【刃物】-【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】22ストローク目at KNIFE
【刃物】-【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】22ストローク目 - 暇つぶし2ch476:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/24 00:01:27 v5XXVppz
>>472
研ぐんですか?グラインダーで。

>削る区間は欠けた部分まで落とすのみで、そこからの刃付けは大まかな部分まで回転水研ぎ機、そして手研ぎです。

なんだ、削りか。
もう一度、>>431を読んでくださいな。
それと、>>450の上げたサイトもね。

顔真っ赤だなw
徹底的にスルーすることにしたんじゃなかったのかw

477:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/24 01:48:33 wiYUS6hg
>>476
グラインダー使う事を巨人の星だの、消える魔球だとかホザいたら
本職にあっさりツッコまれて苦しまぎれの言い訳かよww 
「なんだ、削りか。」  じゃねえよww
くやしいのうww  真っ赤なのはお前だろww

478:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/24 06:10:44 s3gGa81k
>>470
ベルトサンダー使った事も無いのに適当な事書くなクズ。
いらんことしいの知らんこといいのいちょがみは黙ってろ

479:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/24 06:50:03 1BXkYEzt
(´ー`).。oO(いつ見ても、このスレは荒れてるな・・・)

480:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/24 09:05:27 OFB7YpmJ
子供のけんか並だね。

卓上グラインダーって回転速度の調節機能が付いてると便利なのにね。特に刃先は薄いから温度変化が急激に起きそうだし。
>>455で「何度かは刃先の色が変わっちゃったりしたかな。」ってあるけど、
手持ちのグラインダーでスコップ研いでる時に油断して刃先が赤くなることが時々あるけどそこは変色してる。
だから変色したって事は赤くなるほど焼けたって事じゃね?
鋼が赤くなる温度って何度なんだろ?
ちなみにうちのお袋はスーパーの出店研ぎ屋で包丁を回転砥石でガリガリーッとやられ、
大根切っても刃こぼれする物にされちまった。


481:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/24 09:49:41 3o2umMOm
>>480
未だにそんなインチキパフォーマンスやってるトコあるんだな。


482:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/24 10:00:10 v5XXVppz
>>477
おまえ、まだグラインダーで「研いで」いると思っているのか。
普通のハガネをグラインダーで「研いで」そのまま使う。まさに、消える魔球だぞ。
それで髪の毛とか削げちゃったりするんだろ?w
もちろん、漫画では、いかにも現実にありそうなもっともらしい理屈をつける。

「美味しんぼ」読んで、料理板で真顔で語っちゃうタイプの人?

483:431
10/10/24 12:37:01 I8muaC1C
まあまあ、皆さん、そんなに罵り合ってないで。

結局のところ、
>>先から徐々に焼き戻りが来るって理解で良いのかな?
つまり、上手くすれば5ミリ、ひょっとしたら1センチ
あるいは2センチ研ぎ減らせば
もしかしたらナマクラから脱出できるかもしれない
悪ければ全部駄目ってことだね。


という理解でよいのかね?

484:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/24 12:57:45 ND7Vo3CG
自分有機屋で無期は詳しくないんだけど
こういうのって相図とグラインダーかけたときの温度情報があれば
すぐ結論出そうな気がするんだけどどうなの?
そもそもそんなデータないの?入手困難?企業秘密?
データもないのにいくら素人集団が考えたところで
UFOは居るか居ないかの話と大差ない気がするんだけど。
あるいは結論を求めなくて、それ自身を目的にする女の話とかと。

485:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/24 13:28:34 wiYUS6hg
>>482
このスレのどこに、グラインダー仕上げでそのまま使っているというヤツが居るってんだよww
ソレ使って髪の毛を削いでるだとww  

オイww  フィクションやマンガなのは、お前のアタマの中だろww  
頼むから、たまには出てこいよ現実世界によww  このマンガ野郎ww

486:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/24 14:34:47 v5XXVppz
>>485
>このスレのどこに、グラインダー仕上げでそのまま使っているというヤツが居るってんだよww

>>431がそれっぽいようなこと言ってるけど、
それ以外にグラインダーで研ぎ上げてるやつなんて、いないですよねぇ。
欠けを直すのに削ってるやつはいるけど。

487:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/24 15:17:14 wiYUS6hg
>>486
「それっぽい」ってナニwww  お前ww  
何だよw  「っぽい」つうのはよww  オイww 

お前よ、その >431 の文中のドコに

「普通のハガネをグラインダーで研いで、そのまま使う」

って書いてあんのよ? あ? ドコの部分を指してそんな事を自分勝手に明言してんだよww

結局は、お前のマンガ脳から出た妄言じゃねえのかよww  

「いないですよねぇ」 じゃねえよww  コッチが聞いてんだよ!それはよww 

488:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/24 16:14:28 v5XXVppz
>>487
>お前よ、その >431 の文中のドコに
>「普通のハガネをグラインダーで研いで、そのまま使う」
>って書いてあんのよ? あ? ドコの部分を指してそんな事を自分勝手に明言してんだよww

文頭に思いっきり書いてありますけど?
>>431
>鑿をグラインダーで研いでたのね。

グラインダーで「研ぐ」と言い張ってるのは、あなたでしょ?
>>476-477を参照のこと。

489:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/24 16:14:50 qaDAXlbH
教えてください
鋼の両刀の洋包丁を中砥石で研いでいるのですが、だいぶまともな切れ味で研げるようになりました
そこで聞きたいのですが皆さんは仕上げ砥石を使っていますか?また仕上げ砥石の効果は切れ味にかなり差がでますか?
よろしくお願いします

490:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/24 16:26:45 HifgwbkW
>>488
研いでいるとは書いてあるけど、そのまま使ってるとは
書いてないよね

491:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/24 16:38:48 v5XXVppz
>>490
「グラインダーで研いだ」と言っているのですから、
特に記述がなければ、そのまま使っていたと解釈するのが妥当でしょう。
「グラインダーで研いでいた」と言いながら、
じつはその後に回転水研ぎ器、さらには手研ぎで仕上げていたなんて事実を隠していたのなら、
それは騙しです。
「グラインダーで研いで、髪の毛をささがきに出来る」
「えぇ~っ、マジか!?」
「じつは、水研ぎ器使って、手研ぎで仕上げていました」
というような話になりますよね?

492:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/24 16:41:23 3o2umMOm
>>489
両刀?バイセクシャル?w

それはそうと、包丁なら、仕上げはしといた方がいい。
超仕上げまでは要らないと思う。
切れ味は明らかに違う。

493:431
10/10/24 16:46:36 I8muaC1C
>>491
確かに、グラインダで荒研ぎしてましたが何か?

ちょっと突っ走りすぎな気がしますよ

494:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/24 16:48:36 HifgwbkW
>>491
いや普通の人はそう解釈するかも知れんけどさ
研ぎスレに来るような人なら、「研ぎ終えるまでの一連の作業の
一工程でグラインダーを使った」と解釈するのが妥当だと思いますよ


495:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/24 16:51:04 v5XXVppz
>>493
この流れは、あなたが皆の質問に答えず、状況を詳細に示さなかったことが原因です。
誤解であったとして、後付けばかりでは、誤解されても致し方ないのではないですか?

496:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/24 16:53:14 v5XXVppz
>>494
グラインダー使って、ハガネをナマしちゃうような人は、普通の人でしょ。
包丁を乾かすのにコンロで炙って薄紫色にしちゃう連中と大差ない。

497:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/24 17:31:28 wiYUS6hg
>>495

>>431」はよ、>>455で自分の工程を述べてんだろが。 

「荒砥をグラインダーでやって中、仕上げは手研ぎ」

ってよ。

見逃してんなら、まあ、仕方無いと考えてやってもいいけどな。
だけど本人は、ずっとこのレス番付けて書き込んでんだ。

しかも、今日でも本人が書き込んでんだから、普通ちょっとレスして内容確認したって良いはずだけどな。
それもしないで他人の意見を、テメエに都合の良い自分勝手な内容にしてデカイ口叩いてんだから呆れかえるぜ。

まあ、確認したら、お前の立場がヤバイもんなww  俺なら怒りの即レスを返すわww

大工さんに対しての 「なんだ削りか。」 で、十分お前の性格が出てるよ。
後付けの、言い訳めいた言葉を継ぎ足すのに必死でよww このマンガ野郎ww

498:431
10/10/24 17:32:31 I8muaC1C
グラインダで仕上げ研ぎ?
う~ん、まあそういう誤解をする可能性があったとしたら
ごめんなさいね。

でも、マルカの回転丸砥石とかあったら面白いかもね。

>>484
いろいろググッても見たりしたんだけどわかんない、
データって言うより経験則見たいなもんだからね。
でも、ここでも、わかんないようなので、
とりあえず暇を見つけてすこしづづ研ぎ落としてみますよ、
根っこの方で刃が甦って来るようなら
そのうちここで報告します。

どうもどうもでした。



499:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/24 21:41:39 zMT/nY1Z
>>497
カッコイイ口調だなぁ。リアルでも普段からそんな口調なの?ドラマみたい。

500:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/24 22:14:24 wiYUS6hg
>>499
あ、すいません。 スレタイに関係の無い会話は慎んで頂けますか?

他の方々の迷惑にもなりますので。  宜しくお願いいたします。 

501:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/24 23:12:27 v5XXVppz
>>500
>あ、すいません。 スレタイに関係の無い会話は慎んで頂けますか?

えっ?

技術的、理論的な内容一切なしに、できるだけ薄汚い言葉を使って、
私個人を罵倒しているあなたの一連の書き込みは、スレタイに合致しているとでも言うのですか?

502:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/24 23:20:10 v5XXVppz
ちなみに私は、どんなに下劣でくだらない無意味な書き込みにも、
出来るだけ、無視するようなことなく、真摯に対応していく所存でございます。

できれば、その主張の技術的、理論的な内容を含んでいただければ、対応しやすいです。
よろしくお願いいたします。

503:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/25 00:16:15 vYYz8WYw
>>501
お前宛てのレスじゃ無いんだから、講釈タレねえでイイんだよ。マンガちゃんよ。
数字読めんなら判るだろ? 何の為に、みんなワザワザレス番付けてんだと思うんだよ。

技術や理論を含んだ罵倒をして欲しかったら、始めから、そうリクエストしろよな。マンガちゃんよ。
だけど、今まで、お前がそんな要求をしてきた記憶っては無いんだけどな。 

代わりに、お前が「漫画」を含んだ意見を延べてたのは記憶に有るな。 
「消える魔球」だっけなww あとは「美味しんぼ」とか有ったなww  
つまり、テメエは漫画で述べるけれども、他人には「技術や理論」を要求するって事?

まあ、とりあえずな、この質問に、「無視する事なく、真摯に対応して」下さい。 宜しくね。   

504:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/25 00:23:46 RExf5jMy
>>503
>お前宛てのレスじゃ無いんだから、

あなたの書き込みは、私宛てのレス以外の何物でもないと思いますが?
たとえば、私以外の誰に、そのような、出来る限りの薄汚い言葉を連ねたレスを宛てているのですか?
このスレの全員に、その薄汚い言葉を浴びせかけているということですか?

>技術や理論を含んだ罵倒をして欲しかったら、始めから、そうリクエストしろよな。マンガちゃんよ。

そんなことは、このスレの本来あるべき姿であって、
言われなければ技術的、理論的内容を伴わずに、薄汚い言葉で個人を罵倒していればいいというスレではないと思いますよ。

505:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/25 00:26:18 KkBnin8w
そろそろメルアド交換してそこでやれ

506:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/25 00:32:02 RExf5jMy
私は、ID:wiYUS6hg = ID:vYYz8WYw と仲良しになるつもりはないのですが。

507:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/25 00:34:41 RExf5jMy
あ、ID:wiYUS6hg = ID:vYYz8WYw がメモ帳に書き込んで、ゴミ箱に投稿してくれれば、返事を出しますので、
ID:wiYUS6hg = ID:vYYz8WYw、ぜひそうしてください。仲良くしましょうね!ハート

508:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/25 01:03:13 vYYz8WYw
>>504
いや、  「思いますが」  じゃねえんだよ、マンガちゃんよ。 
レス番に>>499ってあったら、それは>>499の人に宛てたレスって事なんだよ。

まあ、「マンガの化身のような自分自身に宛てた内容なんだ!」って思い込んでもらってもいいんだけどさ・・・
うん、まあ、仕方ないけどな。

このスレの「本来有るべき姿」とかいう、高尚なテーマはともかくとしてだな、マンガちゃんよ。
こういう流れってのは、マンガに例えると、どうなるのさ? そろそろ落ち着いてきたから再開しなよ。
おっと、前述みたいな、あんまクラシックなのは止めてくれよ!!  真摯な対応で頼むぜ!!

509:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/25 01:14:39 RExf5jMy
>>508
あらら、
>技術や理論を含んだ罵倒をして欲しかったら、始めから、そうリクエストしろよな。マンガちゃんよ。
と言っていたから、そういう内容を期待してたのに、
けっきょく、>>499に対しての罵倒ですか。
けっきょくは、個人に対する、人格的な罵倒でしかないと……

残念です。

510:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/25 01:16:18 bvWviBpR
どっちも失せろ。

511:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/25 01:28:25 RExf5jMy
>>510
あなたのような、内容のまったくない罵倒が、けっきょくはこのスレの本筋なんでしょうね。
ID:vYYz8WYwのような書き込みこそがこのスレの本流。
実際、その手のレスがそのスレのほとんどを消費しているし。

ま、それは数年前から理解していますが。

512:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/25 01:34:50 KkBnin8w
自分のレスの全てとスレタイをもう一度良く見直してみることを勧める

513:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/25 01:37:12 RExf5jMy
それは、誰に対して言っていますか?
私に対してですか?ご回答を。

514:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/25 01:40:32 KkBnin8w
その質問も、質問の元になったレスも、そしてこの回答すらもこのスレに
とってはただのゴミだってわかってる?

全員自分のレスとスレタイを100回読み直して出直してこい

515:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/25 01:43:30 RExf5jMy
>>514
では、まずご自身の書き込みに対する見直しを。
ただの煽りにしかなっていないと思いますよ。

このスレに対する有意な内容があったのなら、具体的に再提示を。
その意味合いとともに。

516:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/25 01:47:45 vYYz8WYw
>>511
それを言っちゃあ、マンガちゃんよ 「お前はどうなんだよ?」 って事にならないのかよ。

俺の、その 「内容のまったくない、このスレの本流そのもの」 とやらに対し、
マンガ風味満点のレスを返し、時に質問をし、今回はなんと「期待」までしてくれていたってんだからよ。

数年前から理解してワケだろ? なのに、ナニやってんのアンタは?って事にもなるんジャマイカ?

まあ、そんな事より、早くこの状況をトクイの「漫画」で例えて貰いたいってのが俺の希望なんだが。

517:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/25 01:53:52 RExf5jMy
>>516
私がどうしようが、あなたのような本筋を逸脱した個人への罵倒目的の書き込みを
排除することが出来るわけもないじゃないですか。

要するに、あなたが張り付いている以上は、このスレは腐ったままだということですよ。

ちなみに漫画では、そういうやつはやられ役ですね。

518:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/25 01:59:48 mlGvVAZB
とりあえず ID:RExf5jMy よ
ID:KkBnin8w は自分のレスはゴミで無価値だと自分で認めてるぞ
おまえさんはどうなんだ?
さっきから自分への矛先を逸らしてはぐらかしてばかりで、何一つ
自分を見直す気がないように感じられるが?

こう書くと今度は(自分ではやはり答えずに)そういうあなたはどうなん
ですか? とかはぐらかしてくるんだろうけどなw
一応いっとくとこのレスもスレにとっては全くの無価値だぜ

519:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/25 02:08:29 RExf5jMy
別にその個人が無価値だと思うのなら、その個人にとっては無価値なんでしょうね。
読まない、または無視すればいいのにね。

だからなに?
無価値な書き込みをしているやつが、お前の書き込みが無価値だと言ったとして。

520:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/25 02:11:22 mlGvVAZB
なるほど
ID:RExf5jMyはまさに自分こそが>>517だと開き直っているわけか
これは確かにもうどうしようもないな
今回もはぐらかして何も答えてないし

521:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/25 02:14:50 RExf5jMy
あ、でもね、ID:KkBnin8w個人にとっては、きっと意味があるんだと思うんだ。
このスレにとって、無価値であっても、ID:KkBnin8w個人にとっては、私をぶっ叩くというw

ただ、残念ながら、人格罵倒を含むその手のレスがいくらあっても、私は屁とも感じないんだな。
このスレ本来の、研ぎに関する理論、知識、経験の話をしましょうよ。

522:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/25 02:23:13 vYYz8WYw
>>517
さっきも述べたけどよ、スレ本来の高尚な目的とかは置いといてだな・・・

「やられ役」ってのは何だよ・・・ それ、えらく抽象的じゃねえかぁ? マンガちゃんよ。
具体的な題名は無えのかよ、イッパイ知ってんだろ? イロイロとよ。

まあ、映画で例えるなら、マイケル・チミノ監督の「イヤー・オブ・ザ・ドラゴン」に出てた
ジョン・ローンってトコなんだろな。 悪役だけど「存在感バッチリ」ってヤツな。
わかるよ、うん。

523:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/25 02:27:13 RExf5jMy
>>522
>わかるよ、うん。

いや、全然わからないし。知らないから。
映画の話じゃなくて、研ぎの話をしないか?
出来ないのか?

524:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/25 02:33:35 RExf5jMy
>>520の言っていることは、

私がいなくなれば、ID:vYYz8WYw見たいなやつの天下になって、このスレは平穏無事ということですかね?
それを望むなら、それでいいのですが、
そのまえに、manabuや検証家が復活して、乙や∴あたりとの馴れ合いで埋め尽くされると思いますがね。

まあ、もともとそういうスレだったので、それが本来の姿かもしれないですね。幻滅ですが。

525:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/25 02:35:17 vYYz8WYw
>>523
知らないなら、説明をしてやってもいいぜ。  ま、イヤならいいけどな。

そうだな、研ぎの話でもするか。 
ただ、出来るかどうかは断言できないぜ。 刃物にもイロイロあるからな。
なんか「お題」出してくれよ。

526:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/25 02:46:14 +/FC0nOF
ガラス板+アルミナスラリーの組み合わせは天然砥石を越えられるか?

527:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/25 03:59:36 vYYz8WYw
>>526
イイ所で、お題らしきモノが出てきたんだが、俺は>>524をずっと相手にしてきたつもりなんだよなー。

通称、「マンガ野郎」ってんだけど。 「マンガちゃん」とかも呼んだっけか。 あんま調子乗って
連呼してたらすっかり封印してしまったんだけど。 得意のマンガ話をな。

最初はコッチを「オマエ」呼ばわりして、書き込みの口調もよ、乱暴なモンだったんだけど、
途中からキャラ変えはじめちゃってよ、今じゃ俺の事を 「あなた」 と呼ぶわ、このスレの
「本来の趣旨は~」とか唱え始めちゃってよ。 どうしたもんだかな。

このスレの中の「善玉と悪玉」ってのをクッキリ演出しようとしてんのかもしんないな。
あ、ヒーローはモチロン本人なww 元来、アタマの中が「マンガチック」なヒトなんだろうよ。

で、だ。 まあ長々書いたが、俺は天然の仕上げ砥石は使ってるけど、もう一個の組み合わせは
知らないんだな。  だからスマンな、わかりませんです。

ただ、「超える、超えない」ってのは、具体的にナニでどう決めるのか?っていう事になるワケだが・・・
「設定」みたいなモンつうかな。
天然砥石っつても、イロイロ有るしなあ。 同じ種類でも、キメ細かそうだけど、ルーペで覗くと
ヒビや穴ボコだらけってのも多いしな。
人造で出来た相手のモノに対して、天然産のモノを比較してもデータにバラツキが出てくるのは
必然だろうしなあ。 あ、コレ、とりあえずの、ひとつの見方みたいなモンって意味だけどな。

まあ当然、「刃物の種類」と、「切る対象物」と、その切れ味を決定する「切り方」の設定を決めてやるワケでしょ?
「お題」 にはナンにも無いけどさ。 でも、「わかりません」 って答えた俺が言うのもナンだけど、
そうゆうのはヘンな誤解される場合が有るから、後々に決めるにしても、その旨を伝えるような事を
前もって書き込んだ方が良いように思うけどな。

528:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/25 04:10:47 rXVohGPt
喧嘩すんなら隔離スレ立ててやるか、せめてコテハンつけて
やってくれ

529:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/25 04:23:59 vYYz8WYw
>>528
叱言うなよ、こんな真夜中によー。
喧嘩なんか誰もしてねえだろ。安心して寝てくれよ。

530:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/25 09:27:08 CJJXNVyk
>>526
「ガラス板+アルミナスラリーの組み合わせ」の何について「天然砥石を越えられるか?」
って言ってるのか分からん。
研磨力?コスト?時間?仕上がりの滑らかさ?・・・なに?

531:∴
10/10/25 10:22:54 4b3Arvoh
>>526
ガラス板では、電気砥石の夢を見ることは出来なかった・・・・

別のアプローチが必要かと





532:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/25 18:13:43 3ptxNvB5
>>530
「研ぎ終わった後の充足感」に決まってるでしょ。

533:乙 ◆I54gjsTd9A
10/10/25 19:39:02 K6vcSdlh
>>531

もしかして・・・・・
バイカロックス試した???

私はまだw
結構安価だったけど、そこまでの下処理が
気が遠くなりそうで



534:∴
10/10/25 20:23:56 4b3Arvoh
今んトコ面白いのが、梅花革砥
青砥>巣板>本戸前>革砥

お手軽なんだけど、アソコまでは行かない・・・OTL







535:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/25 22:19:38 CiQluJpk
木砥って使ったことある人居ます?
何でもつらゆきを研ぐのに使うらしいです。今度見せてもらいに行ってきます。

536:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/26 22:05:31 0rJbt80I
終わった話で申し訳ないんだけど、グラインダーで鑿を削って焼きが戻ったかもって話ね、
実は焼きが戻ったのではなくその鑿自体の焼きが柔らかめだったとか。
先の方だけ硬めに入ってて、一皮剥けたというか本来の刃が出てきたとか。
グラインダーの使い方はそれほど問題はなく、鑿自体の問題の可能性とか。

537:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/26 22:17:01 jYQJcxS+
>>534
アソコまでってどこ?

538:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/26 23:59:45 w14JGHyU
なんか中学のときつかった工具セットに入ってたカンナの刃が刃こぼれ
してたんで電着ダイヤで砥ごうとしたらめちゃくちゃ硬いのか全然砥ぎ減らない・・
安ものだと刃が硬いの?
築地正元の白二の出刃あるけどえらい違いだ

539:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/27 00:59:41 OnOSHAE/
>>537
URLリンク(cyclotron.mine.nu)

540:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/27 18:56:07 JirDOkRS
>>536
アホらしいんでレス付けなかったが
ホムセンで二千円くらいで売ってるヤツなら
全鋼で刃先部分だけ高周波焼入れがしてある程度の物だろう
焼きが入っていてもせいぜい1cm、それをグラインダーで削ってしまえば
焼きの入っていない部分が残るだけ、硬い物に当たれば捲れて当然


541:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/27 21:15:04 bURBqKu3
>>540
普通のやつだって書いてあっただろ。

542:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/27 21:34:47 izhtneP8
>>540
>>456に全鋼じゃないって書いてあるな

543:手製クロスボウ
10/10/27 21:37:35 77sYtYZ8
僕の持ってる鉋はホムセンで350円で売ってたやつ

544:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/28 00:29:55 EmgHuviF
>>543
で?その鉋がどうかしたの?


545:名前なカッター(ノ∀`)
10/10/28 01:16:47 NQQGuTw/
手製クロスボウはトリップ付けたほうがいいと思う

546:∴
10/10/31 14:21:04 CKNmfGoy
台風の暇つぶしに、砥石の養生

京都の中砥
これはこれで面白い

URLリンク(bbs.avi.jp)
URLリンク(bbs.avi.jp)

547:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/01 21:39:49 8fzqY5db
蒸し返す訳ではないが、ウチの田舎では老人の家に刃物磨ぎ屋がやってきて包丁だろうがナタだろうが鎌だろうがグラインダーでひとなでして出来上がり!

一本千円なんだが、あまりに刃こぼれが酷くて目に余って磨いであげたんだ。

ここにいる人みたくプロ級の仕事はできんけど手磨ぎで。

そしたら「あんたのは切れる」みたいな評判になってどんどん持ち込まれるようになってしまって、皆千円置いていく。

で、質問なんだがみんななら千円でどこまで磨ぐかな?
ちょっと金儲けみたいな話で申し訳ないんだけど、老人も喜んでるし、休日利用が限界にきてるんで仕方ないかなと思ってる。

不愉快でなければ答えてください。

548:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/01 21:54:05 9ew25yMi
>>547
千円頂いたからここまで研ぐとかじゃなく、自分で適切だと思う
ように研いで、それに見合ったお代を頂くようにしたらどうだろうか?


549:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/01 22:13:28 SMcXDXJZ
時給計算してみたら

550:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/01 22:47:25 Q4fsVy+W
あまり細かい刃を付けても自分で研げない人じゃ維持できないし、薄く研いで
蛤刃入れるようなことやっても小さい刃こぼれはするからね。まあ、少し鈍角
なくらいに中砥で直刃を切るくらいにしておくね。メーカーが安い包丁売る時
に少し甘い刃を付けて売るようなもんだね。人の包丁はあまり鋭くは研がない方
がいい。

551:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/01 23:14:24 JjtqPXAq
>>547
自分的に"キチンと切れる"ようになるまで。
文化包丁なら、具体的には、新聞紙が縦横どちらにも引っかからずに切れたら合格。

552:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/01 23:16:20 SBuQNPY6
>>547
1000円っすか!!
かなり高給っすね。
何処までってのは一概に言えないんじゃないかな?持って来た刃物次第って感じ。
得物をよく観察して、刃毀れや割れは絶対砥ぎ落して返してるよ。
何処までは話を聞いて決めてる。

俺の主観だから聞き流してくれて良いけど書きたいから書いとく。
切れ味って言うぐらいで味の物だから自分を板前かなんかだと思って先方のイメージ通りに砥げば良いと思う。
もし不満があって先方がこの味は合わないってって言って来たらまた砥ぎ直せばいいんだから。
普通ぐらいの切れ味は#1000で30~40度できっちり砥いで新聞紙でごしごししてれば問題ないと思うよ。

ってか俺は大体煙草代でどんな得物でも(メーカー不明のチャイナはお断り)砥いでるからかなり羨ましいな。


553:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/01 23:28:56 8fzqY5db
因みにちょっと写り悪いが持ち込まれるのは右みたいな感じURLリンク(imepita.jp)結構先が折れてたりする。

左のは似た症状のを一時間くらいかけて錆おとして1000番まで研いで小刃つけてさてどうするか...と思うところ。

このままでもスパスパ切れる。30年以上前の包丁ばっかりだけど研ぎやすいしよく切れる...のは気のせいかな?

いつも500円でいいと言うんだけどグラインダー屋より切れるからって無理矢理置いていくんだ。
あと野菜とか。

554:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/01 23:47:33 vWenBTZT
黄紙とか白三の鋼材だから研ぎやすいしそれなりに切れる刃もつくってところだと推測。
ついでに切り出しナイフの砥ぎについてアドバイスくれ。
ホムセンで買った1300円くらいの切り出しナイフを荒砥使って切り刃平面にしたんだけど、
裏をあまりいじらずに表を一気に研ぎこんだせいで裏が平面じゃなくなってしまった・・
(裏すきの、くぼんでるところが裏押しの時ちょうど砥石に当たらない。)
あわてて荒砥で裏押ししまくっても軟鉄部分しか削れないし(一応押す時だけ力は入れてるが)
このままだと詰みそう。
>>553とか、切り出しナイフを大きく研いだとき裏の平面だしどうする?

555:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/02 00:27:05 qO46SsKQ
>>554前にここで質問してみんな適切に教えてくれたんだけど新品とはいえ裏の平面なんて信用するもんじゃないそうな。安いのは特に。

たまたま一昨日栗を池内の左の切り出しで剥いたらこの有様。
URLリンク(imepita.jp)
新品なのに三木の安価なのは切れるまで時間かかると思う。

で、切れるまで研ごうとするとURLリンク(imepita.jp)裏が無くなる。

でも切り出しの場合裏がなくても平面に近ければ切れると思っています。
前に碁盤職人のちびた切り出し使わせてもらって確信した。

それもあってみんなのアドバイス通りまずダイヤモンドの1000で平面出したよ。
一万以上の切り出しだと千代鶴みたく窪みがたっぷりあるけど実用的なのは糸裏多いから気にしないで研ぐことにしてます。
無視して研ぐと裏は湾曲してるから新しい裏みたいなの現れる場合が多い。

詰むことはないと思いますよ。
希望あれば裏死にしても全然切れる切り出しアップしますが。

556:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/02 03:22:46 KXGTm8pY
このスレに常駐してる人って、職失っても
車で田舎を回って砥ぎ師やれば食っていけるなw

557:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/02 11:05:22 jmxr3Rld
>>556
都会でもやってけるだろ。
刃と平行に動かすVシャープナーしか知らない現代主婦達に、
素人研ぎでも、本当の研ぎの威力を見せ付けたら、かなり感動すると思うぞ。







ただ、現代チュプ達は、包丁すら百均で買ってきて使い捨てにする、
スイーツ(笑)ばっかりだからなあ。
500円で設定したとしても、
「え~!?たか~い!500円有ったら、百均包丁五本買えるしぃ~?」
とか言いそうだな。

558:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/02 11:37:59 KtPU+mBN
>>556
こだわりが強すぎて、「高い」「遅い」「切れすぎて怖い」という
評判になって、商売にならなそうな気がw

559:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/02 11:49:28 YU/aDOGz
切れすぎて怖い、はよく聞く話

560:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/02 14:33:20 qO46SsKQ
バイクで野宿しながらなら(単価的に車は厳しいかな)余裕で日本一周いけると思う。
田舎の家に突撃する人懐っこさは必要だけど、おばあちゃんとかは物持ちいいから本当に喜んでくれるよ。
包丁の扱いも上手いから切れると喜んでくれる。

ここの住人なら余裕。
証に先々で刃物に名前刻んだりしたら面白いよね。
試しに誰か電車で近場にぶらり研ぎの旅に行ってレポしてくれないかな。

561:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/02 16:03:36 WDIY3XXy
>>555

さっき電着ダイヤの荒砥でゴリゴリやったけど
骨が折れるわ。
親がグラインダ持ってるから側面削りで平面だそうかな

562:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/02 22:25:06 SKej2dN3
研ぎの旅は魅力的な気もするけど
荷物に砥石があるのが難点だな。

563:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/03 00:26:36 vGs322K6
>>561
何番使った?

564:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/05 11:39:36 Y8St94jA
下手なもんでランスキー使ってるんだが。
ランスキーの治具に書いてある角度、怪しいよ。
もちろん咥える位置とかで変わるのはわかってるんだけど、
クランプ先端から10ミリ位のところにナイフ代わりの金属板末端がくるように咥えて出来る
三角形の3辺の長さから角度出してみたら、25度の穴にガイド突っ込んで約20度だった。
既出だったら申し訳ない。

URLリンク(keisan.casio.jp)

565:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/05 19:50:12 NJH0jAqC
90度を確実に出せるなら、公式なんて使わなくても
20度が導けるだろう・・・・・・きっと

566:手製クロスボウ
10/11/05 23:04:40 Q2SqnrP8
皮砥を作りたいのですが100円ショップで売ってる青棒でもいいのでしょうか?

567:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/06 01:35:46 E/ELruxm
>>566
青棒なんてそんな高い物でもないんだし、普通にホームセンターとかで
買ったほうがいいと思うよ


568:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/06 03:40:29 ElvcyD8m
>>566
試したがだめだった。
粗製アルミナ粉を緑の粘土で固めたような、似て非なるものであって、
サンドペーパーの仕上げにぴかぴかにするには使えるが、
刃物の仕上げには使ってはいけないシロモノだった。(使っても切れ味は良くはならなかった。)

569:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/06 07:31:50 HpL0GTpV
青棒って何?

570:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/06 07:54:11 8Bye6pgX
酸化クロムの研磨剤を石鹸みたいに固めたもの。
次からはググろうな。

571:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/06 08:02:37 ssDFEG1f
>>569
それぐらいググればいいと思うが、酸化クロムをブロック状に固めた
緑色の研磨剤。バフとかに付けて鏡面仕上げなんかに使う研磨剤。

572:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/06 10:10:12 HpL0GTpV
>>570-571
サンクス。
なんか見たことあるかもしれない。


573:手製クロスボウ
10/11/06 11:25:40 1XmVFy0p
みんなありがとう 今日コーナンに青棒あるか見てくる

574:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/06 13:20:18 ti1VayjT
青棒っても2種類あるからな。K-1の方買えよ。
ソッチの方が目が細かいから

575:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/06 13:39:26 HGsn4TlG
酸化クロム ×
酸化クロム(Ⅲ) ○
三価クロム ○

576:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/06 15:43:58 FUghfGsT
URLリンク(www.weblio.jp)

577:手製クロスボウ
10/11/06 21:22:56 1XmVFy0p
うわぁ・・・ホームセンターにも売ってなかった

578:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/06 23:44:37 s7jGUt6e
>>563

300番くらいの荒砥

579:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/07 00:24:09 ne8hV6Qz
油砥石で油じゃなく水を使って研ぐとどうなるの?っと

580:∴
10/11/07 02:01:18 dpEPabix
たぶん、なんとか、普通に砥げちゃうよ!っと

581:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/07 02:10:09 KIlPXUsQ
油砥石というのは、油にするのに向いた石(油注さない限りは油砥石ではない。普通に水砥石になる)ではなくて、
すでに油を注した石ということなら、厳しいでしょ。
水は浸み込まないし、油も注さないということなら、空のまま研ぐ状態。すぐに目詰まりだと思う。

うちのオヤジの遺産の天然砥は、油にしちゃったものばかり……

>>580
その根拠は?実際に経験したのですか?

582:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/07 09:31:56 W7RfP4Sf
>>577
お前が探せなかっただけに1億ジンバブエドル。
普通に研磨剤コーナーにあるだろうな。今度行ったら店の人に聞いてみな。

583:手製クロスボウ
10/11/07 10:00:53 EutfIGKI
今度行ったら店員に聞いてみます。 

584:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/07 10:06:24 qW2Dkwtf
>>582
>1億ジンバブエドル
無価値じゃねえか!!w


585:∴
10/11/07 11:19:55 dpEPabix
>>581
カーボランダムだかの800~1000番ぐらいの石
長年油で使っていたもの、一皮剥いてある
まだ水をはじくが・・・
URLリンク(bbs.avi.jp)
ふつうに砥げる
URLリンク(bbs.avi.jp)

アーカンサスでも、一皮剥けば、軽くはじく部分は有るが、
URLリンク(bbs.avi.jp)
普通に砥げる

軟質で泥っぽい仕上げ砥を油にしてみたが、
水砥ぎでも
水を飲まなくなって、あたりもやや硬くなり
良い具合w
URLリンク(bbs.avi.jp)
URLリンク(bbs.avi.jp)


手元にブツが有るなら
必ず上手くいくとは、限らないが、試す価値は有るかとw



586:手製クロスボウ
10/11/07 17:20:39 EutfIGKI
青棒買ってきた 革に塗るの大変だ。

587:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/07 18:50:06 W7RfP4Sf
ちゃんと裏側に塗れよ?

588:手製クロスボウ
10/11/07 21:36:35 EutfIGKI
裏のザラザラに塗った

589:手製クロスボウ
10/11/08 17:37:17 33I4ANUX
革砥さっき完成した

590:579
10/11/08 20:05:09 Jj7Dh1Vr
寒いので風呂でシャワーかぶりながら研いだお
結果、普通に研げたお
というより水砥石と比べものにならないほどよく研げたw
さすが工場で使われてただけあるわ

591:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/08 21:26:53 A/eajgzd
砥石に嵌ると、その辺にある石でも「砥石に使えねぇかな…」って思うようにならない?
もろそうな石だと「名倉にならねぇかな…」って思うようにならない?
俺だけか?

ところでポケットナイフって、どのくらい切れればよく研げてるって言えるんだろう。
柔らかいものが対象だったら、産毛が飛べばいいんだろうか。

592:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/08 21:44:09 g+gmTbbI
>>591
産毛といわず、髪の毛が飛べばいいんじゃない?
URLリンク(www.youtube.com)

593:手製クロスボウ
10/11/08 21:45:05 33I4ANUX
青紙二号の刃物にはどんな砥石がいいのでしょうか? わかりません。

594:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/08 21:54:11 Y7nkv/Xi
キングの1000番辺りでいいんじゃ?ホムセンで1500円くらいで買えるでしょ
それを使って、新聞紙をスッと切れる程度の刃を付けられないなら、何を買っても無駄

595:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/08 21:57:39 YegUOH+a
>>593
マルチすんなあと酉つけろ

596:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/08 21:57:40 HKENkRFC
とりあえず、ロールシャープナーでどうだ?

597:手製クロスボウ
10/11/08 23:06:25 33I4ANUX
マルチって何?

598:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/08 23:10:21 PsONPw5P
>>597
死ね!

599:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/08 23:21:54 YegUOH+a
>>597
その程度の知識もないくせにコテハンつけんな
半年ROMってろks

600:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/09 00:33:27 VCHEUQ9F
>>592
レスサンクスです。じゃあ髪の毛を押し当てて切れる俺は合格か。
俺の髪が弱いのかも知れんがなヌハハ
というかこんな激しく打ち付けたら大体のナイフで切れるんじゃないの?

にしてもこのスレ荒れてんなぁ…
ナイフより怖いぜこいつら!

601:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/09 21:16:04 wKADWz13
刃物板だけに、舌鋒も鋭いと

602:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/10 03:44:17 kBZqo8dK
切れるのは 研いだ刃物で 十二分

603:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/10 17:05:15 QdhNc34L
片刃の鉈を買ったんだけど、裏すきがありません。
こういう鉈も裏はベタで研ぐのかな?
裏側を無駄にこすり傷だらけにしそうなんだけど。

604:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/10 18:46:01 6N1OrICH
出刃包丁を何とか研げる様になって、嬉しくって「#12000」まで研いでみた。
キャベツの葉の部分はスパスパ切れるが、硬い芯の部分は滑る感じでいまいち。
#5000~#6000 程度で止めとけっていうのはこの事でしょうか?

605:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/10 18:52:06 bvycoNQW
出刃包丁でなぜキャベツを切ったし

606:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/10 20:02:27 wm/XH2De
そう苛めるなよw
磨いだ後は、出刃でも新聞紙切って見たくなるだろ?

607:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/10 23:34:00 InDLT7HZ
質問させてください
普段は鋼の牛刀を中砥石で研いでいますが、その中砥石でステンレス製の包丁って同じように研げるものなんですか?
今まで鋼しか研いだことがないもんで
アドバイスよろしくお願いします


608:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/11 00:15:01 U9G3EGVm
>>607
ステンレスの包丁を鋼の包丁を同じように小さい刃角で(薄く)研ぐと
バリがいつまでたっても取れないどころか
バリごと刃がもっていかれるような感じで微細な欠けが出来る気がする。
だからステンレスの包丁は刃角を大きめにして砥いでる。
あと砥石自体の研削力には問題無い場合が多いと思うけど研ぎ易さは変わると思う。

あくまで個人的な感覚だし真実は違うと思うけどね。

609:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/11 00:35:36 rSiUqN2Z
>>607

砥石の種類も知らずに答えるのもなんですが、研げると思いますよ。

研ぎ方にはみなさんそれぞれの考えがあるので、ここも良く荒れますが、
私の個人的な考えだと思ってください。(参考にならないかもしれませんが)

砥石の平面性を確保する。 →砥石が摩耗すると平面がくずれ刃物のほうがそれに馴れ合ってしまう。

とぎ汁を作る。 →水を含ませた名倉を砥石に対して力をいれずに滑らせるように仕上げ砥石の全面を動かすと、
           淡い煙のような砥汁が出てきます。(刃物が砥石に対して食い込むときは特に有効)
           春の関のナイフショーに来て砥石を売っていたドイツ人はこのとぎ汁のことをミルクと呼んでいました。)

あまり力を入れずがむしゃらに研がない。刃の付き具合を時々チェックする。(私は左手の親指の爪でチェックします。)


610:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/11 10:19:52 DklMpZop
607です
ご親切にアドバイスありがとうございます。
試してみます。


611:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/11 10:45:11 CPHnEDkq
>>607
一般的にはステンレス包丁を削るような研ぎをするときは
ステンレス系は耐磨耗性が高く削れにくいため
砥粒が硬く研削力の高いセラミック系の砥石を使ったほうが効率がいいとされている

研ぐ技術がちゃんとしていれば普通の砥石でも研げる


612:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/11 19:55:33 jlXypgkL
最後に青棒で撫でるといい感じ。
砥石でバリが取れたかどうか分からない人にはお勧め。
ど素人の俺が言うんだから間違いない。

613:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/11 22:06:36 ozJ4WXOu
青棒で撫でるのかよ。
青棒を塗った革砥だろ。
でも撫でるのは3,4回までだな。
それで切れ味が良くならなきゃ、あきらめて研ぎなおしねー。

614:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/11 23:37:39 eaxj2nHu
1000-6000-皮砥 面なおし、で1時間位毎日牛刀1本研いでいる。全裸で。


615:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/12 00:15:32 g3J4gDSj
>>614
寒くないか?

616:612
10/11/12 03:42:06 L9IYNQKa
>>613
自分は皮砥持ってないから段ボールのヘリでやってる。

617:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/12 15:15:04 lcBcqheT
俺なんかミューズの水彩用紙だぜ。

618:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/12 16:50:15 3xnUxV1a
ソフトアーカンサスって普通のホムセンとかで売ってるオイルストーン
より硬いんですか?
よく砥げるんですか?
使ってる人がいたら教えてください、

619:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/12 17:12:03 DL7MEDKz
「ホムセンとかで売ってる」というやつも、「ソフトアーカンサス」が
どのソフトアーカンサスを指すのかもわからないのであれだが、
彫刻等用などで売ってる奴との比較なら、白っぽい方も黒っぽい方も、
ランスキーのソフトアーカンサスよりかは硬い気がした。

620:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/12 18:18:18 ihtIrzKb
よく砥げるのか、と言えばオレには差が判らんな

621:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/12 19:34:10 wDQJAyNL
>>617逆にマニアックだろ(笑)
ミューズは確か100年持つ紙だったか?
絵書く人が画材店言って手に入る部類だよね?

622:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/12 20:13:11 mhzNN1Ra
最近はセラミックがお気に入り

623:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/12 23:38:03 uJ2PGFeI
寒くないよ。4・5畳だとエアコンがよくきくんで
ちんぼぶらぶらがはげしい

面直しの砥石に金剛砂使うといいとありますが、中目粒度80細目粒度180のどちらがいいでしょうか?



624:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/13 00:25:26 jeZiIlI2
ゴム板に青棒じゃ意味無いのかな?
皮は高いし、紙はグチャグチャになるし、じゃぁゴム板なら劣化せずに使えるんじゃね?

いや皆使ってないって事は無理ってことなんだろうけど

625:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/13 01:19:00 2Auj1Aqp
>>624
以前100均で見かけた牛革製のペン立てをバラして使ってる。

626:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/13 10:48:09 o8EBu0RQ
>>624
段ボール丸めたやつで十分だよ。
多分10年ぐらい使える。
俺は使ったら捨てちゃうけどw

627:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/13 14:26:37 v9X7dPRk
>>624
ゴムだと青棒がなじまないんじゃないか?

628:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/13 16:42:22 Ztd/2lA/
硬めの発泡ゴムとか
連続気泡がいいかな

629:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/13 16:50:18 v9X7dPRk
そこまで柔らかいと刃に当たる角度が急すぎて
ちょっと丸っ刃になるだろ

630:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/13 17:45:16 mz1fYLmk
ゴムならエラストマーゴム板がいんじゃね?ホムセンで手にはいるし。

631:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/13 21:38:37 QWpQKIs/
だから、革がいいってば。

632:∴
10/11/13 21:47:13 0/25Iuzd
いろいろやって見ればいいさ

それもお楽しみかとw

ゴム板なら、青棒半練りにしたほうがノリは良いかもね
上手く砥げるかどうかはワカンナイがw


633:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/13 22:24:36 zdqcroqj
男らしくポケットに青棒入れておいておもむろにベルトに青棒塗って研いでみてはどうだろう?


634:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/13 22:37:28 OEdsOaG0
ポケットに青棒入れて持ち歩いてる人って、「男らしい」っちゅーより「変な人」ではなかろーか

635:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/13 22:38:35 2dnrc03v
はじめはジーンズの切れ端に青棒塗って使用していたな
すそ上げの端切れもらってきてた

今はジョイフル本田で380円で売っていた
板に革が貼ってあるものを使用している

636:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/13 22:48:52 fm0JkPT1
>>633
なにそれかっこいい。

637:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/13 23:11:32 o8EBu0RQ
皮だと何がどう研ぎにいい影響を与えるんだ?
皮が推奨される理由というか、
皮のどういう特徴が優れているかというか。

638:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/13 23:30:53 QWpQKIs/
>>637
サブミクロンオーダーの表面の構造とか、馴染みぐあいとか、柔らかさとかじゃないかな。
俺的には、ガラスについた油膜を一度で綺麗にぬぐい取れるような素材が適しているように感じる。
そういう意味では、硬い板に張ったセーム革とかが結構良い。
マイクロファイバーのめがね拭きとかも良い気がするが耐久性とクッション性で劣るのと、革にくらべて
素材が固過ぎる気がするし、保水力と油馴染みの点でバランスが悪い気がする。
前にもらったカンガルーの革の端切が凄く好い気がするんだが、その辺で売ってないのが残念。
誰か、カンガルーのなめし皮を売ってるところ知らない?

639:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/13 23:38:27 +FoWCfAE
>>638

ほれ!

URLリンク(makiplanning.shop-pro.jp)

カンガルーの金タマのなめしたのだ


640:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/13 23:39:00 Jtz+SUed
フライト関連のショップ探すとシカ革とかカンガルー革のグローブが
あったりするからそれをばらして使うとか
ただ、オーディオと同じでやたら足下見た値付けだけどな・・・

641:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/13 23:54:29 S6GIqur0
うちのオヤジは、床屋時代、カミソリのタッチアップに木砥を使っていましたね。
バルサ材を砥石大にしたものを固定する台に乗せて使っていました。

研磨材は、青棒を流動パラフィンか、グリセリンかで薄め、柔らかくしたもの。
どちらか忘れてしまいましたが、流動パラフィンだったかな?
グリセリンは、ホワイトアランダム水溶液の防腐剤に使っていたかも。

642:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/14 00:16:25 YVaP1urt
お湯と中性洗剤>青棒を薄める
青棒自体がパラフィンと油脂の固まりなんだから、流動パラフィンではどうにもならんよ

643:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/14 00:23:08 5XVtBn25
>>642
>青棒自体がパラフィンと油脂の固まり

だとしたら、やっぱりパラフィンですね。特性の変化を最少で済ませられる。
分子量の低い低粘度のパラフィン(要するに流動パラフィン)を混ぜて柔らかくする。
高分子量の固形パラフィンで固めてある青棒に、流動パラフィンを混ぜて適度な粘度にするということでしょう。

ちなみに、油脂ってなんですか?ラードでも入れてありますか?

644:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/14 00:29:01 hArzWQlU
塗装面の磨きには青棒G546ってのがいいらしいが、革砥にはどれがお薦めなのかねぇ

645:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/14 00:29:14 nL7nsLuT
>>643
>ちなみに、油脂ってなんですか?ラードでも入れてありますか?
あの臭さはステアリン酸の類じゃね?

646:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/14 00:31:16 nL7nsLuT
>>644
G546。過去スレでも
>わかんなきゃ光陽社の青棒G-546にしとくといいよー。

647:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/14 00:33:08 hArzWQlU
>>646
やっぱ目が細かいって事で無難な選択なのかな
thx

648:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/14 00:34:50 5XVtBn25
>>645
うひゃ、マジで植物性、動物性の油脂、つまり直鎖系脂肪酸のグリセリンエステルを混ぜてるんですか!
酸化しちゃうだろ!
直鎖系炭化水素(つまりパラフィン)だけでいいと思うのだがなぁ……滑らかさとかが違ってくるんだろうか?

649:∴
10/11/14 00:41:13 YBDxIbSy
青棒クリームと桐台セーム革砥

URLリンク(bbs.avi.jp)

洗剤は使っていないw

650:∴
10/11/14 00:48:16 YBDxIbSy
>>644
以前問い合わせたときには
G546は三価クロム100%
K-1はアルミナ系研磨剤配合
と言う話しだった。


651:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/14 01:37:34 nL7nsLuT
【読み物】
 廃棄物のやさしい化学1 から クロムとその化合物
URLリンク(books.google.co.jp)

652:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/14 02:02:50 YBDxIbSy
一酸化二水素 に比べれば、屁のようなw

653:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/14 02:11:28 5XVtBn25
DHMO(Dihydrogen Monoxide、一酸化二水素)

気管に吸収すると、状況によっては数分で死に至ります。
日本国内でも、年間で数十人を越える犠牲者が発生していますね。

654:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/14 02:21:39 5XVtBn25
あと、ステンレスが錆びない理由は、
ステンレスはクロムを多量に含有しているため、
表面に瞬時に酸化クロム皮膜が出来て、それ以上錆が進行しないためです。
その錆が六価クロムになることはまずありませんが、火葬場のステンレストレーなどでは、
六価クロムの発生が確認されています。

655:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/14 03:20:46 Qrk0F6g3
>>654
熱で六価に変わるとか聞いた記憶がある。

656:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/14 08:34:57 XG+hqI6J
六価クロムになっても水で洗われて流れて終わりでしょ。
洗えない分はそのまま刃物にくっついてるわけだから
口に入るわけじゃないし。

657:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/16 07:47:28 w4AHkflR
とうとう包丁表面で6価クロムが生成出来ると思ってる奴まで出てきたか


658:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/16 10:10:13 w4AHkflR
実家の母親に砥石を買ってやろうと思うんだが、何番にするか悩む
シャプトン1000だけじゃなくて仕上げも欲しいけど使いこなせないだろうなあ
1000だけじゃ長切れしないんだよなぁ


659:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/16 11:56:53 d+lJU71e
青棒+革砥ならダレでも使えるぜw

660:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/16 12:18:21 nCBs4KM/
#3000 くらいでいいんでね?

661:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/16 15:49:24 w4AHkflR
3000だとみがく感じで包丁には大変じゃないかな
使った事無いから分からないけど
2000か3000なら一本でいけるのかなぁ

662:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/16 16:22:44 as3AylrG
>>658
じゃあシャプトンの#2000で。
というか、普通の主婦にあんまり細かいのを渡しても
向こうも困ると思う。

663:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/16 18:55:52 nW9waJTB
>>658
嫁の実家用にはシャプトン#1500とキングS2と革砥を置いてある。
切れなくなったら、革砥で撫でてねって言ってある。

664:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/16 19:52:03 bm9oA7yF
663は普段何使ってんの?素朴なぎもn

665:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/16 21:39:56 nW9waJTB
>>664
自宅じゃシャプトン#1000, #2000 と奥殿の巣板がメイン。

666:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/16 22:07:15 5zq2iqNh
俺はキング1000と5000と青棒。
別に京セラシャープナーで全然問題ないんだけど
単によく切れると楽しいから砥石とか研磨剤買ってみた。

667:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/16 22:16:21 0eofljkp
砥石も大切かもだけどトゲールも一緒に買ってあげれば?正確な角度だせれば1000でも相当永切れすると思うが。
もちろん主婦レベルで。

668:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/16 22:20:57 5zq2iqNh
あれって割り箸かなんかで挟むのとなんか違うのか?

669:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/16 22:37:36 7ZtAm5bf
割り箸木屑だいじょうぶなん?

670:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/16 23:34:24 0eofljkp
>>668恥ずかしながらこないだかってみた(笑)
手で研ぐより精度あるのか?って思って。
あれは下部分がセラミックになってて減らないし平面保てるんだよ。
砥石は減るだろうけど。
手とたいして変わらないけど確認時間減るから早いのは早い。

671:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/17 01:16:25 hStM8QaH
俺は#1000と#3000で
何も不自由は感じないけどなあ。
たまに荒砥が欲しいだけで。

672:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/17 07:44:21 dJunsvm2
658です
やっぱり2本いるよね
1000と適当な仕上砥石買って行くことにする
もちろんトゲールも

673:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/17 15:58:01 DoXmuEN8
自分で研げるようになって、約半年たちました。

最近、プロの研ぎが見たくなってきました。
(我が家にはわざわざ研ぎに出すほどの良い包丁は有りません。)
そこで、手作りで包丁を作っているところから購入しました。
(購入した包丁のみ、再研ぎ料無料との事。)

がーん。

俺が研いだより、汚いじゃないか。
(おそらく、「#2000」程度で仕上げ完了みたい。)

ムカついたので、超仕上げ砥石まで研ぎ上げて、
再研ぎ依頼でそのお店に宅配で送った。
今頃どうしてるかな?(お店の中の人。)

674:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/17 16:03:13 riz2FfuV
ナイフなんかはグラインダー使ってがーっと削ってそれでおしまいとか
普通だし、包丁もそんなもんじゃないの
3回研いだあたりで本当の切れ味が出ますみたいな

675:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/17 17:38:04 QgZSKNuV
>>673
手打ち鍛造包丁とかだと刃付けしてない状態で売られる包丁も
多いよ。本刃付けしてもらえる場合も有料とか。

わかってる人が買う場合、自分で好きな刃を付けるから、勝手な
ことをしてくれるなというのもあると思う。
あと、機械研ぎじゃなくて手研ぎでちゃんと本刃まで付けようと
すると、時間的にも労力的にも、別枠でないとやってられないん
だろう。

676:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/17 19:28:35 9brFLAKY
>>673
それが普通
そういうのは買ってから自分で刃付けするもんだよ

677:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/17 19:51:23 GlBAWPiV
>>676
家庭用の包丁に超仕上げなんか当てるから切れなくなって送り返す事になるんだよ
と、ブツブツ言いながら2000番くらいの砥石で研いで送り返してくれるさ
ワクテカして待っていればいい

678:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/17 22:25:48 GaBTmfSF
>>673
ゆとり世代か?
手作りの刃物に「すぐ使い」を期待する方が間違ってる。
そういうのは、自分で使いやすいように整えてから使うのが当たり前。

679:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/17 22:47:04 Cg1Ii8Q9
無粋だという事か

680:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/17 23:10:05 QzCTeV0L
一般人が研ぎレヴェルの高いやつらから袋にされとるw



681:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/17 23:14:56 FGIyyFl5
築地正本の店員いわく、
「板前より、こだわりのシロウトの方がいくらでも時間を掛けられるから、いい研ぎをしている場合が多い」
だそうな。

682:673
10/11/18 02:48:39 jJ3GRGk9
再研ぎ依頼の包丁が帰ってきた。

手書きの紙が一枚入っていた。
「何もしなくても、このままで十分良く切れてますよ。」って書いてあった。

もちろん、包丁は全く研ぎ直して無かった。

ある意味、超良心的なお店だったんだね。
俺の遊びに付き合わせて、「お店の人」ごめんなさい。





























以上、釣りでした。
気分を害された方々、ごめんね。

683:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/18 03:31:05 naMLhwu3
これで釣りと言われてもかなり苦しいところだな…。
次回はそんな言い訳しないで済むように頑張れw

684:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/18 03:52:17 YGm3cg50
まあ釣りって言われればみんなも
「まあそういう事にしておいてやるか・・・」
みたいな空気にはなるよね。
無駄レス増やさないためにもそれがいいのかもしれない。

685:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/18 07:40:01 bSYTxPy+
>>682
書き込みの真贋にかかわらず、おまえは痛々しい

686:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/18 09:06:27 bLu/WUlB
過去レス読んでれば、買った包丁はみんな研いで使ってるんだなぁというのと、
研ぎ屋はよほど選ばないと下手すりゃ趣味研ぎの方がクオリティ高いというのは
わかるはず。そうすればクレーマーまがいの大人気ない行動はしない。

687:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/18 22:14:40 WdVlaka/
せっかくなんで、オレも経験を披露したいぞ。
祭りの時G○カイで部品売りのナイフキットを一式買ったんだ。
そしたらG○カイのおじさんが刃をつけてくれたんだけど
石のグラインダーでジャーっとやってからバフのグラインダーでシャー…。
2工程しかない。それもあっという間だった。
それで腕毛もしょりしょり剃れるんだ。
さすがに髭は無理だったが。
と言う訳で、グラインダー+バフ、、、、、、1000程度の砥石+革砥でもちゃんと刃は付くのな。
包丁じゃないから刺身を艶やかに切れるか?とかわからんがね。
祭りの時、ジャーっと刃付けしてもらった事有る奴は結構居ると思う。

688:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/18 22:20:04 oGw/h1jv
シャンプトンの2000だけしか持ってないけど、やっぱり仕上げ砥石は必要だなぁ
包丁は良く切れるぐらいに出来るけど、ナイフが無理だ
腕が無いから産毛それるぐらいまでしか研げないわ

で、仕上げは5000と8000どっちが良いの?
どうせ買うなら8000が良いかとおもうんだが、2000から8000だと飛びすぎかと思わなくも無い
1000と3000と8000の3つ買ったほうが良いかなぁ
砥石選びは難しいわ

689:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/18 22:54:25 p/WCA0f3
>2000から8000・・・大丈夫、おkだよ。

690:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/18 22:55:57 CdfFX6WH
腕毛を剃って髭は剃らないって・・・ゲイしか考えられない

691:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/18 23:03:45 oGw/h1jv
>>689
thx
じゃぁ8000買うわ

692:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/18 23:40:03 YGm3cg50
青棒のが簡単で安いよ。

693:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/18 23:51:38 oGw/h1jv
>>692
2000→青棒?
2000→8000→青棒で行こうかと思ってたわ
ってか、青棒ってピカールで代用できそうじゃね?
皮と板買ってきてやってみようかな

694:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/19 00:52:28 BEgJNkFO
包丁店に忘れてもうた 今日は切っ先気合い入れてとぐつもりだったのにorz

明日も5時半起きだし寝るか~


695:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/19 01:00:28 T3pXG24F
>>690
ムスリムに言ったら殺されかねん発言だなw

696:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/19 01:17:39 nJxF3F5K
包丁の刃を鋭角に研いでみたけど
1000番は問題無いけど 6000番で研ぐと砥石に刃が軽く食いかけながら
研げる感じで 刃を研ぎながら軽く潰してるみたい。
研ぎ上がりは 1000番だけの時よりは良く切れてるけど コツとかあるの?


697:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/19 01:25:52 mU1ODEjk
砥石の平面を出す

698:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/19 09:16:50 qYEjgd8s
番手をあげると微妙に鈍角になるのは技法としては正しいと思う
ただし6000で刃の形を造り直すイメージだと違う
1000で形を作って6000はみがく程度で刃先がほんのわずかに鈍角になる


699:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/19 19:22:55 cwG2PSvR
自然となるというより、やっぱ手がブレてんじゃね?  
そういう人は1000の段階で、刃先にそういった兆候が見えてきている事が多いよ。

700:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/19 19:26:55 +JydQrwd
と言うよりブレてるから鈍角になってるんだろう
磨く程度で鈍角になるって、どんだけ柔らかい刃物なんだか

701:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/20 06:22:07 /4tlZU/U
100均モノ。

702:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/20 14:34:23 fwVosdCy
この辺の研ぎ方をイメージしてんじゃないの

URLリンク(www.ichimonji.co.jp)
URLリンク(www.ichimonji.co.jp)


703:696
10/11/20 15:49:48 mLiZ6S9t
みんなありがと。
22.5°程度で研ぐと特に問題無しで
10円玉1枚半程度の角度で6000番で研ぐ時のみ砥石に食いかけちゃう。
毎回面直しをしてるけど 今回はもっと丁寧に面直しして
ブレを防ぐ為 なるべく短いストロークで研ぐ様にしたところ
少しましに成ったみたい。

704:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/20 22:39:11 pkwh0HWh
>696 
俺も1000だけで研いだほうが切れるんじゃないかと思う時がある。へたなんかな

肉さばいてるんだけど

705:696
10/11/21 03:19:51 8k/52939
>>704
6000番だと良く切れるけど 滑る感じが少しするね。
1000番だけだと 掛かりが良いもんね。


706:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/21 11:08:42 UcFCI4g/
そりゃギザギザが大きいからよく引っかかるからね。

707:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/21 12:51:16 12RYymO3
生肉とかそういう用途って、電着ダイヤ#1000で研いで、青棒バフかけるのが一番手軽かつ使い勝手が良い気がする。

708:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/21 13:04:21 Gyf9ZXay
生肉だとひっつくんじゃないの?

709:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/21 19:48:52 WObfYuIu
研ぎすぎると脂で滑るよね
特に肉を切るときはそれが顕著に現れる感じ
1000番だとゾリゾリゾリゾリって感じで引っかかるからきりやすい

710:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/21 22:30:57 NbaRzBrM
あのジョリジョリ感は面白い
お肉の筋繊維を感じる

711:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/22 00:48:34 GGbAXAgy
>>709
研ぎすぎると脂で滑るというのは、それなんの肉の事?


712:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/22 01:02:14 0We9xNuk
肉なんて、どうせ火を通すんだから、セレーションのステンで十分。
つうか、なまじ研ぎ上げたハガネの包丁よりギザ刃のほうがいい。
切り口の滑らかさなんてどうでもいいんだから。

売るつもりなら、見た目が違うから、ちゃんとした牛刀使った方がいいのだろうけどね。

713:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/22 06:42:38 w4jrfyA2
>>711
君の

714:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/22 07:19:51 Mx2djMHk
ちょうど酔心の人がブログにバラ肉を柳刃で切ったというエントリ乗せてるね
柳刃の方が牛刀より切り開きやすいから抵抗が少ないのかな

715:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/22 07:46:53 xiAfmBAE
ブログを読んで見たけど、砥ぎの問題だと思う
画像を見たダケだけど、ほぼ新品の牛刀を小刃部分だけ研いだだけじゃない?
柳刃の方は側面部分も(おそらく裏も)砥ぎ出しているのが見て取れる

側面部分がツルツルの新品と、砥石の砥ぎ傷が残っている物を比較すれば
ツルツルの方が張り付きやすいんじゃ無いんだろうかね?
デコボコに加工した包丁もある位だし
刃の幅が広ければ貼りつく面積も増える訳だから、広い牛刀より狭い柳葉の方が
体感的に張り付きが少なく感じても普通の話かと

色々砥ぎなおしてウンヌンとあるが、小刃部分だけアレコレやっても
刃角そのものや側面抵抗は変わらない訳だから
体感的な差は張り付いて切れない、にしかならないんだと思われる

以前も片刃と両刃で意味の無い比較をやっていたが
相変わらず、条件や状態をある程度揃えて比較するって発想が無いのだろうかね?

716:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/22 10:34:34 GGbAXAgy
冷蔵庫から取り出して調理しようと刃を当てた場合、切りにくいと
思うのは鶏肉の脂の部分だな。モモ肉とかね。脂が冷蔵の状態でも柔らかい。
それに比べ、牛肉の脂などはずいぶん硬い感じだね。

細かく研ぎあげた包丁が脂で滑って切れないという意見は、
この鶏肉の脂部分を切る場面を指しての事なのかな思った。

だけどこういうのは、包丁が細かく研がれすぎているから切れないと
いうのとは違うんじゃないかと思うんだ。 

717:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/22 21:59:29 HteXL46z
鶏の皮は刃が張り付いて滑らないから切れないと言われているが、
例えば、包丁に洗剤を塗って切れば刃が滑ってスパッと切れるんだろうか
いつか試そうと思っているが、いつも忘れて皮を捨ててしまう。

718:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/22 23:08:51 GGbAXAgy
鶏肉とは違って例えばナイフマガジンなどの記事の中で、猟で鹿の解体中に
脂肪層を切り分けていたらナイフに脂が巻いて切れなくなった等、という文が
時々見られるけど、さすがに研がれた刃先の頂点には脂は付着していないと思う。

この場合ブレード側面に付着した脂が、ナイフが対象物を切り分け侵入する際の抵抗に
なっているのではないのかと思う。そのせいで肝心の刃先が仕事を発揮できないでいる状態というか。  
いくら細かく研がれ、十分に切れる刃先になっていたとしても。
狩猟解体の経験は無いんだけどね。

719:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/23 12:04:32 vQAQklIG
畳を細かくして処分したいんだけどどうやっても切れません。
畳屋さんだとザクザク両断しているイメージなんですが
特殊な刃物を使っているのでしょうか?

720:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/23 12:48:14 lSAjP6yh
>>719
ここは研ぎスレです。

721:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/23 13:31:11 GPjzpYrF
>>719
出刃や手鋸でも切れると思うが、電気丸鋸(ハンディーの奴)がDIYにも使えるので吉、2~3K円ので十分。
畳屋さんが使っているのは畳包丁、専用だから買うと勿体ない。


722:719
10/11/23 14:14:16 vQAQklIG
カッター 鋸 包丁 丸ノコ ジグソー 全部ダメでした電気系は摩擦で回転しなかったり
熱で刃がだめになったり、糸が絡まったり。
包丁も研いだり、刃角もいろいろ試したのですが。
スレチガイすいませんでした。

723:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/23 16:03:22 8hX9RJGE
菜切包丁(炭素鋼に限る)を試した事あるかな?
これをシャプトン1000番ぐらいで丁寧に仕上げると
適度な荒さの刃になる。これだと綺麗に切れると思うよ
刃厚は2~3ミリが望ましい

724:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/23 17:12:51 1LzcKDI1
畳の処分だったら、近所の高校や大学の弓道部に問い合わせてみたら?
矢を打ち込む練習に使うから貰ってくれる可能性あるよ。

725:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/23 17:55:07 ltXqlkFy
色々な刃物で切ろうとした痕跡のある怪しい畳でも
貰ってくれるだろうか?w

726:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/23 19:14:25 mOdO8JPu
>>719
畳屋でザクザク両断しているのは畳の表面に張られているゴザでは?
多分、本体は切断してないと思うぞ。イメージだけだと思う。

すし屋で酢飯を作る時は、うちわであおぎながら作らないの知ってる?
ご飯と寿司酢を合わせた後に、冷ます時だけうちわを使うんだよ。
けど、イメージ的には、うちわを使いながら混ぜてる感じだよね。

727:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/23 20:28:26 SwvwvkCp
そのままブッタ切りは難しいのかもね。 
畳の処理は行った事が有るけど、普通に家庭ゴミで出すのなら
カッターナイフ一つで畳は分解できるよね。 
45Lの袋に10個くらいになった憶えが有る。 
糸さえ切って抜いてしまえばバラバラだ。

畳屋さんに引き取ってもらえば、確か1枚500円くらいだったな。

728:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/23 22:14:33 57DUqej0
労力考えたら1枚500円は安いな。

729:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/24 00:02:39 UzXY/NtJ
で、産廃業者に頼む・・
産廃業者はどこかの山に
不法投棄をすると。

730:sage
10/11/24 00:14:37 aZQhcmUo
燃やせばいいんじゃんw

731:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/24 03:06:53 /4BdSHN8
安物ステン三得包丁を、短く切断して「チビ菜切り包丁」にして遊んでます。
ステンだと単一素材なので、傷を付けて「パキン」とへし折って簡単に短く出来る
けど、割り込み包丁だと複合素材?(ステン・鋼・ステン)だから、単に傷を付けて
へし折ると無茶苦茶な折れ方するかな?
(当方、電動グラインダー等一切所有していません。)
何か良い切断方法無いかな?


732:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/24 07:50:08 cfrpHAay
>>731
ここは研ぎスレです。

733:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/24 20:50:33 kbW8sfpC
>>731
つウォータージェットカッティング

734:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/24 21:54:09 UzXY/NtJ
ブラスでもレーザーでも。

735:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/25 14:29:31 Y1BUkWfW
>>727
カッターナイフは正解かも。リサイクル系の業者に聞いたら「畳を机に半がけして
カッターで切れば結構簡単だよ」とのことでした。

>>730
燃やしたことあんの?簡単には燃えないよw

736:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/26 02:40:32 9WakfgSv
包丁を研いで、産毛を剃って遊んでるけど、
少しいい包丁が手に入ったので、研いでみた。
さらに簡単に産毛が剃れる。
鋼材が変わると、随分切れ味が変わって驚いた。

737:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/26 14:12:48 QigbxwD3
何から何に変わったの。
鋼材と包丁の種類(三徳とか)書かきゃ全然わからんよ。

738:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/26 17:24:52 /0PFm4y/
スパイダルコトライアングルシャープナーとランスキーの短所と長所を
それぞれ教えてください。

739:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/26 18:17:59 ZQG842O2
短所、どっちも高価、ホムセンで1500円も出せば砥石が買えちゃう訳だし
長所、技術が無くても使うのに困らない刃が付けられる

でも、よっぽど分厚い物や形状の変わった物以外は
ホムセンで1000円くらいで買えるシャープナーでも困らんと思われる

740:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/26 18:32:01 /0PFm4y/
スパイダルコの仕上げは♯2000くらいですか?

741:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/26 18:54:24 r3z89h/Z
>>740
#1200ぐらい
実用十分だよ。

742:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/26 20:07:35 /0PFm4y/
産毛がそれれば十分だと考えています。
運用費用が同じくらいならスパイダルコにしようと思います。

743:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/26 21:16:45 4afZMP3H
ランスキーは好きな刃角を選んで研げるが、平刃のみ
ダルコは、一般的な角度しかないが、セレーションでも研げる


744:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/26 21:23:51 4afZMP3H
ついでにランスキーは砥石の種類が豊富

745:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/26 21:33:00 9VBG2BNn
>>743
ランスキーにも波刃用の砥石があったような…?

746:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/27 01:22:28 DPPisVjo
ランスキーは全体的に作りが安っぽい、棒も大抵曲がってるんだよな。

747:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/27 01:28:58 vKsS2xCY
通販サイトとかでも”アメリカ的おおらかさでできています”みたいな
言い訳が書いてあるもんな

748:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/27 14:00:58 xZ2cdvh4
上の方で肉について書いていたが先週猪の解体してきた。
規制で書けなかったんで今更だが。
そこそこ切れる牛刀とフクロナガサで解体したがすぐ切れなくなったわ。
研ぎが甘く感じたけどしゃしゃりでて研ぎ直しするのもはばかられたし。
青紙スーパーが脂弾くらしいから今度挑戦してみる。
解体写真アップしようと思ったけどスレ違いだしあまりにグロいからやめとくわ。

749:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/27 14:20:56 j5nPTwd1
蛤刃なら切り開くように切っていくから脂の影響受けにくいと聞いたが
どうなんだろうね?

750:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/27 18:04:09 LbBKvLaD
ランスキーの波刃用は、ダルコのトライアングルシャープナーと
同じ物だな

751:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/27 19:23:17 TNnShmxM
スパスパに切れるように仕上げる
でも、肉切れないからダイヤモンドやすりで、タッチアップ

紙を切ったり、産毛切ったりすると、イマイチ

仕上研で研ぎあげる

無限ループに陥ってます

752:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/27 19:34:36 XhEm8giP
紙切ったり産毛剃ったりする用と
肉を切る用
一本ずつ持てば無問題

753:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/27 19:58:56 PN22KV1E
>>751
中仕上げで妥協汁!

754:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/27 22:20:46 UImOxyDI
7.5㎏の中山の原石を仕入れた(400×300×75mmくらいな感じ)ので面改をした。
端っこの方に緑がかっていた硬そうな巣板のような部分を鋸で切り外し、切り
出しの仕上げに使っている。
最近はその切り出しで木を削るよりも、小鯵やハゼ、イワシなんかを捌いてる。
これがなかなか良いのだ。

755:乙 ◆I54gjsTd9A
10/11/27 22:52:17 PfY3Okl3
URLリンク(www.youtube.com)

この程度で良ければ、1500番のペーパーとピカールです。
普段使いはこれでやってます。

756:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/28 00:36:30 qfzEn+4r
乙の研ぎは、その刃物本来の目的のためじゃなくて、
髪の毛のささがきとかパフォーマンスのためだからなぁ。
まあ、それくらいの切れ味は包丁が持っててもいいと思うけど、
あまり鋭角にすると、まな板に入っちゃって、包丁としてはまったく使いにくい道具になっちゃう。

それと、この手のパフォーマンスは、本来の切れ味だけじゃなく、
切るときのテクニックも必要。包丁持って、新聞紙切る練習が必要だな。
包丁持ったら、肉や魚、野菜を切る練習の方が重要だとは思うけど。

757:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/28 01:37:16 prHHi5Fc
>>751
ダイヤモンドヤスリでタッチアップした後に青棒+革砥で撫でると
食いつくけど切れる刃になったりするw

758:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/28 05:52:14 wi2oAlSg
実演販売の人は本当に
うまく切るよなあ。
あれでだまされそうに
なるんだよなあ。

759:乙 ◆I54gjsTd9A
10/11/28 08:01:48 WdEFDtKV
まぁ、普段使いの包丁だから1500番なんですけどね。
面倒臭いし。
5000番とか8000番持ってないですしね。
普通、焼結ダイヤ1000番とキタノコンプⅠですね。

刃先はコンベックスにしてあります。
その方が強いから。
家のまな板プラだから、刃当りがキツくてw
刃持ちが悪いと自分でイライラするし。

ナイフで新聞紙押し切りにしてたから
包丁は全然楽です。
何も考えてなかったなぁ



760:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/28 11:02:43 IBw4ow9U
>包丁持って、新聞紙切る練習
>ナイフで新聞紙押し切りにしてた

ごめんなさい、意味が分からないので
目的と練習方法を教えて下さい


761:乙 ◆I54gjsTd9A
10/11/28 11:16:29 WdEFDtKV
>>760

普段使っているナイフなり包丁を普通に砥いで
砥げているかどうか試しているだけです。
練習した覚えが無いので、どうやるかは
動画見てください。(説明できない)
多分誰にでも出来ますよ。

連続で押して切ってみて引っ掛かれば
(そこは砥げていないので)砥ぎ直し。
でもまぁ、せいぜい1000~1500番
だからなぁw

ナイフはこんな感じ
URLリンク(www.youtube.com)
最近雑用にしているL6のナイフ。

762:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/28 13:15:36 IBw4ow9U
>>761
早速のレス、ありがとうございます。
>砥げているかどうか試しているだけです。
なるほど、わかります。やっています。
>>756さんの
>切るときのテクニックも必要。包丁持って、新聞紙切る練習が必要だな。
これを読んで、本職の和食料理人見習いの基礎の基礎の練習方法でもあるのかと思いまして質問しました。
新聞で研ぎの確認なら納得です。ありがとうございました。



763:乙 ◆I54gjsTd9A
10/11/28 13:45:41 WdEFDtKV
>>762

お役に立てれば、何よりでした。

764:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/28 13:55:59 8DumJ9np
引っ掛かりがないかどうか見てるんだよね。

765:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/28 18:01:28 hNeqDUuI
俺はナイフも包丁もダイヤモンド砥石の#1000で研いで、最後にセラミックバーで研ぎ目をならす程度だけど、この程度で実用には問題を感じた事はないなぁ。
スムーズな刃が欲しい時は、たまに消しゴム大の仕上げ砥石を使う事もあるけど。

766:鋼大好き ◆P6rBQWtf4.
10/11/28 20:55:17 NrM13Dl7
>>748
以前その質問に答えて、杉本の11号すすめたら
お礼のレスが来たよ。

767:鋼大好き ◆P6rBQWtf4.
10/11/28 21:07:01 NrM13Dl7
>>762
大根立てて、両刃の包丁で皮剥く練習したら
来年あたり役立つよ。

768:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/28 21:22:45 zfyNeVBb
>>748
猪はかなり難しいみたいだね。
油も多い以上に毛に砂とかが沢山付いていてそれで磨耗が早くて切れどまるって聞いたことがあるんだけどどんな感じ?

769:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/28 22:06:07 U+cATOfk
>>768俺が見た時は内臓出して川に浸けてあったから砂は無かったです。
ダニとかは付いてたけど。
主にカワハギ作業がメインなんで100%脂を切り続ける感じかな。
3センチ以上脂あるからギリギリを切り離しているつもりでもいつの間にか分厚く切ってしまっている。
皮に脂がたくさんついてしまう。

人によっては怒るそうだ、脂が旨いから。

あばら骨切るくらいかな?他の作業は。
後はモモ肉とかは鶏と大差ないです。とにかく脂。
まあ、豚も同じなんだろうなあ。
脂の質が違うかは豚を解体したことがないのでわかんないけどとにかく固くてねっとりした感触で全身Pトロ切ってるみたいでした。


770:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/29 00:20:09 ogCiHvvK
毛焼き解体
URLリンク(hunting.seesaa.net)

動画
URLリンク(www.youtube.com)

771:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/29 01:59:19 xQqNqoHM
超セラミック使ってる人いる?
どんな感じなのか気になるけど高いから躊躇する

772:704
10/11/29 13:34:24 2ugotpcy
>>705、706
ああ、そうか。俺は目の細かいノコで丸太を切るようなことしとったんだな。
つるつる滑って切れんわけだ!刃物の事なんもわかってなかったってことか



773:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/29 21:11:32 ogCiHvvK
荒目仕上げの研ぎ刃を、いわゆるノコギリという構造を持つ
刃物に例えるというのは、かなり次元の違う話では?

774:696
10/11/29 22:09:29 yQC0DoiN
>>704
最近は包丁を3分割して、先っぽから中間までを6000番で研いで、
中間部は3000番で、中間からアゴまでを1000番で研いで様子見してる。
でも、糸引き刃を6000番で入れてるから全体的に6000番ぽく成ってるかも。

775:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/29 22:54:59 ZFcHqCRF
スレリンク(knife板:501-600番)

みろよw低脳が暴れてるぞ。フォールディングナイフのブレードの
ネジを5°まわすと刃がすっ飛んでって怪我すんだとwww
本と馬鹿だよな

776:名前なカッター(ノ∀`)
10/11/30 22:54:01 5Sm+k3zy
>>774
どんな感じ?先と元で切れ味違う?

777:774
10/12/01 01:26:38 t5nPESci
>>776
正しい使い方では無いかもしれないけど。
柔らかそうな物は先っぽで切って、
硬そうな物はアゴ付近で切ってる。
もしくは、まず先っぽで(6000番部)で切ってみて滑る様なら、
中間(3000番部)で切ってそれでも滑る様ならアゴ付近(1000番部)
で切ってる。
当たり前だけど、先っぽ・中間・アゴ付近の順でどんどん掛かりが強くなる
反面、手応えがガサツに成り(切れ味も)切断面もザラザラに成るよ。

余談だけど、一本の包丁で中砥・仕上げ砥・超仕上げ砥の研ぎの違いを、
比較し易い(体感し易い)ので面白いよ。

778:名前なカッター(ノ∀`)
10/12/01 21:35:55 iQyLtZ2S
>>777
ありがとう。すごい参考になった。
俺はほとんど料理しないで嫁の包丁を研ぐだけなんだけど、
#1000で研いで#5000で糸刃だけつけてた。
ちょっと研ぎ方考えてみる。

779:777
10/12/02 01:30:15 fBNn69AP
5000番で一旦全部研いでから、
軽く1000番で全体を荒らす(2~3回づつ軽く撫でる)と、
また違った切れ具合するかもよ。

780:名前なカッター(ノ∀`)
10/12/02 02:05:14 XkzJ+Y7X
>>777
包丁を、1000番で研いで切りたくなるような食材って何なんですか?

781:777
10/12/02 03:04:30 fBNn69AP
>>780
ごめん。
料理の、下ごしらえの手伝いをたまにしかしないから、余り詳しくないけど
例えば、カボチャの皮部・スイカの皮部・キャベツの芯部・
ブロッコリーの軸部・人参・サツマイモ・ジャガイモ等の
硬めの物を切る時に、滑る感じがする時は1000番の方が
個人的に切り易いと感じています。
但し、感じ方には個人差が有ると思います。

782:名前なカッター(ノ∀`)
10/12/03 01:34:47 j0VwJto4
>>781
ギザ刃による掛りがないと、トマトに刃が入らないレベルの研ぎかな。
まあ、世間一般のレベルだと思います。

>但し、感じ方には個人差が有ると思います。

いや、同じ包丁を切れるか切れないかと感じる感触には、あまり個人差はないと思いますよ。
ほとんどは切断面の滑らかさとかじゃなくて、刃の入りですよね?
「滑る感じ」というのは、刃付けが甘い状態で、ザラ付いた掛りがないからだと思いますよ。
しっかり刃付けが出来ていれば、刃先を荒らさずとも、刃は入っていきます。

783:781
10/12/03 03:00:17 Vb7DPq8z
>>782
研ぎ方が上手くないせいかもしれませんが、
6000番とか12000番で研いで切った時、
少し滑る感じがした後、スパッと切れ込んでいきます。
その少し滑る感じが、余り好きでは無いと言う意味です。

784:名前なカッター(ノ∀`)
10/12/03 08:32:17 jnck7WXF
>>783さん

俺はそれで良いと思うよ。
1000ぐらいで仕上げた方がザリザリしてて何を切っていても切ってる感じが分かり易いってのはあるよね。

まぁそれでも俺はシャープな切れ味よりぬめっとした切れ味がすきだから1000以上の高番手で仕上げてるけど好みだと思うよ。
レベルがどうとかは切れ味の山岡が言いたいレベルの事。

785:名前なカッター(ノ∀`)
10/12/03 18:50:36 01ZVOAFZ
多分782は事務職さん。

>>783

自分の切りたいものが切りたい様に
切れたら、それで良いのでは?

何が正解とかは無いと思います

786:名前なカッター(ノ∀`)
10/12/03 19:19:54 XAXND1SZ
URLリンク(www.youtube.com)

787:名前なカッター(ノ∀`)
10/12/03 19:56:58 ABqfW4ZN
>>785
わかったようなクチをきいてるけど、コレ、誰かに突っ込まれて
アレコレ言われてもも別に不思議じゃない内容だとも思うけどな。

自分に意見を述べれば、当然、他人の意見ってのも出てくる訳だ。

それが何故、良い、悪いの問題になるのか。
だけど、「それで良い」と「正解」は違うんじゃあないの?  

788:名前なカッター(ノ∀`)
10/12/03 20:22:33 01ZVOAFZ
やっぱ事務職さん

789:名前なカッター(ノ∀`)
10/12/03 21:12:26 ABqfW4ZN
>>788
悔しそうですね。つぶやくだけしか出来ませんか?

反論するような意見が有るなら、文章で書き込めば良いだけの話なのですがね。

790:名前なカッター(ノ∀`)
10/12/03 21:21:50 f+6GIANK
研ぎを仕事にしてない限り自分が満足できるような研ぎが
できればそれで十分だと思う
わざわざレベルがどうとか比べる必要は無い


791:名前なカッター(ノ∀`)
10/12/03 21:35:05 L3SWQ3wB
まあ、議論する値打ちが無いからだろ

>>783
その感覚は間違っていないよ

刃先を薄く仕立ててみたり、蛤にしてみたり、研磨剤を使ってみたり
まあ、気持ちよく使えたら正解だよ





792:名前なカッター(ノ∀`)
10/12/03 21:45:25 4Q6E5Z0J
めんどくさい奴らだなw

793:名前なカッター(ノ∀`)
10/12/03 22:31:13 j0VwJto4
>788
相手を間違えないように。迷惑千番だと思うよw

794:名前なカッター(ノ∀`)
10/12/04 03:43:35 qC9R7G4V
>793

切れ味なんて甚だ主観的なものを主題としながら
動画の一つも貼れずに、反論は「文章で・・」等と
ほざいて憚らない上に他人の研ぎにケチをつけるのは
大好きってな香具師が他にも居るの???

何とまぁ魑魅魍魎が跋扈する異世界だなぁ
URLリンク(www.youtube.com)
祓ってもらわねばなるまい。

795:名前なカッター(ノ∀`)
10/12/04 14:09:03 TGOCjiik
>>794
おっさんが背伸びしてる臭がすごいな
気持ち悪い
香具師って久々に見たわ

796:名前なカッター(ノ∀`)
10/12/04 16:08:54 gCTprKdG
>>794
ケチだなんだと言わずに、他人の異論のひとつやふたつぐらい
落ち着いて聞こうや。

文章としての意見に、同じ文章で答えるのがそんなに不思議かい?
何だよ、その、動画を貼るってのは。それは逆に失礼ってものじゃないのかな?

797:名前なカッター(ノ∀`)
10/12/04 19:29:03 NZ7YjW6B
流れぶった切ってごめん。
上の方で、面直しを安いダイヤモンド砥石でするって
教えてくれてた人達ありがとう。
今日その方法でやってみました。
荒砥が酷い状態でした。
これまで俺が使ってた包丁作ってくれた
名も知らぬ人達ごめんなさいorz

798:名前なカッター(ノ∀`)
10/12/05 03:31:32 jAdEXjIU
包丁を髭剃りの研ぎ方みたいに、横方向で研いでみたけどこれでも結構切れる。
不思議。

799:名前なカッター(ノ∀`)
10/12/07 00:36:51 bCgdZS/M
初めて蛤に研いでみた
如何しても切刃を擦ってしまう
後で小刃付けたらこのスレ的にはインチキ蛤かな?

800:名前なカッター(ノ∀`)
10/12/07 23:14:27 EeC1UR6R
うーん、刃角を一定に保てないのならそれは 丸っ刃
いつ刃先が砥石に当たっっているか解らないうえに
真の刃角も偶然のワンストロークの角度で決まってしまうって事
緻密な刃付けは無理だよね、刃角も想像以上に鈍角になりがちだし

蛤刃と丸っ刃は似て非なるもの


801:名前なカッター(ノ∀`)
10/12/11 02:46:33 XLkxlx2P
シャプトンM24#120使ってるけど、真ん中がよく凹ね。
3mmも凹むと、コンクリでゴリゴリ遣るけど結構疲れる。
あらと君だと減り難いって聞くけど、面直しはもっと大変かな?
良さげの荒砥石って(出来れば台付)、他に無いかな?

802:名前なカッター(ノ∀`)
10/12/11 13:12:54 /8Tom5r5
使ってる包丁がどんなのか書いたほうがいいんじゃない?

803:名前なカッター(ノ∀`)
10/12/11 13:34:53 LNdmfwTj
安物ばかり色々あって、ステンの三得包丁・鋼の割込み菜切り包丁・
全鋼の出刃包丁・黒打ちの菜切り包丁です。
荒砥を使うのは、主に刃厚を薄くする為です。

804:名前なカッター(ノ∀`)
10/12/11 13:37:55 DfF1hSzy
単に薄くするだけならそれこそ耐水ペーパーとかで十分用をなす
ガラス板に貼り付けて使えば面直しも不要

805:名前なカッター(ノ∀`)
10/12/11 13:47:33 LNdmfwTj
有難う。
耐水ペーパーとは思い付かなかった。
確かに面直し不要で便利そうだね。

806:名前なカッター(ノ∀`)
10/12/11 19:07:53 gMmRdGR0
研いだ後に新聞を切って切れ味を試しています。
切っ先を新聞に刺し、下までスーッと切ってます。
その時、紙に対して刃の角度を45度くらいつけてると気持ちよく切れますが、
90度の角度にすると繊維が引っかかる感じで紙が破けてしまいます。
研ぎが上手くなれば紙が破れないように切れるようになりますか?
シャプトン#1000で研いだ後、#8000で仕上げています。
5インチ・炭素鋼・刃厚が5mmのナイフです。


807:名前なカッター(ノ∀`)
10/12/11 19:10:17 DfF1hSzy
新聞よりティッシュ切ってみた方がいいんじゃ
新聞は繊維が固いから刃が入り込めばどうにでもなるし

808:名前なカッター(ノ∀`)
10/12/11 20:05:26 9csAU/D+
>>806
>90度の角度にすると繊維が引っかかる感じで紙が破けてしまいます。
>研ぎが上手くなれば紙が破れないように切れるようになりますか?

なるけど、#8000の仕上げじゃ、難しいと思う。
でも、上手に青棒を使えばいける程度だと思う。
俺もティッシュで毛羽立ち無しで切れるかやってみるのがいいと思う。

809:806
10/12/11 21:36:29 gMmRdGR0
お二人とも回答ありがとうございます。
とりあえずティッシュを新聞と同じように切ってみましたが、全然切れませんでした。
ためしにカッターで切ったけどやはり破れてしまいました。
自分の腕が未熟か、やり方が悪いのか・・・


810:名前なカッター(ノ∀`)
10/12/12 01:42:57 0zXuyb7H
腕が未熟に一票

811:名前なカッター(ノ∀`)
10/12/12 02:35:50 7wJERSeY
>>806

自分がそんなに研げないこともあるけど
5mm厚のナイフでティッシュを切る必要はないような気がする
むしろ段ボールやロープが切れる刃付けにした方が5インチには実用的だし
条件の厳しいティッシュにこだわると刃がすべっちゃう気もする

自分は3/16インチ厚の6インチをよく使っているが
フルフラットに蛤がかった幅4mmほどのセカンダリベベルをつけ
枝払いができる範囲でA4用紙が切れれば十分だと思っている
研ぎは水砥石を仕上げまでかけてstropを使っているが
角度をすこしずつ変えて好みのgeometryにし
stropもカミソリ用の革砥みたいなものを自作して足に引っかけている

Vエッジは研ぎ減りするとエッジが厚くなるし
研ぎ角が徐々に厚くなってもエッジが厚くなるので
その場合は多少の範囲で刃を薄くする必要がある
あと#1000から#8000は飛躍しすぎなので
せめて#2000を挟めばよくなるかもしれない

刺した状態から新聞紙を裂けないのはすこし問題がある
90度というのは新聞紙を垂直にしてナイフを刃を下向きに水平にした状態だと思うが
ハンドルを沈め気味にしないと切れないなら炭素鋼の意味がないような気がする
ナイフの種類がわからないし用途も不明だけれど
自分なら固めのウレタンボード上で#2000のサンドペーパーをかけ
初期刃付けを改造しながらエッジを探すかもしれない

炭素鋼ならダイヤモンドでなくても研ぎはきくだろうし
価格を問わず砥石との相性というものもあるので
合成の水中砥がひとつあってもいいような気がする
どうしようもなければVエッジならEdge-Proがあるし
コンベックスなら耐水ペーパーの方がクソややこしくないので
手が詰まったら平研ぎにこだわらないのも方法の一つだと思う

なお刃角の維持が原因の一つだとするなら
いっそ刃を砥石に対して十字に置こうとせず
刃角だけ気をつけて砥石と峰を水平に近づける手がある
むろん邪道だが鋼がよければ切れるし
あとでstropをかければおおまか関係なくなる
砥石も場合に応じて置き方を変えてしまい
好みによっては砥台枕を置いて角度を変えちゃうなど
美学に縛られなければ方法はいろいろある

あと英語でよければ研ぎ方のメルマガがある
数日おきにメールが届くようになってる
URLリンク(www.cartercutlery.com)

いろいろ書いたがやっぱりナイフの種類が知りたい
研いだ画像をupしてもらえると話も進むと思う


812:訂正
10/12/12 02:55:10 7wJERSeY
>砥石と峰を水平

平行の間違いだった

813:806
10/12/12 17:17:30 rp5CtSQG
参考までに画像乗せました。
研いだ面は分かりにくいと思いますが・・・

URLリンク(bbs.avi.jp)



814:名前なカッター(ノ∀`)
10/12/12 22:11:59 3HyMQOGK
>>813
同じく8000番まで仕上げた状態の5mm厚の剣鉈でやってみた
切っ先を突き刺しそのまま下まで切っていった
最後まで破けることなく切ることができた
もう少し寝かせ気味に研いだらいけると思うよ

URLリンク(bbs.avi.jp)

815:乙 ◆I54gjsTd9A
10/12/13 01:40:39 ZLkO6vtq
>>813
これは、M5の5吋ですか?
私の記憶の通りなら、ランドールをこの砥ぎ幅で
砥ぐと、結構きつい刃角になっていると思います。

片面20~25度程度で砥ぐと、もっと砥ぎ幅が大きく
なったと思います。ブレード自体を薄くされているなら
話は違いますけど・・・・・・・

刃の角度が問題ではないかと思うのですが
如何でしょうか?

816:名前なカッター(ノ∀`)
10/12/13 02:35:47 kvpsxGre
CPM-D2、キングの1000番にまったくといっていい程かからない。かろうじてタッチアップ
程度の効果だ。
CPM-D2のナイフ持ってる人、どうやって研いでる?

817:名前なカッター(ノ∀`)
10/12/13 02:41:47 w8Y1f13U
>>815

同感
割箸でfeatherstickを削れなければ鈍角すぎると思う



818:名前なカッター(ノ∀`)
10/12/13 03:14:09 w8Y1f13U
>>816

これを用意するかもしれない
URLリンク(www.dmtsharp.com)

819:806
10/12/13 23:03:13 OcwUCyBj
>>814-815
やはり研ぎ角の問題の問題でしょうか?
次研ぐ時はもう少し寝かしてみます。
エッジの幅ですが、手元のマイクロゲージで計ってみると0.77mmでした。
ナイフはM5-5です。
この手のナイフはどれくらいのエッジの幅が妥当なのでしょうか?
あまり鋭角にすると刃持ちが悪くなるような気がして、若干起こし気味に研いでいたのもあります。

820:名前なカッター(ノ∀`)
10/12/13 23:17:41 mFx0x3D1
>あまり鋭角にすると刃持ちが悪くなるような気がして、若干起こし気味に研いでいた

だったら、切れなくて当然だと思うが。

まあ、ナイフのことはよく知らないけど、
(紙より、もっと硬い物を切ることが多いのだろうと思っている)
包丁に関しては、切刃の角度を鋭くしておくと刃が入りやすくて体感的な切れ味がよく、
切れ味の落ちが想定したよりは感じないというのはある。
なおかつ、永切れ自体もキープするということで、はまぐりや糸刃があるんだろうけど。

821:名前なカッター(ノ∀`)
10/12/14 01:54:27 oSoyKfzT
>>819

逆説めくが使わないと研げない
カボチャなり魚なりに実際に使ってみて
その感触をフィードバックするのが妥当な方法だと思う
現行が刃厚なのでどこまで薄くできるかが当面の課題になり
自分の使い方で刃を痛めそうな気がせず
これくらいの刃持ちなら不足がないというところで止める作業になる
理想的な絶対数値が実在するというより
というかそんなものははじめから存在せず
両極端を除いた範囲で自分の好みを徐々に決めるしかない
他人が言えるのは用途に即した妥当性の面だけだし
新聞紙を切ることが目的ならほとんど平研ぎでもよく
しかしランドールでそれにこだわるのがナンセンスになりかねないというだけ
当座とにかく切れるように専ら鋭角にし
切れる感触を確かめてから徐々に鈍角にしていく方法もあるが
初発の段階で事故が起きても自分は責任を持てない

角度というよりタスクで答えるなら
魚の解体
木の棒を併用した薪割り
スジ肉のカット
先端を使った穴あけ
このくらいはできてほしいと思う

URLリンク(lh3.ggpht.com)


822:名前なカッター(ノ∀`)
10/12/14 04:04:35 PPfdKPlv
荒砥石GC(#220)を、木の板に接着剤で貼り付けたいんだけど、
「木工用ボンド」じゃ駄目?
もしくは、お勧めのボンド教えてちょうだい。


823:名前なカッター(ノ∀`)
10/12/14 08:35:48 YuqeIjTz
つ エポキシ系

824:∴
10/12/14 08:55:38 COURFUf6
砥石とめるなら、シリコン系シーリング材がいい。

安いし、カッターではがせるので安心


825:名前なカッター(ノ∀`)
10/12/14 08:57:30 mKrdBD0D
シリコンシーラントでもおk

826:名前なカッター(ノ∀`)
10/12/14 09:04:39 mKrdBD0D
あ、ダブった。スマソ 俺もシーリング材を使ってる。
貼り付ける相手は木の板じゃ反りが出てきたら困るのでアクリル系人工大理石の板。厚み10ミリ以上の物。
端材ならヤフオクで比較的安く手に入る。業者を知ってる人は端材もらってくればただだけど。

827:名前なカッター(ノ∀`)
10/12/14 09:34:12 Zc5bSsGJ
チェーンソウ用のダイアモンド棒ヤスリ(5.5mm)で爪切り研いだら
スパスパ切れて吹いた。
今まで使ってた砥石の角や棒砥石よりずっといい。
やり方は爪切りを閉じた状態でカーブ全体をガリガリやるだけ。
ちなみにこの爪切りはもう20年近く使ってるw

828:名前なカッター(ノ∀`)
10/12/14 15:52:35 NgZnnhum
あ、俺もやってみよ。
傷だらけにはなりそうだけど、あんまり気にしないし。

829:乙 ◆I54gjsTd9A
10/12/14 22:05:26 8nfie2H8
>>819

どなたかも書かれている様に、どの位の砥ぎ幅が
妥当かなんてなものは有りはしません。

自分がやりたい事が出来るように砥げば良いでしょう?

以前使ってたのはこんな感じ
URLリンク(bbs.avi.jp)
元が手入れの良くないものだったので
弄繰り回しても何の痛痒も感じなかったのも有りますが
オリジナルの神韻縹渺とした趣は無くなります。

これで片面20度ちょいと
後はお好みでお好きな様に

因みにこの感じに砥いだものは、新聞紙の
連続押し切りはこなせました



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch