【ブレードランナー】14【BLADE RUNNER】at KINEMA
【ブレードランナー】14【BLADE RUNNER】 - 暇つぶし2ch400:無名画座@リバイバル上映中
11/04/28 20:31:50.38 UFiQ8X5t
レイチェルは6エヴォリューション

401:無名画座@リバイバル上映中
11/04/28 20:42:20.93 vHMOIQ8o
401でじゅうぶんですよage

402:無名画座@リバイバル上映中
11/04/28 23:54:00.10 IovMuStS
ネクサス6は数年分の記憶しかないため、経年変化で感情が芽生えると、
人間としての自我との齟齬を自覚して精神的な葛藤を覚え、
例えレイチェルのように奴隷でなく人として扱われていても、
自分のアイデンティティに疑問を持ち始めてしまう。
だから試作品である彼女(ブライアントがネクサス6だと言及)は、
緩衝材として経験することのなかった子供時代の記憶を実験的に授けられたのだ。

それらはおそらくシーン毎に分割テータ化された断片的な記録の集合で、
(だから彼女はピアノが弾けても何故弾けるようになったのかわからない)、
相互に関連させて包括的な人生の記憶として定着させることは難しい。
記憶提供者の独立した一人格をまるごとコピーさせることは不可能であろう。

何よりタイレルは「人間以上の人間を創る」ことを目指しているので、
レプリカントでありながら人間としての自我を持つ"More human"を創りたいのだ。
記憶の移植は、感情面での不具合を抑制するための対処療法に過ぎないのであって、
もともとレイチェルを自分の姪のコピー人間に仕立てあげたかったわけではない。
                      ~と言う具合に解釈しておりますです、ハイ。

403:無名画座@リバイバル上映中
11/04/29 00:51:27.33 6ouG2HEq
>>399
敢えて言う
「ねぇよ」 と

404:無名画座@リバイバル上映中
11/04/29 01:10:54.79 1c1TgY//
デッカードはネクサス7型だと
リドリーは解説しているわけだが

しかしレイチェルと「一対」で
作られた「存在」だということが
未公開シーンによって判明。

ブライアントの説明では
レイチェルはネクサス6型だという。

これはどういうことなのだろう。

405:無名画座@リバイバル上映中
11/04/29 02:02:03.88 sQI4Ei2P
もうリドリーがレプリでいいよ

406:無名画座@リバイバル上映中
11/04/29 05:24:46.57 3ECHU9eE
デッカード=レプリは編集作業中にリドリーが思い付いたネタだから、脚本に矛盾があるのは当たり前

407:無名画座@リバイバル上映中
11/04/29 11:42:00.07 Ytg3SJqj
デンジャラスデイズをみると
編集段階ではなく
撮影段階の途中で思いついたと
証言されていたように思うぞ。
脚本家のハンプトンなどの証言によれば。


408:無名画座@リバイバル上映中
11/04/29 16:31:16.03 dlcXIU1Z
ネクサス7ってなんか響きがカッコいい
そのまま映画のタイトルでもいけそう

409:無名画座@リバイバル上映中
11/04/29 18:02:29.81 Ytg3SJqj
>>404
ネクサス7というのは飛躍しすぎ>リドリー

レイチェルと一対で作られたのだから
ネクサス6の試作か何かなんだろう。


410:無名画座@リバイバル上映中
11/04/29 18:58:46.12 h1gM5hQe
ネクサス7型だとして、
もっといじめられリミッター解除された
デッカートを観て観たかった。
ビルを飛び越える所もあんな無様な状態じゃなく、
軽く飛び越えニヤッと笑って、なんて。

411:無名画座@リバイバル上映中
11/04/29 20:06:30.35 MmME64CM
>>407
「映画秘宝」の特集記事によると、脚本家ピープルズの草稿にあったデッカードの独白
「レイチェルは「あなたもプログラムされているのよ」と言った。バッティは俺の兄弟だったんだ」
(殺し屋プログラムに操られているような自分は、人間性喪失と言う観点でバッティと同じと言う比喩)を
そのまんまの意味に受け取ったスコット監督が「面白い!」と方針変更したらしい。

監督はは劇中にヒントを散りばめて仄めかすことで観客に気づいてもらうことを望んだため、
彼と共に仕事をしたスタッフの中にも気づかない人がいた。劇場公開版のモノローグを書いた
雇われ脚本家もその一人なので、それらの内容を手がかりにデッカードの素性を論じても
あんまり意味はないかも知れない。でも、不思議とレプリカントで辻褄が合うところもあると思うんだよね。
「昔は女房に逃げられるほど冷淡だったのにレイチェルに感情移入しちまった、俺らしくないぜ」とかさ。

412:無名画座@リバイバル上映中
11/04/29 22:58:08.79 ZqxYA/hA
ネクサス6にUSB3.0を2つ追加装備したモデルがネクサス7型らしい。

413:無名画座@リバイバル上映中
11/04/30 00:35:00.28 yihmwAe/
ネクサス1はどんなだったんだろう。
「新聞取ってこい」という命令一つにもフロッピー何枚も交換するのか。

414:無名画座@リバイバル上映中
11/04/30 02:37:12.11 D51xf5ra
ネクサス1はGoogleのアンドロイド携帯ですよ

415:無名画座@リバイバル上映中
11/04/30 08:58:25.38 BXDJao0S
>>414
ネクサス3辺りから、携帯から人型になったりしてね。
しかし、コンビニでブレランのDVDが3バージョン入って1000円だったな。
前には高額で売ってたBOXって何だったんだろ?



416:無名画座@リバイバル上映中
11/04/30 08:59:19.50 39HV8+/5
>>413
なんかそれ80年代っぽいw
足にキャタピラついてそう

417:無名画座@リバイバル上映中
11/04/30 09:08:02.95 OkFynqMU
サイレント・ランニングのドローンみたいなのか

418:無名画座@リバイバル上映中
11/04/30 09:32:42.30 UvvCbhDA
>>415
去年の9月に買った時は1500円だった。
デフレが激しいなw

419:無名画座@リバイバル上映中
11/04/30 10:52:15.47 qF8FPr6e
え?一本333円。
それは…まよわずに借りるより、買う。

420:無名画座@リバイバル上映中
11/04/30 11:50:18.95 5W+51Wk4
>>413
キャリーどぅえーす

421:無名画座@リバイバル上映中
11/04/30 17:46:01.88 FolkIeF6
>>418
デフレっつーかBDが普及促進戦略価格になってるしわ寄せだなw
実際、DVDの価格崩壊には少々唖然とするわ。
ブックオフなんか、『マトリックス』を100円で売ってたりw

422:無名画座@リバイバル上映中
11/05/01 00:31:15.04 xYIjUgj/
スカパーのムービー・プラスのトーク番組「竹中直人の映画好きで何が悪い」で、
竹中が「二つで十分ですよ」やってたよ。

DVDといえば、BOXの特典ディスクの4枚目、
「スタート」押してチャプタースキップするだけじゃ見られんパート(未公開シーンとか)があるね。
メインメニューから階層下りて直接指定しなきゃダメ。もしまだ見逃してる人がいたら再トライオススメ。

「未公開シーン」って継ぎ接ぎだらけながらそれ自体でちゃんと映画の体裁をなしているのが凄い。
つまりはいかに撮り直しが多かったかってことの証左でもあるんだが(ESPERの写真検査とか)。
デッカードが完成版とは違ってロイたちの履歴をペーパー資料で読んでるんだが、
「タンホイザーゲート」がロイが戦った戦場の名前として出てくる。
ルトガー・ハウアーはこのバージョンの台本を覚えていてロイの遺言を創作したみたいだな。

423:無名画座@リバイバル上映中
11/05/01 00:37:48.34 a0VuBp1k
そんな得意げに書かれても
DVDボックスがリリースされたときに
散々既出なんだか

424:無名画座@リバイバル上映中
11/05/01 01:02:19.57 xYIjUgj/
だから奥床しくも「もし」って入れてるじゃん。

425:無名画座@リバイバル上映中
11/05/01 13:57:06.89 wgcrrjcu
いやいや
こういう話は適度にやったほうがいいと思う
ただ最初に 既出だったら みたいなこと書かないと
昔からいる住人に指摘されるよ
ちなみに俺はパート3からの参加だけど
ファイナルカットの発売以前はもっと面白い話題が沢山あった
1週間に1スレとかいう時もあれば
一度誰かが興味のあるレスすると水を得た魚のように
あっという間に10レスぐらい埋まったものです^^
あの時は実に面白い内容が多かった
最近ここのスレもちょっと面白くなってきたよね^^

426:無名画座@リバイバル上映中
11/05/01 14:31:00.49 ggDzio6L
なんだかんだ言って紳士が多いな
素敵じゃないか

427:無名画座@リバイバル上映中
11/05/01 15:06:48.37 a0VuBp1k
>>425
あの頃はwikiもなく
「ググれカス」で終わらせることもなく
独自理論を熱く語る人が多かった。
ゆえに論争に発展することも多かったw

一時期のダブスタ常駐の頃が
最も荒れてたな。

428:無名画座@リバイバル上映中
11/05/01 17:56:25.88 TiMfz/rl
>>259
高卒発見www

429:無名画座@リバイバル上映中
11/05/01 18:14:52.30 aJT2PE4J
時々、リドリー・スコットってのは彼の映画の緻密な印象とは逆に、
かなりラフなアプローチや姿勢で制作にかかる監督なんじゃないかと思う。
ブレランの日本語の扱いやスピナーのピアノ線なんか
「細かい事はあまり気にしない」性格の発露って気がするしw
ただこの監督、画面に過剰なほどの要素を詰め込むんだよな。
絵画で言えば「空間恐怖」って奴に近い。エイリアンもそうだが、
煙、水滴、乱反射する強い光、挙句にはバスタブや壁の汚れまで使って
執拗なほど描き込み、塗りこめる。結果的にその手法でしか獲得できない、
リアリティとは違う重量感を持つ「映画的世界」が現れる。
中世の地獄の絵のように濃厚で猥雑で畸形的な、俺の好きな世界だ。

映画としてなら、ここのレスの多くが的確に指摘するようにスキだらけの映画だろうなw
そこを了解した上で俺はこの映画を観続ける。好きな絵画を見るように。
ここの住人たちと同じように。               gdgd長文スマン



430:無名画座@リバイバル上映中
11/05/01 18:34:54.69 K/1BH/wu
この映画の日本語はまだマシ
過去の日本映画に描かれた英語のデタラメさに比べれば

431:無名画座@リバイバル上映中
11/05/01 20:15:43.63 bnYuOgnp
>>429
空間恐怖とは上手い事いうな。
無意識の領域もすべて自意識で埋め尽くさずにはいられないタイプ。
リンチとか好きなんじゃ?

であれば、古い作品だがケネスアンガーの「快楽殿の創造」をお勧めしたい。
「そんなのとっくに知っとるわボケ!!」とかだったらすまん。

432:無名画座@リバイバル上映中
11/05/01 23:50:04.18 16wrrrJ2
公開当時、あるムックで非常に解像度の高いブリンプの写真が
掲載されていたんです。当時から「花王ヘアケアまつり」やら
「田代みどり」などの日本語が書かれているのは、かなり知られていた
ことですが、そのブリンプの写真に「結婚はしない。でもこの愛は
貫きたい」という日本語を見つけたとき、デッカードとレイチェルの
その後を暗示しているような気がして、驚いた記憶があります。
単なる偶然なんだろうけど。

433:429
11/05/02 00:48:31.36 5C6KFIrK
>>431 リンチとか好きなんじゃ?

イレイザーヘッドとブルーベルベットにはかなり憑依されてるw
「快楽殿の創造」は名前しか知らない。探してくる。


434:無名画座@リバイバル上映中
11/05/02 10:47:25.43 DJC+Yr/D
ところでレプリカントって妊娠するの?

435:無名画座@リバイバル上映中
11/05/02 19:56:31.28 NQLPBp/q
なんらかのロックはかけてあるだろうけど、それを解除すれば多分できるんじゃないかな

436:無名画座@リバイバル上映中
11/05/02 20:18:54.73 aNy9pRyH
ん?でもそうすると
「長生きしてぇんだよ親父。」じゃなくて
「ロック解除してくれよ親父。」にならん?
土星かどっかにレプリカント文明が築けるじゃないの。

437:無名画座@リバイバル上映中
11/05/02 20:28:15.60 DJC+Yr/D
生まれるのはレプリカント?人間?

438:無名画座@リバイバル上映中
11/05/02 20:38:57.48 Vd3OTcMA
劇中で目玉を単体で作ったりしてるんだよな
もし部品を集めて組み立てるやり方なんだとしたら、レプリカントにわざわざ繁殖機能を設けるとは考えにくいなー。
しかしこの製造法って、細胞一つから完成させるいわゆる一般的なイメージのクローン技術と比べてレベルが高いのか低いのかよく分からん。

439:無名画座@リバイバル上映中
11/05/03 00:11:58.93 uuC+tVzn
妊娠~生殖機能は「絶対ない」ように細胞レベルで設計されるでしょ。
いくつかの「想定外」が重なった場合、個体数が把握できなくなる可能性もあるし。
そもそもレプリカントって、身体機能や代謝の劣化はあるが「成長」するのか?

そういや、あの世界って子供が全く出てこないな、レイチェルの幼少期と称された写真以外に。

440:無名画座@リバイバル上映中
11/05/03 00:53:36.35 Xd6klGc3
>そういや、あの世界って子供が全く出てこないな
あーいう世界だから徹底した産児制限が布かれてるのかもね。
もし子供の親なら必死でオフワールドに移住するだろうし。

というのとは別に、R・スコットの作品には子供があまり出てこない気がする。
被写体としてはあまり興味ないのかも。

441:無名画座@リバイバル上映中
11/05/03 13:15:41.46 8Ka57ghH
そこがいいんだよね。
足手まといになる女・子供を必ず出すスピルバーグ作品は見ててイライラする。

442:無名画座@リバイバル上映中
11/05/03 14:43:45.30 WYWJ81/0
というか
ブレードランナーの作品を描くのに
子供を撮る必然性がなさすぎる。
エイリアンも同様。
大人の世界を描きたいのに
子供に邪魔されちゃかなわん。

443:無名画座@リバイバル上映中
11/05/03 16:49:48.41 Tbd017cL
スピナーから部品かっぱらってたやつらはスラムのガキどもじゃないの?

444:無名画座@リバイバル上映中
11/05/03 18:14:58.78 tBAAh5Mj
街中の雑踏にあれだけ人がいたら幼児を抱いてる女性とかアパートの玄関まわりに
溜まってる子供くらい、風景の一部として居るのが自然な気もするが。
デッカードの車の部品をギッてたのはあの世界の病人とか何かの中毒者とも考えられるな。

つか、440の言うようにこの監督、被写体としての子供に興味ないだけかも。
CMキャリアの頃、扱いが面倒で良い記憶がない、とかw



445:無名画座@リバイバル上映中
11/05/03 19:10:32.31 Syr7EKbA
ナレーションが入ってる奴もたまにみてみるといいね
がらり一遍して突然だだっ広いきれいな風景の
ただなかに放り出されて
エンディングに入るあの感じも決して悪くはない
まあ偏愛者にはがまんならないのだろうが

446:無名画座@リバイバル上映中
11/05/03 22:38:57.87 yfuKNXFD
原作を読めば解るよね。

447:無名画座@リバイバル上映中
11/05/03 23:25:43.83 ibRC1Q1L
サントラが多くてよくわからないんだけど
どれが一番曲順とか収録数とかいいの?

448:無名画座@リバイバル上映中
11/05/04 08:32:57.34 ptUOAUUj
レプリの父親探し→父殺しを描く映画に子供を出したらテーマがぼやけるだろ。

449:無名画座@リバイバル上映中
11/05/04 09:53:19.18 DCTLI0J4
ロイの「父よ」はTVの放送コードに合わせたものだし「放蕩息子」の原点は聖書だ。
彼はタイレルを父と思って頼ってはいないし(他に方法がなかったから仕方なく出向いた)、
タイレルは単なる父親を越えてむしろ神のつもりでいる。

「生命工学の神が呼んでいるぞ=神は一も二もなくお前を天国へ迎えるだろう」
ロイのタイレル殺害は、創造主が創造物に殺されることによって、
神気取りの勘違い野郎に対する贖罪を与えてやったということかも。

>>447
URLリンク(en.wikipedia.org)(soundtrack)
正規版はいずれも曲数が極端に少なく、加えてヴァンゲリス本人がオリジナル音源のまま収録しようとしないので、
厳密な意味でのサウンドトラックとは言いがたい。それらを求めるなら海賊版に頼るしかないが、
音質は御世辞にもいいとは言いがたい。

450:無名画座@リバイバル上映中
11/05/04 11:10:45.06 noDjk8GO
>>スピナーから部品かっぱらってたやつらはスラムのガキどもじゃないの?

その後盗んだ部品をヤフオクとマケプレで売却するつもりだったらしい。

451:無名画座@リバイバル上映中
11/05/04 11:23:19.33 2Up80Hwq
大人の世界って子供との対照で成立するものだろ。
エイリアンに子供が出てこないのは大人の世界だからじゃなくて、
やってることがガキのゴッコ遊びレベルのことを大げさにしてるだけだから
子供が要らないだけだし。

452:無名画座@リバイバル上映中
11/05/04 13:06:05.51 2mTM7VDW
セックスや死への恐れを描いてる以上、
登場人物はアレが可能な成人オンリーの構成になっとります。

ちなみに「子供」も出てる。カギカッコつきの「子供」が。
チェストバスターって一応子供なんじゃない。
あんな劇的な出産シーンてないよなあ。突き破ってオギャーだぜ。
しかもチンポそっくりの姿なの。オエーッ。
生殖と出産と暴力と死と強姦オンパレード。素晴らしいじゃん。

フェイスハガーは足が生えてる生殖器ってかんじなので子供じゃないよね、きっと。

453:無名画座@リバイバル上映中
11/05/04 14:16:35.06 qN1LFGC8
平凡パンチは思春期のメタファーですね

454:無名画座@リバイバル上映中
11/05/04 14:25:48.05 T8jXCUpr
>>452
そういや「ケインの子だ。」と明確に示唆してましたっけ。
そうするとALIENも成長した息子(死と暴力の権化、頭部は怒張した…の形からしてやはり男性性を象徴する)
が親を殺すと言うリドリー好みなモチーフの変奏曲とも解釈できますかね。

監督にとって主人公と限らず作品の焦点となる存在(悩んだり傷ついたり行動したり)は全て子供的な存在なので
あえて実在の子供を出さないのだ、と言われたらそれはそれで納得。

455:無名画座@リバイバル上映中
11/05/04 20:16:00.97 ptUOAUUj
>>449
>ロイのタイレル殺害は、創造主が創造物に殺されることによって、

という時点で既に父殺しのメタファだと分かるじゃないですか。
フランケンシュタインの例をひくまでも無く、祝福されず呪われた子供たちの物語だよ、これは。

456:無名画座@リバイバル上映中
11/05/04 20:48:17.46 q7hah6fG
>>455
同意
もともと放送規制対策として
「ファッカー」→「ファーザー」
となった経緯があるのかもしれないが

最終的に「ファーザー」にしたのは
そういう演出を強調したかったからだろうね

457:無名画座@リバイバル上映中
11/05/04 21:12:00.07 KRd0Ebhl
そう考えると
デッカードをレプリカントとして鑑賞すると
ロイのほうがデッカードより優れたレプリカントになるよね

458:無名画座@リバイバル上映中
11/05/04 21:24:25.58 2mTM7VDW
ロイは「キンシップ!」って言ってるんだから、優劣は関係ないのでは。

このセリフも意味深長ですね。何重かの意味が込められてる。
素晴らしい映画だなとつくづく思うね。

459:無名画座@リバイバル上映中
11/05/04 22:11:14.94 DCTLI0J4
>>455

> フランケンシュタインの例をひくまでも無く、祝福されず呪われた子供たちの物語だよ、これは。
エディプスコンプレックスとは違う構造だと言いたかった。説明不足ですまない。

>>458
「キンシップ!」はただの空耳でしょ。

ロイが落下せんとするデッカードの腕を掴んだのは条件反射で、彼を引き上げて命を救ったのは、
彼に向かって唾して自ら手を離した心意気に感じ入った。監督のコメントを総合するとそうなる。
第一、どのバージョンでもロイはデッカードがレプリカントとは知らんはず。

460:無名画座@リバイバル上映中
11/05/04 22:28:16.91 q7hah6fG
>>457
レプリカントに能力差があることは
ブルールームでブライアントが説明したときに
モニターに映し出されていたよ。

例えばリオンは

Incept Date : 10 APRIL., 2017
Func : Combat / Loader (Nuc. Fiss.)
Phys : LEV. A
Ment : LEV. C

バッティは

Incept Date : 8 JAN., 2016
Func : Combat, Colonization Defence Prog.
Phys : LEV. A
Ment : LEV. A

特にフィジカルとメンタルのレベルを見ると
A、B、Cなどのランクがあるのがわかる。

デッカードはレイチェルと同じ
より人間らしいモデルだとすれば
バッティより体力が劣っていても
なにも不思議じゃない。

461:無名画座@リバイバル上映中
11/05/04 22:43:31.28 2mTM7VDW
>>459
ギリシャ悲劇というより、聖書からの引用ですもんね。
当初「グラディエーター」にキリスト教徒弾圧の場面があって
撮影もしたが、編集段階で「必要なし」と考えてカットした様な
話もありましたね。あの映画も父殺しが物語の発端だったですな。

「キンシップ!」は空耳なんですか。

私は台本にあるなしに関わらず、台詞としてはっきり聞き取れるので
ルトガー・ハウアーが発音したものと思っています。
そして、ロイがデッカードをレプリと認識していたかどうかに関わらず、
又、デッカードが人間かレプリかに関わらず、
いずれの場合にも通用する台詞だと思いますな。

462:無名画座@リバイバル上映中
11/05/04 23:04:29.97 2mTM7VDW
>>460
そういう設定上のスキルの話なら「優れてる/劣ってる」を
論じることも可能なんでしょうが、
そういう論議はどこまで進めても「オタク同士のおたわむれ」
でしかなくて、ちょっと虚しいんだよね。

463:無名画座@リバイバル上映中
11/05/04 23:17:57.91 9J0VE82m
なるほど。総じて屁理屈ですね。

464:無名画座@リバイバル上映中
11/05/04 23:26:32.75 2mTM7VDW
気にくわない意見でゴメンね。
別に喧嘩したいわけではないので許してください。

465:無名画座@リバイバル上映中
11/05/05 00:05:47.89 NbfVH3ll
>>462
なるほど。
いや、別にそういう意見もあるんだろう。

ただ、それだと
「うん、バッティよりデッカードは劣ったレプリカントですよね」
で終了だね。

466:無名画座@リバイバル上映中
11/05/05 00:19:57.99 NZ69JdOe
>>459
>エディプスコンプレックスとは違う構造だと言いたかった。説明不足ですまない。

についての解説をもう少しいただけないだろうか?

467:無名画座@リバイバル上映中
11/05/05 00:22:27.48 6bwSpUmu
そもそもどのレイヤーで語るか、の問題があるね。

例えば私なんかだと
デッカードが人間かレプリか?なんて設定を巡る議論はどっちゃでもいいわけ。
設定がどうあれ、
抽象レベルではロイは創造主に反旗を翻した「人間」。
ロイにシンパシーを感じるに至るデッカードも、おなじく「人間」。
それを罪人ではなく、無垢な存在であるかのように描くのは
ある種の実存主義的な伝統なわけで。
論者によっては「フランケンシュタイン」を持ち出すのも無理はない。
創造主への反抗者は無垢であり、もれなく悲劇の主人公。

468:無名画座@リバイバル上映中
11/05/05 00:22:51.62 NZ69JdOe
失礼。

>説明不足ですまない。

の部分は当然無視して下さい。
質問の意味は
>エディプスコンプレックスとは違う構造

のみであります。

469:無名画座@リバイバル上映中
11/05/05 00:27:12.24 6bwSpUmu
昔話だけど、フィリップ・K・ディックのインタビューに即して言えば
「ナチス的存在」に相対する概念としての「人間らしさ」を満たして
いるんだから(つまりディックに言わせると「感情移入の能力」こそが
人間の条件なのだ、ということ)、ロイもデッカードも両方「人間」的だ、としか言えない。

ロイがネクサス6だとかデッカードはより人間らしいモデルであるとか、
そういう設定上の議論とは関係なく、どちらも「人間」的存在。
私が関心を持つのはそういう抽象のレイヤーだけなんです、ごめん。

470:無名画座@リバイバル上映中
11/05/05 00:41:04.17 NbfVH3ll
バッティとデッカードが
「どちらが人間的か」と問われれば
それなりの意見も挙がるだろうが
「どちらが優れたレプリカントか」
と問われれば性能論が上がるのも当然だろう

471:無名画座@リバイバル上映中
11/05/05 00:59:52.18 6bwSpUmu
「どちらが人間的か」という議論が
「ブレードランナー」って映画で持ち上がる意味がよく理解できない
んですけども。
むしろ「タイレルとバッティではどちらが人間的であるか」
とかならスンナリ受け入れられると思いますね。
この映画だと、神VS人間の図式に目が行くのが普通だと思うんで。

472:無名画座@リバイバル上映中
11/05/05 01:21:51.80 jz+kqXX8
>>468
私が「父殺し」と言う表記を見て、脊髄反射的にエディプスコンプレックスだと連想してしまい、
単に寿命をのばす方便としてタイレルに行き着いてしまったロイには、
そういった心理学的な葛藤はないだろうと言いたかったのです。
彼は半泣きになりながらタイレルを殺すわけです。
それによって心理的抑圧を開放しているわけじゃないでしょう。

>>461
>そして、ロイがデッカードをレプリと認識していたかどうかに関わらず、
>又、デッカードが人間かレプリかに関わらず、
>いずれの場合にも通用する台詞だと思いますな。
そう言った趣旨でしたら、否定する理由はありません。
特に「言わなかった」と言う証拠もないんですから。

反射的行動に何がしか意味のある台詞は両立しないだろうと思ったんですが、
ロイも気づかぬうちにデッカードに対する心理的共感が口をついて出てしまったと
考えてもいいのかも知れません。

473:461
11/05/05 01:44:50.55 6bwSpUmu
「エディプスコンプレックス」というからには
映画「ブレードランナー」にギリシャ悲劇ではなく
キリスト教(ユダヤ教)的な世界観を見出すのである、という意味なんだろなあ
と勝手に思ったのですが、違ったようですな。


474:無名画座@リバイバル上映中
11/05/05 07:35:45.59 jz+kqXX8
>>473
おっしゃる通りだと思いますよ。>>459氏と同じです。

「父殺し」と言う言葉を聞いて、発言者の意図にかかわらず反射的に
「エディプスコンプレックス」を連想してしまった私は、
タイレルが「放蕩息子」と言っているからには、
「エディプスコンプレックスじゃないだろう=タイレルは父というより神だろう」って
言いたかったわけです。

上手く伝わらなかったのは、私の文才の無さ故でしょう。

475:無名画座@リバイバル上映中
11/05/05 22:43:31.20 J1pFxxbo
>>432
そのムックのタイトルを知りたいのだが。シネフェックスじゃないよな?
>>438
目玉オヤジが工房でやってたのは設計、試作、実験でしょ。
あそこで生産までやるとは思えないが。

476:無名画座@リバイバル上映中
11/05/06 00:41:35.21 7o58/caW
目玉製作ってあの中国じじいだけなのかな
各地に工場があるのか?

477:無名画座@リバイバル上映中
11/05/06 01:02:14.05 B9C0vDC8
知らんがな

478:無名画座@リバイバル上映中
11/05/06 02:39:12.95 uu6Ra14X
目玉は全世界規模のサプライチェーンシステムで作られてるらしいな。
網膜はメキシコ、視神経はウクライナといった具合。
最終的に組み上げるのがあのオヤジのとこ。

仙台に水晶体の製造工場があった為今回の震災で深刻な供給不足が続いてるらしい。

479:無名画座@リバイバル上映中
11/05/06 06:20:58.90 KkLSrQEu
>>478
> 目玉は全世界規模のサプライチェーンシステムで作られてるらしいな。
おいおい、妄想全開で勝手に設定作るなよ。

ロイの目に手を触れんばかりにして「その目も私が・・・」って言ってるんだから、
言葉通りの意味に捉えればよろし。

480:無名画座@リバイバル上映中
11/05/06 20:03:07.68 EVbusDB1
父親に造られ働かせられたあげく能天気に「生きる(育つ)方法?ないよ?」なんて言われたら
誰だって殺意を抱くわなあ。


481:無名画座@リバイバル上映中
11/05/06 20:14:25.95 N5WDd6CX
>>476
え?あれってタイ人だろ?

482:無名画座@リバイバル上映中
11/05/06 20:16:10.99 W4vAaIaJ
しかしそこで相手を殺してしまうのか
グッと我慢するのか

何を以って人間らしいと言えるのだろうか

483:無名画座@リバイバル上映中
11/05/06 22:15:49.07 KkLSrQEu
自分を「放蕩息子」と呼び、神気取りで罪を許してやると言わんばかりのタイレルに我慢がならなかったんでしょ。
だから逆に自分が殺してやることで生命を弄んだ罪を許し、「生命工学の神」の元へ送ってやった。

484:無名画座@リバイバル上映中
11/05/06 22:26:13.64 LsFiLIoB
>>グッと我慢するのか

そうそう。建物探訪ではあの渡辺篤志でさえ魅力的な窓が2Fに見えても
グッと我慢してまずは1Fから施主の説明を受けるぞ。

485:無名画座@リバイバル上映中
11/05/06 23:58:14.83 20lOlirF
「いやぁ~」
「すばらしい眺めですね~」

この得意の台詞が出る辺りが番組の見所
まあ本来なら二階で十分なんですが

486:無名画座@リバイバル上映中
11/05/07 00:18:24.36 A2DtP/ai
放蕩息子の帰還シーンでセバスちゃんがニラニラしてるのは
「この狸親父よく言うよ。」って事なのか「これなら助かりそう。」と思ったのか?

エレベーターで降りてくロイの表情といい、あそこは登場人物の心情がよくわからん。

487:無名画座@リバイバル上映中
11/05/07 00:25:21.63 QL1E+B+H
>>483
いや、だから怒りと憎しみでしょう?
必死の形相で生存の可能性を問い、絶望しか残されていない事を知った訳で。

慈悲の心で死を与えた、と言われるとあの殺しのシーンでのロイのアップやその後の絶望的な行動も含めなにか文法的におかしく感じる。





488:無名画座@リバイバル上映中
11/05/07 00:40:49.78 QL1E+B+H
>エレベーターで降りてくロイの表情

上でも書こうと思ってたんだけど、
自分の手で目的を終わらせ、運命を悟り呆然自失という表情じゃないかと。
後は愛するプリスしか残っていない訳だが・・・。

489:無名画座@リバイバル上映中
11/05/07 00:48:52.21 oHFkEUM/
>>486
>放蕩息子の帰還シーンでセバスちゃんがニラニラしてるのは

タイレルがネクサス6型を誇らしく語る姿をみて
自分もその開発に携わったことへの
自画自賛の笑みじゃないかなあ。

セバスチャン「そうさ、ネクサス6型は完璧なんだ」

490:無名画座@リバイバル上映中
11/05/07 01:29:52.04 L4zJs5Tz
>>487
> いや、だから怒りと憎しみでしょう?
> 必死の形相で生存の可能性を問い、絶望しか残されていない事を知った訳で。
やっぱりそうですかねえ。
怒りと悲しみの綯い交ぜになった形相は、確かに許しじゃないですよねえ。

てーとロイのセリフは、

   「俺達の命を弄んだお前は絶対に許せない奴だからこれから殺すけど、
    放蕩息子として生命工学の神に許されてちゃんと天国いけるから安心しろ」

てな感じの、憐憫の情と言う解釈でいいですかね。

491:無名画座@リバイバル上映中
11/05/07 01:54:32.86 KqsaKvfm
ここまでの10レスくらいを読んでの妄想だが、

タイレルがロイに「済まなかった」と言えば、ロイは救われたのかも、と思う。
俺にはセバスチャンの前で弱みを見せられなかったタイレルが墓穴を掘った
ように見えるんだが。
レプリカントは成長できなくても学習はできる。人の心の在り様も。
そう考えると、ロイはタイレルが自分たちをどう見てるのかを
本人の言葉で訊きたい、確認したくて「帰還」したように思える。

492:無名画座@リバイバル上映中
11/05/07 07:32:35.36 xUwmLiOM
先日レクサスで営業マンに「性能を見せてくれ」と頼んだ。
営業マンは屋根の自動開閉をわずか20秒で完了!
「タイプは?」とオレが聞くと「IS C」との回答。
もちろんオレは「やっぱり」とにやけた。

493:無名画座@リバイバル上映中
11/05/07 08:08:28.06 L4zJs5Tz
セリフの順番がちょっと違うような気がする。w

494:無名画座@リバイバル上映中
11/05/07 12:40:43.45 Z8uXqJjO
それで>>492がトヨタの技術者で
童貞でボロアパートに暮らしていればサイコーだったのにね

495:無名画座@リバイバル上映中
11/05/07 14:40:53.78 8tFJfgeW
>>485
「わかりました(催促)」が抜けてるぞ

496:無名画座@リバイバル上映中
11/05/07 17:27:12.39 vzXhZ85P
以前この板で言っていた、
ファイナルカットブルーレイに
丼の中身が写ってるバージョンのものもあるというのは、
ガセだよな?


497:無名画座@リバイバル上映中
11/05/07 17:31:08.49 /STWrduD
買えば分かるだろう。

498:無名画座@リバイバル上映中
11/05/07 17:59:09.53 RdfvFiYv
オレの見たバージョンだとうな重だったな。
かたわらには肝吸い付き。丼には確か山椒もかかってた。

499:無名画座@リバイバル上映中
11/05/07 18:40:19.96 SkMsrLu7
>>496
「二つでじゅーぶん」なのが何なのかって意味なら、
THE FINAL CUT + WORKPRINTって商品名のBD二枚組の
WORKPRINTに入ってる。俺は近場のヨドバシで買った。
ジャケ背は黒で片仮名で「ファイナル・カット+ワークプリント」と
表記されてる。尼や楽天にあるかどうかは知らん。


500:無名画座@リバイバル上映中
11/05/07 19:58:56.10 E7xdvczj
「二つでじゅーぶん」なのが何なのかって意味ならマジレスすると、
先日かみさんと久しぶりにセックスする事になったんだが
精力付ける為にオロナミンCドリンクに生卵を4つも入れられそうになった。
さすがにオレは「二つで十分ですよ」と言ってやったんだ。

501:無名画座@リバイバル上映中
11/05/07 20:22:23.99 oHFkEUM/
次の患者さんどうぞ

502:無名画座@リバイバル上映中
11/05/07 22:41:10.99 yWEYD40Q
三番デッカード、マイウェイを歌います

503:無名画座@リバイバル上映中
11/05/07 22:54:17.13 L4zJs5Tz
ワークプリントだと、ラブシーンでレイチェルが弾くピアノ楽曲がマイナーなんだよな。
ヴァンゲリスのBGMもラブ・テーマとは違うマイナーで、欝な気分で盛り下がる。

ところでWPで♪One more kiss, dear♪の代わりに流れてる曲、♪私の青空♪に似てるな。

504:無名画座@リバイバル上映中
11/05/07 23:35:42.75 804bhVPu
誰でも名前ぐらいは知ってて当たり前の映画だがやっとこさ観た。

映画とか音楽とかTVとかゲームとかセリフとか小物とかそこらじゅうで
インスパイヤされまくりで「あーコレが元ネタか」ってシーンばっかりで
初めて観た気がしなかった。

観た後に「スゲー、カッケー、オモシレー」とかじゃなくて、
考えさせるというか脳みそが止まるというか不思議な感覚が残る感想だ。

ハードウェアを考えたら82年でCGがコレって強烈に凄いよな。トロンでも凄かったのに。
今では「近未来SF映画のイメージそのまんま」レベルにまで定着してしまったが、
当時ならば「この発想は無かったわ」レベルのブッ飛ぶ世界観だったんだろう。

505:無名画座@リバイバル上映中
11/05/07 23:39:08.92 46XWyrfn
CG

506:無名画座@リバイバル上映中
11/05/07 23:58:35.55 vzXhZ85P
そっか。
Amazonにはワークプリント版は無かったよ。。
近辺の店も全滅だった。
ワークプリント版欲しいわ。

507:無名画座@リバイバル上映中
11/05/08 00:11:41.36 PYN3GZTs
ブルーレイ版ファイナルカット。
どこの店もデンジャラス・デイズ:メイキング・オブ・ブレードランナーという2枚組しかねえんだわ。
ワークプリント版は、貴重品なんだな?

508:無名画座@リバイバル上映中
11/05/08 01:04:29.02 J9w7bDJI
>>504
「ブレードランナー」は面白い、と言うより


素晴らしい、のだ。

509:無名画座@リバイバル上映中
11/05/08 03:54:52.46 6KohvDB2
>>504
ブレラン好き人間の8割はブレランに関した何らかのタトゥーを
体のどこかに彫ってるって知ってた?

ちなみにオレの場合睾丸の裏にプリスの死に顔を彫ってる。

510:無名画座@リバイバル上映中
11/05/08 08:54:32.00 WQVPNeJK
>>504
ブレランにCGなんか使ってないっす。模型を使ったアナログ光学合成の賜物です。
てか、若い人は特殊撮影をみんなひっくるめてCGって呼ぶ習慣でもあるのかしら?

>>509
「デンジャラス・デイズ」に出てたタトゥー女はキモかったな。

511:無名画座@リバイバル上映中
11/05/08 09:21:29.19 TD816Wqk
ミニチュア模型を使った撮影と思ってたけど、
わかもととかのビルの広告は後から機械上で合成したのかなと思った。

止まった画面で静止画の写真を合成するのは難しくないと思うけど、
動いてる画面で動く広告を合成するのはどうしてるんだろうと感じた。

512:無名画座@リバイバル上映中
11/05/08 10:07:42.91 9YUG44oq
あの巨大スクリーン
一部ドット抜けしているところが神

513:無名画座@リバイバル上映中
11/05/08 10:38:57.44 5Bf0bOwX
>>511
実際にどうやったかは知らないが、ネガで広告の範囲をマスクしてポジに焼かないようにしておいて、
別取りした広告映像のネガを後でマスクで焼き残した範囲に焼きこめばそれらしくできるのは
静止画の合成と同じことだと思う。まぁ、毎秒24回ずつ手間がかかるからウンザリするような作業だろうけど。

514:無名画座@リバイバル上映中
11/05/08 11:49:57.06 WQVPNeJK
ブレランの特撮に興味があるなら、1500円程度で買えるブルーレイに、
DVD版ながらメイキング「デンジャラス・デイズ」が付いてくるので参考にしたらいい。

件のビルの巨大映像は、事前に撮影しておいたCM映像をビルの壁面と同じ大きさの
スクリーンにプロジェクターで映しながら、モーションコントロールで多重露光したものと思う。

上記のメイキングによると、ブレランに関しては光学合成より多重露出の比重が大きく、
最高で17回の多重露出が行われたカットもあるそうだ。

515:無名画座@リバイバル上映中
11/05/08 14:28:46.84 9YUG44oq
最近のトランスフォーマーを見てたらCGに確かな 何か を感じた
あれなら現代版ブレードランナーの制作も出来そうな感じもしなくもない
今のCGは時間と費用さえあれば作れない映像はないと言われているけど
CGのレベルって今でも確実に進化しているよね

516:無名画座@リバイバル上映中
11/05/08 15:43:03.35 Y+Oztufv
>>512
そこに気が付くアンタも凄い。
映像屋に職変えするべき。

517:無名画座@リバイバル上映中
11/05/08 18:20:36.53 Sv3r+T4v
>>506>>507
ワークプリント版のブルーレイは、
在庫切れのBOX以外では、
ポリススピナーのミニカーがおまけ扱いの高価なこれしかない。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
カテゴリーが「おもちゃ」扱いなので見落としがちだが。

ミニカーいらないからディスクだけ安くって事なら、ヤフオクで探すがよろし。
同じ人が何度も安く出品している。
怪しいが正規品だ。どういう流通なのかわからん。
>>499はそれをヨドバシで買ったのかな?
ますますどうゆう流れなのかわからない。

518:無名画座@リバイバル上映中
11/05/08 20:50:51.10 kXNUu8ei
今リメイク版作るとしたら強力わかもとの代わりにコエンザイムQ10になるんだろうか。

519:無名画座@リバイバル上映中
11/05/08 20:52:20.78 /CUlMYTI
>>513
トラベリング・マット、って技法?

520:無名画座@リバイバル上映中
11/05/08 21:04:44.54 /TBeKvWG
シネフィックスのブレードランナーの号に、タワーから噴き上がる炎は
ミニチュアタワーの先端に白いカードを取り付けて云々…って解説されてたけど
あれも良く分からん、プロジェクションじゃなくて多重露光だったのかしらん。

521:無名画座@リバイバル上映中
11/05/08 21:21:43.33 WQVPNeJK
>>520
「デンジャラス・デイズ」で解説してるよ。
事前に35ミリカメラで撮影した爆発映像を、尖塔の背景に置いた白いカードに投影し、
65ミリカメラで多重露光した。それを爆発ごとに繰り返すので全部で17回だとさ。

よく見ると爆発の形が全部同じだよね。目の中に映る爆発も含めて。

522:無名画座@リバイバル上映中
11/05/08 21:29:10.60 5Bf0bOwX
>>519
動画の世界は不案内だが、それはデジタル編集で使う用語じゃないの?昔の写真技術の
周辺では聞かなかった言葉だったような気がする。って、そっちもそんなに知らないのだが。
ぶっちゃけ、フィルムを高解像度でスキャンしてからコンピュータ処理するCG登場以前は、
カメラのレンズを部分的に覆って同じフィルムを複数回露光させるか、普通に撮ったフィルムを
後でネガポジの返しの段階でレッタチ操作するか、どっちかしかなかったわけで、
ブレランでは前者の多重露光が多かったということなら、一発勝負みたいな撮影になるわけで
役者もスタッフも大変だったろうな。

523:無名画座@リバイバル上映中
11/05/08 21:40:18.36 /TBeKvWG
>521
おー、ありがとう。
35mmで投影して65mmで撮影とはおごってますねえ。
スピナー欲しさにファイナルカット+ワークプリントのBD買ったけど、
ヤバい日々目当てにもう一枚買うか。
ホントブレードランナー税というか年貢と言うかお布施というか…。

524:無名画座@リバイバル上映中
11/05/08 21:49:58.36 VbM/qTID
デッカードはロイシャイダーにやって欲しかったな

525:無名画座@リバイバル上映中
11/05/08 21:52:18.20 WQVPNeJK
トラベリング・マットはアナログ光学合成時代からの用語だよ。
現に本作でもスピナーはトラベリングマットを使って合成されてて、
上記「デンジャラス・デイズ」でその製作過程が紹介されてる。

526:322 / 499
11/05/09 01:21:50.93 c4VjFSYM
>>323>>506>>507>>517
すまない。俺は今、混乱してる。俺が流したのがガセ情報だった、と確信したからだ。
手元に二つの「ブレードランナー」のBDがある。
・クロニクル(ARCHIVAL VERSIONS)
・ファイナルカット+ワークプリント(THE FINAL CUT+WORKPRINT)
の二つだ。記憶が鮮明でなくて申し訳ないが、そもそもこの二つを買ったのが、
ヨドバシではなく、ソフマップだったと思う。PCにBDドライブを積んで間もなく
好きなクラシックを週に四、五枚ずつ買ってた頃に入手した。
御存知かも知れんが、ソフマップはソフトの中古販売をやっている。
完全に失念してたが、俺が買ったFC+WPはスピナーに同梱されてた中古のBD、だ。
確信したのはジャケの裏面にバーコードが無いからだ。

迷惑をかけて申し訳ない。特に検索、捜索された方々に深くお詫びします。

>>322>>499は誤情報です。スレ汚しで失礼しました。


527:無名画座@リバイバル上映中
11/05/09 10:02:34.97 6luKlTrb
5枚組みだったか去年BDとDVDのセットもの購入したけど
盤の取り出しにくい事といったら。

あれは誤ってバキッって割って、マニアがもう一回購入する事を
計算に入れてるとしか思えんw

528:無名画座@リバイバル上映中
11/05/09 12:03:19.95 HPMGuxRc
ひとつで十分ですよ

529:無名画座@リバイバル上映中
11/05/09 12:58:56.76 ddXgrNTR
2001年宇宙の旅とブレードランナーって映画史的にはどっちが上なの? 昨日飲み屋で友人と言い争いになってしまった。

530:無名画座@リバイバル上映中
11/05/09 14:18:17.08 Zq9P8Th4
そりゃ2001年だろ。
ブレランも「おおっ」と言わせたが、後の映画でネタをパクられる程度。
対して2001年は、それ以降ディテールに学術的裏付けのないSF映画は
全部おもちゃ映画になった。
2300年未来への旅(原題 "LOGAN'S RUN")がそのいい例。

531:無名画座@リバイバル上映中
11/05/09 14:44:50.45 HPMGuxRc
それは映画史じゃなくて飲み屋談義にふさわしい題材という程度です。

532:無名画座@リバイバル上映中
11/05/09 15:07:31.36 0iFZZP15
ガジェットだったらブラスターとかスピナーの分いっちやってる人は
勝ってる。

533:無名画座@リバイバル上映中
11/05/09 16:31:11.73 hlvrGBFh
リドリー・スコットとフィンチャーかなり同じスタッフ起用してるが今後継承させる為なのか。

534:無名画座@リバイバル上映中
11/05/09 22:58:19.42 Tu+ghMUm
>>529
個人的には「ブレードランナー」の方が好きだけど、
映画史となると「2001年…」の偉大さを認めざるをえないな。

535:517
11/05/10 01:18:05.66 5A1iLVxP
>>526
ヤフオクで2000円で落としたワークプリント・ブルーレイを裏返したら、
たしかにバーコードありませんでした。

ミニカーとかフィギュアに興味ないから、
安くブルーレイの全バージョンを揃えられて助かったよ。

536:無名画座@リバイバル上映中
11/05/10 01:45:09.38 XmihsR6q
>>533
かつてデヴィッド・フィンチャーはキューブリックの再来とも言われてたからなぁ
今は跡形もないけど、ゾディアックは久しぶりに当たりだった

537:無名画座@リバイバル上映中
11/05/10 09:05:38.99 imI0y8gT
F1ドライバーに例えると

2001年宇宙の旅 → A・セナ
ブレードランナー → モントーヤ
2010年  →  ブルーノ・セナ

538:無名画座@リバイバル上映中
11/05/10 09:57:44.60 EQMyOUpg
ワークプリント版欲しかったが、
あんなオモチャいらないし高いから、
普通の買ってデンジャラスデイズでもみるかな。
ワークプリント版は丼くらいだよね?
見所は?


539:無名画座@リバイバル上映中
11/05/10 12:57:14.67 LDgQ6gWt
スルー認定レベル

540:無名画座@リバイバル上映中
11/05/10 19:46:46.51 UYYW7mfM
>>529
あなたと友人の意見を教えてください

そして、「どっちが上」かの回答は控えさせてください
負け戦は避けたいので

541:無名画座@リバイバル上映中
11/05/10 20:16:35.99 4ZrfH4W7
何故2001年宇宙の旅とブレードランナーを比べるのかね
この二作、よく比べたがる人がいるけど
ちょーと俺的には違うんだよなー
全然類が違う

そもそも2001年宇宙の旅じゃ製作した年代や時代背景が違いすぎる
内容だけで評価したら矛盾するしね
それでも同類に評価したいなら単純に2001年のほうが上ってことになるよね

542:無名画座@リバイバル上映中
11/05/10 21:30:06.92 5A1iLVxP
>>538
だからヤフオクで安く出品されてるよと
先日から紹介している訳だが…

自分もミニカーに1万も払いたくなかったからちょうどよかったよ。

543:無名画座@リバイバル上映中
11/05/11 09:04:37.52 105qiA0o
もうすぐザ・シネマでデンジャラス・デイズ放送するからCS加入者だったらのんびり待つのも。
まぁ、フルHDじゃないからやだってことならBDR買っとくれ。

544:無名画座@リバイバル上映中
11/05/11 10:09:14.88 CUWq2IYr
>>ミニカーに1万

ピアノ線付きなら2万でも安いと思う。

545:無名画座@リバイバル上映中
11/05/11 18:25:27.48 Zj3pomBb
BDセットでもメイキング二種類はDVDだろ

546:無名画座@リバイバル上映中
11/05/11 19:12:39.50 vsE0uAMg
1983年3月26日~4月17日の間、原宿ラフォーレミュージアムで
「未来を透視する天才シド・ミードの世界~21世紀のカー・デザイン展~」
という個展が開催された事がある。USスティールのCIやPLAYBOY誌に掲載された
イラストの原画と「ブレードランナー」のコンセプトアートをメインにしたタイムリーな企画だった。
展示には例のエッチングで作られた都市のプロップなどもあったが、俺が最も期待してたのは
事前告知されてた「1/1スケールのスピナー」だった。
開催初日にwktkして入場した俺を待ってたのは1/1用に設定された大きなスペースの
真ん中に置かれた30~40cmのミニチュアだった。あの時の落胆は今でも覚えてるわ。
係員に訊いたら、輸送上の問題があったらしいが。
展示には「トロン(旧作、当たり前だが)」や映画のそれとはまるっきり違うブラスターの
初期提案などもあって、結構充実した個展だったんだけどね。
VKマシンのデザインは殆んどこの人の提案通りなんだ、と解ったり。

以上、先日自宅で別の探し物をしてたら、この展覧会のカタログを発掘したので。

547:無名画座@リバイバル上映中
11/05/11 19:58:42.23 WoIwTB/Z
wowowで以前放送した デンジャラス・デイズ はHDだったよ

548:無名画座@リバイバル上映中
11/05/11 21:58:12.83 i17HXcsK
>>546
うp!うp!

30~40cmってと小さい方かな、ヒーロースピナーは盗まれたんだよね、たしか。
街並エッチングも展示会に出すたびに盗まれるとか聞いた。
盗んだって一生人に見せびらかす事も、自慢もできないのになぁ。

549:無名画座@リバイバル上映中
11/05/11 23:09:37.43 9J83TIMU
仏像泥棒といっしょだよね…
でも本物のプロップっていいただろうな
俺はもっていないけど
作品観るたびに本物が手元にあると思うとなんていうかこう
男のロマンのようなものを感じると思うんだよねー

550:無名画座@リバイバル上映中
11/05/11 23:54:15.35 WEl/ETsl
日本のウルトラマンや仮面ライダーなんかも
マスクが盗難にあったりするそうだから
ハリウッド映画作品なんかだと
そりゃもう世界規模の盗っ人がいそう

551:無名画座@リバイバル上映中
11/05/12 00:28:40.04 PNZWhi8r
そういう地下マーケットやオークションがあるんじゃないか。
つか、映画用プロップなんて保存しとくのも大変だから
躾の悪い金持ちの手に渡った方がコンディション良く残るかも知れん。
で、持ち主が逝くと日の目を見る、とか。

>>548
upってやった事ないんだが知り合いに鬼みたいのがいるんでやってみよう。
しばし待ってくれ。

552:無名画座@リバイバル上映中
11/05/12 20:50:26.41 AuXR2Cjj
やっぱ酒はいいなーーー
俺の飲む酒は現実逃避の酒
デッカード!!お前の気持ちが手に取るように解るぜ!!
ふはははははははは
酒はいいなーーーー
ふははははははははhははは

553:無名画座@リバイバル上映中
11/05/12 23:43:59.02 MxcrvTe8
でも、日本特撮のプロップって細部まで作り込んであって、じっくり観察できる機会があると
「ほぉ~」ってなるんだけど、ハリウッド特撮のはじっくり見ると意外に荒くたくざっくり作って
あって「え・・・?」ってなるのが多い。でも、画面上でがぜんリアルに見えるのは後者のほう。
割り切りと、押さえるべきカンどころが違うんだろね。

554:無名画座@リバイバル上映中
11/05/13 04:47:27.77 hPmmRqSa
>>553
撮影の機材と予算・製作時間の違いは考慮しなきゃならんけど
日本特撮は、いかに本物っぽく見せるかという意識が低かったのでは?と感じる処はあるね
悪い意味で伝統に縛られていたというか

555:無名画座@リバイバル上映中
11/05/13 08:04:30.55 w74Ongib
ラストサムライでの衣装の一部は後ろからばっさり切ってジッパーで丸ごと
脱ぎ着が出来るようになってたそうな。つまり半着ぐるみ。
こういった合理性は良い悪いを通り越して驚くな。

556:無名画座@リバイバル上映中
11/05/13 08:31:34.03 4LrP2p4k
すまん、煽りじゃなくて純粋な質問なんだが、「荒くたく」ってなんて読むの?

557:無名画座@リバイバル上映中
11/05/13 20:04:52.55 bHdAIPk3
コルフ月品ってどういう意味なの?

558:無名画座@リバイバル上映中
11/05/13 21:49:41.06 OgnvxBK0
>>556
「あらくたく」関西の方言になるかもしれない。「荒く」とか「荒っぽく」と同じ。あ、こっちの場合は
「粗」か。

559:無名画座@リバイバル上映中
11/05/13 22:12:30.58 4LrP2p4k
方言なのか。ぐぐってもちょっと見当たらないので誤字なのか方言なのかちょっと気になりました。

560:無名画座@リバイバル上映中
11/05/14 02:29:55.48 oc6bxfJP
そんな方言ありません

561:無名画座@リバイバル上映中
11/05/14 11:13:33.02 BuspjEBf
>>557
月賦で買うゴルフ用品って事なんだろうな。
本間みたいに高価で即金ではなかなか買えないクラブとか。

562:無名画座@リバイバル上映中
11/05/14 11:30:22.29 IBXLhxWe
お手持ちの烏口を担保にして月々お支払いいただくシステムになっております。

563:無名画座@リバイバル上映中
11/05/14 12:31:46.19 0BFRbvCh
また、お客様の基礎が充実しているか確認の上
お借り入れとなります

564:無名画座@リバイバル上映中
11/05/15 00:04:18.99 TjXkyHnZ
>>557
ブの点々と用の右半分が消えてるのかと思ってた
バランス悪いけど

565:無名画座@リバイバル上映中
11/05/15 01:31:21.95 UaY2SOnJ
日本人を勘違いして描いた映画といえば、昔関取がふんどしつけたまま
大衆浴場に入ってるって作品があったな。

しかも笑えるのは自殺のシーン。
関取が自分で自分の首へし折ってんの。

そんな事出来るかっつーのw

566:無名画座@リバイバル上映中
11/05/15 02:03:38.18 TjXkyHnZ
ブじゃなくてゴだあね
つまらぬ事でレス消費面目ない

567:551
11/05/15 04:32:07.68 jowkB5Fk
・・・さて、コレで良いのかな、と

URLリンク(ime.nu)

dlk=0515
見た事のある絵ばかりだったらスマンが。

568:無名画座@リバイバル上映中
11/05/15 11:25:51.28 izJVO8Qt
センキュー!センキュー!!あんた生命工学の神だ
コレ行きたかったんだ、無理しても行けばよかったと後々すごく後悔した。
野田昌宏も出てたとは知らなんだ、講演でもしたのかな…。

改めて見るとデッカードのキッチンが機能的なのに驚いた、シンクの周囲がスポンジ置きになってるのは現実でも採用して欲しい、壁の丸い窪みは皿置きかな。
ブラスターは…まぁ…ね、、エイリアン2のパワーローダーでもモビルスモーみたいなの描いてたしベテランだって時には外す事もあるんだろう。
未来都市とかビデオパーラーは初めて見るなぁ、マツダカペラも御大だったのか。
象印のポットのデザインも手がけたそうだから、知らずに使ってる物の中にミードデザインがあるのかも知れない。

本当にありがとう、良いもの見せてもらいました、行ったのがうらやまし~!

569:無名画座@リバイバル上映中
11/05/15 13:17:32.73 PdgX4ySv
モビルスモーというのは肉襦袢をイメージすればいいんでしょうか

570:無名画座@リバイバル上映中
11/05/15 16:38:44.79 J/pIPekr
「マカロニウエスタン銃器講座」という本に「ブレードランナー」の製作者の
話が載っていて、彼は元々マカロニウエスタン役者だったそうだ。
それで、「ブレードランナー」にはマカロニウエスタンの影響が随所に見られ、
「続・夕陽のガンマン」冒頭のシーンは、レオンのフォークト=カンプ検査の
シーンに影響を与えているらしい。

571:無名画座@リバイバル上映中
11/05/15 17:35:00.20 czMUCa7s
なるほどねー 言われてみればだ

572:無名画座@リバイバル上映中
11/05/15 18:48:57.40 J/pIPekr
>>571
面白いのは本の作者は銃器を中心に書いているので、ディックの「高い城の男」
に出てきたコルトが、「続夕日のガンマン」に登場したものであることなども
書いている。

573:567
11/05/15 23:15:57.85 mV7QvEyR
>>568
喜んでもらえたなら幸いだ。ただ、カペラのデザインがシド・ミードなのかどうかは知らん。
あれは入場券の裏面で、あの頃のカーデザインはこんなんだった、
という意味で入れといた。

574:無名画座@リバイバル上映中
11/05/16 04:00:49.77 w3JgecDl
で、今度はこんなのが出てきてなあ・・・

URLリンク(cgi.geocities.jp)

20年ほど前のインダストリアルデザイン専門誌に掲載されたイラストやラフ。
dlk=0516 

575:無名画座@リバイバル上映中
11/05/16 22:45:45.56 oXG8W5xV
>>574
テンキュー!受領いたしました。
カースタイリング?AXISでしたっけ?これも買っておけばと後悔しきり…。
プリスが髪の毛もさもさしながら覗いてたのは顕微鏡だったんですね、パーキングメーターもしっかりデザインされていたとは。

しかしレンダリングスケッチの上手さはこの人の右に出る物はいないですね。
純然たるインダストリアルデザインの領域にとどまらず、それを取り巻く環境、世界観まで表現しきる筆致は
未だに他の追随を許さないと言うか。
ターンAガンダムのインタビューで富野監督がシドミードを指して「いい加減お爺さんなんだから現役を引退させてやれよ。」
(つまり「若手なにしてんの!?」と言いたいらしい)と言っていたのはあの人なりの賞賛なんでしょうねぇ。
2019年にはぜひ大回顧展でも盛大にやってほしいです。

576:無名画座@リバイバル上映中
11/05/16 23:20:34.06 ak1S7j2O
ハゲ御大は心の病気だから
素直には褒めたりしない。

ブレードランナーのことも
「実は大好きな映画」と前置きしながらも
レプリカントとか人造人間との恋愛を
無理に描いた部分には
「人造人間を愛するなんて生理的にうけつけない」
と毒舌ぶりだった。

577:無名画座@リバイバル上映中
11/05/16 23:23:26.89 eIuKleAH
それでキャシャーンとルナのエッチシーンがなかったんですね

578:無名画座@リバイバル上映中
11/05/19 17:16:38.66 M1Z+vsoD
公開から29年経った今現在でも評価されている
映画作品を語る上で29年という歳月はあまりにも長すぎる
それはCG技術が発達した今でも変わらない何かがある証か…
様々な人物や作品に影響を与えた映画史上稀に見ぬ20世紀の偉大な作品
断言してもいいだろう
それを超える作品は21世紀になった今現在も現れていない

とまでは言わないが
その価値ってどのくらいに値するの?

579:無名画座@リバイバル上映中
11/05/19 19:15:47.90 t9jLMZkm
スターウォーズよりちょっと下くらい

580:無名画座@リバイバル上映中
11/05/19 21:44:20.22 PTLbyEdW
スターウォーズはシリーズ化しているからなぁ

581:無名画座@リバイバル上映中
11/05/19 21:48:18.48 9Jhu2HdF
個人的には2001をありがたがるより、こっちを喜ぶほうが真っ当だと思ってる。

582:無名画座@リバイバル上映中
11/05/20 01:44:04.15 mhPnYsSM
キューブリックスレ荒らしに来るなよ既知害

583:無名画座@リバイバル上映中
11/05/20 07:46:58.20 cLUJmx2y
>>582
お前は、二度とここでレスつけるなよ。

584:無名画座@リバイバル上映中
11/05/20 18:00:25.04 Z7M0ucA2
スター・ウォーズがEP1~EP3で超高層ビルが犇めく小汚い未来都市をCG化しちゃったけど、
ブレランの特撮を超えているとは露程も思わなかった。EP2でCGのスピナーが飛んでるって話だ。

585:無名画座@リバイバル上映中
11/05/20 18:15:37.27 U4yVNHmG
スターウォーズもファイナルカットみたいに
現代技術でリマスターしてほしい
DVD版CG酷いし

586:無名画座@リバイバル上映中
11/05/20 20:33:20.57 vE+/ho9J
そもそも何故ブレランと2001年を比べるのか
理解できない
全くの別物なんだが

587:無名画座@リバイバル上映中
11/05/20 20:42:09.01 Z7M0ucA2
特撮監督が同じ。

588:無名画座@リバイバル上映中
11/05/20 21:09:16.62 2+2nTtDN
公開当時、スカッとする派手なSFアクションを期待して見に行って落胆した。
まだ中学一年生だった。
今見てもスカッとはしない。
でもBD持ってる。そんな映画。


589:無名画座@リバイバル上映中
11/05/21 11:18:26.13 h7S7suFF
太陽の光が燦燦と降り注ぐサンアンジェルスでデッカードとバッティがワイヤーアクションで飛び回ってカンフー合戦したり
スピナーで派手なカーチェイスしたりブラスターで撃ち合う映画が見たかったよね。

590:無名画座@リバイバル上映中
11/05/21 13:30:46.39 3JLBF4xf
ネオとエージェント・スミスがワイヤーアクションでカンフーしたり、ブラスターじゃないけどデザートイーグルで撃ち合い
する映画ならあるから、そっちで我慢しろよw

591:無名画座@リバイバル上映中
11/05/21 19:54:35.40 4akW6Xql
90年代の終わりごろかな
ワイヤーアクションってなんであんなに急に流行ったのかね
CGソフトが高性能化したからかな

592:無名画座@リバイバル上映中
11/05/21 21:33:40.53 tlkKUG1e
ジョン・ウーがハリウッドに進出したからでしょ。それ以前香港でさんざんやってたんだけれど。

593:無名画座@リバイバル上映中
11/05/21 22:05:38.99 mUuuj0Mf
リー・リン・チェイ(ジェット・リー)の映画とかで武術指導してたユエン・ウーピンがハリウッド進出してからじゃないかな

594:無名画座@リバイバル上映中
11/05/22 06:05:17.47 JsC9FALv
おい、デッカートが飲んでるチンタオって何処で買えるんだよ~


595:無名画座@リバイバル上映中
11/05/22 09:37:47.72 bMw2v8jq

1997 英政府 香港返還


1999 スター・ウォーズ カンフー化


596:無名画座@リバイバル上映中
11/05/22 21:29:47.60 yXMhs1N0
なんか、大昔の「スターログ」で、ルーカスが孫悟空作るとか、
リドリー・スコットがガンダムを実写化するとかの記事読んだ記憶がある。

597:無名画座@リバイバル上映中
11/05/23 12:09:25.64 CKiw9VhY
>>596
同じ企画でSW全9作草稿入手!なんてのもあっただろ

598:無名画座@リバイバル上映中
11/05/23 17:15:13.35 eZFN2GDM
そろそろブレードランナーの話題でお願いします
というか最近ここの住民が
エイリアンスレに移民したって本当ですか?

599:無名画座@リバイバル上映中
11/05/23 18:16:19.92 jvbHm5zA
>>596
全部ガセだろ。スターログの帝国通信と言えば白○○さんだなぁ。

600:無名画座@リバイバル上映中
11/05/23 18:47:37.89 GH+Fs9iG
当時からエイプリルフール・ネタみたいなことやってた気がするな

601:無名画座@リバイバル上映中
11/05/25 04:14:56.00 J/N36ADC
タイレルと将棋で勝負したい

602:無名画座@リバイバル上映中
11/05/25 12:34:45.33 iWFwrQOl
せっかくBlu-rayまで買って観たのに期待外れだった。
具体的に言うと妙に作り込まれた映像に違和感。
肩の力を抜いて鑑賞できない。ストーリーも突っ込みどころ満載。
ガラス割りながら派手に死ぬシーンとかギャグだとしか思えない。

何でこんな映画がカルト的人気があるの?
エヴァンゲリオンみたいに思わせぶりな感じがいいのかな。




603:無名画座@リバイバル上映中
11/05/25 13:14:14.52 UeJP87+7
>>602
所見のためにわざわざ買ったんだw 偉い偉い
まあSF映画の原典ということで許せ

あとエヴァはただの継ぎ接ぎ借り物アニメなので
この映画とはまた全く違うな
次は原作読もう

604:無名画座@リバイバル上映中
11/05/25 19:17:45.38 aW9MOPwj
エヴァはあの白い女の子がレプリカントっぽい。
でっかいロボットが人造人間と言う設定なのね。

605:無名画座@リバイバル上映中
11/05/25 21:00:46.89 kL1qh4Hr
>>602
なんで人気があるのかわからない?
自分か世間どちらかが見る目がないだけ

606:無名画座@リバイバル上映中
11/05/25 21:19:51.05 9KvnQS9B
いちいち釣られるなや

607:無名画座@リバイバル上映中
11/05/25 22:15:05.08 3vzb2Qst
>>602
あまりSFに馴染みがないなら、初見はそれでもいいのかも。
そのうちまた、あの世界に行きたくなるからw

608: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
11/05/26 02:36:06.93 kQWUSrf+
おれも公開当時はなんじゃこりゃ、と思った。
画は暗くて息苦しいしビルはミニチュアくさいしハリソンやられっぱなしだし。
ただラストの空撮で非常に開放感、快感を感じたので後味は悪くなかった。
ところが後年あの空撮は蛇足だとされ、再編集版がいくつかあるという。
で、DVDで最終版とやらを見直してみたら画はやはり息苦しく特撮はチャチだったが、
ロイの最期などなかなか味わい深く初見より楽しめた。
でもやっぱりあの空撮が見たいのでナレーションは余計だが劇場版を含んだBD買っちゃった。

皆の評価が一番高いのはファイルカットなのかな

609:無名画座@リバイバル上映中
11/05/26 06:03:33.73 ddRrnNx6
いえ劇場版です

610:無名画座@リバイバル上映中
11/05/26 12:29:31.51 1yYpnCO9
エヴァンゲリオンをディスってる馬鹿が居るって聞いたけど
ここのスレでいい?


エヴァからしたらブレードランナーなんかただのゴミだ。
比べるのもおこがましい。
二度とエヴァの名を出すな。




611:無名画座@リバイバル上映中
11/05/26 12:32:04.03 +5EzF/YD
次の患者さんどうぞ~

612:無名画座@リバイバル上映中
11/05/26 13:38:00.81 0grMxUGA
はい、ブレードランナーと2001年どちらが
上か雨の中の涙のように気になって気になって

613:無名画座@リバイバル上映中
11/05/26 16:46:47.30 PjVFDADt
>>608
>空撮が見たいのでナレーションは余計だが劇場版を含んだBD買っちゃった

だったら、キューブリックの「シャイニング」買ったら?
あっちの方なら、冒頭、何分間もあの美しい空撮シーンが堪能できる。

614:無名画座@リバイバル上映中
11/05/26 18:40:52.50 JDf2eEM5
ヱヴァンゲリヲンをエヴァンゲリオンと書いてる時点で釣りだろ

615:無名画座@リバイバル上映中
11/05/26 19:27:29.75 wyHIdXmC
>>613

> あっちの方なら、冒頭、何分間もあの美しい空撮シーンが堪能できる。
でも全く同じカットはないよ。それが貸し出しの条件だったからね。

616:無名画座@リバイバル上映中
11/05/26 19:29:35.35 wyHIdXmC
"ヱヴァンゲリヲン"の表記は新劇場版から。

617:無名画座@リバイバル上映中
11/05/26 19:58:47.72 kQWUSrf+
>>613
オマイは彼女とデートの約束して会った途端射精すんのか

618:無名画座@リバイバル上映中
11/05/26 20:39:57.16 wyHIdXmC
アナモフィックで撮ったブレラン本編フィルムにスタンダード撮影されたフィルムをそのまま繋いじゃったから、
空撮シーンが上下圧縮されちゃってるよな。

619:無名画座@リバイバル上映中
11/05/27 01:43:46.96 GyWBJeYS
上下圧縮されたというより左右にエキスパンドされたっていうほうが正確ジャマイカ

620:無名画座@リバイバル上映中
11/05/27 07:24:47.83 O6XoIRaS
アナモフィックレンズで撮影されたシネスコ映像も、通常レンズで撮影されたスタンダード映像も、
同じように35ミリフィルム上で面積いっぱいに感光していて、映写機のレンズで上下圧縮される。

621:無名画座@リバイバル上映中
11/05/27 07:34:58.55 rBe3j5IN
アナモのシネスコの場合は上下圧縮とは普通言わねーよ
左右を圧縮してあるのを戻しただけだ

スタンダード画面をシネスコに引き伸ばした奴なら上下圧縮だろうな

622:無名画座@リバイバル上映中
11/05/27 07:52:28.73 O6XoIRaS
撮影時に左右に圧縮(スクイーズ)、上映時に伸長ですな。
スタンダード映像を同時に映写機にかけると左右に引き伸ばされるんですな。間違えました。

623:613
11/05/27 13:19:48.27 T7LHx81e
>>617
そういうことも結構あるが…w
「シャイニング」でいちばん好きなのもこのシーンだな。

624:無名画座@リバイバル上映中
11/05/28 06:33:45.49 MVO66oqX
>>おい、デッカートが飲んでるチンタオって何処で買えるんだよ~

入ってた虫もレプリらしい。

625:無名画座@リバイバル上映中
11/05/28 08:13:35.74 tFVcHgNy
日本のSFはどれも、くどいよなあ。
押井さんもそうだけれども、
ワザと小難しい事を言ってみて、
僕、物知りでしょうとどや顔な
中学生みたいだ。

626:無名画座@リバイバル上映中
11/05/28 08:36:02.03 xBz29f5l
押井さんはTVアニメ時代から古典引用大好きだったけど、
映画版「攻殻機動隊」で外部記憶装置という設定を使い出してから耳を覆わんばかりだ。
「イノセンス」では主人公を含めほぼすべてのキャラが、現実事象を引用によって抽象的に言い換えている。

スコット監督は映像の人なので、言葉で観客をリードしよういう姑息さは持ち合わせていないようだ。

627:無名画座@リバイバル上映中
11/05/28 09:22:47.15 rH74LaOc
懐かしいなこの映画。元カノがSF映画好きだったんだけど
よくブレードランナーの魅力について語られてウンザリだった。
で、付き合って一年経つか経たないかぐらいにその子が交通事故に合っちゃって
軽い顔面麻痺になった。結構可愛かったんだけどそれで台無し。
笑顔が上手く作れないからコミュニケーションも上手く取れないし
事故前は結構モテていたからそのギャップで精神的にヤバくなっていった。
しまいには俺にも当たる様になってきたから頭に来てぶん殴って捨ててやったw
そしたら、別れたくないと発狂されてストーカーされたのはマジトラウマ。
夜中の二時過ぎにふと視線感じて窓の外見たら
無表情でそいつが立ってて
リアルに殺されるかと思って戦慄したよ。
事故の影響でロンパリになってたから余計に怖いw
今は精神病院に隔離されているみたいだけど
たま~にブレードランナーを意気揚々と語っていた可愛かった頃のあの子の笑顔を
思い出す。観た事ないけど一番思い出に残っている映画だ。





628:無名画座@リバイバル上映中
11/05/28 10:11:54.87 UZGqYz5t
縦読みくらい仕込んで欲しかった

629:無名画座@リバイバル上映中
11/05/28 13:02:03.17 CPob73+A
汎用コピペの改変だけどな

630:無名画座@リバイバル上映中
11/05/28 16:07:37.24 RovkutUL
なんだスシか

631:無名画座@リバイバル上映中
11/05/28 18:17:20.78 tFVcHgNy
いつまでたってもブレードランナー2やらないのな。
あの小説の帯の映画化決定って嘘だったのかよ?

632:無名画座@リバイバル上映中
11/05/28 18:19:30.25 5eW8M8VX
それはナウシカ2と同じ位の確率だな~

633:無名画座@リバイバル上映中
11/05/28 20:55:03.01 bmMahuMN
ブレードランナーに
デッカードとレイチェルのラブシーンは本当に必要だったのだろうか
あのシーンは無駄に人間っぽくて
あまり好きになれない

634:無名画座@リバイバル上映中
11/05/28 21:09:23.18 d+1XTPFy
ロイとプリスのはいいのか?

635:無名画座@リバイバル上映中
11/05/28 21:33:28.18 zRNXjXwD
>>633
まあ、人それぞれだな。


636:無名画座@リバイバル上映中
11/05/28 21:48:43.64 PjGAMm9G
あのラブシーン
デンジャラスデイズのレイチェルおっぱいバージョンをよーく見て
パンツにくっきり縦筋が見えるから(*´д`*)

637:無名画座@リバイバル上映中
11/05/28 22:22:58.09 a9qk7x3v
没シーンでは駅弁ファックもあったんだがな

638:無名画座@リバイバル上映中
11/05/29 13:40:38.43 QsFrUoJ3
今更ながらデンジャラスデイズを見たけど
ショーン・ヤングは普通の人の感じがした。
昔はストーカーやらなんやかんやで、危ないイカれ系お騒がせ女優で話題だったけど。


639:無名画座@リバイバル上映中
11/05/29 18:47:50.81 Xtiy0Sre
尻見せるなんて最大級の軽蔑表現なのに、「演技の合間にハリソンは私を笑わせようとした」なんて普通じゃないですよ。
当時「自意識過剰演技力ゼロのなんちゃって女優」がそれほど彼を追い詰めていたことにまだ気づかない。

640:無名画座@リバイバル上映中
11/05/29 18:55:35.54 D+S7mgwq
アメ公の若いのがケツ出してる写真ってわりとよく見る気がするな

641:無名画座@リバイバル上映中
11/05/29 19:22:51.44 py8FVzDY
結果論だが
ハリソンの撮影時におけるイライラが
「人生に疲れた職なしバツイチ男」という
デッカードのキャラクターにモロに出ていて
かなり好き。

642:無名画座@リバイバル上映中
11/05/29 21:52:24.71 KlTtlpca
それはこじつけだな
ハリソンはその程度のことで
演技に支障をきたすような役者じゃないだろ

643:無名画座@リバイバル上映中
11/05/29 23:37:15.32 Xtiy0Sre
監督がろくな演技指導をしてくれないので、真面目なハリソンはとても悩んでいたそうだ。
さらに自ら演技派と思い込んでいる新人のお守りまで任されたのでは、さぞかし参っただろう。
「エイリアン」では演技指導を抑えてアドリブを奨励したことが役者間の緊張感を高め、
この手の映画としては傑出したリアルな演技を引き出したが、ブレランでも同じことをしたみたい。

撮影終了後何度も録音し直しを強いられ、もうどうにでもな~れ状態で吹き込んだ
劇場版(完全版)のモノローグは、見事に疲れた様子が出ていたけれども。

644:無名画座@リバイバル上映中
11/05/30 00:20:35.50 JbSbEv6d
ハリソン・フォードって判子絵しか描けない漫画家みたいな大根役者だよね。

645:無名画座@リバイバル上映中
11/05/30 00:35:40.43 FU/ocVmI
あと8年で2019年なわけだが、スピナーは無理だろう。
BTTF2の時代設定は2015年なので、こちらはあと4年。いずれも無理だな。

ブレランで約40年後の未来、BTTF2で約30年後の未来を描いたわけだが
当時は実現できると思ってたのかな?
少なくともブレランはS・ミードが参加してたわけだが。

646:無名画座@リバイバル上映中
11/05/30 00:41:19.35 T2f1BJrC
ハリソン・フォードと言えば、地獄の黙示録の冒頭に出てた、妙に無表情な青年将校役が印象的。

647:無名画座@リバイバル上映中
11/05/30 01:40:41.04 Yo0WFKRY
>>646
有り得ない指令を読み上げるのに何度も言い淀むところが素晴らしかったな

648:無名画座@リバイバル上映中
11/05/30 11:48:02.35 +UFNzgR0
ハリソンはブレードランナー大嫌いなのな。
スターウォーズはべた褒めなのに。
納得いかねえw

649:無名画座@リバイバル上映中
11/05/30 12:50:52.34 SOiogC7W
大丈夫
ハリソンも年老いればそのうちブレランが好きって認めるよ
まだバリバリの現役だからあまり認めたくないんだよね
彼、年齢のわりにけっこう尖っているしさ~

650:無名画座@リバイバル上映中
11/05/30 13:29:51.56 qNmWvDNN
お姫様をモノにする役と人形女と夜逃げする役じゃなぁ

651:無名画座@リバイバル上映中
11/05/30 15:59:13.32 2x6yeVaO
ラストで動かなくなったロイバッティを見つめるハリソンフォードの顔付きには昔から違和感あるな。

652:無名画座@リバイバル上映中
11/05/30 16:09:44.72 hwyyXyqT
落ちる直前にたん吐くじゃない。
あれってどう言う意図か未だに謎なんだが、
デンジャラス~観れば解る?

653:無名画座@リバイバル上映中
11/05/30 18:30:59.53 RpfoiepR
本編の監督のコメンタリー聞きゃいいじゃん。

654:無名画座@リバイバル上映中
11/05/30 20:08:33.64 RmOziW6n
落ちて捕まえるときのヒッキシ!ウー
とか言ってるのがどういうことなのかわからない

655:無名画座@リバイバル上映中
11/05/31 03:06:55.08 oHDLfVF3
雨で寒くて
くしゃみがでたんだよ

656:無名画座@リバイバル上映中
11/05/31 07:51:13.85 GTkqzcmy
とっさに出た奇声だ。内容に意味はない。

657:無名画座@リバイバル上映中
11/05/31 15:38:45.26 g8ZbyCCb
クロニクル、ファイナルカット25周年のどちらかを買おうと思っているのですが、どちらがいいとかはありますか?
クロニクルに入っている3バージョンはそれぞれ独立しているのですか?
それとも、それぞれのいい所を繋ぎ合わせたタイプなのですか?

658:無名画座@リバイバル上映中
11/05/31 19:28:06.29 xlBTdX32
両方買わない人は書き込まないでください。

659:無名画座@リバイバル上映中
11/05/31 23:06:12.69 hJBx/AC4
一番最初の劇場公開版が一番好きだな俺は。
独白がハードボイルド風味全開で良い感じだと思う。


660:無名画座@リバイバル上映中
11/06/01 07:47:37.23 PnoeG0N7
デッカードのモノローグはワークプリント版を観ると嫌というほど聴けるよ。
このころのハリソンの声は、まだ「やる気」が感じられる。

661:無名画座@リバイバル上映中
11/06/01 08:07:55.19 PnoeG0N7
間違えました。モノローグがいっぱい聞けるのはワークプリント版じゃなくて、
アルティメット・コレクターズ・エディションの特典映像の中の未公開シーンでした。

ちなみに物議を醸した?「タンホイザー・ゲート」の語源も彼の口から明らかになります。

662:無名画座@リバイバル上映中
11/06/01 11:12:48.01 5rQ8H3hN
来年30周年で
またブレラン商法なんかやらかすのかな

663:無名画座@リバイバル上映中
11/06/01 12:06:22.95 t4U+cFYd
30周年記念ニュージャケット版

664:無名画座@リバイバル上映中
11/06/01 23:17:29.13 0SS9w506
30周年限定。幻のエンディングを加えた新たなバージョンを含む、
ファイナルカットアルティメットバージョンとか?

665:無名画座@リバイバル上映中
11/06/02 07:23:04.47 6sQyz7cm
>>662
CS放送の日本語吹き替え版が出るとか。

666:無名画座@リバイバル上映中
11/06/02 17:37:23.30 nxogwcS+
音楽トラックだけを抜粋して聴けるバージョン出してください。
完全オリジナル音源のサントラはヴァンゲリスが未来永劫出さないだろうから。

667:無名画座@リバイバル上映中
11/06/02 19:53:47.25 xXUkVJbK
>>631
2の主役はイーサン・ホークにやってほしい。

668:無名画座@リバイバル上映中
11/06/02 20:08:25.62 MNjhjb3y
ガタカで結婚して離婚した人か

669:無名画座@リバイバル上映中
11/06/02 21:39:26.17 NDp4g09s
R・スコット監督の殺人の後の生き物ショットが好きだ。
エイリアン:H.D.スタントン殺害の後の猫ちゃんショット
ブレードランナー:タイレル社長殺害の後のフクロウショット

670:無名画座@リバイバル上映中
11/06/03 01:23:03.15 Sp+v55M6
>>669
面白い視点だね。確かにそうだ、どちらも実に印象的な良いショットだ。
ちょいと目から鱗。

671:無名画座@リバイバル上映中
11/06/03 02:22:22.01 ygKZLrS2
>>666
そのCDが同梱されるなら、またBOXを買う。

672:無名画座@リバイバル上映中
11/06/03 08:04:13.78 vnb6mxAn
>>669
無垢な動物の目線って、オカルトホラーによくあった「神に見放された」って感じがする。
悪魔に滅ぼされる人間を、物言わぬ聖者の彫像が見下ろしてるとか。

673:無名画座@リバイバル上映中
11/06/03 19:37:30.09 3NQ4ieq2
あの人を見て、
「タイレルの社長だ!」と思うか「シャイニングのバーテンダーだ!」と思うかで
映画の趣味嗜好が解かるような気がする。

ちなみに俺は、半々。


674:無名画座@リバイバル上映中
11/06/03 19:44:27.16 7WmLnu6c
フィルモグラフィ見ても他にお目にかかれそうな作品ないしな

675:無名画座@リバイバル上映中
11/06/03 21:39:07.41 FypY9POV
そういえばテレビ付けたら映画が始まってて、見覚えのある空撮シーンで幕が開けたので
「ひょっとしてブレードランナー2?」とか思ったらそっちだったという事が。
あのフィルムで始まるとすごい不思議な感じ。

676:無名画座@リバイバル上映中
11/06/04 15:19:50.26 bpHVm1Os
>>673
ここの住人の殆んどが両方とも楽しめるんじゃないの。
>>675
オリジナル劇場版観た直後にシャイニングを観ると少しの間、妙な錯覚を
味わえるぞw

677:無名画座@リバイバル上映中
11/06/04 17:32:25.66 LzZxagWO
糞つまんねーんだけど見所何?
貴重な時間が無駄になってしまった。

678:無名画座@リバイバル上映中
11/06/04 17:47:38.91 XcOd6wD0
え?貴重な時間って?え?え?

679:無名画座@リバイバル上映中
11/06/04 20:02:01.70 7IfCQupa
トロンレガシー見たけど、さっぱりストーリーが理解できんかった。
せっかく磯部勉が吹き替えしてるんだから、ナレーションがあれば
まだ理解しやすかったのに。
やっぱりこれも20年くらい経って評価される映画になるんだろうか?

680:無名画座@リバイバル上映中
11/06/04 20:04:18.83 noWNKoxM
映像美だけでスッカスカの映画だろあれ

681:無名画座@リバイバル上映中
11/06/04 20:27:13.03 7IfCQupa
ターミナルではちゃんとUNIXのコマンド使ってたよ
uname -aとかkill -9とか

682:無名画座@リバイバル上映中
11/06/04 20:28:06.03 sBBLsV5o
トロンレガシーは映像美としては評価できる部分はいくつかあるでしょ
ただ旬ものだから腐る可能性があるけど
一定の期間を措いてまた評価されるときが
来るかも、来るかも、来るかもしれない

683:無名画座@リバイバル上映中
11/06/04 21:44:16.21 3uyanxzP
トロンは旧作だけでいいよ

684:無名画座@リバイバル上映中
11/06/04 22:33:05.07 7IfCQupa
トロンは前作はシドミードもデザインに関わってたんだがなぁ。
今回のは完全にディズニーミュージカル。
ストーリー性にこだわりがなければ
映像美とサウンドはわりといい感じ。
逆に言えば電子回路風パターンの発光表現を
現代CGで焼き直しただけ。

685:無名画座@リバイバル上映中
11/06/05 05:15:05.37 VYTE4GlC
トロンL、ショウビズで紹介を観ただけだが、あれ、映画っつーより
アトラクションだろ。トロンLに限らず、ジュラシックパーク以降そういう映画は
多いけど。それを否定するつもりはないが、ブレランなんて濃いモノ見慣れてたら、
大抵の映画は軽く感じるわなw

686:無名画座@リバイバル上映中
11/06/05 07:24:00.66 L0RyUb5M
おい、早くこの映画の見所教えてくれませんかね?
俺はBlu-ray版を



わ ざ わ ざ 買 っ て



まで楽しみにして観たのに糞だったから頭に来ているんだよ。
金返して欲しいわ。



687:無名画座@リバイバル上映中
11/06/05 07:54:18.04 3s9sWoh5
金が惜しい人は
まず借りて見てから
買いなさい

688:無名画座@リバイバル上映中
11/06/05 08:46:03.66 CJTD7Tp/
ブレランはいわゆる一般受けするエンタテインメント作品で無いのは確かだね。
同じフィリップ・K・ディックの小説を原作とする「トータル・リコール」と比較しても
映像作品のベクトルがまったく違う。

では監督の作家性が作品全体をああいうトーンにしてるのかというと必ずしもそうではないと思う。
ブレランの場合は、脚本で方向性がほぼ決まったっていう感じかな。
スコット監督は、脚本からビジュアルを核とした世界観を丁寧に作りこんで、独自の映像
トーンの中でドラマを活写することに定評がある人。
脚本に独自の解釈を付加することはあっても、基本は脚本の根っこの世界観を尊重する。

「エイリアン」や「ブラックレイン」、「グラディエーター」なんかを見ても絵作りの哲学は同じ
だけど、一般受けするエンタテインメント要素が多いのはわかる。


689:無名画座@リバイバル上映中
11/06/05 09:14:31.08 mz1Qf8ci
全部見所だけど合わない人には徹底的に合わない作品だから諦めて粘着して貶し続けてください。

690:無名画座@リバイバル上映中
11/06/05 11:10:46.48 LMHmqejr
>>686
音楽だけでも充分イイだろ
次回は注意して聴いてみてくれ


691:無名画座@リバイバル上映中
11/06/05 11:15:57.09 H7sKkncN
初見でファイナルカットバージョン見て以下の点が良く判りませんでした

①主人公はやられたりして能力不足なのに何故呼び戻された?噛ませ犬的なのか
②ユニコーンの意味
③何で写真に何か写っていると感ずいたのか
④ボス?の側にいつも居る怪しい人物は何者?最初から全て知っているのか

タイムリーに見てれば面白かったかもしれないなーと思った位の感想ですスミマセン

692:無名画座@リバイバル上映中
11/06/05 11:18:05.55 /DH0L9q2
それは聞きどころ

693:無名画座@リバイバル上映中
11/06/05 11:18:35.27 /DH0L9q2
感づく です

694:無名画座@リバイバル上映中
11/06/05 11:19:38.72 zBQO7HMj
曰く「見所」教えたとして、翻意することはまずあり得ない。それを取っ掛かりにして煽り返してくるのは必定。
典型的なカマッテちゃんに貴重な時間を浪費するのは避けましょう。

695:無名画座@リバイバル上映中
11/06/05 13:03:32.80 MX1ahpid
カマッテちゃんはユニコーン役の馬をよくみろ
角を接着されて嫌がっているから

696:無名画座@リバイバル上映中
11/06/05 14:20:07.96 DmmpzE4w
>>691

①主人公は能力不足どころかやり手だったが、仕事にうんざりして隠居していたという設定
②主人公にユニコーンの記憶があることをガフ(ボスの腰巾着)が知っていた
 →主人公の記憶は作り物?→主人公も実はレプリカントだったのかも、の示唆
③レプリカントが写真を大事に持っていること自体おかしいと感じたから
 →地球外の奴隷労働にしか従事しないレプリカントに写真など無用の長物
④出世亡者の現役ブレードランナー、最初は主人公を出し抜くことで出世することを狙っていたが
 主人公があまりにも鮮やかな戦い方をしたので、最後は感服した

ってとこ

697:無名画座@リバイバル上映中
11/06/07 18:21:03.03 SH2wGRYP
小学生の頃に血沸き肉踊るSFアクションを期待して観に行った
随分がっかりしたが最後はあのシーンでないと困る
デッカードがレプリだと言われたらしっくりはするけどさ

698:無名画座@リバイバル上映中
11/06/07 19:59:55.29 BfRGLqHL
リドリー・スコットが監督と聞いたらアクションに期待すること自体が間違いだ
少なくともあの当時は

699:無名画座@リバイバル上映中
11/06/07 23:46:57.64 Ip0FEqgA
ブレランで三本目だろ
期待しても不思議じゃない

700:無名画座@リバイバル上映中
11/06/08 00:06:34.19 LcqmY4Zw
と言うか、公開当時は各宣材が一致してハードボイルド路線だったんじゃないの?
「インディ・ジョーンズ」の後だし、ハリソン・フォードが出てるならアクション主体だと思い込んだ節が。

701:無名画座@リバイバル上映中
11/06/08 22:36:09.66 Sca0oBPz
デッカードは流しにあんなに洗い物を山盛りにして
自炊とかしてたのかな?

702:無名画座@リバイバル上映中
11/06/08 23:40:46.35 vtTOxFmN
まあ屋台のうどんで4つだし、ほとんど外食なんじゃない?
汚れた皿は酒のつまみとか。
デッカードは酒にはうるさそうだ。

703:無名画座@リバイバル上映中
11/06/09 05:41:15.07 HWS9fePv
アメリカ人の自炊って、パンをナイフで切ってピーナツバターを塗った
ピーナツバターサンドと、ポテトマッシャーで潰しまくったポテトサラダしか
思いつかない。

704:無名画座@リバイバル上映中
11/06/09 20:57:43.87 uMx7HGVN
>>701
レプリカント狩り以外にとりえのない、
警官を辞めて女房に愛想をつかされた男
という記号だな。

705:無名画座@リバイバル上映中
11/06/10 00:08:34.80 N413hPLR
男やもめに蛆がわくってやつさ

706:無名画座@リバイバル上映中
11/06/10 02:59:28.62 m6qzAdra
レイチェルの手料理が食べたい

707:無名画座@リバイバル上映中
11/06/10 14:25:22.65 W7W/GLrM
オードブルに生牡蠣、メインディッシュは茹でた犬。
デザートは蜘蛛の卵の蜂蜜漬けが出てくる。

708:無名画座@リバイバル上映中
11/06/10 14:53:02.77 7i1OAARX
二つでじゅうぶん丼のエビも人工物なんだろか・・・

709:無名画座@リバイバル上映中
11/06/10 19:31:25.31 Xaz8rOdS
>>707
あれって茹でた犬より生牡蠣の方で
レイチェルの動揺が大きかったんで
レプリカントだってバレたんだよな。

710:無名画座@リバイバル上映中
11/06/10 20:01:51.79 HkaYGQPd
もっと素直に観れませんか?

711:無名画座@リバイバル上映中
11/06/10 20:12:22.16 N413hPLR
ブルーレイ化されたことで、今まで目に留まらなかったものが気になるようになったんだよ。
デッカードの読んでる新聞を判読してみたくなったとかさ。

712:無名画座@リバイバル上映中
11/06/10 21:58:43.14 Xaz8rOdS
>>711
あの新聞ならレプリカが買えるよ
URLリンク(ameblo.jp)

713:無名画座@リバイバル上映中
11/06/10 22:17:52.46 Hk6CMVsh
>>712
ウイスキーグラスは値段にビビったが、こっちは別の意味でひっくり返ったw

714:無名画座@リバイバル上映中
11/06/11 00:50:38.35 x+jKM1NS
cibi old fashionは良いグラスだ。

715:無名画座@リバイバル上映中
11/06/11 22:00:26.21 C7NbFgTi
チンタオグラスのほう持っているけど
あれで何度も焼酎飲んでたら青いラバー部分の色が
薄くなってきたぜ

716:無名画座@リバイバル上映中
11/06/11 23:25:54.86 wUlhxa+a
>>712
宣伝乙

717:無名画座@リバイバル上映中
11/06/12 09:40:23.62 U3WPyFao
デッカードの持ってるブラスターってあれBRの専用装備なの?
別に普通の銃やマシンガンでもレプリは始末できると思うんだけどな。

装弾数が多いのだろうか?ってアレは物理的な弾丸なのか?

718:無名画座@リバイバル上映中
11/06/12 10:13:20.22 kR1KCuIR
>BRの専用装備
ラストでデッカードの実力を認めたガフが放ってよこすくらいだから、ブレランの象徴的な武器なのだろう。
実際の使用効果において現行の拳銃にしか見えないのは、予算の制約による大人の事情ってやつだ。

ちなみに冒頭でリオンがホールデンに向けて放つ拳銃も実は未来銃という設定で、
スコット監督は対象に対してブラックホールのような効果を期待していたらしが結局ポシャった。
コマ送りだと机を貫く弾丸に黒いアニメーション効果が見られるのがその構想の名残である。

719:無名画座@リバイバル上映中
11/06/12 13:10:39.86 ZAXhkPxY
ホールデンが持っている銃は何て銃かわかりますでしょうか?


720:無名画座@リバイバル上映中
11/06/12 17:23:18.15 Zz/D0PGK
>>718
ブラックホールのような効果ってなに?
よくわかりません

721:無名画座@リバイバル上映中
11/06/12 17:29:18.94 VkV9uv1i
ブラスターは一般の警官役も装備してるぞ。
未来の警官の標準装備で、特にBR専用って訳じゃない。
ググってると、数人並んだ一般警官の腰のホルスターにブラスターのグリップが写ってる画像が見つかるはずだ。
どこかのブログでホールデンも持ってると書いてあって、レオンに撃たれて壁を突き抜けるシーンの手元を拡大してうpしてあったな。
とにかくしつこくググり倒すと珍しい画像がちょこちょことヒットしてくるよ。
百聞は一見に如かずだ。


722:無名画座@リバイバル上映中
11/06/12 18:40:04.63 kR1KCuIR
>>720
知りません。監督の頭の中にしか無いイメージだから。
絵コンテが残っているのかもしれないけど。

>>721
別にケチ付けるわけじゃないけど、銃把を共通にする拳銃バリエーションは現実にもあるわけで。
劇場用パンフには「唯一レプリカントに対抗出来るブレードランナーの愛用銃」とあります。
あと、ホールデンも一応ブレードランナーですし。

723:無名画座@リバイバル上映中
11/06/12 21:03:03.49 RY0Jpbjh
どうでもいいけどブレランの世界では2019年でもブラウン管なんだな
あと携帯電話もなくて公衆電話なんだな

724:無名画座@リバイバル上映中
11/06/12 21:31:25.32 0U6wFUui
エイリアンの世界でもディスプレイはCRTですな。

725:無名画座@リバイバル上映中
11/06/12 21:41:44.64 TMPWhoBK
CSI NYでブラッドベリーアパート出てた


726:無名画座@リバイバル上映中
11/06/12 22:44:43.80 RY0Jpbjh
1968年上映の2001年のディスカバリー号のモニタはパネルだよ。
あれはCGアニメーションをリアプロジェクタで後ろから映していたから。
でも1984年上映の2010年ではブラウン管になっちゃったけどw

727:無名画座@リバイバル上映中
11/06/13 01:06:05.38 zKxUl9ri
2001年の場合、CGアニメーション風に見えるが手描きだ。
別に未来を予見して平面ディスプレイにしたわけではなく、
当時秒間24コマで映せるビデオやテレビがなかったのだ。

リアプロディスプレイは「スタートレック」のブリッジでも見られるが、
セットの後ろに設えた映写機群の音が喧しくて台詞の同時録音を妨げ、
発生する熱で俳優は暑い思いをしたそうである。

728:無名画座@リバイバル上映中
11/06/13 11:25:55.85 onVqbLmA
あれはブラウン管ではない
次世代の発電式モニターである
画面自体がソーラーパネルになっていて本体が厚いのは
100時間以上稼動できるバッテリーが内蔵されているから
あと数年後に開発され2019年には一般化されるだろう

729:無名画座@リバイバル上映中
11/06/13 11:40:54.71 TqKt12/v
え?あれは98Multi、通称キャンビーだろ?

730:無名画座@リバイバル上映中
11/06/13 12:27:19.52 ailnlp/R
映画の中のコンピューターはキータッチや計算中に、やたら音がする不思議。
特にリドリー・スコットはアナログ機械的な音を入れたがる。


731:無名画座@リバイバル上映中
11/06/13 14:10:18.92 uvtM01VZ
糞つまんねー過大評価映画のスレってここ?

732:無名画座@リバイバル上映中
11/06/13 15:11:14.31 MuEGBDTF
サントラ聴きつつ首都高~川崎の工場地帯へ。
でも帰路は泉谷と「爆裂都市」のサントラ。

733:無名画座@リバイバル上映中
11/06/13 17:07:56.97 l0X17/px
>>732
ナイスセンス過ぎて吹いた

734:無名画座@リバイバル上映中
11/06/13 20:34:28.06 M3weCi7W
昭和のおっさん素敵!抱いて!

735:無名画座@リバイバル上映中
11/06/14 19:26:51.51 11xYpr+K
テレ朝で土曜深夜に放送中のSFアクションドラマ「フラッシュフォワード」見ていると、
「アジアの繁華街セットはブレラン風に仕立てりゃいいんだ」と思い込んでいる節がある。

736:無名画座@リバイバル上映中
11/06/14 20:52:22.61 IBy4QApR
え?
正しいでしょ
それ

737:無名画座@リバイバル上映中
11/06/16 02:31:51.91 veRTey/Y
前世紀の終わり頃、結構硬い本で「80年代において最も影響力があった映画」って
記述を読んだ記憶があるが、2010年代になっても続いてるのか。
いつかこのパラダイムも更新されるんだろうか。

738:無名画座@リバイバル上映中
11/06/16 20:34:04.01 fF1uiJvS
デカードの上司の署長さん居るじゃん?

あの人、なんかちっとも有能そうに見えないんだけど。
あんなのがトップ→無能集団→それにやられるレプも大したことないんじゃ・・

と能力への疑念の負の連鎖が起こってしまう

739:無名画座@リバイバル上映中
11/06/16 20:52:55.59 Yxv8tcog
ブライアント警部ですか?監督業務というのは人をうまく使う能力と事務処理能力があればいいのです。

740:無名画座@リバイバル上映中
11/06/16 21:07:24.01 aWy1lt8T
えぇ?上役をたくみにヨイショする能力だろ?

741:無名画座@リバイバル上映中
11/06/16 21:10:53.96 Yxv8tcog
処世術は業務処理とは違う技術、それはそれこれはこれです。

742:無名画座@リバイバル上映中
11/06/16 21:12:39.51 lN09/s36
>>738
古今東西の刑事ドラマで主人公の上司が有能そうだったケースの方が圧倒的に希。
ブレランに現実的要素を重ねるまえに、もっと沢山の映画に触れて欲しい。


743:無名画座@リバイバル上映中
11/06/16 21:47:42.52 V8qMMHdH
それはストーリーによるだろうが。
それこそ新米刑事の主人公をシゴく古株鬼刑事なんて山ほどおるだろうに。
しかも大抵途中で死ぬ

744:無名画座@リバイバル上映中
11/06/16 21:47:59.37 iKr6hOn6
人を見た目で判断してはいけません
ああ見えても敏腕なすっごいデカなのです

745:無名画座@リバイバル上映中
11/06/16 21:50:45.28 DylCjcYI
敵を欺くには観かたから!

746:無名画座@リバイバル上映中
11/06/16 22:17:11.17 5Rh1EI9B
嫌がるデッカードを脅したりおだてたりして復帰させたんだから有能だろ

747:無名画座@リバイバル上映中
11/06/16 23:29:57.74 lYD2S5tr
あれは強制だよ
あんなの肩書きとウイスキーがあれば誰にでもできる

ブライアントが有能なのは
ガフという部下をこき使っていることと
デッカードを選んだ人選能力

748:無名画座@リバイバル上映中
11/06/16 23:41:11.05 5Rh1EI9B
じゃあお前やってみろ

749:無名画座@リバイバル上映中
11/06/16 23:45:23.44 mYks+cc+
>じゃあお前やってみろ

ダメ上司の見本

750:無名画座@リバイバル上映中
11/06/17 00:36:09.62 1SUZBFkC
>>743
それは合同を共にする古参刑事な
事務所でふんぞり返ってるタイプは(ry

751:無名画座@リバイバル上映中
11/06/17 00:46:29.82 1SUZBFkC
>>749
ダメ上司の見本でもあるけど、人としても痛いよなw

752:無名画座@リバイバル上映中
11/06/17 07:22:30.06 xkUn+36x
ホールデンの一件からタイレル社からネクサス6の製造資料を押収したり
捜査とは別に本社でレイチェルにV.K.テスト受けさせることを承諾させたり、
出世亡者のガフの競争心を煽ってデッカードを監視させたり、

部下を操ってうまく仕事をさせる(状況も整えてやる)という意味では、
やっぱり優れた上司ですよ、ブライアント。

753:無名画座@リバイバル上映中
11/06/17 11:53:01.75 eCu6iGuf
ID:5Rh1EI9B

こいつ痛すぎw

754:無名画座@リバイバル上映中
11/06/17 20:45:51.84 rgwIyqPz
やっとユキチカのアップデート始まったのか

755:無名画座@リバイバル上映中
11/06/17 20:47:00.44 D5Ehl0uj
刑事プリオってこの映画のパクリ?

756:無名画座@リバイバル上映中
11/06/19 07:39:56.23 sr9a/Y/i
俺様の一日
17時:起床
18時:買い出し
19時:テレビ
21時:食事
22時:ネット
3時:食事
4時:ネット
7時:食事
8時:ネット
9時:就寝

757:無名画座@リバイバル上映中
11/06/19 08:59:18.69 Q6ei/Yno
節電に協力してるんですね!

758:無名画座@リバイバル上映中
11/06/19 12:47:53.99 AA2YgVpf
レプリの銃に関しては「衝撃波を発生、集中させる武器」との記述が
D.トランブルのインタビューを掲載したCINEFXにある。
あまりうまくいかなかったとも言ってる。

1968年当時のCG技術では2001年のような映像は到底無理。
あれは全て実写合成を使っている。

759:無名画座@リバイバル上映中
11/06/19 17:36:14.40 ANRZmil5
>>756
「就寝前:オナニー1時間」が抜けてるぜ。
お礼なら要らねえぜ。

760:無名画座@リバイバル上映中
11/06/19 18:20:31.55 eshR1Vjz
1968年にCGってあったんか?

761:無名画座@リバイバル上映中
11/06/19 20:16:13.04 KDOG0V1C
ゾラのチョップって
人間が受けたら即死だと思う

762:無名画座@リバイバル上映中
11/06/19 20:55:12.37 DMIixwfY
>>761
ゾラのチョップを受けて、ワンテンポ遅れてふっ飛ぶ演出がミソw

763:無名画座@リバイバル上映中
11/06/19 23:03:15.54 BdWSpyC8
実は当たってないけど衝撃波でふっとんだ
という設定なのか

764:無名画座@リバイバル上映中
11/06/19 23:58:40.06 Bf4kqW7j
>>763
ゾラのチョップは音速を越えてるってか((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル

765:無名画座@リバイバル上映中
11/06/20 01:27:41.85 V8BshzdG
ゾラの着ているクリアーのビニールコートをみると
使い捨て傘をイメージするのは俺だけだろうか…
俺だけだな
はい次

766:無名画座@リバイバル上映中
11/06/20 07:50:08.88 godg57c+
ジョアンナ・キャシディ、見上げた女優魂だ。
被弾シーンの撮り直しを「すぐやりましょ。絶対やるべきよ!」
同じ台詞を(男に代役やらせた)ダリル・ハンナから聞きたかった。

767:無名画座@リバイバル上映中
11/06/20 07:53:24.57 ZMxfQMss
ゾラねえさん、ビニールどや顔で羽織って
カッコええわ~。

768:無名画座@リバイバル上映中
11/06/20 08:08:09.71 imXGxAcH
クロニクルのBD買った。
やっぱりオリジナル版が俺はいちばん好きだな。
デッカードのモノローグも、希望のあるエンディングもいいと思うよ。


769:無名画座@リバイバル上映中
11/06/20 20:10:36.46 SQUj2dwB
ゾラの戦闘能力はかなりのものと思われる
少なくとも足の速さはレプリ中一番かと
デッカードへはチョップ攻撃だったけど
彼女はキックのほうが似合いそうだ

770:無名画座@リバイバル上映中
11/06/20 20:13:42.59 xMh3K/hq
ユニコーンにぎりつぶす → 即エンドクレジットの方が
余韻を残す良い終わり方だと、わたくしは思います

ガフは、なぜあの二人を見逃したのだろうか?
事件解決のご褒美?
レイチェルの寿命が短いから?
ん!なんでユニコーンなんだ?
みたいな

771:無名画座@リバイバル上映中
11/06/20 22:42:56.67 oRAHW9J7
「どこまで逃げても逃げ切れないしいいなくても別にどうでも良いしい」

772:無名画座@リバイバル上映中
11/06/20 23:00:09.52 3AkS657K
ガフ「逃げてもどうせ間もなく死ぬ運命なんだが。寿命にしろ退役にしろ、どちらにしてもな」

773:無名画座@リバイバル上映中
11/06/20 23:08:28.87 ITFv+0Lj
「あの海鮮丼好きがいなくなれば俺がナンバーワンのブレードランナーだぜ」

774:無名画座@リバイバル上映中
11/06/21 04:53:06.47 hHEZ4UnD
ガフ「俺はいつも6っつ頼んでる・・・奴は負け犬さ」

775:無名画座@リバイバル上映中
11/06/21 07:34:31.37 pwiWc7+U
ガフって、足引きずっててブレードランナーが務まるのか?って思ってたが、
警察署のシーンではデッカードと同じ速さで歩いているのな。杖は偽装ってことか。
それにしても、驚くほど出演カットが少ないのにあれだけの印象を残すガフ、
E.J.オルモスも外国語学校に通うほど役作りに徹した甲斐があったな。

776:無名画座@リバイバル上映中
11/06/21 07:43:39.80 D6sAIc/W
最初のノワール版が一番面白いと思う。

初めに監督版出てたらこんなに評価高かったかどうか・・とも思う。


777:無名画座@リバイバル上映中
11/06/21 07:49:31.02 7a+u8tx1
「マイアミバイス」や「ギャラクティカ」であんなに偉くなるとは

778:無名画座@リバイバル上映中
11/06/21 07:59:23.07 BX1BL/0T
オルモスは昔、日本映画に2本出てたけど、あれ以来まったく出てないな。
そういや、リドリーお気に入りのラッセル・クロウもVシネマに出てたな。


779:無名画座@リバイバル上映中
11/06/21 08:00:41.31 7a+u8tx1
角川映画…

780:無名画座@リバイバル上映中
11/06/21 08:02:00.01 pwiWc7+U
「ノワール版」とは上手いことを言うな。これからはそう呼ぶか。
確かにフィルム・ノワール様式に則るなら、主人公のボイスオーバーは欠かせない。
興味深いことに、監督も最初は徹底してノワール様式にするつもりだったと見えて、
BOXの未公開映像集に収録されているデッカードのボイスオーバーは、
「ノワール版」以上に量が多く内容も具体的だ。

ディレクターズ・カットは、ひょんな事から発見されたワークプリント版を観た監督が、
一人で盛り上がって(観た直後なのにWBにはユニコーンの夢があったと主張)、
作ったようなもの。おまけに権利者である「ノワール版」プロデューサーの逆鱗に触れ、
「ノワール版」DVD化が遅れた原因にもなったらしい。

こう言ったゴタゴタした歴史も含めて愛すべきなのがブレランなんだな。

781:無名画座@リバイバル上映中
11/06/21 17:22:11.86 /hg5B65C
復活の日は有名だがもう一本はなに?

782:無名画座@リバイバル上映中
11/06/21 18:35:08.29 7a+u8tx1
「白昼の死角」

783:無名画座@リバイバル上映中
11/06/22 13:13:27.04 Vr20sN4A
>>773-774
wwwwwww

784:無名画座@リバイバル上映中
11/06/22 17:22:26.94 3qqh1Ycb
80年代ごろにあったイギリス車の高級車で
アストンマーチンのラゴンダってクルマ知ってる?
なんていうかこうデザインが2019年チックで凄くカッコイイの
内装もメーターなんかがブラウン管で
そのままブレランに出てきそうなデザインです

785:無名画座@リバイバル上映中
11/06/22 17:40:49.53 3qqh1Ycb
アストンマーチンラゴンダ
URLリンク(blog-imgs-27-origin.fc2.com)
URLリンク(www.weetstraw.com)
URLリンク(www.classiccarclubphuket.com)

786:無名画座@リバイバル上映中
11/06/22 19:00:34.36 VGiPjYOd
>>784
これな。
1976年で車の販売価格が3,900万円。
今の物価に換算すれば1億円を軽くオーバー。

URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

787:無名画座@リバイバル上映中
11/06/23 00:01:49.98 rfPzRx7z
>>766
ジョアンナ・キャシディのファンなら
「アンダーファイア」は必見ですよ。
戦火で命を燃やすジャーナリストを演じて、大人の女性の魅力が炸裂。
傭兵役のエド・ハリスも適役だし、何より、ジェリー・ゴールドスミスの音楽が素晴らしい。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch