06/02/12 10:49:53 YkOPjM+B
傑作だ。是非観たまえ。
3:無名画座@リバイバル上映中
06/02/12 12:18:12 AamNEvir
ところが何処にも置いてないんだよ、ビデオが。
DVDは出てないだろうし?映画観ても期待を裏切らないかな?
4:無名画座@リバイバル上映中
06/02/12 13:28:47 8RJXKcOX
戦争は平和である
自由は屈従である
無知は力である
5:無名画座@リバイバル上映中
06/02/12 14:05:38 AamNEvir
>>4
お~みんな知ってるね!ところでみんなは映画についてどう思う?
ぜひ感想を聞かせてください。私も見つけ次第即レンタルします
6:無名画座@リバイバル上映中
06/02/12 14:16:23 8RJXKcOX
>>5
実は映画はまだ見たこと無いんだ。どこにもレンタルされてなくて(´・ω・`)
で、調べてたらこんな興味深い記事を発見。
ティム・ロビンス、ジョージ・オーウェルの小説を映画化
『デッドマン・ウォーキング』や『クレイドル・ウィル・ロック』など監督としても才能を発揮しているティム・ロビンスが、
新作映画でディレクターズ・チェアに戻ることを明らかにした。作品は、2002年にノーベル研究所が発表した史上
最高の文学100にも選ばれているジョージ・オーウェルの小説「1984年」を映画化するもので、内容は全体主義
国家によって分割統治され、思想・言語・結婚などあらゆる市民生活に統制が加えられた近未来社会の恐怖を
描く物語だ。
(FLiX) - 1月20日11時16分更新
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
7:オブライエン
06/02/12 15:51:53 i8cX6ibt
DVDはアメリカ盤が出ている。リージョン1の盤がかかるプレーヤーを買って観なさい。
さもないと指が何本か聞くぞ。
8:無名画座@リバイバル上映中
06/02/12 17:03:02 AamNEvir
>>6
良い情報をサンクス!ティムならわりとシリアスに撮るかもしれないね。
>>7
あなたはかなりのオーウェル通とみたw
さっそくアメリカ版を探してみるよ。
だけどどんな感じの映画なのか想像し難いな。。
9:無名画座@リバイバル上映中
06/02/12 18:44:13 AamNEvir
同じイギリスの作家フォーサイス原作のオデッサファイルやジャッカルの日、戦争の犬などは悉く期待を裏切ってくれたから1984も内心ではみるのが少し怖いんだ。
10:無名画座@リバイバル上映中
06/02/12 21:59:57 ibYC+Lqe
オーウェルならパリ・ロンドンどん底日記あたりのほうがお手軽に映画化できて、しかもおもしろくなりそうな気がする。
クレイドル・ウィル・ロックで見せたティム・ロビンスのユーモアセンスを考えると尚更そう思う。
資本主義の中での管理社会批判ならすばらしき新世界のほうが向いていると思うが、わかりやすさが足りないか…。
長文スマソ
11:無名画座@リバイバル上映中
06/02/13 01:22:19 mGQyXZmA
1984は日本でもビデオ化はされてるんだよね?近所の蔦谷5・6件回っても見つからない。。
オブライエン氏は何処で観たんだ?
12:無名画座@リバイバル上映中
06/02/13 01:24:44 eqAKsK0O
昔ユーリズミックスのアルバム持ってた。サントラだったのかな。
映画は未見です。
13:無名画座@リバイバル上映中
06/02/13 02:03:15 pkL3bFW9
小説も途中で投げ出したし...
14:オブライエン
06/02/13 02:10:44 CAnG9Lgq
>>11
映画は日本公開時に観た。
LDは国内盤とアメリカ盤を持ってる。画質はアメリカ盤の方がいいけど
画面がワイドサイズなのは日本盤。VHSは、たしか松竹から出ていた。
15:オブライエン
06/02/13 02:18:03 CAnG9Lgq
>>12
それはサントラ盤なんだけど、監督が別の作曲家を連れてきて音楽を担当させた
がって、一悶着あった。
この前ユーリズミックスの旧譜がリマスターされたが、アルバム『1984 for the
love of big brother』は出なかった。同時発売のベスト盤やDVDにも1984関係の
曲が入ってないし、どうやら無かったことになってるようだ。
16:無名画座@リバイバル上映中
06/02/13 02:21:31 mGQyXZmA
アルバム『1984 for the love of big brother』
↑このアルバムタイトルかなり笑えますねw特に原作のファンにはたまらないタイトルだw
17:オブライエン
06/02/13 02:29:51 CAnG9Lgq
アルバムにはfor the love of big brotherというボーカル曲が入ってる。
シングルカットされた曲はsex crimeという題だった。
18:無名画座@リバイバル上映中
06/02/13 05:08:05 I65KCkNy
サントラはユーリズミックス版の他にも、もう一枚ありますよ。
ユーリズミックス版は本編にそのまんま使われてる曲って2曲しかないけど
(他の曲はロックの歌ものにアレンジ)こちらは使用曲中心。
「NINETEEN EIGHTY-FOUR The Music of Oceania」
AIRSTRIP ONE COMPANY発売 全24曲 54分
もう一人の音楽担当ドミニク・マルドウニー作曲の曲のみを収録したCD。
オープニングタイトルの時の音楽とか色々収録。
なんかブートっぽいジャケ。バーコードの欄は空欄。
数年前にディスク・ユニオンのプレミア盤コーナーに置いてあって4500円くらいだった。
検索したら発見↓
URLリンク(www.soundtrack.net)
19:オブライエン
06/02/13 14:16:48 GFLcM2PJ
うむ。
アメリカ盤DVDは音声がリミックスされている。音楽が全部マルドゥーニーの
曲に差し替えられ、ユーリズミックスの音楽はいっさい入っていないのだ。
ユーリズミックス下ろしの経緯については、>>18のブックレットで監督自身が
詳しく述べている。現DVD版の音声が今後の公式バージョンになるのだろう。
20:無名画座@リバイバル上映中
06/02/14 00:04:12 +VrV+Zzr
去年はやってなかったようだが、その前の年は
CSのスターチャンネルで1984を何度も放送していた。
ビデオを持っているから見なかったがあれはどっちのバージョンだったんだろう?
21:オブライエン
06/02/14 01:45:37 LYrkAAEN
興味深い話だ。分る人がいたら教えてもらえないか?
うちのテレビは党の宣伝とBBの顔しか映らない。
22:無名画座@リバイバル上映中
06/02/14 04:04:51 BE35AqiB
>>19-21
うあわぁ~観てぇな~~~
あれほどの名作がなぜ蔦屋においてないのか理解に苦しむ。
23:無名画座@リバイバル上映中
06/02/14 04:07:35 BE35AqiB
ところでみなさんは原作と映画の両方とも経験ずみなのだろうか?
もしそうなら原作と映画との違いなど教えてもらえると助かる。
グレート・ギャツビーの原作大ファンでもあるワシは映画で失望してしまったもので。
24:オブライエン
06/02/14 04:45:10 k5W1Jm5K
わたしの執務室にはウィンストンが一人で会いに来る。
ウィンストンによる「本」の朗読は原作ほど長くない。
原作の第三部に相当する部分は大幅に端折られている。
……等々、細かな相違点はある。なにしろ原作は長いからね。
だが、原作に含まれている印象的なエピソードは大方拾ってある。
無駄なカットが無い。それこそが映画版のすぐれたところなのだ。
25:無名画座@リバイバル上映中
06/02/14 09:12:57 m6C4qJ6f
>>24
優れた哲学や文学書は映画化で確実に幻滅させられてきたからね。
正直な話1984が映画化されているのは知っていたけどこれまで観ようという気にならなかった。
というかあの原作の世界の映画化こそ無理だと思ったから。想像するとどうしてもF・フォーサイス作の映画のようななんか殺伐とした雰囲気を思い浮かべるので。
だが1984はやっぱり観てみたい。あの物語の中の世界は完璧な現代哲学だ!
言っておくけど俺は社会主義者じゃないからね。。
26:オブライエン
06/02/14 09:57:51 86SHRLhI
絶え間なく爆撃を受けて荒廃し、殆ど廃墟と化したロンドンの街並。
あの救いようもなく煤けた感じを映像で見られたのは収穫だった。
信じがたい話だが、ロケ撮影は1984年のロンドンで行われている。
個人的に大好きなのはバターシー発電所の建物が映っている場面だ。
27:無名画座@リバイバル上映中
06/02/14 14:18:50 m6C4qJ6f
軽く検索したら監督も俳優も無名の人たち(?)ばかりだね。
113分は短い気がするけど。きちんと要点は得てるのかな。
原作が世に出たのは1940年代だと思ったけど1984に撮影と言うのは狙ったのだろうか?
28:無名画座@リバイバル上映中
06/02/14 19:00:16 9Gqw4iWI
マイケル・アンダーソン監督版観た人はおらぬか?
29:無名画座@リバイバル上映中
06/02/14 19:35:07 CJ7ZdSd2
>>27
ジョン・ハートもリチャード・バートンも結構有名だと思うよ
>>28
56年の白黒版の方ね、当時から日本未公開だけど
俺もこっちの方が見たいんだよなぁ
ウィンストンを演じる俳優がオブライエンというのがなんか笑える
ところで未来世紀ブラジルもリメイクに入るのかな?
30:無名画座@リバイバル上映中
06/02/14 21:57:54 0TtLaW0z
URLリンク(www.sog10.com)
これの4
31:無名画座@リバイバル上映中
06/02/14 22:13:43 jiFmZVHN
>>30
流石に実写だと生々しいなw
32:無名画座@リバイバル上映中
06/02/14 22:17:30 +VrV+Zzr
ラインが崩れたエロい体形が1984の世界に合ってるよ。
33:無名画座@リバイバル上映中
06/02/14 23:28:39 44D3Zro+
>>29
テリー・ギリアムは当初タイトルに「1984 2/1」とつけようと考えたこともある。
「未来世紀ブラジル」公開時には、ギリアムはどこかのインタビューで
(スターログだったかも)1984の映画を観たけどつまらなかったと言ってた。
34:無名画座@リバイバル上映中
06/02/14 23:31:49 kXYBDYUE
確かに小説は名作だけど、映画版は・・・。
35:無名画座@リバイバル上映中
06/02/14 23:37:05 OYQUul+S
4年ぐらい前、渋谷蔦屋でレンタルしてたよ。
2本あって、1本借りたらテープが切れてた。
もう1本は、ちゃんと見られた。まだあるかどうかはしらん。
SFの棚にあったお。
36:オブライエン
06/02/14 23:43:52 UZ1sZuku
ギリアムは『12モンキーズ』を監督するにあたって、それの原形である
『ラ・ジュテ』を観もせずにクランクインするような人物なのでね。
1984を下敷きにして『ブラジル』を撮り上げるのが彼の流儀だ。その彼が
ラドフォード版の1984を気に入るわけがない。
たぶんギリアムは自分で撮った映画しか気に入らないのだろう。
37:オブライエン
06/02/14 23:46:55 UZ1sZuku
>>27
もちろん狙っていた。最大の稼ぎ時だからな。
>>33
正しくは『1984 1/2』だと思う。
38:無名画座@リバイバル上映中
06/02/15 22:50:28 89onAbjA
>>29
1984の権利を持ってた人からOKもらった映画じゃないから
リメイクじゃないよ
39:無名画座@リバイバル上映中
06/02/15 23:28:14 IfViGEzM
ビッグ・ブラザーの壁紙はないのか
ビッグ・ブラザーのスクリーンセーバーはないのか
ビッグブラザーのポスターはないのか
電源を消すと黒画面じゃなくてビッグブラザーの顔が表示されるテレビはないのか
欲しいなあ。
40:無名画座@リバイバル上映中
06/02/16 01:30:36 juaxVq0W
ビッグブラザー
URLリンク(www.the-fifth-hope.org)
イングソック
URLリンク(www.1984comic.com)
これでモニターがテレスクリーンに早変わり
41:オブライエン
06/02/16 02:27:14 KQ6JpK2L
>>38
それを言うなら、モノクロ版もソニア夫人から許諾を得ていないのだから
正式な映画化とは認められず、ラドフォード版が初映画化ということになる。
今後、モノクロ版が公式にリリースされる可能性は非常に低いと思う。
42:BB
06/02/16 15:26:29 qb8pF6K8
来週は恒例の恐怖週間だ。
勝利ジンを飲みながら堪能してほしい。
43:CC
06/02/16 15:51:40 EnzQjbEz
ウッフン
44:無名画座@リバイバル上映中
06/02/16 15:52:24 EnzQjbEz
>>42
ああ、それ「憎悪週間」だから。
45:BB
06/02/16 17:42:55 qb8pF6K8
そうだったorz
46:無名画座@リバイバル上映中
06/02/17 00:35:53 UDFoDvqp
ゴールドスタイン「正味な話、アンタ実在せえへんやろ」
BB「そうだったorz」
47:BB
06/02/17 20:40:08 3Sh7h434
私の存在はすべての人民に認識されている。
故に君たちは常に私に監視されているのだ。
48:BB
06/02/17 20:44:02 3Sh7h434
ところで剃刀のスペアはないのか?
もう2週間も同じ剃刀を使っているのだが。
49:無名画座@リバイバル上映中
06/02/18 11:27:57 CoR/+2sP
剃刀の「刃」だろ……
BBは実物を見たこともないのだろうが
50:BB
06/02/18 14:41:47 OCqFOWKp
剃刀と刃が一体化していて刃だけ交換ができないのだ。
51:無名画座@リバイバル上映中
06/02/19 00:21:42 WfI13qIb
じゃあ、どうやって刃を裏返してコップの内側で研ぐんだよ
話にも何にもなりゃしねえ
52:無名画座@リバイバル上映中
06/02/19 00:41:53 mIlJ3K7k
オーウェルの世界だと日本はイギリスと同盟国だっけ?
たしか世界は3分割くらいだった気がした
53:無名画座@リバイバル上映中
06/02/20 05:42:18 LovN2DEC
思想統制が行き過ぎたスレ
54:BB
06/02/20 18:29:06 csg4YkzF
>51
そう思ったら二重思考。
これで貴殿の内面の問題はすべて解消されるだろう。
55:無名画座@リバイバル上映中
06/02/20 20:02:08 LxIL1Qd6
>>54
あくまで負けを認めないお前は単純思考
56:無名画座@リバイバル上映中
06/02/26 01:54:08 93kod2EP
公開時に、「ヘア解禁」とかそんなことばっかし騒がれてた。
映画館で、ワイドショーのリポーターがインタビューまでしてたよね。
でもジュリア役の女の人のヘアが問題であって、
ジョン・ハートのはどうでもよかったらしいけど。
ちなみに、後にビデオで見たら問題部分はボカシてあったわよ。
57:オブライエン
06/02/26 05:36:48 5TMvqfhE
補足しよう。
映画『1984』が日本で初めて公開されたのは第1回東京国際映画祭でのことだ。
芸術上の配慮からヘアシーンも含め無修正で上映された。これは極めて異例な
措置であり、嘆かわしいことだが世間の関心は専らその点のみに集中した。
もちろんロードショー公開のプリントには修正が加えられたし、日本国内向け
のビデオやLDも同様に修正されている。前述の輸入盤LD・DVDは無修正だ。
具体的には>>30で見られる場面である。見て楽しくなるような代物ではない。
だが、そこがいい。
58:無名画座@リバイバル上映中
06/02/26 12:18:54 HiUxj6SR
>>30の2番目ってマーロン・ブランドー?背中がカッコいい!
59:オブライエン
06/02/27 00:18:09 5MDaIg9S
>>58
スレ違いの話題を振る者は101号室送りにするよ。
60:56
06/02/27 22:37:30 O0+NORKs
補足素晴らしい。
ところで、サントラにオセアニアの国歌は入ってますか?
61:オブライエン
06/02/28 00:55:55 xQ5jrRzy
>>18のサントラCDには入っている。
62:無名画座@リバイバル上映中
06/03/18 11:57:03 7r6lMJQG
age
63:ビッグブラザー・システム
06/03/26 20:28:20 6h7KDSFZ
拷問で、ねずみに顔かじられたい?
最後は女に見損なわれ
64:無名画座@リバイバル上映中
06/03/28 16:56:42 bAoHW1a7
いま気になってる映画「V for Vendetta」
スレリンク(cinema板)l50
予告を見る限りでは、かなり1984ライクな世界観や画面作りをしてる。
ナタリー・ポートマンが丸刈りにされる場面、
集会で大型スクリーンに指導者らしき人物の顔が映る場面など
1984を意識した・・・っつーか、もろパクリみたいな画がいっぱい。
なぜか我らがウィンストン=ジョン・ハートも出演。
アメコミがベースだからお話は措くとして、あの手の画が好きな俺は期待してる。
65:無名画座@リバイバル上映中
06/03/28 17:35:58 FjPkIWYX
おれはその時、ホテルのTVを思わず二度見してしまった。
TVで1984の本編が放映されていたからだ。
ケーブルTVなどではない、普通の地上波だ。
そしてホテルの窓から外の街を確認した。
そこは間違いなく中国だった。
66:無名画座@リバイバル上映中
06/03/28 17:41:41 bAoHW1a7
そのむかし中国では1984の小説が発禁だったはず。
時代は変わるというか、毛沢東が民衆を見張らなくなって久しいというか。
67:無名画座@リバイバル上映中
06/03/28 18:48:02 bAoHW1a7
あ、そうそう。ヴェンデッタには「V」マークがあちこちに出てくるけど
1984の映画のVとそっくりだった。
あと、ちらしに載ってるスチルで「Strength Through Unity Unity
Through Faith」と刷られたポスターが見える。これも、なぁ。
68:オブライエン
06/03/29 02:01:47 C/55n0NJ
ワインを飲みながらage
69:無名画座@リバイバル上映中
06/04/04 09:48:40 bhwfpCBi
>>66
毛沢東で無くともみんしゅうはまだまだまだまだ管理されてるんじゃないですか?
70:無名画座@リバイバル上映中
06/04/08 01:38:52 RHlwR8jl
1984が地上波で流れるぐらいだから、管理している側は相当な自信があるんだろう。
1984で見られる管理よりもはるかに洗練されている。
だが、もっと洗練された管理も存在する。どこの国か、わざわざ書くまでもない。
71:無名画座@リバイバル上映中
06/04/09 07:01:36 pFxP2Ndu
うp
72:無名画座@リバイバル上映中
06/04/11 09:26:01 pnWp0NsC
未だに映像で観た事無いよ(><)
マジで何処のビデオ屋に置いてあるんだ?
73:無名画座@リバイバル上映中
06/04/13 14:56:18 Hffw0Fh8
テレビでもビデオでも観た。DVD化はいつになるか・・・
74:無名画座@リバイバル上映中
06/04/13 18:03:33 k+hw6PnK
セッ~クスクラ~イム・セセセセッ~クスクライ~ム
フッフッフフフゥ フッフッフフフゥ フッフッフフフゥ
ナイティーンエイティーフォー
75:無名画座@リバイバル上映中
06/04/13 18:50:11 5OK9hrev
>>72はツタヤとかで探しているんじゃないのか。
ツタヤとかのタイプの店の出現以前に発売されたビデオなので
渋谷とかの直営店を除いてはその手の店で探しても見つかる可能性はとても低いよ。
古いレンタル屋とかだと探さなくても見かける事かなり多いよ。
76:無名画座@リバイバル上映中
06/04/13 22:30:19 Sq0yOfUZ
昔フジテレビでやっていた。
華がなくて、ひどく退屈だったような気がして、
それゆえ全部見なかった。
後ほどヘアがどうのこうの聞くにつけ、
あんな華のない女優のオケケなど見て何が楽しいのか、
と思った。
77:無名画座@リバイバル上映中
06/04/19 20:58:47 vOO4SZMh
あの世界はどこに行ったって華なんか存在しない。
華のある女優が出てきた瞬間に映画が崩壊する。
華のある女優を見たければ別の映画にしなさい。
78:無名画座@リバイバル上映中
06/04/20 14:19:35 aTrWvToY
DVDでないかな・・
79:無名画座@リバイバル上映中
06/04/20 14:25:31 qlIasCDn
BB!!BB!!BB!!BB!!BB!!BB!!BB!!
80:無名画座@リバイバル上映中
06/04/26 19:31:27 mjx6D3SZ
うううううううううううわわああああああああああああああああ!!11!111111!!!!!
ゴールドスタインめえぇぇぇぇえええええ!!!!!!!!!!!
81:無名画座@リバイバル上映中
06/05/06 01:27:35 Pyevi7NG
daburupurasuanguud!!!!
82:無名画座@リバイバル上映中
06/05/06 14:38:46 EUcJe4G4
ジャケットがカコイイ
URLリンク(images-jp.amazon.com)
83:無名画座@リバイバル上映中
06/05/06 15:26:15 /SSkg/nA
いっそベイブのスタッフで動物農場やったほうが・・・
思ったらあるらしいね
84:無名画座@リバイバル上映中
06/05/06 17:32:49 bKeg2KFB
あれを公開できないという事実が日本の映画市場の限界を如実に表わしている。
大昔に作られたアニメ版もあるんだが、あの絵柄は苺ましまろやローゼンメイデンを
見慣れた諸君には辛かろう。
85:無名画座@リバイバル上映中
06/05/12 20:22:36 zuDM8ioj
ここんとこ書き込みとまっちゃったけど、みんな忙しいの? 交戦相手が急に変わったとか。
ところで、両手を頭の上で交差する服従のポーズって、すっげー無防備な状態になるよね。
みんなもやってみた?
今、手元に本がないんだけど原作には具体的な描写はなかったような気がする。
映画オリジナルの表現だろうか。
数年前にテレビで
「両手を垂直に挙げた状態のまま嬉しそうに偉大なる主領様に駆け寄る北朝鮮民衆」という映像を
流していたんだけど、その時「1984」のポーズを連想した。
大竹まことが「絶対に有り得ない不自然な動作」と突っ込んでいたけど。
二代目の金さんは映画好きらしいが、「1984」見て真似したのかな
86:オブライエン
06/05/14 06:55:20 8Y7psvad
>>85
新庄哲夫の訳によれば、その場面は下の通りだ。
> 鋼鉄のような声が言った。「部屋の真中まで進め、背中合せに立て。両手を
> 頭の後ろにやれ、お互いに離れていろ」
両手を垂直に上げたまま走るポーズは、楳図かずおが「まことちゃん」でよく
描いていた気がする。
87:無名画座@リバイバル上映中
06/05/14 13:02:21 5RQ+xWiY
>>86
同士オブライエン、>>85の言っているのは隠れ家で拘束されるシーンではなく
憎悪週間の集会や軍隊の行進の映像の中で出てくる忠誠の挨拶のことだと思います。
ナチス式敬礼みたいなもんか?
それと我が国の敵は過去から一貫して不変である。
>>85は変な事を口走らないように!
88:オブライエン
06/05/15 04:13:21 Glubr8m8
>>87
失礼した。わたしの勘違いだ。
原作を調べてみたが、たしかに具体的な描写はなかった。だが、映像化された
前例は皆無ではないんだよ。これは想像だが、かつてあれと似た敬礼を採用
していた政党か何かがあったんじゃないかな。
それと、両手を垂直に上げたまま走る演技は「メトロポリス」のフレダーセンが
やっていた気がする。
89:無名画座@リバイバル上映中
06/05/15 18:27:25 D++DK38E
セックスあげ
90:無名画座@リバイバル上映中
06/05/15 18:52:40 09+EmjrB
米盤DVDはすこし前からMGMの権利切れで在庫切れになっているよね。
発売された時に買っておいてよかったお
91:無名画座@リバイバル上映中
06/05/15 19:10:24 pKTC81xQ
存在しないことになっているのではないか>DVD
記録局で調べてみたまえ
92:85
06/05/15 20:51:13 kFl7uy7c
>>86
>>87のフォローの通りっす。
もっとも変なこと書き込んじゃったから101号室行きかな、、、ビクビク
あと映画の表現で思わずニヤリとしたのが「ダイヤル式のテンキー(というのか?)」
どこかで商品化したら絶対に買うのに。
しかし真理省のデータベースシステムは結構優れている。ダイヤルで検索情報を入力してから
対象ドキュメントの搬送までストレスを感じさせない速度。
過去データをガンガン更新(改竄?)しているのにデッドロックかかってないようだし。
93:無名画座@リバイバル上映中
06/05/16 04:13:30 8FdMoGxV
オセアニア国々歌まじしびれるわ
94:無名画座@リバイバル上映中
06/05/22 12:12:57 dApX3h2K
>>64
ユダヤ系のナタリーポートマンが出演ということは
1984のアイデアというか版権みたいなものまでユダヤ側の手に渡ったという意味ジャマイカ
95:オブライエン
06/05/25 22:46:29 WADGwmRF
『Vフォー・ヴェンデッタ』を観てきた。
『1984』とは違う。まあ、娯楽作品に対して無い物ねだりしたって仕方ない。
ビジュアルや設定が似通っていても、両者は核心の部分で対照的な作品だ。
善と悪が明確に分れていて、敵を倒せばすべて片がつく。こうした考え方は
『1984』の世界観と全く相容れない。『V』はいかにもアメリカ的な映画だ。
96:オブライエン
06/05/25 22:54:42 WADGwmRF
一番の見どころは、やっぱり『1984』でウィンストンを演じたジョン・ハートが
『V』では正反対の立場、すなわちビッグ・ブラザーのような独裁者を演じている
ことだろうな。ハートがメジャー映画デビューを飾った『わが命つきるとも』では
法廷で偽証して主人公を死地に追いやる役、いわば密告者の役をやったから、
今まで三つの立場を演じ分けたことになる。実に興味深い。
97:無名画座@リバイバル上映中
06/06/02 20:29:15 nuG8LkUo
同志よ、1984の他にディストピア小説は読みますか?
98:オブライエン
06/06/04 21:09:55 gTAF21As
ええ、あなたのおっしゃるディストピア小説に『われら』『素晴らしき新世界』
『イワン・デニーソヴィチの一日』「佇むひと」『公共考査機構』などの作品が
該当するとしたら、仕事の一環として読みますよ。でも、それらに関する話題は
よほど巧妙に語らないと板違いになってしまうでしょうね。
99:無名画座@リバイバル上映中
06/06/14 22:18:22 xXSaki6i
アニマルファームが見たいよお。
100:無名画座@リバイバル上映中
06/06/14 22:44:06 HmTLaCx2
アニマルハウスで我慢しなさい
101:無名画座@リバイバル上映中
06/06/14 23:04:37 OKbxKIAW
アニマル横丁で我慢しなさい
102:無名画座@リバイバル上映中
06/06/17 18:11:03 CwdfpWn1
>>98
ありがとう、同志。やはり党内局の人間ともなるといろいろと知識を蓄えなければいけないのですね。
103:無名画座@リバイバル上映中
06/06/22 19:47:56 Ir7xpUOK
>>19
エンドロールの「ジュ~リ~ア~♪」も差替えなの?
104:オブライエン
06/06/22 23:08:49 MnFkK2X3
>>103
もちろん、そんな曲は流れない。
より正確に言うなら、そのような曲は一度も存在したことがない。
君は重大な妄想を抱いている。この映画にはユーリズミックスと名乗る
2人組が音楽を提供し、こともあろうにサントラ盤まで発売されたと。
それはこんなジャケットだったね。
URLリンク(images-jp.amazon.com)
私は覚えていないよ。
105:無名画座@リバイバル上映中
06/06/23 18:51:47 jbHal412
>>103
君は101号室送りだ。B.Bを愛したまえ。
106:無名画座@リバイバル上映中
06/06/23 18:58:33 rFtyIteu
公開時の楽曲を勝手に変えるなんてひどいや
スピルバーグやルーカスみたいだな
107:無名画座@リバイバル上映中
06/06/26 23:10:47 88IvVL1l
「セセセセ、セックスクライム」とかいう珍曲は本編に流れてなかったようだが
「ジュリア」が差し替えられてるなんてがっかりだな
なかったことにされてるんだろうがオーウェルもしょんぼりしてるよ
108:オブライエン
06/06/27 22:55:33 DMDc5UOL
> オーウェルもしょんぼりしてるよ
ワロタ。
たしかに、どの写真を見てもしょんぼりしてるような顔した作家だけど、
彼がユーリズミックスのファンだとは知らなかった。
109:無名画座@リバイバル上映中
06/06/28 10:11:07 XzchwPfY
There Must Be An Angel は名曲。
For the Love of Big Brother というアルバムを間違えて
スコア入りのサントラと勘違いして買ってガッカリした事がありますが。
この作品に関して製作サイドの意向とはいえポップシンガーに楽曲を提供させるのは間違ってたと思う。
『未来世紀ブラジル』でも同じように流行歌手にサントラ参加させられそうになって
ギリアムが激しく抵抗したらしいね。
110:オブライエン
06/06/29 00:59:53 92WpCRFs
板違いの話になるが、たしかにThere Must Be An Angelは名曲だな。
この前出たリマスターCDは買ったかね? 今でもLPを回してるなら話は別だが
古いCDで聴いてるんだったら買い換える方がいい。ダブルプラスグッドだ。
映画を製作したヴァージンフィルムズは、ポップスターを引っ張り出して話題作り
をしないと不安だったんだろう。あまりに華がない映画なものでね。
なぜ自社のバンドを使わなかったのかは謎だな。ことによると、映画を餌にして
ユーリズミックスをヴァージンに移籍させる計画が存在したのかも知れない。
111:無名画座@リバイバル上映中
06/06/29 02:15:51 vNtgG3Vs
得意先のおっさんとなぜかこの映画の話になったけど
ある程度の年代の人には「バートンの遺作」ってことで有名みたい
俺的には不勉強でリズテイラーの旦那ということくらいしか知らなかったので
アンソニーホプキンスでもよかったのにと思っちゃった
112:オブライエン
06/07/02 11:52:04 DBRwfmSm
ホプキンスも決して悪い役者ではないが、彼では原作が描いている体格と
合致しないと思うよ。ハヤカワ文庫版の18ページを読んでみたまえ。
有名な役者が最後に演じた役柄が、その俳優の人生とみごとに重なり合った
例としては、この映画のバートンと、これもディストピア映画だが『ソイレント・
グリーン』でのエドワード・G・ロビンソンが印象深い。
わたしが思うに、当時のバートンはオブライエンを演じるにあたって完璧な
コンディションにあった。それはハヤカワ文庫版の343ページを読めば判る。
当然のことだが、その重要な台詞をバートンは劇中で自ら語っている。
113:無名画座@リバイバル上映中
06/07/03 07:09:21 mT7OZvi7
夏休みの宿題のための感想文で読んで以来もう10年近く読んでないから細かいディティールは覚えてないや。
原作でジュリアは勝手にナスターシャ・キンスキーみたいな人をイメージしてたら
映画に出てきたのはいかにも労働者階級のような卑しい顔つきの女性でショックだったな。
原作のイメイジには近かったのかもしれないけど、あの人どこいったんだろ。
114:無名画座@リバイバル上映中
06/07/03 09:00:53 t94RnxOy
ジューリア役のスザンヌ・ハミルトンとかいう女優は他の映画で見かけたことがないが、
最初みた時は「地下鉄のザジ」の子がおっきくなったのかと思ったわ
115:オブライエン
06/07/04 02:19:29 urJhkSG4
昨今の日本と違って、イギリスは映画の製作本数が極端に少ないから
役者は舞台で稼ぐか、映画に出続けたければアメリカへ渡るしかない。
イギリスの女性で、いわゆる美人タイプの人は少ないよ。あの映画に
ナスターシャ・キンスキーってのは、まずあり得ないキャスティングだ。
>>77の言に尽きる。
116:無名画座@リバイバル上映中
06/07/08 13:49:31 /yrV1y3/
みんな羨ましい・・おれなんか未だに映画未見、というか現物拝んだことすらない
117:無名画座@リバイバル上映中
06/07/08 16:39:45 Am+K6bOM
なぜベストを尽くさないのか
118:無名画座@リバイバル上映中
06/07/09 02:37:52 HNIpdFaE
スカッとさわやか二分間憎悪
119:無名画座@リバイバル上映中
06/07/09 16:30:18 ThcB2Eu7
つか同志オブライエンは最近良く喋るようになったな。
120:無名画座@リバイバル上映中
06/07/09 20:18:25 9SNoY+E8
いかん、思想警察だ。
121:オブライエン
06/07/14 00:32:51 zoYyVjBz
ハヤカワ文庫の夏フェアの帯を巻いた文庫が出回ってる。
47刷りか。この版元では寿命の長い商品の一つだろうね。
122:無名画座@リバイバル上映中
06/07/15 15:28:02 gLcbt0CQ
栗の木喫茶店で待ってます。
123:無名画座@リバイバル上映中
06/07/17 20:03:41 JGT5EuKF
勝利ジンをどうぞ
124:無名画座@リバイバル上映中
06/07/23 23:53:05 U1aUjavn
ふんふん
125:無名画座@リバイバル上映中
06/07/31 04:28:12 4zuU3FEU
2+2=
126:オブライエン
06/08/02 01:34:00 b33yZNx0
>>125
その式だが、もともとオーウェルが書いた原稿には答えがあった、という説を
読んだことがある。その資料が何であったか思い出せない。
もし答えが書かれていたとすれば、小説と映画のラストは全く意味が違ってくる。
だが、それも今は忘却の彼方だ。すべては記憶口の向こうへ消えてしまった。
127:無名画座@リバイバル上映中
06/08/28 20:28:05 VScZjT/3
憎悪週間のはじまりでつ
128:無名画座@リバイバル上映中
06/08/31 12:54:39 Ln1d7muq
Eurythmics - Sex Crime (1984)
URLリンク(www.youtube.com)
129:パーソンズ
06/09/03 09:56:14 rFIIUs5r
なぁ「1984」を一度も見たことがない同志諸君。うちの近所の
ツタヤ五反田店のSFコーナーに一本置いてあったよ。
お近くの方はぜひ!
さて、今日は子供たちを公開処刑に連れて行かなければ
ならないのでボクはこれで失敬するよ。なにせ娘が
「縛り首が見たいわ!」とうるさいもんでね。
130:00
06/09/03 10:35:24 dSijai2S
>>129
蒲田のツタヤにもあったよ。
さて、原作は高校生の時に読みました(丁度、「1984年」だったから
図書館で推奨していた)。
映画は、ビデオを後で見ました。リチャード・バートンの遺作ということ
に惹かれて見たのですが、それよりも内容の面白さにむしろ惹かれました。
131:無名画座@リバイバル上映中
06/09/06 00:40:20 4CDZY9UT
二重思考の時代
132:September 11
06/09/06 12:02:16 aska/4lz
Everybody, Steamer's comin'
Get down, Get down!
133:無名画座@リバイバル上映中
06/09/27 21:46:49 gwUl9+3r
映画の「1984」ってマジ傑作だよね。
なして誰もジョンハートの演技について触れない?
ラストの思想「矯正」シーンのハートは神。
つーか、映画はいいけど、原作はチョットなああ、、、、、
などと煽ってみるかw
134:無名画座@リバイバル上映中
06/09/28 04:47:41 0tKYmd0w
NINETEEN EIGHTY FOUR IS MUCH MORE DIFFICULT TO READ THAN ANIMAL FARM.
135:オブライエン
06/09/28 05:30:08 q4/MihWZ
動物農場は読みやすい。大学の英語のクラスの教材としてもポピュラーな本だ。
そこへいくと1984の英語は上級者向けだな。特にゴールドスタインが書いた文章は
悪文に近い難渋さがある。勿論、わざとそのように書いてあるんだけどね。
オーウェルは英語をよく知っていた作家だ。多分、本当に英語が好きだったのだろう。
136:無名画座@リバイバル上映中
06/09/30 04:08:09 ZJEhXHN5
>>135
いいこと言う。本当にこの小説は(特に風景・人間描写)英文としては名文。
オーウェルを作家として認めたがらない批評家も多いけど、いかがなものかな…
137:オブライエン
06/09/30 23:11:24 FVbh6m2l
いずれも映画版では削除されたエピソードだが、辞書を薄くするのが仕事の役人や、
脚韻にこだわったせいで101号室送りにされる詩人を1984に登場させるあたりに
オーウェルの考え方が表われていると思う。
政治を突き詰めれば最終的に言語の問題に帰着する。
それが英語を愛してやまない作家オーウェルの得た結論だったのかも知れない。
138:無名画座@リバイバル上映中
06/10/01 08:50:20 Ou5cjZDs
サイムの事かぁああああああああああああ!!!!!!
つか、あんたが101号室送りにしたんだろうがw
あたかも、他人事のように言うじゃないか、同志!
139:オブライエン
06/10/01 11:32:30 B/k+JQJU
だって しょうがないじゃない
あたしも 仕事だし
昔、アイヒマンというドイツ人も同じことを言ってたな。
140:無名画座@リバイバル上映中
06/10/07 07:32:57 BkMDTRp5
BIG BROTHER は実在する人物?それとも体制主義の象徴的イデオロギー?
141:無名画座@リバイバル上映中
06/10/08 00:48:07 VQE2Dlq4
個人崇拝として始まり、それがいつの間にか体制維持のシンボルに変化した典型例。
明治天皇、毛沢東、金日成、ホーチミン、チトー、レーニン、リンカーン……
みな同類だ。
142:無名画座@リバイバル上映中
06/11/01 21:39:37 WjpCF8j7
2+2= 4
143:無名画座@リバイバル上映中
06/11/01 22:45:01 jGiFN47M
>>142
なんてことを!
144:無名画座@リバイバル上映中
06/11/01 23:29:58 ZX8Z9bJs
>>142
本当そう思うのかね?
145:無名画座@リバイバル上映中
06/11/02 00:30:25 sTD7bvzH
これ、レアなん!?
録画したテープとっとけばよかった・・・・。
146:無名画座@リバイバル上映中
06/11/02 00:59:48 tevcNXLv
君に新語法辞典第11版を貸してあげよう
147:無名画座@リバイバル上映中
06/11/04 19:49:37 IDWJ5ugu
2+2= 4ってさ、
グルジェフの本にも出てくるんだよな
148:無名画座@リバイバル上映中
06/11/13 16:39:54 a/h+MxYv
2+2=∞
149:無名画座@リバイバル上映中
06/12/02 15:14:30 G3gg8aGS
Apple's "1984" Commercial
URLリンク(www.youtube.com)
You Awake
URLリンク(www.youtube.com)
1984 - clip
URLリンク(www.youtube.com)
los violadores 1984 orwell
URLリンク(www.youtube.com)
150:無名画座@リバイバル上映中
06/12/22 18:19:33 PbMj/wvk
ジュ―リア――ッ!
151:オブライエン
06/12/27 21:03:28 h7GB1DBS
内局の情報によれば、タワーレコード渋谷店のサントラ売場に>>18のCDが
入荷している。価格は日本円で\3.800強と安くはないが、通販を申し込む
手間を嫌うダブルプラスアングッド共には絶好の機会なので、潔く諦めて
入手しておくがよい。店頭では滅多に見かけない貴重品だ。
どうせ在庫は限られているはずだから、買うなら急ぐ方が良いかも知れぬ。
152:無名画座@リバイバル上映中
06/12/27 23:52:44 2WylhdVh
>>151
同志、引きこもりの私に通販で売ってるところも教えてください。
153:無名画座@リバイバル上映中
06/12/28 00:02:35 byeQL5rm
>>151
同志、私は発言№>>152で何もしないくせに教えてクレクレした挙げ句、
やっぱりタワレコで検索して、
URLリンク(www.towerrecords.co.jp)
というURLを知ったにも拘らず、在庫のあるうちに、他人よりも先に注文しようと企み、
ここにURLの書き込みをして皆に知らせる前に発注ボタンを押し、
党と偉大な兄弟を裏切りました。
154:152-153
06/12/30 14:50:06 14KxfYr7
というわけで、本日CD入手。
ほとんどが「オセアニア国歌」「ハイキングソング」のバリエーションといった印象。
「3.Main Title: "Oceania, 'Tis For Thee"」よりも、
ちゃんと歌になっている「18.Victory Square」を繰り返し聴いている。
ブックレットも映画製作時のイメージボードとか入っていてナイス。
パッケージ背面の裏側にはビッグブラザーのポスター(モノクロ)も付いていて嬉しい。
最初の録音から15年を経てのリリース……1999年の発売だったのね。
しかしなあ、>>19のDVDは見ていないけど、
ラストは「24.End Titles」が流れるのか……。
悪くないけど、明るいんだよな……それはそれで皮肉な感じもするけれど。
正直、エンディングはユーリズミックスのジュリアの方が、
うわ、何をすくぁwせdrftgyふじこlp;@
155:無名画座@リバイバル上映中
06/12/31 17:18:02 uZ1gPR8I
>>153
「Room 101!」(「101号室行きだ!」)
昨夜、同志>>153のリンク先で小生もタワレコに注文してしまいますた。
しかもカード払い等という反動的かつ資本主義者的支払い方法で。
おまけにオセアニアドルでなく、イースタシアYENで支払ってしまいますた。
栗の木喫茶店で丁子入りの勝利ジンを飲みに逝ってきます。
156:152-153
07/01/02 01:16:15 o2FdXFqg
>>155
遅いなあ。
こっちは101号室でさっぱりして、栗の木喫茶店で待っているのに。
頭サッパリしてきたんでいろいろ忘れてるんだけど、
オセアニアの通貨ってどんなのだっけ?
紙幣や硬貨を使うよりも、カードの方が管理はしやすいよな。
でも、プロレ地区でババア買ったりできるんだから、
やっぱり配給切符だけじゃなくて貨幣はあるよね。
157:152-153
07/01/02 01:47:17 o2FdXFqg
自己レス。
硬貨の刻印は偉大な兄弟の肖像でした。
158:無名画座@リバイバル上映中
07/01/08 15:39:42 TZTCttLT
WAR IS PEACE
FREEDOM IS SLAVERY
SHINZO ABE IS PRIME MINISTER
159:木更津ジュリア
07/01/11 15:51:58 Z7KxkUZG
CS放映申請やDVD製作各社へDVD化依頼を過去に何度もやりました。
ことごとく、無視!?
わたしは前橋のレンタルビデオ店で500円でこのビデオを買いました。
だが、どうしてもDVDが欲しい。
アマゾンでサウンドトラックを購入。しかし使用音楽はラストのタイトルバック
の『ジュリア』のみ。
この掲示板ごとプリントアウトしてDVD制作会社へ再度、おくりつけてみるか。
160:無名画座@リバイバル上映中
07/01/15 20:06:09 EjkjiJiw
>>159
もちつけ。
とりあえず、これでも聞いて無聊を慰めるべし↓
ジョージ・オーウェルについて語る
スレリンク(sf板:549番)n
161:無名画座@リバイバル上映中
07/01/15 21:23:07 QkUKe8Ib
>>159
よかったら、
>>153のCDも。
162:木更津ジュリア
07/01/18 10:07:35 PwARIngd
ちゃんとしたサウンドトラックが存在したんですか?
ありがとうございます。
つねづね、過去30数年で観た映画のなかで私のベスト3の一つです。
後の二つは‘71大島の儀式、‘83タルコフスキーのノスタルジア
次点でナンバー4が‘83Rスコットのブレードランナーかなぁ?
163:無名画座@リバイバル上映中
07/01/20 08:01:28 cuuILbYo
限りなくドキュメンタリーに近い、秀作です。
現・中国指導層、スパイを放射能粒で暗殺を図ったロシア指導層、東欧その他
脱北者たち等々―は、今どんな思いでこの映画をみるんだろう?
164:ビッグ・ブラザーBのテーマ
07/01/21 01:36:27 K2h5RVLa
B B B! ビクトリー
二重思考 2+2
4 5 拷問だ
スミスをゆるがす 超管理主義
正義の党首だ ビッグ・ブラザーB(B B B!)
超管理新聞 超管理配給 超管理辞典
見たかネズミの 必殺の檻
怒りをこめて ジュリアを呼ぶぜ
我等の 我等の ビッグ・ブラザーB(B B B!)
ゴー ゴー ゴー! 収監
二重思考 2+2
4 5 拘束だ
自由を許さぬ 超管理主義
秩序の守り手 ビッグ・ブラザーB(B B B!)
超管理新聞 超管理配給 超管理辞典
やったぞきめての フィニッシュ電気
愛情こめて あしたをうばう
我等の 我等の ビッグ・ブラザーB(B B B!)
ファイト ファイト ファイト! 完了
二重思考 2+2
4 5 解放だ
スミスを潰した 超管理主義
希望の星だぞ ビッグ・ブラザーB(B B B!)
超管理新聞 超管理配給 超管理辞典
やるぞまけるか 勝利のために
願いをこめて BB愛す
我等の 我等の ビッグ・ブラザーB(B B B!)
165:糞ワロタ!
07/01/21 15:25:15 tB2G/ppv
>>164同志、申し分のないできだね。早速学習会の最初に皆で歌うこととしよう。
ところで、剃刀の刃を持っていたら一枚譲ってもらえないだろうか?
166:無名画座@リバイバル上映中
07/01/21 15:48:51 99mOWfib
ビッグブラザーが身長57メートル・体重550トンの巨体に思えてきたよ。
167:無名画座@リバイバル上映中
07/01/23 00:44:42 Qobq7xHw
新聞で読んだけど、いまイギリスでビッグブラザーというTV番組やってるんだね
168:無名画座@リバイバル上映中
07/01/23 07:52:29 ixIm8p1e
これ?
【イギリス】インド人いじめの英番組出演者、視聴者投票で放逐
スレリンク(dqnplus板)
>>英民放チャンネル4のリアリティー番組「セレブリティ・ビッグ・ブラザー」 (原題)
>>番組は出演者十数人の共同生活をカメラが追い、視聴者投票に基いて定期的に1人を
>>追い出していく方法で進行する。
169:無名画座@リバイバル上映中
07/01/24 20:05:46 145YuNJY
チャンネル4のビッグブラザーって確か2001年頃からやってたような。
俺がそのテーマ曲のCDを買ったのがそのくらい前だったと記憶してる。
170:木更津ジュリア
07/01/25 14:41:25 faZDJFms
CD入手しました。家内にうるさがられるほど何回も聞きなおして悦にいっている。
このドミニック・マルドゥニー盤にユーリズミックス盤のジュリア&ルーム
101を加えればほぼ、1枚で完全盤になると思われるけど。
けど、加えてエンドロール後半に流れるジュリアは本当にユーリズミックスの捨て難い絶品
と思われる。
次は何としても、国内DVD化を実現せねばならない。
ヴァージン・フィルムって東芝系なのか?
ビデオの裏側にはSCF(松竹CBS/FOXビデオ)提供:松竹富士㈱と
記載されている。だが、現在の販権はおそらくFOXじゃないだろうな?
多くの同志達が前記したように検索すると米版DVDは入手が可能のようだが。
171:木更津ジュリア
07/01/25 14:43:14 faZDJFms
CD入手しました。家内にうるさがられるほど何回も聞きなおして悦にいっている。
このドミニック・マルドゥニー盤にユーリズミックス盤のジュリア&ルーム
101を加えればほぼ、1枚で完全盤になると思われるけど。
けど、加えてエンドロール後半に流れるジュリアは本当にユーリズミックスの捨て難い絶品
と思われる。
次は何としても、国内DVD化を実現せねばならない。
ヴァージン・フィルムって東芝系なのか?
ビデオの裏側にはSCF(松竹CBS/FOXビデオ)提供:松竹富士㈱と
記載されている。だが、現在の販権はおそらくFOXじゃないだろうな?
多くの同志達が前記したように検索すると米版DVDは入手が可能。
172:↑
07/01/25 23:33:04 kSPDgl/L
これぞ二重思考
173:無名画座@リバイバル上映中
07/01/25 23:48:56 9Pv7glFO
二重カキコじゃなくて?
174:オブライエン
07/01/27 20:53:04 IHrEZEG7
>>165
内局にはいくらでもあるが、君に渡すわけにはいかない。
>>164は私が書いたのだよ。言い換えれば、あの歌詞を作り上げるのに私も
協力したということだね。君も知っているように、替え歌というのは一個人が
単独に製作できないことになっているからね。
175:無名画座@リバイバル上映中
07/01/27 21:25:21 vlYsxySU
つまり、すべての替え歌は党によって作られた、と?
176:無名画座@リバイバル上映中
07/01/28 08:50:39 6p6Z1Nfu
ユーリズミックスのMinistry of loveの編曲も各所にちりばめてあったような。
文化大革命時の子供近衛兵による監視・密告、クメールルージュの監視・密告・処刑
スターリン時代のショスタコーヴィッチ周囲の状況に酷似しているとういうか、
かなり厳密に再現されていると思う。すばらしい偉大なる大兄を愛している!!
177:無名画座@リバイバル上映中
07/01/31 09:18:25 Z2gvlmCo
拉致被害者家族会の運動を展開するために、北朝鮮という国をイメージするのに
若い世代にこの作品をガッチリ鑑賞してもらう機会を多く設けるべきだ。
ならびにカンヌ映画祭で、地獄の黙示録のように再編集して大々的にリバイバル
上映されるべきである。
上海で、ベルリンで、ニューヨークの各映画祭にて、この映画の再評価がなされ
てしかるべし。
4年前に、青山通りのシアター・イメージフォーラムでタルコフスキーのノスタルジア
が地味に、上映されていたことは記憶にあるが????
178:オブライエン
07/01/31 16:13:40 JMHXclKj
>>177に言っておきたいことがある。だが今は時間がない。
あとでね。
179:無名画座@リバイバル上映中
07/01/31 18:43:42 7nsUL8Ts
>>178
何か怖いよ(w
180:無名画座@リバイバル上映中
07/02/01 00:14:14 rvaNe7L2
>>177
> 上海で
北京政府が上映許可すれば太っ腹なのですが(w
自分達への批判と捉えられれば許可おりないでしょう。
あるいは自国民を政府にとって都合の悪い方に教化してしまう事を危惧すれば。
181:オブライエン
07/02/01 00:53:33 4Z831zmT
では話そう。
原作が出版された1949年当時、作者オーウェルが得た評価は「反共主義者」という
ものだった。ソビエト国内でスターリンがおこなった大粛清が明るみに出るまで
まだ少し時間があったが、スターリンが布いた恐怖政治の噂は既に西側諸国にも
伝えられていた。しかし、連合国側として英国と共に戦ったソビエトの国内事情を
大っぴらに批判するのは憚られたし、もともと英国には社会主義に寛容な土壌が
あったので、ソビエトこそ理想国家だとする言説がまかり通っていた。かつて日本
国内で共産中国や北朝鮮がこの世の楽園であるかの如く喧伝されたのと同様にだ。
182:オブライエン
07/02/01 01:01:32 4Z831zmT
続けるよ。
当時の英国では、進歩的な知識人は共産主義あるいは社会主義を支持するのが半ば
義務のようなものであったから、いかなる形であるにせよソビエトを批判する者は
ひとからげに反動的と断じられたのだ。オーウェルは、いわゆる上流階級の出身
ではなかったし、普通の作家と異なった生き方をしていたのも、謂われのない的外れ
な批判を受けた原因だったのだろう。
183:オブライエン
07/02/01 01:09:00 4Z831zmT
オーウェルが「1984」を書く上でスターリン体制を参考にしたのは、明白な事実
である。実際、オーウェルの想像力がいかに確かであったかは、後にソルジェニー
ツィンが書いた「収容所群島」によってソ連の内部から裏付けられることになった。
それでは、オーウェルが「1984」を書いた動機は、単にスターリニズムのみを批判
するためだけだったのであろうか。
184:オブライエン
07/02/01 01:26:57 4Z831zmT
オーウェルがスターリン体制を参考にしたのは、それが「善なる独裁」という美名
に隠れた超管理体制の最新モデルであったからである。しかも、スターリン体制は
世界大戦を勝ち抜き、東ヨーロッパに勢力を広げつつあった。
第二次世界大戦は、連合国側と枢軸国側に等しくファシズム体制の国家を抱えていた。
ソ連は連合国側に与したからである。いや、それどころか、国民総動員体制をとった
米国や英国でも、多かれ少なかれ国家による統制が行われ、正義の名の下で独裁に近い
状況が生じていた。今日のマスコミは第二次大戦を「自由主義国家群と独裁主義
国家群の戦い」と定義するケースが多いが、それは事実ではない。
185:オブライエン
07/02/01 01:39:25 4Z831zmT
つまりオーウェルは、どのような体制下でも、どこの国家でも、いつの時代でも、
超管理体制が実現し得ると認識していた。話は国家という括りにとどまらない。
「1984」的な状況は、あらゆる団体、あらゆる組識、あらゆる結社の中で発生する
惧れがある。狂信的な宗教団体から、競争を勝ち抜こうとする企業、教育機関、
クラブやサークル等に至るまで、人間が集まるところでは行き過ぎた管理が行われ
る危険が必ずあるのだ。人間は何らかのメリットを求めて組織を作るが、その構成
員には外部に対して防衛を行う義務が課せられる。それが過剰になると、組織は
全体のために個人の自由を圧殺するようになる。
そうした「人間が持っている傾向」を正確に指摘したのが「1984」なのである。
186:無名画座@リバイバル上映中
07/02/01 01:48:51 wOUeEZoB
何かいい本があったら貸してくれませんか
187:オブライエン
07/02/01 01:53:31 4Z831zmT
そろそろ結論が見えてきたので、もう少し我慢してもらいたい。
私が言いたいのは、特定の勢力、特定の体制、特定の国家を批判する道具として
「1984」を用いるのは、作者の意図に反しているし、作品の扱い方として適当でない
ということだ。「1984」を純粋に他人事として楽しめる者、もっぱら他国の実状に
なぞらえて憂える者に禍あれ。対岸の火事だと思って油断しているうちが花なのだ。
「1984」の評に、このような言葉がある。「この作品が最も価値を持つのは、この
作品を禁じる国においてだ」と。作者は主人公ウィンストンに禁書を読ませること
によって世界認識を授ける。いみじくもオーウェルは、超管理体制を布く国では
「1984」こそが禁書そのものになり得る、という二重構造を作品に与えている。
188:オブライエン
07/02/01 02:23:05 4Z831zmT
たしかに、>>177氏が言うように北朝鮮は目下「1984」の世界に最も近似した国家
の一つであることは疑いを容れない。しかし、わずか60数年前までは我々自身が
彼らと同じような境遇に置かれていたという事実を忘れるべきではない。
戦後60年を通じて、それ以前より我々が賢明になったという保証は何ひとつ無い。
我々が今日享受している自由は、我々自身の手によって獲得したものではないからだ。
「1984」を以て安易に他国を批判した者は、今度は逆に自身が「1984」によって
批判される危険を負うことになる。米国を見たまえ。たった一度のテロ攻撃を受けた
だけで、あっという間にあれほど不自由な国家に変貌してしまった。
為政者たちにとって「正義の戦争」という大義名分は便利この上ない方便となる。
しかし、その裏で何が犠牲にされているのかをじっくり考えなければならない。
一旦喪われた自由を回復するのは難しい。だから、何が大切なのかを常に注意深く
見極めねばならない。その作業を行う時に「1984」で描かれた悪夢のような世界は
普遍的かつ偉大な反面教師となるのだ。
189:オブライエン
07/02/01 02:32:05 4Z831zmT
補足しておくが、上の一連の発言は小説「1984」における「少数独裁制集産主義の
理論と実際」からの引用に対置する意図を込めて書いた。
したがって恋人と同衾する際の寝物語には不適切である。御使用には注意されたし。
190:木更津ジュリア
07/02/01 22:02:58 lDEFnmc6
過去を制するものは未来も制す
191:無名画座@リバイバル上映中
07/02/01 22:47:08 ayYOjdXT
なんかよくわからんが全体主義は良くないね。
共産主義と社会主義の行き着く先が1984だね。
小さい政府はこうはならないよね。
192:オブライエン
07/02/01 22:50:28 hRIQ/Kph
>>191
もう一回
193:無名画座@リバイバル上映中
07/02/02 05:11:31 NIubbU+c
>>191
プロレ乙!
194:無名画座@リバイバル上映中
07/02/02 09:19:53 XZ2AYclD
表情罪(フェイスクライム)新語法に該当する。
195:オブライエン
07/02/03 01:00:16 mUcgYqDi
さて、>>177氏が提示した、もう一つの重要な問題を論じなければならない。
彼は「地獄の黙示録のように再編集して大々的にリバイバル上映されるべきで
ある」と主張した。彼は映画「1984」の尺を伸ばして、より「完全な」作品に
すれば良いと考えたのだろう。再公開、あるいはDVD化に際して編集を加えた
いわゆるディレクターズカットを制作するのが当たり前になったが、この風潮は
実に愚かしい。
映画というのは、長くすれば長くするほど良くなるというものではないのだよ。
それどころか、いまや大概のディレクターズカットには「映画を良くしよう」と
いう意思が最初から存在しないケースすら珍しくない。単なる話題作りのために、
尺を伸ばす必要のない映画を伸ばして平然としている。
再公開するなら、それはそれで意義深い。しかし、なぜ再編集する必要がある?
その根拠を>>177氏は明らかにすべきだね。
196:オブライエン
07/02/03 01:09:47 mUcgYqDi
実のところ、ラドフォード監督には再編集を行うチャンスがあった。米国でDVDを
出すにあたって、彼は実際に作品の一部を改変したのだからね。具体的に述べると、
ユーリズミックスの音楽を完全に排除し、ドミニク・マルドゥーニーが作った音楽へ
全面的に差し替えた。その是非については、ここでも繰返し話題になっている。
映画の音声を作り変えるには、相応の予算が必要になる。その資金を監督が拠出した
のか、あるいは映画会社が負担したのかは判らない。しかし、差し替えが必要だと
監督が判断した故に実施されたわけだ。だとすれば、初公開版の編集に不満があった
なら、彼は音を変えるのと同時に編集を変えることもできたはずである。しかし、
私が見たところでは編集をやり直した形跡がない。ということは、監督は初公開版の
編集に満足していると考えるべきではないだろうか。
197:オブライエン
07/02/03 01:24:51 mUcgYqDi
音声を改変するにあたって、ラドフォード監督は独特な美学を披露した。
映画「1984」の音声はモノーラルだ。それは初公開版からDVDまで一貫している。
この映画が公開された当時、一般的な商業映画であればドルビーサラウンドで
音声を制作するのが普通であった。また、音声を再構成するのに十分な素材が
残っていればの話だが、DVD化に際して5.1チャンネルにミックスダウンする
ことは可能だったに違いない。にもかかわらず、監督はモノーラルに固執し、
サラウンド化を避けた。
なぜか? それは「この作品の音声にはモノーラルが最適だ」と監督が判断
したためだとしか考えられない。DVDを売る側としては、予算をかけて新たに
音声をミックスするなら、サラウンド化した方が話題になるし売りやすいので
歓迎する。その種の商業的要請を退けてまで、監督はモノーラルにこだわった
のだ。そこまで頑固な人間が、自分の意に反する再編集を許すと思うかね?
198:無名画座@リバイバル上映中
07/02/03 01:28:17 MNLWF7F6
いや同志、ジューリアと同じで、世に出てしまったものには無頓着だった、ってのは?
ま、音楽のことは権利関係をすっきりさせるためにやむを得ず、という推理もできるし。
199:無名画座@リバイバル上映中
07/02/03 01:29:48 MNLWF7F6
あ、ジューリアという曲のことではなく、
彼女が真理省で作ったポルノのことです。
200:オブライエン
07/02/03 01:52:12 mUcgYqDi
>>177氏が憂慮するまでもなく、この映画を正当に評価している観客は少なくないし、
今日でも原作は着実に売れ続けている。ただし、この作品の主張を大多数の人間が
理解し実践する世の中は、決してやってくるまい。いつの時代でも、どこの国でも、
いかなる体制下でも、この作品に感応する尖鋭な人間は少数派に留まり、広範な人気を
得るようにはならないであろう。それは仕方のないことだ。理性的にものを考えられる
成員だけで社会が成り立っているなら、革命は腐敗しないし独裁も起こりようがない。
しかるに現実はどうだ? 人間の平均レベルは、それほど高尚ではない。それは歴史が
証明している。
むしろ警戒しなければならないのは、この作品を特定の政治勢力を批判する道具として
使おうと考えるたぐいの人々である。プロパガンダを全力で否定している作品によって
プロパガンダを行うというグロテスクな発想は、私の理解を超えている。
>>177氏のように「目的のためには手段を選ばない」という行動規範にしたがって
生きている者なら、「1984」で描かれた世界でも首尾良く振る舞えるに違いない。
我らがウィンストンは、残念ながらそうではなかった。
201:オブライエン
07/02/03 02:02:45 mUcgYqDi
私はあらゆる可能性を否定しないよ。
単なる推理に過ぎないという点では、私の発言も>>198氏の発言と変わらない。
202:無名画座@リバイバル上映中
07/02/06 00:21:28 9JSMBkFx
>>オブライエン君、お喋りが過ぎたな。101号室行きだ。
203:無名画座@リバイバル上映中
07/02/06 00:55:26 y3G6K6Gn
>>202
101号室行きの後、テレスクリーンで懺悔するオブライエンというのも一度見て見たい
気もする(w
204:無名画座@リバイバル上映中
07/02/06 06:09:17 2OonNxah
復讐の反復という視座から1984の真意を見出す事はできない
205:無名画座@リバイバル上映中
07/02/08 01:18:49 9CzadYhZ
1984で描かれた超管理社会はなんだか自壊してしまいそうな気がする。
プロレはずっと騙しおおせるとしても内局員全体に規律を守らせ続けるのは難しくないか?
206:オブライエン
07/02/08 02:45:25 6b5pYGct
>>205
だから党はニュースピーク(新語法)を開発しているのだよ。
人間は言語によって思考を統御するのだから、反抗を促す言葉をすべて抹殺すれば
根本原因が絶たれ、反抗は生じなくなるという道理だ。「1984」で描かれた支配体制は
終局的なものではなく、あくまで発展途上の一断面に過ぎない。
ニュースピークの詳細については「1984」文庫版の巻末附録を参照してもらいたい。
より完成像に近い超管理社会の様子を知りたければ、ザミャーチンが書いた「われら」や
オルダス・ハクスレーの「すばらしい新世界」を読むといい。
207:無名画座@リバイバル上映中
07/02/09 10:17:56 ZuIzcsD2
デヴィッド・ボウイ『ダイアモンドの犬』紙ジャケCD絶賛発売中
URLリンク(www.hmv.co.jp)
↑
何の因果か末尾が84
208:無名画座@リバイバル上映中
07/02/12 02:16:10 CJKiejvI
人間の言葉狩りをして体制を保つのが「1984」
人間に人工環境を与えて体制を保つのが「マトリックス」だなw
>>205
崩壊すると言われ続けている将軍様の国が保っているのを見ると、意外とイケるんでないの?
209:無名画座@リバイバル上映中
07/02/12 02:27:32 8wBhGUg/
男も女も色気がまったくなかったことだけ憶えている。
それなのにヘア映画で売られていたな。
なに考えているんだか。
210:無名画座@リバイバル上映中
07/02/12 15:11:04 wOjJn6Jd
>>209
>それなのにヘア映画で売られていたな。
他に「売り」がなくて頭を抱えた宣伝部の苦肉の策でしょw
211:無名画座@リバイバル上映中
07/02/13 00:47:54 bbJKBO+S
管理社会が進んでいてゾッとするけどな。よその国のこといってられないよ。
愚民化政策するのに、支配者も愚民化しているのが最近わかった。
212:無名画座@リバイバル上映中
07/02/13 06:28:03 epfFtlNz
議員や官僚が喋っている言葉、あれは一種のNew Speakかも知れないな
213:無名画座@リバイバル上映中
07/02/13 19:15:40 0CHSXjg/
このスレは政治板にも立ててほしい。極めて政治的な映画のスレだから。
214:無名画座@リバイバル上映中
07/02/13 20:48:02 /3moexfm
>>212
あういうところでは、ダブルシンクで泳がないと、やってられません。
215:無名画座@リバイバル上映中
07/02/14 00:43:25 HgvmjMfU
あ、そうか、日本って昔から建前と本音の二重思考の国だったんだ!
216:無名画座@リバイバル上映中
07/02/14 01:01:02 zJqBrcuP
JAPSOC
217:オブライエン
07/02/14 04:35:05 p2EeoWIZ
>>213
超管理型社会の様相を分かりやすく絵解きしたという点では、たしかに君が言う通り
これは政治的な映画であるだろう。しかし、原作者オーウェルの目的が政治を描くこと
それ自体にあったとは思えない。彼は前作「動物農場」において政治の醜悪な実態を
十分に描き切り、更に深い主題を追求するために「1984」を書いた。
彼が「1984」で述べようとしたのは、政治が極端な方向へ進むと、それによって個人が
どのような圧迫を受ける危険性があるか、ということだったと考えられる。小説も
映画も、最後までウィンストンの個人的な視点から物語が進行する。「動物農場」で
採用したニュー・ジャーナリズム的な客観視点とは対照的にね。
218:オブライエン
07/02/14 04:53:44 p2EeoWIZ
この作品を「下手をすると、こうなりますよ」「狼が来るぞ!」と警告する目的で
賞揚するのも、一つの使い方であるには違いない。ただし、私が以前指摘したように、
それでは一種の政治的プロパガンダの道具として「1984」を利用する結果となるので、
積極的には賛成できない。
大切なのは、あくまでも個人なのだ。それも、ただ闇雲に「個人を大切にしましょう」と
いう空虚な掛け声で終わらせるのではなく、「守るべき個人の中身とは何か」「なぜ尊重
されねばならないのか」という地点まで踏み込んで理解する必要がある。
したがって、少なくとも政治の在り方と個人の在り方を等しいウェイトで語る姿勢が
なければ、「1984」をめぐる議論は無価値なものになりかねない。
219:オブライエン
07/02/14 05:01:57 p2EeoWIZ
私の希望を述べれば、せっかくスレが映画板にあるのだから、もっと映画として
評価してもらいたい。扱っているテーマ自体も重要だが、それを如何にして画面に
定着したのかという具象的な作業の面でも、この作品は実によくできているからだ。
たとえば、ジョン・ハートの演技をなぜ誰も褒めないのかという書き込みが以前
あったが、それも欠かせない要素の一つである。
まだまだ語るべきことは多い。
220:無名画座@リバイバル上映中
07/02/14 08:25:17 iqXK5gZq
例えば、この映画のおかげでちょいブス萌えになってしまった、とか?
221:無名画座@リバイバル上映中
07/02/14 20:57:14 smFwnDvP
字幕批評なんかどうでせう?
冒頭の真理省の食堂のシーンでウインストンの同僚のパーソンズが、
シチューの中の赤みがかった魚肉ソーセージみたいな物を「肉の味
がするが肉じゃない。陽性物質だ(doubleplusgood)」という字幕にな
ってましたが、原作小説を読んで、ニュースピークとは何か予備知識
のあった自分は「いくら映画でニュースピークについて解説している
時間が無いからとはいえ、酷い翻訳だな」と思いますた。
まぁ、こういう問題は字幕に永遠についてまわる問題だとは思いますが。
字幕から離れますが、自分は小説版の上記シーンを見て、当時大学生
で自炊していたのですが、シチューを食べる時は必ず食パンにスライス
チーズを乗せて一緒に食べてました(w
さすがにコーヒーにサッカリン、丁子で味付けした勝利ジンまでは真似
しませんでしたが(w
オセアニア国は衣食住共に党外局員は酷い生活を送っているようです
が、お隣の半島の北よりかは「食える」国のようです(w
222:無名画座@リバイバル上映中
07/02/14 22:00:54 Dz2gW0JP
昼食前に勝利ジンを飲めるんだから、
日本よりもゆるいんじゃないの?
でも日本の飲酒規制は飲酒運転憎悪週間が終わると腑抜けになっちゃうから、
日本の方がゆるいかな。
223:オブライエン
07/02/14 23:30:07 NbmxzmuR
>>221
本編の日本語字幕は清水俊二だが、晩年の作業とはいえ褒められない箇所が幾つか
含まれている。「陽性物質」も御指摘の通り。あのセリフ、予告編ではきちんと
「最高だ」と訳されていたように記憶する。清水訳ではなかったのかも知れない。
224:無名画座@リバイバル上映中
07/02/15 23:59:22 PpvaDLN0
飲酒運転憎悪週間
ワロタ
225:無名画座@リバイバル上映中
07/02/16 02:50:23 YLWw0OMQ
上で出てきた二重思考の話といい、憎悪週間といい、日本はとっくに1984状態だな。
226:オブライエン
07/02/16 03:27:15 YtGZ51TX
>>225
それを言うなら、列強のアジア進出に対抗する目的で、天皇を絶対権力者とする
明治政府をでっち上げて富国強兵策を布いた時から、日本は「1984」的な状況に
あったと言えなくもない。先にも述べたが、「正義の戦争」というスローガンと
「1984」的な状況は必ず歩調を揃えてやってくるのでね。
何度でも繰り返し言うが、「1984」的な状況というのは時代や地域を選ばず、いつ
でもどこでも現出する可能性がある。だから、たとえば今の日本が“「1984」的な
状況”であるかどうか、という議論にはあまり意味がない。そうだといえばそうだし、
そうでないと言えばその主張も正しい。水掛け論だ。客観的な「1984」指数を正確に
計測することなど不可能だろう?
重要なのは、単に状況を「1984」になぞらえた段階で思考停止しないことだよ。
227:オブライエン
07/02/16 05:07:29 YtGZ51TX
>>221
余談だが、「チョー○○」という言い回しが流行し始めた時に「ああ、来たな」と思った。
あれこそ「ダブルプラスグッド」の日本語的な表現であるように思えたのだ。
「これェー、肉みたいだしィー、肉の味するしィー、でも肉と違ぁーう。超サイコー!」
228:無名画座@リバイバル上映中
07/02/16 07:04:52 obuMR3qt
そうか、
チョベリバでdoubleplusungoodで、
女子高生はdoubleplusduckspeakerだったのか.....orz
229:無名画座@リバイバル上映中
07/02/16 18:09:15 l2Rvehjp
>>227
桃尻語訳1984か
自由って屈従よ!
230:無名画座@リバイバル上映中
07/02/16 23:23:27 obuMR3qt
URLリンク(www.amazon.com)
見たい……
231:無名画座@リバイバル上映中
07/02/17 18:18:42 VwptwFEe
1984を見てから学会員の実態を見ると色々分かる。
232:無名画座@リバイバル上映中
07/02/17 22:49:18 09BiYkhG
1984を見てから日本人の実態を見ても色々分かる。
233:無名画座@リバイバル上映中
07/02/18 00:35:08 XYNAVvyf
1984を見てから地球人の実態を見ると色々分かる。
234:無名画座@リバイバル上映中
07/02/18 13:38:53 rdqlfbwZ
1984を見てから2chの実態を見ると色々分かる。
235:無名画座@リバイバル上映中
07/02/19 01:19:53 LC3ze5oX
ふと、思ったのだが「プリズナーNo.6」は本作(原作)に影響受けているんだろうねぇ。
236:オブライエン
07/02/20 05:53:06 4T3DcVV4
>>235
どちらも同じ系列に連なる作品だ。英国という土壌がなければ出てこなかった
であろうことは間違いない。プリズナーについては、東西冷戦を背景とする政治
謀略小説群や、これも巨大な山脈をなす推理小説の伝統が英国に存在することを
無視するわけに行かないと思うがね。もちろん、当時流行した007に対するアンチ
テーゼという意味合いも大きい。
1984が気に入った人なら、プリズナーは必見だ。その逆はどうかと思うが。
237:無名画座@リバイバル上映中
07/02/24 11:17:40 KnOUwndQ
日本はイースタシアに属しているんだっけ?日本と同盟国、というかイースタシアには他にどんな国が入っているの?
238:オブライエン
07/02/24 23:50:48 e6mhOaGe
>>237
オーウェル公認の「1984」公式設定資料集が発売された訳ではないのだから、
原作に叙述がない事項に関して我々が知り得る手だては与えられていない。
実際、そんな事はどうでもいいのだ。
イーステイジアやユーレイジアが確かに実在すると断言できる者がいるかね?
のみならず、巨大国家オシオーニアというものが存在するのかどうかさえ、
大いに疑ってかかる必要があると言わねばならないだろうね。
この世界で何が実在するかを決めるのは客観的事実や記録ではない。党だ。
自分の記憶をしっかり管理しておかないと、厄介なことになるよ。
239:無名画座@リバイバル上映中
07/02/25 00:43:10 +D+VuQII
>>237
原作小説を読んだ限りでは、人民の敵、エマニュエル・ゴールドシュタイン著(実際は党の手による)
「少数独裁制集産主義の理論と実際」によれば、イースタシアは共産中国(と思われる国家)によって
日本や東南アジア等を版図に含んだ大国になっている感じです。
ちなみに三超大国の中で一番成立が遅かったのがイースタシアという事になっています。
240:オブライエン
07/02/26 00:16:08 dXmsVvvp
>>239
執筆に協力した者の一人として云わせてもらえば、あの本の内容は信用するに価しない。
241:無名画座@リバイバル上映中
07/02/26 11:03:32 rEc2vk36
二拾年前に読んだが総て忘れてしまった。
思い出せない。
242:無名画座@リバイバル上映中
07/02/26 12:57:17 WsI7kLBL
>>241は記憶をしっかり管理しているようです。
Doubleplusgood!
243:無名画座@リバイバル上映中
07/02/27 00:56:14 +Ay13j0y
画面の前のあなた。6079号!
怠けないで記憶をしっかり管理しなさい! 努力が足りませんよ。
わたしは今年39歳で子供が4人もいますが、この通りきちんと管理できます。
今も灼熱のインド洋上で燃料補給に従事している自衛官に思いを馳せて下さい!
さあ、1、2。1、2。
244:無名画座@リバイバル上映中
07/02/28 00:15:40 DjGJW/BB
これよくわからんかったなぁ
動物農場はどうなんだろ
ピンクフロイドが好きなんで気になる
245:無名画座@リバイバル上映中
07/02/28 00:30:02 /zB1+UvI
>>244
IDがBB降臨!キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!
映画だけだとわからないかも。
原作読んでもわからなかったらプロレの家庭に生まれたことを呪え。
246:無名画座@リバイバル上映中
07/02/28 06:51:24 5LOLRyQX
>>244
読めばいいじゃん。CD買うより安い。
>>245
プロレ馬鹿にすんな。残された唯一の希望なんだから。動物だけどなw
247:無名画座@リバイバル上映中
07/02/28 07:25:21 /zB1+UvI
プロレの爺さんに心底ガッカリするウィンストンに
最近親近感を覚える。
世の中DQNばかりだ。
248:オブライエン
07/02/28 11:48:07 S2dyiGM2
物覚えの悪いウィンストンに心底ガッカリする私に
親近感を覚える者は?
世の中DPBばかりだ。
249:無名画座@リバイバル上映中
07/02/28 14:58:36 SHuh0+JD
これ、DVDで出せない理由でもあるのか・・・?
250:無名画座@リバイバル上映中
07/02/28 21:13:10 NtYOCkRp
>>247
君も又プロレなのだが
251:無名画座@リバイバル上映中
07/03/01 00:25:15 9yyC2NuT
>>249
地味杉
売れない
252:無名画座@リバイバル上映中
07/03/01 07:51:04 nKfDK81Q
イギリス映画「1984」DVD化
URLリンク(www.tanomi.com)
賛同者8名、コメント8件
こちらはCD・DVD・VIDEO「DVD(洋)」ボードで現在216番目に賛同者が多い企画案です。
253:オブライエン
07/03/01 08:14:51 t3OG5Gx8
>>252
賛同してきたよ。現在の順位は190番目だ。
254:無名画座@リバイバル上映中
07/03/06 03:51:30 hm5yTLta
>>253 GJ
原作は有名小説だ。DVD化してもおかしくない。
吹替はいらないから、是非DVDで見てみたいな。
255:無名画座@リバイバル上映中
07/03/06 11:06:24 4E3KoxBL
この映画リメイクして欲しい。出来ればストーリー(自覚-出会い-誓い-逮捕
-真実開眼-別れ-死)自体はそのままで、話に必要な周辺技術を現在2007年の
水準から可能な限り予測し得るハイテクに改変した壮大な作品に仕上げて欲しい。
そこはやはり超監視社会であり、管理された全体主義的超大国間の恒久戦争が実施
されていて、洗脳と純潔を強制される近未来が舞台。要するに自己矛盾した現代
社会と政治を風刺するリメイク映画だね。タイトルの年数は何年でも構わない。
1984年という時代は既に過去になったが、オーウェル的世界観は普遍性をもつから。
256:オブライエン
07/03/07 00:31:47 vDI/MCgs
>>255
私は、とっくに『1984』が現代風にリメイクされていることを知っているよ。
それは映画ではなく、君や私が生きている現実そのものだ。
そう考える方が、映画をリメイクするよりよっぽど愉快だと思わないか?
君の言う通り「オーウェル的世界観は普遍性をもつ」という説が正しいと
するなら、映画化した時の表現においてハイテクに固執すべき必然性は
一つもない。ハイテクの表現は、いつの日か必ず古びる。さらに致命的な
ことに、現実のハイテクは映画を作る人間たちの想像力が及ばないほど先を
行っている。重要なのは「現在考え得るハイテクがなくともオーウェル的
世界観は実現可能である」という事実の方だ。
257:無名画座@リバイバル上映中
07/03/07 14:35:39 Gr413SZb
なんでリメイクしろとか安易に言うかな
ねた切れの映画会社じゃあるまいし
258:無名画座@リバイバル上映中
07/03/07 14:42:37 ApKHKAUd
それより、普通にDVDでリリースして欲しいんだが・・・
字幕や吹替も、日本公開時の物が残ってるでしょ。
259:無名画座@リバイバル上映中
07/03/07 17:20:30 3Ye8sEEY
>258
>>252に協力するのが第一歩。もう済ませた?
260:無名画座@リバイバル上映中
07/03/07 18:13:10 iHV5zIzn
>>257
まぁネタには困らないな。基本的に。既に“1984インスパイアもの”で
人気を博す「未来世紀ブラジル」のような作品もあるし、「トゥルーマン・
ショー」や「エネミー・オブ・アメリカ」は“オーウェルもどき”と言えるね。
リアリティ番組「ビッグ・ブラザー」は見たことないけどタイトルからして、
明らかにオーウェルにヒントを得てる。
ディストピアものの代名詞に「1984年」が選ばれるのは仕方ないけど、ディス
トピアの範疇をオーウェル的世界に限定してしまうのは、これはちょっと想像
力の貧困になるかな。
261:無名画座@リバイバル上映中
07/03/07 19:16:17 ApKHKAUd
>>259
賛同してきた。
URLリンク(www.tanomi.com)
262:オブライエン
07/03/07 23:34:19 DNrStCyN
また一歩 野望に近づいたな
263:無名画座@リバイバル上映中
07/03/17 00:20:26 ThVY8mR0
1984で本当に国家を支配してるトップの連中は二重思考なんてやっていない。
少なくともこの体制が成立した時点で支配者自らがシステムに組み込まれることになるが
支配者が支配のための道具を自分に使う決断をするとは考えにくい。
さらに、複雑高度化した思考統制装置を完全に管理することを簡略化された言語でやるのは難しいと思われる。
なぜなら、二重思考を普遍化させるための簡略化された言語でもって、
何が思考犯罪なのか定義すること自体が不可能だからである。
以上を前提とすると、
1984における国のシステムを円滑に動かすためにはトップが極めて機械的に動くことが必要なわけであるが
二重思考なしでトップの私欲を完全に抑えられるとは思えない。
264:オブライエン
07/03/17 03:04:41 bM0EM2Az
>>263
「本当に国家を支配してるトップの連中」が実在するとは初めて聞いた。新説だな。
私の知らないところで刊行された1984公式設定資料集でも読んだのかね?
君は良からぬ妄想を抱いているようだね。「支配-被支配」という構図は「偉大な
兄弟-彼以外の全員」という関係を除いて一切存在しないのだ。君と同じような肉体を
持つ人間が、偉大な兄弟の名の下に私利私欲を発揮して権勢を振るうという事態は
あり得ないのだよ。
265:オブライエン
07/03/17 03:13:48 bM0EM2Az
二重思考の機能に関して、君は極めて致命的な思い違いをしている。
たしかに、複雑高度化した思考統制装置を完全に管理することを簡略化された言語で
行うのは難しいだろう。よろしい。そこで我々は、管理を行う場合にのみ複雑な言語を
用い、それ以外の時には簡略化された言語しか使わない。その切換えは完全に自動的
かつ無意識的に行われ、何の矛盾も感じない。それこそが真の意味での二重思考なのだ。
266:オブライエン
07/03/17 03:44:01 bM0EM2Az
かつて私は>>206でニュースピーク(新語法)開発の意図について述べた。
かいつまんで言うと、人間のすべての行動は言語によって規定されるのであるから、
人間の行動を改良するには言語を改良すればよい。これが新語法の狙いだ。
君の言う「私欲」とは何だね? 党はそんなものを必要としない。だから抹殺する。
私欲に基づいて行動する人間や、彼の意思を抹殺するのは過渡的な措置に過ぎない。
我々は私欲そのものを永久に消去する。私欲に結びつく言語と、それらが表す概念を
すべて消去することによってだ。
新語法による管理が完成した社会で私欲を発揮する人間は、単に規律外の行動をとる
者、すなわち狂人か反抗者と見做され、即刻蒸発するであろう。プロレ以外は。
君は、君が住んでいる世界の常識に囚われすぎている。
君が常識と呼んでいるものは、1984の世界において何の役にも立たないのだ。
267:無名画座@リバイバル上映中
07/03/17 11:52:45 ThVY8mR0
>>264
その「支配-被支配」の構図が現有している限り、
その構造を破壊せずして1984におけるシステムを構築することはできない。
すなわち現有の構造を破壊した何者かが存在している(していた)わけだが、
俺はその何者かの存在に疑問を呈しているのだ。
つまり支配者が自らの意思で被支配者になるなど有り得ないとな。
権力者は常々自らの権力を失うことを極端に恐れるものだ。それを自ら行うとは考え難い。
>>265
その時点で複雑な言語体系を残していることになる。
したがって二重思考は行われない。
ゆえに切替を無意識的に行うことは不可能である。
>>266
人間の行動は言語だけによって規定されているわけではない。
よって言語のみによって全人類の行動を制御することは不可能である。
党は私欲を封殺するかもしれないが、上で述べたように「私欲」を定義できなければ封殺することはできない。
ないしは必要のないものを抹殺する意思決定を、行う者が、存在している。
これは思考犯罪を定義できる者の存在を示している。
つまり二重思考を行っていない者の存在だ。
268:オブライエン
07/03/17 14:24:11 Kf7Ciram
>>267
もう一度>>140-141の問答を読み返してほしい。実を言えば>>141を書いたのは
私なのだが。
我々が「偉大な兄弟-彼以外の全員」という構図を巧みに利用している理由は、
それが権力の維持に最も適しているからである。独裁者が世襲に失敗した例は
歴史上枚挙に暇がない、というより大半のケースで失敗しているわけだが、それを
防ぐ有効な方策とは何か。寿命に限りがある一個人に代わって、集団で権力を
維持すればよい。
偉大な兄弟が実在し、彼が実際に権勢を振るっていた時代があったかも知れない。
或いは、彼は当初から架空の存在であったのかも知れない。それはどちらでも構わ
ない。重要なのは、偉大な兄弟が、或いは党が、この体制を維持するために有用な
道具であるということだ。我々は全てに関して無責任になれる。偉大な兄弟が、
或いは党が、すべてを引き受けてくれるのだから。支配する側にとって、これほど
楽なことが他にあると思うかね? 党に従う限り、個人が責任を追及されることは
絶対にない。君の言い方に従えば、我々は被支配者になることによって初めて支配者に
なれるのだよ。もちろん自分の意志によってではなく、それを党が望んだからだ。
1984の世界では、元来どのようなイデオロギーによって体制が確立したのか曖昧に
されている。どんなイデオロギーであるかは意味がない。堅固な支配体制を確立する
ことそれ自体が終局的な目的なのであって、イデオロギーを実現することが目標で
あった時代はとっくに終っているのだ。
269:無名画座@リバイバル上映中
07/03/17 14:27:26 Kf7Ciram
第二点については1行で済ませることができる。
切換えを無意識的に行うことは可能だよ。党がそれを望んでいるから。
270:オブライエン
07/03/17 14:54:01 Kf7Ciram
それでは第三点に話を進める。
我々は支配する対象によって手段を選んでいる。It varies from individual to
individualというわけだ。これは別に101号室の中だけで起こり得ることではない。
したがって、言語の管理が有効な手段となる場合は言語を管理する。複雑な思考を
行うことが可能な者たち、たとえば不幸なウィンストンもそうだが、彼らは思考の
手段となる言語によって自らをがんじがらめにしているのだ。本人は自由にものを
考えていると思っているが、実は言語に支配されているので自由ではない。そう、
「自由は屈従である」というテーゼそのものだね。
党が必要を認めない限り「私欲」を定義する必要はない。ただし、それが何であれ
党にとって有用であるかどうかの判断は行う。判断は自動的に、無意識的に下される。
仮に私がある種の意思決定をしたとしても、一瞬後には忘れている。それを党が
望んでいるから。
271:オブライエン
07/03/17 15:33:19 Kf7Ciram
疑問に思ったんだが、>>267は「1984」の映画を観たことがあるのかね?
ここは1984よろず相談所ではないよ。ちょっとは映画について語ってくれないか。
272:無名画座@リバイバル上映中
07/03/18 11:44:17 vkOcmeXl
>>268
それ循環論法。論理的でない。
「党は我々が無責任になるための道具である。なぜなら党がそれを望んでいるから」
証明対象が説明材料に含まれている。
>>269
党が望む思考形式を形成するのが簡略化された言語である。
したがって複雑な言語をも使用する者は、完全に党が望む思考形式とはならない。
>>270
「実は言語に支配されているので自由ではない。」は「自由は(100%)屈従である」という
テーゼを導くための不正確な論証だ。
「完全に自由ではない」とするべきでないのか。
上で述べたとおり俺は人間は言語で100%規定されているわけではないとの立場に立つ。
後段は党にとって不要なものを定義する必要はないと述べられているが、
判断を下すのに必要なものは言語である。
前段で言語に支配されているので自由ではないと述べたなら、明らかに矛盾することになる。
>>271
1984見てなかったらここ来ねえwwwwwwwwwwwっうぇwwwwww
モザイク異常にでかいwwwwwwwwwwwwwwwww
最後まで疑問だったのは、ジュリアが砂糖とか林檎?とか一体どこから持ってきたか分からん
あんなもん作ってるところ絶対厳重に監視されてるっしょ普通。
主食はソイレントグリーンwwwwwwっうぇwwwwwイラネ
こっからは完全に自説(珍説)なんだが、
俺が上でほざいてるような事は、
党のトップに居座ってるのは一台のコンピュータって事にすれば全部矛盾なく説明できる。
ビッグブラザーが支配のためのプログラム書いて死ぬ前にそれに全部委託したことにすりゃいい。
なんせ人じゃないんだからな。二重思考も必要ない。
たぶんビッグブラザーは誰も知らないところでミイラになってんぞ
273:無名画座@リバイバル上映中
07/03/18 22:00:44 Uy+T9R1N
>>272
> 最後まで疑問だったのは、ジュリアが砂糖とか林檎?とか一体どこから持ってきたか分からん
原作小説によれば、ジュリアが隠れ家に持ってきた化粧品・飲食物は全てプロレの店から買った
(勿論党員がプロレから物を買うのは違法)事になっています。
> あんなもん作ってるところ絶対厳重に監視されてるっしょ普通。
なんにせよ、ウィンストンとジュリアがタイーホされた事を考えれば、思想警察に二人の行動は全て
最初から把握されていたんでしょうね。
274:オブライエン
07/03/19 00:13:31 8XV82IgF
>>272
主張する理論の正しさによって管理体制を引っくり返せるものなら、ウィンストンには
私に勝てるチャンスがあっただろうね。しかし、物語はそのように進行しなかった。
スターリン体制下や文化大革命における犠牲者たちも同様の運命を辿った。絶対的な
権力の前には論理的な正しさなど何程の意味もない。君が主張する論は無意味だ。
というか、これほど頭の悪そうな奴はスレ始まって以来だな。「循環論法」とか
「不正確な論証」などとほざいておきながら「どこから持ってきたか分からん」
「党のトップに居座ってるのは一台のコンピュータ」かよ。なめてんのか。
275:無名画座@リバイバル上映中
07/03/19 23:22:34 fF6RyIJR
しかしそれでも希望ありとすれば、それは>>272階級の中にこそあった。
276:無名画座@リバイバル上映中
07/03/20 09:28:30 ZtrMmCj7
>>275
まぁ俺は、体制が成立するかどうか言ってるのであって
この体制が完成したら人の手でひっくり返せるなんて思ってないよ。
勝手にひっくり返るだけね。
あんだけ資源食いつぶしてたら、なるようになると思われ
277:無名画座@リバイバル上映中
07/03/20 13:05:31 sat8ZYak
設定に難癖つけて作品を否定する人って何とかなんないもんかねぇ
設定に難があってもそれを越えて言いたいことがあるから書いた/撮ったわけで
それを汲み取らなきゃだめだろ
278:無名画座@リバイバル上映中
07/03/22 16:54:09 5+X9vq7q
>>277
すまん。
それは確かに正論だな。
オーウェルは一つの極論を示したが、
彼が伝えたかったのはその対極にあるものは何なのか考えろということではないか。
それは、人はどう生きるべきかという最も本質的な問いを現代人にぶつける事。
これが一番ストレートな解釈だと思う。
279:オブライエン
07/03/23 06:31:38 /gfedujj
>>278
やっと分かってくれたようだな。
言うまでもないが、>>277は私が書いた。正論は党の専売特許なのでね。
オーウェルが示したかったのは「人はこう生きると損をする」という反面教師の姿だ。
そう主張する者がいて驚いたことがある。ハウツー本の感覚で「1984」を読むとは、
あっぱれな発想だと思わないか。
280:オブライエン
07/03/27 22:41:28 xbu0yWc0
分かっちゃいるけど追悼age
281:無名画座@リバイバル上映中
07/03/28 00:12:31 JHyMa1/I
インナーパーティは気楽な稼業ときたもんだ?
282:オブライエン
07/03/28 01:40:56 hjGZujxq
昨晩NHKのラジオでニュースを聞いていたら、アナウンサーが植木均の訃報の中で
クレイジーキャッツの映画を「日本の管理社会の中で働くサラリーマンが云々」と
紹介していたんだよ。ふうん、そんな言い方をするのかと思ったものでね。
ウィンストンは 気楽な稼業と きたもんだ
日記をつけても 堕落をしても
拷問レバーを ガチャンと押せば
どうにか修正が きくものさ
ア ちょっこらちょいと 死刑には なりゃしねェ
ア ソレ
goodといこうぜ goodとね
ア doubleplus goodとgoodと いきましょう
283:無名画座@リバイバル上映中
07/03/28 05:59:57 Y2QSXW9m
ミュージカル仕立ての1984てのも面白そうだ。
284:無名画座@リバイバル上映中
07/03/28 10:34:29 6SSRermz
>283
>>207のアルバムを聴いてみるといいよ
285:無名画座@リバイバル上映中
07/04/10 11:40:24 1keXQDpg
>>282 巧い!
286:オブライエン
07/04/10 23:29:40 2TJJ7twr
>>285
そりゃどうも。
青島も亡くなったし……、何ともはや。
287:ゆけ!ゆけ!ウィンストン・スミス!!
07/04/11 18:10:37 pb/DlSPJ
ウィンストン・スミスが隠れ家に入る
テレスクリーンをこっそり仕掛けた後に入る
隠れ家の中にはジューリアが転がる
模範党員のフリがメチャ上手いジューリアが転がる
すると突然店の上から恐いヘリが襲ってくる
なぜか不思議なことに効果音だけ降ってくる
ヘリの攻撃避けると黒服の団体さんが襲ってくる
下っ端の次はチャリントン氏 どっきりカメラは大・成・功!
ゆけゆけウィンストン・スミス ゆけゆけウィンストン・スミス
ゆけゆけウィンストン・スミス どんとゆけ!!
オブライエンが異端審問を始める
レバーを握るオブライエンの顔は笑ってる
ウィンストン・スミスは電撃にやられる
流れた電気で突然スミスは正気に立ち戻る
さらに身体をボロボロにされる
口にはなぜか入れ歯が光ってる
101号室でドブネズミ発見!
ジューリアがいなけりゃ後がない
こんな大犯罪をしながら
決して死刑には処せられない
偉大な兄弟の奥ゆかしさに
僕らは思わず涙ぐむ
ゆけゆけウィンストン・スミス ゆけゆけウィンストン・スミス
ゆけゆけウィンストン・スミス どんとゆけ!!
罪状認めて愛情省を後にする
来る時あれだけいたヘリや
思想警察いやしない
反抗心さえ消えている
ゆけゆけウィンストン・スミス ゆけゆけウィンストン・スミス
ゆけゆけウィンストン・スミス どんとゆけ!!
288:無名画座@リバイバル上映中
07/04/13 14:06:24 00ykyQJm
1984とBrave New WorldのDVDBOX希望
289:無名画座@リバイバル上映中
07/04/15 16:51:58 QmsF0HTU
BBはゴールドスタインを生んだ。
ゴールドスタインはウィニーを生んだ。
こんな妄想プロパガンダが降りてくるようでは、
doubleplusgdgdだな。
290:無名画座@リバイバル上映中
07/04/25 10:05:38 kbqYkt+Z
トロマ社に『悪魔の毒々1984年』を製作してもらいたい。
拷問で死んだ犠牲者たちがゾンビになって愛情省の地下から蘇えり
オブライエンたちを血祭りに上げてBB支配体制を引っくり返す。
人間性を取り戻したゾンビに乾杯! バンザーイ!
291:無名画座@リバイバル上映中
07/04/29 17:36:08 mhIsCW/h
test
292:過去までそして未来まで
07/06/17 02:10:10 p5HlTiZ0
我等は 過去まで 支配しました
時には誰かの 力を借りて
時には誰かに しがみついて
我等は 過去まで 支配しました
そして今 我等は思っています
未来までも こうして 支配するだろうと
我等は 過去まで 支配しました
時には誰かを 追い落として
時には誰かに 踏みつけられて
我等は 過去まで 支配しました
そして今 我等は思っています
未来までも こうして 支配するだろうと
我等は 過去まで 支配しました
時には誰かに 裏切られて
時には誰かと 手を携えて
我等は 過去まで 支配しました
そして今 我等は思っています
未来までも こうして 支配するだろうと
我等には 我等の生き方がある
それは おそらく 自分というものを
捨てるところから 始まるものでしょう
けれど それにしたって
4が 5に変わってしまうか
そうです わからないまま 支配する
明日からの そんな我等です
我等は 過去まで 支配しました
我等は 過去まで 支配しました
我等は 過去まで 支配しました
我等は 過去まで 支配しました
そして今 我等は思っています
未来までも こうして 支配するだろうと
293:もし希望があるとすれば、それは肉の中にこそある
07/06/28 10:12:48 kVIdeTOt
Seems like beef,
Sells like beef.
But it's not beef!
Doubleplusgood!
294:無名画座@リバイバル上映中
07/08/06 08:37:03 WnG06Pqp
_ ∩
( ゚∀゚)彡 B・B!
( ⊂彡 B・B!
| |
し ⌒J
トム・パーソンズ
295:無名画座@リバイバル上映中
07/08/10 06:20:06 pUstnJhC
>>294
そのAAだとBBがビッグ・ボインに見えてくる
296:無名画座@リバイバル上映中
07/08/19 08:47:36 IkjM3yHw
ハイッ!ハイッ!ハイッ!ハ・ハ・ハ・ハハハァイ!
ナァーイィンテヒィーーエイティィイフォォォ
って曲をサントラで作って、プロモに映画の映像も入れたのに、
実際に映画で使われなかったユーリズミックス可愛そう・・。
297:無名画座@リバイバル上映中
07/08/19 13:05:23 2Ks1Zz1f
♪ジューリアー
298:オブライエン
07/08/19 13:14:00 gmdo7ZDO
あの曲の存在意義は映画のプロモーションを行うことであり、ユーリズミックスや
彼らの周囲の人々が映画自体の主題歌として考えていたかどうかは疑わしいね。
映画の存在をMTVで大々的に告知することが、あの曲の使命だったのだ。いわゆる
イメージソングというやつだよ。そうしたプロモーションは『1984』というアルバム
(あえてサントラ盤とは呼ぶまい)を売るためにレコード会社も必要としていた。
公開時にはエンディングで「ジューリア」が流れたのだから、ユーリズミックス側
としても納得できる妥協点だったと考えられるだろう。
299:無名画座@リバイバル上映中
07/08/19 15:50:03 8Zu6wXzH
でも、スチュワートさんが訴訟おこしたらしいよ。
たしか、当時のミュージックライフの「海外ミニミニ情報」wみたいな
のに、3行ほど記事のってたす。
300:オブライエン
07/08/20 00:52:42 3JqZCG9r
そんな余計なことをしたせいで、DVD化の際にユーリズミックスの曲が抹殺された
んじゃないのかね。
こうした種類の作品では、映画というのはどこまでも監督のものであって、間違っても
楽曲を提供したバンドの所有物ではない。可哀相なデイヴは何か勘違いしたんだな。
当時の彼らは並外れた人気があったから、頭の調子が少しおかしかった可能性もある。
おそらく、そうした振舞いの結果としてリマスターCDは出ていないし、ベスト盤にも
「1984」関係の楽曲は収録されていない。ユーリズミックスは自らの愚かさの代償
として、少しばかり儲け損ねたというわけだ。わたし自身は彼らの音楽が好きだし、
「1984」での作業も気に入っているから、残念としか言いようがないね。
301:無名画座@リバイバル上映中
07/08/22 20:33:52 yYI0b04/
まあ、イメージにあわん曲ですわな
302:無名画座@リバイバル上映中
07/08/22 22:05:43 m/JocFvs
ジューリアーはいいんじゃないの?
303:無名画座@リバイバル上映中
07/09/19 18:43:21 98p8/R1n
原作にある……
母子がヘリコプターの機銃で撃たれる映画を見て、
「自分の体が楯になるとでも思っているのか、バカ母め」
とコーフンする(完全に映像に呑まれている瞬間の)ウィンストン
……とか見たかったな。
304:オブライエン
07/10/27 04:15:00 uLKAwJpb
>>303
君はテキストを読み違えてるんじゃないかね?
ウィンストンが件の映画を観て単純に「自分の体が楯になるとでも思っているのか、
バカ母め」と考える人間だったら、あのような結末にならずに済んだのだが。
まあ、よかろう。君には解釈の自由が与えられている。
305:無名画座@リバイバル上映中
07/10/27 12:53:17 yJ8yIreY
>>304
日記をつけはじめる前のウィンストンは、>>303みたいな感じでは?
>解釈
新語法辞典第11版で削除された言葉ですね。
306:303
07/10/28 02:44:48 vQtciU8V
>>304
ハヤカワ文庫版の15~16頁のあたり。
20㎏爆弾で母子もろとも吹っ飛ぶ時の
「子供の片腕が空中にぐんぐん舞い上がる
『 素 晴 ら し い 場 面 』」
というあたりにウィンストンがそうした残酷描写を愉しんでいるように感じたのだが、
読み返してみるとウィンストンはもうちょっと冷静だったかもしれない。
でも、カタロニア讃歌だったかの
「銃弾で兵士がパタパタ倒れていくのを見るのは楽しかった」
とか不謹慎なことを書いちゃうオーウェルの、それはリアリズムだと思うし、
ウィンストンにもそういう一面があるんじゃないかと思う。
>>305
一番最初(本当に書きたいこと=ジューリアのことを思い出す前)の日記の内容ですね>母子爆殺。
307:オブライエン
07/10/28 03:02:34 s8MZ4Ggk
>>305
それは彼の運命が一体いつから狂い始めたのか、という問題だね。
わたしの説では、哀れなウィンストンは生まれた時からああなる事が決まっていた。
それが証拠に、あの映画の、正にあの場面を記憶に留めていることこそが誤りなのだ。
党が望むのは、瞬時の、完全なる忘却である。
あの映画のエピソードは、明らかに少年時代のウィンストンと母親の関係をなぞって
いる。親は無条件に庇護を与え、子は無条件に庇護を得るという麗しい関係だ。
しかし、党に反する行為をした者なら親でさえ密告する子どもを今日の党は望んで
いる。パーソンズのざまを見ただろう? 親子関係は完全に崩壊し、党が勝利したの
だよ。無論、プロレは別だ。彼らは人間ではないのだから。
308:無名画座@リバイバル上映中
07/10/29 21:39:42 MILVl+xs
BB!BB!BB!BB!BB!
-=≡ _ _ ∩. _ _ ∩. _ _ ∩
-=≡ ( ゚∀゚)彡( ゚∀゚)彡( ゚∀゚)彡
-=≡ ⊂ ⊂彡⊂ ⊂彡⊂ ⊂彡
-=≡ ( ⌒) ( ⌒) ( ⌒)
-=≡ c し' c し' c し'
309:無名画座@リバイバル上映中
07/10/30 03:39:32 56Qgshq1
>>308
こちらへ。
スレリンク(kinema板)l50
310:オブライエン
07/11/02 00:44:17 HoiQNMUv
どう考えても下がり過ぎだ。これは看過できない。
間違ってもわたし個人の意志によってではないが、ageさせてもらうよ。
311:無名画座@リバイバル上映中
07/11/30 00:47:46 /GsD386B
原作が「真・女立喰師列伝」に出てきたからage
312:無名画座@リバイバル上映中
07/11/30 13:25:49 iskFrSeS
ヽ(´ー`)ノ昨日、テレビ東京でリベリオンみちゃったよ!!
313:3629
08/02/22 17:41:46 xJ2VxbGM
これって
URLリンク(www.amazon.com)
Bingo?
早く字幕入りのリリースを!!
314:無名画座@リバイバル上映中
08/02/22 20:12:24 roYQQwwD
むしろこっちが見たいよ
URLリンク(www.amazon.com)
315:age
08/02/26 06:44:05 BoF9ArII
これ既出?DAVID BOWIE
URLリンク(bowieworld.exblog.jp)
316:無名画座@リバイバル上映中
08/02/26 23:09:50 ay2gFDWp
then the helicopter planted a 20 kilo bomb in among them terrific flash
and the boat went all to matchwood. then there was a wonderful shot
of a child’s arm going up up up right up into the air a helicopter
with a camera in its nose must have followed it up and there was
a lot of applause from the party seats but...
317:無名画座@リバイバル上映中
08/02/26 23:14:55 ay2gFDWp
We in England underrate the danger of this kind of thing, because our traditions
and our past security have given us a sentimental belief that it all comes right
in the end and the thing you most fear never really happens. Nourished for hundreds
of years on a literature in which Right invariably triumphs in the last chapter,
we believe half-instinctively that evil always defeats itself in the long run.
Pacifism, for instance, is founded largely on this belief. Don’t resist evil,
and it will somehow destroy itself. But why should it? What evidence is there
that it does? And what instance is there of a modern industrialized state collapsing
unless conquered from the outside by military force?
[from "Looking back on the Spanish War"]
318:無名画座@リバイバル上映中
08/02/26 23:17:32 ay2gFDWp
When I sit down to write a book, I do not say to myself,
‘I am going to produce a work of art’. I write it
because there is some lie that I want to expose, some fact
to which I want to draw attention, and my initial concern
is to get a hearing.
[from "Why I Write"]
319:無名画座@リバイバル上映中
08/02/27 07:12:55 C508+Fme
>>316
>>306で言ってたあたりね。
320:無名画座@リバイバル上映中
08/03/31 13:40:20 k1sYc9dK
1984
321:無名画座@リバイバル上映中
08/04/02 00:37:06 ppbLmcxm
>>313
すでにMGMとの契約期間が終了し、そのDVDは廃盤になった。諦めるんだな。
322:無名画座@リバイバル上映中
08/04/04 20:54:07 M4ZhJ3lq
比較的著名な映画作品なのに、メディア・ネットが発達したこの御時世でも、
それを見る手段が全く無いっていう事態は珍しいんじゃないか?
323:オブライエン
08/04/04 22:09:21 +tcBN8eI
>>322
いや、いくらでもあることだよ。
この映画が「比較的著名」であるかどうかも議論が分かれるだろう。
念のために指摘しておくが『1984年』の世界でもメディア・ネットは発達している。
使用法に問題があるだけだ。あの世界で比較的著名な映画作品を自由に観る機会が
あると思うかね?