●時代劇●クレジットの序列四十九●大河ドラマ at KIN
●時代劇●クレジットの序列四十九●大河ドラマ - 暇つぶし2ch2:☆テンプレ必読☆
11/01/25 00:00:36 hjV11DX8
北大路欣也信者の方は↓のスレへどうぞ。

欣也の勝安房だよ~ん (大河ドラマ板)
スレリンク(nhkdrama板)

北大路欣也 総合スレ (時代劇板)
スレリンク(kin板)

3:名乗る程の者ではござらん
11/01/25 00:27:57
>>1 
乙です。

>>2 
でーすーよーねー。 さすがです。目から鱗が落ちました。

4:名乗る程の者ではござらん
11/01/25 00:38:30
>>1乙です
>>2いやさすがだわ。やっぱり考える事が並の人間とは違いますね。格が違うとでもゆうか

5:名乗る程の者ではござらん
11/01/25 01:37:25
>>1


清盛スレで、
ライバル(義朝)は2番手には来ない、
最近の傾向だと2番手は忠盛か時子

とか言ってるけど、そういうもんかね?

6:名乗る程の者ではござらん
11/01/25 02:19:53
≪関連クレジットスレ≫
新・クレジットの序列 19
スレリンク(tvd板)

クレジットの序列・懐かしドラマ版その2
スレリンク(natsudora板)

映画版「配役序列・クレジットを語ろう④★
スレリンク(rmovie板)

≪資料スレ≫
●時代劇●クレジットの序列・避難所●大河ドラマ
スレリンク(nhkdrama板)

7:名乗る程の者ではござらん
11/01/25 02:21:12
過去に貼られた歴代大河クレジット

#1 1963年 花の生涯…1
#2 1964年 赤穂浪士…8、20、45、47
#3 1965年 太閤記…42、48
#4 1966年 源義経…1、2、9、16、21、33、49、52(終)
#5 1967年 三姉妹…19、42
#6 1968年 竜馬がゆく…16
#7 1969年 天と地と…50
#8 1970年 樅ノ木は残った…35、50
#9 1971年 春の坂道…40、52(終)
#10 1972年 新・平家物語…43、46、48、49
#11 1973年 国盗り物語…なし
#12 1974年 勝海舟…なし
#13 1975年 元禄太平記…3、11、18、20、48
#14 1976年 風と雲と虹と…全話済み
#15 1977年 花神…19、44
#16 1978年 黄金の日日…全話済み
#15 1979年 草燃える…全話済み(2、5、9、12はクレ欠損)
#18 1980年 獅子の時代…全話済み
#19 1981年 おんな太閤記…全話済み
#20 1982年 峠の群像…40、42、50(終)
#21 1983年 徳川家康…全話済み
#22 1984年 山河燃ゆ…全話済み
#23 1985年 春の波涛…全話済み
#24 1986年 いのち…全話済み
#25 1987年 独眼竜政宗…全話済み
#26 1988年 武田信玄…全話済み
#27 1989年 春日局…全話済み
#28 1990年 翔ぶが如く…全話済み
#29 1991年 太平記…全話済み
#30 1992年 信長…全話済み

8:名乗る程の者ではござらん
11/01/25 02:24:30
#31 1993年 琉球…全話済み
#32 93~4年 炎立つ…全話済み
#33 1994年 花の乱…全話済み
#34 1995年 八代将軍吉宗…全話済み
#35 1996年 秀吉…全話済み
#36 1997年 毛利元就…全話済み
#37 1998年 徳川慶喜…全話済み
#38 1999年 元禄繚乱…全話済み
#39 2000年 葵徳川三代…全話済み
#40 2001年 北条時宗…全話済み
#41 2002年 利家とまつ…全話済み
#42 2003年 武蔵…1~41、45、49(終)
#43 2004年 新選組!…全話済み
#44 2005年 義経…全話済み
#45 2006年 功名が辻…全話済み
#46 2007年 風林火山…全話済み
#47 2008年 篤姫…全話済み
#48 2009年 天地人…全話済み
#49 2010年 龍馬伝…全話済み
#50 2011年 江~姫たち~…1~3(現在放送中)

9:名乗る程の者ではござらん
11/01/25 02:25:29
《番外 NHK新大型時代劇 水曜に放送》
1984~85年 宮本武蔵…全話済み
1985~86年 真田太平記…全話済み
1986年    武蔵坊弁慶…全話済み

《番外その2 スペシャルドラマ》
2009年 坂の上の雲 第一部…1~5
2010年 坂の上の雲 第二部…6~9
2011年 坂の上の雲 第三部…待機中

《番外その3 民放通年大河》
1971年 大忠臣蔵…全話済み

10:名乗る程の者ではござらん
11/01/25 02:47:29
時代劇板のクレスレは時に荒れてもおしなべてみれば良スレだと思ってるから
長年住人やってるし一応テンプレも貼ったけど
ただ特定俳優を貶めたいだけでテンプレすら貼る気もない馬鹿が居着いてると
今後クレ貼る気もなくなってくるな・・・

>>5
父親二番手は数少ないけどあるにはあるね(『元就』『慶喜』)
ただ『清盛』は発表されてる企画意図から察するに忠盛二番手はないと思う
ライバル二番手は『信玄』の恭兵謙信くらいしか思い浮かばないなあ
『炎』第三部の野村義経、『武蔵』の堤又八はライバルってのとは微妙に違うし
やっぱり圧倒的に多いのは妻、恋人、主人公の想い人だから
時子、重盛母=高階基章の娘、オリキャラ(初恋相手の海賊娘みたいな)あたりが
二番手になるんじゃないかね

11:名乗る程の者ではござらん
11/01/25 03:21:09
>>6-10 乙です。
まあキ印の人はそっとしておきましょw

>ライバル二番手
玉木が義朝だっけ?時子や忠盛の配役が未定なので何ともいえないな。
やはり配役にもよるとしか。
「翔ぶ」の大久保はある意味盟友、ある意味ライバル。その前にダブル主役か。
近年だと「龍馬伝」の弥太郎がそれに近いのかなあ。
「風林」のガクトは三番手だったけれど、あれも信玄二番手固定さえなければって感じだったし。

12:名乗る程の者ではござらん
11/01/25 07:30:42 n+EOluZ4
>>6
追加
クレジットの序列・昭和特撮版
スレリンク(rsfx板)

13:名乗る程の者ではござらん
11/01/25 14:19:01 Wv0lPCUA
『いのち』の手塚理美って出演回は全てピンなのかな?
例のサイト見たら、2,3回しか出番がないように見えたんだけど…

14:名乗る程の者ではござらん
11/01/25 14:27:16
いのちも出来たんだ
前はいのちだけリンク貼られてなかったよね

しかし完全に朝ドラだなあ
大河ファンとしては全く見たいと思えない感じだw

15:名乗る程の者ではござらん
11/01/25 16:34:39
市井の人の歴史の流れはちゃんと描けているから無問題

16:名乗る程の者ではござらん
11/01/25 17:50:23
>>13
過去に貼られたクレ見る限りでは『いのち』の手塚はピンのみで連名はない

17:名乗る程の者ではござらん
11/01/25 23:59:17 jmoHzfj9
故・御木本伸介氏が「元禄繚乱」を降板したのは何でなの?
確か出演者発表の際は出席していた。
ガイドブックにも記載されていた。
出番の直前で降板し、川辺久造氏に変更になったようだが…
今思えば あのころより体調を崩されていたのか?

18:名乗る程の者ではござらん
11/01/26 02:06:33
>>13
「いのち」の手塚理美はゲスト出演。
役所広司の婚約者(のちに妻)役として登場、それほどの見せ場も特になかった。

>>17
御木本さんは確か、脳梗塞か何かで倒れての降板だったらしい。
その後一度ドラマで復帰されてたけれど、残念だったね。

19:名乗る程の者ではござらん
11/01/26 02:07:23 +4JGFPOY
渡辺裕之も「いのち」ではピンクレではなかったのか。
「葵」でも連名だったので、
「慶喜」で西郷との会談時の1回と
「利まつ」の清洲会議と戦死の際の2回
ピンクレはこれだけか。

ちなみに「慶喜」の会談シーン
は渡辺徹との ダブル渡辺でかつ
そろってご当地役者だった。
(裕之は水戸、徹は古河の出身)



20:名乗る程の者ではござらん
11/01/26 10:27:32
s

21:大岡越前第14部
11/01/26 10:43:42
第1回 タイトル無し

加藤剛
平淑恵
左とん平
根本りつ子
高橋元太郎
谷幹一
佐藤佑介
てらそま昌紀 佐野圭亮
舟倉由佑子 芦田由夏
高井清史 島英臣 坂野友香
吉井丈絵 稲村友紀 彩木優花
中野みゆき
垂水悟郎 和崎俊哉
西沢利明 石山律雄
高野真二 小笠原良知
━━━以下略━━━
小松政夫
西郷輝彦
森繁久彌

22:大岡越前第14部
11/01/26 10:51:20
第2回 罪を前払いした男

加藤剛
左とん平
根本りつ子
高橋元太郎
谷幹一
佐藤佑介
佐野圭亮 高井清史
彩木優花 稲村友紀 坂野友香
河原崎建三 頭師孝雄
━━━以下略━━━
小松政夫
西郷輝彦

23:大岡越前第14部
11/01/26 11:01:23
第3回 将軍様は金魚迷惑

加藤剛
平淑恵
左とん平 
根本りつ子
中野みゆき
高橋元太郎
谷幹一
佐藤佑介
てらそま昌紀
高井清史 島英臣
吉井丈絵 稲村友紀 彩木優花
土田早苗
小倉一郎 亀石征一郎
伊藤高 松本朝生
━━━以下略━━━
山口崇
小松政夫
西郷輝彦

24:大岡越前第14部
11/01/26 11:11:19
第4話 白州で暴く恨みの謎

加藤剛
平淑恵
小松政夫
根本りつ子
中野みゆき
高橋元太郎
谷幹一
佐藤佑介
てらそま昌紀
舟倉由佑子 佐野圭亮
中村獅童 高井清史 島英臣
吉井丈絵 稲村友紀 彩木優花
吉村実子
香野百合子 速水亮
唐沢民賢 高峰圭二
━━━以下略━━━


25:大岡越前第14部
11/01/26 11:20:51
第5話 嘘つき婆さんの人助け

加藤剛
平淑恵
左とん平
根本りつ子
谷幹一
佐藤佑介
てらそま昌紀
島英臣 吉井丈絵
彩木優花 稲村友紀 坂野友香
中原早苗
原田清人 西山辰夫
塩賀純平 溝田繁 芝本正
━━━以下略━━━
藤間紫
小松政夫
西郷輝彦

26:大岡越前第14部
11/01/26 11:28:53
第6話 友を救った宿場の決闘

加藤剛
小松政夫
左とん平
根本りつ子
中野みゆき
谷幹一
てらそま昌紀
佐野圭亮 中村獅童
高井清史 島英臣 吉井丈絵
彩木優花 稲村友紀 坂野友香
林与一
高田美和
今井健二 新井量大
遠藤剛 根岸一正 木村実苗
━━━以下略━━━


27:大岡越前第14部
11/01/26 11:37:43
第7話 復誉果たす怒りの十手

加藤剛
平淑恵
左とん平
根本りつ子
中野みゆき
谷幹一
佐藤佑介
てらそま昌紀
高井清史 島英臣
吉井丈絵 稲村友紀 彩木優花
山田吾一
加藤純平 中原果南
石橋雅史 内田勝正
━━━以下略━━━
小松政夫
西郷輝彦

28:大岡越前第14部
11/01/26 11:44:51
第8話 将軍狙った男の涙

加藤剛
左とん平
根本りつ子
中野みゆき
高橋元太郎
谷幹一
佐藤佑介
てらそま昌紀
佐野圭亮 中村獅童
高井清史 稲村友紀 彩木優花
小林昭二 本郷直樹
高野真二 仙石順子
━━━以下略━━━
小松政夫
山口崇

29:大岡越前第14部
11/01/26 11:54:07
第9話 幸せ咲かせた兄妹草

加藤剛
左とん平
中野みゆき
高橋元太郎
谷幹一
佐藤佑介
てらそま昌紀
高井清史 島英臣
吉井丈絵 稲村友紀 彩木優花
頭師往孝 市村菜月
伊藤敏八 山本紀彦
河合紘司 野平ゆき
━━━以下略━━━
小松政夫
西郷輝彦

30:大岡越前第14部
11/01/26 12:01:59
第10話 誓いを破った涙の喧嘩

加藤剛
平淑恵
根本りつ子
中野みゆき
高橋元太郎
谷幹一
佐藤佑介
てらそま昌紀
舟倉由佑子 中村獅童
高井清史 島英臣 吉井丈絵 坂野友香
堤大二郎
佐藤友紀 山下慎司
梅澤龍峰 前川哲男
西田良 鈴川法子 小野恵未
━━━以下略━━━
小松政夫
西郷輝彦

31:大岡越前第14部
11/01/26 17:12:16
第11話 狐火の五千両

加藤剛
平淑恵
小松政夫
中野みゆき
佐藤佑介
てらそま昌紀
中村獅童 吉井丈絵
市川左園次
斉藤とも子
速水典子 森田太陽
広田行生 柄沢次郎
━━━以下略━━━

32:名乗る程の者ではござらん
11/01/26 17:23:24
意地でも小松の親分にはトメさせないという魂胆かw
15部ではトメてたんだが。

33:名乗る程の者ではござらん
11/01/26 17:43:33
古代史スペシャルのクレはないの?

34:名乗る程の者ではござらん
11/01/26 18:13:05
>>28
中村獅童と小林昭二が連名か・・・
興味深いな。

35:名乗る程の者ではござらん
11/01/26 20:26:14 uq9EfsXX
話は 戻るが
故・御木本伸介氏が「元禄繚乱」にて
小野寺十内を 降板せずに演じていたら
はまり役になっていたのではないかと 今にして思う。

36:名乗る程の者ではござらん
11/01/26 21:17:12
『影の軍団Ⅲ』 82年=関西テレビ・東映 第二十回「尼僧は俳句で殺せ!」 ~OP縦書き表示~

千葉真一(多羅尾半蔵)
中村晃子(お鈴)

河原崎建三(竜軒)

黒崎輝(隼太)崎津隆介(雉子郎)

栗田陽子(お君)司瑠美子(小笛)

[JAC]藤川聡 卯木浩二 渡辺洋

樹木希林(おりん)
内田稔(松井秋風)

高野真二 堀田真三
笹木高志 国一太郎

有島淳平 藤沢徹夫 大城泰
池田謙治 西山清孝 星野美恵子

高谷舜二 峰蘭太郎 絹川真智子 [タイトル協力]コザック
秋野暢子(陽炎)
岸田今日子(千愁尼)

37:名乗る程の者ではござらん
11/01/26 21:18:06
『影の軍団Ⅲ』 82年=関西テレビ・東映 第二十一回「忍者を狩る美女」 ~OP縦書き表示~

千葉真一(多羅尾半蔵)
中村晃子(お鈴)

河原崎建三(竜軒)

黒崎輝(隼太)

崎津隆介(雉子郎)栗田陽子(お君)

[JAC]藤川聡 卯木浩二 渡辺洋

橋爪功(ナレーター)

遠藤真理子 水原麻記
曽根晴美 中村孝雄

河合絃司 宮川珠季 大木晤郎
森源太郎 酒井努 井上清和 壬生新太郎 内田ツユミ

矢部義章 小坂和之 椿竜二 松原健司 玉野玲子 [タイトル協力]コザック
秋野暢子(陽炎)
岸田今日子(千愁尼)

38:名乗る程の者ではござらん
11/01/26 21:18:58
『影の軍団Ⅲ』 82年=関西テレビ・東映 第二十二回「地獄から来た赤ん坊」 ~OP縦書き表示~

千葉真一(多羅尾半蔵)
中村晃子(お鈴)

河原崎建三(竜軒)

黒崎輝(隼太)

崎津隆介(雉子郎)栗田陽子(お君)

[JAC]藤川聡 卯木浩二 渡辺洋

橋爪功(ナレーター)

南原宏治
木村弓美 南城竜也

黒部進 弘松三郎
堀光昭 白井滋郎 峰祐介

美松艶子 桂登志子 小谷浩三 司裕介 [タイトル協力]コザック
秋野暢子(陽炎)
岸田今日子(千愁尼)

39:名乗る程の者ではござらん
11/01/26 22:52:08 BbIPzSNl
北大路もお父さんの介護問題?かなんかでイメージダウンしたよね
でホリプロ入ってからソフトバンクのお父さんや華麗なる一族で盛り返した感あるけど

40:名乗る程の者ではござらん
11/01/26 22:52:54
>>36-38
乙です。
同じゲストでも内田稔と南原宏治の差はナンだろうw

41:名乗る程の者ではござらん
11/01/27 00:23:18
>>33
最近なにか放送が有ったかな
もしやNHK大阪放送局が制作した古代史ドラマスペシャル三部作の事ですかな?
それなら、コレは2005年に放送された第2作目で過去スレから発掘しました。

NHK「大化改新」
岡田准一→→渡部篤郎→→木村佳乃→→山口祐一郎→小栗旬→伊武雅刀→大杉漣
…吹越満→六平直政→山口馬木也→大八木淳史→呉汝俊→伊藤敏八→螢雪次朗
…高島礼子→→原田芳雄→→仲代達矢(トメ)

「聖徳太子」「大仏開眼」の方は詳しめのクレも有りますよ。

42:旗本退屈男スペシャル
11/01/27 10:54:57
 キャスト
早乙女主水之介・北大路欣也
八重姫・多岐川裕美
お銀・伊藤かずえ
菊路・五十嵐いづみ
井原西鶴・清水紘冶 三浦小次郎・本田博太郎 彦六・奥村公延 新井与五郎・光石研
━━連名━━
由井道雪・夏八木勲
徳川綱吉・長門裕之
松尾芭蕉・西岡徳馬
━━連名━━
紀伊國屋文左衛門・名古屋章
とね・美保純
━━━━━━━
狭川新三郎・林隆三
━━━━━━━
笹尾喜内・堺正章

43:名乗る程の者ではござらん
11/01/27 11:00:18
井原西鶴に松尾芭蕉に紀伊國屋文左衛門・・歴史上の人物が3人も、将軍含めたら4人か
由井道雪は由井正雪みたいだな・・w

44:名乗る程の者ではござらん
11/01/27 15:44:20
大河(もしくは準大河)で、これぞ夢の超豪華クレジット
というので印象深かったのってどんなのがありますか?自分的には

『山河燃ゆ』第1回「昭和十一年、雪が」
『独眼竜政宗』第9回「野望」
『太平記』総集編第2回「鎌倉炎上」
『八代将軍吉宗』第1回「母の肖像」
『元禄撩乱』最終回「忠義の士」
『葵徳川三代』第1回「総括関ヶ原」

『大忠臣蔵』第51回「討ち入り その二」
『関ヶ原』第3夜「男たちの祭り」

かな。

45:天下御免の頑固おやじ 大久保彦左衛門
11/01/27 15:46:31
大久保彦左衛門・森繁久彌
一心太助・西郷輝彦
お仲・志穂美悦子
笹尾喜内・松山英太郎
熊・左とん平 八・谷幹一
川勝丹波守・安部徹 武蔵屋清兵衛・遠藤太津朗
田辺左仲・名和宏 下曾根伝内・内田勝正
春日局・岸田今日子
おせつ・あべ静江
尾上・桜町弘子 お園・松岡由利子
瀬川・杉本マチ子 奥野了庵・近藤準 初瀬・京春上
お万の方・山口いづみ
お富の方・中島ゆたか
荒木又右衛門・三浦浩一
━━以下略━━
六兵衛・藤岡琢也
おつね・春川ますみ
柳生但馬守・里見浩太郎
徳川家光・竹脇無我

46:寛永風雲録
11/01/27 16:09:10
松平伊豆丸守信綱・里見浩太郎
丸橋忠彌・榎木孝明
佐和・多岐川裕美
吉姫・清水美砂
八重・美保純
鴨の甚内・火野正平
根来幻幽斎・石橋連司
━━連名━━
駿河大納言忠長・風間杜夫
幅院塚長兵衛・竜雷太
━━連名━━
徳川頼宣・中尾彬
徳川家光・峰岸徹
宮本武蔵・夏八木勲
柳生十兵衛・若林豪
由比小雪・西郷輝彦

47:名乗る程の者ではござらん
11/01/27 21:04:56 59pFsI+D
今年の大河、小林隆さんが連名でなくピンなのが嬉しい

48:名乗る程の者ではござらん
11/01/28 00:14:40
追悼、花柳小菊さん

『大忠臣蔵』   71年=NET・三船プロダクション 第二十三回「大石 伏見に遊ぶ」 ~OP縦書き表示~

三船敏郎(大石内蔵助)
司 葉子(大石りく)
高松英郎(加倉井林蔵)
寺田 農(勝田新左衛門)神山 繁(柳沢吉保)
安部 徹(村田喜太夫)北 竜二(小山源吾右衛門)
竜崎 勝(大石三平)千波丈太郎(丸木七之介)長澄 修(大石松之丞)
中村是好(源太)石浜裕次郎(与太郎)大泉 滉(為五郎)
桜川ぴん助(幇間)伊東ひでみ(すえ)西山真砂(たみ)
今西正男、益海愛子、佐藤萬理、三船プロ七曜会
小山田宗徳(語り)
花柳小菊(お藤)
池内淳子(夕霧)

49:名乗る程の者ではござらん
11/01/28 01:00:38
>>47
「外交官・黒田康作」の第一回では三連名だったね。
民放ではいまいちの扱いだけど、NHK限定でピンになれる俳優が何人か
いる気がする。他には今井朋彦とか小林勝也あたり。

50:名乗る程の者ではござらん
11/01/28 01:15:15
>>46
第一連名グループ
辻萬長(服部半蔵)、下川辰平(山崎黒石)、大山克巳(末次新左衛門)、今福将雄(大久保彦左衛門)

第三連名グループ
木之元亮(佐々木小次郎)、伊吹剛(荒木又衛門)、川合伸旺(牧野備後)、亀石征一郎(鄭志明)

第二グループはアイウエオ順の二列表記。
井上高志、遠藤征慈、小笠原良知、勝部演之、小林勝彦、谷口香、
高峰圭二、中野誠也、西田健、浜田晃、三谷昇、等の方が含まれます

51:名乗る程の者ではござらん
11/01/28 01:19:46
>>50の補足ですが、第二連名グループは風間杜夫と竜雷太の間にクレジットされます。

52:名乗る程の者ではござらん
11/01/28 02:04:55
>>21-31と>>45-46は同じ人かな?
余計なお世話かもしれんが、このスレも10年近い歴史があって
連名を全部省略したり、役名をまともに書いてなかったりという初期の頃と違って
ここ2~3年は各クレ貼り職人さんたちがある程度似通った書式で貼ってるので
それに則ってもらえると非常に見やすくなると思う。
クレをどんどん貼ってくれるのは大歓迎なんだけどね。

53:名乗る程の者ではござらん
11/01/28 02:31:59
>初期の頃

この方のクレ見てると懐かしさがあるのはそのせいかな
でも誤字はなくなったよね。
>>46のクレはもしかしてOPの方だったりして

54:名乗る程の者ではござらん
11/01/28 02:54:40
>>44
夢の超豪華クレジットなら他にも該当は幾つかあるんだろうが
個人的に唖然と言うか
素直になんというクレジットだろうコレはって思ったのは

『黄金の日日』第一話「信長軍包囲」

黄金の鶴田浩二は出し方は初めて見た時
実は高橋幸治以上に、ビックリしたというより感動してしまった記憶があるよw

55:名乗る程の者ではござらん
11/01/28 12:49:21 M4NTPtWK
小林勝也は連じゃね?

56:名乗る程の者ではござらん
11/01/28 13:38:03
>>55
「風林火山」「篤姫」と2年連続でピン。そこそこ出番があった「風林火山」はともかく、
1シーンしか出番がなかった上にほぼ遠景扱いだった「篤姫」でのピンはちょっと驚いた。
民放だと2~4連名を行ったり来たり、という印象。

57:名乗る程の者ではござらん
11/01/28 15:41:31 3wMgEOz4
貼られていないようなので、少しずつ貼っていきたいと思います。

『峠の群像』 1982年=NHK大河  第1回「高田馬場発赤穂行」 ~縦書き手書き表示~

この時の峠で
人はみな
それぞれに生き
それぞれに悩んだ
だが時は
ただひたすらに下り坂を行き
ただ一つの評価を残した

堺屋太一[原作]
冨川元文[脚本]
池辺晋一郎[音楽]
宮本又次 脇田修 斉藤茂[監修]
東京コンサーツ[演奏] NHK交響楽団[テーマ演奏] 尾高忠明[指揮]
望月美佐[タイトル文字] 藤間勘誉[生活指導] 岡本 隆[殺陣] 桜田千枝子[方言指導]
富崎富美代[琴指導] 小市美智子[絵画指導] 藤沢昌子[習字指導] | 文楽協会[協力]
白井孝昌 磯目篤郎[考証] 加賀美幸子アナウンサー[語り手]

58:名乗る程の者ではござらん
11/01/28 15:43:03 3wMgEOz4

   出 演
緒形 拳(大石内蔵助)
松平 健(石野七郎次)
多岐川裕美(竹島素良)
丘みつ子(大石理玖)
名高達郎(高田郡兵衛) 磯部 勉(中山安兵衛)
小林 薫(不破数右衛門) 野村義男(矢頭亀之丞)
隆 大介(浅野内匠頭) 岡本 舞(阿久里)
藤木 悠(藤井又左衛門) 岩井友見(堀部ホリ)
毒蝮三太夫(奥田孫太夫) 竜崎 勝(田村右京太夫)
郷ひろみ(片岡源五右衛門)
古手川祐子(大文字屋ゆう)
愛川欽也(飛脚屋伝平)

樋口可南子(嶋谷美波) 大門正明(与之介)
吉田日出子(町子) 岡本富士太(柳沢保明)
金内吉男(安井彦右衛門) 北見治一(堀部弥兵衛) 矢野 宣(原惣右衛門)
奈月ひろ子(大文字屋里) 高桐 真(竹島喜助) 関 武志(八助)
林邦史朗(田中貞四郎) 立原 博(奥野将監) あき竹城(茶屋の女)
堀 礼門(嶺善左衛門) 松本秀人(大石松之丞) 鷹瀬 出(礒貝十郎左衛門) 神田正夫(牧野成貞)
泉 拓允(文次) 高杉哲平 山中康司 荒瀬貫樹 加藤新二(侍たち)
西川敬三郎(竹島の番頭) 花王おさむ 市川 勇 伊東直幸 中村武巳(男たち)
政岡愛子(たみ) | 文楽「松風村雨束帯鑑」より 豊松清十郞 吉田簑太郎
若 駒 劇団いろは 鳳プロ 早川プロ 国際プロ
中村梅之助(近松門左衛門)
山内 明(大野九郎兵衛)
伊丹十三(吉良上野介)
竹脇無我(徳川綱吉)

59:名乗る程の者ではござらん
11/01/28 15:44:48 3wMgEOz4

小林 猛[制作]
川口直次[美術] 設楽国雄[技術] 村田幸治[効果]
渡辺恒一[照明] 飯田孟司[カメラ] 小玉 孝[音声] 高室晃三郎[記録・編集]
岡本憙侑[演出]

某サイトには既に掲示してあるので、
もし貼らなくて良いなら、言ってもらえれば助かります。

60:名乗る程の者ではござらん
11/01/28 15:49:18 oPEkq03j
クレスレなんだからクレ貼りは大歓迎ですよ

問題はクレ貼る前にネタバレというかコメントする輩
毎週18時ごろ出没してます(笑)

61:名乗る程の者ではござらん
11/01/28 16:13:51 3wMgEOz4
『峠の群像』 1982年=NHK大河  第2回「眠れない夜」 ~縦書き手書き表示~

緒形 拳(大石内蔵助)
松平 健(石野七郎次)
多岐川裕美(竹島素良)
丘みつ子(大石理玖)
名高達郎(高田郡兵衛) 磯部 勉(中山安兵衛)
小林 薫(不破数右衛門) 野村義男(矢頭亀之丞)
隆 大介(浅野内匠頭) 小栗一也(小野寺十内)
藤木 悠(藤井又左衛門) 毒蝮三太夫(奥田孫太夫)
郷ひろみ(片岡源五右衛門)
古手川祐子(大文字屋ゆう)
樋口可南子(嶋谷美波)
愛川欽也(飛脚屋伝平)

吉田日出子(町子) 岡本富士太(柳沢保明)
大門正明(与之介) 高桐 真(竹島喜助)
金内吉男(安井彦右衛門) 北見治一(堀部弥兵衛) 矢野 宣(原惣右衛門)
奈月ひろ子(大文字屋里) 関 武志(八助) 奥村公延(矢頭長助)
堀 礼門(嶺善左衛門) 鷹瀬 出(礒貝十郎左衛門) 政岡愛子(たみ)
金子一郎(大野家用人) 阿部六郎(柳沢家用人) 泉 拓允(文次)
山下陽子(大石くう) 日高広貴(大石吉千代) 幸田幸子(ふみ) 増田昭広(竹造)
徳川富夫(役者) 渡辺啓子(矢場の女) ダーク大和(手品師) 西川多恵子(町娘)
西川敬三郎 坂本由英 田中典生 中村幸路(竹島の奉公人)
若 駒 劇団いろは 鳳プロ 早川プロ 国際プロ
伊丹十三(吉良上野介)
山内 明(大野九郎兵衛)
中村梅之助(近松門左衛門)

62:名乗る程の者ではござらん
11/01/28 16:16:55 3wMgEOz4
>>60
ありがとうございます。
では、少しずつですが貼っていきたいと思います。

>>58>>61
樋口可南子の役名(嶋谷美波→嶋屋美波)です。

63:名乗る程の者ではござらん
11/01/28 16:17:47 oPEkq03j
峠の群像
連名陣が豪華
良い意味で

64:名乗る程の者ではござらん
11/01/28 16:30:11 3wMgEOz4
『峠の群像』 1982年=NHK大河  第3回「内蔵助勉強」 ~縦書き手書き表示~

緒形 拳(大石内蔵助)
松平 健(石野七郎次)
多岐川裕美(竹島素良)
丘みつ子(大石理玖)
小林 薫(不破数右衛門) 野村義男(矢頭亀之丞)
隆 大介(浅野内匠頭) 岡本 舞(阿久里)
藤木 悠(藤井又左衛門) 小栗一也(小野寺十内)
毒蝮三太夫(奥田孫太夫) 岩井友見(堀部ホリ)
郷ひろみ(片岡源五右衛門)
古手川祐子(大文字屋ゆう)
名高達郎(高田郡兵衛)
愛川欽也(飛脚屋伝平)

吉田日出子(町子) 岡本富士太(柳沢保明)
金内吉男(安井彦右衛門) 北見治一(堀部弥兵衛) 矢野 宣(原惣右衛門)
奈月ひろ子(大文字屋里) 高桐 真(竹島喜助) 関 武志(八助)
立原 博(奥野将監) 立花正太郎(富森助右衛門) 堀 礼門(嶺善左衛門)
梅津 栄(川口屋) 恒吉雄一(阿波屋) 今西正男(岸部屋)
西村淳二(金屋) 戸沢佑介(四郎次郎) 相原巨典(水谷家家老) 金子一郎(大野家用人)
泉 拓允(文次) 政岡愛子(たみ) 増田昭広(竹造) 阿部六郎(柳沢家用人)
松本秀人(大石松之丞) 山下陽子(大石くう) 日高広貴(大石吉千代) 幸田幸子(ふみ)
西川敬三郎 坂本由英 田中典生 中村幸路(竹島の奉公人)
大小原繁 大野伸二 吉川なが子 堀川和栄(竹島の奉公人)
若駒 鳳プロ 早川プロ 国際プロ 劇団ひまわり
山内 明(大野九郎兵衛)
竹脇無我(徳川綱吉)

65:名乗る程の者ではござらん
11/01/28 16:44:18
> 名高達郎(高田郡兵衛) 
> 小林 薫(不破数右衛門) 
> 隆 大介(浅野内匠頭)

この辺の連名って当時としても厳しいな。
役者的にも役柄的にも。

66:名乗る程の者ではござらん
11/01/28 16:48:13 zg9nsvW/
>>63
放映当時はただぼんやり観ていたクレだったが、今こうして改めて見てみると
凄い連名陣だw良い意味で。
当時印象に残っていた出演者がことごとく連名だった事も驚きだし、

緒形拳、伊丹十三、山内明、藤木悠、竜崎勝、金内吉男、北見治一、
矢野宣、関武志、立原博、堀礼門、小栗一也、奥村公延、等々、
鬼籍に入ってしまった名優たちが多い事も感慨深いものがあるな。

67:名乗る程の者ではござらん
11/01/28 16:54:31
>>65
この中では名高が一番顔を知られていたけど大河的には連名もやむなしのレベルだったし、
小林も隆もテレビではまだまだ知名度は低かった。
隆は「影武者」の信長という認識も一部の映画好きだけだったし、
小林に至っては状況劇場や映画での活躍はあっても世間一般には無名。
役柄はともかく、役者的には当時としては仕方が無いところだったかな。

68:柳生十兵衛(山口崇版)
11/01/28 17:03:28
第1話
柳生十兵衛・山口崇
松平信綱・中山仁

幅院塚長兵衛・里見浩太郎 奥平図書助・中谷一郎
徳川家光・山本旦 瑞代・永原和子 りえ・藤田弓子
鳥居成次・内田朝雄・徳川忠長・坂口徹 徳川秀忠・北沢彪

国一太郎 有島淳子 大月正太郎 森源太郎 中井哲輔
矢奈木邦次郎 小山田良樹 河合拓三 小峰一男 林三恵

空っ風の三九郎・田中邦衛 沢庵宗膨・三島雅夫
荒木又右衛門・緒形拳
柳生宗短・片岡千恵蔵(特別出演)

69:名乗る程の者ではござらん
11/01/28 17:30:25
峠の第一話は無我のトメが話題になった回か

70:大岡越前第14部
11/01/28 17:34:57
第12話 偽証に悩む男の良心

大岡越前・加藤剛
雪江・平淑恵
赤垣伝兵衛・小松政夫
すっとびの辰三・高橋元太郎
出目の勘太・谷幹一
立花喬之助・佐藤佑介
千鶴・丹倉由佑子
夏目甚八・てらそま昌紀
北村一平・島英臣 蛍・坂野友香 お久・寺田玲
嘉兵衛・下川辰平
清吉・加納竜 瀬尾鉄太郎・渡辺哲
仁助・桶浦勉 おたみ・山本ゆか里
権次・草薙良一 小者・大矢敬典 おくみ・つりたみづえ
━━以下略━━

71:名乗る程の者ではござらん
11/01/28 18:38:51 CAZHZHJ0
浅野内匠頭のクレ順がこんなに低い
忠臣蔵ってww

72:名乗る程の者ではござらん
11/01/28 18:59:33 GaK0eGsi
>>44 >>54
『春日局』
第九回「夫婦模様」
大原麗子→佐久間良子→長山藍子→中村雅俊→山下真司→香川照之→連名
大空眞弓→吉幾三→ガッツ石松→連名・劇団
藤岡琢也→香川京子→丹波哲郎(トメ)

当時の中村雅俊がただの4番手ってのが凄いと思った

第三十五回「秋の悲恋」
大原麗子→山下真司→江口洋介→若村麻由美→唐沢寿明→連名
中条きよし→前田吟→連名・劇団
(トメなし)

上記のクレとはうってかわって人材不足(3~5番手が今ならとんでもない並びだが)
普通に役柄・役者格のトータルで山下がトメでよかったと思うが…
トメが空席なのにトメさせてもらえなかった当の本人たちの心境は…

73:名乗る程の者ではござらん
11/01/28 20:59:09 X0A7S7JR
当時の若手俳優は君みたいにトメにこだわったりしないんだよ

74:名乗る程の者ではござらん
11/01/28 23:18:13
>>71
放映前の予告編や大河ドラマストーリー等のムック本での扱いは大きかったから、
初回のクレ観た時は何かの見間違いかと思ったw
でも松の廊下前後はピンで上の方の扱いに変わっていった記憶。

まあこのクレ自体が連名内序列もピン昇格もトメG入りもすべて
かなり入り乱れていたから、見せ場補整とか解り易かったな。

75:名乗る程の者ではござらん
11/01/28 23:18:45
やっぱり葵の第一話が圧倒的だな

76:名乗る程の者ではござらん
11/01/28 23:27:18
なんかやたら活気づいてるねw
ええことよ

>>56
篤姫って同じく1話のみ出演の藤木孝もピンだったし、そういう人に優しかったのかな。

>>44>>54
自分も一番は黄金の日日だろうか。あれはOP映像も傑作だし、演出も良しで印象深い。
あとは、坂の上の雲の「日露開戦」だが、やはりEDでスクロールってことでインパクトは
義経の「源氏の決起」も中々。

77:名乗る程の者ではござらん
11/01/29 00:31:59
「黄金の日日」の第一話はよかったなあ。
クレ的にも豪華だったし、トメトップの宇野重吉の名前が出るところと
曲調の盛り上がる所がちょうどぴったり合ってて鳥肌が立ったw
ジャーン!枠の高橋幸治はほんの少しだけずれてて残念だったけど、
やっぱり格好良かった。

78:名乗る程の者ではござらん
11/01/29 01:02:22
元禄撩乱の最終回は、
現作品の主演俳優(中村勘九郎/現勘三郎)
過去大河の主演俳優(石坂浩二、中村梅之助、菅原文太、滝田栄、村上弘明、東山紀之、中村橋之助)
過去大河のトップクレ俳優(萩原健一)
未来大河の主演俳優(滝沢秀明)
更には過去・未来の大トメ経験者(京マチ子、阿部寛)
準大トメ経験者(松平健)
トップクレこそなかったが過去・未来の実質暫定主役経験者(大竹しのぶ、鈴木保奈美)

この面子プラス他の回には近藤正臣、宮崎あおいもいて、
まさに大河の記念作品だったw

79:名乗る程の者ではござらん
11/01/29 01:23:30
回数はちょっと飛びましたが、月曜の地上派です。

パナソニックドラマシアター
『水戸黄門 (第42部)』   2010年=C.A.L 第十四回「命を張った弥七の度胸(松江)」 ~OP縦書き表示~

里見浩太朗(水戸光圀)
東 幹久(佐々木助三郎)的場浩司(渥美格之進)
雛形あきこ(楓)林家三平(八兵衛)
内藤剛志(風車の弥七)

団 時朗(勝部靱負)

隆 大介(山崎仙十郎)
山下規介(野津市郎兵衛)江藤漢斉(但馬屋善蔵)
角替和枝(藤乃)伊東孝明(堀江森之丞)平塚真介(竹内新三郎)
棚橋幸代(佐和)丸山ひでみ(およね)たむらもとこ(おきち)小宮明日翔(孝太郎)
深見亮介(辰次)椙本 滋(権八)北沢光雄(彦蔵)東田達夫(猿一)
江原政一(定吉)大迫英喜、芝本 正(吾助)春村哲祥(祐筆)
大竹 心、藤田祥摩、栃尾悠介、鶴 八雲、米澤侑志、松坂大地

脚本=小木曽豊斗、監督=井上泰治が担当

80:名乗る程の者ではござらん
11/01/29 01:27:07
堀内孝雄の中軸の時はそうきたのかって思いましたが…
今回はもう、よく分からんです。
時朗さんの役は悪役らしいですw

81:名乗る程の者ではござらん
11/01/29 01:41:58
>>67
自分も隆大介と小林薫、磯部勉、岡本舞はこの峠の群像で初めて認識したかな?
まあ当時視聴していた作品や所詮中学生かそこらの自分基準だからナンだけど
正直、ピンの中では山内明と伊丹十三という役者も初めて知ったかもしれない・・・

クレを見た時、TV等で既に活躍していた名高達郎と岡本冨士太、吉田日出子、五十嵐めぐみ等が脇役扱いなんだって
当時思った事があったかなぁ

82:名乗る程の者ではござらん
11/01/29 01:42:26
>>79
団時朗の隙間にはあんまり意味はないと思うw
この回の役の重要度・活躍度は、

小宮明日翔(子役)>棚橋幸代(母)>伊東孝明(父)>平塚真介(善い役人)>角替和枝(役人の母)>
団時朗(悪家老)>隆大介(悪の剣豪)>山下規介・江藤漢斉(悪い奴)

と、クレの下の方が高かったw
しかし角替和枝の3連名は・・・うーん。団の隙間いらないからどうにか調節できなかったものか。


83:名乗る程の者ではござらん
11/01/29 01:47:53
>>81
あんたは俺かw
俺もほぼ同じ感覚。
ただ、伊丹十三は「風神の門」の大野修理の人だ!って途中で気づいた。
梅之助も伝七親分だ!って途中で。
毒蝮が連名で脇役扱い(当時の認識)なのも驚いたな。
後から出てくる寺田農や峰岸徹も

84:名乗る程の者ではござらん
11/01/29 02:12:01
>>83
あと一番驚いたのはクイズ・グランプリの司会の人が出てる!って思った事かなw
当時既に田宮二郎や山口崇、フランキー堺、児玉清、関口宏みたいに俳優兼司会者っていたけど
小泉さんの場合は芝居している所はみた事なかったから
ガチでフジテレビのアナウンサーだと思い込んでいたw

ところで、過去スレでも話題にした事有ったけど
>丸山ひでみって
一旦元通り漢字に戻して、また平仮名になっているかな

85:名乗る程の者ではござらん
11/01/29 02:34:25
>>84
ああ完全に俺だわw
懐かしいなクイズグランプリw
小泉博が東宝のスターだったと知ったのは何年か経って昔の特撮怪獣映画を
テレビで観た時だった。

光石研が勝田新左衛門役で出ていて緒形大石からしょっちゅう「勝田!」って
怒られてたりしてたのを何故か憶えてるし、「風神の門」の主演4人とも出演、
しかも主役の三浦浩一と小野みゆきが確か心中する浪士役でゲスト出演してたし、
小野ヤスシは出てくるはラッキー7の関武志はいるは、宇野重吉に丹波哲郎までw
なにげに峠の群像って脇の配役がバラエティに富んでたな。


86:名乗る程の者ではござらん
11/01/29 02:49:52
>>81
>正直、ピンの中では山内明と伊丹十三という役者も初めて知ったかもしれない・・・
山内明という俳優の格については未だによくわからない。
自分がこの人の名前を覚えた頃には、チョイ役でもなぜかクレは優遇されてるという
感じだったけど、代表作が何かといわれるとピンと来ない。大河出演は「太平記」が
最後だっけ?

87:名乗る程の者ではござらん
11/01/29 03:01:09
『江戸城大乱』   91年=フジテレビジョン・東映京都 監督=舛田利雄

【OP=横書き表示】

松方弘樹/十朱幸代/神田正輝/池上季実子/坂上 忍・野村真美/
丹波哲郎/西岡徳馬・平泉 成・神山 繁/加藤 武・金子信雄/三浦友和

【ED=横書き縦スクロール・実際は役名表示はなし】

松方弘樹(酒井雅楽頭忠清)→
十朱幸代(桂昌院)→
神田正輝(松平左馬頭綱重)→
池上季実子(お栄(堀田正俊の妻))→
坂上 忍(松平右馬頭綱吉)野村真美(麻鳥)→
江原真二郎(大久保加賀守忠朝)金田賢一(徳川家綱)下川辰平(若林杢左衛門)大出 俊(牧野成貞)
西田 健(日向法眼)海野圭子(家綱側室おゆい)藤奈津子(千代姫)森永奈緒美(隆光の女)日向明子(飛鳥井)
唐沢民賢(久世大和守広之)廣瀬昌助(勘定奉行)渡 洋史(綱吉の側衆)掛田 誠(側役)伊藤敏八(隆光)→
丹波哲郎(徳川光圀)→
宮地佳具・上田雄大 宮本大誠・石田謙一 森岡いづみ・藤本雪奈
有川まゆ・林 優枝 林 英世・藤田むつみ 須賀 章・猿田修二→
林彰太郎・中村錦司 大木晤郎・白川浩二郎 川浪公次郎・高並 功 阿波地大輔・五十嵐義弘
有島淳平・疋田泰盛 波多野博・白井滋郎 志茂山高也・司 裕介 小船秋夫・笹木俊志 
小坂和之・木谷邦臣 木下通博・谷口孝史 奔田 陵・石井洋充 山田永二・滝野貴之
中嶋俊一・加藤重樹 稲田龍雄・辻本良紀 清家利一・藤枝政巳 加藤三彦・西村正樹 
高木英一・山下真司 西村純一・谷口公洋 斉藤 翼・菊池香理 高野槙じゅん・倉恒由美子
武田京子・保坂亜耶 太宰由美子・  →
西岡徳馬(志母沢織部正)平泉 成(目羅源蔵)神山 繁(徳川光貞)→
加藤 武(稲葉美濃守正則)金子信雄(徳川光友)→
三浦友和(堀田備中守正俊)→

原案=桂木薫、脚本=高田宏治、音楽=池辺晋一郎が担当

88:名乗る程の者ではござらん
11/01/29 03:02:58
劇場映画です 時代劇専門チャンネルで放送。

コレ劇場まで見に行ったけど、
高田脚本は相変わらず破天荒なストーリーだなw

89:名乗る程の者ではござらん
11/01/29 03:05:42
>>86
日活の人かなって思ってたら民芸の人なのね
この峠の群像の大野九郎兵衛に関しては確か木村功の代役だったんだっけ

90:名乗る程の者ではござらん
11/01/29 05:00:51
>>86>>89
若い頃は松竹で「海軍」(だったかな?)の主演を務めてるね。
中年以降は脇専門だったけど単発ドラマ等ではトメ級ではあった。
大河では記憶に残ってるところでは「天と地と」の川中島の回で武田側2連名、
「峠の群像」では>>89の言う通り木村功の代役でトメG、
「徳川家康」では出演回全てピン(トメGもあったかもしれない)、
「山河燃ゆ」ではトメGと中Gで、3年連続大河出演していた。
「太平記」では中G(トメGは無かったと思う)。

あとは「勇者は語らず」で中G、朝ドラ「はね駒」ではトメが多かった。
日テレ年末時代劇「忠臣蔵」ではOPクレには載らなかったが重要な役で出番も多かった。
(もっともこの里見版忠臣蔵は加藤嘉も岩井半四郎も上原謙も松山兄弟もOPクレには載らなかった)

自分の認識では善良な役も悪役もこなせる渋い名優って感じで文句なくトメ級。
「峠の群像」の大野九郎兵衛もそうだったが悪役の時も卑劣・凶悪な役柄は演らなかった。
自分の信念に基づいて我が道を行く傑物といった役を多く演っていた印象があるな。

91:名乗る程の者ではござらん
11/01/29 06:43:03
>>79
団時朗の扱いがいいな。


団時朗と西田健が同程度の役で共演したら、
どちらの序列が上になるかね?
森次晃嗣と団時朗が矢部謙三で共演した時は森次晃嗣がトメだったが、
これはトメは犯人の原則に従っただけのようだ。




92:名乗る程の者ではござらん
11/01/29 11:41:22
>>78
元禄繚乱って確かに出演者は凄いんだけど、
過去の主演俳優に対する敬意とかがあまり感じられない
ただ並べただけのクレジットって感じで好きじゃないんだよね。
まああの面子だと色々苦心するのは分かるんだけどさ

93:名乗る程の者ではござらん
11/01/29 11:56:22
慶喜の大原トメ固定が一番嫌だった

94:名乗る程の者ではござらん
11/01/29 13:30:11 O5k57DrE
明日の『江~姫たちの戦国~』(4)「本能寺へ」

上野樹里, 宮沢りえ, 水川あさみ, 豊川悦司, 鈴木保奈美, 左時枝, 宮地雅子, 伊佐山ひろ子, 和泉ちぬ, 小林隆, 岸谷五朗, 市村正親, 大地康雄, 北大路欣也

樹里→宮沢→あさみ【江の舞の間】豊川→保奈美
大地→ミムラ→左→袴田→小林→柴
正親→岸谷→欣也

と予想。

公式サイトによると、ミムラ(細川たま)、袴田吉彦(羽柴秀長)、柴 俊夫(黒田官兵衛)も登場するらしい。

ミムラは中G2番手、袴田は中G4番手、柴は中Gトメと予想。

95:名乗る程の者ではござらん
11/01/29 13:35:38
主演経験なしのトップクレジット経験者ってどんな感じ?

神木隆之介、森田剛、阪本浩之、竹脇無我、近藤正臣
滝沢修?、中村光輝?、山崎努?、宇野重吉?尾上梅幸?、河津清三郎?

こんな感じかな

96:名乗る程の者ではござらん
11/01/29 13:43:44
ただ並べただけって感じで、自分も元禄繚乱のクレは嫌。
おんな太閤記も嫌いだ。

97:名乗る程の者ではござらん
11/01/29 14:01:57
前スレで、
ただ並び順、隙間と音楽合わせだけで勝負するクレジットが好きだ
っていう人がいて、それもわかるんだが、
「元禄繚乱」のような表記場所左右ずらし、
「功名が辻」のような映像合わせ
なんかもまた一興

98:名乗る程の者ではござらん
11/01/29 14:23:31
映像合わせはとても良いと思うんだけど、
左右ずらしはなんか見てて落ち着かないから好きじゃないなあ。
個人的には意図もよく分からないし。

あと、個人的には最近やっとテレビを最新のものに変えたんだけど。
16:9の画面って、寧ろ従来より縦書きが映えないか?横書きだと今まで以上に物足りない。
今まで、横書きが主流になりつつある理由の一つに画面サイズの変更ってのを
よく聞いてたんだけど、なんかこの理由は腑に落ちないなと思った。

99:名乗る程の者ではござらん
11/01/29 14:42:11
>>98
>横書きが主流になりつつある理由の一つに画面サイズの変更

誰だそんなこと言ってる奴w
劇場映画の歴史とかまったく眼中にないのかね

100:名乗る程の者ではござらん
11/01/29 14:54:34 O5k57DrE
峠の群像、第4回、第5回は録画した部分が丸ごと消されてたので、飛ばします。

『峠の群像』 1982年=NHK大河  第6回「水戸黄門がんばる」 ~縦書き手書き表示~

緒形 拳(大石内蔵助)
松平健(石野七郎次)
多岐川裕美(竹島素良)
名高達郎(高田郡兵衛) 磯部 勉(中山安兵衛)
小林 薫(不破数右衛門) 隆 大介(浅野内匠頭)
小栗一也(小野寺十内) 野村義男(矢頭亀之丞)
毒蝮三太夫(奥田孫太夫) 岩井友見(堀部ホリ)
竜崎 勝(田村右京太夫) 高城淳一(藤井紋太夫)
郷ひろみ(片岡源五右衛門)
古手川祐子(大文字屋ゆう)
伊丹十三(吉良上野介)
愛川欽也(飛脚屋伝平)

樋口可南子(嶋屋美波) 大門正明(与之介)
吉田日出子(町子) 岡本富士太(柳沢保明)
岡本信人(徳造) 梅津 栄(川口屋)
堀内正美(徳川綱豊) 北見治一(堀部弥兵衛) 矢野 宣(原惣右衛門) 
奈月ひろ子(大文字屋里) 高桐 真(竹島喜助) 堀 礼門(嶺善左衛門)
神田正夫(牧野成貞) 鷹瀬 出(礒貝十郎左衛門) 泉 拓允(文次) 阿部六郎(柳沢の用人)
恒吉雄一(阿波屋) 古川 信(太鼓持) 政岡愛子(たみ) 原川典子(大文字屋の女中)
伊藤 健 吉田太門(奏者番) 平野 元 西沢武夫(茶坊主)
大小原繁 大野伸二(竹島の奉公人) 島田芳子(茶屋の女) 計屋賢二 山本一人(男)
渡辺利津子 山口礼子 田村亜矢子 木下桂子 後藤明子(湯屋の客)
若駒 鳳プロ 早川プロ 国際プロ 劇団ひまわり
竹脇無我(徳川綱吉)
中村梅之助(近松門左衛門)
宇野重吉(水戸光圀)

101:名乗る程の者ではござらん
11/01/29 14:55:48 O5k57DrE
『峠の群像』 1982年=NHK大河  第7回「七郎次泥まみれ」 ~縦書き手書き表示~

緒形 拳(大石内蔵助)
松平 健(石野七郎次)
多岐川裕美(竹島素良)
丘みつ子(大石理玖)
小林 薫(不破数右衛門) 野村義男(矢頭亀之丞)
隆 大介(浅野内匠頭) 岡本 舞(阿久里)
藤木 悠(藤井又左衛門) 小栗一也(小野寺十内)
郷ひろみ(片岡源五右衛門)
古手川祐子(大文字屋ゆう)
磯部 勉(中山安兵衛)
名高達郎(高田郡兵衛)

吉田日出子(町子) 岡本信人(徳造)
毒蝮三太夫(奥田孫太夫) 岩井友見(堀部ホリ)
立原 博(奥野将監) 大門正明(与之介)
北見治一(堀部弥兵衛) 金内吉男(安井彦右衛門)
辻 萬長(鈴田十八) 矢野 宣(原惣右衛門)
奈月ひろ子(大文字屋里) 関 武志(八助)
堀 礼門(嶺善左衛門) 松本秀人(大石松之丞) 吉岡祐一(杉野十平次)
政岡愛子(たみ) 泉 拓允(文次) 原川典子(大文字屋の女中) 側見民雄 広森信吾(農民)
高橋 豊 酒井郷博 村上幹夫 高畑次郎 山村雄悟(侍)
若駒 鳳プロ 早川プロ 国際プロ 劇団ひまわり
山内 明(大野九郎兵衛)
愛川欽也(飛脚屋伝平)

102:名乗る程の者ではござらん
11/01/29 14:56:31 O5k57DrE
『峠の群像』 1982年=NHK大河  第8回「内匠頭あぶない」 ~縦書き手書き表示~

緒形 拳(大石内蔵助)
松平 健(石野七郎次)
多岐川裕美(竹島素良)
丘みつ子(大石理玖)
隆 大介(浅野内匠頭)
名高達郎(高田郡兵衛) 磯部 勉(中山安兵衛)
藤木 悠(藤井又左衛門) 毒蝮三太夫(奥田孫太夫)
岩井友見(ホリ) 岡本 舞(阿久里)
竜崎 勝(田村右京太夫) 立原 博(奥野将監)
郷ひろみ(片岡源五右衛門)
古手川祐子(大文字屋ゆう)
愛川欽也(飛脚屋伝平)

樋口可南子(嶋屋美波) 高桐 真(竹島喜助)
吉田日出子(町子) 岡本富士太(柳沢保明)
金内吉男(安井彦右衛門) 北見治一(堀部弥兵衛)
草薙幸二郎(都座半兵衛) 桜田千枝子(蝶)
奈月ひろ子(大文字屋里) 矢野 宣(原惣右衛門) 林邦史朗(田中貞四郎)
東村元行(浅野大学) 松本秀人(大石松之丞) 鷹瀬 出(磯貝十郎左衛門)
田辺宏章(亀井茲親) 北九州男(亀崎玄良) 清家栄一(水上沢之助) 政岡愛子(たみ)
小野泰次郎(庄屋)  水橋和夫 岸本功(侍) 原川典子(大文字屋の女中)
吉田多門 平野 元(茶坊主) 吉川なが子 堀川和栄(竹島の奉公人)
若駒 鳳プロ 早川プロ 国際プロ 劇団ひまわり
伊丹十三(吉良上野介)
山内 明(大野九郎兵衛)
中村梅之助(近松門左衛門)

103:名乗る程の者ではござらん
11/01/29 14:57:28 O5k57DrE
『峠の群像』 1982年=NHK大河  第9回「内蔵助ほえる」 ~縦書き手書き表示~

緒形 拳(大石内蔵助)
松平 健(石野七郎次)
郷ひろみ(片岡源五右衛門)
古手川祐子(大文字屋ゆう)
小林 薫(不破数右衛門) 岡本 舞(阿久里)
岡本富士太(柳沢保明) 寺田農(小林平八郎)
金内吉男(安井彦右衛門) 北見治一(堀部弥兵衛)
名高達郎(高田郡兵衛)
磯部 勉(中山安兵衛)
隆 大介(浅野内匠頭)

藤木 悠(藤井又左衛門) 毒蝮三太夫(奥田孫太夫)
奈月ひろ子(大文字屋里) 関 武志(八助)
政岡愛子(たみ) 鷹瀬 出(礒貝十郎左衛門) 阿部六郎(柳沢家の用人)
刀原章光(鼓の師匠) 山本武 入江正夫(商人)
秋山裕美 山口めぐみ 小西美千代(武家の娘)
飯田テル子 杉山真稀子 伊藤麻子(柳沢家の女中)
兼松 隆 佐藤知多子(浪人夫婦) 福田麻知子(茶屋の女)
若駒 鳳プロ 早川プロ 国際プロ 劇団ひまわり
伊丹十三(吉良上野介)
吉田日出子(町子)
愛川欽也(飛脚屋伝平)

104:名乗る程の者ではござらん
11/01/29 14:58:29 O5k57DrE
『峠の群像』 1982年=NHK大河  第10回「近松、大石すれ違い」 ~縦書き手書き表示~

緒形 拳(大石内蔵助)
松平 健(石野七郎次)
多岐川裕美(竹島素良)
丘みつ子(大石理玖)
小林 薫(不破数右衛門)
隆 大介(浅野内匠頭)
藤木 悠(藤井又左衛門) 野村義男(矢頭亀之丞)
辻 萬長(鈴田十八) 矢野 宣(原惣右衛門)
郷ひろみ(片岡源五右衛門)
樋口可南子(嶋屋美波)
愛川欽也(飛脚屋伝平)

大門正明(与之介) 関 武志(八助)
岡本信人(徳造) 稲葉義男(稲吉)
草薙幸二郎(都座半兵衛) 桜田千枝子(蝶)
堀 礼文(嶺善左衛門) 松本秀人(大石松之丞) 幸田直子(ふみ)
水野ひろし(多七) 伊藤 仁(房吉) 泉 拓允(文次)
西川敬三郎 坂本由英 田中典生(竹島の奉公人)
大小原繁 大野伸二 中村幸路(竹島の奉公人)
岡田映一 峯田智代(不破家下僕) 山下陽子(くう) 日高広貴(吉千代)
若駒 鳳プロ 早川プロ 劇団ひまわり 劇団若草
山内 明(大野九郎兵衛)
中村梅之助(近松門左衛門)

105:名乗る程の者ではござらん
11/01/29 14:59:31 O5k57DrE
『峠の群像』 1982年=NHK大河  第11回「われら浅野消防団」 ~縦書き手書き表示~

緒形 拳(大石内蔵助)
松平 健(石野七郎次)
多岐川裕美(竹島素良)
丘みつ子(大石理玖)
隆 大介(浅野内匠頭)
小栗一也(小野寺十内) 岩井友見(堀部ホリ)
藤木 悠(藤井又左衛門) 毒蝮三太夫(奥田孫太夫)
大門正明(与之介) 松橋 登(上杉綱憲)
郷ひろみ(片岡源五右衛門)
古手川祐子(大文字屋ゆう)
磯部 勉(堀部安兵衛)
名高達郎(高田郡兵衛)

吉田日出子(町子) 岡本富士太(柳沢保明)
寺田 農(小林平八郎) 竜崎 勝(田村右京太夫)
高桐 真(竹島喜助) 金内吉男(安井彦右衛門) 北見治一(堀部弥兵衛)
関 武志(八助) 松本秀人(大石松之丞) 鷹瀬 出(礒貝十郎左衛門)
増田昭広(竹造) 幸田直子(ふみ) 山下陽子(くう) 日高広貴(吉千代)
西川敬三郎 坂本由英 田中典生 中村幸路(竹島の奉公人)
大小原繁 大野伸二 吉川なが子 堀川和栄(竹島の奉公人) 谷津 勲(男)
伊藤正博(医者) 伊藤 健(奏者番) 平野 元 西沢武夫 斉川一夫(茶坊主)
若駒 鳳プロ 早川プロ 劇団ひまわり 劇団若草
愛川欽也(飛脚屋伝平)
伊丹十三(吉良上野介)
中村梅之助(近松門左衛門)

106:名乗る程の者ではござらん
11/01/29 15:02:59 mTNv8N4x
サブタイトルがツボww
クレ順も入れ替わりで変化に富んで面白いです

107:名乗る程の者ではござらん
11/01/29 15:26:56
>>100
録画して持ってるのか、こりゃすごい!
本放送とすれば29年前、BSで再放送されたものとしてもざっと20年前だから
ものすごく貴重なビデオだ。
中味も見たいなあ・・・。

108:名乗る程の者ではござらん
11/01/29 16:31:07
『影の軍団Ⅲ』 82年=関西テレビ・東映 第二十三回「くノ一最後の挑戦」 ~OP縦書き表示~

千葉真一(多羅尾半蔵)
中村晃子(お鈴)

河原崎建三(竜軒)

黒崎輝(隼太)崎津隆介(雉子郎)

栗田陽子(お君)司瑠美子(小笛)

[JAC]藤川聡 卯木浩二 渡辺洋
樹木希林(おりん)

岡本麗(さえ)
山岡徹也 中田博久

川浪公次郎 勝野賢三 平沢彰
宮城幸生 遠山金次郎 永田登志雄 波多野博

浅井誠 岡田和範 井川孝 吉田信夫 [タイトル協力]コザック
三上真一郎(太郎丸)

橋爪功(ナレーター)
秋野暢子(陽炎)
岸田今日子(千愁尼)

109:名乗る程の者ではござらん
11/01/29 16:31:43
『影の軍団Ⅲ』 82年=関西テレビ・東映 第二十四回「影武者の罠」 ~OP縦書き表示~

千葉真一(多羅尾半蔵)
秋野暢子(陽炎)

蟹江敬三(虎麻呂)

河原崎建三(竜軒)

黒崎輝(隼太)崎津隆介(雉子郎)

栗田陽子(お君)司瑠美子(小笛)

[JAC]藤川聡 卯木浩二 渡辺洋
樹木希林(おりん)

和崎俊哉
西沢利明

原口剛 大下哲矢
野口貴史 鈴木康弘

笹木俊志 森源太郎 大矢敬典 [タイトル協力]コザック
橋爪功(ナレーター)
岸田今日子(千愁尼)

110:名乗る程の者ではござらん
11/01/29 16:43:01
おお~『峠の群像』クレが来てる!
是非完走お願いします

第四、五回は備中松山城受け取りのエピだから丹波トメの回のはずと思って
例のサイト見たら、ヨッちゃんがトメGにいて腰が抜けたw
今の目で見るとピン基準はかなり厳しいのになあ
磯部がずっと(中山安兵衛)で>>105でようやく堀部になるけどこれは合ってるのかな?
おぼろげな記憶だけど結構早い段階で養子に入ったと思ったが・・・

>>106
『峠』のサブタイは独特だからねw
だいぶ先になるけど「石野組できるか」「石野組できた」が続いたのはさすがにわらたw

111:名乗る程の者ではござらん
11/01/29 18:01:44
峠の群像のサブタイってマジでこんなんだったの?
面白いけどめっちゃふざけてるじゃんw

112:名乗る程の者ではござらん
11/01/29 19:00:41
この段階では無我>梅之助か

113:名乗る程の者ではござらん
11/01/29 19:28:13
そういう単純な問題ではない

114:名乗る程の者ではござらん
11/01/29 21:00:45 ZoqCXAbg
「石野組できるか」「石野組できた」

塩田開発の話だな

115:名乗る程の者ではござらん
11/01/29 23:13:31
帰宅したらスレが伸びてるからビックリしてしまったw
貴重なスレが一気に更新していたのか

116:名乗る程の者ではござらん
11/01/29 23:44:13 6dACtUFR
>>93
>慶喜の大原トメ固定が一番嫌だった

義経の渡哲也や江の北大路欣也の
無理矢理トメも良い勝負だと思うぞ??

117:名乗る程の者ではござらん
11/01/30 01:01:24
>>109
アレよく見たら、秋野暢子(陽炎)が二番手に移動したんだ
秋野のトメ前って他ドラマでもほとんどみた事なかったから
実はこの方がシックリくるな

118:名乗る程の者ではござらん
11/01/30 01:29:01
地上派です。

『土曜時代劇 隠密八百八町』   2011年=NHK 第3回「金の亡者たち」~ED横書き縦スクロール~

舘ひろし(神谷又十郎)→


釈由美子(おとき)→
池田 努(木村源兵衛)→
仁科亜季子(千景)→
石倉三郎(唐沢伴内)→
前田 吟(水野忠成)→

宝海大空(春乃丞)足立梨花(千代)→
伊嵜充則(伊助)九十九一(弥助)→
青島健介(作事奉行 中山)水島涼太(常吉)→
黒川芽以(おつる)→
螢雪次朗(「重政」主人・政吉)→
益岡 徹(遠藤成勝)→
松田真知子(おまつ)来須修二(阿部正精)小島康志(伝次郎)→

つくばみらい市のみなさん、若駒プロ、エンゼルプロ、NHK東京児童劇団、ストームライダー、テアトルアカデミー→
新  実(殺陣指導)橘 芳慧(所作指導)→
主題歌 ふくい舞“いくたびの櫻”ほか略→

大和田伸也(木曽屋文左衛門)→
津川雅彦(喜八郎)

119:名乗る程の者ではござらん
11/01/30 01:30:06
でっこうなった…

『土曜時代劇 隠密八百八町』   2011年=NHK 第4回「火におつる涙」~ED横書き縦スクロール~

舘ひろし(神谷又十郎)→


釈由美子(おとき)→
池田 努(木村源兵衛)→
石倉三郎(唐沢伴内)→
前田 吟(水野忠成)→

宝海大空(春乃丞)足立梨花(千代)→
伊嵜充則(伊助)九十九一(弥助)→
長江英和(鬼火の佐平次)青島健介(作事奉行 中山)→
黒川芽以(おつる)→
益岡 徹(遠藤成勝)→
松田真知子(おまつ)菊地真之(中山の用人)ヘイデル龍生、木内友三(町人)
篠原 剛、鈴木雄二、小磯龍哉、中川逸星(佐平次の手下)森田 想(千代(子役))宮澤秀羽(一太郎(子役))→

つくばみらい市のみなさん、若駒プロ、エンゼルプロ、NHK東京児童劇団、テアトルアカデミー→
新  実(殺陣指導)橘 芳慧(所作指導)→
主題歌 ふくい舞“いくたびの櫻”ほか略→

大和田伸也(木曽屋文左衛門)→
平幹二朗(楽翁)→
津川雅彦(喜八郎)

120:名乗る程の者ではござらん
11/01/30 01:33:27
つまり、平幹と津川の2人だけの時は間隔が広がっていたが
ゲストの大和田が入ってしまってそのまま詰めてしまった。
まぁそれだけの事なんですがw

121:名乗る程の者ではござらん
11/01/30 02:22:01
『茶々 天涯の貴妃』   07年=東映・住友商事・東映ビデオ 監督=橋本一 ~ED横書き縦スクロール・実際は役名表示はなし~

和央ようか(茶々)→
寺島しのぶ(小督)→
富田靖子(はつ)→
谷村美月(千姫) 吉野公佳(おまあの方) メイサツキ(きく)→
中林大樹(豊臣秀頼) 平 岳大(後藤基次) 近藤公園(大野治長)→
菅野莉央(茶々(幼少時代)) 清水萌々子(はつ(幼少時代)) 山田夏海(小督(幼少時代))→
魏 涼子、大家由佑子、沢木ゆきみ、黒木真耶、石坂みき、紅  湖→
佐々木真緒、尾崎千瑛、松島海斗、一井直樹、松葉優樹、沢木ルカ、星野美恵子、朱  花、山本容子→
――――――――
高島礼子(大蔵卿局)→
余貴美子(北政所)→
原田美枝子(お市)→
――――――――
黄川田将也(真田幸村) 春田純一(薄田隼人正)唐渡 亮(木村長門守)→
福本清三、藤沢徹衛、細川純一、松永弥九郎→
辻本一樹、高木英一、北沢光雄、福島悠介→
永津真奈、小林葵莉子、大音奈々、ジョー・ウィラアム・マファビ、高野純一、圓山詩織、三都井美衣、渡辺亜里、萠田好美→
真島公平(京極忠高)俊藤光利(徳川の武将)谷口高史(柴田勝家)土平ドンペイ(織田有楽斎)→
高橋長英(前田玄以) 中丸新将(長曽我部盛親)→
松重 豊(本多正信)→→→中村獅童(徳川家康)→●→
渡部篤郎(豊臣秀吉)→
松方弘樹(織田信長)=特別出演=


原作=井上靖 脚本=高田宏治、音楽=海田庄吾・コーラス=鈴木重子が担当 制作プロダクション=東映京都撮影所

122:名乗る程の者ではござらん
11/01/30 02:26:58
劇場映画です これも時専で放送。

公開時に赤い甲冑を着た茶々の看板かを目撃した事があるが
大坂の陣でのシーンとは思わなかった
ラスト、大坂城天守は昨今大河でも流行のドカーンっと木っ端微塵に消し飛んでしまいます。

123:名乗る程の者ではござらん
11/01/30 11:38:40
>>116
義経の清盛は作風的に、あれで清盛トメなかったら不自然だろ。
しかも全編通じてのトメではない。
江の家康は現時点でのトメは確かにあれだが、役柄的にも全体を通せば文句ない。
全回でトメるかはまだわからない。
慶喜の大原全回トメとはわけが違う

124:名乗る程の者ではござらん
11/01/30 14:02:43
亡霊になってまでトメたことが大問題なんだよアホ

125:名乗る程の者ではござらん
11/01/30 14:05:54
>>120
ミッキーの出ない回もあるみたいなので、
出ないときは津川トメ、出たときは若干の隙間でミッキーがトメ
(つまりは津川は(第一?)トメGのトメが定位置)の方が
収まりが良いような気がするな。

まあクレに無関心な二人には知ったことではないかと思うがw


126:名乗る程の者ではござらん
11/01/30 16:31:44
亡霊って字面が滑稽だから馬鹿にされるけど、
実際回想でトメるより良いと思うんだが。
清盛は回想でもトメてたけどさ。
前年の新選組も江口や伊原レベルでも回想でトメてて、こっちのほうがおいおいって思ったな。
いや、伊原は記憶違いかも。

127:名乗る程の者ではござらん
11/01/30 16:38:39
『組!』の伊原は回想トメはない
それと渡も亡霊トメはない
亡霊がついたのは阿部ちゃん

128:名乗る程の者ではござらん
11/01/30 16:48:00
既に使われている映像での回想出演トメは好かんが、
新映像での出演ならおkだと思ってる
幻影は新映像だったはず

129:名乗る程の者ではござらん
11/01/30 17:16:52
江クレの、しのぶと市村は曖昧にしてるんですかね?

130:名乗る程の者ではござらん
11/01/30 17:20:45
そこはしのぶ>市村じゃね
市村はあっさりトメトップ譲ってるし
寧ろ石坂としのぶを今のところぼかしているような

131:名乗る程の者ではござらん
11/01/30 18:06:34
袴田連名とは・・・

132:名乗る程の者ではござらん
11/01/30 19:07:04
>>131
そこ驚いた

133:名乗る程の者ではござらん
11/01/30 19:55:06
他は予想通りだけど、袴田連名は驚いた。
しかも扱いかなり低いという。
物語が進んでいったらさすがにピンになるか?

134:名乗る程の者ではござらん
11/01/30 20:00:50
しかし、また蘭丸が連名か
イケメン兄弟とかいってプッシュしていたが
さすがに本能寺回ではピンあるかな?

135:名乗る程の者ではござらん
11/01/30 20:07:37
袴田の扱いはいくら何でも酷すぎだろ

再放送で修正するレベル。俺なら降板するわwww

136:名乗る程の者ではござらん
11/01/30 20:09:37
上野→宮沢→水川【江の舞の間】豊川→保奈美
大地→ミムラ→小林→左→柴
市村→岸谷→犬

137:名乗る程の者ではござらん
11/01/30 20:13:38
まあここ数年の袴田は連ドラ出てもゲスト出演ばかりだったから連名もあるとは思ってた
でもここまで低い位置とはね

138:名乗る程の者ではござらん
11/01/30 20:16:04
>>125
いや、隠密八百八町(秘帖)では喜八郎が不動の大トメだよ。

139:名乗る程の者ではござらん
11/01/30 21:01:17
前回あたりから江のトメGの字の色がピンクから黒?に修正されてるな
北大路がごねたかw

140:名乗る程の者ではござらん
11/01/30 21:03:22 N3aFgNJU
『江 ~姫たちの戦国~』   2011年=NHK大河  第4回「本能寺へ」 ~縦書き毛筆体ピンク色表示~

上野樹里(江)
宮沢りえ(茶々)
水川あさみ(初)

【江の舞の間】

豊川悦司(織田信長)
鈴木保奈美(市・語り)

宮地雅子(ヨシ) 伊佐山ひろ子(サキ)
瀬戸康史(森蘭丸) 和泉ちぬ(ウメ)
染谷将太(森坊丸) 阪本奨悟(森力丸)
袴田吉彦(羽柴秀長) 谷田 歩(織田信忠)
金井勇太(織田信孝) 山崎裕太(織田信雄)
江連健司(丹羽長秀) 久松信美(武田勝頼)

大地康雄(柴田勝家)
ミムラ(細川たま)
左 時枝(須磨)
小林 隆(織田信包)
柴 俊夫(黒田官兵衛)

若 駒 劇団東俳 劇団ひまわり 舞夢プロ テアトルアカデミー

NAC セントラル子供タレント クロキプロ 古賀プロ


市村正親(明智光秀)
岸谷五朗(羽柴秀吉)
北大路欣也(徳川家康)

141:名乗る程の者ではござらん
11/01/30 21:04:39 N3aFgNJU
峠の群像の続きです。

『峠の群像』 1982年=NHK大河  第12回「おのれ、上野介」 ~縦書き手書き表示~

緒形 拳(大石内蔵助)
松平 健(石野七郎次)
多岐川裕美(竹島素良)
丘みつ子(大石理玖)
隆 大介(浅野内匠頭)
名高達郎(高田郡兵衛) 磯部 勉(堀部安兵衛)
岡本富士太(柳沢保明) 岡本 舞(阿久里)
藤木 悠(藤井又左衛門) 毒蝮三太夫(奥田孫太夫)
寺田 農(小林平八郎) 薬丸裕英(伊達村豊)
郷ひろみ(片岡源五右衛門)
古手川祐子(大文字屋ゆう)
愛川欽也(飛脚屋伝平)

樋口可南子(嶋屋美波) 大門正明(与之助)
立原 博(奥野将監) 北見治一(堀部弥兵衛)
奈月ひろ子(大文字屋里) 金内吉男(安井彦右衛門)
鷹瀬 出(礒貝十郎左衛門) 政岡愛子(たみ) 斉藤英雄(伊達の家臣)
林 昭夫(畠山民部大輔) 川部修詩( 品川豊前守) 加藤正之(大友近江守)
伊藤 健(奏者番) 平野 元 西沢武夫(茶坊主)
若 駒 鳳プロ 早川プロ
竹脇無我(徳川綱吉)
伊丹十三(吉良上野介)
山内 明(大野九郎兵衛)
中村梅之助(近松門左衛門)

142:名乗る程の者ではござらん
11/01/30 21:05:21 N3aFgNJU
『峠の群像』 1982年=NHK大河  第13回「内匠頭がまん」 ~縦書き手書き表示~

緒形 拳(大石内蔵助)
松平 健(石野七郎次)
丘みつ子(大石理玖)
隆 大介(浅野内匠頭)
藤木 悠(藤井又左衛門) 毒蝮三太夫(奥田孫太夫)
寺田 農(小林平八郎) 薬丸裕英(伊達村豊)
矢野 宣(原惣右衛門) 金内吉男(安井彦右衛門)
郷ひろみ(片岡源五右衛門)
古手川祐子(大文字屋ゆう)
磯部 勉(堀部安兵衛)
名高達郎(高田郡兵衛)

吉田日出子(町子) 岡本富士太(柳沢保明)
北見治一(堀部弥兵衛) 林邦史朗(田中貞四郎)
関 武志(八助) 松本秀人(大石松之丞) 鷹瀬 出(礒貝十郎左衛門)
北村耕太郎(源造) 汐見直行(千吉) 泉 拓允(文次)
近松敏夫(茶坊主) 青柳文太郎 金沢寿一(侍)
早田文次(男) 堀内文子(大石くう) 北沢輝樹(大石吉千代)
大出隆司 新井栄二 山口純一(畳職人)
若 駒 鳳プロ 早川プロ 劇団若草
愛川欽也(飛脚屋伝平)
花沢徳衛(房五郎)
伊丹十三(吉良上野介)

143:名乗る程の者ではござらん
11/01/30 21:07:41 N3aFgNJU
『峠の群像』 1982年=NHK大河  第14回「遺恨覚えたか」 ~縦書き手書き表示~

緒形 拳(大石内蔵助)
郷ひろみ(片岡源五右衛門)
隆 大介(浅野内匠頭)
岡本 舞(阿久里)
藤木 悠(藤井又左衛門) 毒蝮三太夫(奥田孫太夫)
竜崎 勝(田村右京太夫) 薬丸裕英(伊達村豊)
岩井友見(堀部ホリ) 北見治一(堀部弥兵衛)
名高達郎(高田郡兵衛)
磯部 勉(堀部安兵衛)
岡本富士太(柳沢保明)
山内 明(大野九郎兵衛)

立原 博(奥野将監) 岩下 浩(梶川与惣兵衛)
矢野 宣(原惣右衛門) 林邦史朗(田中貞四郎)
林 昭夫(畠山民部大輔) 川部修詩(品川豊前守) 加藤正之(大友近江守)
加地健太郎(鈴木源五右衛門) 鷹瀬 出(礒貝十郎左衛門) 小寺大介(大名)
大矢兼臣 横尾三郎(公卿) 森井 睦(茶坊主)
溝呂木但 斉川一夫 平野 元(茶坊主)
金子 正 宮川 尚 をはり万造(侍)
柄沢英二 塚本一郎 宮寺康夫 石光 豊(供侍)
若 駒 鳳プロ 早川プロ
伊丹十三(吉良上野介)
竹脇無我(徳川綱吉)

144:名乗る程の者ではござらん
11/01/30 21:08:37 N3aFgNJU
『峠の群像』 1982年=NHK大河  第15回「内匠頭切腹」 ~縦書き手書き表示~

緒形 拳(大石内蔵助)
松平 健(石野七郎次)
多岐川裕美(竹島素良)
隆 大介(浅野内匠頭)
名高達郎(高田郡兵衛) 磯部 勉(堀部安兵衛)
岡本 舞(阿久里) 野村義男(矢頭亀之丞)
藤木 悠(藤井又左衛門) 毒蝮三太夫(奥田孫太夫)
竜崎 勝(田村右京太夫) 薬丸裕英(伊達村豊)
勝部演之(多門伝八郎) 北見治一(堀部弥兵衛) 金内吉男(安井彦右衛門)
郷ひろみ(片岡源五右衛門)
樋口可南子(嶋屋美波)
愛川欽也(飛脚屋伝平)

岡本富士太(柳沢保明) 森山周一郎(庄田下総守)
矢野 宣(原惣右衛門) 中村梅雀(萱野三平) 片岡五郎(早水藤左衛門)
林邦史朗(田中貞四郎) 成田次穂(仙石伯耆守) 東村元行(浅野大学)
東 京太(中間) 東 京二(町人) 田辺宏章(亀井茲親)
鷹瀬 出(礒貝十郎左衛門) 泉 拓允(文次) 増田壮太郎(多吉) 船渡伸二(侍)
小比類巻孝一 明石 良(目付) 堀田真三 内山清次(田村家家臣)
松本秀人(大石松之丞) 幸田直子(ふみ) 増田昭広(竹造) 渡辺啓子(矢場の女)
森井 睦 溝呂木但 平野 元 西沢武夫(茶坊主)
大山 豊 岐部慶一郎 斉藤順一 平山一雄(侍) 丸山由利亜(浅野家女中)
若 駒 鳳プロ 早川プロ
伊丹十三(吉良上野介)
竹脇無我(徳川綱吉)

145:名乗る程の者ではござらん
11/01/30 21:09:41 N3aFgNJU
『峠の群像』 1982年=NHK大河  第16回「悲報赤穂へ」 ~縦書き手書き表示~

緒形 拳(大石内蔵助)
松平 健(石野七郎次)
多岐川裕美(竹島素良)
丘みつ子(大石理玖)
立原 博(奥野将監) 辻 萬長(鈴田十八)
矢野 宣(原惣右衛門) 奥村公延(矢頭長助) 林邦史朗(田中貞四郎)
中村梅雀(萱野三平) 光石 研(勝田新左衛門) 松井範雄(大高源五)
郷ひろみ(片岡源五右衛門)
古手川祐子(大文字屋ゆう)
樋口可南子(嶋屋美波)
名高達郎(高田郡兵衛)

大門正明(与之介) 野村義男(矢頭亀之丞)
関 武志(八助) 堀 礼文(嶺善左衛門) 片岡五郎(早水藤左衛門)
川口啓史(小山源五左衛門) 吉岡祐一(杉野十平次) 赤羽根明(大石瀬左衛門) 鷹瀬 出(礒貝十郎左衛門)
松本秀人(大石松之丞) 水野ひろし(多七) 政岡愛子(たみ) 泉 拓允(文次)
坂本由英 田中典生 中村幸路(竹島の奉公人) 増田壮太郎(多吉)
堀川和栄 柳沢千鶴 山田幸子 香山エリ(竹島の奉公人) 原川典子(大文字屋の女中)
田村元治 石黒正男 島隆静(商人) 大塚 博(侍) 西嶋真未(るり)
若 駒 鳳プロ 早川プロ
愛川欽也(飛脚屋伝平)
吉田日出子(町子)
山内 明(大野九郎兵衛)
中村梅之助(近松門左衛門)

146:名乗る程の者ではござらん
11/01/30 21:10:36 N3aFgNJU
『峠の群像』 1982年=NHK大河  第17回「近松、赤穂取材中」 ~縦書き手書き表示~

緒形 拳(大石内蔵助)
松平 健(石野七郎次)
多岐川裕美(竹島素良)
丘みつ子(大石理玖)
野村義男(矢頭亀之丞) 立原 博(奥野将監)
辻 萬長(鈴田十八) 矢野 宣(原惣右衛門)
光石 研(勝田新左衛門) 奥村公延(矢頭長助) 堀 礼文(嶺善左衛門)
郷ひろみ(片岡源五右衛門)
樋口可南子(嶋屋美波)
愛川欽也(飛脚屋伝平)

北詰友樹(近藤新五) 中村梅雀(萱野三平)
林邦史朗(田中貞四郎) 鷹瀬 出(礒貝十郎左衛門) 吉岡祐一(杉野十平次)
関 武志(八助) 松本秀人(大石松之丞) 幸田直子(ふみ)
片岡五郎(早水藤左衛門) 川口啓史(小山源五左衛門) 赤羽根明(大石瀬左衛門)
水野ひろし(多七) 金子一郎(大野家用人) 泉 拓允(文次)
竹田寿郎 車 邦秀 岡田正典 北島一男(浅野家家臣)
佐久間公彦(片岡家小者) | 若 駒 鳳プロ 早川プロ
山内 明(大野九郎兵衛)
中村梅之助(近松門左衛門)

147:名乗る程の者ではござらん
11/01/30 21:29:28
>>139
初回からトメGの色って黒っぽいねー

148:名乗る程の者ではござらん
11/01/30 21:46:15
本日のラテ欄

上野樹里 宮沢りえ
水川あさみ 豊川悦司
鈴木保奈美 市村正親
北大路欣也

内容的には、

上野樹里 宮沢りえ
水川あさみ 豊川悦司
鈴木保奈美 ミムラ
市村正親

でも良さそうなのに・・・
やっぱり欣也さんは別格ですね(^^)

149:名乗る程の者ではござらん
11/01/30 22:11:04
>>133
去年の龍馬伝では青木崇高が連名から
3番手まで昇格してたから
織田家関係が退場したらピン昇格だと思う

150:名乗る程の者ではござらん
11/01/30 22:20:57
しかし連名だとしても、連名集団の真ん中という中途半端なポジは残念やね
どうせトメG空いてるしピンでもいいのに


151:名乗る程の者ではござらん
11/01/30 22:21:00
秀長も本能寺後からそれほど長く生きていないから
果たしてその短期間にピン昇格するほどの場面が与えられるかどうか

152:名乗る程の者ではござらん
11/01/30 23:00:21
袴田はピン昇格お約束連名なんだろうな。
去年の佐藤健みたいに。

153:名乗る程の者ではござらん
11/01/30 23:13:10
連名→ピン昇格は去年のクレパターンの話だし
今年もそういう傾向とは限らない

154:名乗る程の者ではござらん
11/01/30 23:29:51
篤姫のときもあったよな
誰だっけ?

155:名乗る程の者ではござらん
11/01/30 23:36:21
秀長って微妙なポジションだよな~。
「おんな~」のときは2番手、トメGトップ、
「秀吉」では3番手固定キャラだったが
「としまつ」では完全スルーだったり。。。

156:名乗る程の者ではござらん
11/01/31 00:09:47
>>154
岩井友見ぐらいしか思い出せないな
友見さんの場合はさすがにあんまりだなって思ったな
船戸順ならあきらめるけどw

157:名乗る程の者ではござらん
11/01/31 03:12:41
>>156
岩井友見が篤姫で連名の時あったの?
左時枝は連名になったりピンになったりしてたけど。

158:名乗る程の者ではござらん
11/01/31 06:54:24
>>141-146
早いペースでのクレ貼り乙です。
忠臣蔵は群像劇の側面もあるから単純な比較ではできないけれど『江』と連名の数が違いすぎるなw
それにしても、マツケンがいないと(>>143)松の廊下の回とはいえこうなるんだな・・・。

『江』は集計する気にもならなかったけど、こっちはちょっと集計してました。

『峠の群像』トメ回数ランキング(第17回まで)

第1位 中村梅之助(近松門左衛門)7回
第2位 竹脇無我(徳川綱吉)   4回
第3位 宇野重吉(水戸光圀)   2回
第3位 愛川欽也(飛脚屋伝平)  2回
第5位 丹波哲郎(鶴見内蔵助)  1回
第5位 伊丹十三(吉良上野介)  1回


竹脇無我(徳川綱吉)    1、3、14、15
中村梅之助(近松門左衛門) 2、8、10~12、16、17
宇野重吉(水戸光圀)    4、6
丹波哲郎(鶴見内蔵助)   5
愛川欽也(飛脚屋伝平)   7、9
伊丹十三(吉良上野介)   13

4と5は例のサイトにあったクレを参考にしました。

159:名乗る程の者ではござらん
11/01/31 08:39:07
>>157
確か、最初の出演時だけ連名でそれ以降は全てピンだったはず

160:名乗る程の者ではござらん
11/01/31 09:49:08
忠臣蔵もので堀部安兵衛や瑶泉院が連名
というのはめったにないでしょう

『峠の群像』は若手役者を大役に抜擢はしたけど
でもクレは別に優遇しない という感じ

161:名乗る程の者ではござらん
11/01/31 10:37:10
>>160
>『峠の群像』は若手役者を大役に抜擢はしたけど
>でもクレは別に優遇しない という感じ

それでいいような気もするけどね。
何でもかんでもピンにする昨今の風潮は気に入らん。

162:名乗る程の者ではござらん
11/01/31 13:53:31 NREcUI2R
>>144
>岡本富士太(柳沢保明) 森山周一郎(庄田下総守)
>矢野 宣(原惣右衛門) 中村梅雀(萱野三平) 片岡五郎(早水藤左衛門)
当時、まだ知られていなかった中村梅雀の連名は、仕方がなかったとしても、
岡本富士太も連名だったのか。

163:名乗る程の者ではござらん
11/01/31 14:29:36
いや森山周一郎の方がw

164:名乗る程の者ではござらん
11/01/31 14:46:10
>>144
>勝部演之(多門伝八郎) 北見治一(堀部弥兵衛) 金内吉男(安井彦右衛門)

本放送の時の内容を憶えているが、勝部演之は3連名だったんだ。。。
役柄的には見せ場もあったしゲスト主役みたいだった印象なんだが。
連名は仕方ないとしても3連名だったとは驚いたな。

あと、思いのほか連名→ピン昇格→連名の入れ替わりが激しかったんだなw
吉田日出子が連名とトメGを行ったり来たりしていたのは記憶していたけど、
こんなにまで激しいとは。中トメ固定だと思い込んでいたキンキンも意外に
トメGにいる事も多いし。記憶なんて当てにならないもんだなw
しかし楽しいクレだ。見ていて興味深いし飽きない。


165:名乗る程の者ではござらん
11/01/31 15:00:47 NREcUI2R
>>

166:名乗る程の者ではござらん
11/01/31 15:22:24
欽也はトメGどころかトメもあったな

167:名乗る程の者ではござらん
11/01/31 15:24:53
>>148
クレ順は唯のトメで我慢するからラテ欄のスペースよこせってか
ホント懲りないね。
テレビ雑誌とかチェックしてなくて、当日の新聞でしか
出演者確認してない人にはとんでもない誤解が生じたかも

168:名乗る程の者ではござらん
11/01/31 15:56:08
「おんな太閤記」「峠の群像」「徳川家康」あたりのクレの自由さ加減は
好きな人にはたまんないけど、固定好きとか整合性求める人とか
格付け厨には吐き捨てたくなるような所謂【汚えクレ】って事になるんだろうな。
まあ確かに「おんな」はメチャクチャだったがw
そこが面白かった。総集編の潔さとか。

169:名乗る程の者ではござらん
11/01/31 16:17:08
竹脇無我大トメが見たかった


170:名乗る程の者ではござらん
11/01/31 19:34:30
>>168
固定好きかつ整合性求めるタチだが、
格付け厨と並べて欲しくないな

とはいえ『功名』くらいガチガチだとやはりつまらんから
多少のイベント補正は欲しいがな
でもやっぱ『おんな太閤記』クレは好きになれない

171:名乗る程の者ではござらん
11/01/31 20:10:42
なんか固定好き整合性求めるほうの人は
「クレジット素人(笑)」みたいな言われ方をよくされるよね

172:名乗る程の者ではござらん
11/01/31 20:30:56
>>171
ある程度の整合性は取って欲しいけど(おんな太閤記クラスになるとちょっと・・・だけどw)
誰が誰よりも上とか下とかの格付け論には殆ど興味ないな。
トメ回数争いとか意味わかんないしw

やはりガチガチ固定とかイベント補整なしというクレはつまらない。
連名→ピン→連名、多いに結構、時には連名→トメG入りしたっていいし。
大物をトメGに押し込め、中Gは中堅クラス、という色分けもヤな感じ。

ただ、役者のキャリア(人気度とかいわゆる格ではなくて)とか
役柄によっては最低限の優遇措置はして欲しいとは思っている。
例えば昔から大河含め映画やドラマでいい仕事をしている脇専門のベテランとかが、
事務所の力関係かなんか知らんがポッと出の主役のバーターみたいな若手よりも
下位の連名に3人とか4人レベルで押し込まれていた時とか、悲しくなる。

173:名乗る程の者ではござらん
11/01/31 20:42:31
>>158

『江』の集計をしてみました。。。。

『江』トメ回数ランキング(第4回まで)

第1位 北大路欣也(徳川家康)4回

北大路欣也(徳川家康)    1~4

ついでにトメ優先順位(第4回まで)のランキングも・・・・

第1位 北大路欣也(徳川家康)

174:名乗る程の者ではござらん
11/01/31 20:53:21
分析を楽しむ身としては、固定でなくても放送当時の一般的な年功や人気度基準から逸脱してもいいけど
その作品全体での何かしらの論理性(それがなにかは推測するしかないわけだが)がないのはイヤだね


175:名乗る程の者ではござらん
11/01/31 21:01:44
>>174
それがあった上での変動クルクル型クレといえば「黄金の日日」と「徳川家康」だろうな。
「おんな太閤記」はまさに複雑怪奇意味不明。
「峠の群像」はその中間かな。

176:名乗る程の者ではござらん
11/01/31 23:20:56
このスレ的には風雲虹のアバンギャルドなクレはスルーですかw

177:名乗る程の者ではござらん
11/02/01 00:05:41
>>164
勝部さん、大好きな役者さんなのに、この扱いはムカつくなwww

178:名乗る程の者ではござらん
11/02/01 00:54:58
>>177
ちょうど同じ時期に「峠の群像」の直後、8時45分から
「遥かなる西部・わが町センテニアル」というアメリカのミニシリーズドラマを放送していて、
その何話目かの主人公の声を勝部さんがアテていて、声だけはお馴染みだったので
多門伝八郎の声がどっかで聴いた事があるな~とずーっと思いながらこの回の
放送を観ていた事を思い出したw

179:名乗る程の者ではござらん
11/02/01 01:55:16
CSTBSチャンネルで放送されました。

『おんな風林火山』
   86年=大映テレビ・TBS 第1回「7歳の幼な妻」 ~OP横書き表示・実際は役名表示なし~ 簡略版

石立鉄男(武田信玄)
岡田奈々(佐保姫(信玄次女・穴山信君の正室))
林 寛子(波留姫(信玄長女・北条氏政の正室))
山下真司(上杉政虎)
美木良介(諏訪勝頼)
三浦浩一(穴山信君)
石田純一(北条氏政)
志垣太郎(武田義信)
金沢 碧(藤野(松姫母))
下川辰平(下島政茂)

  =中略=
国広富之(徳川家康)
隆 大介(織田信長)
  =中略=
若林 豪(織田掃部)
梶芽衣子(舞姫(三条夫人))

原案・脚本=佐々木守、音楽=菊池俊輔、監督=山口和彦が担当(#1、2)
放送期間・時刻=86年10月12日~87年3月1日、TBS系列(日)20:00より

いきなり#1の録画を飛ばしてしまったので、この回は以前から持っていた簡略版でご勘弁ください。

180:名乗る程の者ではござらん
11/02/01 01:56:44
『おんな風林火山』   86年=大映テレビ・TBS 第2回「絵姿だけの夫」 ~OP横書き表示・実際は役名表示なし~

石立鉄男(武田信玄)
岡田奈々(佐保姫(信玄次女・穴山信君の正室))
林 寛子(波留姫(信玄長女・北条氏政の正室))
比企理恵(真理姫(信玄三女・木曽義昌の正室))
美木良介(諏訪勝頼)
三浦浩一(穴山信君)
石田純一(北条氏政)
志垣太郎(武田義信)
金沢 碧(藤野(松姫母))
下川辰平(下島政茂)

山本 清(山県昌景)宮崎達也(秋山信友)
佐藤由紀絵(松姫(信玄五女))岡崎由喜枝(菊姫(信玄四女))和田求由(織田信忠)
佐々木敏恵、真木 仁、小田島隆
猫俣博志、中島次雄、新みのる
福永喜一、円城寺衛、夷 正信、管野達也
市丸 優、網野 章、千葉たくみ、黒沢大輔

国広富之(徳川家康)
隆 大介(織田信長)
若 駒、丹波道場、クロキ・プロ、東京宝映(協力)
芥川隆行(ナレーター)
梶芽衣子(舞姫(三条夫人))
若林 豪(織田掃部)
梅宮辰夫(北条氏康)

181:名乗る程の者ではござらん
11/02/01 01:59:58
『おんな風林火山』   86年=大映テレビ・TBS 第3回「正室の陰謀」 ~OP横書き表示・実際は役名表示なし~

石立鉄男(武田信玄)
岡田奈々(佐保姫(信玄次女・穴山信君の正室))
林 寛子(波留姫(信玄長女・北条氏政の正室))
比企理恵(真理姫(信玄三女・木曽義昌の正室))
美木良介(諏訪勝頼)
三浦浩一(穴山信君)
石田純一(北条氏政)
志垣太郎(武田義信)
金沢 碧(藤野(松姫・菊姫母))
下川辰平(下島政茂)

宮田恭男(木曽義昌)宮崎達也(秋山信友)
山本 清(山県昌景)真木 仁、佐々木敏恵
佐藤由紀絵(松姫(信玄五女))岡崎由喜枝(菊姫(信玄四女))和田求由(織田信忠)
葉山純二郎、千葉清次郎、千葉たくみ、黒沢大輔
国広富之(徳川家康)
隆 大介(織田信長)
若 駒、丹波道場、クロキ・プロ、東京宝映(協力)
芥川隆行(ナレーター)
梶芽衣子(舞姫(三条夫人))
若林 豪(織田掃部)
梅宮辰夫(北条氏康)

監督=山口和彦・江崎実生が担当

182:名乗る程の者ではござらん
11/02/01 02:40:42
>>179-181
おっ、今度は『おんな風林火山』か
このところ懐かしいクレが色々見られて楽しいなw
トミーと隆の序列、役柄で言えば明らかに信長>家康だけど
年齢キャリアに加えて大映テレビが制作ということを考えれば
トミー>隆ということになるんかね、やっぱり

183:名乗る程の者ではござらん
11/02/01 07:04:04 fIyAUV+w
>>177
バトルフィーバーやダイナマンに出てた時も三連名でしたが?>勝部

184:名乗る程の者ではござらん
11/02/01 14:28:39
おんな風林火山って松姫が主役じゃなかったの?
松姫が他の女性キャラからいじめられまくって男性キャラから優しくされるみたいな話じゃなかったっけ?

185:名乗る程の者ではござらん
11/02/01 15:26:00 G/SN8ETx
峠の群像の続きです。

『峠の群像』 1982年=NHK大河  第18回「内蔵助決めた」 ~縦書き手書き表示~

緒形 拳(大石内蔵助)
松平 健(石野七郎次)
丘みつ子(大石理玖)
樋口可南子(嶋屋美波)
名高達郎(高田郡兵衛) 磯部 勉(堀部安兵衛)
小林 薫(不破数右衛門) 野村義男(矢頭亀之丞)
藤木 悠(藤井又左衛門) 立原 博(奥野将監)
小栗一也(小野寺十内) 辻 萬長(鈴田十八)
中村梅雀(萱野三平) 光石 研(勝田新左衛門) 松井範雄(大高源五)
郷ひろみ(片岡源五右衛門)
古手川祐子(大文字屋ゆう)
愛川欽也(飛脚屋伝平)

吉田日出子(町子) 北詰友樹(近藤新五)
矢野 宣(原惣右衛門) 金内吉男(安井彦右衛門) 奥村公延(矢頭長助)
林邦史朗(田中貞四郎) 堀 礼文(嶺善左衛門) 吉岡祐一(杉野十平次)
片岡五郎(早水藤左衛門) 川口啓史(小山源五左衛門) 赤羽根明(大石瀬左衛門)
関 武志(八助) 松本秀人(大石松之丞) 幸田直子(ふみ)
鷹瀬 出(礒貝十郎左衛門) 泉 拓允(文次) 加納英二郎 小野敦子(近藤の父母)
岡本征雄(多川九左衛門) 関 保之(月岡治左衛門) 岸野一彦 山本寛彦(鎮撫師)
佐久間公彦(片岡家小者) 八木秀司(宿の番頭) | 若 駒 鳳プロ 早川プロ
伊丹十三(吉良上野介)
山内 明(大野九郎兵衛)
中村梅之助(近松門左衛門)

186:名乗る程の者ではござらん
11/02/01 15:27:35 G/SN8ETx
『峠の群像』 1982年=NHK大河  第19回「囚われた内蔵助」 ~縦書き手書き表示~

緒形 拳(大石内蔵助)
松平 健(石野七郎次)
多岐川裕美(竹島素良)
樋口可南子(嶋屋美波)
名高達郎(高田郡兵衛) 磯部 勉(堀部安兵衛)
小林 薫(不破数右衛門) 野村義男(矢頭亀之丞)
小栗一也(小野寺十内) 立原 博(奥野将監) 
辻 萬長(鈴田十八) 毒蝮三太夫(奥田孫太夫)
郷ひろみ(片岡源五右衛門)
古手川祐子(大文字屋ゆう)
吉田日出子(町子)
愛川欽也(飛脚屋伝平)

正司歌江(くめ) 岡本富士太(柳沢保明)
大門正明(与之介) 此島愛子(秋)
矢野 宣(原惣右衛門) 奥村公延(矢頭長助) 堀 礼文(嶺善左衛門)
光石 研(勝田新左衛門) 松井範雄(大高源五) 片岡五郎(早水藤左衛門)
林邦史朗(田中貞四郎) 川口啓史(小山源五左衛門) 吉岡祐一(杉野十平次) 
笹入舟作(岡島八十右衛門) 鷹瀬 出(礒貝十郎左衛門) 政岡愛子(たみ)
岡本征雄(多川九左衛門) 関 保之(月岡治左衛門) 下坂泰雄(鈴木団扇)
渡部 猛(沼口平太夫) 山崎海童(木戸番) 田中典生(竹島の奉公人)
若 駒 鳳プロ 早川プロ 劇団ひまわり
中村梅之助(近松門左衛門)
山内 明(大野九郎兵衛)
竹脇無我(徳川綱吉)

187:名乗る程の者ではござらん
11/02/01 15:28:18 G/SN8ETx
『峠の群像』 1982年=NHK大河  第20回「七郎次怒る」 ~縦書き手書き表示~

緒形 拳(大石内蔵助)
松平 健(石野七郎次)
多岐川裕美(竹島素良)
丘みつ子(大石理玖)
小林 薫(不破数右衛門)
小栗一也(小野寺十内) 辻 萬長(鈴田十八)
矢野 宣(原惣右衛門) 松井範雄(大高源五)
片岡五郎(早水藤左衛門) 堀 礼文(嶺善左衛門)
樋口可南子(嶋屋美波)
野村義男(矢頭亀之丞)
正司歌江(くめ)

光石 研(勝田新左衛門) 松本秀人(大石松之丞)
関 武志(八助) 吉岡祐一(杉野十平次)
笹入舟作(岡島八十右衛門) 金子一郎(大野家用人) 山崎海童(木戸番)
幸田直子(ふみ) 増田昭広(竹造) 三重街恒二(浪人)
竹田寿郎 車 邦秀 岡田正典 北島一男(浅野家家臣)
佐藤友弘 勝田 武 小田島隆 新みのる(浅野家家臣)
若 駒 鳳プロ 早川プロ 劇団いろは
山内 明(大野九郎兵衛)
中村梅之助(近松門左衛門)

188:名乗る程の者ではござらん
11/02/01 15:29:10 G/SN8ETx
第21回は行方不明なので、飛ばします。

『峠の群像』 1982年=NHK大河  第22回「さよなら、赤穂城」 ~縦書き手書き表示~

緒形 拳(大石内蔵助)
松平 健(石野七郎次)
古手川祐子(大文字屋ゆう)
名高達郎(高田郡兵衛) 磯部 勉(堀部安兵衛)
小林 薫(不破数右衛門) 野村義男(矢頭亀之丞)
隆 大介(浅野内匠頭) 岡本 舞(瑤泉院)
立原 博(奥野将監) 小栗一也(小野寺十内)
岡本富士太(柳沢保明) 竜崎 勝(田村右京太夫)
寺田 農(小林平八郎) 錦織一清(清水一学)
毒蝮三太夫(奥田孫太夫) 所ジョージ(田原伊右衛門)
郷ひろみ(片岡源五右衛門)
愛川欽也(飛脚屋伝平)

樋口可南子(嶋屋美波) 吉田日出子(町子)
正司歌江(くめ) 岡本信人(徳造)
辻 萬長(鈴田十八) 堀 礼文(嶺善左衛門) 奥村公延(矢頭長助) 
矢野 宣(原惣右衛門) 中村梅雀(萱野三平) 光石 研(勝田新左衛門)
松井範雄(大高源五) 片岡五郎(早水藤左衛門) 林邦史朗(田中貞四郎)
冨田浩太郎(荒木十左衛門) 松村彦次郎(榊原采女) 山中康仁(吉良左兵衛)
里居正美(脇坂淡路守) 田辺宏章(亀井茲親) 外野村晋(木下家家老) 川口啓史(小山源五左衛門)
赤羽根明(大石瀬左衛門) 計屋賢二 山本一人 側見民雄(浜男)
鷹瀬 出(礒貝十郎左衛門) 宮田 光(木下肥後守) 和沢昌治(大名) 高山留美(小姓)
若 駒 鳳プロ 早川プロ 劇団いろは
伊丹十三(吉良上野介)
小泉 博(脇坂民部)
中村梅之助(近松門左衛門)

189:名乗る程の者ではござらん
11/02/01 15:30:00 G/SN8ETx
>>110さんがおっしゃった、塩田開発の回です。

『峠の群像』 1982年=NHK大河  第23回「石野組できるか」 ~縦書き手書き表示~

緒形 拳(大石内蔵助)
松平 健(石野七郎次)
多岐川裕美(竹島素良)
丘みつ子(大石理玖)
小林 薫(不破数右衛門)
小栗一也(小野寺十内) 辻 萬長(鈴田十八)
岡本信人(徳造) 大門正明(与之介)
渚まゆみ(鈴田ひで) 堀 礼文(嶺善左衛門) 
奥村公延(矢頭長助) 松井範雄(大高源五)
樋口可南子(嶋屋美波)
正司歌江(くめ)

戸浦六宏(西村小次郎) 所ジョージ(田原伊右衛門)
吉岡祐一(杉野十平次) 松本秀人(大石松之丞) 笹入舟作(岡島八十右衛門) 
真田健一郎(沼口兵太夫) 広森信吾(鈴木庄蔵) 北溝みな子(岡島の妻)
増田昭広(竹造) 幸田直子(ふみ) 水野ひろし(多七)
猪野剛太郎 町田幸夫(浜男) 沢川 正(笠原清右衛門)
坂本由英 田中典生 中村幸路 大小原繁(竹島の奉公人)
大野伸二 堀川和栄 柳沢千鶴(竹島の奉公人) 北沢輝樹(吉千代)
若 駒 鳳プロ 早川プロ 劇団いろは 劇団ひまわり
小泉 博(脇坂民部)
中村梅之助(近松門左衛門)

190:名乗る程の者ではござらん
11/02/01 15:30:47 G/SN8ETx
『峠の群像』 1982年=NHK大河  第24回「石野組できた」 ~縦書き手書き表示~

緒形 拳(大石内蔵助)
多岐川裕美(竹島素良)
野村義男(矢頭亀之丞)
岡本信人(徳造) 大門正明(与之介)
小栗一也(小野寺十内) 辻 萬長(鈴田十八)
矢野 宣(原惣右衛門) 奥村公延(矢頭長助)
正司歌江(くめ)
宮口精二(仲買の老人)
小泉 博(脇坂民部)

戸浦六宏(西村小次郎) 所ジョージ(田原伊右衛門)
堀 礼文(嶺善左衛門) 吉岡祐一(杉野十平次)
松井範雄(大高源五) 松本秀人(大石松之丞)
広森信吾 大嶺順二(侍) 須永 慶(仲買人)
池田 鴻(仲買人) 町田幸夫(浜男) 田中典生(竹島の奉公人)
中村幸路 大小原繁 大野伸二 堀川和栄(竹島の奉公人)
若 駒 鳳プロ 早川プロ 劇団いろは 劇団ひまわり
松平 健(石野七郎次)

191:名乗る程の者ではござらん
11/02/01 19:07:36
>>184
松姫主役だけど子役から保奈美に替わっても
信玄が死ぬまでは石立トップクレだったはず。
大映テレビでは宇津井、石立は最優遇という印象だね。

192:名乗る程の者ではござらん
11/02/01 20:47:33
宇津井健と石立鉄男、なぜ差がついたのか 慢心、環境の違い・・・

193:名乗る程の者ではござらん
11/02/01 20:56:13
性格の違いが一番でかいんじゃないの。
80年代末に藤竜也と喧嘩して以降、
(それが関係してるかどうかはともかく)
あまりパッとしなかったイメージがある。

194:名乗る程の者ではござらん
11/02/01 21:01:21
徳川慶喜での石立鉄男のクレジットを見ると
哀れさを感じる

195:名乗る程の者ではござらん
11/02/01 21:21:42
無我と梅之助ってトメが一定じゃないのな

196:名乗る程の者ではござらん
11/02/01 21:50:30
『影の軍団Ⅲ』 82年=関西テレビ・東映 第二十五回「尼御前の陰謀」 ~OP縦書き表示~

千葉真一(多羅尾半蔵)
真田広之(佐助)

蟹江敬三(虎麻呂)

河原崎建三(竜軒)

黒崎輝(隼太)崎津隆介(雉子郎)

栗田陽子(お君)司瑠美子(小笛)
[JAC]藤川聡 卯木浩二 渡辺洋

太田あや子(ゆき)
深江章喜 船戸順

佐野守 堀光昭
安岡真智子 近江輝子 丘路千

勝野賢三 木谷邦臣 泉好太郎 岡嶋艶子
大矢敬典 松村真弓 諏訪裕子 平野麻千子 [タイトル協力]コザック

橋爪功(ナレーター)
秋野暢子(陽炎)
岸田今日子(千愁尼)

197:名乗る程の者ではござらん
11/02/01 21:51:02
『影の軍団Ⅲ』 82年=関西テレビ・東映 最終回(第二十六回)「さらば!影の軍団」 ~OP縦書き表示~

千葉真一(多羅尾半蔵)
志穂美悦子(お蝶)

真田広之(佐助)

蟹江敬三(虎麻呂)

河原崎建三(竜軒)

崎津隆介(雉子郎)誠吾大志(大六)
堀光昭(徳川家綱)司瑠美子(小笛)

[JAC]藤川聡 卯木浩二 渡辺洋
北町嘉朗 小沢象
大前均 林彰太郎
湖条千秋 高並功 阿波地大輔

疋田泰盛 森源太郎 波多野博 宮城幸生
藤沢徹夫 徳永まゆみ 司裕介 細川純一

松坂尚美 玉野玲子 美松艶子 藤長照夫 [タイトル協力]コザック
小沢栄太郎(徳川光貞)
岸田今日子(千愁尼)

198:名乗る程の者ではござらん
11/02/01 21:53:16
時専の『影の軍団』、パート4は2月14日からの放送ということで少し間が空きます

199:名乗る程の者ではござらん
11/02/01 22:13:42
>>197-198
乙でした。引き続きよろしくお願いします。

>>192
石立さんがパッとしなくなったのは「おんな風林火山」以後
大映ドラマの終焉と重なっているような気がする。
むろん80年代前半まではフジテレビとかでも主演の人気シリーズは有ったワケだし
ドラマ界の気色が変わったバブル時期以降でも主演じゃなければ全く需要が無いとは思えないが
なんか拘りの有る役者って噂を聞いた事があるし
結局みなの言うとおり、慢心、環境の違い、本人の性格なんだろうね。
それ以後は松方弘樹とかとよく共演していたし、自分と気の有った人としか仕事をしないうちに過去の人になってしまったとか

宇津井さんは一時は映画から遠ざかっていたが
テレビでは大映テレビ以外でも、大河や石井Pドラマをはじめとして全テレビ局何処へでも顔出すしな

200:名乗る程の者ではござらん
11/02/01 23:06:42
>>176
2年前くらいに全話公開されたときのログが残ってるけど
結構みんな楽しんでるよw

201:名乗る程の者ではござらん
11/02/02 01:30:44
『おんな風林火山』   86年=大映テレビ・TBS 第4回「波瑠姫、無残!」 ~OP横書き表示・実際は役名表示なし~

石立鉄男(武田信玄)
岡田奈々(佐保姫(信玄次女・穴山信君の正室))
林 寛子(波留姫(信玄長女・北条氏政の正室))
比企理恵(真理姫(信玄三女・木曽義昌の正室))
山下真司(上杉謙信)
美木良介(諏訪勝頼)
三浦浩一(穴山信君)
石田純一(北条氏政)
金沢 碧(藤野(松姫・菊姫母))
下川辰平(下島政茂)

宮田恭男(木曽義昌)森 一馬(上杉景勝)
山本 清(山県昌景)阿部六郎、佐々木敏恵
佐藤由紀絵(松姫(信玄五女))岡崎由喜枝(菊姫(信玄四女))和田求由(織田信忠)
井村 昴、杉山 孝、大門春樹
渡辺安章、町田政則、小林 操、猫俣博志
竹田寿郎、千葉清次郎、平井隆博、黒沢大輔
国広富之(徳川家康)
隆 大介(織田信長)
若 駒、丹波道場、クロキ・プロ、東京宝映(協力)
芥川隆行(ナレーター)
梶芽衣子(舞姫(三条夫人))
若林 豪(織田掃部)
梅宮辰夫(北条氏康)

監督=江崎実生が担当

202:名乗る程の者ではござらん
11/02/02 01:32:00
『おんな風林火山』   86年=大映テレビ・TBS 第5回「死を呼んだ陰謀」 ~OP横書き表示・実際は役名表示なし~

石立鉄男(武田信玄)
岡田奈々(佐保姫(信玄次女・穴山信君の正室))
比企理恵(真理姫(信玄三女・木曽義昌の正室))
美木良介(諏訪勝頼)
三浦浩一(穴山信君)
石田純一(北条氏政)
宮田恭男(木曽義昌)
金沢 碧(藤野(松姫・菊姫母))
下川辰平(下島政茂)

佐藤由紀絵(松姫(信玄五女))岡崎由喜枝(菊姫(信玄四女))和田求由(織田信忠)
津山栄一、坂詰貴之、星 孝行

内藤武敏(証恵上人)

井上三千男、渡辺安章、谷津 勲
国広富之(徳川家康)
隆 大介(織田信長)

若 駒、丹波道場、クロキ・プロ、東京宝映(協力)
芥川隆行(ナレーター)
梶芽衣子(舞姫(三条夫人))

監督=土井茂が担当

203:名乗る程の者ではござらん
11/02/02 01:37:05
>>189
この頃の戸浦六宏って
何気に「草燃える」に一つ飛んで「おんな太閤記」「峠の群像」「徳川家康」と連続出演か
その後「新夢千代日記」に「真田太平記」にも出演しているし、地味にNHK常連俳優だね。

204:名乗る程の者ではござらん
11/02/02 02:29:50
ちょっと前だと朝ドラ「雲のじゅうたん」にレギュラー出演、
>>203と同時期だと「マー姉ちゃん」に短期ゲストレギュラー出演している。
両方ともトメの回があった。
善人も悪人もできるし、個性派の脇役として重宝されていたね。

205:名乗る程の者ではござらん
11/02/02 15:19:18 DGT9+e6T
『NHK大河ドラマ大全・50作品徹底ガイド 完全保存版』という本が刊行されたのでさっそく購入してみた。
内容はライターの年齢層が推し量れるかのような、ある年代よりも昔の作品に関しては
グラフNHKの特集記事や各作品のNHK大河ドラマストーリー等からの丸写しとおぼしき記述が多く、
実際のオンエア内容とは変わってしまっている「あらすじ」をそのまま掲載してしまったりと
「おまえ観てないだろ」とツッコミを入れざるを得ない様なところがあったり、
ある年代以降の作品に関してはライターの感想的な詳しい記述内容になっていたりと、
若干微妙な感じだった。

が、主演俳優たちへのインタビューは(過去のインタビューや発言でお馴染みの内容もあったが)
なかなか興味深いものがあった。
佐久間良子と西田敏行は対談形式だったのだが、収録当時も現在でも実に良好な関係に感じられた事。
(功名が辻の時の互いのスルーぶりにもしや険悪なのか?とか思っていたので)
中井貴一が田向正健と確執(当人は葛藤と言っている)があり、相当つらい精神状態であった事、等等。

その中でこのスレ的にもっとも興味深かった発言が、三田佳子のこの発言↓
「太閤記は最初に大河ドラマに出演した作品で、私にとって大事な思い出の一本です。
 この時はキャスト紹介で最後に名前の出る、いわゆる大ドメでした。(中略) 
 当時は東映にいて、テレビに簡単には出演できない時代。特別に招かれたので
 二十五歳の私がそんな扱いだったのです。(後略)」
 
大ドメ(大トメ)という言葉が公式にしろ非公式にしろ存在するという事、
ここで三田が言っている大ドメの意味が、いわゆるトメと同義だということ。
もちろん本来の業界内での大ドメの意味がどういう場合に使われるのかは
不明だが、もしかしたらその解釈は非常に曖昧なものなのかも知れない。
興味のある人は買うか立ち読みでもしてみてw


206:名乗る程の者ではござらん
11/02/02 17:39:16
>>205
大体ここの住人の考え方って似通ってくるんだねw
自分が書いたのかと怖くなった
貴一は田向に人間として否定されたって書いてたね。色々あったんだろうな。

207:名乗る程の者ではござらん
11/02/02 17:46:51
当時としては東映専属俳優がテレビに出る
ということに対しテレビ界もそれなりに配慮
したんだろうな。
いわゆる「特別出演」だから

「花の生涯」のときも、NHKは松竹の佐田啓二に
出てもらうのに苦労したらしいから。

当時NHKの新人だった大原誠氏は、佐田邸で
生まれたばかり佐田の息子のお守りをしたらしい。
もちろん佐田啓二に対するご機嫌取りのためだ。

208:名乗る程の者ではござらん
11/02/02 17:52:08
格調高い話のあとで悪いんだが、
特別出演にこだわると有名な時任三郎氏も、
大河の江では、
浅井長政(特別出演)は要求しなかったのでしょうな。

209:名乗る程の者ではござらん
11/02/02 17:54:37
特別出演といえば、昔は専属制度もあって
(俳優座)とか(松竹)とかの特出表記が日常的に
使用されていたのに、いつしか見かけなくなったな。

210:名乗る程の者ではござらん
11/02/02 18:53:55
>>207
>生まれたばかり佐田の息子

貴一だったのかな。

211:名乗る程の者ではござらん
11/02/02 19:12:17


212:名乗る程の者ではござらん
11/02/02 19:20:52
>>210
そうだよ

213:名乗る程の者ではござらん
11/02/02 21:45:40
>>205
過去スレの大トメ一覧表によると『太閤記』の大トメは早川雪州(武田信玄)と岸惠子(お市の方)
三田佳子(淀殿)とは同時出演回はないと思われる(北ノ庄のくだりで岸と被ってるかもしれないが)
同時出演がなければ三田は全出演回トメ=このスレにおける広義の大トメかもしれないね
島田正吾(千利休)との兼ね合いはわからない

214:名乗る程の者ではござらん
11/02/02 22:42:12
緒形拳主演だから島田正吾や辰巳柳太郎らは
クレ順は譲歩したと思う

215:名乗る程の者ではござらん
11/02/02 23:34:14
若輩者としては、緒形拳や石坂浩二がペーペーの時代に
岸惠子とか三田佳子が既に大トメのような扱いを受けてるのが驚きだった。
(今回知ったわけではないけれど)

この頃の大トメって、もうひとつ上の世代っていう先入観があったから。

216:名乗る程の者ではござらん
11/02/03 00:33:15
いつから大トメは大河常連客と一部の事務所の指定席になったのやら

217:名乗る程の者ではござらん
11/02/03 02:00:02
84年「山河燃ゆ」だと
三船敏郎がトメ前、鶴田浩二が中ドメで西田敏行トメなんだよね。
でも翌85年「春の波濤」は準主役の中村雅俊は2番手、風間杜夫3番手で、
小林桂樹大トメ、次が淡島千景と映画時代からのスターが並んでる。
主役と夫婦若しくはライバルという準主役が、格上のスターを抑えて大トメというのは
86年以降もあまりないし
やはり、この「春の波濤」あたりから変わったのかも知れない。

218:名乗る程の者ではござらん
11/02/03 08:07:13
>>217
『太平記』なんか以前のタイプに近いんじゃないかな?
緒形やフランキーがいる中で尊氏のライバル(本来主役)の仁左衛門がトメたわけだし
(『山河』の西田のような若手ではないが)
あとは『八代将軍吉宗』の後半の大トメ・中井貴一

以前のタイプだと
『翔ぶが如く』で鹿賀丈史
『利家とまつ』で松嶋菜々子
『功名が辻』で上川隆也
『風林火山』で市川亀治郎
が大トメになるわけか…
なんかしっくりこないなw

219:名乗る程の者ではござらん
11/02/03 11:27:11
三船トメ前に一部のクレヲタがぶーぶー騒いだんだろう

220:名乗る程の者ではござらん
11/02/03 11:28:35
>>218
篤姫なら瑛太トメ
江なら宮沢トメw

221:名乗る程の者ではござらん
11/02/03 13:05:53
大河史上初の「芸名がファーストネームのみの俳優」
(例:瑛太、優香、杏、ぜんじろうetc)
がトメるのはいつになるだろうか?



できれば実現して欲しくないな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch