日立■ドラム洗濯機 ■ビッグドラム 2台目at KADEN
日立■ドラム洗濯機 ■ビッグドラム 2台目 - 暇つぶし2ch2:目のつけ所が名無しさん
09/11/01 16:12:31
BD-V2200 2009年10月発売
URLリンク(kadenfan.hitachi.co.jp)

BD-V3200 2009年10月発売
URLリンク(kadenfan.hitachi.co.jp)

BD-V2100/3100は生産完了につき、店頭在庫限りですので見つけた方はお早目にどうぞ。

3:目のつけ所が名無しさん
09/11/01 18:12:54
>>1
待ってました。
乙です。

4:目のつけ所が名無しさん
09/11/02 00:23:37
>>1
ドラム関連スレが、これだけ過疎ってるのに、またメーカ別のスレ建てるの?
とりあえず貼っておくけど。

URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www.hitachi.co.jp)
URLリンク(www.hitachi.co.jp)


5:目のつけ所が名無しさん
09/11/03 23:57:12
BD-V2100L 在庫限り 128000円
これ安いの?

6:目のつけ所が名無しさん
09/11/04 00:23:50
>>5
在庫処分な今の時期としては普通の値段。
でも下手な新型より実績も定評もある洗濯機だよ。

7:目のつけ所が名無しさん
09/11/04 07:41:03
洗い時間は延長しないと黄ばんだり臭くなったりするけどな。

8:目のつけ所が名無しさん
09/11/05 12:53:30
BD-V2100/3100は展示品以外の在庫見つけたら即決をお勧めする

V2100Lだと多くの量販店が128000円の値を付けてるね

9:目のつけ所が名無しさん
09/11/05 13:41:37
今までアリエール液体を使用してたんだが
アタックNEOとやらを試してみた。
嫁が溜めすすぎ1回で使用し、夜洗って翌朝干したんだが
ものすごい臭かった・・・
まぁ夜洗って朝干すってのはただの干し忘れ何だけど
ここまで臭いが発生するってのはあまりよく洗えてないからだよね?
洗浄力弱いのかな?
注水すすぎ2回ですぐ干せば、今のところひどくは無いが
バスタオルなど使用した時に少しにおう気がする。
 
前スレの後半が読めなかったんだが、
粉末アタックがおすすめで、ドラムには粉末の方がいい的な書き込みがあったけど
それはどういう理由なのですか?

10:目のつけ所が名無しさん
09/11/05 23:08:15
>>9
粉末アタックじゃなくトップね

11:目のつけ所が名無しさん
09/11/06 09:22:02
>>10
前スレから疑問だったが、
アタックをわざわざトップに訂正しなきゃいけない程トップだけ優秀というのか?
それともライオンの工作員も出入りしてるのか?

12:目のつけ所が名無しさん
09/11/06 09:59:26
そんなことはどうでもいいので
ドラムに粉末がいいと言う理由を教えてくれ。

13:目のつけ所が名無しさん
09/11/06 11:50:55
都内でBD-V2100/3100の在庫があるところご存知の方いませんか?せっかくの休みなのに洗濯機が壊れてしまいました。とりあえず今から秋葉原に向かいますが、どこか安い店あったら教えて下さい。

14:目のつけ所が名無しさん
09/11/06 12:36:58
あるとしたら地方の量販店。
アキバとか新宿とかにはもうないと思う。

15:目のつけ所が名無しさん
09/11/06 12:54:41
3100は、もう残ってないと思う
2100も微妙だなぁ

16:目のつけ所が名無しさん
09/11/06 15:25:03
>14 15
ありがとうございます、秋葉原から池袋にもまわりましたがありませんでした。通販をもう少し探してみます

17:目のつけ所が名無しさん
09/11/06 20:57:43
>>11

おまえ>>9をしっかり読んで言ってんのか?
前スレ後半で、みんなが粉末トップを勧めるレスはあっても、アタックを勧めるレスあったか?
バカの一つ覚えで工作員言ってんじゃねーよボケがW

18:目のつけ所が名無しさん
09/11/06 23:34:16
パナのドラム使ってたんだが、衣類の悪臭と黒ずみが酷く
サービス呼んで修理依頼したら、液体洗剤が原因だろうから
粉末洗剤使い、濯ぎの回数増やすように言われた。
それ以来、洗剤は粉末。理由までは知らないけど解消はした。
その後パナ機は別のトラブルが重なって返金になり
今年の頭にビッグドラムに買い換え。
前スレ読んでアタックからトップに替えたけど、汚れ落ちは
確かにトップの方が良いと思う。ただ色落ちはするかも。
自分で使って見て試すのが一番と思う。


19:目のつけ所が名無しさん
09/11/07 00:22:54
いつから、ここは洗剤スレになったんだw

>>11
自分で試して判断するのが一番。
手っ取り早く結論欲しいなら、洗剤スレのテンプレでも読んでみたら?
スレリンク(kankon板)


>>12
お前の疑問なんてどうでもいいw
でも悩んでる見たいだからヒント
ドラムは水の少ない高濃度洗浄、界面活性剤濃度、HP値。
粉末の溶け無い残りより溶けた後の蓄積は?
頑張ってね。

20:目のつけ所が名無しさん
09/11/07 14:45:39
>>17
バカだろ。
トップしか勧めない奴ばかりだから、工作員の疑いがかかってるんだろが

21:目のつけ所が名無しさん
09/11/07 16:20:00
日立ドラム専用のスレ
こんな限られた限定スレで洗剤の工作を疑うとは・・・



22:目のつけ所が名無しさん
09/11/08 00:18:51
トップの方がアタックより安いからトップが本当にいいならそっちにするけど

23:目のつけ所が名無しさん
09/11/08 14:33:30
地方で1100が10万切った
2100より機能が薄いぶん壊れにくいだろうか?

24:目のつけ所が名無しさん
09/11/08 22:29:46
2100はどこ行っても128000円の値札ついてる
2200発売でメーカー希望小売が128000円になったのか?

25:目のつけ所が名無しさん
09/11/09 23:43:11
エコ偽装が発覚した日立の真空チルド冷蔵庫とのダブル受賞を大々的に宣伝していた、省エネ大賞受賞したビッグドラム洗濯機3100、日経トレンディの実施したテストでは洗濯~乾燥の消費電力がカタログ値の約2倍(笑)
明らかに東芝やパナと比べて省エネ性能が劣ってた。
しかも洗濯物の量が減れば更に消費電力が上がる不思議な性能で使い方にコツがいるとまで書かれていたね(笑)


26:目のつけ所が名無しさん
09/11/10 01:03:44
どなたか、BD-V2100とBD-V2200の違いを教えていただけますか?
あまり違いがなければ2100を購入したいのですが。。。

27:目のつけ所が名無しさん
09/11/10 07:49:00
新製品は、コストダウン策が一杯盛り込まれて、儲けが多くなるように設計されてます

28:目のつけ所が名無しさん
09/11/10 08:33:07
>>25
東芝やパナの提灯記事である可能性は?

29:目のつけ所が名無しさん
09/11/10 08:38:33
>>26
マイナーチェンジでしかないから、まだ2100が売ってれば2100オヌヌメ

30:目のつけ所が名無しさん
09/11/10 10:20:52
>>28
日経に記事が出てから、汚名返上のためかインプレスの家電watchに、
うさんくさいライター使った日立の提灯記事は載りましたが。
前スレや価格にユーザーの測定報告がいっぱいあるよ。
それによればだいたいカタログ値の1.5倍から2倍くらい食うみたい。
消費電力なんて普通はカタログ値を下回るものなので異常。
まあそういうエコ偽装の部分を差し引けば、いい洗濯機だと思うけどね

31:目のつけ所が名無しさん
09/11/10 10:25:38
>>28
特定メーカーを支持する結論になってなかったので提灯記事ではないよ。

32:目のつけ所が名無しさん
09/11/10 10:50:19
省エネNo.1だと思って買ったのに

33:目のつけ所が名無しさん
09/11/10 12:20:03
乾燥バンバン使ってる人に聞きたいけど、実際電気代どれ位増えましたか?

34:目のつけ所が名無しさん
09/11/10 12:44:53
増えないよ、ほとんど。
水道料金は劇的に減ったけどね。

35:目のつけ所が名無しさん
09/11/10 19:47:38
>>33
洗濯乾燥は週に3回程度なので、電気代の変化は見えない。
毎日乾燥まで使えば違うのかもしれないけど。

36:目のつけ所が名無しさん
09/11/10 21:03:20
>32
真空チルドでエコ偽装見つかって以来日立(笑)は謙虚になったから
省エネナンバーワンだなんて誤解を招く訴えは出来なくなったみたいだね
ヨドバシの店頭でもポップを塗りつぶして消してたから(笑)


37:26
09/11/10 21:14:51
>>27 >>29
ありがとうございました。要するに違いはないと考えてよい、ということですね?
早速売っているところを探さないと・・・まだあるかな・・・。
ちなみにR(右開き)でライトグレーがよかったのですが、右開きだとライトベージュしかないようですね。。。

38:目のつけ所が名無しさん
09/11/10 22:39:10
>>33
なんでそうバカな質問しかできないの?
電気代が増えるのはビッグドラムの前にヒートポンプ式のドラム使ってた人だけだろ。
それ以外のヒーター式乾燥機などを使ってたひとは絶対減らない。
逆にヒーターからヒートポンプにするとかなり減るよ

39:目のつけ所が名無しさん
09/11/10 22:43:13
>>37
ヒーター乾燥機からヒートポンプななめドラムに変えたところ、うちの場合月2000円くらい電気代減った。
変わらないなんてことは絶対ない。

40:目のつけ所が名無しさん
09/11/10 23:27:46
じゃビッグドラムが省エネ大賞受賞っておかしくね?

41:目のつけ所が名無しさん
09/11/10 23:27:51
必死な奴が居るな

42:目のつけ所が名無しさん
09/11/10 23:30:29
日立やビッグドラムが憎いんだろう。


43:目のつけ所が名無しさん
09/11/11 00:42:30
>>39
おまえ月に何百回乾燥使ってるんだW


44:目のつけ所が名無しさん
09/11/11 07:38:52
週に9回くらいだな。まあ、前の独立乾燥機は10年ものではあったが。

45:目のつけ所が名無しさん
09/11/11 19:39:45
>>44
10年物なら省エネの省の字も無いだろうけど
コンセントの限界で最大でも12A程度だろ?
12A最大を毎日3時間運転しても月に2000円程度だよ。
ヒートポンプって電気使わないのか?


46:目のつけ所が名無しさん
09/11/11 20:00:44
>>45
2.4kwhを1日3時間、週9回で計算しろボケ

47:目のつけ所が名無しさん
09/11/11 21:49:27
2.4KWhなのに3時間掛けるんだ?
おまえのコンセントは2.4KWhを1時間でつかえるのか?
24A流せるコンセットかよW


48:目のつけ所が名無しさん
09/11/11 21:56:45
野菜王国殲滅隊長

49:目のつけ所が名無しさん
09/11/11 21:57:53
馬鹿先生自演

50:目のつけ所が名無しさん
09/11/11 22:36:04
>>46
中学校からやり直せ

51:目のつけ所が名無しさん
09/11/11 23:42:25
>>39
>>44
乾燥時間は2~3時間程度でしょ?
週に9回、乾燥使うって言うから3時間/日にしたんだが
その点は判りにくくてすまん。

でもね、1200W(12A)を2時間使った場合に2400kWh(2.4kWh)でしょ。
それを3倍したら6時間じゃないか。計算がムチャムチャだ。
3時間なら3600kWh(3.6kWh)だよ。

ついでに言うと、この1200WはヒータON状態。
実際に1200W(12A)で3時間常にヒータONしたら燃えてしまう。
一定の温度に達したらON/OFFして温度一定にする。
ホントに2000円も下がったなら元々不具合抱えてたんじゃないの?


52:目のつけ所が名無しさん
09/11/12 00:23:43
そもそもヒートポンプユーザが何故このスレに?

うちはエコワットで計ってるけど、乾燥量で大きく変わるが
0.8kWh~1.7kWh程度で、平均すると1.2kWh程度。
ヒートリサイクルは、ヒートポンプには及ばないだろうけど
単純なヒータ式よりよっぽど省エネと思う。
毎日1回乾燥使っても月に800円以下。
家は週に2回程度の乾燥だから月に200円程度しかかからない。
ほとんど誤差範囲で電気料金で判別付かないレベルだけど。

53:目のつけ所が名無しさん
09/11/12 07:37:31
ヒートリサイクル?
6kgちょうどの洗濯物を投入した時だけ発動する制御プログラムだろ?
カタログ数値をたたきだすためのインチキ制御としか思えないけど?

