やっぱり暖房は石油ファンヒーターですか38台目at KADEN
やっぱり暖房は石油ファンヒーターですか38台目 - 暇つぶし2ch850:目のつけ所が名無しさん
11/10/26 18:43:17.93
>>849
給油時は火を消してね。

851:目のつけ所が名無しさん
11/10/26 19:23:11.14
>>850
もちろんそうするよ。

やっぱり不安だから多少電気代が高いけどダイニチにしようかなぁ。
火事になったんじゃ電気代どころじゃないしな・・・。

852:目のつけ所が名無しさん
11/10/26 19:40:22.64
ファンヒーターって消さなくても給油できるのか。
それくらいの安全機構はつけときゃいいのに。

853:目のつけ所が名無しさん
11/10/26 19:48:30.89
>>851
故障の少なさ、即暖でダイニチ
だからファンヒーターはダイニチが一番売れている

854:目のつけ所が名無しさん
11/10/26 19:56:38.94
>>853
電気代だけがネックなんだよね・・・。
冬は居間で1日15時間くらい使うから電気代がどれくらい掛かるのか知りたい。
やっぱり1か月+1500円くらい掛かってしまうのかなぁ。いやもっとかも・・・。

855:ナショナルファンヒー太
11/10/26 20:07:28.06
>>854
消費電力が何Wかも知らないのに電気代だけがネックとか、どこからその心配がくるのか
大日叩きも巧みになったものだと感心する

856:目のつけ所が名無しさん
11/10/26 20:12:18.28
>>854
コロナ社員、たいがいにしろ!

857:目のつけ所が名無しさん
11/10/26 20:55:33.23
>>846
セラミックなんかで部屋はあったまらんだろ
電気代はバカ高いのに
あれは足下とかの補助暖房

858:目のつけ所が名無しさん
11/10/26 22:12:40.78
Panasonic セラミックファンヒーター DS-F1202-C ベージュ
URLリンク(www.amazon.co.jp)

>消費電力: (50Hz/60Hz) 1170W/1120W


(;゚Д゚)・・・・・

859:目のつけ所が名無しさん
11/10/26 22:24:42.33
>>850
タンク取り出しても内部に予備タンクあるから燃焼は止まらないよ?


860:目のつけ所が名無しさん
11/10/26 23:18:04.42
今のはタンク外すと消火するよ

861:目のつけ所が名無しさん
11/10/26 23:56:37.06
速くて臭わなくて安いダイニチと
電気食わなくてきわどい灯油も使えて故障しづらいトヨトミの二択だな。
遅くて故障しやすいコロナは論外。

862:目のつけ所が名無しさん
11/10/26 23:58:20.23
確かに壊れたら元も子もないよな。

863:目のつけ所が名無しさん
11/10/27 00:00:21.77
コロナだめなんか?
おれの4年目になるんだが

864:目のつけ所が名無しさん
11/10/27 00:08:03.19
色々見てきたけど、秀吉一択じゃね?

コロナ→壊れやすい
大日→電気代馬鹿食い、音がうるさい

点火消化時に匂いがするだけの秀吉が一番だと思う
大日厨は意図的に秀吉のこと言わないみたいだけどさw

865:目のつけ所が名無しさん
11/10/27 00:08:41.82
>>863
別にいいと思うよ
正直騒いでるのは声のでかいクレーマーだけだから

866:目のつけ所が名無しさん
11/10/27 00:21:53.39
>>863
うちのコロナは4年目の3月に突然故障したよ。

867:目のつけ所が名無しさん
11/10/27 00:34:56.06
うちのも4年目で逝った

868:目のつけ所が名無しさん
11/10/27 00:38:29.61
おまえら
脅すなよお

869:目のつけ所が名無しさん
11/10/27 01:05:43.52
いや本当だから。
点火エラーを繰り返すようになったあげく、灯油臭い白煙が出て
部屋中に充満した。
結局、そのまま粗大ゴミに出したけど、使えずに余った新品灯油
の処分に苦労したよ。
3月だったから新しいファンヒーターを買おうにも、タイミングが
悪かったし。

870:目のつけ所が名無しさん
11/10/27 01:05:58.53
やっぱダイニチしかなさそう

871:目のつけ所が名無しさん
11/10/27 01:07:56.90
長く永く使うならトヨトミも良いぞ。
こまめにON・OFFするような使い方をしたいなら、ダイニチ。

872:目のつけ所が名無しさん
11/10/27 01:21:09.39
じゃあダイニチにするわ

873:目のつけ所が名無しさん
11/10/27 01:32:31.21
こまめにONOFFなんてする使い方するか?普通
やっぱり秀吉だなw大日(プッ

874:目のつけ所が名無しさん
11/10/27 01:43:18.19
君以外みんなしてると思うよ。

875:目のつけ所が名無しさん
11/10/27 02:36:42.48
ダイニチ注文してきた。
これ
URLリンク(www.dainichi-net.co.jp)

ダイニチは初めてだからどんな感じかわからないけど、良い製品であることを祈る。

876:目のつけ所が名無しさん
11/10/27 06:48:55.88
ダイニチを選んだあなたに隙はなかった・・・

877:目のつけ所が名無しさん
11/10/27 09:12:22.40
ふぅ

878:目のつけ所が名無しさん
11/10/27 11:22:16.98
中身の技術を照明にたとえると、
魔法使いと劉拿と大日は白熱電球のテクノロジー。
秀吉はLEDのテクノロジー

秀吉だけ、次世代レーザーバーナー


879:目のつけ所が名無しさん
11/10/27 17:34:26.39
うちもダイニチだけど、4年目で点火消化時にパカパカ言うようになった
多分何か羽に当たってるんだろうな

880:目のつけ所が名無しさん
11/10/27 18:38:31.39
このスレで何回も燃焼方式の違いについて、書いてくれてるのに
また、各社どういう方式なのかも書いてくれてるのにアホみたいに
おんなじような質問するヤツが後を発たないのは何故か?


881:目のつけ所が名無しさん
11/10/27 18:42:13.54
>>880
わざとだからもう無駄だ

882:目のつけ所が名無しさん
11/10/27 19:07:16.56
>>880
お前こそ、工作員が粘着してることにいい加減気づけよ
最近の工作員は巧妙なんだって

883:目のつけ所が名無しさん
11/10/27 19:11:20.48
ダイニチもコロナもトヨトミも今は3年保証。

燃焼時の消費電力は3.2クラスで、ダイニチが50~100wぐらい。
トヨトミが1.1~8wぐらい。コロナが11~21wぐらい。

点火時はダイニチが390wぐらい。トヨトミが320wぐらい(ただし、点火時に瞬間的に950wぐらいになるときがあるようだ)
コロナが650wぐらい。

884:目のつけ所が名無しさん
11/10/27 19:41:08.18
>>878
LEDランプだけヨ


885:目のつけ所が名無しさん
11/10/27 19:44:39.67
補足 ランプはLED

886:目のつけ所が名無しさん
11/10/27 21:30:12.10
2chに毒されているせいか、電力のwとかいてあるのだろけどと、バカにさせれた時などに書かれる笑いの省略文字にに感じてしまう。

887:目のつけ所が名無しさん
11/10/27 21:35:11.41
>>886
Wじゃなくwって書いてるからやっぱり馬鹿にしてるんだろ

888:目のつけ所が名無しさん
11/10/27 21:42:55.34
寒い時も早くつくけど節電にならないダイニチ
遅くていつまでもつかないが持ち越し灯油も使えるトヨトミ
性能が良すぎて定期的に壊れるが1回1万で修理するコロナ

889:目のつけ所が名無しさん
11/10/27 21:45:52.04
そこでサンポットですよ

890:目のつけ所が名無しさん
11/10/27 21:51:06.14
広い部屋だったらダイニチとトヨトミの安いのを1台づつ2台使う
間違ってもコロナの大型の奴は買っては(ry

891:目のつけ所が名無しさん
11/10/27 23:45:34.03
>>890
うちもその体勢。
ダイニチで速く暖め、トヨトミを長時間運転。
持ち越し灯油もトヨトミがあるから無駄なく使えて
3度おいしい。

892:目のつけ所が名無しさん
11/10/28 00:55:22.75
某不平等条約でどんどんビンボーになりそうだし壊れないことを期待してトヨトミ買うかねぇ

893:目のつけ所が名無しさん
11/10/28 01:06:10.78
>>890
安物買いの銭失い

貧乏人って馬鹿だなぁw

894:目のつけ所が名無しさん
11/10/28 01:07:31.85
客観的に見て>>893の方が馬鹿だと思う


895:目のつけ所が名無しさん
11/10/28 01:11:14.95
>>893には絡まないほうがいいと思う

896:目のつけ所が名無しさん
11/10/28 03:27:40.56
ダイニチの試しに3時間でグラフ作ってみたらほぼ一直線でワラタw
突入電流で最初食うって言うけど、全然変わらんわ
ほぼ60Wでずーっと来てる模様@9~12畳用
弱運転だとこんなもんと言うのはカタログ通りだな

【消費電力】点火時:390/390W
大火力時:98/98W
小火力時:52/52W

897:目のつけ所が名無しさん
11/10/28 03:35:50.49
計測器の数字を見ていて変化がないのにグラフにするって馬鹿じゃないかとw

898:目のつけ所が名無しさん
11/10/28 06:13:58.49
>>896
突入電流がなんだかわかってないだろ

899:目のつけ所が名無しさん
11/10/28 08:37:05.42
故障と工作員の多いコロナを避ければ問題無し

900:目のつけ所が名無しさん
11/10/28 09:31:01.00
一昨年からダイニチからの乗り換えでトヨトミ使ってるが臭い
次はアラジンいってみるか

901:目のつけ所が名無しさん
11/10/28 11:13:32.02
>>891
>持ち越し灯油

大量にダイオキシンとか出てるって分かってるんだろうな?
まあ、直ちに健康被害とかないけど、確実に健康被害はある罠w


902:目のつけ所が名無しさん
11/10/28 11:53:51.50
ダイニチ商品買う気まんまんで店いったけど
ここで光熱費の話やたら出てたから全陳列商品チェックしたら
燃焼時消費電力他メーカーの3~5倍あんのねw
3年保証付いてたしコロナにしちゃったよ
俺って情弱?w

こんなん書いたら工作員言われちゃうんかなw

903:目のつけ所が名無しさん
11/10/28 13:16:14.70
ああ、りっぱな工作員ですとも
悔しかったら買ってきたファンヒーターの写真をうpしなさい
必ず噴出し口の汚れ具合が分かるように、全体と噴出し口の2枚以上うpのこと

904:目のつけ所が名無しさん
11/10/28 13:30:38.28
コロナの故障は正確言うと故障ではなく
カーボンが詰まって灯油が噴射出来なくなる症状
ある程度使うと必ずおきるコロナタイマー付きだと思って間違いない


905:目のつけ所が名無しさん
11/10/28 13:46:54.96
うpとか全く分からないから1から10まで事細かに
携帯のみで出来るやり方教えてくれたらうpするよ

906:目のつけ所が名無しさん
11/10/28 14:00:12.93
条件反射的にレスしちゃったけど
よくよく考えたら工作員(社員)なら新品の写メ撮るのって楽勝じゃ?
うpして証拠になんの?w

連投すまんね

907:目のつけ所が名無しさん
11/10/28 14:00:49.81
>>898
瞬間的な電流だとしても500W以下じゃ電子レンジ以下で
全然きにしないでいいレベルだという事は良く分かった
まぁ強とかだと電流の消費が増えるみたいだが、電球1個か2個分だからなぁ
それが高いか安いか、それは個人次第だと思う

まぁ改良されて自分の熱で途中から電気食わなくなれば一番だが
メカが面倒になってその分値段が上がったりメンテが増えたりするからやらんのだろうな

908:目のつけ所が名無しさん
11/10/28 14:14:23.66
>>907
アンペアって知らないの?素人さんw

909:目のつけ所が名無しさん
11/10/28 14:33:55.86
>>907
知らないことを知らないと認めるのは恥じゃない
むしろ勇気のいることだ。

もうちょっと頑張れ

910:目のつけ所が名無しさん
11/10/28 15:04:48.13
>>908-909
ちょっと噛みついたら自分より知識が上な奴だったから、
負け惜しみの遠吠えにワロタ()笑

しかも1人で2レス()笑

911:目のつけ所が名無しさん
11/10/28 18:04:41.98
消費電力が何wなのかより、電気代が実際いくらかかるかの方が重要でしょ。

912:目のつけ所が名無しさん
11/10/28 18:22:24.28
電気代金はどのくらい電力を消費したかで決まると思ったけど。
違う算定方法あるの?

913:目のつけ所が名無しさん
11/10/28 18:33:32.03
>>912
ひねくれ者w

914:目のつけ所が名無しさん
11/10/28 18:34:27.44
電気代計算君
URLリンク(kunisan.jp)

915:目のつけ所が名無しさん
11/10/28 19:01:04.13
こたつ、ハロゲン、セラミック
これらは弱でも500W以上あったりするしな
灯油代はかからんけどねw

916:目のつけ所が名無しさん
11/10/28 19:03:43.19
こっちの方うがいいかな。電力会社が選べる。

電気代計算シミュレーターで電気代を計算してみましょう
URLリンク(www.ienakama.com)

917:目のつけ所が名無しさん
11/10/28 20:32:52.00
ダイニチのを1日8時間、毎日使っても月に缶コーヒー2本分ぐらいか?
点火時の電力合わすとどうなるか知らんけどw


918:目のつけ所が名無しさん
11/10/28 20:55:53.57
>>896 は、しょぼいテスターや電力計で突入電流が測れると思っちゃったんだな。

919:目のつけ所が名無しさん
11/10/28 21:02:25.96
>>918
何がそんなに悔しいの?

920:目のつけ所が名無しさん
11/10/28 21:56:13.99
>>917
ダイニチは点火前の消費電力はむしろ少なめ。

921:目のつけ所が名無しさん
11/10/28 23:03:05.74
コロナのをワットチェッカーで測ってみたら、点火する前後2-3分間に610ワットくらい消費しているね。
でエコモードたと、室温が設定温度より三度くらい上がると消えて、冷えるとまた着く。
着けている間にこれの繰り返しが多々あるので電気代は省エネって言うけど結局あんがい食う気がする。

922:目のつけ所が名無しさん
11/10/28 23:17:01.25
今日見たアラジンは箱に22Wって書いてあったから
まぁどれでも20Wくらいは食うんだなと思った
トヨトミとか全然電気くわんの?

923:目のつけ所が名無しさん
11/10/28 23:18:17.93
結構食うよ。
トータルで見るとダイニチとあまり変わらん。

924:目のつけ所が名無しさん
11/10/29 00:09:05.78
 



  コロナ厨の知能の低さが際立つスレはこちらです





   

925:目のつけ所が名無しさん
11/10/29 00:24:18.01
今年になって初点火
去年除去したホコリがいろんなとこに少しだけこびり付いてた
筐体内壁の燃焼室周囲に積もってたのが凄かったな

926:目のつけ所が名無しさん
11/10/29 00:30:56.79
掃除した後の一発目は外で燃焼させなよ
わずかに残った埃がぶわっと舞うのを見たことがある

927:目のつけ所が名無しさん
11/10/29 00:47:52.32
まだ10月なのに暖房が必要なほど寒くなるなんて…
ボロい一戸建てはつらいね。

928:目のつけ所が名無しさん
11/10/29 01:18:46.83
SANWA SUPPLY TAP-TST5 ワットチェッカー
URLリンク(www.amazon.co.jp)
>いろんな電気製品の消費電力が測定できて便利です。
>測定して意外だったのは、
>・電気ポットの消費電力が少なかったこと(最新型だからかもしれません)
>・石油ファンヒーターの消費電力が大きいこと。灯油代と合わせると、エアコンの方が経済的。

これダイニチだなw

929:目のつけ所が名無しさん
11/10/29 05:10:48.46
上から暖めて除霜で頻繁に止まるエアコンと比較するのはナンセンス

ダイニチ一択

930:目のつけ所が名無しさん
11/10/29 06:30:51.12
実際に使って比べると、ファンヒーターのほうがエアコンの倍くらいランニングコストはかかるね。
灯油が高くなっちゃったからかな。

安いのはこたつw

931:目のつけ所が名無しさん
11/10/29 08:52:56.62
住んでいる県を書いて書き込んでくれ
それが分からないと話しにならない

932:目のつけ所が名無しさん
11/10/29 09:41:03.76
ブランド力から見てもダイニチしかないだろ。

933:目のつけ所が名無しさん
11/10/29 12:20:24.03
ブランドならコロナ
安さ、頑丈さならトヨトミ
バランスならコロナ

電気代食いたいなら大日
騒音の中で暮らしたいなら大日
送風が弱くてもいいなら大日

934:目のつけ所が名無しさん
11/10/29 12:46:07.12
高断熱の住宅で大火力で長時間運転が不要なら
ダイニチでいいと思う
その逆なら消費電力の差が広がるね

ダイニチ:92W その他:22W 電気料金:22円/時として

電気料金差額
(92-22)*0.022*使用時間

935:目のつけ所が名無しさん
11/10/29 12:51:38.49
>>934
公式が間違ってる
電気関連の素人さん?

936:目のつけ所が名無しさん
11/10/29 12:57:21.07
>>935
素人です
URLリンク(kunisan.jp)
を数式にしただけ、差は70Wなので答えは合っていると思いますが

937:目のつけ所が名無しさん
11/10/29 13:08:52.52
>>935
間違いを指摘するなら、どのように間違っているのかまで書いてやれよ。
まあ数式と公式の違いも分からないレベルだから無理だろうけど。

938:目のつけ所が名無しさん
11/10/29 13:25:32.87
>>935
また>>908か。惨めすぎるな

939:目のつけ所が名無しさん
11/10/29 17:11:44.19
>>936-938
指摘されて顔真っ赤にして逆ギレですか
お里が知れますなw

940:目のつけ所が名無しさん
11/10/29 17:16:44.30
電気料金を計算できない人がいることをメーカーは認識すべき
電気料金を計算できない人に、消費電力を明記して教えても意味がない

カタログに年間電気代という答えだけ書くのも良し悪し
途中の計算を書かなきゃね
政治も、こうなりましたという報告のみ
検討のプロセスは未公開
日本人特有の問題のような気がする

941:目のつけ所が名無しさん
11/10/29 19:52:45.82
10時間使用して15.4円の差か。
そのくらいの差だったら40秒点火のダイニチの方がいいな。
3分も待ってられないし、ハロゲンヒーターとかだったらその場だけしか暖まらないし。
それにすぐ壊れるコロナよりは長持ちするダイニチの方がトータルで安くなるんじゃないかな。
あとコロナは臭いが強過ぎる。

942:目のつけ所が名無しさん
11/10/29 20:26:58.05
その主張見飽きた
まぁダイニチ程度の電気代でガタガタ言うなって気はするが

943:目のつけ所が名無しさん
11/10/29 21:05:04.39
ダイニチの電気代より
コロナの修理代の方が高かったよ
(´・ω・`)ショボーン


944:目のつけ所が名無しさん
11/10/29 21:08:38.14
何処のメーカーも本体価格は1万円程度

ダイニチを5年×3ヶ月 毎日10時間使用した場合
他機種より多く掛かる電気料金はたった6930円だ
本体の69%だよ

たいしたことないね

945:目のつけ所が名無しさん
11/10/29 21:26:18.28
>>944
失格、点火の消費電力が計算されていません。

946:目のつけ所が名無しさん
11/10/29 21:28:57.07
こまけぇことはいいんだよ

947:目のつけ所が名無しさん
11/10/29 21:32:28.41
本当に細かくて考慮しなくていい数字なのかどうかを
検討しなければ

948:目のつけ所が名無しさん
11/10/29 21:55:45.73
>>945
寒冷地の木造で朝から付けっぱなしの数値とします。
点火は1回/日の数値として了承ください。
点火時の消費電力は気になるところですが、本当の所公表されて
ないので分かりかねます。

949:目のつけ所が名無しさん
11/10/29 22:53:05.94
点火時の必要電力量は予想値なので参考値ということで

URLリンク(www.dainichi-net.co.jp)より
ダイニチFW-327S 抜粋
点火時390W 
※加熱通電時間は不明なので45秒とする

1回当たりの点火に必要な電気料金
390÷1000×22×(45÷60÷60)=0.107円

※注)pdf URLリンク(www.toyotomi.jp)
トヨトミLC-32A  抜粋
点火時950W (短時間発生とあるが厳しめということで)
※加熱通電時間は不明なので180秒とする
1回当たりの点火に必要な電気料金
950÷1000×22×(180÷60÷60)=1.045円

ダイニチFW-327Sを5年×3ヶ月 毎日10時間1日1回点火し、使用した場合と
トヨトミLC-32Aとの電気料金差額

総点火回数
5×3×30=450回

点火における電気料金差額差額
(1.05-0.107)×450=424.4円

合計
6930-424.4=6505.6円

950:目のつけ所が名無しさん
11/10/29 22:56:06.04
>>949
はしょらないでもう1度

951:目のつけ所が名無しさん
11/10/29 23:06:23.08
とりあえず極めて故障しやすいコロナは論外。
比較の対象にすらならない。

952:目のつけ所が名無しさん
11/10/29 23:58:19.10
結局、ダイニチしか残らないんだよな~

953:目のつけ所が名無しさん
11/10/29 23:58:22.41
で、
結局、今年は何を買えばいいの?
予算は15000円です。
一押しの型番を教えて!

もう寒いんでよろしく!


954:目のつけ所が名無しさん
11/10/30 02:48:14.05
ダイニチを除く、国内メーカーの物を買っておけば間違いはない

955:目のつけ所が名無しさん
11/10/30 02:50:24.68
>>953
散々長所短所まとめられてるだろ
自分で選べよ

956:目のつけ所が名無しさん
11/10/30 06:22:58.34
今までずっと石油ストーブを使ってたけどそろそろ寿命なので
初めて石油ファンヒータを試してみようと思い
ヤフオクで中古を送料込み2600円で落札

お試しって事で使ってみようと思う
自分に合わなかったら、また石油ストーブに戻るかな

957:目のつけ所が名無しさん
11/10/30 06:31:23.30
だから点火時の消費電力なんて、グラフにしたら吸収されるくらい小さいもんだから
気にしてもしょうがねぇんだってば

958:目のつけ所が名無しさん
11/10/30 07:00:26.41
平常時の30倍がグラフに吸収されるってどんなグラフだよw
量からすれば無視できるが、グラフではスパイクだよ。


959:目のつけ所が名無しさん
11/10/30 07:26:06.43
そんだけ時間の方が長いっつーことだ

960:目のつけ所が名無しさん
11/10/30 07:40:26.91
>>956
うちは猫がいるから石油ストーブは使えないな。
飛び乗って火傷したら大変だしね。

961:目のつけ所が名無しさん
11/10/30 08:52:12.19
くるねこであったな、その話
まぁ一瞬だったからやけどしなかったみたいだが

962:目のつけ所が名無しさん
11/10/30 10:54:51.68
中古が適するものとそうでないものがある
燃焼暖房器具はどうかな

963:目のつけ所が名無しさん
11/10/30 10:59:10.42
石油ストーブとかファンヒーターを中古とかありえん

964:目のつけ所が名無しさん
11/10/30 11:05:38.29
やたら消費電力を気にする人がいるが、もし消費電力を減らす
ことが目的の商品ならそうかもしれないが、石油ファンヒーター
の目的はそこじゃないだろ?
安価で手軽で大きい暖房効果の提供。

最大でも瞬間400W以下、燃焼時100W以下なら他の電化製品
考えたらたいしたことないって。
TV消せよw

965:目のつけ所が名無しさん
11/10/30 11:35:36.95
>>964
わざわざ消費電力を大日にあわせてる時点で大日厨なのは明らか

皆さん、騙されないようにしましょう
大日の工作が狡猾になってきております。

966:目のつけ所が名無しさん
11/10/30 11:39:47.10
>>960
猫、うちでは子猫のころ飛び乗ろうとしてフギャッ。
いらい、近くでぬくぬくしても触ろうとはしません。
学習能力を信じてもいいかも…

967:目のつけ所が名無しさん
11/10/30 11:48:55.44
>>965
いや、別に他のメーカーが撤退して少なくなったブンゼン式
のダイニチを消費電力で批判するレスが多いので、最大消費電力
の例に出しただけ。
ブンゼン式は他にもアラジンがある、おれはアラジン愛用。

臭いと点火が気にならなきゃ他の方式使えばいいし、
なんでそこまで必死になるのか分からん。

968:目のつけ所が名無しさん
11/10/30 12:20:55.69
電気代のことは>>949とかでさんざん書いてあるけど灯油の消費量は各メーカ変わらんの?
電気代よりこっちのほうが重要だと思う。

969:目のつけ所が名無しさん
11/10/30 12:41:17.54
車のエンジンとは違うからね。
熱に変えるストーブは不完全燃焼を起こさない限り
差は少ないと思う。

970:目のつけ所が名無しさん
11/10/30 13:06:50.14
ダイニチ使うくらいならエアコンだろ馬鹿が

ダイニチ厨は頭腐ってんのか馬鹿が

971:目のつけ所が名無しさん
11/10/30 13:18:07.28
ダイニチでちょっと電気使うくらいならエアコンで盛大に使った方がまし
ってことですね

972:目のつけ所が名無しさん
11/10/30 14:12:01.79
あちこちで激安で売られてる
トヨトミLC-32BF買った人どんな感じですか?

973:目のつけ所が名無しさん
11/10/30 14:14:24.42
なんでそう必死になるかな、理由が分からん。

天井型のエアコンが付いているような広い面積だと電気料は凄い。
省エネエアコン買い換えると3桁単位。
そこへ2台ブンゼン式入れても全然安い。

それにエアコンと燃焼式暖房は体感が違う。
電気代のためだけに石油ファンを使うわけはない。
空気は汚れるが、内包された湿度は心と体を温める。

974:目のつけ所が名無しさん
11/10/30 14:34:33.54
エアコンと比べるのがそもそもの間違い
まあ貧乏人はなんとか電気代を理由にしたいのだろうが

975:目のつけ所が名無しさん
11/10/30 15:59:06.55
で、結局、アンチとかが嘘情報を書きまくっているから
どれが正しいのかまったく分からん
それにスレ的に推奨する型番とかも纏めてもないよな


976:目のつけ所が名無しさん
11/10/30 16:54:37.78
最近だと、暖房効率はエアコンの方がお得なんですけどねw

977:目のつけ所が名無しさん
11/10/30 17:16:44.81
それは今、省エネのエアコンを持っていればの話。
例えば購入費10万だとするといつ回収できるのかってことだ。


978:目のつけ所が名無しさん
11/10/30 17:20:40.31
>>977
安いのでも暖房効率はエアコンの方が上だよ
ついでに2,3万で買える

979:目のつけ所が名無しさん
11/10/30 17:21:21.09
暖炉の方がお得って言ってるようなもんだ

980:目のつけ所が名無しさん
11/10/30 17:26:44.56
>>979
暖炉は普通に高いわ

981:目のつけ所が名無しさん
11/10/30 17:31:01.07
>>976
外気温を無視して嘘の情報書き込んで何が楽しいのか
責任取れるのかks

982:目のつけ所が名無しさん
11/10/30 17:42:29.68
便所の書き込みに責任とかwww
アホかお前www

983:目のつけ所が名無しさん
11/10/30 17:43:09.73
>>981
君はもうちょっと外の世界に出た方がいいなw

984:目のつけ所が名無しさん
11/10/30 17:46:35.54
2chの書き込みに責任って・・・
流石に2chに染まりすぎだろ

985:目のつけ所が名無しさん
11/10/30 17:47:16.97
責任wwwwwwww
責任とってよぉwwwww


え?マジで入ってるの?w

986:目のつけ所が名無しさん
11/10/30 17:52:47.02
>>978
2~3万で買えるやつ、URL貼ってくれ

987:目のつけ所が名無しさん
11/10/30 18:07:23.57
>>986
ばーかw教えて下さいだろ?w
それと無知なお前が絡んできたんだから、謝れやww

貧乏なのに余計に燃費が掛かるとか、さすが貧乏人はなるべくしてなったんだねw

988:目のつけ所が名無しさん
11/10/30 18:07:37.77
久々に人気者になっちゃった><

989:目のつけ所が名無しさん
11/10/30 20:04:32.79
エアコンは突入電流高いよお

990:目のつけ所が名無しさん
11/10/30 20:28:21.49
で?なに?w

991:目のつけ所が名無しさん
11/10/30 20:39:37.21
>>972
こんな状況なので、トヨトミスレで聞いた方が良い。

992:目のつけ所が名無しさん
11/10/30 20:56:48.55
連投してるバカがいるけど何なの?
単なる精神異常者?

993:目のつけ所が名無しさん
11/10/30 22:52:12.08
まぁ一応こう言うスレもあるので、牽制で貼っとく
あんまりバカが騒ぐようなら、ID出る板で落ち着いて話した方がいいかもしれん

やっぱり暖房は石油ファンヒーターですか31.5台目
スレリンク(trend板)

994:目のつけ所が名無しさん
11/10/30 23:02:50.15
大日信者がウザイスレ

995:目のつけ所が名無しさん
11/10/30 23:27:12.88
>>994
ざっと読んでみると、アンチダイニチのお前が一番ウザい

996:目のつけ所が名無しさん
11/10/30 23:30:05.40
2.8以上の省エネエアコンだと最低7マソ以上はする。
洋室で8畳程度だ。
つか、6畳程度の1人部屋の感覚で語られると困るな。
そういう人はエアコンや電気ストーブでも十分だろ。

997:目のつけ所が名無しさん
11/10/30 23:40:00.87
エアコンや電気ストーブは電気バカ食いだろ!

998:目のつけ所が名無しさん
11/10/30 23:41:19.30
 
次スレ
スレリンク(kaden板)

 


999:目のつけ所が名無しさん
11/10/30 23:47:47.85
節電の今年の暖房は寝袋(シュラフ)が一番
2つ繋ぎ合わせれば彼女と一緒にほっかほか

1000:目のつけ所が名無しさん
11/10/31 00:16:17.80
誰か次スレ立ててくれ!!

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch