11/05/01 18:50:32.24
【過去スレ】
災害時に役立つラジオ
スレリンク(kaden板)
【大地震】災害時に役立つラジオ 2台目【大水害】
スレリンク(kaden板)
災害時に役立つラジオ 3台目
スレリンク(kaden板)
災害時に役立つラジオ 4台目
スレリンク(kaden板)
【その他ラジオ用途別総合スレ】
ホームラジオとかについて 13台目 <家電製品>
スレリンク(kaden板)
携帯ラジオ・ポータブルラジオを見直す part16 <家電製品>
スレリンク(kaden板)
山へ持っていくラジオ(総合) その6 <登山キャンプ>
スレリンク(out板)
【トランジスタ】ソニーのラジオ総合4【IC】 <ソニー>
スレリンク(sony板)
【ウマー?】中国製短波ラジオを語れ30台目【ダメポ?】
スレリンク(radio板)
3:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 18:51:17.63
【主な非常用ラジオ】
SONY ICF-B02
URLリンク(www.sony.jp)
HITACHI HJR-10
URLリンク(kadenfan.hitachi.co.jp)
OHM RAD-V963N
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
SEIKO SQ692W
URLリンク(www.seiko-clock.co.jp)
SEIKO KR870N
URLリンク(www.seiko-clock.co.jp)
CITIZUN 4RQA03-002
URLリンク(www.rhythm.co.jp)
CITIZUN BC001-A02
URLリンク(www.rhythm.co.jp)
ELPA DOP-DY303
URLリンク(www.elpa.co.jp)
ANDO AG4-134DM
URLリンク(www.ando-catalogue.com)
ANDO AR4-534DM
URLリンク(www.ando-catalogue.com)
4:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 18:51:54.41
【各種緊急警報対応ラジオ (FM放送利用) 】
IRIS OHYAMA EQA-001 (緊急地震速報専用機)
URLリンク(www.iris-bouhan.com)
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)
IRIS OHYAMA EQA-101 (緊急地震速報専用機)
URLリンク(www.iris-bouhan.com)
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)
Uniden EWR200 (緊急地震速報&緊急警報放送専用機)
URLリンク(www.uniden.jp)
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)
Panasonic RF-U350 (緊急警報放送対応)
URLリンク(ctlg.panasonic.jp)
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)
◎緊急警報放送の条件
(1) 東海地震の警戒宣言が発令された場合
(2) 津波警報が発表された場合
(3) 災害対策基本法第57条に基づく都道府県知事や市町村長からの要請があった場合
◎緊急地震速報の条件
地震の震源に近い観測点の地震波のデータを解析して地上での予想震度が5弱以上に
なる場合。しかしNHK以外の殆どの民放では震度5強以上でまた一分では震度6弱で
ないと警報放送しない放送局もある (*現状緊急地震速報機はNHK-FMに合わせる事)
5:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 18:52:30.69
【臨時災害放送局-1】
暴風・豪雨・洪水・地震・大規模な火事その他による災害が発生した場合
その被害を軽減するために役立つことを目的とする放送を行う為に臨時に
設置される放送局
これまでに以下の様な大規模災害時に臨時開局されています
(1) FM796 フェニックス(1995年阪神淡路大震災・兵庫県神戸市)
(2) FMレイクトピア(2000年有珠山噴火・北海道虻田町(現洞爺湖町))
(3) FMながおか(2004年新潟県中越地震・新潟県長岡市)
FMながおかはコミュニティFM局だが臨時災害放送局として出力を
20Wから50Wに増力しその間は災害情報番組のみを放送した。
(4) 十日町市災害FM局(2004年新潟県中越地震・新潟県十日町市)
(5) 柏崎市臨時災害放送局(2007年新潟県中越沖地震・新潟県柏崎市)
以上全ての臨時災害放送局がFM局であることからも
今の非常用ラジオはFM受信は必須だと思われます
また「FMながおか」の例からも全国のコミュニティFM局が地元自治体と
連携して大規模災害時に臨時災害放送局に変わる場合もありますので放送
地域の方は各自治体や放送局のHP等で事前に情報確認する事をお薦めし
ます。
6:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 18:52:52.71
【臨時災害放送局-2】
2011年3月11日に発生した東日本大震災により以下の地域に
臨時災害放送局が開局されました
【秋田県】
よこて (77.4MHz)・・・・”横手コミュニティFM”が出力20Wで放送
【岩手県】
はなまき (78.7MHz)・・・・”FMOne”が20Wから100Wに増力して放送
おうしゅう (77.8MHz)・・・・”奥州エフエム”が20Wから150Wに増力して放送
みやこ (77.4MHz)・・・・2011年夏開局予定だったラジオ局を核にして新設 (20W)
おおふなと (78.5MHz)・・・・岩手県奥州市のコミュニティFM局(奥州エフエム)の協力で新設 (30W)
IBC山田災害臨時ラジオ(76.7MHz)・・・・被災地向けにAM局岩手放送が臨時FM中継局を設置 (10W)
【宮城県】
おおさき (79.4MHz)・・・・閉局したコミュニティFM局施設を使って50Wで放送
とめ (76.7MHz)・・・・”はっとエフエム”が20Wから100Wに増力して放送
いしのまき (76.4 MHz)・・・・放送施設が被災した”ラジオ石巻”の送信施設だけ使用(20Wから100Wに増力)
しおがま (78.1 MHz)・・・・放送施設が被災した”BAY WAVE”の送信施設だけ使用(10Wから100Wに増力)
いわぬま (77.9MHz)・・・・”エフエムいわぬま”が20Wから100Wに増力して放送
やまもと (80.7MHz)・・・・新潟県長岡市のコミュニティFM局(FMながおか)の協力で新設 (30W)
けせんぬま (77.5MHz)・・・・宮城県登米市のコミュニティFM局(はっとエフエム)の協力で新設(30W)
わたり (78.6MHz)・・・・新潟県長岡市のコミュニティFM局(FMながおか)の協力で新設 (30W)
【福島県】
ふくしま (76.2MHz)・・・・”FM POCO”が20Wから100Wに増力して放送
いわき (77.5MHz)・・・・”FMいわき”の施設を使い周波数を新設して開設(100W)
そうま (76.6MHz)・・・・新規に開設(30W)
【茨城県】
かしま (76.7MHz)・・・・”エフエムかしま”が20Wから50Wに増力して放送
つくば (84.2MHz)・・・・”ラヂオつくば”が10Wから80Wに増力して放送
(*1)・・・・IBCを除く各局の正式名称は「ひらがな地名+さいがいFM」です (例:よこてさいがいFM)
(*2)・・・・”○○○”内の名称は臨時災害放送になったコミュニティFM局の愛称か局名です
7:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 19:02:27.75
【東日本大震災で必要だったラジオ】
(1) 24時間鳴りっ放しに出来る
特に夜間の停電時に真っ暗な中で情報が聴こえる事は重要
そもそも本震後すぐは余震が凄くて寝れるなんて事はない。
近くの人が昼夜を問わず同時に情報共有出来る点でも内蔵
スピーカーは必須。
(2) 使用電池の交換が長期間にわたって不要
ラジオでの乾電池の連続使用時間は長ければ長いほど良い
また手回し充電機能もラジオを使う際に決して無駄な機能
ではない。 (但し過信は禁物、発電機能は予備と思うべき)
それとラジオの電池は数日程度はいま使ってる電池か事前
に用意した乾電池以外は手に入らないと思って対処した方
がいい。
(3) FMも受信できる
被災地によっては臨時災害放送局を立ち上げた地域もある
ので受信機能として付いていると安心。ただし反面地元の
AM局だけが災害放送局だった地域もあったのでAM専用
ラジオというだけで機種選択から除外するのは余りに極端。
(4) 感度・音質・選局のしやすさ等の機能は2の次
震災においてもラジオの基本性能は高いにこした事はない
しかしその事は非常時には絶対的条件では無かった。一番
にラジオに求められた事は長時間にわたり連続的に動作す
る事。高機能に目がいって稼働時間の短いラジオを選んで
しまってはそもそも本末転倒になるので注意。
8:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 19:03:12.50
【乾電池連続使用時間が長いラジオ機種】
*アルカリ乾電池で本体スピーカー使用時の掲載
【SONY】
ICR-S71 単1×2本
AM:450時間 (約19日) FM:受信機能なし
ICF-801 単2×3本
AM:180時間 (約8日) FM:170時間 (約7日)
ICF-A101 単2×4本
AM:143時間 (約6日) FM:115時間 (約5日)
ICR-P15 単3×2本
AM:120時間 (約5日) FM:受信機能なし
ICF-P21 単3×2本
AM:115時間 (約5日) FM:105時間 (約4日)
ICF-9 単3×2本
AM:115時間 (約5日) FM:105時間 (約4日)
ICF-305 単3×2本
AM:110時間 (約5日) FM:95時間 (約4日)
【Panasonic】
RF-U150A 単2×2本
AM:188時間 (約8日) FM:165時間 (約7日)
R-P130 単3×2本
AM:150時間 (約6日) FM:受信機能なし
R-P30 単3×2本
AM:150時間 (約6日) FM:受信機能なし
RF-P150A 単3×2本
AM:125時間 (約5日) FM:95時間 (約4日)
RF-P50A 単3×2本
AM:125時間 (約5日) FM:100時間 (約4日)
(以上はメーカー公式HPでの使用時間、日数は四捨五入)
9:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 19:05:45.96
>>1-8
以上、ウィルコム最強
10:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 19:12:29.22
ウィルコムは災害に強かった
スレリンク(phs板)
11:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 19:24:30.61
>>1乙
12:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 19:38:57.74
♪
ドソ i゙ ∧∧ _ 前スレ終了♪
、ヽ(´・ω・`)ノ_ 今度は楽しく使おうね
♪ |. †^|V^†y~ 仲良く使おうね
↓A ●)i,↓、
♪ ♪
デケデケ ドコドコ
13:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 19:43:49.00
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
今回の東日本大震災の被災の経験から
まずは、単三x2でAMFMを感度よく長時間聴き続けられる
ソニーICF-9、ICF-P21、パナRF-P150A、RF-P50Aのうちいずれかを
一家に一台、単三アルカリ乾電池パックとともに常備しておきましょう
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
14:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 19:44:25.87
総合的に良い機種はPanasonic RF-P150A-S
15:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 19:48:04.93
ICF-9とRF-P150Aって能力的にはほぼ同等で、後は好みの問題って位じゃないの?
16:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 19:51:00.85
まーそうだよね
俺は見た目でパナにした
17:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 19:51:06.29
仲良く使おうね(^_^)v
まだカキコミありませんが期待を込めて★5つ。
18:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 19:54:31.56
>>14
ソニーは9、P21とも全国に供給し始めて、メーカーの社会的責任を果たしているが
パナは肝心のP150、P50を供給せずに、
FM無いP130と、単三x4本なのに電池持ち悪く糞重い2400などの、災害不適合モデルの在庫整理しかしようとしない
19:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 19:58:33.40
>>13
俺は、そこに一クラス上のスピーカーで聴き疲れしにくいICF-305を買った。
家族が多いとみんなで聞く事が出来るラジオってのも需要が多いし。
ICF-9と比べると音質の差は歴然だったし。ICF-9は個人用で持っとくラジオと使い分けてる。
20:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 20:07:29.48
流通はそれぞれ都合があるだろうから、現状で判断すべきじゃないと思う。
供給だけ言うのならオームやELPAがソニーより貢献してるし。
21:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 20:07:38.43
AudioCommのRAD-F220Nも位置づけ的にはICF-9やRF-P150Aの対抗で、
実売価格的にはほぼ半額で買えるわけだけど性能的にはどんなもんだろ?
カタログ上は、
■ 電池持続時間 イヤホン使用時:FM 約250時間
AM 約260時間
スピーカー使用時:FM 約90時間
AM 約120時間
※アルカリ乾電池使用時、音量中位の場合
とあるけど、感度とかチューニングの容易さとか音質あたりに差があるのかね?
22:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 20:24:14.22
AudioComm RAD-F230N
ICF-9なんか鼻糞w
23:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 20:30:30.60
>>21
RAD-F220Nは前機種で今はFMが76-90MHzに変更した
後継機RAD-F225Nに変わってる。
RAD-F225N
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
FM周波数を76-108MHzから変更したのは
地デジ対策もあるけど以前の機種だと
76-90MHzの位置が選局範囲の半分程度で
FMが合わせづらかった為らしい。
あとICF-P21やRF-P50Aの対抗機種みたいな
RAD-F230NもFM変更してRAD-F235Nになってるな。
RAD-F235N
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
(*e-プライスはオーム電気の直販サイトの一つ)
(*このラジオのデータは公式HPには載ってないので掲載)
24:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 20:36:27.70
・音質にやや劣る
・カタログ上は同等でもランタイムにやや劣る
・感度にやや劣る
・価格はかなり安い
まあ非常用としては悪くない
25:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 20:42:21.76
>>13
以前はICF-8やICF-P20は長時間聴くには音悪いって言われてたのになあ。
CR-AS10とICF-P20の使用レポート
URLリンク(replay.web.archive.org)
26:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 21:01:30.86
ICF-8とICF-9&ICF-P20とICF-P21の違いって
TV(1ch-3ch)に対応してるかどうかだけだからな。
ICF-8もICF-P20も音質も感度も別に良くは無いんだよね。
ICF-305だって感度はICF-9と同じだし。
低価格帯で高感度&高音質ラジオは中々無いよね
パナのP150も音質良くないし感度もICF-9と大差ない。
27:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 21:03:46.88
そりゃバーアンテナやスピーカーのサイズが限られるし仕方あるまい
28:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 21:04:00.39
ICF-8とICF-9&ICF-P20とICF-P21の違いって
TV(1ch-3ch)に対応してるかどうかだけだからな。
ICF-8もICF-P20も音質も感度も別に良くは無いんだよね。
ICF-305だって感度はICF-9と同じだし。
低価格帯で高感度&高音質ラジオは中々無いよね
ICF-9も音質良くないし感度もパナのP150と大差ない。
29:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 21:05:08.66
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
30:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 21:06:29.44
AIWAが消えたのが痛かったな、
AIWAのは小型ラジオで良いの結構有ったし。
31:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 21:06:59.26
「こまけぇこたぁいいんだよ!!」
こんなスレに来ないで売ってるラジオ買っと毛やw
32:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 21:07:01.52
むしろ単三x2で長時間稼働(カタログ上110時間、実質その倍)するラジオとして
バーアンテナの長さと感度、スピーカーサイズ(φ5.7cm)ともよく頑張ってる
33:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 21:08:09.92
昔は糞扱いされてたのが、今じゃ頑張ってると言われるようになったw
34:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 21:10:26.21
>>25
そのサイト探してたわ
ググッても引っ掛からなかったが
削除されていたのか
35:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 21:19:34.74
日常的に使用するラジオと考えると多少不満が残る物であったとしても、災害時等の
クリティカルな事態で使う物と考えれば十分に我慢できる品質ではあるしな
災害時にラジオを使うという想定をしないなら、もうちょっと金出して中型機を買うべき
という主張はわかる
36:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 21:33:48.59
そういや前スレでイヤホン端子にパッシブスピーカー突っ込んでランタイムを稼ぐ
セコ技なんてのがあったが、実際RF-U150Aあたりを単三→単二アダプタ使った
充電池で駆動してどのくらいのランタイムが出る物なんだ?
ICF-9並みとはいかないにしてもそれなりに迫る数字が出るんだろうか
37:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 21:39:29.22
FM無いほうが電池長持ち 災害用はFM無しが有利 一部地域以外はFMで有益情報などやってない。
38:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 21:40:18.02
出ない
∵スピーカーの大きさ、アンプの出力
39:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 21:40:47.52
URLリンク(auction.mobile.yahoo.co.jp)
ヤフオクから撤退したね
DE13でも落札価格が1000円ちょっとじゃ無理もない。
40:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 21:56:55.45
今日仙台駅近くのヤマダとヨドバシにICF-9とICF-P21が沢山入荷してたけど、
両店共にICF-9はあっという間に完売したけどP21は余ってたW
41:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 22:00:05.30
縦置きは、余震に弱いからなw
それ以外に、9が飛ぶように完売して、P21が余る理由は特にない
42:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 22:14:40.38
Panasonicは出荷してないだろw
ソニーはどこの電気屋でもICF-9は必ず一台はあるし
43:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 22:17:16.15
AudioComm RAD-F230N
電池室の構造が理想的な形状である 何故なら
電池の向きを2本とも+-を揃えて横に並べ -電極を下向き(右向き)にして入れられる
電池フタに引っ掛けが付いて本体裏ケースに嵌っていて、フタを開けても落下しない(本体から外れない)
同じような電池室の構造は ICF-51・ICF-50V(単四形2本)、CR-AS23(単三形2本) にもある
44:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 22:18:45.28
>>41
実際に単に置いたラジオが地震になると
横置きラジオはラジオ全体が滑る感じで
振幅方向に向きが変わって倒れづらいけど
縦置きラジオは足側だけが外に滑る感じで
どうもラジオ自体が倒れやすいんだよなぁ
45:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 22:28:58.35
>>43
いまの機種番号は RAD-F230N じゃなくて RAD-F235N なw
あと>23の各ラジオは元の中華ラジオと以下の様な関係になってる。
RAD-F230N = TECSUN R-233 (FM76-108)
RAD-F235N = TECSUN R-233のFM周波数を76-90に変更
RAD-F220N = TECSUN R-209 (FM76-108)
RAD-F225N = TECSUN R-209のFM周波数を76-90に変更
46:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 22:29:00.05
>>43
それ楽天の店つかオームの商品説明に
『品質がよく世界的に人気のソニーとアイワのラジオを徹底的に研究して
パクって真似をした商品で、中華得意のコピー商品として今回やっと満足できるものが出来た
と思う』
と説明にある。
でも、ラジオ用IC初めすべて粗悪な無断コピー品で固めてるので、
元祖(ソニー、アイワ)を超えてることは無い
また、ヤマダの店頭ではソニーは\1,980のポイント10%で/オームのAudioComm RAD-F2xxNは\1,575のポイント10%だったから
実質400円差。半額(千円以下)だったらダメもとでオームという選択もあるが、この程度の差ならソニー選ぶ客が大半だったな
47:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 22:29:07.09
>>42
またまた仙台の話で申し訳ないけど、数日前ヨドバシでRF-P50Aの大量入荷があって、
広告の品として売ってた。RF-2400Aも入荷して売ってて共に即完売した。
ソニーはICF-9とP21をここ数日急にいろんな所で見かけるから、大量に出荷したか仙台に
かき集めたのか。
48:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 22:42:27.80
基本的にバーアンテナは水平方向に設置しないと感度が落ちるわけで、縦型の
小型ラジオはそれだけで感度が低そうな気がする
まあ小型ラジオだと横型でも横いっぱいの長さのバーアンテナ突っ込む余裕は
なさそうだが
49:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 22:45:02.79
ラジオに限らず、液漏れ防止の新エボルタとか懐中電灯とか色々仙台優先で
出荷してるみたいだから、待ちきれずに尼のぼったくり業者から買うんじゃないぞ仙台の人達。
50:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 22:48:03.05
>>46
まあ素人というか初心者ほどw
そもそも気にして日本メーカー製を選ぶしな
初心者がこの手のホムセン系ラジオを買うのは
どうしても買えないとか追い詰められた時だけだろう。
51:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 22:52:24.27
○主なラジオの内蔵バーアンテナ長一覧
mm
200 Panasonic RF-1150, RF-2200, Sangean PR-D5
198 GE SuperRadio III
180 SONY ICF-EX5(MK2), Panasonic RF-U80, RF-U700(A),
TOSHIBA RP-2000F, TECSUN BCL-3000, ETON S350DL
ANDO ER4-330S(SA.SP)
162 SONY ICF-SW55
160 SONY ICF-5800, ICF-5900, ICF-2001D(2010), REDSUN RP2100
140 SONY ICR-SW700, ICF-M500, Panasonic RF-U70, RF-U99
130 DEGEN DE1103, ETON E5
120 SONY ICF-800(801), ICF-810, ICF-M770V, ICR-S71, ICF-A100V,
ICF-SW7600G(GR), Panasonic RF-B11, RF-U350 Victor RA-H5,
RA-H7, RA-H55,RA-H77, Sangean ATS-909W
100 SONY ICF-B100, ICF-M260, ICF-SW11, ICF-SW22(23), ICF-SW35,
ICR-N20, SRF-A300, Panasonic RF-2400(A), RF-U150(A), RF-U170,
OHM RAD-T580N, YM-12, RAD-T300N, TECSUN PL-310
95 TECSUN PL-350
90 SONY ICF-SW100
84 OHM RAD-S312N(512), RAD-T307N, RAD-S311N, ELPA ER-21T,
TEKNOS WTR-60
80 SONY ICF-304(305), Panasonic RF-U5, RF-U36, Aiwa CSD-EL200,
PANDA 6109, TECSUN PL-380
65 SONY ICF-28(29), Panasonic R-P130, Aiwa CR-AS10
60 SONY ICF-2001, Panasonic RF-P150(A)
50 SONY ICR-EX25, SRF-M911, SRF-T610V, ICF-B50
30 SONY SRF-M95, Aiwa CA60, CR-LA55, CR-LA60, CR-LA80,
OHM RAD-F182M
52:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 22:53:52.38
その仙台でさえ入荷のないICF-B02。
どの機種を被災地に支援物資として送ったか一切記載はないが、どうやらこれっぽいな。
P21とか送ってB02を普通に出荷した方が、この特需に利益を上げれた気がするが。
53:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 23:02:23.64
>>80 SONY ICF-304(305)
>>65 SONY ICF-28(29)
>>60 Panasonic RF-P150(A)
これは以外だったな、大きさの割りにICF-305のバーアンテナ長は長かったんだな。
ICF-305が次に入荷したら即効で買うぜ。
54:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 23:03:55.22
流石に120 SONY ICF-800(801)は感度が良い訳だ。
55:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 23:13:25.88
>>51
やっぱりな、持ってるICF-SW22のAMの感度がいいわけだ
バーアンテナの長さが他の持ってるラジオと全然違う
56:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 23:16:48.36
ER-21T(ELPA)
URLリンク(aomorikuma.web.fc2.com)
長さだけでは語れない・・・
中華低コストラジオ特有のアンテナ
たしかに長さは850mmですが・・・出ましたよ・・・やはりコレですかっ!
「低品質フェライトバー」アンテナ=ダイソー100円ラジオと同じ品質のもの(最低の粗悪品w)
もうちょっと品質の高いフェライトを使えないものですかねー
(見えないところで徹底して低品質パーツを流用)
-------------------------------
よく見ると、基盤がバリコンのあたりでグニャーっと凹んでるんだけど、大丈夫なの?
それに手でハンダ付けしたと思われる部分が、相変わらずヘタクソなんですけど・・・
──────────
URLリンク(lay-line.cocolog-nifty.com)
(中程の写真参照)
これは酷い・・・仕事を覚えたての職人?が半田付けしたのかやり直した後があります。
(中華は半田が下手くそ過ぎるwww。/日本のオバちゃん工員のが百万倍上手い)
57:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 23:16:56.08
驚いたのは、ICF-SW22と短波入門機のICF-SW11のバーアンテナ長が同じってこと。
短波にも興味有るからICF-SW11を買っちゃおうかな。
58: 【東電 82.0 %】 忍法帖【Lv=15,xxxPT】
11/05/01 23:20:26.56
買え買え
みんながアホみたに浪費すれば景気もすぐに良くなるw
59:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 23:22:40.23
>>51
こういうラジオスレとして有用な情報を待ってました。
出来ればICF-9のアンテナ長も誰か教えてください。
60:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 23:28:04.07
ダイソー100円ラジオ手元にあるから計ってみたら
バーアンテナ長 50でした
61:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 23:31:14.52
>>25
CR-AS10が「アルカリ乾電池・イヤホンで700時間持つ」記述と「PC録音でイヤホン端子からPCのライン入力へ繋げてみたところ、小さな音しか出なかった。」には関連性がある。
理由は
イヤホンをつないだ時、消費電流が少なくなる程、イヤホンに必要な少ない信号しか流れない回路になっているから。
他の2バンド以上の兄弟機種、や同じカテゴリのラジオにはない特徴 ちなみにこの特徴はCR-S1が初代のラジオ
その後 CR-AS5→CR-AS9→CR-AS13(縦型) CR-AS7→CR-AS12→CR-AS10(横型) のモデルがAM1バンドとしてある
CR-AS5
URLリンク(img321.auctions.yahoo.co.jp)
CR-AS9
URLリンク(img339.auctions.yahoo.co.jp)
CR-AS7
URLリンク(img169.auctions.yahoo.co.jp)
CR-AS12 AS10との違いはaiwaのロゴなど
URLリンク(www.jp.aiwa.com)
62:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 23:33:13.60
>>60
あれは100円とは名ばかりで
実際はもっと単価かかってるからね
別のラジオ用に用意した部品を倒産品で
タダ同然に手に入れて作ったらしいから
結局あれっきりで終わったのもその為らしい
63:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 23:37:53.97
買え買え
どうせならSW-7600GR買っとけ
個人情報流出→巨額賠償→事業再編でディスコンになるかもしれんし
64:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 23:40:38.89
>>59
この表にICF-8(9)やICF-P20(21)やICF-50V(51)や
RF-P50(A)等のソニーやパナの最低価格帯ラジオが
載ってないのを見ても・・・・
今迄どれだけ興味が持たれて無かったのかわかるん
ですよねぇ。
買った人で実際の長さが判る方の情報をお待ちして
ますw
65:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 23:44:43.92
CR-AS20は400時間なんだよな
でもこっちはイヤホンも十分な出力がある
66:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 23:50:15.03
ICF-SW11は中国製だけどデカイけどAMの感度はICF-SW22,23と同じだよ
67: 【東電 78.1 %】
11/05/01 23:52:50.82
ICF-51、またも買えなかった…。orz
はやく気軽に買えるようにしてくれ…。
68:目のつけ所が名無しさん
11/05/01 23:58:25.35
>>62
100円ラジオ、感度なかなかいいし電池も持つし小さいしなかなか壊れないから
いつまでも現役なんだよね
69:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 00:10:26.79
PanasonicのライターサイズラジオとP150が欲しいけどどこにも売ってない 泣
70:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 00:14:09.27
>>51
これって以前は色んなラジオスレのテンプレだったんだよな。
既に知らない人も多そうだけど。
色々議論されてバーアンテナの長さだけで感度は判断出来ないで落ち着いたんだよなw
71:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 00:17:20.91
フェライトの品質とか巻き線とかも関係してくるもんな
同じレベルで比べるなら長い方が当然有利なんだが
72:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 00:21:30.65
昔買った、CR-AS60ってAIWAの携帯ラジオが見つかったんだけど。
これって今の携帯ラジオと比べてどの程度の性能かな?
これを使うか、新しく携帯ラジオを買うかで悩んでる。
73:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 00:22:01.77
>>28
不正確です
>ICF-8とICF-9&ICF-P20とICF-P21の違いって
>TV(1ch-3ch)に対応してるかどうかだけだからな。
CF-8とICF-9&ICF-P20とICF-P21の違いは
TV(1ch-3ch)表記を削っただけでFM受信範囲に違いが無い
AudioCommの現行品はFM受信範囲を76-90MHzに狭めて
ダイヤルスケール上選局しやすくなる利点がある >>45
74:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 00:23:53.36
>>59
6cmだよ
75:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 00:29:16.27
>>74>>51
ICF-9、ER21Tを持っているが、
大きさ(特に横幅と厚み)は明らかにICF-9のほうが大きいし
AMの感度もICF-9のほうがいいけどね
76:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 00:32:08.05
ラジオスターの悲劇 唄・香田伸
77:77
11/05/02 00:48:42.24
w(´∀`)w GET
78:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 00:56:46.74
>>72
ナカーマ人
自分も大昔のAIWA CR-AS7が出てきたw
AMしか入らないけど緊急時にはまだ使えそうだから車の非常用袋に入れたよ
今回の地震は大丈夫だったが昔大洪水で大活躍してくれた
でも家用に新しくポラジオ買った
79:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 01:01:51.33
CR-AS…7…?
80:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 01:02:57.22
結構、どれでも役に立つんだよな。実際の災害では。
性能とか使い勝手の微妙な差なんてどうでもよくなる。
今回は、昔買った「YUHOJIN」のポケットラジオと、300円で買った怪しい中国製ソーラーラジオ、両方とも大変活躍した。
まあそれでも、一応、先週ICF9買ったけど。
81:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 01:06:17.86
RF-U150とか糸掛け式のって、糸が切れたら終わりだね。ICF-9はダイアルがバリコン直結で安心。
82:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 01:36:42.19
>>80
それは君が差のわからないとこに居ただけでしょ
帰宅難民同士でソニーの名刺ラジオが聴ける場所で
100均ラジオがまったく入らないのを目の当たりにした俺はそう思う
83:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 01:40:12.77
100均ラジオが壊れてたのかも
84:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 01:41:55.96
電池切れのオチもあるかもw
85:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 01:50:39.80
ICF-SW11は中々、出荷されないなあ。
やっぱ今は、災害時に求められるAM/FMラジオを集中的に生産してるんだろうか?
やっぱ短波ラジオは後回しになるんだろうか・・・
86:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 01:50:52.98
イヤホヲが断線してたのかも
87:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 01:52:53.74
イヤホン断線は絶対無いよ
俺の持ってるイヤホン付けて試してやったんだから
聴こえるのは雑音だけだった
そのオッサンが持ってたラジオはこれ
URLリンク(www.k2.dion.ne.jp)
88:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 01:56:10.87
もう売ってない部品取り専用100円ラジオなんかどうでもいいよ
89:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 01:57:48.00
100均ラジオ買っておけばよかったな~
100均で買った1300円手回しLEDラジオはLEDは1球で暗いしラジオもノイズが酷くて予備の予備にしちゃった
90:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 02:13:55.08
>>87
俺のダイソー100円ラジオはそれとは違うぞ
もっとシンプル、初心者はどこの局を聞いてるか絶対にわからない
でも屋外なら感度は変わらないし何より何回落としても壊れない
91:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 02:19:35.31
>>81
U150Aってこんなになってるんだ
URLリンク(yaplog.jp)
ちなみに家に転がってた1970年発売のICF-110も糸掛+フィルムだが、
最近までずいぶん長く使えたよ。
92:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 02:20:16.24
>>87
セリアで売ってたのだね。
93:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 02:25:52.06
>>87
それはダイソー以外の100均でもよく売ってたヤツだw
俺も以前は買って持ってたがとっくに捨てたww
大体コイツってラジオというより
ラジオの仕組みを勉強する為の玩具って感じだぞ。
何せ普通なら1000円安ラジオでも10局程度は
聞える所でも聞える局が2~3局位の感度だったし
そもそも表示上は全ての周波数(531-1620KHz)に
対応してる筈なのだが、実際は一部の周波数しか
対応してない感じで其の点でも酷いラジオだったなぁ。
94:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 02:31:35.61
ダイソーのラジオはこっちがよかったな
URLリンク(park2.wakwak.com)
URLリンク(www.systemuse.co.jp)
95:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 02:58:19.95
今や単価無視のダイソー100均ラジオ並に
ワクワク感があるのは100均LEDライトぐらいじゃないかな?
ライトの中には「本当に105円でいいのか?」ってのもあるしw
【懐中電灯】100均最強フラッシュライト 13灯目
スレリンク(kaden板)
96:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 03:09:15.21
>>91
うわ! すぐ壊れそうな構造だね
ダイアルの上側はローラー無しで金属ピンに直接こすられているからこの辺で糸が切れそう
97:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 03:15:23.17
糸かけ式じゃないラジオの情報交換もして欲しいなこりゃ。。。
パナのはほとんど糸かけ式なんだろうか?
98:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 03:17:13.27
ちなみにICF-9の中身はこんなかんじ
URLリンク(yaplog.jp)
さっきのもそうだけど他人様のサイト
99:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 03:24:11.54
糸掛けラジオがすぐ壊れそうってw
ラジオビギナーらしい反応が微笑ましいスレだねw
100:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 03:29:47.58
糸かけより、むしろバリコン直結の方が安物なのを知らん低脳さんなんだろう
101:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 03:32:42.21
R-P130(おそらくRF-P150もほぼ同じ構造)はこんなかんじ。
URLリンク(ameblo.jp)
102:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 03:34:32.12
ちなみにICF-SW22の中身はこんなかんじ
URLリンク(www.systemuse.co.jp)
さっきのもそうだけど他人様のサイト
103:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 03:37:36.54
ICF-SW22のゴムベルト式のって、ゴムが切れたら終わりだね。ICF-9はダイアルがバリコン直結で安心。
104:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 03:40:05.05
wwwww
105:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 03:46:28.07
ICF-EX5も糸なのにねw
106:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 04:04:17.15
頑丈ラジオICR-S71も糸かけ
URLリンク(ameblo.jp)
107:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 04:07:02.54
災害時には、ダイアルのフィーリングとか関係ないし、単純構造のバリコン直結のほうが安心だろ。
ギヤならズレても回るけど、糸切れたら全く無理。バネで引っ張り続けてるわけだし支柱が折れることもあるだろう。
108:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 04:09:15.44
わざわざ農作業ラジオの後に脳内妄想全開の頭の悪い書き込みが虚しいw
109:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 04:14:27.34
なんでバリコン直結じゃないんだろう(笑)
URLリンク(www.sony.jp)
雨、露、砂に強い防滴仕様の丈夫な野外作業用ラジオ
110:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 04:15:48.37
ちなみにICR-S71は全箇所プーリーで受けているよ。
金属スタッド直擦り構造を平気でやるパナって・・・
111:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 04:18:12.32
初心者君は最低限ラジオスレ回って情報仕入れてから書き込みしてくれんかのう
ラジオスレでは評価の高い人気ラジオなんだし
そんなに壊れるものなら今頃祭だろ
無知もここまでくると見てて痛々しいよ
112:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 04:24:29.98
ICF-9の在庫抱えた転売ヤーが粘着してるんだろ
113:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 04:30:55.72
非常袋にダイアル糸も常備しよう
114:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 04:37:44.08
糸が切れなくても、途中までしか回らないラジカセって昔よくあったな。
使っているうちに滑って空回りするようになってくる。
0.3mm、0.5mm、0.7mmの3種類の糸を持ってるオレは滑っても切れても大丈夫。
115:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 04:43:34.33
非常用なんだろ?使ってないのに
ダイアル糸なんて普通は切れないよ。
まあ、メーカもどんどん出荷してるから
転売屋はダメだろうけどね。
116:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 04:45:39.58
糸やゴムが切れる前にほとんどバリコンが不調になる
117:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 04:51:52.42
中華ラジオスレでは既出だが、いっそのことこれ
URLリンク(www.world-musen.com)
ヤフオクだとぼった値段つけてるが、素でも高い
118:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 04:54:07.35
高級機=ギヤ
中級機=糸
安物=バリコン直結
119:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 05:10:46.79
昨日はICレコーダーのレビューで名刺型ラジオをディスってICF-9マンセー
今日は糸かけは切れるとRF-U150AディスってICF-9マンセー
転売屋の行動は実にわかりやすい
120:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 05:14:16.95
ダイソー100円ラジオ=バリコン直結
1年ほどでバリコン不調
バリコンの修理方法
URLリンク(www4.zero.ad.jp)
121:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 07:24:22.27
シンセチューナーって壊れやすいかな?
アナログチューナーのラジオも用意しとくか。
122:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 07:41:44.26
>>121
アナログのほうがいいと思う。
仙台では、今回地元AMが被害を受けて、出力を大幅に落として放送してた。
そういうときシンセチューナーでうまく拾ってくれればいいけどね。
アナログは雑音まじりであっても、合わせることはできる。
123:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 07:49:36.86
>>122
すごく意味不明なんですけど
124:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 07:52:36.07
>>122
その状況なら周波数決め打ち出来るシンセが有利だろjk
125:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 08:14:37.58
このスレもニカワが多くなったな・・・
126:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 08:22:04.66
気に入ったラジオを3台買ってしまう俺。メイン、予備、保存用、保存用がもったいないような
127:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 08:22:53.60
そういや周波数って知らない
128:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 08:25:55.67
>>122
アナログ時代のBCL機がなんで
複雑な機構を取り入れてまで直読に拘ったのか分かるか?
129:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 08:28:45.26
ラジオ厨の総攻撃ワロスw
130:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 08:35:35.63
>>87
昨日ハードオフのジャンクコーナーでボロボロになったのが300円で売っていたわ。
買おうかと思ったけど買わないでよかったわ
131:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 08:35:44.66
このスレ、思い込みで間違った知識の奴の方が
教えたがりで、やたら雄弁だよなw
132:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 08:37:54.69
>>130
新品100円の糞ラジオがジャンクのボロボロで300円www
133:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 08:39:09.84
>>131
バリコン直結先輩に失礼だぞ!
134:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 08:48:15.48
>>131
ICレコーダー先輩に謝れよ
135:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 08:51:27.06
なんちゅうか、アキバ的なスレだなw
もう、ここしか自己主張できる場所がない的なw
136:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 08:52:24.44
>>131
災害時はFM不要先輩舐めてるのか?
137:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 08:54:00.11
ろうそく舐めんな
138:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 08:57:00.24
日本の周波数に対応してないけどアメリカラジオ最強先輩もいたなw
139:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 08:58:57.31
>>56
あおもりくまだってw
何年も前からICR-S71が生産終了なんて風説の流布してるような香具師だぜww
140:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 09:03:09.53
>>59
同じ回路の受信機(測定機)で同じ材質で長さが違うバーアンテナを使えば
表のとおりの感度順位になるっていうだけのこと。たかが1~2cmの差で
一喜一憂するより、個々のラジオの実際の感度差を云々した方がいいよ。
141:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 09:06:24.74
294 名前:It's@名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/17(木) 10:16:26.73
備忘録
36 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/16(火) 10:18:15
ICF-B02、手回し充電を1分間回した場合AM約60分とあるけど、
出力「1mW」って、あまりに小さすぎる。カタログ値は、
「実用最大出力60mW(内蔵の充電式電池) SONY独自1mW出力時
90mW(単4形アルカリ乾電池) JEITA規程出力時※=3.6mW」
同レベルで比較すれば、内蔵電池だと16.7分/1分間手回しかそれ以下
※JETA ポータブル・オーディオ機器の電池持続時間の測定方法 CP-2905A
2.測定条件
(5)測定に用いる試験用ソース
a)ラジオ受信機:標準信号発生器を用いる。(1kHz正弦波変調)
(6)供試機器は消費電流がその機種(形式)として標準的な値のものとする
(7)乾電池(一次電池)は、その機器に付属されているもの、又は製造業者が
指定する形式の標準的な容量を持つ活性化されたものとし、取扱説明書
などにより製造業者が指定した方法に従ってフル充電を行ったものとする。
4.測定方法
4.1一般の測定方法 供試機器を規程再生状態に調整した後、試験用ソースを
再生し、スピーカ端子から得られる出力が実用最大出力(公称値)の4%に
なるよう音量調節機器を調整して再生を続け、再生中の電池の端子電圧が
供試機器の指定の終止電圧に達するまでに要した時間を測定する。
142:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 09:08:40.28
>>87
丸七ラジオか、地元局なら十分聞こえるな。
143:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 09:12:21.60
>>140
>たかが1~2cmの差で一喜一憂するより、個々のラジオの実際の感度差を云々した方がいいよ。
チンkの話かとオモタ
144:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 09:16:22.86
前に、ロウソクに火つけると、
熱を電流に変えてラジオが聞けるランタン売ってたけど
今でも売ってないのかな?
145:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 09:39:10.12
>>142
いや、地元局「しか」聞こえないラジオだ。
持っていたが入れておいた電池が液漏れしたから捨ててしまったw
146:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 09:55:09.30
>>138
アメリカラジオもTV1ch~3chが聞けるぞ
7月までだけどw
そいや被災3県は地アナ延長か
147:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 09:59:36.89
ほらまた分かってない奴がわいたw
148:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 10:01:47.86
電池の要らないタイプを買いました。
URLリンク(kaden.kesagiri.net)
149:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 11:15:08.93
ダイソー105円ラジオとセリア等丸七ST-82以外の100均ラジオが出てこないな
ダイソー105円ラジオ
URLリンク(www4.zero.ad.jp)
URLリンク(mpl.jp)
ダイソーで売っていたラジオはイヤホン専用の後、315円両耳イヤホン付きのAMラジオとスキャン式FMラジオがあったよ
ダイソー315円ラジオ
URLリンク(kn.org)
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(odds.mond.jp)
市販のTMC RAF-2というスピーカ付きAM/FMスリムラジオまでダイソーで売っていたことがあるのですが別のお店で買う方が安かったりした。
URLリンク(www.e-trend.co.jp)
150:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 11:29:00.83
電気街や鈍器でAMのみならずFM短波つき中華ラジオが千円未満で見えるし
ソニー製でさえ1,980+ポイント付きで出回り始めてるし
300円でAMのみ、感度は地元局2.3のみなんでゴミラジオ
欲しいとは思わんな>改造ごっこの遊び用、部品取り用を除く
151:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 11:35:54.38
欲しいかどうかではないだろ 研究材料用に決まっている
152:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 11:40:37.05
ICF-305、近所で3000円で買ってきた
持ち出し袋に入れるにはデカイけど
周波数表をテプラで貼るスペースがあり丁度いいかな
153:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 11:41:45.22
>>140
で、どうやって実際の感度差を比較するんだ? 全部買うのか?
感度差の横比較が簡単にできないから長さを目安にしてるのでは?
154:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 11:58:44.15
ラジオスレの住人は何台も持ってるからね。M260はバーアンテナ長くても混信ひどいぞ
155:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 12:01:21.83
ラジオ速報
ビンラディン死亡
156:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 12:02:03.30
>>149にリンクもれていたが シルクにも105円のAMラジオ黒と赤が売っていたな
スピーカ専用AMラジオ 5石スーパー イヤホン端子なし
URLリンク(kn.org)
URLリンク(kn.org)
URLリンク(kn.org)
157:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 12:02:29.24
殺伐としないで、声くらいかけてやれよ
>>152
購入オメ!ラジオは305は初めてかい?まぁ力抜けよ
158:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 12:06:17.26
>>153
>>140も目安程度に見とけって言ってるんだろ。
ネットに繋いでるなら色んな情報すり合わせて判断しろよ。
159:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 12:07:03.69
305は見た感じズッシリしてていいね。三千円なら安いけど、定価で買うぐらいなら頑張って801買う
160:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 12:09:35.72
ここは災害時に役立つラジオの話なんだから、
アキバ厨は自重しとけ な?
161:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 12:11:08.35
「全部買うのか?」
中二病ワロタ
162:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 12:12:38.35
まあ 全部買ってもらえば、経済活動にもなるけどさw
163:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 12:13:14.19
俺は頑張ってU350を買った。音がいい。それだけだ
164:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 12:14:38.17
今時バーアンテナ長のテンプレで熱くなってる奴に、自分で調べて判断なんてハードル高杉だろ
165:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 12:15:32.55
>>158
140の、どのこで目安程度に見とけと言ってるのか引用してくれないかな?オレには見えない。
できもしないことをやれと言ってるだけだろ。
166:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 12:16:34.71
>>165
レス番アンカーつけないと、誰も140なんぞ見ちゃくれないぞ?
わかった?ぼうや
167:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 12:18:02.22
中二病どころかリアルでユトリぽい
168:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 12:19:16.10
>>153
当たりをつけて色々買って、感度比較して、不要なのは売ったよ。
同じ機種も2~3台は入手して個体差による問題がないことも確認している。
その上で、そんな長さのデータなんてあまり意味ないといってるんだよ。
169:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 12:30:59.19
性能最悪の100均丸七ラジオだってそれしか無ければ
非常時にはそれなりに役立つんだから
感度や選択度とか一々気にしても仕方ないな
170:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 12:31:39.60
そ、そんな奴がなんでこのスレに?w
171:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 12:33:18.08
>>168
先生、勝ち残った機種が何なのか教えていただけないでしょうか?
172:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 12:37:24.69
>>170
非常時に最も大事なのは駆動時間
性能比較になったら
それこそ他のラジオスレと変わらんだろww
173:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 12:38:52.57
一度避難所生活するとどんなラジオも手放せないよ
車部屋職場どこでも置いておかないと気が済まないんだ
古いヤツは貸出用
174:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 12:44:09.25
>>172
個人で情報を得たい時。:小型タイプで駆動時間が長いもの。
家族や会社の同僚等複数で震災地で聴きたい時。:聴き疲れしにくくて駆動時間が長いもの
どちらも共通項として入手しやすい単三か単四を使えること
175:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 12:49:09.97
ICR-S71だめなのか?くやしい。RF-U150もだめだぁ。
176:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 12:52:36.88
俺は電池が手に入れれなくてダイナモラジオ一晩中回してました
電池も必要です!キリッ
177:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 12:53:42.84
>>173
震災後も余震が酷かった事もあって
部屋以外の場所でもラジオを鳴らして
緊急地震速報やニュースが聞こえる様に
しとくと安心できたからなぁ
停電中はトイレとかにも別に置いといたよw
178:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 12:55:34.37
>>177
バカ?持ち歩けばいいだろ
179:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 12:57:41.83
>>175
なんで?スペーサー使えば何方も単3で動くぞ。
それにICR-S71は単1アルカリであの時間数だから
単3アルカリでも100時間越えできるだろうし・・・・
180:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 13:01:26.38
震災時はスペーサーを持ち歩くより
単三or単四を使えるラジオの方が現実的だな。
趣味でラジオを聴く人向けだよ、単1or単2電池仕様のラジオは。
単1or単2仕様のラジオは大抵ACアダプタが使える事からもね。
181:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 13:02:15.60
>>178
電気が消えてる時は昼間ばかりで夜がこないならそれでもいいけどw
実際は真っ暗な中に何かを持って歩くのって色々危ないんだよね
特に暗い中で落としたりすると結構最悪
182:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 13:03:37.40
>>179
単三だと他の半分くらいしか持たないんですけどS71は
183:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 13:04:09.98
ポータブルラジオばかり持ってる人だけだと思ってるのか178
184:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 13:09:01.68
>>182
450時間(>8)の半分って225時間だよなぁ?
100時間だと4分の1以下の時間だぞ
185:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 13:20:11.53
単三電池使用小型ラジオでもACアダプタが使えるDC電源端子付きラジオも貴重ですよ。
ER-21T・DR-09、ER-20T・DR-08、RAD-S312NやRAD-S512N
はこの要素を持っていますのでDC電源端子にACアダプタや外付け電池ケースを用意して長く使うことが可能。
単一2本とか電池ケースを外付けすればかなり持続します。感度・音質だけが全てという考えでは生き残れません。
186:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 13:27:28.60
>>185
じゃ以下のラジオもDC端子があるから対象では?
SONY
ICR-S71 ICF-EX5MK2 ICF-SW11
Panasonic
RF-U150
187:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 13:32:24.85
>>184
そういう勘違いをされるとは想定外でしたw
「他の半分」というのは、「単三を使うICF-9やRF-P150などの半分の持続時間」という意味です。
小音量で鳴らした時にテスタで測ると、11mAも流れてました。
S71を単三で鳴らすのは燃費悪すぎですよ。
188:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 13:40:41.22
基準が必要ですね
1)本体電池で何時間持続するか
2)外付け電池で何時間持続するか
単三形・単四形乾電池が主流ですが 電池サイズアダプタ や 外付けで単三電池ケース
を使った場合は持続時間、消費電流が重要でしょう
電池本数も2本が主流で3本まで 4本は微妙かも 6本以上は対象外かな
189:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 13:41:24.87
いや、だからS71にはキャリーベルト&防水と言う特記すべき長所があってだな・・・
190:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 13:41:47.76
>>185
それACアダプター使うと、まず凄くノイジーになる
そして、乾電池で拾えた局が拾えなくなる
さらに、本体が小さく軽いのに、サイドにACアダプター繋ぐと
コードに引っ張られて不安定となり、向きやや置き場所の自在性が甚だ失われる
なので、結局、乾電池(百均の充電池Volcano含む)しか使わなくなってる
191:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 13:44:11.73
FMがきけないラジオは糞だと何度言えば
192:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 13:45:44.37
ACアダプター使うとACからノイズが進入してくる
昔なら大丈夫だったがルーター・モデム氾濫の現代はつながない方が良い
なるべく電池で使い、DC端子は外付け電池用と割り切る必要がある
193:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 13:45:51.18
あっと
ラジオのACアダプターは、小型のスイッチングアダプターはノイズ塗れになるので使えない
どうしても大きなトランス型(音楽専用タイプ)を使わざるを得ない。で、中華ラジオはトランス型使っても、めっさノイジーになり性能ダウンが激しい
194:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 13:51:52.33
単三ラジオに外付け単一ケースとかw
だったら単一で動くラジオでいいじゃん
貧乏だからラジオ1個しか買えないのか?
195:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 13:55:13.93
持続時間を考慮すると
単三ラジオに外付け単一ケース>単一で動くラジオ
無能ですか
196:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 13:57:18.42
ACアダプターがデフォで使えれば100Vが生きている環境で無駄に電池を消耗する必要が無くなるのは利点。
ノイズや使い勝手を考慮しても、やっぱり無いよりはあったほうがいい。
197:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 13:58:10.63
>>195
アイワのに単一で最強ですね
198:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 13:59:44.36
100Vが生きてる環境ならエネループでも充電しとけよ
そっちの方が使い回しきくだろ
そもそも単一なんて出回る数が少なくて在庫瞬殺だっただろ
199:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 14:05:35.04
>>197
ダイソーで確保したワニ口クリップと単一2本電池ケースで持続時間が最強になります
DC端子なしでもやりようがある一例です AIWAラジオは複数ストックして備えています
AIWAラジオが消えたのは影響でかいですね
200:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 14:08:01.35
仕事場で垂れ流しのS71でさえ何時電池交換したか忘れるくらいなのに
電池供給も途絶えた避難所生活をいったい何ヶ月過ごすつもりなんだろうねw
201:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 14:10:50.22
>そもそも単一なんて出回る数が少なくて在庫瞬殺だっただろ
外付け電池ボックスに、単一スペーサーはめた単三ぶち込む。
202:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 14:16:53.00
S71せっかくFMが受信しやすい屋外に出せるのにもったいないよね
避難所がしっかりした鉄筋、鉄骨の建物だから屋内だとFMが入らなくて
外で作業する時にリュックからICF-P21のアンテナとイヤホン出して聞いてたな
笑われたけどなw
親戚ん家に移ってからは木造だから屋内でもFMちゃんと聞けてる
203:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 14:20:10.32
S71は単一ありきの設計で、音量確保のためにアンプを別に用意したりして低消費電流が犠牲になってるみたい。
他に比較対象が無いから450時間を自慢してるが、アイワ流に作れば1800時間とか動くんでしょう。
そういうのを防災用に作ってくれればいいのに。
204:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 14:23:15.97
450時間でも、24時間つけっ放しでも18日間持つ
そんだけ持ったら、普通は停電復旧するか単一電池の補給はできる>除く今回
205:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 14:23:55.05
長年ラジオスレ巡回してるが
S71が電池食いなんて書くやつ初めて見たな
206:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 14:24:31.63
でも、単三x2で、ICF-9も実質200時間動くから、単三4本パック持ってれば同等
というのも事実
207:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 14:27:32.19
>>202
ソニーラジオ内での棲み分けの関係だから仕方ない所がある。
特に去年にICF-B100やICF-B50が生産終了してしまって
選択肢が無くなってるだけだしなぁ。
それにICR-S71販売初期には防水AM/FM対応ラジオに
ミリバール系ICF-S73なんて選択肢もあったんだよ。
<参考画像>
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
208:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 14:38:50.93
使わない緊急用ラジオの保管時は乾電池を入れておいてはいけない
(プラ板等で絶縁しておいてもダメな時はダメ)
(1)避難所に行く人
持っていける量が限られるからラジオは小型、当然単三
(2)停電、断水でも自宅にいる人
別におもくてもでかくても構わないからなんでもいい
というところで議論がかみ合わないのでは?
いつも使ってるラジオを持って逃げるというのもあるか。
209:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 14:52:31.70
>>181
ハンドストラップ付きのラジオをネックストラップにつなげば落とすことも無くなるかな
手を作業用にあける必要があるならカバンポケットに入れたりカラビナとかストラップでつなぐといい
210:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 14:53:20.06
正直、語り尽くしたと思う
211:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 14:58:26.42
>>207
おー、いいね、これ欲しい。昭和テイスト満開!
212:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 15:16:16.30
>>208
その通りだと思う
話題のICF-9他にケチをつける気はないが、あくまでも非常用なんだよな
ICF-B100/M770V/A100V/M260等を公私で使い分けてる自分(の環境)では
操作性にしても感度や音質にしても、とても常用レベルとは言えない
非常用ラジオとして携帯性が一番なのは”ごもっとも”だが
自宅籠城を考えている自分にはA100VやB100の方が、
「災害時に役立つラジオ」として、はるかに頼りになりそうな気がする
特にA100Vのカード選局の利便性は何よりも楽だし捨てがたいんだよな
213:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 15:25:02.34
>>210
そのわりにスレが進むスピードは減ってないんだよなぁw
(1)災害時に役立つラジオ
2006.07.04~2010.11.06 約4年4ヶ月
(2)【大地震】災害時に役立つラジオ 2台目【大水害】
2010.11.06~2011.03.11 約4ヶ月(1~158スレ)
↓
<東日本大震災発生>
159 名前: 目のつけ所が名無しさん Mail: sage 投稿日: 2011/03/11(金) 14:48:05.91
緊急地震速報 来たな
↓
2011.03.11~2011.04.07 約1ヶ月(159スレ以降)
(3)災害時に役立つラジオ 3台目
2011.04.07~2011.04.19 約2週間
(4)災害時に役立つラジオ 4台目
2011.04.19~2011.04.24 約1週間
(5)【地震】災害時に役立つラジオ 5台目【停電】
2011.04.24~2011.05.01 約1週間
(6)【地震】災害時に役立つラジオ 6台目【停電】
2011.05.01~2011.05.02 2日間で200スレ(全体の5分の1)突破
214:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 15:28:19.09
ICF-51赤 \2,456 尼
215:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 15:35:25.61
>>212
薦めるつもりでしたら現行機種名ICF-A101の型番
で教えられた方がいいと思いますね。
初心者には機種名を略したり旧型番で言ったりしても
意味不明に陥りやすいだけではないでしょうか?
ICF-A101 (地デジ対策でTV音声受信機能を無くす)
URLリンク(www.sony.jp)
ICF-A100V(A101の前機種、色違いで2色あった)
URLリンク(www.sony.jp)
216:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 15:43:30.09
ICF-51ってシンプルでカッコイイよね
217:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 15:53:05.09
どんな電池でも動くICF-B100だろう、やっぱり。
再販売しないかな。
218:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 15:54:53.46
>>215
自分語りですまんが、ほとんどが生産終了機種だし
A101も他人様に薦めるつもりは全くない
言いたいことは
個人で異なる環境状況で「ベスト」を論じるのは無意味と言うこと
219:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 15:55:14.65
>>217
URLリンク(syachu.cocolog-nifty.com)
そう思ってる人は多い。ガンバレ十和田オーディオ
220:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 15:57:59.06
入手できないのは仕方ないことだけど
ICF-Bシリーズ持ってないのはニカワwww
221:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 15:59:09.26
>>216
デザインと使い勝手の両方を考えた良いラジオだとおもうよ。
あとはイヤホン端子が両耳用になってればなぁw
222:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 16:04:48.94
>>220
膠(ニカワ)・・・・動物の皮や骨などから作られる接着剤
俄(にわか)・・・・物事が急に起こる様 (例:にわか雨) 一時的かりそめである様 (例:にわか仕込み)
223:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 16:09:50.42
ニカワって何だよwww
224:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 16:11:42.19
>>219
どうも十和田オーディオ製のラジオって
全然戻ってきてなくないか?
それに震災以降に今日迄で3機種も生産終了で
終ってる状態だし・・・・
●2011年に生産完了した日本製ラジオ
ICR-N20(MADE IN JAPAN)
URLリンク(www.sony.jp)
ICR-N10R(MADE IN JAPAN)
URLリンク(www.sony.jp)
SRF-A300(MADE IN JAPAN)
URLリンク(www.sony.jp)
(*3機種とも十和田オーディオ製造)
(*AMステレオラジオはSRF-A300の生産完了で完全消滅)
225:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 16:12:40.25
ニカウさんにラジオを与えてみたい
226:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 16:14:26.92
>>125はスルーで今頃食いつくのかw
227:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 16:17:08.20
>>226
どうも>125=220とおもって>222を流石に書きましたw
228:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 16:19:14.75
ICF-51もICF-B02も白は凄く良いんだけど他の色だめだなw
特にICF-B02のオレンジとシルバー、両方とも酷いツートンカラーのセンスw
229:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 16:22:21.81
>>224
web見ると本社工場はまだ生産再開したとの情報は乗ってないね
AMステレオは放送が終わったからしかたないとは思うが。
ソニー本体の事業部再編のからみもあるのかも。
230:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 16:25:00.58
このスレ初めてか?力抜けよ
スレ的にいうとソニーがニーソでニワカがニカワ
これ豆な
231:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 16:29:38.60
パナSonyなスレはここですか
232:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 16:29:55.16
>>230
スレ的にいうとソニーがニーソって
開き直るにしてもムリムリすぎるだろうww
233:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 16:31:56.07
>>229
AMステレオは6局でまだやってるよ。
234:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 16:36:38.46
>>233
悪い、まだやってたんだ!まあ、いらんけど。
235:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 16:41:45.05
>>229
ココの所のニーソwって・・・・
今後の収益の大きな柱になる筈だった通信ゲーム部門は
情報流失問題で大損害決定。
逆に時代遅れと考え縮小再編して最終的に清算さえ考え
てそうなラジオ部門は大震災で見直される始末。
でも日陰者扱いのラジオはそもそも生産能力が大きくな
くて必要量の確保は直ぐには出来ず肝心な時には品不足
って状態で今に至る。
まあココの所のソニーはまさに踏んだり蹴ったりですね。
236:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 16:49:35.69
災害対策もかねてICF-M55を買おうと思うんですが
デジタル選局だから電池もちが悪いんですよね?
I使い勝手はCF-51よりいいと思うんですが、電池持ちの悪さは駄目ですか?
避難袋にいれるならアナログですか?
237:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 16:53:37.80
>>236
何でもいいから1台入れとけ。
電池はラジオの中には入れず新品を何セットかラジオにくくりつけておけ。
238:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 16:55:27.59
>>236
避難袋に入れるならやはり単純で
誰でも使えるアナログラジオだろうなぁ
デジタルラジオって電池の持ちだけでなくて
電池が切れて交換すると再設定が必要だったり
あまり使わない機能の呼び出し方が直感的でなかったりして
取扱い説明書が手放せない場合がある事も
問題点な気がするんだよねぇ
239:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 16:55:51.01
オレは電池を中へ入れる 指図は受けない
240:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 16:55:57.81
M55ってデザインかわいいよねw
使い勝っても良さそうだけど。
ただ災害対策としてなら無難にICF-51が良いんじゃないかと…
241:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 17:05:12.32
>>237
これからポチるのでどっちがいいかなーと。
>>238
家にあるラジオがアナログ式のでかい奴(東芝の壁掛けできるCDラジカセ)なんですが、
ちょっとダイヤル動かすとノイズが入って聞き辛いんです。
デジタルなら回避できるかなと素人思考で。
でも電池持ちの差がありすぎますよね…
でも良く考えると袋に入れる=災害時専用ですね。
つまりは電池持ちを重視って事ですかね。
242:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 17:07:37.32
>>240
デザイン良いし便利かなーと思いました。
金額的な差もそんなに大きくないし。
でも先ほども書きましたが、よく考えると災害時専用になりそうです。
よってICF-51が第一候補になりそうです。
243:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 17:09:44.12
正直、ICF-9の不自然なゴリ押しよりは。
ICF-51を買った方が良いと思うんだよね。
244:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 17:12:46.46
電池の流通量見てみると(経産省機械統計 2011.12 一次電池)
URLリンク(www.baj.or.jp)
アルカリ単三 52,672千本 (アルカリ電池シェア56.4%)
アルカリ単四 24,584千本 (アルカリ電池シェア26.3%)
アルカリ他 16,186千本 (アルカリ電池シェア17.3%)
参考 マンガン等その他 12,747千本
とのこと。単一単二の入手が難しいのも納得。
流通量で見ると単三か単四で動作するラジオが良いみたい。
245:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 17:12:50.46
こんなのいかが?
URLリンク(www.kohka.biz)
246:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 17:14:11.59
>>244
2011.12 -> 2011年2月でした...
来月はどうなるんだろうか気になります。
247:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 17:19:12.29
>>243
どこのメーカにしろ、どの電池にしろ、
災害に乗じた転売屋から買わないようにするのが重要。
248:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 17:19:28.55
ICF-51は奥さんがキッチンで料理をしながら、ラジオを聴くような印象だけどな
249:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 17:23:38.55
>>248
水跳ねや油汚れに強そうにみえないからキッチンまわりはどうかなぁ?
250:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 17:24:58.70
ビッ●にP150や51が出ているな
251:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 17:50:38.14
8600mk2にオプションのバッテリー付けて使ってる
252:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 18:07:18.39
某アウトレットにB100が来てるのだが買い?
253:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 18:09:31.88
値段による
254:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 18:42:58.58
単三の買い置きあったら、手回しラジオって本当に必要ある?
せいぜい携帯の手回し充電の用途くらいだが、
それとて半分すら充電できんしな
255:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 18:44:52.85
魚篭どっと混む覗いてみたら、ICF-P21をはじめとして16時間以内出荷可能機種がだいぶあるな。
ラジオ不足もそろそろ終わりか。
256:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 18:58:56.26
P21が1980円なんだが
高くないよね?
257:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 18:59:21.67
災害時臨時局(FM)って増力されてたんだな。
市外でもバンバン入ってるし、周波数近いからちとしんどい。
シンセ式も有りかも
258:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 19:00:38.22
>>254
10年保管エボルタ買うか
PowerFilm USB + AA SOLAR CHARGER
URLリンク(www.youtube.com)
これ買っとけばいい
259:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 19:01:53.63
魚篭って。ソフマップの事?
260:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 19:03:00.47
魚篭(びく)
261:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 19:10:40.32
>>240
ICF-M55のデザインは俺も好きなんだが、
なんでタイマー機能をつけなかったんだろうな
せめてオフタイマーがあれば使い勝手がグッと上がるのに…
262:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 19:10:57.69
自分電池の買い置きがある家と車にたどり着けず
一晩中ダイナモ回したからあればあったで役には立つ時もあるよ
263:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 19:18:31.05
さっきコメリ行ったらRF-P50Aが\1,980でぶら下がってた
264:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 19:31:39.80
>>255>>263
もう災害用ラジオのボッタ価格転売厨は、あぼーんだな
ソニスタ価格で、普通に全国の量販店で買えるようになりつつある
265:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 19:32:12.30
>>262
嵩張るダイナモラジオ持つ余裕があるのに予備電池持ってないのか
266:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 19:34:58.00
やたら安く落札されだしたせいか2100円スタートに変わったみたい
URLリンク(auction.mobile.yahoo.co.jp)
267:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 19:36:44.82
100円ショップでパッシブスピーカ買ってきたけど案外音悪くないな
そりゃもちろんデフォのスピーカより音質も音量も劣るし、特にボリューム上げると
破綻するけど小音量でニュースやトーク番組を垂れ流す位なら問題ないわ
ランタイムがどのくらい伸びるかはまだわからんけど
電池は非常用ならエナジャイザーのリチウム単三をお薦めしてみる
普段使いにはコストが酷くて無駄だが、保存性といい容量といい非常用には最高だと思う
268:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 19:42:01.42
水もない、風呂にも入れない、その状況で
あのツルツル塗装のICF-B02掴んで発電するなんて
苦行じゃね?
災害の事深く考えないで、デザインありきで
開発したのがよく分かるよね
269:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 19:44:54.11
>>268
別に大変でもなかったよ。
もっともあれで携帯に充電しようとは考えなかったけどね。
ラジオ専門、ライトは補助的に使っただけ。
必要にして十分だった。
270:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 19:49:29.85
近所の電気屋とかもう普通にパナやソニーなんかのラジオは在庫豊富になってたよ
51とか9とか150とか各30台はどこもあった
271:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 19:49:38.19
俺も同感だ
272:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 19:50:01.80
>>268
防災袋やカバンに入れときゃ、ほぼ100%勝手にオンになってるライトスイッチもなー。
273:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 19:54:57.54
実際、東北で1週間以上停電だった地域では
☆電池持ち良い単三x2AMFMスピーカー内蔵モデル(ICF-9、P21系、RF-P150、P50系) =>素晴らしいまさしくネ申
o手回しラジオ=聴けないことはないけど、とてもじゃないが=>やってられねえぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
△ イヤホーンがアンテナ代りライター・ポケット型 =>感度悪うぅぅぅぅ、電池持たねぇぇぇ、皆に聞かせられねぇぇぇ
△ AMのみFM無し => 市町村の地域情報やライフライン情報も、緊急時災害情報のミニFMも、聴けねぇえええ
x乾電池ダメACのみ、≒ ラジオ無し =>何も情報が分らず、難民
274:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 19:57:30.83
電池電池うるせぇやつはイヤホンも必須だな
275:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 19:57:45.30
そうそうあのライトのスイッチどうにかならんのか
乾電池無しで電源切替を乾電池にしておかないと
持ち運べんぞ。
276:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 20:00:43.11
>>273
恥ずかしいお前のゴールデンレスコピペしとくよw
861 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2011/04/30(土) 22:26:06.33
AMは内蔵のフェライトバーアンテナの長さ、コイルの巻き数などの能力に
比例して受信能力が上がる
ICF-9やICF-P21などこのスレの災害用スタンダードと
カード型では↓の通り、顕著な差がある
実際に東北大震災を経験した人の声↓
URLリンク(www.amazon.co.jp)
「私のラジオはいわゆる今風の録音でき、小型で、イヤホンで電波を… というものでそれなりのお金を払って買いましたが
AMは昼間入らず、FMも聞けるのには聞けるけれどスピーカーがないため周りの人に聞かせられなく使い物になりませんでした。 」
「別になんとも期待していなかったおじいちゃんのこのラジオICF-9が私たち7人の救いでした。 11日電池を取り替える事もなく勇気をくれたラジオ。
間違いなく田舎の方がこのラジオは電波が入るんだと思います。 一生このラジオを忘れないし、このラジオを星5にし続けるでしょう。
いざという時は絶対充電のものより電池の方がいいです! あとスピーカーが内蔵されているのも役にたちます! 」
868 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:2011/04/30(土) 22:38:13.35
値幅が大きく、いまだ量販店で復活していないカード型ラジオを
災害用と偽って、ボッタ価格で転売したい転売厨が
必死になってカード型!カード型!と叫び始めた
しかし、東北大震災を経験した人からは、役立たず!と断じられている <= 今、ココ
277:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 20:09:08.36
無知の知ったかほど、まとめに入りたがる法則
278:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 20:11:19.64
単三ラジオのロッドアンテナ伸ばして移動してるシュールな奴がいると聞いてw
279:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 20:16:43.58
そもそも通勤移動用と自宅や会社用とは別に用意したほうがいいね
帰宅難民時なら小さい事が自宅に戻って1週間停電なら電池持ちが優先でしょう
280:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 20:32:03.26
>△ イヤホーンがアンテナ代りライター・ポケット型 =>感度悪うぅぅぅぅ
SRF-M97(98)VのFM感度の良さを知らないとは、どんだけ初心者な人なんだろ。
SRF-M97(98)VのFM感度は、ICF-M260のFM感度と遜色ないぞ。
281:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 20:36:08.31
ロッドアンテナってただのリード線と本質的には変わらんしな
282:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 20:39:43.30
まあ、ICレコーダーと名刺型ラジオの区別の出来ないアホだし
283:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 20:41:47.75
名刺型とカード型もできれば区別して保水
284:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 20:42:43.97
>△ イヤホーンがアンテナ代りライター・ポケット型 =>感度悪うぅぅぅぅ
SRF-M97(98)VのFM感度の良さを知らないとは、どんだけ初心者な人なんだろ。
SRF-M97(98)VのFM感度は、ICF-M260のFM感度と遜色ないぞ。
285:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 20:42:59.97
中韓からの電波強すぎて使えねえ
ザツオンガー
コンシンガー
そんなあなたにICF-SW77をお勧めします。
286:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 20:44:38.43
>市町村の地域情報やライフライン情報も、緊急時災害情報のミニFMも、聴けねぇえええ
ミニFMが聞けるようになるのは、ライフラインがだいぶ復旧してからね。
津波で大きな被害受けて、すぐにミニFM開局できた場所なんてほぼ皆無でしょ。
287:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 20:48:49.72
>市町村の地域情報やライフライン情報も、緊急時災害情報のミニFMも、聴けねぇえええ
ミニFMが聞けるようになるのは、ライフラインがだいぶ復旧してからね。
津波で大きな被害受けて、すぐにミニFM開局できた場所なんてほぼ皆無でしょ。
288:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 20:49:45.42
韓国のあれは500kWの大出力なうえに日本の放送局と周波数がもろかぶりだからな
289:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 20:52:21.89
RF-P150A \2,220 尼
RF-P50A \1,869 尼
290:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 20:54:59.77
>>187
追試してみた。ボリューム最小/俺様が思う普通の音量/フルボリューム 単位はmA
ICR-S71 10 / 10-20 / 120前後
ICF-B100 4.2 / 10-20 / 120前後
ICF-EX5 50 / 50-80 / 300-450くらい
実際のところ、S71は毎日2~6時間使って半年は持つんだな。
1700-1800mAhの単3でも約1ヶ月持つんだわ。
ICF-9とかICF-P21とか、ここで人気機種のデータも誰か追試頼む。
291:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 20:56:48.78
>>278非常時だったからそんな事構ってられなかった。徒歩移動中に情報逃す方が嫌だったんだよ
名刺型かライター型を買うよw
292:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 20:57:53.53
>>286
ミニFMだけど災害時は特例で出力100~150Wにして遠くまで飛ばしてる。
293:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 20:58:43.92
>>290
もし可能ならパッシブスピーカー?のデータも上げてみて欲しい
あれって完全にイヤホンと同等なんだろうか?
294:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 21:02:35.69
パッシブスピーカーってパッシブスピーカーが別に電池食うからなぁ
295:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 21:03:57.90
それアクティブじゃね?
296:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 21:05:21.67
文化放送とかANNとか聴きたいんだけど安くでどのくらいかな?@大阪
297:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 21:05:45.01
>>295
すまん
298:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 21:06:18.51
>>292
新潟の時は20W→50Wだったから
相当広範囲だな
299:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 21:13:17.64
>>292
ごめん俺は出力の話なんてしてないんだ
300:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 21:16:47.20
>>299
いや、だからライフラインの生きてるとこから出力上げれば
ライフラインの死んだとこでも聴けるんだよ
20Wしか認められていないミニFM局が特例を認められる
意味はそこから
301:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 21:24:33.08
車に乾電池保管しとくと、夏場の熱で消耗して、いざ使うときにはすぐ無くなるよ。
302:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 21:26:55.05
>>267
ラジオ本体は何使ってるの?
ICF-9のクラスならイヤホンとスピーカーって同じ回路だからパッシブ外付けでも持続時間は変わらないと思うよ。
303:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 21:29:55.43
毎日昼飯時に聞いてる車載のICF-B100は何年も持ってるけどなあ。
電池チェッカー見てもフルだし。
304:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 21:32:35.06
今エネループ安いし、電池ストックはエネループがいいよ
100均ボロクソでんちなんて経年劣化激しいしな
305:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 21:33:23.75
ロッドアンテナは
・径の太さ
・長さ
・巻き数
これに比例して受信能力が高くなる
だから、イヤホンがアンテナ代用のカード・ライター型が
ロットアンテナがきちんと付いてる据置きモデルより受信能力が同じとか上ということは
無い
306:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 21:33:57.70
電池ストックは乾電池で日常使いはエネループじゃね?
307: 【東電 88.7 %】
11/05/02 21:35:34.55
ICF-51買えねー。
機会が巡ってこない。はぐれメタルのようだ。
一部機種を除くと相変わらず強気の価格が多いなー。
308:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 21:36:13.83
ロッドアンテナの巻き数?wwwwwww
必死にググった付け焼刃の知識じゃ
AM用のフェライトバーとFM用のロッドアンテナの区別できねえよなwwwww
309:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 21:36:59.40
>>305
またまたゴールデンレスキタ━━(゚∀゚)━━!!
310:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 21:37:27.77
サイクルエナジー内蔵していてACアダプタつないでれば
充電してくれる。もちろんアルカリ・マンガン単三との入れ替え可。
ってのは出ないのか。中華ラジオにはあるのに。
あと予備電池ボックスにはCR123のリチウム入れっぱなしでOKだとさらによい
311:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 21:38:05.14
このスレ面白いなW
312:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 21:39:44.03
糞ワロタ
313:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 21:41:50.51
・カード型と名刺型の区別がつかない
・ICレコーダーと名刺型の区別がつかない
・ロッドアンテナとフェライトアンテナの区別がつかない ←いまここw
314:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 21:43:44.95
901 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2011/04/30(土) 23:56:55.07
これがICレコーダーと名刺型、ライター型の区別の付かない初心者の偉そうな書き込みですw
>>836
>>848
>>861
>>868
903 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2011/05/01(日) 00:01:04.02
>>901
スマン?ラジオ歴は長いんだが・・・
マジであんたの言ってる事とスレとの整合性がわからん??
何と戦ってるの???
315:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 21:46:00.81
>>300
離れたところのミニFM聞いてもね、市町村の地域情報やライフライン情報なんてないのよ。
非常時は出力上げて遠くまで飛ばしてる。
でもその中身は関係ない市の地域情報やライフライン情報。
あまり有効じゃないよね。
ちなみにこれは宮城沿岸で実際に被災した人間の意見ね。
他の地域じゃ離れたところのミニFMでも、視聴可能な地域の情報全部ながしてるのかな。
だとしたらすごいありがたいよね。
316:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 21:46:38.11
>>302
RF-U150Aです
単三をアダプタ経由で使うとICF-9に及ばないので出来る工夫はしようと思った
317:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 21:47:07.90
ラジオ歴は長いんだが(キリッ
318:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 21:51:45.27
>>308
ロッドとヘリカルを併用したアンテナのことを
イメージして言ってるのだろうが・・・・
確かにFMの商業放送をやってる範囲の周波数
ではそのタイプのアンテナは要らない気がする。
319:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 21:51:54.34
「・径の太さに比例して受信能力が高くなる」
ここも無知すぎて吹くな。
320:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 21:53:46.05
ループアンテナでは径の太さに受信能力は比例する
これは自作マニアのイロハだけどね
321:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 21:55:50.37
>>305
電波の周波数によってアンテナの長さが変わると聞いたのですが周波数からのアンテ...
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
322:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 21:56:45.21
>>320
そのループアンテナとやらはロッドアンテナなのか?w
323:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 21:58:45.85
>>322
長波のみならず短波も兼ねるロッドアンテナはあるし
意外なことにこの手の場合、ロッドアンテナを伸ばすと中波(DX)の感度も上がる
実験してみれ
324:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 21:58:58.44
AM聴くのにロッドアンテナ伸ばしたりする人もいるんだろうなぁ
325:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 22:00:12.16
>>324
305さんの事ですね。
326:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 22:00:56.12
>>315
残念ながら普通はそのFM局がある市町村が対象でしょう。
そして出力アップの理由はその対象地域全てで放送を聞え
やすくする事。
その為に関係無い地域に迷惑がかかる場合があるのも事実。
一応は期限があって通常時になれば元の出力にするって事
になってるんでもう少しの我慢って所もあるかなぁ。
327:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 22:01:16.15
>>323
だから君いうループアンテナとやらはロッドアンテナなのかと?w
328:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 22:05:39.42
笑わしすぎwww 腹痛い いや~平和なスレだ
329:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 22:07:22.04
>>327
φ6mm長さ42mmのロッドアンテナより、φ10mm長さ85mmのロッドアンテナのほうが
受信能力は長波、短波とも高いよ。同じラジオで同タイプのアンテナを換装すると判る
もちろん強電界の場合無用なこともあるけど
で、その場合、中波(DX)に関しても後者のほうが能力が上がる
330:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 22:09:16.41
釣りって事にしよう^^って感じで動き出したんだろうか
331:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 22:11:15.56
ループアンテナでは~から話変わってきてるなw
長さも違うし、まあその頑張りに乙w
332:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 22:14:16.21
>>305はSRF-M98にながーいヘッドホン付けて感度悪って切れてそうだぬ
333:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 22:17:38.29
よーしパパ ロッドアンテナの巻き数増やしちゃうぞー
334:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 22:18:57.12
>>290
追試ありがとう!
ではこちらからも追試を。
音量によって大きく変わるので、自分の部屋が静かな時にBGMとして聞き取れる最小の音量でテスト(枕元では少しうるさいかも)
R-P130 5mA
ICF-B7(中身はICF-9と同じ)5mA
RC-141(10年以上前のツインバード製時計付きお風呂ラジオ)なんと4mAで我が家でトップ!
こいつはバーアンテナが8cmもあり隠れた名機かも。強力に防水構造だし。
335:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 22:27:09.72
災害ラジオで高感度って要るのか?
AMでもFMでも地元局聞ければ十分では。
336:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 22:27:31.76
>>305
そろそろコテハン付けてよ。そのキャラ名無しじゃ勿体無いわ。
337:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 22:28:41.17
>>315
自分は>>300では無いけど、
沿岸部の方々には申し訳ないが、津波被害の無かった地域でも物流止まってたから、
復旧の速かった地域のミニFMで店舗情報を得て買い出し行ったり、役には立ったよ
338:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 22:29:13.46
ソニーのラジオが大分出回るようになったが。
短波ラジオが相変わらず出回らないな。。。
339:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 22:30:47.30
>>335
おまえが地元局聴くのに不便じゃなかったらそれで良いんじゃね?
340:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 22:33:55.67
>>334
あ、やっぱりワンチップIC(AFアンプ入り)はさすがに消費電力が少ないね。
ICF-B100とICF-9は同じワンチップICなんだな。
お暇があればR-P130に使われてるICを教えてくださいな。
341:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 22:34:20.40
鉄筋コンクリ製の建物が建ち並ぶ首都圏は下手な田舎より受信が厳しいエリアも
あるからな
まあ感度なんてその人に必要なだけあればそれでいい
342:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 22:37:49.84
>>338
災害時短波は聞かれない(と思われてる)からなあ。
ラジオ日経でラジオ福島の中継番組放送していても。
343:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 22:37:52.44
あほを承知で聞きたんだけど、
イヤホンジャックにさせる伸縮可能で根元が360度曲げられたりする
ロッドアンテナを探してるんだけどありますか。
そういうのがほしくて今探してます。
344:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 22:43:47.82
B100最強かよ
345:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 22:44:57.84
>>340
R-P130はCXA1619BM ICF-B7はCXA1019M
データシート見ても内部ブロックは同じだから同等品だろうね。感度はB7のほうが良い。
ソニーのほうがチップをより使いこなせてるってことかな?
346:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 22:50:08.05
>>343
伸縮はしないがくりくり回せるのはあるな。
URLリンク(bar-antenna.com)
347:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 22:50:25.92
エディオン絶賛発売中!■1500円以上送料無料!
URLリンク(www.edion.com)
★SONY ICF-9 S
残り数量 38台
1,980円(税込)
★SONY ICF-P21 S
残り数量 50台
1,980円(税込)
★パナソニック RF-P50A-S
○在庫あり
2,080円(税込)
-----
ヤマダ電機WEB.COM ■3000円以上送料無料
URLリンク(www.yamada-denkiweb.com)
ソニー ラジオ ICF-9 S ICF9
WEB特価: 1,980円(税込)
218ポイント(11%進呈)
348:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 22:51:11.77
>>344
本当は非常時用にはICF-B50の方が優れてるんだけど
あえてそういう事にしとこうw
349:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 22:51:49.66
>>343
アホを承知で書くが生利王世家のORI-ACT-Ⅲという太陽電池チャージャー付きラジオはイヤホン端子に差しこめるワイヤーアンテナが付属していて、私はこれを安物ラジオ付きウォークマン(WM-GX202)に使ってます。
350:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 22:57:24.45
>>346
それ携帯できひんね
>>349
マニアックすぎるだろjk
351:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 23:02:09.98
>>350
この太陽電池チャージャー付きラジオ、一時300円で投げ売りされていたですが・・・
352:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 23:04:52.50
>>345
すると、RF-U150(A)、R-P130、RF-P50(A)、R-P30はみな兄弟だな。
しかし1619と1019はピンアサインから入出力回路までまるで同じで
消費電力だけが微妙に違う。1619が1019の外販用かな??
感度はそれこそバーアンテナの長さの差じゃないのか?
353:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 23:05:52.18
>>351
マルツで売ってたな。俺の買ったのはハズレだった。
354:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 23:11:21.10
>>353
窓際に転がしておいて時々使ってる。当たりだったかな?
355:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 23:14:18.41
一番じゃなきゃダメですか?
356:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 23:26:13.56
>>355
「二位じゃだめなんでしょうか?」だぞw
357:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 23:31:49.15
>>352
選別して性能の良いヤツを別品番にして自社だけで使うって話かな。
バーアンテナは実測でP130は65mm,B7は60mmなのに感度は逆転。
U150は手放しちゃったが、選択度が悪いのはセラミックフィルターが無いからみたい。P130にはセラフィルついてるのに・・・
バーアンテナ長いくせに感度もB7と大差無く感じメリットは薄かった。
358:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 23:43:38.66
>>356
蓮舫(著) \945 尼
359:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 23:46:01.84
>>357
CXA1019M=CXA1619BM
360:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 23:54:04.44
最近散歩ラジオにSRF-M100を使ってるが90分オートパワーオフ機能が解除が出来ないのが難点。
361:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 23:55:19.35
>>選別して性能の良いヤツを別品番にして自社だけで使う
ソニオタらしい稚拙な考え。そんなに製品にばらつきおきない
362:目のつけ所が名無しさん
11/05/02 23:56:25.10
誰でも一番のラジオを求めるもんさ
363:目のつけ所が名無しさん
11/05/03 00:00:03.95
一番の基準は人それぞれだけどな
でも人はなぜか価値観の押し付け合いを始める
364:目のつけ所が名無しさん
11/05/03 00:12:43.88
>>359
ありがとう ためになった
365:目のつけ所が名無しさん
11/05/03 00:13:43.77
一番安い
100円ラジオ
一番感度が良い
ICF-EX5
一番頑丈
マキタとか日立工機のラジオ(比較出来ない)
一番電気を喰わない
ゲルマラジオ
一番小さい
?
一番のラジオって難しい。
366:目のつけ所が名無しさん
11/05/03 00:15:27.71
>>361
パナは昔やってたよ。高価なチップだけだけれど。バラつきについては今のCPUあたり勉強すれば理解できるかも。
367:目のつけ所が名無しさん
11/05/03 00:18:01.42
確かに他の製品より多少は電波の入りは良いのだろう。
しかし、コレでなきゃ使えないような場面に遭遇する可能性を考えると、その為にスレをチェックし続け、ネットで探し回り、
定価の数倍もの値段が付いたのを目を血走らせてまで買うほどの価値があったのかと思うと・・ちょっと冷静になった今、振り回され過ぎたかなと凹んでいる。
368:目のつけ所が名無しさん
11/05/03 00:19:11.18
転売厨にやられたなw
369:目のつけ所が名無しさん
11/05/03 00:21:25.23
スレでは散々火事泥棒価格で買うなって言われてたのに
定価の数倍もの値段の買ったのか?
370:目のつけ所が名無しさん
11/05/03 00:25:12.53
>>366
おいおい、この手の製品価格からしてCPUとは違うのだよ
371:目のつけ所が名無しさん
11/05/03 00:25:23.25
地震情報サイト JIS
URLリンク(goods.j-jis.com) 表紙はRF-P150だ
372:目のつけ所が名無しさん
11/05/03 00:28:06.59
>>367
普段からラジオ使っていれば、こんな時に慌てなくても何とかなるもんです。ラジカセやクルマにだってラジオ付いてますし・・・
373:目のつけ所が名無しさん
11/05/03 00:28:43.90
>>371
アフェ満載サイトの宣伝おつ
374:目のつけ所が名無しさん
11/05/03 00:36:25.11
アフェってなに?
375:目のつけ所が名無しさん
11/05/03 00:41:15.77
>>374
”アフェ”とか”ニカワ”とかたしかにおおいw
376:目のつけ所が名無しさん
11/05/03 01:06:42.10
アフェアフェ
377:目のつけ所が名無しさん
11/05/03 01:31:58.76
5つ星のうち 4.0 アマゾンという名だけで信用してはいけません!, 2011/5/1
By
fwhp1986 - レビューをすべて見る
レビュー対象商品: SONY FM/AMハンディーポータブルラジオ レッド ICF-51/R (エレクトロニクス)
震災後、ラジオが必要という事で15000円位で購入しました、アマゾンのHPなので信用できると思いました、
でも購入後ヨドバシのHPで見てみると2000円位と出ていました、いくらモノの値段が需要と供給で決まる
とはいえこれはひどいと思いました、アマゾンのHPでも疑いの目でもって見なくてはいけません、
アマゾンもあまり常識を外れた価格設定のものを載せないようにしていただけないでしょうか
URLリンク(www.amazon.co.jp)
378:目のつけ所が名無しさん
11/05/03 01:40:47.92
>>377
本当に買ってた人がいたって事にまず驚きです。
しかしこういう新品を私的に高値を付けて売れる
販売方法を容認してるAmazonの態度にも確かに
納得できないですね。