54:目のつけ所が名無しさん
09/11/12 07:42:28
ヒートリサイクルがヒーター式より多少ましなのはあたりまえ。
なにせ昨年の宣伝ではヒートポンプと殆ど変わらない電力とか大嘘ついてたんだから。
今年はまた大差をつけられたけどね。
オレもビッグドラムユーザーだが嘘はいかんと思うよ。
それに価格コムで騒ぎになってるが、制御ファームはバグだらけみたいだし。
うちでも一度水道給水がとまらなくなって水だしたまま脱水になったよ。

55:目のつけ所が名無しさん
09/11/12 15:05:36
>>46
恥じ晒し

56:目のつけ所が名無しさん
09/11/12 20:56:28
ここの人って電気代の計算と洗剤評価が趣味なんですか?

57:目のつけ所が名無しさん
09/11/13 00:01:54
>>56
義務教育すら受けてない>>46を笑うスレです。


58:目のつけ所が名無しさん
09/11/13 08:37:07
価格コム、日立ビッグドラムの新製品には書き込みが一件も無いのは不自然じゃね?

59:目のつけ所が名無しさん
09/11/13 08:50:42
>>58
出始めで高杉だから、買う奴そういないって。

60:目のつけ所が名無しさん
09/11/13 09:18:50
日経トレンディ5月号の記事にあった問題の制御は3200でも継続採用みたいだね。

61:目のつけ所が名無しさん
09/11/13 12:27:20
冷蔵庫も洗濯機も
悪いっていう意識は無いんだろ

62:目のつけ所が名無しさん
09/11/14 06:29:56
日立冷蔵庫はエコ偽装問題にも関わらず省エネが支持されて問題なく売れたってことにしたいっていう提灯記事が掲載されはじめた件ですか?

63:目のつけ所が名無しさん
09/11/14 23:17:00
ヒートリサイクル(笑)

64:目のつけ所が名無しさん
09/11/14 23:23:58

偽立(GITACHI)

65:目のつけ所が名無しさん
09/11/14 23:32:45
コンビニの店員が中国系なら・・・

日本を中国に売り渡します!

青山繁晴解説 
URLリンク(www.youtube.com)


66:目のつけ所が名無しさん
09/11/15 20:05:15
価格でビッグドラムが叩かれて問題になってるのはアタックネオを使うと電源が落ちるってことか?

67:目のつけ所が名無しさん
09/11/15 20:27:21
叩かれてると言うより、ファームのバグでしょ。
でも、どうなんだろうね?
念入りコースなのに濯ぎ1回って普通はやらないとも思うんだが。
対策ファームも準備できたみたいだから
念入りコースで風呂水+濯ぎ1回を使う人は連絡すれば良いと思う。



68:目のつけ所が名無しさん
09/11/15 21:32:55
フツーに全数点検修理すべきだと思うが?
洗濯が終わらずに電源落ちてたら洒落にならん。
つか、気づいてないユーザー多数だろ?

日立(笑)らしい対応だとは思う

69:目のつけ所が名無しさん
09/11/15 22:19:13
同じ設定すれば100%再現するんだし
水が残った状態で終わるんだから、発生したら誰でも気づくよ。
そもそも念入りコースで風呂水の濯ぎ1回なんて設定する人が
いなかったから、1年以上も誰も気がつかなかったんだろ。
トピ主が気がついて提起したから発覚したバグ。

とは言え、前台数点検は同意。
そういう使い方する人が、今後も居ないとは限らないし。

ただアタックNeoは俺も試したけど、ドラムだと注水でも1回濯ぎは厳しい。
かなり洗剤の臭いが残る。
ましてや風呂水だけで仕上げるのって俺には無理だ。
トピ主は3200への交換でAGビーズ失ったのに大丈夫なんだろうか?
今回の件で、こんな使い方が広まったら逆に怖い気がするw


70:目のつけ所が名無しさん
09/11/15 22:50:13
ケータイならどんなマニアックな操作が原因だろうと
即公表、販売停止かつ全数修理の告知が普通

これが日立クォリティ?
昨年の冷蔵庫エコ偽装の件から何も学んでないじゃん!!

71:目のつけ所が名無しさん
09/11/15 23:58:41
>>69
ビッグドラムの注水でもネオを1回すすぎは無理?
さすがに1回だけのすすぎを風呂の残り湯でだけでやる予定は無いけど
時間短縮の為にネオ買って注水1回すすぎしようと思ってた。


72:目のつけ所が名無しさん
09/11/16 00:37:03
>>71
人によるだろうけど、俺は注水使っても濯ぎ1回では無理だった。
NEOは芳香剤が強くて、注水使っても1回濯ぎでは臭いが強く残る。
標準コースの2回なら、注水を指定しなくてもかなり軽減するけどね。
ふだん濯ぎの回数を増やして念入りに濯いでる人でも
NEOなら標準コースの2回で充分満足できる可能性は高いと思う。
でも1回まで減らすのは、注水使っても難しいと思う。
少なくとも俺は無理。

73:目のつけ所が名無しさん
09/11/16 01:09:09
ネオのメリット?がよくわからん
てか、ついていけてない
粉と液も

74:目のつけ所が名無しさん
09/11/16 02:06:36
>>73
正直で宜しいw

アタックNEOは泡切れの良さで濯ぎ1回可能が売りの洗剤(実際は縦型でも1回濯ぎは厳しいが)。
しかし超節水型なドラムでは、元々濯ぎが弱いのでNEOでも1回じゃ更に厳しい。
ビッグドラムは注水濯ぎにすると強力だが、それでも濯ぎ1回じゃ厳しいって話。
普通の洗剤なら、ドラムの場合2回濯ぎ+注水か、3回のため濯ぎで使うのが無難で
NEOなら標準の2回のためでも行けるけど、1回濯ぎでは注水でも厳しいって話題だよ。

粉末・液体の話は、ドラム式なのに国産ドラムの洗濯時間が縦型並に短い。
なにより水が少ない。だからアルカリ度上げて洗浄力上げた粉末が向いてる。
アルカリ度上がると仕上がりは硬いけど、ドラムの洗いなら元々硬いし、乾燥使えば解消だし。
ドラムだから粉末もP&Gじゃない限り十分解けるしね。
(洗剤が溶けない溶け残りと、溶けた洗剤が蓄積する洗剤カスは別問題なので念のため)

NEOは臭いがアレだけど、液体の割に皮脂汚れは落ちると思うよ。濯ぎ1回は厳しいが。
粉末でも、ふんわりニュービーズみたいな落ちない洗剤もあるし
液体で、しかも中性なのに、キッチリ落とすケアベールや遠心力21なんかもある。高いけどね。

洗剤替えても違いが判らないどころか、NEO1回濯ぎで問題感じない人も多いけどね。
明日から海外出張、質問には答えられないので念のため。

75:目のつけ所が名無しさん
09/11/16 07:03:11
>>74
かっけーwいってらノシ

76:目のつけ所が名無しさん
09/11/16 22:57:51
>69
トピ主は日立にクレーム入れて3200に交換していますが
他社製品への交換とどちらが得ですかね?

77:目のつけ所が名無しさん
09/11/16 23:52:31
>>76
修理方法が確立しちゃったんだから、もう交換は無理

78:目のつけ所が名無しさん
09/11/17 01:06:08
>>74
ケアベールは弱酸性だ
長々と書いてるだけで、洗剤スレ住人なら当然レベルの内容
別段詳しくもない

79:目のつけ所が名無しさん
09/11/22 08:10:03
>76
三洋スレみるかぎりゴネ得あり

80:目のつけ所が名無しさん
09/11/24 10:37:17
>>76
3100については、まだ修理方法確立してないみたいよ。

81:目のつけ所が名無しさん
09/11/28 14:16:03
>>76
他にいいのがないから、3200への交換に1票

82:目のつけ所が名無しさん
09/11/28 22:13:33
東芝の新機種も遅れて12月にならないと出ないみたいだし、
今選ぶなら日立かパナ。

83:目のつけ所が名無しさん
09/11/30 10:28:01
パナのCM見てると、結構な水量でジャバジャバ洗ってる感じなんだね。
洗い濯ぎ共に、溜まり水が一切見えない位の水量なのはビックドラムだけなのかな?

84:目のつけ所が名無しさん
09/11/30 12:43:04
どのドラム式も同じ。洗濯物の量を減らせば、バシャバシャ洗ってるように見えるし、水面も見える。

85:目のつけ所が名無しさん
09/11/30 14:06:17
あー、そういう事ね(笑)

86:目のつけ所が名無しさん
09/12/02 10:39:02
乾燥運転の温風の風圧が排水ホースを抜けて排水トラップでガボガボいって下水のニオイが上がるんですけど
欠陥ですよね。これってこの板では有名ですか?

排水バルブ閉めたら風抜けないと思うんだが
少量でも水が出るんだろうか

下水で硫化水素とか塩素とか発生してたら死人出る欠陥だぞ

87:目のつけ所が名無しさん
09/12/03 12:12:46
なんでこんな急に過疎化?

2100/3100が入手困難になったから?

88:目のつけ所が名無しさん
09/12/03 17:47:06
アタックNEOいいけどな?
1回ですむので時間を短縮できた。

注水15分で2回すすいでも、タオルを風呂につけると白くにごっていたが、
NEOだと注水25分の1回でも薄くにごる程度だ。

89:目のつけ所が名無しさん
09/12/03 21:17:31
>>86
これはほら、3200からでしょ?日立の標準コースが空冷になって、排気を無理やり排水管に捨てるようになったのは。
だからまだ有名じゃないと思う

90:目のつけ所が名無しさん
09/12/03 21:35:08
>>87そうみたいやね。
まあ終了間際の3100とかの値段知ってると、出たばかりの新製品は高杉て買う気しないだろうからね。

91:目のつけ所が名無しさん
09/12/04 08:38:19
2200が13万円になったら賑わうだろ

92:目のつけ所が名無しさん
09/12/04 09:41:35

くっさー

93:目のつけ所が名無しさん
09/12/04 13:04:53
>>89
> 日立の標準コースが空冷になって、排気を無理やり排水管に捨てるようになった

排気を排水管に捨てないコースモードってありますか?


94:目のつけ所が名無しさん
09/12/04 13:15:14
>>93
水冷なのは消臭除菌やスチームアイロンだけ。洗濯乾燥コースはみな空冷

95:目のつけ所が名無しさん
09/12/04 14:09:21
V3200が12万になったらV3100から買い替えるのにな。

96:目のつけ所が名無しさん
09/12/04 17:53:39
買い替えはしねーだろ、おい

97:目のつけ所が名無しさん
09/12/04 18:09:41
俺は2200が13万切ったら買い増す予定。
今は家で2100を使ってる。
仕事場(自営)の縦型を買い換えたい。


98:目のつけ所が名無しさん
09/12/05 02:47:46
>>95
12万払わなくても無償で交換してもらえるってw

99:目のつけ所が名無しさん
09/12/07 17:22:44
洗剤入れるとこに粉末入れてそれを溶かすじゃない?
例えば溶け残りが心配になる様な冷水を使用した場合、
溶け残りはこの洗剤入れの部分に残るだけですか?
それとも槽内で溶け残り分は発生しますか?


100:目のつけ所が名無しさん
09/12/07 20:38:02
>>99
そりゃあ、どの洗濯機でも長く使ってたら発生するでしょ?

何でこんなバカな質問するのか理解できん

101:目のつけ所が名無しさん
09/12/07 21:34:16
>>99
粉末メインで1年使ってるけど、洗剤が溶け残ったこと無いので判らない。
縦型使ってた時は、冬に粉末洗剤の溶け残りが衣類に付いたりしたから
ドラムは溶け残りが出にくいと思う。

それとは別に、一度溶けた洗剤が固まる洗剤カスは溜まりやすいと思う。
水だけで洗濯槽のクリーニング運転すると、水が真っ白に濁った。
だから時々洗濯槽クリーナーでクリーニングしてる。



102:目のつけ所が名無しさん
09/12/08 10:41:08
クレーマーの巣窟w

103:目のつけ所が名無しさん
09/12/08 16:59:22
溶け残りなのかはわからんが
左下の掃除できるフィルターのとこ
あそこが洗剤でねちゃねちゃになってた。

104:目のつけ所が名無しさん
09/12/08 17:39:25
洗濯物の量を限界ギリギリまで多くして回してる人は、特に洗剤の量に気をつけて。
洗濯物が少ないと洗剤が多くても溶かしちゃったりするけど、多いときは残りがちなんだよね。
水の量を自動じゃなくて多めにすると、溶け残りしなくなるような気がしますよ。

105:目のつけ所が名無しさん
09/12/08 19:01:26
>>104
水位調整?、縦型の話?

106:目のつけ所が名無しさん
09/12/08 20:01:39
知ったかのスレチ馬鹿見参

107:目のつけ所が名無しさん
09/12/08 20:17:05
ドラム式は水位調整ついてない、もしくはついてても大して効かないってこと知らないんだろ。
洗濯機はみんな同じと思ってレスしてるんだ。

108:目のつけ所が名無しさん
09/12/08 21:46:45
>>104
ここはドラム式洗濯機のスレだよ。

109:104
09/12/08 23:22:43
うわ…ガチで間違えた、すいませんごめんなさい。

110:目のつけ所が名無しさん
09/12/08 23:58:52
>>109
ドンマイw

111:目のつけ所が名無しさん
09/12/09 00:11:08
>>103
洗濯や、すすぎの水は下へ排水。
泡は水の上に浮いているし軽いから残りやすい。
フィルターは下だしね。
洗濯完了直後なら普通にそうなるから心配不要。


112:目のつけ所が名無しさん
09/12/09 16:50:24
こんばんは。質問させてください。

最近引っ越しまして、洗濯機を購入にあたり
賃貸であまり広くもないため
奥行きの少ないビッッグドラムにしようと思っております。

洗濯機置き場が、リンクのようなかたちなのですが
この場合だと、設置キットは必要でしょうか?
(下部に見える枠みたいのは、最初からついていたもので
洗濯機のサイズに合わせてスライドさせて、その上に置くものだそうです。
不動産屋さんは、防水パンは必要ないとのことでした。。)

ネットで購入しようと思っているため、
一度みなさんにお聞きしたくて質問させて頂きましたm(-_-)m
ちなみに1100か1200を考えてます。

よろしくお願い致します。

URLリンク(pc.gban.jp)

113:目のつけ所が名無しさん
09/12/09 17:04:03
>>112
ビッグドラム買うなら風アイロンついてる2200以上を買わないと意味ない。1200や1100はやめとけ

114:112
09/12/09 17:31:39
>>113
そ、そこのアドバイスですかw
ありがとうございます。
一応、外で干すことも考えているので、
問題ないと思っています。
(なら全自動でもいいですが、、)

風アイロン付きも考えてみます!
設置に関しては変わりませんもんね。

引き続きよろしくお願い致します。

115:目のつけ所が名無しさん
09/12/09 19:15:44
>>112
寸法不明だからハッキリした事言えないけど
枠のサイズが変更できるのだから大丈夫だと思う。
いずれにせよ枠の内寸サイズを図って、カタログの脚の位置と比較しないと
ハッキリした事は言えない。
カタログに詳しく書かれているので、枠の可変範囲と比較確認必要。

真下排水だけど、この枠でかさ上げされているから大丈夫そうだね。
下がキャスターだけど固定は大丈夫?
しっかり固定できる機能が無いと、斜めなドラムは脱水時の振動凄いよ。

ところで90キロあるドラム式洗濯機を、この上に自分で設置するの?
質問のレベルから察するに、難しい気がする。

で、俺も買うなら2200以上を強烈に推奨。

ところで

116:目のつけ所が名無しさん
09/12/09 19:16:53
↑最後の1行は消し忘れ。無視してね。

117:112
09/12/09 19:25:21
>>115
ありがとうございます!

そうですね、しっかり計ってみます。
スペース的には問題ないと思うので
あとは枠がどうだか。。という所ですね。

キャスターはとってしまって
純正の直下型のキットにするのが
やっぱり安全そうな気もしてきました。。
夜中に動かれてもこまるのでw

設置は業者さんに頼むつもりです。
頼むにあたって、自分の全く知識がなかったため
みなさんのお力をおかりできたらと思って
質問させて頂きましたm(-_-)m

やっぱりみなさん2200以上がいいんですね!
ちょっと大きくなりそうなので、もう一度はかってみようかな。。

118:目のつけ所が名無しさん
09/12/10 02:20:01
1200はビッグドラムの売りの機能が削除されてる割にそれ程お買い得な価格設定じゃないから、損ですわ

119:目のつけ所が名無しさん
09/12/10 08:11:46
>>117
設置に必要な寸法は、>>115の人が言うようにカタログを見るとよいです。
それから、設置場所までの廊下とか入口とかの幅も重要です。
うちは3100ですが、置き場所の洗面所入口が洗濯機の奥行寸法ギリギリでした。

120:目のつけ所が名無しさん
09/12/10 10:12:43
地元の家電量販店の広告に
風アイロンじゃない、型落ちのビッグドラム9kgが
69,800円で在庫処分で出てた。
ちなみに縦型の洗濯乾燥機(ビートウォッシュじゃないやつ)8kgが64,800円。
雨の日に乾燥機能使うくらいだから
乾燥機能と電気代はそんなに気にしないんだが、
洗濯機能、汚れ落ちだと縦型横型は大きく違うものなの?


121:目のつけ所が名無しさん
09/12/10 10:29:47
安物同士の比較は難しいが、型落ちの縦型で648は別にお買い得価格という程じゃないね。
ビッグドラムの機種は?

122:112
09/12/10 14:47:27
112ですが、結局みなさんのアドバイスの通り2200を購入しました!

テレビ・冷蔵庫と一緒に買ったのですが
見積もり的にも1200と2万くらいしか違わなかったので。

45万くらいぶっどびましたw

123:目のつけ所が名無しさん
09/12/10 19:31:02
>>122
購入オメ

124:目のつけ所が名無しさん
09/12/10 22:31:25
よかったな、まあ今のビッグドラムはドラム式では一番だろ。まだ東芝出てないし。

125:目のつけ所が名無しさん
09/12/12 00:18:20
>>120
洗濯機能だけでいったらドラムは劣るよ
パルセータがついてる縦型のほうが汚れは落ちる

その分乾燥はいいけどね~

126:目のつけ所が名無しさん
09/12/12 00:39:12
原理はそうだが、たいした改良もされず放置状態の縦型に対して、
ドラム式は人も金も投入され続けてるからなぁ。
正直今のドラム式だったら縦型より汚れ落ちのよいものも少なくない
と思うな。時間は多少かかるかもしれんが、その分布の傷みは少ないし。

127:目のつけ所が名無しさん
09/12/12 01:15:50
>>125
ドラム式を半年使った感想だけど、汚れ落ちはドラムの方が上。
縦型の攪拌洗いは短時間で綺麗になるが
それ以上洗いの時間延長しても洗浄力は飽和してて上がらない。
ドラム式は洗濯時間延ばすと、洗濯時間に比例して洗浄力は上がるよ。


128:目のつけ所が名無しさん
09/12/12 08:03:50
不良交換で日立3100から3200へ乗り換えたんだが、なんかリサイクル乾燥が賢くなった気がする。
3100はリサイクルといいつつ、本体が相当熱くなってたが、3200はほとんど熱くならん。
低温乾燥てのもあるんだろうが、あきらかに差があるわ。

129:目のつけ所が名無しさん
09/12/13 01:57:39
>>126-127
汚れは落ちるけど、布は痛むだろ。

半年でボロ雑巾。

130:目のつけ所が名無しさん
09/12/13 12:13:06
半年以上使ってるが、何の問題も無いわけだが・・・

131:目のつけ所が名無しさん
09/12/13 16:20:14
乾燥まで使ってないだろ。


132:目のつけ所が名無しさん
09/12/13 16:27:07
>>127 なぜ縦型は洗浄力が飽和するのに、ドラム式は飽和しないんですか?
理由を説明してください。

133:目のつけ所が名無しさん
09/12/13 17:17:27
>>132
まず基礎学力をつけてこいよ。
そしたら説明してやる。


134:目のつけ所が名無しさん
09/12/13 18:13:17
>>129
ドラムは傷み少ないよ

>>131
縦型とドラムの洗浄力の話だろう


135:目のつけ所が名無しさん
09/12/13 18:57:33
>>131
購入した翌月からは ほとんど毎回乾燥まで使ってる。
縮みはしょうがないにしろボロ雑巾だなんて、10ヶ月経つが衣類の痛みとか気にした事無いなぁ。
ただ、毎回の乾燥フィルターの掃除は何とかならんもんかなとは思うけど(笑)

136:目のつけ所が名無しさん
09/12/13 19:02:27
>>133 基礎学力ってなんですかね?

わかんないんでしょ、本当はwww

137:目のつけ所が名無しさん
09/12/13 19:06:50
>>127 って洗剤ヲタでしょ。
もう自分で使ってるV2100が過去の機種になっちゃって、価格とかでもえらそうに擁護発言
できなくなっかったから、イタイ性格に変貌しつつあるようだね。

138:目のつけ所が名無しさん
09/12/13 23:00:16
洗剤ヲタのくせになんで基礎学力とか他人にいえるんだ?

139:目のつけ所が名無しさん
09/12/14 16:08:57
>>135
乾燥フィルター、掃除面倒だから3回位はそのまま使ってる。
今のとこ問題無いよ。


140:目のつけ所が名無しさん
09/12/14 17:32:46
そもそも>>129の服が。

141:目のつけ所が名無しさん
09/12/15 01:19:38
元々ボロボロって落ちかw

142:目のつけ所が名無しさん
09/12/16 12:57:07
ここ工作員だらけだな。
やっぱ価格COMに行こうっと。


143:目のつけ所が名無しさん
09/12/16 16:13:25
>>142
あそこも酷いぞ。スノーモービルとか日立工作員だしな

144:目のつけ所が名無しさん
09/12/21 11:49:39
設置場所の都合上、足を高くしないといけないんですが
純正のキット、、あまりかっこよくないですよね;:

ドラム式は見た目もいいのに、そのせいで破綻してるw

足をあげている方で
なんかいい方法ありますでしょうか?

キットをこうやって隠してる。。とか
純正キットではないもので足をあげている方とか
いらっしゃいますか??

145:目のつけ所が名無しさん
09/12/21 18:56:16
>>144
足を上げてブサイクに見えない方法などないと思う。設置場所の都合って何?

146:目のつけ所が名無しさん
09/12/21 21:50:11
つ直下式

147:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 06:28:59
うちのBD-V2100L最近気温低下のためか乾きが悪くなってきた。乾燥強めに設定しても、念入りでもたっぷりでもあんまり変わらない。
夏の間は問題なかったのだが早くも壊れてしまったのだろうか?それともこんなもんなのだろうか?

148:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 10:08:08
気温低下するとなんで乾燥不良になるの?あんま関係なくね?

149:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 16:51:10
>>148
循環させてないから。気温+X度にしかならない。

150:目のつけ所が名無しさん
09/12/27 19:39:25
>>147
フィルター掃除してる?

151:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 01:01:30
>>147
うちも最近水温が下がってきて、生乾きが何度か発生。
でも変だなと思って設定見直したら、乾燥具合が標準に戻ってた。
乾燥具合を強にしておいたつもりだったんだけど、勘違いかなぁ。
脱水後は、氷の様に洗濯物冷たいしね。@東北
100Vでは厳しいのかもしれない。時々設定見直しながら、様子を見てみる。


152:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 01:09:45
>>149
ヒーターついてるだろ。
気温+X度と言うが、たかだか70度位まで上がればいいだけだろ。
循環させてても除湿のため冷却が必要だから同じ事だろ。

バカか?

153:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 09:33:47
うちは毎回夏場から
自動乾燥のあと1時間くらいまた乾燥回してるわ。
自動だけで乾いてたためしがない。
あと、これってソフト洗いって無いんだよね?
通常が既にソフト洗い?

154:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 10:38:03
ドライってのがソフト洗いだよ。取説くらい嫁

155:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 11:35:40
V3200を幅770ミリのすきまに設置している人いますか?カタログ上は770以上となっていますが、設置作業自体ができる余裕のある幅なんですか?

156:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 12:17:37
幅は715以上なら設置できる。だから770なら余裕だが、玄関から洗濯場までじゃまなものが
ないかどうかは自分の頭で考える必要がある。また排水管とりまわしや水道の高さ、防水パン
の形状なども考慮しておく必要がある。カタログをよく見て、制限にひっかからないか検討しろ。
2人がかりで設置するイメージで考えてみろ。

157:目のつけ所が名無しさん
09/12/28 21:28:28
>>152
除湿のために外気温以下に下げる方法をよろしく。外気温まで下げられないなら循環した方が
ヒーターで加温した温度は高いよね。排気を下水に捨てて、一から外気暖めるとなると寒くなれ
ば乾燥温度も一緒なって下がるって話。
それと、70度って低温乾燥だけど、もし循環させるなら除湿しないと乾かないよね。どうやって除
湿してるのかな。

158:目のつけ所が名無しさん
09/12/29 00:13:43
>>157
横レスだけど、空気曲線読見る限り、70℃を室温程度に下げたら十分に除湿できない?
40℃で湿度100%のムシムシ空気を0℃まで下げたら盛大に結露するよね?
70℃を30℃に下げるだけで、空冷除湿は十分成り立つと思うんだけど。
70℃までスケールある空気曲線か飽和水蒸気量のグラフが見つからなかった。誰かヨロ。

159:目のつけ所が名無しさん
09/12/29 07:55:57
>>158
で、どうやって室温まで下げてるの?
URLリンク(kadenfan.hitachi.co.jp)
図を見ても除湿部位が分からんのだが。「低発熱量のヒーターを採用」で除湿循環させないと
使い物にならないことは分かるけど。

160:目のつけ所が名無しさん
09/12/29 07:59:16
>>158
これなら分かるんだけどね。
URLリンク(panasonic.jp)

161:目のつけ所が名無しさん
09/12/29 18:52:21
>>159
どうして空冷なのに、わざわざ温度下げたり循環させるの?
わざわざ外気温まで下げて戻すより、単純に外気吸い込んで排気するのが空冷では?
外気が湿度100%なんて滅多にないから、例えば外気温25℃なら
外気温25℃まで下げて除湿した湿度100%の空気を再び加熱して戻すより
外気温25℃湿度60%の空気を吸い込んで加熱した方が遙かに効率高いと思うんだが。
空冷でわざわざ循環させる意味がわからない。空冷が嫌われた排気は解消してるんだし
空気なんて比熱少ないし。
単純に外気吸い込むんじゃなく筐体内に逃げた暖かい空気使って効率上げてるだけの話じゃないの?


162:目のつけ所が名無しさん
09/12/29 19:31:36
>>157 >>159
もしかして天然のお馬鹿ですか?
日立は除湿なんかしてねーの。

フレッシュエアをヒーターとリサイクル熱であっためてドラム内に強力送風
ドラムをくくり抜けた湿った生暖かい風は、そのまま排気管に捨てる。

以上。

163:目のつけ所が名無しさん
09/12/29 20:47:21
>>161>>162
なるほど。加熱に使ったエンルギーは全部配水口に捨ててるんですね。一から外気を暖めるから
「低発熱量のヒーターを採用」のお陰で外気温が下がると乾燥温度も下がって生乾きになるわけだ。
さすが技術の日立、Inspire the Nextの面目躍如ですね。

164:目のつけ所が名無しさん
09/12/29 20:56:20
>>161
外気温まで下げる話は>>152が除湿のために冷却するから循環した空気の方が暖かい事は無い=外
気温まで冷却する、って流れだよ。
外気温まで下げなければ、循環した方が捨てるエネルギーが少なくなって省電力なのは当然。パナソ
ニックは>>160でも分かるようにヒートポンプ式以外でも無駄な加熱エネルギーの下水ポイ捨てはして
ないみたいだね。

165:目のつけ所が名無しさん
09/12/29 22:39:03
>>163 とことんお馬鹿だなwww ネガキャン失敗ご苦労。

除湿しつつ乾燥風の温度をあまり下げないですむヒートポンプは理想的かい?www

実際のヒーポンは、めざましく湿度が下がらないし、めざましく温度も上げられないから
少し湿った生暖かい乾燥風をあてているようなもの。
だから生乾きが多いのはむしろヒートポンプなんだよね。

それと、説明した日立機の動作は今年の機種からであり、3100以前の機種では、
ごく普通の水冷除湿乾燥だ。

いずれにせよ、少なくともうちのビッグドラムは生乾きにはならんわ。

166:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 00:08:24
>>163
>「低発熱量のヒーターを採用」のお陰で外気温が下がると乾燥温度も下がって生乾きになるわけだ。

おいおいw
低温って70℃?、なら70℃に成るように、低ければ加熱し、高ければ加熱止めるでしょ。
外気温度なんて冬と夏場で違う訳でしょ。70℃に制御しなきゃ、真夏は黒こげだろw
水温や外気温、洗濯物が常に違う。ヒータ一ON/OFF制御しない訳が無い。
目標温度に達したらヒータOFF、下がったらON。超単純制御だよ。
ヒータを常に一定パワーで使ったら、使い物にならないって。


167:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 00:15:36
連投すまん

>>164
横レスなので、流れ読んでなかったかも。すまん。

>外気温まで下げなければ、循環した方が捨てるエネルギーが少なくなって省電力なのは当然。

それ、熱だけで考えてると思う。温度はどうでもいい。温度「差」が大事。
温度を高くする理由は、温度差確保の為では?
極論すると、密封空間で高温のまま循環させても無意味。除湿できない。

まあ、ヒートポンプに切り替えると、方式的にはヒートポンプが理想なのは当然とは思う。
除湿の為に冷却した熱エネルギーを、乾燥(加熱)の為に「移動」するんだからね。


168:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 02:00:05
省エネの観点から言えばヒートポンプ最強。

しかしそれよりちょっと多い程度の電力でしかも圧倒的な低コストで
乾燥させる日立は、丸儲けと言えるだろう。

ヒートポンプの欠点は、省エネを旗印にしているため、実際は結構
生乾き傾向にあることだ。しっかり乾かそうとすると電力はそこそこ食う。

外気を取り入れっぱなし。排気は排気管に流しっぱなしの日立が
結構検討しているところを見ると、ヒートポンプも頭でっかちな技術って
わかるよね。

169:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 02:09:28
いや、論理的にはヒートポンプ最強だとは思う。
ただ、エアコンみたいに熱交換機を大型化できないのがネックなんだと思う。
小型のエアコンを全力運転したら効率落ちる。
大型エアコンを弱運転すると効率が上がる。
ヒートポンプは理想の方式なのは間違いないけど
洗濯機内の狭いスペースがネックなだけだと思う。

170:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 02:35:45
そういうのを頭でっかちの技術って言うんだろ。

理論的には理想的だが、インプリするとスペース制約でいまいち、しかもコストもかかる。
もろダメダメエンジニアの産物じゃねーの?

これからのデフレ時代にああいう高コストなものが生き残れるのかね?

171:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 07:05:18
なるほど、だから日立は単純な構造で低コストで作れる物にしたんですね。ドラムがチョット大きい
事なんてコストに大して影響しないだろうし。で。その安物を他メーカー並みの価格で売るのが商売
上手ってとこかな。買う方がバカってことで。

172:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 09:39:11
ドラムの大型化は金かかると思うが。
モータ強化したり、振動抑える為に減衰力切り替え式の
ショックアブソーバ付けたり。


173:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 11:24:35
>>172
ドラムの直径を10センチ増やすのにそんなにコスト掛かるんなら、いよいよ無駄だな。

174:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 13:46:47
>>171 高コストで複雑な機構と低コストでシンプルな機構があって効果に大差ないと
なると後者の方がいいんだよ。普通のまっとうなエンジニアは後者を選択する。
素人のおまえはなんでも金かかってる方がいいと思ってしまう大馬鹿者ってこった。
ご苦労さん。

あと、ビッグドラムは低コストのおかげか、今年の新製品でもすでに安いね。東芝
松下は毎年型を変えているため安くできないんだね。

175:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 13:48:08
で、おまえの疑問は日立はどうやって湿度をとっているのか?だったよな。
そこは弱いおつむでもやっと理解できたのか?

176:目のつけ所が名無しさん
09/12/30 14:40:36
>>175
うん。まさか与えた熱エネルギーを下水に捨てて、下水の臭いだけ取り出してるなんて思いも
しなかったけどね。除湿とか省エネとか他社では当り前の理屈で日立製品を理解しようと思っ
ちゃいけないことが理解できたよ。

177:目のつけ所が名無しさん
09/12/31 10:41:12
洗濯機から排水管に捨てているのに、下水のニオイを取り出すなどという発言が出る
ということは、やっぱりおまえ理解できてないんじゃん。
小学生からやり直したらどうだ?このネガキャン野郎。www

178:目のつけ所が名無しさん
09/12/31 10:52:17
>除湿とか省エネとか他社では当り前の理屈で日立製品を理解しようと思っ
>ちゃいけないことが理解できた

おまえやっぱり理解できてないよ。

日立のやったことは、

サイズ制約もあって、コストがかかる割にメリットは少なめで、デメリットも発生する
ヒートポンプ式の採用をやめて、ヒーター式のままでより高効率な方式を低コストで
作り上げた、

ということだろう。

従来のヒーター式で当たり前の理屈は、水冷除湿して循環させるというもの。あるいは
昔の独立乾燥機のように、湿気を含んだ乾燥風を洗濯室に垂れ流す方式。

これを改良し、ヒーター式ベースだと、吸気排気を独立し、除湿せずに捨て、循環させない
方が高効率で無駄がないということを実証したわけだ。実際水冷除湿は除湿効果もほどほど
なのに、温度は下がるため、再加熱にヒーターのエネルギーを要するからな。ならば
湿気を含まないフレッシュエアを暖めた方が低消費電力でいけるというわけだ。

常識のとらわれずに新しい方式を確立できているという意味で、
おまえの弱いおつむより遙かに頭がいいんだよ、日立は。

てーかそれにも気づかないおまえは余程の馬鹿ということだけどな。

179:目のつけ所が名無しさん
09/12/31 12:57:41
>>177>>178
配水管に排気するには配水管のトラップの水を吹き飛ばしておかなくちゃならないんだよ。
下水の臭いが上がってくるのを防いでいたトラップの水を吹き飛ばせば下水臭が上がって
くるのは当り前。

必死で日立を擁護してるけど関係者なんだろうね。それとも買っちゃった後で後悔したくな
くて自ら洗脳されたがってるのか。まあ、日立に義理あるなら下水臭洗濯機とよろしく付き
合うと良いと思うよ。

180:目のつけ所が名無しさん
09/12/31 15:19:37
>>179
ほらやっぱ理解できてないwww

洗濯機から排水管へ一方向に風をながしてんだぜ。吸ってもいないのに、なんで
排水管から臭気があがってくるのが当たり前なんだ?実際使ってて臭いなんてしないぜ。

第一、こないだまでビッグドラムの乾燥の仕組みさえ全然理解できていなかった
くせに、なに急に知ったか得意になってんだ???www
トラップ水飛ばして、ってのは俺がおまえに教えてやったんだろ。

あげくに自分の旗色が悪くなると、そうやってすぐ擁護だの関係者だの、阿呆ですか?

おれは、簡単なことすら理解できないネガキャン野郎の相手をしてやってるだけなんだがね。

181:目のつけ所が名無しさん
09/12/31 15:50:08
>>180
>こないだまでビッグドラムの乾燥の仕組みさえ全然理解できていなかった
そりゃそうだ。まさか与えた熱エネルギーを下水に捨てて、下水の臭いだけ取り出してるなんて
思いもしなかったもの。除湿とか省エネとか他社では当り前の理屈で日立製品を理解しようと思っ
ちゃいけないことが理解できたよ。

182:目のつけ所が名無しさん
09/12/31 19:46:12
>>180

>>181,179,176,173,171,163,159,157は 煽り専門の馬鹿
放置でよろ。

183:目のつけ所が名無しさん
09/12/31 20:25:04
>>182
あらあら、負け犬日立。

184:目のつけ所が名無しさん
09/12/31 21:45:26
傍から見てて、どうみても負け犬はおまえだろ>>183,181,179,176,173,171,163,159,157

185:目のつけ所が名無しさん
09/12/31 21:56:51
>>184
そうかい。単純構造の安物下水洗濯機を他社並みの価格で買い込んで臭いが取れないのは
おまえの方だと思うよ。

186:目のつけ所が名無しさん
09/12/31 23:28:26
19年に購入したBD-V1って型式なんですが
脱水が何回やっても終わらなくなってしまいました。
もう買い替えないとダメかな?大晦日なのに洗たくがまだ終わりません。
涙目です。
こんな人いますか?

187: 【大吉】 【655円】
10/01/01 07:17:24
あけましておめでとうございます。

>>186
乾燥ではなくて脱水ですか?
もし乾燥が終わらなくなったとかいう症状ならば
改善されたフィルターに交換してもらえば解決するようです。
実家のV1もそれで新品時の乾燥性能に戻ったと言ってました。
価格コムにも同様の書込みがあります。
ご参考までに。
URLリンク(bbs.kakaku.com)

188:目のつけ所が名無しさん
10/01/01 12:24:29
>>186 日立にゴルワして新品交換要求。

189:186
10/01/02 00:15:00
>>187
あけましておめでとうございます。

そうです。脱水です。他スレにも書いたのですが、
どうやら一定の洗濯物の量より多くても少なくても脱水できなくなってしまう(洗たくしてすすぎまでは正常に動くが最後の脱水が終わらなくなってエラーが出てしまう。)ようです。
びちょびちょ状態の洗濯物をドラムから出して分けて再度脱水すると比較的早く脱水できるみたいですが
このままでは不便です。
最初の頃はそんな事なかったのに最近顕著になってきました。
休み明けにヤマダ電気に相談してみます。ありがとうございました。

190:目のつけ所が名無しさん
10/01/03 12:38:04
>>185 新型ビッグドラムは私も年末から使ってますが、下水のニオイなど上がって
きませんよ。あなたはユーザーではないでしょう?想像で書きこみしてるんですか?

191:目のつけ所が名無しさん
10/01/03 14:45:03
>>190
排水口にホース突っ込んだだけで密閉されてる訳でも無いから、トラップ無効化で臭い下水と
直結になることは構造的に事実。アナタの場合はつながった先の下水が冬場だし大して臭くな
いだけの話。夏場をお楽しみに、夏場でも臭くなかったら運が良かったというか、日立にたまた
ま向いてた環境だったってこと。

192:目のつけ所が名無しさん
10/01/03 15:10:43
だから想像と脳内妄想で書き込んでいるんでしょ?

193:目のつけ所が名無しさん
10/01/03 15:14:29
>>191 日立に向いてる環境って何ですか?向き不向きがあるんですか?それで
臭ったり臭わなかったりするんですか?トラップが無効になっている間は空気は
どっち向きに流れているんですか?

194:目のつけ所が名無しさん
10/01/03 15:40:42
ビッグドラムが乾燥時にトラップをとばして排気を排水に捨ててるのは、V2000からだぜ。
今年モデルで3世代目。夏が楽しみも糞も、すでに2年以上実績ある機構だよ。
知らなかったのか?>>191

過去モデルで下水臭が上がってくると言う話は聞いたことないな。あっても、
排水管の設置がまずく、下り勾配になってない場合(下記参照)。

URLリンク(bbs.kakaku.com)

こういう場合、乾燥終了時にトラップを埋めるためにちょろっと流す水が、
排水管の途中にたまって水がトラップまでとどかない。
こういう設置をした、あるいは、された馬鹿が、下水臭いと騒いでいるというわけ。

だから、いい加減低脳内な煽りはやめたらどうだ?>>191
おまえが騒げば騒ぐほどお馬鹿にしか見えないぞ。

195:目のつけ所が名無しさん
10/01/03 16:12:35
>>194
別に騒いでないそ。単純構造の安物で儲けたい、ヒートポンプが入るスペースも小型化する技術も
無い、でも低温乾燥じゃないと布地ボロボロ、でも低温じゃ除湿循環は出来ない、→下水へべーッ、
っていう日立の技術力が滑稽なだけ。

196:目のつけ所が名無しさん
10/01/03 17:22:04
民度が低いんだろ。
どんな田舎だよ、洗濯機の排水溝から下水の臭いてw

197:目のつけ所が名無しさん
10/01/03 18:29:38
>>196
おまえの家の雑排水は川に流してるのか。それとも「排水溝」ってくらいだからドブが
家の前流れててそこに出してるとかなのか。いずれにしても日立の熱エネルギー丸
ごとポイ捨てには向いてるようだな。

198:目のつけ所が名無しさん
10/01/03 18:41:07
日立憎しの人はなんでここに居ついてるの?
参考になるレスが紛れてめんどくさい…

199:目のつけ所が名無しさん
10/01/03 19:37:36
>>193の質問には回答不能ってことですかねぇ。>>195氏は。

200:目のつけ所が名無しさん
10/01/03 19:54:57
>>197,195,191,185,183,181,179,176,173,171,163,159,157 って、一人で騒ぎまくって
自らのバカを宣伝してるんですね。

こいつは、ヒートポンプをとにかく神だとおもって盲信しているようだ。

加えて、下記のような妄想にとりつかれている。

・乾燥させるためには除湿が必要に違いない。
・乾燥させるためには循環がベストに違いない。
・ヒーターは温度制御などしてるわけない。
・ドラムの直径を大きくするのにはコストはかからない。
・排水管方向に空気を排出していても、下水のニオイは上がってくるはずだ。
・自分は日立は嫌いなので、日立を貶さない奴らはみな関係者に違いない。

全部みんなに教えてもらってもまだ理解できない盆暗のようだ。

201:目のつけ所が名無しさん
10/01/03 19:55:29
>>199
差し込んだだけのホースが抜けない程度にしか排気は流れてないことを考えると良いよ。


202:目のつけ所が名無しさん
10/01/03 19:59:43
それで答えたつもりですかぁ。バカですねぇ。 >>201

203:目のつけ所が名無しさん
10/01/03 20:02:01
事実、下水臭は上がってこないということで2年くらいは実績があるんだよ。
だから、>>201はなんのために答えてるのか意味不明。

204:目のつけ所が名無しさん
10/01/03 20:47:22
>>200
・乾燥させるためには除湿が必要に違いない。
→湿気た空気で効率良く乾燥ができる説明をどうぞ。
・乾燥させるためには循環がベストに違いない。
 →与えた熱をポイ捨てする方が効率が高い説明をどうぞ。
・ヒーターは温度制御などしてるわけない。
 →熱ポイ捨て+「低発熱量のヒーターを採用」の妥当性の説明どうぞ。
  以前が無駄に高出力、電気バカ喰いだったのかな。
・ドラムの直径を大きくするのにはコストはかからない。
 →ヒートポンプや循環除湿の機器より高いと言うならソースを出してみな。
・排水管方向に空気を排出していても、下水のニオイは上がってくるはずだ。
 →ホースが抜けるほど圧力掛かっていれば逆流しないだろうね。
・自分は日立は嫌いなので、日立を貶さない奴らはみな関係者に違いない。
 →頼まれてもいないのに自分の買い物を失敗と認められないセコイのは居るよ。
  そんな哀れな信者が数人頑張ってるのは分かるよ。日立製品でも良いものは
  良いよ。洗濯機はお笑いだけど。

205:目のつけ所が名無しさん
10/01/04 01:30:09
伸びてると思えば、ヒートポンプ信者が暴れてるのかw
>>200じゃないから横レスだけど
>>204は無理矢理、論点変え噛みついてるだけじゃん。

>・乾燥させるためには除湿が必要に違いない。
>→湿気た空気で効率良く乾燥ができる説明をどうぞ。

除湿なんてせずとも、冷たい空気を暖めれば相対湿度が下がるんだよ。
ドライヤーが髪を乾かす原理知ってる?

>・乾燥させるためには循環がベストに違いない。
> →与えた熱をポイ捨てする方が効率が高い説明をどうぞ。

ヒートポンプじゃないから熱移動は苦手なの。ヒートリサイクルで少々。
でもヒートポンプも機械ロスゼロの理論値なら全然電気使わない筈だけど
実際にはスペース制限や機械的なロスで効率が落ちてるでしょ?
ヒータ式で無理に除湿するして使い回すよりポイ捨ての方が効率は高い。>>161

>・ヒーターは温度制御などしてるわけない。
> →熱ポイ捨て+「低発熱量のヒーターを採用」の妥当性の説明どうぞ。
> 以前が無駄に高出力、電気バカ喰いだったのかな。

会話が成立してないよw

206:目のつけ所が名無しさん
10/01/04 11:22:39
>>193の質問には回答不能ってことですかねぇ。

>>197,195,191,185,183,181,179,176,173,171,163,159,157 氏は。

馬鹿野郎ですねぇ。

207:目のつけ所が名無しさん
10/01/04 11:38:25
>>201
トラップが水切れを起こしている状態で、
・洗濯機からの排気は、洗濯室方向と排水管方向の2系統に分流される。
・洗濯室方向はキャップがしてありわずかなスリットしか開いてないので、空気抵抗は
 洗濯室方向>排水管方向
・この空気抵抗に反比例する形で分流される。つまりほとんど排水管方向に排気は流れる
 洗濯室方向にはわずかに乾燥排気が出るが、これは当然下水臭はなし。
・排水管方向に排気が一方的に流れている場合、排水管から洗濯機方向(逆方向)の
 下水臭は上がってくることができない。
・下水臭が上がるためには、排水管方向への排気より高い圧力で排水管から臭気が
 上がってくる必要があるが、それはあり得ない。
・乾燥終了後はトラップに水を流すためトラップが再び水で満たされ、下水臭は遮断される。

上記原理は2年にわたる実績で証明されていると考えるべきである。

ホースが抜けるような圧力が必要となぜ>>201が主張するのかは全く持って理解不能。

208:目のつけ所が名無しさん
10/01/04 11:47:03
>>204,201,197,195,191,185,183,181,179,176,173,171,163,159,157
の人は、知らない間に

191 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2010/01/03(日) 14:45:03
>>190
排水口にホース突っ込んだだけで密閉されてる訳でも無いから、トラップ無効化で臭い下水と
直結になることは構造的に事実。アナタの場合はつながった先の下水が冬場だし大して臭くな
いだけの話。夏場をお楽しみに、夏場でも臭くなかったら運が良かったというか、日立にたまた
ま向いてた環境だったってこと。

で書いてた下水臭説をひっこめたんですか?
それともまだ下水臭がすると脳内妄想で語ろうとしてるんですか?

209:目のつけ所が名無しさん
10/01/04 12:15:46
>>204
・乾燥させるためには除湿が必要に違いない。
→湿気た空気で効率良く乾燥ができる説明をどうぞ。
乾燥させるために除湿が必要に違いないというあなたの主張に対し、湿気た空気で
効率よい乾燥が出来るという主張は誰もしてません。だから説明不要。
ビッグドラムでは湿気た空気を循環させて乾燥風として使うと非効率なので、フレッシュ
エアを乾燥に使っていると思います。
・乾燥させるためには循環がベストに違いない。
 →与えた熱をポイ捨てする方が効率が高い説明をどうぞ。
乾燥させるためには循環がベストに違いない、というあなたの主張に対し、
与えた熱をポイ捨てする方が効率が高い、とは誰も主張してません。だから説明不要。
ビッグドラムではあくまでヒートポンプを使わない前提で、水冷除湿して循環させるより
湿気を含まないフレッシュエアを加熱して乾燥風として使う選択をしてると思います。
ヒーポンよりは効率は悪いですが、従来ヒーター式よりは格段に効率が高くなっていると
思います。
・ヒーターは温度制御などしてるわけない。
 →熱ポイ捨て+「低発熱量のヒーターを採用」の妥当性の説明どうぞ。
  以前が無駄に高出力、電気バカ喰いだったのかな。
意味がわからない。ヒーターで温度制御していないという主張のソースを示してください
・ドラムの直径を大きくするのにはコストはかからない。
 →ヒートポンプや循環除湿の機器より高いと言うならソースを出してみな。
意味がわからない。直径の大きいドラムでコストが同等以下になるソースを示してください。
・排水管方向に空気を排出していても、下水のニオイは上がってくるはずだ。
 →ホースが抜けるほど圧力掛かっていれば逆流しないだろうね。
意味不明。なぜホースが抜けるほどの圧力が必要か説明してください。
・自分は日立は嫌いなので、日立を貶さない奴らはみな関係者に違いない。
 →頼まれてもいないのに自分の買い物を失敗と認められないセコイのは居るよ。
  そんな哀れな信者が数人頑張ってるのは分かるよ。日立製品でも良いものは
  良いよ。洗濯機はお笑いだけど。
意味不明。


210:目のつけ所が名無しさん
10/01/04 16:23:50
しかし、おまえらつられすぎだろ。
あんなのに一生懸命反論書いても意味ないぞ。

211:目のつけ所が名無しさん
10/01/04 20:09:15
洗濯機自体は単純な構造なのに、使い手の心中は複雑なようで。水を捨てるところに
ゲコゲコゲーッと熱風を吐き出すなんてゴマカシを思いつくヘッポコ技術をそこまで絶
賛するほど日立に惚れ込める情熱の源泉はどこにあるのかね。普通は液体を流すと
ころに気体が流れるなんてのはチンコからオナラが出るようなものだけど、このオナラ
チンコ洗濯機が、一時の仇花、後になればお笑いだって理解できないのかね、当事者
は。

212:目のつけ所が名無しさん
10/01/04 21:02:22
↑もはや日本語にすらなってない。

213:目のつけ所が名無しさん
10/01/04 21:05:51
>191

「排水口にホース突っ込んだだけで密閉されてる訳でも無い」んならトラップの存在無関係に,
トラップの水の存在と無関係にどこのメーカの洗濯機でも,すきまから臭気があがってくるじゃ
ん.

そのわりには,「下水と直結」って何をいってんだか.


191 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2010/01/03(日) 14:45:03
>>190
排水口にホース突っ込んだだけで密閉されてる訳でも無いから、トラップ無効化で臭い下水と
直結になることは構造的に事実。アナタの場合はつながった先の下水が冬場だし大して臭くな
いだけの話。夏場をお楽しみに、夏場でも臭くなかったら運が良かったというか、日立にたまた
ま向いてた環境だったってこと。


214:目のつけ所が名無しさん
10/01/04 21:15:36
>>213
トラップが何のためにあるか考えてごらん。オナラチンコ洗濯機くん。

215:目のつけ所が名無しさん
10/01/04 21:29:06
>213

自己レス

排水トラップに水がたまっていたら隙間があっても臭気上がってこないわな.ごめん.


216:目のつけ所が名無しさん
10/01/04 21:30:58
>214
おならちんこってどういう意味?おまえのことか?

217:目のつけ所が名無しさん
10/01/04 23:14:32
何年も前から実装されていて、これだけ売れてきた実績ある洗濯機。
下水臭が上がってきたら、とっくに誰でも気づくよ。
ホントに臭かったらとっくに大騒ぎになってる。
一人で臭いはずだ!、臭いはずだ!と騒いでも
アンチ日立が騒いでるだけにしか見えん訳で。


218:目のつけ所が名無しさん
10/01/04 23:55:46
たぶん、ヒーポンメーカー、松下か東芝、卑屈だから東芝か、のエンジニアだろ。

上司に、日立の機構とのプロコン表でも作れっていわれたんじゃねーの?

んで、いろいろ調べたら、確かにコストも安いし、電力もそう高くないってわかって
自己正当化に苦慮してる最中なんじゃねーの?

バカだからほっとけよ。

219:目のつけ所が名無しさん
10/01/05 00:43:34
>>218
いや、エンジニアな訳は無いよ。
だって論理が通じないし、気化熱の存在忘れる筈がない。
熱学だとかエンタルピーなんて難しい話以前に、小中の義務教育で習うし
乾燥機作ってる奴が知らないはず無い。
だって、それ検知しなかったら、乾燥具合検知できないしw

こいつ空気の除湿しか考えてないんだもん。ヒートポンプだって熱が必要。
乾燥させるには、まずは水を蒸発させる。(その空気を除湿して戻すか入れ替えるかは次の話)
人が汗かけば体は冷えるし、注射で消毒液を肌に塗れば急激に揮発して冷たい。
スプレー缶を連続噴射したら冷える。つまり液体を気体にするには熱が必要。

ヒートポンプもヒータも空気を暖めるのは、空気を乾燥させる事と気化熱の補給の2つ。
例えば乾燥温度60℃なら、一生懸命60℃に加熱してる。その熱は水の気化で消費される。
つまり加熱した空気を入れても、出てくる空気の温度は低い。気化で熱が使われるから。
だから乾燥が終わると気化熱が使われなくなるから、入れた空気と出てくる空気の温度が同じになる。
その変化で乾燥具合を検知してる。

ヒータもヒートポンプも、元々気化させる為に熱を消費していて、
加熱した空気をドラムに入れても気化で熱が消費されて、出てくる空気の温度は元から低い。
ビッグドラムユーザなら、排水ホース触ってみると判るよ。生暖かい程度。


>バカだからほっとけよ。

だな。

220:目のつけ所が名無しさん
10/01/05 01:46:25
219=大馬鹿

たく、新年早々のお笑い劇場か?


221:目のつけ所が名無しさん
10/01/05 11:11:12
荒らしてる人、自信を持って批判するなら名前かトリップ付けてくれないかなあ、
議論が錯綜しすぎて何が何やら…
論点自体はシンプルな筈なのに、皆にフルッボコされてるおかげで議論が全く見えなくなってるわ、
こっちは、色々使用感なんぞを読みたいだけだったんだが、

222:目のつけ所が名無しさん
10/01/05 11:12:45
>>221
>間違えた、フルッボコってなんだよw
フルボッコだっけ?


223:目のつけ所が名無しさん
10/01/05 11:27:51
洗濯→乾燥コースで乾燥するのに脱水時間選べないのが不満だわ。
もっと徹底的に脱水してから乾燥して欲しいのに・・・

224:目のつけ所が名無しさん
10/01/05 12:38:19
>>219 にだいたい正解がかかれている。
これを読むと、ネガキャン君がいかにモノがわかってないかよくわかる。

彼は、乾燥に使った後の排気をすてるのは効率悪すぎ、とネガキャンしてた。
でも実際は気化熱を奪われているため、捨てるのがもったいないというほど
暖かくはないということ。まあだからこそ、フレッシュエアを1から加熱する
方式でもあれだけの省電力を達成できるわけだけどね。

225:目のつけ所が名無しさん
10/01/05 19:38:26
洗濯機小学校でのある日のクラス風景

先 生:「ハイ、今日は正しい排水の仕方をお勉強しましょう」
生徒達:「ハーイ」
先 生:「それではみなさんチンコの先を排水口に正しく差し込んでくださいね」
生徒達:「ハイ、差し込みました」
先 生:「それでは準備のできた人からオシッコ排水してみましょう」
生徒達(除くH君):ジョー。

その時!「ゲコゲコゲーッ、プーッ」

先 生:「何!?」

つづく・・・

226:目のつけ所が名無しさん
10/01/05 21:50:17
流れ読まずに書きます。
V2200買いました。始めてのドラム型なので質問させてください。
乾燥フィルターや糸くずフィルターに思っていたより糸くずが溜まるんだけど
これはすべて洗濯物から出てるんですよね?
縦型の時は気にならなかったけど、ドラム型のほうが糸くずが出やすいのかな?


227:目のつけ所が名無しさん
10/01/05 23:35:16
縦型の糸くずフィルターも結構たまるでしょ?それに比べるとドラムの糸くずフィルターは
たまらない方だと思うけど。乾燥フィルターは、乾燥機使ったことある人ならわかると
思うけど、あれは一杯たまるよね。

228:目のつけ所が名無しさん
10/01/05 23:49:18
私も気になってました。
糸くずって衣類やタオルから出てるんだよね。
その分削られて(?)痛んでるってことだよね?
安物のタオルとか使っているからかなあ。

229:目のつけ所が名無しさん
10/01/06 19:59:31
>>219
ヒートポンプとヒーターを熱源として同等に扱ってる時点でゴマカシだな。それとも家には電熱
ヒーターしかないのかな。「エアコンの暖房も電気を熱に変えることでは電熱ヒーターと同じ」
とか言ってたりして。白クマくん形無しだな。

230:目のつけ所が名無しさん
10/01/06 20:08:13
>>229
ヒートポンプで引っ張ってくる熱源は何処からなの?
除湿でグルグル熱を回すならわかるけど、加熱するのに室外機は無いよ。


231:目のつけ所が名無しさん
10/01/06 20:17:08
>>226
>>228
今まで縦型使ってた人がドラムに変えると、最初は糸くずが沢山出る。
洗い方が違うからだと思う。
特に日立のビッグドラムは、循環ポンプで水を巡回させる経路の途中に
糸くずフィルターが付いてるので取れる。
でも洗濯物が二巡くらいすると落ち着いてきて縦型よりは減ると思う。
洗濯物の傷みは縦型より少ないよ。

乾燥は糸くずが沢山出る。これは今も昔も変わらない。
単独の乾燥機などでも同様。
ただ、乾燥させた後にはドラム内に糸くずが沢山残っていて
次回洗濯で洗い流され、ゴッソリ糸くずフィルターに捕獲されたりする。

232:目のつけ所が名無しさん
10/01/06 20:23:00
>>230
?熱源?ドラム内に移すくらいの熱は洗濯機まわりにいくらでも転がってると思うが。それも最初
だけで循環が始まれば排気から熱エネルギー回収して吸気に与えるんだし。

233:目のつけ所が名無しさん
10/01/06 20:29:20
>>232
水を含んだ洗濯物を加熱するだけの熱源を室内から取ったら
脱衣所が冷え冷えになっちゃうよ。
それに最初だけって、、、、
乾燥させるんだから除湿だけじゃなく
気化熱も加え続けなけりゃならないって話なんだが。


234:目のつけ所が名無しさん
10/01/06 20:33:25
>>233
だから排気から熱を回収して吸気に与えてるんでしょうに。ヒートポンプってなんだか知ってるのかな。
乾燥している間中、フレッシュエアを電熱器で加熱して、排水ホースからブーブー、あったかいオナラ
し続けてる洗濯機使ってる人には理解不能なのかね。

235:目のつけ所が名無しさん
10/01/06 20:36:32
皆さん荒らしはスルーしませんか?
不毛な議論は迷惑です。

236:目のつけ所が名無しさん
10/01/06 20:46:32
>>235
そもそもヒートポンプも理解できてない人には無理な話だよね。排水チンコからオナラプープーの
洗濯機しか選択の余地が無い人たちの傷口にはしみるよね。きっと空気の比熱の小ささとかも理
解できなくてヒートリサイクルなんて漫画にフムフムとうなずいてるんだろうし。

237:目のつけ所が名無しさん
10/01/06 21:06:29
>>223
脱水の最高速で回すの時間は30秒~1分で十分。
それ以上回してもシワが増えるだけだよ。
URLリンク(sentaku-shiminuki.com)

脱水で最高速に成ってる時間が短いのには理由がある(1分未満)。
時間延ばしても脱水率は殆ど上がらないのに、シワが増えるだけだから。
徹底的に脱水しして乾燥させるなら、快速洗乾モードが良いよ。
脱水終わった後、乾燥の最初に温風当てながら中速で回し
水分を空気の力で吹き飛ばす運転する。
乾燥での衣類の傷みも減るし、時間も短くなるから、お勧め。


238:目のつけ所が名無しさん
10/01/06 23:15:35
乾燥を使いたいので、ドラム式が欲しいんですが
いつ頃が安くなるんでしょう?



239:目のつけ所が名無しさん
10/01/07 00:34:37
>>237 洗剤オタ=価格のスノーモービル は、もう出てこなくていいって言っただろ。

240:目のつけ所が名無しさん
10/01/07 00:36:53
おい、>>233
お前もアンチ日立のオナラチンコ野郎と大差ないレベルのアホだな。
それともオナラチンコの自作自演か?www

241:目のつけ所が名無しさん
10/01/07 00:42:28
>>238
そろそろ値引きも大きくなってくるよ。
一番安いのはモデルチェンジ直後の10月過ぎ。

242:目のつけ所が名無しさん
10/01/07 00:50:27
洗濯機のヒーポンをどうしてもエアコンに置き換えて理解したい奴はこう考えろ。

洗濯機のヒーポンは、室内機と室外機を一体化して洗濯機に入れ、冷房動作を
させて、乾燥排気を室内機-->室外機の順に通すようなもんなんだ。
そうするとどうなる?
室内機を通すときに急激に冷やされて結露、除湿され、それが室外機を通る時に
再加熱される。その熱源は室内機側で奪った熱を使う。その再加熱風を再びドラム
に戻して乾燥風に使う。

こう考えるとすごく理にかなった高効率に思えるが、実際は、そう理屈通りいかない。

・室内機と室外機の容量が容積制限で小さいため、除湿も再加熱も十分でない
 -->だから乾燥風はやや湿っていてしかも十分温度の高くない風
 -->それでも循環させないと省エネにならんので循環させる。
 -->だから生乾きが生じやすい。
 -->十分乾かすと消費電力はアップしてしまう。
・除湿が間に合わない場合、乾燥排気の一部をそのまま洗濯機の背面から排出する。
 -->洗濯室が湿気る。
・循環風を使うので、循環風の経路にゴミがたまりやすい。そのゴミを100%フィルターで
 捕集できないため、冷却フィンにたまる。こうなると急激に能力低下する。
 -->サービスで分解修理するしかない。

ま、欠点だらけってことだ。

243:目のつけ所が名無しさん
10/01/07 01:10:14
>>238
値段で言えば、安いのはモデルチェンジ前後だけど
ドラム式の進化は早いので、下手に悩むと買い時を見失う。
欲しい時が買い時だと思う。

244:目のつけ所が名無しさん
10/01/07 04:08:50
>>238
まずは買え。


245:目のつけ所が名無しさん
10/01/07 10:57:16
>>242
もうおなかいっぱい。どっちでもいいよ。

246:目のつけ所が名無しさん
10/01/07 12:15:12
実際にはどっちでもいい程度の差しかないわけだな。

247:目のつけ所が名無しさん
10/01/07 19:39:10
>>240
オナラチンコがお気に入りのようだけど誤解してるよ。オナラチンコ野郎ってのは、排水ホースから
ゲロゲロ排気するマヌケな洗濯機のこと、あるいはそれ使ってるマヌケとマヌケの妻の臭いオバサ
ンのことだよ。

248:目のつけ所が名無しさん
10/01/08 00:52:59
いや、オナラチンコはお前のことだよ。

249:目のつけ所が名無しさん
10/01/08 01:02:12
みんな,楽しんでるなぁ.しれっと突っ込みどころのある発言してオナラチンコ呼び出して,たたく.

250:目のつけ所が名無しさん
10/01/08 01:38:00
最近は呼び出さなくても自分から煽りに出てくるけどな。
寂しがりやなのかも。オナラチンコは。誰でもいいから相手して欲しいんだよ。

251:目のつけ所が名無しさん
10/01/09 15:31:33
>>248
頭悪いんだなあ。こっちはチンコ(排水ホース)からオナラ(排気)するようなマヌケな洗濯機は、
所有してないんだよ。オナラチンコ洗濯機の飼い主のマヌケとマヌケの妻がオナラ嗅いでやら
なくてだれが嗅ぐんだよ。

252:目のつけ所が名無しさん
10/01/09 15:46:12
>251

よぉ、オナラチンコ。まってたよ。

253:目のつけ所が名無しさん
10/01/09 17:02:33
>>252
何で、自分の家の洗濯機を待ってるんだろう。しかも、洗濯機に話しかけてるし。
単純構造の安物を高値買いしてるだけに愛着があるのかな。

254:目のつけ所が名無しさん
10/01/09 18:57:57
池袋ビックで2100が99800円(ポイント5%)で売ってたので買った
探せばまだあるもんだね

255:目のつけ所が名無しさん
10/01/09 20:23:51
>>254
購入オメ。まだ残ってるのかぁ。
半年前から使ってるけど、調子良いよ。

256:目のつけ所が名無しさん
10/01/09 20:48:04
>>251 お、寂しさに耐えられなくなってまたでてきたんだね、オナラチンコくん。

257:目のつけ所が名無しさん
10/01/09 21:46:43
>>256
だからさあ、オナラチンコってのはオマイさんの使ってる下水管直結の臭いチンコが付いた洗濯機の
ことなんだよ。ヒートポンプどころか除湿循環の仕組みさえない単純構造のあげくに排気の捨て場に
困ってチンコからプープーオナラしだす知恵の足りない洗濯機なんて、笑ってスルーが普通だろうに
セールストーク真に受けて買っちゃうマヌケが居るんだよねえ。そういう飼い主も洗濯機とセットで
オナラチンコプーなんだろうね。

258:目のつけ所が名無しさん
10/01/09 21:49:17
まだ冬休みなんだっけ?

259:目のつけ所が名無しさん
10/01/09 22:07:34
>257

いや、オナラチンコはお前のことだよ。

260:目のつけ所が名無しさん
10/01/09 22:15:09
>>259
まだ、理解できないのかな。日立のお笑いオナラチンコ洗濯機以外の他社製品は、臭い下水と
直結排気なんてしてないんだよ。そんな腐れダイレクト使ってて何も感じないのは、洗濯機の
使い手であるオバサンも相当臭いんだろうね。洗濯機は、下水に排水ホース(チンコ)突っ込ん
で、買い手のオマイはオバサン下水にチンコ突っ込んで、お似合いってやつかな。

261:目のつけ所が名無しさん
10/01/09 22:31:33
よぉ、オナラチンコ

262:目のつけ所が名無しさん
10/01/09 22:33:17
バカな煽りはスルーしませんか?
どう見ても>>260みたいのは「お前のカーちゃんデベソ」な
中学生以下の煽り。
釣られる方もみっともないと思うよ。

263:目のつけ所が名無しさん
10/01/09 22:40:21
オナラチンコのほうも、からかい口調やめて普通に技術用語で話なよ。お前の言うことも、一理あるのかもよ。

264:目のつけ所が名無しさん
10/01/09 23:44:38
童貞は無視しよう

265:目のつけ所が名無しさん
10/01/10 00:09:38
いや技術用語はオナラチンコには無理。

第一まじめに技術論やりたいなら、普通はこっち。
スレリンク(kaden板)l50

だってオナラティムポ君は、日立スレでアンチ日立やってんだからね。

266:目のつけ所が名無しさん
10/01/10 09:59:02
>>263
技術用語なんて必要ないでしょ単純な話なだから。
・単純構造の安物で儲けたい
・そもそも、ヒートポンプが入るスペースも小型化する技術も無い、
 客は「ヒートなんちゃら」とか言ってれば勘違いしてくれるかもしれないし
・低温乾燥じゃないと布地ボロボロ
・でも低温にすると除湿循環出来ない
・熱エネルギー丸ごとポイするにしても、排気の捨て所がない
・ピコーン!ボクちゃん良いこと思い付いた、天才かも!排水チンコへブーッ
日立の技術って重電、産業は、相応に高いんだろうけど、洗濯機なんてのは
ナントカ工業大学(除く東工大)出たようなのが携わってるのかね。

267:目のつけ所が名無しさん
10/01/10 15:53:28
日立アプライアンスPART1
スレリンク(kaden板)
新スレ建てましたどうぞ皆様書き込んでください

268:目のつけ所が名無しさん
10/01/10 17:32:40
>>266
よっ、オナラチンコ。
連休の日曜の朝から元気そうじゃないか。

269:目のつけ所が名無しさん
10/01/10 17:46:57
相手にすんなって。
彼にとっては東工大があこがれの的なんだろうなwww

270:目のつけ所が名無しさん
10/01/10 17:50:00
>266 この人言ってることむちゃくちゃだね。

>・でも低温にすると除湿循環出来ない

なんで低温だと除湿循環できないんですか?
東芝のヒーター機種とかはやってるでしょう?
日立が除湿循環しないのはその方が省エネになるからじゃないの?

あと、あんた、学歴好きみたいだけど、日立って東大卒多いよ。洗濯機(つーか家電)
の部署にもいるし。あんたよりは頭いい人が設計してるんじゃないかね?

271:目のつけ所が名無しさん
10/01/10 18:33:26
>>268
自己紹介乙。オマイの洗濯機は、今日も元気にチンコ(排水ホース)からオナラ(排気)してるかい。
あいにく、こっちはそんな珍妙な、ゴマカシ単純下水直結洗濯機なんて持ってないからチンコから
オナラするような芸当とは無縁で傍から指差して笑うだけだけど。

272:目のつけ所が名無しさん
10/01/10 18:52:31
おまえの母ちゃんでべそなんて今時の厨房が言うわけないじゃん
いつまで昭和の頭してんだよw加齢臭のオッサンしかいないのかw

273:目のつけ所が名無しさん
10/01/10 18:58:47
>>270
そうだね。日立の家電で何かあっても、製作所の社長は、ハア?って感じで迷惑そうだもんな。
相応に切り捨てられた別世界なんだろうね。そんな掃溜めに高学歴なのに居るのもよほど運か、
能力が欠けてるんだろうね。

274:目のつけ所が名無しさん
10/01/10 22:30:30
ひさしぶりにのぞいたら、アラシ野郎が、ある意味大人気じゃねーか。おならチンコって、愛称までもらってやがる。

275:目のつけ所が名無しさん
10/01/11 08:08:25
>>274
銀河よりは、日立のマヌケな安物高売り洗濯機にふさわしい愛称だろ>オナラチンコ、プーッ。

276:目のつけ所が名無しさん
10/01/11 15:46:41
よぉ、オナラチンコ。
連休も毎朝、元気そうじゃないか。


277:目のつけ所が名無しさん
10/01/11 16:19:00
オナラチンコは連休も毎朝ご出勤か?ご苦労だなぁ。

278:目のつけ所が名無しさん
10/01/11 16:32:15
みんな自分の洗濯機に話し掛けてるんだなあ。そのセリフをココに書く必要はないよ。

279:目のつけ所が名無しさん
10/01/11 17:11:02
よぉ、オナラチンコ、帰ってきたのか?それともまだ会社か?

がんばれよ。

280:目のつけ所が名無しさん
10/01/11 17:29:44
>>279
オマイの愛する洗濯機は、会社に行くのか。普通の洗濯機は洗濯機置き場で働くものだが。
日立の洗濯機は排水ホースからオナラするだけじゃなくて色んな芸当ができるんだな。単純
な構造の割に他社製なみの価格でボッタクルのもその辺に理由があるのかな。


281:目のつけ所が名無しさん
10/01/12 00:35:44
日立の洗濯機はオナラチンコと主張する人物,略してオナラチンコ

>280 おまえのことだよ

282:目のつけ所が名無しさん
10/01/12 19:49:34
>>281
日立のドラム式洗濯機は、チンコ(排水ホース)からオナラ(排気)しないのかい。しないなら日立の
洗濯機はオナラチンコじゃないね。どうなの?

283:目のつけ所が名無しさん
10/01/12 21:47:59
>>282
まぁお前がオナラチンコなのは間違いないから安心してくれ

284:目のつけ所が名無しさん
10/01/12 21:51:44
>>283
で、日立のドラム式洗濯機は、チンコ(排水ホース)からオナラ(排気)しないのかい。しないなら日立の
洗濯機はオナラチンコじゃないね。どうなの?


285:目のつけ所が名無しさん
10/01/13 09:00:31
確かに東大出や京大出、博士がゴロゴロしてるけど、所員はすぐに管理に回るからな。
実際に主に設計してるのは系列の人間。
工場で組み立ててるのは、高卒。


286:目のつけ所が名無しさん
10/01/15 23:43:01
糸くずフィルターの入ってる所の奥を懐中電灯で覗いてみたら、けっこう汚れた。
買って半年、けっこう汚れるんだね。
ドラム対応のクリーナー買ってきてクリーニング。しっかり綺麗になった♪



287:目のつけ所が名無しさん
10/01/16 01:03:06
誰か助けて。2年半ほど前に買ったBD-V1。

最近(ここ1ヶ月ぐらい)、乾燥の途中でいきなり電源が落ちるようになった。
エラーが出るとかそういうのじゃなくて、いきなり電源が落ちる。
電源を入れなおして乾燥を再開させると、乾燥が始まりつつ、
水をドボドボ排水しはじめる。そして乾燥自体もまた途中でいきなり止まる。

洗濯物の量は決して多くはない・・・はず。これまでは普通に乾燥まで
一気にできていて、いつも同じような量だから。

フィルター類は週に1回ぐらいのペースで掃除している。

・・・取説読むと、どうやらオーバーヒートしているらしいんだけど、なぜ急に?

誰か、アドバイスをお願いします。素直に保守員呼んだほうがいいのかな?


288:目のつけ所が名無しさん
10/01/16 01:29:14
>>287
清掃用の付属ホースを突っ込んで掃除しても駄目?
あのホース、スッポリ奥まで入るから念入りにバキューム。
次に槽洗浄実施。
それでも駄目なら修理依頼しか無いと思う。

まあ、サービス呼んだ方が早そうな気がする。

289:目のつけ所が名無しさん
10/01/16 09:50:01
>>288
>清掃用の付属ホースを突っ込んで掃除しても駄目?
>あのホース、スッポリ奥まで入るから念入りにバキューム。

これだった!不覚にもいままで乾燥フィルターの手前部分(ネットがあるところ)しか
掃除していなかった・・・っていうかそこしか掃除できないものだとばかり思ってた。
↑コメント見て初めて奥まで突っ込めることに気づいたw
ゴソッっと出てきた。

無事に乾燥継続してます。ほんと助かりました。ありがとう。

290:目のつけ所が名無しさん
10/01/16 10:10:38
>>289
良かった、良かった。
ホースが長いのは、奥の埃を吸い取る為。
時々吸い取った方がいいよ。積もりすぎると取れなくなるから。

291:目のつけ所が名無しさん
10/01/16 14:56:50
買うなら最上位と思い3200を買った{195000円(ポイント24%+5年保証付)}けど、
スチームアイロンてあまり意味なかった気がする。
2200でよかったかも。



292:目のつけ所が名無しさん
10/01/16 17:04:52
3200買う意味は、きれいな液晶表示と、高級塗装のためですよ。
スチームアイロンなんて飾りです。

293:目のつけ所が名無しさん
10/01/16 17:28:52
でも洗濯だけなら2200の方が水の消費が10リットル少ないけどね。

294:目のつけ所が名無しさん
10/01/16 18:48:10
それは2200は9kg対応で3200は10kgまで洗えるからですよ。バカですか?

295:目のつけ所が名無しさん
10/01/16 20:13:37
>>294
バカはお前だけだ。
無駄もの買いのバカ。


296:目のつけ所が名無しさん
10/01/16 22:48:35
うわっ、バカにつける薬はないわ!


297:目のつけ所が名無しさん
10/01/16 23:22:00
>>296
うわっまたバカが書き込んできた。
バカは本当にバカだなあ。


298:目のつけ所が名無しさん
10/01/16 23:24:07
人間様に意見すんな、何勘違いしてんだこの底辺貧乏引きこもりクズが。

299:目のつけ所が名無しさん
10/01/17 08:22:15
没落久しい今時の日立の洗濯機、しかもドラム式を買ってる時点で皆ナカーマ。

300:目のつけ所が名無しさん
10/01/17 17:57:02
2200の方が節水だと思っていたバカ>>293,295,297はどこ行ったんだ?

301:目のつけ所が名無しさん
10/01/17 22:59:42
2200を3月末決算期の購入で検討中
幾らぐらいになると思う?

302:目のつけ所が名無しさん
10/01/18 12:45:52
だから洗濯機に室外機を付けろといっ

303:目のつけ所が名無しさん
10/01/19 00:12:12
>>301
カカクコムの価格変動履歴をさかのぼってみてみろ。
前機種の2100Lが1/中旬から3/下旬にかけて約5000円下がっている。
今の2200Lは今14万くらいだから、3月下旬でもせいぜい13.5万だろ。
まあ決算期といってもカカクコムの場合通販主体だから決算期の安値が
見えにくくなってる。実際は量販で買えば決算スペシャル価格は出るんじゃないか?
事前に懇意の量販にいつ頃なら安いか話を聞いておいたら?

304:目のつけ所が名無しさん
10/01/19 17:33:32
2200の乾燥時・風アイロンって、音が51dbあるね
1200はノーマルの乾燥で、42db

この差はかなり大きいだろ
51dbとか、結構耳障り的なレベルだよね

うちは隣との家の壁が薄いから、2200をやめて1200買おうと思う

305:目のつけ所が名無しさん
10/01/19 21:37:33
>>304
音の違いは風アイロン。高い周波数だから壁は抜けにくい。
アパートなら床を伝わる振動の方を注意。

306:目のつけ所が名無しさん
10/01/20 22:34:00
3200買った感想。
脱水の振動と音が思いの外でかかった。脱水立ち上がり0モードにしたけど。乾燥はナイトモードなら静かでした。
洗剤投入量を毎回マニュアル見ないとよく分からない。一枚紙のマニュアルとか付けておいて欲しかった。
乾燥後の排水の匂いが若干気になる。いつも空運転で洗濯で水を溜めて脱水で排水して追加でトラップに水を流してる。乾燥後の自動の水流し量を調整できるようにしてほしい。
二つのフィルターのほこり、糸くず量が多くてびっくり。
それ以外は超満足。予約運転が会社行ってる時間に音を気にせず洗濯乾燥できて便利。
ちなみにY量販店で買って猫のYが設置に来たけど、洗濯機の設置マニュアルまったく無視して適当に設置しょうとして最悪でした。

307:目のつけ所が名無しさん
10/01/21 18:50:24
>>306
排水ホースに持ち上がってる部分は無い?
逆勾配あると駄目だよ。
URLリンク(bbs.kakaku.com)

308:目のつけ所が名無しさん
10/01/22 03:22:44
>307
勾配あります。
猫が下手な設置をしがやったからだな。

309:目のつけ所が名無しさん
10/01/22 20:08:25
51db wwww

310:目のつけ所が名無しさん
10/01/23 07:45:55
>>308
オナラの逆流止まって良かったですね。設置条件によっては回避が困難な人も居るでしょうに
カタログ等での注意喚起が不足してますね。値段だけは単純構造の割に高いのに。

311:目のつけ所が名無しさん
10/01/23 12:06:31
今日2200の設置に来た係りの人に言われた。
本体は置けるけど、ホースの分の幅が足りません(ノ∀`) と
キャンセルしてお持ち帰りしてもらったよorz
幅がもう少し小さいと置けたのになー

ああ、風アイロン使いたかったなぁ……

312:目のつけ所が名無しさん
10/01/23 17:55:19
>>311
残念だったね。大きさがこの洗濯機の鬼門だと思う。

313:目のつけ所が名無しさん
10/01/23 18:02:34
>>312
そうですね。本当に残念です。
将来小型化しそうですかね?って質問をしたところ
それはない。と全力で否定されました。
確かにカタログでは旧型からずっと大きさが変わってないですね。
パナとかが類似機能付きで大きさの問題を解決できたら、飛びつくと思いますw

314:目のつけ所が名無しさん
10/01/24 00:44:40
昨年の5月に買った3100が半年くらいで爆音になった。
保証期間内なので、修理に来てもらったら、
あっさり新品の3200と交換してもらえることになった。

日立という会社は太っ腹ですな。
リコール隠しのヤミ改修か?


315:目のつけ所が名無しさん
10/01/26 14:39:47
>>311
直下排水キット使えなかったの?

316:目のつけ所が名無しさん
10/01/26 15:10:03
洗濯物を6kgちょうどにすると省エネモード発動で消費電力が抑えられるらしいけど、その場合の
洗濯、乾燥の具合はどうなのかな。

317:目のつけ所が名無しさん
10/01/27 00:24:32
>>315
提案してみたんですが、「無理」の一点張りでした。
計った上で言ってるんだからそうなんだろうと思ってましたが
今改めて計り直してカタログと比較したのですが
ホースを逆(右)から出せば直下排水付けて行けるんじゃないか?って気がしてきました。
別な店で相談してみようかなw

318:目のつけ所が名無しさん
10/01/27 20:53:17
>>311
別売りの足使って底上げすれば良かったのに

319:目のつけ所が名無しさん
10/01/28 07:41:23
>>317
自分的には無理っていいたかったんじゃ。

320:目のつけ所が名無しさん
10/01/28 11:49:12
最初の洗濯物重量測定するためにドラムが回って
最後高速に回転してから止まって数字を表示するけど
たまに、いつもでも低速で右左回転をいったりきたりしながら
高速回転せずに「あってる?」みたいな感じで表示を出す時がある。
大抵、明らかにそれはおかしいだろっていう表示でw

321:目のつけ所が名無しさん
10/01/28 19:36:09
洗濯物を6kgちょうどにすると省エネモード発動で消費電力が抑えられるらしいけど、その場合の
洗濯、乾燥の具合はどうなのかな。


322:目のつけ所が名無しさん
10/01/28 22:36:24
>>321
今のビッグドラムは洗濯物量にかかわらずほぼカタログ通りになってるよ。
リサイクルも効いてる。前みたいに後ろが熱くならないもの。

323:目のつけ所が名無しさん
10/01/28 22:53:18
ドラム内のゴムの内側のところにゴミが詰まりやすいのは何とかならんものか

324:目のつけ所が名無しさん
10/01/29 22:43:30
表面ならサッと一拭きで終わるよ。
裏側は放置してる。

325:目のつけ所が名無しさん
10/01/29 23:48:37
>>324
お。洗剤オタ=スノーモービルは出てくるなと言っただろう?

326:目のつけ所が名無しさん
10/01/30 20:27:38
>>322
日経トレンディの記事はウソなのかな。だとしたら何で日立は訴えないんだろ。省エネ否定されたら
致命的だろうに。冷蔵庫は本当にウソだったけど。

327:目のつけ所が名無しさん
10/01/31 11:53:16
日経トレンディの記事は去年モデルの3100の話。これはトレンディの方が正しかったので
訴えようがない。多くの人が追試している。
今年の3200からは大丈夫。たぶん。

328:目のつけ所が名無しさん
10/01/31 13:59:49
>>327
3100から3200に替わって消費電力が画期的に下がる改善があったってこと?
それとも3100が陰日向があっただけとか。

329:目のつけ所が名無しさん
10/01/31 14:14:54
18万円もする(ポイント還元考えれば14万円前後:3200の場合)もする洗濯機買っておいて電気代云々とか変じゃね?

電気代気にするような人は「安い縦型+乾燥は日光」でいいわけだし。

330:目のつけ所が名無しさん
10/01/31 14:47:01
>>329
なるほど、たかが年に数万円の電気代の差なんて日立の洗濯機を選ぶ人には関係ないんですね。
他社だと電気代の差でヒートポンプとヒーター式の使用期間中のトータルコストって微妙になるけど
ヒーター式しかない日立なら高額機種=高コストだから単純なのね。

331:目のつけ所が名無しさん
10/01/31 14:50:10
1200を検討していますがあまり話題に出ないのはなぜだろう。一人暮らしで単に形がかっこ良いからドラムにしようとしています。決算セールで100,000にならないかな。

332:目のつけ所が名無しさん
10/01/31 15:19:25
>>330
っていうか、お金気にする人がなんで洗濯機に20万弱もつぎこむの?っていう。
10年も20年も使うならまだしも、早い人は3,4年、遅い人でも6,7年で買い替えるわけだし。

5年後には今買った機種はすごい電気代を食う機種の例としてパンフレットに紹介されるわけよw
5年前の製品に比べてこれだけ節電・節水できるようになりましたって。

それみて水道代・電気代気にする人は今の機種は電気代かかる上に機能もたいしたことないからまた買い替えようとなる。
その間にはたいてい不具合や故障も起きてストレスたまってくるしね。

で、そんな感覚で買い替えてて電気代、気にしてた元は取れてるの?っていう。

ヤマダ電機の店員もいってたが、なんだかんだいって節水・節電の元取る前に買い替える人が大半だって。
お金の節約を考えるなら安い洗濯機で洗濯ものを干す方が長い目でみて断然安上がり。
ドラム式を買う人はそういう面ではなく、使いやすさとか便利さに重きをおいてもらうものだって。


333:目のつけ所が名無しさん
10/01/31 15:39:08
3100買って漏れも気になってワットチェッカー買ってまで調べたがW
大体乾燥までフルにつかって毎回20円前後。
残り湯使用度がびっくりするほど多いけど、まあ水道代なんて
総計で2K程度。月100円の節約になるかとかってレベルだよなあ。

でも他機種がもっと省電力つっても一回二円とかにゃならんだろ。
つか仮に0円としても20X365で一万も差がでない……

ヒートポンプの宣伝が極端に上手かっただけで
ヒートリサイクルもそんな電力じゃないっぽいけどな。
乾燥に大量の残り湯使うのがなんか利いてるような印象。
ウチの風呂だと洗濯乾燥で、残り湯が足りなくなるほどなんだよな。
で、見てると乾燥時にすげえ使ってるっぽい。

334:目のつけ所が名無しさん
10/01/31 16:50:01
>>328
いや、3200でちゃんとまじめにリサイクルの制御ソフトを書きなおしたってだけでしょ。
低温乾燥になったのも多少は効いてるかもしれんけど。

だいたい3100みたいないい加減な制御ソフトのまま、世に出すのがどうかしてる。

335:目のつけ所が名無しさん
10/01/31 16:51:05
>>330 よう。オナラチンコ。まだいたのか。

336:目のつけ所が名無しさん
10/01/31 17:53:52
>>335
よう。オナラ(排気)チンコ(排水ホース)洗濯機ユーザー。まだ使ってるのか、プ~。

337:目のつけ所が名無しさん
10/01/31 18:54:54
よう。オナラチンコ。まだ排水管にチンコつっこんで遊んでるのか?

338:目のつけ所が名無しさん
10/01/31 18:59:48
洗濯機小学校でのある日のクラス風景

先 生:「ハイ、今日は正しい排水の仕方をお勉強しましょう」
生徒達:「ハーイ」
先 生:「それではみなさんチンコの先を排水口に正しく差し込んでくださいね」
生徒達:「ハイ、差し込みました」
先 生:「それでは準備のできた人からオシッコ排水してみましょう」
生徒達(除くH君):ジョー。

その時!「ゲコゲコゲーッ、プーッ」

先 生:「何!?」

つづく・・・

H君だけみたいだよ。

339:304
10/01/31 21:24:07
1200買いました
風アイロン無くても、正直シワが少ない
若干縮んだ感はあるが、気にするほどではない。

一人暮らしで洗濯干すのがめんどくさい人にはいい商品だと思う
俺は、会社行ってる間に洗濯乾燥してる状態
朝行く前に スイッチオン。帰ったら、ふかふかに洗濯されている。
洗濯のストレスが無くなった。買ってよかった。

ちなみに、床の振動はかなりあると思う。
俺は1Fだから問題ないけど、
アパートで2F以上の人は下の階の人に迷惑かけると思う。
2F以上ならRC造は必須

340:目のつけ所が名無しさん
10/01/31 22:29:06
>>338 よう。オナラチンコ。久しぶりにあばれてるじゃねーか。大人気だな。みんなで待ってたよ。
何やらかーやら必死で御託並べても、お前の愛称がオナラチンコで決まりだよ、このスレでは。


341:目のつけ所が名無しさん
10/01/31 23:44:59
おぅ、オナラチンコ。
久しぶりに来たんだから、もっと暴れてもいいんだぜ~~

ところで、おまえ、確かヒーポン厨だったよなぁ。
家電watchのパナ5600のレビュー読んだか?
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)
なんかヒーポンもえらく電気食うみたいじゃねーか?
カタログ値860Whに対して、1280Whだってぇ~~???

お願いだから、どうなってんのか俺らにもわかるように説明してやってくんねーかなぁー。
もしかしてパナもオナラチンコ説なのか?www

342:目のつけ所が名無しさん
10/02/01 18:17:44
カタログ値の1.5倍は酷いな


343:目のつけ所が名無しさん
10/02/01 19:15:00
2200を新規購入したけど
糸くずが酷い。
東芝はなんともなかったのに
2200の糸くず何とかならんのか?
毎回洗濯物を取り出す前に掃除するなんて笑えないよ

344:目のつけ所が名無しさん
10/02/01 19:31:03
乾燥機付きの洗濯機いいなぁ、と言うことでケーズ電気で一番売れてるらしい2200を衝動買い
タオルに槽内の・・・機械油っぽい?匂いが付くのが若干気になりましたがそれ以外は満足しました
ちなみにこの匂いって最初の頃だけですよね?槽洗浄すると早くなくなります?



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch