11/10/30 10:34:05.87 BBceLr4a
多すぎwwwwww
2:エリート街道さん
11/10/30 10:49:14.17 2AWDLzt8
それだけ入りたい奴が多いってことだしな。
倍率も糞高い。
3:エリート街道さん
11/10/30 14:36:21.50 T/80upb0
昼食時の食堂も大混雑じゃね?俺は並ぶの嫌なんだよね。
4:早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI
11/10/30 14:56:18.21 nzPB3iVN
早稲田大学執行部よ。世界の中心は世界一の人口大国である中国やインド、
などアジアの大国に移りつつある。日本の大学でも日大や立命館の台頭が著しい。
日本最大の学生数を誇る日大は社長数がダントツトップだけでなく、国会議員数でも京大と並んだ。
立命館は関関同立最下位だったにもかかわらず、学生数を二十年間で四倍に
急増させたことから、あらゆる指標で同志社を抜き去り、西日本トップの私学
となった。逆に戦前には学生数ダントツ日本一だった東大は戦後私大に学生数を
追い越されたことから、急速に没落し、今や実業界では三位、上場企業入社数では
法政や駒沢以下の二十位以下に転落した。
★大学も国家もその社会的影響力の源泉は人口規模。大学の場合には学生の総数である。
これが「数の論理」だ。早稲田大学は現在東大の三倍、慶應の1.5倍の学生総数を持っているからこそ
総合的に日本一の影響力を持つ大学になっている。しかし医学部などを持てず、しかも社会のエリート層を形成する
社会科学系の学生数で慶應に負けているなどまだまだ増員補充が必要である。
学生数が多いということは、
①多様な学生、学業、スポーツ、芸術、セレブ子弟、地方の学生などをすべて獲得できる。
②学生納付金の増加により大学の財政規模も拡大できる。
③学生の増加とともに専任教員数も拡大できるために研究力もアップする。
などいいことづくめだ。
そこでまず現在の早稲田大学の社会科学系と理工系の学部学生数を増員して、
早稲田大学全体の学生数を1学年13000名程度に増員する。
偏差値も就職率も高いこれらの学部の増員は、全体の学生のレベルを激増させる。
★文科省の大学定員規制緩和策によって、大学が自由に定員増できる
ようになった。これはチャンスだ。すぐに定員増に踏み切ってほしい。
★政経・法・商学部 1学年各1200名(減らした定員回復)
★社会科学部 1学年1000名(定員増)
★先進・基幹・創造理工学部 1学年各1000名合計3000名
こうして首都圏で1学年15000名に体制を整え、東大の5倍、慶應の2倍の学生数を
確保すれば日本一の大学の地位はゆるぎないものになる。
5:sage
11/10/30 15:55:14.79 zOvU9bdp
と
6:エリート街道さん
11/10/30 16:06:30.78 T/80upb0
>>4 日本一と言いたいならやっぱり医学部を作らないといけない。
医学部もなしに日本一はないからね。
7:エリート街道
11/10/30 18:56:34.21 qxERky2m
教育とかできないわけだ
犯罪者も多いはず
8:エリート街道さん
11/10/30 19:31:49.49 ju21ukgx
>>2
倍率を維持するために少子化にあわせて、AO推薦内部率を上昇させているわけだが。
ついに、通信制高校にまで指定校を配布している早稲田大・・・。
URLリンク(tsushin-hs.jp)
9:エリート街道
11/10/30 19:38:52.48 qxERky2m
志願者がものすごく減っているそうだね
それでこの数ということは入学者は相当薄まっているね
10:エリート街道さん
11/10/30 19:51:23.32 d0LYgAvE
中学レベルの英単も知らず
中学レベルの漢字も知らず
小学レベルの掛け算も知らず
和田大生アワレ
11:エリート街道さん
11/10/30 19:54:23.40 Q0dgyfmr
国立の倍率が2倍から3倍
早稲田は6倍
国立って相当簡単だよな
12:エリート街道さん
11/10/30 19:54:37.37 BAoRvMGv
大学なんて所詮就職・出世の為の互助会だからな~
数が多ければ多い程良い。
13:エリート街道さん
11/10/30 19:56:36.97 Q0dgyfmr
旧帝でも2倍くらいだろ?
ふたりにひとりが受かるんだから誰でも入れるw
14:エリート街道さん
11/10/30 20:02:58.08 kncmmO0u
>>12
就職が前提となる大学では、人数は派閥形成にメリットでしょう。
しかし、人数が多くなると入学者レベルの分布がピンキリとなり、卒業時には大きな差となります。
ピンキリ混在により、学力レッテルとして不利な面も出てくるでしょう。
何かで区切りを付けないと日大現象で総崩れになります。
15:エリート街道さん
11/10/30 20:18:50.58 kncmmO0u
都立高校入試って2倍程度だよ(平均1.5倍)。一斉に試験すると記念受験は無くなる。
まあ、釣りだろう。倍率は難易度に関係ない。ボンクラが集まっても難易度は上がらない。
16:エリート街道さん
11/10/30 20:24:36.94 Q0dgyfmr
なのに早稲田に受からない地底はボンクラ未満だなww
17:エリート街道さん
11/10/30 20:31:23.41 BAoRvMGv
試験日統一にするとチャレンジ精神のようなものが削がれるんだよなあ…
試験日統一というのは受験生の精神性にも係ってくると思う。国公立の制度は間違ってる。
18:エリート街道さん
11/10/30 20:40:44.19 kncmmO0u
ちなみに私は早稲田蹴りではありますけど?
19:エリート街道さん
11/10/30 20:42:30.14 kncmmO0u
周囲の仲間が早稲田を蹴って他大学に進学する。悔しいじゃないですか?
意地でも他大学に行くことを選択しますよ。
20:エリート街道さん
11/10/30 20:46:30.62 kncmmO0u
受験後の会話
S『東大に合格したから東大に行く』
A『慶應に合格したから慶應に行く』
B『一橋に合格したから一橋に行く』
C『横国に合格したから横国に行く』
D『早稲田に合格したから早稲田に行く』
A~C『早稲田か。良かったな。俺も受かったけど。。。。。。』
21:エリート街道さん
11/10/30 20:53:28.41 kncmmO0u
オマケ
>>20
Sの反応は『早稲田なら良いじゃないかぁあ。。』
22:エリート街道さん
11/10/30 20:53:32.60 qRmwL/oz
【S+】東京
【S】京都
【S-】一橋 東京工業
====================================================================================
【A+】大阪 東京外語 お茶の水 慶應
【A】 東北 名古屋 九州 早稲田 東京理科
【A-】北海道 筑波 横国 神戸 上智 ICU
====================================================================================
【B+】千葉 首都 農工 広島 金沢 大阪市立 国際教養
【B】横市 京都府立 名古屋工業 立教 明治 同志社
【B-】岡山 神戸市外語 名古屋市立 静岡 大阪府立 中央
====================================================================================
【C+】東京学芸 電通 熊本 滋賀 愛知県立 学習院 関学 津田塾
【C】岐阜 信州 新潟 三重 鹿児島 都留文科 埼玉 青山学院 法政 関西 立命館
【C-】小樽商科 東京海洋 徳島 長崎 成蹊 成城 明学 日本 芝工 南山 東京女子 日本女子
====================================================================================
【D+】岩手 宇都宮 群馬 茨城 福井 山口 香川 愛媛 北九州 西南学院 武蔵 獨協 奈良女子 聖心
【D】弘前 山形 福島 山梨 富山 和歌山 高知 大分 琉球 高崎経済 國學院 甲南 近畿 龍谷
【D-】島根 鳥取 秋田 佐賀 宮崎 専修 東洋 駒澤 東京農業 愛知
23:エリート街道さん
11/10/30 20:55:58.68 kncmmO0u
>>22
早稲田と理科大が並んでいますが、何か意味あるんでしょうか?
早稲田と理科大は同レベル。。。それが現実ですか?
24:エリート街道さん
11/10/30 20:59:47.45 kncmmO0u
>>22
この人 理科大だね。
25:エリート街道さん
11/10/30 21:02:40.37 kncmmO0u
S~Dの反応 『理科大なら良いじゃないですかぁああああ。立派ですよ。社会に出れば十分でしょう。。。』
聞けば聞くほど、離れていくでしょけど。仕方ないですよ。他に言いようありませんから。
26:エリート街道さん
11/10/30 21:03:15.08 ymS+SqHR
★社学は早稲田を名乗れない★
【早稲田社学の人気のなさが半端じゃない件ww】
ダブル合格者の進学先
○慶應環境100.%-00.0%早大社学●
○慶應文学100.%-00.0%早大社学●
○早大教育67.3%-32.7%早大社学●
○早大国教62.5%-37.5%早大社学●
○早大文構54.8%-45.2%早大社学●←文構以下w
○慶應商学100.%-00.0%早大社学●
○早大文学81.8%-18.2%早大社学●
○早大商学95.5%-04.5%早大社学●
○早大政経100.%-00.0%早大社学●←早稲田政経最強
27:エリート街道さん
11/10/30 21:07:44.30 ymS+SqHR
★社学は早稲田を名乗れない★
【早稲田社学の人気のなさが半端じゃない件ww】
ダブル合格者の進学先
○慶應環境100.%-00.0%早大社学●
○慶應文学100.%-00.0%早大社学●
○早大教育67.3%-32.7%早大社学●
○早大国教62.5%-37.5%早大社学●
○早大文構54.8%-45.2%早大社学●←文構以下w
○慶應商学100.%-00.0%早大社学●
○早大文学81.8%-18.2%早大社学●
○早大商学95.5%-04.5%早大社学●
○早大政経100.%-00.0%早大社学●←早稲田政経最強
28:エリート街道さん
11/10/30 21:12:13.25 FTWUsJA4
理科大ってどこでも必死すぎて涙を誘うな
w
29:早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI
11/10/30 21:14:49.51 xZqzkcGN
>>4続き
早稲田大学執行部&早稲田大学卒業生・在学生諸君よ。
今年の早稲田大学の政経・法・商など社会科学系学部の志願者が激減し
二年連続で明治大学に志願者数日本一の座を奪われたのは、
偏差値が高くなりすぎたというのもあるが、★政経・法・商などの人気学部の
定員を絞りすぎたのが主原因だ。法学部などはセンター除いた
一般入試定員が300名そこそこ。こんな少数ではどうしても
受験生に避けられる。あきらかに慶應を過剰に意識しすぎて、かえって失敗。
早稲田、明治、法政はむかしから大衆マンモス大学であり、人気と実績を築いてきたわけで
それを自ら否定する必要などなかった。自信のない態度のせいで
かえって多くの受験生を逃してしまった。
もう一度政経・法・商などの減らしてしまった定員各1200名ほどを
回復したうえで、一般入試定員を1000名とは言わずとも、各700名程度には回復すべき。
今の早稲田大学にとって医学部の統合と政経法商の定員回復(1学年各1200名)、
社学と理工三学部の増員(1学年各1000名)は絶対に必要なことだ。
実業界や政界では慶応に大敗、さらに研究部門でも
慶應よりはるかに下になってしまった。とくに社会科学系や理系で
研究部門の劣化は深刻だ。それを克服するためにはまず学生数を増員して
レベルの高い社会科学系や理系の人材を確保して、実業界や政界に
送り出し、さらにそれに比例して専任教員も増やして研究力もアップさせる
べきだ。東大のように学生数を減らしてしまえば、壊滅的な打撃を受ける。
東大は、今年の統計で上場企業入社数が駒沢大や専修大以下になった。
早稲田はトップだが、慶応とほとんど変わらないし、慶應の方が
学生の質は高い。それは経済法商の社会科学系の定員が早稲田よりも1学年1000名以上多いからだ。
★さらに地方に自治体の援助を得て医学部看護学部を新設することも検討すべきだ。
今なら医学部増設が認められるので好機である。★付属校の増設も検討すべき。
小学校からエスカレーター式で、高校定員が1学年600名以上の付属校を新設するか、既存の私立
中高一貫校を統合すべき。首都圏、とくに神奈川県や東京都、千葉県などに新設すべきだ。
最低「第二小学校」は慶應に遅れないように設置すべき。
30:エリート街道さん
11/10/30 21:17:46.32 kncmmO0u
今じゃシャガクよりもスポ人間だろう?
所沢じゃ女子も敬遠する。
社学は優秀な女子が集まるし。
31:エリート街道さん
11/10/30 21:21:50.13 kncmmO0u
>>29
よくこれだけの長い文章を投稿できるね。有料モリタポ買ってるんだね。
早稲田OBは、モリタポで2ch。頑張れ早大OB!
32:エリート街道さん
11/10/30 22:03:29.74 h08BaLcj
学部生44000~45000人に院生や教官集団まで含めた工作員が
早稲田>京大
早稲田>一橋
早稲田>東工大
早稲田>帝大理工系
って電波垂れ流してたんだな・・・w
33:エリート街道さん
11/10/30 22:04:02.03 LmkH5fie
26と27は昼夜開講時代の古いデータだよ。
つーかこの人下げ上げして何したいの…
34:エリート街道さん
11/10/30 22:23:45.59 PlvcyRss
>>33
今も昼夜間開講だけどね。
35:エリート街道さん
11/10/30 22:29:23.57 pHDhiLxk
____
/ \
/ ⌒ ⌒ \ 何言ってんだ>>34
/ (●) (●) \
| 、" ゙)(__人__)" ) ___________
\ 。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | | |
__/ \ |__| | | |
| | / , \n|| | | |
| | / / r. ( こ) | | |
| | | ⌒ ーnnn |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二 _|_|__|_
36:エリート街道さん
11/10/30 22:44:47.76 LmkH5fie
社学にごぼう抜きされたマーチのオッサンか
37:エリート街道
11/10/30 23:50:43.58 qxERky2m
社学は今は準昼間部ということだろう
今も夜間授業がメインだしね
38:エリート街道さん
11/10/30 23:52:26.72 SuNTJDri
だから、統計上、都内在住の男子大学生のうち4人に1人が早慶なんだよな。東大生は20人に
1人。
39:早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI
11/10/31 19:31:07.47 T0mnFjcJ
>>29続き
★ハーバード大学大学院(マスター)学生数
MBA(ビジネススクール)1,801人(1学年約900人)
LLM(ロースクール)1,730人(1学年約900人)
MPA(公共政策大学院)1062人(1学年約500人)
Education(教育大学院) 728人(1学年約350人)
Medical School(医学大学院)899人(1学年約450人)
Engineering(工学大学院)383人(1学年約200人)
早稲田大学執行部よ。このハーバード大学院の恐るべきマンモスを見ろ。
全米ナンバーワンのマンモス大学院だ。ハーバードがオバマ大統領などいまだに
政界財界でトップの人材を最大多数輩出し続けられるのは、このマンモス大学院の
数の力のおかげだ。日本の馬鹿どもはハーバード大学の学部学生数(1学年1600名程度)だけを
見て、少人数制だと誤解している。しかしそれは誤りである。アメリカの大学では学部は日本の
高等学校程度に相当し、大学院の修士課程(マスター)こそが日本の大学の専門学部課程に相当している。
ハーバードがアメリカの他大学を量的に圧倒しているのは、この大学院の課程、しかもビジネススクールや
ロースクールや公共政策大学院など、社会科学系の大学院だ。 これがハーバードの繁栄を支えている。日本で
いえば、法学部や経済学部や商学部など社会科学系の専門学部当たる。
だから俺は何度も言っている。もしハーバードのようになりたければ、早稲田大学は政経法商の三社会科学系学部、
及び社会科学部の定員を一層拡大すべきなのだ。現在では政経法商の定員を激減させてしまったために、慶應の経済法商学部に
質量ともに大敗している。就職や偏差値、政界財界でのOBの活躍などすべての点で慶應に負けているのはそのためだ。
したがって今すぐにでも政経法商社学理工の上位学部増員で1学年13000名にすべき。
政経学部 1学年1200名(マスメディア学科創設で増員、定員回復)
法学部1学年1200名(公務員法曹養成学科で増員、定員回復)
商学部1学年1200名(ファイナンス学科創設で増員、定員回復)
社会科学部1学年1000名(昼間部化で増員)
理工三学部1学年各1000名(3学部とも増員)
これで文系理系ともに東大を突き放し、慶應を逆転できる。すぐに実現してほしい。
40:エリート街道さん
11/11/08 00:44:12.75 wsgt3hTF
入試難易度は日東駒専=産近甲龍
41:エリート街道さん
11/11/20 02:28:53.93 mNrJs+5I
今日、ちょうど定年退職をむかえた初老の男が
ひとり、駅前の立ち食いそば屋で一杯のそばを食べている。
エビの天ぷらが一尾のっかった一杯500円のそばだ。
男は30年も前からほぼ毎日昼休みこの店に通っているが、
一度も店員とは話したことがない。
当然、話す理由なども特にないのだが、今日
男は自然に自分と同年齢であろう店主に話しかけていた。
「おやじ、今日俺退職するんだ。」
「へぇ・・・。そうかい。」
会話はそれで途切れた。
ほかに特に話題があるわけでもない。
男の退職は、今日が店を訪れる最後の
日であることを表していた。
すると突然、男のどんぶりの上にエビの天ぷらが
もう一尾乗せられた。
「おやじ、いいのか。」
「なーに、気にすんなって」
男は泣きながらそばをたいらげた。
些細な人の暖かみにふれただけだが涙が止まらなくなった。
男は退職してからも、この店に通おうと心に決めた。
男は財布から500円玉を取り出して、
「おやじ、お勘定」
「800円」
42:エリート街道さん
11/11/20 03:09:20.30 ZtptrnU2
逆に考えれば定員多いのに難しいっていうのが凄い
東大受かっても落ちる人が相当数いる
43:エリート街道さん
11/11/20 18:42:22.49 TAKW/Zq3
東京にあるんだ。そりゃ必然と人数も多くなるわな
44:エリート街道さん
11/11/21 09:30:27.87 9SDHWes+
日本の大学は大学間の格差はあまりない アメリカは大学名で露骨に差がでるが
ハーバード学部卒の平均年収 $121,000
日本のPPPレートは114だから購買力平価換算で日本円で1370万円である
アメリカの大学卒の平均年収
専門職学位(MBAやロースクールなど) $109,600 1230万円
博士号 $89,400 1019万円
修士号 $62,300 710万円
学士号(学部卒) $52,200 595万円
つまりハーバード学部卒>アメリカ専門職学位平均>アメリカ博士号平均>アメリカ修士号平均>アメリカ学部卒平均
ハーバード学部卒と中堅大学学部卒では年収に2倍の差がつく
日本の大学卒の平均年収
1 東京大学 854
2 一橋大学 853
3 京都大学 835
77 日本大学 717
URLリンク(rank.in.coocan.jp)
このように日本では東大と日大の年収に大差がない
大学名で露骨に給料が変わるアメリカと違って日本は大学名ではあまり差がつかない
日本の場合は大学名ではなく会社に入ってからの実績が重視される
45:エリート街道さん
11/11/21 09:31:12.11 9SDHWes+
日本の高校卒業ではイギリスやオーストラリアでは高校卒業と認められず、大学入学資格はない
URLリンク(england.cocolog-nifty.com)
日本の高校卒業では海外では高卒扱いされない
日本の大学の学部だけ卒業してもなんの意味もないといういうことだね
大学院まで卒業して高学歴
46:エリート街道さん
11/11/21 09:38:15.83 gdMSNYAa
社学も正式には大卒扱いではないみたいだね
47:エリート街道さん
11/11/21 11:46:19.82 Qzwr/e5V
電波テロ装置の戦争(始)
魂は幾何学、コピー出来る公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250~700台数中国工作員3~7000万円2005魂コピー機2010魂イン機歯科医Sと赤木絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
48:エリート街道さん
11/11/23 07:35:15.13 HUMH5Qp/
スレリンク(job板:602番)
602 :名無しさん@引く手あまた:2011/09/28(水) 20:08:49.18 ID:lvm26dGM0
>>566
この会社は自動車業界の意向とかで節電のために夏季限定で土日出勤&平日休みにしておいて
東北震災時の減産分を挽回するのに毎週休日出勤した挙げ句に休日出勤日に社員が死んでるんだぜ
↓
566 :名無しさん@引く手あまた:2011/09/25(日) 17:23:22.77 ID:EiXe52MN0
おい、お前らの大好きな白根の大〇精工が募集してるぞ!
↓
このことを隠すために荒らしているようです
{新潟マジキチ絶望工場} 大野精工就職編 {日産トヨタ}
スレリンク(recruit板)
【隷属】大野精工の仕上工場-新潟【トヨタ日産等】
スレリンク(eco板)
トヨタ・日産の下孫請/ 大野精工 /熱処理工場-2-
スレリンク(industry板)
【近所迷惑】大野精工新潟圧造工場2【トヨタ日産】
スレリンク(volunteer板)
49:エリート街道さん
11/11/23 20:07:45.51 UgSOcGwF
東京で石投げりゃ
和田に当たる
50:エリート街道さん
11/11/23 20:24:33.37 53qZ0PYV
東海大って学部が18もあるのか
51:エリート街道さん
11/11/30 02:23:32.07 fGAIcYmu
多すぎ
52:早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI
11/12/01 08:22:31.41 BTMdLvqt
>>39続き
早稲田大学執行部&早稲田大学卒業生・在学生諸君よ。
今年の早稲田大学の政経・法・商など社会科学系学部の志願者が激減し
二年連続で明治大学に志願者数日本一の座を奪われたのは、
偏差値が高くなりすぎたというのもあるが、★政経・法・商などの人気学部の
定員を絞りすぎたのが主原因だ。法学部などはセンター除いた
一般入試定員が300名そこそこ。こんな少数ではどうしても
受験生に避けられる。あきらかに慶應を過剰に意識しすぎて、かえって失敗。
早稲田、明治、法政はむかしから大衆マンモス大学であり、人気と実績を築いてきたわけで
それを自ら否定する必要などなかった。自信のない態度のせいで
かえって多くの受験生を逃してしまった。
もう一度政経・法・商などの減らしてしまった定員各1200名ほどを
回復したうえで、一般入試定員を1000名とは言わずとも、各700名程度には回復すべき。
今の早稲田大学にとって医学部の統合と政経法商の定員回復(1学年各1200名)、
社学と理工三学部の増員(1学年各1000名)は絶対に必要なことだ。
実業界や政界では慶応に大敗、さらに研究部門でも
慶應よりはるかに下になってしまった。とくに社会科学系や理系で
研究部門の劣化は深刻だ。それを克服するためにはまず学生数を増員して
レベルの高い社会科学系や理系の人材を確保して、実業界や政界に
送り出し、さらにそれに比例して専任教員も増やして研究力もアップさせる
べきだ。東大のように学生数を減らしてしまえば、壊滅的な打撃を受ける。
東大は、今年の統計で上場企業入社数が駒沢大や専修大以下になった。
早稲田はトップだが、慶応とほとんど変わらないし、慶應の方が
学生の質は高い。それは経済法商の社会科学系の定員が早稲田よりも1学年1000名以上多いからだ。
★さらに地方に自治体の援助を得て医学部看護学部を新設することも検討すべきだ。
今なら医学部増設が認められるので好機である。★付属校の増設も検討すべき。
小学校からエスカレーター式で、高校定員が1学年600名以上の付属校を新設するか、既存の私立
中高一貫校を統合すべき。首都圏、とくに神奈川県や東京都、千葉県などに新設すべきだ。
最低「第二小学校」は慶應に遅れないように設置すべき。
53:エリート街道さん
11/12/01 09:15:05.12 GGkkz20K
>>54
真正のあほ乙
日本は学部レベルじゃ早稲田も日大も大差ないから学部しか卒業してなかったら低学歴
大学院まで卒業して高学歴