10/08/09 21:57:21
-0.1Mpa=絶対真空
と思っていたバカが各エアコンスレで、暴れてたのを思い出した。
251:目のつけ所が名無しさん
10/08/09 22:32:51
言い負けた人?
252:いやあ、恥ずかしいです
10/08/10 01:22:58
通販サイトに記載してあった、真空計の表示(-0.1~0MPa)を見て、
真空引きすると、通常の大気圧から(-0.1MPa)まで針は振れず、
(-0.1MPa)から最高の真空(0MPa)までを表示すると思い違えてました。
だから変なレス、>249をしてます。
間違いに気付いた後、4ポールモーターで長時間運転可に惹かれて真空ポンプを注文し、
エアコン真空引き以外では、タイヤビート部落としなどが出来ないかな?と思考中です。
253:目のつけ所が名無しさん
10/08/10 09:17:35
真空ポンプってガスを入れる時しか使わないよなぁ
家庭用の場合3方弁が一個だけだから圧力差で適正なガス量を判断できない
だから一旦ガスを全部抜いて改めてメーカー指定の適正量を入れ直す
入れ直すためには真空ポンプできちんと真空乾燥させる必要がある
単純に取り付けだけだったら室内機と配管分の空気が抜けりゃいいんだからちゃんとした真空ポンプなんて必要ないし
真空ポンプ買った人はボンベでガス買ってるのかな?
254:目のつけ所が名無しさん
10/08/10 12:21:02
>>253
お前が素人なのはよく判った
255:目のつけ所が名無しさん
10/08/10 12:23:28
ストローでジュース吸う時、お前は空気を吸わないのか
256:目のつけ所が名無しさん
10/08/10 12:44:17
>>254
残念だが毎年100台くらいつけてた
257:目のつけ所が名無しさん
10/08/10 12:45:54
>>256
環境破壊業者乙
258:目のつけ所が名無しさん
10/08/10 12:54:09
新冷媒になった当初は真面目に真空引きしてみたけど
すぐにやらなくなったw
もっとも新冷媒が使われるようになって2年くらいで工事業者やめたけど
当時はコジマの下請けだったけど夏場は一日4台がノルマ
忙しくなってくるとトルクレンチは持ってたけど使わず
辞めてからもう10年くらいになるかな?
今は真空引き真空引きって業者も大変だろうなぁw
自宅や親戚の家のエアコン取り付けはその後もやってるが
真空引きなんてしてないけど壊れたとか冷えないとかいう話は全然聞かない
259:目のつけ所が名無しさん
10/08/10 13:16:20
聞かないんじゃなくて言えないんじゃないのかw
260:目のつけ所が名無しさん
10/08/10 14:44:54
>>258
> 真空引きなんてしてないけど壊れたとか冷えないとかいう話は全然聞かない
聞かないから問題がない訳ではなく、あっても言わないことの方が多い。
言った所で、言われた所でタダで工事やり直す訳じゃないだろ?
そのかわり二度と相手にされなくなるだけ
261:目のつけ所が名無しさん
10/08/10 15:34:11
問題があったことにしたい奴が若干名居るなw
話のすり替えが好きなようで
262:目のつけ所が名無しさん
10/08/10 17:12:54
また、ゆとりか・・・
263:お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI
10/08/10 20:55:21
>>258 うさんくさい・・・・。
専用トルクレンチセット有るならそっちのほうがやりやすいのに。
下手なモンキーとかだと廻すときに緩んだり
グリップが甘くて嘗めちゃったりするし。
264:目のつけ所が名無しさん
10/08/10 20:57:25
>>261
俺も普通に「問題があっても言えないよ~」ってなると思う。
事実俺の友人が「弟が付けてくれたんだけど冷えないんだ。見てくれる?」って依頼された事があった。
友人の弟も俺は知ってるし話もするんだがその物件はガス漏れだった。
で、状況を話してフレアのやり直し、ガスの充填を有料でやった。
仕事を終えて「頼むから弟には言わないでくれ」って友人、両親から言われたよ。www
弟さんも悪気があった訳じゃないしちょっと技術不足だったんだろうけどそこを責めたら・・・どうなるかは俺にも簡単に理解できた。
ちなみにあれから10年経つが未だにその話しは弟さんにはナ・イ・ショ。w
エアコンもよく冷えているみたいで友人から「あの時のまだ冷えてるぜ!」って最近言われたよ。
あったりまえだろう!俺が付けたんだから!って思ったけどそんな事は大人の俺は言わない。
265:目のつけ所が名無しさん
10/08/10 22:12:33
例えと内容が全然あってねえ(笑
266:目のつけ所が名無しさん
10/08/10 23:15:38
>>263
安モンキーしか使ったことないだろ?
二分三分と二分四分で3本持つよりモンキー2本の方が楽
それに取り付け本数が多いとシーズン途中でもトルクレンチの校正が気になってきて結局強めに締めるし
267:目のつけ所が名無しさん
10/08/10 23:20:39
>>264
わざわざつくり話かよw
俺の場合販売店の下請けもやってたから客からクレームが入れば即自腹工事
そんなことにも気がつかないの?
だから重要なのはメーカー仕様書通りの工事じゃなくて
クレームの発生しない工事
だから工事よりも工事前にする客との話の方が重要だったりする
268:目のつけ所が名無しさん
10/08/11 10:06:05
>>258
そういやコジマの工事は悪いと聞いたことがw
269:目のつけ所が名無しさん
10/08/11 22:00:49
>>267
作り話だと思っておきたいんだね。www
事実なんだけど・・・まあいいや、きっとキミみたいなのを「知らない幸せ」って言うんだろうね。
270:目のつけ所が名無しさん
10/08/11 23:35:03
俺の自慢はエアコン工事で工事が原因のクレームが一個もなかったこと
年間100台で5年くらいやったから500台くらい取り付けて
再訪問が必要なクレームは10件無かった、しかもすべて工事に問題無し、
だいたいは取り付け時にいなくて説明を聞いてなかった家族が後からクレーム付けるんだよな、
室内機が斜めについているというから行ってみたら天井の方が傾いているから眼の錯覚で室内機が傾いて見えるとか
室内を露出配管で横引きが希望だったのでそうしたら、後から配管が傾斜してるから真っ直ぐにしてくれって、それじゃ排水できないだろw
室内機から水が漏ると言われて行ったらエアコン工事のすぐ後に外壁の工事やってその時に配管を無理やり曲げられて上傾斜にさせられたとか、
そんなんばっか
271:目のつけ所が名無しさん
10/08/12 13:18:42
>>270 上出来と最低の出来の差はどれくらい?
完璧が100%で
272:目のつけ所が名無しさん
10/08/12 16:41:20
フレアツールの購入を検討しています。
3000円くらいのツールと2万円のツールでは、
ぶっちゃけどう変わりますか?
273:目のつけ所が名無しさん
10/08/12 22:43:44
>>272
安物は使っているうちに回転抵抗が増えていく
グリスアップも出来ないから灯油にどっぷり付けながらなんども回転させてネジ山をクリーニングした後
オイルを流すんだけど、
それだけ手間をかけてもあまり改善しないし、すぐに回転抵抗が増える(´・ω・`)
たまたまかもしれないけど幸いなことにその時は安物でもフレアの出来には差がなかった
274:目のつけ所が名無しさん
10/08/13 09:06:49
BBKのラチェット一択だよ
3000円のフレアって逆にどんなのか知らない
フレアは同じ商品でも当たり外れが結構あるよ
昔のフレアで6分やりまくった時代の人ならなんでも来いだけどね
275:目のつけ所が名無しさん
10/08/13 10:39:23
>>273
腕によるんじゃない?
TASCOの手回しのやつ買ったけど、ラチェット式にした方が
良かったかも。
276:目のつけ所が名無しさん
10/08/13 22:49:34
ラチェットはラッチとラッチの間の遊びが嫌いで使わなかった
ちょっと回したい時に空振りしそうで
277:目のつけ所が名無しさん
10/08/13 23:26:21
フレアに限らず安物のラチェットは駄目だよ
278:目のつけ所が名無しさん
10/10/23 12:04:41
あげ
279:目のつけ所が名無しさん
10/10/26 21:16:03
エアコンの取付スレで、
シャープはガス漏れしやすいと書いてあったけど、
本当ですか?
280:目のつけ所が名無しさん
10/10/26 21:16:57
訂正
× シャープは
○ 今年のシャープは
281:目のつけ所が名無しさん
10/10/27 22:46:57
す
282:目のつけ所が名無しさん
10/10/28 18:23:29
い
283:目のつけ所が名無しさん
10/10/28 18:27:39
A
284:目のつけ所が名無しさん
10/10/28 20:40:47
結局、霧ヶ峰を買った。
285:目のつけ所が名無しさん
10/10/31 12:44:09
トップランナー方式・・・
どこがどこのOEM?
286:目のつけ所が名無しさん
10/11/01 20:14:02
>>285
基本的に全社とも自社製。
三洋は富士通ゼネラルのOEM。長府は1部の機種でダイキンのOEM。
287:目のつけ所が名無しさん
10/11/05 21:55:02
この前初めて自分で自室のエアコン取り付けたんですが三時間くらいかかりました・・・・
父の作業見てるとわかるんですけどこういうのってやっぱり要領なんですね・・・・
288:目のつけ所が名無しさん
10/11/06 13:47:30
折れなんか、三日間かかって、
ようやくフレア接続の手前まで来た。
明日、ほぼ完成する予定。
289:目のつけ所が名無しさん
10/11/06 18:20:59
試運転。
プシュー…
あれ?おかしいぞ?などと思っている間にガスは抜け業者を呼ぶハメに。
290:目のつけ所が名無しさん
10/11/06 19:37:36
オマイに注意しておく、トルクレンチを用意しろ、フレア工具も冷媒にあったヤツを使えよ。 これは命令だ!、
291:目のつけ所が名無しさん
10/11/06 19:44:09
口で吸うたらええんや。
292:目のつけ所が名無しさん
10/11/06 20:00:03
最初から取り付け込みで注文すれば格安工賃でやってくれるが
個人の飛び込みで工事業者に頼めば4万5万はすぐだぞ
同じ値段で済むと思うなよ
失敗したらもう1台買えるくらいの値段が掛かるからな
293:目のつけ所が名無しさん
10/11/06 21:12:50
施工後に電源入れて付かなかったらマジで落ち込む・・・・・
難易度はやっぱり場所にもよりますよね・・・・配管を床下とか通すのは二人でやらないとホント無理そうです・・・・
294:目のつけ所が名無しさん
10/11/06 21:44:52
スリーブを角度30度で通す必要があったけど、うまくいった。
295:目のつけ所が名無しさん
10/11/09 18:26:24
本日、工事完了。快調に動いています。
真空ポンプは借りました。
296:目のつけ所が名無しさん
10/11/09 18:30:01
トルクレンチといっしょに使うスパナが小型だったので、
なかなかカッコンしなくて、焦りました。
297:目のつけ所が名無しさん
10/11/13 23:31:36
おめ!
1ヶ月後が楽しみ wktk
298:目のつけ所が名無しさん
10/12/15 20:02:12
保守
299:目のつけ所が名無しさん
10/12/15 22:34:07
党首
300:294=295
10/12/30 00:55:48
安いMSZ-GV220というやつだけど、問題なく使えてます。
301:目のつけ所が名無しさん
11/01/13 18:14:59
メーカーによってはつけるのが難しい機種とかありますか?
銅パイプ、ドレンホース、三心VVF線ともう一つ太いホースみたいなのついてる機種とかありますがあれってなんなんですか?
302:目のつけ所が名無しさん
11/01/13 18:54:21
>>301
換気
303:お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI
11/01/13 20:35:25
ダイキン・うるさらの場合は「加湿装置ホース」
外気の湿気を濃縮してこのホースで室内に送る。
304:目のつけ所が名無しさん
11/01/13 22:32:54
R410は共沸冷媒だからエアパージするとバランス崩れて
電気代が高くなるだけ
新規ならペアコイルの真空引きは
手でやる手動式のポンプを使う手もある
305:目のつけ所が名無しさん
11/01/25 12:30:48
配管の化粧カバーを取り付ける際には
ネジ止めすると思いますが工具はなにが必要ですか?
室内(クロス張り、マンション)は手回しドライバーでネジ止め可能でしょうか?
室外(コンクリート)はなにか電動工具ないと無理ですよね。。
306:目のつけ所が名無しさん
11/01/25 13:31:06
ハンマードリルが要る 両面テープでもいいんじゃない?
307:目のつけ所が名無しさん
11/01/25 19:28:45
>>306
レスありがとうございます。
ハンマードリルは室内の配管化粧カバーの穴あけにも必要でしょうか?
室内側のねじは深さ1cmもあればいいかなと考えているんですが
その程度でもコンクリートにぶつかってしまいますか?
両面テープは思いつかなかったです。
賃貸でも壁に穴あけないのはいいですね。
問題はガシャーンとそのうち落っこちてきそうなことですかね。。
超強力タイプつかったらこんどは跡が残りそうだし、うーん
強力だけど綺麗にはがせる両面テープご存知でしたら教えてください。
308:目のつけ所が名無しさん
11/01/25 20:56:00
マサル工業のマヂックステッカー(床用) がいいと思う
309:目のつけ所が名無しさん
11/01/26 21:37:21
>>308
ありがとう。ホームセンターで探してみます。
これは電気系の配線カバーに使うやつだからちょうどよさそうですね。
壁用と床用のラインアップがある中で床用と書かれたのには
なにか理由があったりしますか?
310:目のつけ所が名無しさん
11/01/27 00:09:00
壁用はすぐにちぎれて剥がしにくい 床用は布みたいな繊維が入っててはがしやすい でも強力にくっつく
311:目のつけ所が名無しさん
11/01/30 00:29:07
>>310
だいぶ違うんですね。がんばって床用探してみます。
あと検索していたら、ビス止めの穴あけ程度なら3000円程度の
安い振動ドリルでも十分という意見もありました。
室外側の両面テープはがれが心配なら、安いドリル買うのもありかな、とか思いました。
312:305
11/01/30 00:38:07
自分で取り付ける場合の工具類を計算してみた。
タスコの真空ポンプ、2万円
真空ゲージ、5千円くらい?
トルクレンチ2本 1万円くらい
振動ドリル 5千円くらい
チャージホース
工具だけで4.5万円くらいかな。
使い終わったらヤフオクで売れば、そんなにコストはかからないかもと思った。
313:目のつけ所が名無しさん
11/02/03 00:59:58
>>312
取り付け予定が1台だけなら業者に頼んだ方が安くないか?
それと配管はフレア加工済みのキットを使用予定かな?
エアコン自分で取り付けに必要な専用工具と資材リスト(壁の穴あけを除く)
・真空ポンプ(逆流防止弁付でない場合は外付け電磁弁が必要)
・真空ゲージ
・チャージホース(バルブ付が便利)
・六角レンチ
・トルクレンチ(小型エアコンでは17・22ミリ、機種によっては26ミリも)
・ドライバー&スパナ
・VVFケーブル2.0mm×3芯
・室外機用プラ架台
ここまで↑多分必須
ここから↓場合によっては必要
・冷凍機油(メーカーによりフレア部への塗布について要・不要が違う)
・フレア配管セット(自分で工作する時はペアコイル20mを箱買い)
・フレアリングツール(加工済みの配管セットを利用する場合は不要)
・ドレンホース
・エアコン配管用テープ
・パテ
他にも何か必要なものがあったかな?
314:目のつけ所が名無しさん
11/02/03 04:10:00
>>313
一覧どうもありがとう!けっこうありますね。
フレア加工できれば長さもぴったりになって美しいんですけど、
初心者なので配管は加工済みのキットを使用予定です。
取付台数は2台ですが、4年毎位に引越ししているんで、工具類はそのうち元はとれるかな、と考えてますw
ポンプとかはよい値段で売れそうなら、保管せずにヤフオク行きにしちゃうかも。かさばりますし。。
エアコン掃除のためだけに高圧洗浄機も買っていたりします。
工具類は安いものでエアコン工事以外にも使えそうなのは初期コストから省略しました。
(六角レンチ、ドライバー、ペンチ、スパナなど)
あと配管、ケーブル、ドレンホースとかは消耗品みたいなものですし、
業者を通して取り付けても結局支払っているコストといえるので除外しました。
やっぱり高いのは真空ポンプ、真空ゲージ、トルクレンチ、チャージホースですかね。
配管化粧カバーをつけるとなると、ほぼ直角に曲げる箇所は出てくると思うのですが、
その場合、配管を曲げる道具は初心者にはあったほうがいいでしょうか?
315:目のつけ所が名無しさん
11/02/03 05:55:15
ほぼ直角に曲げるということは、蝋付けまたは専用工具が必要ですね。
どのみち加工済みはダメかと。(配管単独に加工できないといけないので)
頑張れば直角に近く曲げられるかもしれないけど、素人はやっちゃだめだろうね。
316:目のつけ所が名無しさん
11/02/03 09:34:26
化粧カバー用に直角に曲げるくらいならポリ芯で大丈夫ですよ。
値段も安いし。
317:目のつけ所が名無しさん
11/02/05 05:33:21
>>316
こんなワザがあったとは。情報ありがとうございます。
ポリ芯を入れてから曲げれば折れないんですね。
ところで、配管は2分、3分などいろいろ太さがありますが、
ポリ芯の太さはどれくらいのを使えばよいでしょうか?
配管の太さに合わせて用意する必要がありますか?
検索したところ、ポリ芯の太さは2mmから2.5mm程度のものしか
見当たりませんでした。
(4mmとか太めなのは手芸用の数十センチの短いものしか見当たりません)
検索結果は、太さ2mm程度の手芸用ばかりがヒットしましたが、
エアコン配管に適した太さのポリ芯が販売されていたりするのでしょうか?
318:目のつけ所が名無しさん
11/02/05 09:36:21
>>317
あぁ有るよ
20mの巻物だけど
319:316
11/02/05 15:16:46
>>317
配管の太さに応じて各種あります。
TASCO(タスコ) 座屈防止剤
で検索してみてください。
320:目のつけ所が名無しさん
11/02/05 16:45:49
使ったヤツいるのか?スプリングベンダーは曲げた後引きぬけなくて使うのやめたが。
防止剤の汚れは厳禁だな。
321:目のつけ所が名無しさん
11/02/05 17:18:46
便利になったんだね、ポリ芯は覚えておこう。
スプリングは結構死亡フラグの時(抜けないw)あるからなぁ…
(名前失念)専用の工具を一度使ったら二度と使う気になれなかった(し、直角に曲げようと
思わなくなった)。
322:目のつけ所が名無しさん
11/02/05 17:23:13
あれは引き抜くんじゃなくて回しながら抜くんだよ
めっちゃ時間掛かるけど
323:目のつけ所が名無しさん
11/02/05 20:07:50
>>319
ありがとう。
ポリ芯、パイピング芯、玉縁芯といろいろな
名前で検索してました。
タスコはなんでも揃ってますね
324:目のつけ所が名無しさん
11/02/05 20:41:44
おまいら覚えとけ
スプリングは一旦90度より多めに曲げて戻すの!
こうすると楕円が真円に近くなり抜けやすくなる
タダ 6分はダメだぞ 肉厚が1.2になって
どうやっても抜けない
325:目のつけ所が名無しさん
11/02/08 23:23:48
>>324
抜けなくなったスプリングはその後どうなったのですか?
326:目のつけ所が名無しさん
11/02/09 00:37:08
だいたいそのまま。
希に根性で戻してやりなおし。
327:目のつけ所が名無しさん
11/02/11 23:11:55
するとどうしても抜けない場合は銅管にスプリング巻き付いたまま断熱材で巻き巻きですか・・・。
328:目のつけ所が名無しさん
11/03/03 20:40:31.55
>>312
俺の場合。
> タスコの真空ポンプ、2万円
> 真空ゲージ、5千円くらい?
> トルクレンチ2本 1万円くらい
> チャージホース
全て込みで、2000円でレンタル。送料800円。
> 振動ドリル 5千円くらい
振動無しので間に合った。1000円で中古購入。送料800円。
あと、レンチやドリルの刃を買ったり、いろんな材料を買ったりしたから、
総額で1万円強くらいかかった。
329:目のつけ所が名無しさん
11/03/04 00:39:55.93
>>328
レンタルサービスあるんですね。
めったに使わないものだしレンタルできると便利そう。
どちらのレンタルサービスでしょうか?
ドリルは振動なしでOKなんですね。
super viva homeというホームセンターで
手動でコンクリートの穴あけができる工具が980円で売ってました。
手動の振動ドリルのようなもので、ハンマーで叩いて使うようです。
ドリルの刃もたしか交換可能で、ねじつき。
980円だしコンパクトだしこれなら買ってもいいかな、と思ってました。
330:目のつけ所が名無しさん
11/03/07 12:57:48.55
コンクリートは硬いよ
何日かけて穴あける予定なの?
331:目のつけ所が名無しさん
11/03/07 18:40:49.79
>>329
別に配管通す穴あけるわけじゃないし、せいぜい深さ1cm程度の
ビス穴でしょ?
コンクリートにも使えるってかいてあるんだからすぐ開くんじゃないのかな
332:目のつけ所が名無しさん
11/03/07 20:34:45.81
>>331
お前エアコンつけたこともないし ドリルも使ったことないだろ
333: 忍法帖【Lv=8,xxxPT】
11/03/07 21:46:57.27
夏休みの宿題でもうこりごり
334:目のつけ所が名無しさん
11/03/10 12:53:27.93
>>331
> 別に配管通す穴あけるわけじゃないし、
配管の穴を開けるために買いました。
プロ用のやつの中古を。
円形ドリルをケチって安いやつにしたので、
古い木造家屋とはいえ、けっこう空けるの大変でした。
335:目のつけ所が名無しさん
11/03/10 12:56:13.32
>>329
ヤフオクです。
たまたま、同県の人が安く出品していたので。
336:目のつけ所が名無しさん
11/04/07 18:46:44.17
配管セットに、片サドルという部品がたいていついているようですが、
これは室外の化粧カバーをつけないときに、室外側で使うものと
考えてよいのでしょうか?
前に化粧カバーなしで工事依頼したときは、室内側も室外側も
サドルのような部品で配管、ドレンホース類の固定はしていませんでした。
あと、化粧カバーをする場合は、サドルは取り付け不要と考えてOKですか?
337:目のつけ所が名無しさん
11/05/05 15:38:14.64
エアコンつけようと思ってるので真空ポンプ買おうとおもってるんだけど、
TA150FX TA150XBのいずれか買おうと思ってるんだけどオーバースペック?
FXは真空到達度が10ミクロン、XBは15ミクロンでも4ポールモーター
家庭用ならどっちいい気がするんだけどね。
338:目のつけ所が名無しさん
11/05/05 17:28:06.46
>>337
業者でもないのによくそんな高いのかうね
俺も買いたいけど、買うなら、TA150SA-2だな
2万円以内で買える。
それかポケロビ。
性能はうえのやつのがよさそうだけどかさばらないのがいいね。
性能についてはポケロビとか手動ポンプでやってる業者も
あるくらいだし、337はどっちもオーバースペックだと思う。
339:目のつけ所が名無しさん
11/05/05 19:59:34.62
>>338
さんきゅう!
エアコン工事頼んだらエアパージしやがった。
もう頼まねーと思ってね。あと5回くらいは使うから元とれるだろうし。
340:目のつけ所が名無しさん
11/05/05 20:29:25.99
あとでヤフオクに流せばいい
341:目のつけ所が名無しさん
11/05/06 18:53:59.60
天井吊り金具を探してるんだけど、、
クーラーキャッチャーのような物。
たぶんアルミ制でブロンズ色のってある?
マンション最初からついていたのはは全ネジ棒で
途中から着いているのがブロンズアルミ製っぽい。
でブロンズアルミを使っているところが多いのでそれに合わせたいので。
342:目のつけ所が名無しさん
11/05/07 12:01:27.06
2分3分のペアコイルの配管テープなんだけど、化粧カバー付ける場合でも巻くべきかな?家電量販店の業者が施工してるの見てると、化粧カバーして中に収納する場合でも巻いてるみたいだけど、必要かな?
343:目のつけ所が名無しさん
11/05/07 12:19:24.34
>>342
業者じゃないけど。普通巻くものじゃないの?
テープ200円以下でしょう?
化粧カバーつける人がテープ代と巻く手間をケチる理由がわからない。
巻かないと配管やらドレンホースがばらばらで化粧カバーも取付にくいだろうし。
あのテープは多少の結露なら防ぐ効果もあるかもしれない。
344:目のつけ所が名無しさん
11/05/07 18:29:01.41
>>342
なんの為の化粧カバーですか
テープは要らないよ
345:目のつけ所が名無しさん
11/05/08 02:17:48.22
>>343>>344
別に金ケチってる訳じゃないよ。
手間は出来れば少ないにこしたこと無いかな。
普通は巻くってそこんとこの理由が知りたいのだ。多分、紫外線などによる被覆の劣化を防ぐため。美観のためってのがテープ巻く主な理由?
ならカバーする場合は必要無いと思うんだけど、それ以外に巻いた方が良い理由があるのかな?
346:目のつけ所が名無しさん
11/05/08 02:43:26.20
作業するときの、配管の一体感でのやりやすさ。くらいかなぁ、カバーつけるのに巻くとしたら。
あとは習慣か、あとでカバーつけることになったとか。趣味、というか仕事の仕上がりについての自己満足も含まれるかもしれない。
347:目のつけ所が名無しさん
11/05/12 17:34:48.18
工事費ぼったくりすぎだよな・・・
標準工事無料で標準までやった工事見たことなーしwwww
348:目のつけ所が名無しさん
11/05/15 20:40:38.38
>>工事費ぼったくりすぎだよな・・・
自分でしたらいいよ。簡単だから馬鹿でもできるよ。 by工事屋
349:目のつけ所が名無しさん
11/05/16 23:11:56.94
>>348
そうする
350:目のつけ所が名無しさん
11/05/18 20:52:39.11
買ったもの
・パイプカッター
・パイプリーマ
・フレアツール
・ゲージマニホールド
・トルクレンチ2分用,3分用
・エアコンパル
・モンジュ液
・座屈防止材
レンタルするもの
・真空ポンプ+アクセスコントロールバルブ
取った資格
・電工2
・冷凍3
材料以外では後は何が必要でしょうか?
351:目のつけ所が名無しさん
11/05/18 21:31:32.73
>>350
びっくりするくらい莫迦ですねw
352:目のつけ所が名無しさん
11/05/19 08:08:07.45
>>351
何が不足なの?
353:目のつけ所が名無しさん
11/05/19 17:06:26.34
>>352
脚立があると便利ですよ。
+2のドライバーは必須
ニッパーやペンチも必要だな
カッターでもいいけど電工ナイフがあると便利
この時期なら水筒と蚊取り線香も準備すべきかと
いやむしろスイカが(ry
六角レンチ
354:目のつけ所が名無しさん
11/05/20 20:39:18.73
>>353
買ってきます
355:目のつけ所が名無しさん
11/05/22 17:05:51.05
>>354
スイカはまだ高いぞ
356:目のつけ所が名無しさん
11/05/22 22:33:11.41
僕はメロンでいいです。
357:目のつけ所が名無しさん
11/05/23 12:45:49.58
ああ、俺にガリガリ君買ってきて
358:目のつけ所が名無しさん
11/05/25 09:00:37.36
個人が自分で取り付けることを前提としたエアコンが販売されたら買ってやってもよい
359:目のつけ所が名無しさん
11/05/25 12:43:04.44
>>358
安物ウインドエアコン
360:目のつけ所が名無しさん
11/05/28 09:09:58.44
>>1
暑さ対策が集まっているスレ
スレリンク(diy板:21-番)
スレリンク(atom板)
参考にどうぞ。
他にも何か良い情報がありましたら、書き込んで行ってください。
361:目のつけ所が名無しさん
11/05/29 00:59:10.32
>>1資格持ち?
無けりゃダメだろ
362:目のつけ所が名無しさん
11/06/05 20:23:13.86
エアコン工事に必要な資格を教えてください。
工事で開業を考えています。
363:目のつけ所が名無しさん
11/06/06 00:08:17.42
業務用エアコンって激安だけど、これって一般住宅用で購入可能かな?
取り付け費用なんか高い感じもするけどさぁ、一般住宅用素直に買った
ほうが総合的にいいのかな、判断に迷うんだが、どうよ??
364:目のつけ所が名無しさん
11/06/06 01:56:05.55
>>362
家庭用電気機械器具の販売に付随して行う工事だと電気工事業の登録は不要。
ただし実際問題として普通運転免許と電工二種(+認定電気工事従事者)がないと
大手家電販売店の下請けすら難しいと思う。(補助者なら資格は関係ないけどね)
365:目のつけ所が名無しさん
11/06/06 06:13:06.37
>>364
レスありがとうございました。
ガス関係や冷凍関係の資格は不要なのでしょうか?
366:目のつけ所が名無しさん
11/06/06 12:28:06.73
>>365
申し訳ないがガスは良く知らないです。
販売取り付けがメインなら冷凍機械責任者は必ずしも持って無くても問題なし。
367:目のつけ所が名無しさん
11/06/06 12:51:53.18
>>350
353氏の補足以外に何気に見直してみたら大事なものが色々抜けてますよ。
・VVFケーブル2.0×3芯
・ペアコイル20m巻(市販のフレア配管セットを使う場合は不要)
・水平器
・ドレンパイプ(排水管)
・室外機取付け台(プラブロック)
・エアコンパテ
・コーテープ(配管にぐるぐる巻いてある保護テープ)
・スパナかモンキーレンチ(室内機のフレアナット締めるときに必要)
368:お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI
11/06/06 21:08:12.78
>>367 「材料以外」という一文があるので
道具のみを指すと思うのですが・・・・。
369:目のつけ所が名無しさん
11/06/06 22:51:22.51
>>365
ビルマルの設置とかだと管工事施工管理技士が必要。
370:目のつけ所が名無しさん
11/06/06 23:14:00.13
4m標準配管キット使えば、プシューで充分だよ。
エアコンガスは余分に入ってるし、
工具なんか100均のモンキー2本と6角セットとドライバーとニッパー、
あとは石鹸水が有れば充分だよ。
371:365
11/06/07 00:38:08.50
>>369
調べてみたところ、2級でも1年半の実務経験が必要とのことなので
管工事施工管理技士はあきらめました・・・。
電気工事士1級みたいに試験だけでも受けさせてくれれば良いのに・・・。
372:目のつけ所が名無しさん
11/06/07 00:47:18.67
R22用ゲージマニホールドでR410aの圧力測定は
下記の通りでOKでしょうか?
①R22チャージンングホースとR22ゲージマニホールドは
オイル分が残らないようにコンプレッサーで吹く。
②R410aコントロールバルブのオス側に、
R410aメス+R22オスの変換アダプタをつけて
R22チャージングホースを接続する。
③チャージングホースをR22ゲージマニホールドの
高圧側ポート(赤色メータのある方)に接続する。
④測定する。
373:350
11/06/07 01:07:34.64
>>367
>>368 さんのご理解の通りです。
パイプベンダーが欲しくなりました。
他には2階まで届くはしごかなぁ?
374:目のつけ所が名無しさん
11/06/07 11:45:39.96
>>373
思い切って高所作業車はどうよ。
(新車で1500万円位)
375:目のつけ所が名無しさん
11/06/08 21:17:49.24
ヤフオクの800円のパイプベンダーで十分
376:目のつけ所が名無しさん
11/06/10 01:56:58.99
コンプレッサーが壊れてガスの回収ができないエアコンがあります。
自分で外してガスを大気放出して回収業者に出したら怒られるかな?
近くで激安で引き取ってくれる業者が空地で回収してるもんで。
377:お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI
11/06/10 02:05:42.53
法規制はないが地球のためにやっちゃ駄目。
なお、これが「業務用」の場合だとホントに罰則法令がある。
ちゃんと冷媒回収機をもつエアコン屋に更新工事して貰うことを切に願う。
378:目のつけ所が名無しさん
11/06/10 14:48:32.66
アホー!糞袋で毎回tankunとかって奴が家庭用でも
違反ですって抜かすけど本当に違反なの?
何法で違反なの?
確か何人も特定製品から淫らにフロン類を放出しては
ならないの条文はある
特定製品=業務用機器やカーエアコンじゃなかった?
379:お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI
11/06/10 21:30:52.72
そう。フロン破壊回収法で取り締まるのは業務用機器(第一種製品)
とカーエアコン(第二種製品)
家庭用はこの法の網からこぼれている。「家電リサイクル法」で
回収することになっているからと言うことらしい。
とはいえ、同じR22ガスには違いなく、散らして良いわけがない。
なぜ法律を区別するのか俺には理解不能だ。