国産最高の美顎ミヤマクワガタ・3at INSECT
国産最高の美顎ミヤマクワガタ・3 - 暇つぶし2ch2::||‐ ~ さん
09/02/20 19:43:12 sx1BIYiq
1乙です。
去年からミヤマ飼育を始めた超初心者です。
現在プリンカップで60数頭の幼虫を飼育しています。
この先色々と質問等するかと思いますがアドバイスをお願いします。

3::||‐ ~ さん
09/02/20 21:30:31 bJfQMZ80
>>1ではないが>>2にアドバイス

我が家では初~3令初期までは大プラケで多頭
3令初期以降は♂♀判別し♂はカップ860以上、
♀は400カップ以上で羽化まで管理している

ちなみにエサは月夜野きのこ園のくわマットと黒土マットを
1、1で混ぜフスマを8パーセント程添加したものを使用

エサ換えは環境にもよるが17℃管理の我が家では4ヶ月に一度のペース
♀は交換無しで35ミリUPはする

マットは固めずカブトのように軽くつめ、水分は適度に

蛹化前の最終交換では黒土を多めにし若干固めに詰める
あとは基本放置でおk

俺はこれで毎年♂約30頭中半分程は65ミリオーバー
70ミリ越えを4~5頭は出している

ただ70ミリ越えは殆どが2Lブローで飼育したものからでているのでやはりケースは大きめが良いかと

4:2です。
09/02/21 21:28:03 hwsTOXR4
>>3さん
早速、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
17℃管理ですか。我が家では、なるべく自然に近い(勝手な推測)というか
雨風がしのげる屋外での飼育で、この時期の朝の気温は0~5℃の状態です。

先日、1齢幼虫のカップを確認をしましたが、無事に生存していました。
が、全然大きくなってません。当たり前か?
このままだと成虫になるまで2年半かかるのかと少し心配(生存率↓かも)です。

とりあえず3月までは、いじらないようにとガマンしてますが、、。

他の方のブログなんかを見ると産卵させるまでは詳しく載ってるのですが、
孵化後の処置がわからなかったので、大変参考になりました。


>蛹化前の最終交換では黒土を多めにし若干固めに詰める
あとは基本放置でおk

これはカブト飼育と同じ要領なんですね。


一見のそれも超初心者に情報を下さり本当にありがとうございました。


5::||‐ ~ さん
09/02/21 23:35:37 JzQwbCSd
3さん
1です

大変参考になりました
ちなみにせっかく今さなぎになった♀は
来月中旬までには羽化すると思うので
そしたら10度ぐらいの低温管理で、今年の夏のブリードに挑戦してみます
ミヤマ♂採取のモチベーションもあがるってもんだ

6::||‐ ~ さん
09/02/22 11:10:50 qd7zp7rX
3さん
1です

大変参考になりました
ちなみにせっくす今生理になった♀は
来月中旬までには発情すると思うので
そしたら10度ぐらいの低温管理で、今年の夏のブリードに挑戦してみます
ミヤマ大使♂採取のマスターベーションもあがるってもんだ

7:160
09/03/07 19:07:15 AQgsbm+G
前スレから。8月採集のミヤマ♂が今朝死亡。自己新記録。
フセツ三本欠け、二本麻痺、触覚二本欠けながらも天寿全う。よくやった。


8::||‐ ~ さん
09/03/07 19:54:55 ptyyk1k8
>>7
素直にスゲー

9::||‐ ~ さん
09/03/07 20:21:09 u5LxrrLh
>>7
(;人;)゙ウッ

10::||‐ ~ さん
09/03/08 17:40:50 XqekffFp
>>7
温度管理とかしてました?
常温ですか?参考にしたいです

11:160
09/03/08 20:00:40 gLoTcTQa
常温飼育です。12月までは日中活動していましたが、1月以降はエサも食べず、
暖房を消す夜間は仮死状態?でした。
この個体は夏季も静止していることが多かったですね。

12::||‐ ~ さん
09/03/09 16:30:09 s1vZDIhA
いきなりビダオクに生体が凄い数増えたが何かあった?


13::||‐ ~ さん
09/03/13 10:22:17 1TvSVZXN
>>7
凄いですね!

14::||‐ ~ さん
09/03/15 09:20:16 SKvu84Ef
あれ?
急にオークションからエゾミヤマだけ消えたんじゃない?どうなってんだ?
売る気あったのか?なんか怪しげなオークションだったな。


15::||‐ ~ さん
09/03/15 10:42:49 qi+YmXX1
過去ログ倉庫
URLリンク(insect.ame-zaiku.com)

16::||‐ ~ さん
09/03/28 01:58:54 S0attNEl
ここ数年で70ミリ超え、かつミミのデカい個体をブリード確率してる方がちらほれいますね。
どこか参考になるサイト、HPあれば教えてください。

17::||‐ ~ さん
09/03/30 19:51:04 XkqzPGZT
そろそろ休眠から覚める頃かな?
はやく産卵させたい

18::||‐ ~ さん
09/04/11 21:08:14 7UzHNNJC
そろそろ室温飼育だと温度高すぎかな
だいたい23~24度を推移しています
もりのとびらのスイッチをいれるか悩みどころ

正月休みに多頭飼育からビンに個別に移したんだけど
マットの劣化がないんだよね(完熟だからみえずらい?)
このままマット交換なしのほうがストレス与えないからいいんでしょうか?
ミヤマ先輩おしえてください
ちなみに800ボトルです

19::||‐ ~ さん
09/04/11 22:04:02 ZoYA/p36
>>18
暖房機能なしの旧モデル使ってるけどまだ電源入れてないよ

激しく劣化してないよーならおれは交換しないな、無駄なストレス与えたくないし

20::||‐ ~ さん
09/04/15 22:39:44 21RbUvxt
マットが乾いてきた気がしたから
霧吹きでマットしめらせました

ミヤマって水分大目か少な目かあるのかな?
コクワなんか少なめだよね

21::||‐ ~ さん
09/04/27 04:00:27 h6R8XsuS
2年前の夏、北海道で採集した♀からの子供たちがようやく活動をはじめた。
十数頭幼虫が取れたが、無事羽化したのは♂3頭というていたらく。
東京の安アパートで、エアコン全開でも室温30℃越えてしまう環境下で
よく生き残ってくれた。
しかもしっかり先端が大きく開いて付け根の内歯が
小さい蝦夷型してる。
ミヤマの歯型って温度に影響されるんじゃなかったっけ?

22::||‐ ~ さん
09/05/03 05:43:48 DFnnJ5gr
ミヤマって羽化ズレどうしてる?
そのまま冷蔵庫でずっと寝かして羽化ズレあわせてる?

23:甲厨王子 ◆StjS2aV9/6
09/05/03 22:00:05 N6iuoJNJ
>>22
半年後に別のペアをブリでおk(^^

24::||‐ ~ さん
09/05/04 00:18:20 AyCZwox4
>>23
野菜室にぶち込んだらだめですか(^^

関東ミヤマ羽化に2年半かかってジャスト70ミリ
WDの持ち腹だとこんなものですか?

25::||‐ ~ さん
09/05/21 08:06:17 5Cv88tVk
今年はオークションでもミヤマ70オーバー少ない気がするけど
飼育品で70オーバーは少ないのか?



26::||‐ ~ さん
09/05/21 22:26:43 hFj9QnHp
そろそろ幼虫のマット交換するんだけど
ミヤマは硬詰めのほうがいいのか、軽く詰めるぐらいがいいのか
どちらでしょうか?
先輩方おしえてください
ミヤマ初年度です

27::||‐ ~ さん
09/05/21 22:53:37 E57NxjdJ
>>26
堅詰めですよ
緩いのはミクラのみ

ちなみに、30㍉前後の種は緩め、50㍉前後の種はやや緩め、70㍉以上の種は堅め
例外はカンターはやや緩めな感じ


28::||‐ ~ さん
09/05/21 23:01:50 3m9/JU7S
あまり堅詰めすると酸欠になるのでは?
堅さよりむしろ加水加減の方を気にした方がいいと思うよ

29::||‐ ~ さん
09/05/21 23:36:39 hFj9QnHp
>>28
水分大目ってことですか?

30::||‐ ~ さん
09/05/22 00:44:23 4JBQrQCx
>>27
カンター幼虫カチカチに固詰めしたマットで飼っていますが、
今のところ問題はありませんが、何か問題でもあるのでしょうか?

>>29
水分多めはよくないと思いますが、、、
ミヤマは餌換えのスパンが長いだけに水分過多だとマットの劣化が早く
なると思います。

31::||‐ ~ さん
09/05/22 16:22:14 ACQ4gpIU
70mm以上のミヤマなんて何処で入手できるんですか?
関東ですが採れないし売ってないし。

32::||‐ ~ さん
09/05/22 22:21:39 3xveNEjo
70mmだと幼虫は何グラムあればいいんだろうか?

33::||‐ ~ さん
09/05/22 22:22:54 KmnTcS5J
15gだと、70mmには届かなかった。

34::||‐ ~ さん
09/05/22 22:43:47 HUFOluIE
ミヤマはマット堅詰めにすると糞詰まりしやすい傾向があるのですよ
データもとったしやや緩いくらいがちょうどいいかなって感じてるけど
マットの銘柄によっても変わってくるのかな

35::||‐ ~ さん
09/05/22 22:49:19 HUFOluIE
>>32
14グラムで70でした、マットの水分量や産地で変わって
くるとは思いますが・・

36::||‐ ~ さん
09/05/22 22:56:14 YJOfaflU
>>35
あと、頭幅と見た目の大きさですかね
ウチはグラムだと13~17gで70㍉です

37::||‐ ~ さん
09/05/22 23:16:06 HUFOluIE
>>36
耳の発達はマットの栄養価と温度のバランスではないかと感じてます

栄養を高める→腹部が大きくなる

低温で長期間飼育→頭部が発達する
関東産ですが自分が追求してる理想型に近づきつつあるのですよ

38::||‐ ~ さん
09/05/22 23:40:51 3xveNEjo
13gの幼虫がいるのだが、そいつが期待大だな

39::||‐ ~ さん
09/05/23 11:39:24 8Gn/g19h
>>36
13gあったら
800ビンじゃちいさいですか?


40::||‐ ~ さん
09/05/23 13:04:13 eP4LRmM6
>>37
概ね同意
あと、容器の大きさも重要ですね

>>39
頭幅と体形の問題だね
自分の場合800は、15g以下で頭幅12㍉以下
ダルマビン、1400のプラボトルは頭幅12㍉以上で体重は無視
で、12㍉以上で17g以上と12㍉以上で体重無視した内のおデブちゃんを
コバシャ小に


41::||‐ ~ さん
09/05/23 13:18:20 eP4LRmM6
一応最大個体貼っておきます

URLリンク(imepita.jp)


42::||‐ ~ さん
09/05/23 13:46:38 TNoJhrRa
野郎のくせに爪が長くてキモい

43::||‐ ~ さん
09/05/23 18:12:23 R70TQxe4
>>41累代物?
70越えてますね、素直に称賛を送ります

44::||‐ ~ さん
09/05/23 18:27:56 zy6GJx4l
70越えは立派。
でもオークションとかの養殖の奴も言えるけど細くねえ?
北海道の蝦夷とかは元々なのか顎がやたら細く感じるんだが気のせい?

45::||‐ ~ さん
09/05/23 18:35:07 QuqTtKda
ミヤマって30年前生駒ではいやほどとれたんだけど今いないの。大きいやつもそれなりにいたけど全然うれしくなかったなあ。

46::||‐ ~ さん
09/05/28 23:35:40 QDwrE2+N
マット交換(上半分)したら
蛹室作り始めた9gの幼虫がいる
サイズ的に♀かな

47::||‐ ~ さん
09/05/31 15:12:29 BlWm5MjF
そろそろ青梅あたりにでてくるかな?
来週あたり出撃したい

48::||‐ ~ さん
09/06/01 13:58:33 W5eqIZBj
去年の夏休みに泊まりでスモールマウスバス釣りに行った夜、桧枝岐村に灯下採集に行ったんですけど、
街灯のある街道は、まるで祭りでもやってるのか?と思うくらい親子連れで賑わっていて、虫が飛んでくれば
人だかりができて、とても大人が近付ける雰囲気ではありませんでした。
今時の虫捕りってのは随分と倍率が高いんですね…

49::||‐ ~ さん
09/06/02 15:50:50 +zeS96e2
今日、ミヤマ目当てでいったが
コクワ6、スジペアだけだった
あとはカブ死体にオサムシが5匹ぐらい貪り食ってた
映画のエヴァを思い出した
後一ヵ月後にまた行こうとおもってる
ともかくオオスズメバチが多くて怖かった

50::||‐ ~ さん
09/06/03 09:46:14 IXAO11xl
>>49
どこ住みですか?
うちの方はまだコクワくらいしか見当たらない

51::||‐ ~ さん
09/06/04 23:50:15 4BEv5t+4
東京です
コクワでもうれしいんだよね
繁殖させて近くの森に放つから

ビッダーズとかみるとWDミヤマ出品されてるんだよね

52::||‐ ~ さん
09/06/06 19:50:33 qpZkWymc
夏に天竜峡いくんだけど
ミヤマとれるかな?

53::||‐ ~ さん
09/06/06 21:05:59 uivXluo1
ミヤマまだかなまだかな@京都
5月末から今日まで5回行ってるけど大量のコクワ、多少のスジ、ヒラタ1匹のみ
カブトもノコギリもまだ
涼しい日が続いてるしニイニイゼミが鳴き始めてからまた行こう

54::||‐ ~ さん
09/06/06 21:52:36 mInbvF5u
まだだよ。
明日の夜が狙い目。


55::||‐ ~ さん
09/06/08 18:35:08 uREM5/y1
>>54
結果どうでした?

56::||‐ ~ さん
09/06/08 18:50:08 z9URaLvU
>>55
すまん。俺は昨夜は寝てた。ww
誰か他の人がビッダーズに出してるやん。
俺じゃないけど。w

57::||‐ ~ さん
09/06/09 11:40:13 0IPruB8x
>>55
夜、行って見ましたが月明るすぎで全然ダメでした@長野
新月を待ちましょう。

58::||‐ ~ さん
09/06/10 19:01:09 NCYFZlrl
やっぱりミヤマは灯火が基本?
樹液採集を夢見てるんだけどな~

59::||‐ ~ さん
09/06/10 19:04:38 KEKqmRra
むかしはクヌギの木をけったらよく落ちてきたけどね。当然昼間しかできないけど。

60::||‐ ~ さん
09/06/11 01:48:35 HJcjT6Bf
今はミヤマの生息地で樹液の出るクヌギを見つけるのは難しいので、柳かな…

61::||‐ ~ さん
09/06/11 10:03:19 ISrfWsAF
昨夜雨が降っていたけど外灯の下で探してたら、ミヤマ♂が飛んできたよ。
今年初のミヤマゲット@ふぐすまです。

地元ではミヤマは灯下採集が多いけど、
嫁さんの実家が山の中なので樹液採集もやってるよ。

あと昼間に行くと細い枝先によく止まっている。

62::||‐ ~ さん
09/06/12 19:27:20 t4NbQKIH
今日の夜を逃すと当分雨だね

63::||‐ ~ さん
09/06/13 16:40:45 8I0uuhVo
75ミリとか見つけたら高く売れるんでしょ?
うちの田舎に沢山いるから探してきます。
@四国

64::||‐ ~ さん
09/06/14 19:20:00 +ok43dIF
福島人だけど、早い年なら5月下旬から採れるよ。6月下旬が
オスの灯火飛来のピークかな。

65::||‐ ~ さん
09/06/15 12:38:21 zu9CUd1q
昨日の夜かなり小型のミヤマ♂が家の網戸にへばり付いてた

66::||‐ ~ さん
09/06/15 13:01:18 t+QYS4/q
うちG県M市だけど、今年は6月に入ってからの夜の気温が10~12℃くらいしかならないので、
灯下にまだミヤマが飛来しないです。蛾も数匹程度。

67::||‐ ~ さん
09/06/15 13:29:03 KHKbX7MR
群馬、前橋ですね
判ります

68::||‐ ~ さん
09/06/16 02:35:45 OHLfc2Ov
灯下採取ってどうするの?
外灯を探し回るの?

クルマのライトを利用したり?

69::||‐ ~ さん
09/06/18 19:54:38 cZckonPB
ミヤマは土に潜らないうえに昼間でも動きまわるので、鑑賞用やインテリアに
して飼ってみたいのですが、脚が全部綺麗に揃っている固体がなかなか手に入
りません。
運良く手に入っても殆どの個体が一~二週間の内に節折れになってしまいます。
皆さんはミヤマの節折れ対策に何か特別な事されていますか?

70::||‐ ~ さん
09/06/18 20:38:43 AmqQ0M7m
>69 今更何言ってるよ?ミヤマは生体も幼虫も低温飼育が当たり前。ミヤマを長生きさせたいなら、部屋の温度23℃を保て。

71:69
09/06/18 20:57:37 cZckonPB
>>70
レス有難うございます。
もちろん毎年低温飼育は心がけており、長生きさせる事は出来るのです
が、節折れや脱臼は必ずと言っていいほど1~2週間ほどでおこってま
す。
毎年長生きの個体3ヶ月以上生きるのですが、最後まで脚が綺麗に揃っ
たまま死ぬ個体はほとんどいません。

72::||‐ ~ さん
09/06/18 21:13:17 25GPApxm
>>71
ケースの大きさは?個体数の割りに飼育ケースが小さいとか?




73::||‐ ~ さん
09/06/18 22:23:49 JPbxEOeC
活動期の寿命が短い種の宿命よね、ミヤマは動きが激しいから最低でも小、理想は中ケースかな
あとは材か樹皮を多めに放り込んでおけばいいよ、ゼリーはローテなんか考えず高たんぱくオンリーでよし

74::||‐ ~ さん
09/06/18 22:30:29 SH9RevGZ
フセツが切れるのは、乾燥気味の場合が多い。
♀などにちょん切られるのを除けば。

75::||‐ ~ さん
09/06/19 10:26:41 7ml3wOHi
7・8月は日中30度超える地域だけど屋外飼育してる。(家の北側の日陰で飼育)
理想は低音飼育ってわかってるんだけどね

それでも毎年6月頃から取り始めたミヤマたちは早くても9月、長いもので11月まで生きています。
で、10月頃に採卵。

76::||‐ ~ さん
09/06/19 14:00:53 2V4b+UA+
僕は毎年、部屋の観葉植物(ガジュマル)にゼリーを括り付けて樹上飼育してます。
たまにいなくなるけど、部屋が狭いのでなんとかみつかります。
見つからなくなったらまた捕りに行きます。

77::||‐ ~ さん
09/06/19 15:59:22 VqvQO1/p
ミヤマ飼ってるやつって
やっぱ通年 風邪気味なの?

78::||‐ ~ さん
09/06/19 16:31:56 HNrh/430
風邪通りこして慢性鼻炎です

79::||‐ ~ さん
09/06/19 18:31:21 VqvQO1/p
>>78
実は俺も

80::||‐ ~ さん
09/06/22 22:12:46 zSLNewCZ
びっだに巨大サイズきてるね

81::||‐ ~ さん
09/06/23 00:14:32 27WmeRAK
もう10年前になりますが、野外で75mmの個体捕まえました。
当時ショップの人は10万円はすると言ってましたけど、実際はどれくらいの価値があるんですかね?
その後は標本にしたので少し縮みました。



82::||‐ ~ さん
09/06/23 00:17:29 JkwtvNIq
標本屋は、とてつもなく細かいことに五月蝿いので、標本屋相手の売り買い、いや、、譲渡すらしたくない。

83::||‐ ~ さん
09/06/23 18:24:37 o6ppNDUb
10年前の75mmの話したって始まらないから
とにかく70オーバー誰か取れないのかよ?
今日は狙えるだろ?

84::||‐ ~ さん
09/06/23 19:28:35 14n2rl/C
かれこれ10年で66㍉が最高だわ

85::||‐ ~ さん
09/06/24 00:24:21 wkgc4iKD
自分も10年で65前後が最高っすわ
天然の70オーバーは貴重

86::||‐ ~ さん
09/06/24 03:45:49 kAUUtpDW
理由はわからないけど、ミヤマの特大サイズは関西に多く、ノコギリの特大サ
イズは中国地方に多い。
二昔前(オオクワブーム以前)なら能勢や高槻など、関西では70オーバーな
んてたいした事無かった。
オオクワブーム到来で一気に自然が破壊された。
かつて1000本近くあった俺様の秘密の木リストに載っているものは今では
一本も残っていない。

87::||‐ ~ さん
09/06/24 07:35:27 H7Z8NkTl
これ純国産だよね。タカサゴじゃないよね。
77.7ミリ標本
URLリンク(www.bidders.co.jp)

88::||‐ ~ さん
09/06/24 09:48:50 D4YEn9fp
>>87
なんかウチの方で捕れるのと顎の形が全然違うし、顎が小さくて尻がデカいね。
ウチの方で捕れるミヤマは顎の先が大きな二股になってて全体ももっと直線的だし、
尻ももっと小さくて尖っててかっこいい。去年捕れたのは一番大きいので76mmでした。
その標本に55万も払う人なんているのかな?

89::||‐ ~ さん
09/06/27 07:13:49 R21FTAaz
ミヤマ雌が中々居ない

90::||‐ ~ さん
09/06/27 07:53:53 3W5QU7Kn
>>89
大きい♂は?

91::||‐ ~ さん
09/06/27 08:57:38 BURWdIku
青梅方面にこれから出撃しましす
昼にしかいけないのはつらい

92:エリア88
09/06/27 10:31:19 GbtDHQP4
>>88
76mmとははデカいですね(≧∇≦)
私はヒラタの68mmが限界です(;_;)


93::||‐ ~ さん
09/06/27 13:00:51 UduDbAAF
ビダで宮崎産が高額取り引きされてるね
あそこは大型化するのだろうか
それとも御神木があるのだろうか


94::||‐ ~ さん
09/06/27 14:07:28 hElYQcQt
>>93
宮崎県には対馬があるんだよ
その血が混ざってるのか知らんがあそこのは本土ヒラタでも大顎が長めになって大型になりやすい

95::||‐ ~ さん
09/06/27 14:08:40 hElYQcQt
長崎県でした
知ったかスマソ

96::||‐ ~ さん
09/06/27 14:10:05 hElYQcQt
しかもミヤマスレだった
スレ違いすいません

97:91
09/06/27 15:47:19 xUVuypyT
ミヤマにはであえず
シロスジカミキリ♂、スジ♂*2、スジ♀*1、ネブト♂*1を発見
ネブトをお持ち帰り
初めての採集で興奮した
坊主かと思ってたから後半にい、ろいろみつけてよかった
でも人生初ミヤマまでの道のりは遠い・・・

98::||‐ ~ さん
09/06/27 16:01:09 bd+HnmQb
74mmまでなら毎年1匹2匹取れるんだがなぁ。
75.5mmが俺の自己ベスト
標本にして元かのの弟にあげちゃった
正直ちょっと後悔してるw

99::||‐ ~ さん
09/06/27 18:01:03 ru0g24Bo
>>97
ミヤマよりある意味スジやネブトの方が難しいぞ


100::||‐ ~ さん
09/06/27 18:59:53 Qhc2mNu3
>>99
ありがとう
スジは難しいとは思いませんが
ネブトはレアでしたね(東京なもんで)
結構かっこいいので惚れました

ミヤマを採集できるのは何時になることやら・・・
23区内車なしリーマンにとっては敷居が高すぎる

101::||‐ ~ さん
09/06/27 19:52:29 3W5QU7Kn
で、ミヤマ70オーバーは?


102::||‐ ~ さん
09/06/27 20:38:57 yTShyaOo
>>100
今ビダオークションに奥多摩産の72ミリがでてたよ
東京のネブトはかなりレアだよ

103::||‐ ~ さん
09/06/28 03:36:39 hFGHBsdZ
数年振りに伊豆半島でミヤマ♀ゲット。
なんかすげーデカいんですけど…。
でも、今年コクワ産卵に初チャレンジっていう俺のレベルじゃ
産卵&幼虫飼育は無理だろうな~。

ここらは最近ミヤマ少ないから逃がしてやろう。

104::||‐ ~ さん
09/06/28 07:23:31 +23ztS3K
環境と根気があれば出来そうな気も・・とか言ってみる

105::||‐ ~ さん
09/06/28 16:43:23 hFGHBsdZ
>>104
気を惑わすようなレスをw
25度以上だと産卵しないってのは本当?
そうなると今から東京じゃ厳しいかな、と。

そもそもこの時期の♀は交尾済みですかねぇ?
ここに明日の昼まではいるけど、♂を見付ける自信はまったくナシ…。

106::||‐ ~ さん
09/06/28 16:51:20 +23ztS3K
25℃以下で管理できないと結局厳しいかと。
幼虫期間長いしね。
そもそも、成虫も低温のが良いしね。

107::||‐ ~ さん
09/06/28 22:00:27 hFGHBsdZ
>>106
そうだよねぇ、やっぱり。
今回は諦めよう。
ただ、数年に一度しかミヤマを見ないので惜しくはある…。
俺が累代にハマる頃まで、この山にミヤマがいますように。

108::||‐ ~ さん
09/06/29 14:40:30 q3nO5nzA
27日の土曜日に採取に早朝から山に
入ったら上からミヤマが降ってきた
何もしてにのにラッキーだった

109::||‐ ~ さん
09/06/30 00:23:15 me0bjk6K
してにのにの

ww

110::||‐ ~ さん
09/06/30 01:29:02 biWfCZPN
>>108
今流行のオタマジャクシみたいなモンか?

111::||‐ ~ さん
09/06/30 13:16:03 rfXdjIvi
>>108
マヂレスすると、山に入った時点で採集に行っている件!!

112::||‐ ~ さん
09/06/30 18:44:53 NjSiCuE3
>>110
友人と樹液の出てる木を調べてたら背後でカツン!と
音がしたんで振りかえって見たら落ちてたの
足でも滑らせたんだろうかね深山
>>111
まぁそりゃそうなんだがw
木を蹴るどころかまだ触れてもいなかったからね

113::||‐ ~ さん
09/06/30 19:11:33 biWfCZPN
>>112
クワの場合、狙ったのを採ろうとしてる間に
気付いてなかった奴がビビって落ちてくることがあるね。

俺も先日、樹上のコクワを指で掴んだら頭のてっぺんにノコ♂が直撃したよw
別に振動は与えてないんだけど。
それがミヤマだったら大興奮だったのに…。
その日はノコが2回、コクワが1回降ってきた。
ノコ♂クラスだとコツン!て感じでちょっと痛い。

114::||‐ ~ さん
09/06/30 19:38:31 BaZJ5O2a
今から ミヤマ採りに出発

115::||‐ ~ さん
09/06/30 20:06:25 XgWfEuuD
>>114
結果報告まってます

116::||‐ ~ さん
09/06/30 23:22:57 fLC3egfw
毎年子連れで通ってるカブトポイントの樹液の出具合をチェックしに行ったら、
林に入って一本目のクヌギにいきなりミヤマ雄が張り付いてた。
生まれて初めての生ミヤマなので大興奮、樹液の様子なんかどうでも良くなったw
家に帰って測ったら60mm。普通サイズかな?
昆虫図鑑を開いて、ミヤマの写真の上に意味もなく乗せてみたw
それにしてもミヤマ、格好いいね。雌がいれば累代したいのだが。

117::||‐ ~ さん
09/06/30 23:28:02 0VDxnaIF
初ミヤマおめ
毎年お盆でいとこの灯火採集に付き合いますが、
いつも落ちてるのはカラスに食われたor車にひかれたミヤマの死骸w




118::||‐ ~ さん
09/06/30 23:47:43 Kc7dyd2T
去年ミヤマ♂18匹撮ったトンネル前の売店の水銀灯見に行ったんだけど、消されてた。
去年の夏、毎晩子供連れの行列ができてたから、群馬県警から防犯上良くないと指摘でもされたんだろうか…
あんな好条件のポイントは他に無いので残念で仕方が無いです…。

119::||‐ ~ さん
09/07/01 00:01:30 iiyQq5pu
俺の今年のミヤマなんて内歯は無いし、冠も無いしカコイクナイんだぜ!?

120::||‐ ~ さん
09/07/01 00:03:36 0gmFxKTk
>>118
森の中に発電機とブラックライトと白いシーツ持って行きなされw
昔、自治体がやってる自然教室みたいなのでほんとにやってたよ…。

121::||‐ ~ さん
09/07/01 18:03:27 lMaEbRzq
あそこ自縛霊がいるっていうやばいポイントだよ。
知らない間について来ちゃって家族が交通事故で亡くなったとかいう事例多数。

122::||‐ ~ さん
09/07/01 18:12:27 0gmFxKTk
オバケが怖くてカブクワ採りができるか!

ヤンキーは怖いけどねw

123::||‐ ~ さん
09/07/01 18:33:07 1pOBER79
オバケも怖い。首吊り死体とか、腐乱死体には会いたくないし。
徘徊池沼も怖い、イノブタや野犬も怖い。マムシも怖いな。
子連れの初心者親父にも会いたくない。憑いて来て、キマワリまでねこそぐからな。

124::||‐ ~ さん
09/07/01 19:38:36 CD0EoI8N
>>121
マジすか??
あそこかなりの親子連れが夜廻りに来てますよ…
深夜には鹿も徘徊してて、いきなり鳴かれるとビックリして腰抜かします。。

あそこがダメだと、後は草木ダムくらいしかないな…
でも、競争率高杉だし、モウダメポ…

125::||‐ ~ さん
09/07/01 21:14:49 thupjdpE
>>123
子連れの初心者親父はたまたま連中に収穫があるときは
その子供がペラペラ自慢げに採集ポイントを教えてくれるときがあるw

126::||‐ ~ さん
09/07/01 21:19:45 YP2Dc4cl
ビダみると
宮崎産すごくおおいんだけど
なんか秘密があるのかな?
この時期だけ宮崎に住みたい

127::||‐ ~ さん
09/07/01 21:40:25 QVlGTbUq
>>126
どげんかしたんだろ

128::||‐ ~ さん
09/07/01 22:58:51 0gmFxKTk
宮崎の新名物キター?

なぜか国産ヒラタスレも宮崎の話になってる。
これはハゲ総理誕生フラグでつか?

129::||‐ ~ さん
09/07/01 23:14:16 l6KonNbU
ギネスが宮崎産だからです

つーかヒラタスレまでチェックしないでくりよ

130::||‐ ~ さん
09/07/01 23:39:41 tVK7ZjRJ
ミヤマのギネスは山梨ですよ
№2が鹿児島で、宮崎は№3っす

131::||‐ ~ さん
09/07/01 23:56:30 l6KonNbU
スマン
ギネスの頭に前つけるの忘れた

132::||‐ ~ さん
09/07/01 23:59:39 0gmFxKTk
>>129
いや、別にチェックっつーか、普段から見てるだけだよw

133::||‐ ~ さん
09/07/02 00:41:56 ya6rpsgA
うちのミヤマあと2ヶ月でまる3年幼虫やってる計算・・・
ゾウカブトよか長くないかい?

♀との羽化ズレが2年、累代もクソもない、去年羽化の2年モノ♂が70ミリだったから
3年だとどれくらいのサイズ・形になるだろ、究極のミヤマが出てくれば目標は達成されるのですよ

134::||‐ ~ さん
09/07/02 02:00:11 0NE1DX4c
>>133
究極にデカい♀だったりするとそれはそれで面白いのだがw

135::||‐ ~ さん
09/07/02 02:08:01 ya6rpsgA
>>134
♀ギネスに申請しますです

136::||‐ ~ さん
09/07/02 11:23:13 k+x9N/s3
中国地方のミヤマがなぜか暑さに強い、というのを聞いたことがあるんですが、
宮崎とか九州地方のミヤマもやっぱ暑さに強いですかね?
こちら本州中部ですが、山間地で採って来たミヤマを平地で飼ってると
1週間もしないうちにアボーンです。

137::||‐ ~ さん
09/07/02 14:27:47 icOO1+5x
宮崎だけど、ぜんぜん強くないよ
クーラー部屋じゃないと厳しい
しかしビダに連日出してる採り子達凄いな
やつら椎葉村に連日来てるもんな
ワシは今シーズン椎葉で77を採ったで
ミヤマのでかいの採りたい人は椎葉においで
いっくらでも採れるで


138::||‐ ~ さん
09/07/02 18:29:35 OM/ytQkz
>>130
ギネスの山梨産は何mmですか?
いつ取れたんでしょうか?

139::||‐ ~ さん
09/07/02 19:18:03 vgcebRvG
ミヤマの裏ギネスは81,3だね。確か
真の採集家は評価される事を望まないから世に出てはこないよ


140::||‐ ~ さん
09/07/02 21:15:13 UVC812j8
真の採集家→採集家によっては

141::||‐ ~ さん
09/07/02 21:25:34 vGCbrWoM
はじめまして
愛知の田舎に住むクワガタ野郎です

うちの辺は、ミヤマクワガタが大変多いです
蝉が鳴くころになると、雑木を蹴るとたくさん落ちてきます
小さい頃から、捕まえては飼っていました

近年本格的にクワガタの飼育をはじめまして、今年はミヤマクワガタに挑戦したいと思っております
産卵させて大きな個体を誕生させようと思っています

まだ、少し早くミヤマクワガタは現れていないのですが休みの日には自分の家の森にて調査したいと思います

なのでいろいろとアドバイスをお願いします

142::||‐ ~ さん
09/07/02 21:39:04 +1BqBPv6
ミヤマの飼育をするなら何をともあれクーラー部屋が必要じゃで
冷蔵庫みたいに24時間冷え切った状態がベストじゃ
マット他、飼育条件はネットにも沢山情報あるから勉強せえや
黒土は欠かせないようやな

143::||‐ ~ さん
09/07/02 22:02:37 vGCbrWoM
はい

交尾のコツは?

144::||‐ ~ さん
09/07/02 22:14:25 vGCbrWoM
すみません
あともう一つ質問っす

「黒土」とはなんですか?


145::||‐ ~ さん
09/07/02 23:06:50 UwLdpAVw
俺も今日、黒土セットした
マットのした3cmは黒土をしくと、その境目にうんでくれるんだよ
ノコと一緒

146::||‐ ~ さん
09/07/02 23:48:50 ya6rpsgA
>>144
園芸用の土、おれは使わないけどね

カブトムシ向きの発酵の進んだマットを寝かせて使うことが多いかな

147::||‐ ~ さん
09/07/02 23:56:05 mtqJDSr/
こないだ捕まえたミヤマがゼリーを全然食わない
好みじゃなかったのか・・・

148::||‐ ~ さん
09/07/03 00:03:18 FsMOvLrJ
親が大きいと子供も大きくなるんですか?


149::||‐ ~ さん
09/07/03 01:01:02 hMdBPNWc
>>148
昔お風呂で見たお父さんのちんちんと、今の自分のちんちんを比較してみるんだ!

150::||‐ ~ さん
09/07/03 01:10:03 7vGa6u8G
>>147
自分が食えばいい
好みとか好みじゃないという発言はナンセンス

151::||‐ ~ さん
09/07/03 14:30:48 UvDmj6De
この時期に先走って猛採集すると後で失速するよ
ミヤマに限らず虫が一番沸いてくるのは今月の新月のころだろ
その頃から外灯周りやミヤマキックはすればいいよ
大物は後でお出ましになるからゆったり構えてればよし
あとは林道沿いの木でツタがやたらと巻いてる木はじっくりみるべし
ミヤマが隠れてる

152::||‐ ~ さん
09/07/03 18:30:03 B9dqpasD
ミヤマブリードはマットのみでオッケー?木は足場として必要?

153::||‐ ~ さん
09/07/03 19:22:37 Uvyiqm0O
足がかりとして材や落ち葉は必要やろな
ていうか自然状態をいかに再現させるかがポイントや
そのほうが虫も落ちつくで

154::||‐ ~ さん
09/07/03 20:22:45 vl4pHwPa
>>152
ミヤマは亀よろしく、ひっくり返ると起き上がれないから、転んだときの足掛かりが必要。
あと、落ち葉の下に隠れたり、飼育ケースの天井にとまるのが好きみたいね。

155::||‐ ~ さん
09/07/03 20:25:34 aPfQyJw3
そうですね
余裕をもって山へ行きます
明日か明後日行ってみますね いちよう・・・

黒土とは、カブトマットでいいんですね♪

ミヤマって奥深いなあ・・・

156::||‐ ~ さん
09/07/03 21:28:07 puLeh1m4
ワシはホームセンターで売ってる園芸用の黒土がよかったで
それだけでばら撒き産卵してたで(30は一♀でとれたわ)
ワシの感じでは一番のキーワードは皆が言うとる通り温度やわ
冷やさなあかんでミヤマは


157::||‐ ~ さん
09/07/03 23:26:57 aPfQyJw3
じゃあ産卵木はいらないんか?

158::||‐ ~ さん
09/07/03 23:32:23 wLTBqmgw
おれは市販のマットで35だったけど昆虫用マットも発酵が進めば黒土に近くなってくる

孵化した幼虫はしばらくセットしたマット食わせるから完全に黒土化した状態
だと栄養面で不安があって使わないのですよ、黒土よりは多少栄養があった方がいい
産卵のみ重視なら深く考える必要ないんだけどね・・

159::||‐ ~ さん
09/07/03 23:33:48 7eCYgt7A
>>155
ミヤマは漢字で深山だからね、とりあえず


だれがうまいこといえと

160::||‐ ~ さん
09/07/03 23:43:52 aPfQyJw3
俺の山は原生林だからまさに深山

スジクワやヒラタやコクワもノコも多い

夜とか部屋に飛んでくる

161: ◆64XoFnxWFE
09/07/03 23:47:30 F66zCsW7
なんか、呼ばれた希ガス

162::||‐ ~ さん
09/07/03 23:52:40 wLTBqmgw
>>161
あと頼みます師匠

163::||‐ ~ さん
09/07/04 00:13:29 vTmblzf3
木は雌の産卵時の負担を減らすために入れると聞いた。

164::||‐ ~ さん
09/07/04 00:24:44 kbN2P8Ch
材の下に集中して産卵する傾向が強いからです

国産、外産問わず木は必ず入れてます

165:俺様のチラ裏カキコ
09/07/04 09:23:55 fVwMVDi5
〓〓 おはよー日記 o(^-^)o〓〓
 
今朝ウォーキングしてたらミヤマがイッパイいる御神木を見つけたんだ!
廃村になった地区の墓地の中にある大木なんだけど、一本に8匹くっついてたよ。一番デッカイのは65㍉だった。
 
採集圧がまったくない地域だからデッカイのいるかもなぁ。
また行ってみよっと。。。てくてく。
(´・ω・`)

166::||‐ ~ さん
09/07/04 10:04:53 ES0H5GVl
いいなぁ。ウォーキングでミヤマがいる地域なんて。
廃村なんて。
どんな過疎地なんだよ。

167::||‐ ~ さん
09/07/04 10:15:36 JawwDWYu
廃村の墓地ってなんかこわいお。

168::||‐ ~ さん
09/07/04 10:18:25 N0KXJpiQ
足場やマットの事に関して 皆の書き込みが参考になった ありがとう。セット組む前にもう一つ教えて。飼育ケースはコバシャと普通のケースのどっちが良い?

169::||‐ ~ さん
09/07/04 10:49:49 kbN2P8Ch
>>168
自宅の環境による
うちは冷やせるからコバ使ってます

170:深鍬
09/07/04 10:56:36 z0St0TgD
>>168
危うく被るところだった
169さんのとおり温度管理が完璧に出来るならコバシャ、そうでなければノーマル
ちなみに、自分はコバシャ小で材を黒土に埋めてる

171::||‐ ~ さん
09/07/04 11:07:35 f2n9k/mo
冷やせないなら普通のほうがいいっていう理由を教えてください。
蒸れるとかでしょうか?。

172:深鍬
09/07/04 11:15:54 z0St0TgD
>>171
そう、蒸れっす


173:俺様のチラ裏日記
09/07/04 12:12:48 fVwMVDi5
>>166
そんなに地域は過疎じゃないんだけど、戦国時代に武士が渓谷奥に隠れ住んでいた地区があって、そこだけ今は住民ゼロの廃村になってるんだおね。
古いお墓の横に樹液が出てる大木があって、そこにミヤマ達がくらしてた。
 
朝の7時でもたくたん居たんだから夜に行ってみたいなぁ。でも落ち武者の幽霊とか出るのかなぁ。。。こあいなぁ。
(´・ω・`)

174::||‐ ~ さん
09/07/04 12:20:50 vTmblzf3
でも、冷やせない=産むか微妙じゃないの?

175::||‐ ~ さん
09/07/04 12:21:34 N0KXJpiQ
自宅環境から考えて普通のケースを使用します。書き込みありがとう。

176::||‐ ~ さん
09/07/04 14:40:34 xamgMHQN
落ち武者の「兜」が埋まってるかもね

177::||‐ ~ さん
09/07/04 14:52:24 +IyBf358
>>173
心配するな、そのミヤマたちは落ち武者の霊の生まれ変わりだ。

178::||‐ ~ さん
09/07/04 15:02:27 aGwbYfcZ
ブリードすると霊が増える?

179::||‐ ~ さん
09/07/04 15:41:33 hc1QUywX
お墓とか怖がってるようじゃ駄目だよな。

俺も友達も採集に出たらそんな事頭にないぞ。



180:深鍬
09/07/04 15:57:08 z0St0TgD
もうねぇ応援してるチームが4連敗したから凹んでますよ

俺も採集で心霊体験してるぜ

>>178
だとすれば、ウチはお化け屋敷ぢゃんw

>>179
だよね、ミヤマ採集で怖いのは、ガソリンとタバコの残量くらいか?
あと、財布の中身

181::||‐ ~ さん
09/07/04 16:03:17 nAFAIQ3e
>>180
>ミヤマ採集で怖いのは、ガソリンとタバコの残量くらいか?
あるあるw
一昨日ガソリンとタバコが無くなってヤバかったw

182::||‐ ~ さん
09/07/04 16:22:22 kbN2P8Ch
やれやれ
なんで虫好きはヘビースモーカーが多いんだか

おれもひとのこと言えないけど・・

つまりミヤマは古い墓場とか落城した城跡周辺に多いわけですな

183::||‐ ~ さん
09/07/04 17:02:52 +IyBf358
ふむ、虫好きはスモーカーが多いのか。
って、多分平均年齢が高いからだよw
最近の若いモンは車も買わないし煙草も吸わない。
まぁ、経済的ではある。

しかし、どっちも税金のドル箱なんだよな。

184:深鍬
09/07/04 17:11:08 z0St0TgD
今晩ミヤマ行くんだけど
仕事終わったて外見たら晴れてるじゃん
現地に期待だな

185::||‐ ~ さん
09/07/04 18:03:25 fVwMVDi5
>>184
今晩はこあいお化けでるかもだから気を付けてね
(´・ω・`)
お化けサイズに出会えるといいね。

186::||‐ ~ さん
09/07/04 18:43:33 kbN2P8Ch
>>184
行きたくもない家族サービスがなければ飛び入りしたいとこですが・・残念w

平日組は後日ミヤマ探索に出撃しまっす
タバコ切らさないでくださいよ

187::||‐ ~ さん
09/07/04 22:05:01 PWQWamMh
ホームセンターにミヤマ売ってたよ☆

買わないけど触ってきた

以外ほどデカカッタ★

188::||‐ ~ さん
09/07/04 22:39:43 ES0H5GVl
ニホンゴ ハナセヨ。

189::||‐ ~ さん
09/07/04 23:43:33 PWQWamMh
ニホンゴ ハナシタ

190::||‐ ~ さん
09/07/05 00:10:45 g36HLkgY
ニホンゴ、得意。

191::||‐ ~ さん
09/07/05 10:42:47 eUDefcjZ
昨日捕まえたメス
URLリンク(skm.vip2ch.com)
ツガイで捕まえたけどオスが可愛いサイズだったのでメスを
うpしてみました

192::||‐ ~ さん
09/07/05 11:18:46 bAkmMMlf
>>191






裏山‥(^-^;

193::||‐ ~ さん
09/07/05 13:43:36 L8deFISU
ミヤマのキーワードはとにかく ”冷”だ。
産卵も部屋を冷やせ
採集地も冷えるところだ
奴らは避暑地の様な環境を好む
くそ厚い夏も網戸で寝れる様な場所だ



194::||‐ ~ さん
09/07/05 14:08:01 NuuthBxl
いまだにミヤマ捕まらん

195::||‐ ~ さん
09/07/05 17:07:54 ybl8OpNK
全ての基本は歩くことだ
車もバイクもチャリも捨てて歩け
歩いて歩いて歩きまわれ
勿論登山道もしくは林道だ
そして目を大きく見開いて一本一本樹液が出てないか調べろ
樹液が出てなくても枝先を見て回れ
メタボも解消され精神も肉体も強化される
そしてミヤマも採れる
昆虫採集も勝負だ ミヤマと勝負だ

196::||‐ ~ さん
09/07/05 19:16:37 91a1AyU3
オオクワを逃したwww

197::||‐ ~ さん
09/07/05 19:39:41 g36HLkgY
オオクワが大量棲息する木を見付けた

という夢をマジでさっき見た。

198::||‐ ~ さん
09/07/05 21:06:25 91a1AyU3
ここはオオクワのスレではありません

オオクワより高価なミヤマのスレです

199::||‐ ~ さん
09/07/05 21:39:57 WX3vB2G1
>>193さんの指摘通り
25以下でないと産卵しないし
23以下でないと幼虫が落ちる・羽化不全の確率が上がる

何をいまさら?
初トライが多い時期なので一応書いてみる

200::||‐ ~ さん
09/07/06 01:14:26 rRs4npQd
北海道だと日の当たらないガレージの奥に置いておくと楽勝です。
今は2006年採集&産卵の子供たちが元気ですが1匹まだ幼虫がいます。
かなり巨大になっていて今後が楽しみです。

201::||‐ ~ さん
09/07/06 01:58:13 pQvN3ovg
今シーズンは例年に比べてミヤマが少なくてノコが多いなぁ。
たまたまかも知らんけど、今後に期待。

202::||‐ ~ さん
09/07/06 02:12:35 lpSRCGeR
>>201
確かにノコは異常に多い気がする。
先日は、もし採りまくったら一日50匹じゃ済まなそうな勢いだった。
その時はスジクワ萌え!だったので一匹も持ち帰らなかったけど。

203::||‐ ~ さん
09/07/06 07:01:11 IEIPZ3Lx
うちの地域は深山多いけどなぁ
まぁ比較的高度あるとこに行ってるせいもあるけど

204::||‐ ~ さん
09/07/06 14:09:27 o02VF/lL
数日前に玄関でミヤマ♀を捕まえたんですけど、もう交尾済みとみなして
産卵セットを組んで入れてしまっても良いのでしょうか?

地域は東京の奥多摩に近い古里という所です。

205:深鍬
09/07/06 15:27:07 rpD9TACE
>>204
虫的にみて、よっぽど不細工でなければ、ほぼ交尾済みだと思います
未交尾は発生初期に稀に居る程度ですよ

いいとこ住んでるね

206::||‐ ~ さん
09/07/06 18:39:34 Xs3mKLsk
つーか今年は蛇が多くない?

山へ行くたびに遭遇する

207::||‐ ~ さん
09/07/06 18:45:02 o02VF/lL
>>205
ありがとうございます。早速週末にでもセットして挑戦しようと思います。

いやあ蚊とか大小の蛾とかクモとか余計な虫の方が多くて
あまりいいとこという実感は…w

208::||‐ ~ さん
09/07/06 20:35:13 Xs3mKLsk
マムシはやたらと小さいから恐いよね

209::||‐ ~ さん
09/07/07 18:09:02 C45Vjp/5
今日は満月だからミヤマの飛びが凄いだろうな

210::||‐ ~ さん
09/07/07 18:49:02 +Wbcm3qs
羨ましい。生ミヤマいまだに見たこと無い(泣)
23区の外れだが…
カブトすら車で一時間くらい走らないと見れん。

211::||‐ ~ さん
09/07/07 19:35:44 Nf0PxvyF
>>210
いいとこ住み杉

212::||‐ ~ さん
09/07/07 19:52:00 +Wbcm3qs
>>211
そんなこと無いですよ~!隣の芝生は…ですかね? 都会でも無く、田舎でも無く・・・・・ハンパ・・・・・俺にはお似合いかも…でも田舎LOVE

213::||‐ ~ さん
09/07/07 20:12:07 C45Vjp/5
ミヤマとヒラタのポイントが30分のヲレが一番の勝ち組だなw
新宿も電車で40分だし、横浜も40分くらい
今日は曇ってきたからミヤマ採り中止にした
次の満月に期待だな、発生の最盛期だし
あっ言っとくけどミヤマとヒラタは真逆の方向でぜ
同じポイントと間違えられて茶々入れられんの、嫌だからな

214::||‐ ~ さん
09/07/07 20:15:52 Aa92ilQR
>>210
俺も23区の外れだ。
しかし誰も「いいとこ」とは言わないと思うw

近くの公園に大きなウロのある木があって、
覗いてみたら変なトカゲ?がいてビビった…。
しかも複数。

23区内にミヤマはいないだろうね…。
今年は旅先で久し振りに生ミヤマ見たけど。

215::||‐ ~ さん
09/07/07 20:20:00 Aa92ilQR
>>213
橋本or中央林間?
どっちにしても30分以内でシカやイノシシも見られそうだがw

216::||‐ ~ さん
09/07/07 20:46:31 /aICGUjP
>>213
まあ、兵庫県瀬戸内側などは、ミヤマとヒラタがほぼ同一場所で見られる…見られた。んで、
別に茶々を入れるまでもない。
新宿までは4時間近く掛かるけどな。

217::||‐ ~ さん
09/07/07 21:38:33 bkyEo8fF
うちも23区内で車なしなんで
ミヤマはオクで買うしかありません・・・
樹液採集できたら感動で泣きそう

コクワ、カブポイントは4駅でいける
去年、その森でノコ♀をはじめて見つけた

ヒラタも自転車(ロード)で40分のところに居るらしいが
夏場に行ったことがない

218::||‐ ~ さん
09/07/07 22:56:04 QX7pZfrC
>>217
地方に友人とかいないの?
居れば連れてってもらえばいいのに

219::||‐ ~ さん
09/07/07 23:03:11 7HD11oOO
ミヤマが貴重だとは全然しらなかった。

220::||‐ ~ さん
09/07/07 23:49:16 v3ZsqVxl
ミヤマはオオクワより素晴らしいと思う

でもオオクワを飼っている

221::||‐ ~ さん
09/07/07 23:54:30 C45Vjp/5
ミヤマは最長で5年くらい生きてるから素晴らしいよね

222::||‐ ~ さん
09/07/08 01:22:20 mUhB96WQ
(うち幼虫4年半)

223::||‐ ~ さん
09/07/08 06:15:38 3DxbczOz
ミヤマはかっこいいけど、すぐ死ぬから飼育には向いてないよね。
私は趣味がハイキングなのでよく尾瀬に行くんだけど、帰り道の柳の木の枝裏を見ながら歩いてると
たまにミヤマやヒメオオがいる。手にとって遊びながら下山するんだけど、持ち帰らずに御神木に放して帰ってる。
年々個体数も減ってるしね…。

遺伝子組み換えでオオクワみたいな長寿種でもできれば飼いたいんだけどね…。

224::||‐ ~ さん
09/07/08 08:15:39 bV6wxPeY
虚弱なのがミヤマの魅力

225::||‐ ~ さん
09/07/08 08:57:15 BzVWSwVQ
ミヤマ、他のクワガタに比べて体も柔らかいよね。
田舎の山間の地方だとミヤマが普通種で、子供たちに圧倒的に
人気があるのは水牛型のノコ。
ミヤマはジジイと呼ばれていて人気がない。
どうしてジジイと呼ばれているのかは不明だけど、たぶん動きも鈍くて
喧嘩も弱いからだと思う。

226::||‐ ~ さん
09/07/08 09:26:55 NHYt3XMd
ガキの頃、誕生日が夏だったから毎年ミヤマをデパートの屋上で
買って貰ってた漏れに謝れ!

227::||‐ ~ さん
09/07/08 09:54:20 RQTEHFe3


228::||‐ ~ さん
09/07/08 10:30:58 r3CVOQoE
嫁さんの実家周辺でミヤマはジサマ(爺様)って呼ばれているのを聞いてビックリしたけど、
いろんな所でそう呼ばれているのかな。

ちなみに先月末に嫁さんの実家に行ったついでに朝早起きして採集に行ったら、
メイトガードしてるミヤマが10センチくらい離れて縦にくっついてた。
一緒に行った子供と2人で大喜びしたよ。

あーまた嫁さんの実家に行きたいなぁ
俺が住んでるところではミヤマはたまにしか見つけられない・・・

229::||‐ ~ さん
09/07/08 11:03:54 dlbwYqEW
ミヤマは喧嘩で水牛ノコに負けるって書き込みよく見るけど本当なの?
 
小さい頃ミヤマ水牛ノコで多頭飼育よくしてたけど、水牛ノコはいつも穴あけられてかわいそうなことになって★になってた。
結局70㍉級ミヤマが餌場独占してたよ。

230::||‐ ~ さん
09/07/08 11:57:08 mUhB96WQ
ミヤマは頭・胸・腹の間の関節が柔らかいから、死ぬとすぐバラバラになるよね。

で、年寄りに例えられるのは、白っぽい毛が生えてツヤが鈍いからかな、と。
反対に、赤茶のノコなんか、いかにもヤンチャな若者って感じじゃんw

>>229
どっちが強いだの何だのって話はサイトでも良く見るけど(WikiPediaでさえ)、
時と場合によるだろうし、いい大人がさりげなくムキになってるようでどうもね。

で、これもどっかのサイトに書いてあったんだが、強いかどうかよりも
「神様が遊びで創ったとしか思えないムダなカッコ良さ」
「機能性よりデザイン重視の、フェラーリのようなクワガタ」
という言葉に共感したw

231::||‐ ~ さん
09/07/08 13:26:13 eyLtraOo
>>229
あれでござるよ(^^
虫にも個性が有るでござるよ(^^
採集してると分かるでござるが、攻撃的なミヤマも居れば、臆病なミヤマも居るでござる(^^
ノコもしかりでござる(^^
一般的に大型は気が荒いでござるが、臆病な大型も居るでござる(^^
ノコは特に(^^

ボッキング!(^^

232::||‐ ~ さん
09/07/08 15:12:06 sK2QVnIH
小学6年から10年以上ミヤマのブリードやってますが、以前7.7cmの成虫になった幼虫よりも重い3令幼虫を現在飼育中です。
8cmなれば載せます。



233::||‐ ~ さん
09/07/08 15:37:42 dlbwYqEW
ミヤマを車に例えるなら、
オイラの住んでるとこはコクワよりミヤマの方が多いってくらいの地域だから、おフェラーリていうよりは一般町乗りスポーツカーがヴェルサイドエアロつけたって感じかなぁ。
(´・ω・`)

234::||‐ ~ さん
09/07/08 16:28:16 M0AKmNSt
>>232
最終交換時で何グラムあったの?20g越え?
羽化不全がないことを祈る

235::||‐ ~ さん
09/07/08 16:40:41 Na8XXyCv
おれの地域ではミヤマのことをハコって呼んでた。

236::||‐ ~ さん
09/07/08 17:05:54 BzVWSwVQ
関西ではゲンジだっけ?
本にはハコショイって呼び名もある、って書いてあったな。
頭にハコをしょってるみたいだから、だって。

237::||‐ ~ さん
09/07/08 17:21:38 Na8XXyCv
クワガタのことをゲンジっていうんだよ。

238::||‐ ~ さん
09/07/08 18:45:08 XTX5ljQb
>>232
北海道のFくん?

239::||‐ ~ さん
09/07/08 20:58:55 zXM6nmE4
幼虫をでっかくする秘訣はありますか?

240::||‐ ~ さん
09/07/08 21:07:01 qwgONtZR
>>239
擦ってあげれば大きくなるっス

241::||‐ ~ さん
09/07/08 23:45:52 7oxIf2Ub
現在車のヘッドライトによるライトトラップ中です
先週30分で3匹GETした場所なのだが今日は蛾も小さいのしか来ない…
先週はデカい蛾もいっぱい来たんだが場所変えた方が良いかなぁ?

242::||‐ ~ さん
09/07/09 02:14:45 dpw3/mxK
>>240
じゃぁ俺の股間の幼虫もこすってみてくれないか?

>>241
灯火って、来ない時は全然来ないよね。
俺の経験では、昼に雨が降ると夜止んでても少ない印象。
で、上の方で、満月だから多いだろう、というレスがあったが、
一番灯火に集まるのは間違いなく新月の日。

243::||‐ ~ さん
09/07/09 11:08:04 TfaLQUA+
>>232
スゴッ!
マットは何を使っていますか?

244::||‐ ~ さん
09/07/09 21:36:05 BHopoq4u
うんこ

245::||‐ ~ さん
09/07/09 22:07:28 BHopoq4u
>> 244



246::||‐ ~ さん
09/07/10 03:04:32 HDway0BG
>>232
ただのバカ

247::||‐ ~ さん
09/07/10 16:31:52 SIfyYBnL
>>243
自分で作ったマットを使用してますよ。
それで低温、温度の変化を少なくして大きめの容器で時間をかけて育てます。



248:243
09/07/10 17:16:30 LTCjKLW5
>>247
自作ですか。なるほど。

ミヤマって完熟マットだけで良いのかなぁ
何か最近ホダ木マットも少し混ぜた方がいいんじゃないかと思うようになってきた

249::||‐ ~ さん
09/07/10 17:28:45 HDway0BG

URLリンク(www.bidders.co.jp)

つじつま合わない説明文に画像!!!!!
犯罪の匂いがプンプンプン♪♪


次なるアロマの誕生か~??
過去の出品商品も要チェ~ック!  チェケラッ!!


質問責めにする勇者よ、出て来ぉ~~~~~い!

250::||‐ ~ さん
09/07/10 18:51:24 cmSr09zW
>>247
積算温度から計算すると真冬は完全に冬眠させてるのかな?
北海道でもワインセラー使って実績出してる強者いるしね

251::||‐ ~ さん
09/07/11 06:07:53 vsea1Jff
野外で撮った奴のほうがでかい

252::||‐ ~ さん
09/07/11 14:12:00 ZGbLCf6/
昨日、ちょっと遠征して宮が瀬湖の裏の方まで行ってきた。
マス釣り場の先を散策してたら、ミヤマ♂が結構居たぞ。
60㍉以上の型の良いやつだけ5匹ほど持ち帰った。
今夜も現地の天気は持ちそうか

253::||‐ ~ さん
09/07/11 14:23:35 rwZEXeZZ
>>252
ああ早戸な、採集じゃ行ったことないけどあそこまで奥いけば普通にいるだろーね

宮ケ瀬はそばと玉こんにゃくがウマイんだよ

254::||‐ ~ さん
09/07/11 14:56:29 g70LOvK4
>>252
街灯?
あの先にあるの?

255::||‐ ~ さん
09/07/11 17:34:49 TyBCDyTN
あそこ、首吊り死体があったとこだろ?

256::||‐ ~ さん
09/07/11 18:11:44 X6TuKJ69
今日は大収穫

ヒラタ♂大 二匹 ♀ 一匹
ネブト♂中 一匹
スジクワ♂ 三匹
ノコギリ♂中 一匹
コクワ♂特大 一匹

ミヤマが目的だったのに・・・・・・・
ミヤマが欲しかったのに・・・・・・・

257::||‐ ~ さん
09/07/12 17:35:06 dYuoXfFa
今年初のミヤマゲットだぜwww

258::||‐ ~ さん
09/07/12 19:29:03 UuhdsfP9
昨晩、途中から小雨が降ってきたが、
73mm後半捕獲できたわ。
中国地方

259::||‐ ~ さん
09/07/12 19:46:27 dYuoXfFa
浦山

260::||‐ ~ さん
09/07/12 19:48:00 dYuoXfFa
ただいま、ライトアップ中・・・・・

261::||‐ ~ さん
09/07/13 12:26:04 oZR6CahA
成果は?

262::||‐ ~ さん
09/07/13 18:04:49 GuRdh6sP
ダメでしたwww

263::||‐ ~ さん
09/07/13 21:18:22 PDStSi7d
部屋にミヤマのでっかいメスが飛んできました

さっそく、交尾です

264::||‐ ~ さん
09/07/14 21:44:08 8nNmXKT6
ミヤマ♂GET!
久しぶりに飼育したいと思うんですけど、昼の気温が30度をこえるような場所で採集した個体でも25度以下で飼育しないと駄目ですか?

265::||‐ ~ さん
09/07/14 22:05:35 IQQHOFBD
ダメだよ。
大きな木の葉っぱの裏の蒸散と、風通しを再現できないからね。
それに、昼間30℃を超えている場所でも、森の中などへ避難すれば25℃の場所はすぐに見つかり、
夜間は急速に温度が落ちていくから。

266::||‐ ~ さん
09/07/15 01:04:55 3CxiPzmv
>>265のような理由で、久々に採ったミヤマを逃がした。
すぐ死んじゃうのがわかってたら飼いたくないからね…。

267::||‐ ~ さん
09/07/15 14:54:01 ukjfnB8o
>>264
昼間30度を余裕で超える地域だけど、近くの山で取ってきたミヤマを飼ってるよ。
建物の北側の涼しいところで直射日光が当たらないようにして飼育してるけど今のところ問題ない。
毎年10月頃まで飼育して気温が下がるころ採卵→孵化→幼虫飼育→羽化をさせている。

それでも暑さが気になるときは凍らせたペットボトルを置いたりしてるけどw


268::||‐ ~ さん
09/07/15 15:08:56 KHEBXSBN
>>266
全ミヤマが泣いた。

269::||‐ ~ さん
09/07/15 19:56:41 r6vOTmcH
>>265>>267
ありがとうございます。
やっぱり高温だと駄目なんですね…

クーラーつけっぱなしだと電気代がかさむので、家を空けるときは保冷剤や凍らしたペットボトルでしのぎたいと思います。

270::||‐ ~ さん
09/07/15 21:37:27 QoxdJbgM
みやまはぜいたく

271::||‐ ~ さん
09/07/15 22:43:26 eROf7RHt
埼玉県T市の山で2ペアゲット昼間でも採集出来るのがいい。

272::||‐ ~ さん
09/07/15 22:48:29 3CxiPzmv
>>271
戸田市・・・じゃないわなw

273::||‐ ~ さん
09/07/16 03:31:44 yr08VGN/
うちは、窓を開けた風呂場でタライに水を入れて、水槽ごと浸してる。
このやり方で夏場を凌ぎ、去年のミヤマは11月ぐらいまで生きてたよ。

274::||‐ ~ さん
09/07/16 09:43:06 c7UMgGri
風呂場は夜蒸れ蒸れで暑くないか?

275::||‐ ~ さん
09/07/16 16:21:46 Kx5s0At1
今期初めて自分が知っている最大のスポットに行ってみたらミヤマの死体がゴロゴロしてたw
一番大きいので7センチぐらいあった。
そこは駐車場だから車にひかれたみたい。
夜に行くのが楽しみだ。


276::||‐ ~ さん
09/07/16 20:39:09 wYIL4kRm
ミヤマって二足で立つよね

277::||‐ ~ さん
09/07/16 23:48:13 Kx5s0At1
入れ食い状態ですw
パッと見7センチ超えのミヤマ&ノコギリGET
10匹以上捕まえてますが多すぎなので大型個体だけ茂って帰ります

278::||‐ ~ さん
09/07/17 00:00:46 NCuHkxHL
>>276
ああ。うちのはオオアゴで二足歩行してるよ。

>>277
せめて都道府県くらい書けやい。

279::||‐ ~ さん
09/07/17 00:15:27 6d2Nqjcf
ID変わってますが北海道です。

280::||‐ ~ さん
09/07/17 01:11:24 NCuHkxHL
>>279
異国だなぁw
低地でも採れるの?

281::||‐ ~ さん
09/07/17 10:05:19 iplUbi/T
北海道はミヤマの宝庫だよね。うらやましい。
でも地元の人に言わせるとカブトやヒラタがいる地方がうらやましいらしい。

282::||‐ ~ さん
09/07/17 12:29:01 WGHc8nI0
両方採れる地域が一番

283::||‐ ~ さん
09/07/17 16:30:56 plJ/7Vzv
結局希少なものが貴重ってことかな。

284::||‐ ~ さん
09/07/17 19:16:55 6h+3FYVJ
カブクワに関して言えば大型のミヤマも採集できる
西日本が一番いい気がするがなぁ。

285::||‐ ~ さん
09/07/18 01:22:31 pjvoXAUj
昔は、朝玄関を開けたら壁にデカいミヤマがとまってたりしたけど、
最近じゃ採集に行ってもほとんど見付からなくなっちゃったなぁ@静岡の低山地
全然周辺の開発は進んでないんだけどねぇ。
その代わりコクワ・スジクワ・ノコ・カブトは激増した気がする。

286::||‐ ~ さん
09/07/18 12:35:57 j7t4vc0R
>>285
温暖化のせいだろ。気温が確実に上がってる。

287::||‐ ~ さん
09/07/18 12:47:56 iiMhNAfx
実家の周りはブナの原生林で、夜になると街灯にミヤマや赤足が飛んでくる。
しかし、実家を中心に半径1Kmくらいの木を虱潰しに見て廻ったんだけど、樹皮捲れや虚のある木は一本もなかった。
クワガタ達は樹液溜まりに集まってペアリングするのかと思ったんだけど、そういったミヤマの社交場が見つからなかった。
こんな地域ではミヤマ達は昼間どこにいて、どこでペアリングするんだろうか?

288::||‐ ~ さん
09/07/18 13:21:40 pjvoXAUj
>>286
やっぱりそうなのかな。
こうなったら地球寒冷化を・・・

289::||‐ ~ さん
09/07/18 15:20:43 sIJeG23P
>>287
クワガタは、ナラ、ヤナギ、その他の若い枝を♀が齧って樹液を出し、それを吸う。
昼間は、葉からの蒸散の激しい、それらの枝で過ごす。
特にミヤマは、ウロやメクレに入るのには適していないので、枝に掴まって過ごす。
平地のクワでも、河川敷などではそうしている。

長生きする、ヒラタ、オオクワ、コクワなどは、♀が産卵材にもぐって、そこで見つけた
他の幼虫などを食って生き延びる。
かならずしも、樹液ダラダラのウロのある木は必要ではない。

290::||‐ ~ さん
09/07/18 21:55:18 kHjR406Q
岡山県北行けば深山多いけどなぁ
それもいいサイズが。
いつも深山しかいない木とかあるし

291::||‐ ~ さん
09/07/19 00:04:54 40N6cj/f
西宮でミヤマの雌雄同型が採れたらしい

292::||‐ ~ さん
09/07/19 01:13:22 DE84jSEK
近所に標高500メートルくらいの山が在って頂上がクヌギ林
日中にそこへ行って木を蹴ると交尾中のつがいが落ちて来る。
でかいのはスゴく重厚感が有って格好いいね。
今年はまだ一匹しか見つけてないけど…
去年もお盆がピークだったからこんなもんかな

293::||‐ ~ さん
09/07/19 02:47:46 sqCMz1mn
お盆にもなるとオイラの住んでる地域は完全に終了してるなぁ。
 
お盆にミヤマ採集地に行くと、産卵を終えてカスカスになった♀が御神木の根元に数匹死にかけで転がってて、
幹にはライバルすべてに勝ち抜いたはいいけど、交尾しすぎてスカスカになった超大型♂の主がひっついてたりする。
 
産卵後のミヤマスポットはかなり壮絶な光景。。。

294::||‐ ~ さん
09/07/19 10:17:26 Xc/vSqXp
高たんぱくゼリーとか与えれば少しは長生きするんだろうか。

295::||‐ ~ さん
09/07/19 22:23:23 ql7LFC22
短命種にはあまり関係ないと思う・・・多分。

296::||‐ ~ さん
09/07/20 09:02:03 BuSMH1Mx
冷蔵庫のチルドルームで半冬眠状態にして、3週間に1度高タンパクゼリーを与えてたら成虫で2年生きたよ。

297::||‐ ~ さん
09/07/20 12:26:47 dZ97qeci
それ高タンパクのおかげなのかい?

298::||‐ ~ さん
09/07/20 15:49:38 zed68mB8
本日の成果深山狙い

深山6ペア+♂2
ノコ♂3+♀1
コクワ♂2
アカアシ♂1
ヒラタ♂2
カブ♂1♀6

当方大分
深山大量だったけど
サイズが....orz
時期がはやいの?

299::||‐ ~ さん
09/07/21 01:02:18 5pPANAyr
温暖化で気温が上がって、小型で蛹化したため。


300::||‐ ~ さん
09/07/21 09:19:00 vB5Q53aw
>>299
そうなのか・・・・
♀はデカイの多いんだけどねぇ
も少し待てば大型もでてくるかな

301::||‐ ~ さん
09/07/21 11:56:32 8SYW18Pe
>>300
これが惰弱というヤツかw

302:\______________/
09/07/21 12:49:25 iU22ojdG
      ○ 
     O   
       o 
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
    (人_____)
    |ミ/  ー◎-◎-) +  と思う勝ち組であった
    (6     (_ _), )    +
    .|/ ∴ ノ  3 ノ +
     \_______ノ ___
     /ヽ、--、 r-/|ヽ \─/
    / > ヽ▼●▼<\  ||ー、
   / ヽ、 \ i |。| |/  ヽ(ニ、`ヽ
  .l   ヽ   l |。| | r-、y`ニ  ノ


303::||‐ ~ さん
09/07/21 14:19:07 vB5Q53aw
>>301
情弱だろw

304::||‐ ~ さん
09/07/21 16:13:45 ccvk4thr
ミヤマの産卵セットは完熟マットでいいんだよな?

305::||‐ ~ さん
09/07/21 16:31:01 HruClZZ3
材無しで、浅い方が良く産みますよ
深さより広さだ、コンテナケースに1~2センチが爆産のコツだね

306::||‐ ~ さん
09/07/21 19:50:44 hXUwHIym
ミヤマクワガタを繁殖させてみようかな?


307::||‐ ~ さん
09/07/21 20:19:25 BOVcZavM
>>305


信じていいのか?

308::||‐ ~ さん
09/07/21 20:34:35 cztS+Hlp
>>307
俺も去年この方法聞いて半信半疑だったけど1♀で80産みました
浅くて不安だから産卵数が多いんじゃないかな?


309::||‐ ~ さん
09/07/21 21:37:53 BOVcZavM
>>308

レスありがとう。
黒土?
まだ不安…

310::||‐ ~ さん
09/07/21 21:50:06 JBztkL+W
くわ若葉のQ&Aだと、国産ミヤマはマットが浅いと産み渋る、とあるのだが。
URLリンク(www.kuwawakaba.com)

311::||‐ ~ さん
09/07/21 22:44:48 BOVcZavM
くわ若葉ってそんなに信用置けるブリーダーか?

312: ◆Dorcusv/V6
09/07/22 01:40:18 kBAYpVnN BE:488918944-2BP(0)
前スレの879に深山大使のセットがでてますよ

313::||‐ ~ さん
09/07/22 09:36:00 A3+cJhAB
>>312
前スレの中見れないので、コピペしてもらえると助かります。

314::||‐ ~ さん
09/07/22 11:45:14 boTCyVa3
あげ

315::||‐ ~ さん
09/07/22 16:24:23 r1avZ6tf
二匹採れたんで、一匹は>>305のやり方を試してみようかな。
もちろんマットは固めるんだよね?

316::||‐ ~ さん
09/07/22 23:06:08 uN4DS/WA
ビダオクで♀50頭以上なんて出品があるが、
出品するにも節度を持って貰いたいね。
小銭稼ぐ為に根こそぎ採集して売り飛ばすなんて
なにやら業者っぽいが、そこまでやるかって感じで
気分悪りぃ。

317: ◆Dorcusv/V6
09/07/23 00:00:08 o+/g+9ES BE:1222296285-2BP(0)
>>313
URLリンク(insect.ame-zaiku.com)

318::||‐ ~ さん
09/07/23 03:18:50 8G3AHmIt
>>317
イメピタの画像有効期限切れ

319::||‐ ~ さん
09/07/23 10:03:07 8ljqN9ec
>>281
地元北海道現東京在住の自分はまさしくそうw

小中の頃は、近所でコクワ>ミヤマ>>>ノコなかんじで山ほど取れた。
あの頃は、いちどでいいから野生のカブトムシを捕まえてみたいと思ったもんだ。

なつかしい・・

320::||‐ ~ さん
09/07/23 18:27:02 JRrjELcj
山を走ってたら、ふいんきの良さそうな小さな林を発見したので
入ってみたら、でかいミヤマがたくさんいたw
周りは針葉樹だらけの酷い山だったのであまり期待してなかったんだが、
↓みたいのが一本の木に見えるだけで7ペアいた。

URLリンク(imepita.jp)

@佐賀


321:320
09/07/23 18:31:20 JRrjELcj
間違えたので訂正・・・

URLリンク(imepita.jp)


322::||‐ ~ さん
09/07/23 18:47:01 +qlCZOjU
立派なだな うらやましい

323::||‐ ~ さん
09/07/23 18:57:57 ihLE6cqL
立派だな…指毛が。

324::||‐ ~ さん
09/07/23 19:50:46 FHKwBgzY
>>323
ミヤマを採るなら自分も毛深くなくちゃダメだぜ?

325::||‐ ~ さん
09/07/23 20:19:00 nZaeaBMA
初心者です

ミヤマが蛹になったんですが
次々と死んでいってます

飼育温度15度位です
蛹は寒いと死んでしまうんですか?

326::||‐ ~ さん
09/07/24 17:08:46 KN5ZJteQ
立派な冠だなwww
浦山wwwww

327: ◆64XoFnxWFE
09/07/24 18:53:06 gZkhVTTQ BE:1323265076-2BP(0)
>>317
乙っす
現在、64鯖所得準備中っす

>>325
寒さでは死なないんだけど、蛹期間が長くなるのでスタミナ切れで落ちるんですよ
22℃前後がベストで+3℃、-5℃がギリ

328::||‐ ~ さん
09/07/24 19:26:54 Bs3klBnh
写真がっちりしたええミヤマやね(^^)

ミヤマって成虫すぐ死ぬんやろ?

繁殖させんと損やな。

329:325
09/07/25 03:53:27 D17VQCSY
>>327
ありがとうございました
22度を心掛けます

330::||‐ ~ さん
09/07/25 10:59:41 vDZfA8pY
>>316
そうですよね
宮崎なんか目にあまりますよ。 
♀をこれだけ採れば明らかな採集圧でしょう 


331::||‐ ~ さん
09/07/25 20:06:27 btNm5RkS
みんな♂は単体飼いしてるの?

332::||‐ ~ さん
09/07/25 23:11:02 cxr+dwer
本日、たこ焼き国の生駒のお山にS2の子供に付き合って、21時頃からクワガタの採取に出掛けて、今帰って来た。

運良くミヤマをハッケ━━(゜∀゜)━━ン!!
サイズは6.5cmの標準サイズだったけど、ここ数年生駒のお山で見掛けて無かったのでスゲー嬉しい。

取り敢えず持ち帰りサイズを計ったので、後日に子供を説得してリリースするつもりです。


見付けたミヤマ
URLリンク(imepita.jp)


333::||‐ ~ さん
09/07/26 00:07:15 3nscwgtA
ミヤマの♂、何年間見てないだろう…。
良く行くクワカブ採集地で会う人と話すと、毎年採集報告は聞くんだけどなぁ。

334::||‐ ~ さん
09/07/26 01:50:47 qPOeYltl
>>333がどこ住みか知らんが
ちょい山行けばいるんだけどなぁ
都心じゃ無理っぽいけど

335::||‐ ~ さん
09/07/26 02:16:58 3nscwgtA
>>334
家は23区内なので近場でミヤマはあり得ない。
良く行く場所は関東近辺の低山地なので「なんとかミヤマがいる」レベル。
そこでは灯火でしか見たことがないので、基地の門灯を蛍光灯にしようと画策中。
昔はここにデカい♂がひっついてたりしたんだけどねぇ…。

336:モバ質広担当・朝倉ヒカル ◆0v0ccco4Ec
09/07/26 03:20:48 vfJxMqO/
場所を書くのは犯罪

337::||‐ ~ さん
09/07/26 09:15:44 qPOeYltl
>>335
そうかやっぱ23区内だったか
そりゃ厳しいだろうね
自分とこは田舎なんでちょい車走らせれば
普通に樹液採集出来るからなぁ

338::||‐ ~ さん
09/07/26 09:42:51 qPeGFkPx
東京なら高尾山が有名じゃん。
あと、ミヤマはわからないけど、幼女殺害犯M崎さんちのツトム君がいた所とか
ノコたくさん取れるらしい。

339::||‐ ~ さん
09/07/26 12:20:36 3nscwgtA
>>337
東京都心近くは、とにかく山がないのだよね…。
「関東平野」って言葉を実感させられる。
うちからはさいたま!が近いけど、やっぱり奥地に行かないと山がない。

>>338
高尾山は、登らないとミヤマいなそうだねぇ。
(山頂でも海抜600m台だし。)
昔、ふもとでよくウスバシロチョウ採ってた(なぜかいっぱいいる)。
高尾山は車で標高を稼いだりできないからリアル登山になりそう。
まぁ、ケーブルカーあるけどね。

340::||‐ ~ さん
09/07/26 12:45:50 8wZkJKZp
高尾山は捕獲禁止だよ

341::||‐ ~ さん
09/07/26 13:08:05 U2TXkQio
URLリンク(www.weblio.jp)

こいつが欲しい奴はいるかね?

342::||‐ ~ さん
09/07/26 13:18:05 Rjf/q2HZ
丹沢は今どうなの?
昔はタコだったみたいだけどさ
まぁ全体に個体数は減少傾向にあるけど


343::||‐ ~ さん
09/07/26 21:40:43 ib2hyMMw
>>341
頭の出っ張りでかくてかっこいいね

344::||‐ ~ さん
09/07/26 21:53:16 Ieufs0BH
>>341さん
是非譲ってください

345:モバ質広担当・朝倉ヒカル ◆0v0ccco4Ec
09/07/27 03:59:28 aJpoNony
クレクレ禁止

346::||‐ ~ さん
09/07/27 15:19:35 SsOVY/Bf
昨日池袋の東武でミヤマクワガタの♂と♀を購入しました。



347:なすび ◇0/lRL2rQ4o なすび ◇0/lRL2rQ4o
09/07/27 15:24:04 tsDz4anP
それがどうしたのあほのおじさん

348:モバ質広担当・朝倉ヒカル ◆0v0ccco4Ec
09/07/27 15:26:36 aJpoNony
それがどうしたのあほのおじさん

349::||‐ ~ さん
09/07/27 18:53:29 UN9T1IGO
これか

ミヤマクワガタのレア度と発見した時の興奮度は異常
スレリンク(news板)

350::||‐ ~ さん
09/07/27 23:09:40 EFSHCvAy
ちょっと捕まえすぎたかも
ケースが足らないから衣装ケースに雄を4~5匹入れて飼っていたら数匹死んでしまった・・・

351::||‐ ~ さん
09/07/28 15:14:02 KssEvWqg
>>342
まだ沢山採れるけど山ビルが多くて・・・

352::||‐ ~ さん
09/07/28 17:42:41 Y/BKfSi/
いまや70㍉アップはブリード品がほとんどですよ
釣りじゃないからね
一昨年から位から75アップが複数出るようになってみーんな休眠させて今年ようやく餌食べ始めた
西日本産はブリード>ワイルドになりましたよ

今年は毛の多い大物が多数採れてますね
ビークワギネス<お金の方が多くなりました

ちなみにカワラ菌糸飼育です
みんながいつも馬鹿にしてる激安店の使うから利幅多くてウハウハです

↓オマエノナー

353::||‐ ~ さん
09/07/28 23:52:27 YLuwT8F2
さっき自分が良く行くポイントに親子連れがやってきたが大量の蛾に二の足を踏んでいた。
で、♀を1匹採ってあげてその子にあげると凄く喜んでくれた。
小学校高学年の女の子だったけど平気でクワガタを触ってた。
その後すぐに♂を捕まえたんだが出来ればその子に♂♀ペアであげたかったなぁ

354::||‐ ~ さん
09/07/28 23:58:52 N90CmRUR
>>353
ロリコン乙

355::||‐ ~ さん
09/07/29 00:12:57 43wymoP1
>>354
とらえかた
廃れすぎ

356::||‐ ~ さん
09/07/29 01:25:06 v2UUEohO
>>353
そこで交尾の仕方を教えてあげる訳ですね
わかります

357::||‐ ~ さん
09/07/29 01:55:20 pu30KCwo
ミヤマはビッダーズのオークションで高く売れるみたいだな

天然採集!ミヤマ♂77.74mm 111,111円
滋賀県産天然ミヤマクワガタ♂76UP 95,500円
70.74ミリ~71.26ミリ  20,000円
♂74,3mm 10,000円

飼育品を天然物として売れば今一番儲かるクワガタじゃないか?




358::||‐ ~ さん
09/07/29 06:37:05 VGh+Hdom
実際、市街地の淵でも取れるところは爆取できるから天然採集が一番簡単
京都市街地でも、1回入ればミヤマ10匹は堅いところをうちはしってる

ってか、そんな高値で売れるなら今すぐ売りたいくらいだ

359::||‐ ~ さん
09/07/29 07:37:18 v2UUEohO
>>357
サイズ出すのがクソむずいよ
50代連発だし
飼育で70なんてマジでプロ
たぶんエラフスホソアカ並みの低温飼育が必要じゃない?
16℃とか

360::||‐ ~ さん
09/07/29 14:15:25 9W2sC7RX
飼育するならブリする場所より南側の産地が適切
間違っても道産なんて飼育するなよ

西日本産は夏場の恒温管理さえ気をつければok
2年1化で18㌘ラインが73~5 これが俺の限界
北海道の友人に宮崎産のミヤマブリってもらおうかな

あとこのクソ暑い時期に間違ってもセットするなよ
9月末にオクでメスセット買いアンド10月セット 

361::||‐ ~ さん
09/07/29 15:37:31 0wotj31I
夏場18℃恒温管理ができるなら、インドグランとか冷却必須な外産よりは儲かるよな。時間は掛かるけど。

362::||‐ ~ さん
09/07/29 23:06:43 Zmieey+U
大型のミヤマは需要もあるし70~のサイズを出すコツさえ覚えたらかなり儲かりそう
夏場の低温管理さえできればやりてーな

363:深鍬
09/07/29 23:31:57 Di9RR0g3
75・5㍉までは出せる俺がマジレスすると
利益を出す為にそれなりの数をやり、夏場22℃設定だと体調不良になる
で、小さな冷却装置を使うと、酸素濃度不足で大型化しない
ワインセラーにすると設置場所が限られる(重量的に)
つまり、商業的にやる虫では無い
以上

364::||‐ ~ さん
09/07/30 14:46:24 4oeOVYxi
毎朝ミヤマを採るために近くの山にバイクで登る。
その山は車も4駆じゃないと登れないような場所
なのに最近、クヌギの下がほじくり返されまくってるので
業者の仕業と思いそれまで6時に見に行ってたのを5時に…
朝の5時はまだ暗くバイクで幅1.5メートルくらいの道を
落石・倒木などを避けつつ登る。

今朝も暗いうちに登って行ってたら前方に何か…
デカいイノシシだった!
よく見るともう一頭 さらに周囲に何頭かのうり坊もいる。
マジで焦った… とてもとっさにUターン出来るスペースも無く
30メートルくらいの距離で睨み合い てかオレは凍ってただけ
ところが一頭のうり坊が緊張に耐えかねていきなり逃げ初め
周囲のうり坊も一斉に後を追った。
デカいのが最後まで睨んでいたけどアクセルを吹かした瞬間に
他のイノシシを追って逃げて行った。

あの時に突っ込んでこられたら逃げ切れなかったと思うと
しばらくは山に行くのを控えようかと思う。

365::||‐ ~ さん
09/07/30 15:25:12 9tpNDxED
>>305

書いてあるとおりで産んだよ!!
ありがとう!
36個採卵

366::||‐ ~ さん
09/07/30 15:49:59 nUxC3iUH
>>364
俺がいつもクワガタ採りに行ってる所も、
キジ、ウサギ、シカなど色々出ますよ…。
イノシシは東京(山の方だけど)にもいるから、遭遇はよくあるかと。

目の前に動物が現れた時はライトを消してみよう。
強い光に照らされてると固まっちゃって逃げないんだよ。
北海道あたりの人は鹿との衝突が切実な問題だから詳しい。

367::||‐ ~ さん
09/07/30 18:24:18 M2Sc+NWt
イノシシの成獣なんかに体当たりされると、スネかモモの肉そがれるって
言うからなぁ。マジ怖ぇー。

368::||‐ ~ さん
09/07/30 20:01:14 ENOYueYO
67のオスが採れた 天然です 売れるのかな?

369::||‐ ~ さん
09/07/30 21:08:46 kWN2kigA
林道沿いのヤナギを歩きながら見ていた。ふと30m先くらいのヤナギが大きくゆれたので
採集者が木をゆすってるのかと思ったらクマーがよじ登ろうしてるとこだった。幸い向こう
から逃げてったけど。その帰り道にはイノシシに会うしミヤマ採りは結構命がけだね。

370:モバ質広担当・朝倉ヒカル ◆0v0ccco4Ec
09/07/31 03:36:29 p6dv3cK3
やらないか

371::||‐ ~ さん
09/07/31 04:51:28 jxK2ET5d
>>368
ほとんど金にならないけど売れるよ。

372::||‐ ~ さん
09/07/31 12:28:58 F0mamVlv
あれ?

373::||‐ ~ さん
09/07/31 14:16:12 UZAvHBuy
>>366
アドバイスありがとう。 次回やってみます。
ウズラ・キジ・ウサギ・キツネ・タヌキ・サル・シカ・マムシ
まで見たこと有ったけど子連れのイノシシは初めて
マジでびびってしまいこっちが固まってました。

>>367
オレは九州だけどイノシシの被害者の話を聞いたことあった。
散弾銃だと平気なヤツがいるんだって!
そんなんヤツに体当たりって考えるだけでガクブルだわ

>>369
クマてwww
まさか北海道?
イノシシは怖かったけどうり坊は美味しそうだった。
ヒグマ相手だったら立場が逆になるんかな?

374::||‐ ~ さん
09/07/31 14:33:49 qm3KrAvO
野犬にも注意したほうが良い。群れで行動してるし。中には人間に虐待され、捨てられ、攻撃的な犬もいるからね。

375::||‐ ~ さん
09/07/31 14:47:14 UeUwtUL1
超久し振りにミヤマ♂をゲット!
サイズは50mm位のショボーンサイズだけどw
真剣に探してなかったのもあるけど20年ぶりとかじゃなかろうか^^;

しかしまぁ東京は暑いので、やっぱり逃がして帰ることになるかなぁ…。
(先月もここで♀を見付けたけど逃がした。)

376::||‐ ~ さん
09/07/31 18:35:44 7blSA8A0
ミヤマの80mmが・・・・・・・・・

377::||‐ ~ さん
09/07/31 20:50:44 TlbEuSQI
>>376
いる訳ねーだろw

378:369
09/07/31 21:47:20 mPep3mej
>>373
いえ、長野県なのでツキノワグマです。
別の日に、別の場所で夜灯火巡りしてたときにもクマーに会った。山間部の
水銀灯とはいえ人家もあるところだから翌日、役場にクマ目撃の一報を入れときました。
灯火採集のときも周囲に気をつけないと。

379::||‐ ~ さん
09/07/31 23:35:27 ljkmg8l2
山梨の塩山市だが、うちは山ん中。殆ど毎日クマ見るぜ!毎日役場からクマ出没の放送だよ。

380::||‐ ~ さん
09/08/01 00:31:22 b/tK1/42
街灯採集でうろついてたら、10分前に見たとこにミヤマ♂の死体が・・・
バスの折り返し所で、到着時刻だからちょっと離れてたら飛来したみたいで
折り返しのバスに見事にやられてた
かなーりショック@東京

381::||‐ ~ さん
09/08/01 00:43:50 7QhBFW3U
>>378
マジコワいっすよwww
クワカブを捕まえてて「コッフ コッフ」とか聞こえたら…
でも、日常的にクマが出るような所に住んでいてクワカブ趣味?
命知らず過ぎるwww
採集に銃とか持って行ったりしないんですか?

>>379
もはやそこまでいくと餌付けしてる人間が居るだろ?
クワカブとか美味しいエサだろうから片っ端からやられてそう。

どーする?
オークション出したら数十万しそうな個体をバリボリやられたら


382::||‐ ~ さん
09/08/01 01:16:13 vdXLM7yz
先日姫路で、昆虫フェアーがあったんやけど「ミヤマ80mmギネス?」と

表示された標本にナント80万円の値札が付いていた。

しかも売約済みだった。

ほんまにその値段で買う人がおるんやろか?

383::||‐ ~ さん
09/08/01 02:27:12 7QhBFW3U
>>382
標本に80万は無いと思うよ。
虫がその値段で売れるということになれば
金に目の眩んだヤツらは飼育用品を争って買ったことだろうwww

384::||‐ ~ さん
09/08/01 02:33:08 d9OuAM9L
昨日の♂に続き、♀2匹をゲット。
懐中電灯で照らしたら茶色く見えたのと、今はとにかくノコが多いので
「大きめなノコだなぁ」と思って気まぐれでひっくり返したら脚に黄金色の斑…
確かに良く見ればアゴの立派さはミヤマ♀のものだった。

一目瞭然と思ってたのに、暗所で懐中電灯だと結構わかんないモンだな…。
真面目に灯火採集を始めたのは今年からなんだけど、
恐らく今までもかなりの数のミヤマ♀を見逃してきたものと思われるw

というわけでその後は上から見て予想してから裏返すことに。
が、小さめなノコ♀(と判定)をひっくり返したらまた黄色い斑が…。

嬉しくはあったけど自信を無くしましたよ…。

385::||‐ ~ さん
09/08/01 02:33:50 TVbx+fWZ
300L位の本気の恒温器、4・5-60℃設定の、って50万も出せば買えるからね。

386::||‐ ~ さん
09/08/01 03:01:27 40/LDqCe
標本屋はバカ中のバカだからワイルドギネスに100万くらいは出す、て話は聞いたことがある。
もちろん信頼ある筋の風の噂【キリッ】
 
標本屋から見ると標本の方がそれ以上の縮み、劣化がなく、価値は生体より上。

387::||‐ ~ さん
09/08/01 07:38:13 WO0h9qMd
ミヤマ80ミリはたぶんタカサゴかタカサゴとの交雑?

388::||‐ ~ さん
09/08/01 09:48:15 7QhBFW3U
朝から猪山見回ったらこえぇぇ!!
約3キロに渡って道の両脇に積もった落葉の溜まりが掘られてる。
1,2日でコレかよ…
猪に荒らされると農家が潰れるって聞いたことあったけど納得!
てか、羽化したてのミヤマがどれだけ食われたろうか?
と考えるだけで鬱ですわ…


389::||‐ ~ さん
09/08/01 13:44:41 d9OuAM9L
>>388
食われると言えば、コクワの産卵木から
元気な3匹のコメツキが出てきた時はショックでしたわ。
灯火採集に行くとコメツキもしょっちゅう見るけど、
成虫になったら手打ちってことで優しくしてあげてるよw

内心「この前はやってくれましたねぇ、コメツキさん…」とか思ってるわけだがw

390::||‐ ~ さん
09/08/01 15:21:12 FUEP5RSj
やっぱこの時期は交尾はするけど産卵しないなぁ
今年初めてだが9月まで成虫が持つかどうか・・・

391::||‐ ~ さん
09/08/01 22:22:21 edDNLF/5
♂には可哀想だけどブリードを最優先するなら交尾した♀は別にして産卵セットに入れた方が良いですよ

392::||‐ ~ さん
09/08/02 00:06:57 RlBUkHYc
今日は♂1♀1採れた。
今年はやたらと多いような…@伊豆半島中部

コクワしか産卵させたことないけどチャレンジしてみるかなぁ。
ケースの上に毎日凍らせた2?ペットボトル2本くらい置いたら大丈夫かな?
(家は東京23区内。)
結露して水分も供給できそうだし…。

393::||‐ ~ さん
09/08/02 00:20:00 7My17rtB
保冷剤二つ買って交互に使った方が良いと思いますよ。

394::||‐ ~ さん
09/08/02 02:37:57 kIPPcGQA
今日から祭りだったので
10年ぶりに家に帰りがてら子供連れて近くのダムに灯下採集に行ってきました。
小雨降っててもいるんですね。
♂2♀4
♂はちっこいのと64mm。♀は一番大きいの40mmで結構でかかったです。
ほかにアカアシ、コクワ何匹か…
やけにヘビトンボ多くてビビった^^;
ちなみに家は群馬県M市。

395::||‐ ~ さん
09/08/02 08:21:11 Jl78cUYg
さっき1時頃、70mm越え級のごっついのを捕まえた、
40km離れた山まで一人で。

で、帰ってきて眠たいから寝たけど、早く子どもに見せてやろうと、
「○○君、○○君、大きなミヤマクワガタとりました」
と置き手紙した。

そしたらさっき子どもが寝てる俺に急いで報告
「でっかいの死んでる~!」

きっと死んだふりだろっていって、けど心配になって確認しに言ったら本当に死んでた。
でっかいの見せてやりたかった、生きてる状態で・・・

ミヤマってすぐ死ぬ・・・

スレ汚しすんません



396::||‐ ~ さん
09/08/02 10:05:57 b57/arJe
ミヤマって大型固体ほど早く死んでしまうイメージが強い

397::||‐ ~ さん
09/08/02 10:08:57 wZrIvm/G
>>395
タイミングが悪かったのかな? もったいない…
せめて画像なりともアップ願います。

398:378
09/08/02 11:49:08 QL+5cyWZ
>>381
林道を歩くときはクマ鈴必携です。でもそういう人があまり入らない林道のヤナギで
悠々と樹液を吸い続けるミヤマを見るのはいいものです。
クマーよりもむしろやっかいなのはイノシシとシカ。特にシカは馬鹿で車に突っ込んでくるし
車と群れで併走するし(サバンナのシマウマとかみたいに)、事故になったらやっかいです。
今年は100匹以上ミヤマを見たけど70超えがまだ。温暖化のせいかな。

399::||‐ ~ さん
09/08/02 18:12:14 bou0vplx
今日マット交換するため、深山♀6匹を穴開けたタッパーに
移動させて作業してたら…
高温になりすぎて見事に★になっちまった(;_;)
ごめんよ深山

別箱の♂10と♀5は無事だった…
またお嫁さん探しに行こう…

400::||‐ ~ さん
09/08/02 19:12:54 Jl78cUYg
>>397
うpの仕方がわからんのです(笑)

額縁に入れて、標本チックにした。
それでまぁ、子どもはちょっと許してくれた

401::||‐ ~ さん
09/08/02 19:28:28 aKHP2E9L
北海道は涼しいので、割と長生きしますが
凶暴なオスが小さいオスや、気に入らないメスを殺してしまう。
サイズは小~中が多いけど、こないだ7センチオーバー捕まえた。
しかし本州のミヤマのように、大顎の一番根元のトゲがあまり大きくない。

402::||‐ ~ さん
09/08/02 19:36:49 aKHP2E9L
>>400
携帯なら→URLリンク(imepita.jp)
パソコンなら→URLリンク(imepita.jp)

上のサイトにアクセスして、携帯カメラかデジカメで撮影したファイルを
メールで送信すると、メールが返信されて、URLが表情されますんで
それをこのスレに貼り付けるとできます。

403::||‐ ~ さん
09/08/02 20:06:12 Jl78cUYg
サンクスです。
やっと貼れました。
URLリンク(imepita.jp)

ガラス上からなので、定規がうまく当たらないので焦点が・・・
直におくと70mm~70.5mm程度です。

自分の中ではこのクラスは初めてなので驚きです。
子どもも嫁もびっくりです。



404::||‐ ~ さん
09/08/02 20:21:43 b57/arJe
>>403
とても立派なミヤマですが早世で残念でしたね
私の今期MAXは68mmです@北海道

405::||‐ ~ さん
09/08/02 20:56:46 Jl78cUYg
灯火採集スポット(関係者立ち入り可)を見つけてとったのですが、
シーズン初めてミヤマ(約45mm)を見つけてまず、大喜び。
で、さらに砂利の上をノッソノッソ歩いてたのがコヤツでして。

建物の上のほうに、これに匹敵するミヤマがひっついてましたが、
近くのビニールパイプ(5m程度)では到底届かず・・・
中に入るにはいちいち監視室に連絡しないといけなくて・・・
それは泣く泣く諦めたんですねどね・・・

あ~、非常に残念。

冷夏の場合、クワガタの発生はシーズンが伸びるのですかね?



406::||‐ ~ さん
09/08/02 21:56:38 l1zfeP8l
ケースに入れてたメスが脱走したっぽい
ちゃんと蓋閉まってなかったみたいだ・・・

407::||‐ ~ さん
09/08/03 00:38:30 TsZppxci
あげ

408:381 397
09/08/03 09:17:41 pRBgvWtr
>>398
レス遅れました。スミマセン
昨日は交尾セットを作ってたもんで…
今朝見たらきっちり交尾の構えに入ってましたw

シカもこっちにはいないですねぇ
以前、京都にいた時はシカが一番多かったんですけどね。
バイクでシカの群に突っ込んで雄に威嚇されたことがあります。

でも、100匹ってどんだけ濃い所に住んでんですか?w
よかなぁ…

>>403
マジにデカくてワロタ!
森が豊かなんでしょうね そんな森は大事にしたいもんです。
お馬鹿な業者やマニアの乱獲を避けるためにも
その場所はご家族だけの秘密の場所にしといて下さい。
子供さんの同級生から漏れることも多いですから気を付けて!
私は九州ですが乱獲が進み、以前は多いと言われた地区は
掘り返され踏み固められて土質すら変わってしまってます。
木は皮相をむしられボロボロ 凄惨な有様で再生は無理でしょう。
今は業者が促成栽培農家と結託して灯火に集まる虫を集め
販売を行っているので「○○産」という表示は目にしますが
現状は酷いもんです。

409::||‐ ~ さん
09/08/03 12:49:45 k1vHm6F0
ミヤマブリードの先輩方に質問です。
毎年幼虫をマット飼育して今年で3年目になりますが
羽化サイズが今まで65ミリが最高です。
マットの選定が間違えいるのでしょうか?
因みにアンテマット使って25℃キープです。
ご教示いただけると嬉しいです。

410::||‐ ~ さん
09/08/03 13:31:56 pRBgvWtr
>>409
初心者ですが、65は素晴らしいのではないかと思われ…


411::||‐ ~ さん
09/08/03 15:34:52 YE89ulU7
>>409
20℃でも高いと思うのだが・・・

412::||‐ ~ さん
09/08/03 16:40:16 /dPRXnxE
25℃でよく羽化まで持っていけたな。瀬戸内かな?

413: ◆64XoFnxWFE
09/08/03 16:56:38 sNTFh02v
>>410-413
釣られてね~か?


414::||‐ ~ さん
09/08/03 18:22:13 jM60YWfU
ミヤマの産卵・飼育にチャレンジするぞ!
ここらでは数年に一度しか遭遇しない貴重品なので
死なす位なら、ってことで逃がしてたけど、なんか今年は多いのだ。
移動用ケースの中で既に♂が♀にかぶさってたから、
産卵可能な状態にあるのは間違いない。

問題は温度管理か・・・。
湿気と温度、快適な環境を用意してやりたいものだ。


415::||‐ ~ さん
09/08/03 19:02:31 Pf/DKeKj
>>408
このスポットは、うちが維持管理してる施設で、他人は来ないはずです。
ただ、一緒に回る上司に教えてあげたのが失敗か・・・
気付くヒトが見れば、鳥に食われた死骸だらけなのですぐわかります。

ここは中国地方ですが、採集スポットはだんだん減ってます。
悲しいモノですね。

今回こんなサイズの自然で育ったことが不思議でたまらんですよ。
クワガタの形、いやその存在だけでも神秘的ですね。
で、わけわからんままに標本に(笑)



416::||‐ ~ さん
09/08/03 20:15:56 pRBgvWtr
>>414
悩んでた東京の人かしら?
折りたたみ式のクーラーボックスが
ホムセンで2000円くらいで売っていますよ。
さらに保冷剤を100均で買って朝に上下2個ずつ計4個
夕方に上下1個ずつのパターンで私はやっています。
さらに、温度計も100均で買いましたが
夕方に入れ替える時の温度が24℃ 最も寒い明け方が19℃です。
温度が高い所に住んでたら保冷剤を増やします。
頑張って下さい。

>>415
いい型ですもの 標本にしたくなるのは納得w
ミヤマは造形の良さに加えて色がセピアで渋いです。

417:虫悶 ◆Manko000IQ
09/08/03 20:19:46 NsT1nZYW
素人でスマンがミヤマって月夜野のクワマットで産む?
レイシ材が埋めてあるセットが余ってる
予定してたグランディスが死んだから

418:モバ質広担当・朝倉ヒカル ◆0v0ccco4Ec
09/08/03 21:15:59 ZMC/XhIG
産むが、出来れば完熟や黒土のほうが…
そんなことより、マンコ悶々がそれだけの飼育設備整ってるとは思い難い

419::||‐ ~ さん
09/08/03 21:42:14 jM60YWfU
>>416
その通りでござるw
産地は伊豆半島の低山(標高300m位)ですが、
この位の山でも夏でもちょっと肌寒い夜がたまにあります。
だからこそミヤマもいるんでしょうが…。

東京(都心近く)に持って帰ったら、ケースごと発泡スチロールの保温容器に入れて
その中に保冷材を投入しようと思うんですがそれで大丈夫ですかね?
産地の状態は、昼間27度位?、夜でも20度程度かと思われます。

420:虫悶 ◆Manko000IQ
09/08/03 21:45:12 NsT1nZYW
>>418
スマソがお前だけには聞いてない

421:初心者Z ◆AJrsU3cl9.
09/08/03 23:31:12 dMX8kbEX
本日飼育しているミヤマ5匹同時に死んでた
大きい固体を中心に

小さめの固体はピンピンしてた。
思いあたる節としては
1日エサをやるのを忘れてた

土を水で5日くらい濡らしてない

カブトムシ♀も一緒に飼育していてカブトムシ♀元気にしてるかな?と思い昨日プラスチックのスプーンでかなりマットをほじくり埋まっても埋めたままにしてた

どれが原因かわからないので教えてください

ちなみに室温は26~27度くらいだったかと

422::||‐ ~ さん
09/08/03 23:39:39 Y1umSigF
楽しいよね。採集してきたら、ケースにぶちまけ、ごちゃまぜワシャワシャ飼い。
もう一度、してみたい気もするけど、小学校低学年以来していないから、
怖くてできない。
せいぜい、コクワやムシモンをタコ飼いするくらい。

423::||‐ ~ さん
09/08/03 23:59:50 yGMeHuLF
本日サクッとポイント見て回った。
一頭捕まえて車内で計ったら68mm・・元の位置にリリース。
それ以下の小型は放置、♀も大型がいなかったので、
今夜の収穫は0でした。

424::||‐ ~ さん
09/08/04 00:55:57 TddpRcIl
>>419
昼間は放置ですか?
大丈夫だとは思いますが冷房入れている私の所でも
夕方7時に帰り着いた時には保冷剤が溶けきって24℃になります。
実際 発泡スチロールの箱などの熱遮断物があれば
そこから上にはなかなか上がらないとは思いますが…

>>420
ヒカル君も一生懸命調べて来たのだろうに…ムゴいwww
で、本気で聞いてるのかわからないけど大丈夫だと思います。

>>421
釣りにしたって限度ってもんがな…

>>423
羨ましくなんかねぇやい
┛┗
┓┏

425::||‐ ~ さん
09/08/04 02:11:12 nuJ/kdlU
ミヤマ♂がゼリーを全く食べないのですが、餌を代えないとヤバいですか?

426::||‐ ~ さん
09/08/04 07:21:06 1KoFqIXJ
>>421です

釣りじゃありません。今日一応保冷剤入れようと思います

427::||‐ ~ さん
09/08/04 09:28:24 JrfTQrLh
>>425
どんなゼリーやってるのか書かないと,何とも言えない

428::||‐ ~ さん
09/08/04 11:16:10 g/Bdgigl
>>421
やっぱ温度でしよ

>>399で虐殺した者だが
昨日お嫁さん探しに行って来たけどペアしかいねぇ
結局7ペア+♂2ゲト
ついにアカアシ♀1
ゲト

大型から★になるってのは同意

429::||‐ ~ さん
09/08/04 12:26:50 1KoFqIXJ
>>428

>>421
> やっぱ温度でしよ

>>399で虐殺した者だが
> 昨日お嫁さん探しに行って来たけどペアしかいねぇ
> 結局7ペア+♂2ゲト
> ついにアカアシ♀1
> ゲト

> 大型から★になるってのは同意


ありが㌧
ひとつ勉強になりました。

430::||‐ ~ さん
09/08/04 13:42:46 TddpRcIl
何なの? みんな何なの? なんでそんなに簡単に殺すの?
オレなんて2週間も通い詰めて集めた総数が↑の半分よ
一桁よ 一桁! バカ言っちゃってんじゃねぇって話だよ
こちとら採り尽くされたしょぼいスポットを汗だくで探してんの!
50ミリとか採れたらそれだけで全角で書いちゃう位嬉しいさ
「50ミリ採れちゃいました!!!」ってね
山に登る時にはそりゃ保冷剤詰めたエコバッグ持ちますよ
大事ですもの ええミヤマクワガタがっ!
隣近所の人に聞かれるよ「アラ! 大荷物でどちらにお出かけ?」
「ええ… ちょっとそこまで(笑)」そんな思いまでして採るの!
ノーテンなんてザラでエコバッグに汗かかせて戻って来るの!
「泣いてんのか?」って? ええ泣いていますとも!
「顔真っ赤にしてんのか?」って!!? ええしてるに決まってるさ!

もっとミ・ヤ・マを大事にしてやれよ オレが可哀想だろ?

431::||‐ ~ さん
09/08/04 14:04:01 g/Bdgigl
>>430
そんなつもりではないんだがゴメソ

432::||‐ ~ さん
09/08/04 15:12:42 1KoFqIXJ
430
ごめんよ

433::||‐ ~ さん
09/08/04 19:27:22 HgZLb1wh
つーか、そんな沢山採ってどうすんのか知りたい・・・

434::||‐ ~ さん
09/08/05 02:23:21 lAKOdsyZ
見つけたクワはメスだろうが何だろうが、何でもかんでも拾って持ち帰るバカが多いな。
それもイイ歳ぶっ扱いたキモオヤジどもが。

435::||‐ ~ さん
09/08/05 02:26:30 pWXOPZSE
いや、採集に行ったら、♀は持って帰るだろ。

436::||‐ ~ さん
09/08/05 02:45:11 pwjKGvr/
>>435

採集に行ったことすらない事悟ってあげて

437:430
09/08/05 02:57:47 kwQN3FVK
>>431 >>432
いや…いいんだ…

素直に謝られると俺が凄くみっともなくて辛い…

>>434
何なら持ち帰っていいんだ?
メスを持ち帰ったヤツは次の年にブリードに成功すれば
さほどに持ち帰ることはなくなるだろう?
結局、一番質が悪いのはワイルドを捕まえて売ってる業者だよ
特に祭で見かける虫屋とかホムセンに卸す連中は最低レベル
安く売るヤツほど根こそぎ持って行って死なせまくる。

438::||‐ ~ さん
09/08/05 03:12:29 lAKOdsyZ
んまあ、業者にしろ435-437のキモオヤジにしろいずれにしろ、ただの乞食ってこったなw

439::||‐ ~ さん
09/08/05 05:08:21 kwQN3FVK
>>438
そんなお前は乞食にたかるレス乞食?

いや、寄生虫かwww

夏は虫下し飲んどかないと小汚いのが沸くね

440::||‐ ~ さん
09/08/05 11:36:58 CvXLBJaJ
メスはせいぜい2,3匹で十分だと思う
あとは将来のために残してほしい・・・

441::||‐ ~ さん
09/08/05 11:48:14 4eNUxrTB
ブリ用で5ペア
後はヒラタと交換用。
ヒラタ採集スキルを持たない自分は、知り合いに交換して貰ってる

442::||‐ ~ さん
09/08/05 16:57:35 zW6ldXG2
ちょっとおまいら聞いてよ!!
コクワ、ヒラタ、ミヤマ、全部わしゃ飼いしてんだけど最近ミヤマが交尾してたのよ。

で、♀のお腹パンパンになってんだけどお腹に卵抱えてるんですか?

一応100均の朽ち木デラックスを水に浸けて適度に乾燥させて産卵チックな環境作ってみたんですが。朽ち木に穴を開けて少し潜りやすくしたらミヤマの♀が入っていきました。
もしかして産卵してくれますかね?
温度は25℃以下っぽいです。

ちなみに大きな虫かごにクワガタさん20匹ぐらいいます…

443::||‐ ~ さん
09/08/05 17:43:32 kwQN3FVK
>>440
オス2匹 メス4匹は持ちすぎなんだろうか?
オスなんか50ミリ以下なんだがブリードには十分なので
採集に行きたい気持ちを必死で抑えて観察だけしてる。
もちろん観察は日中に薄暗い部屋で太陽光だけで見てるし
ケースを触るのは餌やりの時だけ…
無駄死にはさせないつもりでいるがブリードに自信が無い。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch