11/05/04 19:42:40.48 cq9DdcW8
>>352 おぬしの言うとおり注意深く読むのが大事じゃ。
そうでないと他人の言葉に書いて無い、言い張ることが重要だということですね?とか、己の妄想を付け加えてしまうかもしれんからのう。
他人の言葉に己の妄想を付け加え、その上でさらに他人に聞くのはまさに対話の喪失とも言えるじゃろう。
他人の言葉を正しく理解できなければ、対話そのものが成立しない故にのう。
そのような者も先ず真摯に己の心をみつめ、なぜ自分は他人の言葉を理解できないのか?
他人の言葉を理解できない上に、己の妄想を付け加えてしまうのはなぜなのか?
己の心に聞いてみなければならんのじゃ。
自らの心をみつめ、過ちを改めてからでなければ、対話すらも成り立たないと言う実証を、自らの言葉に見出す事ができる可能性を追求するのじゃ。
>>354 そうじゃ、それも正しく行えば気づきが生まれる方法にはなる。
ただそれが小手先の技術や習慣と化してはいかんのじゃ。
そうなれば記憶による反復作業になってしまい、気づきは少なくなるものじゃ。
例えば手を見て昨日はしわが多いと見たから、今日は違うように見ようとか、昨日はうまくいったから、おなじようにやろうとか、そのように考えて行えば意味の無い記憶による作業となるのじゃ。
観察は一回一回が生まれて始めて行うような気持ちで、思考も記憶も介在させず、真摯に行わねばならんものじゃ。
そうしてこそ気づきが生まれるのじゃ。