さて、本日採ったきのこを晒してみようではないか3at KINOKO
さて、本日採ったきのこを晒してみようではないか3 - 暇つぶし2ch2:しいたけお
10/10/21 21:34:01 pVmID1Cs
俺が一番好きなキノコは睦茸です・・

いちおつ・・・

3:しいたけお
10/10/21 21:38:20 MZgWICiD
【春】
 代表的なきのこは【アミガサタケ】【ハルシメジ】など。
 冬ほどではないにしろ、きのこの少ない季節です。
 野外で見かけたらどんどん投稿してスレを活気づけましょう。

【夏】
 代表的なきのこは【タマゴタケ】【アカヤマドリ】など。
 食文化としては取り上げられない季節ですが、
 梅雨の時期はきのこの発生量が最も多い時期です。
 野外で見かけたらどんどん投稿して夏のきのこも覚えてあげましょう。

【秋】
 代表的なきのこは【マツタケ】【ナメコ】【ナラタケ】など。
 秋雨が降る頃から晩秋までが一般的にきのこの季節として認識されています。
 野外で見かけたらどんどん投稿してスレ内での存在感をアッピルしましょう。

【冬】
 代表的なきのこは【ヒラタケ】【エノキタケ】など。
 寒さが厳しく、きのこの発生量が最も少ない季節です。
 見かけたらどんどん投稿して、スレを暖めてあげてください。

4:しいたけお
10/10/21 21:49:18 MZgWICiD
※このスレは採取したきのこ画像を投稿して和むためのスレです。
 鑑定依頼のためのスレではありません。
 写真のみの鑑定では確実な同定はできません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 環境によって図鑑とは見た目の異なるきのこも存在します。
 素人鑑定は危険ですので、くれぐれも注意されたし。

【食べると死ぬキノコ】
 ・カエンタケ
 ・ドクツルタケ
 ・シロタマゴテングタケ
 ・タマゴタケモドキ
 ・フクロツルタケ
 ・タマシロオニタケ
 ・コレラタケ
 ・ニセクロハツ
 ・ニガクリタケ
 ・シャグマアミガサタケ

【毒性が強く、危険なキノコ】
 ・ドクササコ
 ・ドクヤマドリ
 ・オオシロカラカサタケ
 ・一部を除くテングタケ類全般
 ・アセタケ類全般

【中毒御三家】
 ・ツキヨタケ
 ・クサウラベニタケ
 ・カキシメジ

5:しいたけお
10/10/21 23:40:41 e8eWl1Ib
>>1
乙です

6:しいたけお
10/10/21 23:45:02 8SFKYLGJ
>>1


さっきのスレの続きになるけど
タマゴタケはフライにするとめっちゃ旨いぞ

7:しいたけお
10/10/22 00:55:05 mv/wBPow
>>1
>>3-4 いいなこのテンプレ
主がつくったのか?

住人が大採りりまくりで心が嫉妬で
荒みつつあったけどちょっと和んだわw

8:しいたけお
10/10/22 01:18:45 nfrS4ooR
>>1
前スレ>>999
ケロウジはマツタケとかコウタケの生える場所と大体同じ場所に生えることがある。
で、ケロウジが生えるようになると、その場所のマツタケ、コウタケはシーズン終了
目安になるんで少しは役に立つ。
苦味は採取場所によってはあまり苦くないときも・・・
苦味が無ければ食えなくは無いけれど、旨くも無いw

9:しいたけお
10/10/22 01:21:12 NNRUVEtX
>>1

10:しいたけお
10/10/22 04:20:33 QYTat+Hn
昨日、ご近所さんから野生の「えのきだけ」貰ったんだが…
どう考えてもえのきに見えないんだがw
茶色くて笠も大きくて市販のものとは明らかに違う…
「えのきだけ」じゃないのかな?そう親しい人じゃないしあんまり突っ込んで聞けなかった
お味噌汁にいれたら美味しいよって言ってたけど、あんま野生の茸って食べなれないしちょっと怖い

11:しいたけお
10/10/22 04:25:13 48nFMADC
栽培のえのきが異常なだけ

12:しいたけお
10/10/22 04:43:33 QYTat+Hn
>>11
そうなのか…
ぬめりもあるし…これが野生のえのきなんだね
朝、お味噌汁に入れてみるよ

13:しいたけお
10/10/22 08:47:06 IpyXzfdG
>>10
10月中旬、キノコ採取の帰りに、山中で出会った見知らぬ男性から
譲り受けた白いキノコ10本を自宅に持ち帰りました。
翌日、冷蔵保管していた白いキノコすべてを油で炒め、母親と2人で食べたところ、
食後に下痢、おう吐などの症状が現れ、入院しました。

URLリンク(www.fukushihoken.metro.tokyo.jp)


殺人未遂こえー

14:しいたけお
10/10/22 13:08:01 e72PhAjv
一度も野生エノキ採ったことない
親戚の家の柿の木に毎年少量発生するんだけど
家の庭の柿の木に、辛抱強く市販エノキの菌床でもこすり付けてみようかしら

15:しいたけお
10/10/22 13:48:49 eZbSjBDD
>>14
天然のエノキは美味しいゾ!

16:しいたけお
10/10/22 14:33:19 MaI+ucW9
ハタケシメジゲットした!
URLリンク(up.nvxi.jp)

17:しいたけお
10/10/22 15:59:23 2PfDSVcO
ハタケシメジの幼菌はホンシメジ並みにうまいからな。

18:しいたけお
10/10/22 16:46:46 C4g5tYLi
野生のエリンギって食べた事ないなぁ

19:しいたけお
10/10/22 16:56:05 eJF5/GZh
本来はエリンギウムという多年草の一種の根に寄生する菌だから
日本では生えない

エリンギが寄生するエリンギウムは園芸種とは違う種類だから
ほとんど輸入されてないとか

20:しいたけお
10/10/22 16:58:09 2PfDSVcO
天然物エリンギ
URLリンク(upload.wikimedia.org)

21:しいたけお
10/10/22 19:26:54 EvoijJWp
>>16
うらやまぴぃ;;
ハタケシメジどこでも生えるとか書いてあるのに見たことないよ・・・
マツタケは松林、マイタケは木の根元って探す場所分かるんだが
ハタケシメジの探しどころがわからない(´・ω・`)

22:しいたけお
10/10/22 19:43:58 mpzaExTA
>>17,21
サンクス!今日か明日に食べてみるよ!
ハタケシメジは普通は道路と山の間とか公園とかにあるのかな?うちは家の裏に生えてたよ。

23:しいたけお
10/10/22 20:24:55 QKXAL5rX
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
先日、ブナ林で収穫。きのこ採りはじめて数年、初めてブナシメジとヌメリスギタケ(モドキ?)をゲット。
「日本のきのこ」に出ている「ヌメリスギタケ」は、「ヌメリスギタケモドキ」なんですか?
肉厚で傘の微毛が尖ってないのが「ヌメリスギタケ」なんでしょうか???

24:しいたけお
10/10/22 20:35:37 rbEEnOyR
ブナシメジとヌメリスギタケか、両方採ったことないや。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
大きいのがあった。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
ムキタケもきた。

25:しいたけお
10/10/22 21:17:42 2PfDSVcO
>>23
ヌメリスギタケは柄もぬるぬるしてるが、モドキはぬるぬるしていなくて木質に近い繊維質。

ヌメリスギタケモドキは柄をすべて取り去り傘だけを10分程度湯でこぼし好みの厚さにスライスしたのを
刺身風で食べるのがうまいです。

26:しいたけお
10/10/22 21:41:22 4P7mbucR
10/1
ハタケシメジ シャカシメジ(老菌)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

今年はハタケシメジの城が空振りだったのでこれだけ
ハタケシメジは、狙って採るっつうより、変なとこにひょっこり生えててびっくりうれしいことが多いなぁ
田んぼのあぜ道で、新聞紙くらいの広さに密生してたり
けっこう人通りが多いところにうっかり生えてたりする


27:しいたけお
10/10/22 21:52:16 4P7mbucR
>>23
今日ヌメリスギタケもらって食べた
フカひれみたいな不思議な食感でおいしかった
調理済みだったので、現物見てないです

28:しいたけお
10/10/22 22:36:20 QKXAL5rX
>>27
確かに、柄も傘も”シャリシャリ”と歯応えがよかった。

29:しいたけお
10/10/23 01:39:33 PAuGqNAA
シャキシャキして結構美味い
ボリュームがあるナメコ+菌床エノキな感じ

幼菌がトゲトゲしてて可愛い
あの幼菌見ると食べれるのか不安になるが

30:しいたけお
10/10/23 16:57:06 Dy2o7/mA
今日はブナ林帯で全く空振りしたあと低山帯に転進して
クリタケや
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
でかいコウタケを拾えたので満足でした
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

31:しいたけお
10/10/23 18:48:48 XKzMVNN5
よさそうなクリだね、おれも採ったけど傘の裏が黒かったり虫食いだっったり。
下のはどう反応していいか分からん。

32:しいたけお
10/10/23 18:54:34 M3g6Dd8e
開始10分でムキタケとチャナムツムタケが籠いっぱいで家に帰った
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

33:しいたけお
10/10/23 19:02:48 pPoqfppy
>>13
その程度なら体質的にあわなかっただけだろ

騒ぐほどじゃない


34:しいたけお
10/10/23 19:43:38 oldNZILK
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)

イメピタ・携帯撮り・さらに下茹で済みですまんがシモコシを。
茹でて水洗いしてる最中にうp用の写真を撮り忘れてることに気が付いた。
これがまた味噌汁以外は何にでも合うんだ。
全部茹でずに、ホイル焼き用に数本残しておいてもよかったかも。

35:しいたけお
10/10/23 23:09:18 XI19zz3r
シモコシと言えば何年か前杉林に二本だけシモコシが出てた
杉林に出るわけがないしでもこれはどう見てもシモコシだしって迷った挙句食べた
松林のシモコシの味がした


36:しいたけお
10/10/24 10:31:51 ZUT0EDaF
結構離れた場所にも出ることあるね。
松林まではかなり離れているスギ林の中にアミタケが出ていることもあった。
あと、スギの植林山だと思ってても時々切られずにポツンと1本だけ残っている松が
あったりする。

37:しいたけお
10/10/24 13:29:29 ZuC09RNf
シロシメジ? オオイチョウタケ?
URLリンク(files.or.tl)

解る人居ます?

38:しいたけお
10/10/24 18:55:36 jXXX9naN
シメジではないな

39:しいたけお
10/10/24 19:22:48 E+3T/zMM
>>37
オオイチョウタケかもね。

40:しいたけお
10/10/24 20:16:08 GcoleHUj
今日午後からの収穫。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
シモフリシメジ
ハナイグチ
キシメジ
オトメノカサ
ヤマイグチ
キノボリイグチ
クリタケ
チャナメツムタケ
シロナメツムタケ

41:しいたけお
10/10/24 20:26:30 ZuC09RNf
>>38,89
サンクス

近所のおばちゃんがシロシメジと言ったから
ちょっと不安になった

42:しいたけお
10/10/24 21:01:02 0zz5cSIn
鑑定スレでやれカス

43:しいたけお
10/10/25 09:40:37 51nq3TWL
こちらは北海道。
外は寒くなりカエルも冬眠の季節。
きのこを数本採ったのに全く動こうとしない姿に
子供の頃に見たケロっ子デメタンの「きのこのおうち」を思い出し、
採る気が失せて、
採らずにキノコの扉を作ってカエルを隠してそっとしてやりました。

URLリンク(imepita.jp)

このまま発見されずに冬眠出来ればいいなと思いました。
                              
                             おわり
匿名希望40歳男

44:しいたけお
10/10/25 11:12:49 D+slTu9n
北海道あたりでもまだボリメキ(ナラタケ)出るのか
じゃあ東北民の俺もあきらめるのはまだ早いな

45:しいたけお
10/10/25 12:59:14 RZsEHU8K
北海道でも道東はもうエノキ全盛期だよ
ヌメリスギタケモドキの若いのが一本だけでてたけど最後なのか全体的に小さい
けど虫食いが無かったので茹でて刺身にしてさっき食べました( ^ω^)

46:しいたけお
10/10/25 13:44:35 au4QuuRq
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

ヌメリスギタケモドキ
チャナメツムタケ
ムキタケ

沢沿いを半日探し回ったけど群生している所には出会えず不発でした。
いつもはムキタケが持ち切れないほど採れるんだけどなぁ・・・。


47:しいたけお
10/10/25 17:06:09 YwmtRWvW
カエルかわゆい。
こちらはシモフリ・ムキタケがたくさん。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
マツタケはほぼオワ。

48:しいたけお
10/10/25 18:49:02 D+slTu9n
キシメジと思って大量に採ったが下処理無しの生で噛んでも全く苦くないでござる
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
今からシモコシに準拠した料理法で食ってみるでござる

49:しいたけお
10/10/25 19:35:08 D+slTu9n
で、食ってみた
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
ンまぁ~~~い!! ってほどではないな、うん、なんか普通
歯ざわりは良いし苦味抜きしなかったけど苦くはない
内陸の赤松林で採ったんだけど、どっちだったのかなあ?

50:しいたけお
10/10/25 22:51:18 DYBX9pW6
>>1-49 いいなあ、何も取れない俺は嫉妬に狂いコピペを貼ってみる

<がんばれ森のキノコたち>
 秋の味覚をむさぼる「キノコ狩りDQN」を撃退。
 暗く湿った森にひっそり佇み、飢えたDQNを迎え討つ。
【ドクツルタケ】
 新聞紙上で毎年戦歴を並べる最強の戦士。「殺しの天使」の異名を持つ。
 純白でエレガントな姿からは想像もできない凄まじい毒性を持ち、肝臓、腎臓を
 スポンジ状に破壊、数日間から約1週間苦しみを与えた末、死に至らしめる。
 体重60㎏の人間の場合、ドクツルタケ約1本分(8g)が致死量に相当する。 
 必殺技は「天ぷらによる一家全滅」
【クサウラベニタケ】
 有名な食用きのこである「ウラベニホテイシメジ」と同じ時期、同じような環境に
 互いに混じりあって発生する毒キノコで、ベテランDQNでさえこの2種の判別は難しい。
 まさにゲリラ戦の勇士である。
 かつてカストロから、チェ・ゲバラと並んで勲章を授与されたこともある。嘘である。
 胃腸系の毒を装備し、嘔吐、下痢、腹痛などでDQNもタジタジの一品。
【ツキヨタケ】
 ブナの樹幹に群生し、食用のヒラタケ、シイタケ、ムキタケに形状に似せDQNを誘惑。誤食を誘う。
 食すると昼となく夜となく嘔吐し続け、手の先がしびれ、数日間七転八倒の苦しみを与える
 血も涙もない仕打ちは、 正に毒キノコならでは。
【カエンタケ】
 僅か5センチの真っ赤なボディーに洗練された毒機能を秘めるニューフェイス。 
 40度以上の発熱、皮膚のびらん、脱毛、運動機能障害、言語障害でDQNを撃退。
 九死に一生を得たとしても小脳を萎縮させ、後遺症をも残す小粒でニクイ奴。
【ヒトヨタケ】
 単体では全く攻撃性のない「感じのいいキノコ」を演じるも、ひとたびアルコールと同時摂取を
 確認すると、悪酔い物質アセトアルデヒドの分解を阻止。DQNに激しい悪酔いアタックをしかける。
 この効果は数日間有効であるため、後日のアルコール摂取にも有効。
 ただし名前のとおり、一晩で溶解してしまうのでなかなか活躍の場は少ないのが現状。
 今後に期待だ。
【ドクササコ】
 攻撃の陰湿さは異常。
 体内潜入後じっと息を潜め、潜伏4~5日後からの攻撃は正に「トロイの木馬」!
 まったくの不意打ちにDQNもなす術がなく痛みを甘んじて受け入れる他はないだろう。
 手足の先、ペニスのみを執拗に攻撃。モルヒネすら効かないという自殺者が出るほどの灼熱感&激痛を
 1か月以上継続させる特異な攻撃は有名である。
 絶対に敵に廻したくない相手である。
【シャグマアミガサタケ】
 見た目は著しい凹凸やしわがあって脳状ないでたちでグロテスクな容姿であるが
 DQN達の間では茹でて食べると美味との話題でかなり知られた存在、
 だがDQNの浅はかな知識で毒抜きが殆どされないまま体内へ進入しDQNの破壊を始め、
 肝障害、黄疸、高熱、めまい、を起こす。
 攻撃がクリティカルヒットすれば2~4日で死に落とす。
 その毒成分の名は「テトラヒドラジン」驚くべき事にあのロケット燃料と同じである
【ベニテングダケ】
 白樺林で菌輪を描いている様はまるでおとぎ話に出てくるようないでたちで
 DQNの興味をそそる。塩抜きして食用可能とされているが、安易に手を出すDQN達に
 幻覚作用の攻撃で人生を狂わせる。可憐ながらも決して相手に容赦のない攻撃は見事だ。
【ヒカゲシビレタケ】
 体を傷つけられると青く色が変わり、DQN達に攻撃心を見せ付ける憎めない奴だ。
 一旦DQNの体内に入ると吐き気をともなう強い不快感、手足のしびれ、麻痺、幻覚などの
 症状をひきおこす。 数時間でこの症状から回復するが、
 DQNによってはめまいなどの症状がいつまでも続かせる、青い稲妻だ。

51:しいたけお
10/10/25 23:52:13 VG5BUBEh
ムキタケにシモコシにシモフリか。
もう晩秋のキノコがメインになりつつあるのか。
今年はキノコ豊作だと思ったんだけど、ナラタケの奥手が全然見られなかった。
一シーズン分が二、三週間くらいの間に一気に出てしまったという感じ。

>>48
上にもシモコシの画像あるけど、それと比べると茎が細くいみたいだな。
キシメジとシモコシの判別て少し難しいらしいが、どっちなんだろな。

52:しいたけお
10/10/26 18:07:41 2mmfn6fI
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
近所に配ったりして、本数がどんどん少なくなっていく…


53:しいたけお
10/10/26 18:44:34 +UZDOAxi
もうマツタケは終わコン
これからはシモフリりシメジの時代

54:しいたけお
10/10/26 20:35:30 2mmfn6fI
こっちじゃシモフリシメジなんて生えないお
山にはブナもミズナラも無ければカラマツもシラカバも無い
真夏には最高気温40℃の世界
これからはろうじの時代


55:しいたけお
10/10/26 22:52:37 hcXl9rl5
>>50
邪魔

56:しいたけお
10/10/27 00:34:53 P7TeRYq1
>>52
旨そうですね

57:しいたけお
10/10/27 15:59:16 MC7In3e3
カモシカをクマと間違えた。w
ドサドサと大きな音をたてて2頭が目の前に飛び出してきた。
でっぷりとした色黒だったからてっきり・・・
逃げてはいけないと思いながら体がかってに走りだしていた。
心臓凍りついたぜ、発情期でおっかけっこしてたんだろうな。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

58:しいたけお
10/10/27 16:58:59 ZokUTGdN
紫シメジ初めて採ったうぉぉ、こりゃ確かに鮮やかで綺麗なキノコだわ
群生してなくて1本だけだったのが残念だが大物だった
あとチャナメの群生見つけてうぉぉ
傘の鱗片がヌメリのせいで殆ど無くちょっと迷ったw

チャナメを注意する点ではカキシメジくらいしか間違えるようなものは無いんだけど
そのカキシメジの現物を見た事が無いんだよなぁ、独特の匂いとかってのが体験できない
地元の山には生えて無いならそれはそれで安心なんだけど
チャナメも(だけじゃないが)個体差や地域差でたまに「ん?」ってのもあるから
カキシメジの方の特徴をしっかり確認したいもんだ

59:しいたけお
10/10/27 17:23:54 oWYqEk2h
>>58
ムラサキシメジもう出てたのか、寒くなったしなあ・・・
それ見るともう冬が来ると思い毎年寂しくなる

60:しいたけお
10/10/27 19:11:58 vXqPhfx5
>それ見るともう冬が来ると思い毎年寂しくなる
解るなあ。
クリタケ、ナメコ、ムキタケなんかもそうだね。
紅葉が散って寒々しくなった山を独りで歩くとすごくセンチメンタルw
ムラサキシメジは虫食いに弱いのが残念だね。

61:しいたけお
10/10/27 19:15:21 9tXzJ4Gc
ムラサキシメジは独特の臭みがあるよね。
臭み抜いて食べてるの?
それともそのままなのかな。

62:しいたけお
10/10/27 19:49:43 Bh5FY3ld
よく埃くさいとかいうけど、ほんとにそういう感じだよね。
俺は傘が開く前のやつしか食えないなあ。

63:しいたけお
10/10/27 20:46:52 ZokUTGdN
傘開いた立派な奴だけど埃臭いて感じでは無いなぁ
普通のキノコの匂い、反り返るくらい開くと変わってくるのかな

64:しいたけお
10/10/27 22:38:43 xToX0tlG
ムラサキシメジは虫が入ると糞不味くなる気がする

>>57
シモフリシメジいいな

65:しいたけお
10/10/28 02:48:16 cUgYhoix
ムラサキシメジはマッシュルームそっくりだ。

66:しいたけお
10/10/28 07:35:25 1VmqL8ur
昨日採りに行ってきたけど、そろそろキノコも終わりかな。
しばはり、オウギタケ少々、傘の開ききったウラベニホテイシメジ10本ほど。

先週はしばはり3kg、サクラシメジ2kg、ウラベニ6本採れたんだけど。

67:しいたけお
10/10/28 20:26:11 s1xpp+Id
今頃サクラシメジとウラベニホテイシメジが採れる地域とか
まだまだこれからでしょ。
鹿児島とか南の島の方?

68: [―{}@{}@{}-] しいたけお
10/10/28 21:14:33 1VmqL8ur
兵庫の真ん中へんですが、何か?

69:しいたけお
10/10/29 10:41:47 o21yUktK
>>68
この瀬戸内気候さんめ!

70:しいたけお
10/10/29 12:11:41 0WaQ8AsM
「しばはり」ってなんだ?とおもったら
アミタケ(うちのほうじゃアミコ)のことね。
どおりでオウギタケの名前が出てくるわけだ。


71:しいたけお
10/10/29 18:25:42 ipkKWxcN
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
なめこかな?2本だけでてた。
今年は天然物を採ってみたい。

72:しいたけお
10/10/29 18:55:03 vrUxknB+
>>71
もうナメコの季節ですね。
この冷え込みで出たかなあと思ったら気の早い奴がもう開いて黒ずんでた。
まだムキタケの可愛いのが出たばっかりなのに・・・。
ナメコって早出と遅出があるよね。
同じ倒木に2回出るみたいだけれど原木栽培もそうなのかな?

73:しいたけお
10/10/30 18:33:40 MCmpsvGV
天然なめこは一度偶然に出くわしたことがあるけどその後さっぱり。
うちのほうの山ではあまり出ないのかもしれない。
東北の人のブログ読むと紅葉の始まりと落葉の終盤にかけて採れるとある。
ムキタケと一緒に採ってる絵がよくある。
おいらも11月沢筋を探してみようと思う。

74:しいたけお
10/10/30 20:17:39 jINoeGFj
エノキとムキタケなら天然物よく見かけるんだけどナメコは見たことないね
>>70
俺の田舎ではシバタケっていうよ
オウギタケがよく一緒に出てるけどあれは全部漬けてるからなかなか食べる方には回らないんだよね

75:しいたけお
10/10/30 20:37:12 478mjn7d
なめこは12月に雪が降ってからでも発生するから11月下旬から12月にかけて採りに行くのもいいよ。
遭難したりしないよう注意してね。

76:しいたけお
10/10/30 21:03:49 YKCjuoFJ
ナメコはうちの方だとブナが多く生えてる山でしか採れないな

77:しいたけお
10/10/31 07:40:42 o15v+AJn
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
このブログだと2回採れるみたいだね。
うちの方の山はブナは少なくてクヌギ・ナラ
の山だからあまり出ないのかもしれない。でも
URLリンク(www.emachi.co.jp)天然ナメコ/
とあるからちょっと期待してみよう。


78:しいたけお
10/10/31 08:27:13 mIpEJE5c
音楽うるせえ

79:しいたけお
10/10/31 14:58:36 68sBlHpd
都内某所で舞茸発見した。標高50メートルくらい

80:しいたけお
10/10/31 15:01:30 /ZQvPAP4
マイタケってわりとどこでも生えるよね
出会うのは難しいけど

81:しいたけお
10/10/31 17:15:00 j0YOo7XR
ホコリタケの若い奴発見・・・

82:しいたけお
10/10/31 18:11:22 lzjHuIjZ
>>81
焼き鳥にしたら美味しくなかったので、
昨日ハンペンになるかと思って天ぷらにしたら
吐いた。

83:しいたけお
10/10/31 19:28:19 kG/TKxmc
クリタケとシモフリと、あとムラサキがちょっぴり採れたけど、写真撮るの忘れたわ。

ナメコは割りと採ってる人を見かけるな。ムキタケと並ぶ晩秋のポピュラーなキノコだと思う。
原木を里山に転がし、天然に近い状態で栽培してる人がたまにいるんだが
それを知らずに天然物だと勘違いしてとっちゃう奴がいるんだよな。
そういうのは大抵、私有地につき立ち入り禁止、とか何とか書かれた看板が立ててあるから、分かりそうなもんだと思うのに。

84:しいたけお
10/10/31 19:43:19 ogdEyh8Q
>>82
あんま美味しくないよねw
皮を剥いて麩みたいに汁物に浮かべるとまだ食べられるかも。

85:しいたけお
10/10/31 20:19:05 j0YOo7XR
>>82
>>84
おまいら、ありがとう・・・

86:しいたけお
10/11/01 09:07:22 /BmS6H9h
>>84
おいしくないとは聞いてたけど、興味半分で小さい幼菌をおすましに入れて食べたことはある
食えないほどまずいってわけでもないけど、おいしくもなかった

87:しいたけお
10/11/01 09:24:52 I4pyLz3c
ホコリタケに最後のチャンスをやろうと思う。
麸にならなるかもしれない。

88:しいたけお
10/11/01 14:13:12 6au/3ev0
おれも麩かわりで食べたことあるけど
正直普通に生麩入れたほうがおいしいんだがw

89:しいたけお
10/11/01 18:25:23 pLC/HYA+
ホコリタケはスライスしてガーリックで炒めてから
パスタに混ぜて喰ったけど歯ごたえがあってヨカッタ

90:しいたけお
10/11/01 18:50:44 FBhjmS1x
ホコリタケは美味しいよ?

91:しいたけお
10/11/01 22:26:11 eBiYbDQy
うちの子は、ホコリタケを味噌汁にいれると
おいしいと言って喜んで食べてる。
ふにふにした感じがいいらしい。
味しないけどねー。

92:しいたけお
10/11/02 00:11:12 7xQFmN26
>>89
菌ごたえと見間違えたww

93:しいたけお
10/11/02 03:21:52 +L5wnU89
>>92

菌茎から菌が生えてる人のこと?

94:しいたけお
10/11/02 17:44:26 wCsZA09p
歯槽膿漏?

95:しいたけお
10/11/02 18:38:04 8gySFLRg
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
味噌汁おろし和え分位採れた。
ハナイグチとともに今年はあまりでなかった。

96:しいたけお
10/11/02 19:04:24 fnZ2O6es
ムラサキシメジのシロを何箇所も発見、500gほど採れた。
まだまだ元気そうなシロなんでしばらくは期待できそう。

97:しいたけお
10/11/02 21:41:36 5Cypf3na
クリタケ(一部)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
ハタケシメジ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

本シメジ3本、ムラサキシメジ数本、ハナイグチ数本
クリタケは相当残してきた
この時期にハタケシメジとか、今年は異常

98:しいたけお
10/11/04 07:43:18 nXCQwrDp
磐梯「こういう玩具を開発しました。番組の中で使用させて下さい」

梅P「鏡台…ですか。どうやって最終奥義に使おうかな」

長峯「デカい女を呼び出す…ってのはどうです?」

磐梯「え?」

梅P「それでそのデカい女には何をさせようか?」

たかしくん「ナチュラルにぶん殴るってのはどうでしょう?」

磐梯「ちょ、ま」

長峯「どうせだからメリケンサックも付けましょうよ。あ、大きさは…マクロス位でいきましょう!」

梅P「イイね、それでけって~い!」

長峯・たかしくん「けって~い!」

磐梯「やめてぇぇぇぇ!!!」

99:しいたけお
10/11/04 07:44:56 nXCQwrDp
すまん誤爆

100:しいたけお
10/11/04 18:57:54 5gg47bg4
地元最高峰の初冠雪から 1 週間、毎日時雨れてました。

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

↑連日の雨に打たれてましたが味は特上!!!

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

↑人生初ナメコGet!!! 沢の地形で元々湿ったところですが、
さらに1週間雨勝ちな天候の後に生えてました。ナメコは相当
水分が必要なのではないかと感じたところです。

101:しいたけお
10/11/04 19:30:45 KIQjS0jT
>>100
野生のヒラタケは美味しいんだよな。
またこれは質のよさそうなナメコだねー。

102:しいたけお
10/11/04 19:32:25 peTmpx2I
ほぼ一年ぶりに臥龍山へ行ってみたらヤマブシタケをいきなり見つけた!
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

ムキタケも徐々に発生中~
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

時間がなかったので今日はこれだけ収穫。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)


103:しいたけお
10/11/04 21:28:34 rh1DmvUu
>>100
開きナメコ良いですな~
先週探しに行ったけどまだ小さかった。
今週末も歩いてみようかな。

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

104:しいたけお
10/11/04 21:58:43 KIQjS0jT
ヤマブシタケはそうそう採れるものではないからね。
自分は二度ほどしか見つけたことないし。



105:しいたけお
10/11/04 22:23:55 5PEXZ93q
おれ酒飲みなのに見たこともないお

106:しいたけお
10/11/04 23:45:30 /8Iklu/B
近所の街に近い林でヤマブシタケを見つけたときはビビった

107:しいたけお
10/11/06 00:56:27 lc7orVy1
>>100,102
ラッキーな人達やね。
ナメッ娘 ハァハァ

108:しいたけお
10/11/06 16:21:24 NjwUN7TW
ムラサキシメジが2キロ採れた
どうするかコレ


109:しいたけお
10/11/06 19:38:26 lc7orVy1
保存したらいいと思うけど。
キノコによってむく保存法があるみたい。
今年乾燥キノコ作ろうと、失敗しま栗。

110:しいたけお
10/11/06 22:56:12 9g8qQqn7
>>108
湯で溢して冷凍 or 塩蔵でどう?


111:しいたけお
10/11/07 05:37:40 ehY45u5T
ムラサキシメジって食い過ぎると
腹壊すんだっけ?


112:しいたけお
10/11/07 15:12:31 Z8RDQEpz
採って一日過ぎた写真です。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
モミとカラマツ交じりの林の地上にまとまって出てた。
ホテイに似てるけど柄がしっかりしてスジっぽい。
ホテイの香りも無い
ヒダの垂性もホテイより弱い感じ
汁にすると美味いよう♪って訴えてるが大丈夫でしょうか?


113:しいたけお
10/11/07 15:24:17 Z8RDQEpz
>>108
2斗の炊き込みご飯にする。

ジプロックに入れてチン
出てきた液ごと冷凍し、使うときも液ごと使う。
教えたから1kちょうだい





114:しいたけお
10/11/07 15:47:04 6lyxPKck
ホテイってウラベニホテイシメジ?どれも全然似てないような…。

115:しいたけお
10/11/07 15:53:08 1EY9CIhq
ウラベニじゃなくホテイシメジでしょ。
老菌なのか採取してから時間経ってるのかで、よくわからんね。

116:しいたけお
10/11/07 15:53:42 Z8RDQEpz
>>112
ごめんごめん
ホテイ -> ホテイシメジ
もひとつごめん
ここは鑑定じゃなかったんだな
でも出しちゃったから知ってる人教えてちょうだい



117:しいたけお
10/11/07 18:58:31 D3FpPh3D
>>112
俺の中のホテイはみずみずしい感じだから乾燥してるとわからんね
感覚の問題かも知れんけどホテイじゃない気がするわ

118:しいたけお
10/11/07 19:37:57 fz3TPVMc
>>112
コガネタケ?

119:しいたけお
10/11/07 19:49:50 2ShsAJoG
初めてシロカノシタ食ったけど旨いなこれ
もっと量取れればいいんだけど

120:しいたけお
10/11/07 20:21:02 +ASShPfo
尾根筋のアカマツ林へ行ったら、クロカワ以外は何も見当たらない。
雨が降らないから、クロカワも先週の水曜日から全然大きくなっていなかった。
もうキノコ豊作のボーナスステージは終了した様だ。


121:しいたけお
10/11/07 21:12:12 Z8RDQEpz
>>112
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

裏側をアップでアップ
写真では褐色を帯びてるけど、
採ったばかりの時の色は全体にねずみ色。
老菌でなく青年くらいだったかな
ホテイシメジと比べると柄もしっかりしてるでしょ
海抜1300、4~5時間歩いて見たのは一箇所だけ
さあ何だろ?食べたりしないよ




122:しいたけお
10/11/07 22:06:43 WpRFOWBf
>>112
キシメジ科のものとは思うが、ホテイシメジやコガネタケではない。
どんなものでも「1回は食べられる」から挑戦してみるのもいい。

123:しいたけお
10/11/07 22:30:08 TzxA8Teh
ドクササコ?

124:しいたけお
10/11/07 23:00:03 AN6IcMam
最近中々探しにいく機会がなくて出会いが無かったけれど
今日久々に嬉しい(個人的に)成果が。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)


125:しいたけお
10/11/08 00:50:59 nw9iQvvj
>>124
臭いって聞くけどどんな臭いするの?

126:124
10/11/08 00:58:54 XZJlKJ93
>>125
魚が腐ったような臭いだそうですが
はいつくばって撮影したけど臭いはわかりませんでした。
ただ意識して臭いを嗅いだ人は臭っていたようです。
ちなみに某植物園の観察会だったのですが
近くに萎んだキツネノロウソクがあったので報告したら
初めてなので標本にする、と喜ばれました。

127:しいたけお
10/11/08 01:26:15 g4DuAMUf
>>122
一回は食べられるってどういうこと?

128:しいたけお
10/11/08 01:59:26 9MuuwlRb
1回食べる→生きる→次も食べられる
1回食べる→死ぬ→1回食っただけで死んだ(1回は食えた)
こういうことじゃね?

129:しいたけお
10/11/08 03:18:17 g4DuAMUf
>>128
なるほど!ありがとう

130:しいたけお
10/11/08 20:14:40 ctFj4quD
>>119
自慢じゃないが、カノシタならいくらでもあるぞ。
数えてないからわかんないけど、一万本以上はある。
こっちじゃ誰も食わないし、俺も好きじゃないから採らない。

131:しいたけお
10/11/08 20:33:27 3kcMXPEu
おれもカノシタは好きなきのこだったけどさ。
Gakkenの日本の毒きのこによると。
細胞毒性を示す化合物が含まれているので食べない方がよいと書かれていた。

132: [―{}@{}@{}-] しいたけお
10/11/08 20:38:40 hI0Qwfrs
>>119
シロカノシタとクリフウセン一緒にバター炒めにして食ったけど、
シロカノシタはマッシュルームに似た上品な歯触りでウマー、
クリフウセンはカリカリした歯触りでマズーw

133:しいたけお
10/11/08 21:37:43 KXm18LJQ
>>131
日本の毒きのこを読むと栽培きのこしか食っちゃいけないのかよって感じ
まあ、自然のきのこを食べるなんて結局自己責任なんだけどさ・・・

134:しいたけお
10/11/08 23:58:07 CXCP0Jkh
食菌で有名なクリタケは微量だが毒成分含まれてるんだよな
シモコシも海外で死亡例がある

135:しいたけお
10/11/09 11:24:49 hMmVgjEg
クリタケの毒
微量っていうけどどれだけ食えば中毒起こすんだろうな

136:しいたけお
10/11/09 14:31:24 4VVc44I5
>>132
クリフウセンの調理法を誤ったなw

クリフウセンは、他の雑きのこと一緒にきのこ汁やすき焼き、きのこ御飯等にすると最高に美味いんだが。


137:しいたけお
10/11/09 18:40:50 9NJ/QBEY
シロカノシタなんてきのこがあったんだ。
もう来年探すしかないね。
もうすぐ山も裸になりそ。
カラマツの葉がハラハラと舞っていた。


138:しいたけお
10/11/09 20:48:45 gMpwASi9
シモコシもだがキシメジも毒扱いになったからなー。
近縁種のアイシメジやまさかシモフリまで毒になっちゃぅったらどうすっぺ。

139:しいたけお
10/11/09 22:43:39 kcrgdhLD
俺のシロのキノコシーズンが終了しました。
そんな訳で今年を総括して、来期にはぜひゲットしたいキノコって事で。

コウタケ
オオモミタケ
スッポンタケ

これらを合法的にゲットするためのヒントを教えて下さいませ。

140:しいたけお
10/11/09 23:23:53 Flw1cElS
別にどこのお偉いさんが毒扱いにしたところで関係ないな
自分の食べてた好きなきのこは食べ続ける
それで死んでも当然ながら自己責任

141:しいたけお
10/11/09 23:30:46 gMpwASi9
>>140
そういう人いたの聞いたことがある。
ニガクリタケは食べられるんだと言って何回も食べてたそうだが、
最後はやはり死亡したらしい。

142:しいたけお
10/11/10 01:04:54 8SlBxXuf
>>139
スッポンタケは湿気の多い雑木林によく生える
でも悪臭がきつくて誰も採らない

143:しいたけお
10/11/10 06:52:11 tvcIxx0o
>>135
今年はクリタケあほみたいに採れたから、かなりの頻度で相当な量食べてるけど
まったく体に異変がない
さすがに飽きてきたけど

144:しいたけお
10/11/10 11:24:45 PoWyCUeB
>>141
毒かどうか以前にうまくないだろうに
なぜそんな意固地にw

145:しいたけお
10/11/10 11:25:51 PoWyCUeB
>>139
スッポンタケはよく見るなぁ

コウタケ、オオモミは一回も見たことないが ;;

146:しいたけお
10/11/10 22:37:15 /B8XFISo
>>144
十数冊もってるきのこの本のどれかに書いてあったものなんだ。

147:しいたけお
10/11/11 11:22:06 7WHIjxJu
>>139
コウタケは田舎の産地直売なんかでたまに売ってる。

ボッタクリ価格だけどw

148:しいたけお
10/11/11 21:30:59 wKOQgAoL
クリタケやキシメジに当たる例なんてそう無いだろ。
体調や体質次第じゃナラタケにも当たるが、その程度のものなんじゃないか。

149:しいたけお
10/11/12 00:58:35 stCeiEph
まぁ、出版社も責任は負いたくないだろうからね少しでもあやしいのは毒て書いちゃうんじゃい?

150:しいたけお
10/11/12 10:27:28 WWwSohIU
ぶっちゃけお通じが良くなる→毒だからなー


151:しいたけお
10/11/12 10:33:59 L+J4l1/u
食物繊維が多くてもお通じはよくなるし一概には言えんだろう

152:しいたけお
10/11/12 12:21:43 3Z8wmj9B
海外ではキシメジorシモコシの近縁種、または同種と思われるTricholoma equestreでの
連続摂取による中毒と死亡例が報告されている。
Tricholoma equestreでググると症例等出てくるよ。

クリタケも海外では毒キノコ扱いされているとWikiに書かれてる。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

153:しいたけお
10/11/12 12:44:39 oOVOS/uM
>>137
遠征して南下しろ


154:しいたけお
10/11/12 12:49:19 oOVOS/uM
>>139
スッポンタケなら、今の時期に非ブナ・ミズナラ・カラマツ・シラカバ帯なら生えてないか?

スッポンタケとコウタケのギャップが大き過ぎる様なwww
スッポンタケなんて誰も採らないから、日当たりの悪いジメッとした風通しの良い、
歩き易い雑木林に行けば生えてるのでは?


155:しいたけお
10/11/12 12:52:36 oOVOS/uM
>>148
クリタケは消化が悪いから、ナラタケやナラタケモドキを食い過ぎた時と同様の症状が出る事は有る。


156:しいたけお
10/11/12 22:42:09 A7ZhfHeI
野生のきのこに対してはそれくらい、用心過ぎるくらいでちょうどいいっていう
ことだと思うよ。
自分で見つけたものは嬉しくて無性に採りたくなる、採ったものは捨てるのが
勿体なくなる、っていう魔力があるからな。

157:しいたけお
10/11/13 15:36:04 g5e5Hn41
>>151
毒表記は成分に毒があるとかじゃなく症状で判断なんだ
つまり食物繊維が多い→毒表記
なんたってエノキまで毒表記だぜわけわからん

158:しいたけお
10/11/13 19:51:15 lz0p/afU
>>157
なんだそれ、くだらねぇな。
それだと傷んだもの食って腹壊しても毒だと判断されちゃうってことだろ。
俺、山と渓谷社の図鑑持ってるけど、こちらではそんなこと無いなあ。

159:しいたけお
10/11/13 23:06:30 y2+ui/6K
おまえらバカだな
毒って言っておいたほうが競争相手少なくなるだろ

160:しいたけお
10/11/14 01:12:21 4bMQepX5
>>159
なるほどな!ありがとう!

161:しいたけお
10/11/14 01:35:32 bzibZUko
シイタケにも毒があるんだよ
ツキヨタケに似てるから間違いない

162:しいたけお
10/11/14 19:02:02 er1+l+ah
>>161
そういやそうだな!旨すぎてしいたけ食べるの止められた事一度もないわ、 一生この中毒は治らんなw

163:しいたけお
10/11/14 19:04:45 icBzUAkk
>>161

シイタケには、学名であるLentinula Edodesにちなんだ
"レンチナン" という種特有の成分が微量に含まれる。

レンチナンは他の薬剤と併用することで抗癌剤としての効能が得られるが、
胸部の閉塞感等の軽微な呼吸器障害やかぶれ・嘔吐等の副作用が起こる場合がある。

164:しいたけお
10/11/14 19:28:12 1PdtGbb+
原木シイタケうめええええ

菌苗とかクソだ


165:しいたけお
10/11/14 20:51:19 vu7WQY9g
正解じゃない

166:しいたけお
10/11/14 21:48:51 gbxtx3A7
原木しいたけと天然しいたけ食べ比べたけど
正直違いがよくわからなかった
シロ知らないと天然探すのめんどくさいから原木でいいよ

167:しいたけお
10/11/15 03:23:13 JZvZ+jjw
おれはさらに菌床とも違いがわからない
椎茸わからないかなしい

168:しいたけお
10/11/15 12:26:44 jo+RK21R
ナメコが全然見つからないのですがどうしたらいいですか。

会津在住です。

コナラにもナメコってつくよね…?

169:しいたけお
10/11/15 13:54:52 nHgrcY+7
沢の近くじゃないと無理だと思う

170:しいたけお
10/11/15 14:12:34 dGVfUXzg
ふくすまか?一回いったことがあるぞ。
新潟や秋田じゃ沢山みたいなのにね。

171:しいたけお
10/11/15 18:31:31 T1UISDx8
>>168
俺も会津だよ。
ナメコは今年は不作なのかもしれない。
盛りが遅れてるだけかもしれないけれど、去年出てた倒木を回ってみた感じ
ムキタケしか出てないとか、まだちっこいツブが少しだけだったりと
先月末に早出のが少し採れただけで今年はまだ本格的な収穫には至っていない。
因みにブナやミズナラが殆どでクリやサクラに出てるのも稀に見るけれど
コナラに出てるのは見たことがないかも。
最近、知り合いが東山の方から採ってきたみたいだけれど…。
博士山とか裏磐梯の方に行けば沢山あるのかもしれないね。
ローカルな話題でスマン。

172:しいたけお
10/11/15 21:24:19 RfI4RGRS
>>142>>145>>154
ありがとうございます。
スッポンタケは中華街で食べた、あんかけ焼きそばの具に入っていて、独特の食感がお気に入りになりましたので、ぜひ自分で天然物を調理してみたかったのです。
他はやっぱり遠征しないと難しいですね。

173:168
10/11/15 21:41:18 jo+RK21R
>>169さん
やっぱり湿度が大事ですか。

>>170
ふくすまです。
そう、友人が石川県にいるのですが、爆発的に採れているようで裏山です…。

>>171
やっぱコナラにはあまり付かないですか。
自分の行っている山はミズナラが生えてないんですよね…。

時期が早いかもしれないということで、
ミズナラの生えてる山を探してもう少し山を歩いてみます。

ことしはコウタケが異常に採れましたね>会津

みなさんありがとうございました。


174:しいたけお
10/11/16 00:04:32 pskDFyBf
>>173

>>ことしはコウタケが異常に採れましたね>会津

裏山杉て氏ね

175:しいたけお
10/11/16 19:21:33 7XEnUxDs
くやしいのうwwwくやしいのうwww

176:しいたけお
10/11/16 19:53:48 tL/pbkj6
先日、ナメコ採りに行ってらサワグルミの倒木に発生していた。

177:しいたけお
10/11/16 22:12:02 sPI8l/v3
スキー場のゲレンデ両脇とリフトの両脇は、伐採した木を捨てていて、遭難せずに安全に収穫出来るんだ。
ナメコ・ムキタケ・ブナシメジ・クリタケの宝庫で、寄り道してまいたけもゲットしました!
リフトの支柱は茶色じゃありませんので、俺って違法行為になるのかなぁ?


178:しいたけお
10/11/18 18:49:57 DifhZJQt
そりゃあゲレンデは私有地で付帯物は所有者の物だろうからなあ

179:しいたけお
10/11/18 21:49:48 CAXEEqM6
ゲレンデの人に聞いてみるのがいいと思うよ
長野あたりじゃなきゃ大丈夫じゃね

180:しいたけお
10/11/20 01:37:07 LPWkOVIo
じーじが亡くなったので熊本の田舎に帰ったときに
スーパーでみかけたヒラタケをクール便で家に送ってみた。
これで580円とか、信じられん。。。
URLリンク(photozou.jp)
URLリンク(photozou.jp)

181:しいたけお
10/11/20 02:03:32 Y1yhAH+b
それヒラタケじゃないよ








いちごって箱に書いてあるよ

182:しいたけお
10/11/20 04:25:16 IUX+cgGO
ああ、立派ないちごだな

183:しいたけお
10/11/20 09:23:35 03uyb914
こんな立派ないちご、スーパーで売ってるのみたことないよ
うらやましい

184:しいたけお
10/11/20 12:45:42 R32J8lBO
580円て安いってことなの。
それとも高い値段てこと?

185:しいたけお
10/11/20 19:54:06 UI/eZW+v
天然なら安い。
おがくず栽培ならそんなもんだと思う。
原木だともうちょっと値が張るかも。

186:しいたけお
10/11/20 21:44:09 R32J8lBO
>>180のヒラタケはおがくずか原木だね。

187:しいたけお
10/11/27 17:22:10 m3s8X3IG
東京の川原だけど今ヒラタケが最盛期
幼菌もまだまだあるからこれからも楽しみ

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

188:しいたけお
10/11/27 18:06:21 IP7z8gfX
>>187

すごくいいヒラタケじゃないか羨ましい。。。

189:しいたけお
10/11/27 19:17:08 3uE9vVGT
手前のはムキタケ?かな、それとも老菌のヒラタケだろうか。うらやましい。
この前山入ってたらヒラタケのでかいのがあってビビったらほだ木だった…'A`

190:しいたけお
10/11/27 19:23:07 0JNMnOjP
姉の旦那が採ってきて庭に捨ててあったきのこ。
図鑑で見ると多分エノキタケだとおもう。

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

洗ってみた。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

191:しいたけお
10/11/27 20:43:06 3uE9vVGT
ぬめりが凄かったと思うからエノキで確定だね。味噌汁に入れたりしてもおいしい。こちらもうらやましい・・・。
というかもうエノキの季節か…。

192:しいたけお
10/11/27 23:10:37 TwaCPexc
今の時期に柳の生えてる河川敷行くと確実にヒラタケが見つかる。
両手の平より大きいのを見つけたときは感動したわ。

193:しいたけお
10/11/28 03:37:46 M+SKRlOl
>>190
エノキタケだよ。

194:しいたけお
10/11/28 12:58:06 o5+kIm5J
>>191
>>193
ありがとう。


195:しいたけお
10/11/30 17:10:51 VDlVj+o1
>>192のレスを信じて初めてキノコを採りに行ってきましたよ

@埼玉県南部
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

携帯からうpしたら横になってしまったw
これがヒラタケですよね?ググッたけど色々あってイマイチ自信がないw

196:しいたけお
10/11/30 17:46:27 B+TkKR+3
ヒラタケだねきっと。たぶん。

197:しいたけお
10/11/30 19:34:15 UXuiqJNy
ヒラタケに見えるね。裏も写してくれるといいかも

198:しいたけお
10/11/30 21:24:34 m0/K1Sn9
>>195
大丈夫だ。問題無い。

199:しいたけお
10/11/30 22:19:52 VDlVj+o1
>>196
レスサンクスです
>>197
もう胃の中に入っちゃいましたw
>>198
ああ…いい味だったよ。次はもっとトルノデス。

200:しいたけお
10/12/04 10:37:12 jgaNphn7
昨日雨だったけど気温高かったので山の雪も溶けたはずだから、
今日なめこむきたけその他採りに行ってみるかと思って
自宅から目的の山見たらすそ野近くまで白くなってて、
真っ白な雲で覆われてたので行くのあきらめた。
昨晩から朝の冷え込みでまた雪が降ったみたいだ。
来週末に期待してみるかな。

201:しいたけお
10/12/04 18:28:58 YVJXQTvZ
ヒラタケって独特な味しませんか?
家の隣の空き地に山ほどヒラタケなるんですけど、
最初は美味しくたべてたんですけど、回数を重ねるごとに
独特な風味が気にりだして受け付けなくなりました。
今じゃ放置状態。
知らないおじさんが取って行きます。

202:しいたけお
10/12/04 22:00:28 R8A/lGEr
独特な味しますね
若いやつを素焼で食べるのがおいしい

203:しいたけお
10/12/05 01:01:18 v8xSwlqG
独特な味だったら天然エノキタケだな
汁物や鍋に入れるととても濃いダシが出て、味がエノキ一色に染まるくらい個性が強いし、炒めたり焼くとより薫り高くなる
ヒラタケは汁物にするとむしろクセがなさ過ぎる

204:しいたけお
10/12/05 10:31:14 sDMHp8Dw
ヒラタケは発生場所や次期によってもけっこう味や香りに違いが出るよ。

今日これからブナの原生林にいってきまーす。
ちょっとばかり雪が積もってそうだけどまだ夏タイヤのままなんだよね。
夜になると思うけど結果報告するから(´・ω・`)ノ

205:しいたけお
10/12/05 11:05:18 RhchzC2E
待ってるぞ
この時期報告少ないから

206:204
10/12/05 21:08:21 7TnFw0Dv
自宅から自動車で50分くらいの場所なんですけど。
ナメコの群生を期待してたのですが。撃沈しちゃいました(´;ω;`)ウッ…

とりあえず画像を。
道中の道からです。
きのこじゃなくてごめんんさい。

午前中の暖かさでだいぶ雪は溶けてました。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
先日の強風で林道に小枝やら大枝まで落ちてて、
ここの場所通るのは枝を折ったり落ちてる枝をどけたりと大変でした。
ちなみに車はトヨタヴィッツです。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
ここは一年中何時行っても美しいところなんですよ。
冬場の半年近くは雪が積もるためスキーでなきゃこれないんですけどね。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
この辺から山中に入っていきます。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
ブナとミズナラにトチやカツラが混じった混生林です。
場所によって傾斜がきつく、大きな岩がごろごろしてるのでとても歩きにくいんです。
今日は雪の重みで笹タケが倒れていたため見通しがよく、
例年よりもあちらこちらと歩き回ったので足が棒のようになりました。
それなのに収穫はほとんどなし。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
最初に見つけたのがこれ。
エノキでした。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
結局エノキ7つムキタケ4つナメコ1つしか採れませんでした。
ゴメンお (´・ω・`)

この場所では6月と8月に二回タモギタケも採れるので、また来年に期待します(´・ω・`)ノ

207:しいたけお
10/12/05 21:11:15 tQwWTCrt
こういう雪とか落ち葉が散った後とかってどこを探せばいいのかよくわからない。アマチュアには無理か…。乙!

208:しいたけお
10/12/05 22:31:04 RhchzC2E
いいなムキタケとなめこ
うちの近くじゃ採れないです
採れるのはエノキぐらい
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

209:しいたけお
10/12/05 22:32:52 RhchzC2E
間違えた
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

210:しいたけお
10/12/05 22:34:26 7TnFw0Dv
>>208
昨年はそれなりに採れたんですけど。
期待はずれで申し訳ない。

211:しいたけお
10/12/05 22:38:25 7TnFw0Dv
>>207
ナメコやムキタケなどの枯れ木に発生するキノコは倒木や立枯れの木を
見て回ればいいだけなので、けっこう分かりやすいんですよ。

212:しいたけお
10/12/06 12:56:00 wpUbKGn7
カワラタケの類は別として倒木や切り株でも古いものには何も生えなくなっちゃうよな
木が切られたり枯れたりしてからせいぜい5年以内ぐらいが茸発生の限界かな?


213:しいたけお
10/12/06 15:23:50 DeYWXVvi
>>211-212
なるほど…。まず倒木や切り株がありそうなフィールドを探すことから始めます。ありがとうございます!

214: 【大吉】 【330円】
11/01/01 14:21:34 ctKvn3yq
あけおめ!

今年のキノコの発生具合と採れるキノコの本数

215:しいたけお
11/01/04 18:20:32 DfQ3GZ3v
発生本数は多いが価格換算して330円分の価値にしかならないといったところか( ´,_ゝ`)

216:しいたけお
11/01/12 19:38:41 F2/78Z9r
今日もヒラタケが沢山取れました。
12月から、これで8回目位ですが、毎回1キロ近く取れます。
木はエノキだと思うのですが、太い立ち枯木の根元から上の方まで
次々に出てきます。
競争相手はウサギのようで、根元のものは削りとられていることが
ありますが、膝から上のものは、全部戴けます。

217:しいたけお
11/01/13 08:45:00 jH9tP/Sx
ウサギがきのこ食うのか、足跡おっかけてみるかな。
ああ、きのこ見つけても下の方のは残しておくことにしよう。

218:しいたけお
11/01/14 13:18:31 CZOOEBLX
ひざから下だけが取られていることと、以前その近くでウサギを見た
ことがあるので、ウサギだろうと思っているだけですけどね。
違う動物かも知れません。

219:しいたけお
11/01/20 19:16:42 N0NDIsqK
カモシカはシモフリシメジを食うと思う。
ほかのきのこは知らんけど。

220:しいたけお
11/01/28 19:17:38 XXLYFLkm
庭のムクゲの半分枯木状態のものから、エノキタケが
ムクムク出てきました。
上の方は水分不足でなかなか大きくなれませんが、根本の
ものは大きくなったので、今日キノコ汁にして食べました。

ヒラタケが沢山取れているのでヒラタケと、庭のシイタケと
冷凍保存のチチアワタケと、このエノキタケで作りました。

221:しいたけお
11/01/29 01:32:44 seoChBjU
>>220
写真は・・・?(´・ω・`)

222:しいたけお
11/01/31 23:00:28 rK3oXypw
URLリンク(www.nicovideo.jp)

今年も通年収穫スライドショー製作してみました。
2010の1~7月の自炊写真集だがよかったら見てくれ。
続編の8月~は現在製作中。


223:しいたけお
11/02/01 01:28:28 YPTCxqDy
>>222
おお、あなたか!
前回のは良かったぜ。
ニコニコ動画登録してないんだが、つべにもある?

224:しいたけお
11/02/01 01:52:39 m9TzNDFh
>>222
三分の一ぐらいしか分からなかったぜ

225:しいたけお
11/02/01 11:58:37 6TnjbC0/
>>222
良かったぜ!
字幕が入る前にちゃんと名前当てられたのは四分の一ぐらいだった

226:しいたけお
11/02/01 23:59:41 ei7jiYzD
ありがとう兄弟たち。
典型的な個体があまり撮れなかったからね。
ぱっと見では分かりづらいかも

URLリンク(www.youtube.com)
つべにもしっかりうpしといたぜ!

227:しいたけお
11/02/02 03:07:04 UPlRFV04
>>226
つべうpトンクス!
参考になる上に、やっぱきのこ見てると癒されるわー・・・

228:しいたけお
11/02/09 15:22:20 KimFlEhh
>>222
今年も来ましたか。最初のうpから毎回見ております。
続編も楽しみ!

229:しいたけお
11/02/17 19:50:07 Z8P57V6p
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
昨日近所の山を散策中に見っけたヒラタケ。
半分凍ってるような感じだったけど、肉厚で味も濃く旨かったよ。


230:しいたけお
11/02/17 22:25:11 oVQq2aPA
まさに寒茸ですね。

231:しいたけお
11/02/27 21:26:06.14 MoIGOyDx
URLリンク(www.nicovideo.jp)

ニコ動三部作、つべ四部作…
2010年度版やっと完成。
秋が凄かったんだけど、悪いことはしてないからねw

232:しいたけお
11/02/28 13:25:33.17 MwNFrVrS
乙でした
やっぱり秋はなじみのある菌が多いなあ

233:しいたけお
11/02/28 20:35:14.26 nf1Ab3Mi
>>231
お疲れさんです。出遅れましたが観てきます。

234:しいたけお
11/03/02 22:26:14.37 WugKny/x
すげえキノコの質と量。あと写真がすばらしい。
音楽もいいですね。キノコの画像見ながら夢気分。

235:しいたけお
11/03/04 04:20:30.60 WU4z+5DK
はやくアミガサタケを採りたい

236:しいたけお
11/03/04 10:25:01.50 nBuM3eAT
そろそろシイタケ出てるかな

237:しいたけお
11/03/06 22:50:46.03 oryJF85c
シイタケはちょろちょろ出てる、ショウロは微妙
トガリアミガサは1~2週くらい後かな

238:しいたけお
11/03/16 09:17:51.12 znDxEjfR
現在、誰でも自由に意見を書き込める掲示板がセットになったニュースサイトが実生活に欠かせないものとなりました。
既存マスメディアによる一方通行の情報に身を委ねていた方々へ。
本日より目からうろこが落ちる納得の毎日を約束します。

2NN (2chトップページ)
+ニュース(専属記者が立てる記事)スレッドに特化したニュース勢いランキング。
URLリンク(www.2nn.jp)
2chTimes
2NNと同じコンセプト。関連スレッドリンクあり。トップページ画像多め。
URLリンク(2chtimes.com)
2番街
2NNと同じコンセプト。トップページ構成が異なる。
URLリンク(2bangai.net)

2ちゃんねる勢いランキング
+ニュース以外のニューススレッドもランクイン。ニュース全板縦断。
URLリンク(www.ikioi2ch.net)
READ2CH
2ちゃんねる勢いランキングと同じコンセプト。関連スレッドリンクあり。書きこみ不可。
URLリンク(read2ch.com)
2ちゃんねる全板縦断勢いランキング
2ちゃんねるの全ての板をカバーする勢いランキング。書き込み不可。
URLリンク(2ch-ranking.net)

BBY (2chトップページ)
+ニュース(一部除く)スレッドを新着順に表示。
URLリンク(headline.2ch.net)

239:しいたけお
11/03/16 15:56:21.29 TLBVqgl3
きのこはカリウムを吸収しやすいそうなんだが。
カリウムと構造の似ているセシウムも同様に吸収するらしいから、
関東や東北ではもう天然物のきのこは採取して食べない方がいいな。

240:しいたけお
11/03/23 19:36:49.76 YQd45DK+
(´・ω・`)

「アンズタケなど一部のキノコでは、セシウム137の生物濃縮 が ...」 とかあるし、
秋の楽しみが永遠に...

241:しいたけお
11/03/24 22:11:02.91 emgstTkQ
マタンゴの誕生である。

242:しいたけお
11/03/28 21:42:04.33 oospmBQ0
>>240
セシウムは半減期があるから永遠じゃないよ
まあ30年くらいはお預けだろうけど

243:しいたけお
11/04/01 01:24:28.92 wCWYPgx6
それにしても、東電の対応には腹が立つな

一般消費者が電力会社を自由に選べるように、電力自由化を早く進めてくれ!


244:しいたけお
11/04/06 21:16:10.61 l8yvLk+n
おれも今年からキノコ狩りは無期限停止の予定
太平洋側はもうどうしようもないよ
裏日本の一部にオアシスがのこりそうだけど

245:しいたけお
11/04/08 04:03:08.07 z9EydYET
アミガサタケ見つけた人いる?

246:しいたけお
11/04/08 10:40:33.92 uC7+P9zp
地震で忘れてたよ
探しに行ってみるかな

247:しいたけお
11/04/09 15:15:47.44 2y5aVfhi
いつかアミガサタケを生で見てみたいなあ・・・
サンコタケだったら見たことあるんだがw

248:しいたけお
11/04/09 15:44:01.85 dX2ZOUIz
きのこ採ったことないけど、アミガサタケ採ってみたい
どこに生えてるんだ・・・

249:しいたけお
11/04/09 23:16:27.50 kulHi9wT
トガリアミガサなら先月末から確認してるけど…
まだたったの12本
雨が少なすぎる

250:しいたけお
11/04/10 12:32:33.96 PLRWJkKm
アミガサタケ生えないってみんな言ってるな。乾燥のせいだと思うけど

251:しいたけお
11/04/11 12:34:50.92 UabikX/m
自宅の柿の木の下に毎年できるのですが
食べれるキノコですか?

URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)


252:しいたけお
11/04/11 14:36:37.63 hIvEGwVw
>>251
エノキタケの可能性が高い。
水に濡らした時、ヌメリは?


253:しいたけお
11/04/11 15:49:47.86 iBFsd317
>>252
今外なので、後から確認してみます
ヌメリでどういった判断ができるのですか?

254:しいたけお
11/04/11 17:31:08.02 zGlWDRsU
帰宅した家族によると
傘の上の部分だけ少しヌメリがあるようですが
糸を引くほどでもなく、少しのヌメリだそうです
傘の裏や茎の部分はヌメリはないそうです

255:しいたけお
11/04/11 23:49:21.99 6hqHcqpU
自分ならエノキと断定して食べるが、実際に触ったわけでないのでわからない。

256:しいたけお
11/04/12 03:30:47.85 rNd+cF7M
>>251
エノキタケだな。

257:しいたけお
11/04/13 02:59:32.25 dRvCBCMq
>>251
エノキダケだよ

258:しいたけお
11/04/13 08:49:46.93 WEYBJv/N
柿の木茸

259:しいたけお
11/04/13 23:30:15.32 kdvW2Wwa
>>251
毎年これが!?
裏山死す…

260:しいたけお
11/04/14 02:27:14.86 ojjmFf8E
天然エノキって美味いんだよなぁ

261:しいたけお
11/04/14 07:02:26.23 Bx4AuTuR
味が濃くて美味いんだよねえ、家も昔は毎年生えてたんだけどきのこに全く興味のない
親父が生える切り株を邪魔だと掘り起こしてから生えなくなったヽ(`Д´)ノ

262:しいたけお
11/04/14 07:51:25.90 cAjxz0O0
もう、アミガサ出てるのか。
去年、キクラゲも採れたから行ってみるか。
天気もいいし。

263:しいたけお
11/04/15 02:19:36.98 57H7nzRF
食べれないけど観賞だけでも楽しみたい。

264:しいたけお
11/04/23 22:09:06.66 nlgHG+zG
先週の日曜、春シイタケを初めて発見。低山の登山道脇の目立つとこに。
『ドンコ』もあり、味の濃いシイタケだった。

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

265:しいたけお
11/04/24 23:08:58.44 GBMn6/bN
ええのう

266:しいたけお
11/04/26 05:23:32.77 N3A5ymlK
ハルシメジはまだか

267:しいたけお
11/04/27 14:39:38.07 wpFkcFDg
>>264
ウラヤマ

268:しいたけお
11/04/28 23:58:55.93 Evb6CNjf
>>266
最近の雨で出始めてた
収穫はもう少しあとかな
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

269:しいたけお
11/04/29 03:31:12.30 Ll7P4Id+
>>268
茸の季節が来たな

270:しいたけお
11/04/29 15:48:08.38 Ll7P4Id+
>>268を見て今日早速
URLリンク(imepic.jp)

5キロぐらい採れた
まだまだあったけど下拵えが面倒なので


271:しいたけお
11/04/29 21:46:06.70 TFBZ51xo
いいなぁ
今日見あたらなかった

272:しいたけお
11/04/30 01:23:15.34 J6WNPZmI
>>270
5キロ!すごいなw

南の地方?

273:しいたけお
11/04/30 07:06:34.81 VK06jFa6
>>272
東京寄りの千葉県です


274:しいたけお
11/05/01 01:51:15.08 PBkxqEqz
ハルシメジって、桜並木とかてきとうに探せば見つかるの?

275:しいたけお
11/05/01 15:06:52.82 O1hhlsBl
>>274
基本はあまり管理されていない梅林を探す。

276:しいたけお
11/05/02 17:37:56.89 LYYqaUXM
採れたは良いんだけど、何なのか解らない

URLリンク(www.rupan.net)

277:しいたけお
11/05/02 18:54:21.05 fXcZbJBa
アミガサタケの仲間だな

278:しいたけお
11/05/02 19:07:30.16 cHHP2NOy
>>273
放射能大丈夫?
政府は公表していないけど、土壌はかなり汚染されている(10μSv/h 前後)らしいよ。


>>276
食べるならもっと若い物の方が美味しい。
もうこうなると美味しくはない。


279:しいたけお
11/05/02 19:24:18.16 LYYqaUXM
レスありがとうー
これアミガサタケの仲間なのかー

自宅の庭に生えるとか幸せだわ
次の代に期待することにする

280:しいたけお
11/05/02 21:19:48.63 HKU8Q1IA
>>279
羨ましすぎるぞちくしょー

281:しいたけお
11/05/03 07:44:29.48 xJjtqP6b
>>278
素人じゃ放射能なんてわからんよ
気にするだけ無駄
すき焼きに入れて食ったよ もう


282:しいたけお
11/05/06 17:58:17.40 r5ASITAL

本日、梅の木の下でハルシメジっぽいキノコを拾ってきた。

URLリンク(www1.axfc.net)
美味とのことなので楽しみ。

283:しいたけお
11/05/07 09:22:54.87 az12sq00
食べごろのハルシメジだね

284:しいたけお
11/05/10 17:43:19.40 VfmmrXcV
亀だけど>>278
どの程度濃縮するか分からないが、10マイクロシーベルトなら大丈夫なんじゃないかな
1シーベルトの10万分の1だと思えば、大したことはない。

285:274
11/05/11 01:03:01.06 Itb4HlXB
>>275
レスどうもです。
水辺の桜の並木を探してみましたがやはり見つかりませんでした。


286:しいたけお
11/05/11 03:19:57.38 s8Njlifj
この雨できのこも喜ぶかな?

287:しいたけお
11/05/12 13:51:46.61 15V+VHr5
>>284
10μSv/h = 87.6mSv/year
よく考えようw

288:しいたけお
11/05/12 13:57:24.11 BtAII5fQ
山とかだとちょうど降り積もるし、セシウムはかなりあるだろうな。キノコならなおさら

289:しいたけお
11/05/14 23:15:07.63 5BKl1dAI
>>284じゃないけど、年間87.6mSv程度なら問題なしだな。
成人なら体外体内合わせて年間100mSvで健康被害あるかないかの次元だし
セシウム137も壊変遅いし100日前後で体外へ排出される。
ヨウ素131は半減期早すぎて濃縮しようがない。

まあ心配ならカリウム濃縮しやすい菌根菌は食わんことだな
あと、健康被害はなくても基準値越えの天然食材の商取引は不評被害以前の問題

290:しいたけお
11/05/15 00:01:58.89 plSrxOVa
1回食べただけで一年間も被曝するもんなのか?
物質のほとんどはうんこと一緒に体外に出るんじゃないの?

291:しいたけお
11/05/15 14:38:40.21 5qxbuo1k
40歳超えてるなら影響はないかもしれんが未成年とかはかなりやばいから未成年には食わせるなよ。あと外部被曝と内部被爆は全然違うから。

292:しいたけお
11/05/15 18:04:43.53 dypmF3l7
>>290
ストロンチウムがやばい
カルシウムに性質が似ていて、体内でカルシウム同様に振舞う
ようするに骨になってずっと内部被爆するヤバイ奴

293:しいたけお
11/05/15 18:28:48.88 MlH8YmMq
>>292
それは今原発から放出されてるん?
連日報道されてるヨウ素やセシウムは?

294:しいたけお
11/05/15 20:31:47.69 FTWO4+p6
ヨウ素は半減期短いし、セシウムは体外排出されやすいって報道されてたし
大人ならそこまで影響はなさそうな気もするけどなぁ
ストロンチウムやプルトニウムはヤバそうだけど。

295:しいたけお
11/05/16 00:45:09.92 UuBTkqt6
プルトニウム飲むと脳が溶けるってキバヤシが言ってた。

296:しいたけお
11/05/16 03:54:25.57 JilalRc+
>>294
セシウムが体内に留まる期間は年単位、2~3年と書いてたブログを見たことがある
チェルノブイリ近辺で亡くなった人の遺体の筋肉?だったを何年も調査した統計から推測していた


297:しいたけお
11/05/16 22:26:02.76 IV4/0dtd
首都圏で放射能云々喚いとる奴は強迫性障害だろ。

298:しいたけお
11/05/16 22:29:57.74 F/7uQjLY
ゆとり乙だなー

299:しいたけお
11/05/16 23:14:12.28 UuBTkqt6
神奈川のお茶が基準値オーバーで出荷停止になってるよね。

300:しいたけお
11/05/16 23:42:43.70 H9iR59WD
山の方が放射性物質が降り積もってるのは当たり前だろ…

301:しいたけお
11/05/17 06:12:05.36 R1DGKahw
>>299
神奈川はびっくりだね、小田原とか真鶴とか、伊豆の付け根のとこなのに
海水浴場の対応もどうなんだろうね

「1年の収入失った」…放射性セシウム、足柄茶を直撃
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

下水汚泥焼却灰から放射性物質、海開き控え湘南の自治体に不安拡大
URLリンク(news.kanaloco.jp)


セシウムはカリウムと似た性質を持っていて、植物はカリウムと間違えて積極的にセシウム吸収してしまうらしい
窒素、リン酸、カリ、3大栄養素とかむかしやったな

放射性物質:茶葉から暫定規制値超すセシウム 茨城の2町
URLリンク(mainichi.jp)

新たに放射性セシウム=福島産シイタケなど-厚労省
URLリンク(www.jiji.com)



302:しいたけお
11/05/17 06:29:33.95 q5OH4H83
>>300
シイタケは材上性だから生物濃縮じゃなくて浴びただけ
基準値越えは露地栽培ものだろ?

303:しいたけお
11/05/17 06:32:12.85 q5OH4H83
ミス>>301


304:しいたけお
11/05/18 09:26:10.13 Sv1J0+Sn

山にぶつかって降ってくるのもあるんだな
てことは足柄茶と同じで、箱根や富士山の東側のキノコは汚染されてる可能性あるわけだ
おれのホームグランドじゃねーか
orz

雨や埃や花粉にくっついて地上に降ってくるだけかと思ってた。


305:しいたけお
11/05/18 09:33:42.56 tvyjq54K
山が防壁になって防いでるわけだからしょうがないね。残念だ。

306:しいたけお
11/05/18 14:20:06.96 CIQglPTL
>>302
今年の秋以降に伐採された原木には、セシウムがたっぷり含まれているだろうね。
もうキノコ用原木としては使用出来ない。


307:しいたけお
11/05/18 14:24:43.43 c2ayJ4st
グハァ、小田原のハウス栽培シイタケからセシウムだってよ

(´Д⊂ やっぱキテルよ

308:しいたけお
11/05/19 11:56:57.23 GZmecWBr
300日で98%が体外へ排出されるが、99%が排出されるまでは2年以上かかるとNHKでやってたなセシウム

309:しいたけお
11/05/19 12:37:23.33 fP0gRRx2
↓日本のマスコミは真実を伝えているのだろうか?

情報隠蔽で世界の孤児になりつつある日本。
もはやチェルノブイリ当時のソ連以下かもしれない

世界各地で福島原発事故由来の放射性物質の飛来を観測
URLリンク(diamond.jp)
>ハワイで環境基準の43倍ものセシウムが検出されているのをはじめ、
>米国本土、欧州、南半球などでも福島第一原発事故による放射性物質の飛来が確認されている。

IAEA、WHO、グリーンピース…勧告や忠告、要請を断り続けた日本
URLリンク(diamond.jp)
>日本政府はこの二ヵ月間、国際機関のそうした「忠告」を無視し続けたのだった。

GPの海洋調査“完全拒否”の国はいまのところ世界中で日本だけ
URLリンク(diamond.jp)
>日本政府は、魚の「頭」と「内臓」と「骨」を除くという
>世界でも類を見ない奇妙な調査方法の結果を示して、安全性をアピールしている。

原発事故情報の“鉄のカーテン”はもはや旧ソ連以上かもしれない
URLリンク(diamond.jp)
>日本では、政府とメディアが一体となって情報隠蔽を繰り返したため、
>世界中が不信感を表明することに至った。いや、そもそも地震発生直後から、
>クリントン米国務長官やメルケル独首相らに隠蔽体質を批判されている。

310:しいたけお
11/05/19 12:47:44.15 zcyKTSoA
もうやだこの国

311:しいたけお
11/05/20 04:10:37.22 jnpkLkpH
おそらく来年あたりは
今の基準じゃアウトな原木もセーフになってる
結果は同じだが基準値超えの報道はしなくなる
後はおまいら次第

312:しいたけお
11/05/20 11:18:32.33 x/hqRELM
微々たる体内被曝でも気にしちゃう人は大変だな
食いもん無いんじゃね?w

313:しいたけお
11/05/20 12:25:22.04 jnpkLkpH
「微々たる」の判断が素人じゃつかないし
政府に安全と言われても、政府そのものを信用してないから疑う

結果、危に近寄らず

314:しいたけお
11/05/20 23:20:38.29 eshPnDz+
ミンスとカスメディアの情報は鵜呑みに出来ないが、
専門家の方たちの生の声は信用できる。
現暫定基準値の100倍程度
年間100mSv、35000Bq/kg程度なら安全圏だそうなんでそっちを信用することにしてる
ソースはmixiの日記なんであえて公開はしない

生物濃縮の関しては何度もいうが菌根菌以外は無関係、浴びただけね。
詳しくは分からないけど現在研究者の方が調査中。
ハルシメジと菌根菌以外で濃縮が確認されている
アミガサタケの標本を集めているところだそうだ

315:しいたけお
11/05/21 04:07:35.66 1hVKu8Se
あ~早くあの超絶美味いヤマドリタケモドキを食べたい
バターソテーは歯ごたえあって甘くてマジでうまかった

316:しいたけお
11/05/21 06:05:21.44 81zLLJCh
きのこや野菜はまだマシ
真に怖いのはお魚ちゃんに蓄積したストロンチウム90

育ち盛りのガキに小魚なんか食わせるなよ?骨ごと食う魚は避けろ

317:しいたけお
11/05/21 16:30:27.89 fN149oVu
ヨウ素は甲状腺に蓄積するしセシウムは筋肉に蓄積するしストロンチウムは骨だしひどすぎる

318:しいたけお
11/05/21 17:48:15.12 IBdwoBwv
マツタケも菌根菌ってやつなんだな
(´Д⊂ コトシハダメカ

319:しいたけお
11/05/21 18:07:46.18 fN149oVu
 |←創価|      学会員>>1↓ 学会員
  ̄ | | ̄     ┗(∵ )┳('A`)┳(∵ )┓三
    | |        ┏┗  ┗┗  ┏┗  三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


      学会員  学会員 学会員
   三┏( ∵)┛┏( ∵)┛┏( ∵)┛
   三  ┛┓   ┛┓   ┛┓ 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


 ____
 |←創価|     学会員      学会員  学会員    
  ̄ | | ̄     ┗(∵ )┳(^o^)┳(∵ )┓┗(∵ )┓三
    | |        ┏┗  ┗┗  ┏┗   ┏┗  三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


     学会員  学会員  学会員  学会員
   三┏( ∵)┛┏( ∵)┛┏( ∵)┛┏( ∵)┛
   三  ┛┓   ┛┓   ┛┓   ┛┓

320:しいたけお
11/05/21 18:08:00.85 fN149oVu
誤爆

321:しいたけお
11/05/22 21:27:42.31 twScmFnA
>>318
材上性の腐生菌だな
シイタケのハウス栽培てのは外気から完全に遮断されてるわけじゃないからね
かなりの勢いのあるファンで日に数度外気を取り込む。
芽が出始めてから収穫後
水気を含むと痛むので散水やら洗浄とかしないから汚染されてもそのまんま
早い話、露地栽培より気持ちマシなくらいだな。

322:しいたけお
11/05/22 21:33:40.80 twScmFnA
>>307ね。

323:しいたけお
11/05/22 23:03:49.37 q9X6hgpe
>>312
いっそのこと
日本から出て行けば良いのにな

324:しいたけお
11/05/22 23:53:11.58 /Vnx3+Ye
【速報】 関東・東北の野菜3割が5月中旬まで1度も検査されず 情弱「出荷されてる野菜は安全」
スレリンク(news板)


325:しいたけお
11/05/23 00:58:36.63 30lsyS6d
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

これって何ていうキノコですか?
画質悪くて申し訳ありません。
イグチ科でしょうか?

326:しいたけお
11/05/23 01:20:15.32 DSsMRPas
>>325
ベニタケの仲間のように見える
季節的に早すぎる気もするけど

327:しいたけお
11/05/23 01:34:52.87 pb4kJ0N0
これからはKING OF 自室菌床栽培 時代の幕開けなの?

328:しいたけお
11/05/23 12:38:42.94 lIxEeUCN
ヤブレベニタケ くらいじゃないかな。
イグチではないよ。

329:しいたけお
11/05/25 12:21:54.55 5PEPD8tX
GWの頃に採って、干しておいたアミガサタケを食ってみた。
バターで炒めたあと、戻し汁を加えて煮詰め、
市販のカルボナーラソースを投入し、パスタにからめた。
予想外のうまさに驚愕。
来年は、桜が咲いたら近所の公園を全部回ろうっと。

330:しいたけお
11/05/25 15:42:21.87 rXkv4hwq
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

これなんてきのこですか?
そもそもきのこですか?
最初は干からびたアミガサダケかとも思いましたが、
そんなものが家の庭に生えてくるとも思えず。

331:しいたけお
11/05/25 20:32:53.54 my9wwucj
だがしかしこれはトガリ系のアミガサタケ以外の何物でもない。

332:しいたけお
11/05/25 20:50:46.62 XU+cZ8cE
トガリアミガサタケで間違いない。

333:しいたけお
11/05/25 21:11:20.45 t8u7GZPH
裏山

334:しいたけお
11/05/29 10:02:48.58 ghcDMz0W
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
このところの雨で出てきたっぽいきのこ
見えている壁が住んでいる部屋で窓からもろ見え状態っす。
ネット図鑑ではよくわからなかったです。

335:しいたけお
11/05/29 11:51:49.27 wIFHfu9U
>>334
ヒラタケだと思うに一票。

336:しいたけお
11/05/29 12:06:11.83 6DWdrRuH
今朝近所でみつけたんですけどこれなんてキノコですか?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)


337:しいたけお
11/05/29 12:34:05.28 QLoDCq5R
キツネノタイマツ?

338:しいたけお
11/05/29 16:45:01.73 M9aw7//8
>>334 ヒラタケ
>>336 キツネノタイマツ

339:しいたけお
11/05/30 22:15:41.22 Asfyesbd
今年は富士山でキノコ狩りするのはアレかねえ

340:しいたけお
11/05/31 08:08:42.16 W9OyvtR1
なんで?

341:しいたけお
11/05/31 20:02:29.78 psG26Gjd
放射能が怖いからだろ


342:しいたけお
11/05/31 20:10:26.20 b6P9xRyc
マタンゴみたいのが生えてたりとか・・・

343:しいたけお
11/05/31 22:00:46.22 UFgkgQri
セシウム吸収するからやっぱ怖いよ。

344:しいたけお
11/06/01 08:20:14.73 h1GkXySE
正直、富士山は独立峰に近いから、斜面に落ちた放射性物質も多い気がするんだが。。。
困ったもんだ。

345:しいたけお
11/06/01 09:11:15.21 GNiYG86U
富士山は菌根菌ってのは止めといた方がいいんじゃないかな

346:しいたけお
11/06/01 11:21:28.87 TxlRBRDi
富士山まで放射能来てるの?
山梨県は放射能飛んでこないと聞いたから、てっきり富士山も大丈夫かと思ってたが・・・

347:しいたけお
11/06/01 20:00:45.53 V44rXLof
富士山にぶつかって飛散!?神奈川・南足柄のセシウム茶畑
URLリンク(www.j-cast.com)

>首都大学東京の大谷浩樹准教授に聞く。
>「神奈川県と静岡県の間には富士山があり、
>富士山に飛散してきたセシウムがぶつかって、
>南足柄に降り注いだ可能性があると考えられる」


348:しいたけお
11/06/04 05:00:02.97 0JAVp4Jl
この分だと今年はライバルが少なくていいな

349:しいたけお
11/06/04 20:53:20.58 3iYHD9Rh
どうせ秋には忘れるさ
まあそれ以前に高速道路が1000円じゃなくなるから減りそうだけど

350:しいたけお
11/06/09 23:29:47.98 Ss3tbg4A
静岡の茶まで規定値外のセシウムだぞ
富士山て静岡市から50km東だよな
ほんとに大丈夫かね

351:しいたけお
11/06/10 19:50:23.76 jZT3Y1f8
だれか線量計もって富士山遠征してください ><

352:しいたけお
11/06/10 20:28:22.68 astv2rRl
ノルウェーではトナカイの肉からセシウムが今でも高い濃度で検出されてるんだが。
トナカイは草や苔を食料としてて、これらにセシウムが含まれているらしい。

森や林や草地のような、いわば凹凸の多い場所には放射性物質が絡みつくようにより多く
たまっていると考えていいわけで。
富士山の樹海ももはや放射能汚染地帯になってると思われる。
苔むした樹海から生えてくる松茸もオオモミタケその他キノコももうだめっぽいわな。

353:しいたけお
11/06/11 12:54:42.55 7vQvEQcC
校庭や公園、農地や民家の敷地と違って、富士山の放射能って測定されていないよね?

隠蔽体質の政府や行政の測定値は信用出来ないので、民間で測定値を発表してもらいたいものだ。
静岡市の煎茶がいい例だ。


354:しいたけお
11/06/11 13:33:25.32 8CGE0LK2
静岡のセシウム茶ってこれか
神奈川寄りの沼津とかじゃなく静岡市ってのが意外だ

放射性物質:静岡の製茶からセシウム検出
URLリンク(mainichi.jp)

でもよ、一番茶は既に出荷済みなんだろ
誰が被曝しようが儲かりゃいいってことか
先にセシウム検出した神奈川県なんか、いまだに厚生省の検査依頼拒否ってんもんな

茶葉出荷停止1カ月、検査要請応じない県の姿勢に生産者ら疑問の声/神奈川
URLリンク(news.kanaloco.jp)

うちの近所のスーパーにも神奈川産キャベツだレタスだなんて置いてるけど絶対買わねー
神奈川だから検査なんかしてねーに決まってる


355:しいたけお
11/06/11 13:46:27.40 7vQvEQcC
>>354
動画サイトに投稿されていた、厚労省役人の記者会見を見たら、暫定基準値が如何に杜撰に決定されたか分かるから。
ある記者の質問「輸入食品の放射能基準値は、1kg当たり370Bqなのに、どうして国内の食品に対する放射能の暫定基準値は、
ヨウ素131で1kg当たり2000Bq、セシウムに対しては1kg当たり500Bqなのか? 輸入食品よりも、国内で生産された食品の方が
摂取する頻度がずっと高いのに何故なんだ?」

という質問に対して、厚労省の役人は、
「輸入食品に対しては、わざわざ放射能で汚染された物を輸入してまで食べる必要性は無いが、
国内で生産された放射能汚染された食品に対しては、基本的には国内で消費するのが筋」
と答えていたのを見て、こいつらは国民の健康よりも賠償金額を如何に少なくするかという政治的な事しか考えていないと思った。


356:しいたけお
11/06/11 14:21:20.57 0hOhC/29
男はしこしこすればいいんだよ。
精子と一緒に体外に出ていくらしい

357:しいたけお
11/06/11 16:56:54.89 7BKSKPWB
もう山で採ったキノコ食べられないのかな(´;ω;`)ブワッ

358:しいたけお
11/06/11 21:12:59.19 MK0MLmp0
気にしたら負け、つかお前らウンコマンは海外に脱出できる金とツテないだろ?これからなに食うの?
気にしてたら外食なんか出来ないぞ?お前ら外食しまくりだろ?飯つくる女いねえから

小さいガキ飼ってる奴は気をつけてやればいいけど、お前ら童貞だし心配ゼロだな

359:しいたけお
11/06/11 22:24:48.30 u45eRsfn
福島原発事故、もし「フクシマ」がスイスで起きたら - 2 - - swissinfo

>>ある家族で妹の体のセシウム137の線量は低いのに兄の方は高い。なぜか。
>>兄はキノコが大好きだが妹は嫌い。
>>そうか、キノコは放射線量が高いのかと言う風に少しずつ学んでいった。
URLリンク(www.swissinfo.ch)

360:しいたけお
11/06/11 23:24:41.92 hhVSZSdx
>>359
兄のキノコを妹がなんだって??

361:しいたけお
11/06/12 11:50:50.46 9eEBdPJO
食べられなくてもきのこ狩りはしますv^^v

362:しいたけお
11/06/12 13:11:04.55 asUuk35E
山中にはだれも知らないホットスポットがあちらこちらにあるだろうから注意してくださいね。

363:しいたけお
11/06/12 15:42:46.88 2Da0hm+3
ほんとに困ったもんだ。100年経ってまだ1/8かよ、、、

364:しいたけお
11/06/12 21:37:48.56 qouBorHe
まだまだ増えるヨ

365:しいたけお
11/06/14 18:06:34.19 /wORTbVg
今日庭の柿の木にきくらげが生えてるの見つけたので収穫した(゚∀゚)

366:しいたけお
11/06/14 20:46:52.32 ppFcws33
やっぱ放射能のことでみんな悩んでいるんだな。
きのこはセシウム凝縮するし、福島原発事故前の日本人のセシウム摂取
1/3はきのこ類ってどっかで見たことある。
材上性も油断出来ないと思うよ。

367:しいたけお
11/06/15 02:33:49.69 qmgtP9M+
セシウム回収する為に政府は高値でキノコを買い取るべき

368:しいたけお
11/06/15 20:46:14.92 5tuuoY9/
セシウムセシウムうるせえよ、このセシウム大臣

369:しいたけお
11/06/15 21:38:48.20 7bta18lO
んじゃ、ストロン君で

ストロンチウムもセシウムと同程度ばら撒かれている、しかし計測結果があまりあがってこない
これは、ストロンチウムの測定が難しいからなんだと

ようするに、ストロンチウムで汚染されているのだけれど
測定が難しいので測ってないだけってことらしいぞ
おまけにストロンチウムの半減期は長い
しかも、人体はカルシウムとストロンチウムと同様に扱い骨として貯える
結果、人体は長期的な内部被曝を受ける

URLリンク(katukawa.com)

370:しいたけお
11/06/15 21:47:14.46 UDYTZte2
もう生きている間にきのこも山菜もイワナやヤマメやアユも食べれないなんて。
悲しすぎるよ、もうね。

371:しいたけお
11/06/16 01:44:24.93 3DHBeHO3
放射能が飛んでこない県に行けばいいじゃない

372:しいたけお
11/06/16 16:49:52.43 +DryvIva
貯金もないし月10万程度の収入でなんとか暮らしてるので。
福島の隣の県に住んでるんですが、西日本とか九州とかに行っても
生活していくことができないんです。

373:しいたけお
11/06/17 12:25:51.69 X2P3AW2h
同じ福島でも会津辺りは東京辺りより放射線量が低いと聞いたがどうなんだろう?

374:しいたけお
11/06/17 16:24:15.87 ocZlqBu+
>>370
おまえしつけーよ?
食いたくないなら食うなよ、素人童貞

375:しいたけお
11/06/17 16:46:25.97 ZMO1xEwB
安全厨乙

376:しいたけお
11/06/17 20:03:01.31 mnEW1ZWB
暫定基準値って内部被曝が年間50mSvになる様にしているらしいな。


377:しいたけお
11/06/17 21:10:19.07 QK2sfQa1
>>371
長崎県民だけど
昨日か一昨日くらいに佐賀まで来てた


378:しいたけお
11/06/18 11:16:54.73 /Qcrd64I
本日の収穫(関東)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
セシウムうめぇ~~~~~


379:しいたけお
11/06/18 17:11:02.25 JHoUn5S3
やっぱダメじゃん、静岡茶

仏に空輸の静岡茶からセシウム検出
URLリンク(www.chunichi.co.jp)


静岡の一番茶はとっくに出荷積み、二番茶も規制値下回ったとか発表してるけど
ほんとに検査なんかやってんのか?
URLリンク(mainichi.jp)

380:しいたけお
11/06/19 10:28:27.67 yu4LNxLv
愛知県の茶葉でもセシウム検出されたからな
静岡と接するエリアでまだ基準値以下だけど
原発から400km、富士山から200kmあるのにな

381:しいたけお
11/06/19 11:54:48.15 tcsTqDGQ
>>380
新城や岡崎周辺には、ホットスポットが有りそうだな。
海側から入ってきたと思われる。
猿投山を越えられたら、うちもアウトだorz

流石に南アルプス越えは無いだろうから、岐阜の東濃や長野の南信辺りは未だ大丈夫だろう。


382:しいたけお
11/06/19 22:21:18.98 yu4LNxLv
陸は富士山が壁になってるから海からだろうね
ここも夏キノコは大丈夫だろうが秋は自信ないな
台風がどこにどういう風に来るか

383:しいたけお
11/06/21 19:24:59.08 Hg26QXTZ
ナラタケとタマゴタケはえてた

384:しいたけお
11/06/21 19:59:44.40 mEEiUPiY
釣りスレでも放射能放射能喚くキチガイが多くて、困ったもんだ。

385:しいたけお
11/06/21 20:10:15.57 Hg26QXTZ
>>384
本当だよな~

386:しいたけお
11/06/22 05:01:13.36 lrIxTTPA
>>384
いや、実際に放射能汚染されてるんだよ
日本じゃ、直ちに健康に影響ないとか言われて大して危機感ないけどさ

それに日本では検査済みで出荷OKとなってる商品でも信用できない

静岡のお茶が良い例
日本で検査済みで放射性物質は基準値以下のはずなのに、実際は基準値の2倍

仏に空輸の静岡茶からセシウム検出
URLリンク(www.chunichi.co.jp)

日本じゃうやむやされてるけど海外じゃ通用しないよ

387:しいたけお
11/06/22 08:42:04.41 mqpcC1Wo
日本人は放射能に強いんです><

388:しいたけお
11/06/22 14:35:58.08 TJBlEc75
海外じゃ通用しないって自分で採ったきのこを晒すスレと何の関係があるんだ?
海外に出荷してる奴でも居るのかw

389:しいたけお
11/06/22 17:27:34.80 znYi52Ke
>>386
だから何だよ?
煙草と一緒で覚悟の上だ


390:しいたけお
11/06/22 20:27:35.01 AymQaQ8v
覚悟できる程の情報なんてどこにもないだろ
目と耳を塞げば放射能の害が過ぎ去ってくれる訳じゃない
むこうっ気ばかり強くても意味が無い
有用な情報はありがたい


391:しいたけお
11/06/22 22:39:11.21 5YXBsWu+
>>390
うぜーから死ねよ
その情報は確かなのか?
なんの知識もなくどう判断するんだ?


392:しいたけお
11/06/22 23:05:11.50 AymQaQ8v
一応、ネットワークを通じて各地のサンプル送ってもらって分析してる
結構いろんな施設で同じ試みをしているよ
原木シイタケが産業として成り立たなくなると困る地域は多いからね
野菜や乳牛の失敗はしないのではなかろうか

393:しいたけお
11/06/23 13:08:27.16 QhoIufih
放射能板でやれよ放射能厨

394:しいたけお
11/06/23 13:11:36.67 QhoIufih
つーかよ、話題が続かねーからって同じ事繰り返すから女に引かれるんだよ童貞野郎

395:しいたけお
11/06/23 23:11:30.73 B2YlX5qL
平日の昼間に湧いてる次点でろくでなしなのは良くわかるが
秋の本格シーズン前に安全か危険かの情報が欲しい報
日本中の方がスレに参加しているだろうし、情報も得やすい。

口の悪い風紀ちゃんレスを繰り返すだけならどこかへ言ってくれ

396:しいたけお
11/06/24 00:19:37.36 yBP8O660
・・・

397:しいたけお
11/06/24 03:21:25.90 QSbdHOtG
情報ほしい人は叱るべき場所へどうぞ

福島原発936
スレリンク(livenhk板)

あまりに話題性があるネタは専スレで話すのがマナー
じゃないと多くのスレが同じ話題で占領される

398:しいたけお
11/06/24 09:29:28.49 3eQfuTbh
>>395
お前セシウムで頭やられたみたいだな


399:しいたけお
11/06/27 00:21:15.58 wfDI3pA1
警鐘鳴らしてるフリして只煽りたいだけの奴が一杯居るからな
もっと反応のいい場所で構ってもらえよ

400:しいたけお
11/06/27 00:34:36.32 sg9AtTeW
実際大量の放射能が漏れてて静岡のお茶までヤバいってのになんで気にしちゃいけないんだよ
>>397みたいなスレだって富士山のキノコなんて気にしちゃいないだろ

気にするか気にしないかは人によるんだから、自分が気にしないならほうっておけ


401:しいたけお
11/06/27 01:08:07.54 IWHfSyzP
これ以上、不必要な放射能ネタを続けるなら荒らしとみなす
放射能に関する必要性の薄いレス(単なるチラ裏な嘆き等)は完全に荒らし行為だ

レスを流すために敢えて長文コピペや大型AAを連続で貼り付けることを宣言する

それでも止めないなら運営に通報も辞さない

402:しいたけお
11/06/27 01:16:21.47 IWHfSyzP
許されるもの

・きのこから健康にただちに影響のある値の放射性物質が検出された報道があった場合
・実際に採集したきのこから上記のレベルが検出されたばあい
・国内の食料事情におけるなんらかのパニック的状況が発生した場合

これに該当しないものは荒らレス

判断基準は「私の主観的判断」なのでヨロシク

反論レスは読まないんでヨロシク

403:しいたけお
11/06/27 01:31:00.30 IWHfSyzP
ごめん、上のはネタだけどあんまり放射能が放射能が言うのはやめれ
ニュー即やら政治系板で散々見てるのに趣味の板でまで嫌な気分になりたくない
東電が~民主が~、みたいな話題に流れたりは真っ平だ

404:しいたけお
11/06/27 04:42:13.56 3oUfhhpE
採ったキノコ、自分で放射能測定すりゃいいじゃん
と思ってamazone見たらガイガーカウンター大人気だな
売り切れ、荷待ち、予約受付中が多い
そこそこ定評のあるのは安くても10万以上もするのに
みんな金持ってんな
おれには買えねーわ

405:しいたけお
11/06/27 10:24:54.00 Pm2fi2Z2
>みんな金持ってんな
新しいビジネスなんだよ
そのうち、「放射性物質除去機能」の付いた空気清浄機が発売されますw

406:しいたけお
11/06/27 12:25:12.39 ji+/kTeW
放射能汚染の新スレでも立てたがいい
同じ板なら文句ないでしょ

NHK板で「きのこが、きのこが~」って叫ぶのも面白そうだけどw
それはそれで荒らし認定だw

407:しいたけお
11/06/27 12:34:34.33 f/rDKYKJ
>>405
>新しいビジネスなんだよ
いろんな事かんがえるねー

震災地応援コンサートだとか
東日本支援チャリティーだとか
この手の震災ビジネスは人として腐ってると思う。


408:しいたけお
11/06/27 21:36:48.47 AvOPr+iA
今週末なんか採って撮って捕ってくるぜ!

409:しいたけお
11/06/28 01:27:46.70 0ehUlOUr
気ぃ付けてなぁ
トムラウシの二の舞はするなよ~

今年は冷夏なのかねぇ
季節の流れ方がよう判らぬ
アンズとかアカヤマドリとかかねえ、時期的に
あ、アンズは可食かどうか怪しくなってきたんだっけ?

410:しいたけお
11/06/28 05:52:36.68 YmTJ7qhd
ヤマドリタケモドキがまだ生えない

411:しいたけお
11/06/28 13:11:32.44 TRuaGu9e
>>407
チャリティーコンサートならいいじゃん。利益の全額を義援金に回すとかさ。
スレチすまん

412:しいたけお
11/06/28 14:15:40.13 yL0wcEUO
きのこ!きのこ!きのこ!きのこぉぉぉうううわぁああああああああああああああああああああああん!!!
あぁああああ…ああ…あっあっー!あぁああああああ!!!きのこきのこきのこぉぉぅううぁわぁああああ!!!
あぁクンカクンカ!クンカクンカ!スーハースーハー!スーハースーハー!いい匂いだなぁ…くんくん
んはぁっ!きのこのハゲ気味マッシュルームをクンカクンカしたいお!クンカクンカ!あぁあ!!
間違えた!モフモフしたいお!モフモフ!モフモフ!ハゲ髪モフモフ!カリカリモフモフ…きゅんきゅんきゅい!!
ユーストのゲボ声最高だったよぅ!!あぁぁああ…あああ…あっあぁああああ!!ふぁぁあああんんっ!!
アート活動再開よかったねきのこたん!あぁあああああ!かわいい!きのこたん!かわい…
いやぁああああああ!!!にゃああああああああん!!ぎゃああああああああ!!
ぐあああああああああああ!!!ゲボ声なんて最低じゃない!!!!あ…Twitterもブログもよく考えたら…
き の こ た ん は た だ の ニ ー ト ?にゃあああああああああああああん!!うぁああああああああああ!!
そんなぁああああああ!!いやぁぁぁあああああああああ!!ぎゃぁぁぁぁぁああああああん!!
この!ちきしょー!やめてやる!!現実なんかやめ…て…え!?
見…てる?ベルリンかぶれのきのこがスレを見てる?
前髪ベルリンの壁状態のきのこが僕を見てるぞ!きのこが僕の書き込みを見てるぞ!
きのこがTwitterに呟いてるぞ!!!よかった…世の中まだまだ捨てたモンじゃないんだねっ!
いやっほぉおおおおおおお!!!僕にはきのこがいる!!やったよキキ!!ロストコントロール!!ロストコントロール!!
あぁぁぁぁぁあああああぁぁトディー!!ひなっち!!!おっさぁぁぁあああん!!!
ううっうぅうう!!俺の想いよきのこへ届け!!社会派気取り厨房のきのこへ届け!


413:しいたけお
11/06/28 16:23:29.54 ZFL/OsIh
>>412
どうした? 放射能の影響?

414:しいたけお
11/06/28 18:40:18.97 JgiRE+3c
先日、多摩丘陵の公園道端で

これだけは分かった
キツネノロウソク、10cmくらい、なんか匂ってました
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

以下不明のキノコ
カサが2-3cmくらい、小さなキノコ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

カサが10cmくらい、けっこう大きなキノコ、誰かにけっとばされてた
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

カサが7-8cmくらい、裏はスポンジ状、カサ上側は平らというかちょっとへっこんでる
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)






次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch