++∋Ю》  ●テレビアンテナについて 6素子目at KADEN
++∋Ю》  ●テレビアンテナについて 6素子目 - 暇つぶし2ch310:303
10/05/16 23:49:52
>>308-309
なるほど、考えてみます
幸いウチは屋根が平らな家なのでハシゴを持って行けば作業は楽なのでやってみます


311:目のつけ所が名無しさん
10/05/16 23:54:32
>303
UHFアンテナは向きもさることながら
高さによってかなり感度が変わるから高めを進めるよ
>309さんのようにマストを足せばいいと思います

312:目のつけ所が名無しさん
10/05/17 02:40:40
このスレの人たちはみんな自分で屋根馬アンテナ立てたりするんですね?
すごいですね!しごとはなにをしてるんdすか?

313:目のつけ所が名無しさん
10/05/17 07:34:25
>>311
その高さってのは50㎝とかそのくらいの差でも場所によっては違ってくるんですかね?

314:目のつけ所が名無しさん
10/05/17 08:02:23
電波は直接波と地面などの反射波の合成した状態でアンテナに届く。
合成された波は波長に応じて周期的に
強くなったり弱くなったりする位置がある。
(波の山と山が重なれば強くなり、山と谷が重なれば弱くなる)
強くなる(山と山が重なる)位置にアンテナをつけるとより強く受信できる。

VHFの場合は反射波の影響が無視できるほど少ないので
アンテナの位置が高くするほど電波が強く受信できる。

しかしUHFの場合は影響を受けやすいため、
高くしていくと「3歩進んで2歩下がる」みたいな感じで強弱が変化するので
数メートル程度の高さで比較するなら必ずしも高い方が強いとは限らない。
(詳しくは「ハイトパターン」でぐぐろう)


315:目のつけ所が名無しさん
10/05/17 21:58:13
>>312
屋根馬なんて、誰でも立てられるやんか。
屋根馬の上にポール刺して、ポールにアンテナつけて、立ててからステー張って
倒れないようにすればいいだけなんだから。

316:目のつけ所が名無しさん
10/05/17 22:34:47
>>315
屋根に上って作業する、ってことじゃない
瓦屋根の二階建の家とかだと屋根の上るのも一苦労だろうし

317:目のつけ所が名無しさん
10/05/17 22:53:59
屋根は平で屋上にアンテナ用のポールが標準装備で付いてるヘーベルハウス最強


318:目のつけ所が名無しさん
10/05/17 23:02:39
アーバンエステート最強

319:目のつけ所が名無しさん
10/05/17 23:16:34
屋根馬立てるよりも
四隅にステンワイヤー貼るほうがよっぽど怖い件について

320:目のつけ所が名無しさん
10/05/18 04:49:38
卓上ブースターを屋外ブースターとして使うことは可能ですか?
具体的にはDXアンテナのTCM-351-B2を試しに買ってみて説明通り屋内のケーブルに入れたけど全然変わらなくて
屋外のアンテナ直下のケーブルに入れたら地デジBS共に映りが良くなったので外に設置して使おうと思っています。
今はUVBC混合器を屋外のボックスに設置しているので、それと交換して防水状態にしておけば大丈夫ですかね?

321:目のつけ所が名無しさん
10/05/18 05:09:58
>>320
室内型は外部からのノイズや他の無線電波などの混入が屋外型に比べて
しやすい、シールドされてない回路構成になっているので、金属ケースに
収めて、その金属ケースをケーブルの外皮に接続してアース状態にして
使う必要があります。

直下型などの屋外ブースターは、室内型より外来ノイズや無線電波などに強く
晒されやすいので、シールド効果やフィルター効果が強く設計されていますから、
もし、頻繁に瞬間的にブロックノイズが出るようなら、屋外型に変えると
いいでしょう。


322:目のつけ所が名無しさん
10/05/18 05:15:54
温度や湿度に対する耐性も違うかもね。

323:目のつけ所が名無しさん
10/05/18 05:33:21
>>321-322

ありがとうございます。
使えることは使えるけど外部電波に弱いのと、屋外の温度湿度に弱いということですね。
UVBC対応の屋外型ブースターを買い直すと結構な出費になるのでひとまずこれを屋外で使ってみることにします。
『金属ケースに収めて、その金属ケースをケーブルの外皮に接続してアース状態にして使う』、試してみます。

よく調べもしないで卓上型ブースターを買ってしまった情弱な自分が憎い。

324:目のつけ所が名無しさん
10/05/18 05:38:20
温度が上がるとブースター内部で使用してる部品からも
ノイズがより多く発生するものもあるそうなので、
加工するなら熱がこもらないように気を付けた方が良いかもね。

325:320 323
10/05/18 05:52:30
ありがとうございます。

一日中ずっと日陰になる場所なので温度の上昇はそれほど起こらないかもしれません。
真夏だと危ないかも。
もしも壊れてしまったら屋外型ブースターを買い直します。勉強代ですね。

326:目のつけ所が名無しさん
10/05/18 12:36:00
>>325

327:目のつけ所が名無しさん
10/05/18 13:00:22
燃えて火事

328:目のつけ所が名無しさん
10/05/18 22:17:23
>>321
屋外型は知らんけど、うちにある屋内型ブースターを分解すると、
プラスチックケースの中にそのままプリント基盤が入ってるだけで、
シールドとかされてないね。


329:目のつけ所が名無しさん
10/05/18 22:24:10
シールドされている野外ブースターはCATV対応、BS/CS内蔵ブースターに多いね

330:目のつけ所が名無しさん
10/05/18 22:31:59
ちなみに室内外のBS混合器、分配器、分波器もFコネクタじゃないのは対外ムキ出し
内外の差は防水ケースかどうかの差くらいなものですね
電気屋の工事を見ていると結構室内用部品室外で使ってるし・・・
※テープで防水、ひさしの内側とか・・・一応気を遣っている模様・・・

331:目のつけ所が名無しさん
10/05/18 23:36:37
>>320
屋根裏には入れないの?
2階建て住宅と仮定して、アンテナ線はたぶんどっかの部屋の屋根裏で
1階と2階に分配してるからその分配前にそのブースターを入れれば
外に設置するのとほとんど同じ効果が出ると思うよ。

332:目のつけ所が名無しさん
10/05/19 00:20:38
>>330
室内用製品のプラスチックは、耐紫外線対策がされてないから、室外の日光の
当たるところに置いておくと、1~2年でヒビが入ってボロボロに割れて行くので注意。

333:目のつけ所が名無しさん
10/05/19 00:25:03
>>331
UHFの電波は、数mのケーブル長で簡単に減衰するから、なるべくケーブル上に
誘起した高周波電力が減衰する前に増幅するのが望ましい。
だから、アンテナからブースター設置場所が離れれば離れるほど、増幅の効果は
低下していく。

直下型であれば、アンテナから2m以内の場所にブースターを設置しないと、
あまり直下型の意味が出ない。

334:目のつけ所が名無しさん
10/05/19 09:39:06
>>333
間違ってるよw

335:目のつけ所が名無しさん
10/05/19 12:00:04
脳内だけの半可通・・・・

336:目のつけ所が名無しさん
10/05/19 22:06:13
>>333良い番号取ったのにそのレスは・・・・

337:目のつけ所が名無しさん
10/05/20 11:02:41
むかすは、フィーダーでも映ってますた、uhf
結構伸ばすて分配すても、綺麗に映ってますた。

338:目のつけ所が名無しさん
10/05/20 11:10:25
UHFの場合はどうか知らんけど、
金属に触れさせたりしなければ
フィーダーのほうが減衰少ないくらいじゃなかったっけ?

マストやトタン屋根とか金属が多いから実際の使用状態では
減衰大きそうだけど・・・

339:目のつけ所が名無しさん
10/05/20 11:47:05
>>337
そりゃ、ある程度の電界強度以上で来ていれば、10個のテレビに分配しても映るがね。

340:目のつけ所が名無しさん
10/05/20 21:19:41
どうしてBSみたいな方式で地上波をやらないの。
あれなら簡単だしブースター入れればほとんどの家庭で受信できるよね。
アンテナ工事必須にして、しかも2012年には首都圏のアンテナをスカイツリーに向け直すためさらに工事費を払うとか

341:目のつけ所が名無しさん
10/05/20 21:34:20
>>340
BSみたいな放送= そりゃ BS放送だろ。

流れるCMが全国共通物ばかりなら、そりゃ地方局の経営が成り立たないだろう。
ちなみに、今地デジ難視聴地域むけに、限定的だが、BS放送で東京キー局の放送を見ることができる。
限定的だが…。個人的には、月数百円払ってもいいから、東京キー局と 東京MXTV、チバテレビ、埼玉テレビ、神奈川テレビ等を、見たい。
田舎に戻って、これらの局が見れないのは、相当な欲求不満だ

342:目のつけ所が名無しさん
10/05/20 23:06:47
>>340
衛星放送onlyにすると、台風とかでパラボラが濡れてしまうと、すぐに受信不可に
なってしまって、災害情報が受信できなくなる。
また、車で移動したり、携帯型のテレビで受信するユーザーが受信できなくなってしまう。
(受信しようと思えば可能だが、バラボラを持ち歩いて、定点設置する必要有り)

343:目のつけ所が名無しさん
10/05/20 23:55:54
そのときにはワンセグがあるよ

344:目のつけ所が名無しさん
10/05/21 00:24:33
馬鹿だろお前w

345:目のつけ所が名無しさん
10/05/21 00:28:50
スマネ前スレ見てなかったわ・・

346:目のつけ所が名無しさん
10/05/21 00:29:44
あ。レスれす


347:目のつけ所が名無しさん
10/05/26 04:46:28
>>312
俺なんて外環道の北側に住んでるから無料CATVなのに、地デジはちゃっかり再送信事業終了になってて、
有料契約しろ、しないなら2011年までに『配線撤去だけ』しに行くからスケジュール決めろ
って言われてムカついたから自分で屋根馬建ててUHFアンテナとBSアンテナ建てて、ケーブルも
古くてデジタル対応のじゃなかったから屋内配線(壁の中の届かない箇所は部屋内に適当に剥き出し)したぜ。
15万ぐらいの工事費が2万ぐらいで済んで親孝行も出来た。どうせ30年物のボロ屋だから違和感ない。

348:目のつけ所が名無しさん
10/05/26 22:25:25
>>347
俺の元の家は草加の外環が出来る時に立ち退きさせられて、今は道路に
なってしまってる。
ちなみに、今は草加のマンションに引越しして、マンション住まい。

349:目のつけ所が名無しさん
10/05/29 00:09:35
>>348
そういう場合って行政から金出るから無料で新築(またはマンション)が手に入るような感じだよね。
反対して立ち退かない家ってやっぱキチガイなのかな。近所に親しい人がいるなら近くに引っ越せばいいだけだし。

350:目のつけ所が名無しさん
10/05/29 16:48:53
何もメリットがないのに勝手に立ち退いてくれる家って普通はないだろw

メリットの度合いが基地外級かそうでないかの差はあるだろうが。

351:目のつけ所が名無しさん
10/05/29 19:52:23
>>349
現在住んでる家の評価額が基準になるから、丸ごと新築の金額は無理。

352:目のつけ所が名無しさん
10/05/30 02:36:25
基地害(プロ市民)かどうかの見分け方は、1軒だけ整理区域に残ったままで歩道が途切れて道路が造られてれば100%キチ

353:目のつけ所が名無しさん
10/05/30 08:06:25
その土地や家に対する思い入れが強ければ
誰だってキチガイになる。
不動産に同じ物はないってことだな。


354:目のつけ所が名無しさん
10/06/01 12:50:16
土地区画整理事業 ってのは、けっこういやらしくて。

たとえば、道路拡張のためのセットバックで、今まで道路に面して庭だった部分が道路になって、
その賠償金が貰えるかと思ったら、道路が整備されたから、残った土地の価格が揚がるだろうから、賠償金なし。
さらに固定資産税が上がる。下水道を整備したから汚水槽は新規格に合わせたものに取り替えてください、工事代金は家主持ちです。
と、やってくれと言っていないにもかかわらず、住民に相当な金銭的負担がかかる。

年金生活者には、相当な負担。

地方にいる方にはわからないだろうが。東京の下町だとひどい。6畳もない敷地を切り取られて、
3角形の土地に3角形の家が建っている。
せめて全部の土地買い上げて、適当な土地と家を斡旋してやればいいものを、と思うことがある。


355:目のつけ所が名無しさん
10/06/02 08:08:04
さっぱりわからないので教えてください

爺婆の家に小さい地デジ対応テレビを購入。UHFアンテナあり。ただし35年物。
地デジ全くうつらず。テレビの設定の電波情報?みたいなのを見ると0% ぴくりとも動かず。
アナログのUHFは見れるけどちょっと荒い。

アンテナ自体変えないとダメなんだろうか?
名古屋市緑区 一軒家 3F建

356:目のつけ所が名無しさん
10/06/02 08:58:02
>>355
 URLリンク(www.soumu.go.jp)

357:目のつけ所が名無しさん
10/06/02 09:23:13
>>355
>>アナログのUHFは見れるけどちょっと荒い。

アナログでも弱いなら、デジタルは、もっとダメ。

UHFアンテナ、設置方向、アンテナ直下ブースター、ケーブル(アンテナ直下から、屋内配線すべて)、分配器などなど。
どのあたりまで電波が届いているかについては、
Dpa
URLリンク(lbs.mapion.co.jp)

町のど真ん中なら、CATV等に入ったほうが、いいでしょう


358:目のつけ所が名無しさん
10/06/02 20:10:58
結局アンテナ調べたら錆びだらけだったり線ズタボロだったりでよくもまあ映ってたなレベルで
プロ呼んでやってもらうことになりました・・・助言さんくす

359:目のつけ所が名無しさん
10/06/03 21:25:33
価格com見るとDXのUAH800ってのが一番人気なんだけど
これって普通の魚の骨タイプのアンテナに比べて性能が良いのかな?
取り付けも簡単そうだし

360:目のつけ所が名無しさん
10/06/03 22:39:26
筐体いりの中では上の方だが付ければどこでも映るとは限らないから

361:目のつけ所が名無しさん
10/06/05 09:34:44
>>359
ローチャンネル地域だと性能割引で考えたほうがいい
(表示利得の低いほうだと思って購入したほうがいいと思う)


362:目のつけ所が名無しさん
10/06/05 23:14:35
BSアンテナを、全端子電流通過型で4分配して4台のテレビでつないでますが
アンテナへの電源供給は、テレビの場合電源を付けておかないとできないらしいので
全部のテレビで電源供給するに設定しておいて問題ないですか?

363:目のつけ所が名無しさん
10/06/05 23:39:44
>>362
ウチの新しく買ったのは箱に大丈夫とかいてあったな

364:目のつけ所が名無しさん
10/06/06 00:26:27
>>362
○○○ のばかやろう の 省エネ機能では、
BSCSへの電力供給は、リモコンでON にされた時に、電圧がかかっていなければ、電力供給しない。だったな。
メーカーのサービスに、メールで問い合わせた。

電力供給が1口だけ、TVが電力供給に設定
ビデオがOFF TVも消してある、電力は供給されていない。
ビデオがON 電力は供給されない。UHFと違って、BSCSアンテナは電力が供給されていないと、
ただの皿…。

常時、電力を供給できるアダプターなどはあるが、
安く上げるなら、古くてもいいから BS対応のビデオデッキが使える。
ソフトの設定で、ONOFFできるものより、背面スイッチひとつでできるほうが、わかりやすい。

以前、このスレで、普通にある 12V ACアダプターが使えるぞ。という話もあったが、
工作が必要かも

365:目のつけ所が名無しさん
10/06/06 00:29:18
×BSCSへの電力供給は、リモコンでON にされた時に、電圧がかかっていなければ、電力供給しない。だったな
○電力供給する。OFF になれば、電流もカットする

つかえねー。サポートの言うことには、「全端子通過型の分配器を使って、すべてオートに設定してください」

366:目のつけ所が名無しさん
10/06/06 00:31:43
>>362
回答してなかったな。一台だけ、「常時給電」にしてください。何も考える必要がありません

367:目のつけ所が名無しさん
10/06/06 00:34:05
ただし、その「常時給電」が、本当の常時給電か、確認は必要です。
省エネ設定の、偽「常時給電」の場合もあります

368:目のつけ所が名無しさん
10/06/06 03:56:28
分配器の内部では複数のチューナーから同時に電源が供給されても
電圧が加算されてしまうような直列の配線にはなっていない。

電圧が必要以上に上がらなければアンテナ側が必要としている以上の
電気が流れこむこともないので心配無用。

369:目のつけ所が名無しさん
10/06/08 03:08:17
--------------------------------------------

370:目のつけ所が名無しさん
10/06/08 15:06:43
アンテナマストが金属である必要はあるのでしょうか?
強度以外に

371:目のつけ所が名無しさん
10/06/08 15:14:27
電気を通せばカーボンファイバーでも良い
短縮率は変わってくるかもしれん

372:目のつけ所が名無しさん
10/06/08 15:37:50
電気を通す必要があるのですか!?
樹脂製のものは使われない筈ですね
勉強になりましたありがとうございました



373:目のつけ所が名無しさん
10/06/08 15:58:21
避雷針にもなるから金属パイプなのか?

374:目のつけ所が名無しさん
10/06/08 16:00:02
電波は電気なのです

375:目のつけ所が名無しさん
10/06/08 16:04:51
テスラの空中線送電システムか

376:目のつけ所が名無しさん
10/06/08 16:08:38
あの送電システムを再現すると億万長者だぜぃ

377:目のつけ所が名無しさん
10/06/08 17:04:11
だまされるなよw

378:目のつけ所が名無しさん
10/06/08 19:44:40
>>372
URLリンク(www.glaken.co.jp)

グラスファイバーポール。
昔、秋葉のHAMショップで32φくらいのグライファイバーポールを売ってたが、
今売ってるかは知らない。

379:目のつけ所が名無しさん
10/06/08 20:13:06
色々あるんだが、乾いた空気で砂埃が舞うような時
ものすごい静電気がたまることがある

どちらかというと電気通した方がいい気がする
あと、落雷、誘導雷を考えるとアンテナ線以外からも逃がした方がいい

コン柱にアンテナ建てていた人、落雷、家電製品全部アウト、コン柱ひび割れ
すさまじかった

380:目のつけ所が名無しさん
10/06/25 22:22:07
アナログ終了したら地デジの電波強くなって今より受信安定します?

381:目のつけ所が名無しさん
10/06/25 22:33:02
な~ぜ?

382:目のつけ所が名無しさん
10/06/25 22:35:08
スカイツリーのこと言ってるんだろ

383:目のつけ所が名無しさん
10/06/25 22:42:03
イヤイヤそういう根拠のある話じゃなさそうよ

384:目のつけ所が名無しさん
10/06/25 23:58:54
言葉の通りに取ると、
アナログ終了後にデジタルの送信電力をアップする可能性を聞いてるのかもしれない。

ちょっと捻って考えると
アナログ終了で混信が減って、受信レベルが上がる可能性を聞いてるのかもしれない。

しかし普通に考えると
どこかから変な話を聞いて誤解して曲解してる気がする。

385:目のつけ所が名無しさん
10/06/27 12:36:54
要らなくなるVHFアンテナ、もしかしてこれにオーディオのFMチューナーに
繋いだらFM受信ができるんですよね

おろして捨てるのはじゃまくさいし

386:目のつけ所が名無しさん
10/06/27 12:53:21
>>385
FM放送とVHF(1~3ch)は周波数が近いからね。
でももし八木・宇多型のアンテナを使用するのであれば
送信所の方向に対して前後の向きを逆にしたほうが
より強く受信できるらしいが・・・

387:目のつけ所が名無しさん
10/06/27 12:58:01
お~~?

388:目のつけ所が名無しさん
10/06/27 13:44:51
>>385
アンテナ自体は386の言うとおり周波数も近いしFMアンテナの代わりになる
問題点があるとすれば
①アンテナがFMの放送局のほうを向いているか
②ブースターが入っているのならFM放送に対応しているか

389:385
10/06/28 23:21:57
アリガトウ
やはりそうすか

390:目のつけ所が名無しさん
10/07/02 19:24:34
ここ見てるとUBL-62DAが評判良いようですね
20年前の20素子アンテナじゃ東京MXだけがどうしても受信しないので変えてみようかな

391:目のつけ所が名無しさん
10/07/02 19:34:08
プラの部分が多いから耐久性無いよ

392:目のつけ所が名無しさん
10/07/02 20:49:47
耐久性ですか
10年もってくれればうれしいけど難しいかな

そういえば今日屋根に登って見てみたら分配器や混合器が凄い事になってたな
中に緑青みたいなのが浮いてるしよく長持ちしてくれたもんだ、まだ使うけど
あれは建てた当時の物っぽいから30年以上は経ってるっぽい
東芝製だったかな

393:目のつけ所が名無しさん
10/07/02 22:07:58
現物は軽いけど結構丈夫そうだよ
マスプロのTMHに対して後発だし品質が劣るものを出すわけないと思うな

394:目のつけ所が名無しさん
10/07/02 23:07:39
LS-14TMHも良いよ
これで、60km離れた生駒を受信していた
今は近隣に中継できたから、部屋に鎮座

14TMHとUB33AGのセットで生駒を見ていた

後発がDXの62DAだね
その後八木からもでたね

395:目のつけ所が名無しさん
10/07/04 15:35:02
MXって、タワーからしか出てないの?
埼玉側に小タワーが出来る予定とか無いんだろうか・・・(´・ω・`)
もうちょっとで受信できそうなのに・・・

396:目のつけ所が名無しさん
10/07/05 18:41:26
>>395
何県よ?
うちは茨城県南だけど東京MX入るよ

397:目のつけ所が名無しさん
10/07/06 00:13:03
>>396
アンテナ何よ?

398:目のつけ所が名無しさん
10/07/06 00:28:06
地デジについて質問です

雨が降るとTBSだけ見れなくなります
アンテナレベルが35以下になって・・
他のチャンネルは50以上で安定してて大丈夫です

地デジが見れる テレビ 録画機 パソコン 全部同じです
雨が降ると見れないって アンテナ に問題あるのでしょうか?

399:目のつけ所が名無しさん
10/07/06 11:19:37
アンテナのせいという可能性は0%ではないが100%でもない。

400:目のつけ所が名無しさん
10/07/06 13:51:04
>>398
アンテナに水分が付着すると特性(SWR)が変わるので、特定の周波数の受信状態が
悪くなる場合がある。
あと、アンテナ設置してから時間が経過している場合には、内部が腐食している場合もあり、
これも受信障害を引き起こす場合がある。
これ以外に、近隣住宅の屋外のエアコン室外機や電気製品に水分が付着したり、電柱の
トランスなどに水分が付着して、特定のチャンネルでノイズを発生し、それが受信感度の
低下に繋がる場合もある。

401:目のつけ所が名無しさん
10/07/06 18:19:33
>>400
レスありがとうございます

アンテナを交換しても直らなかった場合は
屋外にある電化製品や電柱などのノイズが原因って事ですよね
簡単に言えば電波障害になるのかな・・?

これって解決方法とかあるのでしょうか?

携帯のワンセグ(TBS)は普通に見れます(雨の日でも)

402:目のつけ所が名無しさん
10/07/06 18:30:29
ワンセグは関係ないよ

403:目のつけ所が名無しさん
10/07/06 20:45:51
アンテナもそうだけど、ケーブルも大事だよ。分配器もね。

自作パソコンもそうだけど、気になって取替え始めたら、
1台できあがっちゃう って事もある。

どうしてもちゃんとTVを見たい なら、CATVも選択肢に入れて

404:目のつけ所が名無しさん
10/07/06 21:22:36
チューナーのほうが大事だろ
I-Oや東芝で映らなくても
SONYやPANAでは映ることが多々ある

405:目のつけ所が名無しさん
10/07/06 22:34:16
>>401
アンテナ交換で治らない場合は外来ノイズが原因の場合があるので、
アンテナの方向をいろんな方向に向けてみるといいだろう。

アンテナには指向性があって、特定の方向からの電波を強く受信するから、
ノイズが来る方向とは違う方向に向けると、ノイズ減少になって安定
受信できようになる場合がある。

受信の場合に各局の電波レベルを満たしていれば受信可能なので、20~30度
くらい左右に角度を変えても映れば問題ない。
アンテナを買い換える前に、今のアンテナをいろんな方向に振ってみると
状況が良くなるかも。

406:目のつけ所が名無しさん
10/07/06 23:18:54
>>405
いろいろアドバイスありがとうございます

とりあえず、アンテナ交換してみます

今の時期、雨も多くて・・TBSも良く見るのでキツイです
まぁーアナログで見てますけど^^;

407:目のつけ所が名無しさん
10/07/06 23:32:44
TBSなんて見なくて良いよ

408:目のつけ所が名無しさん
10/07/07 00:13:31
古いと調べるのが手間になるから変えられるならケーブルや分配器、
アンテナとフルコースで変えるのが一番早い

409:目のつけ所が名無しさん
10/07/07 00:17:53
結局全部になっちゃった
質問いらんやんw

410:目のつけ所が名無しさん
10/07/07 00:20:57
アンテナ関係は個別に違うからなw

411:目のつけ所が名無しさん
10/07/07 02:51:41
けいおん、ふしぎ発見、世界遺産、CDTV、ランク王国が見れないのは残念すぐる

ワンセグは自宅のアンテナから貰ってるならともかく携帯本体で受信出来るのは関係ない

一回電気屋に見てもらった方が安くあがりそう

412:目のつけ所が名無しさん
10/07/07 05:17:26
URLリンク(www.sanwa.co.jp)

これ買いたいんだけど
家の差込口には3P→2P変換アダプタ使って
3P・4個口の部分には普通に2PのHDDとかつないでも大丈夫?

画像の変換アダプタにアースついてるけど
いくら3極でも家につなぐ部分は、2極アダプタ+アースをちゃんと接続しないと3極の意味ないですか?
家のコンセント部分にアースの穴がない場合、これ買っても3極の意味無いでしょうか?

413:目のつけ所が名無しさん
10/07/07 05:18:57
ごめん誤爆

414:目のつけ所が名無しさん
10/07/07 10:35:58
苦労して設置したらすぐにカラスが止まりだしてガチャガチャ音も気になるし
アンテナも痛みそうだからその辺に有った防鳥ネットの切れ端(80cm×30cm)を絡めて
外れないように釣り糸で括っといたらもう止まらなくなった。
中途半端に頭が良いから警戒するみたい。

防鳥ネットはホムセンで赤くて細い一番安いタイプでしかもそれをほんの少し使うだけ。

415:目のつけ所が名無しさん
10/07/07 13:13:29
釣り糸をグチャグチャに汚く絡めても効果あると思う。

416:目のつけ所が名無しさん
10/07/07 22:03:51
>>415
釣り糸は耐候性が無いから、すぐにボロボロになって切れるよ。

417:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 03:21:42
この方法で効果あるみたいだが・・
URLリンク(bidari.at.webry.info)

418:目のつけ所が名無しさん
10/07/13 19:45:53
結束バンドのことかな?

URLリンク(www.misedas.net)

419:目のつけ所が名無しさん
10/07/13 19:59:59
安くなったな~

420:目のつけ所が名無しさん
10/07/15 10:06:37
アンテナを反射波方面に向けるか、送信局に向けるかで意見を聞かせて下さい。

地域は大阪府南部、アンテナはマスプロLS14THM、受像機はパナソニックDMR-BW850です。
家の南側にマンションがありまして、ためしに上記アンテナを購入し反射波で受信できるか窓際に置いて調べてみたところ、
NHK総合、教育、主要民放4局、テレビ大阪、サンテレビ、KBS京都が映りました。
アンテナレベルもおおむね50を越えております。NHK総合のみ45ぐらいです。(NHK総合は神戸や京都も受信していました。)

アンテナを生駒と神戸方面に2本立てるか、マンション方面に1本立てるか。意見を聞かせて下さい。

421:目のつけ所が名無しさん
10/07/15 11:26:51
反射波が年間を通じて安定ならそれで良い

ビルの反射波はほぼ安定しているよ

422:目のつけ所が名無しさん
10/07/15 12:01:24
>>420
一年を通じて安定して見られるなら、反射波受信でもいいと思うが、
電波の伝播と電波強度というのは季節によって変化するので、1年を通じて
安定して見られるかどうかは判らない。
また、マンションの方を向いているということは、マンション各戸に据え付け
られているいろんな機器から発生するノイズ強度も季節によって違うので
(特にエアコン)、その点でも受信環境が変化する可能性があり、電波強度が
十分でもブロックノイズが発生する場合がある。

しばらくマンション反射で受信して、安定しない日があれば、生駒と神戸の
二箇所向けでアンテナ設置をした方がいいだろう。

423:目のつけ所が名無しさん
10/07/15 19:51:12
山なんかの反射だと季節変化は避けられないがビルなら大丈夫だ



424:目のつけ所が名無しさん
10/07/15 20:35:30
>>421-423
ありがとうございます。
悪天候の時どうなるかが一番心配でしたが、季節による変化も考えないといけないんですね。
調べたのは2月、4月、6月でした。大体同じぐらいのアンテナレベルをさしていたと思います。
安定しているのかな?

最初はマンション向けて映る分けないって思ってたんですが、割と受信状況が良いのに驚きました。


425:目のつけ所が名無しさん
10/07/15 20:48:27
都市部でアナログ波のビル壁面反射妨害が10km以上離れてももあるほど強力な妨害があった


426:目のつけ所が名無しさん
10/07/15 22:12:41
ふっふっふ、カーコちゃんもっと暴れるんだ、アンテナの上で飛びはねろ
ただし地デジのアンテナではやめてね

427:目のつけ所が名無しさん
10/07/15 22:56:25
30素子以上のアンテナって無いの?

428:目のつけ所が名無しさん
10/07/16 07:55:16
>>427
30素子以上は無い。
これ以上になると数が売れないから高価になる上に、全長3mにもなるので
設置がかなり難しくなり、台風とかでも破損しやすくなるから、30素子以上の
利得を求めるなら、30素子×2本とか3本とかのスタック(上下に数本)という
組み合わせになる。

429:目のつけ所が名無しさん
10/07/16 09:43:45
あと、台風がよく来るとか、風雪が凄いとかの地域では、最初から素子数の
少ないアンテナのスタックにした方がアンテナ破損率が低くなるので
スタックで建ててもらった方がいい。


430:目のつけ所が名無しさん
10/07/16 09:59:23
最近雷がよく発生してるけどアンテナにも落ちる?落ちたらテレビ壊れます?
対策ってみんなしてるの? 自分で設置したから何もしてないけど。

431:目のつけ所が名無しさん
10/07/16 10:13:03
アンテナにも落ちるだろうけど屋根馬は足がゴムで絶縁されているので
アンテナには雷が落ちやすいとはいえないと思う

実は家の実家に小さな雷が落ちたことがあるんだが、
そのときは屋根にあるアンテナではなく
1階の外壁に据え付けている電気給湯器が餌食になったよ

432:目のつけ所が名無しさん
10/07/16 11:13:36
>>430
アンテナに落ちると大変なことになる。
テレビだけでなく、テレビに接続されている各種機器にコードを通じて電流が
走って焼損し、100Vの電源コードを伝って家の中の100Vコンセントに接続されている
他の電気製品まで破損する場合がある。

対策するなら、アンテナの近くにアンテナより高い位置までの長さがある金属棒を
立てて、その棒の根元から地面に向かって直径10mmくらいの太いワイヤーを接続して
地面まで這わせ、ホムセンで売ってる地面に打ち込むアース棒を買って来て地面に
打ち込んで接続して避雷針にすると。

433:目のつけ所が名無しさん
10/07/16 11:20:29
>>431
こらこら、そんなん都市伝説すらない

434:目のつけ所が名無しさん
10/07/16 17:44:01
東京タワーの地デジ電波って北関東
(埼玉、栃木、群馬)でも受信できるの?


435:目のつけ所が名無しさん
10/07/16 17:57:10
>>434
dpa
URLリンク(vip.mapion.co.jp)

436:目のつけ所が名無しさん
10/07/16 23:38:40
あと一年、VHFアンテナを買って見てみようかなw
今まで、Uしか観たことない
Vの電波は飛んできているけどね
一番素子の多いのを買いたい

437:目のつけ所が名無しさん
10/07/20 20:16:33
パラボナアンテナつけると、どの放送が見れますか?
初歩的かもしれないのですが、最近わからないこと多いです。

438:目のつけ所が名無しさん
10/07/20 20:42:30
衛星放送

439:目のつけ所が名無しさん
10/07/20 21:24:45
パラボナアンテナとかいうやつでも衛星放送が見られるのか
どんな形状のアンテナ?

440:目のつけ所が名無しさん
10/07/21 00:24:41
それくらいはググレ。
口で説明するより絵を見た方がいいだろ。

441:目のつけ所が名無しさん
10/07/21 06:23:16
↑ググっても「もしかして: パラボラアンテナ?」になるんだが?

442:目のつけ所が名無しさん
10/07/21 06:53:43
中華鍋みたいなのでしょ

443:目のつけ所が名無しさん
10/07/21 08:20:09
パラボナってうまい?

444:目のつけ所が名無しさん
10/07/21 09:03:16
うるせーばか

445:目のつけ所が名無しさん
10/07/21 09:11:46
すみません、最近レコーダーを買ったんですが、既にtorneがあるので、良い接続方法を教えていただきたいのですが、
どう接続したら電波強度が下がることもないですか?
アンテナからtorne→レコーダーか、逆のアンテナからレコーダー→torneか、もしくは分配機を使って接続するのか、
よろしくお願いします

446:目のつけ所が名無しさん
10/07/21 09:59:31
>>445
一方を経由してもう一方へ送る事が可能なのは内部で分配してるから。
だから「電波強度」でみるならどれでも半分以下になるという点で同じ。
ブースターも内蔵してる機器であれば分配しても落ちないが。

ただ、チューナーで表示される数値は純粋な「電波強度」とは限らないので
予想とは違う数値が現れることは珍しくない。

447:目のつけ所が名無しさん
10/07/21 10:22:05
という説明をされることがあるが、
それならあらかじめ分配してからレコーダーに送った場合、
分配器を2回通ることにならないか?と言う疑問がわくw


448:目のつけ所が名無しさん
10/07/21 10:32:45
torneってアンテナ出力あるの?
だったらとりあえずアンテナ→レコ→torne→TVでいいじゃん

やって不具合があるならブースター追加して、
アンテナ─→卓上ブースター(2出力)─→レコ─→TV
              │
              └Torne
にするとか

449:目のつけ所が名無しさん
10/07/21 10:44:21
>>446-448
ありがとうございます
もしかしたらアンテナケーブルか分配機を買わなければならないので、質問しました
試してみます

450:目のつけ所が名無しさん
10/07/21 23:30:19
超初心者です
一人暮らしで大家さんが未だにアナログアンテナなのですが
個人的に地デジにしようと思っています。

何を設置すればいいのですか?

テレビはレグザです。



451:目のつけ所が名無しさん
10/07/21 23:39:19
>>450
地デジ は UHF波で送られています。アナログでも今現在 UHF局のTVが見れているようでしたら、買い足すものはありません。
地デジ対応のHDDレコを買い足すぐらいでしょうか。

アパートならば、屋根の大きくて骨が少ないアンテナ(VHF用) と 多少小さめだが骨の数が多いアンテナ(UHF用)が付いていると思います。後者が、付いていれば、まぁまず 地デジのチャンネルは見れます

452:目のつけ所が名無しさん
10/07/21 23:56:22
>>451
ありがとうございます。

アンテナがVHFの場合には
アンテナ購入する方法しかないのでしょうか?



453:目のつけ所が名無しさん
10/07/22 00:09:05
CATV

454:目のつけ所が名無しさん
10/07/22 00:13:27
>>452
CATV契約
光TV

455:目のつけ所が名無しさん
10/07/22 00:18:21
>>452
電波の強い地域なら室内アンテナの選択肢もあるよ

でもそんな事より大家に頼んでUHFアンテナ立てて貰えば

456:目のつけ所が名無しさん
10/07/22 00:29:27
>>452
家電屋に行くと、いわゆる地デジ用と銘うっている小型アンテナがあります。
主にベランダの手すり等に取り付けられるものです

これらは、UHF4素子アンテナ相当で、
1.中継塔(電波塔)から、直線距離で 10km以内
2.中継塔が、ビル、山などに遮られれずに、直視できる
で、あれば、十分に地デジの番組を見ることができます。

Dpa で ぐぐって見てください、アンテナ、ケーブル等を貸してくれます
(人が多いと、ずーっと後になってしまうかもしれませんが)
近所の人に、地デジの写りを教えてもらうといいでしょう

Dpa では、どこまでUHF波が届くかの目安の地図を見れます

その前に、あなたのアパート、マンションで UHF局が見れないとは、思えませんが

457:目のつけ所が名無しさん
10/07/22 00:44:51
>>453-456
ありがとうございます。

豊島区在住ですので電波は多分いけると思いますが
一応調べてみます。

大家さん交渉はだめでした。
個人的にアンテナ購入致します。
どうもありがとうございました。


458:目のつけ所が名無しさん
10/07/23 04:19:31
スカイツリーになったら今より映りやすくなるの?

459:目のつけ所が名無しさん
10/07/23 06:06:16
ひとこと

おじいさんの質問が多いので、丁寧に、初歩的に答えてください。

わたしも、近々質問します。

過去ログを検索するのは苦痛ですのでよろしくお願いします。

460:目のつけ所が名無しさん
10/07/23 06:33:14
なんでお前は上から目線で命令口調なの?馬鹿なの?

461:目のつけ所が名無しさん
10/07/23 07:44:45
怒る程の事じゃない

462:目のつけ所が名無しさん
10/07/23 07:57:32
>>458-459

    お断りします
        お断りします
            お断りします
      ハ,,ハ ハ,,ハ ハ,,ハ ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )゚ω゚ )゚ω゚ )゚ω゚ )  お断りします
    /    \  \  \  \    お断りします
  ((⊂  )   ノ\つノ\つノ\つノ\つ))   お断りします
     (_⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ       お断りします
      ヽ ヘ } ヘ }  ヘ } ヘ }
  ε≡Ξ ノノ `Jノ `J ノ `J ノ `J

463:目のつけ所が名無しさん
10/07/23 11:58:50
>>458
そういう家もあれば逆に不利になる家も有るだろうね

464:目のつけ所が名無しさん
10/07/24 11:35:19
テレビの映りが悪い
RKB TNC NHK教育だけ二重になって見える
アナログテレビだからなのだろうか

465:目のつけ所が名無しさん
10/07/24 12:00:18
>>464
昔、クリアビジョンという方式があった。
当然、地デジ化すべき
手元にソース残っているのは、新魔法使いサリーの録画ビデオかな。

ちょうど寮が、東京タワーと池袋サンシャイン60の間だったから、苦労したなw

466:目のつけ所が名無しさん
10/07/24 16:04:37
>>464
URLリンク(www.dxantenna.co.jp)
こういうのをつければ?

467:目のつけ所が名無しさん
10/07/24 18:28:48
地デジは混信に強い、という話だったが、なんでこういう話になるんだ?

ただ、地区によって周波数帯が重ならないように、再配置しただけなのか?

東京にいたとき、ヘリが上空飛んでると、明らかに電波が乱れたが、
地デジは、アナログ以上に弱い、と思ったが、本当のところはどうなんだろ

468:目のつけ所が名無しさん
10/07/24 19:19:30
地デジは短波で送ればいいのになんでUHFなの?

469:目のつけ所が名無しさん
10/07/24 22:51:33
今日のバラエティー生活笑百科でマンション等ビルに隣接してケーブル引いてる住宅の話をしてた
自分で新たにアンテナを設置することになるのはあくまで電波が届いてる場合
電波が届かない場合は遮蔽してる建物側とケーブルの継続利用を話し合うのが望ましい
受益者側がUHFアンテナの新規設置に必要な費用相当を負担するのが妥当とか


470:目のつけ所が名無しさん
10/07/24 22:53:50
無責任だね

471:目のつけ所が名無しさん
10/07/24 23:08:31
簡易な電界強度計を発売して欲しいな。
0~99まで表示してくれる様な。 アナログメーターでも良いけど。1000円ぐらいで

472:目のつけ所が名無しさん
10/07/24 23:23:33
>>467
>>464に対するレスなら、彼はアナログだと書いている

地デジはデジタル放送なので、以下の性質がある
1.もともと「強いものが勝つ」変調方法故に、
  混信には強く、電波が弱い局の影響は基本的に受けない
2.反射波による「ゴースト」の影響が出にくいような
  変調方法を採用しており、逆に積極的に反射波が利用できたりする
3.これらの性質を利用して、周波数の整理がしやすくなっている
(近隣でも同じチャンネルが使える)

アナログテレビでも、映像と音声の特性を比べてもらうと良い
画像はAM、音声はFMなので、画像に盛大にゴーストが出たり、
他チャンネル?というような映像が混ざっていても、
音声は普通に聞こえたりする。
逆に、「何か映ってるな」というのが画面では分かっても、音が出ないこともある
これがAMとFMの違い。
デジタルはもっと「全く受信できないかきれいに映るか」のどちらかに偏る

473:目のつけ所が名無しさん
10/07/25 09:03:49
>>471
『特定帯域全体の電波の強さ』を計りたいのか
それとも『特定チャンネルの電波の強さ』を計りたいのか

後者の場合、
本当にそのチャンネルの『電波の強さ』を計りたいのか
それとも『電波の品質』を計りたいのか


474:目のつけ所が名無しさん
10/07/25 09:09:13
「映っているがたまにノイズが走る」って状態はよく有ることなんだが、
これを「まったく映らない」か「きれいに映る」の
どちらか一方に分類するなんて乱暴なこと、俺にはできねぇ・・・

475:目のつけ所が名無しさん
10/07/25 09:39:37
>>468
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)

こんなに大きなアンテナが必要になるからです。
こんなのが街中の家々の屋根に付きまくってたら、酷い景観になりますねw

476:目のつけ所が名無しさん
10/07/25 10:50:50
>>474
たしかにあるな。たまにブロックノイズがのること
これを満点に近い95点とみるか、60点でギリギリ及第とみるかは
個人差があるかも。
それでも、必ずゴーストが入っていたアナログに比べれば
地デジの画質は個人的には満足

テレビの電源ONと、チャンネル切り替えが遅いのが未だになじめない

>>475
地球の裏側の放送視るつもりかw

まぁあれですわ。1つの送信所から届く範囲が広すぎるのも
いろいろと問題あるんですわ>>468
携帯なんか、UHFテレビよりもっと高い周波数使って、
地上局もいっぱい設置してますからね

477:目のつけ所が名無しさん
10/07/25 15:34:10
>>476
地球の裏側の放送視るつもりかw
 ↑
どこの事? 普通?に考えると
ブラジル辺り?コレだと日本の
裏側?
地球の表とは何処?


478:目のつけ所が名無しさん
10/07/25 22:59:15
そういう>>477こそ、日本の裏側って言われると
日本を太平洋からペリッと剥がした裏側かと思うぞ。

おっきなカニとか隠れてるんかなー

479:目のつけ所が名無しさん
10/07/25 23:42:31
>>473
そんな細かいことまで考えてないな。
地デジ受信の目安になるものが欲しい。

480:目のつけ所が名無しさん
10/07/26 00:06:32
地デジの電波なのか地アナの電波なのかを判別する為の回路を
組みこむだけでそれなりのコストが掛かると思うが・・・

481:目のつけ所が名無しさん
10/07/26 00:23:17
せめて各メーカーのレベルを標準化してほしい

482:目のつけ所が名無しさん
10/07/26 01:03:19
NL30SのようなおもちゃみたいなBS/UHFチェッカーでも
3400円以上はするからなぁ・・・

483:目のつけ所が名無しさん
10/07/29 01:08:55
>>471
地デジTV用プリアンプの実験
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ごく簡単なUHF受信強度チェッカの製作例あり(基板付)。
でも自作じゃ校正がとれないし,
HPF+検波回路だけだからUHF帯以上全チャネルのトータルレベルしか分からないし。
俺も\10,000以下くらいでそこそこ信用できる電界強度計が欲しいな。

484:目のつけ所が名無しさん
10/07/31 21:05:35
3年くらい前にアンテナ一式とHDDレコ買って試しに地デジ導入したけど
ブロックノイズがでまくりでたまに映らなくなるレベルだった
ちなみに、木造平屋に1.8mのマストで日本アンテナAU-20
あまりにひどいから、マストを継いで3mくらいに高さをかげたらちょっと改善。
屋内ブースタをつけたらさらに改善してブロックノイズはなくなって映らなくなるのもなくなった。

HDDレコとかの受信レベルってメーカ独自だからバラバラなんだよね。。。
東芝のVARDIA RD-S300なんだけど、レベルが40でたまにノイズあるけど映る、50あれば問題なしだと思うけど
来年には4台あるアナログテレビを変えないといけないから今のギリギリを4分岐するとアウトかなと思う。

4分岐してHDDレコ-液晶テレビって構成で問題なく映るようにするには。。。

・アンテナを変える→20素子弱電界用or30素子
・屋内ブースタを変える→屋外用に
・業者に頼む(確実だけど金掛かり過ぎるから論外)

家の周りが2階建てだから20素子のが多いね
アンテナの方向には障害物がなくて500m先で高台のマンションがあるくらい。

おすすめのアンテナとブースタってあるかな?

長くなってしまったorz

485:目のつけ所が名無しさん
10/07/31 21:21:05
受信場所はどこ?

486:目のつけ所が名無しさん
10/07/31 21:33:40
>>484
アンテナを追加したほうが、安く、安定する可能性が高い

487:目のつけ所が名無しさん
10/07/31 21:40:33
ブスタも25dBと40dBじゃ全然違うし

35dB以上のブースタをアンテナ直下取り付けで幸せは来るかも

488:目のつけ所が名無しさん
10/07/31 22:40:34
>>485
東京郊外
dpaでは東京タワーのMX以外エリア内
東京タワーまで直線距離で30kmだったかな

>>486
TVKはそのまま入ってるからスタックで混合になるのかな
追加するアンテナによるけど干渉しないかなぁ
ちょっと難しそう

>>487
ブースタはDXのBU41L1が候補かな



489:目のつけ所が名無しさん
10/07/31 22:49:42
>>488
混合はさせない。回路は簡単にしたほうがいいの。

490:目のつけ所が名無しさん
10/08/01 00:19:59
40素子とか50素子 のアンテナって自作できないの?


491:目のつけ所が名無しさん
10/08/01 00:38:16
>>490
素子をあげれば、指向性は上がるが、上がりすぎても使いにくい。

492:488
10/08/01 01:21:05
30素子みたけど3mって長すぎるな
周りから目立ちそうw
40とか50素子って何mになるんだろぅ

>>489
混合させないっていうのは。。。
あ、そか、アンテナ2本なら2回路で分岐ってことか。。。
4分岐にするより減衰は抑えられるけど、
今の屋内ブースタは確か30だったからそれで1台映すのにギリギリ。
減衰の少ない分波器なら2分岐でも映るかもしれないけど
ツクモで買った300円の2分岐分配器でブロックノイズでまくりだった。

平屋だから高さ稼いで30素子にしてアンテナ下に屋外ブースタなら確実なんだろうな。。。
家より低い位置にある2階建ての家で20素子だしねぇ

1万以下で30素子買えそうだし、関東民放、MXとTVKが映ればいいな。
ブースタは40のを候補で、あとはアンテナか。。。

493:目のつけ所が名無しさん
10/08/01 06:26:48
484は町田かその周辺の神奈川県あたりかな。
その他の多摩方面だと30km圏内はMXの範囲に入るし。

30素子にすると半値角が小さくなるから異方向の同時受信(キー局などとtvk)は難しくなる。
その代わり単一方向の受信は安定する。

tvkが方向がずれてても余裕で受信できる地域なら30素子でも大丈夫かもしれない。

494:目のつけ所が名無しさん
10/08/01 07:48:43
30素子の市販アンテナですら自らの重さで先端部や反射器側が
マスト取り付け部より数センチ下がってしまうくらいなのに
40も50素子もあったらどんだけ・・・・

495:目のつけ所が名無しさん
10/08/01 08:37:23
27素子付けているけど、これくらいならそんなに下がらない
20素子と比べると風の揺れは大きい

方向はキー局に向けているけど、
30度程ずれた地元ローカル局のデジタルなら余裕で入る
(アナログは見事に二重になるけど)

496:484,488
10/08/01 08:55:24
>>493
場所は大体そのあたり
dpaみるとMXは県外なんだよねぇ
だけど、家からさらに離れている家電屋では映ってるから
アンテナの高さと障害物の違いだと思う

30素子だとtvk難しくなるか。。。

東芝RD-S300のアンテナレベルみたけど
TVK 52
MX 26(映らず)
フジ 55
TBS 57
TX 51
朝 46~50
NTV 54
N教 42~46
N総 56
放 43

ブースタ(屋内30db)使ってこれだしなぁ。。。
30素子にしてMXが映るようになるかもしれないけど4分岐したらどうなるやら。
アンテナマストを5mくらいにあげるのも検討したほうがいいか。
アマある4000円のレベルチェッカが欲しくなってきたw

497:目のつけ所が名無しさん
10/08/01 09:26:31
川越だけどMXがうつらない。屋内ブースタ33dbのをつけてfriioのsignal値は11dbぐらい。

498:目のつけ所が名無しさん
10/08/01 11:12:32
性能の良いブースターの型番教えてください

499:目のつけ所が名無しさん
10/08/02 19:38:05
>>498
アンテナ直下型を選べば、だいたい高性能。

500:目のつけ所が名無しさん
10/08/04 05:02:39
2

501:目のつけ所が名無しさん
10/08/04 14:42:38
同軸ケーブルは太いほうがいいの?

502:目のつけ所が名無しさん
10/08/04 14:49:30
何を基準にするかによる。

503:目のつけ所が名無しさん
10/08/04 14:54:02
>>501
5CFV ぐらいは使え

URLリンク(www.tv-antena.com)

504:目のつけ所が名無しさん
10/08/04 23:42:07
太くて固くて黒光りしてるのがいい

505:目のつけ所が名無しさん
10/08/06 11:17:55
黒なまこですね

506:目のつけ所が名無しさん
10/08/07 03:45:56
長野県の佐久市、小諸市から東京キー局を受信してる人いないかな
アナログがギリギリだからデジタルは絶望的か…
前橋の100W局も受信できないしなぁ

507:目のつけ所が名無しさん
10/08/07 22:52:33
CATVのパススルーで地デジを見ていたんですが、
この度CATVを解約する事になりました。

そこで質問なんですが、
柱から引き込まれている同軸5C線を切って
そのままUHFアンテナを繋いでもイケるでしょうか?
壁には保安器、屋根裏には5C線接続のブースターと8分配機経由で
各部屋に分配されています。
UHFアンテナは、ベランダタイプか20素子アンテナを屋根裏にセットしようかと思っています。

508:目のつけ所が名無しさん
10/08/07 23:00:00
>>507
ちょっと古いCATVだと UHF帯域をカットするフィルターついた保安器が付いているかもしれません

戸建だとそんな心配はいりませんが、アパートマンションの共聴シスシテムが入っていると問題になるでしょう。

509:目のつけ所が名無しさん
10/08/07 23:30:55
>>508
サンクス。
取りあえず大丈夫そうですね。

ベランダもしくは屋根裏アンテナで
分配したらどれくらい減退するのかが気になる所です。
東京タワーから約26キロで、ベランダから
ワンセグ受信は出来ているので、電波自体は問題ないのですが
ご近所さんは20素子のアンテナを
結構長めのポール経由で取り付けているので。

510:目のつけ所が名無しさん
10/08/08 02:45:11
TVコンセントの電流通過型と普通のタイプってどう違うんですか?



511:目のつけ所が名無しさん
10/08/08 08:53:22
>>510
衛星用パラボラアンテナ(のコンバータ)や
電源分離型のブースターを使用する場合に、
それらを稼動させる為に必要な電源を
その端子から供給できるかどうかの違い。

512:目のつけ所が名無しさん
10/08/08 10:22:13
>>510
あ、分配や分岐の機能の無いタダのテレビコンセントの話であれば
目印となるように色違いで作られているだけかと。

513:目のつけ所が名無しさん
10/08/08 15:53:47
>>511
卓上ブースタをTV1台に付けると通電型を通じて他のTVに悪影響ありますか?

514:目のつけ所が名無しさん
10/08/08 15:57:53
>>511
卓上ブースタをTV1台に付けると通電型を通じて他のTVに悪影響ありますか?

515:目のつけ所が名無しさん
10/08/08 16:03:08
>>511
卓上ブースタをTV1台に付けると通電型を通じて他のTVに悪影響ありますか?

516:目のつけ所が名無しさん
10/08/08 16:03:54
>>514
入力端子と出力端子を間違えなければ大丈夫です。
間違えたら通電型かどうかに関係なく影響が出る事があります。

517:目のつけ所が名無しさん
10/08/08 17:25:36
>>516
ありがとうございます。
大事な事なんで3回質問しました。
べつに回線が不安定でレス遅れたとかじゃないからね。

518:目のつけ所が名無しさん
10/08/08 18:25:24
自分でやれば安く済む
大は小を兼ねる30素子アンテナ ホームセンター等なら9800円くらい?
 
URLリンク(kakaku.com)


519:目のつけ所が名無しさん
10/08/08 18:30:46
>>518
いやいや、兼ねないから
 


520:目のつけ所が名無しさん
10/08/08 20:07:22
質問します
屋根裏の配線1本だけで、CS・BS・UHFのアンテナを取り付けて
TVを観ることは可能なのでしょうか?

521:目のつけ所が名無しさん
10/08/08 20:18:58
可能
混合機で室内に取り込んで機器の前で分波

522:目のつけ所が名無しさん
10/08/08 20:24:47
>>520
配線1本だけ?
テレビ(受信機とアンテナレベル)によるんじゃ無いの?

地デジと衛生 別けられてないの?




523:目のつけ所が名無しさん
10/08/08 20:35:43
>>521-522
レスありがとうございます

現在はアンテナそれぞれから配線しておりますが
古い家屋で、衛星のアンテナ配線は、自分で壁に穴を開けて
やりました。未だに地上波とBSはアナログであります。
新築を考えており、1本でできれば経年劣化のさいに
面倒が少ないかと考えて、質問させてもらいました。

524:目のつけ所が名無しさん
10/08/08 21:21:09
>>523
いえいえ 使い勝手から、2本で運用しましょう


525:目のつけ所が名無しさん
10/08/08 21:25:17
こらこら

526:目のつけ所が名無しさん
10/08/08 23:04:03
田舎じゃなかったら、30素子のアンテナよりも、
サン電子とかマスプロの13~36chまで縛りのアンテナオススメ。

ウチは千葉の鎌ヶ谷あたりで、サン電子のSC-DA14ULっていう14素子アンテナを
屋根上1mぐらいにあげたら、関東V局と千葉テレビ、TOKYO MX、テレビ埼玉、
放送大学のU4局が映るようになった。

室内アンテナUAH800(自称20素子相当)だとMXと埼玉は無理だった。
まあ配線家中に引き伸ばすのが大変だし減衰が怖いから、
室内アンテナは家族の部屋用に使うけどw

527:目のつけ所が名無しさん
10/08/08 23:43:41
> 田舎じゃなかったらウチは千葉の鎌ヶ谷あたりで
   えっ!?

メダパニを喰らった様な感覚
田舎=故郷 又は出身地 じゃないの?




528:目のつけ所が名無しさん
10/08/09 01:45:22
田舎者はこれだから

529:目のつけ所が名無しさん
10/08/09 02:17:32
千葉って県だよね

しかも東京って言う名前の施設が多いよね

530:目のつけ所が名無しさん
10/08/09 07:26:48
田舎って言葉がよっぽど気に食わなかったのかね。
地方って言い方の方がうれしいもんなのか?

531:目のつけ所が名無しさん
10/08/09 08:25:18
質問お願いします

屋根にFM、VHF、UHF、BSアンテナを設置し混合、屋根裏で分配してたが地デジ購入でBSアンテナを外しBS/CS共用アンテナに交換しました
BSは映るがCSはスカパー!プロモ以外ほとんどのchでモザイクやアンテナ調整のメッセージが出ます

原因ってわかりますか?

532:目のつけ所が名無しさん
10/08/09 08:26:09
鎌ヶ谷って畑や田んぼや森がそこらにあって
新京成という名のレトロ電車がまったり走っていて
幹線道路が少ないから渋滞が多発する大都会のことかな?

533:目のつけ所が名無しさん
10/08/09 08:33:01
>>531
とりあえず混合をしないで試してみたの?


534:目のつけ所が名無しさん
10/08/09 08:35:38
鎌ヶ谷には大仏を見に観光客がいっぱい来るんだよ

535:目のつけ所が名無しさん
10/08/09 08:56:49
このスレ的には、地デジが37ch以降で中継される地域は田舎って事で問題ない

536:目のつけ所が名無しさん
10/08/09 12:49:48
東京都23区以外は田舎でおk?
甘く観ても23区&政令指定都市以外は田舎でおk?

537:目のつけ所が名無しさん
10/08/09 13:08:54
南関東以外は田舎でおk

538:目のつけ所が名無しさん
10/08/09 13:53:32
> 南関東以外は田舎でおk
  ↑に、埼玉は入れるのか?

539:目のつけ所が名無しさん
10/08/09 17:52:45
じゃ南東北は 都会だな。猪、出没するけど

540:目のつけ所が名無しさん
10/08/09 21:49:44
田舎ネタ飽きたら↓へ
スレリンク(kaden板)

541:目のつけ所が名無しさん
10/08/09 22:25:00
大都会岡山が教育だけ45chで田舎に。

542:目のつけ所が名無しさん
10/08/11 00:45:18
>>533
レスありがとう
確かにそうですね
今度休みにでもやってみます

プロモは映ってるんで疑ったのは20年前に付けたブースター兼混合器(マスプロVUBS30)
周波数帯域がBSまででCSは1部しかカバーしていないのかな…と



543:目のつけ所が名無しさん
10/08/11 12:27:48
周辺の人、県域局とMXの両立はどうしてます?
うちは厚木だけど、東京タワー方向だとMXはバッチリだけどtvkがブロックノイズ。
tvkの方向に向けるとMXが全くだめでtvk以外も時々ブロックノイズになる。
tvk用にもう1本建てて混合すると、ゴーストのような成分も混合されちゃいますかね?

544:目のつけ所が名無しさん
10/08/11 12:51:17
> ゴーストのような成分も混合されちゃいますかね?
地デジでゴーストって?

545:目のつけ所が名無しさん
10/08/11 13:57:18
>>543
電波自体は混合されて汚くなる。
まあ混合されて汚くなってもデジタル信号が正確に読み出せる程度の
汚さであれば画質音質等には影響は無いが。

546:目のつけ所が名無しさん
10/08/12 12:31:27
>>543
アンテナメーカーでそれ用にフィルターの付いた混合器が販売されているから
それを使えばいい。地域限定タイプの。
普通の混合器よりは値が張りますが。


547:目のつけ所が名無しさん
10/08/12 12:41:28
大都会だと、光TVの方がいいんジャマイカ

548:、
10/08/18 00:50:25
皆様の知識がとても豊富なのでぜひ教えていただきたいことがあります。
ホテルのテレビアンテナはどこにいっちゃったんですか?BDレコーダ―と繋げる方法を知りたいです。
お願いします。

549:目のつけ所が名無しさん
10/08/18 09:36:07
>>548
ホテルの人に聞くしかないでしょう。電気のコンセントの周りに、いわゆるアンテナコンセントがなければ、

ない。としかいえません。
ホテルが据え置きのテレビを置いてないなら、まず無理です。自分で室内アンテナでも買ってきてつける程度ですね。

ホテルにもよりますが、次のパターンが考えられます
1.TVが個室にない
-室内アンテナを立てる。
2.電波はアンテナコンセントまでは、来ている。TVを見るかどうかは、フロントに申し込み
-アンテナコンセントの形を調べて、F型プラグ等に変換する。
3.部屋にTVはある。だけど料金式
いたずら防止の器具を使ってあるから、取り外せないかもしれない
-取り外せないなら仕方がない
電波の送信形式が変わっている
-アダルトチャンネル等を流すために、UHFチャンネル、CATV用のチャンネルに変換している、チャンネルサーチで見れる可能性はある。

もう少し状況がわからないと、これ以上は、無理です


550:目のつけ所が名無しさん
10/08/18 12:58:42
無駄に長文乙

551:、
10/08/18 16:26:32
>>549
全然無駄な長文ではないですよ、とても分かりやすく書いていただきありがとうございます。
部屋の設備に詳しい方に聞きたいことがあると言う内容で聞いてみました、詳しい人に聞いたのかどうか分かりませんが、何分かして分かりませんと言われました。
恐らく配線はどこかへまとめて埋め込まれています。



552:目のつけ所が名無しさん
10/08/18 17:46:16
ホテルの備品をどうこうしようと考えている時点でグレー

553:、
10/08/18 22:39:03
変なことはするなということですね。
あきらめます、詳しく教えて下さった方ありがとうございました。

554:目のつけ所が名無しさん
10/08/19 12:08:02
中継接栓

555:目のつけ所が名無しさん
10/08/19 13:51:50
555

556:目のつけ所が名無しさん
10/08/20 07:21:53
ポールにアンテナを一個しか付けてない場合、
アンテナの向きってアンテナ自体を回さなくても
屋根馬のネジを緩めてポールごと回して変えられるんですか?

557:目のつけ所が名無しさん
10/08/20 20:10:45
そりゃそうだろうなぁ

558:目のつけ所が名無しさん
10/08/21 05:45:45
神奈川県北部在住の知り合いの家では、まだアナログテレビなのにアンテナはUHFアンテナになってます。
アナログテレビはVHFなのにUHFアンテナでもみれるのはなんで?
5,6年前にアンテナ取り付けたときにこれから地デジ始まるってことで
電気屋さんに勧められたそうです。
普通は東京タワーに向けるのですが多摩局に向けてるそうです。
ちなみにうちはVHFアンテナからUHFアンテナに変えたらアナログテレビは映らなくなりました。


559:目のつけ所が名無しさん
10/08/21 06:31:12
Vは共同受信配信設備で見てるのじゃないのかな?
それか、多摩局がVからUに変換されて、送信されているか。
余程電界強度が強くないと、無理。



560:目のつけ所が名無しさん
10/08/21 07:00:23
>>558
多摩エリアもご苦労さんだわな
URLリンク(ja.wikipedia.org)

561:目のつけ所が名無しさん
10/08/21 16:34:50
受信効率がかなり劣るだけであって、
まったく受信できないってもんでもないんでしょ。

562:目のつけ所が名無しさん
10/08/22 01:24:10
>>559
1戸建てなので共同設備はないです。
もう少し詳しく説明するとUHFアンテナが2本あって一本は多摩局、もう一本はおそらくTVK用で横浜方面に向いてます。
UHFアンテナでVHFの電波受信できるのなら、アナログ停波まではアナログテレビ使えるので助かるなぁと思ったもので。
もしVからUに変換してるのなら知り合いの家にはUHF電波をVHFに変換する機械がありそうですね。
知り合いにきけばいいんだろうけどその人もそのへんよくわからないようで。

563:目のつけ所が名無しさん
10/08/22 01:27:23
>>560
アナアナ変換ってのが今回の質問と関係あるの?

564:目のつけ所が名無しさん
10/08/22 05:15:57
>>562
アナログの多摩局はUHFなんだから区域内であればチャンネルさえ合わせればそのアンテナで映るだろ。
東京タワーとはチャンネルが違うから560を参考にして合わせ直さないとだけど。


565:目のつけ所が名無しさん
10/08/22 13:12:35
>>564
つまり、UHFアンテナを多摩局にむければVHFアンテナなくてもアナログテレビ(VHF)みられるようになるの?
もしそうなら家のテレビ全部地デジテレビに買い換える必要ないじゃん。

566:目のつけ所が名無しさん
10/08/22 13:28:27


567:目のつけ所が名無しさん
10/08/22 13:28:48
UHFアンテナといっても色々だし・・・
もともと対象外の周波数帯の感度なんて
実際に現物で測定してみないとわからんべさ。

568:目のつけ所が名無しさん
10/08/22 13:29:24
情弱は地デジ難民になるよ・・
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

569:目のつけ所が名無しさん
10/08/22 17:23:07
>>565
電波を受信しても、それを画像に変換する装置が必要
地デジとアナログでは、変換装置地が違う

570:目のつけ所が名無しさん
10/08/22 18:37:00
>>569
俺の質問の仕方がわるいのか?
地デジの話なんかしてませんよ。
UHFアンテナでアナログ見れる方法を知りたいだけですよ。


571:目のつけ所が名無しさん
10/08/22 18:47:50
方法もなにもアンテナを送信所の方向に向けることしかないような・・・

その家までVHFの電波が「そのUHFアンテナでも使い物になるほど」強く
届いていれば映る可能性がある。

572:目のつけ所が名無しさん
10/08/22 18:55:38
知り合いの家は単に全てUHF波で放送来てるだけなんじゃないのか
関東の事情は知らんから適当に言ってみる

573:目のつけ所が名無しさん
10/08/22 19:05:29
一度ずっとアナログが見れるかを確かめれば?
多摩中継局そのものがどうなるかを含めて
下の4が公式見解だな
URLリンク(search.e-gov.go.jp)

574:目のつけ所が名無しさん
10/08/22 19:28:25
あれだろ?
普通は4チャンは4チャンだし10チャンは10チャンだし42チャンは42チャンだけど
多摩局からはUHFの電波で4チャンとか6チャンとか10チャンの電波飛ばしてるってことだろ?
んで、テレビのチャンネル設定でVHFじゃなくUHFのチャンネル設定してるんだよ。
関東みたいな都会はVHFアンテナ主流だからUHFとかよくわからない人多いよ。
ど田舎はUHFが主流らしく地デジ移行もスムーズらしいね。

575:目のつけ所が名無しさん
10/08/22 20:19:32
アナログがUHFで受信出来る環境ならテレビの設定すればアナログで見られるよ

576:目のつけ所が名無しさん
10/08/22 20:45:54
どうせこの質問者は、アナログテレビのチャンネル設定の仕方が
そもそもわからないんだろうな・・・
VHFのままのチャンネル設定で見られるとでも思ってるんだろ

577:目のつけ所が名無しさん
10/08/22 21:56:08
『無条件で』
VHF=アナログ UHF=デジタル と思い込んでる節もありそう…

578:目のつけ所が名無しさん
10/08/22 22:21:49
どうもかみ合ってないなと思ったが、
>>576-577あたりでFAかな

(一部)UHFを使ってアナログTV放送している地域も多いことを
まず知っていただかないとな

579:目のつけ所が名無しさん
10/08/23 07:11:07
関東なら以前から、テレビ神奈川、テレビ千葉、テレビ埼玉、東京MXTV、放送大学
などが、以前からアナログUHFで放送してますし。

580:目のつけ所が名無しさん
10/08/23 07:56:42
>>570
どう見ても質問の仕方が悪いし頭も悪いw
しょうがねぇ560も読めないバカみたいだから転載してやんよ

NHK総合(普通は1chの奴):49ch
NHK教育(普通は3chの奴):47ch
日本テレビ(普通は4chの奴):51ch
TBS(普通は6chの奴):53ch
フジテレビ(普通は8chの奴):55ch
テレビ朝日(普通は10chの奴):57ch
テレビ東京(普通は12chの奴):59ch
TOKYO MX(普通は14chの奴):61ch

に合わせればあんたの言うVHFがアナログのテレビで見られるはず。

581:目のつけ所が名無しさん
10/08/23 08:23:47
テレビやビデオを設置したときに、
電気屋さんが親切で>>580の変換(初期設定)をしてくれているのかもな
住人がよく分かっている人で、自分でやっている可能性もあるし
いずれにせよ>>570は猛省をw

おいらは混乱を防ぐために、
未だアナログなHDDレコーダのチャンネル設定を、
地デジの番号に振り直した
(テレビは地デジで視聴している)

582:目のつけ所が名無しさん
10/08/23 13:26:45
>>580
Q:
神奈川県北部在住の知り合いの家では、まだアナログテレビなのにアンテナはUHFアンテナになってます。
アナログテレビはVHFなのにUHFアンテナでもみれるのはなんで?
5,6年前にアンテナ取り付けたときにこれから地デジ始まるってことで
電気屋さんに勧められたそうです。
普通は東京タワーに向けるのですが多摩局に向けてるそうです。
ちなみにうちはVHFアンテナからUHFアンテナに変えたらアナログテレビは映らなくなりました。

A:
NHK総合(普通は1chの奴):49ch
NHK教育(普通は3chの奴):47ch
日本テレビ(普通は4chの奴):51ch
TBS(普通は6chの奴):53ch
フジテレビ(普通は8chの奴):55ch
テレビ朝日(普通は10chの奴):57ch
テレビ東京(普通は12chの奴):59ch
TOKYO MX(普通は14chの奴):61ch
に合わせればあんたの言うVHFがアナログのテレビで見られるはず。
---
1レスで済むのに、UHFアンテナがVHF電波拾ってるとか地デジがどうのこうの検討違いなこと言ってるのは笑える。
>>564がもう少し賢かったらすぐ解決したのが惜しいな。


583:目のつけ所が名無しさん
10/08/23 16:08:53
>>556
マストを止めているねじがさびていて緩められなかったり、こういう金具
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
を付けていなくて回せなかったりする。

584:目のつけ所が名無しさん
10/08/23 20:33:41
>>570
アナログ放送
VHF=NHK、民放キー局         →VHFアンテナ
UHF=(関東なら)MX、テレ玉、チバ等 →UHFアンテナ

となるけど、UHFアンテナだけでもVHF波も増幅できるブースターを使うと
本来VHFアンテナで受信するNHK、民放キー局も普通にキレイに見ることが出来る

こういうことを聞きたかったのかな?

585:目のつけ所が名無しさん
10/08/23 20:40:17
>>584
なんだ、多摩からはUHF波で民放キー局とかの放送も流してて
そのチャンネル設定が出来ないだけなのか
>>570だけ読んでこたえちゃった

586:目のつけ所が名無しさん
10/09/03 12:12:05
質問です!
UHF+BSアンテナ->混合器2分配→6分配(3分配x2)→各部屋と配線しているのですが、ひと部屋だけ地デジのNHK、日テレ、テレ朝
が受信レベルがひくくうつりません。BS,CSは問題ありません。
アンテナレベルはシャープ基準でNHKが40台、日テレが40~50台、テレ朝が30台(60以上あればOK)
他の部屋のテレビはBS、CS、地デジともに問題ありません。

宅内配線は壁裏にはわせてるのでケーブルは交換できないのですが、混合器、分配器(2分配、3分配x2)、各部屋のケーブル、分波器は地デジ対応のモノを使用しています。
宅内配線が20年ぐらい前に設置したもので3Cという地デジ非対応のケーブルを使ってるのですが、古いケーブルだとやっぱ信号が減衰する原因になるのでしょうか?
同じ配線でBS,CSは十分な受信レベルにあるのに、地デジはダメというケースもあるのでしょうか?
BS、CSは地デジより高い周波数を使ってるみたいですが、高い周波数のほうがノイズに強いとかあるのでしょうか?





587:目のつけ所が名無しさん
10/09/03 13:03:17
6分配もするなら最初から混合器のところに混合ブースター入れておけばよかったのに


588:目のつけ所が名無しさん
10/09/03 13:19:04
つか
その部屋だけ簡易ブースター噛ませばいいだけじゃん。

589:目のつけ所が名無しさん
10/09/03 13:50:13
>>586
ケーブルなどによる減衰はむしろ周波数が高いCSやBSの方が大きいよ。

でもそれ以前にアンテナでチャッチされた電波の強さ自体が
局と言うかchによって異なってるのは当たり前の事ですから・・・

あなたの家では衛星放送よりも地上波の方が
もともとアンテナでキャッチした電波が弱いのでしょう。


590:目のつけ所が名無しさん
10/09/03 18:27:33
テレビ本体を交換する──手もある

591:目のつけ所が名無しさん
10/09/03 22:49:49
>>589
あー、単にのBS,CS電波ののレベルがでかくて、地デジが弱かっただけなのか。
BS,CSがOKだから地デジもOKってことではないですね。

あと2分配器が余ってるのですが3分配を2分配にした場合、減衰の度合いも違ってきます?
そんなに変わらないのなら素直にブースター検討してみます。

592:目のつけ所が名無しさん
10/09/03 22:50:39
>>586
それだと、UHFのアンテナ直下に直下型ブースターを入れなきゃダメだな。
BSとCSはパラボラのLNBである程度電波が増幅されてケーブルに送り込まれてるから、
受信レベルが満足できているが、UHFの地デジの電波強度の方がレベルが足らないんだろう。




593:目のつけ所が名無しさん
10/09/03 23:14:11
>>591
単純に言えば
3分配は3分の1、2分配は2分の1って事ですな。

594:586
10/09/04 17:56:35
3分配器から2分配器にしてみたけど、逆にアンテナレベルさがって見れない局増えてしまった。
分配器もメーカーによって性能違うのね。
もう素直にブースター買いますわ。
ありがとうございました。

595:目のつけ所が名無しさん
10/09/05 14:59:58
2

596:目のつけ所が名無しさん
10/09/05 23:19:51
地デジチューナ買うついでにアンテナ点検してみたらマストが腐って穴開いてた。
被害を出す前にわかって良かった。

597:目のつけ所が名無しさん
10/09/06 00:07:23
>>596
マストは奮発してステンレスマストを購入すると、メンテ不要になっていいよ。
腐食して折れて高いアンテナ壊すことも無くなるし。

屋根馬も以外と腐食しやすいので注意。

598:目のつけ所が名無しさん
10/09/06 00:50:06
>>593
単純すぎるだろ

599:目のつけ所が名無しさん
10/09/06 23:36:17
>>597
新しいマストはステンレスにしたよ。肝心のUHFアンテナは壊さずに外せたので再利用だけどね。
VHFアンテナを撤去してみると一つの時代が終わったんだなと実感。

600:目のつけ所が名無しさん
10/09/07 00:27:27
FMアナログが終わらないうちはまだまだ使うぜVHFアンテナ

601:目のつけ所が名無しさん
10/09/07 01:09:04
だめもとで室内アンテナ使ったらキレイに映った。
感激!

602:586
10/09/07 05:56:37
度々すみません!
こちらのアドバイスを元にUHFブースター(BU33L1B)を注文しました。
URLリンク(www.current-plus.com)

注文したあとにふと気づいたのですが、BSアンテナ(BCA-453K)も設置していて電源供給するのにUHFブースターの電源から
とって問題ないのでしょうか?電圧を調べるとどちらも同じDC15Vのようなんですが。


603:目のつけ所が名無しさん
10/09/07 09:07:32
>>602
ブースターとBSアンテナ両方を駆動できる程度の電流容量が
電源部に有れば出来るだろうけど、
両方に電流を供給する方法はちゃんと考えてますよね?

604:目のつけ所が名無しさん
10/09/07 11:36:00
>>602
早くキャンセルするんだ!
事情をメールして、BS/CS-IF入力端子付に変更してもらうんだ!

一応BU33L1の取説
URLリンク(www.dxantenna.co.jp)
型番の最後のBはブリスターパック入りのB


605:586
10/09/07 15:00:57
>>603
電源容量に余裕があれば可能なんですね。
604の説明書みたところBSアンテナは不明だけど、ブースターで75mAで電源部容量が700mAあるので問題なさそうです。
接続方法はこんな感じでイメージしてます。
URLリンク(diaros.net)

>>604
本日出荷したようでキャンセルむりそうです。
同じシリーズでBS対応のもあったのですがBSは増幅必要ないし、値段も倍近くしたのでBU33L1注文しました。
電源はBSアンテナはTVから、ブースターは付属電源部からと思っていたのですが、そういえば混合器-2分配器間は
経路が1本だったの思い出し質問した次第です。
なんとなく問題なさそうに思うので、とりあえず商品届いたら試してみます。

606:目のつけ所が名無しさん
10/09/07 19:51:58
>>602
>UHFブースターの電源からとって問題ないのでしょうか?

現在、BSアンテナ用に電源を供給しているのであれば、その15V電源をオフにして
UHFブースターからの電源供給だけで、UHFブースターとBSアンテナの両方に電源
供給できます。
チューナーからBSアンテナに電源を供給しているのであれば、チューナーの内部設定で
電源をオフにすることができます。

607:484,488
10/09/15 10:19:42
20素子、33dbの屋内ブースタで分配なしでギリギリ映ってる。
TVKは映るけど、MXが映らない。
4分配する予定で、41db屋外(DXのやつ)ブースタにして
アンテナを20素子から30素子の変えようと思う。

八木 CLUS-W30CR
マスプロ LS30
DX UBA-114D
日本アンテナ 27UC-AWX4

どれがいいかなぁ。。。

ローチャンネルの弱電界用20素子っていう手もあるけど
どうなのかわからないから30素子にしとこうかなと。

608:目のつけ所が名無しさん
10/09/15 10:24:48
無駄
1本でMXとTVKは無理

609:目のつけ所が名無しさん
10/09/15 21:21:52
>>607
>>493の通りだから1本にするならtvkを諦めないとね。
ただ地デジ用でローチャンネル用を使わない理由はないと思う。
LS20TMHとかULX20P1とかで。



610:目のつけ所が名無しさん
10/09/15 21:23:03
アンテナ変えるならスタックUU混合でいいんじゃない?
たぶんうちと地域おなじだと思うけどうちでは20素子1本で、33db屋外ブースタで
6分配でTVK、MX、千葉(不安定)映った。

611:目のつけ所が名無しさん
10/09/16 00:18:10
長い目で見れば、多少の出費は年月で元は取れる。
多素子にしたらいいとと思う。


612:607
10/09/16 00:30:03
アンテナは東京タワーに向けているけど、
TVKは他の局とほぼ同じレベルで映ってるね。
30素子にすると映らなくなる可能性があるのか。

MXは論外なレベルで映らず、dpaのエリアみると圏外。
ただし、うちより1kmほど離れた家電量販店では映ってる。

20素子+33db屋内ブースタで分岐なしギリから、4分岐ってどうするかな。
41db屋外ブースタを仮に付けて4分岐して見るかな。

ローチャンネル20素子でも問題ないと思うけど、
だめだった場合を考えるとねぇ。
30素子にしとけばいいのかなと。
TVKは映らなくなった場合、20素子が余るから方向を向けて使えばいいか。

4社の30素子のどれがいいかってとこなんだよねぇ。
現状候補は、
30素子ならマスプロのLS30かなぁ。
(20素子ならマスプロのLS20TMHあたりで。)

付けてみないとわからないというのが悩みの種だね。
さっさと必要なのを選定しろと催促が(・ω・)

613:目のつけ所が名無しさん
10/09/16 05:23:30
利得グラフを見れば分かると思うがローチャンネル20素子とノーマル30素子は大差ないぞ

ダメだった時を考えるのなら超弱電界地域用LS30TMHでもいっちゃえw
アレでダメだったらあきらめもつくんジャマイカ?

614:目のつけ所が名無しさん
10/09/16 09:22:37
一般家庭で、30素子の巨大なアンテナの安定性を保てるかどうかがそもそも

615:目のつけ所が名無しさん
10/09/16 11:05:15
江戸川区葛西のあたり(東京タワーから見通し10km)で、
US-LD14CRを使うのは大丈夫でしょうか?

616:目のつけ所が名無しさん
10/09/16 11:24:29
アンテナ重量もかなりのもんだし、風速に耐えられるだけのポールを考えたら、
瓦屋根じゃ・・・・
逆に8か14にして思いっきり高くするのもアリ。

617:615
10/09/16 11:50:08
>616
レスサンクス。
F型接栓のUS-LD14CRは重さが2.5kgですけど、
UBL-62DA[1.3kg]なら大丈夫でしょうか?

618:目のつけ所が名無しさん
10/09/16 12:20:51
>>617
616だけど612、607へのレスだったけど。勘違いさせて悪かったね。強電界域
だから気にすること無いけど、周囲の建造物からの反射によるC/Nの低下が問題。

619:607
10/09/16 15:13:51
30素子の重さと長さと近隣で見ないのと。。。
木造平屋にそんなのを。。。っていうのもあるね。

ダメなら30素子へってことで、土台だけ固め直すとして
アンテナマスト2.5mのを継いで5mくらいで32mm径にする。
アンテナは マスプロ LS20TMH、屋外ブースタはDXアンテナ BU41L1で検討。
日本アンテナAU-20で利得7~13.6db→マスプロ LS20TMHの利得13~14db(13~28ch)
差があるから期待できるかも。

これでMXが映らないと。。。
さらに高さ上げるか、30素子。

それと気にして無かったけど、4分配器ってどれがいいだろw
F型コネクタは、カシメてねじ込むほうがいいみたいだからそうしようかと。
ケーブルは5Cでいこう。


620:目のつけ所が名無しさん
10/09/16 15:26:39
MX見るために・・ご苦労さん。

621:目のつけ所が名無しさん
10/09/16 15:32:46
金掛けて映らないと最悪

622:目のつけ所が名無しさん
10/09/16 15:46:38
28chまでのだと千葉やさいたまとか微妙になるんじゃね?
見れないわけではないとは思うけれど

623:目のつけ所が名無しさん
10/09/16 15:52:30
てかね、MXに関してはとりあえずアナログで普通に見れるレベルならいいかと思う
スカイツリーが完成したら有効範囲が大幅に変わるんだろうし。

今はデジタルMXの受信が微妙でも、スカイツリーが完成したらよくなる可能性が十分あるしな
あとは、アナログ終了時にどれだけデジタルの感度がマシになるか。


624:目のつけ所が名無しさん
10/09/16 15:53:59
MXでしかみれないアニメとかあるからなぁ
今だとセキレイやみつどもえ、デュラララ、ワーキングの再放送とか
見れる地方U局はMXだけだ

625:目のつけ所が名無しさん
10/09/16 16:00:21
アンテナの重さなんてそれを立てようとする人間の重さに比べたら・・・

626:目のつけ所が名無しさん
10/09/16 16:01:29
人間は自分でバランスがとれるが
アンテナは風や地震で倒れないように固定しないとな

627:目のつけ所が名無しさん
10/09/16 16:15:45
瓦に板をひけばいい。ホームセンターに売ってる杉板を。それにペンキを塗って。
力点が分散されて多少重いアンテナでもOKだ。
長いポールでも風が吹けばレバレッジになるし。


628:目のつけ所が名無しさん
10/09/16 20:36:14
この金額までいかないにしてもちょっとねぇ。
URLリンク(trendy.nikkeibp.co.jp)



629:目のつけ所が名無しさん
10/09/17 10:04:43
東京タワーまで80kmでMXがBER:0イケてるよ
LS30TMH+33ブースターだがねw
地上高10m、マスト6m、4点x3段支線でガッチリよ
プロからすれば過剰な設備だけど、素人がこだわるならなんでもあり
ブツも通販で問屋価格ないい時代だしな

630:目のつけ所が名無しさん
10/09/17 10:51:46
なんでも自分でできると思ってる団塊だな。


631:目のつけ所が名無しさん
10/09/17 11:58:30
人がやってることなら大抵出来る団塊世代

632:目のつけ所が名無しさん
10/09/17 12:09:47
地上高よりも標高が重要だろ。

633:629
10/09/17 12:55:19
団塊とゆとりのちょうど中間くらいかな
プロのブログから細かいシメ所さえ押さえれば、後は屋根から落ちて死なないように
するだけの話だろ(って、それが一番重要なのだが。死にたくなければプロに頼むしかない)
標高は37mだ
さて、どこでしょう?w

634:目のつけ所が名無しさん
10/09/18 00:02:06
頑張ったね、おめでとう。
もしよかったら、受信地域をさらしてくれれば、他の方も
勇気が出るのだが。
てか、ロケーションが良い、高地なんでしょ?


635:目のつけ所が名無しさん
10/09/18 04:02:50
>>629
>地上高10m、マスト6m、4点x3段支線でガッチリよ

これだと、雷が怖いな。
かなり、周りの家よりアンテナが突出してるだろ。

あと、30エレを乗っけてると、台風時にかなりの回転力がマストに加わるから、
マストが捻られて破断する場合もあるから、気をつけて。

636:目のつけ所が名無しさん
10/09/18 10:10:59
ムカデタイプ(導波器が二重やX型)の20オーバーのアンテナを自分で付けたような場合
ちょっと風の強い日はぐらぐらしてるのが多い。

637:目のつけ所が名無しさん
10/09/18 11:14:34
>>634
ありがとう
栃木県南部です
標高は >>633 とおり37m (これは、>>632 のおかげ いままで知らなかったが国土地理院のサイトで調べた)
アンテナは+10mで標高47mに設置されている事になる
高台とはいえないと思うが、80kmは越境といえる距離でもない
なお、キー局についても宇都宮中継局は100Wしかないヘタレなので、東京タワーのほうが条件がよかった

>>635
>>636
ウチは平屋で2階建てに囲まれてる(から、マストが6m必要だった)ので、周りの家のほうがアンテナの位置は1mは高い
さらに、100mも離れてない所に15万Vの高圧鉄塔が立ってるので、雷の直撃はあまり心配していない

マストよじれ対策は、32Φ管ではまだ細かった事は間違いないw
ホントは38Φ以上を使いたかったが適当な屋根馬が見つからなかった
結果、多少はグラグラしてる・・・
1.6mmステンで支線をピンピンに張ったんだけどね・・・ LS30TMHは長すぎるし重すぎる
アンテナアームにも支線を張るべきだったようだが後の祭りw
破断したら・・・ もっと頑丈にやり直す口実になるねw

638:目のつけ所が名無しさん
10/09/18 12:51:55
風力によるねじれのトルク?
計算して味噌

笑っちゃうぐらい低い数字だよ
ねじれの破断力に対しては

639:目のつけ所が名無しさん
10/09/18 13:44:03
>>638
台風の時のブームの長いアンテナの揺れを見たことあるか?
一方向に捻られるだけじゃなくて、アンテナのブームが風の吹き返しとかで
左右に激しく揺さぶられるんだよ。


640:目のつけ所が名無しさん
10/09/18 15:32:21
マストの回転を屋根馬のねじ部だけで固定してるんなら、
アンテナの大きさだけじゃなくて
アンテナ~屋根馬までのマストの長さ、太さ、材質によっても
例え小さなトルクでも大きく揺れるわな。

641:目のつけ所が名無しさん
10/09/18 18:43:07
揺れと剪断、破断とは別次元だが

642:目のつけ所が名無しさん
10/09/19 10:02:22
30素子ってばかでけーな
この間量販店に展示してあるのを見たけど
後部に椅子づければ軍で使う大型機関銃みたいな迫力だな

643:目のつけ所が名無しさん
10/09/19 10:18:30
30素子を買う気まんまんで店に行って見てみたら
あまりの大きさに愕然として、14素子のSC-DA14ULを購入しますた。
今はそれでよかったと思っている。

これみたいに、帯域36までので各骨の長さが長いのがオススメ
今まではU局は千葉テレビしか見れなかったけど、
千葉、MX,さいたま、放送大学の4局が見られるようになったよ


644:目のつけ所が名無しさん
10/09/19 14:08:13
>>643
アンテナ一本でそんなことができるの?
どのあたり?

645:目のつけ所が名無しさん
10/09/19 15:16:26
日本アンテナのNL30Sっていうレベルチェッカが届いたから使ってみた。
まだ、別で注文しているアンテナ一式が届いてないからなんともいえないけど。

現環境で試してみたら、
アンテナ直(ケーブル約20m)で感度最大で赤LEDが2~3個点滅、動かすと0~5個点滅
点滅。。。
アンテナからケーブルが長すぎて点滅なのかなぁ
屋内ブースタ33dbから接続、感度最小でLED4個点灯
今度は点灯だね。
アンテナから直接でケーブルが長いと測れないのかなぁ

今度は、アンテナの下で屋外ブースタを付ける予定だからそれで測ってみよう。

もしかして。。。4Cで20mってかなり減衰が(・ω・)
5Cの30mを買ってきたからそっちを使う予定。

646:目のつけ所が名無しさん
10/09/19 15:32:57
知らんけど、アンテナから遠い&ケーブルが細い以前に
まずアンテナでキャッチしてる電波自体が弱いんだろうな。
そこに無線LANか何かの電波が飛び込んでるんじゃないだろうか?

647:目のつけ所が名無しさん
10/09/19 15:42:00
真横に無線のAPあるわ。。。
電源落としてつないでみたら点滅はなくなった。
干渉してたねぇ。

ただ、感度最大にしてもLED1つも点灯しないってことはレベル弱すぎるのね。

648:目のつけ所が名無しさん
10/09/19 16:04:24
地デジ化のついでに20年近く使ったアンテナを新しくしてVHFアンテナを撤去したが
UHFアンテナだけでもVHF放送はノイズは入るものの結構受信できるもんだね。
そりゃVHFアンテナがあったほうが良く映ってたが。

これでアナログ停波の瞬間も全チャンネル見られるw

649:目のつけ所が名無しさん
10/09/19 16:32:32
>>644
家は千葉の船橋のあたり。
船橋に送信所があるみたいなんで、そっちの方向はガン無視して
東京タワーと埼玉の間ぐらいにアンテナ向けてる

なぜかテレ玉の感度が最高、放送大学はぎりぎり、千葉テレビはほっといても映るw
デジタルMXは時間によってノイズが入る事があるので録画にはむいてない。
同じアンテナでアナログだとちゃんと映るから、それで堪えてスカイツリー待ちかな

650:目のつけ所が名無しさん
10/09/19 16:49:28
アナログ終了の瞬間はやっぱアナログでみたいよな

651:目のつけ所が名無しさん
10/09/19 20:43:31
>>645
>もしかして。。。4Cで20mってかなり減衰が(・ω・)
>5Cの30mを買ってきたからそっちを使う予定。

UHFだと送信所から20km以内でも、4Cで10m、5Cで15mくらいが目安。
それ以遠や電界強度が弱い地域では、アンテナ直下にブースター必須。

652:目のつけ所が名無しさん
10/09/19 22:11:35
>>650
アナログの終わる瞬間って見てみたいね
特別番組でも組むんだろうか?

653:目のつけ所が名無しさん
10/09/19 22:13:16
みなくてもつべにあがるだろうなって書こうとしたけど
リアルタイムでみたいってことか

654:目のつけ所が名無しさん
10/09/19 23:02:47
なんか昼の12時に終了らしいぜ。
一般人じゃ無理だな


655:目のつけ所が名無しさん
10/09/19 23:37:36
アナログ終了した直後に貞子とかでてくるんかいな

656:目のつけ所が名無しさん
10/09/20 00:15:57
最後の5分くらいで停波の案内を入れるのと、
「放送」終わったあと、当日か数日かは分からんけど、
デジタル以降の案内が表示されるくらいはすると思う。

基本サイマル放送だから、アナログだけで
「アナログ停波直前特番」まではないだろうね

657:目のつけ所が名無しさん
10/09/20 00:22:27
あれだけの停波延期必然説はどこいったのw

寝室はデジタル(寝る前数十分しか見ない。そんな人も多いだろうね)じゃなくてもいいから
寝室のテレビが壊れるまで停波延期でイイよ

658:目のつけ所が名無しさん
10/09/20 00:23:10
俺の地デジ用UHFアンテナでもアナログが受信できる
アナログ終了のときはアナログレコーダーで留守録セットする予定
楽しみだw



659:目のつけ所が名無しさん
10/09/20 00:34:49
テレビはデジタルだが、
HDDレコがアナログだw

停波までにデジタル用のレコーダを買うだろうが、
壊れてない限り、最期の日はNHKと、民法から一つ、ダブ録しておこうかな

660:目のつけ所が名無しさん
10/09/20 19:00:25
大丈夫だ
予定通りの停波なんてできっこないw
2012年いっぱいは大丈夫だろ

UHFアンテナがたってない家が首都圏では多すぎる
いつ総務省がバンザイするのか楽しみにしている


661:目のつけ所が名無しさん
10/09/20 20:05:38
地デジにしたくない奴は置いていくだけ
アナログ延長したらどんだけ税金無駄になると思ってんだよ

662:目のつけ所が名無しさん
10/09/20 20:09:54
東京タワーは儲かるけど
番組はさらに予算かけられなくてつまらなくなるだろうね

663:目のつけ所が名無しさん
10/09/20 20:13:59
アナログみてるとか、友達に噂とかされると恥ずかしいし…

664:目のつけ所が名無しさん
10/09/20 20:42:12
>>660
ここまできたら総務省は粛々と勧めるだけだろ
家電販売店と、アンテナなどの工事をするところが
軽く死ねるだけ

665:目のつけ所が名無しさん
10/09/20 20:51:35
法律で決まったことだからな・・・
間違いなく停波するよ

666:目のつけ所が名無しさん
10/09/20 23:42:13
まあ、見てなってw
ウチはとっくにデジタル化済んでるから、どうでもいいけどな

667:目のつけ所が名無しさん
10/09/20 23:46:22
うn
俺も高見の見物
むしろ、テレビもレコーダも、
早くアナログチューナ非搭載が主流になって欲しい

668:目のつけ所が名無しさん
10/09/20 23:49:02
俺はむしろ早く停波してほしい。
遠距離受信の混信が減る。

669:目のつけ所が名無しさん
10/09/20 23:53:57
>>660
>UHFアンテナがたってない家が首都圏では多すぎる

うちはVHFアンテナしか付いてないんだが、このアンテナでUHFの地デジが普通に見れてる。
足立区と台東区の境で、電界強度が強いからだろうな。

670:目のつけ所が名無しさん
10/09/21 08:31:19
それだったら室内アンテナの方が効率良いだろ。

671:目のつけ所が名無しさん
10/09/21 08:35:09
まあどっちにしてもスカイツリーに移行するまで簡易アンテナでいいわな

672:目のつけ所が名無しさん
10/09/21 09:11:57
スカイツリーって通天閣みたいなヤツでしょ?

673:目のつけ所が名無しさん
10/09/21 09:13:55
いや、名古屋タワーみたいなもん
























なわけないだろ!

674:目のつけ所が名無しさん
10/09/21 13:47:11
うちのアパートはVHF?アンテナらしく地方局映らない
過去レス見るとUHFの室内アンテナか大家さんに頼むしか無いのか。
あと半年で出てくし頼みづらいな。

675:目のつけ所が名無しさん
10/09/21 13:52:35
>>674
いずれ大家がUHFアンテナ立てなきゃならんのだから
大家に地デジの計画を聞くのがいい。
自分で室内アンテナ買うだけ無駄

676:目のつけ所が名無しさん
10/09/21 18:02:10
>>674だけど
携帯のワンセグのアンテナにテレビ線の延長ケーブルの芯をくっつけたら地方局見れた。
室内ではワンセグ諦めていたけど良かった。
ただ、芯とアンテナをつなぐなんか買わないと態勢が辛い・・・

677:目のつけ所が名無しさん
10/09/21 18:49:31
>>676
こんなのもある。
URLリンク(www.exemode.com)
URLリンク(www.pro.logitec.co.jp)

678:目のつけ所が名無しさん
10/09/21 20:05:45
ワニ口クリップでも買ってこいよ

679:目のつけ所が名無しさん
10/09/25 19:32:48
ほしゅw

680:目のつけ所が名無しさん
10/09/26 20:33:42
急に過疎化したな。
みんな、アンテナ設置が一段落ついたのかな。

681:目のつけ所が名無しさん
10/09/26 20:45:18
尖閣問題で忙しい^^

682:目のつけ所が名無しさん
10/09/26 20:51:58
家によるけど、
地デジテレビ二台目買ったら写りが悪いよとの質問が増えるだろうね
部屋によって信号レベルが違うケースも多いだろうし

683:目のつけ所が名無しさん
10/09/26 21:16:20
アナログでも当然あり得ることだけど、
「一方のテレビは映るけどもう一方は映らない」
があり得るのがアナログと違うところか

684:目のつけ所が名無しさん
10/09/26 21:26:27
俺んちも地デジテレビにアンテナ直だと良く映るが
BDレコーダー通してからテレビにつなぐと電波レベルが急に低くなり
ブロックノイズが出る。
アナログではこんなこと無かったのに・・

685:目のつけ所が名無しさん
10/09/26 22:53:29
室内用ラインブースター(最近はUHF用もあるようだし)も検討してみれば?

ウチは二台目は旧5C2Vで家のぐるりを外から25mは引っ張てるみたいだから
まずはやや高感度のシリコンチューナー積んだソニーのテレビにする予定
(来年のアナログ廃止寸前の6月ですが)

686:目のつけ所が名無しさん
10/09/27 03:14:21
>>684
アナログVHFとデジタルUHFはケーブル通過の際の減衰が違うから、
そういう問題が起こってくる。

687:目のつけ所が名無しさん
10/09/27 07:42:04
SONYのテレビってチューナーの感度が高いの?


688:目のつけ所が名無しさん
10/09/27 07:49:13
その傾向はある

689:目のつけ所が名無しさん
10/09/27 08:17:01
ラジオの頃からね。その代り入力オーバーに弱い。

690:目のつけ所が名無しさん
10/09/27 17:36:28
>>684
レコーダー内部で2つに分配されてるんだから
ブースター機能も積んでない機種なら当然電波はその分弱くなるね。

691:目のつけ所が名無しさん
10/09/27 18:06:12
アナログのときはそんなことは無かったから
デジタルは環境によっては減衰が大きくなるのか
あと同軸ケーブルをちょっと動かすとレベルが変わるのも
シビアだよな・・

692:目のつけ所が名無しさん
10/09/27 18:15:20
>>691
コネクタぐらいちゃんと付けろよ

693:目のつけ所が名無しさん
10/09/27 18:54:25
何度も付け直したし、新しいのにも変えたが
古いコードが一番レベルが高かった・・
アンテナ工事業者もコード種類や周りの雑音でレベルが変わるって言ってたよ

694:目のつけ所が名無しさん
10/09/27 19:19:43
そのアンテナ工事業者ってのはアテにしちゃいけない。
言ってる事は間違ってはいないが騙す気満々だ。

695:目のつけ所が名無しさん
10/09/27 19:44:36
コネクタ・・・♀側……穴ぼこデカくなってねーか
チンコ太すぎ? 7Cなんぞの中心導体そのまま突っ込むと・・・・
何度も抜き差しすると・・・・     イヤラシ

696:目のつけ所が名無しさん
10/09/27 20:02:34
アンテナ工事業者(専門では金にならないから九分九厘アルバイト的で、主なエアコンと掛け持ちで間違いない)
はテレビがデジタルになって分からない事(なんでここで信号が下がるの等々・・・)だらけで、
ほぼ強電界しか対応出来ない業者が殆んどだと容易に想像出来る。

デジタルアンテナ工事業者の工事の平均レベルがかなり上がるのは後二年は掛かると思ったほうが良いね。

このスレは工事業者はいないの?

697:目のつけ所が名無しさん
10/09/27 20:07:15
そんなにむずかしいの?
684のケースなんてアンテナ直下にブースターいれれば解決するケースなのに。

698:目のつけ所が名無しさん
10/09/27 20:18:22
弱電界でのアンテナ工事に強いのは北軽井沢辺りの業者だな。
UHF草津中継局を受信しているのだがアナログ波がまともに映らないのにデジタルを映してるのは驚く。

699:目のつけ所が名無しさん
10/09/27 20:26:50
>>697
それは強電界だからでそ

700:目のつけ所が名無しさん
10/09/27 23:27:13
コネクターも、ケーブルにつける時にちゃんと内部導体と外部胴体が接触してるか
してないかで、かなり減衰がちがってくるからな。
安いコネクターと高いコネクターでは内部構造もかなり違うし。

701:目のつけ所が名無しさん
10/09/27 23:48:01
>>700
どのあたりのコネクターなら信用できそうですか?(値段・メーカー)
Fコネ一個30円とかは確かに安すぎるとは思ったw

702:目のつけ所が名無しさん
10/09/28 00:33:08
>>697
原因は色々あるからあの程度の情報でわかればエスパーだと思うよ。

703:目のつけ所が名無しさん
10/09/28 01:45:26
>>701
一個30円だと、ケーブル芯線をそのままコネクターの中心導体として使うタイプじゃ?
このタイプは機器に差し込んだ場合に芯線の表面が機器側でほとんど接触しないから、
ここでロスってしまう。
コネクターの中心導体がケーブル芯線とは別の構造になってるコネクターがいい。


704:目のつけ所が名無しさん
10/09/28 02:47:25
>>703
大雨なのに夜釣りですか。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch