10/10/08 14:55:47 pW1SmM+z
Aという名前の蛾だったけど、詳しく調べたらBとCとDの集合だった。
この場合BCDには新しく名前が付き、Aの名前はこの世から消滅するのか。
それともAの名前をBCDのいずれかに与え、残りの2種に新しい名前が付くのか。
そしてそれは誰が決めるのか…
858::||‐ ~ さん
10/10/08 16:36:17 r4QizRQW
Aがなくなることはないと思うが・・・
鱗翅目ではキマダラヒカゲが有名だよね。
1種類だと思われていたがサトキマダラヒカゲとヤマキマダラヒカゲに分かれた。
サトは日本固有種、ヤマはサハリンにもいる。
標準原色図鑑全集1 蝶・蛾 保育社 1966年 では
キマダラヒカゲ Neope goschkevitschii Menetries
日本産蝶類標準図鑑 学習研究社 2006年 では
サトキマダラヒカゲ Neope goschkevitschii (Menetries, 1857)
ヤマキマダラヒカゲ Neope niphonica Bulter, 1881
となっているのでサトが引き継いでヤマが新しく記載された。
859::||‐ ~ さん
10/10/08 16:38:26 TPrXIWSR
>>857
とりあえずタイプ標本を調べるかと。
>Aという名前の蛾だったけど、詳しく調べたらBとCとDの集合だった。
Aという一つの名前で読んでいた蛾が何種かの集合だった。
タイプ標本と同じやつをAと呼ぶことにして
他の蛾を新たにB、C、Dと名付ける、じゃないかと。
最近オオミズアオでそれやってた。
ロシアにあるActias artemisのタイプ標本を調べてみたら
オオミズアオとは違うっぽいということになった。
つまり、Actias artemisという名前で呼んでた蛾は
"ロシアの青い蛾"と"日本のオオミズアオ"の集合だった。
そこで、タイプ標本と同じロシアのやつをActias artemisと呼ぶことにして
日本のオオミズアオをActias alienaと名付けたという感じだったような。
(もともと亜種としてalienaの名前が付いてたのでそれが昇格)
このあたりに書いてあった。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(www.mothprog.com)
他にはキチョウとキタキチョウとか、ヤマキマダラヒカゲとサトキマダラヒカゲ、
カラスアゲハでゴチャゴチャとか、蝶だと結構あるね。
860::||‐ ~ さん
10/10/08 16:45:37 +nb7Yjcj
なるほどねぇ…。
しかし、その微妙に違う種の間で交雑しないのが不思議だよな。
見た目だと間違えてセクスしちゃいそうだけどw
いや、間違えてセクスした結果、違う種ができたのかな?
861::||‐ ~ さん
10/10/08 17:52:57 r4QizRQW
近種どうしが近くに生息すれば交雑は起きるでしょう。
862::||‐ ~ さん
10/10/08 23:29:31 pW1SmM+z
命名は国際的にはA→AとBだけど
和名だとA→α+A、β+Aの名前になったりしてるんですね。
外見ではわからなかったであろう、Aが複数の集合だとわかった根拠ってどんなのがあるんでしょうね。
生殖器など取り出さないと判別できない場合、タイプ標本を分解したりはしませんよね。
タイプ標本を最新のCTでスキャンとか、一部採取してDNA鑑定みたいなことしたんでしょうか。
863::||‐ ~ さん
10/10/09 08:26:39 rMQjkS1W
食草・樹の違い、交雑の有無など生態的な違いが分かったのが多いんじゃないの?
864::||‐ ~ さん
10/10/09 20:07:53 TSb+3/PW
ガの研究者も基本は萌えだと思うんだが
ここまで詳細になってくるとついていけない。
865::||‐ ~ さん
10/10/10 00:46:26 lCe9dQUL
今日、雨がザーザー降ってるのにホシホウジャクが飛び回って
一生懸命に蜜吸ってた。
蛾って濡れるのを嫌がりそうだけど、ホシホウジャクは関係なさそうだね。
866::||‐ ~ さん
10/10/10 00:49:40 wbtyvpwJ
蛾は雨の日に採集行ってもブンブン飛び回ってるから困る
867::||‐ ~ さん
10/10/10 04:10:08 VOlG7UCt
>>865
俺も見た。羽ばたきの回数が半端ないから、雨を寄せ付けないのか。
868::||‐ ~ さん
10/10/10 08:32:53 roF8Yw/D
羽ばたき回数からするとエネルギー効率が悪いのか?
869::||‐ ~ さん
10/10/10 10:36:41 TPjWWhp7
蝶に比べると数倍の巨体なのに羽の大きさはそう変わらないんだよね
一生懸命羽ばたかないと浮かないんじゃないの
870::||‐ ~ さん
10/10/10 11:15:06 05qVD4qG
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
カメラを向けたら羽を細かく震わせてたよ 威嚇かな
何枚か撮らせて貰ったあと逃げちゃった・・・
871::||‐ ~ さん
10/10/10 11:39:59 L34WYW80
>>870
オオタバコガ…かな?
翅を細かく震わすのは飛び立つ準備運動(体温上げ)だと思う
URLリンク(www.ps5.net)
URLリンク(www.ps5.net)
URLリンク(www.ps5.net)
872::||‐ ~ さん
10/10/10 12:01:11 05qVD4qG
みんないいキャメラ使ってるなぁ~
美しい・・
873::||‐ ~ さん
10/10/10 13:11:23 05qVD4qG
オオタバコガ
検索すると目が黒いのと緑の個体がいる・・
874::||‐ ~ さん
10/10/10 13:22:53 AlLZiePd
>>873
たぶん夜になると黒くなるんだと思う
カマキリといっしょ。
URLリンク(photo.sbcr.jp)
URLリンク(photo.sbcr.jp)
そろそろクスサンが減ってきました。
下はシロシタバ。下から見るとよくわかんねw
875::||‐ ~ さん
10/10/10 13:32:47 MwzcjmWY
モスラw
876::||‐ ~ さん
10/10/10 14:01:50 ofzIKrTq
よくこんな瞬間撮れるな。すげえ
877::||‐ ~ さん
10/10/10 14:52:57 5gmo9TDq
この丸々とした胴体でよく飛べる・・・