今回の大震災でオール電化にして後悔した奴の数→at KADEN
今回の大震災でオール電化にして後悔した奴の数→ - 暇つぶし2ch945:目のつけ所が名無しさん
11/04/21 18:21:00.72
破断しなくても、どっか漏れてるかも知れないという時点で止まる。
安全確認できるまで再開はお預け。広域で止まると復旧は遅れる。
電気も一緒だけど、漏電ブレーカーがあるおかげで確認容易で復旧は早い。


946:目のつけ所が名無しさん
11/04/21 19:15:18.21
>>945
電力もそのパターンだよ。

うちのあたりはガスは止まらなかったけど停電は日付変わるくらいまで続いた。
だいたい漏電ブレーカーはついてない世帯もあるけど、ガスのマイコンメーターは全世帯についてるだろ。

947:目のつけ所が名無しさん
11/04/21 20:58:07.42
プロパンだけ他の燃料より異常に高い
アホかって程高い
下手したら10倍高い
この世から消えてしまえ

948:目のつけ所が名無しさん
11/04/21 21:51:54.24
つまり、いずれにしても電気だけでは×って事だね。

949:目のつけ所が名無しさん
11/04/21 21:57:01.58
LPガス業界も次世代エネルギー考えてんじゃねーの?
水素とかシュールガス?とか知らんけど

950:目のつけ所が名無しさん
11/04/21 22:17:14.28
東電にも呆れたがプロパンは馬鹿らし過ぎる
都市ガス+電気がいいと思うけど田舎だったら灯油で給湯と妥協でIHかな
給湯・暖房プロパンは地獄

951:目のつけ所が名無しさん
11/04/22 00:36:46.46
>950
ガスは見えないから漏れても分かりにくく
静電気で爆発したり器具の熱で発火したり
ガス中毒で死亡とか、ある意味放射性物質と
同様扱いが難しい、その点灯油は漏れても見えるし
そもそもガスと違って漏れにくくて扱いが楽
これからは灯油ベースの自家発電給湯システムが有望

952:目のつけ所が名無しさん
11/04/22 00:46:19.40
>>951
ガスはそのためにわざと臭いつけてるんだよ

953:目のつけ所が名無しさん
11/04/22 01:55:37.31
>>952
留守中に爆発炎上したでござるの巻

>>949
水素みたいな爆発しやすく漏れやすい液化も困難みたいな
扱いにくいガスを家庭でつかわんだろ

954:目のつけ所が名無しさん
11/04/22 02:11:12.82
>>953
留守中にガスが漏れ出すって件数的にはかなり少ないだろう
しかも爆発するような濃度って相当だぞ

灯油の面倒くささ考えたらガスのほうが楽だよ。

955:目のつけ所が名無しさん
11/04/22 02:25:25.23
>>953
留守中に発火って誰かが火つけないと有り得ないんじゃない?

956:目のつけ所が名無しさん
11/04/22 02:36:54.59
>>954
なんで在宅中だけ漏れると考えるのさ?


957:目のつけ所が名無しさん
11/04/22 06:18:47.67
ガス漏れも漏電も頻度は相当低い。無駄な議論。

958:目のつけ所が名無しさん
11/04/22 08:44:39.65
その前にガスメーターの安全装置が作動するでしょ

959:目のつけ所が名無しさん
11/04/22 08:55:46.11
>>957
地震災害時の復旧手間の話なんだが・・・
一見壊れてなさそうな場合でも、大丈夫と太鼓判を押して供給するには手間がかかるという話。
水道のように漏れて水浸しになりました程度では済まないから・・・



960:目のつけ所が名無しさん
11/04/22 09:33:57.78
電気に依存させて電気料値上げってなんだこれ?

961:目のつけ所が名無しさん
11/04/22 09:59:59.42
>>956
人為的なミスがないといきなりガスが多量に漏れるという事態は考えにくい。
最初は微々たる漏れから始まるパターンだとマイコンメーターのガス漏れチェックやにおいで感知できる。

>>959
ガスメーターから先の配管についてはマイコンメーターでチェックすれば5分かからない。

962:目のつけ所が名無しさん
11/04/22 10:42:36.74
>>960
ハシゴ外し

963:目のつけ所が名無しさん
11/04/22 11:13:30.23
東京電力社員のコメントが酷いと物議「よく考えてから批判するように!! 文句あるなら電気使うな!」
URLリンク(news.livedoor.com)

964:目のつけ所が名無しさん
11/04/22 13:13:32.27
>>961
それでも最近でもLPガスの復旧が電気より遅いのはなんで?
と思ったが、
URLリンク(www.irric.co.jp)
これ、よく見るとLPガス復旧状況が直線すぎるんだよな。
もしかして震災時での被災率の点と完全復旧日の被災率ゼロの点を線で結んだだけ?
URLリンク(www.chizu-sekiyu.com)
>2007年7月16日に発生した新潟県中越沖地震では約1万戸のLPガスを
>使用される世帯が被災されましたが、LPガス事業者による迅速な安全確認や
>復旧作業によってその殆どが地震当日中に復旧し、一週間後には復旧宣言が発表されました。

LPガスは高いのは大変だけど、道路さえ生きていれば復旧は早い、でいいんかな?


965:目のつけ所が名無しさん
11/04/22 13:34:35.20
>>964
電気も直線過ぎるような


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch