【海外】アメリカでアニメやマンガが売れなくなった本当の理由at MOEPLUS
【海外】アメリカでアニメやマンガが売れなくなった本当の理由 - 暇つぶし2ch125:なまえないよぉ~
10/09/19 08:42:26 LxdtLObX
ハリウッド映画っても、アメリカで見せる映画と世界で見せる映画をはっきり区別して作るからな。
アメリカで見せる映画をそのまま海外に持っていったりなんてしないよ。

126:なまえないよぉ~
10/09/19 09:38:25 E8+xPw00
コメディとかほぼアメリカ国内専用だからねえ。アダム・サンドラー
なんて日本で無名すぎる。ダークナイトはちゃんと海外向けに作った
のになぜか日本でだけ不入りだったが。

127:なまえないよぉ~
10/09/19 12:00:16 1pT616ce
>>125
以前遊戯王の映画がその逆のような感じだったな。
国内向けと北米向けでまったく別の劇場版が作られてて、
北米向けは国内では上映されなかったはず

128:なまえないよぉ~
10/09/19 12:18:43 w2i/5w0N
海外市場のマーケティングをする人材も金も経験もないでしょ、出版社には。
弾数だけは多いから、下手な鉄砲式はそれなりに合理的なんだと思うよ。

>>1は単純に、ミクロに関わる一関係者からの視点でしか無いよ。
小さくても安定して確実に伸びるように、というのはミクロな関係者にとっては
理想だろうが、そもそもこれから開拓していくつもりの市場で、初めから小さく
まとまって、マーケティングだなんだとくだくだしても始まらない。

飽和したんならいいじゃないか。「成長」というならこれからだろう。

129:なまえないよぉ~
10/09/19 12:21:57 w2i/5w0N
書店の棚の話なんか笑止だな。
アメリカ人は自分たちの住む国がどうやってできたと思ってるんだ?
自然と調和し、先住民たちの人権や生活権を重んじ、彼らの邪魔に
ならないよう穏やかな開拓を心がけたとでも言うつもりだろうか。

130:なまえないよぉ~
10/09/19 13:48:10 GzKH5GQf
男の市場を広げるなら萌え系投入は必須

131:なまえないよぉ~
10/09/19 14:56:25 C2veS885
マクロからみたら、よけい市場規模に合わせないといけないってことになるよ。
よほど資金があって数年間は大キャンペーンを継続するというなら話は別だが、
ミクロで考えるとリスクはできれば避けて売れるものを売る。

ここからは出版社とは関係ないけど。
海外で人気はあるけど、あくまで一部でだという冷や水を浴びせるような報道が
増え始める前、オタが海外でも大人気だ、輸出すべきだってはしゃいでいた頃、
オタが思ってるよりは市場規模はちっこいよと言っても一顧だにしなかったぞw
ハリウッドは衰退してるだのつまらんのばかりだのと言いたい放題。名作も結構でてるわ
興行収入的にも元気だったのに。

132:なまえないよぉ~
10/09/19 15:01:24 GzKH5GQf
>>131
「キリッ」が抜けてまっせ

133:なまえないよぉ~
10/09/19 15:13:18 C2veS885
そんなもんいらない。

ν+でのオタクのはしゃぎっぷりはかなり酷かったんだ。
ウリナラマンセーみたいだった。

134:なまえないよぉ~
10/09/19 15:40:36 GzKH5GQf
ソースはν+から!(キリッ

135:なまえないよぉ~
10/09/19 15:51:01 C2veS885
普通にブログでもそんなとこばかりだったしw



136:なまえないよぉ~
10/09/19 15:56:50 GzKH5GQf
ブログ(キリッ

137:なまえないよぉ~
10/09/19 16:00:21 8Gqy9S5v
ブログや2chでの普通のオタの反応に言及するのに、キリッなんて必要ねえよw

138:なまえないよぉ~
10/09/19 16:20:46 GzKH5GQf
>>137
普通のオタクって事はお前も>133の表現で言うと
ウリナラマンセー状態だったって訳だろ、勿論>133も含めてな
だからキリッをいれた方が良いですよと、進言させて頂いているのですよ

