【朝日新聞社説】都の漫画規制―手塚、竹宮の芽を摘むなat MOEPLUS
【朝日新聞社説】都の漫画規制―手塚、竹宮の芽を摘むな - 暇つぶし2ch1:あやめφ ★
10/12/03 13:02:17
漫画とアニメを名指しして、東京都が性描写の規制を強める条例の改正案を議会に出した。

今年6月の議会で否決された案を手直しし、規制の対象を「法に触れる性行為や近親間の
性行為を、不当に賛美し、誇張したもの」とした。

漫画家、法律家、日本ペンクラブなどが「行政の勝手な判断で取り締まれる余地が大きく、
創作を萎縮させる」と今回も強く反対している。

都条例にはすでに「性的感情を刺激し、健全な成長を妨げるおそれがある本や雑誌を
青少年に売ったり見せたりしない」規定がある。知事は、出版社などに必要な処置の勧告や、
「不健全図書」の指定ができる。「わいせつ物」に該当すれば刑法の取り締まり対象だ。
漫画は野放しではない。

それでも不十分というのが都の言い分だ。確かに眉をひそめたくなる漫画もあるし、
子供の手の届く所に置くべきでないと考える人は多い。

しかし、そのためのルール作りと運用を、行政にゆだねることの是非は、切り離して
考えなければならない。

基本的人権の中でも最も重要な一つとされる「表現の自由」とかかわる規制だ。まず、
当事者の自主的な取り組みを尊重するのが筋だろう。

出版社や書店などの団体は、外部の有識者を加えた委員会を設け、青少年に不適切なものに
マークを付け、書店で専用棚に置いたり、袋やテープで封じたりする自主規制をしている。

多様な意見を聞き、自らをより厳しく律する努力を続けてもらいたい。7歳も17歳も「青少年」で
くくる現状の矛盾の解決のために、読者の年齢を考えた表示の検討なども進めてほしい。

意見が分かれる表現があっても、青少年に届けたい漫画はある。

竹宮恵子さんは「風と木の詩」で、少年同士の性愛や父子の性関係を描いた。出版社は
苦情を恐れたが、少女たちに性の問題を伝えたいと考えたからだ。文化庁長官を務めた
心理学者の河合隼雄さんは「思春期の少女の内的世界を表現し切った」と絶賛。いまも
広く読まれている。しかし改正案を額面通りに受け取れば、ずばり規制の対象だ。
10代の読者に届かない。

過去には、医学博士である手塚治虫さんが性教育の意味を込めた漫画が「悪書」扱い
されたこともある。

都は「そういう作品は規制しない」という。だが、そのさじ加減が行政の判断ひとつというのは
心配だ。「描くことへの規制ではない」ともいう。しかし、産業でもある漫画は、流通にかかる
圧力が表現に跳ね返りやすい。

未来の手塚さんや竹宮さんが息苦しさに悩まされず、子供たちが優れた漫画に感動したり、
考えたりする道を狭めないためには、公権力を介入させることに慎重でなければならない。

asahi.com
URLリンク(www.asahi.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch