09/08/20 21:36:38 YJiBCnJX
厨臭いスレだなおいw
3::||‐ ~ さん
09/08/20 21:54:49 bD4DQoHv
厨臭いスレになってもらいたい
4::||‐ ~ さん
09/08/21 08:58:59 lgFo74VQ
なぜそんなに強さを求めるのか・・・
好きな虫なら大きさも強さも関係ないと思うが
5::||‐ ~ さん
09/08/21 10:21:06 G1J79eqh
ムシキングでもやっとけカス
6::||‐ ~ さん
09/08/21 13:58:21 CfGL/RfW
なんという糞スレ
7::||‐ ~ さん
09/08/21 15:00:45 0UzpHZqD
闘わないカブトムシなんて角の生えてるコガネムシみたいなもんだ
8::||‐ ~ さん
09/08/27 23:12:21 94GPWMPK
夏休み終了とともに
この糞スレも終了
9:MG名無しさん
09/08/29 13:25:24 yu5k/QcB
ニジイロなんて戦闘力あんの?
10::||‐ ~ さん
09/08/29 13:51:07 xgOcSl59
国産ではミヤマが一番だ!!
11::||‐ ~ さん
09/08/31 13:24:56 hioUyOlH
だからウミクワガタが最強だって。
URLリンク(www.youtube.com)
12::||‐ ~ さん
09/09/04 01:34:09 DihKsuIw
仮面ライダーカブトがやってた時期とムシキング流行った時期が被る
13::||‐ ~ さん
09/09/30 17:56:57 6X49cup+
>>9虫王見た限りでは意外と二ジイロ強いな。
個人的にはこのランクだと思う。
S ヘラクレス
A コーカサス アクティオンゾウカブト ラミレスゾウカブト
B パラワンオオヒラタ スマトラオオヒラタ
C アルキデス マンディブラリス セアカ ギラファ カステルナウディ ネプチューン ダイオウヒラタ タランドゥス
D グランディス インターメディア モーレンカンプ 国産カブトムシ ブケットフタマタ コンフキウス オオクワガタ ヨーロッパミヤマ サタンオオカブト アトラス
E ヒルスシロカブト オウゴンオニ ノコギリクワガタ ミヤマクワガタ アスタコイデス
F ニジイロクワガタ ケンタウルスオオカブト グランドシロカブト ヒメカブト
G ゴホンヅノカブト アカアシクワガタ コクワガタ
14::||‐ ~ さん
09/11/21 05:38:07 J/Z8VXbE
ヘラクレスは亜種で闘争心が大きく変わるので分けてみた
S ヘラクレスオキシデンタリス ヘラクレスヘラクレス
A コーカサス アクティオンゾウカブト ラミレスゾウカブト
B パラワンオオヒラタ スマトラオオヒラタ
C ヘラクレスリッキー アルキデス マンディブラリス セアカ ギラファ カステルナウディ
ネプチューン ダイオウヒラタ タランドゥス
D グランディス インターメディア モーレンカンプ 国産カブトムシ ブケットフタマタ
コンフキウス オオクワガタ ヨーロッパミヤマ サタンオオカブト アトラス
E ヒルスシロカブト オウゴンオニ ノコギリクワガタ ミヤマクワガタ アスタコイデス
F ニジイロクワガタ ケンタウルスオオカブト グランドシロカブト ヒメカブト
G ゴホンヅノカブト アカアシクワガタ コクワガタ
15::||‐ ~ さん
09/11/21 06:22:47 J/Z8VXbE
日本版ランキング
S サキシマヒラタクワガタ カブトムシ
A オオクワガタ
B ヒラタクワガタ ミヤマクワガタ ヤエヤママルバネクワガタ
C ノコギリクワガタ スジブトヒラタクワガタ
D ヒメオオクワガタ チョウセンヒラタクワガタ
E コクワガタ
F アカアシクワガタ ハチジョウノコギリクワガタ アマミシカクワガタ
G キンオニクワガタ ネブトクワガタ リュウキュウコクワガタ ヤマトサビクワガタ
オニクワガタ ルイスツノヒョウタンクワガタ コルリクワガタ チビクワガタ マダラクワガタ
16:剛力
09/11/26 04:54:38 R7xPi3rP
やはり我々池田門下生の団結力と池田名誉会長の信念こそが最強ですo(^-^)o
17:虫悶 ◆Manko000IQ
09/11/26 06:24:06 VHLnkne5
>>15
対馬ヒラタと壱岐ヒラタの大きいのはSじゃね?
18:剛力
09/11/26 07:43:41 R7xPi3rP
>>17
それは聖教新聞を読めば判りますよ\(^O^)/
19::||‐ ~ さん
09/11/26 08:05:02 HfPPRG8L
>>17 15のランキングは俺が作ったんだけどよりによってツシマを入れてない
とは不覚でした、ツシマヒラタはSだねイキヒラタもAかS、カブトムシとオオクワ
が微妙かなと思ってきた、オオクワはブリードで考えたら年々大きくなってるし
カブトをAにしても良いとも思うけど、餌場のカブトの強さは異常に強い時があるからな。
20:剛力
09/11/26 13:03:51 R7xPi3rP
>>19
その詳しい内容は月刊誌「グラフSGI」を読めば判りますよ(^o^)/
21::||‐ ~ さん
09/12/25 17:10:42 K9WBIc7l
ゴライアスオオツノハナムグリはコーカサスやヘラには負けるけど、
クワガタには圧勝だよ。
22::||‐ ~ さん
09/12/25 19:14:22 JDXuhGtP
マルスゾウカブトがいないな
23:虫悶 ◆Manko000IQ
09/12/25 19:55:10 cZ6XcO/c
パラワンのでかいのはマジ強い
間違いない
24::||‐ ~ さん
09/12/25 20:55:31 onmBO24N
同体長ならクワガタ最強はタランドゥスかダイオウだな。
パラワンはでかい奴はドルクスだろうとも殺しかねないほどで怖い。
でも前に海でとってきたレッグ10㎝ぐらいの迷彩色のカニ(イソガニ?)
と戦わせたけどパラワンのアゴでも歯が立たなかった。
カニが硬いだけ?
25:虫悶 ◆Manko000IQ
09/12/25 21:30:21 cZ6XcO/c
>>24
蟹は厳密に言うと甲虫じゃないからなぁ
ここで海の生物入れてしまうと収集がつかなくなるよ
26::||‐ ~ さん
09/12/25 22:57:10 M3+6nbeF
アンタエウスはグランディスより上じゃない?シェンクリングも入っていないし・・・
27::||‐ ~ さん
09/12/26 00:58:25 METtPcd5
>>21 このサイトを参考にするとゴライアスはB~Aの強さはあるね。
URLリンク(bbclimax.onushimowaruyonou.com)
最新ランク、下の文を加える事にしました。
(ランクは絶対では無い、固体別、環境、体調、戦い方によってはCがSに勝つ事もあります)
S ヘラクレスオキシデンタリス ヘラクレスヘラクレス
A コーカサス
B パラワンオオヒラタ アクティオンゾウカブト ラミレスゾウカブト マルスゾウカブト
ゴライアスオオツノハナムグリ スマトラオオヒラタ
C ヘラクレスリッキー アルキデス ギラファ マンディブラリス セアカ カステルナウディ
ネプチューン ダイオウヒラタ タランドゥス エレファスゾウカブト
D モーレンカンプ インターメディア アンタエウス グランディス シェンクリング
国産カブトムシ ブケットフタマタ コンフキウス オオクワガタ ヨーロッパミヤマ
サタンオオカブト アトラス
E ヒルスシロカブト ミヤマクワガタ アスタコイデス グランドシロカブト
F ケンタウルスオオカブト ノコギリクワガタ オウゴンオニ ヒメカブト ニジイロクワガタ
G ゴホンヅノカブト アカアシクワガタ コクワガタ
28::||‐ ~ さん
09/12/26 01:31:03 METtPcd5
日本版ランキング
(ランクは絶対では無い、固体別、環境、体調、戦い方によっては下のランクが上のランクに勝つ事もあります)
S サキシマヒラタクワガタ ツシマヒラタ カブトムシ
A イキヒラタ オオクワガタ
B ヒラタクワガタ ミヤマクワガタ ヤエヤママルバネクワガタ
C ノコギリクワガタ スジブトヒラタクワガタ
D ヒメオオクワガタ チョウセンヒラタクワガタ
E コクワガタ
F アカアシクワガタ ハチジョウノコギリクワガタ アマミシカクワガタ
G キンオニクワガタ ネブトクワガタ リュウキュウコクワガタ ヤマトサビクワガタ
オニクワガタ ルイスツノヒョウタンクワガタ コルリクワガタ チビクワガタ マダラクワガタ
29::||‐ ~ さん
09/12/26 01:31:35 Z48RcImO
同体長ならカステルナウディ短歯最強でしょ
顎へし折るし符節切るし
どこぞのhpでカブクワ対決大会を動画でのせてたけど
パラワンよりギラファの方が成績よかった
30:虫悶 ◆Manko000IQ
09/12/26 15:53:58 +T8TMeBB
>>29
アレまじ強いね
ハンパない
あまり対戦させるなよ
相手再起不能になるから
31::||‐ ~ さん
09/12/27 09:12:06 FT2ehjHE
コーカサスは S の部類に入らないのか?
32::||‐ ~ さん
09/12/27 09:14:16 FT2ehjHE
>>28
アマミノコギリクワガタは B じゃない?
33::||‐ ~ さん
09/12/27 13:22:42 1s0bgarB
コーカサスはSに入る強い固体も居るが、全体的にはこのランクのAが妥当
だと思う、パラワンも特別強い固体ならSに入るのも居るはずだが全体的にはB位。
一応このランクは角やアゴの長い大型固体の平均的強さ前提だけど、
もし、固体別の最強固体1匹を決めるとかでも165㎜オーバーの気性の荒い
ヘラクレスオキシの優位は変わらないと思う。
ただヘラクレスは亜種別になってるのでバウドリーなどの小型種や中型種を
入れたヘラクレス亜種含む全体の平均とするならコーカサスと同じランクになるかも。
ヘラクレス以外にも亜種によって気性や強さが大きく変わる種が居ると思うので、
この亜種は強いみたいな情報を教えてください。
34:剛力
09/12/27 16:57:39 20OgzmXu
>>30
◆ヘッドラインニュース12月27日
[新対談 希望の教育 平和の行進 SGI会長がハーディング博士と]
池田SGI(創価学会インタナショナル)会長と、
アメリカ公民権運動の指導者マーチン・ルーサー・キング博士の盟友で、歴史
35:剛力
09/12/27 16:58:35 20OgzmXu
学者のビンセント・ハーディング博士との連載対談が、
月刊誌「第三文明」の2月号からスタートした。 対談のタイトルは、「希望の教育 平和の行進―キング博士の夢とともに」。
ハーディング博士はシカゴ大学で歴史学博士号を取得。
1958年にキング博士と出会い、差別のない社会建設へ共に戦った。
キング博士のベトナム戦争反対スピーチの草稿も作成。
言論人、人権運動家として活躍する。キング記念センターの初代所長も務めた
36:剛力
09/12/27 16:59:32 20OgzmXu
。 第1回のテーマは、「公民権運動の歴史と精神」。
公民権運動の歴史の流れからオバマ大統領誕生の意義等が語り合われている。
「(キング博士とその同志は)『人種差別』『物質主義』『軍事主義』という三つの悪の暗黒から、
私たちを解き放とうと絶えず努力しました」(博士)
「キング博士の不屈の信念の力―いかなる困難をも勝ち越えゆく希望の力こそ、
現代世界が最も必要としているものだと思っております」(SGI会長) 次
37:剛力
09/12/27 17:00:37 20OgzmXu
代を担う青年への勇気の源泉となろう。
「第三文明」2月号は、このほか特集「今年愉しむ名作・古典100」等を掲載。
定価500円。書店、出版センター・コーナーで発売予定(発売時期は地域で異なります)。
38:剛力
09/12/27 17:02:20 20OgzmXu
>>33
それは月刊誌「大白蓮華」を購読してないと判りませんよ(^o^)/
39::||‐ ~ さん
09/12/27 17:29:21 FF/md0AC
コーカサスオス120mm位の個体が最強では?
40::||‐ ~ さん
09/12/27 18:38:06 FT2ehjHE
コーカサスとヘラクレスとパラワンの最強個体同士ではどれが一番強いのかな?
41:剛力
09/12/27 19:19:02 20OgzmXu
>>39
その詳細は月刊誌「グラフSGI」を読めば判りますよ\(^O^)/
>>40
それは聖教新聞を読めば判りますよ\(^0^)/
42::||‐ ~ さん
09/12/27 21:04:46 1s0bgarB
>>39 固体別強さにもよるがコーカサスがヘラクレスと互角に戦えるのは
20㎜の差まで、20㎜以上になってくると分が悪くなってくる。
最大値の上限がヘラクレスの方が大きいので、ヘラクレスの方が強い。
ヘラクレスは亜種別で闘争心に差があるので、弱いリッキーで比べてる場合もある、
オキシは他の亜種より闘争心が強く、頭角が長くて直線的なので上に反り曲がってる
ヘラヘラ等の頭角より相手の下に潜り込ませやすい、先手を取れるのは凄く有利。
コーカサスは頭角が大きく反り曲がってるので戦闘態勢をとると体が浮いてしまう
他の相手ならまだ良いが相手がヘラクレスだと角が長い為その浮いた体に角が届いてしまう
のでヘラに先手を取られる場合が多い。
>>40 気性厳選、最大サイズ前提、勝ち癖、など究極的には妄想になるけどこれだと思う。
規格外オキシ>規格外ヘラヘラ>規格外コーカサス>横綱パラワン>オキシ>ヘラヘラ>コーカサス>パラワン
ただ、厳選するならゾウカブト系にもとんでもない固体が居るかもしれない。
43:剛力
09/12/28 00:15:47 lldn5AXU
>>42
涅槃経の成立は釈尊滅後700年ころといわれる。
そこには「一闡提」と呼ばれる人々が登場する。
皆が成仏しても、最後まで成仏は不可能であるとされた
▼一闡提とは梵語「イッチャンティカ」の音写である。
名聞・利養を貪る者との意。
名声におぼれ、私腹を肥やす。
まさに「師子身中の虫」である。
涅槃経は当時の教団が直面していた危機を物語っている、との見方もある
▼エゴイズムは誰にもある。
しかも、才能があ
44:剛力
09/12/28 00:17:27 lldn5AXU
ればあるほど、その手口は巧妙となり、我欲が及ぼす被害も大きくなる。
極悪人が怖い顔をしているとは限らない。
だから見分けがたく、だまされやすい。
一闡提の悪とは、カントが指摘した人間存在の基底に巣くう「根源悪」にも通じよう
▼「100年に1度」といわれる世界不況。これも、自分さえ儲かればいいとの“強欲資本主義”の暴走が大きな原因だ。
今や時代そのものが、一闡提と化していないか▼
「他人の不幸の上に、自らの幸福を築いてはならない」―池田名誉会長が常々、青年に語ってやまない指針である。
生きている以上、エゴイズムの“根絶”は不可能だろう。
しかし“克服”は可能である。
それには、日々の自己鍛錬が欠かせない。人間革命は、永久革命である
45::||‐ ~ さん
09/12/28 00:24:38 0C/CPrH+
>>40
クワガタの横綱はパラワンではなくスマトラじゃないですか?
46:剛力
09/12/28 00:30:03 lldn5AXU
>>45
それは「法華経の智慧」を読めば判りますよo(^-^)o
47::||‐ ~ さん
09/12/28 04:12:48 ubRT04lU
体長的には今やオオクワ(ブリード)の方がヒラタよりでかいとも言える気がする
オオクワガタはブリード前提だと平均サイズも上がってるし、
ギネスサイズは86.6㎜とサキシマヒラタやツシマの大きさを上回ってるから
Sに入れても良いかな?それか気性の面でヒラタに劣るのでAか?
ワイルドとブリードで平均的な体長の差が大きく開いてると思われるので、
オオクワはワイルドとブリードで分けた方が良いかな?
オオクワ(ブリード)A~S、オオクワ(ワイルド)B~A
48:剛力
09/12/28 08:58:02 lldn5AXU
>>47
[アメリカ連邦議会から池田SGI会長に顕彰状]
アメリカ合衆国連邦下院議会から、
池田SGI(創価学会インタナショナル)会長の誕生日である1月2日を慶祝し、「連邦議会顕彰」が贈られた。
これは、SGI会長の50年に及ぶ世界平和への尽力を讃えるもの。
授与式は12月5日、アメリカ創価大学で行われたSGIの教学研修会の席上、挙行された。
49::||‐ ~ さん
09/12/28 10:04:27 FSEvny14
ここのエイリアンシリーズのバトル見てみ。
ゴライアスオオツノハナムグリがほとんどのカブト・クワガタ撃破してるよ。
URLリンク(bbclimax.onushimowaruyonou.com)
50:剛力
09/12/28 10:16:05 lldn5AXU
>>49
そんな詰まらないものを見るよりこれを見ましょうURLリンク(www2.sokanet.jp)
51::||‐ ~ さん
09/12/29 04:23:04 2wGRn/Oi
ヘラクレス・セプテントリオナリスはオキシににてるけどどうなの
52::||‐ ~ さん
09/12/29 14:06:12 DKksXmCm
>>51 セプテントリオナリスは他の亜種よりオキシに近いと思われるので
強いんじゃないかな。
53::||‐ ~ さん
09/12/30 23:50:45 BjXSiE2X
テイオウってあんまり出てこないけど何で
54::||‐ ~ さん
09/12/31 03:18:45 HZTLCrqM
テイオウヒラタはパラワンとスマトラとほぼ互角のBじゃないかな。
アンタエウスは大きく分けるとDランクだけど、生息地別で差があるね。
ヒマラヤ系D+>インドシナ系D>マレー系D-
55::||‐ ~ さん
10/01/06 18:41:48 wGizizS5
アルキデス短歯とタランドゥスのクワガタが 顎力No1 といわれるみたいですが本当ですか?
スマトラヒラタが一番かと思っていました・・・
56::||‐ ~ さん
10/01/07 09:26:07 qztdtr1a
>>55 ここおすすめ。
URLリンク(serimoe.web.fc2.com)
スマトラ84mm 顎先力実測1105g
アルキデス短歯80mm 顎先内歯力推定1960g
コーカサス113mm 頭角先端力実測値2300kg
ヘラクレスヘラクレス135mm 頭角先端力実測値2900g
こんな感じで計測してて面白いし参考になると思う。
57::||‐ ~ さん
10/01/07 23:26:20 obSVyRGn
そこには乗ってないけど
短歯の方が力伝わりやすいから
カステルナウディ短歯がかなり強いと思う
噛み付いて離さない時はスナップリングプライヤー使って
はずしてる
58::||‐ ~ さん
10/01/08 06:34:41 maIYI/n/
カステルナウディ短歯は顎力もかなり強いだろうね、何よりも恐ろしいのは
あの顎の形状だろうな、切る事に特化してると思う。
59::||‐ ~ さん
10/01/12 00:01:49 iVHJWnN6
実際戦わせてみればリーチの長いほうが強いでしょう?
カステルナウディが強豪ヒラタ系やフタマタ系をやっつけた武勇伝はあるの?
60::||‐ ~ さん
10/01/12 13:56:35 1C3pX/7y
>>59 リーチが長い方が先手を取りやすいので有利な事は確か、組んでからの
体の強さも関係あるけど先手を取って有利な体勢なら、例え相手よりもパワーが
弱くてもある程度までなら有利に戦える。
相手が強豪ヒラタ系の場合はカステルナウディは10~20回戦って1回勝てる位の
勝率と見て良い、ただカステルナウディが勝つ時は相手を破壊する可能性が
高い所がカステルナウディの恐ろしい所。
フタマタ系もマンディブラリスは特大サイズだと以外にパワーもあるし、先手を取れる
マンディが勝率は上、ただその長いアゴを噛まれたら。
セアカとはリーチ的にも体的にも良い勝負かな。
正面対決じゃなくて相手の横から奇襲パターンを考えるとどのカブクワも奇襲は
強いけどカステルナウディの奇襲は特に怖いと思う。
61::||‐ ~ さん
10/01/12 20:21:16 wiY37jvl
75up短歯カステルと85ミリスマトラ内歯、マンディブ、100ミリコーカサス対戦させたことある。
スマトラは顎の根元粉砕、マンディブは顎破損、コーカサスは下から頭角挟まれた瞬間
体が浮いてそのまま落とされた。
相手が同等より少し大きいくらいならなかなか負けない。スマトラとかに上から頭挟まれても
力負けしないでグイグイ押し出してくる。89ミリパラワンとベンクールには負けた。
カステル短歯は戦い方が下から押し上げるようにせめてしかも相手の細い部分(片顎とか角とか足とか)
を狙って攻めてくるんでかなりいやらしい。同じカステル同士だとまた違った戦い方するんだが。
62::||‐ ~ さん
10/01/13 11:16:04 OEWEkUpK
同体長最強候補、ゾウカブト系、カステルナウディ、ダイオウヒラタ、スマトラ、
タランドゥス、アルキデス、セアカ、次点で国産カブトかな。
重さも同クラスにするならゾウカブト系が除外、
同体長ならパラワンよりスマトラの方がやや強いと思う。
63::||‐ ~ さん
10/01/17 21:07:40 /vlyGJDf
──\
\
_____ オキシ
───
、___ ヘラヘラ
オキシは頭角が長くて真直ぐで胸角との幅があって腹部の下に入れて挟み込みやすい
ヘラヘラは頭角と胸角の幅が狭くて頭角の先が上向きになっているんで相手腹部に
入れるときに少し体が浮いて隙ができる
その差がオキシ有利になる
64::||‐ ~ さん
10/01/18 02:49:23 2yasy49l
ヘラクレスを今まで戦わせてきた経験上と動画を見た限り
ヘラクレスが十分に力を発揮するにはある程度の広さが必要だな、狭いと
あまり上手く戦えない場合が多い、それでも強いけどスペースを広げると更に
強くなる。
65::||‐ ~ さん
10/01/20 03:41:18 TUPBpQz5
>>27,28のランキングに追加
世界版
Bテイオウヒラタ
Dアンタエウス(ヒマラヤ系D+>インドシナ系D>マレー系D-)
日本版
Sオオクワガタ(ブリード)
Aゴトウヒラタ トクノシマヒラタ
Bアマミヒラタ タカラヒラタ オオクワガタ(ワイルド) アマミノコギリクワガタ
Cオキナワヒラタ オキノエラブヒラタ ハチジョウヒラタ
Dダイトウヒラタ
66:剛力
10/01/28 03:48:17 MvonqAvR
>>65
その詳しい内容は月刊誌「グラフSGI」を読めば判りますよ(^o^)/
67:剛力
10/01/28 03:56:51 MvonqAvR
[SGI会長、原田会長が出席 「SGIの日」記念協議会]
「SGIの日」に当たる26日、記念の協議会が東京・信濃町の創価文化会館で行われ、
池田SGI会長が原田会長、大場SGI理事長、
68:剛力
10/01/28 04:01:05 MvonqAvR
浅野同女性部長らと出席した。
はじめにSGI会長の提案で、代表が歌声を披露。
女子部は「華陽の誓い」、男子部・学生部は“大楠公”等を高らかに響かせた。
SGI会長は、後継の友に期待しながら、懇談的にスピーチ
69:剛力
10/01/28 04:03:00 MvonqAvR
。 原田会長は、世界平和の潮流を広げたSGI会長の激闘に言及。
「不惜身命の精神で、師とともに勝利の日々を」「リーダーが先頭に立ち、完勝の大原動力に」と呼びかけた。
谷川副会長、佐藤青年部長があいさつした
70:剛力
10/01/28 13:52:25 MvonqAvR
◆ヘッドラインニュース1月28日
[中国 安徽理工大学 名誉会長に大学初の名誉教授称号]
「中国の時代」をリードする安徽理工大学(顔事龍学長)が、
同大学初の「名誉教授」称号を、創価大学創立者の池田名誉会長に贈った。
授与式は27日、来日した同大学の張明旭・校務委員会主席らが出席し、
東京・創価大学で盛大に挙行された。
また名誉会長が詠んだ友誼の漢詩が、張主席に手渡された。
71::||‐ ~ さん
10/01/28 15:46:02 9uIcVqFD
キモー
72::||‐ ~ さん
10/01/28 15:49:08 pm7pUaX/
いろいろなクワガタ・カブトを殺しまくった 90mm ちかいスマトラヒラタは、何に対しても威嚇をしていたが試しに友人のパラワンと対面させたときに狂ったように逃げていた・・・
顎力も強くないパラワンなのに何でそんなにびびるんだろう?
73::||‐ ~ さん
10/01/28 19:32:15 ArS+eH3K
>>72 相手のパラワンが何ミリか分からないけど、クワガタ同士の場合は
広げた時のアゴが広い方がハッタリで勝つ場合があるよ。
自分も明らかに強いヒラタなのにギラファの威嚇で戦わず逃亡とかもあった
自然界の生存本能的に自分よりもでかい相手とは戦わない様になってるらしい、
アゴ幅が広い=デカイと認識するらしい、必ずと言うわけでなくて結局は個体差だけど。
個人的にはアルキデスは太く凶暴だがオオヒラタ系の中で心が折れやすい部類だと思う
自分の仮説ではアルキデスのアゴの形状的に体の太さの割に最大まで開くアゴの幅が狭い
のでハッタリ負けする可能性が同体型なら他のオオヒラタ系より多いと思う。
74:剛力
10/01/28 19:53:43 MvonqAvR
>>72
それは聖教新聞を読めば判りますよ\(^O^)/
75:剛力
10/01/28 19:55:20 MvonqAvR
>>73
はったりは顕正会の得意技です(^_^)v
76::||‐ ~ さん
10/01/28 21:21:40 pm7pUaX/
>>73
ギラファなんて相当弱いじゃない・・・
ギラファ相手に逃げるとは・・・
でもそれが事実としたらマンディ相手にアルキデスやタランドゥスが逃げる可能性があるということですよね
77:剛力
10/01/28 23:05:03 MvonqAvR
>>76
それは日顕の悪質な情報操作ですよo(^-^)o
78::||‐ ~ さん
10/01/28 23:38:31 pm7pUaX/
強さの話題となると必ずヒラタ系の話題ばかりだが、意外とアンテやシェンクリングも侮れないですよ
あと、カブトは絶対にコーカサスだと思う!You tube の動画は殆どがコーカサス勝っているし。
コーカサスに次いでヘラクレス、ラミレスゾウカブトではないかな???
79:剛力
10/01/29 02:27:24 cDGHwiYG
>>78
それは聖教新聞を読めば判りますよ\(^O^)/
80::||‐ ~ さん
10/01/29 08:22:10 vi4YlzRL
>>78 You tubeの動画でコーカサス勝ってるやつは明らかに足場が狭くて
ヘラクレス不利だからな、ヘラクレスの戦い方は長い角を活かして相手の
射程外から一気に掴みに行く戦い方で、基本的に分が悪いと後ろに下がって
射程を保つ訳だが、スペースがないと後ろに下がれない訳よ、ほとんどの
動画がヘラクレスにとって不利な場所で戦ってると言える、
それでも動画全般見てみるとヘラクレスが大体勝ってる方が多いけど。
81::||‐ ~ さん
10/01/29 08:23:28 vi4YlzRL
いい加減古い説を信じるのは止めた方が良いと思う。
固体別強さにもよるがコーカサスがヘラクレスと互角に戦えるのは
20㎜以内の差まで、最大値の上限がヘラクレスの方が大きいので、ヘラクレスの
方が強い。
ヘラクレスは亜種別で闘争心に差があるので、弱いリッキーで比べてる場合もある。
最強とうたわれているのがコーカサスと言うのも、最初に提唱しだしたのは
日本昆虫協会理事の海野氏が外国産輸入解禁前にコーカサスは足が長いので
最強ではないか?と言う想像から自身の本に、最強のカブトムシとして
コーカサスを載せたのが始まり。
輸入解禁後、実際に戦わせれる様になって
戦わせてみた結果ヘラクレスの方が強かった、海野氏自身も自分の間違いを
認め、今ではヘラクレス最強と言ってる。
輸入解禁前が長かったので解禁前の古い説が出回ってる。
82::||‐ ~ さん
10/01/29 19:45:48 X6e8LylT
なんかランキング全体を見るとカブトが上位にいるがカブトが強いのは相撲だけ。
同じケースで飼うと殆どカブトが殺される。
よってスマトラオオヒラタが最強ではないのか?
83::||‐ ~ さん
10/01/29 23:37:26 NLJ2hc6Y
たこ飼いだったらカステルにだるまにされる
84::||‐ ~ さん
10/01/29 23:40:08 X6e8LylT
カステルを過大評価し過ぎなのでは?
85::||‐ ~ さん
10/01/29 23:55:10 DtcZeX7o
くだらねースレだなw
86::||‐ ~ さん
10/01/30 02:56:48 a9Oqu9zZ
自然界では相撲で決着付いてるけどな、ケースを想定すると戦う意思が無くて
休んでる時に攻撃される事もあるだろうし、クワガタの場合自分が攻撃されない
隙間の間から攻撃とかあるしな、奇襲すればどの虫でも強いと思うので
基本的には正面衝突の相撲形式で問題無い。
あとクワガタ最強はパラワンだと思うのだが、スマトラが太いと言っても
スマトラの100㎜とパラワンの110㎜じゃ太さが変わらないし10㎜の差は大きい、
と言ってもほぼ互角と言えるので結局は個体差になるだろうけど、俺はパラワン派
C、Dランクを見る限りカステルはパワーもあるしこのままで良いと思う
モーレンカンプはCの方が良いかも。
87:あおぞら家族
10/01/30 05:00:33 Ziy30B2L
>>86
◆ヘッドラインニュース1月29日
[ハワイ州下院議会 池田SGI会長夫妻を「アロハ(人類愛)と平和の大使」に]
ハワイ州下院議会から池田SGI(創価学会インタナショナル)会長夫妻に顕彰状が贈られた。
平和への弛まぬ行動
88:あおぞら家族
10/01/30 05:01:29 Ziy30B2L
を讃えたもの。
授与式は17日午後(現地時間)、
ホノルル市のハワイ・コンベンションセンターで行われたSGI発足35周年と
ハワイ広布50周年を記念するアメリカSGIのパシフィック圏総会の席上で挙行され、
89:あおぞら家族
10/01/30 05:02:58 Ziy30B2L
アメリカSGIの代表ら3200人が参加した。
総会には、SGI会長がメッセージを送り、友の勝利の前進を祝福。
またノーベル平和賞受賞者のベティ・ウィリアムズ氏から祝賀の声が寄せられた。
90:あおぞら家族
10/01/30 05:07:24 Ziy30B2L
>>81
◆名字の言1月29日
日本画の巨匠・平山郁夫氏が、
最後の著書に、大伯父(美術工芸の第一人者・清水南山)から贈られた言葉を書き残している。
「先生というのは梵鐘みたいなものだ。
たたけばいい音が出るが、たたかなければ鳴らない。
だから自分から求めていって、どんどん鐘を鳴らすんだぞ」
▼東京の美術学校に進学するため、故郷を離れる時にかけられた言葉。
平山氏は、「自分からどんどん鐘を鳴らしていくことで、道は開けてくる
91:あおぞら家族
10/01/30 05:08:25 Ziy30B2L
のです」と綴っている(『ぶれない』三笠書房)
▼座談会で御書講義に触れ、教学に興味を持った壮年。
求道の心を燃やし、教学部初級試験に挑戦した。
試験当日まで、地区部長と一対一の勉強会は計32時間にも。
晴れて合格を手にした壮年は、「次は“実践の教学”に挑戦です」と、学会活動に励む
▼偉大な師匠や法に巡りあえたとしても、“求める心”がなければ、何も生じない。
御聖訓には「よき師とよき弟子とよき法の三つが合致すれば祈
92:あおぞら家族
10/01/30 05:10:02 Ziy30B2L
りを成就できる」(御書550ページ、通解)
と▼池田名誉会長は、「私は毎日、胸中の戸田先生と対話しながら前進している」と語る。
“師への求道心”がある限り、いつでも、どこでも学び、成長しながら、新しい道を切り開いていくことができる。
93::||‐ ~ さん
10/01/30 18:25:42 ii5NZjGv
>>86
タコ飼いすると意外とミヤマが強かったりする(日本の場合)
パラワン・スマトラ以外にアルキデスやセアカフタマタも意外と強い(外産)
しかし、このスレはヘラクレスを過大評価し過ぎなのでは?
コーカサス・ヘラクレスの最強個体同士では両者互角だよ!!!
94::||‐ ~ さん
10/01/30 18:28:30 ii5NZjGv
それからもうひとつ シェンクリングオオクワガタはヒラタと互角に闘う
95::||‐ ~ さん
10/01/30 20:29:11 a9Oqu9zZ
>>93 本当にヘラとコーカサスの大型固体戦わせた事ある?ヘラが150㎜越えてくると
コーカサスは分が悪くなって来るよ、DVDとか見てもコーカサスが勝ってる動画は
ヘラが小さかったりするし弱いリッキーだったりする、逆にヘラがでかいと全然相手になってない
155㎜位から相手が同じヘラの場合以外は敵無しなのにヘラの場合170㎜とかも
確認されてる訳だし強さの上限がさらに上だから。
基本的に戦わせるにしても最強個体同士を想定して戦わせるならお互いの最大サイズを
考慮して戦わせないとならないよ、コーカサス130㎜に対してヘラ170㎜、
コーカサス120㎜に対してヘラ160㎜、コ110㎜に対してヘラ150㎜、コ100㎜に対してヘラ140㎜
コ90㎜に対してヘラ130㎜、どう考えてもヘラの方が勝率が高いと思うが。
試しに40㎜差の固体でリッキー以外のヘラとコーカサス戦わせて見ると良いよ。
セアカも強いけどオオヒラタ系とは勝負にならないな最大サイズだと、
階級を合わせれば結構戦えるだろうけど。
96:あおぞら家族
10/01/30 22:40:50 Ziy30B2L
>>93
それなら月刊誌「グラフSGI」を読めば判りますよo(^-^)o
>>94
我々池田門下生と互角な存在は日本じゃありませんよ(^O^)
>>95
その正確な確認には「第三文明」を読めば判りますよ(*^_^*)
97::||‐ ~ さん
10/01/30 22:49:38 ii5NZjGv
>>95
逆に質問です。
ヘラとコーカサスの大型固体戦わせた事ありますか?
ちなみにヘラクレス最強はヘラクレスオキシデンタリスでしょうか?ヘラクレスヘラクレスでしょうか?
>セアカも強いけどオオヒラタ系とは勝負にならないな最大サイズだと
虫バトルではセアカフタマタが優勝しましたが・・・
しかも決勝がフタマタ属同士(セアカvsマンディ)
98::||‐ ~ さん
10/01/30 22:59:18 E7tqpizd
アフォばっかだなw
強さは種ではなく、その個体の闘争心
温和なスマトラヒラタが居れば、凶暴な本土ヒラタが居る
勝負は時の運
おまいらイタ過ぎwww
99:あおぞら家族
10/01/30 23:05:01 Ziy30B2L
>>97
それは「法華経の智慧」を読めば判りますよ(^o^)/
>>98
狂暴なのは顕正会の会員達です(^_^)v
100::||‐ ~ さん
10/01/30 23:12:48 dW/6hvyl
俺んとこでは110mmコーカサスと125や140ヘラヘラ戦わすと
ヘラヘラが勝ってばかりいる
101::||‐ ~ さん
10/01/30 23:26:32 dW/6hvyl
>>84
カステルナウディでぐぐると面白いのが見れる
102::||‐ ~ さん
10/01/30 23:31:21 ii5NZjGv
今更だけど最強のコーカサスは?スマトラコーカサスですか?マレーコーカサスですか?
103:あおぞら家族
10/01/31 00:25:19 RTbpnpIo
>>100
それは貴方が香峯子婦人に疑念を持つからそういう結果になるのです(o~-')b
>>101
それより最寄りの文化会館の集会に参加した方が面白いですよ(*^m^*) ムフッ
>>102
それは聖教新聞を読めば判りますよ\(^O^)/
104::||‐ ~ さん
10/01/31 07:40:03 O0Lgm3kC
>>97 輸入解禁直後から戦わせてるよ
それで自分の結論はヘラの150㎜台からコーカサスは勝つのが難しくなってくると
言う事と結局デカイのが強いと言う事。(気性、個体差はもちろんあるけど)
残念ながらコーカサスとヘラクレスは階級が違う、ヘビー級とスーパーヘビー級
階級をそろえて20㎜差位にすると良い勝負だが、無制限にすればヘラが強い。
ヘラ最強は主観による例えば個体差は別として150㎜対150㎜ならオキシが有利で微妙に強い
と言えるがヘラヘラの方が最大サイズがでかいのでオキシ165㎜対ヘラヘラ178㎜とか
オキシ165㎜対ヘラヘラ171㎜とかを現実的に考えてオキシ145㎜対ヘラヘラ158㎜とか
オキシ145㎜対ヘラヘラ151㎜とかならへラヘラの方が強いと思う。
セアカ優勝とかはたまたまその固体が強かっただけで
セアカ1000匹対パラワン1000匹とかで統計を取ってくとまずパラワンの方が勝率が高いと思うよ
階級別なら分からないけど、大型固体同士なら間違いない。
コーカサスはスマトラ、マレー両方安定して強いのでなんとも言えないが家に居たコーカサスは
角の湾曲が普通よりも直線で、相手の下に角を入れやすかったらしく強かったので、
マレーの方が迫力はあるけど比較的に胸角が直線的と言われるスマトラの方が強いかもしれない
がたいした差じゃないのでスマトラコーカサスA、マレーコーカサスAで互角かな、
個人的にはマレーコーカサスの方が好き。
105:あおぞら家族
10/01/31 11:15:50 RTbpnpIo
>>104
幾ら図体がでかかろうとも我々池田門下生の団結力の前では無力ですよ( ̄ー+ ̄)
106::||‐ ~ さん
10/01/31 15:32:42 HpDXGQ5y
シェンクリング
ヒラタ系が相手じゃ弱かった…
107::||‐ ~ さん
10/01/31 17:35:45 INnM2TYl
え?
シェンクリング弱いの?
オオクワ最強はアンテ・グラン・シェンクのうちどれかな?
オオクワ属は同じドルクスだけどヒラタ系に歯が立たないの?
だって日本最強はオオクワだよ!次いでサキシマヒラタ・ツシマヒラタ・ミヤマクワガタ・アマミノコの順
108::||‐ ~ さん
10/01/31 18:20:52 HpDXGQ5y
>>107
シェンクリング弱かった……
俺の家にいる外国産オオクワは
グランディス アンタエウス クルビSSP シェンクリング
外国産ヒラタは パラワン スマトラ マリンドッケ ダイオウ テイオウ だけど、
オオクワがヒラタに勝った事無いよ あくまでも俺の家のヤツだが…
家で1番強いと思うのは、スマトラより体が太いマリンドッケだなぁ
オオクワで1番強いのは
クルビSSPかアンタエウスだな クルビSSPが他のオオクワより一回り小さいけど、思いの外強いよ
109:あおぞら家族
10/01/31 20:03:27 RTbpnpIo
>>106
それなら貴方も池田門下生の仲間入りして強くなりましょう(^o^)/
>>107
その詳しい内容は月刊誌「パンプキン」を読めば判りますよo(^-^)o
>>108
お題目を上げていれば強くなりますよ(^-^)g"
110::||‐ ~ さん
10/01/31 20:28:35 INnM2TYl
>>108
外産ヒラタの評価は人それぞれ違うのですね。
アルキデス半端なく強いですよ!
111:あおぞら家族
10/01/31 21:43:21 RTbpnpIo
>>110
しかし我々池田門下の団結力にはかないませんよ♪へ(^o^ヘ)(ノ^o^)ノ♪
112::||‐ ~ さん
10/01/31 22:34:06 INnM2TYl
>>65
日本版
Sオオクワガタ(ブリード)
Aゴトウヒラタ トクノシマヒラタ
Bアマミヒラタ タカラヒラタ オオクワガタ(ワイルド) アマミノコギリクワガタ
Cオキナワヒラタ オキノエラブヒラタ ハチジョウヒラタ
Dダイトウヒラタ
ミヤマクワガタはこのランキングには食い込めないのかな?
日本の中ではいい線いくと思うが・・・
113::||‐ ~ さん
10/01/31 22:50:50 HpDXGQ5y
サキシマヒラタも
ツシマヒラタも
ブリードで 80以上出てるよ
114::||‐ ~ さん
10/01/31 22:56:31 O0Lgm3kC
>>112 >>28のランキングでミヤマクワガタはBランクに入ってるよ
115::||‐ ~ さん
10/01/31 23:27:57 INnM2TYl
>>113
サキシマの80以上は相当強いんじゃないですか?
これなら外産ヒラタと互角に闘えます!
>>114
Bランクですか・・・
このランキング ミヤマの評価はずいぶん低いんですね・・・
116::||‐ ~ さん
10/02/01 00:24:58 nxgzy/Gx
あれ………
117::||‐ ~ さん
10/02/01 00:29:03 nxgzy/Gx
>>112
サキシマヒラタもツシマヒラタも
ブリードで80以上出てるので
オオクワだけブリードと言うのは………
118::||‐ ~ さん
10/02/01 00:31:54 nxgzy/Gx
>>112
ごめん
前スレ見て無かった…
119:あおぞら家族
10/02/01 06:08:35 e1gjo64s
>>112
その格付けの詳細は月刊誌「グラフSGI」を読めば判りますよ(^O^)
>>113
しかしご本尊の前に安置しないと不可能です(^o^)/
>>114
それは大白蓮華を読めば判りますよ(*^_^*)
120:あおぞら家族
10/02/01 06:11:54 e1gjo64s
>>115
それは日顕の悪質な情報操作です(;_;)
>>117
それならシナノ企画のアニメDVDを見ましょうo(^-^)o
121::||‐ ~ さん
10/02/01 07:58:16 3dNtVovc
>>117 自分は>>47だけどオオクワのギネスがサキシマギネス越えの86.6㎜になったので
ブリードだとサキシマと体長が変わらないか、平均サイズがむしろ上だと思ったので
Sで良いかもって思ったけど気性面で弱いのでオオクワはブリード、ワイルド無しで
まとめてやっぱりAが妥当かな。
オオクワはブリード技術が進んでて
(ちょっと前までは70㎜1000万と言われた時期もあったが今や86㎜オーバー)
自然界の平均サイズ、ブリードの平均サイズを考えると、
もはや別種とも言えるのではないか?と言うのが自分の持論なので分けたのです。
122:あおぞら家族
10/02/01 12:42:22 e1gjo64s
>>121
そのような持論を持つなら先ずは人間革命を読むべきです(^-^)g"
123:あおぞら家族
10/02/01 12:47:45 e1gjo64s
「『幼稚園』の文字が目にとまり、食い入るように、
小説『新・人間革命』の<未来>の章を読み続けました」と、
沖縄・久米島町で保育園園長を務める佐久田正照氏。
聖教新聞を切り抜き、線を引き、教科書のように活用しているという
▼園を経営して30年。やめようと思ったこともある。
だが成人を迎えた卒園生が「園長先生、元気ですか?」と、訪ねてくれる時の喜びが、続けてきた原動力に。
「2千人以上の子ども
124:あおぞら家族
10/02/01 12:49:09 e1gjo64s
たちをみてきました。一人一人の顔を今も覚えています」と
▼小説に綴られた札幌創価幼稚園での創立者の振る舞いにも、心から共感したという。
また最近では、地域の座談会にも参加。
分け隔てなく語らいを広げる雰囲気に「教育の原点を見る思いがした」とも▼
「“人を育てる”という意味での『教育』は、本来、学校現場だけでなく社会全体で担うべき使命」と池田名誉会長。
地域の中で、未来部員を見守り育む私たちの活動は、その先頭を
125:あおぞら家族
10/02/01 12:50:12 e1gjo64s
行く
▼未来部員を対象に、「2030年へ 師弟勝利の誓い」の署名が全国で始まった。
真剣なまなざしで記入する子どもたちの姿に、“人材に育ちゆけ”と願わずにはいられない。
「人類の宝」を温かく励ましゆく―その心を社会全体に広げたい。
126:あおぞら家族
10/02/01 12:51:26 e1gjo64s
◆ヘッドラインニュース2月1日
[中国 西安交通大学が決定 池田名誉会長に「名誉教授」称号]
中国・陝西省随一の名門・西安交通大学(鄭南寧学長)から、池田名誉会長に「名誉教授」称号が贈られることが決まった。
これは、名誉会長の日中友好と世界平和への尽力を讃えるものである。
127::||‐ ~ さん
10/02/01 17:37:09 01sQuN+B
キモー
128::||‐ ~ さん
10/02/01 19:01:31 RwadJIeJ
ブリードでいえばミヤマクワガタも超大型がでるのでは?
ドルクスのいいようにはさせないぜ!
129::||‐ ~ さん
10/02/02 01:46:43 fZQAif0G
言っておくがオオクワ最強はクルビでもシェンクリングでもない
アンテだよ あの ヒラタの気質を持った。
マンディとの戦いでは下手から押しまくっていた
130::||‐ ~ さん
10/02/02 18:11:14 A1Tien0k
ミヤマは装甲の薄さと言う越えられない壁があるからな
昔、家にコーカサス110㎜にも勝った事のある勝ち癖付いた
強いカブトムシ居たけどアルキデスに潰されてしまった。
自分もオオクワ最強はアンテに1票。
131::||‐ ~ さん
10/02/02 23:37:16 fZQAif0G
ホーぺやグランディスはどうなんだろう?
日本のオオクワよりは強いと思うが・・・
132::||‐ ~ さん
10/02/03 00:21:04 g6VBG7bJ
しかし >>1 のランキングは酷いな・・・
マンディがセアカより強いってあり得ないから
マンディは虫バトルでパキスタンアンテに押されまくりだったし
133::||‐ ~ さん
10/02/03 03:35:01 2GVtjQn/
まず虫王でマンディ110mmはセアカ92mmに圧勝している。
十回やったら九回はマンディが勝つという内容だった。
そのマンディとギラファ112mmが戦うと互角の熱戦の末ギラファが勝利。
これには川田利明ももう一回見たいとこの試合を絶賛。
しかし決勝ではスマトラヒラタ102mmに惨敗。
なのでスマトラ>>>ギラファ≧マンディ>>セアカと思われ
134::||‐ ~ さん
10/02/03 03:44:55 2GVtjQn/
ついでにアンテはコーカサス120mmを一蹴したスマトラオオヒラタ102mmを持ち上げて勝ちかけてたからかなり強いはず
135::||‐ ~ さん
10/02/03 06:12:19 FUSWsSJZ
>>132 一応最新版ランキングが>>27,28になってるのでそちらを参考にした方が
良いかも。
マンディ対セアカは同じ階級ならセアカの方が有利だろうが、マンディは
100㎜~120㎜クラスも居て5㎜増えるごとに体の大きさも一回りずつ
大きくなってく、マンディの最大クラスなら最大クラスのセアカの太さと
互角かそれよりも太いくらいになる。
136::||‐ ~ さん
10/02/03 07:27:06 FUSWsSJZ
見づらくなってきたのでまとめます、最新ランキング。
世界版ランキング
(ランクは絶対では無い、固体別、環境、体調、戦い方によってはCがSに勝つなど下のランクが上のランクに勝つ事もあります)
S ヘラクレスオキシデンタリス ヘラクレスヘラクレス
A スマトラコーカサス マレーコーカサス
B パラワンオオヒラタ アクティオンゾウカブト ラミレスゾウカブト マルスゾウカブト
テイオウヒラタ ゴライアスオオツノハナムグリ スマトラオオヒラタ
C ヘラクレスリッキー アルキデス ギラファ マンディブラリス セアカ カステルナウディ
ネプチューン ダイオウヒラタ タランドゥス エレファスゾウカブト モーレンカンプ
D インターメディア アルケスツヤクワガタ フェモラリス グランディス シェンクリング
コンフキウス ブケットフタマタ 国産カブトムシ オオクワガタ ヨーロッパミヤマ
サタンオオカブト アトラス アンタエウス(ヒマラヤ系D+>インドシナ系D>マレー系D-)
E ヒルスシロカブト ミヤマクワガタ アスタコイデス グランドシロカブト
F ケンタウルスオオカブト ノコギリタテヅノカブト チリクワガタ ノコギリクワガタ
オウゴンオニ ヒメカブト ニジイロクワガタ
G ゴホンヅノカブト アカアシクワガタ コクワガタ
137::||‐ ~ さん
10/02/03 07:29:17 FUSWsSJZ
日本版ランキング
(ランクは絶対では無い、固体別、環境、体調、戦い方によってはCがSに勝つなど下のランクが上のランクに勝つ事もあります)
S サキシマヒラタクワガタ ツシマヒラタ カブトムシ
A イキヒラタ ゴトウヒラタ トクノシマヒラタ オオクワガタ
B ヒラタクワガタ ミヤマクワガタ アマミヒラタ タカラヒラタ
アマミノコギリクワガタ ヤエヤママルバネクワガタ トクノシマノコギリクワガタ
C ノコギリクワガタ オキナワヒラタ オキノエラブヒラタ ハチジョウヒラタ
スジブトヒラタクワガタ
D ヒメオオクワガタ チョウセンヒラタクワガタ ダイトウヒラタ
E コクワガタ
F アカアシクワガタ ハチジョウノコギリクワガタ アマミシカクワガタ
G キンオニクワガタ ネブトクワガタ リュウキュウコクワガタ ヤマトサビクワガタ
オニクワガタ ルイスツノヒョウタンクワガタ コルリクワガタ チビクワガタ
マダラクワガタ
138::||‐ ~ さん
10/02/03 23:23:14 g6VBG7bJ
>>137
南西諸島のヒラタクワガタ(サキシマ・ツシマ)類が強いのはわかりますが、本土ヒラタは????です。
おそらく ノコギリクワガタレベルではないでしょうか?
139::||‐ ~ さん
10/02/04 00:40:19 QIcfgeCR
ようつべに倍はありそうなアトラスを持ち上げる50mmぐらいの本土ヒラタの動画があるよん
リアルムシキングで検索したらすぐ出るはず。
てかヒラタの65mmぐらいのが相手になると75を越えるノコやミヤマでも太刀打ちできんよ。
足腰の強さが違いすぎる。
あとスジブトはもっと強いよ。腰が重いから中々はがれないし幅がある。
同じ大きさでなら日本のクワガタで最強だと思う。
140::||‐ ~ さん
10/02/04 01:19:35 RdjxbUJZ
本土ヒラタクワガタ
ワイルド最大クラス(野外)75,4mm
ブリード最大クラス(飼育)81,0mm
ノコギリクワガタ
ちょっと古いかもしれないけどむし社発刊の「ビークワ」のギネス
・野外採集品ギネス 「74.7mm」
・飼育ギネス 「73.7mm」
最大個体や厳選固体の最大火力は間違いなくヒラタが上、
野外天然物の平均的サイズはややノコギリがデカイかもしれないのでそこを
どう評価するかだが
基本的に体や足の強さもヒラタが上なので10㎜位の差
なら小さくてもヒラタが有利と言える、80㎜オーバーする潜在能力
厳選固体の強さの評価、野外天然物の平均的サイズ(正確には誰も分からないので主観だが)
も10㎜差無いと思われる事を考慮してノコギリよりは本土ヒラタの方が格上として
Bにしました。
141::||‐ ~ さん
10/02/04 14:46:09 lWJ0RSgK
>>136
あんな細い顎のギラファがそこの位置って信じられますか?
あんな顎に挟まれてもまったく痛くなさそうですよね?
あとインターメディアがアンテやシェンクリングの上とは考えにくい・・・
142::||‐ ~ さん
10/02/04 18:49:43 RdjxbUJZ
>>141 ギラファのアゴの根元は以外に、顎力あるよ根元で相手のアゴを折った事例もある
超大型固体は体の横幅もあって力もある。
インターメディアはむしろCランクに入れてもおかしくない位強いので
Cランクでも良い。
(一昔前に某有名昆虫業界人がインターメディア最強説を唱えてた時もある、流行らなかったが)
143::||‐ ~ さん
10/02/04 19:59:07 QIcfgeCR
ギラファの根元はマジでやばい
一撃でコーカサスの胸角を粉砕して圧し折る破壊力がある。
あと見かけによらずパワーがあるし闘争心も激しいからね。
戦闘時のスピードなんてガチでゴキブリ並み。
144::||‐ ~ さん
10/02/04 21:11:00 jTueARiS
ギラファはカブトみたいに長い顎を下から上にうまく使って攻める技巧派
しかも踏ん張る力強くてぐいぐい押していく。はさむ力が強いからって必ずしも戦闘に
優位になるわけじゃないし。>>49のサイトでも成績残してるしな。
145::||‐ ~ さん
10/02/04 22:48:25 lWJ0RSgK
でもギラファは同じ虫かごケースに他のクワガタと同居させたら確実に殺される。
下手すれば、日本のミヤマにも殺されるよ。
リーチも大切だが殺傷力も大事だよ。
相撲を取らせれば日本のカブトムシはアルキデスに勝つことが多いかもしれないが
虫かご内では粉砕されるよ
146::||‐ ~ さん
10/02/05 00:07:29 dvsArMqF
ギラファに殺し合いで勝てるのはオオヒラタと短歯ツヤだけだ。
他のクワガタは根元で挟まれ顎を圧し折られる。
どっかのテーマパークのイベントで相撲ルールにもかかわらずギラファが全ての対戦相手の角、あるいは顎を折って優勝したという話があるぐらい
ギラファの殺傷能力は高い。
147::||‐ ~ さん
10/02/05 00:12:39 dvsArMqF
URLリンク(www.atarashiya.jp)
第6回「世界のクワガタ・カブトムシ展」のメインイベント、バトルトーナメント戦。カブトムシ、クワガタムシの無差別級の対戦です!
とにかく、とにかく凄い戦いとなりました!!ヴァーチャルの世界では色んな対戦が有り、投げたり投げられたり・・実際はというとお互い必死です!今回なんと言っても注目度NO,1はギラファノコギリ。
決勝戦まで4回戦い何と二匹の角を根元から折り、2匹の角に穴を開けました。ファイナル戦は140センチ弱のヘラクレスオオカブトに投げられ負けてしまいましたがヘラクレスの角には2箇所の痛々しい穴を開けたのです。
練習試合は差ほど動きも良くなかったのですが本番になると別物に変身!!今後の注目はギラファノコギリかな!?
尚、次回より無差別の大きさ、重さの戦いはあまりにも対戦相手によってはハンディキャップがあり過ぎで、戦う以前に勝負が決まってしまうので次回からはよ~く検討したいと思います。
自然界では先ず考えられない対戦ですからね!
写真はギラファvsマンディブラリス戦ですが、この後マンディブラリスの角を根元から「バキッ!!」と折りました!お~怖!!
これで殺傷力がないなら殺傷力のあるクワガタなんてほとんどいないよ
148::||‐ ~ さん
10/02/05 00:51:17 oQJ44WEl
凄いな ギラファ ・・・
あの細い顎にそんな力があったとは・・・
やっぱりフローレスギラファが代表格でしょ?
149::||‐ ~ さん
10/02/05 04:07:15 aBXjws1a
ギラファvsカステル短歯ってどうなるんだろ
カステルとマンディブ戦わせた時カステルがマンディブの顎折って
顎細いやつと戦わせるとやばいって思ってるんだけど
150::||‐ ~ さん
10/02/05 18:27:17 oQJ44WEl
自分は体の大きさ顎の立派さでヨーロッパミヤマが強いと思うんだけど
どうなんだろう??????
151::||‐ ~ さん
10/02/05 23:12:33 FppyAJBd
>>149 ギラファvsカステル短歯だと勝率はギラファが上、破壊率はカステルが上だろうな
>>150 ヨーロッパミヤマの超大型固体なら強いだろうな、ただミヤマの頭を上げて
戦う戦法事態に隙があるからな、ヒラタ系に下から頭の付け根を噛まれたり
カブト系の角が下から入りやすかったり。
スレ違いだけどヤンバルテナガコガネって強いかな?一応日本最大の甲虫となってるけど
だれか戦ってるの見た事ある人居ないかな個人的には日本版Cランクくらい
なんじゃないかって思ってる
152::||‐ ~ さん
10/02/05 23:14:59 WN6iD2wd
虫の強さなんかで熱くなってる
お前らの頭の弱さが気になるwww
153::||‐ ~ さん
10/02/05 23:59:37 oQJ44WEl
>>142
>一昔前に某有名昆虫業界人がインターメディア最強説を唱えてた時もある
インターメディアどうみても弱そうなんですけど・・・
アルケスツヤクワガタの方がまだ強そう
154::||‐ ~ さん
10/02/06 02:42:33 jhc6ygab
アルケスはごっついからな仮にギネスサイズ同士だと
インターメディア107mmVSアルケスツヤクワガタ104.3mm、アルケスの方が
パワーはあるだろうな。
この2種は気性、パワー、最大サイズ的にはCランクに入っても良いんだけど
アゴの形状のせいでアゴが大きく開かないので、太い相手をはさめない決定的な弱点がある
のを考慮しても、パワーがあるので先に噛まれても下から持ち上げる事を考えるとD+~Cランク
でも良いかな。
155::||‐ ~ さん
10/02/06 08:05:17 jlh3jDq+
うちのコクワが最強だ。
156::||‐ ~ さん
10/02/06 11:08:34 KAiCuSTy
肉食のコカブトが最強かもよw
157::||‐ ~ さん
10/02/06 16:32:00 7qdhE6q2
仮面ライダーカブト 仮面ライダークウガ
ヘラクロス カイロス
158::||‐ ~ さん
10/02/06 22:34:48 8MwINr9P
>>150
私が飼っていたヨーロッパミヤマ(ケルブス・ケルブス)83mmは強かった!
スマトラヒラタと闘わせたが、互角に戦っていた。
高温に弱くてすぐに死んでしまったが
159::||‐ ~ さん
10/02/08 18:34:28 s9rPjfj9
クワガタ最強となるとヒラタの話題ばかりだな。
ヒラタ抜きだったら同じドルクス系のグランディスやシェンクリングを押すな。
160::||‐ ~ さん
10/02/08 23:08:14 QFpZyZHb
ヒラタ抜き前提でライト級など階級をそろえて戦わせるなら
オオクワ系も強いだろうな、この階級ヒラタ無しだとセアカが強そうだが
良い勝負になりそう。
161::||‐ ~ さん
10/02/09 18:56:26 76XkTPG5
大型ミヤマも侮れないぞ
162:あおぞら家族
10/02/11 15:47:27 HGYNOOuN
最強なのは我々池田門下の組織力ですよo(^-^)o
163::||‐ ~ さん
10/02/11 15:50:09 /JMVQRDq
カルト キモー
164::||‐ ~ さん
10/02/11 17:31:39 MbvbbXhZ
国産ミヤマクワガタの体長は大きいもので80mmに達する。
切り株の下などで幼虫→さなぎ→成虫になりそのまま冬を越し、6月頃に野外に出てきます。
野外に出てくる頃には成熟して交尾、産卵が可能な状態になっています。
産卵時期は6月から9月頃になります。
アゴの立派さでは、日本に生息するクワガタの仲間の中でも随一かもしれない。当然オオクワガタの人気がでる前は、子供たちの人気投票でも間違いなく1、2を争う人気種だった。
クワガタの仲間では珍しく、日中もよく活動し、クヌギやコナラなどの樹液を吸いに集まってくる。
飼育に関しては外国産のクワガタムシなどと変わりないが、地上に出てきた後の成虫の寿命は、数ヵ月と短いのが残念である。
カブトムシとの戦いを避けるために昼間に行動することが頻繁になっています。
葉の裏にしがみつくことが多く木を蹴ると良く落ちてきて捕まえることができます。
国産のクワガタでは強さはナンバー1です。
はさむ力も強く大型のものはカブトムシの固いボディーにも穴をあけたりする強さを持っています。
165::||‐ ~ さん
10/02/11 17:35:21 MbvbbXhZ
本土ヒラタをミヤマの上に上げている奴って、ヒラタだったら何でも強いとか思っているのかな?
外産や日本の島に生息しているのは確かに強いが本土ヒラタはどうかな?????
166::||‐ ~ さん
10/02/11 18:56:58 WrBGwln5
>>165
いい加減自分の無知を晒すのはよせ
5cmの本土ヒラタの方が7cmの大型ミヤマより強い。
同じ大きさになればもう話にならないぐらいの差がある
167:あおぞら家族
10/02/11 19:53:05 HGYNOOuN
>>165
それは聖教新聞を読めば判りますよ\(^O^)/
168::||‐ ~ さん
10/02/11 20:52:02 MbvbbXhZ
>>166
闘わせたの?
根拠は?
169::||‐ ~ さん
10/02/11 21:15:26 WrBGwln5
Youtubeに巨大なアトラスと互角に戦い一度は持ち上げる5cmあるかないかぐらいの大きさの本土ヒラタの動画がある
170::||‐ ~ さん
10/02/11 22:07:25 MbvbbXhZ
去年の夏にアルキデス長歯6.0mmに7.2mmのミヤマ(フジ型)が何度も勝ったよ
それを考えると 本土ヒラタには負けないでしょう
>>169
あの動画みたけどあれで本土ヒラタが強いと言われても・・・
171::||‐ ~ さん
10/02/11 22:33:47 WrBGwln5
6mmのヒラタとか7mmのミヤマなんていない
というかお前のやったと証明できないものなんて聞いてない。
口で言うだけならマダラクワガタがヘラクレス・オキシデンタリスをバラバラにしたともいえるんだよ。
あるのは巨大なアトラスを追い詰めるヒラタの動画、それだけだ。
172::||‐ ~ さん
10/02/12 00:25:54 Y1JGmv5C
虫皇帝だかのdvdでサキシマヒラタがオオクワガタに勝ってたな
173::||‐ ~ さん
10/02/12 05:24:33 +oXdEhlM
>>170 アルキデス6.0mmにミヤマ7.2mmの件は何度も勝ったと言う事でアルキデスに
負け癖が付いてた可能性もある、もちろん参考にはなるが固体差の範囲としか言えない
本土ヒラタとミヤマを比較すると大型サイズ同士ならまず本土ヒラタに軍配があがる
天然物の平均サイズ同士比べるにしても平均サイズ10㎜~20㎜の差は無いと思われるので
本土ヒラタが優位だと思う
このランキングのミヤマは全然低い評価では無いと思うけどな、上には
ヒラタ系、カブトムシ、オオクワガタしか居ないし
174::||‐ ~ さん
10/02/12 19:13:32 ho63MJ40
ヒラタは小さい個体は40mmないし、小さな個体多いよね。
対してミヤマは基本的に60mm前後が平均の印象だね。
だから種としてはミヤマのほうが強いんじゃないのかな?
タコ飼いしててもミヤマがヒラタを抑えて支配してたしね。
同体格ならヒラタが強いと思うけど、10mm違うと全然、柄が違うしね。
175::||‐ ~ さん
10/02/12 23:13:45 aQG+uTKH
ヒラタはいるけどミヤマは見当たらないとことか
いくらでもあるけどw
ってか、種としての強さなんか
ここでの議論で答え出ないと思うがw
176::||‐ ~ さん
10/02/12 23:20:10 INyfgqSZ
カナブンとシロテンはどっちが強い?
177::||‐ ~ さん
10/02/13 03:03:47 tF6YZ+q+
>>174 主観だとミヤマの方が大きいのが多いと思うが取れる地域によって
大きさも違うし正確な数字が分からない、例えば目立たない小型のミヤマ40㎜が
ヒラタの45㎜よりも大量に居て平均サイズを下げてるかもしれない
天然物の平均サイズも考察対象だが
どうしても不正確な主観的な考察になるので、比較的確実な最大サイズでの強さ
厳選固体の強さに比べると説得力、決定力でやや劣る考察になる。
より確実性の高い方に比重を置いた考察になる
(比較的確実な大型固体の強さで考察>>主観的な考察での天然物の平均サイズ)
ヒラタはミヤマに対して同体長で勝ち、少し小さくても互角に戦うのと
最大サイズ同士では強さの差が大きく離れてると考えられる
ただ天然物の平均サイズをどう判断するかだな、一応上記の理由で
優先度が少し低くなってるが。
仮に本土ヒラタより強いとしても、Aランクのヒラタとオオクワに対して
大きく壁があるので結局ミヤマはBランクなんだけどな。
相撲じゃなくて種としての強さだとどれだけ勢力を拡大、繁栄してるかに
なるのかなコクワとかマダラクワガタとかの小型種が最強だったりして
178::||‐ ~ さん
10/02/14 00:57:47 JzprB/ot
オオクワがミヤマより強いだと?
笑わせるなよ、ミヤマやノコとタコ飼いすると大抵オオクワは逃げる。
179::||‐ ~ さん
10/02/14 01:44:50 R6EhxiKu
やってみればわかるだろうが普通にノコやミヤマがオオクワに穴だらけにされて殺される。
装甲も殺傷力も、縄張り下における戦意も全て比べ物にならないぐらいオオクワが上。
180::||‐ ~ さん
10/02/14 03:37:51 z6FtsKnu
ってか、タコ飼いは
不確定要素が多すぎるし
また別の話だろ。
181::||‐ ~ さん
10/02/14 10:29:24 JYyC00+B
ミヤマも強いけどオオクワと比べると一段落ちるな
182::||‐ ~ さん
10/02/14 15:59:39 JzprB/ot
>>179
ミヤマがオオクワに穴だらけ?
経験談ですか?想像ですか?
自分が飼っていたオオクワはよくミヤマに挟まれ持ち上げられている場面しか見てない(実話)
183::||‐ ~ さん
10/02/14 17:19:48 R6EhxiKu
>>182
ギラファに殺傷力がないとか言うニワカがうるさい
もう少し勉強してから来い。
二回目だがお前の妄想話は聞いてない。
184::||‐ ~ さん
10/02/14 21:15:12 JYyC00+B
昔飼ってたヒメオオクワガタ(もしかしたらオオクワ)にミヤマの首が切断されてた
事はあったなケース開けてみたら胴体が裏返しで動いてて頭の部分も動いてて
子供の時だったからトラウマ物だった。
185::||‐ ~ さん
10/02/15 19:46:03 RbeW6LjD
ヒメオオクワガタのオスは 体長25-59mm といわれている。
ちなみに、切断されたミヤマクワガタのサイズは?
186::||‐ ~ さん
10/02/16 06:13:40 5e8+AzJj
>>185 ミヤマは普通の大歯だったので恐らく60㎜前後だと思う、ヒメオオは58㎜
20年前の当時住んでた所にオオクワは居ない地域と図鑑に載ってたのでアゴの形から
ヒメオオだろうと思ってたけど、今考えるとサイズ的にオオクワだったのかなとも思う
187::||‐ ~ さん
10/02/16 16:20:41 P8aXk+VI
強さというか生命力でいったらコクワでしょ
188::||‐ ~ さん
10/02/16 21:10:33 BNx4Db6n
ヒラタクワガタ類ではアルキデスが怪力なものの臆病で、不利だと
逃げるらしい。
パラワンはせっかくのリーチをあまり使わず、なぜかカブト並に
大顎で掬い上げにかかるらしい
この戦い方だとスマトラ最強?
189::||‐ ~ さん
10/02/16 21:21:15 hg2Ede3m
アルキデスは凶暴だけど集中力が持続しないから
相撲だとムラがでて、総合的にみるとあまり強くない
190::||‐ ~ さん
10/02/17 18:47:46 Vi41Bi+Q
自分もパラワン、スマトラなどに比べるとアルキは若干心が折れやすい傾向だと思う
パラワンVSスマトラ論争は決着付かないだろうな
191::||‐ ~ さん
10/02/17 22:41:26 QjW+2Iyi
パラワンは顎力ないよな・・・
奴はリーチで得している。
スマトラヒラタのアチェ産が最強じゃないかな?
192::||‐ ~ さん
10/02/17 23:14:12 Ht/CXY+6
地味にテイオウヒラタも結構強そう
193::||‐ ~ さん
10/02/18 00:23:31 xp8ijMIO
逆にいったら強さを求めるなら
顎力よりも長さってことだ
パラワンとスマトラならだいたいパラワンが勝つ
194::||‐ ~ さん
10/02/18 10:59:48 G4YlJ8Nu
ヒラタっていろいろな種類がいすぎていまいち見分けがつかない。
パラワン・スマトラ・アルキ・ミンダナ・テイオウ・ダイオウ・セレベス・ルゾン・スラウェシ・ティティウス・ラマ
ヒラタだけでもランキングができそうな・・・
195::||‐ ~ さん
10/02/18 13:21:42 q/VflJFg
俺はサキシマ派
196::||‐ ~ さん
10/02/18 21:02:34 G4YlJ8Nu
ブリードで大きくなったサキシマヒラタやツシマヒラタは外産と互角に戦える
197::||‐ ~ さん
10/02/18 21:13:30 zaKf6odO
サキシマはスマトラ、ツシマはパラワンに似てるな
198::||‐ ~ さん
10/02/19 00:14:58 Zu3N+CuC
S サキシマヒラタクワガタ ツシマヒラタ カブトムシ
A イキヒラタ オオクワガタ
B ヒラタクワガタ ミヤマクワガタ ヤエヤママルバネクワガタ
C ノコギリクワガタ スジブトヒラタクワガタ
D ヒメオオクワガタ チョウセンヒラタクワガタ
E コクワガタ
F アカアシクワガタ ハチジョウノコギリクワガタ アマミシカクワガタ
G キンオニクワガタ ネブトクワガタ リュウキュウコクワガタ ヤマトサビクワガタ
オニクワガタ ルイスツノヒョウタンクワガタ コルリクワガタ チビクワガタ マダラクワガタ
だいたいあっていると思うが虫ケースのランキングではカブトムシはずっと下。
虫ケースではノコにでさえバラバラにされるからな。
それからオオクワ最強論を唱える輩がいるが疑問だ・・・
199::||‐ ~ さん
10/02/19 01:00:15 kCT1/B/q
マルバネ
ワロタ
200::||‐ ~ さん
10/02/19 01:41:52 whbTQ12p
餌場のカブトムシは強いぞ、昔飼ってた国産カブト65㎜は足場の問題はあったが
コーカサス110㎜分投げたぞ、国産カブトはタイミングさえ合えば一撃必殺の攻撃力
を発揮する事もある、紙装甲だがな。
マルバネは意外と強い、日本版タランドゥス
201::||‐ ~ さん
10/02/19 03:42:28 0QZu7ipa
URLリンク(image19.bannch.com:81)
オオクワvsコーカサス
見よ、この突進力。
ミヤマ如きでは相手にならんね。
202::||‐ ~ さん
10/02/19 05:30:58 hGYH20V8
マダラクワガタは攻撃力0だが守備最強じゃね?
小さくて挟めないし。
203:あおぞら家族
10/02/19 12:05:54 19II5o+J
>>202
池田名誉会長は語っている。
「同志の中へ飛び込んで、仲良く、どこまでも仲良く、励まし合って進むのだ。
学会活動は、福運をつくる源泉である。
同志を心から讃えていくのだ。
そこに喜びが広がる。
新しい人材が集まってくる」
いかに仏法が偉大であっても、「人間」は独りでは育たない。
正しい道を歩めるよう、その人を全力で守り、支える同志の存在があって初めて、
大きく成長を遂げるのである。
新入会の友が「信心してよかった。おかげでこんなに幸せになりました」
と、笑顔を輝かせるまで、真心の励ましを送ろう。
“人を育てたところが勝つ”―これが完勝への方程式と銘記したい。
204:あおぞら家族
10/02/19 12:10:06 19II5o+J
◆ヘッドラインニュース2月19日
[少年少女希望絵画展 28日に開幕 東京・戸田記念国際会館で]
未来の芸術家の力作が光る! 少年少女部が主催する第24回「少年少女希望絵画展」の入賞作品が決定した。
今月28日から東京・新宿区の戸田記念国際会館で公開される。
全国・海外から寄せられた約1万4000点の作品のなかから、
「金賞」「銀賞」「銅賞」を受賞した作品を中心に、約80点が展示される。
みずみずしい創造の息吹に触れ、洗われる、ひと時となろう。
詳細と受賞者は次の通り。
▽会期・時間=2月28日(日)~3月14日(日)。
午前10時~午後5時(2月28日のみ午後2時から)。
▽会場=東京・新宿区左門町の戸田記念国際会館
(心JR信濃町駅から徒歩10分。
地下鉄丸ノ内線・四谷三丁目駅から徒歩3分)。
入場無料。
205::||‐ ~ さん
10/02/19 12:20:29 whbTQ12p
>>201 コーカサスにとって足場が狭いと言う事もあるが
小さいのが大きいのを倒すのは見てて気持ち良いな
206:あおぞら家族
10/02/19 13:22:17 19II5o+J
>>205
それなら貴方は人間革命を熟読するべきですね(^o^)/
207::||‐ ~ さん
10/02/19 18:38:22 Zu3N+CuC
>>201
オオクワがそのくらい闘えればアンタエウスやグランディスなどの外国産オオクワはもっと強いのでは?
208:あおぞら家族
10/02/19 20:26:35 19II5o+J
>>207
それは聖教新聞を読めば判りますよ\(^O^)/
209:207
10/02/19 21:54:09 Zu3N+CuC
オオクワを持ち上げといて落とすわけではないが、ミヤマとタコ飼いすると大抵オオクワが逃げるけどねw
サキシマやツシマを抜かせば一番強いのはミヤマだと思う。
210:あおぞら家族
10/02/19 22:23:21 19II5o+J
>>209
それなら月刊誌「グラフSGI」を読めば詳細が判りますよo(^-^)o
211:207
10/02/19 22:43:51 Zu3N+CuC
S サキシマヒラタクワガタ ツシマヒラタ
A ミヤマクワガタ イキヒラタ オオクワガタ
B ヒラタクワガタ アマミノコギリクワガタ カブトムシ ヤエヤママルバネクワガタ
C ノコギリクワガタ スジブトヒラタクワガタ
D ヒメオオクワガタ チョウセンヒラタクワガタ
E コクワガタ
F アカアシクワガタ ハチジョウノコギリクワガタ アマミシカクワガタ
G キンオニクワガタ ネブトクワガタ リュウキュウコクワガタ ヤマトサビクワガタ
オニクワガタ ルイスツノヒョウタンクワガタ コルリクワガタ チビクワガタ マダラクワガタ
これが妥当ではないかと思います
212::||‐ ~ さん
10/02/19 23:03:37 PL5vw9xC
>>211
それは月刊誌「グラフSGI」の詳細とずれがありますねo(^-^)o
213::||‐ ~ さん
10/02/19 23:10:27 0QZu7ipa
>>209
逃げません。逆にミヤマが逃げ惑います。
もし分けなければオオクワがミヤマを挟み潰して殺します
無知な方は黙った方がよろしいですよ^^
214:207
10/02/19 23:16:57 Zu3N+CuC
>>213
逃げるって!!!!
ヒラタと同じドルクスでもオオクワはすぐに尻を向けて逃げるからミヤマどころかノコギリにまで馬鹿にされるのです
オオクワを持ち上げといて落とすわけではないけどホペイやグランディスも性格が弱いよ
アンテとしェンクリングは戦闘向きだが・・・
215::||‐ ~ さん
10/02/19 23:17:14 PL5vw9xC
>>212
それは月刊誌「鞭」に載ってますねo(^-^)o
女王様は最強ですo(^-^)o
216::||‐ ~ さん
10/02/19 23:19:42 PL5vw9xC
>>214
月刊誌「しェンクリング」創刊o(^-^)o
217::||‐ ~ さん
10/02/20 00:05:00 Zu3N+CuC
あまり評価はされていないが7mm以上の大型アマミノコギリクワガタも強いぞ
218::||‐ ~ さん
10/02/20 00:15:39 yjXSsbMx
>>217
月刊誌「7mm以上の大型アマミノコギリクワガタ」創刊o(^-^)o
創刊号は「もれなく」マダラ若しくはマグソの対戦相手プレゼントが付いて来るw o(^-^)o
219::||‐ ~ さん
10/02/20 00:35:30 91vUkcgR
>>214
お前の妄想はどうでもいいよ
現実はこれであり
URLリンク(image19.bannch.com:81)
これだ
URLリンク(image32.bannch.com)
パワーもスピードもテクニックも精神力も全てオオクワが上。
ミヤマは戦意のあるオオクワ(国産はほとんどの個体が結構気が荒いが)には勝てんよ。
まず太さに差がありすぎて本体を挟めない。
次に挟んでもフィジカルに差がありすぎてリフトアップできない。
さらに持ち上げれないばかりかパワーに差がありすぎるため挟んだ状態から持ち上げられてしまう。
オオクワを持ち上げるにはには下にもぐりこみ脚をロックして捲り上げるしかないが姿勢が低いオオクワの下に厚みがあって姿勢が高く動きの遅いミヤマは入れない
よって勝機はほぼゼロといってよいだろう。
俺もオオクワに勝てるミヤマなんというものがいたら見てみたいものだがまあ夢物語だねえ。
そもそも同じ土俵にすら立ててないといったところか
220:あおぞら家族
10/02/20 04:17:11 NrdplZ30
>>214
貴方も顕正会と戦う為に戦闘向けの人材になるべきです(*^_^*)
221::||‐ ~ さん
10/02/20 05:43:30 E6ZG6JY8
>>217
ほ~、7ミリ以上ねぇ・・(笑)
ボクはセンチとミリの区別がつかないのかな~?
222:あおぞら家族
10/02/20 06:10:47 NrdplZ30
>>221
それは彼が創価学会に否定的な観念をもっているからですよ(^_^)v
223::||‐ ~ さん
10/02/20 09:16:23 YtMCGx8V
>>207 オオクワと比べるとミヤマは1ランク下になるって、>>219の言うとおり
基本スペックが全然違うし今の所>>137のランキングで良いと思う。
ランクは絶対では無い、固体別、環境、体調、戦い方によってはCがSに勝つなど
下のランクが上のランクに勝つ事もありますとなってるし
たまたま207のミヤマが強くて207のオオクワが弱かったと言う事では?
タコ飼いは不確定要素が多すぎるし、実際一緒に飼ってたら先に死ぬのは
ミヤマの方だと思うよ、あとオオクワは人が見てると戦わないのも居るから
オオクワが餌を食べてる時、ミヤマがオオクワの縄張りに入った時はミヤマと
立場が逆転してる可能性もあるよ、オオクワは無駄な戦いはしないが
縄張りを守る為には猛烈な強さを発揮する。
224::||‐ ~ さん
10/02/20 12:53:57 tkyTF49S
オオクワ信者イタ過ぎw
225:あおぞら家族
10/02/20 14:28:33 NrdplZ30
>>223
貴方も池田門下の仲間入りすれば立場は強くなり環境も良くなりますよo(^-^)o
226::||‐ ~ さん
10/02/20 19:03:40 MD6fTMmx
何でオオクワ信者そんなに必死なの?
オオクワって意外と国産より外国産が弱かったりするw
特にグランディスなw
227::||‐ ~ さん
10/02/20 19:38:04 MD6fTMmx
オオクワ信者のためにソース持ってきたぞ。
オオクワ vs ミヤマ
ほれ→URLリンク(serimoe.web.fc2.com)
228::||‐ ~ さん
10/02/20 21:25:21 91vUkcgR
虫王での64匹の虫で行なわれたトーナメントにおいて破竹の勢いで勝ち進み準決勝で惜しくもチャンピオンのヘラクレスに敗れたグランディスが弱いとな
229:あおぞら家族
10/02/20 22:23:46 NrdplZ30
>>228
それは我々池田門下の比護を受けていないからですよ(o~-')b
230::||‐ ~ さん
10/02/20 23:07:36 MD6fTMmx
64匹の主な面子は?
231::||‐ ~ さん
10/02/20 23:16:27 91vUkcgR
地区予選を制し決勝トーナメント進出が
ヘラヘラ、オキシデンタリス、スマトラコーカサス、パラワン、スマトラ、ホーペイ、カブトムシ、タランドゥス、グランディス
マンディもギラファもマレーコーカサスもネプチューンもテイオウもアンタエウスもマルスもヘラクレスリッキーもインターメディアも対馬ヒラタも予選敗退
グランディスは自分よりはるかにでかい上に闘志バリバリのアンタエウスを二匹KO
決勝トーナメントでも自分より大きなキタチョウセンヒラタやタイワンオオクワに勝利しているホーペイを瞬殺。
オキシデンタリスには流石に歯が立たなかったがそれでもベスト3入りを果たした。
232::||‐ ~ さん
10/02/21 00:17:38 v0gHHrXT
オオクワで強い順につけると
1.オオクワ 2.アンタエウス 3.シェンクリング 4.グランディス 5.ホーぺ
6・グルビデンス
といったところか?
233:あおぞら家族
10/02/21 12:44:11 uXta8TR8
>>232
それは日顕の悪質な情報操作に踊らされています。
第三文明を熟読して学会員になりましょう(*^_^*)
234::||‐ ~ さん
10/02/21 14:30:55 v0gHHrXT
オオクワ系って同じドルクスのヒラタ系にまったく歯が立たないのかな?
ガチンコ虫バトルではパキスタンアンテが自分より大きなマンディを押し捲っていたが途中で退散してしまった・・・
あれを見た瞬間、オオクワ系は少なくともフタマタ系よりは強いなと感じた
235::||‐ ~ さん
10/02/21 15:44:30 tJ8zgUln
URLリンク(www.ne.jp)
顎の筋肉量ではヒラタは圧倒的
236:あおぞら家族
10/02/21 16:01:45 uXta8TR8
>>235
如何に顎の筋肉が優れていても我々池田門下の団結力の前には無力ですよo(^-^)o
237::||‐ ~ さん
10/02/21 16:49:40 If8nz4SG
>>232 国産オオクワよりアンタエウス、グランディス、シェンクリング の方が強いと思う
238::||‐ ~ さん
10/02/21 17:27:40 v0gHHrXT
>>237
強い順に並べるとどんな感じになりますか?
239::||‐ ~ さん
10/02/21 19:04:52 If8nz4SG
>>238 固体別強さで覆せる範囲の微妙な差だが無理やり順番を決めると
1.アンタエウス 2.グランディス 3.シェンクリング 4.国産オオクワ 5.クルビデンス
6.リツセマ(パリー) 7.タイワン 8.ホペイ
実際4番目以降は明確な差は無いと思う
気性面でグランディスよりシェンクリングの方が安定して強いが厳選固体だと
グランディスの方がやや上になると思われる、平均的な強さの傾向で考えると
シェンクリングの方が上になる
240:あおぞら家族
10/02/21 20:03:31 uXta8TR8
>>239
◆ヘッドラインニュース2月21日
[SGI会長の箴言を刻む記念碑 アメリカ・ハイランドパーク市に設置]
アメリカ・ニューヨーク近郊に位置するニュージャージー州のハイランドパーク市に、
池田SGI(創価学会インタナショナル)会長の言葉を刻んだ記念碑が設置された。
碑は、SGI会長の長年にわたる、平和と非暴力への尽力と人類への貢献を讃えるものである。
また、1960年(昭和35年)10月14日、SGI会長が初の世界広布の
241:あおぞら家族
10/02/21 20:04:56 uXta8TR8
旅の途上、同市内の座談会に出席し、ニューヨーク地区を結成した意義も留めている。
碑文は、“英語版・青春対話”
(青少年向け英文指針集『青春の道』)に、
SGI会長が寄せた「『希望』こそ最強の武器」と題する序文の一節。
―輝かしき未来を担いゆく、君の成功と勝利こそが、私たちの勝利だ。
君たちの勝利が平和と人道主義の世紀を導くのだ!
SGI会長の、青少年への万感の思いが綴られている。
242:あおぞら家族
10/02/21 20:06:31 uXta8TR8
◆ヘッドラインニュース2月20日
[アメリカ・パターソン市、ダイサク&カネコ・イケダ友好の森に平和の碑が除幕]
アメリカ・ニュージャージー州パターソン市の「ダイサク&カネコ・イケダ 平和友好の森」に、
池田SGI(創価学会インタナショナル)会長の言葉を刻んだ記念の“平和の碑”が設置された。
除幕式は、SGI発足の日である1月26日(現地時間)、同市のトーレス市長、
アメリカSGIのナガシマ理事長らが出席し、喜びにあふれて行われた。
243:山本伸一
10/02/21 20:15:20 uXta8TR8
>>237
[学会本部で中央社会協議会 参院選比例区 公明党支持を決定]
創価学会の中央社会協議会(議長=原田光治副理事長)が18日、東京・信濃町の学会本部で開催された。
ここでは、公明党から寄せられた今夏の第22回参院選比例区への支持依頼について協議した。
その結果、(1)「福祉の党、教育の党、平和の党」という基本姿勢を鮮明にし、
深刻な経済不況の打開、社会保障や教育等の問題に、真摯に取り組んられた今夏の第22回参院選比例区への支持依頼について協議した。
その結果、(1)「福祉の党、教育の党、平和の党」という基本姿勢を鮮明にし、
深刻な経済不況の打開、社会保障や教育等の問題に、真摯に取り組んでいる
(2)「政治とカネ」の問題で国民が大きな不信感を募らせる中、再発を防止し、政治への信頼を回復するため、
法改正に向けて尽力している
(3)「良識の府」である参議院にふさわしい、見識と人格を兼ね備えた、
実力ある人材を公認候補として擁立したことなど、党の姿勢と行動を評価。
さらなる努力に期待し、支持を決定。同日、公明党の山口那津男代表に通知した。
244::||‐ ~ さん
10/02/21 20:20:17 v0gHHrXT
>>239
厳選個体同士でグランディスよりアンテのほうが上なんですね?
因みに最強アンテやグランディスはヒラタ系と互角に闘えますか?
245:山本伸一
10/02/21 20:22:49 uXta8TR8
>>244
それは「法華経の智慧」を熟読すれば判りますよ(^O^)
246::||‐ ~ さん
10/02/21 21:26:30 v0gHHrXT
>>239
いま、レスをみて気がついたのですがホペイの評価低いですね・・・
247::||‐ ~ さん
10/02/21 21:53:55 If8nz4SG
>>244 大型固体同士前提だと大きく差がある、ただオオクワにサイズを合わせて
同じ位のサイズなら良い勝負になると思う、同サイズでもヒラタの方が強いが
固体別の強さで十分に覆せる差。
ホペイは無理やり順位を付けたので4番目以降差は無いと思う。
248:山本伸一
10/02/21 21:59:24 uXta8TR8
>>246
それは顕正会の陰謀です(-o-;)
>>247
その詳細は月刊誌「大白蓮華」を購読すれば判りますよ\(^0^)/
249::||‐ ~ さん
10/02/21 22:22:26 v0gHHrXT
先日、ミヤマの話題が出てきたので・・・
ユダイクス・アクベシアヌスは、100mmを越える大型ミヤマ世界最大種でしかも性格は凶暴ですが、ケルブス・ユダイクス・アクベシアヌスでもオオクワに勝つことは厳しいですか?
250:山本伸一
10/02/21 23:08:26 uXta8TR8
>>249
それは聖教新聞を読めば判りますよ\(^O^)/
251::||‐ ~ さん
10/02/22 02:07:08 q6JkDZDK
>>249
相撲ならともかくとして最大個体同士の殺し合いとなると、やはり
ヒラタやオオクワといった大型ドルクス相手ではパワー・ハード面で
圧倒的な差があるので勝つことは難しいと思います。
252:山本伸一
10/02/22 05:00:39 9vAouX04
>>251
如何なる困難でも我々池田門下の仲間入りすれば解決しますよ(*^_^*)
253::||‐ ~ さん
10/02/22 06:21:43 E9IcIKtA
>>249 まず戦い方の相性がミヤマ系にとってドルクス系は最も分が悪い相手
ミヤマ系は上から噛みに行くドルクスは下から、ドルクスの速攻を喰らえば
首の付け根を噛まれて状態が起き上がり何も出来ずに負ける、ミヤマが先に
噛んでもパワーの差で逆に持ち上げられる。
ユダイクス95㎜で頭幅27㎜、胸幅20㎜
アンタエウス85㎜で頭幅31㎜、胸幅33㎜
10㎜差でもパワー、足力はアンタエウスが上、ギネスサイズ同士で比べても
差が15㎜も無いのでこのパワーの差を埋める事は出来ない。
ヨーロッパミヤマも動画やサイトでも実績が余り良くないし
自分のミヤマを飼ってた経験から言ってもドルクス系には相手にならないと
断言できる。
ユダイクスは>>136のランクならDだな同じサイズでも
インターメディアと比べて貧弱な体をしてる
ミヤマ系なら中量級現定でカンターミヤマの方が強いんじゃないかな
254:山本伸一
10/02/22 06:23:57 9vAouX04
>>253
しかしこの日本に於いて我々池田門下の団結力に敵う存在は在りませんよ(o~-')b
255::||‐ ~ さん
10/02/22 19:22:04 +yS8LYuM
ドルクス系に対抗できるのはやはりフタマタ系(マンディ・セアカ)・ノコギリ系(フローレスギラファ)・ツヤ系(タランドゥス・カステル・インタメディア)
といったところか?ミヤマはだめなのか?
256::||‐ ~ さん
10/02/22 19:29:03 +yS8LYuM
煽るわけではないがミヤマ厨これでいいのか?
ミヤマは弱いんだって!
ドルクスの足元にも及ばないんだって!
257::||‐ ~ さん
10/02/22 23:36:25 q6JkDZDK
ミヤマもクワガタ以外が相手なら強いことは強いよ
URLリンク(www.youtube.com)
これなんて水生昆虫の王者をフルボッコしてるし
258::||‐ ~ さん
10/02/23 02:11:50 PAeoruCc
比べる相手が強すぎるだけで甲虫全体で見たらミヤマは強い方に入るだろうな
>>136、137のランキングに追加予定
リノケロスフタマタクワガタD
ウエストウッドシカクワガタD
メタリフェルホソアカG
エレフスホソアカE
ユダイクスミヤマD
カンターミヤマD
ブルーマイスターツヤクワガタC
インターメディアDからCに修正
アルケスツヤクワガタDからCに修正
メンガタクワガタG
ヘラクレスリッキー CからBに修正
日本版
タイワンカブト(サイカブト)G
こんな感じで追加、修正でどうですか?
259::||‐ ~ さん
10/02/24 18:50:50 1FDwna2C
>>255
別にだめじゃないよ。
酷いなこのスレのドルクスへの偏りはw
260::||‐ ~ さん
10/02/24 19:23:26 xL5sT/1e
実際ドルクス強いからな、むしろミヤマ厨のミヤマへの偏りの方が異常。
261::||‐ ~ さん
10/02/24 19:53:55 R6/amn6B
ウエヒラタ88.5ミリとパラワン100ミリ戦わせたら
ウエの2勝1敗だった
262::||‐ ~ さん
10/02/25 00:46:03 WB8gxdJd
>>255
ドルクスといい勝負するのはもちろんパリーフタマタでしょ。
少なくともオオクワ系よりつよいよ!
263::||‐ ~ さん
10/02/25 02:48:24 5ojFU9as
セアカはマンディやギラファに歯が立ちませーん
264::||‐ ~ さん
10/02/25 08:03:28 WB8gxdJd
グランディスやアンテもマンディやギラファに歯が立ちませーん
もちろんセアカより弱いでーす
265::||‐ ~ さん
10/02/25 12:06:51 tl1V+DsG
ウエヒラタは最強クラスになる可能性があるけど、検証した数、情報の少なさ
から審査の規定数にも達っして無いって所だな、もっと出回って検証が進めば
ランキングにも入るかな、これからの情報に期待。
266::||‐ ~ さん
10/02/25 21:17:38 WB8gxdJd
ウエヒラタとは 餌を貰えない飢えたヒラタです
スマトラ島のすぐ北にあるウエ島のオオヒラタです。
産地自体がレアですが、個体としても秀でたものがあります。
横幅は同サイズのスマトラヒラタと比べて太いようです。
267::||‐ ~ さん
10/02/26 04:38:08 l9dR1pcA
ウエヒラタって今分かってる最大サイズどれ位なんだろう
太さも同サイズのアルキデスよりも太いのかな
268::||‐ ~ さん
10/02/27 18:33:41 KMzROyvD
コーカサスがヘラクレスを圧倒!!!!!
You Tube の 虫バトル完全版 PART3をみよ!!!
269::||‐ ~ さん
10/02/28 00:54:16 IPH5ZUV5
コーカサスは国産オオクワや国産カブトにも負けてる映像があるからな、
ヘラクレスが角でコーカサスの足を切る動画もあったな。
270::||‐ ~ さん
10/02/28 01:09:38 p0/BtnIl
コーカサスはヘラクレスの闘いは相性いいよ。
You Tubeは殆どコーカサス勝っているし。
1位コーカサス 2位ヘラクレス・ラミレスゾウカブト
271::||‐ ~ さん
10/02/28 02:06:49 9EuqiORy
俺のとこはヘラヘラ2匹とオキシ3匹だったらヘラヘラの方が闘争心あって強いんだけど
272::||‐ ~ さん
10/02/28 04:42:39 IPH5ZUV5
You Tubeは世界最強だろう予想されてたコーカサスよりヘラクレスが強い事が
確立して、必死になってるコーカサス信者が動画上げてるだけだからな。
虫王、カブクワサイト、大会などでもヘラクレスが勝ってる場合が多いし、
ヘラクレスのサイズも小さい場合がほとんどだがそれでもヘラクレスが勝ってる
最大サイズの差もあるし議論にならない、ライオンがゾウに勝てないのと一緒で
自然界では大きい方が強い、大きいヘラクレスは体もでかい。
273::||‐ ~ さん
10/02/28 11:20:54 p0/BtnIl
じゃあ持ってきてくれよヘラクレスがコーカサスを倒した動画を!
第一回の虫王ではコーカサスが優勝したし、ガチンコ虫バトルでもコーカサスが勝ったし
274::||‐ ~ さん
10/02/28 17:29:40 IPH5ZUV5
>>273 第一回の虫王見てるなら、その後の虫王見てみたら?
普通にレンタルできるよ。
第一回の虫王はリッキーだけどな、リッキーも強いのは凄く強い個体も居るが
ここのランキングではコーカサスの下になってるぞ。
あとサイズをあまり気にしてないDVDもあるからな自分が見た事あるDVDは
ヘラクレス115㎜~130㎜でヘラにしては小さいのを使ってたのもあった
例えるなら国産オオクワ80㎜がパラワン70㎜に勝っても、全体で見たらパラワンより
オオクワの方が強いってならないだろ。
>>27のサイトのヘラ説明文(このサイズでこれだけ強けりゃ、無差別級なら無敵だろう。)
このサイトのヘラは大きくなくてもこの強さ。
>>147でもヘラ優勝、虫王でのヘラクレス無双、トリビア、You Tubeの足切る奴
自分も今まで10匹以上は戦わせてきたが全体的に見てヘラクレスの方が強いぞ。
275::||‐ ~ さん
10/03/01 01:36:34 AQq41q2p
厳選個体ではコーカサスよりゾウカブト系の方が強い可能性もある
ギネスクラス
コーカサス130㎜
マルスゾウカブト140㎜
アクティオンゾウカブト135㎜
276::||‐ ~ さん
10/03/03 20:55:27 ss6R7j1A
虫王優勝虫
第一回カブト大会
優勝 コーカサス 準優勝 ラミレス
第二回カブト大会
優勝 ヘラクレスオキシ 準優勝 コーカサス
第三回カブト大会
優勝 ヘラクレスオキシ 準優勝 コーカサス
カブクワ混合トーナメント
優勝 ヘラクレスオキシ 準優勝 ヘラヘラ
カブクワ混合トーナメント2
優勝 ヘラクレスリッキー 準優勝 ギラファ
277::||‐ ~ さん
10/03/03 20:58:31 ss6R7j1A
クワガタ
第一回
優勝 パラワンヒラタ 準優勝 マレーヒラタ
第二回
優勝 テイオウヒラタ 準優勝 ブケットフタマタ
第三回
優勝 パラワン 準優勝 アルキデス長歯 イザベラヒラタ
第四回
優勝 スマトラ 準優勝 ギラファ
278::||‐ ~ さん
10/03/03 21:11:03 xRh7eVRI
>>276
ヘラヘラよりコーカサスのほうが入賞しているな
279::||‐ ~ さん
10/03/03 21:18:42 ss6R7j1A
直接対決だとヘラヘラが4勝0敗でコーカサスに勝ち越している
リッキーは2勝1敗だがコーカサスに逆転負けした個体はフセツが二本なかった
280::||‐ ~ さん
10/03/03 21:50:09 xRh7eVRI
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
コーカサスオオカブト
コーカサスオオカブトは、昆虫綱コウチュウ目カブトムシ亜科に分類されるカブトムシ。3本の長い角が特徴。
アジア最大のカブトムシであり、南米のヘラクレスオオカブトと並びしばしば世界最強のカブトムシとも称される。
生息地が東洋であるため、カブトムシ好きのマニアからは「東の横綱」の異名もある。
原産国が日本に比較的近いこともあり、外産昆虫の中では値段も安価なことから、アトラスオオカブトと並び最も国内で流通している外国産カブトムシの一つである。
281::||‐ ~ さん
10/03/03 22:08:45 xRh7eVRI
コーカサスとは
昆虫界最強のカブトムシ。
光沢が強く、カブトムシの中で特に好戦的。
ツメも大変鋭く、前胸背板と腹部との間に挟まれると爪切りのようにスパっと切断でき、角以外も全身武器といった感じで、まさに最強のオオカブトである。
本種には頭部の角の先端にアトラスオオカブトムシ(Chalcosoma atlas)と似た山型の突起がある。
飼育は幼虫飼育にテクニックが要求され、大型作出はなかなか難しい。
管理人が外国産カブトの初めて飼育したのが本種であり、当初一番好きなカブトであったが、実物を見ると形だけでなく、人に対してもまったくおじけづくことはまったくなく、
ケース内に手を入れるだけで、猛突進して来て3本の角であっという間に挟まれそうになってしまい、造形・力・技・闘争心どれをとっても昆虫界ナンバー1にふさわしいことを実感させてくれる結果となった。
ヘラクレスオオカブトムシ(Dynastes hercules hercules)は確かに世界最大で立派な姿をしているが、装飾的であっても喧嘩は決してうまいほうではなく、闘争心にも欠ける。
282::||‐ ~ さん
10/03/03 23:01:45 qudjCRS5
ウイキを根拠にしてるってどういうことか分かってるのかな
283::||‐ ~ さん
10/03/04 02:53:51 mcYS0lZ7
コーカサスの世界最強は実際戦わせてない外国産輸入解禁前に付けられた
キャッチコピーだからな昔の本は想像で書かれてた部分もある
例えば、ゾウカブト系は戦いません→実際には戦う
アトラスオオカブトが世界最強→アトラスよりはコーカサスだろ
ヘラクレスの大型は戦わず120㎜前後の小型の方が強い→実際には戦う
ヘラ同士でも120㎜より140㎜の大きい方が強い。
この同じ種族で大きい個体より小さい個体の方が強いと言うトンデモ理論を唱えた
ある大物昆虫業界人が言い出し、定着化した説がコーカサス世界最強説。
自分も昔は信じてたのに輸入解禁後にやっぱりヘラクレスが最強ですね
と言い出した時は失望した、この人の影響力で間違ったコーカサス最強説が
主流化したのに都合よすぎる
要するにコーカサス世界最強は佐山が作ったヒクソン・グレイシー400戦無敗
見たいな真実ではないキャッチコピーが定着化したと言う事。
284:山本伸一
10/03/04 13:34:24 jt5FIsYr
>>283
それを詳しく知りたいなら聖教新聞を購読するべきですね(^o^)/
285::||‐ ~ さん
10/03/04 13:42:28 Tof8UhR2
>>283
ヘラクレスって戦闘向きじゃないんだよな
コーカサスの威嚇に逃げるシーンをよくみた(実際に飼ってみて)
YouTube は 殆どコーカサスのひとり勝ち(対ヘラヘラ)
286:山本伸一
10/03/04 13:45:22 jt5FIsYr
>>285
それなら貴方はその結果を座談会で今朝の聖教新聞の記事とともに熱く語りましょうo(^-^)o
287::||‐ ~ さん
10/03/04 18:25:38 Tof8UhR2
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)コーカサス VS ヘラクレス
世界を代表する巨大カブト同士の戦いだ。
パワー、スピード、凶暴さを兼ね備えたコーカサスにやや分があると思われるがヘラクレスの長く挟む角はやっかいだ。
下手すればコーカサスはヘラクレスの懐に入る事も出来ないかも知れない。
両者立派な体格だ
さすがのコーカサスもヘラクレスの長い角が気になるのかなかなか仕掛けられない。
じりじりと接近し始めるが組み合わない状態でお互い動きがなかった。
しかしついにヘラクレスの隙をつき、コーカサスが回り込んだ。
次の瞬間コーカサスはヘラクレスの脇に角を差し込んで胴体をガッチリと挟み込み、そのまま軽々とヘラクレスを持ち上げてしまった。
コーカサスは持ち上げながらヘラクレスを締め上げる。
ミシミシと悲鳴をあげ耐えるヘラクレスのボディー。
コーカサスは容赦なくヘラクレスの巨体を締め上げていく。
しばらく耐えていたヘラクレスだったが最後はその強靱なボディーをもひしゃぐほどのパワーでコーカサスが締め上げた為、レフリーストップとなった。
この勝負、闘争本能とパワーで上回るコーカサスの持ち上げブレイク勝ち。
288::||‐ ~ さん
10/03/04 18:30:56 Tof8UhR2
URLリンク(www2.ocn.ne.jp)
さて、東南アジアの猛者であるコーカサスと南米の雄ヘラクレスの戦いである。この勝負は2度にわたって繰り広げられたが、互いに一勝一敗。
決着は後に持ち越しだったのだが、2度目の対戦で完璧にコーカサスの角の間に挟まれたヘラクレスを救う為ブレークを命じたのである。このままでは完全に首をちょん切られていたからなのだ。
恐るべし破壊力のある角である。あの栓抜きというか、テコの原理をひじょうに巧く利用できる角がコーカサスというか、カルコソマの武器なのであった。
289::||‐ ~ さん
10/03/04 18:33:22 Tof8UhR2
コーカサスオオカブトが届いてからの息子の念願だったカブトバトルをやってみた。
ヘラクレスヘラクレス 141mm vs コーカサスオオカブト 108mm!
開始10秒ほどでコーカサスがヘラクレスを頭角と胸角の間に挟みこみ持ち上げた!コーカサスの圧勝!
両者を引き離した後も勝ったコーカサスはまだまだやる気満々でその場に留まりファイティングポーズをとっていたが、敗れたヘラクレスは足早に逃げ去った。
コーカサス最強伝説は我が家でも実証された。
一部始終を見ていた息子は興奮した様子で
「ヘラクレスよりコーカサスが強いんだ~!」
と満足げだった。
私も初めて見るこの好カードに興奮した。
290::||‐ ~ さん
10/03/04 18:37:11 Tof8UhR2
YOU TUBE
コーカサスオオカブトの逆襲その1 コーカサス強すぎて、ヘラクレス戦意喪失 Hercules VS Chalcosoma
291::||‐ ~ さん
10/03/04 19:38:26 giEDP/in
虫王での最大級同士の個体におけるヘラクレスVSコーカサスは
8勝1敗でヘラクレスが上。
負けた個体の亜種はリッキーでなおかつ符節が二本取れた老個体
とはいえ木にしがみつくのもやっとのように思えるリッキーが何度も128mmのコーカサスを持ち上げ試合自体は9割9部支配しつづけたことから全盛期同士なら話にならないぐらいの差があることを痛感させられる戦いであった
パラワンVSコーカサスも
8勝0敗でパラワンが大きく勝ち越し。
とはいえ内の二度の戦いではコーカサスが勝利寸前というところまで追い込んでからの逆転なので余り差がないといっていいかもしれない
292:山本伸一
10/03/04 19:55:43 jt5FIsYr
>>287
[アメリカ・カリフォルニア州サンマテオ郡が宣言
1・26「平和の大使 池田博士の日」]
アメリカ・カリフォルニア州サンマテオ郡の管理委員会が「SGI(創価学会インタナショナル)の日」
である本年1月26日を「平和の大使 池田大作博士と変革の種子の日」と宣言した。
同郡のナミュール・ノートルダム大学で環境展「変革の種子―地球憲章と人間の可能性」
が開かれたことを記念するもの。
展示は1月10日から2月6日まで(現地時間)、
同大学図書館で行われ、ジュディス・グレイグ学長をはじめ多数の市民が来場した。
293:山本伸一
10/03/04 20:00:04 jt5FIsYr
>>291
[前進また前進の黄金柱・壮年部]
つい先日、“春一番”が吹いたとのニュースに接した。
春の訪れを喜ぶと同時に、“大不況、社会の閉塞感を吹き飛ばす、そんな春一番は吹かないものか”。
そう思った人も少なくなかっただろう。
だが、実は今、そんな“春一番”が列島のそこかしこに吹き始めている。
広布の黄金柱・壮年部の友の活躍である。
ある地区部長は、“笑顔の座談会こそ広布発展の原動力”と参加者を激励。
同志と共に1年半かけて常時50人以上が集う地区を構築した。
ある副支部長は、真の理解者を10人つくりたいと奮闘するなか、会社の上司と友人二人に真心から仏法対話。
3月16日に晴れて入会する。 また、ある80歳の地区幹
294:山本伸一
10/03/04 20:01:14 jt5FIsYr
事は「何としても今年は勝つ」と決め、本紙の購読を呼び掛ける。
各地の壮年大会にも喜々として“戦う師子”が集う。
全国で次々誕生する、壮年勝利のドラマの数々に「今年は違う」と婦人部の友も賛嘆を惜しまない。
壮年が元気だと組織は明るい。壮年が立ち上がると戦いが一気に開く。壮年が語り進めば、
必ずや広布の決定打となる―これが昔も今も、これからも変わらぬ“勝利の方程式”だ。
あす5日、壮年部は結成44周年を迎える。1966年(昭和41年)の出発。
池田会長(当時)は、その前途を祝して「大白蓮華」に巻頭言を寄せた。
そこには、(1)御本尊への絶対の確信(2)難事をも成し遂げゆく力(3)社会のすべてに通暁(4)後輩を
295:山本伸一
10/03/04 20:02:48 jt5FIsYr
育成する熱意(5)人間性豊かな包容力(6)おう盛な責任感と計画性―との指針が挙げられている。
これこそ“妙法の名将”なり、と。
学会創立80周年をはじめ深い意義を幾重にも刻む本年。
今こそ、広宣流布の金字塔を打ち立てるため、全員が“妙法の名将”となって大前進しゆく時と決意を固め合いたい。
池田名誉会長は語っている。
「我ら壮年の誉れとは、いったい何か。
それは、わが人生の道にあって、信心を根本に打ち立てた『勝利の旗』の数ではあるまいか。
『誰か』ではない。『自分』である。自分が勝つことだ。
自分に勝つことだ。その姿こそが、皆に勇気を波動させていくのだ」
さあ、今日もまた、明日もまた「前進、前進また前進!!」を合言葉に進もう。
“日本を変える戦い”を断じて我ら壮年の手で、との気概に燃えて―。
296::||‐ ~ さん
10/03/04 21:06:29 Tof8UhR2
>>291
もしかしてコーカサスがパラワン以下だと言いたいのかな?
私に言わせるとコーカサスに次いでヘラオキシ・ラミレス・ヘラヘラの順だよ。
297::||‐ ~ さん
10/03/04 21:33:03 SrZ6RBuW
>>296
その詳細は月刊誌「私に言わせると」を読めば判りますよ\(^O^)/
298::||‐ ~ さん
10/03/04 22:12:27 giEDP/in
>>296
最大個体同士でやりあう虫王でコーカサスは常にヘラクレス、パラワンには劣る戦績
スマトラにも2-0で負け越している
正直強いことは確かだが最大といえる130mmクラスでヘラクレス・ヘラクレスという種では大型レベルでしかない140mm台に「全く」歯が立たないのを見ると最強クラスとは言い難い。
ただ面白いのは125mmのコーカサスを二頭をあっさりと倒したヘラヘラが短角モーレンカンプに苦戦しているところ
スピードが武器のヘラクレスにとって鈍重なコーカサスよりスピードで着いて来られる身軽な小型カブトの方がやり辛い相手なのかもしれない
さらにクワガタ相撲ヘビー級王者クラスのパラワンには125mmの特大コーカサス二頭が歯が立たないどころか大人と子供の喧嘩のような内容で負けていた
まああれはヘラクレスにすら普通に勝つような化け物パラワンだったので仕方ない面もある
299::||‐ ~ さん
10/03/04 22:18:34 SrZ6RBuW
>>298
その詳細は月刊誌「最大個体同士まで読んだ」を読めば判りますよ\(^O^)/
300::||‐ ~ さん
10/03/04 22:42:07 giEDP/in
最大個体同士としてランキングをつけると
S ヘラクレス・オキシデンタリス ヘラクレス・ヘラクレス ヘラクレス・リッキー
A パラワンオオヒラタ スマトラオオヒラタ コーカサス ラミレス マルス アクティオン
B テイオウヒラタ イザベラ アルキデス ネプチューン エレファスゾウカブ セレベスヒラタ ダイオウヒラタ
C ギラファノコギリ マンディブラリス タランドゥス モーレンカンプ カステルナウディ セアカフタマタ インターメディア アルケス ブルマイスター ブケット リノケロス グランディス アンタエウス シェンクリング コンフキウス
D 国産カブトムシ ツシマヒラタ オオクワガタ サタン アトラス ラコダール ハスタート ワラストン マルバネ ヨーロッパミヤマ 離島ノコギリ フォルスターフタマタ エレフスホソアカ
E オウゴンオニ ヒルスシロカブ ケンタウルス グラシロ アスタコイデス ミヤマクワガタ ノコギリクワガタ
F テティウス ニジイロ ラフェルト ヒメカブト サバケノコギリクワガタ
G ゴホンヅノ サンボンヅノ ミツノカブト クランネブトクワガタ コクワガタ サイカブト ヨーロッパオオクワガタ パウリアニ
H スジクワガタ ネブトクワガタ ムナコブサイカブト
I チビクワガタ マメクワガタ
J マダラクワガタ マグソクワガタ