139:なまえないよぉ~
10/09/19 16:29:35 C2J9s3+P
マンガ単行本、日本では1年間に1万点くらいの新刊が出てる
アメリカでは1000点くらいだとすれば、日本の10分の1の作品が
アメリカに輸出されてることになる。十分絞ってそうに思えるが
それでも多すぎるのか。

140:なまえないよぉ~
10/09/19 17:13:26 JLMzvUlq
>>138
キリ付けたきゃ自分のレスに付けりゃいいんだよ
他人に言っても聞くわけない
「おめーのレスは気にいらねー」って程度の意味しかないな

141:なまえないよぉ~
10/09/19 17:23:39 GzKH5GQf
>>140
突然現れて逆ギレすんなよ、困るわ
所で君のレスがブーメランになってる事は認識しておいでか

142:なまえないよぉ~
10/09/19 17:37:00 JLMzvUlq
>>141
なんで?
俺は自分にキリ付けようとも他人に付けさせようとも思ってないよ?

143:なまえないよぉ~
10/09/19 17:44:16 GzKH5GQf
>>142
そーいう意味の訳ないじゃん
そもそもキリに関しての話は君とは関係無いし

「?」連発って園児かよ!

144:なまえないよぉ~
10/09/20 06:24:21 b17GEGDn
アメリカってバトルもの好きだよな
漫画はNarutoやBerserk、アニメだとNinja Scrollって作品が凄い人気がある
URLリンク(www.amazon.com)
URLリンク(www.amazon.com)

145:なまえないよぉ~
10/09/20 14:50:13 dt4pgo80
>>125
つーかハリウッドって別に監督やスタッフはアメリカ人だけじゃないからな
世界中から人材を集めて作ってる
だから世界でも通用する普遍性があるんだろう

146:なまえないよぉ~
10/09/20 15:01:12 Fhh14Lh5
>>1は結構真実をついてるんだが
何でアメリカなんていったこともない引きこもりのニートが
批判してるのか意味不明。

1、アメリカのティーン男はドキュンが多くアルバイトにすら使えないのが多い。
2、女受けする漫画のほうが売れる。

これは正しい事実。
ただ、間違ってるのは、「少女マンガ」ではだめということ。日本の今の少女漫画は書き手のレベルが低いから
フルーツバスケットとか一部しか向こうで通用しない。

要は、少年漫画のテイストで、女受けするようなメロドラマが入ってるのがいい。
ハガレンとか、アメリカではめちゃくちゃ人気ある、あれは作者が女だしね。




147:なまえないよぉ~
10/09/20 15:06:53 kLrlEX98
>>144
バトルって言うか、ナルトは忍者/侍枠じゃね?
それに同じバトルでも、リアル志向というか、血しぶきが飛んで手足が
ばらばらになるようなタイプの戦闘じゃないと厳しい気がする。
ベルセルクはその点合格なんだろうけど。

148:なまえないよぉ~
10/09/20 15:51:04 MWA1YxMv
クールジャパン(笑)だよね
所詮ヲタク商売

149:なまえないよぉ~
10/09/20 16:13:52 ySZzpoQ5
一般の大人は読まない、市場規模も日本の30分の1じゃジャンルも限定されるだろう。


150:なまえないよぉ~
10/09/20 16:28:11 Vux5sMgt
アメリカで受けるもの
「ヒーロー」「忍者(侍)」「海賊」「ヴァンパイア」
あとなんかあったか?

151:なまえないよぉ~
10/09/20 16:37:27 JMVjNtPr
「HENTAI」「MOE」「YAOI」
とか?
攻殻機動隊とカウボーイビバップは何の要素が受けたんだろう。

152:なまえないよぉ~
10/09/20 16:54:20 kLrlEX98
他には「ガンアクション」「ゾンビ」だな。
というか、ガンアクション要素のないアニメや漫画が北米でも流行り始めたの
なんて、2000年以降くらいからじゃね?

俺はマーケティングは余りやらなくて良かったと思う(これからは必要かもしれんが)。
各ジャンルについて人気の有無を検討する以前の問題として、海外にはそもそも
そのジャンル自体が存在していないという例が多すぎる。
人気ジャンルの検討なんてしてたら、北米なんてガンアクション物しか出せないだろ。
長期的に考えるなら、それこそ数出して、まずガンアクション以外の世界があることを
海外のマニアに教育するところから始めないとダメだ。

153:なまえないよぉ~
10/09/20 16:59:50 JMVjNtPr
「格闘アクション(ジークンドーとか)」もかなあ。
攻殻とビバップはガンと格闘か。

154:なまえないよぉ~
10/09/20 22:38:09 3wbk9zR1
>>153
ワイヤーアクションは香港以外は多用しないねぇ。

155:なまえないよぉ~
10/09/20 23:21:32 fkolkrkh
対米輸出の歴史なんて、もう20年以上あるんだから、どんな作品が売れるのかも既にわかっている
MDガイスト1-2・攻殻機動隊(映画一作目)・アフロサムライ
MDガイスト1以外は全てアメリカ側の企画
要は、日本市場と同じ「オタク」的なモノを独自に売りたい日本側が
売れるのは米側が企画したハリウッドB級的なバイオレンス作だけという現実を認めたくない
米市場で売れる様に作った作品は、日本市場じゃサッパリ売れないから

156:なまえないよぉ~
10/09/21 01:16:30 EpipdmIU
売れてない割りに海外の連中は漫画を読んでるし、アニメを観てるんだよ、不思議だよな。
デスノートで、子供が真似しちゃって困ってるって話があったけどその国には輸出してなかったんだ。

157:なまえないよぉ~
10/09/21 01:24:56 UfJA8zxJ
違法ダウンロードだろ。基本外人はアニメや漫画に金を払わないから。
さらにグッズさえも買わないから、害でしかない


158:なまえないよぉ~
10/09/21 04:47:22 doOZMFM0
>>156
読んでる人はいるけど数や読者の世代はそれほど
幅広くないってことでしょ。
youtubeでのアニメや漫画関係の動画の再生回数が多いとはいっても
50セントやレディガガほど多いわけではないし
ブームとはいってもやっぱり局所的なものなんだろう

159:なまえないよぉ~
10/09/21 04:50:14 n7wtXbzQ
アリゾナのアニメ漫画好きじじいに
あっちではどのくらいの規模なのか語ってもらいたいな。

160:なまえないよぉ~
10/09/21 05:45:50 XhVP0jGl
日本のアニメって劇場公開の規模自体があまり大きくないんじゃね?
このランキングの数字見るとポケモンと遊戯王以外は公開スクリーン数がそんな多くないように感じるんだけど
URLリンク(boxofficemojo.com)

161:なまえないよぉ~
10/09/21 15:32:44 UfJA8zxJ
悲惨な興行収入

162:なまえないよぉ~
10/09/21 15:40:10 DC7k2rUs
>>160
拡大公開するなら最低でも2-3000万ドルは稼がないといけないが
何百万人も動員しないといけない。しかし1つのアニメ作品に
くっついてるオタクはそんなにいないのだろう。

163:なまえないよぉ~
10/09/21 16:31:38 4oCk3Epa
【CEDEC 2010】なぜ海外はマッチョなタフガイ主人公が好きなのか? スクウェア・エニックスの北米向けソフトの共同開発事例
スレリンク(moeplus板)

こんなスレも建ってた

164:なまえないよぉ~
10/09/21 22:19:21 TY47vJ4F
>>149
海外だと日本の漫画絵は子供向けに見えるらしいよね

165:なまえないよぉ~
10/09/21 23:27:14 fY6yY3Ax
北米の映画興行収入でエヴァが1億でポニョが10億だっけ。
アメリカなんか同じ週に300億興収が三つ並ぶような国だから
まさに日本の作品は一部のマニア向けでしかない。最初から売れてないんだよ。

166:なまえないよぉ~
10/09/21 23:36:37 6GCpiWp5
岡田としおかと思うような文体の記事だな、きしょい

167:なまえないよぉ~
10/09/22 00:01:09 n7wtXbzQ
つうか、あっちではどんな宣伝してどんな売り方してんのよ。

168:なまえないよぉ~
10/09/22 01:26:25 wtTjjUGi
元から売れていないよ
数字を見れば全く人気がないということが分かる

169:なまえないよぉ~
10/09/22 08:15:18 /96Xx1fh
>>168
向こうの企画ものは売れてるよ

Halo Legends
DVD Sales Performance
Released on DVD: February 16, 2010
DVD Units Sold: 339,544
Consumer Spending: $5,767,407
URLリンク(www.the-numbers.com)

Batman: Gotham Knight
DVD Sales Performance
Released on DVD: July 8, 2008
DVD Units Sold: 392,445
Consumer Spending: $8,034,039
URLリンク(www.the-numbers.com)

170:なまえないよぉ~
10/09/22 09:29:27 j0YlATzT
まあ、向こうは割ればっかだから、日本の数年後にリリースされても「なにをいまさら」って感じなんだろうな
それも一つの原因だと思うよ

今はエヴァ破の興行収入がどれくらいになるかwktkしてるww
DVDの売り上げも含めて爆死だったらアメリカ市場終わってんだろw
向こうの市場撤退のニュース出るたびメシウマだわwwwww

171:なまえないよぉ~
10/09/22 12:47:29 VlzvhQNq
アメリカは父が家計を持ってるから、
娘のファッションには余り出さない分、
漫画とかだと読書習慣を付ける目的でOKするみたいね。
男子向けは、ゲームとスポーツグッズが発達してる。

172:なまえないよぉ~
10/09/22 12:51:48 4IgrBXCO
>>170
何でエヴァ破が基準になるんだw

173:なまえないよぉ~
10/09/22 13:49:30 q/EQ9cbx
日本でも子どもは相手にしてませんから
金持ってるヲタが主戦場です

174:なまえないよぉ~
10/09/22 13:57:46 KHnmlg9w
売れてないなら、地道に営業とかしないの?

175:なまえないよぉ~
10/09/22 14:30:54 j0YlATzT
>>172
基準とは考えてないよ、例としてあげてるだけ
序は今でも米尼でカテゴリー上位にある作品だからな、どんだけ売れてるかわからんがw



176:なまえないよぉ~
10/09/22 14:56:15 0dyVHfpf
この差を見てみろ
日本のアニメがどれだけ売れてないかがわかるだろう。

アニメ
URLリンク(www.boxofficemojo.com)
アニメーション
URLリンク(www.boxofficemojo.com)


177:なまえないよぉ~
10/09/22 15:28:56 S3zh45Rf
宮崎アニメだって負けてないじゃん
千と千尋の神隠しは全世界累計で300億円の興行収入だよ

178:なまえないよぉ~
10/09/22 15:46:08 0dyVHfpf
千と千尋は国内で250億だからトータルがそういうことになるわな
URLリンク(www.boxofficemojo.com)

トイスト3は北米で400億、海外で600億だから勝負になってない

179:なまえないよぉ~
10/09/22 16:40:07 THUzBffk
10年以上前に東京バビロンが盛大にコケて
「さすがに少女漫画は時期早尚すぎた」とか言われてたと思うけどうろ覚え。

180:なまえないよぉ~
10/09/22 18:56:24 6pGtOoSE
>>180
ポケットモンスター ミュウツーの逆襲の北米での興行収入が8574万ドル。
でもトイストーリ3が10年かけて70億も制作費かけてること考えたら
日本のアニメはかなりがんばってるんじゃないか?


181:なまえないよぉ~
10/09/22 19:02:19 ej5nyfov
>>176
トイストーリーとかシュレックみたいな化けもんの
5分の1くらい売り上げてるポケモンってやっぱすごいなと逆に思った。

182:なまえないよぉ~
10/09/22 19:14:30 0dyVHfpf
ポケモンも千と千尋もすでに10年前の作品だからなぁ
”がんばってた”ということだね。


183:なまえないよぉ~
10/09/22 19:46:21 6pGtOoSE
>>182
2004年に遊戯王が2000万ドル近く行ってるよ。

184:なまえないよぉ~
10/09/22 22:19:36 BvUpIBxk
アメリカは映画を見る頻度が日本と桁違いなので興行収入が凄いけど、向こうのヒット作と比べると低いんだよな。
元々の市場がでかいという。

185:なまえないよぉ~
10/09/23 01:55:27 um4yhs8e
>>151
攻殻はSF映画としてよくできてるから。サイバーパンクの世界をきちんと映像化してる。
カウボーイはああいうのが好きなんだろうってことは理解できるんだが、シナリオの出来がいいとは
思えなかったからわかんね。

ウィッチブレイドも結構売れてるよ。SFは人気あるんだよ。

>>160
普通はそんなもん。ヒットすれば増える。

186:なまえないよぉ~
10/09/23 02:03:04 IRX4rAnJ
>>185
という事はハルヒもSF部分に惹かれたのかな。

187:なまえないよぉ~
10/09/23 02:37:19 EkTmzcqj
名前の挙がってるトワイライトって北米ではDVDが1000万枚売れてるのか。
安いとはいえすごいな

188:なまえないよぉ~
10/09/23 02:52:02 DKQf2ooG
幻魔大戦もアメリカのアニメファンには評判良かったけど
あれは何がウケたの?

189:なまえないよぉ~
10/09/23 06:39:00 H8HdOimd
>>188
キースエマーソン

190:なまえないよぉ~
10/09/23 15:36:39 2gIZjb11
メトロポリスも人気が有る

191:なまえないよぉ~
10/09/24 10:55:28 ROOwDn4c
>>184
映画のチケット自体が安いからね

192:なまえないよぉ~
10/09/24 11:08:12 600whJP/
外国で漫画やアニメが売れなくても俺たちには何の関係もない
海外で日本の漫画に人気があると聞いて優越感に浸りたいのは
国内で幼稚な文化として蔑まれることに対してのコンプレックスに他ならない

自分が好きならそれでいい
それこそが道であろう

193:なまえないよぉ~
10/09/24 12:54:09 w3yPxxDB
>外国で漫画やアニメが売れなくても俺たちには何の関係もない

国内だけじゃもう限界が来てるんだろ
特に漫画は

194:なまえないよぉ~
10/09/24 23:25:55 mKWKVhOE
国内市場が縮小しているのは問題だろ。海外に売らざるを得ないから。
あと違法ダウンロードもつぶさなくてはならないね

195:なまえないよぉ~
10/09/26 01:40:58 uiDkIb3j
ダウンロードサイトはもう時代の流れでどうしようもない。
iTunes、YouTube以降。
YouTube形式でデータを蓄積し、iTunesになろうというベンチャーが
次々と起業されている。
書籍も漫画もゲームも配信の時代になるのは避けがたい。

196:なまえないよぉ~
10/09/26 01:45:18 +XYJXM9L
>>1>>3
読みづれぇんだよ低脳馬鹿糞


197:なまえないよぉ~
10/09/26 08:59:05 EK8bxBOc
>>195
今はユーチューブのリンク貼るのも普通になっちゃったもんな
最初の頃は著作権がとか騒いでいたけど
やっぱグーグルが買収したのが大きかったのかね

198:なまえないよぉ~
10/09/26 09:51:15 mCvyYWRs
ゲームのDL販売は構わんが漫画が配信メインになるのは勘弁だわ。読みづらいのなんのってもうね…。

199:なまえないよぉ~
10/09/26 13:24:18 K1TJl9lK
>>198
そのうち慣れるだろ。人間は慣れるとあらゆる物がどうでもよくなるもんだ。

200:なまえないよぉ~
10/09/26 18:40:43 Lsc2Viqj
漫画のデータ配信は端末が紙の薄さで死ぬほど軽いとか
放り投げても壊れないとか価格が5000円ぐらいにならないと普及しないだろうな

201:なまえないよぉ~
10/09/26 20:02:55 he+Qzlqc
単純にキャラデザの問題でしょ
アニメを見るような小さい子供は黄色が好きなんだよ
大人でも美容院で茶色にしたり黄色にしたり進められるでしょ?
頭が軽くなるって言われてさ
そんな感じで人間は3原色では黄色よりの色を好むんだよ
だからシャープも黄色を追加して子供ウケとアメリカウケを狙ってるんだし

202:落月亭立流φ ★
10/09/26 20:12:52
マンガやアニメが不調…ならどうすりゃいいの?ってんで続き
URLリンク(oharakay.com)
ものすごい反響があって、ツイッターでのRTが660件、ブログへのアクセス数がいつもの10倍近くまで跳ね上がるという事態になった。
一言で言えば、「マーケティングを怠った」と書いたわけだが、それに納得してくれなかった読者も多数いたようで。


そこで追記として、マンガ市場停滞の原因のひとつとされるscanlationについて、もう少し書いてみる。
スキャンレーションとは、勝手にファンと称する人たちがマンガを1ページ1ページスキャンしたモノに(へったくそな)翻訳を入れてアップロードすることを指す。

マンガファンの人たちは、なるべくたくさんの人が読めるようにと、好意でやってるし、サイトのホストは「ファンが勝手にやっていることだから」と違法性を認めない。
もちろん、スキャンレーションでお試しをして、欲しければマンガを買う人もいるだろうし、外部からすれば、マンガが海外にも広まっていいじゃん、と思うかも知れないけど、これじゃ出版社にも著者にもお金が入らなくて、大迷惑。

こんなサイトがいくつもあって、何千種類ものタイトルを用意してるんだから、困ったもんだ。
正規の版元が英語版を出す前にやられちゃうから太刀打ちできない。
人気のあるサイトには、OneManga、MangaFox、Mangatoshokanなどがあった。
「あった」というのは、ようやく日本の版元が重い腰を上げて、というよりアメリカのマンガ版元の主導を得て、違法アップロードに対処し始めたからだ。

元々日本のマンガ出版社が集まってできた「デジタルコミック協議会」っていうのが2005年に発足(ってそのぐらいちゃんとホームページでわかるように書いたら?)したけど、このスキャンレーションに対し、法的措置をとろうと決めたのが今年6月。
遅いんじゃないの? 少なくともスキャンレーションなんてもっと昔からあったわけでしょ?

で、ようやく米国内のスキャンレーションサイトに対し、措置がとれるようになったのも、ぶっちゃけ言えば、Yen Pressの協力があったからだよね。
Yen Pressというのは、「ハルヒ」などを手がけるアシェット傘下のマンガインプリントで、編集長のカート・ハスラーは、ずっとボーダーズでマンガの仕入担当をしていた人。
現場でマンガを売ってきた人だから、アメリカで何がウケるか熟知してるんだよね。こういう人を引き抜いたアシェットって賢い。
Yen Pressができたのが2006年で、2008年以降はマンガの売上げが落ち込むわけだが、そんな中でもYen Pressは順調で、今や業界ナンバーツー、小学館と集英社が作ったVizに次ぐ売上げなんだとさ。

その彼が日本側のエージェントであるタトル=モリの協力を仰いで違法スキャンレーションに抗議していくことになった。
といっても、訴訟社会のアメリカ、こういうことをするにもなかなか手続きが複雑で難しい。
そもそも、アメリカの法律って社会的弱者を守るためにあるとされているから、企業対個人だと、どうしても企業は立場が弱い。

まずは、各スキャンレーションサイトに「その作品のコピーライトを持っているのはどこそこの会社で、これは違法かも知れませんよ」という告知を送るところから始まる。
具体的にサイトに上がっているマンガ一つ一つにちゃんとコピーライトを持つ出版社が存在することを証明しなければならない。
そのためにカートはスキャンレーションサイトのマンガと日本の出版社がどこなのか、3万3000タイトル分のデータベースを作ったという。脱帽。
「こんなことするために転職したんじゃないんだけどなー、俺」と苦笑しながら取り組む彼の顔が浮かんできそう。

そしてそれでも何の返事もなかったら今度は弁護士も交えて「cease and desist」状を送りつける。
これは「止めなければ法的措置をとりますよ」という最終通達になる。そして、これでも変わらなかったら、ようやく訴訟に入るわけだ。

とりあえず、最初の告知を送ったところで、OneMangaは8月1日付けで全てのマンガスキャンレーションを削除、マンガ情報サイトになった。
MangaFoxもめぼしいコンテンツが全て削除された。

もし、訴訟が通って原告側が勝訴したら(まぁ、どう考えてもそうなりそうだが)1タイトルに付き3万3000ドルぐらいは懲罰的損害賠償が出る計算になるという弁護士側のホクホク話もないではないが、
こんな小さなサイトはひとたまりもないだろうから、対処せざるを得ないだろう。
とはいえ、こういうaggregatorサイトを取り締まるのはイタチごっこという気もするしなー。

203:落月亭立流φ ★
10/09/26 20:14:22
>>202からつづく)
違法なのを取り締まるのもけっこうだが、もう一方で、これだけ需要があるのだから、英訳したマンガをデジタル化しない手はない。
今までスキャンレーションでタダ見していたファンのほんのごく一部でも、お金を払ってくれる読者になってくれたらずいぶん違うと思う。
そのためにもなるべくスピーディーな翻訳版を作る体制が求められるだろうし、クレジットカードを持たないティーンエイジャーでもお金を払えるシステムが必要になるだろう。
これはアニメの違法アップロードfansubについても同じだ。
何もサイトに集まるファンを一掃するのが目的ではなく、できるならお金を払って見てね、ということなのだから。
そしてお金を払って見てもらえるものを準備するのを怠ってはいけないということだ。

(前置き部分略しました)

204:なまえないよぉ~
10/09/26 23:26:06 u4PTI8G/
>>201
そういわれてみればピカチュウは黄色だな
ナルトも髪の色は黄色だ

205:なまえないよぉ~
10/09/26 23:36:54 IfVhpaVO
純粋に金だろ。金がない。
アメリカでもニート激増中だから。

オバマも頭が痛いだろう。

206:なまえないよぉ~
10/09/26 23:55:05 bOts0Wxu
単なる物珍しさによる流行りでウケただけでちゃんと商売として仕掛けてないからだろ
手を加える余地はまだまだあるから頑張ればいいと思うよ



207:なまえないよぉ~
10/09/27 01:28:20 kQXfjaxc
連載漫画の完結の仕方が良くないんだと思う

208:なまえないよぉ~
10/09/27 13:51:15 IVRpOspn
アメリカやなくてフランスに輸出すればいいのに日本の出版社ってアホやね。

209:なまえないよぉ~
10/09/27 22:16:21 FTdwFwh2
フランスは欧州で最大のマンガ輸入国だろ


210:なまえないよぉ~
10/09/28 01:35:13 9+PHVUpi
どーでもいいわ

211:なまえないよぉ~
10/09/28 05:08:16 JdqDowsq
海外は割れで満たされてる、時すでにお寿司
なるべくしてなった結果

212:なまえないよぉ~
10/09/28 19:02:30 y+73ZQe0
ナルトが海外で最後のヒット作になりそうだね

213:なまえないよぉ~
10/09/28 19:50:31 APEiQzX3
日本製アニメ作品の日本国外での放映・上映国数
爆丸バトルブローラーズ 110ヶ国
遊戯王デュエルモンスターズ 約80ヶ国
爆転シュート ベイブレード 70ヶ国以上
ポケットモンスター 約70ヶ国(68ヶ国+2地域)
NARUTO 60ヶ国以上
デジモンシリーズ 約60ヶ国

214:なまえないよぉ~
10/09/28 21:43:50 JsmriXWS
>>202
知財戦略ってのは、各国間のインナーサークルの思惑が
露骨にでる所なんです。かつてのヤングリポートも
「その思惑」上で出てきたものです、明らかにね

ところが日本の知財戦略って、
日本国内のユーザー相手の弱い者イジメが主体で
全く対外戦略と成ってない

何故かと言えばジャパンバッシングの小道具としての
ヤングリポートだったにも関わらず日本の知財戦略自体が
「ヤングリポートのコピペ」だから

矛先が日本ってのが変わってない内容

そんなものを金科玉条の様にありがたがって
国内の弱い者イジメに興じてるってのが実態


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch