10/06/24 21:58:16 BIpUBheV
私から・・・
コンサートやライブ、スポーツ観戦のチケットなどは
一体どうやって手に入れるのですか?
一連の流れを教えてください
3:優しい名無しさん
10/06/24 22:23:58 +YxNy6/S
会場の周りに居る売り子から買う。
ランダムに立っているからさほど混まない
4:優しい名無しさん
10/06/24 22:51:39 muTz8arH
>>3
それは少数派だよね?当日余ってなかったらかえないんだろうし・・
と言うか当日券って売り子がそこらへんで売ってるようなものなんですか?
てっきり会場のちゃんとした売り場で扱ってて
運が良ければ手に入るのだとばかり・・・
5:優しい名無しさん
10/06/24 23:00:29 PFWKsPD5
>>3 それってダフ屋とか?もしくは手に入らなかった時の最終手段では?
普通は販売開始日を調べてチケットピアとかチケットセゾンとかで買うとか、
販売開始日時にあわせて電話をかけて購入とかなんでは?
最近はネットオークションとかでもチケット入手できるようだけど
ちなみにファンクラブとか入ってると、優先して買える抽選に応募できたり
一般予約販売よりも早く購入できたりするみたいだね。
6:優しい名無しさん
10/06/24 23:12:22 r6glc3i+
ここがネタスレなら>>3で正解だと思うけど。
>>2
ネットで検索すれば、購入方法がわかると思うけど。
あるいは電話で問い合わせるとか。
最近はコンビニにも券売機がある。
人気チケットは電話で予約とか、たとえば雑誌の「ぴあ」なんかにチケット案内がたくさん出てる。新聞にも、クラシックとかは出てる。
当日券がある場合は映画見るのと変わらんだろ。
7:優しい名無しさん
10/06/24 23:18:39 PFWKsPD5
最近はコンビニの機械でもチケット買えるねそういえば
(ローソンのロッピとかファミマのファミポートとか)
欲しいチケットの申し込み方法と販売開始日時を調べる
↓
販売開始日時までに、人数(購入枚数)、代表者、座席(コンサートのA席・S席とか)、
何日の試合/舞台のチケットにするか、などを決める。
(1回の申し込みで1人何枚まで、とか決まってる場合もある)
↓
電話はオペレータやガイダンスに従って申し込み、
後日期間内に指定の振込み方法でお金を支払いチケット入手。
(指定口座に振り込み後チケット郵送の場合もあれば、
コンビニの機械で操作してコンビニで支払い、チケットを受け取る場合も)
チケット販売店舗の場合は店員に聞けばおk。
8:優しい名無しさん
10/06/25 02:27:05 O4JUqAW5
>>6
どこをどうみたらネタスレなんだ
>>1に失礼
9:優しい名無しさん
10/06/25 02:28:06 O4JUqAW5
>>6
> ネットで検索すれば、購入方法がわかると思うけど。
> あるいは電話で問い合わせるとか。
そういうの言いだしたら何もきけない
それでもわからない、不安、実体験を教えて欲しいなど
そういう人がくるところ。
自分で調べろ系の人はこなくていいよ
10:優しい名無しさん
10/06/25 11:07:28 IDxWVq3c
ラヴホテルの入り方についてご教授願います
真面目な質問ですお願いします
11:優しい名無しさん
10/06/25 13:35:09 W0BMzarn
>>9 公演情報とか問い合わせ先情報なんかがネットにも出てるし、
電話での問い合わせでも詳しく聞けるよっていう
>>6なりのアドバイスだったんじゃないの?
色々教えてくれてるし、ググレカスな意味合いには思えないけど
>>10 利用経験ないんでわからない。ごめんね
12:優しい名無しさん
10/06/25 18:34:24 Zj0yt7zX
>>11
そうだったとしたら謝る
13:優しい名無しさん
10/06/25 18:59:39 66mpLOwq
>>10
1、地方施設内(ホテルの敷地)で車で直接入るタイプ→内部から建物の入口に看板有り、料金(宿泊か休憩)と大まかな部屋の様子写真有り→看板電気が消えてる部屋や車が駐車してあれば先約もしくは清掃中→
部屋が決まったら駐車して入室→帰りにドアそばの自動精算機にてお会計→施錠が開きおかえり
あと部屋に入ってから判らない事が有ったらフロントにTEL
14:優しい名無しさん
10/06/25 19:13:58 66mpLOwq
>>10
2、都市型 入口に入る→ロビーにて部屋のバネル写真有り(電気が点いている部屋は入室可)→好きな部屋のボタンを押す→
(機械自体からKeyが出るたいぷとフロントからKey貰うタイプ有り)→Key受け取る→部屋へ行く→施錠→帰りに入口近くに精算機に入金(Keyボタン押した時前金の物も有る)→もしくはフロントに直接お金払う→お帰り
15:優しい名無しさん
10/06/25 19:22:54 66mpLOwq
>>10
とまあ大体こんな感じ、入室して判らない事や備品が足らない(ゴム、酒等)ときや清掃がなってない様なら恥ずかしがらずに フロントにTEL!
部屋にはパンフレットやメニュー延長料金が書いてあるものがテーブルにある
あと本屋やコンビニにラブホあれこれの本が有るから見てから参考にするとよろしい
以上
16:優しい名無しさん
10/06/25 19:32:00 Zj0yt7zX
>>13>>15
横ながら
すごいわかりやすい
自分は行くことないと思うけど参考になった神さまありがとう
個人的に普通の旅行する時の旅館やホテルの予約の仕方、
フロントでの第一声と手続き、
モーニングコールのお願いの仕方とかかってきたときの会話、
出る時の一言を教えてもらいたい
17:優しい名無しさん
10/06/25 22:01:58 Zj0yt7zX
ラブホと普通のホテルの見分けがつかない
18:優しい名無しさん
10/06/26 14:21:01 HXlCD9IA
オカマとニューハーフの見分けがつかない
19:優しい名無しさん
10/06/26 14:47:36 YQU8e907
>>16
・宿泊の日にち、期間、宿泊プラン(レディスとか家族料金コースとか)、
旅館やホテルによっては部屋食に出来たり和洋選べたりする場合があるので
そのへんをサイト等を確認して決めておく。
(ネットなどを利用すれば、割引サービスがあったりするので見ておくといい)
→電話をかける。宿泊日とその期間に空きがあるか確認、
その後は相手の誘導に従って決めておいたことを伝える。
ここで送迎バスの有無やチェックイン/アウトの時間、
必要なら周辺のおすすめ観光場所等も聞いておくといい。
→お金と時間に余裕を持って現地へ。
「今日の●時に予約しておいた○○ですが、チェックインお願いします」
フロントでチェックイン。それが済んだら部屋へ案内してくれる。
お風呂や食事時間などの説明もその時に。
※各部屋に貴重品用金庫はあるけど、それはホテル内にいる時用。
ホテルから出る際は部屋の鍵と共にフロントに預ける。
部屋から出るときは鍵を忘れずに!
→部屋と金庫に忘れ物がないか確認後、フロントでチェックアウトをする。
「●号室の○○ですが、チェックアウトお願いします」でおk。
外国だとベッドメイクにチップを用意したりするけど、
日本の場合は多分いらないと思う。
モーニングコールはおはようございます、ありがとうございます
でいいんじゃないのかな?利用したことないから詳しくはわからない。ごめん
20:優しい名無しさん
10/06/26 14:51:25 YQU8e907
あ、ネットで申し込みまで出来る場合は
サイトでわからないことがある時以外は電話は必要ないかな。
返信の予約確認は必ずするべきだね。
21:優しい名無しさん
10/06/27 02:43:11 C6aBeIZK
悪意、憂さ晴らしばかりが目立つ2chにも
やさしい人がいるんですねぇ…
22:優しい名無しさん
10/06/27 15:27:22 QbVb2Jnm
>>19
ありがとう!確実テンプレ決定ですねこれは!
宿泊日とその期間に最初に空きさえあれば
どのプランでもその空いた部屋を必ず使わせてもらえるんですか・・
あと外に出る時鍵を預かってもらうときはなんと言えばいいでしょうか・・・
ネットで予約するというのはクレジットカードで先払いできる人だけですよね・・・
これで少しホテルの仕組みが分かった気がする・・・。
次は旅行代理店だ・・・
23:優しい名無しさん
10/06/27 16:04:31 Lwh+rkPy
>>22
>宿泊日とその期間に最初に空きさえあれば
>どのプランでもその空いた部屋を必ず使わせてもらえるんですか・・・
それは人数とかコースにもよるんじゃない?
レディス向けの部屋を用意してるようなホテルもあるし
泊まりたい部屋がはっきりわかってるなら指定もできるけど
わからないなら希望を言ってみるのもいいと思う。
「海の見える部屋に空きはありますか?」とか
洋室・和室があるなら「和/洋室がいいのですが、空いてますか?」とか
>ネットで予約するというのはクレジットカードで先払いできる人だけですよね・・・
カード利用できるところもあるし、
予約だけネットでして支払いはホテルでというところは現金でもおk。
繁忙期は予約金がいる場合もあるようだけど
>外に出る時鍵を預かってもらうときはなんと言えばいいでしょうか・・・
「ちょっと出てくるので鍵と貴重品を預かっていただけますか。」とかでいいと思う。
帰ってきたら「鍵と貴重品を預けておいた○号室の●●です、お願いします」とか。
旅行いくの?いいなぁ
24:優しい名無しさん
10/06/28 05:40:07 xW+OFMYk
>>23
ありがとうございます
あ、いえ、
>宿泊日とその期間に空きがあるか確認
実際に電話する時にこれしか言わないでいいという風に書かれていたので、
プランとかは後回しで、宿泊日に空きがあるかどうかだけを
こちらが確認しないといけないことなのかと思って・・・
空きさえあれば、どんなプランでもあって向こうが案内してくれるので答えるだけって
形なのかなと思ったんです。
2日以上泊まる場合も、当然1日目休んだ後旅行にでかけますが、
その時もカギを預ける要領はそんな感じでいいんでしょうか・・・
あと、勝手に部屋に入ってきて掃除しに来るんですよね。。
恥ずかしい散らかし放題とか、部屋の鍵閉めても財布や恥ずかしいものおいてるのは危険なんですね。。
他に旅行関係で
・旅行代理店の利用の仕方 手続きの仕方(皆で行動しないといけない旅行ばかり??個人旅行はあっても利用したら割高になるのでは・・・)
・パスポートとビザの具体的使い方の違いがよくわからない
・飛行機・新幹線の買い方・乗り方が分からない
・よく会社で出張をされる人は、旅館や飛行機や新幹線の予約とかはいつどこでどうされてるのか・・・
・高速道路のETCじゃない場合、最初は切符受け取るだけで、出る時渡してお金言われて
それを払うだけでいいのか、いくつも料金所でるが、いくらかかるのか推定がつかないんだけど
分かり易い計算法はないか
・一般に、プライベート宿泊伴う旅行・出張などを想定した場合、
成人男性で、普段用意すべきものは何何があるか。どれだけ用意してたら万全か
(リュックとか、よく空港から出てくるときの頃がしてる巨大なケースとか・・・)
・一般に、旅行に行く時、持ち物は何をどれぐらい持っていくものか・・・
(必要のないもの、いるもの、服は一般にどれぐらい着替えをもっていくのか、上着やズボンも
毎日違うのが普通なのかなど)
・旅行先の体験ものやレジャーランドと言うのは、難しい予約がいるものではないのか、いきなりいっても入れるのか
(東京ディズニーランドなど、どこかで複雑な手続きいくものじゃないのか)
・スポーツ観戦、ライブ、コンサートなどの体育館や会場のチケットの買い方
こういうのをどなたか教えて下さると幸いです・・・
本当に知的障害者並みですみません。。。
長年こういうのが分からず足引っ張りそうなのが不安でひきこもりで・・・
25:優しい名無しさん
10/06/28 06:46:39 lFXOJeoY
>>24
一部だけしかわからないけど、自分は新幹線のチケットはいつも東京駅で買ってます。東京駅に
「みどりの窓口」というところがあってそこで国内の新幹線とか他の列車のチケットが予約購入できます。
みどりの窓口へは駅のあちこちに案内があります
ネットでも予約できたと思います。
予約する時は当日でなく一ヶ月前とかだと安くなります。
年末やゴールデンウィークにはチケットが高額になり予約が集中します。当日前日だと席の開きが無くて予約できないこともありますので予約はお早めに
26:優しい名無しさん
10/06/28 15:02:52 St0YfgYS
>>24
>こちらが確認しないといけないことなのかと思って・・・
>空きさえあれば、どんなプランでもあって向こうが案内してくれるので
>答えるだけって形なのかなと思ったんです。
それは宿泊先の規模とか形態でだいぶ違うんじゃないかな。
大きいホテルとかだと和室洋室レディース家族向けとか色々あるかもだし、
旅館とかだと部屋によって値段が違うかもしれない。
逆に小さいペンションみたいだと部屋ごとに料金が違うとかはないかも。
料金は平日<<金曜~土日<<<<大型連休年末始な場合が多いかな。
そのへんは要確認だね。わかりにくくてごめんね。
>勝手に部屋に入ってきて掃除しに来るんですよね。
>恥ずかしい散らかし放題とか、部屋の鍵閉めても財布や恥ずかしいものおいてるのは危険なんですね
部屋食じゃない場合は食事の間に布団を敷きに入ってくるし、(済んだら鍵は閉めてってくれる)
昼間もいない間に布団の撤去や軽い掃除とお茶の用意をしに入ってくるよ。
嫌なら部屋に案内された時かチェックインの時に必要ありませんので入らないでって言えば
断れるだろうけど、布団やゆかたはその間替えてもらえないかもね。
部屋を出るときは部屋は軽く整えて、貴重品は金庫に入れておくべきだね。
27:優しい名無しさん
10/06/28 15:09:16 St0YfgYS
>>24
>・旅行代理店の利用の仕方 手続きの仕方(皆で行動しないといけない旅行ばかり??
>個人旅行はあっても利用したら割高になるのでは・・・)
添乗員が同行して、わずかな自由時間以外はついていくだけのツアーもあれば、
飛行機で空港までとホテルの予約だけであとはほぼ自分で決めるようなツアーもある。
後者は海外の場合が多いのかな?
個人旅行は割高に思えても、自分で自由な行動ができるのはかなりの魅力。
パリやイタリアは個人で行くのがいいと思った。
でも旅行慣れしていて、事前の下調べがきっちりできないとキツイと思う。
>・飛行機・新幹線の買い方・乗り方が分からない
出来ればネット予約が便利。1ヶ月以上前ならかなり安くなるし、座席も選べる。
飛行機は国内と国外で気構えが違うと思う。(現地入国時のやりとりとかもあるし)
最近はチェックインなどの手続きが便利になりつつあるようだけど、
手荷物検査とかもあるし・・・詳しくないから他の方にお願いしたい。
こんなサイトもあるので参考にどうぞ。
飛行機の達人 ~初心者向けにチケットの買い方から乗り方まで説明します!
URLリンク(homepage2.nifty.com)
28:優しい名無しさん
10/06/28 15:17:21 St0YfgYS
新幹線の買い方・乗り方
乗る日時と乗車駅・降車駅、乗る新幹線を指定。
(行き先が同じでも新幹線によってかかる時間が違うので。)
(みどりの窓口の場合は、「7/1に東京発名古屋行きに12時着くらいで行きたいんですが」
とか言えば、空席アリの都合のいい時間の新幹線を案内してくれる。)
自由席<指定席<<グリーン車で料金も違う。
近いなら自由席で座れなくてもちょっとの我慢だけど、
東京博多とか遠かったり疲れの帰り道なら指定席がいいと思う。
指定席の場合、「禁煙か喫煙」「窓側か通路側」が選べます。
(ちなみに指定席をとった新幹線に乗れなかった場合、
他の時間の同じ新幹線には自由席になるけど乗れます。)
往復で買うと行き帰りの分の乗車券と特急券(計4枚)をもらえるので、帰りの分は別に分けてしまって、
それを持って新幹線の改札へ。行きの2枚を自動改札に通したらちゃんと取っておく。
電光掲示板の案内を見て自分の乗る新幹線のホームを探し、(かなり広いので時間に余裕持っておく!)
このへんに○号車が止まると書いてあるので自分の乗る予定の号車の入り口表示の前で待つ。
新幹線に乗っても、途中職員が乗車券の確認にまわってくるので、
行きの2枚はすぐ出せる・なくさないように。
目的の駅に到着したら行き用の2枚を改札に通します。
そこから在来線にさらに乗り継ぐ場合は、その乗車券で在来線改札も通ります。
(降りた先で清算が必要になる場合もありますが。)
繁忙期はみどりの窓口もかなり混むし待つことになるので、
ネットから早めに予約をしておいた方がスムーズに乗れると思います。
ネットで予約→駅の指定席券売機で支払い・きっぷ受け取り→改札へ
ただし、JR東のサイトでネット予約したきっぷは、JR東の駅で発券しないとダメです。
東海や西などの駅での発券はできません。他のサイトも同様なので注意。
29:優しい名無しさん
10/06/28 17:19:29 St0YfgYS
>・一般に、プライベート宿泊伴う旅行・出張などを想定した場合、
>成人男性で、普段用意すべきものは何何があるか。どれだけ用意してたら万全か
>(リュックとか、よく空港から出てくるときの頃がしてる巨大なケースとか・・・)
季節や個人差があると思うけど、1週間か10日以上の海外とかはスーツケースかな。
冬や寒い地方は衣服がかさばるからどうしても荷物が大きくなるけど。
行き先の気温や天気の傾向は知っておいていいと思う。
(この時期は雨が多いとか、自分の地域よりかなり涼しいとか)
国内だと3日くらいのツアーとかなら中~大の旅行用バッグくらいだね。
(バスツアーなら大きい荷物はバスの荷台に入れっぱなしになるから、
自由行動用の小さいかばんとかウエストポーチが別にあった方がいい。
個人旅行なら常に荷物を持って歩くことになるので、荷物は最小限に。)
服は毎日変える人もいれば、着まわして数着にする人もいる。
下着は長期旅行の場合は滞在先で洗濯できるけど、旅行用の使い捨てもある。
長期の場合は下着は1、2枚多く持っていく方がいいかも。
洗面用具はホテル備え付けを利用するつもりなら髪ブラシひげそりアカスリ位しかいらないだろうし、
愛用のものを使いたければ歯磨きシャンプー洗顔料アカスリひげそりスプレードライヤーなど
日常で使ってるもの一通りは持参だね。(コンタクトレンズの洗浄液なども)
※海外の場合は電圧とプラグの穴が違うので、電気製品は変圧器も持参しないと使えないです。
大きい電器屋に旅行用のが売ってます。
あと、1泊以上するなら、携帯の充電器は持って行くべき。
(出先で充電パック買うと高いしね)
カメラ、傘、メモ、ペン、絆創膏、輪ゴムなどもあるといいです。
お金と携帯、ハンカチティッシュ、ツアーの申し込み控えと予定表は忘れずに。
海外の場合はパスポートやお金の入るファスナーつきの腹巻が必須。
他の国は日本のように治安よくないので。荷物を足元に置いても盗まれます。
荷物が手から離れたら盗まれます。離れなくてもスられます。
お金は前もって現地通貨に換金しておきます。チップ用の細かいのまで。
(銀行や日によってレートがけっこう違うので、利率のいいトコを選ぶといい)
食事代(+おやつ)、交通費、チップ代、お土産代+予備くらいですかね。
安全のために半額くらいをトラベラーズチェックというものに換えておくのもいいですが、
国や場所によってはそれを現地通貨に換金しないと使えないところもあるので
行き先や予定によって決めるといいと思います。
詳しくは旅行先が決まったら調べてみる方が実感しやすいかも。
長くてごめんね・・・
30:優しい名無しさん
10/06/29 02:57:07 DyHFsRYa
>>25さん
>>26>>27さん
あまりに親切なご回答で涙出そうになりました。。。
もっとアホとか自分で調べろとかボロクソに叩かれると思ってたので・・・
2chでこんなに感動したのはじめてです。
ありがとうございます。
お返事より先に一旦書かせてもらいました
31:優しい名無しさん
10/06/29 03:02:28 DyHFsRYa
>>25
お返事ありがとうございます。
普通に緑の窓口で「福岡行きの新幹線の切符買いたいんですが」
と言う感じで買うのですか・・・
でもそれだと乗れないことってないんでしょうか?
3時間も4時間も乗るので、自由席といっても、電車みたいに吊り皮で立ってるわけじゃないですよね?
座ること前提になると思うのですが、
もし座席が一つもなかったらどうなるのでしょうか・・・
特に出張などの場合、繁忙期や土日に出張で、その日に東京駅で普通に乗ろうとしたら
人が行列作ってて自由席入れる状況じゃないとかだったら・・・そう言う懸念はありませんか?
32:優しい名無しさん
10/06/29 03:28:40 DyHFsRYa
>>26
本当に脳障害っぽくてすみません。。。
書いてる文章も少し読みにくいかもしれませんが、どうぞお許しください。。
分かりました。
【旅行代理店を通さず、手作り旅行でホテル・旅館に宿泊予約をする場合】
第一関門:電話予約
1、ネットや新聞広告の情報を見て電話をかけ、
「あ、もしもし恐れ入ります。●月○日に
○人で宿泊したいのですが、飽きはありますか?」
2、(ある場合)「○○コース、和式、4人部屋でお願いしたいのですが」
3、価格と支払いの話しになり、カード払いか現地で現金払いか確認する
4、チェックイン・チェックアウトの時間も確認する。大抵インは夕方から可能で、アウトは翌日午前10時ぐらいまで?
5、送迎バスの有無も確認する
6、「はい。よろしくお願いします。ありがとうございました」
第二関門:到着してから入店、宿泊時の攻略ポイント
1、意を決して入店する。「 今日の●時に予約しておいた○○ですが、チェックインお願いします」
2、お風呂や食事時間などの説明もその時に受ける
3、部屋に案内される
4、部屋に入る。金庫があるが、ホテル内にいる時用限定のもので、
複数日宿泊する時は貴重品は恥ずかしかろうが全部フロントに預ける
5、食事時、昼間旅行中も勝手に入ってきて掃除や備品の取り換えやお茶の入れ替えなどを
行うので、気を緩めず、出る時は常に見られて恥ずかしくない状態に!
貴重品も金庫に入れておくように!
複数日泊まる時は次の日の朝出かける前に浴衣をちゃんとたたんで交換に備える!
6、入浴の体洗い用のタオルとかバスタオルはいない間に替えてくれる?
7、歯ブラシや歯磨き粉、ドライヤー、くし、ブラシの類は一式そろえてあるので
持ってくる必要なし。ただしひげそりは1枚刃の安いもので、
シェービーング剤もないので、ひげの濃い人や肌の弱い人は
電気ひげ剃り機や自分のT型かみそり持って行かないとまずい
8、モーニングコールをお願いしたら「もしもし、あ、はい、おはようございます。ありがとうございます」
9、いよいよチェックアウト。「●号室の○○ですが、チェックアウトお願いします」と言うと、
もろもろの説明の後支払額が掲示されるので、お金を払う。
10、一度フロントでチェックアウトすると、二度と部屋に戻れないので
決済はみんな送迎バス時刻までできるだけ引きのばすもの?
クリア
こんなものでしょうか・・・。
33:優しい名無しさん
10/06/29 06:09:20 DyHFsRYa
>>27
ありがとうございます。そんな有難いサイトがあったなんて!!
是非熟読させて頂きます。
手荷物検査とか、全部中身見られたら困る人もいるだろうに
大変ですね・・・
あと、「免税店」とかいうのがあるんですよね。。空港には。。
これが一体なんなのかよくわからない・・・
外国人旅行者に消費税免除とかそういうサービスしてあげてる店なんでしょうか。
でもその分元が割高価格なら一緒ですね。。
>>28
本当に分かり易い!!日本語がとても読み易くてすらすら情景が浮かんできて助かります。
グリーン車とは、ちょっとゆとりのある指定席と言う感じでしょうか
あと新幹線はなぜ2枚もあるのでしょうか?新幹線切符1枚にはなんでならないのでしょうか。
そして、新幹線にはスイカみたいなぴっていうのはないのでしょうか?
また、そのまま在来線(そう言えば在来線って、一部の特急を除く?普通の電車全てを指すんですよね・・)
に乗った場合、その電車のお金はどうなるのでしょうか?
東京ー博多で博多から電車で佐賀に行く場合、博多までしかお金払ってないので
博多で出て、切符を買った方があとで乗り越し精算機?でいろいろするより楽じゃないですか?
普通は一回出ずにそのままホームを移動して、最後に必ず乗り越し精算しないといけないって
パターンが一般的なのでしょうか?
>→駅の指定席券売機で支払い・きっぷ受け取り
これは、乗る当日と言うことでよろしいでしょうか?
当日までに駅にいって受け取るってことはしちゃいけなく、またしないものなんですね
>>29
非常に詳しく参考になります。ありがとうございます。
使い捨ての下着なんてものがあるなんて・・・捨てるところも旅先にあるんですか。。。
そういえば、ちょっと違うこと思いだしました。
昔親につれていかれたとき、
旅館でタオルが備え付けられてて、お風呂の時に使ったんですが、
脱衣所に捨てるとこがあったので濡れたもの持って行くの大変だし、
部屋にあっても困るしと捨ててしまったんです。
そしたら替えがなくて翌朝一番に入った時にちょっと困りました。
すごくあつかましいのですが、
もし>>29さんが2泊3日の外泊を団体でするとして、
携帯用とバスの下用、どんな形状のカバンを用意して、どっちのどこに
それらの持ち物を入れておきますか?
もしよかったらお答え頂けるとありがたいです。
ちょっとでも自分で考えろと言う項目があると、
不安になってしまって、「例えばどんなのがいいのか」と
世間一般の普通を機にしてしまうので・・・
本当に小学生以下ですみません・・・・
自分の想定では、携帯用がリュックで、
荷物用があの長方形のおいなりさんみたいな形の?それか丸いボストンバッグ?
自分の家のあの長期用の転がすローラー付き堅いケースは、
中に嘔吐用の袋とか、ティッシュとか、酔い止め薬とかが
蓋の裏側の網の中に入ってました。
34:優しい名無しさん
10/06/29 08:55:01 7nZSn09A
>>31
確かに人が多いと座れません。なので出張などの日にちが前もってわかっていれば
一ヶ月前なり1週間前なりに空きがあるうちに早めに買っておきます。
しかし新幹線や列車の自由席は座れなくても乗れます。
つまり、本当に吊り革も無しに2時間でも3時間でも立ちっぱなしです。運良く途中で人が降りて席があれば座れますが・・・
指定席は必ず座れますが早めに予約しないとすぐ埋まってしまいます。ちなみに指定席は自由席より少し高いです。
チケット買うときは往復か片道か、指定席か自由席か、何月何日、何時何分発かを言って買います。
まあ「福岡行きのを買いたいんですが」だけいっても販売員の人が聞いてくれますからOKです
35:優しい名無しさん
10/06/29 09:16:03 K3hxc7Ws
重複かもしれないけれど
チェックインする → 宿帳に住所・氏名等を記入し、部屋の鍵を受け取る。
ビジネスホテルなどでは、この時に翌朝の朝食について確認する。
宿帳は嘘を書いても良いけど、正直に書いた方がよいと思います。
お風呂や食事の時間は、部屋にしおりというか小冊子がテーブルの上にあると思うので、
それで確認できる。
また、このしおりにより各施設(売店・レストラン等)の場所や営業時間も確認できる。
逆に考えてみましょう。
貴方がフロントマンだとして、訪れる客すべてにお風呂や食事の時間を説明しようという気になりますか?
チェックアウトする → 部屋の中の冷蔵庫の使用料金等を精算する。
有料テレビでプリペイド式・コイン投入式でない場合、
チェックアウト時の精算となる。
宿泊料およびそれらの金額を支払って領収書をもらう。
そうしたら鍵を返してチェックアウトとなる。
モーニングコールも電話でセットできるものがあります。
例.受話器を取り 7→0600→# とPUSH
ここでは 7 にてモーニングコールの設定(ボタンを押すとガイダンスが流れるものもある)
(ガイダンスに従い) 時間をセット 例は 06:00
(ここでは) # でセット完了
これらもしおり、あるいは電話機そばの紙に書いてあると思います。
平たく言えば目覚ましなので、朝は受話器を取るだけで済みます。
聞いてみて、あからさまなテープだったら、そのまま切っても良いと思います。
しかし、ビジネスホテルなら時間を気にするのは解りますが、
観光ホテルでモーニングコールはほぼ居ないと思いますよ。
だらだらとなってしまって申し訳ないです。
36:優しい名無しさん
10/06/29 18:02:40 UURz1OP+
>>32 いえ、こういうスレだし、聞けるものはどんどん聞いてしまっていいと思いますよ。
わかる範囲であれば、出来るだけお伝えできればと思います。
知っているようであやふやなことも確認できますしね。
>複数日泊まる時は次の日の朝出かける前に浴衣をちゃんとたたんで交換に備える!
あまり綺麗にたたみすぎたり元の場所に戻すと、使用してないと思われて
取り替えてくれない場合があるので、布団の上に軽くたたんで置いておくくらいでいいと思う。
布団は部屋の隅にたたんで積んでおく。(押入れには入れないでいい)
>10、一度フロントでチェックアウトすると、二度と部屋に戻れないので
>決済はみんな送迎バス時刻までできるだけ引きのばすもの?
バス時刻までねばることはないですが、
複数人で別の部屋に泊まった場合は、みなの顔が揃ってからチェックアウトにした方が
いいでしょうね。送迎バス時刻まではロビーでゆったりくつろいで待ってていいと思う。
さらに>>35さんが補足をしてくれてますので・・・
あとはそれでいいと思いますよ。
37:優しい名無しさん
10/06/29 18:04:32 UURz1OP+
>>33 免税店っていうのは、関税や消費税、酒税などがかからない店なんです。
お酒やタバコ、香水などがかなり安く手に入るようです。
おみやげにはもってこいのようですね。
元が割高価格というよりも、国内の一般流通品がそういった税がかかって高くなっている状態なので、
それがかからない状態ですから普通よりもかなり安いみたいです。
ほとんど利用したことはないのでどのくらいとは言えませんが・・・すみません。
38:優しい名無しさん
10/06/29 18:16:07 UURz1OP+
>>33
>また、そのまま在来線(そう言えば在来線って、一部の特急を除く?普通の電車全てを指すんですよね・・)
>に乗った場合、その電車のお金はどうなるのでしょうか?
>東京ー博多で博多から電車で佐賀に行く場合、博多までしかお金払ってないので
>博多で出て、切符を買った方があとで乗り越し精算機?でいろいろするより楽じゃないですか?
>普通は一回出ずにそのままホームを移動して、最後に必ず乗り越し精算しないといけないって
>パターンが一般的なのでしょうか?
新幹線の改札と在来線の改札は別になってるのですが、
新幹線の乗車券の方は在来線の改札から使えます。
たしかにきっぷを別々に買った方がわかりやすくはありますが。
博多周辺の駅周辺事情はよくわからないのですが、
東京の場合だと、博多―東京の新幹線のきっぷがあれば、
東京から東京都区内のJR駅までは清算なしで乗れるんです。
つまり、東京から在来線に乗り換えて都区のはしっこの金町まで行っても、
東京―金町の切符は買わなくていいんです。
で、さらにその先まで行った場合はその駅から一番近い東京都区内の駅からの
清算で済むんですね。(地下鉄に乗ったりしたらダメだけど)
わかりやすい説明はこちらでどうぞ。
URLリンク(www.jreast.co.jp)
そういうのがあるから、多少わかりにくくて面倒かもしれないと思っても、
在来線のきっぷを定額に買いなおすよりも、その方がお得に乗れるんじゃないかな。
もしくはリンク先のように、新幹線のきっぷと共にスイカ等を利用するのがいいかと。
>→駅の指定席券売機で支払い・きっぷ受け取り
>これは、乗る当日と言うことでよろしいでしょうか?
>当日までに駅にいって受け取るってことはしちゃいけなく、またしないものなんですね
しちゃいけなくはないです、当日で大丈夫と書いてしまいましたが、
気になるなら前もって用意した方が安心ですよね、すみません。
新幹線のきっぷなら前もって発券してくれるみたいですね。
1ヶ月前から発券してくれるという話もありますが。
39:優しい名無しさん
10/06/29 18:24:01 UURz1OP+
>>33
>旅館でタオルが備え付けられてて、お風呂の時に使ったんですが、
>脱衣所に捨てるとこがあったので濡れたもの持って行くの大変だし、
>部屋にあっても困るしと捨ててしまったんです。
>そしたら替えがなくて翌朝一番に入った時にちょっと困りました。
普通は各部屋の窓際にステンレス?のタオルかけが置いてあって、
使ったタオルなどはそこにかけておいていいんですよ。
備え付けのタオルも持参のハンカチも、風呂場で使ったタオルも。
ホテルの部屋は換気がいいのですぐ乾きますね。
>もし>>29さんが2泊3日の外泊を団体でするとして、
>携帯用とバスの下用、どんな形状のカバンを用意して、どっちのどこに
>それらの持ち物を入れておきますか?
>携帯用がリュックで、
>荷物用があの長方形のおいなりさんみたいな形の?それか丸いボストンバッグ?
それでいいと思いますが、リュックは小さめで十分かと。
あまり大きいとバスの中で扱いにくいので。
自分ならおいなり型のバッグに服下着や洗面用具等を入れて、バスの下に預けます。
(バスの下の荷物はホテルで使うものを入れます。ホテル到着まで取り出せないです。)
携帯用は散策用なので財布とハンドタオル、くし、絆創膏、携帯とティッシュ、
あと座席にかける用に小さいS字フック。(あると荷物をかけられて便利です)
嘔吐用の袋や酔い止め薬も必要ならこちらに入れます。
お菓子やおつまみ、お弁当も必要ならバス内に持って行きますが、
弁当箱には入れず、使い捨てのパックやラップに入れます。
(サービスエリアで処分できて荷物にならずに済むので)
あと、バス内の気温がわからないので、夏でも必ずはおるものを着ていってます。
(暑かったら脱げばいいし、冷房が強かったり窓際は陽射しが強かったりするので)
自分はたまたまバス旅行を何度かしてたから知っていただけで、
自分が知らないことを>>33さんが詳しく知ってるかもしれないし、
小学生以下ってこともないと思いますよ。
むしろこういうスレで確認できて安心してくれたならと思います。
40:優しい名無しさん
10/06/30 12:42:51 F0w2AvqM
自分も認定されないけど知的障害者です。
普通の人が当たり前にできることが、できません。
みんな次々独立していったけど、
自分もここのみなさんのように常識とかがなかなか理解できず、
親の助けなしにいきていけなくて、
一人暮らしとかとてもできません。
なのに周りは見た目普通にしゃべってるから、
就職しろとか、独立して仕事すること考えろとかいってくる。
でもそんなことする頭ないのに。。
もう自殺するしかない。。。
41:優しい名無しさん
10/06/30 16:19:21 6e3KbBbO
こんな御時世なのに、いい歳して政治がわかりません。
新聞読んでも様々な情報を見ても難しい活字ばかりが並んで理解できません。
どこかに猿でもわかるようなサイトないですか?
42:優しい名無しさん
10/06/30 17:34:35 65XwYYJ1
>>41 政治っていうと漠然としすぎて・・・
政治のどういう部分について知りたいかわからないと、答えにくいと思う
ベタだけど池上彰の番組とかNHKのこどもニュースはわかりやすいよ
自分の知りたい情報が放送されるとは限らないけど
ただわかりやすさ重視と時間の関係でどうしても表面的な部分の説明になりがちだから
それだけで全部わかるわけじゃないみたいだけど、理解の足がかりにはなる
2ちゃんのニュー速とかもコピペのようにまとめが書かれるけど、
偏った見方だったりプギャーが目的みたいな揚げ足取ったようなレスだったりするから
わかりやすい部分があってもそのまま信用できるかというと・・・。
自分も政治は詳しくはほとんどわからないけどw
43:優しい名無しさん
10/06/30 18:08:56 6e3KbBbO
ありがとうございます。こどもニュースですか
知りませんでした
教育問題が中心なのでしょうか?
わからないのは、まず参院選です。
安楽死法案を主張している新党本質は、全国区ではないんですか?
それから、よく言われてきてる事ですが参議院の議席数を減らす事で何が変わるのでしょうか?
44:優しい名無しさん
10/06/30 20:50:50 65XwYYJ1
こどもニュースは土曜の夕方にNHKで1時間くらいの番組ですが、
子供向けにわかりやすい言葉で1週間のニュースを振り返るのと、
特集でひとつの話題を掘り下げて説明してくれます。
新党本質は恥ずかしながら知りませんでした。
うちの方では話題にすらなってないような・・・自分が知らないだけかな?
国会議員は給料も高いし国から補助するものが色々あって
(政党助成金とか秘書の給料とか移動の交通費とか議員年金とか色々)
1人でもお金がかなりかかるのに人数が多すぎると思うんですがねぇ。
ただ、衆議院の人数を減らすとなると、少数の政党の立場が不利になるし、
国会議員になれなければ議員として国会で発言する機会が失われて、
その人に投票した人たちの民意が届かないことに・・・
とかいうけど、やっぱりお金かかりすぎるから減らしていいよと思う。
参議院だけの話ではないですが、議論してるページがあったのでどうぞ。
・国会議員の数が今の半数になったら、どうなりますか?
メリット、デメリットを論じてください。
URLリンク(q.hatena.ne.jp)
45:優しい名無しさん
10/07/01 03:22:59 PzurEYVg
>>34
お返事ありがとうございます。
新幹線の立ち乗りと言うのは、人が座ってる横で椅子につかまって立ってるのでしょうか?
対面式の座席の電車の通路みたいに・・・
あと、往復で買うことができるそうですが、
出張などで、いつ何時頃帰りに乗るかって普通分かるものなんでしょうか?
相手の取引先とのやりとりでいろいろスケジュールなり都合が変わることはないのでしょうか
46:優しい名無しさん
10/07/01 03:53:05 Gt3+zmNV
>>35
丁寧にありがとうございます。
食事の時間などは、宿泊客の融通にあわせるものなので
必ず全員に説明し聞くものだと思っていました。
そうじゃないんですね。部屋に紙がおいてあるとは・・
モーニングコールは観光で使わないものなんですか!?
自分は必ず使うものだと思っていました。
目ざまし時計や携帯の無い人は起きれなかったらと
不安にならないものなのでしょうか??
またあったとしても、コール頼んで、頼んだ時間に起きないといけないことを
従業員さんに知ってもらっておいたほうが安心じゃないでしょうか。。
あともし、コールで起きなかったらどうなるのでしょうか・・・
チェックアウト時間が過ぎてもフロントこなくて「えええええ」みたいなことにはならないのでしょうか。。
47:優しい名無しさん
10/07/01 04:24:37 Gt3+zmNV
>>36
今回も丁寧なお返事本当に有難うございます。
・ある程度使用感を出した上で、品性疑われない程度にきちんとしておく
と言うことが重要なんですね。
フロントのチェックアウトは、大きいホテルだと何十組も
同じ時間帯に集中して生産することになる気がするのですが、
なるべく早めにってことは、お客さんは心配しないでいいものなんですね。
結構ギリギリでやっても送迎バスに遅れる・・・なんてことはないんですね。
モーニングコールや目覚ましでおきれなくて送迎バスに遅れたりしたら一大事ですね・・・
団体旅行は自分のような頭の悪い人間には責任が大きすぎて本当に怖い。。。
親戚が旅行話ししてたときも、一人マナー違反の行動とった女性を
ボロクソに叩いて「あの女最悪!!!」と言ってましたのでほんとに失敗が怖いです。。
>>37
あ、元が割高価格というのは、
そういった税金を免除されるって触れ込みでお客を呼んでおいて、
実際売値を高く設定しておいて、結局安くないみたいな
そんなことはないのかなと思ったんです。
洋服でも、原価1000円のものを、定価3万円ということにして
半額以下!!といって元々売るつもりだった一万円で売ったりとか・・・
そういう商法に使われてるってことはないでしょうか。。。
実際に安いんですね。
でも、その免税店と言うのは、
・その国民は利用できない
のでしょうか?必ず何か外国人が旅行にきてる証明が必要なのでしょうか。
もし日本にある日本製品免税点で、日本人が買ったら、
関税は元々自国のどこで買ってもつきませんが、消費税や酒税などは
他の日本のショップではついてますから、そこで買う方がお得になりますよね。
でもこれは外国人へのサービスなのでやはり日本人はそんなことできないのでしょうか。
また、商品によってはそういう関税や酒税が現地でもかかってない品目がありますよね?
そういう品目はどうなるのでしょうか。
元々免税店では、必ず外国で関税のかかって割高にされるような商品しか扱わないっていうことでしょうか。
あと、中国人がよく日本の電化製品を買いに来るそうですが、
外国人がその国の買い物をする=免税店でするのが常識。じゃないと損する
と言うのが一般的なのでしょうか?
日本ではそんなない気がするのですが・・・どういう基準で免税店の出店が許可されるのか
わからないのですが、日本では電気店なんか普通免税店じゃないですよね。
自分がアメリカやヨーロッパにいったときも、免税店だけで買い物して、
免税店においてある範囲でだけ買い物したほうがいいのでしょうか・・・
それとも税関とかかからない品目は値段変わらないから
免税店以外でも買っていいでしょうか・・・
48:優しい名無しさん
10/07/01 04:50:04 Gt3+zmNV
>>38
なるほど・・・
つまり、「新幹線の切符にはそのまま在来線をタダで乗れるサービスが
付与されてることがあるので、念のため最後までホーム出ない方がいい」
ということですか・・
ただしJRの電車に限り・・ですね。
でも、電車と新幹線って完全に隔離されてるものだと思ってました。
必ず電車のホームに移る時はどのみち新幹線の切符を通す改札口を
さきに通過して、そこで切符とられるものだと思ってました。。
そして買い直すのだとばっかり・・・
でもそのままホームを移動して電車に乗り継いだ場合、
最後、電車の駅を出る時は、必ず改札口に通しちゃいけないんですよね。
駅員さんにこれで無料で通れますか(この駅までサービスで乗れましたか?)ときいて、
ダメなようだったら、乗り越し精算機に二枚とも入れる・・・と言う手順が必要なんですね・・・。
駅員さんにきかなくても乗り越し精算機に入れれば・・・と思ったんですが、
それをしてしまうと、もし無料だった場合問題が起こらないかと思って・・
>>39
本当に詳しく、こんなことまで付き合って下さって有難うございます。。
具体的なカバンの形状から携帯品仕分けなど書いて下さり
本当に安心します(涙
いい加減鬱陶しがられて、付き合ってられないわって反応されるとばかり思ってたので、
ここで教えて下さる方のお人柄に感動しっぱなしです。
現実でも、ネットでも、こういう具体的なことをきくと、
「そんなしょーもないことばっかいつまで愚痴愚痴悩んでるんだ?
さっさと動いて一回恥かけばいいだろ」
「そんなことでビクビクしてひきこもってるとかバカだろ」
「いい加減うざくなってきた。お子ちゃまかよ」「人に頼ってばかりじゃなくて自分で調べろ」
みたいな反応をされて、呆れられて教えられずじまいで
一人で悩んで自分の性格上、人に迷惑を与えて非常識な行動をして
嫌われて村八分にされること、
恥をかくことを極度に恐れて前に進めないことばっかりした。
就職すら、研修の宿泊や出張・転勤が怖くてできませんでした。
まだ他にも、
1、旅行代理店の具体的利用手順(入店から出店、当日の団体旅行の行動まで)
2、研修などの服装からかばん、必要な荷物、手順など
3、映画館の利用の仕方(チケットは予約が必要なのか、どこで買うのか)
4、コンサート・ライブ・体育関係スポーツのちけっとぴあなどを使った実行手順及び
ディズニーランドなどを絡めた旅行の際の、ホテルから入場券・無料パスなど
もろもろの必要な事前手続きと当日のとるべき行動
5、一人暮らしをしたい場合、或いは転勤になった時の不動産の利用の仕方、
(いっぱいあるがどこに入ればいいのか、何を伝えればいいのか、支払い方法など、
6、結婚式・葬儀・通夜の出方
(服装、当日の行動手順、必要なもの、お焼香?、ひきでもの?お見舞いお金渡しなど・・・)
7、病院の入院の仕方・支払い方法、見舞いの仕方
8、お中元・お歳暮の仕組み(時期、必要なマナー、贈り方、手紙の書き方など・・・のし袋などがさっぱり・・・)
9、いい大人の手紙の出し方(特に封筒の場合、手紙の折り方・拝啓~などの書き方など・・・)
10、郵便局・郵送関係の知識(現金書留とか、郵便振替とか、大きな荷物などの包装など分からないことが山積・・・)
11、引っ越し業者の利用の仕方
本当に恥をかくことを恐れて動けず、気づいたら分からないことだらけです・・・・。。。
49:優しい名無しさん
10/07/01 06:47:14 sa4HZr+e
>>45
椅子につかまって立ってることもありますが大体は何というのか、ロビー?車両の、座席じゃない部分。
車両に乗りこむ入り口のある、車両と車両のつなぎ目の前のドアで仕切られてる小さいスペースに立っていますね。
あるいは、座るのが気にならなければ、カバンを床においてその上に座ったり・・
そこもいっぱいになった時についに座席のほうまであふれだすって感じです。
出張の日程とかですが、実は自分は出張で新幹線使ったことはありませんw
帰郷するときにつかったので、前もって〇〇日には東京に帰るとわかっていたので往復で買ったのでした。
なので前もって何日に帰ると分からないときは、片道だけ買って、帰るとき/帰りの日程がわかった時に現地の駅で買います。
基本新幹線が通っている駅なら新幹線のチケット買えるはずです。
50:優しい名無しさん
10/07/01 11:31:09 Gt3+zmNV
>>49
お返事ありがとうございます
あ!あそこに集まるんですか・・・ほんの数えるほどしか入れませんよね。。。
それはきつい。。
新幹線は元々乗る人も限られるし、路線が一つ?しかなく数分おきにくるので
普通の土日ぐらいでは乗れないほど混むことはないのかもしれませんが・・・
GWと年末年始、お盆ぐらいでしょうか
51:優しい名無しさん
10/07/01 11:54:37 sa4HZr+e
>>50
そうですね。平日には乗ったことないのでわかりませんけど、
年末年始はそこに加えて座席の間にまでひとがいっぱいでかきわけないと進めなかったりすることも・・
ただ、ちょっと記憶があいまいですが新幹線はそこまで混んでなかった気がします。まあどのみち座れませんでしたけどw
52:優しい名無しさん
10/07/01 11:57:07 sa4HZr+e
立ちっぱなしはキツいので、最近は新幹線使ってません。
53:優しい名無しさん
10/07/01 15:03:08 Gt3+zmNV
>>51
>>52
お返事ありがとうございます。自由席を選択するのは、
お金の問題と言うよりも、指定席にすると予約の面倒と
乗らないといけない新幹線が決まってるからでしょうか?
数百円ぐらいしか変わらないので、予約が面倒でなければ指定席の方が絶対良さそうに感じます・・・。
しかしネットがない時代は、皆さん緑の窓口にいって必ず事前に指定席の券を購入しないといけなかったんですね。。
新幹線に限らず、よく駅に泊まっている「~特急」と言う高そうな電車も、
同じような要領で新幹線のあるような大きな駅の緑の窓口で買うのでしょうか・・・
あの系統はもっと早い新幹線があるのになぜまだあるのかもわからないのですが、
乗ったこともないのでますます乗り方が分かりません。。。
54:優しい名無しさん
10/07/01 18:07:40 sa4HZr+e
>>53
自由席も指定席も同じ新幹線の中にあります。(例えば1~7車両めは指定席、8~14車両めは自由席といった風に)
指定席でも自由席でも予約できるのは変わらないんですが(予約も当日買いも可。ただし指定席は当日だとすでに埋まっているかも?)
自由席はまあ値段と、指定席はすぐ埋まってしまうので、指定席に乗れないときに頼む感じですね。自分の場合
特急にのる場合はチケットを買うとき一緒に特急券を買います。
自分は新幹線の通っていない地域を行くときに使っていました。特急や急行も通っている地域と通っていない地域があります
この特急券を持っていれば特急に乗る資格があるということです。
特急に乗っていると駅員さんが切符を拝見しにやってきますがその時に特急券をもっていればOKというわけです。
持っていなかったらどうなるんだろう・・・怖い怖い
55:優しい名無しさん
10/07/01 20:35:14 roITyYva
>>53 横レスになりますが>>54さんの補足的に・・・
>自由席を選択するのは、
>お金の問題と言うよりも、指定席にすると予約の面倒と
>乗らないといけない新幹線が決まってるからでしょうか?
平日なら指定席じゃなくても特別な日でもない限り自由席で多分座れるし、
もしダメでも近距離だから座らなくても気にならないとか、
もしくは指定席はとれなかったけどその日のその時間に乗らないといけない人
とかじゃないですかね。
あと、もし指定席をとった新幹線に乗れなくても、その日の同じ名前の新幹線なら
自由席でよければ乗っていいんです。
(例:16:00東京発の指定席をとったひかりに乗れなかったとしても、
その日の他の時間のひかりには自由席なら乗れる)
ちなみに特急券を持たずに乗った場合は、
車掌さんが切符拝見にまわってきた時に持っている切符のみを出して、
「特急券を買えなかったのでお願いします」というと、
その場でお金払って特急券だけ買えますよ。
56:優しい名無しさん
10/07/01 20:40:37 roITyYva
>>47
>・ある程度使用感を出した上で、品性疑われない程度にきちんとしておく
>と言うことが重要なんですね。
その通りです。たまに服は脱ぎっぱなし、下着洗って干したまま外出なんて
人もいるようですが・・・w
>フロントのチェックアウトは、大きいホテルだと何十組も
>同じ時間帯に集中して精算することになる気がするのですが、
>なるべく早めにってことは、お客さんは心配しないでいいものなんですね。
>結構ギリギリでやっても送迎バスに遅れる・・・なんてことはないんですね。
チェックアウト時間近くまでいる人たちもいれば、
さっさと出て観光に行ってしまう組もありますから。
ただ、団体さんがいたりすると混む場合もあるでしょうし、
チェックアウトには余裕を持って行った方がいいでしょうね。
10時チェックアウトだからといって、10時直前にフロントに行くことはないです。
ホテルの出発時間よりも最低10分は早めにチェックアウトして
送迎バスの出発を待つか、もっと早くチェックアウトを済ませて
ホテルのロビーでくつろいだり、お土産売り場を見て集合時間を待つのがいいです。
ホテルからの送迎バスを利用するケースは
団体旅行でなく個人旅行でしょうから、もし予定の時間に遅れても
次の時間の発のバスを利用すればいいだけですが、
スケジュールに時間の制約があるなら、
ギリギリでなく余裕を持って行動すべきですね。
バス旅行などの団体旅行の場合は、集合時間は厳守です。
むしろ最低でも集合時間5~3分前には集合場所で待っていた方がいいです。
(交通事情でスケジュールが押すと、その後の自由時間が減らされたりするし、
全員が早めに揃えばその分早く出発できるので)
1分でも遅れると冷たい視線を浴びることになりますが、
それは自業自得ですしルールを守れない方が悪いので・・・。
でも時間厳守以外は、よほど騒いだり常識外れな行動をしない限りは
おかしな目で見られることはないと思いますよ。
最低限のマナーさえ守れれば、旅行は怖いものではなく楽しいものですし。
長くてすみません。
57:優しい名無しさん
10/07/01 20:42:10 roITyYva
>>47
>でも、その免税店と言うのは・その国民は利用できない のでしょうか?
外国人へのサービスということではなく、そのお店を利用する人へのサービスなので
日本人でも日本の免税店を利用することは出来ますよ。
>原価1000円のものを、定価3万円ということにして
>半額以下!!といって元々売るつもりだった一万円で売ったりとか・・・
>そういう商法に使われてるってことはないでしょうか。。。
空港のような場所でそういうことをすると国の信用に関わるし、
免税品目当てで来るお客も相場は知ってるでしょうから
そういったことはないと思いますね。
自分の吸う銘柄のタバコがいつもいくらなのか、自分で買ってて知らないわけはないでしょうし。
それより高く売りつけるとするなら免税店の意味がなくなって
誰も買わなくなっちゃいます。
>商品によってはそういう関税や酒税が現地でもかかってない品目がありますよね?
>そういう品目はどうなるのでしょうか。
何点目(750mlを4本以上?)から空港で関税がかかる、とかあった気がします。
(個人輸入となると届出の手続きが必要になりますが)
3本までなら持ち帰っても関税はかからずに通れます。
それ以上持ち帰ろうとするとお酒の種類によって税率が違うようですが、
空港で関税がかかります。
>元々免税店では、必ず外国で関税のかかって割高にされるような商品しか扱わないっていうことでしょうか
お酒、たばこ、香水、その他いろいろあったような・・・
自分はあまりお世話にならなかったので、あまり覚えてないです、
他に詳しい方がいらっしゃったら教えていただけるといいんですが。すみません。
>中国人がよく日本の電化製品を買いに来る
それは日本のパチモンじゃない製品を欲しいからだと思います。
あちらだと日本製と偽った安物がかなりあるようだし・・・。
免税店でするのが常識・じゃないと損する、ということはないと思いますよ。
>自分がアメリカやヨーロッパにいったときも、
>免税店以外でも買っていいでしょうか・・・
お酒やタバコなどの関税がかかる品物だけ免税店を見て、
その他は自由に買い物して楽しんでいいと思います。
自分は免税店は見るだけでしたw
58:優しい名無しさん
10/07/01 20:45:21 roITyYva
>>48
>駅員さんにこれで無料で通れますか(この駅までサービスで乗れましたか?)ときいて、
>ダメなようだったら、乗り越し精算機に二枚とも入れる・・・と言う手順が必要なんですね・・・。
>駅員さんにきかなくても乗り越し精算機に入れれば・・・と思ったんですが、
>それをしてしまうと、もし無料だった場合問題が起こらないかと思って・・
駅員さんに聞くのが一番ですが、そのまま乗り越し精算機に入れて大丈夫だと思いますよ。
無料だった場合は精算額0円としてきっぷが出てきますから、
それで自動改札出ちゃえばおしまいです。
>「そんなしょーもないことばっかいつまで愚痴愚痴悩んでるんだ?
>さっさと動いて一回恥かけばいいだろ」
>「いい加減うざくなってきた。お子ちゃまかよ」「人に頼ってばかりじゃなくて自分で調べろ」
あー、自分も面と向かって言われないだけで、
内心そう思われてるんだろうなーと思うことばかりですw
1から11のうち、5不動産の利用や7病院の入院の仕方・支払い方法、
11引っ越し業者の利用の仕方などは残念ながらわからないので、
他の詳しい方がいらっしゃればと思います。
長々とすみません、読むの大変だと思いますが・・・
疑問がいろいろあるようなので、不安が残らないようにと思うと
どうしても長く・・・まとめるのが下手なのもありますがw
59:優しい名無しさん
10/07/01 21:13:05 sa4HZr+e
>>55
ありがとうございます。自分も相当常識ないので、とても助かります。その場で特急券買えるの知らなかったw
60:優しい名無しさん
10/07/01 23:15:47 roITyYva
>>59 どういたしまして。たまたま知っていただけです。
自分も常識が抜けてる部分があると思うので、
このスレで深めたり再確認したり出来ればと思ってます。
簡潔なレスが苦手なのでわかりやすい説明レスに感謝です。
61:優しい名無しさん
10/07/02 03:55:31 NmkNt5iH
>>58
引っ越しについては
URLリンク(www.e-hikkoshi.biz)
ここなんかが詳しいですが、もっといいサイトがあるかもしれません
62:優しい名無しさん
10/07/02 05:11:04 4i5lVpS0
>4、コンサート・ライブ・体育関係スポーツのちけっとぴあなどを使った実行手順及び
ディズニーランドなどを絡めた旅行の際の、ホテルから入場券・無料パスなど
もろもろの必要な事前手続きと当日のとるべき行動
>5、一人暮らしをしたい場合、或いは転勤になった時の不動産の利用の仕方、
(いっぱいあるがどこに入ればいいのか、何を伝えればいいのか、支払い方法など、
4は複数の事柄が含まれていますが、とりあえず、今度ライブにいくので、
ライブについては答えられます。
僕の場合は、アーティスト指定の電話番号に電話をかけて、チケットを買いました
「ぴあ」なら「ぴあ」、「ローソンチケット」なら「ローソンチケット」
の番号がアーティストのHPに掲示されますので、そこに電話をかけ、
運が良ければ、チケットが取れます。
5、不動産屋さんについでですね?
これも、自分で物件を選んで引越しをした事があるので答えられます。
どんな店にいくべきか、ですが、
部屋の一覧を見るだけなら、向こうも喜んで見せてくれますので、
あらかじめどういう条件が良いか(予算・場所・間取り)を
考えた上で、まわれるだけまわれば良いと思います。
初めてなんで、よくわかんないです。
と言えば、親切に教えてくれると思います。
※何軒かまわって、同じことを聞いて、
一番親切に答えてくれた店にするのもアリだと思います。
支払い方法は、口座引き落としだと思います。
銀行か、郵便局になると思います。
もっと、具体的に答えた方が良いのだと思いますが、
何について答えればいいのか、わからない部分もありますので、
聞きたいことがあれば、仰って下さい。
63:優しい名無しさん
10/07/02 05:26:48 4i5lVpS0
>41
政治についても、僕は微妙に元政治オタクなので答えられます。
とりあえず、
テレビ番組としてはサンデーフロントライン・日曜討論・報道2001
朝まで生テレビ
があります。
雑誌では中央公論・世界(岩波)があります。
最近、実生活が忙しくて、あまり政治はフォロー出来ていませんし、
上記の番組や雑誌も、数年前は見ておりましたが、
ここ最近はまったく見れておりませんので、
詳細な内容は答えられないかもわかりませんが、
大筋では理解していると思いますので、具体的な疑問などありましたら、
答えられると思いますので、仰って下さい。
64:優しい名無しさん
10/07/02 06:57:01 oDUuK6wD
>>41>>63
自分が政治に興味を持ちだしたのは18ぐらいからですが、
最初はニュース見ても全く意味がわからないですよね。
「衆議院」「参議院」「通常国会」「特別国会」「連立政権がどうのこうの」「左派」「右派」
教科書で衆議院の優越とか習ったけど、
なんのことをいってるのかさっぱり・・・
しかし今では全部分かります。
どうやって分かるようになったかと言うと、
やっぱり分からなくてもニュースを毎日見ることです。
そうすることで、不思議と少しずつ意味がわかってきます。
分からない単語が出る度、検索で言葉の意味を調べるとより早く分かってきます。
それをやってるうちに、部分的に理解出来てきたのが、
次第に勝手に繋がって全体が見えてくるんです。
政治に関してはそれしか、成熟する方法はないと思います。
漠然としてますがそれが一番近道だと思います。習うより慣れろで。
自分が分かる範囲で最初の手助けになりそうな知識を書き込んでおきます。
1、与党・野党って?
与党とは、今政権の座に座ってる政党。総理大臣を輩出でき、
権力を行使できる政党。今まで、50年間ほぼずっと自民党が政治を握ってきたけども、
昨年、民主党と、民主と連立を組んでいる国民新党・社民党の3党になりました。
野党とは、政権政党じゃない他の党全部のことを言います。
2、連立政権って?なんでそんなことするの?
連立政権とは、違う政党同士がタッグを組んで一緒に政治を運営していくことです。
政党が違うと言うことは考え方が異なりますが、
似通ってる部分が多い、或いは小さな政党が、一部でも自分の意見を通したい時、
政権政党が議席数を確保して安定的に政権運営をしたい時、
利害が一致した時に、タッグを組むことがあります。
民主が、国民新党・社民党と連立を組みましたが、
その理由は、「単独で衆議院の議席の3分の2、参議院の議席の2分の1を占めていない」からです。
3、衆議院・参議院って?
衆議院で最も犠牲の大きい政党が総理大臣を輩出でき、(総理指名投票で一番票を得るので)
各種法律を通す時も衆議院がメインです。
衆議院の優越と言われますが、
これは衆議院で過半数の票を獲得したら、その法案は参議院に渡って、
そこでも過半数を獲得したら通ります。
しかし、ここで否決されるとまた衆議院に戻されます。
でも衆議院の方が権力が強いので、再び衆議院で投票を行い3分の2以上を獲得すれば
法案は通ります。
民主党が連立を組む理由は、国民新党と社民党を自分の陣営に取り込むことで、
衆議院の数を3分の2以上にするためです。
これでどんな法案も、批判を恐れず強行するなら全て強制的に通すことができます。
民主党は、連立を組むことで自分の政策を実現しようとしたのです。
しかし、仲間の小さな政党も、自分にメリットがないと協力はしません。
そこで「うちから一人、内閣の閣僚に入れろ」「うちのこんな意見を聞くことが条件」
と条件を突きつけ自分の意見を政策に反映させようとします。
それが通らなければ、再び離婚することがあります。
それが最近、米軍普天間基地移設の問題で意見が分かれ、
連立を離れた社民党です。
65:優しい名無しさん
10/07/02 07:18:08 oDUuK6wD
>>64
の続き
最初に訂正です。
3の
>最も犠牲の大きい政党
ここは議席の大きい政党の間違いでした。
失礼しました。
4、内閣・閣僚って?
内閣を作ることを組閣といいますが、
これは総理大臣が誕生した時、総理大臣の権限で、
好きに各省庁(道路・交通方面の国土交通省とか、教育を預かる文部科学省とか)の
トップを選べます。それを「大臣」と言ってます。
「外務大臣」などです。略して「外相」などとも言います。
普通は当然与党の議員の中から排出します。が、別に野党の人間でも、民間人でも構いません。
ここで、連立政権の場合は、連立を組んでくれた少数政党に、
約束通りポジションを1つあげたりします。
自民党も、公明党と連立を組んでましたが、その時には「環境省」や「国土交通省」の
ポストを与えていました。
小さな党に与えるのは、は俗に「どうでもいい省、あまり国益の観点から重要ではない省、
意見が大きく異ならない省」と言われます。
逆に外務大臣や、経済産業大臣、財務大臣など重要な省は
よっぽどのことがない限り、小さな政党には握らせません。
それは、党の思想・政策の核心だからです。
5、公明党って?なんで自民は公明と組むの?
公明党は、表だって言われませんが、「創価学会」と言う巨大信仰宗教が立ちあげた政党です。
票の9割以上は宗教信者票です。
政教分離の原則と言って、宗教は政治に関わってはいけない法律があるのですが、
公然と無視されているのが現状です。
そして自民はなぜ組んでいたのかというと、
あまりに創価学会の信者の数が、無視できないほど大きいからです。
800万票ぐらい有するとも言われていて、これを
敵に回すと、大変な打撃だからです。
公明党は、全ての選挙区に候補者をだすことはできません。
どうしても信者の票しか集まらないので
全ての選挙区に立候補してもなかなか当選しません。
限られた数十の選挙区に、
力を結集します。そのために住民票をうつす信者もいます。
そして、大きな政党とタッグを組むことで「選挙協力」をします。
たとえば、公明党が立候補するところには自民党は立候補せず、
公明党を応援することで自民党支持者の票を公明議員に入れさせたりです。
その代わり、自民党は、公明が立候補するところ以外の多数の地区で、
信者票を全部自民にもらえるわけです。
たとえば、選挙で自民と民主の票がほぼ同じぐらいで競ってる時に、
公明党を敵に回して、民主の味方をされたり、自民についてくれなかったら
負けてしまいます。
だから自民党は、公明党と協力して、大量の信者票を味方につけています。
そして環境省など、影響の少ないところで公明党に大臣をさせてあげたりしてます。
66:優しい名無しさん
10/07/02 07:43:41 oDUuK6wD
>>65の続き
6、保守・革新や右翼・左翼ってなに?
保守とは、通称右翼・右・右寄りなどと言われる「思想」のことで、言葉からも分かる通り、変化を好まず現状を守る・・・
つまり、「伝統や昔ながらの価値観を大切にする」考え方を基本としています。
例えば、夫婦別姓などに反対して、昔ながらのお父さんの姓を名乗る温かい家庭を築くべきという考え方です。
そして日本古来の神社や、神道、天皇陛下はじめ皇室を大切にする傾向が強いです。
外交分野でも、日本の国益を第一に考え、日本人のための国を守ると言う意識が強いです。
なので「愛国的」ともよく言われます。
君が代や国旗掲揚を学校に義務付けようとしたり、
男らしさ女らしさを重要視して、特に過激な保守だと
男子に徴兵しようとしたりすることも保守的な思想によくあります。
逆に革新とは、通称左翼・左・左寄りとも言われる考え方で、
革新と言うイメージ通り、「どんどん新しい考え方を受け入れて社会を変えて行こう」
という考え方が強いです。
例えば夫婦別姓に賛成したり、男女平等といって、女性の社会進出を優遇する政策を次々出したり、
中国や韓国と共通の通貨を作ったり、移民を受け入れたりして
日本を開かれたアジアの共同体の一員にしようとしたり、
他方では性的マイノリティへの差別をなくすべきと考え、同性愛や性同一性障害者の人権改善などにも積極的です。
保守と革新は大体イメージ通りなのですが、経済面では、名前とは逆の印象があります。
日本では、保守政党の方が経済面では「自由主義」といって、
自由に競争させて、競争社会で会社を鍛えさせ、向上させようとする傾向があり、
努力した分だけその人がお金持ちになり報われるが、
失敗した人が貧乏でお金に困るのも自己責任と言う考え方が強いです。
そのため派遣法を解禁したり、格差ができることを当然視する傾向が強いです。
逆に革新の方が、「平等主義」で、行きすぎた格差を悪とし、
派遣などに否定的で、弱者に対して非常に手厚い政策を打ちだし、底辺の生活を守る意識が強いです。
その代わり成功者が税金を多く取られたり、手当がもらえなかったりして
極端なお金持ちにはなりづらい傾向が強いです。
7、もうすぐ選挙あるけど、なんか重要みたいだけど・・・
はい。極めて重要です。2週間後にある選挙は「参議院選挙」です。
ここで民主党が大勝した場合、参議院でも単独過半数の議席を得る可能性があり、
そうなると、連立の国民新党の力を借りなくても、
衆議院でも参議院でも過半数の議席を有してるため、どんな法案でも通せるようになります。
国民新党が連立解消をちらつかせて自分の言うことをきかせようとしてきても
無視できますし、国民新党が絶対に反対する、外国人参政権なども通すことができます。
逆にいえば、次の選挙で民主党を勝たせると、衆参ともに過半数ということで
行動を阻止することができなくなります。そのため、外国人参政権など、極めて反対の多いような
意見でも、左翼政権として強引に通されてしまう可能性があります。
しかし、逆にいえば、次民主を勝たせなければ、また衆議院と参議院で「ねじれ」が生じ、
何事も野党が反対してなかなか政権がやりたいことが反対され前に進められません。
8、外国人参政権ってよくいわれるけど、何が問題なの?
外国人参政権とは読んで字のごとしですが、外国人に選挙の投票権を与えることです。
日本国籍を持ってない、永住外国人にも、
長いこと日本に住むので意見を反映させてあげましょうと、選挙に参加することを
許可することを意味します。それの何が問題なのか?たとえ少数であっても、この外国人が公明党と同じように、
票が拮抗した時に、決め手になってしまい、非常に大きな力をもつことになってしまい、
日本人より外国人の意見を聞かないといけないことになってしまうことがあるからです。
例えば2万対1万9000で争ってるところに、外国人2000票が後者に入れば、本来前者が受かるところが後者が当選してしまいます。
蓋を開けてみればこの形で、本来10対1になる議席数が、逆に1対10にさえなるのです。
その選挙のために外国人に都合のいい政策ばかりかかげたり、
外国人が勝たせた人が、日本人の利益にならないようなことばかりする危険性があります。
特に日本には、在日「韓国・朝鮮」「中国」人で外国人全体の9割以上を占めており、
そのどれもが反日的な考え方なため、日本を乗っ取られるのではという危機感があるのです。
67:優しい名無しさん
10/07/02 13:06:16 4i5lVpS0
>>66
8の外国人参政権については、
a)日本国籍を持っていれば(帰化していれば)
現在でも選挙権・被選挙権ともに有ることに言及するべきだと思います。
wiki 日本における外国人参政権より
外国からの帰化人の参政権(選挙権)
日本国籍取得者(帰化人)は、日本人と同様の参政権(選挙権・被選挙権)を持つ。既に日本に帰化している日本国籍取得者は
国政選挙権・地方選挙権をともにもっており、参政権は全面的に認められている。よって「日本国籍取得者」と「帰化していない在日外国人」とは区別して考える必要がある。
一例として、スポーツの国際大会に日本代表として出場したサッカーの呂比須ワグナー(FIFAワールドカップ出場)や野球の新井貴浩(北京五輪出場)は、日本国籍取得者であるので日本人として当然に選挙権が保障されている。
(他の著名人は日本国籍取得者を参照)
外国からの帰化人の参政権(被選挙権)
日本の国会議員には、日本国籍取得者(帰化人)が4人存在している。これは日本国籍取得者が、選挙権だけでなく被選挙権についても日本人と同等の権利を持つからである。
新井将敬(朝鮮から1966年に帰化。故人)、ツルネン・マルテイ(フィンランドから1979年に帰化。民主党参議院議員)、白眞勲(韓国から2003年に帰化。民主党参議院議員)、蓮舫(台湾から1985に帰化。民主党参議院議員)である。
帰化人以外の定住者の参政権
外国人も日本政府に帰化を申請し許可されれば日本国籍を持つ日本人と同様の扱いを受け、参政権を得ることができる。
外国人の中には、長らく日本に定住している者であっても個々の事情から帰化をあえて選ばず外国籍で居続けている者がいる。彼らは日本国籍を持たないため、当然に参政権を得られていない。
そこで彼らの一部が、外国籍を維持しつつ参政権(主に地方選挙権)を得られるように、要望している。
68:優しい名無しさん
10/07/02 13:10:14 4i5lVpS0
b)条約の「相互主義」がよく持ち出される点についても
言及するべきだと思います。
wiki 日本における外国人参政権
これまでの政府の動き [編集]
判決(1995年)以後の自民党政権時代には、小渕内閣から麻生内閣まで、外国人地方参政権付与法案が
民主党・公明党・日本共産党・保守党・自由党から複数回提出された(後述)が、当時与党であった自民党の反対により否決され、いずれも廃案となっている。
韓国の金大中大統領は1999年から2000年にかけて、韓国の外国人参政権との「相互主義」を掲げて、自民党政権に実現を迫っていた。
当時の小渕内閣と森内閣は、自民党単独政権から自自連立政権・自自公政権・自公保政権と連立の道を歩んでおり、
連立与党であった自由党や公明党は、韓国の意向を受けて以来、現在まで付与に積極的な姿勢を示している。
自由党党首であった小沢一郎(現民主党)も付与に賛成していた。自自公政権の際には、連立政権合意書に「付与法案を議員提案し成立させる」との合意までなされた[19](3党での法案提出をできずに自自公政権は終焉を迎えた。)
2000年以前、与党である自民党内の意見は「賛成」と「反対」で割れていた。ここで、野中広務が公明党との連立政権維持を理由に一旦、実現に積極的になった。しかし、
自民党選挙制度調査会の会長を務めていた与謝野馨が示した極秘扱いの見解(通称「与謝野見解」)が、別の議員によって産経新聞にリークされ、
2000年9月30日の産経新聞東京版朝刊に掲載されることとなった。この内容は、憲法15条が参政権を「国民固有の権利」としている点から、この文言について「どのように解釈しても外国人に参政権を予定しているとはいえない。
『日本国籍』を有する人に限って参政権を『固有の権利』として規定していると解するのが自然である」として、法律上で付与することに憲法上問題があるというものであった。
これにより、憲法改正または解釈改憲を為す必要性があることが、自民党議員に理解された。与謝野見解を見た自民党議員は反対に流れ、結果として外国人地方参政権に関する自民党内での議論は沈静化したという[20]。
さらに、韓国内での外国人地方参政権付与法案は、少なくとも金大中政権では一度廃案となり、日本に「相互主義」を提案していた韓国での法案が通過しなかったことで、日本国内での議論も下火になっていった。
その後、2005年6月に盧武鉉政権下で、永住外国人に対する外国人地方参政権付与法案が可決された。
韓国政府は再度「相互主義」を掲げて在日韓国人に対する外国人地方参政権付与を自民党に迫ったものの、在韓日本人がわずか300人程度であるのに対して、
在日韓国人は(特別永住者に限っても)42万人存在すること(1:1400)から、「相互主義」は成り立ち得ず、実現には至っていない。
c)オランダ等は、外国人参政権を認めて大変な事になった
ことについても言及するべきだと思います。
オランダは外国人参政権を認めてどうなったのですか?
Yahoo!知恵袋 URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
オランダでは実質的なイスラムの自治区が出来ました。オランダ人でさえ(警察等も含み)下手に介入出来ない事態になってますね。
一旦こう言う状況が出来上がると該当する方が集まりドンドン膨らむ一方で、数は力に(権利を与えられた人間が増える)なりますので更に要求が大きくなります。
昨年にオランダ議会が
不法入国者26,000人の国外追放決議を可決しました。
しかし、彼らに航空代と小遣いを政府が支給してもそんなものは受け取らない。
強制帰国は人権侵害だと騒ぎ立てれば、打つ手なしだとオランダ法務省は認めている。
もはや不法入国者がオランダ市街を闊歩するのを阻止することはできない相談なのだ。
69:優しい名無しさん
10/07/02 15:15:39 aM90zEED
>>64-68 政治ってわかっているようでいて、じゃあ説明してとなると
詳細明確にすぐ明示しにくいと思うのですが、
とても丁寧に解説してくださっていて感心しました。
日本は反日感情を抱いたまま帰化せず在日として住み続けている
外国人がかなり多いから、やっぱり参政権を与えるのは危険ですよね・・・。
外国籍の人が教師になれるなれないでも揉めているようですが、
偏った思想の人が何も知らない子供にものを教えるというのは
危険だと思うんですが・・・。
外国人参政権に関してはやる夫シリーズのまとめがあるので
よかったら補足的にどうぞ。
「やる夫で学ぶ外国人参政権」
URLリンク(www.unkar.org)
(AAズレてるのが多いのは大目に見てくださいw)
70:優しい名無しさん
10/07/02 23:36:33 oDUuK6wD
>>54->>58さん
またまたご丁寧にお返事ありがとうございます。
ちょっと私用でお返事しきれないため、
またもう少し後ほどお返事させて下さい。
>>67
>>68
細く説明有難うございます。
ただ、本当に政治のことが全く分からない段階の人で、
一つの項目にそこまで細かい正確な情報を求めると、
とてもじゃないですが書いてあることが分からないと思うんです。
wikiの文章を読んでも、「衆議院とか参議院とかよくわからない」
「自民?とか民主はよくきく」「保守?右翼?なにそれ?」
と言うような段階の方に説明する時に詳細ないきさつなどを掲載しても、
「公明党との連立政権維持を理由に」とか「相互主義」云々の下りで既に意味が分からないと思うんです。
あくまで、保守と革新をおおまかに説明する上では
外国人参政権が分かり易いと思ったため、さらっと取りあげただけです。
正直この手の話題は教える人の側にも各々の強い政治思想があって、
各々の言いたいことを細かく伝えてほしくここを明記して欲しい!って言うのがよくあると思うのですが、
教える側がそれをしだすとキリがなくて
あれは言ってないじゃないか、これも伝えてくれ、この法案はこんな悪なんだと、
お互い利益をぶつけあって複雑になりすぎるので、初心者の方には
大まかに何が問題なのか一番分かり易いところで最小で説明することを優先しました。
確かに「日本国籍とって日本人になれば日本人と同じ選挙権から権利から皆もらえるけど、
外国籍に拘ってる」ということも事実で書いておいてもよかったとは思いますが・・・
71:優しい名無しさん
10/07/02 23:43:54 oDUuK6wD
>>69
お褒めの言葉有難うございます。
自分も世間の常識知らずの、知的に問題がある人なのですが、
教えてもらってばかりじゃ申し訳ないので、
少しでもお役に立てたらとちょっと今回、自分の分かる分野である政治について
チャレンジしてみました。
細かい点でちょっと謝りがあるかもしれないんですが(汗
大まかに政治の概要が伝われば嬉しいです。
でも政治って難しいですよね・・・
自分も皆さんと同じ保守よりの人間で外国人参政権にはあくまで反対の立場なんですが、
政治の話しになると、自分の主張をどうしても伝えがちになるので、
できるだけ中立に、全てを書ききれないけど同じ量ずつぐらい分かり易く書いたつもりです。
お役に立ったなら幸いです。
自分に頂いたレスへのお返事が遅れてしまい申し訳ないのですが・・・
72:優しい名無しさん
10/07/03 01:00:50 7ZMEKiCV
>>70
外国人参政権は、最後の項目だったのでそれにしました。
外国人参政権が重大な問題であるとは考えていますが。
政治の問題って、「重要な事を説明してない」っていうのが
悪意をもった誤認なイメージがあるので、
※70さんがそういうつもりだったとは思っていませんが。
とりあえずは小さな個別要素に関して、
主要な論点を一通りならべていって、
個別理解の積み重ねで、全体を理解していくのも
一つの方法なのかな、と思いました。
中学校の公民の知識が身についていない人、
ある程度は基本的な事がわかっている人、
色々な人がいると思うし、同じ人が色々な段階を経ていくんだと思います。
読むべき内容かどうかは、読む人に決めてもらえばいいんじゃないか
と思いました。
細かすぎて、よくわかんない、というのであれば、
飛ばせばいいと思うし、
後になって、あの項目はどうなんだっけ、
と思えば、記憶にのこっている検索ワードで調べれば良いんだと思います。
保守にしても、革新にしても定義が難しいですよね。
日本における保守・革新と欧米における保守・革新は違いますし、
基本的な政治機構にしても、
それぞれ専門書がたくさん出ているような分野であって、
「大統領制の方が権力が強いとは一概には言えない」
だとか色々あるわけですし。
個人的に、2chの書き込みって、
過去に「あんまり内容が無いなー」→読む価値なし
ってイメージがあったので、
そういうのを払拭したいかな、ってコンプレックスも少しあるような気もします。
とりあえずは外国人参政権について書きましたが、
僕は良く知りませんが憲法論議などあるようですし、
各国の状況や経過など、考えるべき側面は色々あるようです。
※僕は法学部でも政治経済学部でも、経済学部でもなく
理系なので詳しいことはわかりません。
外国人参政権でなくても良いと思うし、政治でなくても良いと思いますが、
読んでいる人が、興味ある分野を示してもらった後で、
その分野について丁寧に書く方向にすれば良いんだと思います。
73:優しい名無しさん
10/07/03 01:27:46 19km941V
>>72さん
うーん。。
悪意がないことは書き手の文体や応対で十分分かるし、
「~も書くべき(なんでこんな重要なこと書いてないんだよ)」って言い方は、
ちょっと親切に教えようとしてくれた人を傷つけるんじゃないかと・・・
今後スレッドを続けるにあたって、
どうしても無料で自分で分かる範囲で親切心で教えて下さるわけですから
完璧じゃないですし、ところどころ、より詳しい人から見たら
足りないなと思うことも多々あると思う。
でも、教えてくれる人の善意で成り立ってるのだから、
なるべくその人を尊重した補足の仕方をしてあげるべきじゃないかと思います。
「○○さんのご説明に僕から補足で、外国人参政権については、
外国人が選挙権を得る手段として帰化があります。にもかかわらず帰化を選ばず(略」
的な書き方をしたら角が立たないし、いいんじゃないかな。
人それぞれ、重要ポイントとして思いつくことは違うわけだし、
その都度対立するように書くと、いらぬ喧嘩を招きそうだし、不快な思いしそうですしね。
例えば今回の場合、72さんがおっしゃるように帰化して
選挙権得る方法があるって指摘も、確かにその通りなんだけども、
外国人参政権を専門的に質問されたわけでもない、
それ以前に政治の基本が分からないとおっしゃる方には、
>>66の10行ほどでも、十分に外国人に参政権を与える危険性が分かるし、
保守と革新の立場の違い(日本優先vs外国人にも平等に開かれた国)を
端的に示す分には、むしろ>>66でも逆に十分すぎるほじゃないかと、私は思いました。
>読むべき内容かどうかは、読む人に決めてもらえばいいんじゃないかと思いました。
それはつまり、聞かれるまでもなく話しに入ってきた項目は徹底的に
解説していって、その中で質問者が知りたいものを読めばいいんじゃないかってことだと思うんですが、
それしてしまうと、膨大な量になってしまうと思いますよ。
例えば今回衆議院の話しがでたけど、衆議院の話しだけでもwikiみたら
ものすごい詳しくあるわけです。さらには国会運営だって
通常国会・特別国会・臨時国会と色々あって、
経済政策だってものすごい解説を要するわけで、
全部関わったことを徹底的に網羅するなんてしたら、
いくらスペースあっても足りなくなるし、教える方も大変な負担になるんじゃないかな。
結局その専門性を持ってないとダメ出しされたりして嫌な思いすることになるし、
質問者はそこまでレベルの高いこときいてないのに余計困惑するしで・・・
自分は、質問者の質問レベルにあわせて「なるべく余計なことを書かず、
ダイレクトに聞かれてることを答える」に留めるべきじゃないかなと思う。
そっからより専門的に詳しくしりたいとなればwikiなりなんなり検索して見ればいいわけだし。
決して72さんに喧嘩腰で言ってるわけじゃないんですけど、
その上で、私は今回の場合とか、補足説明として帰化について教えてあげるのはいいと思うけども、
相互主義のくだりは、明らかに余計だと思う。
政治の基礎を訊いている質問者のレベルを大きく超えていて、難しく感じさせかねないと思う。
質問者がどのレベルのことを問うてるかと言うのも敏感に気づいてあげるのも、
大切なことじゃないかな?(本当に72さんを悪く言いたいわけじゃないです。)
74:優しい名無しさん
10/07/03 01:48:44 9m/8lXBG
お返事、大変遅れ、申し訳ありません。
>63->72
ありがとうございます。
なかなか、難しいですね。
現在のこの国のあらゆる危機的な状況を、実社会で肌身に感じてると、やはり猿の私でも今度の参院選や外国人参政権には興味があります。
2chの政治・経済板も覗くようになりましたが、なかなか難しいですね。
もう少し勉強します。
75:43
10/07/03 02:02:42 9m/8lXBG
>44
子供ニュース関連の動画を見ました。
その子供ニュースの中で、天皇即位20周年式典のニュースを報道せずにスルーしたNHKに対して、『このクサレNHKが~』と酷い口調で批判していた局があるのですが…
これは、どういう意図(NHK側)だと解釈すればよいのでしょうか?
76:優しい名無しさん
10/07/03 02:28:24 7ZMEKiCV
>>73
ありがとうございます。
「~書くべき」は不用意でした。すいません。
2chなノリにあわせた方が良いんだろうな、という意味合いで使用しただけです。
こちらとしては、ご指摘していただいたような文面を意図しております。
※不完全なものを出来るだけ補足していこうという方向性自体は問題ない
↑と理解しています。もし、その補足に需要があればですが。
世の中は絶えず変化するものなので、完全な解説は存在しえないと
いう立場です。
70さんが悪意が無いことは、完全に自明だと思うんですが、
70さんが伝えられた知識を読んだ方が「補われないままで」運用される場合に、
※例えば、知人と政治についての簡単な意見交換をする
読まれた方が、「補われていない」部分のせいで不利益することがあったら
※恥をかいたり、勘違いで仲違いしたり
嫌だなぁと思いまして。
あと、ネット上の煽り文章で、
主要な論点について触れずに、自分の都合の良いことだけ述べていて、
もの凄く頭が悪く見えるものがたまにありまして、
包括的な知識がない場合は、それらを信じやすいのではないか、
という部分があるので、不特定多数の人の目に触れるものですから、
初期の段階から出来るだけ包括的、網羅的である方が適切なのかな、
というように考えました。
実生活でも、そういう事良く言われるんですよね。
僕は「(相手のイメージに)合わせて答えるっていうのが、
なんとなく、バカにされている気分になる」方で、
他の人はあんまりそう思わないんだろうな、と思いつつも
自分が嫌な事は人に出来ないなー、って所があるんです。
まぁ、わかりやすく説明出来ない言い訳なんですけどね。
ただ、僕は相互条約は簡単にでも説明しておくべき内容だとは思っています。
※僕の説明はわかりにくかったと自分でも思いますが。
※僕の主観が入らないようにするには、
事実をそのまま列挙するのが無難な方法であると思いまして、
wikiの該当部分を編集せずにそのまま持ってくるのが、
その観点から言えば問題ない方法なのかな、と思いました。
シェイクスピアにオセロってありますけど、
「知らない」は他人を不幸にする、って部分があると思うんです。
あらすじ goo
URLリンク(movie.goo.ne.jp)
その意味合いにおいても、
適切な形で貢献出来れば良いなぁと思っています。
※難しいから、読むのやめた、となると駄目ですので、
僕が、少し詳しめの書き込みをする時は
「この書き込みは、細かすぎる可能性がありますので、
そういった事に興味がない方は読まないで下さい」
というような物を記そうと思います。
※色々な粒度の説明が存在すること自体は良いことだと思います。
77:優しい名無しさん
10/07/03 02:29:20 U9XJwMoU
>>75
えっとですね、
それは単純に「天皇陛下20周年を祝わなかった不敬」と言うこともあるんですが、
それが怒ってる原因かと言えばそうではなくて、
「メディアが近年、在日韓国人・中国に支配されている」
と言う推測からくる危機感が影響しています。
近年、異常なほど韓流が、実際の人気以上にプッシュされてますよね?
昔はテレビで韓国のかの字もみることなんかなかったのに、
毎日毎日韓国韓国って。
そしてCMには在日韓国資本のパチンコのCMが流れます。
さらには、日本では放送局を外国資本に乗っ取られないように
外国人が取得できる株式に制限を設けてるのですが、
そのギリギリまで韓国系におさえられていて、しかも法の網の目をかいくぐって、
実際は既にその制限を超えて株式を握っていて、自在に操作してるとも噂されています。
フジテレビなんかは、伝統的に保守思想だったんです。
なのに近年、異常に韓国にすり寄って、保守の自民党を叩いて、
とくダネなんかでは公然と民主党を応援してたりします。
(麻生総理と違って、鳩山総理の時ひたすら擁護する台本をしゃべったり)
他にも報道2001の世論調査でも明らかに異常な数字を並べて
民主を優位に見せかけたり。
フジテレビの日枝会長などが韓国の大学から表彰されたりして、非常に示唆に富むものがあります。
で、NHKも例外ではなくて、事あるごとに韓国や中国を持ちあげては
日本を卑下するということが、近年非常に言われています。
ドキュメンタリー番組では、台湾の日本支配を、
当の台湾人のインタビューを捏造編集して、日本人を悪にして、
台湾人が中国の味方で日本を恨み、日本が悪かったように嘘の描写をしましたが、
インタビューを受けた当の台湾人が激怒して1万人訴訟になってます。
そういうことに対する国民の危機感があって、特に保守、つまり右寄りな
愛国的な人が多いネットや一部の保守的な人が出演する番組などでは、
民間が視聴率を優先して天皇陛下の20周年の扱いが低いならまだしも、
公共放送ともあろうものが、国の象徴である天皇陛下の20周年の式典も
まともに放送しないなんてあっていいのか!と、一体どうなっちゃったんだ!
と言う危機感と猜疑心の混じった発言をしたというわけですね。
実際、昔のNHKはそんなことなかったです。
もっと皇室を重視してたし、反日色も強くなかったんですよ。
保守の総本山みたいなところで。
民主党も反日と言われることが多いですが、
この間中国の副主席がきたときに、陛下との面会の
申し込みを期間内にしなかったのに、
特例でねじ込め、中国は大事なお客様だから天皇に面会させろと、
小沢氏が天皇陛下を軽視するような発言をしましたよね。
天皇陛下は、国の大小に関係なく、平等に接することを
品格として非常に大切にされてきました。
それをぶち壊したわけです。
民主党には実際に、元々反日的な思想の人や、元韓国人の人などが多数いて、
自民党とは違い、非常に韓国・中国に融和的で、日本人よりそれらを重視する傾向があります。
このように、政治の面でも、メディアの面でも、日本は韓国・中国に乗っ取られてると言う
危機感が、今非常に強まっているんですね。
78:優しい名無しさん
10/07/03 02:35:56 a1/D2teD
てst
79:優しい名無しさん
10/07/03 03:04:07 U9XJwMoU
お返事が遅れて申し訳ありませんでした;;
>>54詳しいご解説有難うございます。
指定席と自由席についてなんですが、
指定席は「もし乗れなかったら別の新幹線の自由席で乗れはするものの、
基本的に指定席はその決められた便の決められた席のみ」ですよね。
しかし自由席は「基本的にその日のうちの新幹線ならどれに乗ってもらっても構わない」
んですよね?
例えばこの便が混んでて座れないから5分後のにしようとか、気軽にできると・・・
そういうことからも、指定席に比べて安いのにコストパフォーマンスが高いと言うことでしょうか。。
特急に関して、なるほど、新幹線は「幹線」、主要な駅しかとまらないので、
そこから秋田だとか福井だとか、そういったところまで行こうとしたら
新幹線の最寄りの駅から特急でまたいったりとか、そういうために特急があるんですね。
少し不思議なのですが、
どうせ特急券を出すのなら、「通常の目的地行きの電車料金の切符」と「特急券」を
わざわざ発行しないでも「特急券」1枚を発行すればいいのではないでしょうか?
新幹線でも2枚発行するようなのですが、2枚出さないといけない理由がいまいちピンときません・・・
>>55
引き続きありがとうございます。
え??特急券と言うのは、新幹線の話題ではなくて
特急電車のお話し・・・ですよね?
予約しないでも勝手に特急券に乗って、車掌さんに切符下さいなんて言えるんですか??
どこの駅から乗ったかも車掌さんからはわからないのに・・・
てっきりあのたまに来るなんとかサンライズとかの特急は、
絶対に間違って乗ったらいけないものだと思ってました。
予約した人しか絶対乗れないものだと思っていたので・・・
車掌さんは絶対に全ての人にチェックして回るのでしょうか?
もしトイレいっててチェックを免れた場合、どうなっちゃうんだろう・・・
普通の乗車券で改札でれそうですね・・・
>>56
引き続きありがとうございます。
>たまに服は脱ぎっぱなし、下着洗って干したまま外出なんて人もいるようですが・・・w
お話しきくまで、自分絶対これしてますorz・・・
下着はともかく、完全に気が抜けてて、
着替えの服全部かばんからほっぽりだして散らかったままだったかも・・・
まさか見られると思わなくて。。
危なかったです^^;
そうですよね・・・日本って勝手に従業員の人が部屋に入って布団敷いたり
してくるんですよね。。
これって外国人からしたら異常なことなのかも。。知らなかったら逆にトラブルになりそうな気が・・
「気が休めない」とか「物が盗まれたような気がする」とか・・・
80:優しい名無しさん
10/07/03 03:18:39 U9XJwMoU
>>56
引き続きありがとうございます。参考になります。
そう言えば冷蔵庫のジュースとかお酒に限らず
お土産屋さんでの購入まで、最後のチェックアウトにツケで回す?ことが
できるそうなんですが、そういうのってなんと言ったらいいのか・・・
集合時間厳守・・・自業自得・・・そうですよね。。
自分は時間厳守したい気持ちがわるのですが、
もしモーニングコールでも起きなかったらどうしようとか、
道に迷って時間通りに帰ってこれなかったらどうしようとか、
買い物に夢中になってて、うっかりしていて時間が過ぎてしまっていたらどうしようとか、
そういうことばかり考えてしまいます・・・。
日本人は本当に時間厳守で、人の失敗を許さない民族だと思うので、
それで自業自得だと言われて軽蔑されるのが怖くて、
団体旅行に行く勇気がありませんでした。。
実際、前も書きましたが団体旅行でちょっと非常識な行動取っちゃった女性を
陰でボロカスに言ってる姿を目の当たりにしましたから・・・
>>57
引き続きありがとうございます。
なるほど、大体の相場を知ってる人がほとんどで、
分かっててそういう品を最初から目当てにくるので
そういうスーツや衣類の商法はあまりしてないんですね。
本当に税金分安くなってると。
あんまり免税店と言うのが多くないのは、
やはりそもそも関税などがかかってる品種が
そんなにないので、あまり言う程特筆すべきサービスが
提供できるというわけでもないからでしょうか。
家電なんかは関税かからなかったと思いますし、
中国人の人が日本で買い物する時は、免税店なんかではなくて
普通にあちこちの家電屋さんで買うわけですね。
>>58
引き続きありがとうございます。
じゃあ新幹線から電車にそのまま乗りたい場合は、一旦出たりせずに
そのまま電車に乗って、
最後は改札通す前に、最初に乗り越し精算機!と覚えておけばいいんですね。
そうしたら損することは一切ないし間違いもないと・・・。
こちらこそこんなに長く書かせてしまって
本当にすみませんでした。本当に分かり易くて、助かりました!
出張される人なんかは、出張日を1か月前ぐらいに告知されて、
自分でその日の朝何時の新幹線とかをみどりの窓口などで買っておくんですね。
あとビジネスホテルの予約なんかも、ネットや、ネットが使えない人は
旅行ガイドとかで自分で調べて、電話してみたいな手続きを全部自分でしないといけないんですね・・・
なんかそういうのって、専門の部署のようなところで全部やってくれるのだと思ってました。
社員に負担をかけないように、ここに出張する時はここに宿泊するって
会社が決めてて、会社が出張決まり次第新幹線からホテルから何から
全部手配して、電車や」バスの乗り方含めて、
生き方も全部案内してくれてって・・・
正社員総合職って本当に大変ですね・・・自分にはとても不安でできそうにありませんorz
81:優しい名無しさん
10/07/03 03:36:10 U9XJwMoU
>>62
ライブについて、ご解説ありがとうございます。
「ぴあ」と言う雑誌を見るのではなく、
今はもう、ネットでアーティスト自身のサイトを見て、
そこの電話番号が発表された瞬間に即座に電話して
いい席も早いもの勝ちみたいなものなんでしょうか?
ライブに今度実際に行かれた後、さしつかえなければ
電話では具体的にどんなやりとりがあり、
支払いの仕方や、チケットの届き方、
当日までの交通含めた準備、現地に到着してからの受付との会話、
入場後の案内表示など、
できるだけ詳しく教えて下さると嬉しいです。
あと、ライブはアーティストのサイトから申し込むことはわかったのですが、
あのバレーとか、フィギュアの国内世界選手権とか、ああいうのは一体どこから
観覧チケット入手するんでしょうね。どこでいつ売りだすか知ってないと
あっという間に売り切れたりしますよね。
不動産についてもありがとうございます。
分からないのは、なんか、日本中どこにでも小さな不動産のお店が
いっぱいありますよね?
個人不動産のお店や、大手のお店など・・・
どこに入ればいいのか分からないんです・・・
そのお店ごとに、扱ってる土地建物は全く違うんですか?
ですから、最初からどこに住みたいかとか自分で全部勉強して、
目的地周辺の不動産屋さんに入って、いいところがないかきかないといけないのでしょうか?
例えば大学に合格しましたとなったとき、
一人暮らししたいから、大学に徒歩15分以内のところとか、
電車で1駅以内のところとか、数駅あってもいいけど駅まで5分以内のところか。。。
そしてお風呂があって、クーラーがあって、キッチンがあって、トイレがあって、
ネットができて、家賃が7万円以内・・・とか。。
そういうことを聞かれるのではなく、自分から言わないとお互い「・・・」になるのでしょうか?
敷金・例金とかもさっぱりですし、電気・ガス・水道・ネット契約・テレビアンテナ・・・
分からない契約が多すぎだし、不動産屋さんが1店舗あたり
何軒の物件をもっているのかも想像がつかないです。。
必要な持ち物や、(印鑑3種類ありますが、一番重要な時用の印鑑?)
必ず聞かれることで、答えられないといけないこと(銀行の口座番号は分かりました)
実際にどういう流れで決まっていき、実物を何件くらい見て回るのが普通で、
何時間、何日ぐらいかかるものなのでしょうか・・・
そして何日も散々お世話になって平気で断っても非常識ではないでしょうか・・・
とにかく旅行代理店と合わせて、未知の領域なので
第一声からして何を言ったらいいのかさっぱりで
「いらっしゃいませ」「・・・・。」
「え?」「・・・あ、その、一人暮らししたくて・・・」
「はあ。・・・で・・・え?(なんか言ってよこのお客)」となりそうで。。。
82:優しい名無しさん
10/07/03 04:11:58 7ZMEKiCV
62=63=67=68=72=76
です。一日でスレが伸びすぎて、
全部読むのがしんどい状況だと思いますので、
僕の書き込みの返事は、時間のある時で結構です。
83:優しい名無しさん
10/07/03 04:31:34 7ZMEKiCV
>「ぴあ」と言う雑誌を見るのではなく、
>今はもう、ネットでアーティスト自身のサイトを見て、
>そこの電話番号が発表された瞬間に即座に電話して
>いい席も早いもの勝ちみたいなものなんでしょうか?
アーティストによると思います。
今回、僕が取ったチケットの場合は、電話受付のみでした。
※おそらく、チケットの枚数が多くない場合は電話受付になるのだと思います。
ぴあのWeb登録をして、チケットを取る場合もあると思います。
>ライブに今度実際に行かれた後、さしつかえなければ
>電話では具体的にどんなやりとりがあり、
電話は自動音声の指示にしたがってボタンをおします。
「枚数が1なら1を押して下さい」のような自動音声が流れます。
>支払いの仕方や、チケットの届き方、
ファミリーマートのファミポートを使用して支払います。
電話受付時に、受付番号を教えられるのでそれをファミポートに入力すると
支払用紙が出てきますので、それをレジに持っていくと、
その場でチケットがもらえます。
>当日までの交通含めた準備、現地に到着してからの受付との会話、
>入場後の案内表示など、
>できるだけ詳しく教えて下さると嬉しいです。
まだ行っていませんww。
>あと、ライブはアーティストのサイトから申し込むことはわかったのですが、
>あのバレーとか、フィギュアの国内世界選手権とか、ああいうのは一体どこから
>観覧チケット入手するんでしょうね。どこでいつ売りだすか知ってないと
>あっという間に売り切れたりしますよね。
URLリンク(ticket.pia.jp)
※アイスショーのようですが、ぴあで購入出来るようです。
84:優しい名無しさん
10/07/03 04:50:47 7ZMEKiCV
>不動産についてもありがとうございます。
>分からないのは、なんか、日本中どこにでも小さな不動産のお店が
>いっぱいありますよね?
>個人不動産のお店や、大手のお店など・・・
>どこに入ればいいのか分からないんです・・・
>そのお店ごとに、扱ってる土地建物は全く違うんですか?
学生マンション向け、ファミリー向け ←個人がオーナーの不動産を貸し出し
企業管理不動産 ←JRだとかが所有する不動産を貸し出し
のような区分がある所もあると思いますし、
それぞれがごちゃまぜになっている所、などがあると思います。
※得意不得意はあると思いますので、
自分のような層向けの物件を扱っているか最初に聞けば良いと思います。
>ですから、最初からどこに住みたいかとか自分で全部勉強して、
>目的地周辺の不動産屋さんに入って、いいところがないかきかないといけないのでしょうか?
最初は、スーパーの位置だとか利便性はなかなか判断しずらいので、
お店の人に、X大学Y学部のZ学科に入学予定なんですが、
どの辺がオススメですか?と聞けば良いと思います。
また、大学によっては生協で学生向け不動産の案内をしています。
>例えば大学に合格しましたとなったとき、
>一人暮らししたいから、大学に徒歩15分以内のところとか、
>電車で1駅以内のところとか、数駅あってもいいけど駅まで5分以内のところか。。。
>そしてお風呂があって、クーラーがあって、キッチンがあって、トイレがあって、
>ネットができて、家賃が7万円以内・・・とか。。
>そういうことを聞かれるのではなく、
>自分から言わないとお互い「・・・」になるのでしょうか?
それは、店員さんの性質によると思いますが、
契約を結ばないと、店員さんもご飯が食べられませんので、
基本的に、親切に聞いてくれると思いますが、
ある程度、自分で考えておかないと、答えられないと思います。
85:優しい名無しさん
10/07/03 04:51:29 7ZMEKiCV
>敷金・例金とかもさっぱりですし、電気・ガス・水道・ネット契約・テレビアンテナ・・・
※敷金・礼金は地域差が大きいようですね。
電気・ガスその他、などは不動産屋さんで申し込み用紙をもらえますので、
書類にサインするだけ、だと思います。
>分からない契約が多すぎだし、不動産屋さんが1店舗あたり
>何軒の物件をもっているのかも想像がつかないです。。
それは、僕も想像がつかないですね。。
ただ、予算と条件を言えば、向こうの方で、
現実的に考えられる数の選択枝を提示してくれます。
※ネット端末で一括管理しているような所もあれば、
古風な感じで対応してくれる店もあります。
>必要な持ち物や、(印鑑3種類ありますが、一番重要な時用の印鑑?)
>必ず聞かれることで、答えられないといけないこと(銀行の口座番号は分かりました)
その辺は、「その場で決める」とかじゃないかぎり、
今は心配しなくても大丈夫です。
ある程度話が固まってから、「どんな物が必要なんでしたっけ?」
で問題ないと思います。元の家がもの凄く遠い、などで不安があるなら、
地域差などもあるかもしれませんので、電話で聞いておくのが無難だと思います。
>実際にどういう流れで決まっていき、実物を何件くらい見て回るのが普通で、
>何時間、何日ぐらいかかるものなのでしょうか・・・
それは、ご自身の事情によると思います。
僕の場合は、一日目(5時間くらい)で3件の不動産屋さんをまわって、
一件あたり、3~4くらいの物件を見せてもらって、
自分の家に帰って、考えながら、次回、気になる所を再度実際に見て、
それで決断、みたいな感じだったと思います。
>そして何日も散々お世話になって平気で断っても非常識ではないでしょうか・・・
実際、結構嫌な顔をされる事もあります。
ですが、世の中、それくらいの事は言わないと生きていけない部分もありますし
相手も商売、損得勘定でお付き合いをしてくれているわけですから。
>とにかく旅行代理店と合わせて、未知の領域なので
>第一声からして何を言ったらいいのかさっぱりで
>「いらっしゃいませ」「・・・・。」
>「え?」「・・・あ、その、一人暮らししたくて・・・」
>「はあ。・・・で・・・え?(なんか言ってよこのお客)」となりそうで。。。
まぁ、誰もが最初はそんな感じだと思いますよ。
それで対応が悪い、となれば、
その後もその店は対応が悪いのでしょうから、
そういう店は選ばない、という意味では良いフィルタリングかもしれませんし。