【刃物】-【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】22ストローク目at KNIFE
【刃物】-【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】22ストローク目 - 暇つぶし2ch981:名前なカッター(ノ∀`)
11/01/11 22:31:58 URYJtzZl
鉄筋の周りのコンクリートは、砂+水が長期間
研ぎ水は研ぎ終わったらしっかりふき取る

はい終了

982:名前なカッター(ノ∀`)
11/01/11 23:59:25 pIe7t6Vu
>>981
研ぎ面に触れてない部分も、研いでいる間には錆びが浮いてくる場合があるだろ
特に夏場とかなら、ふき取ったぐらいじゃ取れないのがでる

それを考えたら、よりサビにくい方向での水ってモノがあるのなら
そういう考えを持ってもいいんじゃないかと思うが
とくに刃先の細かいところが溶けていってるような気がしてイヤだ

983:名前なカッター(ノ∀`)
11/01/12 00:11:54 YtQPKjnR
>>982
包丁スレ10で散々議論しあって結論が出なかった話題だな。

984:名前なカッター(ノ∀`)
11/01/12 00:23:43 gBJnWMdc
アルカリ云々はイオン化傾向の関係じゃないか?
価数がうんたらかんたら。で接触してる部分の価数の差でとかさ

そもそも水は中性で、コンクリの砂部分のアルカリ塩が溶けてだろ
最初から弱アルカリ性の水使うなら、どのアルカリ塩溶かすか問題だし
そもそも砥石の成分の話にもなる
研いでる間の錆なら仕上げ砥までかけてやれば問題なく取れるし
研いでる間の表面の錆まで気にしてたら調理にすら使えなくなるだろ

985:名前なカッター(ノ∀`)
11/01/12 00:41:04 4PO3NTj1
>>983
包丁はあんま興味無いから包丁スレは普段見ないな
だいぶ前に重房っていう包丁のことを質問したな
あの木目みたいな仕上がりの材質について色々教えてもらった

まあ研いでる最中に浮いてきたサビなどは、コンパウンドでも使えという事か
でも肝心の刃先はちょっと気になる 
ウルトラ超微細仕上げとかを目指すような人はどう思うのか

986:名前なカッター(ノ∀`)
11/01/12 01:03:46 gBJnWMdc
こんなん見つけてきた
基準より水道水はアルカリ寄り(中性~アルカリ)
URLリンク(www.gokkun.com)

逆にお茶に合う水は若干酸性よりのpH6~7
URLリンク(www.maiko.ne.jp)
まぁ次亜塩素酸加えられなかった昔は不味いお茶で我慢してたかもしれないけど

日本各地の水源とかはサクッとは見つからなかったが
例えば伊香保温泉の鉄臭い硫酸塩泉はpH6.4らしい
URLリンク(www.ikaho-koganenoyu.net)
が、金属イオンが多すぎて引用には適さないし、飲泉も量が制限される
なによりステンレスのマグに錆がへばりつくくらい鉄が含まれる泉だし
研ぎ水気にするならpHより硬度の方が大事かも?


あと超仕上げする人はイオンで云々レベルの錆なんぞ研ぎ上げてやるって感じじゃね?
実際仕上げ砥まであてて鏡面とかやると錆の浮きがめっきり減るし、砥糞も合わさって問題ない気がする
顕微鏡レベルでの刃が欲しいならそれこそ医療機器仕入れてくださいということになるかと

987:名前なカッター(ノ∀`)
11/01/12 01:26:48 jYSadvbq
硬度ってのは結局、水の中に含まれるカルシウム、マグネシウム分量だからな
それも水一トンの中に何グラムってレベルの話
多雨のおかげで飲用水の大半は軟水だが
火山性の土地柄そういった鉱泉も日本には多くあるが
体感出来るほどの差が出るような水では皮膚が大変な事になるオチだ
飲んでも問題の無いような物では、ブラインドで比べて差が判る人がどの位居るのか


988:名前なカッター(ノ∀`)
11/01/12 02:00:50 AkocX9ai
>>987
流石にそれは世間知らずだろ
水の味なら分かるし、軟水でも湧出地で違う

炭素量なら%オーダーだが硫黄は3つ下の数字だし。
その差は鋼材なら有意な差として出てきてる

逆に水は硬度やペーハーに有意な差を見つけてる研究は聞いたこと無いから
研ぎでの硬度は人は分からない、なら同意だが

989:名前なカッター(ノ∀`)
11/01/12 02:03:36 4PO3NTj1
思ったがアルカリ寄りか酸性寄りかというのも気にはなるんだが
水というものが含まれている以上、錆の心配は在るのではなかろうか
鉄が酸素と結びつく、酸化の結果が錆だよな?たしか
となると、まだ油を使った方が・・となるのか あ、また油研ぎに戻ってゆくw
そういやコンパウンドって基本、油系のものなんだっけ?  

990:名前なカッター(ノ∀`)
11/01/12 02:17:28 630r7CRb
そんなに気にするならアルミの粉かアルミ箔包丁に付けて研げばいいじゃん

991:名前なカッター(ノ∀`)
11/01/12 02:24:47 5DJVEMr6
表面を研ぎおろしている最中に、表面が錆びるわけもなし。
粗研ぎのあと、中砥に切り替える数秒間で錆びるとも思えない。
仮に錆びても、研げば錆は落ちる。

研いでいる最中に錆びるって言う連中は、どういう手順で研いでいるんだろう?
そりゃ、ハガネを研いで、研いだそのまま流しもせず拭きもせず、
数分も放置していれば、確かに錆は沸くと思うけど。

992:名前なカッター(ノ∀`)
11/01/12 03:22:36 CNyx4aao
汗っかきか中途仕上げか片面30分ずつとか研ぐ人じゃないかなぁ

993:名前なカッター(ノ∀`)
11/01/12 03:30:52 CNyx4aao
中途じゃなくて中砥だ。
両刃だと時間差があるからか、中砥や荒砥で研いでる最中は反対側が錆びてくるよ。
中砥で仕上げる時は最後にカエリ取りをすればとれるけどね

994:名前なカッター(ノ∀`)
11/01/12 20:40:15 Prpj6GdI
>>991

失礼ですが、包丁スレの事務職さんですか?
違ったらごめんなさいね

995:名前なカッター(ノ∀`)
11/01/12 21:00:35 4PO3NTj1
>>991
例えば刃物の研ぎ面以外の部分とかかな  
そういうところはもちろん切れ味には関係の無い部分だね
関係ないから錆びようが構わないって人や、そういう事を一切気にしないで
済む種類の刃物が普通に存在するって事はもちろん理解してるよ
しかしそれすらできれば避けたいって事もどっかで有るかもしれないなと

研ぎの合間に発生する錆ならコンパウンドを使えば落ちる程度のものだろう
ただ、ふと思ったのは錆にくい水の種類っていうものも果たして有るのかなと 
有るのならちょっとは試してみたいぞと 

996:名前なカッター(ノ∀`)
11/01/12 21:14:54 +L3Bu1cF
次スレ
スレリンク(knife板)

997:名前なカッター(ノ∀`)
11/01/12 22:21:00 AkocX9ai
錆びにくい水を使いたかったら
油で研げばいいと思うの

鏡面だって錆びにくいための処理だし
超仕上げと言っても分子オーダーの刃が付く訳でもないし
仕上げ砥であっさり消える錆びなんて、それこそ酸化鉄が分子ごと消えてるのに
わざわざ砥石じゃなくコンパウンドとか言ってる奴は気がふれてるとしか…

998:名前なカッター(ノ∀`)
11/01/12 22:30:06 pxYhSFlk
アルカリにしたいなら重曹でも使いなよ
掃除にも使えるし便利

999:名前なカッター(ノ∀`)
11/01/12 22:34:19 SJRoqn2w
999

1000:名前なカッター(ノ∀`)
11/01/12 22:36:50 SJRoqn2w
1000

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch