11/10/23 00:42:37.23 KxXCxKe0
>>53
この域まで来るともう細かいことはいいからあとは「どう歌いたいか」じゃないかな
(表現の面でどう歌うかということ)。気になったのは、喩えて言えば徳永英明の
歌唱みたいな感じに聞こえることで、個人的にはもうちょっと“聞き手に共感して
もらいたいんですよ”感が出ると女性歌唱っぽくなるかな(独りで完結する歌唱だと
男性高音歌唱っぽく聞こえる)。
…といった辺りの話はさすがに文字での説明の限界を感じてきたけれども。
で、ヘッドについてはカラオケ板の世界だとそれ自体がなんか高度な技術として
扱われてるけど、原義は「頭頂方向に響かせるようにして発声する声」のことなので、
とりあえずやってみてどう聞こえるか、じゃないかな。1音ずつ上げていけば
どこかでそれっぽくなる声が出るはず。
>>54
覚醒云々の所で言えば、基本的なフォームは既に決まっている段階じゃないかな
あとはそれを安定させていく所が課題、ということになると思うんだよね。ただ、
自分もそうだったけど、不安定さを解消するにはただひたすら地味な練習を
やっていくしかないので、それは大変かもしれない。好き好んで地味な練習を
続けられるタイプだと強いけれども。
>>55
そう「目的」の話をしたかったんだよね。自分の場合は(>>15とかだけど)ハッキリ言えば
女っぽいかどうかとか正直どうでもよくてね、そういう意味では本来スレ違いなんだよね。
結果的にこのスレが一番近いと思ってここにいるけど。
結局自分が歌を聞く際に求めていることは、しみじみと趣深い感じであるとか、癒される
感じであるとかなので、それを自分が歌って表現したい、という話なんだよね。
「女性っぽく歌う」ということは手段であって目的ではないはずでさ、逆にそれを目的に
してしまうと、モチベーション的な限界がいつか来てしまう気がするんだよね。