【ブレードランナー】14【BLADE RUNNER】at KINEMA
【ブレードランナー】14【BLADE RUNNER】 - 暇つぶし2ch500:無名画座@リバイバル上映中
11/05/07 19:58:56.10 E7xdvczj
「二つでじゅーぶん」なのが何なのかって意味ならマジレスすると、
先日かみさんと久しぶりにセックスする事になったんだが
精力付ける為にオロナミンCドリンクに生卵を4つも入れられそうになった。
さすがにオレは「二つで十分ですよ」と言ってやったんだ。

501:無名画座@リバイバル上映中
11/05/07 20:22:23.99 oHFkEUM/
次の患者さんどうぞ

502:無名画座@リバイバル上映中
11/05/07 22:41:10.99 yWEYD40Q
三番デッカード、マイウェイを歌います

503:無名画座@リバイバル上映中
11/05/07 22:54:17.13 L4zJs5Tz
ワークプリントだと、ラブシーンでレイチェルが弾くピアノ楽曲がマイナーなんだよな。
ヴァンゲリスのBGMもラブ・テーマとは違うマイナーで、欝な気分で盛り下がる。

ところでWPで♪One more kiss, dear♪の代わりに流れてる曲、♪私の青空♪に似てるな。

504:無名画座@リバイバル上映中
11/05/07 23:35:42.75 804bhVPu
誰でも名前ぐらいは知ってて当たり前の映画だがやっとこさ観た。

映画とか音楽とかTVとかゲームとかセリフとか小物とかそこらじゅうで
インスパイヤされまくりで「あーコレが元ネタか」ってシーンばっかりで
初めて観た気がしなかった。

観た後に「スゲー、カッケー、オモシレー」とかじゃなくて、
考えさせるというか脳みそが止まるというか不思議な感覚が残る感想だ。

ハードウェアを考えたら82年でCGがコレって強烈に凄いよな。トロンでも凄かったのに。
今では「近未来SF映画のイメージそのまんま」レベルにまで定着してしまったが、
当時ならば「この発想は無かったわ」レベルのブッ飛ぶ世界観だったんだろう。

505:無名画座@リバイバル上映中
11/05/07 23:39:08.92 46XWyrfn
CG

506:無名画座@リバイバル上映中
11/05/07 23:58:35.55 vzXhZ85P
そっか。
Amazonにはワークプリント版は無かったよ。。
近辺の店も全滅だった。
ワークプリント版欲しいわ。

507:無名画座@リバイバル上映中
11/05/08 00:11:41.36 PYN3GZTs
ブルーレイ版ファイナルカット。
どこの店もデンジャラス・デイズ:メイキング・オブ・ブレードランナーという2枚組しかねえんだわ。
ワークプリント版は、貴重品なんだな?

508:無名画座@リバイバル上映中
11/05/08 01:04:29.02 J9w7bDJI
>>504
「ブレードランナー」は面白い、と言うより


素晴らしい、のだ。

509:無名画座@リバイバル上映中
11/05/08 03:54:52.46 6KohvDB2
>>504
ブレラン好き人間の8割はブレランに関した何らかのタトゥーを
体のどこかに彫ってるって知ってた?

ちなみにオレの場合睾丸の裏にプリスの死に顔を彫ってる。

510:無名画座@リバイバル上映中
11/05/08 08:54:32.00 WQVPNeJK
>>504
ブレランにCGなんか使ってないっす。模型を使ったアナログ光学合成の賜物です。
てか、若い人は特殊撮影をみんなひっくるめてCGって呼ぶ習慣でもあるのかしら?

>>509
「デンジャラス・デイズ」に出てたタトゥー女はキモかったな。

511:無名画座@リバイバル上映中
11/05/08 09:21:29.19 TD816Wqk
ミニチュア模型を使った撮影と思ってたけど、
わかもととかのビルの広告は後から機械上で合成したのかなと思った。

止まった画面で静止画の写真を合成するのは難しくないと思うけど、
動いてる画面で動く広告を合成するのはどうしてるんだろうと感じた。

512:無名画座@リバイバル上映中
11/05/08 10:07:42.91 9YUG44oq
あの巨大スクリーン
一部ドット抜けしているところが神

513:無名画座@リバイバル上映中
11/05/08 10:38:57.44 5Bf0bOwX
>>511
実際にどうやったかは知らないが、ネガで広告の範囲をマスクしてポジに焼かないようにしておいて、
別取りした広告映像のネガを後でマスクで焼き残した範囲に焼きこめばそれらしくできるのは
静止画の合成と同じことだと思う。まぁ、毎秒24回ずつ手間がかかるからウンザリするような作業だろうけど。

514:無名画座@リバイバル上映中
11/05/08 11:49:57.06 WQVPNeJK
ブレランの特撮に興味があるなら、1500円程度で買えるブルーレイに、
DVD版ながらメイキング「デンジャラス・デイズ」が付いてくるので参考にしたらいい。

件のビルの巨大映像は、事前に撮影しておいたCM映像をビルの壁面と同じ大きさの
スクリーンにプロジェクターで映しながら、モーションコントロールで多重露光したものと思う。

上記のメイキングによると、ブレランに関しては光学合成より多重露出の比重が大きく、
最高で17回の多重露出が行われたカットもあるそうだ。

515:無名画座@リバイバル上映中
11/05/08 14:28:46.84 9YUG44oq
最近のトランスフォーマーを見てたらCGに確かな 何か を感じた
あれなら現代版ブレードランナーの制作も出来そうな感じもしなくもない
今のCGは時間と費用さえあれば作れない映像はないと言われているけど
CGのレベルって今でも確実に進化しているよね

516:無名画座@リバイバル上映中
11/05/08 15:43:03.35 Y+Oztufv
>>512
そこに気が付くアンタも凄い。
映像屋に職変えするべき。

517:無名画座@リバイバル上映中
11/05/08 18:20:36.53 Sv3r+T4v
>>506>>507
ワークプリント版のブルーレイは、
在庫切れのBOX以外では、
ポリススピナーのミニカーがおまけ扱いの高価なこれしかない。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
カテゴリーが「おもちゃ」扱いなので見落としがちだが。

ミニカーいらないからディスクだけ安くって事なら、ヤフオクで探すがよろし。
同じ人が何度も安く出品している。
怪しいが正規品だ。どういう流通なのかわからん。
>>499はそれをヨドバシで買ったのかな?
ますますどうゆう流れなのかわからない。

518:無名画座@リバイバル上映中
11/05/08 20:50:51.10 kXNUu8ei
今リメイク版作るとしたら強力わかもとの代わりにコエンザイムQ10になるんだろうか。

519:無名画座@リバイバル上映中
11/05/08 20:52:20.78 /CUlMYTI
>>513
トラベリング・マット、って技法?

520:無名画座@リバイバル上映中
11/05/08 21:04:44.54 /TBeKvWG
シネフィックスのブレードランナーの号に、タワーから噴き上がる炎は
ミニチュアタワーの先端に白いカードを取り付けて云々…って解説されてたけど
あれも良く分からん、プロジェクションじゃなくて多重露光だったのかしらん。

521:無名画座@リバイバル上映中
11/05/08 21:21:43.33 WQVPNeJK
>>520
「デンジャラス・デイズ」で解説してるよ。
事前に35ミリカメラで撮影した爆発映像を、尖塔の背景に置いた白いカードに投影し、
65ミリカメラで多重露光した。それを爆発ごとに繰り返すので全部で17回だとさ。

よく見ると爆発の形が全部同じだよね。目の中に映る爆発も含めて。

522:無名画座@リバイバル上映中
11/05/08 21:29:10.60 5Bf0bOwX
>>519
動画の世界は不案内だが、それはデジタル編集で使う用語じゃないの?昔の写真技術の
周辺では聞かなかった言葉だったような気がする。って、そっちもそんなに知らないのだが。
ぶっちゃけ、フィルムを高解像度でスキャンしてからコンピュータ処理するCG登場以前は、
カメラのレンズを部分的に覆って同じフィルムを複数回露光させるか、普通に撮ったフィルムを
後でネガポジの返しの段階でレッタチ操作するか、どっちかしかなかったわけで、
ブレランでは前者の多重露光が多かったということなら、一発勝負みたいな撮影になるわけで
役者もスタッフも大変だったろうな。

523:無名画座@リバイバル上映中
11/05/08 21:40:18.36 /TBeKvWG
>521
おー、ありがとう。
35mmで投影して65mmで撮影とはおごってますねえ。
スピナー欲しさにファイナルカット+ワークプリントのBD買ったけど、
ヤバい日々目当てにもう一枚買うか。
ホントブレードランナー税というか年貢と言うかお布施というか…。

524:無名画座@リバイバル上映中
11/05/08 21:49:58.36 VbM/qTID
デッカードはロイシャイダーにやって欲しかったな

525:無名画座@リバイバル上映中
11/05/08 21:52:18.20 WQVPNeJK
トラベリング・マットはアナログ光学合成時代からの用語だよ。
現に本作でもスピナーはトラベリングマットを使って合成されてて、
上記「デンジャラス・デイズ」でその製作過程が紹介されてる。

526:322 / 499
11/05/09 01:21:50.93 c4VjFSYM
>>323>>506>>507>>517
すまない。俺は今、混乱してる。俺が流したのがガセ情報だった、と確信したからだ。
手元に二つの「ブレードランナー」のBDがある。
・クロニクル(ARCHIVAL VERSIONS)
・ファイナルカット+ワークプリント(THE FINAL CUT+WORKPRINT)
の二つだ。記憶が鮮明でなくて申し訳ないが、そもそもこの二つを買ったのが、
ヨドバシではなく、ソフマップだったと思う。PCにBDドライブを積んで間もなく
好きなクラシックを週に四、五枚ずつ買ってた頃に入手した。
御存知かも知れんが、ソフマップはソフトの中古販売をやっている。
完全に失念してたが、俺が買ったFC+WPはスピナーに同梱されてた中古のBD、だ。
確信したのはジャケの裏面にバーコードが無いからだ。

迷惑をかけて申し訳ない。特に検索、捜索された方々に深くお詫びします。

>>322>>499は誤情報です。スレ汚しで失礼しました。


527:無名画座@リバイバル上映中
11/05/09 10:02:34.97 6luKlTrb
5枚組みだったか去年BDとDVDのセットもの購入したけど
盤の取り出しにくい事といったら。

あれは誤ってバキッって割って、マニアがもう一回購入する事を
計算に入れてるとしか思えんw

528:無名画座@リバイバル上映中
11/05/09 12:03:19.95 HPMGuxRc
ひとつで十分ですよ

529:無名画座@リバイバル上映中
11/05/09 12:58:56.76 ddXgrNTR
2001年宇宙の旅とブレードランナーって映画史的にはどっちが上なの? 昨日飲み屋で友人と言い争いになってしまった。

530:無名画座@リバイバル上映中
11/05/09 14:18:17.08 Zq9P8Th4
そりゃ2001年だろ。
ブレランも「おおっ」と言わせたが、後の映画でネタをパクられる程度。
対して2001年は、それ以降ディテールに学術的裏付けのないSF映画は
全部おもちゃ映画になった。
2300年未来への旅(原題 "LOGAN'S RUN")がそのいい例。

531:無名画座@リバイバル上映中
11/05/09 14:44:50.45 HPMGuxRc
それは映画史じゃなくて飲み屋談義にふさわしい題材という程度です。

532:無名画座@リバイバル上映中
11/05/09 15:07:31.36 0iFZZP15
ガジェットだったらブラスターとかスピナーの分いっちやってる人は
勝ってる。

533:無名画座@リバイバル上映中
11/05/09 16:31:11.73 hlvrGBFh
リドリー・スコットとフィンチャーかなり同じスタッフ起用してるが今後継承させる為なのか。

534:無名画座@リバイバル上映中
11/05/09 22:58:19.42 Tu+ghMUm
>>529
個人的には「ブレードランナー」の方が好きだけど、
映画史となると「2001年…」の偉大さを認めざるをえないな。

535:517
11/05/10 01:18:05.66 5A1iLVxP
>>526
ヤフオクで2000円で落としたワークプリント・ブルーレイを裏返したら、
たしかにバーコードありませんでした。

ミニカーとかフィギュアに興味ないから、
安くブルーレイの全バージョンを揃えられて助かったよ。

536:無名画座@リバイバル上映中
11/05/10 01:45:09.38 XmihsR6q
>>533
かつてデヴィッド・フィンチャーはキューブリックの再来とも言われてたからなぁ
今は跡形もないけど、ゾディアックは久しぶりに当たりだった

537:無名画座@リバイバル上映中
11/05/10 09:05:38.99 imI0y8gT
F1ドライバーに例えると

2001年宇宙の旅 → A・セナ
ブレードランナー → モントーヤ
2010年  →  ブルーノ・セナ

538:無名画座@リバイバル上映中
11/05/10 09:57:44.60 EQMyOUpg
ワークプリント版欲しかったが、
あんなオモチャいらないし高いから、
普通の買ってデンジャラスデイズでもみるかな。
ワークプリント版は丼くらいだよね?
見所は?


539:無名画座@リバイバル上映中
11/05/10 12:57:14.67 LDgQ6gWt
スルー認定レベル

540:無名画座@リバイバル上映中
11/05/10 19:46:46.51 UYYW7mfM
>>529
あなたと友人の意見を教えてください

そして、「どっちが上」かの回答は控えさせてください
負け戦は避けたいので

541:無名画座@リバイバル上映中
11/05/10 20:16:35.99 4ZrfH4W7
何故2001年宇宙の旅とブレードランナーを比べるのかね
この二作、よく比べたがる人がいるけど
ちょーと俺的には違うんだよなー
全然類が違う

そもそも2001年宇宙の旅じゃ製作した年代や時代背景が違いすぎる
内容だけで評価したら矛盾するしね
それでも同類に評価したいなら単純に2001年のほうが上ってことになるよね

542:無名画座@リバイバル上映中
11/05/10 21:30:06.92 5A1iLVxP
>>538
だからヤフオクで安く出品されてるよと
先日から紹介している訳だが…

自分もミニカーに1万も払いたくなかったからちょうどよかったよ。

543:無名画座@リバイバル上映中
11/05/11 09:04:37.52 105qiA0o
もうすぐザ・シネマでデンジャラス・デイズ放送するからCS加入者だったらのんびり待つのも。
まぁ、フルHDじゃないからやだってことならBDR買っとくれ。

544:無名画座@リバイバル上映中
11/05/11 10:09:14.88 CUWq2IYr
>>ミニカーに1万

ピアノ線付きなら2万でも安いと思う。

545:無名画座@リバイバル上映中
11/05/11 18:25:27.48 Zj3pomBb
BDセットでもメイキング二種類はDVDだろ

546:無名画座@リバイバル上映中
11/05/11 19:12:39.50 vsE0uAMg
1983年3月26日~4月17日の間、原宿ラフォーレミュージアムで
「未来を透視する天才シド・ミードの世界~21世紀のカー・デザイン展~」
という個展が開催された事がある。USスティールのCIやPLAYBOY誌に掲載された
イラストの原画と「ブレードランナー」のコンセプトアートをメインにしたタイムリーな企画だった。
展示には例のエッチングで作られた都市のプロップなどもあったが、俺が最も期待してたのは
事前告知されてた「1/1スケールのスピナー」だった。
開催初日にwktkして入場した俺を待ってたのは1/1用に設定された大きなスペースの
真ん中に置かれた30~40cmのミニチュアだった。あの時の落胆は今でも覚えてるわ。
係員に訊いたら、輸送上の問題があったらしいが。
展示には「トロン(旧作、当たり前だが)」や映画のそれとはまるっきり違うブラスターの
初期提案などもあって、結構充実した個展だったんだけどね。
VKマシンのデザインは殆んどこの人の提案通りなんだ、と解ったり。

以上、先日自宅で別の探し物をしてたら、この展覧会のカタログを発掘したので。

547:無名画座@リバイバル上映中
11/05/11 19:58:42.23 WoIwTB/Z
wowowで以前放送した デンジャラス・デイズ はHDだったよ

548:無名画座@リバイバル上映中
11/05/11 21:58:12.83 i17HXcsK
>>546
うp!うp!

30~40cmってと小さい方かな、ヒーロースピナーは盗まれたんだよね、たしか。
街並エッチングも展示会に出すたびに盗まれるとか聞いた。
盗んだって一生人に見せびらかす事も、自慢もできないのになぁ。

549:無名画座@リバイバル上映中
11/05/11 23:09:37.43 9J83TIMU
仏像泥棒といっしょだよね…
でも本物のプロップっていいただろうな
俺はもっていないけど
作品観るたびに本物が手元にあると思うとなんていうかこう
男のロマンのようなものを感じると思うんだよねー

550:無名画座@リバイバル上映中
11/05/11 23:54:15.35 WEl/ETsl
日本のウルトラマンや仮面ライダーなんかも
マスクが盗難にあったりするそうだから
ハリウッド映画作品なんかだと
そりゃもう世界規模の盗っ人がいそう

551:無名画座@リバイバル上映中
11/05/12 00:28:40.04 PNZWhi8r
そういう地下マーケットやオークションがあるんじゃないか。
つか、映画用プロップなんて保存しとくのも大変だから
躾の悪い金持ちの手に渡った方がコンディション良く残るかも知れん。
で、持ち主が逝くと日の目を見る、とか。

>>548
upってやった事ないんだが知り合いに鬼みたいのがいるんでやってみよう。
しばし待ってくれ。

552:無名画座@リバイバル上映中
11/05/12 20:50:26.41 AuXR2Cjj
やっぱ酒はいいなーーー
俺の飲む酒は現実逃避の酒
デッカード!!お前の気持ちが手に取るように解るぜ!!
ふはははははははは
酒はいいなーーーー
ふははははははははhははは

553:無名画座@リバイバル上映中
11/05/12 23:43:59.02 MxcrvTe8
でも、日本特撮のプロップって細部まで作り込んであって、じっくり観察できる機会があると
「ほぉ~」ってなるんだけど、ハリウッド特撮のはじっくり見ると意外に荒くたくざっくり作って
あって「え・・・?」ってなるのが多い。でも、画面上でがぜんリアルに見えるのは後者のほう。
割り切りと、押さえるべきカンどころが違うんだろね。

554:無名画座@リバイバル上映中
11/05/13 04:47:27.77 hPmmRqSa
>>553
撮影の機材と予算・製作時間の違いは考慮しなきゃならんけど
日本特撮は、いかに本物っぽく見せるかという意識が低かったのでは?と感じる処はあるね
悪い意味で伝統に縛られていたというか

555:無名画座@リバイバル上映中
11/05/13 08:04:30.55 w74Ongib
ラストサムライでの衣装の一部は後ろからばっさり切ってジッパーで丸ごと
脱ぎ着が出来るようになってたそうな。つまり半着ぐるみ。
こういった合理性は良い悪いを通り越して驚くな。

556:無名画座@リバイバル上映中
11/05/13 08:31:34.03 4LrP2p4k
すまん、煽りじゃなくて純粋な質問なんだが、「荒くたく」ってなんて読むの?

557:無名画座@リバイバル上映中
11/05/13 20:04:52.55 bHdAIPk3
コルフ月品ってどういう意味なの?

558:無名画座@リバイバル上映中
11/05/13 21:49:41.06 OgnvxBK0
>>556
「あらくたく」関西の方言になるかもしれない。「荒く」とか「荒っぽく」と同じ。あ、こっちの場合は
「粗」か。

559:無名画座@リバイバル上映中
11/05/13 22:12:30.58 4LrP2p4k
方言なのか。ぐぐってもちょっと見当たらないので誤字なのか方言なのかちょっと気になりました。

560:無名画座@リバイバル上映中
11/05/14 02:29:55.48 oc6bxfJP
そんな方言ありません

561:無名画座@リバイバル上映中
11/05/14 11:13:33.02 BuspjEBf
>>557
月賦で買うゴルフ用品って事なんだろうな。
本間みたいに高価で即金ではなかなか買えないクラブとか。

562:無名画座@リバイバル上映中
11/05/14 11:30:22.29 IBXLhxWe
お手持ちの烏口を担保にして月々お支払いいただくシステムになっております。

563:無名画座@リバイバル上映中
11/05/14 12:31:46.19 0BFRbvCh
また、お客様の基礎が充実しているか確認の上
お借り入れとなります

564:無名画座@リバイバル上映中
11/05/15 00:04:18.99 TjXkyHnZ
>>557
ブの点々と用の右半分が消えてるのかと思ってた
バランス悪いけど

565:無名画座@リバイバル上映中
11/05/15 01:31:21.95 UaY2SOnJ
日本人を勘違いして描いた映画といえば、昔関取がふんどしつけたまま
大衆浴場に入ってるって作品があったな。

しかも笑えるのは自殺のシーン。
関取が自分で自分の首へし折ってんの。

そんな事出来るかっつーのw

566:無名画座@リバイバル上映中
11/05/15 02:03:38.18 TjXkyHnZ
ブじゃなくてゴだあね
つまらぬ事でレス消費面目ない

567:551
11/05/15 04:32:07.68 jowkB5Fk
・・・さて、コレで良いのかな、と

URLリンク(ime.nu)

dlk=0515
見た事のある絵ばかりだったらスマンが。

568:無名画座@リバイバル上映中
11/05/15 11:25:51.28 izJVO8Qt
センキュー!センキュー!!あんた生命工学の神だ
コレ行きたかったんだ、無理しても行けばよかったと後々すごく後悔した。
野田昌宏も出てたとは知らなんだ、講演でもしたのかな…。

改めて見るとデッカードのキッチンが機能的なのに驚いた、シンクの周囲がスポンジ置きになってるのは現実でも採用して欲しい、壁の丸い窪みは皿置きかな。
ブラスターは…まぁ…ね、、エイリアン2のパワーローダーでもモビルスモーみたいなの描いてたしベテランだって時には外す事もあるんだろう。
未来都市とかビデオパーラーは初めて見るなぁ、マツダカペラも御大だったのか。
象印のポットのデザインも手がけたそうだから、知らずに使ってる物の中にミードデザインがあるのかも知れない。

本当にありがとう、良いもの見せてもらいました、行ったのがうらやまし~!

569:無名画座@リバイバル上映中
11/05/15 13:17:32.73 PdgX4ySv
モビルスモーというのは肉襦袢をイメージすればいいんでしょうか

570:無名画座@リバイバル上映中
11/05/15 16:38:44.79 J/pIPekr
「マカロニウエスタン銃器講座」という本に「ブレードランナー」の製作者の
話が載っていて、彼は元々マカロニウエスタン役者だったそうだ。
それで、「ブレードランナー」にはマカロニウエスタンの影響が随所に見られ、
「続・夕陽のガンマン」冒頭のシーンは、レオンのフォークト=カンプ検査の
シーンに影響を与えているらしい。

571:無名画座@リバイバル上映中
11/05/15 17:35:00.20 czMUCa7s
なるほどねー 言われてみればだ

572:無名画座@リバイバル上映中
11/05/15 18:48:57.40 J/pIPekr
>>571
面白いのは本の作者は銃器を中心に書いているので、ディックの「高い城の男」
に出てきたコルトが、「続夕日のガンマン」に登場したものであることなども
書いている。

573:567
11/05/15 23:15:57.85 mV7QvEyR
>>568
喜んでもらえたなら幸いだ。ただ、カペラのデザインがシド・ミードなのかどうかは知らん。
あれは入場券の裏面で、あの頃のカーデザインはこんなんだった、
という意味で入れといた。

574:無名画座@リバイバル上映中
11/05/16 04:00:49.77 w3JgecDl
で、今度はこんなのが出てきてなあ・・・

URLリンク(cgi.geocities.jp)

20年ほど前のインダストリアルデザイン専門誌に掲載されたイラストやラフ。
dlk=0516 

575:無名画座@リバイバル上映中
11/05/16 22:45:45.56 oXG8W5xV
>>574
テンキュー!受領いたしました。
カースタイリング?AXISでしたっけ?これも買っておけばと後悔しきり…。
プリスが髪の毛もさもさしながら覗いてたのは顕微鏡だったんですね、パーキングメーターもしっかりデザインされていたとは。

しかしレンダリングスケッチの上手さはこの人の右に出る物はいないですね。
純然たるインダストリアルデザインの領域にとどまらず、それを取り巻く環境、世界観まで表現しきる筆致は
未だに他の追随を許さないと言うか。
ターンAガンダムのインタビューで富野監督がシドミードを指して「いい加減お爺さんなんだから現役を引退させてやれよ。」
(つまり「若手なにしてんの!?」と言いたいらしい)と言っていたのはあの人なりの賞賛なんでしょうねぇ。
2019年にはぜひ大回顧展でも盛大にやってほしいです。

576:無名画座@リバイバル上映中
11/05/16 23:20:34.06 ak1S7j2O
ハゲ御大は心の病気だから
素直には褒めたりしない。

ブレードランナーのことも
「実は大好きな映画」と前置きしながらも
レプリカントとか人造人間との恋愛を
無理に描いた部分には
「人造人間を愛するなんて生理的にうけつけない」
と毒舌ぶりだった。

577:無名画座@リバイバル上映中
11/05/16 23:23:26.89 eIuKleAH
それでキャシャーンとルナのエッチシーンがなかったんですね

578:無名画座@リバイバル上映中
11/05/19 17:16:38.66 M1Z+vsoD
公開から29年経った今現在でも評価されている
映画作品を語る上で29年という歳月はあまりにも長すぎる
それはCG技術が発達した今でも変わらない何かがある証か…
様々な人物や作品に影響を与えた映画史上稀に見ぬ20世紀の偉大な作品
断言してもいいだろう
それを超える作品は21世紀になった今現在も現れていない

とまでは言わないが
その価値ってどのくらいに値するの?

579:無名画座@リバイバル上映中
11/05/19 19:15:47.90 t9jLMZkm
スターウォーズよりちょっと下くらい

580:無名画座@リバイバル上映中
11/05/19 21:44:20.22 PTLbyEdW
スターウォーズはシリーズ化しているからなぁ

581:無名画座@リバイバル上映中
11/05/19 21:48:18.48 9Jhu2HdF
個人的には2001をありがたがるより、こっちを喜ぶほうが真っ当だと思ってる。

582:無名画座@リバイバル上映中
11/05/20 01:44:04.15 mhPnYsSM
キューブリックスレ荒らしに来るなよ既知害

583:無名画座@リバイバル上映中
11/05/20 07:46:58.20 cLUJmx2y
>>582
お前は、二度とここでレスつけるなよ。

584:無名画座@リバイバル上映中
11/05/20 18:00:25.04 Z7M0ucA2
スター・ウォーズがEP1~EP3で超高層ビルが犇めく小汚い未来都市をCG化しちゃったけど、
ブレランの特撮を超えているとは露程も思わなかった。EP2でCGのスピナーが飛んでるって話だ。

585:無名画座@リバイバル上映中
11/05/20 18:15:37.27 U4yVNHmG
スターウォーズもファイナルカットみたいに
現代技術でリマスターしてほしい
DVD版CG酷いし

586:無名画座@リバイバル上映中
11/05/20 20:33:20.57 vE+/ho9J
そもそも何故ブレランと2001年を比べるのか
理解できない
全くの別物なんだが

587:無名画座@リバイバル上映中
11/05/20 20:42:09.01 Z7M0ucA2
特撮監督が同じ。

588:無名画座@リバイバル上映中
11/05/20 21:09:16.62 2+2nTtDN
公開当時、スカッとする派手なSFアクションを期待して見に行って落胆した。
まだ中学一年生だった。
今見てもスカッとはしない。
でもBD持ってる。そんな映画。


589:無名画座@リバイバル上映中
11/05/21 11:18:26.13 h7S7suFF
太陽の光が燦燦と降り注ぐサンアンジェルスでデッカードとバッティがワイヤーアクションで飛び回ってカンフー合戦したり
スピナーで派手なカーチェイスしたりブラスターで撃ち合う映画が見たかったよね。

590:無名画座@リバイバル上映中
11/05/21 13:30:46.39 3JLBF4xf
ネオとエージェント・スミスがワイヤーアクションでカンフーしたり、ブラスターじゃないけどデザートイーグルで撃ち合い
する映画ならあるから、そっちで我慢しろよw

591:無名画座@リバイバル上映中
11/05/21 19:54:35.40 4akW6Xql
90年代の終わりごろかな
ワイヤーアクションってなんであんなに急に流行ったのかね
CGソフトが高性能化したからかな

592:無名画座@リバイバル上映中
11/05/21 21:33:40.53 tlkKUG1e
ジョン・ウーがハリウッドに進出したからでしょ。それ以前香港でさんざんやってたんだけれど。

593:無名画座@リバイバル上映中
11/05/21 22:05:38.99 mUuuj0Mf
リー・リン・チェイ(ジェット・リー)の映画とかで武術指導してたユエン・ウーピンがハリウッド進出してからじゃないかな

594:無名画座@リバイバル上映中
11/05/22 06:05:17.47 JsC9FALv
おい、デッカートが飲んでるチンタオって何処で買えるんだよ~


595:無名画座@リバイバル上映中
11/05/22 09:37:47.72 bMw2v8jq

1997 英政府 香港返還


1999 スター・ウォーズ カンフー化


596:無名画座@リバイバル上映中
11/05/22 21:29:47.60 yXMhs1N0
なんか、大昔の「スターログ」で、ルーカスが孫悟空作るとか、
リドリー・スコットがガンダムを実写化するとかの記事読んだ記憶がある。

597:無名画座@リバイバル上映中
11/05/23 12:09:25.64 CKiw9VhY
>>596
同じ企画でSW全9作草稿入手!なんてのもあっただろ

598:無名画座@リバイバル上映中
11/05/23 17:15:13.35 eZFN2GDM
そろそろブレードランナーの話題でお願いします
というか最近ここの住民が
エイリアンスレに移民したって本当ですか?

599:無名画座@リバイバル上映中
11/05/23 18:16:19.92 jvbHm5zA
>>596
全部ガセだろ。スターログの帝国通信と言えば白○○さんだなぁ。

600:無名画座@リバイバル上映中
11/05/23 18:47:37.89 GH+Fs9iG
当時からエイプリルフール・ネタみたいなことやってた気がするな

601:無名画座@リバイバル上映中
11/05/25 04:14:56.00 J/N36ADC
タイレルと将棋で勝負したい

602:無名画座@リバイバル上映中
11/05/25 12:34:45.33 iWFwrQOl
せっかくBlu-rayまで買って観たのに期待外れだった。
具体的に言うと妙に作り込まれた映像に違和感。
肩の力を抜いて鑑賞できない。ストーリーも突っ込みどころ満載。
ガラス割りながら派手に死ぬシーンとかギャグだとしか思えない。

何でこんな映画がカルト的人気があるの?
エヴァンゲリオンみたいに思わせぶりな感じがいいのかな。




603:無名画座@リバイバル上映中
11/05/25 13:14:14.52 UeJP87+7
>>602
所見のためにわざわざ買ったんだw 偉い偉い
まあSF映画の原典ということで許せ

あとエヴァはただの継ぎ接ぎ借り物アニメなので
この映画とはまた全く違うな
次は原作読もう

604:無名画座@リバイバル上映中
11/05/25 19:17:45.38 aW9MOPwj
エヴァはあの白い女の子がレプリカントっぽい。
でっかいロボットが人造人間と言う設定なのね。

605:無名画座@リバイバル上映中
11/05/25 21:00:46.89 kL1qh4Hr
>>602
なんで人気があるのかわからない?
自分か世間どちらかが見る目がないだけ

606:無名画座@リバイバル上映中
11/05/25 21:19:51.05 9KvnQS9B
いちいち釣られるなや

607:無名画座@リバイバル上映中
11/05/25 22:15:05.08 3vzb2Qst
>>602
あまりSFに馴染みがないなら、初見はそれでもいいのかも。
そのうちまた、あの世界に行きたくなるからw

608: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
11/05/26 02:36:06.93 kQWUSrf+
おれも公開当時はなんじゃこりゃ、と思った。
画は暗くて息苦しいしビルはミニチュアくさいしハリソンやられっぱなしだし。
ただラストの空撮で非常に開放感、快感を感じたので後味は悪くなかった。
ところが後年あの空撮は蛇足だとされ、再編集版がいくつかあるという。
で、DVDで最終版とやらを見直してみたら画はやはり息苦しく特撮はチャチだったが、
ロイの最期などなかなか味わい深く初見より楽しめた。
でもやっぱりあの空撮が見たいのでナレーションは余計だが劇場版を含んだBD買っちゃった。

皆の評価が一番高いのはファイルカットなのかな

609:無名画座@リバイバル上映中
11/05/26 06:03:33.73 ddRrnNx6
いえ劇場版です

610:無名画座@リバイバル上映中
11/05/26 12:29:31.51 1yYpnCO9
エヴァンゲリオンをディスってる馬鹿が居るって聞いたけど
ここのスレでいい?


エヴァからしたらブレードランナーなんかただのゴミだ。
比べるのもおこがましい。
二度とエヴァの名を出すな。




611:無名画座@リバイバル上映中
11/05/26 12:32:04.03 +5EzF/YD
次の患者さんどうぞ~

612:無名画座@リバイバル上映中
11/05/26 13:38:00.81 0grMxUGA
はい、ブレードランナーと2001年どちらが
上か雨の中の涙のように気になって気になって

613:無名画座@リバイバル上映中
11/05/26 16:46:47.30 PjVFDADt
>>608
>空撮が見たいのでナレーションは余計だが劇場版を含んだBD買っちゃった

だったら、キューブリックの「シャイニング」買ったら?
あっちの方なら、冒頭、何分間もあの美しい空撮シーンが堪能できる。

614:無名画座@リバイバル上映中
11/05/26 18:40:52.50 JDf2eEM5
ヱヴァンゲリヲンをエヴァンゲリオンと書いてる時点で釣りだろ

615:無名画座@リバイバル上映中
11/05/26 19:27:29.75 wyHIdXmC
>>613

> あっちの方なら、冒頭、何分間もあの美しい空撮シーンが堪能できる。
でも全く同じカットはないよ。それが貸し出しの条件だったからね。

616:無名画座@リバイバル上映中
11/05/26 19:29:35.35 wyHIdXmC
"ヱヴァンゲリヲン"の表記は新劇場版から。

617:無名画座@リバイバル上映中
11/05/26 19:58:47.72 kQWUSrf+
>>613
オマイは彼女とデートの約束して会った途端射精すんのか

618:無名画座@リバイバル上映中
11/05/26 20:39:57.16 wyHIdXmC
アナモフィックで撮ったブレラン本編フィルムにスタンダード撮影されたフィルムをそのまま繋いじゃったから、
空撮シーンが上下圧縮されちゃってるよな。

619:無名画座@リバイバル上映中
11/05/27 01:43:46.96 GyWBJeYS
上下圧縮されたというより左右にエキスパンドされたっていうほうが正確ジャマイカ

620:無名画座@リバイバル上映中
11/05/27 07:24:47.83 O6XoIRaS
アナモフィックレンズで撮影されたシネスコ映像も、通常レンズで撮影されたスタンダード映像も、
同じように35ミリフィルム上で面積いっぱいに感光していて、映写機のレンズで上下圧縮される。

621:無名画座@リバイバル上映中
11/05/27 07:34:58.55 rBe3j5IN
アナモのシネスコの場合は上下圧縮とは普通言わねーよ
左右を圧縮してあるのを戻しただけだ

スタンダード画面をシネスコに引き伸ばした奴なら上下圧縮だろうな

622:無名画座@リバイバル上映中
11/05/27 07:52:28.73 O6XoIRaS
撮影時に左右に圧縮(スクイーズ)、上映時に伸長ですな。
スタンダード映像を同時に映写機にかけると左右に引き伸ばされるんですな。間違えました。

623:613
11/05/27 13:19:48.27 T7LHx81e
>>617
そういうことも結構あるが…w
「シャイニング」でいちばん好きなのもこのシーンだな。

624:無名画座@リバイバル上映中
11/05/28 06:33:45.49 MVO66oqX
>>おい、デッカートが飲んでるチンタオって何処で買えるんだよ~

入ってた虫もレプリらしい。

625:無名画座@リバイバル上映中
11/05/28 08:13:35.74 tFVcHgNy
日本のSFはどれも、くどいよなあ。
押井さんもそうだけれども、
ワザと小難しい事を言ってみて、
僕、物知りでしょうとどや顔な
中学生みたいだ。

626:無名画座@リバイバル上映中
11/05/28 08:36:02.03 xBz29f5l
押井さんはTVアニメ時代から古典引用大好きだったけど、
映画版「攻殻機動隊」で外部記憶装置という設定を使い出してから耳を覆わんばかりだ。
「イノセンス」では主人公を含めほぼすべてのキャラが、現実事象を引用によって抽象的に言い換えている。

スコット監督は映像の人なので、言葉で観客をリードしよういう姑息さは持ち合わせていないようだ。

627:無名画座@リバイバル上映中
11/05/28 09:22:47.15 rH74LaOc
懐かしいなこの映画。元カノがSF映画好きだったんだけど
よくブレードランナーの魅力について語られてウンザリだった。
で、付き合って一年経つか経たないかぐらいにその子が交通事故に合っちゃって
軽い顔面麻痺になった。結構可愛かったんだけどそれで台無し。
笑顔が上手く作れないからコミュニケーションも上手く取れないし
事故前は結構モテていたからそのギャップで精神的にヤバくなっていった。
しまいには俺にも当たる様になってきたから頭に来てぶん殴って捨ててやったw
そしたら、別れたくないと発狂されてストーカーされたのはマジトラウマ。
夜中の二時過ぎにふと視線感じて窓の外見たら
無表情でそいつが立ってて
リアルに殺されるかと思って戦慄したよ。
事故の影響でロンパリになってたから余計に怖いw
今は精神病院に隔離されているみたいだけど
たま~にブレードランナーを意気揚々と語っていた可愛かった頃のあの子の笑顔を
思い出す。観た事ないけど一番思い出に残っている映画だ。





628:無名画座@リバイバル上映中
11/05/28 10:11:54.87 UZGqYz5t
縦読みくらい仕込んで欲しかった

629:無名画座@リバイバル上映中
11/05/28 13:02:03.17 CPob73+A
汎用コピペの改変だけどな

630:無名画座@リバイバル上映中
11/05/28 16:07:37.24 RovkutUL
なんだスシか

631:無名画座@リバイバル上映中
11/05/28 18:17:20.78 tFVcHgNy
いつまでたってもブレードランナー2やらないのな。
あの小説の帯の映画化決定って嘘だったのかよ?

632:無名画座@リバイバル上映中
11/05/28 18:19:30.25 5eW8M8VX
それはナウシカ2と同じ位の確率だな~

633:無名画座@リバイバル上映中
11/05/28 20:55:03.01 bmMahuMN
ブレードランナーに
デッカードとレイチェルのラブシーンは本当に必要だったのだろうか
あのシーンは無駄に人間っぽくて
あまり好きになれない

634:無名画座@リバイバル上映中
11/05/28 21:09:23.18 d+1XTPFy
ロイとプリスのはいいのか?

635:無名画座@リバイバル上映中
11/05/28 21:33:28.18 zRNXjXwD
>>633
まあ、人それぞれだな。


636:無名画座@リバイバル上映中
11/05/28 21:48:43.64 PjGAMm9G
あのラブシーン
デンジャラスデイズのレイチェルおっぱいバージョンをよーく見て
パンツにくっきり縦筋が見えるから(*´д`*)

637:無名画座@リバイバル上映中
11/05/28 22:22:58.09 a9qk7x3v
没シーンでは駅弁ファックもあったんだがな

638:無名画座@リバイバル上映中
11/05/29 13:40:38.43 QsFrUoJ3
今更ながらデンジャラスデイズを見たけど
ショーン・ヤングは普通の人の感じがした。
昔はストーカーやらなんやかんやで、危ないイカれ系お騒がせ女優で話題だったけど。


639:無名画座@リバイバル上映中
11/05/29 18:47:50.81 Xtiy0Sre
尻見せるなんて最大級の軽蔑表現なのに、「演技の合間にハリソンは私を笑わせようとした」なんて普通じゃないですよ。
当時「自意識過剰演技力ゼロのなんちゃって女優」がそれほど彼を追い詰めていたことにまだ気づかない。

640:無名画座@リバイバル上映中
11/05/29 18:55:35.54 D+S7mgwq
アメ公の若いのがケツ出してる写真ってわりとよく見る気がするな

641:無名画座@リバイバル上映中
11/05/29 19:22:51.44 py8FVzDY
結果論だが
ハリソンの撮影時におけるイライラが
「人生に疲れた職なしバツイチ男」という
デッカードのキャラクターにモロに出ていて
かなり好き。

642:無名画座@リバイバル上映中
11/05/29 21:52:24.71 KlTtlpca
それはこじつけだな
ハリソンはその程度のことで
演技に支障をきたすような役者じゃないだろ

643:無名画座@リバイバル上映中
11/05/29 23:37:15.32 Xtiy0Sre
監督がろくな演技指導をしてくれないので、真面目なハリソンはとても悩んでいたそうだ。
さらに自ら演技派と思い込んでいる新人のお守りまで任されたのでは、さぞかし参っただろう。
「エイリアン」では演技指導を抑えてアドリブを奨励したことが役者間の緊張感を高め、
この手の映画としては傑出したリアルな演技を引き出したが、ブレランでも同じことをしたみたい。

撮影終了後何度も録音し直しを強いられ、もうどうにでもな~れ状態で吹き込んだ
劇場版(完全版)のモノローグは、見事に疲れた様子が出ていたけれども。

644:無名画座@リバイバル上映中
11/05/30 00:20:35.50 JbSbEv6d
ハリソン・フォードって判子絵しか描けない漫画家みたいな大根役者だよね。

645:無名画座@リバイバル上映中
11/05/30 00:35:40.43 FU/ocVmI
あと8年で2019年なわけだが、スピナーは無理だろう。
BTTF2の時代設定は2015年なので、こちらはあと4年。いずれも無理だな。

ブレランで約40年後の未来、BTTF2で約30年後の未来を描いたわけだが
当時は実現できると思ってたのかな?
少なくともブレランはS・ミードが参加してたわけだが。

646:無名画座@リバイバル上映中
11/05/30 00:41:19.35 T2f1BJrC
ハリソン・フォードと言えば、地獄の黙示録の冒頭に出てた、妙に無表情な青年将校役が印象的。

647:無名画座@リバイバル上映中
11/05/30 01:40:41.04 Yo0WFKRY
>>646
有り得ない指令を読み上げるのに何度も言い淀むところが素晴らしかったな

648:無名画座@リバイバル上映中
11/05/30 11:48:02.35 +UFNzgR0
ハリソンはブレードランナー大嫌いなのな。
スターウォーズはべた褒めなのに。
納得いかねえw

649:無名画座@リバイバル上映中
11/05/30 12:50:52.34 SOiogC7W
大丈夫
ハリソンも年老いればそのうちブレランが好きって認めるよ
まだバリバリの現役だからあまり認めたくないんだよね
彼、年齢のわりにけっこう尖っているしさ~

650:無名画座@リバイバル上映中
11/05/30 13:29:51.56 qNmWvDNN
お姫様をモノにする役と人形女と夜逃げする役じゃなぁ

651:無名画座@リバイバル上映中
11/05/30 15:59:13.32 2x6yeVaO
ラストで動かなくなったロイバッティを見つめるハリソンフォードの顔付きには昔から違和感あるな。

652:無名画座@リバイバル上映中
11/05/30 16:09:44.72 hwyyXyqT
落ちる直前にたん吐くじゃない。
あれってどう言う意図か未だに謎なんだが、
デンジャラス~観れば解る?

653:無名画座@リバイバル上映中
11/05/30 18:30:59.53 RpfoiepR
本編の監督のコメンタリー聞きゃいいじゃん。

654:無名画座@リバイバル上映中
11/05/30 20:08:33.64 RmOziW6n
落ちて捕まえるときのヒッキシ!ウー
とか言ってるのがどういうことなのかわからない

655:無名画座@リバイバル上映中
11/05/31 03:06:55.08 oHDLfVF3
雨で寒くて
くしゃみがでたんだよ

656:無名画座@リバイバル上映中
11/05/31 07:51:13.85 GTkqzcmy
とっさに出た奇声だ。内容に意味はない。

657:無名画座@リバイバル上映中
11/05/31 15:38:45.26 g8ZbyCCb
クロニクル、ファイナルカット25周年のどちらかを買おうと思っているのですが、どちらがいいとかはありますか?
クロニクルに入っている3バージョンはそれぞれ独立しているのですか?
それとも、それぞれのいい所を繋ぎ合わせたタイプなのですか?

658:無名画座@リバイバル上映中
11/05/31 19:28:06.29 xlBTdX32
両方買わない人は書き込まないでください。

659:無名画座@リバイバル上映中
11/05/31 23:06:12.69 hJBx/AC4
一番最初の劇場公開版が一番好きだな俺は。
独白がハードボイルド風味全開で良い感じだと思う。


660:無名画座@リバイバル上映中
11/06/01 07:47:37.23 PnoeG0N7
デッカードのモノローグはワークプリント版を観ると嫌というほど聴けるよ。
このころのハリソンの声は、まだ「やる気」が感じられる。

661:無名画座@リバイバル上映中
11/06/01 08:07:55.19 PnoeG0N7
間違えました。モノローグがいっぱい聞けるのはワークプリント版じゃなくて、
アルティメット・コレクターズ・エディションの特典映像の中の未公開シーンでした。

ちなみに物議を醸した?「タンホイザー・ゲート」の語源も彼の口から明らかになります。

662:無名画座@リバイバル上映中
11/06/01 11:12:48.01 5rQ8H3hN
来年30周年で
またブレラン商法なんかやらかすのかな

663:無名画座@リバイバル上映中
11/06/01 12:06:22.95 t4U+cFYd
30周年記念ニュージャケット版

664:無名画座@リバイバル上映中
11/06/01 23:17:29.13 0SS9w506
30周年限定。幻のエンディングを加えた新たなバージョンを含む、
ファイナルカットアルティメットバージョンとか?

665:無名画座@リバイバル上映中
11/06/02 07:23:04.47 6sQyz7cm
>>662
CS放送の日本語吹き替え版が出るとか。

666:無名画座@リバイバル上映中
11/06/02 17:37:23.30 nxogwcS+
音楽トラックだけを抜粋して聴けるバージョン出してください。
完全オリジナル音源のサントラはヴァンゲリスが未来永劫出さないだろうから。

667:無名画座@リバイバル上映中
11/06/02 19:53:47.25 xXUkVJbK
>>631
2の主役はイーサン・ホークにやってほしい。

668:無名画座@リバイバル上映中
11/06/02 20:08:25.62 MNjhjb3y
ガタカで結婚して離婚した人か

669:無名画座@リバイバル上映中
11/06/02 21:39:26.17 NDp4g09s
R・スコット監督の殺人の後の生き物ショットが好きだ。
エイリアン:H.D.スタントン殺害の後の猫ちゃんショット
ブレードランナー:タイレル社長殺害の後のフクロウショット

670:無名画座@リバイバル上映中
11/06/03 01:23:03.15 Sp+v55M6
>>669
面白い視点だね。確かにそうだ、どちらも実に印象的な良いショットだ。
ちょいと目から鱗。

671:無名画座@リバイバル上映中
11/06/03 02:22:22.01 ygKZLrS2
>>666
そのCDが同梱されるなら、またBOXを買う。

672:無名画座@リバイバル上映中
11/06/03 08:04:13.78 vnb6mxAn
>>669
無垢な動物の目線って、オカルトホラーによくあった「神に見放された」って感じがする。
悪魔に滅ぼされる人間を、物言わぬ聖者の彫像が見下ろしてるとか。

673:無名画座@リバイバル上映中
11/06/03 19:37:30.09 3NQ4ieq2
あの人を見て、
「タイレルの社長だ!」と思うか「シャイニングのバーテンダーだ!」と思うかで
映画の趣味嗜好が解かるような気がする。

ちなみに俺は、半々。


674:無名画座@リバイバル上映中
11/06/03 19:44:27.16 7WmLnu6c
フィルモグラフィ見ても他にお目にかかれそうな作品ないしな

675:無名画座@リバイバル上映中
11/06/03 21:39:07.41 FypY9POV
そういえばテレビ付けたら映画が始まってて、見覚えのある空撮シーンで幕が開けたので
「ひょっとしてブレードランナー2?」とか思ったらそっちだったという事が。
あのフィルムで始まるとすごい不思議な感じ。

676:無名画座@リバイバル上映中
11/06/04 15:19:50.26 bpHVm1Os
>>673
ここの住人の殆んどが両方とも楽しめるんじゃないの。
>>675
オリジナル劇場版観た直後にシャイニングを観ると少しの間、妙な錯覚を
味わえるぞw

677:無名画座@リバイバル上映中
11/06/04 17:32:25.66 LzZxagWO
糞つまんねーんだけど見所何?
貴重な時間が無駄になってしまった。

678:無名画座@リバイバル上映中
11/06/04 17:47:38.91 XcOd6wD0
え?貴重な時間って?え?え?

679:無名画座@リバイバル上映中
11/06/04 20:02:01.70 7IfCQupa
トロンレガシー見たけど、さっぱりストーリーが理解できんかった。
せっかく磯部勉が吹き替えしてるんだから、ナレーションがあれば
まだ理解しやすかったのに。
やっぱりこれも20年くらい経って評価される映画になるんだろうか?

680:無名画座@リバイバル上映中
11/06/04 20:04:18.83 noWNKoxM
映像美だけでスッカスカの映画だろあれ

681:無名画座@リバイバル上映中
11/06/04 20:27:13.03 7IfCQupa
ターミナルではちゃんとUNIXのコマンド使ってたよ
uname -aとかkill -9とか

682:無名画座@リバイバル上映中
11/06/04 20:28:06.03 sBBLsV5o
トロンレガシーは映像美としては評価できる部分はいくつかあるでしょ
ただ旬ものだから腐る可能性があるけど
一定の期間を措いてまた評価されるときが
来るかも、来るかも、来るかもしれない

683:無名画座@リバイバル上映中
11/06/04 21:44:16.21 3uyanxzP
トロンは旧作だけでいいよ

684:無名画座@リバイバル上映中
11/06/04 22:33:05.07 7IfCQupa
トロンは前作はシドミードもデザインに関わってたんだがなぁ。
今回のは完全にディズニーミュージカル。
ストーリー性にこだわりがなければ
映像美とサウンドはわりといい感じ。
逆に言えば電子回路風パターンの発光表現を
現代CGで焼き直しただけ。

685:無名画座@リバイバル上映中
11/06/05 05:15:05.37 VYTE4GlC
トロンL、ショウビズで紹介を観ただけだが、あれ、映画っつーより
アトラクションだろ。トロンLに限らず、ジュラシックパーク以降そういう映画は
多いけど。それを否定するつもりはないが、ブレランなんて濃いモノ見慣れてたら、
大抵の映画は軽く感じるわなw

686:無名画座@リバイバル上映中
11/06/05 07:24:00.66 L0RyUb5M
おい、早くこの映画の見所教えてくれませんかね?
俺はBlu-ray版を



わ ざ わ ざ 買 っ て



まで楽しみにして観たのに糞だったから頭に来ているんだよ。
金返して欲しいわ。



687:無名画座@リバイバル上映中
11/06/05 07:54:18.04 3s9sWoh5
金が惜しい人は
まず借りて見てから
買いなさい

688:無名画座@リバイバル上映中
11/06/05 08:46:03.66 CJTD7Tp/
ブレランはいわゆる一般受けするエンタテインメント作品で無いのは確かだね。
同じフィリップ・K・ディックの小説を原作とする「トータル・リコール」と比較しても
映像作品のベクトルがまったく違う。

では監督の作家性が作品全体をああいうトーンにしてるのかというと必ずしもそうではないと思う。
ブレランの場合は、脚本で方向性がほぼ決まったっていう感じかな。
スコット監督は、脚本からビジュアルを核とした世界観を丁寧に作りこんで、独自の映像
トーンの中でドラマを活写することに定評がある人。
脚本に独自の解釈を付加することはあっても、基本は脚本の根っこの世界観を尊重する。

「エイリアン」や「ブラックレイン」、「グラディエーター」なんかを見ても絵作りの哲学は同じ
だけど、一般受けするエンタテインメント要素が多いのはわかる。


689:無名画座@リバイバル上映中
11/06/05 09:14:31.08 mz1Qf8ci
全部見所だけど合わない人には徹底的に合わない作品だから諦めて粘着して貶し続けてください。

690:無名画座@リバイバル上映中
11/06/05 11:10:46.48 LMHmqejr
>>686
音楽だけでも充分イイだろ
次回は注意して聴いてみてくれ


691:無名画座@リバイバル上映中
11/06/05 11:15:57.09 H7sKkncN
初見でファイナルカットバージョン見て以下の点が良く判りませんでした

①主人公はやられたりして能力不足なのに何故呼び戻された?噛ませ犬的なのか
②ユニコーンの意味
③何で写真に何か写っていると感ずいたのか
④ボス?の側にいつも居る怪しい人物は何者?最初から全て知っているのか

タイムリーに見てれば面白かったかもしれないなーと思った位の感想ですスミマセン

692:無名画座@リバイバル上映中
11/06/05 11:18:05.55 /DH0L9q2
それは聞きどころ

693:無名画座@リバイバル上映中
11/06/05 11:18:35.27 /DH0L9q2
感づく です

694:無名画座@リバイバル上映中
11/06/05 11:19:38.72 zBQO7HMj
曰く「見所」教えたとして、翻意することはまずあり得ない。それを取っ掛かりにして煽り返してくるのは必定。
典型的なカマッテちゃんに貴重な時間を浪費するのは避けましょう。

695:無名画座@リバイバル上映中
11/06/05 13:03:32.80 MX1ahpid
カマッテちゃんはユニコーン役の馬をよくみろ
角を接着されて嫌がっているから

696:無名画座@リバイバル上映中
11/06/05 14:20:07.96 DmmpzE4w
>>691

①主人公は能力不足どころかやり手だったが、仕事にうんざりして隠居していたという設定
②主人公にユニコーンの記憶があることをガフ(ボスの腰巾着)が知っていた
 →主人公の記憶は作り物?→主人公も実はレプリカントだったのかも、の示唆
③レプリカントが写真を大事に持っていること自体おかしいと感じたから
 →地球外の奴隷労働にしか従事しないレプリカントに写真など無用の長物
④出世亡者の現役ブレードランナー、最初は主人公を出し抜くことで出世することを狙っていたが
 主人公があまりにも鮮やかな戦い方をしたので、最後は感服した

ってとこ

697:無名画座@リバイバル上映中
11/06/07 18:21:03.03 SH2wGRYP
小学生の頃に血沸き肉踊るSFアクションを期待して観に行った
随分がっかりしたが最後はあのシーンでないと困る
デッカードがレプリだと言われたらしっくりはするけどさ

698:無名画座@リバイバル上映中
11/06/07 19:59:55.29 BfRGLqHL
リドリー・スコットが監督と聞いたらアクションに期待すること自体が間違いだ
少なくともあの当時は

699:無名画座@リバイバル上映中
11/06/07 23:46:57.64 Ip0FEqgA
ブレランで三本目だろ
期待しても不思議じゃない

700:無名画座@リバイバル上映中
11/06/08 00:06:34.19 LcqmY4Zw
と言うか、公開当時は各宣材が一致してハードボイルド路線だったんじゃないの?
「インディ・ジョーンズ」の後だし、ハリソン・フォードが出てるならアクション主体だと思い込んだ節が。

701:無名画座@リバイバル上映中
11/06/08 22:36:09.66 Sca0oBPz
デッカードは流しにあんなに洗い物を山盛りにして
自炊とかしてたのかな?

702:無名画座@リバイバル上映中
11/06/08 23:40:46.35 vtTOxFmN
まあ屋台のうどんで4つだし、ほとんど外食なんじゃない?
汚れた皿は酒のつまみとか。
デッカードは酒にはうるさそうだ。

703:無名画座@リバイバル上映中
11/06/09 05:41:15.07 HWS9fePv
アメリカ人の自炊って、パンをナイフで切ってピーナツバターを塗った
ピーナツバターサンドと、ポテトマッシャーで潰しまくったポテトサラダしか
思いつかない。

704:無名画座@リバイバル上映中
11/06/09 20:57:43.87 uMx7HGVN
>>701
レプリカント狩り以外にとりえのない、
警官を辞めて女房に愛想をつかされた男
という記号だな。

705:無名画座@リバイバル上映中
11/06/10 00:08:34.80 N413hPLR
男やもめに蛆がわくってやつさ

706:無名画座@リバイバル上映中
11/06/10 02:59:28.62 m6qzAdra
レイチェルの手料理が食べたい

707:無名画座@リバイバル上映中
11/06/10 14:25:22.65 W7W/GLrM
オードブルに生牡蠣、メインディッシュは茹でた犬。
デザートは蜘蛛の卵の蜂蜜漬けが出てくる。

708:無名画座@リバイバル上映中
11/06/10 14:53:02.77 7i1OAARX
二つでじゅうぶん丼のエビも人工物なんだろか・・・

709:無名画座@リバイバル上映中
11/06/10 19:31:25.31 Xaz8rOdS
>>707
あれって茹でた犬より生牡蠣の方で
レイチェルの動揺が大きかったんで
レプリカントだってバレたんだよな。

710:無名画座@リバイバル上映中
11/06/10 20:01:51.79 HkaYGQPd
もっと素直に観れませんか?

711:無名画座@リバイバル上映中
11/06/10 20:12:22.16 N413hPLR
ブルーレイ化されたことで、今まで目に留まらなかったものが気になるようになったんだよ。
デッカードの読んでる新聞を判読してみたくなったとかさ。

712:無名画座@リバイバル上映中
11/06/10 21:58:43.14 Xaz8rOdS
>>711
あの新聞ならレプリカが買えるよ
URLリンク(ameblo.jp)

713:無名画座@リバイバル上映中
11/06/10 22:17:52.46 Hk6CMVsh
>>712
ウイスキーグラスは値段にビビったが、こっちは別の意味でひっくり返ったw

714:無名画座@リバイバル上映中
11/06/11 00:50:38.35 x+jKM1NS
cibi old fashionは良いグラスだ。

715:無名画座@リバイバル上映中
11/06/11 22:00:26.21 C7NbFgTi
チンタオグラスのほう持っているけど
あれで何度も焼酎飲んでたら青いラバー部分の色が
薄くなってきたぜ

716:無名画座@リバイバル上映中
11/06/11 23:25:54.86 wUlhxa+a
>>712
宣伝乙

717:無名画座@リバイバル上映中
11/06/12 09:40:23.62 U3WPyFao
デッカードの持ってるブラスターってあれBRの専用装備なの?
別に普通の銃やマシンガンでもレプリは始末できると思うんだけどな。

装弾数が多いのだろうか?ってアレは物理的な弾丸なのか?

718:無名画座@リバイバル上映中
11/06/12 10:13:20.22 kR1KCuIR
>BRの専用装備
ラストでデッカードの実力を認めたガフが放ってよこすくらいだから、ブレランの象徴的な武器なのだろう。
実際の使用効果において現行の拳銃にしか見えないのは、予算の制約による大人の事情ってやつだ。

ちなみに冒頭でリオンがホールデンに向けて放つ拳銃も実は未来銃という設定で、
スコット監督は対象に対してブラックホールのような効果を期待していたらしが結局ポシャった。
コマ送りだと机を貫く弾丸に黒いアニメーション効果が見られるのがその構想の名残である。

719:無名画座@リバイバル上映中
11/06/12 13:10:39.86 ZAXhkPxY
ホールデンが持っている銃は何て銃かわかりますでしょうか?


720:無名画座@リバイバル上映中
11/06/12 17:23:18.15 Zz/D0PGK
>>718
ブラックホールのような効果ってなに?
よくわかりません

721:無名画座@リバイバル上映中
11/06/12 17:29:18.94 VkV9uv1i
ブラスターは一般の警官役も装備してるぞ。
未来の警官の標準装備で、特にBR専用って訳じゃない。
ググってると、数人並んだ一般警官の腰のホルスターにブラスターのグリップが写ってる画像が見つかるはずだ。
どこかのブログでホールデンも持ってると書いてあって、レオンに撃たれて壁を突き抜けるシーンの手元を拡大してうpしてあったな。
とにかくしつこくググり倒すと珍しい画像がちょこちょことヒットしてくるよ。
百聞は一見に如かずだ。


722:無名画座@リバイバル上映中
11/06/12 18:40:04.63 kR1KCuIR
>>720
知りません。監督の頭の中にしか無いイメージだから。
絵コンテが残っているのかもしれないけど。

>>721
別にケチ付けるわけじゃないけど、銃把を共通にする拳銃バリエーションは現実にもあるわけで。
劇場用パンフには「唯一レプリカントに対抗出来るブレードランナーの愛用銃」とあります。
あと、ホールデンも一応ブレードランナーですし。

723:無名画座@リバイバル上映中
11/06/12 21:03:03.49 RY0Jpbjh
どうでもいいけどブレランの世界では2019年でもブラウン管なんだな
あと携帯電話もなくて公衆電話なんだな

724:無名画座@リバイバル上映中
11/06/12 21:31:25.32 0U6wFUui
エイリアンの世界でもディスプレイはCRTですな。

725:無名画座@リバイバル上映中
11/06/12 21:41:44.64 TMPWhoBK
CSI NYでブラッドベリーアパート出てた


726:無名画座@リバイバル上映中
11/06/12 22:44:43.80 RY0Jpbjh
1968年上映の2001年のディスカバリー号のモニタはパネルだよ。
あれはCGアニメーションをリアプロジェクタで後ろから映していたから。
でも1984年上映の2010年ではブラウン管になっちゃったけどw

727:無名画座@リバイバル上映中
11/06/13 01:06:05.38 zKxUl9ri
2001年の場合、CGアニメーション風に見えるが手描きだ。
別に未来を予見して平面ディスプレイにしたわけではなく、
当時秒間24コマで映せるビデオやテレビがなかったのだ。

リアプロディスプレイは「スタートレック」のブリッジでも見られるが、
セットの後ろに設えた映写機群の音が喧しくて台詞の同時録音を妨げ、
発生する熱で俳優は暑い思いをしたそうである。

728:無名画座@リバイバル上映中
11/06/13 11:25:55.85 onVqbLmA
あれはブラウン管ではない
次世代の発電式モニターである
画面自体がソーラーパネルになっていて本体が厚いのは
100時間以上稼動できるバッテリーが内蔵されているから
あと数年後に開発され2019年には一般化されるだろう

729:無名画座@リバイバル上映中
11/06/13 11:40:54.71 TqKt12/v
え?あれは98Multi、通称キャンビーだろ?

730:無名画座@リバイバル上映中
11/06/13 12:27:19.52 ailnlp/R
映画の中のコンピューターはキータッチや計算中に、やたら音がする不思議。
特にリドリー・スコットはアナログ機械的な音を入れたがる。


731:無名画座@リバイバル上映中
11/06/13 14:10:18.92 uvtM01VZ
糞つまんねー過大評価映画のスレってここ?

732:無名画座@リバイバル上映中
11/06/13 15:11:14.31 MuEGBDTF
サントラ聴きつつ首都高~川崎の工場地帯へ。
でも帰路は泉谷と「爆裂都市」のサントラ。

733:無名画座@リバイバル上映中
11/06/13 17:07:56.97 l0X17/px
>>732
ナイスセンス過ぎて吹いた

734:無名画座@リバイバル上映中
11/06/13 20:34:28.06 M3weCi7W
昭和のおっさん素敵!抱いて!

735:無名画座@リバイバル上映中
11/06/14 19:26:51.51 11xYpr+K
テレ朝で土曜深夜に放送中のSFアクションドラマ「フラッシュフォワード」見ていると、
「アジアの繁華街セットはブレラン風に仕立てりゃいいんだ」と思い込んでいる節がある。

736:無名画座@リバイバル上映中
11/06/14 20:52:22.61 IBy4QApR
え?
正しいでしょ
それ

737:無名画座@リバイバル上映中
11/06/16 02:31:51.91 veRTey/Y
前世紀の終わり頃、結構硬い本で「80年代において最も影響力があった映画」って
記述を読んだ記憶があるが、2010年代になっても続いてるのか。
いつかこのパラダイムも更新されるんだろうか。

738:無名画座@リバイバル上映中
11/06/16 20:34:04.01 fF1uiJvS
デカードの上司の署長さん居るじゃん?

あの人、なんかちっとも有能そうに見えないんだけど。
あんなのがトップ→無能集団→それにやられるレプも大したことないんじゃ・・

と能力への疑念の負の連鎖が起こってしまう

739:無名画座@リバイバル上映中
11/06/16 20:52:55.59 Yxv8tcog
ブライアント警部ですか?監督業務というのは人をうまく使う能力と事務処理能力があればいいのです。

740:無名画座@リバイバル上映中
11/06/16 21:07:24.01 aWy1lt8T
えぇ?上役をたくみにヨイショする能力だろ?

741:無名画座@リバイバル上映中
11/06/16 21:10:53.96 Yxv8tcog
処世術は業務処理とは違う技術、それはそれこれはこれです。

742:無名画座@リバイバル上映中
11/06/16 21:12:39.51 lN09/s36
>>738
古今東西の刑事ドラマで主人公の上司が有能そうだったケースの方が圧倒的に希。
ブレランに現実的要素を重ねるまえに、もっと沢山の映画に触れて欲しい。


743:無名画座@リバイバル上映中
11/06/16 21:47:42.52 V8qMMHdH
それはストーリーによるだろうが。
それこそ新米刑事の主人公をシゴく古株鬼刑事なんて山ほどおるだろうに。
しかも大抵途中で死ぬ

744:無名画座@リバイバル上映中
11/06/16 21:47:59.37 iKr6hOn6
人を見た目で判断してはいけません
ああ見えても敏腕なすっごいデカなのです

745:無名画座@リバイバル上映中
11/06/16 21:50:45.28 DylCjcYI
敵を欺くには観かたから!

746:無名画座@リバイバル上映中
11/06/16 22:17:11.17 5Rh1EI9B
嫌がるデッカードを脅したりおだてたりして復帰させたんだから有能だろ

747:無名画座@リバイバル上映中
11/06/16 23:29:57.74 lYD2S5tr
あれは強制だよ
あんなの肩書きとウイスキーがあれば誰にでもできる

ブライアントが有能なのは
ガフという部下をこき使っていることと
デッカードを選んだ人選能力

748:無名画座@リバイバル上映中
11/06/16 23:41:11.05 5Rh1EI9B
じゃあお前やってみろ

749:無名画座@リバイバル上映中
11/06/16 23:45:23.44 mYks+cc+
>じゃあお前やってみろ

ダメ上司の見本

750:無名画座@リバイバル上映中
11/06/17 00:36:09.62 1SUZBFkC
>>743
それは合同を共にする古参刑事な
事務所でふんぞり返ってるタイプは(ry

751:無名画座@リバイバル上映中
11/06/17 00:46:29.82 1SUZBFkC
>>749
ダメ上司の見本でもあるけど、人としても痛いよなw

752:無名画座@リバイバル上映中
11/06/17 07:22:30.06 xkUn+36x
ホールデンの一件からタイレル社からネクサス6の製造資料を押収したり
捜査とは別に本社でレイチェルにV.K.テスト受けさせることを承諾させたり、
出世亡者のガフの競争心を煽ってデッカードを監視させたり、

部下を操ってうまく仕事をさせる(状況も整えてやる)という意味では、
やっぱり優れた上司ですよ、ブライアント。

753:無名画座@リバイバル上映中
11/06/17 11:53:01.75 eCu6iGuf
ID:5Rh1EI9B

こいつ痛すぎw

754:無名画座@リバイバル上映中
11/06/17 20:45:51.84 rgwIyqPz
やっとユキチカのアップデート始まったのか

755:無名画座@リバイバル上映中
11/06/17 20:47:00.44 D5Ehl0uj
刑事プリオってこの映画のパクリ?

756:無名画座@リバイバル上映中
11/06/19 07:39:56.23 sr9a/Y/i
俺様の一日
17時:起床
18時:買い出し
19時:テレビ
21時:食事
22時:ネット
3時:食事
4時:ネット
7時:食事
8時:ネット
9時:就寝

757:無名画座@リバイバル上映中
11/06/19 08:59:18.69 Q6ei/Yno
節電に協力してるんですね!

758:無名画座@リバイバル上映中
11/06/19 12:47:53.99 AA2YgVpf
レプリの銃に関しては「衝撃波を発生、集中させる武器」との記述が
D.トランブルのインタビューを掲載したCINEFXにある。
あまりうまくいかなかったとも言ってる。

1968年当時のCG技術では2001年のような映像は到底無理。
あれは全て実写合成を使っている。

759:無名画座@リバイバル上映中
11/06/19 17:36:14.40 ANRZmil5
>>756
「就寝前:オナニー1時間」が抜けてるぜ。
お礼なら要らねえぜ。

760:無名画座@リバイバル上映中
11/06/19 18:20:31.55 eshR1Vjz
1968年にCGってあったんか?

761:無名画座@リバイバル上映中
11/06/19 20:16:13.04 KDOG0V1C
ゾラのチョップって
人間が受けたら即死だと思う

762:無名画座@リバイバル上映中
11/06/19 20:55:12.37 DMIixwfY
>>761
ゾラのチョップを受けて、ワンテンポ遅れてふっ飛ぶ演出がミソw

763:無名画座@リバイバル上映中
11/06/19 23:03:15.54 BdWSpyC8
実は当たってないけど衝撃波でふっとんだ
という設定なのか

764:無名画座@リバイバル上映中
11/06/19 23:58:40.06 Bf4kqW7j
>>763
ゾラのチョップは音速を越えてるってか((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル

765:無名画座@リバイバル上映中
11/06/20 01:27:41.85 V8BshzdG
ゾラの着ているクリアーのビニールコートをみると
使い捨て傘をイメージするのは俺だけだろうか…
俺だけだな
はい次

766:無名画座@リバイバル上映中
11/06/20 07:50:08.88 godg57c+
ジョアンナ・キャシディ、見上げた女優魂だ。
被弾シーンの撮り直しを「すぐやりましょ。絶対やるべきよ!」
同じ台詞を(男に代役やらせた)ダリル・ハンナから聞きたかった。

767:無名画座@リバイバル上映中
11/06/20 07:53:24.57 ZMxfQMss
ゾラねえさん、ビニールどや顔で羽織って
カッコええわ~。

768:無名画座@リバイバル上映中
11/06/20 08:08:09.71 imXGxAcH
クロニクルのBD買った。
やっぱりオリジナル版が俺はいちばん好きだな。
デッカードのモノローグも、希望のあるエンディングもいいと思うよ。


769:無名画座@リバイバル上映中
11/06/20 20:10:36.46 SQUj2dwB
ゾラの戦闘能力はかなりのものと思われる
少なくとも足の速さはレプリ中一番かと
デッカードへはチョップ攻撃だったけど
彼女はキックのほうが似合いそうだ

770:無名画座@リバイバル上映中
11/06/20 20:13:42.59 xMh3K/hq
ユニコーンにぎりつぶす → 即エンドクレジットの方が
余韻を残す良い終わり方だと、わたくしは思います

ガフは、なぜあの二人を見逃したのだろうか?
事件解決のご褒美?
レイチェルの寿命が短いから?
ん!なんでユニコーンなんだ?
みたいな

771:無名画座@リバイバル上映中
11/06/20 22:42:56.67 oRAHW9J7
「どこまで逃げても逃げ切れないしいいなくても別にどうでも良いしい」

772:無名画座@リバイバル上映中
11/06/20 23:00:09.52 3AkS657K
ガフ「逃げてもどうせ間もなく死ぬ運命なんだが。寿命にしろ退役にしろ、どちらにしてもな」

773:無名画座@リバイバル上映中
11/06/20 23:08:28.87 ITFv+0Lj
「あの海鮮丼好きがいなくなれば俺がナンバーワンのブレードランナーだぜ」

774:無名画座@リバイバル上映中
11/06/21 04:53:06.47 hHEZ4UnD
ガフ「俺はいつも6っつ頼んでる・・・奴は負け犬さ」

775:無名画座@リバイバル上映中
11/06/21 07:34:31.37 pwiWc7+U
ガフって、足引きずっててブレードランナーが務まるのか?って思ってたが、
警察署のシーンではデッカードと同じ速さで歩いているのな。杖は偽装ってことか。
それにしても、驚くほど出演カットが少ないのにあれだけの印象を残すガフ、
E.J.オルモスも外国語学校に通うほど役作りに徹した甲斐があったな。

776:無名画座@リバイバル上映中
11/06/21 07:43:39.80 D6sAIc/W
最初のノワール版が一番面白いと思う。

初めに監督版出てたらこんなに評価高かったかどうか・・とも思う。


777:無名画座@リバイバル上映中
11/06/21 07:49:31.02 7a+u8tx1
「マイアミバイス」や「ギャラクティカ」であんなに偉くなるとは

778:無名画座@リバイバル上映中
11/06/21 07:59:23.07 BX1BL/0T
オルモスは昔、日本映画に2本出てたけど、あれ以来まったく出てないな。
そういや、リドリーお気に入りのラッセル・クロウもVシネマに出てたな。


779:無名画座@リバイバル上映中
11/06/21 08:00:41.31 7a+u8tx1
角川映画…

780:無名画座@リバイバル上映中
11/06/21 08:02:00.01 pwiWc7+U
「ノワール版」とは上手いことを言うな。これからはそう呼ぶか。
確かにフィルム・ノワール様式に則るなら、主人公のボイスオーバーは欠かせない。
興味深いことに、監督も最初は徹底してノワール様式にするつもりだったと見えて、
BOXの未公開映像集に収録されているデッカードのボイスオーバーは、
「ノワール版」以上に量が多く内容も具体的だ。

ディレクターズ・カットは、ひょんな事から発見されたワークプリント版を観た監督が、
一人で盛り上がって(観た直後なのにWBにはユニコーンの夢があったと主張)、
作ったようなもの。おまけに権利者である「ノワール版」プロデューサーの逆鱗に触れ、
「ノワール版」DVD化が遅れた原因にもなったらしい。

こう言ったゴタゴタした歴史も含めて愛すべきなのがブレランなんだな。

781:無名画座@リバイバル上映中
11/06/21 17:22:11.86 /hg5B65C
復活の日は有名だがもう一本はなに?

782:無名画座@リバイバル上映中
11/06/21 18:35:08.29 7a+u8tx1
「白昼の死角」

783:無名画座@リバイバル上映中
11/06/22 13:13:27.04 Vr20sN4A
>>773-774
wwwwwww

784:無名画座@リバイバル上映中
11/06/22 17:22:26.94 3qqh1Ycb
80年代ごろにあったイギリス車の高級車で
アストンマーチンのラゴンダってクルマ知ってる?
なんていうかこうデザインが2019年チックで凄くカッコイイの
内装もメーターなんかがブラウン管で
そのままブレランに出てきそうなデザインです

785:無名画座@リバイバル上映中
11/06/22 17:40:49.53 3qqh1Ycb
アストンマーチンラゴンダ
URLリンク(blog-imgs-27-origin.fc2.com)
URLリンク(www.weetstraw.com)
URLリンク(www.classiccarclubphuket.com)

786:無名画座@リバイバル上映中
11/06/22 19:00:34.36 VGiPjYOd
>>784
これな。
1976年で車の販売価格が3,900万円。
今の物価に換算すれば1億円を軽くオーバー。

URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

787:無名画座@リバイバル上映中
11/06/23 00:01:49.98 rfPzRx7z
>>766
ジョアンナ・キャシディのファンなら
「アンダーファイア」は必見ですよ。
戦火で命を燃やすジャーナリストを演じて、大人の女性の魅力が炸裂。
傭兵役のエド・ハリスも適役だし、何より、ジェリー・ゴールドスミスの音楽が素晴らしい。

788:無名画座@リバイバル上映中
11/06/23 02:19:34.14 MtF1GIrb
ここまで「未来世紀ブラジル」について全く触れられていない件について

789:無名画座@リバイバル上映中
11/06/23 02:59:37.62 jcHkL9C/
ディストピアSF以外の共通点ないやん

790:無名画座@リバイバル上映中
11/06/23 08:19:33.44 zZgqR8kN
ヘンな東洋趣味(ニンジャ姿のあの人とか)

791:無名画座@リバイバル上映中
11/06/23 20:35:53.01 vb7mvwfC
歪んだ全体主義によりそこかしこから噴出する狂気の現実からの逃避がテーマだから根っこは全く違うような
田舎に逃げるところとか鬱ラストの変更を余儀なくされたとか似たような側面はなくもないか


792:無名画座@リバイバル上映中
11/06/23 20:39:06.55 vb7mvwfC
壊れちゃったけど完全に逃避したと捉えると主役の完全勝利でもあるが

793:無名画座@リバイバル上映中
11/06/23 20:59:32.51 K6kCfYXo
今年30代後半を迎えるけど
アルコール類は好きな部類なんだけど
未だウイスキーはイマイチ飲めない…
ジョニーブラックとか美味しいと思えるようになりたい…
先輩方ご教授お願いします

794:無名画座@リバイバル上映中
11/06/23 21:36:10.84 ipxwZQFC
>>793
安物はピリピリするし、味が薄っぺらいから、どうせ飲んで練習するなら高いやつでやるといいよ。
思い切って「竹鶴12年」とか。最初は量飲めないんだし。

795:無名画座@リバイバル上映中
11/06/23 21:47:15.07 zZgqR8kN
>>793
睡眠薬と一緒に呑め
ハイになって楽しいぞ

796:無名画座@リバイバル上映中
11/06/23 22:34:53.10 Nq/UZ4Mv
今日初めて観た。
ずっとダイハード+スターウォーズ的なアクションSFだと思ってたわw全然内容違ってた。
意味はよくわからなかったけど、センスの良さ、文学的な匂いを感じた。
最後のデッカードの生への執着と、死期を悟っているリオンとの対比が良かったな。
あと、ところどころ使われてるシンセサイザー?が雰囲気いい

797:無名画座@リバイバル上映中
11/06/23 22:38:01.96 egXaFpXX
これってちょっと写真拡大技術ぽいね
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

798:無名画座@リバイバル上映中
11/06/23 22:38:45.32 zZgqR8kN
ヴァンゲリスくらい覚えとけ。
役に立つぞ。

799:無名画座@リバイバル上映中
11/06/24 00:17:23.01 3oaDSp6P
>>796
今でもそんな風に伝わってるのかw
公開当時もダーティーハリーの未来版を期待して肩透かし食った奴が大量発生したんだよw
どれを観たのか判らんが今時のレンタルならD-CUTかF-CUTか?
いずれにせよ、この映画が気に入ったのならDVDかBDを購入して損はない。
どうせまた観たくなるし、これ、最後のフィルム・ノワールかも知れないしな。

少々メタの入ったスタイルとしての郷愁なら
近年だと『SIN CITY』なんてのもあった。あれ、嫌いじゃないけどなw



800:無名画座@リバイバル上映中
11/06/24 00:35:49.42 7ZbOPZ1D
「ホット・スポット」は立派なノワールだったんじゃないかな。

801:無名画座@リバイバル上映中
11/06/24 00:37:48.63 pBEN7gTs

最後のシーンはリオンではなくてロイでした。
>>699
最初はアクション物期待してたんで眠くなりましたが、観終わってみると印象的なシーンがたくさんあります。

自分が観たのは空撮がないやつですね。
シャイニングたまたま一緒に借りてたんで、空撮の良さはわかりますw
あと社長はシャイニングのバーテンダーでしたね。
口角の上がった表情が印象深い。
両方とも良い映画でした。


802:無名画座@リバイバル上映中
11/06/24 01:08:24.06 3oaDSp6P
>>800
しまった、忘れてた。デニス・ホッパーとノワールって連想しにくい・・・
ってのは理由にならないなw


803:無名画座@リバイバル上映中
11/06/24 02:14:42.25 2Yr0KkaN
>>793
>ジョニーブラック
それを言うなら「ジョニ黒」だな。ジョニーウォーカー黒ラベル
俺もブレランを見て、ウィスキーをストレートで飲むようになった。
仕事から帰ってくると、上着を脱いでネクタイを緩めて、
ボトルからウィスキーをグラスにシングルで注いで一気に飲み干す。
俺のお薦めはスコッチウィスキーだ。
バーボンやブランデーは、ストレートで飲むには香りがきついからな。
具体的には、ジョニーウォーカー赤(ジョニ赤)、バランタイン、
カティサーク、J&B辺りが定番。
安かろう悪かろうなら、グランツやVAT69が「売っていれば」
600円程度で買える。
何買っていいかわからなかったら、ジョニ赤を買えば間違いない。
どこでも売っているし、監督もデッカードが飲んでいたウィスキーは
「変な瓶の形をした21世紀のジョニ赤」と呼称していたからな。
店にもよるが、大体1本1200円程度で売っている。

804:無名画座@リバイバル上映中
11/06/24 07:22:59.15 AjC31cCT
>社長はシャイニングのバーテンダー

湯川専務のレベルじゃねぇな、降格

805:無名画座@リバイバル上映中
11/06/24 07:25:15.64 0aB2e9U7
>仕事から帰ってくると、上着を脱いでネクタイを緩めて、
>ボトルからウィスキーをグラスにシングルで注いで一気に飲み干す。

映画というか漫画みたいなやっちゃな

806:無名画座@リバイバル上映中
11/06/24 09:46:38.06 hnq1ggB6
それをやると、必ずむせちゃうんだな。

807:無名画座@リバイバル上映中
11/06/24 21:04:17.58 Indx3mbp
震えくるから飲まないわけにはいかんのよ。

808:無名画座@リバイバル上映中
11/06/24 21:57:26.97 2Yr0KkaN
俺の経験上だが、最初1週間で1本だったのが
徐々に飲量が増えていって、
最盛期は3日で2本のペースまで行った。
当然アルコール耐性がついて、
酔いつぶれるまで飲まないと寝れなくなった。
朝は酒臭い臭いをぷんぷんさせながら仕事に行った。
酔いが抜けなくて午前中はメール見て終わりなんて事もあった。
客と会うのにガム噛んで無理矢理臭いを消したこともあった。
ただ、その後肝臓がやられて手の震えが来る前に飲量が減って
それと共にアルコール耐性が減って、
今は水かお茶で割らないとストレートではもう飲めなくなった。
というか今は焼酎と第三のビールしか飲んでいない。

809:無名画座@リバイバル上映中
11/06/24 21:58:13.06 Nmrqqmrc
渋く決めたつもりが、たった3レスで単なる飲み過ぎのおっさんに。。

810:無名画座@リバイバル上映中
11/06/24 23:15:52.99 2Yr0KkaN
渋く決めるというのは、カウンターでショットを一杯頼んで
それを飲み終えるとテーブルに金を置いて去って行く飲み方。
家でウィスキーをストレートでガブガブ飲むようなのは
決して渋い飲み方とは言わない。

811:無名画座@リバイバル上映中
11/06/24 23:20:10.95 dKjmVcuW
>>808
俺もだいたい同じ。ていうか、健康診断で医者から徹底的に止められた。
デッカードグラスも今は焼酎グラスだ

812:無名画座@リバイバル上映中
11/06/25 08:04:48.43 0kA7LaEz
俺は180ccの赤ワインを毎日飲むと健康に良いと読んでから、
計量カップで計って毎日きっかり飲んでいた。そしたらフランス人に笑われたな

813:無名画座@リバイバル上映中
11/06/25 08:43:25.40 37ZBKX6Z
笑うフランス人を笑っておけ。あんな依存症民族なんぞ問題外

814:無名画座@リバイバル上映中
11/06/25 09:49:42.24 8AOxn9HZ
日本酒で同じことしてる外人がいたら笑うだろ

815:無名画座@リバイバル上映中
11/06/25 09:50:23.35 c58JxYK0
昔ヨーロッパのほうではワインの製造工程で鉛の鍋を使っていたらしい
当然ながら飲み続けていれば体調不良になるわけで…
青い顔と手のふるえは貴族の証だったらしいよ

音楽家のベートーベンの髪の毛が現存しているらしいけど
何年か前に分析調査したら
通常の人の100倍の鉛が検出されたって話しがあったよね

816:無名画座@リバイバル上映中
11/06/25 10:55:00.56 S0mdnW4X
まぁ日本でも昔は酒が手に入らなくてメチルアルコール飲んで
目が見えなくなったなんて事があったからな

817:無名画座@リバイバル上映中
11/06/25 11:00:20.15 e0/JUJqM
波平はメチルを愛飲してたらしいな

818:無名画座@リバイバル上映中
11/06/25 13:37:52.15 6tMOzG2j
毛布で包まれ寒そうなデッカードが
高層マンションのベランダで物思いにふけながら
酒枡で日本酒をすするシーンがあってもいいと思う

819:無名画座@リバイバル上映中
11/06/25 21:34:19.60 S0mdnW4X
デッカード「おやじ、冷やで4杯くれ」
屋台の親父「2杯で十分ですよ!」
デッカード「2杯じゃない、4杯だ」
屋台の親父「2杯で十分ですよ!」
デッカード「おでんも」
屋台の親父「わかってくださいよ!」

820:無名画座@リバイバル上映中
11/06/25 23:09:07.90 J+Xd44Tc
おでんで吹いた

821:無名画座@リバイバル上映中
11/06/25 23:12:48.44 T1sM4qp5
見事だ
「うどん」と韻を踏んでるw

822:無名画座@リバイバル上映中
11/06/26 00:18:27.06 ZnZxAdTU
ガフに声を掛けられたとき、ちょうど熱い卵を口に入れていて言葉にならないデッカード。
  「はふ、はっ、ほっ、ひっ、ほっ」

823:無名画座@リバイバル上映中
11/06/26 00:53:40.48 2UYEdFp9
屋台の親父「お客さんプレードランナー?」
デッカード「おでんと格闘中だと言ってやれ」


824:無名画座@リバイバル上映中
11/06/26 01:46:14.45 xbKEgL7N
デッカード「おでん…別れた女房がこう呼んでたっけ。ちくわぶ」

825:無名画座@リバイバル上映中
11/06/26 10:14:19.62 UF+ASXX6
ちくわぶとはまた微妙なポジションだな・・


826:無名画座@リバイバル上映中
11/06/26 10:18:50.80 2UYEdFp9
屋台の親父「お客さんプレードランナー?」
デッカード「おでんと格闘中だと言ってやれ (モグモグ) 親父!蛸が堅くて噛み切れないぞ! あ、詰め物が取れた…」



827:無名画座@リバイバル上映中
11/06/26 12:51:57.95 iteaoLEA
歯を治療した後があるってこと?
さすがネクサス7のプロトタイプは完成度が高いなぁ

828:無名画座@リバイバル上映中
11/06/26 13:09:35.01 ZnZxAdTU
こらこら、インタビューで相手に話を向けられて咄嗟に思いついた余田話を公式化するな。

829:無名画座@リバイバル上映中
11/06/27 20:39:52.22 kapNIxDt
でもデッカードが○○だというのは
原作との最大の違いにして最大の議論を呼ぶポイントだよなあ

830:無名画座@リバイバル上映中
11/06/27 20:42:42.46 GearIVg/
包茎か?

831:無名画座@リバイバル上映中
11/06/27 20:46:37.56 eYwT7hAF
短小だろ

832:無名画座@リバイバル上映中
11/06/27 20:49:07.56 5zqqu81w
女性

833:無名画座@リバイバル上映中
11/06/27 21:12:33.81 caqu4aB1
無職

834:無名画座@リバイバル上映中
11/06/27 21:37:21.25 AAowm8gW
外人

835:無名画座@リバイバル上映中
11/06/27 21:39:14.35 GearIVg/
いつまで続ける?
二字熟語

836:無名画座@リバイバル上映中
11/06/27 23:25:00.10 6NVu14Mu
寿司

837:無名画座@リバイバル上映中
11/06/27 23:36:27.75 qg4D0CiH
電羊

838:無名画座@リバイバル上映中
11/06/27 23:59:06.66 dcyNO61u
充分

839:無名画座@リバイバル上映中
11/06/28 00:19:51.43 MuFzVYfY
烏口

840:無名画座@リバイバル上映中
11/06/28 00:30:46.72 R7IwVqt3
人間

841:無名画座@リバイバル上映中
11/06/28 00:33:54.74 ZsjxXqAu
月品

842:無名画座@リバイバル上映中
11/06/28 00:43:51.33 r7/k6yeq
>>829
いやいや、監督がインタビューでとっさに思いついたってのは「7型」って件。

劇中でデッカードは、言わば原作通りに、ブレードランナーを続けていくうちに
人間性を失っていく自分を嫌い、逆にレプリカントの示す人間性に共感していく。
しかしそれは、紛れもなく人間的な精神修養の結果であって、
彼が最初からレプリカントならあり得ない展開だと監督はインタビューアーに指摘された。

そこで監督は「デッカードは精神さえも移植された最新型ネクサス7型だったら?」と返した。
7型は体力は人並みという設定ならネクサス6型に敵わなくても問題ないし、、
寿命が長いなら人間社会でベテラン・ブレードランナーとして受け入れられていても構わない。
良心も持つなら、人間のように精神的成長を遂げても良い。

でも、そもそもデッカードをレプリカントにしたのも製作中に思いついたことなんだから、
人間という設定で撮影していた部分と齟齬が生じてしまうのは以て瞑すべし。
あとからどのように理屈をこねても後付の謗りは免れない。
だったら黙ってたほうが潔いのに言わずにおれんかったのだこの愛すべき御仁は。

843:無名画座@リバイバル上映中
11/06/28 02:12:00.04 fEu80mOM
デッカイセイシュン

844:無名画座@リバイバル上映中
11/06/28 02:47:23.91 PSaDkIny
>>842
なんつうか自己責任をかわしケムにまいてるなあと。
「想像してごらん」ってイマジンか。

845:無名画座@リバイバル上映中
11/06/28 07:47:59.27 WS0T0Wph
インタビュワー、やるじゃん。

でも、レイチェルは特別仕様だよね。だからデッカードもそうでないと
断言はできない気もする。ただ、キャリアもあったみたいだしアパートに生活感も
あるから、そんな前から高性能プロトタイプが転がってたのか、みたいな
疑問があって、やっぱ違うんでね?と思ってた。そんなこんなで
監督バージョンの決め付けは独善的と思えて好きじゃない

846:無名画座@リバイバル上映中
11/06/28 08:32:09.72 r7/k6yeq
DC版ではハッピーエンディングシーンにあった「レイチェルは寿命の無い」ってモノローグが削られてるから、
当然彼女も他の6型同様に4年で死ぬことになる。特別製なのはデッカードと同様、記憶の移植のみ。

でもデッカードがレプリカントのくせに弱いってのは、監督の言うような新型設定を導入しなくても、
自身を人間と思い込んでいることからくるリミッターが働いているお陰と考えればいいんじゃないかな。
聞けば、麻薬でリミッターが外れた中毒患者はアドレナリンが過剰に分泌して、
骨が折れるのも気づかず拘束具を引きちぎってしまうほどの腕力を出すことがあるとか。

しかし耐久性だけは精神的なものに関係なく最初から備わっているから性能。
リオンに、ゾラに、プリスに、ロイに、あれだけ傷めつけられて尚生きているってのは、
やはり常人離れしていると言わざるをえないんで。

847:無名画座@リバイバル上映中
11/06/28 09:11:51.88 vslQm+Dv
「メイキング・オブ・ブレードランナー」 読んでいくと原作に触れる箇所で、
「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」と「電気羊はアンドロイドの夢を見るか?」
という2つの表記が双方とも何カ所か出てくる。校正漏れ?

848:無名画座@リバイバル上映中
11/06/28 10:41:03.09 6XzO9oYn
>>842
それは設定上の話で、
議論のポイントとして言いたかったのは、
人間とアンドロイドは共存可能かというテーマから端を発した物語が死んでるってこと
映画の上では最後の最後で種明かしをして、映画を観てる観客に対するどんでん返しになってるが
そのどんでん返し効果は物語の根幹のテーマを改変するほどの価値があったものなのか?
については今に到るまで百家争鳴状態で、結局は個人の判断に委ねられている

849:無名画座@リバイバル上映中
11/06/28 13:08:18.96 WS0T0Wph
>>846 は悪くない考察と思うけど、

>しかし耐久性だけは精神的なものに関係なく最初から備わっている

これはどうかな。人間?の自己暗示は耐久性にも確実に影響するよ。
熱湯だと暗示とかけて冷水を浴びせれば被暗示者の皮膚は火傷の症状(水脹れ)を示す。
未開社会で、シャーマンが住人を、言葉で「呪い殺す」事ができる例は多数報告されていて、
これも、暗示>>>耐久性 の例だろう。

850:無名画座@リバイバル上映中
11/06/28 18:39:00.59 r7/k6yeq
>>848
お考えに異論はございません。

でも仰るところの「百家争鳴状態」がこの作品の寿命を伸ばしてきたとも言えるんじゃないでしょうか。
テーマが異なるかもしれない(かつて監督は劇場公開版とDC版を「違う映画」と評したこともある)
複数のバージョンが並列を許される作品なんて、他にあまり例を知りませんし。

851:無名画座@リバイバル上映中
11/06/29 22:37:24.09 5+YRgYl7
この映画みると、天ぷらうどんとか寿司が食べたくなるんだがw

852:無名画座@リバイバル上映中
11/06/29 22:47:27.26 eUv5jOCC
海鮮丼一丁!

853:無名画座@リバイバル上映中
11/06/29 23:55:05.59 T68zn6r9
このスレを見てエビ天うどんが食いたくなった

854:無名画座@リバイバル上映中
11/06/29 23:59:16.76 mSUmEjoy
食べなよ
それなら2011年でも可能でしょ

855:無名画座@リバイバル上映中
11/06/30 00:49:36.36 vQUleU8x
没フィルムに出てきた海鮮丼は
お頭が丼の真ん中にどーんと置いてあったすごい海鮮丼だったな

856:無名画座@リバイバル上映中
11/06/30 00:55:22.27 KJ/w66C4
あれを4つ載せて喰う気だったんだぜ
デッカード

857:無名画座@リバイバル上映中
11/06/30 01:20:23.76 1XDyRYii
>>855
でも・・・その海鮮丼に乗ってる魚って本物?

レプリだろ、やっぱり。

858:無名画座@リバイバル上映中
11/06/30 07:43:50.33 aNQUk+CA
野生動物は絶滅したという背景設定だが、養殖されたものはその限りではない。
それに人工動物はそもそも愛玩用であって食用じゃないので。

それから「レプリカント」と呼ばれるのはタイレル社製ネクサス(つまり人型アンドロイド)のみだ。

859:無名画座@リバイバル上映中
11/06/30 09:51:56.98 l4nNvQvy
延命しようとしてDNAいじるとウイルスが発生するって、レプリって実質普通の人間と同じ?

860:無名画座@リバイバル上映中
11/06/30 12:44:05.66 58v9hwe7
構造的にはね
その殆どを人間からヒントを得ていると思う
で、そんな人間から姿形も同じで優れたレプリカントがいたら
「じゃあ、人間っていったい何なのよ??」
って疑問に問われるのがハードボイルド映画ブレードランナーに隠された
核心に触れうる部(ry

861:無名画座@リバイバル上映中
11/06/30 13:26:18.05 /16KsCSz
2つの塔で苦労も十分ですよ

862:無名画座@リバイバル上映中
11/06/30 13:49:53.75 OAZDXxVW
新型レプリカントの、「与えられた生は非常に短い、だがいつ死ぬかは分からない」
というのは、人間すべての比喩になってる。その短い中で、暴力的で奇妙で美しい敬虔をし、
やがて死にあたってそれらの記憶を全て世界に返し、消えていく、という。

監督バージョンだと、そのアナロジーが弱まる。みんなレプリカントじゃね?
という仕掛けより、レプリカント達が、冒頭部分の瞳に移る炎みたいに、
人間自体を写し出す鏡になっている方が内容的には深くなる、と俺は思う

863:無名画座@リバイバル上映中
11/06/30 13:50:48.18 OAZDXxVW
○経験
×敬虔
ですた

864:無名画座@リバイバル上映中
11/06/30 16:55:57.18 bStSlV8z
レプリカントの「カント」がこの作品のテーマを解くキーポイントなのだと思う。
つまりレプリのカントはレプリカント。
カントを抜けばただのレプリである。
カントの無いレプリはレプリでしかない。

そう事だと思わざるを得ない。

865:無名画座@リバイバル上映中
11/06/30 18:30:55.74 kgjZaiXg
なんかの映画に『カントが匂うぞ!』という名台詞があったな。

866:無名画座@リバイバル上映中
11/06/30 18:53:58.28 KJ/w66C4
劇場初公開時は「マ〇コが匂うぞ」(伏字なし)の字幕だったあれですね。
クラリス。

867:無名画座@リバイバル上映中
11/06/30 19:17:52.54 +oZV0ekU
「カリオストロの城」にそんなシーンあったっけ

868:無名画座@リバイバル上映中
11/06/30 19:22:42.29 bStSlV8z
暗闇でも見事にビルを射止めたクラリスブラスターの威力には驚いた。
また、あのラストはクラリスよりもビルが旧型レプリだという事を暗示した
結末だったのであろう。

869:無名画座@リバイバル上映中
11/06/30 19:42:56.00 KJ/w66C4
>>867みたいなワザとボケてる奴は別にして、クラリス=カリ城という発想の人間は、単に年輩なのかアニメ厨なのか判断に迷うな。

870:無名画座@リバイバル上映中
11/06/30 21:24:49.91 T9uUnzC3
アニオタのジジイだろ

871:無名画座@リバイバル上映中
11/06/30 21:36:47.28 6RkTLbkA
>>862
>その短い中で、暴力的で奇妙で美しい敬虔をし、

ん~いい言葉だ

明るい火は早く燃え尽きる… by タイレル

人間の太く短く生きるというのとはまた違う言葉で
なんていうかネガティブなんだけど
功績を上げた者への言葉って感じに聞こえる

872:無名画座@リバイバル上映中
11/07/01 08:33:40.81 I7WMrJUl
>>871
でも後に続く言葉が「業績も伸ばしたじゃないか」だもんなぁ。

「俺悪い事しちゃった、死にたくないんだょ親父ぃ…」とすがる息子に対してヒドイw
ティレル博士ってなんかアスペっぽいわ。

873:無名画座@リバイバル上映中
11/07/01 11:39:51.05 isAb/YbP
あのシーンにセバスチャンが居ることに意味がある。
セバスチャンは早く老いる、と言う点で、レプリカントと相似た面があるが
後者の美と肉体的力が欠けている。セバスチャンのレプリカントへの
憧憬は、欺瞞的な面もあるが、彼なりへの、自分が得られなかった完全性への
希求の表現では確実にある。ティレルの意図はそれに比べればはっきりしないけど、
彼もレプリカントに、自分より高い何かを託そうとしている感はある。
たとえば、セバとティレルがチェスをしていた、というのも、彼らが
烈しい物理的な世界から引いて代替的ゲームの世界に閉じ込められい、
その外の世界に偽善的ながら憧れを持っていたことを表しているのではないか。

この映画のキーワードの一つは目、或いは瞳だと思うが、バティが怒って
ティレルの目を潰すのは、自分らが見てきた(見させられてきた)ものから
安全な場所に身を置いて、なお自分らに無責任な生の完全性を仮託しようとする
「親」たちのエゴへの怒りではなかろうか。

その意味でも、やはり最後の、北西部の森林地帯に逃げていくデッカードたちの
乗機からの俯瞰図も意味がある(あった)。デッカード達も、腐敗したLAの
街を捨てて荒野の世界に入っていくという点で、バティ達の居た世界に近い場所に
身を置く事を決意したわけであって

874:無名画座@リバイバル上映中
11/07/01 22:27:59.87 RWucXmAu
カットシーンでは「ホットミルクが熱すぎるぞ」って台詞もあったんだがな。

875:無名画座@リバイバル上映中
11/07/02 00:49:15.23 i6q8KzZB
はい、バカタレ

876:無名画座@リバイバル上映中
11/07/02 01:52:17.76 SeNH0Ax2
元ジャーナリスト,中子真治氏 ブレードランナーを語る
URLリンク(www.youtube.com)

877:無名画座@リバイバル上映中
11/07/02 06:42:01.52 i6q8KzZB
何で「元」なの?昔は特撮もんの解説書ムックをいっぱい出してたジャン。二冊ほど持ってるけど。

878:無名画座@リバイバル上映中
11/07/02 17:00:46.79 oeTbn6UK
引退したんじゃ?

879:無名画座@リバイバル上映中
11/07/02 17:16:23.46 eTZdoJOU
シャイニングの森の中デッカードがスピナーで飛んでるとずっと思い込んでたけど
地上車で道路普通に走ってるだけのような気もするしスピナーならどこから盗んで
きたのかとかそもそもデッカードが操縦できるのか分からんし誰か教えてください。

880:無名画座@リバイバル上映中
11/07/02 18:48:36.85 JhpLWAJF
そもそもスピナーがどんな理屈で飛んでるのか、よく解らんが、あれは都市部、
あるいは特定の警察管区内だけで運用されてると思われ。
だから、ラストで二人が乗ってるのはデッカードの私物のセダンでしょ。


881:無名画座@リバイバル上映中
11/07/02 19:01:35.51 eTZdoJOU
なるほど!ありがとうございます。

882:無名画座@リバイバル上映中
11/07/02 19:57:28.89 ur5WFaxr
>>880
あれはスピナーだろ

883:無名画座@リバイバル上映中
11/07/02 21:23:27.65 iWo5MRuu
しかし「路上通行禁止だ、逮捕するぞ。」って
ロスの交通事情はどうなってんだっ?

884:無名画座@リバイバル上映中
11/07/02 21:35:29.22 kcz00tEJ
地上は人で溢れかえっていてまともに走行できないんじゃない。
都内で言ったら山手線の側道みたいに

885:無名画座@リバイバル上映中
11/07/02 23:26:24.67 v1NxwRg6
>>883
単にタイレルビルで殺された被害者の家の周りだから
警察が禁止進入にしていただけだろ。

886:無名画座@リバイバル上映中
11/07/02 23:53:42.33 RP7/Puzl
「特捜のデッカード」
カッコイイよ。岡枝さん。

887:無名画座@リバイバル上映中
11/07/03 00:50:31.34 cCT1VCmD
特捜のデッカードで思い出したが

彼女とSEXしたんだよ久しぶりに
で、俺ハッスルしちゃってガンガン突いたわけよ
でも俺のチンポってMAXで10.5センチしかないから
すっぽ抜けて 彼女の肛門にズボリって入ったんよ

彼女「いてぇえーーーー!!うおおおおおおおおお」とか叫んだんよ
その時の顔がおっさんみたいな顔してて それ以来彼女とHするの 嫌になった

888:無名画座@リバイバル上映中
11/07/03 01:13:56.41 qUyRKY1N
>>887
おまえ俺?
MAXで10.5センチとか正に俺w
あの時は女もビックリしたろうが、俺も○んこが○んこ臭くなって凹んだわ(´;ω;`)

889:無名画座@リバイバル上映中
11/07/03 01:50:42.15 eYXc+qNI
うんうんうんこだね

890:無名画座@リバイバル上映中
11/07/03 08:53:16.05 60u1a9BA
>>880
>>882
通称「デッカード・セダン」はスピナーではない(パンフでも"Super Vehicles"に分類)。
ただし、警察専用ESPER端末が備えられているから、デッカードの私物でもない。
同じ型の地上パトカー(パトライト付き)も存在するから、おそらく覆面パトカーの類だろう。
経費節約のためか、以下の会話の車内シーン撮影はスピナーのそれで代用しているけどね。

 "This secter is closed to ground traffic.. What are you doing here?"
 "I'm working. What are YOU doing?"
 "Arresting you. That's what I'm doing?"

互いに意地を張り合って敢えて同じ言い回しで返している。ほとんど漫才。
日本語じゃこの面白さは伝わらないなあ。

891:無名画座@リバイバル上映中
11/07/03 09:28:57.10 1PtO5PQ8
スピナーの覆面パトカーって意味あるの?w

892:無名画座@リバイバル上映中
11/07/03 12:36:12.03 60u1a9BA
デッカードセダンは地上走行用でスピナーじゃないんだって。

"SPINNER"は元は車型名もしくはブランド名のはずだが
(ポリス・スピナーの車体後部にメッキオーナメントがある)、
結局空飛ぶ車はメーカーを問わずみんなスピナーと呼ばれているらしい。
ちょうど油性フェルトペンはマジック、ステイプラーはホチキス、
レシプロ軽飛行機はセスナ機でほぼ通用しちゃうのと同じで。

デッカードセダン専用のモニター付き内装を作る予算がなかったと思われ、
上記の照会を受けてるシーンでは、セダンに乗ってるはずなのに
内装はスピナー(ガフが操縦するやつ)で代用してる(窓に"禁止進入"があるでしょ)。

893:無名画座@リバイバル上映中
11/07/03 12:52:28.64 1PtO5PQ8
なるほど
でもスピナーって殆どがパトカーだよね
それと一部の特殊車両
現代でパトランプが装着されているような車両だね
あとちょっと大きめで救急車も間違いなく存在するでしょう
でもあの形状から推測すると
軍用機には使われてないような気がする

894:無名画座@リバイバル上映中
11/07/03 13:21:17.27 60u1a9BA
>>893
オープニングの「ロサンゼルス:2019年」のシーンで、
奥から手前に飛んで来る黄色いスピナーがありましょう?
ちょっとわかりにくいけど、横に折りたたまれた前輪が
無限軌道になってるんですよ。

それからタイレル社に向かうガフとデッカードを乗せたスピナーを、
左から追いぬいて前方でブレーキ踏むスピナーがありましょう?
あれは「アルファロメオ・スピナー」と呼ばれていて、
アルファロメオのステッカーと同社の自家用車に特徴的な
大口の多角形フロントグリルを備えてる。

スピナーには仰るようなパトカーや一部の特殊車両の他に、
個人用の高級車も存在を許されているのかもしれません。

895:無名画座@リバイバル上映中
11/07/03 13:32:08.89 rwbYwuzc
吉本隆明かと思った。

896:無名画座@リバイバル上映中
11/07/03 21:42:49.78 fK8QHAmM
(たいして)音も立てず、空中で静止できて空陸両用なんてんだから凄いね。
映画で良く出て来るSWATの青い大型バンみたいなブレードランナー強襲班用の
スピナーなんてのもあるのかな。


897:無名画座@リバイバル上映中
11/07/03 21:46:30.99 n5GX/1+P
ブレードランナーと言えば、
反重力発生装置=球形
のイメージ

898:無名画座@リバイバル上映中
11/07/03 23:38:16.34 ilwYeecu
>>627重過ぎる思い出だな。
でも平山夢明センセが喜びそうな話だ。

899:無名画座@リバイバル上映中
11/07/04 00:03:57.09 BAS9xmIZ
ふーん
で、なんで自分にレスしたの?

900:無名画座@リバイバル上映中
11/07/04 01:09:35.18 HrSxX4W3
自演を見た

901:無名画座@リバイバル上映中
11/07/04 07:34:39.27 3WR3J7El
精魂込めて書き込んだ思い出話が
あまりにもチラ裏過ぎて華麗にスルーされたので
自意識が耐えられなかったんだろう。

902:無名画座@リバイバル上映中
11/07/04 07:39:33.59 BqFyFhn0
赤の他人ですが。

903:無名画座@リバイバル上映中
11/07/04 07:52:20.63 Si4djIt+
これコピペだろ?

904:無名画座@リバイバル上映中
11/07/04 17:04:51.16 wrPoEVTS
スピナーは2019年では警察か軍専用だよ。
救急車でさえ道路走ってたんだから。

905:無名画座@リバイバル上映中
11/07/05 02:31:30.54 UF1C2I6q
スピナーやネオンピカピカ広告飛行船はこれ見よがしに飛んでるけど
普通のヘリコプターとか旅客機は1機も飛んでないんだな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch