済まそうとするから
距離を離して薄目のを何回も繰り返して吹け

100:HG名無しさん
09/11/10 19:36:21 2JXEEmFy
>>98
サフの意味が間違ってるが
1 傷・引け埋め効果とその結果の見えやすさ
2 塗装における成型色の違いや明度による隠蔽どや発色の調整

それにサフ厚吹きしてるのなら次回から薄すぎーーと思う時点でやめる。
乾いたらまた吹くでおk
一度で決めると思うから失敗する。

101:HG名無しさん
09/11/10 21:50:24 eKiS6wUp
食いつきよくするのはプライマーだね
まあ大抵のサフってプライマーも入ってるらしいけど

102:HG名無しさん
09/11/10 21:54:18 eQCRKSXB
ここで話題に上ってるファレホについてのレスは
モデルカラー・モデルエアー・ゲームカラーのどれにも当てはまるの?

103:HG名無しさん
09/11/10 23:17:49 5CkEh8XO
>>99
>>100
薄く、何回もってのがコツだね次から塗料がのったかなぁくらいで一旦手止めてみるよ
サンクス!
>>101
プライマーてメタルプライマー?あれって金属パーツじゃなくプラパーツでも食いつきよくなるんですか?

104:HG名無しさん
09/11/11 00:44:29 B4oHSYxx
Mr.Hobbyの薄め液はいいにおいすぎてヤバいので塗料はエナメルにしてる。

105:HG名無しさん
09/11/12 14:11:57 YT3vKNDm
ファレホはメンソレータムの匂い。

106:HG名無しさん
09/11/16 19:11:24 SJfSloWm
>>103
メタルプライマーはメタルパーツに色を塗る時だけにしか使えない訳では無く、プラパーツに使う事でメタルカラーを定着させやすくする事も可能

プラパーツに使うのはメタルカラー塗る前だけでなく塗った後から使ってもいい

107:HG名無しさん
09/11/17 06:25:18 VkqHUVQL
また変なの沸いてきたなww

108:HG名無しさん
09/11/17 11:39:25 MBx8fZ7P
相手がわかってないからってデタラメ吹き込んで遊ぶのはかわいそうだからやめちゃれや

109:HG名無しさん
09/11/21 01:57:18 KWByEmZc
水性のプライマーってどこも出しそうな雰囲気ないけど難しいのかな
あったら凄くうれしいのに

110:HG名無しさん
09/11/21 08:18:35 7FxbjOa7
ターナーのメタルプライマー。

111:HG名無しさん
09/11/21 19:31:51 Cxf8kHs/
ホルベインのガラス用でも特に問題なかった

112:HG名無しさん
09/11/22 11:01:09 +yf6YwP+
お湯で塗装したら
水性でも乾きが早いのでは?

113:HG名無しさん
09/11/22 18:29:59 71/W44s4
>>112
俺なら普通に塗ってドライヤーかけるね

114:HG名無しさん
09/11/23 00:25:40 6TRF3DqN
ホルベインのマットタイプは乾くの超早い

115:HG名無しさん
09/11/26 23:14:18 oMKBs5O7
シタデルファウンデーションカラースゲェな
マジックリンでもなかなか落ちやしねぇ

116:HG名無しさん
09/12/03 07:34:18 x5FC+ii0
誰か田宮のリターダー試した人いませんか?
塗ってる途中で塗料がもろもろにならないなら買ってみようと思います。
あと他社塗料との相性も知りたいです。

117:HG名無しさん
09/12/03 09:12:27 MIf1TS0x
>>116
なかなか良いよ。面相筆で塗っていても、もろもろにならない。
水性ホビーカラーに使っても問題無し。

118:HG名無しさん
09/12/03 21:29:17 x5FC+ii0
>>117
レスありがと
良さそうなので今度買って試してみます

119:HG名無しさん
09/12/04 01:26:31 zOfn3AQo
テスト


120:HG名無しさん
09/12/04 01:31:53 zOfn3AQo
水性同士としてグンゼとタミヤの混色って出来ますか

121:HG名無しさん
09/12/04 16:17:34 ra4NrWXE
できるけどやめとけという人もいる
自分はちょくちょくやってる

122:HG名無しさん
09/12/04 20:04:19 iHRSI81z
>>121
やってるってことは可能なのか

123:HG名無しさん
09/12/04 20:57:02 O6QGEDhS
>>120
個人的経験則で言うと、
無問題で可能な場合もあるし、
色によっては分離しやすかったりする。
やるなら自己リスクでドゾ。

124:120
09/12/04 22:53:25 mtyxSiBn
ありがと、
お店で聞いたらわかりませんと言われたよ、
混ぜるのはやめといたほうが無難かな

125:HG名無しさん
09/12/05 01:31:06 ZHrAkC2A
水性ホビーは白系が分離しやすいのとツヤ成分が多すぎるせいでベタベタするぜ

126:HG名無しさん
09/12/06 13:44:15 2FCBuFAZ
寮生だけどF1作りたくてウズウズしてきた…
プラ地にデカール貼りでやってみるか

127:HG名無しさん
09/12/07 22:52:34 f9OG0jNL
久しぶりにガンプラ買って塗装したくなったんだけど、ラッカー塗料・溶剤はおろかサフも駄目と言われてもうた

なんでターナーのアクリルガッシュで行こうかと思うんだけど、
下地塗装って同じターナーのカラーファウンデーション使って大丈夫かな?

128:HG名無しさん
09/12/07 22:59:28 sAvGBPoc
ガンプラくらいならアクリルでも食いつく。
もし駄目ならターナーのメタルプライマ使えば、強固に食いつく。


129:HG名無しさん
09/12/07 23:20:08 f9OG0jNL
おお、それは良いことを聞いた
サフ使えないのはちと厳しいけど何とかなるか

130:HG名無しさん
09/12/17 19:13:24 Y7xkCfvG
ファレホで塗装した上からエナメルで墨入れしても大丈夫かな?

131:HG名無しさん
09/12/17 19:52:20 yEmnWgiW
>>130

大丈夫ってホビージャパンに書いてあったよ

132:HG名無しさん
09/12/17 20:03:14 Y7xkCfvG
>>131
そうか、ありがとう
明日エナメル塗料買ってくるよ

133:HG名無しさん
09/12/17 21:14:45 3YdXJG3T
>>130
スミ入れではみ出したところをぬぐうときに
強くこするとファレホで塗ったトコが剥げちゃった経験があるから
そのへんはやさしく、注意してやるとイイヨ。

134:HG名無しさん
09/12/18 21:53:07 vXk32BXH
グロスバーニッシュ重ねた上からなら大丈夫って某の店員さんが言ってた

135:HG名無しさん
09/12/18 22:02:32 Hc5z44+k
>>134
それってグロスバーニッシュを混ぜた塗料を塗った上から?
それともグロスバーニッシュ単品を塗膜に塗り重ねた上から?

136:HG名無しさん
09/12/18 22:12:40 rQAW17pi
混ぜるのはグロスのメディウムじゃなかろうか

137:HG名無しさん
09/12/18 22:15:48 L0srrDed
ターナーのグロスワニスは混ぜれる。
リキのグロスバーニッシュはNG。

138:HG名無しさん
09/12/18 22:25:54 Hc5z44+k
>>136
そうだった、すまん勘違いしてたorz

139:HG名無しさん
09/12/19 15:02:57 hvsdFWFS
>>135
後者です

140:HG名無しさん
09/12/20 14:17:00 SaQY8vjM
タミヤのアルリルリターダーってリキテックスやアクリラのリターダーと
同じかんじかな?

141:HG名無しさん
09/12/20 16:35:01 tycaeFKD
クレオスのリターダーのほうが良い
あれ水性でも使えるんだけど知らない人多いな
タミヤとか無用

142:HG名無しさん
09/12/21 14:43:13 lfNJX7od
>>141
ヘ~、それは初耳だ。試してみるよ。
下地にサーフェイサーをふいてると、シンナー系のリターダーが入ってると、ブレンドの時に
サーフェイサーが溶けてくるんだよね。リキやタミヤのは水性?だろうからサーフェイサーは溶けないんじゃないかと。
まぁ、試してみればいいんだけどね。

143:HG名無しさん
09/12/21 22:59:00 cbhQXQwN
>>141
マジレスすると、
ラッカー系うすめ液を投入するのと同じで、
わざわざ水性を選んで使ってる意味がなくなるのでは?

144:HG名無しさん
09/12/21 23:15:50 VxtPUGXE
リターダーマイルドは殆ど無臭だよ、アクリル溶剤の方が余程臭い
ただ溶剤が強いんで下地侵しやすいのは確か
筆塗りにはターナー使ってる、つっても滅多に使わないから良く性質把握してないけど

145:HG名無しさん
09/12/21 23:23:20 cbhQXQwN
>>144
臭いはともかく、安全性は落ちるだろ?
安全性も水性を選ぶ理由の一つだし。

146:HG名無しさん
09/12/21 23:46:01 2Y6FECry
それはさすがに潔癖症すぎるだろ
残留性の高いものでない限り一度に使う量が少なきゃ問題ない

147:HG名無しさん
09/12/21 23:52:22 cbhQXQwN
>>146
空気中に揮発する有機溶剤成分のことなんだけど…。
エアブラシならともかく、筆塗り作業中にまで
マスクなんてしたくないからね。

148:HG名無しさん
09/12/22 00:59:25 U72a9dva
完全に有機溶媒ゼロの塗料かー
まあ模型用じゃなくなるな

149:HG名無しさん
09/12/22 01:33:01 l5wdhCa2
ほんでタミヤのリターダーはいらないわけ?
いらんって言ってるのは使って効果ないからいらないって言ってるんだよな?

150:HG名無しさん
09/12/22 12:59:42 goIQbNwG
タミヤのリターダーってラッカーを溶かさないですか?
タミヤアクリルをクレオスシンナーで塗るとボロボロにならないよね。
そんな感じなんですかね。

151:HG名無しさん
09/12/22 15:19:29 Vt27KoNf
タミヤアクリル、同社アクリル溶剤は溶剤臭が少ないってだけで
水性じゃないんだから、それのリターダーなので溶剤系なんだよ。

152:HG名無しさん
09/12/22 17:20:39 xxhoV316
つやはどうなの?
民のつや消しアクリルに呉のリターダー入れると
微妙にテカるけど、民のはテカんないのかな?

153:HG名無しさん
09/12/22 18:35:57 Vt27KoNf
テカるのは、入れすぎるとどのリターダーでもそうなるよ
リターダーってそう言う物だから。
リターダーがどういう物か調べてごらん。

154:HG名無しさん
09/12/22 21:18:50 oO0Bbx3Y
>>147>>151
まさか水性塗料は溶剤使ってないとか思ってないか

155:HG名無しさん
09/12/22 23:52:29 01vML8MP
塗料の安全性=使われてる溶剤の安全性だからね。
タミヤとクレオスの水性の溶剤って基本的にアルコールだから、
筆塗りなら換気しとけばマスクするほどの危険性は無いけど、
Mr.カラーやガイアなんかのラッカー系は
筆塗りでも対有機溶剤用のマスクをした方が安心かもね。

エアブラシだと飛沫粉塵という溶剤とは全く別の危険性が出てきて、
これは水性もラッカーも関係なくマスク必須になるけど。


156:HG名無しさん
09/12/23 00:47:52 9VZqv2rf
ファレホやモデルマスターは?

157:HG名無しさん
09/12/23 01:44:28 mQDP4i+9
>>155
> タミヤとクレオスの水性の溶剤って基本的にアルコールだから
Mr.カラーうすめ液の主成分とされるIPAやイソブタノールだってアルコールなんだが

まさかそれら水性の溶媒が100%水+エタノールなので飲んでも平気とか思ってるのか?
酒税法の関係でそれはないぞ

158:HG名無しさん
09/12/23 21:20:09 /hN6qMov
単に成分だけの話だったら水性に入ってるエチレングリコールが一番危ないだろうな
水性のメリットは水で洗えるから溶剤使う量が少なくて済む点と
揮発性が低くて揮発した溶剤を一度に吸い込まなくて済む点かな

159:HG名無しさん
09/12/23 21:41:27 S7IMbLci
水性が臭いが無いから一番危険
マスク無しで噴いたらノドがやばいことになった

160:HG名無しさん
09/12/23 22:20:44 ryzkQABa
>>159
臭いが無いなんて、どこの水性塗料?
それとも単なる脳内捏造?

161:HG名無しさん
09/12/23 23:07:06 or7zrgQl
そんなに噛み付く必要ないでしょ

162:HG名無しさん
09/12/23 23:39:52 lR9X2ABl
>>158
よく考えたら一気に揮発して乾燥してくれる方が
その時だけまるごと換気とか重点的に対策すればいいだけなんだよな
変に安心してすぐ窓閉めちゃって、その後の溶剤全部を室内に長期間篭らせるよりは
管理上楽ではある

163:HG名無しさん
09/12/23 23:53:11 GCFyRWUi
リターダーの結論でた?

164:HG名無しさん
09/12/24 05:23:17 gbql1T6H
>>160
リキテックスは臭いが無い

165:HG名無しさん
09/12/24 07:50:34 gaL8UryH
水性ホビーは色ごとに違った香りを楽しめる

166:HG名無しさん
09/12/26 01:04:28 sOAwKl11
悟空買って塗料探したが水性ホビーに肌色系ないのかよ…


167:HG名無しさん
09/12/26 01:09:50 OymdttzL
水性ホビーはH44はだ色があるよ
タミヤアクリルならフレッシュ

168:HG名無しさん
09/12/26 01:44:58 1g96cJQi
H44は薄茶色という名前に変更された
色の違いは知らん

169:HG名無しさん
09/12/26 02:44:37 v8aGljBB
いわゆるポリティカル・コレクトネスじゃね?
特定の人種の肌の色を差別している!っとかいう

170:HG名無しさん
09/12/26 12:49:28 XZM8Kzv6
じゃあ黒もニガー色って名前を変えればいいじゃないか

171:HG名無しさん
09/12/26 15:46:42 TCjQoYTz
これには苦笑い

172:HG名無しさん
09/12/26 16:46:50 /B7+SQr/
ギャフン

173:HG名無しさん
10/01/02 15:24:59 oh0FUKzf
>水性のメリットは水で洗えるから

マジで?
油性も無理やり水で洗ってたわ。

174:HG名無しさん
10/01/03 00:25:59 CpTjVvwA
ラッカー系は水でゆすぐと筆にこびり付く感覚がする

175:HG名無しさん
10/01/04 16:09:52 nsJ5RlGj
タミヤのリターダー、テレビン油の香りがするね。


176:HG名無しさん
10/01/06 15:43:36 odWyAHkG
タミヤのリタ、使ってみた。あまり筆でこちょこちょやってると下地のラッカー溶かすわ。
リキやホルベインのは完全な水性なんで溶かすことはないがタミヤアクリルとの相性は今度やってみる。

177:HG名無しさん
10/01/07 12:07:56 xrUE2rWw
水性ホビーで色の源出ないかな

178:HG名無しさん
10/01/14 17:15:56 qvgOkzCA
捕手

179:HG名無しさん
10/01/16 09:44:26 cqWSkVeU
乾燥させたライフカラーの上にライフカラー重ねていっても大丈夫?
田宮アクリルみたいに下地溶け出さない?
フィギュア塗装に使おうと思ってるんですけど...

180:外部注文”管理”課
10/01/16 16:43:56 xS05SF3M
なるほど。

181:HG名無しさん
10/01/16 18:33:35 uOUF9qBT
>>177
コペック

182:HG名無しさん
10/02/07 21:37:45 BGchwgPn
最近ファレホ使ってる雑誌作例良く見かけるけど
なにか提携してるの?

183:HG名無しさん
10/02/07 22:34:41 O267sPXB
・人気が出そうな塗料だと読んで提携取るために作例増やしてる
・作例作家で使う人が増えた
・某が戦略で作家や雑誌にサンプル渡してる

このへんが理由として考えられる

184:HG名無しさん
10/02/08 02:17:12 JwZNJI0w
某糞扱いって時点で、日本では普及の芽を摘まれたような物。


185:HG名無しさん
10/02/08 02:49:05 Tf/BQIuq
>>184
シタデルみたいな感じに知る人は使う感じになるんじゃないかな?
モノはいいよ

186:HG名無しさん
10/02/08 12:08:37 I4lpI7Ld
癖があって取っつきにくいけど、絵具感覚で使えて換気もほとんどいらない
非可動部かつ下地さえきちんとできていれば食い付きも悪くない

量産を強いられるライターなら飛び付きますって

187:HG名無しさん
10/02/10 23:42:21 kUSpeZKP
「下地さえきちんと」ってのは具体的にはどんなもん?
サフ吹かないとダメだろうか

188:HG名無しさん
10/02/11 03:45:04 iqZRQHWE
時間に追われるライターはラッカー一択だよ
下地もいらんし乾燥待ちも無い
シンナーで溶かせば何度でも昔の塗料が使える

189:HG名無しさん
10/02/12 17:32:16 u3cbKorn
そもそも、ベタ塗りでともかく塗膜を頑強に仕上げるガンプラ塗りに
アクリル塗料は合わないよ。あれだと確かにラッカー系の方がいい。
アクリル塗料は完成後にあまり触らないのが前提。触るようなのは
上からバーニッシュで仕上げる。

欧米モデラーは、戦車や航空機などの基本塗装には田宮アクリルや
テスターカラーを使い、細部塗装はファレホというパターンが多いみたい。
ウォーハンマーのフィギュアなどはシタデル+ファレホが多いね。

190:HG名無しさん
10/02/12 18:03:01 3kMOyMdI
どうして欧米モデラーはラッカー使わないの?

191:HG名無しさん
10/02/12 18:09:34 XiLzRw0+
法規制

192:HG名無しさん
10/02/12 20:34:08 ii/84l8m
…だけとも限らないかと。
URLリンク(www.foxfirestudio.com)
なんか見ると、「Testor's flat lacquer」を塗面を保護するのに使ってる(=ラッカーも使える)、
にも関わらずメインはリキテックスっぽいし。

193:HG名無しさん
10/02/12 20:42:27 8PYqUmW5
単に売ってないんだよ
日本以外で、今でもいわゆるラッカー系プラモ用カラーが売られている国は殆どない
(Mr.カラーは輸出していないし。あ、ガンダムカラーセットは香港や韓国にあったな)


194:HG名無しさん
10/02/12 20:55:50 vWXCRVVt
ガンプラは説明書で普通に水性勧めて長いんだよな

195:HG名無しさん
10/02/13 00:41:11 Goy8mPtK
欧米のほうがおもちゃの規制が厳しいから&体に悪い云々と訴える奴が多いから
の二本立てだからじゃないかな

196:HG名無しさん
10/02/13 02:08:58 tWqbwAHv
AFVなんかはアクリルいいんだけど
ガンプラには食いつき悪くて明らかに向いてない
しかし向いてないガンプラの方が対象年齢低いという

197:HG名無しさん
10/02/13 02:44:04 Goy8mPtK
今の御時世の子供はラッカー使わせてもらえないだろ

198:HG名無しさん
10/02/13 03:57:06 6+yYG5cY
>>195
むしろ水性とかエナメルの会社が最初に天下取ったから、
もしくは初期の有名モデラーがリキテックスか何か使っててそれが手本になったから、あたりじゃないかと。

199:HG名無しさん
10/02/13 10:44:33 11ZHwNEA
レベルカラーはいったい何処へ!?

200:HG名無しさん
10/02/13 11:36:00 2dIq8bp1
ヨーロッパは湿度が少ないのでエナメルとかでも乾きがいいとかどこかで聞いたような
日本は多湿だから本当は水性アクリルのほうがいいんだけど(ガブリの話で)
ラッカーの頑丈な塗膜を知っちゃうとなかなか後戻りは出来ないよ

ドライブラシの凄い人は言いました
「ラッカーに始まりラッカーに終わる エナメルなんて反抗期のモデラーが(以下略
もろちん俺は異論も認めるが

思うんだが水性塗料に混ぜたり拭きつけたりすると研ぎ出しも出来るメディウムや
鬼のような食い付きの水性用プライマーを発明したら
物凄く売れるんじゃないだろうか

201:HG名無しさん
10/02/13 12:15:23 dXxUa2vA
欧州はVOC排出規制があるからでしょ

202:HG名無しさん
10/02/13 12:30:45 3C1Lq7El
>>199
日本で売ってたレベルカラーは、GSIクレオス(グンゼ)がレベルの代理店だった当時に
自社開発の塗料にレベルのブランド名を付けて売ってただけで
アメリカやドイツレベルが売ってた訳ぢゃないのよ(だから提携を解消すると即Mrカラーになった)

昔の輸入塗料といえばハンブロール、パクトラ、オフィシャル、どれもエナメル系だな
欧米でラッカー系塗料が売られていた事なんかあったんだろうか?

203:HG名無しさん
10/02/13 15:33:49 6+yYG5cY
>>201
例えばイギリスとかのショップでもMr.カラーを輸入して売ってるところもある件。
ってか、その理屈だと昔はラッカー系が欧州でもなきゃおかしいんだが。

204:HG名無しさん
10/02/13 16:19:37 dXxUa2vA
>>203
確かに。VOC規制ができたのは2007年か。

一応今でもTestorsとかでラッカー系売ってるみたいね
URLリンク(www.testors.com)

205:HG名無しさん
10/02/13 22:08:38 4I76gstl
>>202
> 欧米でラッカー系塗料が売られていた事なんかあったんだろうか?
鉄道模型ならあるな。
ただしプラを溶かす。

>>204
AUTOだから自動車用なのかな。
ラジコン用もラッカーなのは動かす物だから耐久性があるラッカー系が必要なのか。

206:HG名無しさん
10/02/13 23:10:02 UlXlGo1w
>>200
ドライブラシはシタデルカラーが一番いい。ラッカー系なぞ足元にも
及ばんよ。
ラッカードライブラシの欠点である、乾いた粒々が付く・表面が磨かれて
テカる・ボテッとした仕上がりになる、などの欠点が一切無い。

シタデルでやると、ラッカー並みの塗装面への食いつきで、なおかつ塗装面は
上品なつや消しに仕上がる。フィギュアの服の陰影表現にドライブラシが
使えちゃうんだよね。

207:HG名無しさん
10/02/14 02:18:09 nLQtF690
欧米でもマニキュアは普通にラッカーの売ってるんじゃないだろか

208:HG名無しさん
10/02/14 09:33:35 YCZ3K8kC
>>200
松本州平先生のセリフだな
今万感の思いをのせて「改造しちゃアカン!」
>>206
某誌でドライブラシ全盛の頃(1980年代)はシタデルは模型屋に無かったのよ
油性アクリルでドライブラシは物凄く使えるタイミングのアシが早いんで
どこの模型誌でもあまりいいとはされてないけどね

209:HG名無しさん
10/02/14 23:50:16 aS789jyj
>>208
銀ブラシ万能といわれていたおおらかな時代だったからなぁ

210:HG名無しさん
10/02/15 05:04:07 ATM6INII
>>200
>ラッカーの頑丈な塗膜を知っちゃうとなかなか後戻りは出来ないよ
塗膜が頑丈なんじゃなくて、ポリスチレンを微妙に犯すから塗装面がスクラッチに強いってだけじゃなかろか。
まぁ使用者からするとどっちでも同じだけど。
純粋な塗膜強度からすると、アルキド系とかウレタン系(含水性)の方が強いのではないか、という気がする。

211:HG名無しさん
10/02/19 00:45:38 GPrFnxym
スレを否定しちゃう質問かもしれないけど、
ほんとにラッカーって体に悪いのか?
子供の頃は毎日、締め切った部屋で塗りまくってたが。
30過ぎた今でも健康体。
国立の大学院まで進学しているので脳も無事だと思われるのだが。


212:HG名無しさん
10/02/19 00:52:03 kSFmfhnH
>>211
酒みたいなもんで人によるんじゃないの?
塗装屋や板金屋が特別短命って話も聞かないし
ただ医学的にみたらいいわきゃないから気をつけましょうねって話で

213:HG名無しさん
10/02/19 01:02:10 4+zshoTt
ラッカーは防毒マスク無しだとせきが止まらなくなるわ
エナメルもやばい
水性アクリルでもマスク無しだとやばいっぽい
でもプラモ作るよ

214:HG名無しさん
10/02/19 01:13:15 NwD84uHs
>塗装屋や板金屋が特別短命って話も聞かないし
俺が子供の頃は実際にそれで、突然、店じまいするトコが多かった
結果、成分が規制され、防具の装着率も向上して、今はなくなったんだと思う

215:HG名無しさん
10/02/19 01:38:33 BHL0/sy9
いやだから塗装屋や板金屋の使ってる「ラッカー」とクレオス等のを一緒にするなと…
(ただしFOKのアクセルは別かも。確かあれにはトルエンかキシレンが入ってたはず)
むしろ粉塵、エアブラシやスプレー使用時のミストをこそまず心配すべきじゃなかろか。

216:HG名無しさん
10/02/19 01:58:01 Yjso1NRG
本塗装を水性でやって、トップコートだけ
油性とか出来たらいいんだがなあ

217:HG名無しさん
10/02/19 01:58:40 y08Bh5g5
>>216
ウレタン吹いたら?

218:HG名無しさん
10/02/19 02:00:30 Yjso1NRG
>>217
ウレタンクリヤって毒性強いと聞いてるのでちょっと

219:HG名無しさん
10/02/19 02:16:12 y08Bh5g5
>>218
ならばこれはどうだっ!
紫外線硬化塗料ォォォォォォォォォッ!
URLリンク(www.tosou-ya.com)

使った事ないんだけどさ

220:HG名無しさん
10/02/19 02:29:42 Yjso1NRG
>>219
おお・・!毒性低いのならぜひ使いたい

221:HG名無しさん
10/02/19 06:49:36 011GRx5O
>>211
このレスが頭の悪さを証明してる気がしてならない

222:HG名無しさん
10/02/19 07:48:34 uB9DEmFM
毒性って遺伝子レベルで影響あるらしいじゃん
自分が大丈夫でも子供が奇形になったらと考えたら怖いぜ、童貞だけど。

223:HG名無しさん
10/02/19 11:16:21 4nBMzIPz
211だが、息子も、いちおう、某有名中高一貫の学校に合格した。
もちろん、健康体だよ。

本当に毒性が強いなら、危ない塗料なぞ売ってないような気がするんだが。

いまだに俺は塗装は寒い冬は換気しない。
臭いは慣れた。(家族も)

ただ、こういうスレが立つたびに気にはなる。
本当のところどうなんだろう?



224:HG名無しさん
10/02/19 11:37:17 kSFmfhnH
>臭いは慣れた。(家族も)

なんで家族巻き込んで自慢げにしてるのか理解できん

225:HG名無しさん
10/02/19 11:56:37 u/7lFPZS
そー言えば水性ウレタンの話は何処へ?

226:HG名無しさん
10/02/19 13:31:42 4nBMzIPz
>>224
すまん。自慢のつもりはなかった。
そう見えたのなら申し訳ない。

子供の頃なんて、いちいち塗料の注意事項なんて読まなかった。
普通読むのか?だいたい小さい頃はあんな漢字読めなかったし。
だから、締め切った部屋で塗装するなど当たり前だった。
いまは換気はしてるが、換気はしていても臭いは充満する。

しかし、「塗料は健康が・・」とか見ると気にはなる。
気になるならやるなと言われそうだが模型はやめられない。
と、そういうことだ。


227:HG名無しさん
10/02/19 17:26:55 s30FR3w0
>224
俺も似たようなことやってたけど、40過ぎて突然喘息発症しちまったよ。
死ぬまで何にもなければ、それが一番だなよなあ。

228:HG名無しさん
10/02/19 20:15:23 9Z2fKOGE
オイラは30過ぎた辺りから臭いに弱くなった。
だから、今は徐々に水性に移行しようかと思ってる所。

229:HG名無しさん
10/02/19 20:45:10 hzPsew1/
ぶっちゃけ「水性だから安全」「ラッカーだから危険」とか
根拠も分からず考えてる奴よりはマシだろう
迷信よりは経験則のほうがだいぶ科学的

230:HG名無しさん
10/02/19 22:24:10 06UrxE0W
俺の場合、幼稚園~小学校で油粘土の臭いに
激しい吐き気を催して難儀したという、
一部の臭いに敏感で過剰反応?しちまうクチで、
ラッカー系の臭いは頭痛がしてくるんだよね。
で、塗料はほぼ初手から水性(ほとんど気にならない)。
接着剤は仕方なく盛大に換気しながら使ってたけど、
最近リモネン系に替えたら大丈夫になった。



231:HG名無しさん
10/02/19 22:26:55 011GRx5O
少しはスレとか過去ログ見てから言えばいいのに

232:HG名無しさん
10/02/20 22:08:16 GTkbMnXT
化学の教授が有機は怖いよ~子供作るなら有機はやめとき~って言ってたわ

233:HG名無しさん
10/02/20 22:13:22 v6FHpYvV
>>232
クワスク

234:HG名無しさん
10/02/20 22:44:29 UHJDuHf9
化学科の知り合いいるけど
アセトンとか湯水のように使ってるみたいだなあ

235:HG名無しさん
10/02/21 01:08:58 Ohx4TzEY
化学系のお仕事してるけど知り合いの子供はなぜか娘さんが多い気がする
周り見ただけなんで標本が偏ってると思うが

父親が有機溶剤使うとおにゃのこが生まれ易いんだろうかと
あまり科学的に根拠のないことを考えてみたり

ねーよ やっぱり

236:HG名無しさん
10/02/21 01:39:49 NEi1jD8+
>>235
○田技研のC化成課という所に詰めてるんですが
そーいえば知り合いの子供には娘が多い気がする・・・

237:HG名無しさん
10/02/21 07:29:55 FL1MqY9u
PCの前で仕事する人は娘が多いってのは良く聞くな、電磁波の影響とか何とか、眉唾だが
あと栄養状態がいいと娘が生まれやすいとか
俺は男三人兄弟で妙に納得したりしてw

238:HG名無しさん
10/02/24 20:46:35 1+/q3atq
シタデルとファレホの使用感の違いとかをレクチャーして頂きたい。


239:HG名無しさん
10/02/24 23:23:05 PgSDP569
>>238
シタデルは塗ると塗膜が積み上がってく
塗りながら質感の変化を意図的にできるよ。たとえば皮革と金属の違いとか筆先で変化させられる。
ファレフォは数回塗っても厚みがそんなに変わらない
あと、塗料ののびのよさは水性塗料の中でファレフォが頭抜けて良いね。
オレの場合1/35MMとファンタジーメタルフィギュア塗るのに両方使ってるけど
・肌(皮膚)はファレフォ最高!!
・金属鎧や皮鎧、麻や木綿な感じの衣類表現はシタデル最高!

てかんじでどうでしょう。

ウォッシングはエナメル、泥砂表現はピグメントorパステルしてます

240:HG名無しさん
10/02/24 23:30:39 PgSDP569
ああ、こんな書き方するとシタデルとファレフォが万能で、その他の塗料はイマイチ君みたいな感じになっちゃうので補足
タミヤとかから出てる水性アクリルは下地のテクスチャを丁寧に再現してくれる。
塗膜の厚さが均一になるんだろうね。
だから、戦車とかの鋳造肌な表現、とか精密に再現された木目モールドとかには
タミヤとかの水性アクリルは凄く良いよ。
エアブラシでの作業性も水性不透明塗料の中では一番だと使ってて思う。

241:238
10/02/25 20:07:06 NV499Nln
おぉ、ご教示ありがとうございます。
ザクっと言えばシタデルは油絵の具的な使い方(塗料自体でテクスチャーを作る)感じなんですね。
対してファレホは下地の透過性は別にして、伸びのよさでは国内メーカーの所謂水性アクリルに近いと?

って事は、ファレホ・シタデルではサフを吹いて磨き上げる様な下地作りはあんまり意味がないんでしょうか?

242:HG名無しさん
10/02/25 20:57:19 nkxw4V9O
ファレホは喰い付きに多少難があるから
国産水性アクリルよりむしろ下地を神経質に作らないと上手くゆかないみたい

タミヤもクレオスも、ビンの口を拭き取ってもいつしか蓋が開かなくなる
ほとほと参って水性アクリルを見限りました

243:HG名無しさん
10/02/25 21:14:38 TDr6Nrq1
>>242
百均の精密ドライバーを蓋とビンの間に差し込んで、
ビンの口一周につき7~8回コジれば簡単に開くのに。
てか、キャップオープナーだって売ってるし。

AFVの塗装に関してはガサガサのツヤ消しに出来る
水性アクリルの存在価値は大きいし、
タミヤとクレオスの安価で入手容易なのも大きいから、
見限るなんてあまりに勿体無いでしょ。

244:238
10/02/25 21:21:19 NV499Nln
なるほど。
食いつき対策で作る下地と言うのはツルツルにって意味じゃなくて若干
荒らす様にって事ですよね?
それならば下地の形状を透過し辛いって特性と符合しますね。

つまり、所謂ガンプラ仕上げ的な広い面をフラット(つや消しって意味ではなく)
に仕上げるような使い方には向かないって事でしょうか?

245:HG名無しさん
10/02/25 21:24:58 4DxczDdk
>>242
ファレフォもシタデルも塗った後触たらアウチ
どーしても触る用途に使いたいなら、トップコート吹くしかないネ
あと、フタが開かない人にはこれ
URLリンク(www.h3.dion.ne.jp)
昔はしらんが今はいい道具が増えたよね

246:HG名無しさん
10/02/26 00:20:20 YG0bzaCr
一口にファレホっつっても種類あるんだよなー
モデルカラー、モデルエアー、ゲームカラーの三つでもそれぞれ使い勝手違った気がする

247:HG名無しさん
10/02/26 01:01:28 NSTlYNvE
ファレホは容器の形状で蓋がくっつかないだけ
混合色をタミヤの空ボトルに入れておくと開かなくなることがある

あの容器便利そうだけど
探しても売ってないみたいで

248:HG名無しさん
10/02/26 01:17:32 vgcuyn/K
点眼瓶かに。

249:HG名無しさん
10/02/26 08:20:50 ghbnSs/H
>>245
ファレホって上からトップコート吹いてもよかったのか…
トップコートならどれでも大丈夫なの?

250:HG名無しさん
10/02/26 14:36:23 ZHGPs3Qv
>>249
無難なところでクレオスの水性つかってる

251:HG名無しさん
10/02/26 23:19:49 UQZfOkXY
>>242
百均でゴム製の滑り止めネットを買ってきて
10×10センチくらいに二枚切って、
一枚でキャップ、もう一枚でボトルを掴んで
ちょっと強くねじれば一発で開くよ。

252:HG名無しさん
10/02/27 09:06:23 Z68M/rc7
>>247
URLリンク(www.reapermini.com)
海外だとあるみたいね

253:HG名無しさん
10/02/28 11:42:39 YKxgpCn6
ファレホを使用した道具を水で洗浄して、
そのファレホで汚れた水を家庭の下水に
流しても大丈夫でしょうか?

254:HG名無しさん
10/02/28 12:14:37 pKhP8RaF
ウチの排水管が詰まったら困る・・・のようなことを言ってるのか
環境的に問題があれば駄目ということを気にしているにかよく判らんが
ファレフォ程度の塗料の量で排水管が詰まることはない。
洗浄水なら薄まって固まることもないだろうし。
後者なら
日々家庭から大量に排出している合成有機物のごく一部にしかならん
と思うが。

255:HG名無しさん
10/02/28 21:00:04 ClSFPAUW
ライフカラーはどんな感じ?

256:HG名無しさん
10/02/28 21:33:05 lhcnTDwy
水性塗料の下地には、シタデルのアンダーコートスプレーがベストだね。
プラでもメタルでもPVCでもレジンでも使える。プライマー成分が強力で
やたら食いつきがいいし。

257:HG名無しさん
10/02/28 22:12:24 YKxgpCn6
>>254さんレスありがとうございます
水性でもクレオスやタミヤのものは水道に流すのは駄目なんですよね
ファレホなら大丈夫なのかなと思ったので
これで安心して使う事ができます

258:HG名無しさん
10/03/04 21:31:15 QzeTRkwg
>>257
何に納得して、何に安心したんだか…

259:HG名無しさん
10/03/05 07:57:55 YaA8VbpI
ファレホを洗浄した水を水道に流しても大丈夫と解釈しました

260:HG名無しさん
10/03/05 21:34:33 oq6eVGLl
クレオスやタミヤが駄目でファレホおkって考える神経が理解できない

261:HG名無しさん
10/03/05 22:56:39 YaA8VbpI
クレオスやタミヤとファレホではかなり成分が違うものだと思ってましたが違うんでしょうか?
可燃性と不燃性な所だけでも全然別物だと認識してたのですが・・・
もっときちんと調べてみます。
レスしてくださった方々ありがとうございました。

262:HG名無しさん
10/03/07 06:56:08 CxaaHQw5
MODELMASTERを購入しようかと思っていて、
現物の表記色を見て買いたいので、荻窪の喜屋ホビーに行ってみるつもりなんですが、
最近、あそこで購入された人はいませんか?

あの店の在庫状況はどんな感じでしょうか?
それと、店員の応対とかも、何かあればお願いします。

ちょっと遠方から行くので、あんまり酷いと嫌なので。

263:HG名無しさん
10/03/07 21:40:51 84YB7XHn
>>262
まだ店に行ったことは無いが、
電話で探してたキットの在庫確認してもらった時は、対応は感じ良かったぞ。


264:HG名無しさん
10/03/07 21:50:30 Gw2wp8Ct
上のほうで話題になってたファレホに使うトップコートについてだが、今日ボークスの店員のお姉さんに聞いてきたよ
ファレホにトップコート吹く場合ラッカータイプは塗膜を侵す場合があるのでおすすめできないそうだ
基本的に水性のものならどれでも大丈夫らしい、その後ファレホの水性トップコートをおすすめされたので
とりあえず半ツヤのを買ってきたよ、今度組むキットで試してみる

265:HG名無しさん
10/03/07 23:10:41 VINfpJaw
タミヤのマークフィットってタミヤアクリルの上から塗っても大丈夫?
それともやっぱりマークセッターとかと同様、塗膜やられる?

266:HG名無しさん
10/03/08 09:27:58 l1WxE4ht
>>265
それ単に厚塗・乾燥時間不足では?
クレオス・セッターフィッターで起きたことないよ
20年もやってますが田宮アクリル・最近ではファレフォでも

267:HG名無しさん
10/03/09 00:32:25 Mc32kauf
>>262
在庫はいつも全色あります。
店員は、詳しい人が二人ほどいて、いろいろ説明してくれます。
たまに、なにもわからないおばちゃんがいます。。。

268:HG名無しさん
10/03/30 23:49:47 W9Xtm50L
タミヤアクリルの筆塗りムズい。
塗った分が筆に吸われて取れてしまう。

269:HG名無しさん
10/03/31 02:47:24 JuDuWOvM
>>268
画材店にあります、アクリル絵の具のリターダーメディウムを少々混ぜるとよろしくなるかもしれません。
筆も塗装面もとりあえず急に乾くなんて事は無くなるので、ベリベリと塗ったばかりの塗装面を筆が持って行く回数も減るのではと。

270:HG名無しさん
10/03/31 09:14:09 8+iOJN4i
>>268
つ 田宮アクリルリターダー
あとは表面の脱脂と筆返し・2度塗りはしない、
一度さっと塗ってきっちり乾燥するまで待って2度目に入る

271:HG名無しさん
10/03/31 22:08:08 4G4K+qH9
268ですけど入り組んだ所を塗る時など筆を返してしまうし
色が薄い部分があるとついつい二度三度と塗り重ねてしまうんです
プラモ作ろうを見てアクリルを使い出したんですけどベテランのようにはいきませんね
リターダーを試してみますレスありがとうございました

272:HG名無しさん
10/04/01 00:46:48 Tkc24MU6
>>271
入り組んだ所や境目はあらかじめ先に塗っとくといいですよ
そして一発でムラが出たりキレイに塗れなくてもあせらず
3回目ぐらいで何とかなればいいやって感じで塗るといいのです

筆に塗料を含ませすぎてもボッテリしちゃうのでほどほどの塗料の量を
さーっと延ばすように乗せて行く感じがいいです
筆の上までは塗料を含ませない程度が調度いいです

塗り方はなるべく太い筆でさっと置くように塗る人・
面相筆でちまちまカケアミ状に塗る人等色々でかなり個性があります
うまい人が近所にいたら是非見学させてもらいましょう
マジでこうやって説明聞いたり本見たりするより実際にやってる所のほうが参考になったりします

本当に口では説明しにくいですが練習や場数を踏んでいくと「あーこの事いってたのか」
って感じでそんなに難しいテクニックではないんですが馴れるまで俺も苦労しました…
毎回しっかり乾かすのは地味に重要だったりします
水性は一度塗ったら乾燥ブースとか使わないなら半日はほっとくぐらいがいいと思います

273:HG名無しさん
10/04/01 21:57:44 kf3NnnGd
271です
とってもわかりやすいアドバイスをありがとうございます
一度できめようとしてボッタリ塗ってるうえに乾燥も中途半端だったかもしれません
半日放置ですか!?精進あるのみですね

274:HG名無しさん
10/04/01 22:15:14 EgKyOBpO
>>272
テンプレかまとめサイトに残したい名言だな

275:HG名無しさん
10/04/03 11:01:20 31KotUku
厚塗りしちゃうと、一日くらいじゃ安心できないよね
一日経った塗装部分を手で持ったら思い切り手についてがっかり

三日くらいは放置しないと怖いよね

276:HG名無しさん
10/04/08 16:16:50 noRKxru8
age

277:HG名無しさん
10/04/08 21:51:17 IFXs+Yp1
>>276

よくあげたGJ

278:HG名無しさん
10/04/08 22:19:45 ht3KUHYO
>>276 >>277
保守のつもりだったら、
模型板は一ヶ月書き込み無しでも落ちないんだけどね…。

279:HG名無しさん
10/04/08 23:13:05 0+nrakAI
たまにはスレも攪拌しないとな

280:HG名無しさん
10/04/09 06:30:27 Rktul18R
バイクの整備だと、CRCとかパーツクリーナーとかバシュバシュ吹いて気持ち悪くなってるのに、
プラモとなると水性にこだわる俺はアホ

281:HG名無しさん
10/04/10 23:56:14 Eo250GI5
レンジでチンしてみたことある人居る?
5秒くらいで水分飛ぶんじゃね?

282:HG名無しさん
10/04/11 00:07:26 +Yoiou5U
水性といっても主成分はアルコール。

283:HG名無しさん
10/04/11 20:35:21 q6HbbTI+
レンジはないな~。

今日、たまたま見た陶器だか金属器用の水性塗料ってのは
塗って1日乾燥+オーブントースター投入150℃で35分加熱って書いてあったなぁ。

スカルピーでフィギュア制作の人とかは大丈夫なのかもしれないけど、
プラモでは怖い。

そもそも、労力に見合うほどの発色と固い塗膜が得られる保証もない。

284:HG名無しさん
10/04/11 20:59:00 OmQNVNWS
ドライヤーで乾かしても表面は乾いて見えるだけで
中は全然乾いてないのだろうか?

285:HG名無しさん
10/04/11 21:59:39 xH4B+9Wr
水性塗料は水分or溶剤が揮発して乾いたあと、化学硬化する時間が云々.....



最近、ニッペとかアサヒペンとかホムセンで売ってる本当に原材料に顔料+水しか書いてないようなものに手を出し始めたんだけど、アタリはないなぁ。
そして30ml入りだから余る。しょうがないので、ベニアで塗料棚作って塗ったくる予定。



水性ウレタンニスもつや消し買ったのに、半ツヤだったり。やっぱりDIYとプラモだと勝手が違うのかね。

ファレフォを買いに旅にでるか

286:HG名無しさん
10/04/11 22:55:15 nGt81D6W
TAKUMI URLリンク(takumi-tokyo.jp) という会社から臭くない(水、アルコール系)メッキ調塗料が出てるけど
使って見た方いません?ソフビにメッキ調塗装は何度か挑戦したけどNG
でした。写真見る限りいい感じだけど、実際使って見た方いたらぜひレスお願いします。

287:HG名無しさん
10/04/11 23:12:57 4x0fr9xQ
>>286
リンク先見たけど、結局専用の下塗り塗料が必要なわけでしょ。
だったら特別な塗料を買ったりしなくても、
模型屋で売ってるソフビサーヴァーや、
ホームセンターで売ってるバンパーサフで下塗りしておけば、
普通にラッカー系メタリックで塗装できたけどなぁ。

288:HG名無しさん
10/04/11 23:51:24 bgPDdSv9
>>286
イヤァァァァァァァァァァァァムシダメェェェェェェェェェェェェェェェェ

289:HG名無しさん
10/04/12 00:11:50 rsJ4lCbG
>>286
URLリンク(8425.teacup.com)
イイカモ!

290:HG名無しさん
10/04/12 00:17:59 J76zrgO6
w


291:HG名無しさん
10/04/12 21:53:21 Y+61VE2Y
アクリル苦手君は精進したのか
別にアクリルだけがプラモ用塗料じゃ無いと思うが

292:HG名無しさん
10/04/12 22:38:49 6dp1xWC5
>>286 です。
コメント有難うございます。
>>289さんのリンク先見て、本日注文しました。
ダメモト?先ずはやってみます。

293:HG名無しさん
10/04/14 14:48:04 u6kRS6AO
ダイソーのアクリルペイント試した人いる?
色数少ないけど、下地剤と上塗りニスもツヤありならあるし、触らない部分のグレーとかに結構使っている。
今、メインに使えるか、検証すべく、下地剤と黒とニス、下地剤と黒、黒のみをプラ板に塗って乾燥中。
どんなもんになるかしら?

294:HG名無しさん
10/04/14 15:43:56 mkkVXg5w
>>293
透明成分が多いから大手メーカーで言うところのリキテックス風な感じ。隠ぺい力弱いからキットに使うのはかなり根気がいるかも。自分は使いこなせなかったんで放置…

295:HG名無しさん
10/04/14 20:28:36 zchLhdJ/
>>293
円筒形のヤツかな?
始めに白を塗る、乾くまで放置
あとは好きなように塗れる
こいつの塗膜は妙に強力で、完全乾燥後爪でゲシゲシやったくらいじゃはがれなくなるし
プラカラー用水性アクリルみたいにマジックリンで溶け出したりしなくなる
タミヤの水性アクリルの溶剤に溶いたり、リキテックスのバーニッシュで溶いたり、ファレフォシンナーとの相性も良い
一見凄い塗料のような感じがするが各色の発色が致命的に悪く、おまけに3色も混ぜるとあっという間に彩度ががた落ち
まぁ顔料が致命的に安物なんだろうな。

296:HG名無しさん
10/04/15 15:15:40 DjLpiaN8
>>294 >>295

レストン。確かに発色悪いかも。
そして、マスキングテープと一緒にマスキングゾルのようにまとめて剥がれる塗膜。

メインで使用は難しいようだ。
今度はトールペイント用のセラムコートにトライ。

英語表記の取説と売り場でのホコリの被り具合がまたなんともいえない。

しかし、定着力バツグンらしいぜ。下地剤使えば蝋燭にも塗れるんだぜ。 有害な顔料は含まず、臭いもなく、\200くらいで2オンス入り買える。色数は豊富だけど表記がよくわかんない。

筆塗りでの延びはいいよ。後は強度と発色だよ、ママン

297:HG名無しさん
10/04/24 20:48:47 Mww/TPXT
モデルマスターを通販で入手してみたんですが、
古い在庫だったのか、色味等がかなり酷く劣化してます。

オレンジや赤系統が特に酷いです・・・。

半光沢レッドは、どう見てもピンク
クリムゾンレッドは、パテかと見まがうほどドロドロ
クリアーオレンジは、ブラウンに黒を混ぜたものを薄めた感じ
(クリアーでないし、オレンジでもない。)

モデルマスターって、こんな感じが普通なんでしょうか?
それとも、明らかな不良品で交換してもらうべきでしょうか?

また、色味を復活させる方法は無いものでしょうか?

298:HG名無しさん
10/04/24 20:59:35 CMn3xsAf
酷いね。クレーム品が廻ってきたんじゃね?
変色って言うか色素が分離後に硬化した感じがする。
たしかに水性は保管が悪いと変質しやすいね。
あとラッカーなら何十年前のでも簡単に復活可能だけど
水性は変質するとだめだね。

299:HG名無しさん
10/04/24 21:11:03 Mww/TPXT
>>298
やっぱり、そういう感じですか。

外装シールも剥がれかけてたりして、気にはなったんですが、
外から見ても、おかしな発色のものが幾つもあったので、
試し塗りして見たら、案の定ボロボロでした。

顔料をかき混ぜても、まともになりませんし、
週明けに、販売会社にクレーム言うしかなさそうですね。

300:HG名無しさん
10/04/26 23:58:23 F47smiCk
 


301:HG名無しさん
10/04/28 17:24:00 Xy3YinnM
まずい。顔料の臭いが気になりだした。たまに鼻に残り香が....

もう辞めるしかないな

302:HG名無しさん
10/04/28 21:19:21 p7CIkOl7
>>301
参考までに顔料によってどんな匂いがするのか教えて欲しい

303:HG名無しさん
10/04/29 11:21:46 mpkXP4K7
大体は、絵具っぽい臭い。グレーはそれに砂っぽい臭い

普段は鼻を近づけて嗅がないと感じない臭いだけど、たまに寝る前とか身近に塗料がないのにも関わらず、プーンっと臭うことがある。



304:HG名無しさん
10/04/30 15:11:28 6BJMFfXz
水性ホビーカラー使ってるんだけど、蛍光色が黄色しかないんだね

ビームサーベル用に蛍光グリーン欲しくて、Mr.HOBBYに手を出してしまったぜ・・・・

305:HG名無しさん
10/04/30 19:51:30 MrXw4Fni
>>304
ホムセンにも水性蛍光塗料あったけど、使えるんかな、あれ。
URLリンク(www.nippehome.co.jp)

306:HG名無しさん
10/04/30 21:41:58 JU9eE1X3
ビームサーベルぐらいなら、ガンダムマーカーという手もある。

307:HG名無しさん
10/04/30 21:59:16 x7S44Y/+
塗料スレでいうのもなんだが
1 蛍光アクリル棒:byハンズをつかう
2 アクリル棒や透明プラ棒にクリアカラーと釣り浮き用スティックLED(電池内蔵)で光るサーベルっていうお遊びもお薦め

308:304
10/05/01 09:02:52 ioyrif+t
おお、皆情報あんがと

>>305の水性塗料、使ってる人いる?
Gマーカーのメタグリーンで塗ったけど、色濃すぎて駄目だったんよ・・・・

蛍光アクリル棒なんてあるんだ・・・・・
持ち手との接着上手く行くかな?

309:HG名無しさん
10/05/04 07:17:06 g//2HMuz
近所で売ってて、一番使いやすいのがファスカラーなんだけど、60ml\680もするのよね。


頻度は低いけど、トールペイント用のセラムコートも使うが、絵具のような色彩でほぼ艶消しで、色名がよく分からん。




310:HG名無しさん
10/05/04 12:59:37 8U9A7LiQ
60mlで\680なら10mlで\113だからそんなに高くないじゃん

311:HG名無しさん
10/05/04 21:41:45 1IKAZR9K
ダイソーのDIYコーナーにある缶入りの工作用水性ペイント、試しに買ってみたが意外に良さげ。
ほぼ無臭で伸びも良い。
色数は少ない(10色?)けど100円で80mlも入ってるし、タミヤ、クレオスより良いかもw


312:HG名無しさん
10/05/04 23:15:35 s0NBGIs6
>>311
それ混色すると恐ろしく彩度が下がる組み合わせがあるから
混色した時にがっかりしちゃダメですよ
赤-青系の混色であっとびっくり

313:HG名無しさん
10/05/04 23:20:39 PngGTOPc
純粋に疑問なんだけど、
海外製の水性塗料に手を出すモデラー諸氏は、
タミヤとクレオスの水性の何が不満なわけ?
乾燥時間?塗膜強度?色調?

314:HG名無しさん
10/05/05 00:02:08 aKX1RYc1
>>313
1.臭気。海外製はシンナー臭ゼロ
2.面相筆レベルでの伸びの良さ。タミヤクレオスはお話にならない
3.原色での隠蔽力の強さ。タミヤクレオス(ry

使えばわかるよ

315:HG名無しさん
10/05/05 00:18:51 XULj5Tiy
クレオスが水性でも300番台をバラで安定供給してくれれば最高なんだけどねえ……。
あとGXクールホワイトの水性版が出てくれれば最高。

>>314
海外水性塗料といえば、ファレホは色数もあるし面白そうだとは思うんだけど、
専用シンナー高いとか食いつき悪い塗膜弱いとか言われてるのが気になる。
使用目的は72航空機。

316:HG名無しさん
10/05/05 12:20:20 XT27xdOe
所謂ラッカー系が入手出来るからってのが、水性系の評価を
落してるのと国内水性系が良くならない理由の1つじゃなかろうか…。


317:HG名無しさん
10/05/05 13:28:16 2Ix6aEUA
ヨーロッパではラッカー系は規制されてしまったが、日本では
使いやすくて低毒性のラッカーを開発したのが生き残った理由だと思う。
クレオスのうすめ液は7割がアルコール分で残りの成分の毒性もアルコールや
酢酸といった有機物と大差なく規制して駆逐するほど毒性が高くない。

318:HG名無しさん
10/05/05 13:44:21 MtRRLHzm
>>317
>ヨーロッパではラッカー系は規制
アルクラッド売ってますが

>使いやすくて低毒性
高温多湿に対応する為に開発とグンゼのひと言ってますが

>低毒性のラッカーを開発
ガイア時代に逆行してトルエン入ってますが


319:HG名無しさん
10/05/05 14:41:58 xanJFM39

ますがさん

320:HG名無しさん
10/05/05 16:00:17 2E3yzC5d
もともとヨーロッパではプラモ以前メタルのフィギュア・艦船など油彩=エナメルでぬっていて
そのあと水性が出てきただけで
もともとラッカーの歴史すらほとんどない。規制によってラッカーから水性に変わったのはガセ

一時期日本で子供にシンナーはどうよで開発されたのが水性のホッペ
ラッカーは毒性問題で改良されたの歴史もない

321:HG名無しさん
10/05/05 16:17:19 pD5Abh/U
クレオスがトルエン未使用なんて言い出したのはここ数年ガイアに対抗するためで
広告もうってないしましてや健康にXXもいってないよね

322:HG名無しさん
10/05/05 16:29:10 vze98e0z
>>320
あれ、昔、レベルカラーって中身ラッカー売ってただろ
プラモ箱の外側にもカラーの番号付けてさ
あれはアメリカ本国からの輸入品じゃなかったの?

323:HG名無しさん
10/05/05 16:47:19 SGZ2mu4h
>>320
マルサンの豆ラッカーなるものがあって(大略)
アクリル樹脂塗料すら、通称ラッカーと呼ばれてしまう日本の特殊な状況となった。

324:HG名無しさん
10/05/05 16:50:40 pD5Abh/U
>>322
レベルブランドでグンゼ開発製造した日本向け商品

325:HG名無しさん
10/05/05 16:55:27 yWnodAnM
>>322
あれはグンゼ製 国産品

326:HG名無しさん
10/05/05 20:20:56 q8+dX4ub
レベルと言えば、レベル取扱いの AQUA COLOR はどんな感じなのだろう?

327:HG名無しさん
10/05/07 01:09:09 2bJlpew8
ファレホモデルエアーをツヤありで塗装したいのですがグロスメディウムを
混ぜるとだまが出来でエアブラシが詰まります。
皆さんはツヤありで塗装したいときはどうしてますか?


328:HG名無しさん
10/05/07 01:19:40 i/EO+xMi
1.モデルエアーを吹く
2.一晩置く
3.グロスバーニッシュを吹く

以上

329:HG名無しさん
10/05/07 02:11:08 YWlic5rE
ファレフォはつや消ししかないんじゃなかったっけか?
と思って手元の英語版カタログ見たらグロスメディウムあるんだね。
びくーりー
と、その上にプライマーメディウムなんてもんがあるんだが、これってもしかして

水性サフェーサーなんではなかろうか???

Web板のこのページの一番下
URLリンク(www.volks.co.jp)

使った事ある人教えて

330:HG名無しさん
10/05/07 05:49:54 k+/jT12I
ザラつくだとか割れるだとか前スレにあったような

331:HG名無しさん
10/05/07 09:09:49 mLYxq1He
>>304
水性ホビーカラーに蛍光グリーンあるよ
かなり黄色っぽいけど

332:HG名無しさん
10/05/07 12:01:26 tW7oFTdS
>>329
プライマーメディウムなんてないじゃん
詐欺師

333:HG名無しさん
10/05/07 22:20:39 x9TVgOTQ
>>331
URLリンク(www.mr-hobby.com)
ホビーカラーの蛍光色は廃番になったんじゃなかった?

334:HG名無しさん
10/05/09 00:41:26 NoMUAUdo
惜しい塗料を亡くしたな…
クリスタルカラーとかいうのもあったんだっけ?一度も使ったこと亡いけど試してみたかった


ところでタミヤアクリルや水性ホビーカラーにペインティングメディウム混ぜると、
ノズルが詰まるというかニードルの先で塗料が硬化して出が悪くなるんだけど、こんなもん?

335:HG名無しさん
10/05/09 00:58:03 sUPyJD2U
>>334
>>327

336:HG名無しさん
10/05/10 08:58:08 zh03KmOk
蛍光のホビーカラー廃盤になってたのか…
近くの模型屋に普通にあるから現行商品だとばかり思ってた
手持ちのやつは大事に使うよ

337:HG名無しさん
10/05/12 00:36:53 n0bdCB/P
タミヤの水性リターダーいいなこれ!
これでなぞると水性でブレンディングできるようになるぞ!

それはさておき、このあいだ気がついたんだけどサ
水性塗料のフタがあかねぇって人、結構多くね?
あれさ
フタ開ける前に撹拌のつもりで塗料ビンをブンブンブンするとさ
内蓋に塗料がべろんちょするでしょ

その状態で筆塗りとかしてるとさ、内蓋に付いてる塗料が外蓋にタレて、それが乾燥するじゃん?
それがさ
接着剤みたくなって蓋がくっついちまうぽいんだよね

だから水性塗料は使うときは必ずかきまぜまぜ!
振るのは超NGぽい。

338:HG名無しさん
10/05/12 00:54:43 nByrmyIp
>>337
>フタ開ける前に撹拌のつもりで塗料ビンをブンブンブンするとさ

ネタにマジレスすると、
そんな無意味どころかマイナスになることをするのはバカだけ。
マトモなモデラーなら、調色スティックなりランナーなりで
底からしっかり掻き混ぜるのが当たり前。

339:HG名無しさん
10/05/12 02:00:35 fUOsIoKB
ファレホは小さいナット放り込んで振るとよくまざる
点眼瓶だから一滴単位で出せて調色が楽
蓋も張り付かない
どうして他のメーカーが採用してないのか不思議

340:HG名無しさん
10/05/12 02:11:29 wUD0EUtZ
キャップオープナーは買って損はない便利道具

341:HG名無しさん
10/05/12 02:16:53 oOdxHPLj
>>340
買ってきた塗料がオープナーでも開かないからあせったわ
間にシンナーながしてオープナーの上からパイプレンチで挟んでまわしてやっと開いた

342:HG名無しさん
10/05/12 09:40:13 y41+TSKb
ホッペや初期の田宮アクリル使ったことあれば
あぶくが出るので振るなんてことしなくなる

343:HG名無しさん
10/05/12 15:48:54 rzRwGY2d
別に瓶振っても良いが、それなら片付ける際に
内蓋と瓶の縁を拭いた方がマシ。

344:HG名無しさん
10/05/13 00:14:18 eiglh0ot
クレオスさまFSカラーを水性で出してください

345:HG名無しさん
10/05/13 00:22:30 vPl1Qlr6
              ハ,,ハ   
             ( ゚ω゚ )  お断りします
            /    \
.     ,、,,、   ((⊂  )   ノ\つ))
     (゚ω゚) オコトワリ- (_⌒ヽ
  ((c'ィ -、っ))     ヽ ヘ }
  s-= )ノヘ)  ε≡Ξ ノノ `J

346:HG名無しさん
10/05/13 18:39:21 glPGumv4
モデルマスター結構いいんだけど、入手ルートが限られるのと高いのがなあ。

どこか国内メーカーがライセンス生産してくんないかな。
んで、1色 税込み¥300くらいで出して欲しい。

347:HG名無しさん
10/05/13 21:27:57 1kpvdifi
エクストラクリリックスのほうが興味ある

348:HG名無しさん
10/05/14 05:05:05 cdxkrOL0
もはや、個人輸入でもしないと入手できないんじゃ?>>347

349:HG名無しさん
10/05/15 21:29:40 wV5TSG//
文教堂においてたけどファレホのが充実してそうだ

350:HG名無しさん
10/05/16 04:42:51 5mmYZ4rs
塗膜がかなり弱いからなあ>ファレホ

351:HG名無しさん
10/05/16 09:02:47 YgljtxS7
ファレホの塗膜はメディウムで強化すればいい

352:HG名無しさん
10/05/16 15:06:00 Chw2g6rx
>>350
ファレフォシンナーをちょっとだけ混ぜるんだ
>>351さんのいうとおり、シンナーといいつつメディウムなんだけどね

353:HG名無しさん
10/05/16 17:33:53 8clZyG29
それやっても弱いんだよ。

354:HG名無しさん
10/05/16 18:10:59 gOC/pkN9
塗膜より食いつきのほうが気になるのだが

355:HG名無しさん
10/05/16 20:54:21 jkIVIKvi
そんなもの気にするならラッカー使え

356:HG名無しさん
10/05/16 21:31:42 N/M00a7u
塗料の性能でフラストレーションためるくらいなら
ファレホ全部捨ててモデルマスターあたりに乗り換えればいいのに。

357:HG名無しさん
10/05/16 21:40:20 fa90Mrah
ほとんどAFV専門のモデラーで
まずツヤ消ししか使わない俺の場合、
筆塗り、エアブラシともに
クレオスとタミヤの国産水性塗料で
不満を感じないから無問題。

358:HG名無しさん
10/05/16 21:43:50 Gsi/AHJ7
>>357
というか店頭で買えんもんな

359:HG名無しさん
10/05/16 22:35:51 EhxYFD4Y
クレオスが300番台のエアモデル用をバラ定番で出してくれれば文句はないんだがな……。
現用機モデラーには死活問題だ……。

>>351-352
ファレホ、興味はあるんだが組み合わせるものがいろいろあってややこしくてわからんのと
シンナーやらクリーナー(こっちが薄め液?)が高いのが難点で手が出しづらい。

360:HG名無しさん
10/05/16 23:02:52 N/M00a7u
>>359
指定塗料もどこまで色が正しいのかハッキリしないし
どうせ塗るときに調整するんだから別にいいのでは?

361:HG名無しさん
10/05/17 01:59:55 x1Hchkhq
>>359
クリーナーはガソリンタンクの水抜き剤でいい

362:HG名無しさん
10/05/17 07:40:30 xvFeSezc
>>360
横レスだけど まぁそうなんだけどね
でも各々のグレー間の差が決まっていないと
アメリカ空軍機とかしまらないのよ

相対的な色の差がちゃんとあるという意味で300番台はありがたい
というか特にグレーを毎回混色するのは実は結構めんどくさい
308とか305とか306とかああいう色は微妙に各々違った青みがあるんだ

一番の理由は前に作った奴と全然色味が違ったら
コレクション的にちょっとアレだからという(ヲイ

363:HG名無しさん
10/05/17 21:24:28 x1Hchkhq
調色ってちゃんとかき混ぜても色味が変わるときがあるんだよなぁ

364:HG名無しさん
10/05/17 23:07:25 oEFAHqng
>>362
「同じメーカーの同じブランド、
同じ色名の塗料だったら
常に同じ色」と思ってない?

残念ながらロットでも結構違うし、
メーカーが自ら色調を
変更したりする事もあるわけで。

365:HG名無しさん
10/05/17 23:13:14 x1Hchkhq
>>364
それをいきなりやるから怖いんだよね
前に買って置いた色(未開封)と新しく買ってきた同じ番号で色が違うとかあるね、確かに
しかもそれはグレー系に多い、泣ける。

366:HG名無しさん
10/05/17 23:54:14 YQ8MXWQ8
色弱のオレが最後の勝利者のようだな。

367:HG名無しさん
10/05/19 12:26:37 WtNJSi03
シタデルカラーって粒子が大きめらしいようだけど
あえてエアブラシで噴く場合は口径はどのくらい必要なのかな?0,5じゃアウト?
一応まとめサイトとググってみて専用エアブラシらしき存在の影があったんだけど確認できずorz


368:HG名無しさん
10/05/19 13:34:17 rIrmJwE/
ガイアのアクリル溶剤使ったことある人いますか?
今までアクリルは筆だけで使ってたけど、最近エアブラシで塗り出したら、溶剤たくさん使うようになったので
あのたくさん入ってるボトル気になる

369:HG名無しさん
10/05/19 14:45:59 FdX3dgEA
>>368
ふつーにふつー
安くしたいのならオートバックスとかで売ってるガソリンタンクの水抜き剤(IPA)でいいと思うよ
洗うのに良し、さらに水を加えて本来の薄め液としても良し。
いろいろ清掃に便利だし、一本200円ぐらいで400ccくらい買えるし
もっておいて損は無いよ、模型やるなら買っときー

370:HG名無しさん
10/05/19 20:33:39 gr68e+9D
どうだろな
シタデルをエアブラシで使おうと思ったことないからわからんな

371:HG名無しさん
10/05/19 20:41:44 XxnTJkDU
>>369
IPAって激しく臭いんじゃなかった?
相当な刺激臭があるって聞いた気が。
だとしたら、臭いが弱いと言う
折角の水性の利点を
わざわざ殺すのはどうもね…。

372:HG名無しさん
10/05/19 20:58:02 DglKG6WD
IPA 水抜き 臭い でぐぐれ
判っていて書いてるのなら悪質にも程がある

373:HG名無しさん
10/05/19 22:52:36 2jf3hdOM
ガイアの溶剤はクソだよ
なんつーか、滲むんだよ
とくにラッカーシンナーは滲む
クレオスのは滲まずその場でさらっと感想する
よって筆洗い液にした

374:HG名無しさん
10/05/19 23:03:11 FdX3dgEA
>>372
いや、マジ悪気なんてないんだがよ…
今手元にあるタミヤの水性アクリル用溶剤と
やっぱり手元にある水抜き剤の臭いは同じなんだよな
しいて言えば臭いの濃さが若干違う
でさ
これをそれぞれ筆でプラバンに塗ってみたところ
IPAがとっとと乾いて
タミヤの薄め液は若干乾燥に時間かかったんだよ
んでもってタミヤの薄め液は乾燥途中から臭いが消えた
ってことはさ
タミヤの薄め液ってIPAを若干の水で希釈したものなのではないか、と思うのよ。
両方持ってるやつ他にいたら是非臭いの確認をしてほしい


375:HG名無しさん
10/05/20 01:36:48 cMxinSsR
職場が半導体業界なんでよく使うけど、IPAってちょっとイカくさい臭いだよなー。

376:HG名無しさん
10/05/20 01:45:09 cMxinSsR
>>371
個人的にはエタノールより気にならないよ。>IPAの臭い

377:HG名無しさん
10/05/20 15:01:13 BaGbo4lK
シタデルの基本色セット買ってきた
臭い全然しない、溶剤は水のみ(アルコール系で分離確認)
強力な塗膜、かなり俺の理想型塗料だった
特にスカルホワイト(基本色)の隠蔽力は半端ない
水性でメタル塗る人には超おすすめ!てか使ってるよねもう…

378:HG名無しさん
10/05/20 20:09:22 EKJ6FD3z
>>368
0.5と0.4では噴けてるよ。
0.3以下は試してないからわからないが。

379:HG名無しさん
10/05/23 01:04:46 RGtxN0Q5
ファレホのサフ(プライマー)ってあるのね
これ(スプレーじゃないほう)、ほしいなぁ。ボークスでとりあつかわないのかな?


URLリンク(www.acrylicosvallejo.com)

380:HG名無しさん
10/05/23 01:07:08 ruoLvzhp
画材店にあるアクリルのプライマ使えるけど。

381:HG名無しさん
10/05/23 19:16:41 TWHClKN7
>>379
ん?ボークスで売ってるけど
URLリンク(www.volks.co.jp)
の最後
71097 グレイプライマー
プロスプレーを一本これ専用にして吹いてる

382:HG名無しさん
10/05/23 20:39:37 W0nehnEw
それ違くね?

383:HG名無しさん
10/05/23 22:15:07 TWHClKN7
>>382
スプレーのタイプとこのタイプ、両方使ってますが
同じですよ、強いて言えば色が違うですね。
ファレフォモデルエアは元々エアブラシ塗装を前提として塗料粘度がモデルカラーに比べて低い傾向なのですが、
このグレイプライマーだけは妙に粘度高めというか、独特の濃さがあるのですよ。
乾くと通常のファレフォと比べて固めになります。
そもそもファレフォプライマー使った事ありますか?



384:HG名無しさん
10/05/24 05:40:25 ie31sT4L
固目って言っても、他の塗料に比べてヤワだけどね。

385:HG名無しさん
10/05/24 10:20:34 kF1WYJQf
>>382
しったか涙目

386:HG名無しさん
10/05/24 13:07:13 ZQjkpG54
ファレホにもサフあったのか今度買ってみるかな
プラスチックパテは一度買ったんだが紙粘土みたいで使い道分からんかった

387:HG名無しさん
10/05/24 13:26:02 MT9gVjNJ
>>383
メタリックカラーしか使ったこと無いのよ
URLリンク(www.volks.co.jp)
ここの説明欄に塗料って書いてあったし
容量も40ml、200mlどちらにも該当しないから
単純に違うんじゃね?って思っただけで深い意味はない

気を悪くしたなら謝るけど、正直半信半疑?
今度買ってみるわ

388:HG名無しさん
10/05/24 18:15:35 mlErDb9u
俺はボークスに直接メールで聞いたことがあるんだが、
モデルエアーのグレイプライマーは、
ドイツ軍の下地剤の色を再現したものでサフじゃないって言われたんだが。
ただ傷とかわかりやすいんでサフとしてもおすすめですよとは言われた。
サフじゃねぇならイラネと思って買わなかったんだよな…。
食いつき良くなるの?

389:HG名無しさん
10/05/24 19:09:19 Ws3ZEW0o
カラーチャートではGris Base(西)=Gray Primer(英)になってるが
説明文ではちゃんとgray baseになってるからPrimerは西→英の誤訳だろう
したがってModel Air#97のグレープライマは説明文とおりに色として使うもだな。
正しい日本語表記は#97グレーベースになる。だれかボークスに言ってやって。
ちなみにプライマー(日)は Imprimación(西)のようだ。

まオレは入手容易(ボークスにもある)なターナ使ってるから関係ない
けど。

390:HG名無しさん
10/05/24 19:21:15 duwaw1L5
ターナーにサフないけど
サフとしては何使ってるの?
ジェッソ?

391:HG名無しさん
10/05/24 19:51:23 Ws3ZEW0o
プライマを使うとほぼサフレスになってしまうけどMr.SURFACER (wかな。
傷チェックでターナーアクリルガッシュニュートラルグレイ7を使うことも
ある。(頻繁にはない。)

392:HG名無しさん
10/05/24 20:37:57 lnDeve2i
まあ、サフだけはラッカーしょうがないですかね
塗料の食い付きも良くなるし

393:HG名無しさん
10/05/24 20:45:35 kHkuLsIz
自分はAFV専門だからサフは必要ないんだよな。
水性塗料も国産で不満を感じないし。

394:HG名無しさん
10/05/24 23:49:46 4Cu0EbGk
モデルマスターをエアブラシ塗装に使っている人、います?
希釈液は何を使っていて、希釈率はどの程度なんでしょうか?

自分でも試してみたのですが、
希釈には水、専用溶剤、無水エタノール、ペンチングソルベントの4種を使い分けて、
希釈率は2倍~3倍と言ったところでは・・

・希釈率に関わらずノズルが詰まりやすい (ノズル口径0.3mm、ソルベントでは若干解消)
・希釈2倍では塗料がダマになりやすく、3倍ではパーツ表面ではじかれて垂れる
.・隠ぺい力が弱くて白のような薄い色はなかなか発色しない(下地にはクレオスのサーフェイサー1200.を使用)
・ソルベントを使うと塗り重ねた時、マダラ模様になることがある。
・下地を荒らしておいてもマスキングテープで剥がれることがある。
・乾燥は薄く塗って5~10分もすれば手で触っても後が付かない

ソルベント以外ではあまり体感で違いが見当たりませんでした。
他の方はどうなんでしょう?

395:HG名無しさん
10/05/25 05:20:25 126g4sjI
原液の劣化状態にもよるんじゃね?

396:HG名無しさん
10/05/25 16:46:11 0Uht2oNe
水は精製水にしてみるというのも手だ

397:HG名無しさん
10/05/25 19:23:17 2cvhljee
ダマになるっていうのは、
しっかりかき混ぜてないから。

398:HG名無しさん
10/05/25 20:06:18 dJ2dVI8S
砂糖は後で入れること

399:HG名無しさん
10/05/25 21:22:51 2cvhljee
いちどきに入れるとダマになりやすいんだ。

400:HG名無しさん
10/05/25 21:28:44 nstySYiq
 


401:HG名無しさん
10/05/26 08:58:26 Cp+TNOy7
マニキュア用のネイルプライマーが、意外とヒケ処理のパテ代わりに使えるかも

402:HG名無しさん
10/05/26 09:03:06 6rMYMQmJ
は?

403:HG名無しさん
10/05/26 10:58:34 Kt85HvyS
めっちゃ臭いってレビューにあるんだが・・・

404:HG名無しさん
10/05/26 16:10:19 cN0iTIGW
瞬着で何か問題が?

405:394
10/05/26 20:41:55 goqPJXub
ご意見ありがとう。
精製水は今度試して見ます。
攪拌は十分やったつもりだったけど、まだ足りなかったのかも。
劣化は・・・塗料購入が2週間ほど前なんですが、生産時期まではわからないからなあ・・
店頭では新品を買ったつもりでも、古い在庫だったのかもしれませんね。

あと、過去レスに「水性塗料にもクレオスのリターダーが使用可能」ってのがあったんですが、
モデルマスターにも問題なく使えました。

と言っても、リターダーは塗料の乾燥を遅くするわけですが、
もともとラッカーより乾燥が遅いのでそもそも意味がないようだし、効果が出てるのかよくわからないです。
ただ、副作用として通常よりプラへの食いつきがよくなったように思います。

406:HG名無しさん
10/05/26 21:45:17 cN0iTIGW
逆だ逆
ラッカー系のリターダーは水性塗料に対しては乾燥を早める効果がある

407:HG名無しさん
10/05/26 21:47:57 tVt3Bb8R
じゃあミスターカラーのうすめ液いれるともっと早く乾燥するの?

408:HG名無しさん
10/05/26 21:54:36 cN0iTIGW
当然

409:HG名無しさん
10/05/26 22:56:01 tVt3Bb8R
でも、もとの塗料の溶剤が揮発する時間は一緒だから結局変わんないんじゃない?

410:HG名無しさん
10/05/26 23:39:11 HN2z8ZFH
プラは若干溶けるだろうから食いつきはうpするんじゃね?

411:HG名無しさん
10/05/26 23:50:12 bq/6JVfj
>>409
パール石川のサイトでも読んでろ

412:HG名無しさん
10/05/27 00:55:31 /XeioFu2
化学的観点から見るとパール石川の説明は間違ってた気がするがどう間違ってるかは忘れた
とにかく乾燥が早くなるのは確かなはず

413:HG名無しさん
10/05/27 06:13:42 pSQDAYMV
アルコールとかが入ってると蒸発する時に
一緒に水の蒸発も助けるような現象だな

極性の偏りのある分子である水はお互い水素結合してるから比熱が高く蒸発しにくい
(みんな仲良し学園祭前状態)
水とも馴染む多少揮発しやすい分子がそこに入ると水を引っ張りながら蒸発するんだ
(不真面目な人がいてなんとなくずりーなと思ってサボタージュして帰ってしまう状態
もしくはフランダースの犬で天使に手を引かれて昇天するネロ)

414:HG名無しさん
10/05/27 10:56:56 ZVrjFm5z
化学は分からんがとんでもないたとえだな
おいもの審判状態か

415:HG名無しさん
10/05/28 19:36:45 mg3qc3LL
上の方に書いてあったファレフォのグレイプライマーだけど、
俺も気になったんで先日アキバで買ってきた。
試し塗りして3日放置した奴がどうなったを報告する。
モノはファインモールドのなんか1/35MMフィギュアとメタルエッチングパーツ
フィギュア
・軽く爪を立てたぐらいでは全く剥がれない
・水性、エナメル、ラッカーすべて塗装出来た
メタル
フィギュアと同じ

これそーとー塗膜強いですね。

ちなみに下地は両方ともマジックリン+クレンザー液を付けて歯ブラシで磨き
IPAを薄く溶かし込んだ水を使って超音波洗浄機に突っ込み
洗浄後水洗+自然乾燥したものです。



416:HG名無しさん
10/05/28 20:29:42 7vMhDGQi
嘘つき出現

417:HG名無しさん
10/05/28 21:20:41 NYS9JPDX
上の方に書いてあった水性ホビーカラーだけど、
俺も気になったんで先日アキバで買ってきた。
試し塗りして3日放置した奴がどうなったを報告する。
モノはファインモールドのなんか1/35MMフィギュアとメタルエッチングパーツ
フィギュア
・軽く爪を立てたぐらいでは全く剥がれない
・水性、エナメル、ラッカーすべて塗装出来た
メタル
フィギュアと同じ

これそーとー塗膜強いですね。

ちなみに下地は両方ともマジックリン+クレンザー液を付けて歯ブラシで磨き
IPAを薄く溶かし込んだ水を使って超音波洗浄機に突っ込み
洗浄後水洗+自然乾燥したものです。

418:HG名無しさん
10/05/28 21:39:28 mg3qc3LL
>>417
どうしたの?

419:HG名無しさん
10/05/29 13:59:43 3273AzW7
>>417

これって、モデルエアーのグレイプライマー?


420:HG名無しさん
10/05/29 21:46:28 m3ZIhN06
巨大缶スプレーとどっちなんだろうな。
どっちにしても「上からラッカー可能」の時点で嘘くさく見える。

421:HG名無しさん
10/06/03 19:05:15 NWbgobQz
下記の動画を見ると>>394の言うように割と詰まるようだが
詰まったとしても溶剤の筆でちょいとぬぐえば済む話。
URLリンク(www.youtube.com)

422:HG名無しさん
10/06/04 15:07:26 45v4kS2s
まとめサイトにあるうるしバーニッシュってエアブラシで使えるん?

423:HG名無しさん
10/06/04 15:34:39 45v4kS2s
ごめ、事故解決した
アルコール希釈でいけるんだね
はじかれやすいみたいだけどちと人柱になってくる

424:HG名無しさん
10/06/05 19:09:13 NMmnA2l3
水性塗料も有害だと言いますが、どのような害がありますか?
個人的には、知能(記憶力)低下が一番怖いのですが。

425:HG名無しさん
10/06/05 19:23:10 JvwSTm4i
たとえば健康な成人が溶剤を0.1リットル程度一気に飲めば人によって
急性中毒で酩酊状態になり肝障害を起こすだろう。
場合によっては記憶に飛んだ状態になるかもしれん。
揮発した溶剤を肺から呼気として吸収させてこの状態になるまでには、
おそらく窒息していると推測される。

426:HG名無しさん
10/06/05 21:14:31 O1gT03r1
>>424
マルチは有機溶剤吸って氏ね

427:HG名無しさん
10/06/06 14:28:26 2dx1/12K
今月のモデグラでmigがソフビにタミヤアクリルを塗ってるんだけど
ベタベタしないのかね?

428:HG名無しさん
10/06/06 23:15:22 7Bv1cMRd
>>427
水性アクリルでもメタリック以外は
ソフビに塗ってもちゃんと乾くんだが…。
水性塗料ユーザーなら、
そのくらい知ってて当然と思ってたけどなぁ。

429:HG名無しさん
10/06/07 10:02:06 P+qCLxuP
>>423
水性ニスはメーカーによっては数ヶ月で黄変するらしいからお気をつけなはれ
ネオウルシバーニッシュについてはググっても黄変かからなかったからわからんけど

430:HG名無しさん
10/06/08 10:26:16 FY7Q8vHZ
水性ホビーカラーの色の少なさにうんざりして
アクリルガッシュに興味持ってはみたものの、
混ぜるものがいろいろあっていまいちよくわからん。

ターナーの説明見てるとエアブラシで吹くならグロスワニスと混合しろと
書いてあるけど、これは水やアクリルシンナーで希釈する前でいいんだよな?
あと、つや消しになるのは光沢トップコート吹いたらデカール貼れるくらいにはなる?
この辺がクリアできるなら手出ししてみようかと思うんだが、ガッシュ使いの人教えてplz。
主な使用対象は航空機モデルを予定。

431:HG名無しさん
10/06/08 18:14:53 tNXKGXrH
混ぜやすい順序でまぜればいいけど。
つや消しでいいならワニス混ぜる必要ないし、塗膜が硬化したら
デカールぐらい平気。
つか、そんな悩むことでもないとおもうが。


432:HG名無しさん
10/06/08 18:41:40 5I5KfgZc
つーか興味があるなら原色を何か一色買って
廃棄処分のプラにでも吹いてみれば?
実践に勝る教訓はないよ

上手く使えないところがあったら始めて聞けばいい
その方が前向きだよ

433:HG名無しさん
10/06/08 20:27:48 rzwyrHWy
ターナーのグロスワニス混ぜると塗膜がベタつくんだけどみんなこんなもん?



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch