11/06/15 20:12:09.17 RVB7e6Ep
金田が150以上の球を投げたのは数える程だろう?
普段は140後半だったと思う。
751:神様仏様名無し様
11/06/15 20:21:02.98 KRTKnNQ5
いや、140㌔台の方が少ないでしょ、あのフォームでは
普段130㌔台半ば~後半くらい力入れて140超えるってとこかと
752:神様仏様名無し様
11/06/15 21:28:51.38 D1lTh98q
あのフォームだと160キロ出ただろう。
753:神様仏様名無し様
11/06/15 21:50:22.12 E4+rOWf7
>>752
ほらほら!お爺ちゃん!
またオムツからウンチ漏れてる!
お尻が気持ち悪かったらちゃんと言ってっていつも言ってるでしょう!?
754:神様仏様名無し様
11/06/15 22:32:30.34 /lK4nRgv
>>738
>皮肉な事に逆の新興宗教みたいなもんで、本だろうがOBの証言
>だろうが昔の選手なんて嘘つきばっかりで、金田マンセー達の
>ような情弱者達には現実わかっちゃいねーってなるだけ。
歴史学の方法論をちゃんと教えてこなかったのがまずかったのか。
>彼らにかかりゃラスコー洞窟の壁画ですらコケにする対象なん
>でしょう。そこに知的なロマンや論理はいらないんですよ。
>自己内の説を発表する情熱一本でしかないんです。
この情熱は精神病の一種なんだろうけど、彼の病は周囲に対する陰惨な
コンプレックスが原因となっていると見ている。
>ここでミソなのが、そういうこいつら自身は15000年前の人類
>にすらお絵かき能力で勝てないであろうことです。
>ここがとっても楽しい
そうなんだよね。彼に現実を見る勇気があれば
古代人より能力的にずっと劣っていることがわかるはずだけど。
755:神様仏様名無し様
11/06/15 22:48:27.33 D1lTh98q
そうだね。
俺は壁画なんか描けないよ。
756:神様仏様名無し様
11/06/15 23:53:16.14 Z6fmSX1e
カネやんは日米野球で毎回フルボッコされてたから言うほど凄く無いだろ
757:神様仏様名無し様
11/06/15 23:55:05.04 2Ru1tgAk
スピードはチャップマン
758:神様仏様名無し様
11/06/16 01:02:41.16 CqubYu7w
チャップマンも今のままだと、ダルコウスキーよりちっとはマシ程度で終わりそうだな(苦笑)
759:神様仏様名無し様
11/06/16 02:01:15.14 iU5hq11a
ゴールデンボーイとよばれ、運動神経の塊で人間離れした動体視力をもつ
ミスターが4打席4三振だからな。
150キロ程度では到底無理な仕事だ。
おそらく160~165㌔程度は出ていただろう。
760:神様仏様名無し様
11/06/16 02:08:59.69 O+x7w6Gi
久しぶりにきたが相変わらず反対派はまた和田や山本昌と一緒にしてるのか?過酷な練習にあの体格、在日特有のメンタル、勝ち星、江夏と金田両者とも対戦してる王の証言。総合的に鑑み豪腕にまちがいない。根拠を言え!反対ちゃんは
761:神様仏様名無し様
11/06/16 02:14:08.35 O+x7w6Gi
小松より金田さんが断然速いと言っている王の証言はどうする? 王の否定は日本プロ野球を全否定することだ。なぜなら超一流だからだ。その王の証言とお前らドシロウトは比べる対象にない。
762:神様仏様名無し様
11/06/16 02:22:27.05 O+x7w6Gi
前記にあったが、クレメンスの速球理論は金田の投げ方そのものだ。あのフォーム見て130だの140だのお前ら野球を語るな。もう討論する気も失せる。勝手にゴチャゴチャ書き込んどけ!当方s43年でジジイでない清原世代だ。
763:神様仏様名無し様
11/06/16 02:46:47.61 VWD/bpQ5
国鉄のキャッチャーが、150キロは出てたでしょ、と語っていた
マックスは、それ以上だね
764:神様仏様名無し様
11/06/16 06:15:09.71 S4XeH+PW
いや、ごめん・・金田でしょ?熱くなってる所悪いが明らかに130~140台の棒球に見えてしまう。現在のアメリカ大学生にすらポコスカスタンドにもってかれるのは確実だと思うよ
765:神様仏様名無し様
11/06/16 07:05:42.68 jydV6uGX
やっぱり昔って糞だわ
766:神様仏様名無し様
11/06/16 07:56:15.65 1Qu5OFm/
>>762
わかったわかったゴキブリくん
もうちょっと野球理論を学んでから書き込む事にしような
767:神様仏様名無し様
11/06/16 09:27:41.45 uXCsWDEz
まあ、昌はともかく和田や杉内が技巧派だと思ってる馬鹿だからな・・・
金田 1950?年 3279回 2739奪三振 奪三振率7.52
和田 6月15日現在 1328.1 1227 8.31
杉内 1418 1494 9.48
技巧派より三振とれない本格派w
おまけに二人とも指名打者のパ・リーグw
768:神様仏様名無し様
11/06/16 09:29:16.16 uXCsWDEz
>>767
あっ
金田は1950年代の10年間の合計ね。
769:神様仏様名無し様
11/06/16 09:32:34.95 iU5hq11a
レジェンドの王さん野村さんが160近く出てたと言ってる。
沢村が160キロという青田さんが金田はそれより速かったと言ってる。
どんなに控えめにみても150後半は確定的でしょ。
彼らより野球が詳しい人じゃないとこれを否定できないよね。
まあそんな人いないと思うけど。
770:神様仏様名無し様
11/06/16 10:18:02.73 sppj63fr
>>754
あーそうさ俺は父親が死ぬほど嫌いだ
だからなんだよ野球と関係ないねー
>>764の言う通りで昔のOBなんて今に比べりゃダメなのしかいない
カネダの球なんて130kmの棒球がせいぜいだ
米国相手にフルボッコなんだから当然だろ
>>766
そうだOB万歳ゴキブリどもは全員氏ね
771:神様仏様名無し様
11/06/16 11:29:54.11 qmNkKJEX
沢村 120キロ
金田 130キロ
江夏、鈴木 140キロ
現在 150キロ
日本プロ野球の順調な進歩に乾杯!
772:神様仏様名無し様
11/06/16 11:49:21.00 T+UO0HW8
沢村はさすがに130キロ台は出てたんじゃないか?
江夏とかは長嶋の証言でもそうだし江夏自身も自分で「145くらいだったと思う」って言ってたな。
懐古厨はヒステリー起こすだろうけど。
773:神様仏様名無し様
11/06/16 13:02:26.29 vZOUWVhb
金田は捕手にサインを出させなかったそうだけど
捕手はどうやって球をとったんだろう。
774:神様仏様名無し様
11/06/16 13:14:01.27 iU5hq11a
高校時代は捕手が誰も金田の球を捕れなかったらしいね。
素人じゃあるまいしもし140キロ台程度なら捕れないとかありえないからね。
775:神様仏様名無し様
11/06/16 13:18:01.94 1jOEozEW
いい加減に誰其の証言だからっていうのはやめようよ。
金田は400勝したんだから、球の速さなんて関係ないって。
逆に言えば、チャップマンなんてスピードガンがなければ、ここまで騒がれてないと思う。
776:神様仏様名無し様
11/06/16 13:20:14.16 ehs+TxER
ひとつだけ言えることはどっちも興味ない
777:神様仏様名無し様
11/06/16 13:20:34.29 S4XeH+PW
金田が150後半出てたとか笑わすなよww
そんな投手が日米野球で通算防御率7点台とかの訳ねーだろww
どんなにひいき目に見ても140キロだよ!
778:神様仏様名無し様
11/06/16 13:24:05.95 qHQbeAu9
>>775
逆に言えば、金田なんて400勝という昔の環境であげた数字がなければ、ここまで騒がれてないと思う。
現代にいても有象無象の投手の一人。
779:神様仏様名無し様
11/06/16 13:28:01.50 S4XeH+PW
金田正一
・最高球速は130キロ後半くらい
・変化球は特に突出した武器を持ってない。
・予想通りメジャー軍団にはカモにされたw
俺のイメージ
780:神様仏様名無し様
11/06/16 14:09:39.30 vZOUWVhb
完全試合とノーヒットノーランをやった。
完封は81回。
俺のイメージ。
781:神様仏様名無し様
11/06/16 14:24:49.81 vZOUWVhb
いや、金田は82完封だったかな?
782:神様仏様名無し様
11/06/16 15:14:17.96 1jOEozEW
当時なら最速で140も出れば、火の玉投手みたいな異名がついた
783:神様仏様名無し様
11/06/16 15:17:15.47 K4F59d1N
自分の頭で考えようとせず、ただOBの証言と実績を根拠に「160キロは軽く出てた!」、
としたいなら、それはそれで構わないんじゃない?
自分は、当時のNPBのレベルや日米野球での金田の成績、メジャーリーガーの評価、映像から見た金田のフォームや球筋…
など総合的な見地から、145キロ弱と推測する。
上の方に書かれていた古田の本も読んだが、我が意を得たりという感想だ。
ここでは130キロ台の説を唱える人もいるが、そちらの方が150キロ以上より可能性が高いかも知れない。
人間の記憶ほど曖昧なものはないし、
体感速度と実測が全然違う例なんて(特に左腕)いくらでもあるからね。
784:神様仏様名無し様
11/06/16 15:31:48.53 CqubYu7w
だって、金田と同じようなコンビネーションの、メジャー史に残る左腕のコーファックスで
さえ、150キロ出てるかどうかくらいだったんだぜ。
親善試合でボコスカ打たれまくってた金田がそれ以上って事は絶対にありえへんわ(苦笑)
785:神様仏様名無し様
11/06/16 16:16:16.23 S4XeH+PW
もう懐古厨(40代~50代)はダメだな・・・・・
つか金田擁護してんのが一人だろ?いい歳して熱くなって150キロって騒いでw
そんな大好きな金田がメジャー相手にあの様だもんな~悔しいのはわかるけど現実受け止めろよ
786:神様仏様名無し様
11/06/16 17:15:10.22 K4F59d1N
>>767
金田のプライムタイムである、5年連続300Kの時代(1955-59)の奪三振率調べても、
1757イニング 1596K
K/9 8.18
こんなとこだな。
787:神様仏様名無し様
11/06/16 18:22:55.56 uXCsWDEz
>>786
和田は、確かにそれほど球速はない(それでも145位はでる)し星野のように
球の出どころが見えにくいフォームのおかげというのもあるだろうが、
決してかわすピッチングをするわけじゃない。昨日の中日戦でも118球のうち
68球はまっすぐ。
杉内にいたっては、爆笑するしかない。
70年以降で技巧派が200以上三振とったことがあるのか。
技巧派というのは、ハムの武田勝やヤクルトの石川のようなタイプだろう。
788:神様仏様名無し様
11/06/16 18:32:43.26 K4F59d1N
ついでにコーファックスと日本人最速左腕の石井一久の奪三振率
S・コーファックス(1961-66)
1632.3イニング 1713K
K/9 9.44
石井一久(1997-2001)
805イニング 906K
K/9 10.13(!)
789:神様仏様名無し様
11/06/16 19:17:55.03 0Nk3R0zg
>>787
たしかに。
現代で技巧派にカテゴライズされる投手でも50年前の金田の時代は堂々の本格派を名乗れたわけだな。
ダルビッシュですら見ようによっては技巧派とも言えるしな。
昔と比べて本当に底が上がった。
790:神様仏様名無し様
11/06/16 20:43:30.57 Od8IwXU/
意味不明な流れだな
791:神様仏様名無し様
11/06/16 21:52:45.67 vZOUWVhb
まだ昔の日米野球がいい加減だった事実を知らないのがいるなw
792:神様仏様名無し様
11/06/16 22:36:06.00 VWD/bpQ5
金田は金にならないことは真面目にやらなかった
ボールの握りさえ他人に教えなかった
「教えてもらいたけりゃ金を持って来んかい!」
793:神様仏様名無し様
11/06/16 22:56:50.79 H8BMGOr9
そんないい加減な人が
400勝もできるとわ思えんがね
794:神様仏様名無し様
11/06/16 23:04:04.68 sLyF9y+e
なんの工夫もない1・2・3の三拍子で投げる上に思い切り出玉の見やすい典型的なアーム投法で今でも通用すると思ってる奴はおめでたすぎるだろw
795:神様仏様名無し様
11/06/16 23:38:46.04 S4XeH+PW
まだ日米野球の悲劇を受け入れられないのがいるなw事実から目をそらすなよ
796:神様仏様名無し様
11/06/17 00:27:02.29 HZE6gefN
かなりの確率で137~142kmくらいだと思う。
797:神様仏様名無し様
11/06/17 00:29:09.55 hrL7rjVx
○○○風呂(×××ランド)に行くのを楽しみにやって来た連中と
真剣勝負する気になれるか?
798:神様仏様名無し様
11/06/17 00:33:52.29 gkNabLud
トルコ楽しみにして来た時差ぼけ状態の奴らに
鼻歌交じりでフルボっこされてたんだもんな金田さん・・。
なんか惨めだよなぁ・・。
残酷なまでの格差があったんだな。
799:神様仏様名無し様
11/06/17 01:58:15.12 WW3hIDe5
メジャー何て完全に遊びだろw特に当時の日本プロ野球なんて見下してただろーし!
そんな奴らに金田正一さんは完全敗北したんだよな
800:神様仏様名無し様
11/06/17 03:43:56.64 f56cSxz6
金田さんって負け数も凄いんだよね。
そういう意味ではタフな人だったのかなとも思う。
801:神様仏様名無し様
11/06/17 09:50:55.19 HZE6gefN
>>797
ヤンキースが来日した55年は終戦10年しか立ってないんだから、むしろ親の仇とばかりに、全員一丸となって立ち向かったと考えるのが妥当。
…しかし結果は全敗
802:神様仏様名無し様
11/06/17 09:55:12.95 WUBsv8qi
カネさんは国鉄スワローズにいたんだから
負け数は多いだろうな。
803:神様仏様名無し様
11/06/17 10:10:06.16 XRLwnNbB
金田
804:神様仏様名無し様
11/06/17 10:19:32.03 M243mfSB
カネやんはググレば400勝だけじゃない記録ずくしなのがわかる
ここにいる全員が何百年練習しても到達出来ない不可能な実績だ
自分達がただの経験の無い素人であることわかってんの??
私も含めてだが、ただの野球好き素人ごときで人並み外れた功績を気軽に侮辱する事を恥ずかしいことだと思わないのか?
しかもただの成績比較からくる想像でしかないのにだ。
そこに至る苦労や大変さなど何の注意も及ばないのか?
想像ならただの個人的想像として語って欲しいものだ。
素人自分の思い込みを現実化させようと活動するのは恥ずかしいことだよ
現実世界では特にね。
と、ここで言っても懐古房だとか言われるんだろうな。
どうせバカが何か言ってるよ呼ばわりされるのはわかってます。
あんたらもいつか年くって何か逆の立場になった時、ここで読んだ事を思い出すだろうよ。
ちなみに私は20代
ネット社会になって時間も経ったんだから、あんたらも少しは美意識持ってネットに関わったらどうだ?
805:神様仏様名無し様
11/06/17 10:28:18.81 hJME9Nmm
>>804
あー・・美意識のかけらも無い懐古坊のバカがまた何か言ってるのか・・。
まで読んだ。
806:神様仏様名無し様
11/06/17 10:48:36.27 44Wqo7Zw
>>767>>768
バカボンとかいう懐古厨の擁護をするつもりもないが
こいつもアホだな
極端な事を言うやつしかいないの?
奪三振率なんてストライクゾーンが変わるだけで全然違ってくるんだから
時代の違うやつを単純比較するわけにはいかないだろ…(呆れ)
セパ分立後のリーグ全体奪三振率
セントラル・リーグ
1950(3.41) 1951(3.10) 1952(3.23) 1953(3.50) 1954(3.98) 1955(4.71) 1956(4.89)
1957(5.31) 1958(5.35) 1959(5.69) 1960(5.56) 1961(5.21) 1962(5.55) 1963(4.39)
1964(4.49) 1965(4.79) 1966(4.67) 1967(5.35) 1968(5.99) 1969(5.96) 1970(5.69)
1971(5.18) 1972(5.11) 1973(5.17) 1974(5.18) 1975(4.99) 1976(5.20) 1977(5.36)
1978(5.19) 1979(5.98) 1980(5.54) 1981(5.54) 1982(5.47) 1983(5.23) 1984(5.43)
1985(5.41) 1986(6.11) 1987(6.12) 1988(5.93) 1989(6.27) 1990(6.46) 1991(6.59)
1992(6.73) 1993(7.00) 1994(6.39) 1995(6.74) 1996(6.68) 1997(6.58) 1998(6.47)
1999(6.50) 2000(6.89) 2001(6.66) 2002(7.27) 2003(7.24) 2004(7.62) 2005(7.36)
2006(7.11) 2007(6.98) 2008(6.75) 2009(6.83) 2010(6.75)
パシフィック・リーグ
1950(3.74) 1951(3.33) 1952(3.38) 1953(3.83) 1954(4.42) 1955(4.59) 1956(4.66)
1957(5.19) 1958(5.50) 1959(5.53) 1960(5.85) 1961(5.88) 1962(5.78) 1963(5.06)
1964(4.81) 1965(5.06) 1966(5.14) 1967(5.09) 1968(5.18) 1969(4.88) 1970(5.14)
1971(4.74) 1972(4.52) 1973(4.36) 1974(4.58) 1975(4.00) 1976(4.31) 1977(4.59)
1978(4.31) 1979(4.58) 1980(4.73) 1981(4.20) 1982(4.54) 1983(4.29) 1984(4.46)
1985(4.79) 1986(5.56) 1987(5.49) 1988(5.45) 1989(5.66) 1990(6.36) 1991(5.71)
1992(6.25) 1993(6.53) 1994(6.55) 1995(6.77) 1996(6.48) 1997(6.10) 1998(5.82)
1999(6.23) 2000(6.14) 2001(6.42) 2002(6.94) 2003(6.71) 2004(7.66) 2005(6.58)
2006(6.62) 2007(6.60) 2008(6.79) 2009(7.01) 2010(7.17)
85年以前と86年以降じゃ一緒に見るわけにはいかないんだけどな
ストライクゾーン変更1年でこれだけ大きい数値の変化があるってのに
807:神様仏様名無し様
11/06/17 11:09:45.19 LeIZ2i7O
>>806
767じゃないが突出率を見れば奪三振率とかストライクゾーンの違いとか、その手の言い訳も通用しなくなるよ。
・・と思って調べたら突出率自体は金田のほうが和田より全然高いな。
1950~1969 金田 奪三振率 7.31
突出率 2.56
2003~2010 和田 奪三振率 8.29
突出率 1.53
2002~2010 杉内 奪三振率 9.47
突出率 2.69
ちなみにちょっと手心加えて
1950~1964の国鉄時代15年間のみに絞ると金田の突出率は2.90。
杉内も凌ぐかなりのもの。
808:神様仏様名無し様
11/06/17 12:30:47.54 lfDA16M0
>>806
あのね、俺は767だが、金田と和田、杉内を単純に比較したかったわけじゃないのよ
上で馬鹿がこの二人を技巧派とみなしていたからそうじゃないだろうと言いたかったわけ。
809:神様仏様名無し様
11/06/17 13:07:47.04 WW3hIDe5
『金田正一』
対メジャーリーグ成績
1勝13負
防御率7・11
この結果だけでも十分メジャーでは2Aレベルというのが明白。
810:神様仏様名無し様
11/06/17 13:30:56.12 izGRvFea
>>809
金田や落合のようなタイプは
オープン戦、オールスター、親善試合のような試合では100%でやらない。
金にならない上に、怪我でもしたらメシが食えないという考え方だから。
日本人の中では変わり者でもプロとしてはそれが普通だ。
WBCにガチンコモードでのぞんだ日本が連覇したからといって
日本の野球がメジャーよりレベルが高いということにはならない。
811:神様仏様名無し様
11/06/17 13:44:49.05 HEfGR49U
金田130キロが定説になりつつあるw
812:神様仏様名無し様
11/06/17 14:35:17.89 4nogzOmm
落合は少なくともオールスターは真面目にやってたけどな
813:神様仏様名無し様
11/06/17 14:38:57.35 HEfGR49U
落合は全盛期の86年に日米野球でコテンパンにやられたな
落合曰く、メジャーの打者が日本に来たら70本塁打はするってさ
814:神様仏様名無し様
11/06/17 14:42:30.60 HEfGR49U
落合が二塁ランナーでメジャーの捕手ペーニャに
座ったままの牽制球で刺された
まるでアホみたいに突っ立って帰塁する気配すらなかったw
815:神様仏様名無し様
11/06/17 14:49:37.25 WW3hIDe5
結論・・・60年代のメジャーと日本プロ野球では比べ物にならないぐらい差があった。当時の日本プロ野球のトップレベルでも本場じゃ並以下の選手になってしまう
816:神様仏様名無し様
11/06/17 15:29:24.97 jyZKpnGK
>>814
あー、あったあったw
落合はバッティングでも結構イイ当たりしてたけど、全然飛ばないと
ボヤいてもいたな(苦笑)
817:神様仏様名無し様
11/06/17 16:37:33.02 qWSZ4yQc
>>810
もういいよ。苦しすぎ。
メジャーの球に力負けしないようにパワー付け出してから落合の劣化が始まった事もこういうニワカスは知らんのだろうな。
818:神様仏様名無し様
11/06/17 16:44:06.33 qWSZ4yQc
>>808
三振を取れるから本格派
三振を取れないから技巧派みたいな
区分けしてる馬鹿は恥の上塗りだから黙ってろよ。
819:神様仏様名無し様
11/06/17 16:55:22.58 3+Y+W7f8
確かにw
820:神様仏様名無し様
11/06/17 18:09:55.09 HZE6gefN
結局、金田は3Aレベルってことか?
821:神様仏様名無し様
11/06/17 18:47:19.89 MjPH1yMN
>>817
日米野球で完全にいったと思ったあたりが
フェンス前で失速してただの外野フライになった事にショックを受けて
向こうの選手の球に対抗する為に
オフにパワー重視のトレーニングしてから
今までの微妙な感覚を失っちゃったんだよな。
10年くらい前に落合の自伝で読んだ記憶がある。
822:神様仏様名無し様
11/06/17 20:26:44.47 Zja9xLKr
2chは閉鎖された土地だから
グロテスクな教義を妄信する
畸形的な人間が棲息できる
823:神様仏様名無し様
11/06/17 20:53:22.65 KBHB3O5z
金ヤン 最速168キロ
沢村栄治 最速165キロ
江夏豊 最速163キロ
だったと思う
昔の映像で解析してた
824:神様仏様名無し様
11/06/17 20:59:55.84 Zja9xLKr
>>823
病院に行け
825:神様仏様名無し様
11/06/17 21:00:36.38 PtdGgsPH
確かに閉鎖された土地で培われた懐古厨の妄言とか
世間様に発信しても実際失笑しかかわないだろうな
826:神様仏様名無し様
11/06/17 21:04:08.65 Zja9xLKr
>>825
病院に行け
827:神様仏様名無し様
11/06/17 21:46:04.22 WUBsv8qi
「カネヤンの歌うナイター」を見たい!
828:神様仏様名無し様
11/06/17 21:52:11.47 wT4PXRu7
>>825
シンプルに同意
829:神様仏様名無し様
11/06/17 21:55:25.31 HZE6gefN
>>825
自分も同意
830:神様仏様名無し様
11/06/17 22:05:39.51 WW3hIDe5
金田ヲタ劣勢で何も言えなくなってきたなww
ここで論されて自分で検証して130キロ台に見えてきたか?ww
831:神様仏様名無し様
11/06/17 22:59:57.60 hrL7rjVx
遊び感覚のメジャーの打者に打たせなければならないんだから
金田も大変だったろうな。
832:神様仏様名無し様
11/06/17 23:03:17.72 MhLisLZu
>>831
お前の引っ込みつかないだけの電波レスはいいからとっとと首吊って死ねよ。
833:神様仏様名無し様
11/06/17 23:09:24.03 HEfGR49U
>>817-821
そんなのは落合得意の言い訳だから
パワーを付けて成績が上がる選手が大多数なんだから
834:神様仏様名無し様
11/06/18 02:29:22.09 nuQ1x3sC
遊び感覚のメジャー軍団に完膚までなきに叩きのめされる金田正一ww
世界基準で見たら二流投手というのが判明されたな
835:神様仏様名無し様
11/06/18 03:48:37.64 paIY3Dy1
そもそもメジャー志向でもない落合が
メジャーに対抗するためにパワーをつける意味がないしな。
836:神様仏様名無し様
11/06/18 07:45:27.81 RAgkoLJz
150キロの可能性がある左腕は江夏か鈴木啓示くらいでしょ。
カネダさんは無いと思う。
理由はここで書かれてる通り。
837:神様仏様名無し様
11/06/18 11:00:28.83 gz3BdAbr
江夏が食い過ぎなければ
もっとすごい投手になっただろう。
838:神様仏様名無し様
11/06/18 16:15:20.69 0JNJ5rJR
当時の選手がヘボいから140kmは豪速球だからな
おまけに金はホラ吹きの在日
839:神様仏様名無し様
11/06/18 18:43:32.74 /LzErIzo
プチャマン
840:神様仏様名無し様
11/06/18 21:37:53.04 Md1FRNeA
昔のプロ野球選手は夜行列車の三等寝台で十数時間かけて移動したんだから
金田が155キロしか出せなかったのはやむを得ないだろうな。
841:神様仏様名無し様
11/06/18 21:56:45.81 0uyU0Der
>>840
ん?125kmの間違いだろ?勝手に嵩上げするなよタコ。
842:神様仏様名無し様
11/06/18 22:11:01.89 HJ7L5NSZ
>>840
それはない。
若いころは155kmは越えている。
843:神様仏様名無し様
11/06/18 22:14:51.92 Md1FRNeA
>>841
カネさんの現役最後の年にベテラン若生の好投に刺激されて
川上監督に「ワシに投げさせろ」と直訴して対阪神戦に先発させてもらい
完投勝利したことがあったけど、あの時でも160キロ近く出てたはずだよ。
金田が引退した年にだよ。
完封はできなくてスタルヒンの記録には並べなかったけどね。
844:神様仏様名無し様
11/06/18 22:57:19.50 0uyU0Der
>>843
ん?125kmの間違いだろ?勝手に嵩上げするなよタコ。
845:神様仏様名無し様
11/06/18 23:00:52.54 HJ7L5NSZ
>>843
それはない。
155kmを越えているのは二十歳のころだ。
還暦過ぎた梶本はマスターズで140km近い球速を記録しているが
梶本も若いころは155kmは越えているだろう。
還暦の金田だと125kmくらいだ。
846:神様仏様名無し様
11/06/18 23:40:13.42 RAgkoLJz
マスターズのスピガンは演出でかなり水増ししてる。
あと、カネヤンは80年くらいのOB戦で120km程度だった。
847:神様仏様名無し様
11/06/18 23:56:32.50 gz3BdAbr
金田は80年に120キロ出せたなら、
69年では150キロだろうな。
848:神様仏様名無し様
11/06/18 23:56:38.61 j3df9R7f
若生は球威もないのに、抑え込もうと力みすぎて失敗した
3回投げて自責点2 ダブルヘッダー1試合目
金田 奪三振5 カーブがよかった 金田談 ダブルヘッダー2試合目
1969年9月22日の読売新聞から
849:神様仏様名無し様
11/06/18 23:58:30.57 moNsZjU5
ID:Md1FRNeA
ID:HJ7L5NSZ
基地外バカボンの一人芝居で今宵もお送りしております。
850:神様仏様名無し様
11/06/19 00:15:39.05 NIEK850r
バカボンって40代半ばなんでしょ?
金田をリアルで知らない人がなぜここまで入れ込めるんだろうなw
江川に対する思いはいろんなスレで散々見てきたけどねw
851:神様仏様名無し様
11/06/19 00:16:27.47 DIXgcITk
OB戦も水増しだから
結局、金田のMAXは130キロだな
852:神様仏様名無し様
11/06/19 00:32:09.19 mukh+Bo8
金田のマックスが130なら、長嶋や王のスイングスピードは、
それ以下だな
つまり高校生以下
853:神様仏様名無し様
11/06/19 01:09:58.18 erREi7eo
アンダースローの若生は広島に強くて完投勝利したんだよ。
金田は「負けてなるものか」と阪神戦で最後の力を振り絞って
160キロの速球を投げて見事、完投で勝利を飾った。
ロウソクが燃え尽きる前の一瞬の輝きだったね。
854:神様仏様名無し様
11/06/19 01:34:04.78 QaFvzkZl
>>853みたいな奴っていいかげん
荒らし報告して規制かけて欲しい
855:神様仏様名無し様
11/06/19 01:37:30.43 inUmpkNT
>>848
は、阪神の若生でしょ。
856:神様仏様名無し様
11/06/19 01:42:01.01 plKS1jjd
広島に強いというかセリーグにきて
広島からしか勝ち星をあげられなかった
857:神様仏様名無し様
11/06/19 01:45:32.39 erREi7eo
バッキーの抜けた穴を埋める活躍をした阪神の若生と
西鉄から巨人に移籍した若生がいたな。
858:神様仏様名無し様
11/06/19 01:51:15.72 erREi7eo
金田をリアルに見てきた俺に規制をかけるのか?
年寄りを虐めるものではない。
859:神様仏様名無し様
11/06/19 02:07:36.39 +KAX1uTJ
ワシも金田をリアルで見て来た年寄りじゃが、今から思えばあれは135km程度じゃな。
それでも当時はそれはそれは速く見えたもんじゃったわい。
860:神様仏様名無し様
11/06/19 03:01:46.05 J/sblCW5
俺の親父はコーファックスも金田も見てるが、断然コーファックスが上と
断言していたなw
861:神様仏様名無し様
11/06/19 03:07:25.12 KKiqUGo2
金田珍プレーのYouTubeで50才間近の金田はOB戦で120㌔近くだしてるが、あれはなんなんだ?その時より25年も若い往時に130㌔はどう考えてもないだろ?だれか説明してみ?時代どうこうはいらないからちゃんと説明してみ?反対バカボンは
862:神様仏様名無し様
11/06/19 03:35:42.54 viOLTTIM
村田兆治
現役時代 150キロ
59歳で141キロ
はい論破
863:神様仏様名無し様
11/06/19 04:06:55.04 ELS0jRKr
まぁ何Km出てようがメジャーにフルボッコされたのは誰も擁護出来ないけどなw
金田正一=世界基準で見たら三流投手
864:神様仏様名無し様
11/06/19 05:38:11.87 RDyik1sW
861が瞬殺されててわろたw
865:神様仏様名無し様
11/06/19 06:25:56.95 XPU2QFvu
金田は現役時代は140の後半が妥当な数字だと思う。
金田は球速よりも球の切れとドロップが凄かったんじゃないかな?
866:神様仏様名無し様
11/06/19 09:03:28.82 8l26nnV0
金田に64回も無失点に抑えられるって
打撃レベル低くすぎるだろ
867:神様仏様名無し様
11/06/19 09:05:34.53 ELS0jRKr
>>861は何て言い訳すんのかなぁwまた都合のイイ解釈で逃げるのかなぁw
おそらくこれが伝家の宝刀だったんだろうねw
868:神様仏様名無し様
11/06/19 09:28:53.87 5KGzjO32
金田晩年に堀内江夏が出てきて金田の全盛期に比べれば・・・って
評価だったからな
140kmは楽に超えてるでしょ
869:神様仏様名無し様
11/06/19 10:01:41.20 7mbIyrya
球速はいろいろある。
時期による違い。
二十歳のころ、全盛期のころ、晩年のころ、還暦のころ
最高速か、平均速かの違い。
推定方法は他の投手との比較などから
機器による測定では
ルーキー当時の堀内恒夫のホームベース上の球速が155kmを記録している。
(精度はわからない。ホームベース上だと出すぎていると思う。)
URLリンク(1st.geocities.jp)
1966年のシーズン中、後楽園球場のブルペンで、球速の測定が行われた。
高橋一三の測定記録は指先の速度が156.46km
URLリンク(ja.wikipedia.org)
1970年代前半、指に特殊な装置をつけて球速を測定した際に156.46km/hを記録した[4]。これは、スピードガン出現以前に実際の球速が直接測定された貴重なデータでもあった。
(この数値は原理的にかなり信頼できる。)
梶本が還暦過ぎにマスターズでスピードガンで記録して数値は140km近い。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
引退後、プロ野球マスターズリーグに登板した際に60歳を超えているにもかかわらず140km/h近い球速を記録していた。
これらから言えることは
二十歳のころの金田の試合での最高球速が155kmを下回る可能性は低い。
試合での最高球速が160kmを越えていた可能性も低い。(いや有り得るのか)
全盛期の平均球速は140~145kmくらいだろう。(対戦した打者の証言から)
試合での最高速というか本気になったときは二十歳のころから数キロ落ちるくらいだろう。
日米野球での球速は140kmを越すことはほとんど無かっただろう。
平均球速は130km台半ば、マントル相手に本気になったときは150kmくらいか。
晩年の平均球速は130km台半ば、本気になっても150kmは出せなくなっている。
これが自分の推定だが、反対意見が一つも出ていないから議論にならない。
870:神様仏様名無し様
11/06/19 10:09:07.03 DIXgcITk
当時のNPBは、アメリカの大学生よりも弱かったのに
150キロなんて出るわけないわw
871:神様仏様名無し様
11/06/19 10:13:44.16 xiYm2KX5
>>869
バカボンが一人金切り声をあげているようだが
今回も周囲からは失笑を買うのみの結果に終わり誠に残念。
病院にも行かず家に引きこもっているから
そのようなおかしな事を言う様になる。
872:神様仏様名無し様
11/06/19 10:38:49.94 NIEK850r
>>865
140ちょいだと思うよ。
145km以上投げてた江夏や川口がメジャー相手に圧倒的な投球を展開したのに、
同じくらいのスピードで93イニングも投げて毎回打たれるのは不自然だ。
彼ら二人より、数kmは落ちるんじゃないかな?
角と同じくらいの速さだろう。