11/10/11 07:29:34.81 XqSKWchi
>>879
血に酔うか!何て言ってるかわかんなかった
ありがとう
881:名乗る程の者ではござらん
11/10/11 07:38:45.41
同じセリフを堺が言うのと左門の人が言うのでは全然違うなあ
882:名乗る程の者ではござらん
11/10/11 07:48:52.26
>>874
あー!それそれ!
それがものすごく気になった、手紙
実際にはほとんど無理だったと思う
偉い人は書状を持たせて配下の者を旅に出せただろうけど
庶民はつてを頼ってそこに行く人を探して託すくらいでしょう
どっちにしても届く確率は低そう
883:名乗る程の者ではござらん
11/10/11 08:58:11.68
物忌さまは卑弥呼みたいなものだな。
あの般若のお面のようなご尊顔がまぶしい。
884:名乗る程の者ではござらん
11/10/11 09:09:37.33
手紙は飛脚屋まで届けて、それを取りに行くんじゃなかったっけ?
それはもっと後の時代?
885:名乗る程の者ではござらん
11/10/11 09:36:13.98
飛脚の整備が進むのは江戸時代やね。
ただ、飛脚って概念そのものはもっと前からあったから、そういうことを請け負う商家があったのかもしれない
…けどそこは確たる資料は持ってない。
886:名乗る程の者ではござらん
11/10/11 09:54:57.41
それなりのお家なら各家で飛脚みたいな忍びを雇ってそうだ
887:名乗る程の者ではござらん
11/10/11 10:09:18.45
ウィキペディア見てみた
鎌倉以降
律令制の崩壊に伴い、駅制も廃れてしまったが、鎌倉時代には公用便として鎌倉飛脚・六波羅飛脚(ろくはらひきゃく)などが整備された。
これらの飛脚は馬を用いたもので、京都の六波羅から鎌倉まで、最短72時間程度で結んだ(駅逓制度による早馬)。廃絶してしまった「駅」に代わり、商業の発達に伴い各地に作られてきた「宿」が利用された。
戦国時代には、戦国大名をはじめとする各地の諸勢力が領国の要所に関所を設けたため、領国間にまたがる通信は困難になった。
だが、戦国大名が書状を他の大名に送るため飛脚を派遣することがあり、家臣や寺僧、山伏が飛脚として派遣された。
世の中が乱れたら通信も途絶するだろうな…今のソマリアで郵便が届くとは思えないもの
888:名乗る程の者ではござらん
11/10/11 10:33:40.94
塚原 卜伝(つかはら ぼくでん)は、日本の戦国時代の剣豪、兵法家。諱は高幹(たかもと)。号は卜傳、朴伝とも。父祖伝来の鹿島古流(鹿島中古流)に加え、天真正伝香取神道流を修めて、鹿島新当流を開いた。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
889:名乗る程の者ではござらん
11/10/11 10:44:21.25
>>888
何か訂正が必要な記述でもあるの?
890:名乗る程の者ではござらん
11/10/11 11:58:12.63
>>882
なにかで,どこかの本に飛脚で急ぎの蔦絵をするには50両が必要だ
なんか書いてあったなあ
891:名乗る程の者ではござらん
11/10/11 12:36:53.17 WdACslPz
>>869
www
892:名乗る程の者ではござらん
11/10/11 13:27:16.55
放送前の番宣で、牧との戦いでいきなり飛び上がったときは本気で見る気失せたけど
我慢して見てたらちょっと面白くなってきたな
OPの音楽が壮大でかっこよすぎるだろと思ったら川井だったのか
893:名乗る程の者ではござらん
11/10/11 15:43:55.35
>>892
ほんと音楽いい
田舎の若侍の武者修行に重厚感がプラスされて、今後の展開に期待を持たせる
配役に脚本に音楽、映像とバランスがとれてる娯楽時代劇
894:名乗る程の者ではござらん
11/10/11 16:58:41.40
決まった郵便制度はないけど、ドラマに出てくる高野聖とか行商人に託すんだろうね
坊さんなら都や地方に修行に出たりするし、
年貢を都や畿内の寺社に運ぶので行き来はあるだろう
895:名乗る程の者ではござらん
11/10/11 17:18:20.18
1話で印象的だった物忌館のテーマ(勝手に命名)
2話で全然違うところでも使われてて何か残念。
896:名乗る程の者ではござらん
11/10/11 17:40:15.89
音楽はガンツの人だよね
897:名乗る程の者ではござらん
11/10/11 17:52:50.73
>>876
なるほどあのときの声色かw
898:名乗る程の者ではござらん
11/10/11 18:15:20.18
ひとつの太刀は出て来るの?この時代劇。
卜伝といえばひとつの太刀だお。
899:名乗る程の者ではござらん
11/10/11 18:56:19.43 I9ud7rmB
第2話ではワイヤースーパー大ジャンプがなかったのでよかった。
スローはうまく使えばいい演出になりそう。
卜伝左門のコンビは見てて楽しいし、第3話が待ち遠しい!
900:名乗る程の者ではござらん
11/10/11 18:57:30.18 +L7Pi5Kk
中年~晩年はやらないから