10/11/12 13:12:54
現実には存在しない“キャラクター”を規制する。
このいわゆる非実在青少年をめぐる騒ぎは、皆さんも記憶に新しいでしょう。ネット界隈を
中心に反対意見が巻き起こった東京都青少年健全育成条例の改正は、6月の議会で
民主党など都政野党の反対で否決されました。
これを受けて石原都知事は、「子供たちは、インターネット上に氾濫する有害な情報や悪質な
性行為を描いた漫画等を容易に手にすることができる現況にあり、これを放置すべきでない
ことは誰の目にも明らか」と述べ、9月の再提出は見送られたものの、早期に改正案を議会に
提案したいとしています。
その再提出の時期は、今年12月と目されています。
そこで再提出のタイミングに合わせて、今回から数回にわたって再び規制の是非を問いたいと
思います。
まず最初は、改正問題を審議した第28期東京都青少年問題協議会のメンバーである、
社団法人東京都小学校PTA協議会会長の新谷珠恵氏に、非実在青少年が規制の対象と
なった理由、否決になった訳、改正に向けた今後の動きまでを語っていただきます。
取材当日、東京都小学校PTA協議会(都小P)の事務所に通されると、付箋がたくさん貼られた
漫画が並べられました。子どもを対象とした過激な性的シーンは、「教室」「体育館」「制服」などと
書かれた付箋がびっしりと付けられていました。
インタビューの最中には、新谷氏が「これを子どもに見せたいですか、見せられますか!」と
激昂しながら本を叩くシーンが見られました。
ASCII.jp
URLリンク(ascii.jp)
続き >>2-4