脳衰爆走団「コイヘルペス」対策室at INFECTION
脳衰爆走団「コイヘルペス」対策室 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 22:19:23 eu0NHlYx
暴走族「コイヘルペス」の計5人を殺人未遂と監禁の疑いで逮捕
URLリンク(blog.livedoor.jp)
暴走族「鯉ヘルペス」のリーダーに実刑 熊本
URLリンク(owata2ch.jugem.jp)

【熊本最強】コイヘルペスについて語ろう!【暴走】
スレリンク(4649板)

コイヘルペスウイルス(KHV)病情報
スレリンク(life板)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 22:31:01 eu0NHlYx
【コイヘルペス感染の影響-四国新聞社】
■水産総合研究センター養殖研究所病害防除部長・飯田貴次氏
『日本には海外から持ち込まれたのだろう。』               (ウソつきなのかバカなのか・・・)
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)
--------------------------------------------------

Koi Herpesvirus.

Koiは錦鯉を指していて日本語が語源の英語
食用はCarp
--------------------------------------

梅雨期に発生し、且つ大量斃死を伴う錦鯉稚魚の疾病に対する食塩浴の効果(1975年)
ニシキゴイのいわゆる“ねむり病”とその治療について(1977年)
梅雨期に発生するニシキゴイ0年魚の大量死に関する2,3の知見 ―感染試験―(1980年)
梅雨期に発生するニシキゴイ稚魚の急性な大量死のヘマトクリット値の変化(1985年)
ニシキゴイ稚魚に発生した浮腫を伴う疾病に関する病理組織学的研究(要旨)(1988年)
ニシキゴイの浮腫症発病と飼育環境に関する研究-1 水温・栄養塩類の変動について(1989年)
ニシキゴイの浮腫症発病と飼育環境に関する研究-2 動物プランクトン組成の変動について(1989年)
ニシキゴイの浮腫症発病と飼育環境に関する研究-3 水質の日周変化について(1991年)
ニシキゴイの浮腫症発病と飼育環境に関する研究-4 発病状況と気象条件について(1995年)
URLリンク(www.pref.niigata.jp)
URLリンク(www.pref.niigata.lg.jp)
URLリンク(www.pref.niigata.lg.jp)

ニシキゴイ稚魚の大量死(浮腫症)の発生と池水環境について
 埼玉県水産試験場研究報告 46号 p.37-48(1987-4)
ニシキゴイ稚魚の大量死(浮腫症)に対する食塩水浴の効果及び感染試験
 埼玉県水産試験場研究報告 46号 p.49-55(1987-4)
発症例から見たニシキゴイ稚魚の浮腫症の発症要因と対策
 埼玉県水産試験場研究報告 51号 p.28-62(1993-3)
URLリンク(rms2.agsearch.agropedia.affrc.go.jp)

埼玉県/ニシキゴイの浮腫症治療時の塩水浴期間について
URLリンク(www.pref.saitama.lg.jp)

1990 ニシキゴイ稚魚の浮腫症対策試験 埼玉県水産試験場業務報告(平成元年度)
URLリンク(aquadb.nrifs.affrc.go.jp)
------------------------------------------------------

キンギョヘルペスウィルス性造血器壊死症の昇温による治療
www.affrc.go.jp/ja/research/seika/data_suisan/h16/nrifs-u/nrifs-u004
[PDF]観賞魚混合感染症対策試験 目 的 試験結果の概要
www.pref.saitama.lg.jp/A06/BQ24/siken/17-1030.pdf
[PDF]昇温治療試験(GFHN・KHV) 目 的 試験結果の概要
www.pref.saitama.lg.jp/A06/BQ24/siken/17-1020.PDF
----------------------------------------------

第9回技術検討会資料
URLリンク(www.maff.go.jp)
「資料2-1」 治療法の開発(東京海洋大学)
『昇温による治療の効果は再確認された』

コイヘルペス:40センチ以上、9割「抗体陽性」--県水産試験場調査 /滋賀
URLリンク(basswave.b-s-o.com)

炎暑の中でコイヘルペス対策、撃退のカギは水温管理 (2004年07月19日 読売新聞)
URLリンク(basswave.b-s-o.com)
『業界がKHV対策として注目しているのが、
これまで越冬期に一部業者が利用してきた「昇温設備付き隔離池」。』

4:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 22:37:14 eu0NHlYx
山口県 コイヘルペスウイルス(KHV)病に関する情報
平成20年(2008年) 7月 2日 (水産振興課)
URLリンク(www.pref.yamaguchi.lg.jp)

京都府 コイヘルペスウイルス病の確定診断結果について
URLリンク(www.pref.kyoto.jp)

5:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 22:42:48 eu0NHlYx
国内にすでにありふれてるものをわざわざ

法定伝染病
(「特定疾病」:持続的養殖生産確保法 「水産防疫対象疾病」:水産資源保護法)

にし続けてる不思議・・・

6:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 15:23:21 dnzv0WEg
>>3
昇温治療をやめさせようPR版! 2008年1月10日
全日本錦鯉振興会
URLリンク(www.echigo.ne.jp)

輸出錦鯉衛生証明リスト 登載養鯉場
最終更新日:2008/06/20
URLリンク(www.echigo.ne.jp)
---------------------------------------

病気が出なければ、脳衰性ガイドライン認定「KHVフリー」のつもりで、業界ぐるみの偽装かな?
だが、その脳衰性推奨の「KHVフリー」こそが、日本各地で問題(病気発生)を起こしているのが実態。

ウナギ師もあれば、鯉師もあるさ。
URLリンク(antikimchi.seesaa.net)

まさに脳衰版官製不況の図式だ、「コイヘルペスウイルス病」防疫政策。
これぞ役人の仕事の典型だ。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 21:54:24 M14b8dhF
行政ファイル:江の川のコイがKHV陽性 /島根

 県は4日、美郷町の江の川で死んでいたマゴイを検査したところ、コイヘルペスウイルス(KHV)陽性と
判定された、と発表した。今後、県外の研究所で確定診断を実施する。

 県水産課によると、3日に江川漁協から連絡を受け、県が死んでいたマゴイ1匹のエラを採取。
県水産技術センター内水面浅海部が検査したところ、KHV陽性と判定された。現場はコイの持ち出しを
禁じている水域。

毎日新聞 2008年7月5日 地方版
URLリンク(mainichi.jp)


島根の江の川でコイヘルペス '08/7/5

 島根県は4日、江の川の浜原ダム(美郷町)で死んでいたマゴイがコイヘルペスウイルス(KHV)の
1次検査で陽性だったと発表した。島根、広島県を流れる江の川の島根側でKHVが疑われる事例が
起きたのは初めて。上流部の広島側では昨年に続き今年もKHVによるとみられるコイの死亡が
起きている。

 県水産課によると浜原ダムでは1日以降、計10匹のマゴイの死体が見つかった。3日回収した1匹を
県水産技術センター内水面浅海部(出雲市)で調べて陽性反応が出た。水産総合研究センター養殖
研究所(三重県南伊勢町)による確定診断は7日に出る見通し。
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)


島根県:コイヘルペスウイルス(KHV)病について
URLリンク(www.pref.shimane.lg.jp)

8:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 15:34:13 oUu2k41G
農水省がやってることってのは、
コメの生産調整に典型的にあらわれているように、
いまだに計画統制経済を志向・信仰してるところに特徴がある。
選良が、きちんとうまくやれば、よりよい統治が完遂されるのだ
という妄想によって運営されている。

現に、コメの生産流通に関しては、
ほぼ国内の自給率が100%を達成できているわけでもあるし。
それと同様、農水省の計画通りに施策されてば、
コメ同様、うまくいくはずだ、という前提になっている。

コイの場合は、輸入をしめだすことができれば、
それでよかっただけのKHV病防疫施策であったのだが、
その制度を施行したとたん、国内に「在る」ことが発覚してしまい、
結果、その「防疫(貿易)」制度が、ものの見事に、
国内の生産流通を滅茶苦茶にし、
壊滅同然にまで追い込んでしまった、
まさに「官製不況」をもたらしてしまった、
というのが現状である。

霞ヶ浦・北浦のコイ生産地は、「コイヘルペス制度」以前、
国内流通の80~90%を供給していた一大生産地であった。
だが今は、コイヘルペス制度のおかげで、ほぼ壊滅したも同然だ。

農水省消費安全局の魚病対策の考え方は、シロート同然のお粗末なものだ。

「ウイルス根絶」対策施策は、机上の空論、絵に描いた餅の、妄想政策そのものである。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 19:36:26 oUu2k41G
小千谷市でコイヘルペス確認

 県は7日、小千谷市の養鯉業者が飼育していた錦鯉2匹から
コイヘルペスウイルス(KHV)病が確認されたと発表した。
県は感染経路を調査している。

 県水産課によると、この業者は、6月中旬にKHV病が確認
された長岡市の業者と鯉のやりとりがあったため、サンプル調査
を実施。同日、水産総合研究センター養殖研究所(三重県)で
陽性と診断された。

 県は今回の業者に対し、感染鯉の処分、飼育施設の消毒など
の命令を出し、まん延防止策を講じる。

新潟日報2008年7月7日
URLリンク(www.niigata-nippo.co.jp)


そして脳衰爆走団は、国内からコイというコイを根絶撲滅しなくてはならないのである。
マッハゴーゴーゴーゴーゴー・・・

10:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 19:37:46 oUu2k41G
スレリンク(nougaku板:25番)
【コイヘルペスウィルス病を防ぐには皆様の協力が必要です[PDF]】
【錦鯉養殖業者及び流通業者の皆様へ】
【コイヘルペスウイルス病のまん延防止対策について (平成15年12月10日)】
URLリンク(www.maff.go.jp)

【錦鯉業界における防疫への取組み】
URLリンク(www.maff.go.jp)

・錦鯉入門 飼育Q&A(10月) 「当才魚がよく死ぬ」
(P136 月刊錦鯉2003年10月号No.197)
URLリンク(www.kinsai.jp)
>最近よく当才魚が罹る病気の典型的な症状で、2才までに必ずといってよいほど罹患します。
>2才で罹ると肌がひどく充血して真っ赤になり、ぼけーっとして池の底に沈みます。しかも、
治りが悪くなり、死ぬ率が高くなりますので、変な言い方ですが、当才のうちに試練を与えたほう
が無難なのです。
>どうも昔の眠り病とは違うような気がします。浮腫症にも似た症状を示しますし、横に寝てしま
わないうちに死んでしまう魚もいますので、まあ、現代病でしょう。
>特に、すでに免疫をもつ魚とまぜたら必ず移りますので、どちらにしても、治療のための準備
をしておかなければなりません。
スレリンク(nougaku板:7番)

炎暑の中でコイヘルペス対策、撃退のカギは水温管理 (2004年07月19日 読売新聞)
URLリンク(basswave.b-s-o.com)
『業界がKHV対策として注目しているのが、
これまで越冬期に一部業者が利用してきた「昇温設備付き隔離池」。』
スレリンク(nougaku板:6番)


業界全体でいつまでも無感染偽装やってるのもどうかな?

11:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 20:33:54 CcS/vodg
美観地区・倉敷川のニシキゴイからコイヘルペスウイルス確認
(2008年7月8日) 山陽新聞
URLリンク(www.sanyo.oni.co.jp)

みにニュース:倉敷川でコイヘルペス発生 /岡山
毎日新聞 2008年7月8日 地方版
URLリンク(mainichi.jp)

美観地区でもコイヘルペス
07/08-13:20 岡山日日新聞
URLリンク(www.okanichi.co.jp)

12:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 19:23:31 DA8ehNL0
IPCCのすりかえ (池田信夫)
2008-07-09 17:39:57
『観測データで「反証」されても、
固定観念と既得権でこり固まった「理論」は変わらない
というポラニー理論のいい見本です。』
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

【観測データで「反証」されても、固定観念と既得権でこり固まった「理論」は変わらない。】

■PCR検査結果
平成20年度
平成19年度
平成18年度
平成17年度
平成16年度
平成15年度
URLリンク(www.maff.go.jp)

13:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 14:48:44 wcFB/mT1
スレリンク(debt板)

14:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 18:00:16 pZqXkq/0
脳衰症もいいかげんに実態をふまえて実勢にそぐわないいんちきな防疫制度やめればいいのに・・・
あまりにも頭悪すぎるよ もともとからウイルスと宿主生物は共生するようにできているんだし

15:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 15:22:43 2KRJ/lbc
コイヘルペスウイルス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
URLリンク(ja.wikipedia.org)

>「koi」と名前がつけられていることから、当初はニシキゴイに感染するウイルスとして認識

当為。(ウイルスと宿主のつきあいは長い。)

>発病した場合の致死率は100%である。

これは、まったくのウソだ。

>なお、コイヘルペスウイルス病はコイヘルペスウイルスに感染しただけでは発症せず、コイヘルペスウイルス病とコイヘルペスウイルスは同義では無い。

「液性免疫」の知識を全く無視してるから、このような間違った認識をしてしまう。

>イギリスの魚養殖業者であるAdrian Barnsは、2004年1月に行われた国際錦鯉サミットにおいて、
>1996年のKHVによるコイの大量死は、池の中にイスラエル原産の鯉を入れた後でいつも発生した
>ことを発言している

これは、イスラエル産コイが、未感染免疫未獲得の状態であったことを意味する。


世界的にみて、もともとから日本のニシキゴイにあった日本のニシキゴイに由来し、
日本のニシキゴイの移動によって伝播したウイルスである、としたほうが納得しやすい。
そのように考えたほうが、疫学的に理解しやすい状況が、もうすでにおこった、
これまでの国内発生データのなかに読み取れる。
URLリンク(www.maff.go.jp)

16:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 15:28:26 2KRJ/lbc
>>15
>発病した場合の致死率は100%である。

第9回技術検討会資料
URLリンク(www.maff.go.jp)
「資料2-1」 治療法の開発(東京海洋大学)
『昇温による治療の効果は再確認された』

コイヘルペス:40センチ以上、9割「抗体陽性」--県水産試験場調査 /滋賀
URLリンク(basswave.b-s-o.com)
>>3

・錦鯉入門 飼育Q&A(10月) 「当才魚がよく死ぬ」
(P136 月刊錦鯉2003年10月号No.197)
URLリンク(www.kinsai.jp)
>>10

IHN(ニジマス)同様、水温条件によって、簡単にかわすことが可能な病気である。
ウィキに書き込んでいるヤシは、嘘つき農水省関係者?

17:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 16:09:38 twVH3BPq
平成20年7月7日~平成20年7日13日(茨城、新潟県、長野県、三重県、島根県、岡山県)
URLリンク(www.maff.go.jp)

平成20年7月16日
農林水産省
コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果(7月7日~7月13日分)
茨城県 1検体中 1検体で陽性
新潟県 2検体中 2検体で陽性
長野県 2検体中 2検体で陽性
三重県 2検体中 2検体で陽性
島根県 1検体中 1検体で陽性
岡山県 2検体中 2検体で陽性
[PCR検査結果(PDF:81KB)]
URLリンク(www.maff.go.jp)


いくら、殺処分措置を講じても、次から次と発生してしまうのは何故でしょう?
しかも、感染源や感染経路がいつもウヤムヤになってしまいます。

実は、感染経路なんてなくて、ありふれてるところに「KHVフリー」個体を供給するから
起こっているだけのことですよね、脳衰症さん。

だってさ、
「錦鯉養殖業者及び流通業者の皆様へ」
URLリンク(www.maff.go.jp)
「コイヘルペスウイルス病のまん延防止対策について」
URLリンク(www.maff.go.jp)
これの手続きに真面目にしたがって生産供給すればするほど、
わざわざ病気に罹る個体を流通させていることになるわけだ。

脳衰症は、罹って抗体つくって治って、あとはへっちゃらになってる
いわゆるキャリアの存在が規定値の現実の環境に、
わざわざ病気に罹るものを供給しろといっているようなものだ。

病気と免疫のごくごく常識的な知識すらないバカものだらけの組織のようだな。

おそらく、家畜のウイルスの病気に関して、
一律そんなトンデモ獣医学で向かっているのだろう。

鳥インフルエンザなんていうのも、もうさ、鳥H5N1型だってまん延してるってことだよな。

脳衰症は嘘つきだ。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 20:01:45 twVH3BPq
1995年に食管法がなくなり、
2003年に農林水産省消費・安全局が新設されると、
旧食糧庁は役割を終えて廃止された。
しかし、旧食糧庁の出先機関である旧食糧事務所は
そのまま農林水産省に吸収、温存されている。
食管法時代の名残なのだ。
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)

本当は廃止されるべきだった旧食糧事務所が、
BSE(牛海綿状脳症)問題や毒入り餃子問題、
偽装ウナギ問題など「食の安全」に対処するという名目で
無理矢理に仕事をつくっているのではないか。
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)

19:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 23:16:10 9ktJj90u
徳島でコイヘルペス MSN産経ニュース 2008.7.18 22:27

 徳島県は18日、同県阿南市の桑野川と岡川でコイが約100匹死んでいるのが見つかり、
コイヘルペスウイルスの陽性反応が出たと発表した。

 国土交通省那賀川河川事務所によると、同日朝、職員がコイが死んでいるのを見つけ、
県の水産研究所に検査を依頼した。

URLリンク(sankei.jp.msn.com)

20:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 14:57:06 WOKEJq5o
県は17日までに、中野市内の民家の池で死んでいたニシキゴイがコイヘルペスウイルス病(KHV)に
感染していたと発表した。県内でKHVが確認されたのは今年2例目。
毎日新聞 - 2008年7月18日
URLリンク(mainichi.jp)

那賀川水系でコイヘルペス 桑野川、死骸から陽性確認
徳島新聞 - 2008年7月18日
URLリンク(www.topics.or.jp)

ありふれてるウイルスによって頻繁におこっている病気を、
「国内にはないもの」として、制度を施行してしまった
お馬鹿な脳衰症なのであった。

----------------------------------------------

【持続的養殖生産確保法】
第二条
2 この法律において「特定疾病」とは、国内における発生が確認されておらず、
又は国内の一部のみに発生している養殖水産動植物の伝染性疾病であって、
まん延した場合に養殖水産動植物に重大な損害を与えるおそれがあるものと
して農林水産省令で定めるものをいう。
URLリンク(www.ron.gr.jp)


『「コイヘルペス病」は、これまでに国内における発生が1700ヶ所以上で確認されていて、
しかも国内の天然水系全域でも発生が確認されているごくありふれたコイだけでおこる
ウイルス感染伝染性疾病であって、もはやまん延しつくして、免疫を保有したコイにおいては
さほど重大な損害を与えるおそれがないもの』

しかも温度条件によって十分に治癒対処できる疾患として理解できるようになっている。

脳衰症は何をしているのだ? さっさと各方面に調整を働きかけて、
失策失政の改善改廃をすすめるべきだろうに・・・
バカじゃねえの?脳衰役人。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 19:43:30 WOKEJq5o
>水俣病は当初は伝染病と考えられた。やがて、工場排水が疑われ、熊本大学研究班は、
マンガンが原因であると発表、つぎはセレン、さらにタリウムと変わり、最後に水銀に到達した。
伝染病と思われた時点で、隔離するのがよかったか、マンガンと発表された段階でマンガンの
禁止に踏み切れば良かったのか、もしそのようなことをしていたら、水銀を追いつめることは
ずっと遅れてしまったに違いない。まずは、原因と結果の関係をもう少しはっきりさせることが
必須である。それなしに対策ができるわけがない。

>もっと怖いのは“思考力の麻痺”
URLリンク(homepage3.nifty.com)

22:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 22:04:51 wtAY0WS+
【鱗光2008年8月号№488】
URLリンク(www.snkkoi.com)
p.111
『KHVはもはや特定疾病と言えないのだから、一刻も早くこのウイルスが人に感染しないことを
証明して、現在の法律を廃止すべきと思う。』(編集・発行人 藤田修司)


(誤):法律を廃止

(正):コイヘルペスウイルス(KHV)病まん延防止指針にもとづく現行防疫制度を廃止
    あるいは、
    規則(農水省令)の指定対象疾病から除外

23:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 19:10:30 YmIDQ7+f
コイヘルペス:阿南・桑野川で発生 /徳島
7月24日16時4分配信 毎日新聞

 県は23日、阿南市の川でコイヘルペスウイルス病(KHV)の発生が確定したと発表した。
 県水産課によると、18日に那賀川水系の桑野川で見つかったコイの死がいの診断を、
水産総合研究センター養殖研究所(三重県)に依頼したところ、KHVの陽性反応が確認
されたという。
 県などは22日までに、桑野川と同水系の岡川で、624匹のコイの死がいを回収。同水系
で取れたコイを他の水系に移動・放流しないように呼びかけるなどしている。【深尾昭寛】

7月24日朝刊
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

24:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 19:17:03 YmIDQ7+f
福島県農林水産部水産課HP
URLリンク(www.pref.fukushima.jp)
コイヘルペスウイルス病(KHV病)について
URLリンク(www.pref.fukushima.jp)
平成20年度のKHVに関するプレスリリース
URLリンク(www.pref.fukushima.jp)

H20.7.23 コイヘルペスウイルス(KHV)病の疑いについて
URLリンク(www.pref.fukushima.jp)

 観賞用に飼育しているニシキゴイのへい死情報に基づき、内水面水産試験場が
実施したKHV病一次検査の結果、本日、下記のとおり陽性反応がでました。
 直ちに、当該池のコイの移動自粛を所有者に要請するとともに、検体をKHV病の
確定機関である(独)水産総合研究センター養殖研究所に送付し、確定診断を依頼
しました。
 結果は7月28日までには判明する見込みです。
 
1 検査結果
  県北地方の個人池のニシキゴイ 3検体中 3検体陽性

25:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/28 22:27:18 +pqTkQbA
福島県農林水産部水産課
URLリンク(www.pref.fukushima.jp)

H20.7.28 コイヘルペスウイルス(KHV)病の確定について
URLリンク(www.pref.fukushima.jp)

平成 20年 7月 28日
農林水産部水産課
 7月23日に県の一次検査でKHV病陽性であった下記の検体について、本日、確定機関である
(独)水産総合研究センター養殖研究所でKHV病と確定されました。
 当該池のコイについては、7月26日までに自主処分されております。
 なお、県北地方の別の個人池についてもニシキゴイの異常情報があり、本日確定したものとの
関連など状況の確認を行っているところです。
 
1 検査結果
  県北地方の個人池のニシキゴイ 3検体中 3検体陽性

26:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 16:26:17 cChLwLZ4
平成20年度 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果
URLリンク(www.maff.go.jp)
平成20年7月21日~平成20年7月27日(茨城県、島根県、徳島県)
URLリンク(www.maff.go.jp)
〔PCR検査結果(PDF:200KB)〕
URLリンク(www.maff.go.jp)

27:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 16:57:18 ExcsjnPi
>>25
URLリンク(www.pref.fukushima.jp)

H20.8.1 コイヘルペスウイルス(KHV)病の疑いについて
URLリンク(www.pref.fukushima.jp)
コイヘルペスウイルス病(KHV病)について
URLリンク(www.pref.fukushima.jp)

ありふれてるもの、検査にかけたら「陽性」になるのは当然だ。
さすが脳衰爆走団のやることだ。めちゃくちゃでサイコーだ。

この調子で、ばんばん日本国内の鯉皆殺しに邁進してくれ給え。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 17:36:48 oNUVpzon
平成20年度 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果
URLリンク(www.maff.go.jp)

平成20年7月28日~平成20年8月3日(福島県、群馬県、岐阜県、福岡県)
URLリンク(www.maff.go.jp)

福島県 3検体中 3検体で陽性(7月28日分)
福島県 6検体中 3検体で陽性(7月31日分)
群馬県 4検体中 4検体で陽性
岐阜県 1検体中 1検体で陽性
福岡県 6検体中 6検体で陽性

29:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/10 01:52:31 uIIG5nse
コイヘルペス:道内4年ぶり確認 民家の水槽で /北海道

 道は8日、札幌市の民家の水槽で死んだニシキゴイ2匹からコイヘルペスウイルス(KHV)の感染が
確認されたと発表した。道内でKHV感染が確認されたのは4年ぶり。

 水槽には約50匹のニシキゴイがいたが、7月末から相次いで死んだため、家人が5日、道に相談。
道立水産孵(ふ)化場で2匹の死骸(しがい)を検査した結果、陽性と判明。道は8日、立ち入り検査を
実施し、まん延の恐れはないと判断した。KHVはコイにしか感染しない。道内では04年7月に釧路
管内標茶町の塘路湖で初めてKHV感染が確認された。【内藤陽】

毎日新聞 2008年8月9日 地方版
URLリンク(mainichi.jp)

30:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 19:42:47 tLaWYm8q
平成20年8月13日
農林水産省
コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果(8月4日~8月10日分)
北海道 2検体中 1検体で陽性
山形県 1検体中 1検体で陽性(8月4日分)
山形県 1検体中 1検体で陽性(8月6日分)
福島県 1検体中 1検体で陽性
茨城県 1検体中 1検体で陽性

注)北海道においては同道が、それ以外の県については同県の依頼により
(独)水産総合研究センター養殖研究所が確定診断を行った。
URLリンク(www.maff.go.jp)


いんちき対策政策で、組織を維持し、予算を食い、仕事をやってるふりをする。
詐欺師の組織そのものだな。

いんちき研究で科研費詐欺もやってるし・・・ 5ヵ年で3億以上・・・
URLリンク(www.maff.go.jp)

31:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/16 17:47:19 MNqKiJIJ
平成の徳政令~鯉類憐みの令
URLリンク(www.maff.go.jp)

>『目の前の不幸な感染鯉を淘汰すればよりよい世の中が訪れる』
という考え方に対する過信なのかなあ、と思います。

>「防疫と貿易(輸出・輸入)」の問題が「国内産業の保護」と直結するという
勘違いをしてるという意味で、目的と手段のスリカエが上手な
虚言癖のある集団そのものですね。

>もちろん、目の前の免疫ついた感染経験鯉を
とにかく全量殺滅淘汰根絶をすることは非常な錯誤で、
そういう間違ったウイルス感染症の考え方だけで
マクロ政策を行うと、酷い結果になるという。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 18:34:45 2NlrNq8e
平成20年8月11日~平成20年8月17日(新潟県、三重県)
URLリンク(www.maff.go.jp)
平成20年度 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果
URLリンク(www.maff.go.jp)

33:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 18:00:17 +RDdKQOe
業界の馬鹿に便乗して、いんちきな対策をつくって、
予算を掠め取るのは、霞ヶ関の役所役人のいつもの手口。

まんまと愚民どもの妄想を逆手にとって、
制度をつくって予算を我田引水するのに利用してる
農林水産省消費・安全局の税金泥棒政策「KHV病防疫対策」制度。

【錦鯉業界における防疫への取組み】
URLリンク(www.maff.go.jp)
【昇温治療をやめさせようPR版! 2008年1月10日 全日本錦鯉振興会】
URLリンク(www.echigo.ne.jp)

【コイヘルペス感染の影響-四国新聞社】
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)

【パブリック・コメント手続の実施結果】
平成17年8月9日 農林水産省消費・安全局
持続的養殖生産確保法施行規則の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集結果について
URLリンク(www.maff.go.jp)
水産資源保護法施行規則の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集結果について
URLリンク(www.maff.go.jp)

34:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 21:24:35 l2KkXsit
悩凛商は何をやっているのだろう?
摘発さえしていれば、ヘルペスは本当に無くなると思っている
のだろうか?
鯉ヘルペスがなくなる前に鯉屋や鯉を買っていく者はいなくなっていくだろう。
とうとう自殺者まででてしまった。もっと考えて政策を行うべきだと思うのだが。


35:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 21:29:42 GiU6eqQh
膿水政策が、人殺し政策ばっかなのは、今にはじまったことじゃないお。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/01 02:14:27 2hLoPs10
【試験・研究について[PDF:582KB]】
URLリンク(www.maff.go.jp)

こんな糞研究ごっこの詐欺で、もうすでに3億円も予算を蕩尽してる。
おいしすぎてやめられるわけがない。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 13:12:52 vkfZgE8m
平成20年度 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果
平成20年8月25日~平成20年8月31日(新潟県)
URLリンク(www.maff.go.jp)

平成20年9月3日 農林水産省
コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果(8月25日~8月31日分)

新潟県 2検体中 2検体で陽性

〔PCR検査結果(PDF:86KB)〕
URLリンク(www.maff.go.jp)

38:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 17:22:52 NT4rdL40
【持続的養殖生産確保法】
URLリンク(www.ron.gr.jp)
【持続的養殖生産確保法施行規則】
URLリンク(law.e-gov.go.jp)
【水産資源保護法】
URLリンク(law.e-gov.go.jp)
【水産資源保護法施行規則】
URLリンク(law.e-gov.go.jp)

持続的養殖生産確保法施行規則の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集結果について
URLリンク(www.maff.go.jp)
水産資源保護法施行規則の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集結果について
URLリンク(www.maff.go.jp)

日本魚病学会大会KHVシンポジウム『KHVとの共存のみち』
 講師 福田穎穂 教授(東京海洋大学)
URLリンク(www.snkkoi.com)
(2006年1月号・2月号)

39:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 16:42:40 lB3lutVV
島根県報道発表資料
URLリンク(www3.pref.shimane.jp)

平成20年9月8日
邑南町下口羽の個人池におけるコイヘルペスウイルス(KHV)病の発生について 水産課

 島根県水産技術センター内水面浅海部がKHV病の一次検査の結果KHV陽性と判定された
邑南町下口羽の個人池でへい死したコイについて(9月2日情報提供分)、独立行政法人水産
総合研究センター養殖研究所(三重県度会郡南伊勢町)での確定診断の結果、3尾中3尾に
ついて陽性と確定され、KHV病と診断されました。
 詳細については、別添報道発表資料を参照下さい。
URLリンク(www3.pref.shimane.jp)

報道発表資料(52KByte)
URLリンク(www3.pref.shimane.jp)

40:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/18 14:58:37 jYWCd6OH
平成20年度 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果
平成20年9月8日~平成20年9月14日(山形県、岐阜県、島根県)
URLリンク(www.maff.go.jp)

41:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 14:09:30 4I/bLOLi
日本国内にありふれて「おこっている」「ある」ものを、
ひたすら「おこってない」「ない」ものとしている
このKHV(コイヘルペスウイルス)病防疫制度を改めるそぶりもない農水省
ってのも相当におかしな役所だね。

いまのままでは、KHVフリーで生産された鯉や生産地は、
世界市場から自ずと淘汰されることになるよ。

生き物を生産して売買するというのは、誰がなんと言っても、
病気に罹りにくい丈夫で頑健で簡単に死なないことが第一条件なのだから。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 23:34:43 irBtUQ79
平成20年度 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果
平成20年9月15日~平成20年9月21日(岐阜県)
URLリンク(www.maff.go.jp)

43:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 15:38:14 hcnDSAkM
【月刊錦鯉 2008年10月号 No.257】
●抗体検査からワクチンまで 「最新KHV事情」
8月21日に東京・流通センターで開催された全日本錦鯉振興会全国
代議員総会の中で、KHVセミナーの時間が設けられた。講師を務め
たのは(独)水産総合研究センター養殖研究所(養殖研)の佐野元彦氏。
養殖研はKHVの確定診断に携わる高度な検査・研究機関であり、
佐野氏の講演もやや難しい内容を含むものになったが、ここでは、
話題の抗体検査やワクチンについてなど、私たちが知っておきたい
ポイントを中心に再構成してお届けしたい。
URLリンク(www.kinsai.jp)

44:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 20:37:34 u9NHz8L5
コイヘルペス:阿瀬知川で感染魚--四日市 /三重

 四日市市は26日、同市内を流れる阿瀬知川で死んでいた約10匹のコイのうち1匹が、
コイヘルペスに感染していたと発表した。

 今月22日午前、市民から阿瀬知川でコイが数匹死んでいると連絡があり、市農水振興
課が確認した。コイは同市浜田町、三栄町、西末広町で計約10匹死んでいた。このうちの
1匹を県水産研究所などで調べたところ、26日にコイヘルペスに感染していたことが分かっ
た。感染経路は不明で、コイの放流、持ち出しを制限するなど対策を取った。

 同市内では6、8月に水沢町の足見川などでコイヘルペスでコイが死んだことが確認され
ている。今年の発見は、これで3回目。【清藤天】

〔三重版〕 毎日新聞 2008年9月27日 地方版
URLリンク(mainichi.jp)


コイヘルペスウイルス病でへい死したニシキゴイの発見(四日市市 阿瀬知(あせち)川) 9月27日
URLリンク(www.pref.mie.jp)
三重県農水商工部水産資源室ホームページ コイヘルペスウイルス病に関する情報
URLリンク(www.pref.mie.jp)

45:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 15:05:30 e/zHypyc

平成20年9月22日~平成20年9月28日(新潟県、三重県)
URLリンク(www.maff.go.jp)

平成20年10月1日
農林水産省
コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果(9月22日~9月28日分)
新潟県 2検体中 2検体で陽性
三重県 1検体中 1検体で陽性

〔PCR検査結果(PDF:140KB)〕
URLリンク(www.maff.go.jp)


46:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 23:02:03 SIdXX1Or
熊本、大分県境の下筌ダムでコイヘルペス
2008.9.30 18:07

 熊本県小国町と大分県日田市にまたがる下筌(しもうけ)ダムで25日以降、計375匹の
コイが死んでいるのが見つかり、国土交通省の筑後川河川事務所は30日、コイヘルペス
ウイルスによる大量死だったと発表した。

 同事務所などは死んだコイを焼却処分するとともに、筑後川水系の下流域にある福岡、
佐賀両県の関係自治体などにも注意を呼びかけている。下流域での新たな被害は確認さ
れていないという。

 同事務所によると、24日に約20匹のコイが死んでいるのが見つかり、30日に水産総合
研究センター養殖研究所(三重県)によりコイヘルペスが原因と確定した。

 ウイルスは人に感染せず、感染したコイを食べても人体に影響はないという。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

47:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 19:15:51 ZB3GPjSt
特定疾病コイヘルペスウイルス病(KHV病)法令制度施行(2003年7月)時の農水省幹部

農林水産事務次官 渡辺好明

消費・安全局 局長 中川 坦

衛生管理課 課長 栗本まさ子

魚類安全室 室長 木實谷浩史
   〃    防疫企画班 課長補佐 田口博人
   〃    指導班    課長補佐 増田真人
   〃    魚類安全班 課長補佐 江口静也

水産庁 増殖推進部栽培養殖課 課長 長尾一彦

独立行政法人 水産総合研究センター
本部 研究調査部 研究開発官 中島員洋
養殖研究所 病害防除部 部長 飯田貴次
   〃       〃    魚病診断・研修センター センター長 佐野元彦

48:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 17:40:55 lHGB0Bur
平成20年度 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果
URLリンク(www.maff.go.jp)

平成20年9月29日~平成20年10月5日(山形県、大分県)
URLリンク(www.maff.go.jp)
〔PCR検査結果(PDF:136KB)〕
URLリンク(www.maff.go.jp)

49:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 01:32:28 hwQ9U1QI

【空論脳衰君KHV病学説(笑)】
・コイヘルペスにかかったら、食品として流通に耐えないし、鑑賞用としてもむかない
・ヘルペスに感染したら免疫なんぞできず、生涯感染する 神経症状出してキモい動きする
・その感染したヤツが死ななくても周りに波及したらもっと死ぬ
・ヘルペスに、獲得免疫が効果があると思ってるのが間違い
・抗体陽性というのは、感染の証であって、持続感染はしている。感染防御にはなんら役立たない
スレリンク(nougaku板:40番)


50:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 01:35:00 hwQ9U1QI
スレリンク(nougaku板:41-42番)

295 名前:農NAME[] 投稿日:2008/03/22(土) 00:25:40
>>293
免疫って生涯持続するわけではないって知ってる?
あと、人獣共通感染症って知ってる?食品由来で感染して人間の疾患として定着したらどうすんのよ?

306 名前:農NAME[] 投稿日:2008/03/22(土) 01:39:27
>304 301は人に感染するとは言っていないと思うが
お前ら全員素人か?だったら生物板に戻れ。

食品としての価値が無い場合、(食用として飼育している場合)商品としての
価値が無い→淘汰
他への感染源となる→淘汰
回復まで時間がかかり、経済的被害大→淘汰
ヒトの病気基準で考えないでください。感染症の勉強してください。
以上

323 名前:農NAME[] 投稿日:2008/03/22(土) 02:01:24
>>319
コイヘルペスにかかったら、持続感染するんだよ?
食品として流通に耐えないし、鑑賞用としてもむかないの。わかる?

331 名前:農NAME[] 投稿日:2008/03/22(土) 02:09:09
>>329
ヘルペスに感染したら免疫なんぞできず、生涯感染するってのはわかってる?
神経症状出してキモい動きするコイを誰が食べたり鑑賞したがるるの?

346 名前:農NAME[] 投稿日:2008/03/22(土) 02:23:35
>>340
その感染したヤツが死ななくても周りに波及したらもっと死ぬじゃん。
それを見過ごす方がジェノサイドじゃねーの?
答えられんなら、他行けよショボいな。

354 名前:農NAME[] 投稿日:2008/03/22(土) 02:31:21
>>350
ヘルペスに、獲得免疫が効果があると思ってるのが間違いだから。人間でもそうなんだけど、もしかしてしらないの?

359 名前:農NAME[] 投稿日:2008/03/22(土) 02:37:27
>>357
抗体陽性というのは、感染の証であって、持続感染はしている。感染防御にはなんら役立たない。


51:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 01:37:02 hwQ9U1QI
スレリンク(nougaku板:35番)

35 名前:農NAME[] 投稿日:2008/10/11(土) 23:34:57
>>8
持続的養殖生産確保法
URLリンク(www.ron.gr.jp)
(定義)
第二条
2 この法律において「特定疾病」とは、国内における発生が確認されておらず、又は国内の一部のみに
発生している養殖水産動植物の伝染性疾病であって、まん延した場合に養殖水産動植物に重大な損害
を与えるおそれがあるものとして農林水産省令で定めるものをいう。


>「特定疾病」とは、
>国内における発生が確認されておらず、又は
>国内の一部のみに発生している養殖水産動植物の伝染性疾病であって、
>まん延した場合に養殖水産動植物に重大な損害を与えるおそれがあるもの


■PCR検査結果
* 平成20年度
* 平成19年度
* 平成18年度
* 平成17年度
* 平成16年度
URLリンク(www.maff.go.jp)
■技術検討会(配布資料)
KHV病感染コイの発見状況総括表
URLリンク(www.maff.go.jp)

もはや、ウイルスそのものは特定疾病制度施行以前から存在していて(2003年5月、岡山・児島湖事例など)、
これまでの5ヵ年にわたる確認PCR検査の結果、日本の環境中の鯉には、天然・養殖含めて、
ありふれて存在するものと判断せざるを得ない状況である、と認識するほかない。
コイヘルペスウイルス(KHV)病は、持続的養殖生産確保法に定める特定疾病の定義には、
合致しないということである。


52:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 01:38:46 hwQ9U1QI
スレリンク(nougaku板:20番)

20 名前:農NAME[sage] 投稿日:2008/10/05(日) 15:41:10
こんだけまん延しちゃってるものを根絶しろってか?
アホか農水省役人&御用学者研究者の税金泥棒たち・・・

PCR検査結果
URLリンク(www.maff.go.jp)

平成16年度
URLリンク(www.maff.go.jp)
平成17年度
URLリンク(www.maff.go.jp)
平成18年度
URLリンク(www.maff.go.jp)
平成19年度
URLリンク(www.maff.go.jp)
平成20年度
URLリンク(www.maff.go.jp)


53:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 18:52:34 zUXubgf0
平成20年度 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果
URLリンク(www.maff.go.jp)
平成20年10月6日~平成20年10月12日(東京都、富山県)
URLリンク(www.maff.go.jp)

54:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 02:24:54 YzCNqxKb
スレリンク(life板:283番)

【ジックリ考える 欺瞞・偽装のコイヘルペスウイルス(KHV)病防疫政策】

今回の虚偽・偽装は、

1) 思慮の足りなかった錦鯉業界
2) 偽装を誘発する仕組みを作った農水省と研究機関
3) 利権のために動いた官僚・天下り役人
4) 突飛で新奇なニュースに思考停止して飛びつきただ垂れ流すだけのマスメディア
5) ウイルス病の知識に無知な市民
6) 科学的事実に目をふさいだ大学の学者・研究者

が複雑に絡み合ったものだった。
URLリンク(takedanet.com)


55:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 15:21:00 fj8ikaMm
■2008年 モノリスは都倉に語りかけたのでした。「悔い改めよ」と
URLリンク(www.pref.toyama.jp)

「自給率向上国民運動」「地産地消推進運動」構想は、トンデモ施策策定であったと・・・


【社会】農林水産省の課長が首吊り自殺 石破茂農相肝いりの省改革チームの一員…東京・新宿区★2
スレリンク(newsplus板)
【行政】 農水省植物防疫課長(48)が首を吊って自殺 事故米問題などを受けて発足した農水省改革チームのメンバー
スレリンク(wildplus板)
農水省課長が自殺?室内に家族にあてた複数の遺書
スレリンク(liveplus板)
【事故米】事故米改革チームの一員の農水省植物防疫課長が自殺
スレリンク(dqnplus板)
【社会】農水省の課長が首吊り自殺…東京・新宿区
スレリンク(newsplus板)

【農林水産省改革チームメンバー】
URLリンク(www.j-fic.com)

56:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 17:18:35 VX/7dVXn
コイヘルペス:今秋初のKHV感染コイ大量死--大泉の農業用水路 /群馬

 県は22日、大泉町東小泉の農業用水路「常光寺用水」でコイが死んでいるのが見つかり、検査した
ところコイヘルペスウイルス(KHV)に感染していたと発表した。KHVは通常、春と秋に発生しており、
今秋の発生確認は初めて。

 県蚕糸園芸課によると、16日に大量のコイが死んでいるのが見つかり、検査した8匹中5匹がKHV
陽性の反応を示した。22日までに死んだ47匹を、同町が処分した。

 県は同用水路をコイの持ち出し禁止水域に指定、養殖場でないため捕獲は行わない。【鈴木敦子】

毎日新聞 2008年10月23日 地方版
URLリンク(mainichi.jp)


【群馬県報道発表資料】
10月22日  コイヘルペスウイルス(KHV)病の確定結果について(蚕糸園芸課)
URLリンク(www.pref.gunma.jp)
蚕糸園芸課(ぐんまブランド推進室)
URLリンク(www.pref.gunma.jp)

57:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 19:29:22 Nmy04qIJ
これから業者はコイヘルペスで死なないキャリア化した鯉を販売するしかないんだろうな
それがもとで感染が広がるわけだ・・

58:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 19:48:37 xO0bJI8K
もう広がってしまって後の祭りになってるわけだが・・・

もともと最初からありふれていたものを、国内では「ない」とみなして、制度を見切り発車してしまって、
たまたま霞ヶ浦で大騒ぎになって、検査体制を全国にしいてみたら、ありふれていたことがわかりました、とさ。

農水省コイヘルペスウイルス病対策制度について
スレリンク(nougaku板)

農水省の「ウイルス感染・予防原則」がいかに間違った考え方だったか、現実が教えてくれたということです。


■予防原則がもたらしたもの  武田邦彦
1. 予防原則の成立
2. 予防原則の実施
3. 予防原則と誤報
4. 予防原則の評価
5. 重要問題と微細問題
URLリンク(takedanet.com)

■新潮45、1998年12月号掲載原稿(中西準子執筆)
≪水俣病の例からも、かくも幼稚な予防原則を導き出すことはできない。 (中略) まずは、原因と
結果の関係をもう少しはっきりさせることが必須である。それなしに対策ができるわけがない。≫
URLリンク(homepage3.nifty.com)

59:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 20:33:57 V+LtfgRG
平成20年度 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果
平成20年10月13日~平成20年10月26日(千葉県、愛知県、愛媛県、福岡県)
URLリンク(www.maff.go.jp)

60:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 02:42:17 Cfdya7lw
コイヘルペス:豊北の粟野川で発生 /山口

 県は30日、下関市豊北町粟野周辺の粟野川で、死んでいたマゴイ2匹からコイヘルペスウイルス
(KHV)の陽性反応が出たと発表した。今年度に入り、山口市、下松市に続いて3カ所目の発生。

 県水産振興課によると、24日ごろから死んでいるのが見つかったといい、29日までにマゴイ33匹、
ニシキゴイ4匹の死がいを確認した。コイヘルペスは人には感染せず、食べても影響はない。水温18
~24度で感染が広がりやすいという。 〔下関版〕

毎日新聞 2008年10月31日 地方版
URLリンク(mainichi.jp)

61:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 18:45:59 71jFk5rR
コイヘルペスウイルス病に関する情報
PCR検査結果(平成20年11月6日更新)
URLリンク(www.maff.go.jp)

平成20年度 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果
平成20年10月27日~平成20年11月2日(山形県、福岡県)
URLリンク(www.maff.go.jp)

〔PCR検査結果(PDF:170KB)〕
URLリンク(www.maff.go.jp)

62:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 00:43:15 7PPK9MA5
スレリンク(goldenfish板:743番)
743 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/11/08(土) 23:51:01 ID:PiuLTsqn
①病気に罹らないコイ(免疫獲得済みウイルスキャリア)



②病気に罹ったことがないコイ(免疫なしウイルスフリー)



どっちが欲しい?

(病気:コイヘルペスウイルス-KHV-病)

63:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 16:27:03 XMTzTsxb
津山・衆楽園でコイヘルペス=岡山(233文字)(読売新聞) - 2008年11月

64:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 14:19:59 TSPoDgkX
農林水産省コイヘルペスウイルス病に関する情報
PCR検査結果(平成20年11月12日更新)
URLリンク(www.maff.go.jp)

平成20年度 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果
平成20年11月3日~平成20年11月9日(山口県)
URLリンク(www.maff.go.jp)

平成20年11月12日
農林水産省
コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果(11月3日~11月9日分)
〔PCR検査結果(PDF:100KB)〕
URLリンク(www.maff.go.jp)
山口県 2検体中 2検体で陽性
URLリンク(www.maff.go.jp)

65:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 20:25:50 /8vwP0mz
衆楽園(津山市)の池におけるコイヘルペスウイルス病の確認について
2008年11月7日/水産課
URLリンク(www.pref.okayama.jp)

66:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 20:36:20 rzumcSgX
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
脳内ジャンカー、オレンジの閃光と共に消える

67:http://ppp4770.hakata17.bbiq.jp.2ch.net/
08/11/15 22:05:00 QhJlKBAq
guest guest

68:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 20:40:25 YsA+Yyjb
農水省(消費安全局)も馬鹿な政策に踏みこんでしまったものだが、
それを修正できない現場業界の人間が一番のヘタレだな。
制度は手続きからいって、役人が決めてつくっているわけではないのに。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 18:41:17 +g8N+YBo
>>65
農林水産省コイヘルペスウイルス病に関する情報
URLリンク(www.maff.go.jp)

平成20年11月19日
農林水産省
コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果(11月10日~11月16日分)
岡山県 1検体中 1検体で陽性
URLリンク(www.maff.go.jp)

〔PCR検査結果(PDF:76KB)〕
URLリンク(www.maff.go.jp)

70:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 16:17:28 Nao31wzC
平成20年11月27日
農林水産省
コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果(11月17日~11月23日分)

下記県において採取されたコイについて、コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査を行ったところ、
結果は以下のとおりであった。

〔PCR検査結果(PDF:126KB)〕
URLリンク(www.maff.go.jp)

静岡県 7検体中 2検体で陽性

注)静岡県が確定診断を行った。
URLリンク(www.maff.go.jp)


平成20年度 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果
URLリンク(www.maff.go.jp)
農林水産省 コイヘルペスウイルス病に関する情報
URLリンク(www.maff.go.jp)

71:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 19:42:16 /VTnEEsl
今年最後の錦鯉選び、小千谷

 県内唯一の錦鯉の取引市場、小千谷市南荷頃のJA越後おぢや錦鯉市場で28日、今年の
納会が開かれた。首都圏などから買い付け人約70人が訪れ、最後の買い付けに追われた。

 午後1時、競り人の威勢のいい掛け声と手拍子で競りが始まると、コイヘルペスウイルスなど
の感染を防ぐためビニール袋に入れられた色とりどりの錦鯉が「舟」と呼ばれるプラスチック
ケースに載せられ、次々と場内の水路に流された。買い付け人は気に入った鯉を見つけると
手で合図を出し、競り落としていた。

 錦鯉取引の7割以上が海外向けとされるなか、国内向けとなる同市場の売り上げは、昨年と
ほぼ同額の約5500万円。しかし1舟当たりの価格は2割ほど下がった。競りを見守った同市の
養鯉業者は「円高で海外取引も低調。経費節減を迫られます」と話した。

新潟日報2008年11月29日
URLリンク(www.niigata-nippo.co.jp)

72:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 20:56:22 346nX2jw
錦鯉について
スレリンク(goldenfish板:779番)

779 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/12/04(木) 20:41:10 ID:3pvJZysU
ニシキゴイ業界の要望によって定められた国のKHV病フリー方針にしたがって、
新潟のニシキゴイ生産者がKHVフリー鯉を生産し維持しながら、それを国内に
流通すればするほど(売れば売るほど)、KHV病が発生して大騒ぎがいつまでも
つづくことになっている、ということは最低限、正確に認識しておいたほうがよい。

自分のところから売って出したらおしまい、あとは他人事で無関心、そっちで考えて
やればいいだろ、オラあとは知ったこっちゃない、っていう自分さえよければいいと
いう姿勢でやってると信用されなくなっちゃうよ。ん、最初から信用信頼されてないか…

世界同時株安・金融市場危機・円高為替相場による、輸出売上低迷も、国内流通を
ないがしろにし、KHV病対策の間違いの軌道修正、現実的対処の適正化と安定化を
ほったらかしにしたつけが回ってきたようなものだ。国内の流通をちゃんとできるように
しとけば、ここまで酷いことにはならなかったものを。

良識ある愛好家は、どこかで病気が出て芋蔓式に発覚摘発されて、ちゃんと治して
免疫がついたものでも、わざわざ全量処分されてしまうことに辟易してるんだよ。

正々堂々、治して免疫つけて生かしてもよい、ということにしない限りは、現状、
積極的に関わらない姿勢なだけだ。

まるであほみたいなことをやってるよ、今のニシキゴイ業界。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 03:12:16 39MEBpjC
ニシキゴイ4匹からコイヘルペス 和歌山市の池 
12月5日8時3分配信 産経新聞

 和歌山県資源管理課は4日、和歌山市の男性宅の池で死んでいたニシキゴイ4匹から、コイヘルペス
ウイルス(KHV)の陽性反応が出たと発表した。県内でKHV感染が確認されたのは平成16年6月以来
という。

 同課によると、男性は5つの池で計約150匹のコイを飼育。このうち1つの池で11月30日に5匹が死ん
でいるのをみつけ、うち4匹を県農林水産総合技術センター水産試験場内水面試験地が検査していた。

 男性の池の排水は紀ノ川支流に注いでいるという。KHVは農水省令で水産動物に重大な損害を与える
恐れがある特定疾病に指定されており、県は残りのコイの移動禁止を要請し、数匹をサンプル調査して
陽性が確認された場合は焼却処分と池の消毒を求めるという。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


コイヘルペス:和歌山で発生 県が所有者に移動禁止を要請 /和歌山
12月5日14時1分配信 毎日新聞

 県は4日、和歌山市の個人宅で飼育されていたニシキゴイのコイヘルペスを確認したと発表した。県内
の発生は04年6月、紀の川で発生して以来。県は所有者に、コイの移動禁止などを要請した。

 県の研究・調査施設に2日、へい死した5匹のうち4匹が持ち込まれ、全部から陽性反応が出た。新潟
県内の業者が生産。11月中旬の購入時に既に感染していたとみられるという。【最上聡】

12月5日朝刊
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

74:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 19:12:08 C6ivdVyw
農林水産省 コイヘルペスウイルス病に関する情報
URLリンク(www.maff.go.jp)
平成20年度 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果
URLリンク(www.maff.go.jp)

平成20年12月1日~平成20年12月7日(和歌山県) (平成20年12月10日更新)
URLリンク(www.maff.go.jp)

平成20年12月10日

農林水産省
コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果(12月1日~12月7日分)

下記県において採取されたコイについて、コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査を行ったところ、
結果は以下のとおりであった。



〔PCR検査結果(PDF:110KB)〕
URLリンク(www.maff.go.jp)

和歌山県 4検体中 4検体で陽性

注)和歌山県が確定診断を行った。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 20:18:22 lAT+MK3w
農水省コイヘルペスウイルス病対策制度について
スレリンク(nougaku板)
コイヘルペスウイルス(KHV)病情報
スレリンク(life板)

(独)水産総合研究センターとはどんなところ?☆2
スレリンク(nougaku板)
【水族館】北大水産学部part3【新幹線】
スレリンク(nougaku板)

錦鯉について
スレリンク(goldenfish板)

【KOI】いとし恋いし【ニシキゴイ】【錦鯉】
スレリンク(aquarium板)

【究極の寄生体】 ウイルス Virus 【生命体?】
スレリンク(life板)
【獣医ウイルス学】人獣共通感染症って何?
スレリンク(nougaku板)

76:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 20:46:49 9Kf7UfgY
何このバカげたスレ

77:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 21:16:11 LuF2jnzz
農水省がウソつき偽装政策で税金ちょろまかしてるんだってさ

78:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 21:20:28 9Kf7UfgY
新型感染症じゃねーだろ。農水省に対する私怨?

79:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 03:32:16 2PhW0Z1f
農水省が自分たちの格好つけの「消費・安全局」仕事を増やすためにわざわざでっちあげて
「特定疾病」に指定し、2003年夏に施行した水産防疫体制の中の「新型感染症」なわけだが。

それに追随させているのが、カエルツボカビやアユのエドワジエラ・イクタルリだったりするわけだ。

でっちあげ政策をやりたがるのもいいかげんにしろよ。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 11:20:07 Pmo8yi14
こじつけ乙

81:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 14:31:24 cIB1ZKb7
こじつけの偽装政策で税金泥棒仕事を増殖させてるのは脳衰症 酷い悪党連中さ

82:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 14:13:33 g9/6rPUo
7star_s@ezweb.ne.jp

83:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 00:47:46 sWOH0a4R
農林水産省コイヘルペスウイルス病に関する情報(平成20年12月17日更新)
平成20年12月8日~平成20年12月14日(愛知県、和歌山県)
URLリンク(www.maff.go.jp)
〔PCR検査結果(PDF:238KB)〕
URLリンク(www.maff.go.jp)
愛知県 3検体中 3検体で陽性
和歌山県 7検体中 6検体で陽性

84:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 19:32:53 wPhZ4Zs0
>>83>>70
>静岡県 7検体中 2検体で陽性
URLリンク(www.maff.go.jp)
>愛知県 3検体中 3検体で陽性
URLリンク(www.maff.go.jp)
>輸出錦鯉衛生証明書発行ガイドライン
>(社)日本水産資源保護協会

「輸出錦鯉衛生証明リスト 登載養鯉場」
URLリンク(www.echigo.ne.jp)
URLリンク(www.echigo.ne.jp)

社団法人 日本水産資源保護協会
URLリンク(fish-jfrca.jp)
◆錦鯉特定疾病検査受託サービス
URLリンク(fish-jfrca.jp)
◆受託検査経費改定のお知らせ(平成20年2月)
URLリンク(fish-jfrca.jp)
◆コイヘルペスウイルス病のPCR検査受託
URLリンク(fish-jfrca.jp)
◆KHV Nested(ネステッド)PCR検査(タイ王国対応)
URLリンク(fish-jfrca.jp)
◆コイヘルペスウイルス(KHV)病対策のポイント
URLリンク(fish-jfrca.jp)

スレリンク(agri板:86番)
>>81

85:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 22:43:08 /RMpOrSd
農林水産省 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果(平成20年12月24日更新)
URLリンク(www.maff.go.jp)
平成20年12月24日 平成20年12月15日~平成20年12月21日(愛知県)
URLリンク(www.maff.go.jp)

〔PCR検査結果(PDF:117KB)〕
URLリンク(www.maff.go.jp)

愛知県 3検体中 3検体で陽性

>輸出錦鯉衛生証明書発行ガイドライン
>尾張地区の養殖業者の池のコイ


86:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 03:24:09 Tr4x6M9z
農林水産省 消費・安全局 畜水産安全管理課水産安全室
URLリンク(www.maff.go.jp)
水産輸入防疫「コイヘルペスウイルス(KHV)病」制度
URLリンク(www.maff.go.jp)
>持続的養殖生産確保法・同法施行規則
>水産資源保護法・同法施行規則
>コイヘルペスウイルス病まん延防止指針(ガイドライン)
>輸出錦鯉衛生証明書発行ガイドライン
>(社)日本水産資源保護協会
>(独)水産総合研究センター養殖研究所
>農林水産省消費・安全局畜水産安全管理課水産安全室
スレリンク(nougaku板:366番)

とんだ失策失政だったな、農水省。政策を計画策定した農水職員も馬鹿なら、官の研究機関にいた技官も馬鹿、
もちろん御用学者も馬鹿、そしてそれに唯々諾々と鵜呑みしてしまった業界の団体役員どもももちろん馬鹿。

馬鹿は百人集まっても千人集まっても、馬鹿は馬鹿。そうしてこのような非現実的な制度は放置されたままに
なるのであった。霞ヶ関が先導(煽動)しているウイルス病政策は、最近、あまりにも目に余るほどのトンデモ
政策だらけになってきたな。HIV感染もそうだが、プリオンなぞというでっち上げの伝染病にまで政策をやらかす
ようになってしまってるしな。

もちろん鳥インフルエンザなんていういんちきも、新型インフルエンザなぞという「虚構」までやってるしな。
税金泥棒どころじゃなくて、巨額詐欺集団と化しているんだな、霞ヶ関の中央官庁は。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 18:31:42 bBLXnkT2
農水省コイヘルペスウイルス病対策制度について
スレリンク(nougaku板)

国内にはそのウイルスが「存在していない」ことを前提にして、
防疫対策制度を施策施行してしまったわけですね。(2003年)

ところがふたを開けてみたら(検査体制を敷いて検査を始めたら)、
制度施行前の保存検体から検出されてしまって、その前提である
「存在していない」が脆くも崩れ去ってしまったわけです。

法理念上、「存在していない」はずのものが、ごくごくありふれて
存在している現実。その形骸化した法令制度行政施策の理念と
現実存在の非合理性。

現実現場の人間は、どのようにして生きていけばいいのでしょう?

農水省「特定疾病」版「絵に描いた餅」対策。
【コイヘルペスウィルス病を防ぐには皆様の協力が必要です(PDF:1,114KB)】
URLリンク(www.maff.go.jp)
URLリンク(www.maff.go.jp)
URLリンク(www.maff.go.jp)

88:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 08:06:55 hzPP4Oxg
へるぺすあけおめことよろ

89:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 09:12:56 KA/VkPFx
脳衰「清浄国」政策由来官製不況。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 10:17:22 HC7Zxwgk
「衆楽園池の鯉(真鯉と錦鯉)がコイヘルペスウイルス病で334匹死んでしまいました。」
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

91:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 20:14:31 Z5gFRKhE
スレリンク(nougaku板:392番)
スレリンク(nougaku板:155-156番)

苦境抜けたら不況の大波
◆中越地震直撃のコイ ◎山古志
(2009年1月9日 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

【経済】新潟:ニシキゴイ業者が悲鳴、金融危機・円高で…国際化すすむ錦鯉養殖産業
スレリンク(newsplus板)

山梨日日新聞 2008年11月06日(木)
県特産ニシキゴイ 07年の生産額25%減
全国トップ3も景気後退影響
URLリンク(www.sannichi.co.jp)


国内流通市場が「特定疾病」対応のために崩壊寸前。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 11:54:41 cdtneBOw


☆ 農林水産省スレッド PART 10 ☆
スレリンク(koumu板:821-824番)

机上の空論・画餅 政策偽装?




93:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 20:40:52 T3Wjl/uZ
栃木市がコイ放流再開検討 ヘルペス流行で中断観光用に新年度

 栃木市は、市中心部の巴波(うずま)川や県庁堀で、コイヘルペスウイルス病(KHV)がまん延して以来
途絶えていたコイの放流を、新年度に再開することを検討している。昨年11月に県庁堀に400匹を試験
放流し、KHVが発生しやすい暖かい時期を乗り越えられるか経過を見守っており、順調なら本格放流を
行っていく方針だ。

 「大きくて色鮮やかなコイがたくさんいる」。さいたま市からきた25人程の観光客の一行は、観光ボラ
ンティアの案内で県庁堀を訪れ、コイの一群を指さしながら思わず歓声をあげた。

 栃木市は、「鯉(こい)のいる街、蔵の街」をキャッチフレーズに、江戸時代から残る蔵とともに、コイを
観光の目玉にしてきた。放流は1963年に始まり、「人口と同じ8万匹のコイがいる」と言われるほどだ。

 しかし、04年に県内でKHVが大流行し、市内でも次々とコイが死んだ。県内水面漁場管理委員会は、
KHVのまん延防止策として、コイの放流を禁止し、栃木市でも04年以降、行われなくなった。

 このところ、市民から「コイが減って残念だ」との声が増えてきたため、対応を検討した。禁止措置では、
事前の検査でKHVの陰性が確認済みのコイについては、放流できることから、昨年11月、体長30セン
チ程のニシキゴイ100匹と稚魚300匹を試験的に放流した。現在のところ、元気に堀の中を泳いでおり、
栃木市の日向野義幸市長は「コイのいる街にコイがいなければさみしい。試験放流が定着すればさらに
広げていきたい」と話している。
(2009年1月14日 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

94:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/19 11:54:19 ykZMJli4
「組織はどうでもいい物事に対して、不釣り合いなほど重点を置く」

パーキンソンの凡俗法則 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
パーキンソンの法則 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
官僚制 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)

農林水産省/コイヘルペスウイルス病に関する情報
URLリンク(www.maff.go.jp)

「コイヘルペス」
URLリンク(find.2ch.net)

誤謬防疫制度もしくは政策偽装の「パーキンソンの法則」なんちゃって対策?
日本の行政府・農林水産省がやってるウソ政策!?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 13:13:56 Srm6EMLj
 

96:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 17:44:25 lz5spr0D
水産庁幹部名簿 平成21年1月5日現在
URLリンク(www.jfa.maff.go.jp)
資源管理課長 木實谷 浩史
栽培養殖課参事官 飯田 貴次


「学問のあるバカは 無知なバカよりバカだ」
「りっぱな身なりの愚か者がいるように、見かけはりっぱな愚行がある」
「馬鹿は、事が起きてはじめて悟る」
「頭のいい馬鹿ほどはた迷惑なものはない」
「勤勉な馬鹿ほどはた迷惑なものはない」
URLリンク(www.d1.dion.ne.jp)

97:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 13:37:30 TSLbW+CW
もうここまでくると、KHV病産業衰退事象は、誤謬防疫制度がもたらした人災そのもの。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 16:00:11 ZH665QPZ
先行き縮小あるいは廃止の運命にある公益法人や独立行政法人の仕事づくりのための名目防疫対策をでっち上げて
なんとか役人組織の延命策を講じようとする一部技官公務員の野心や邪心によっておこされたプロパガンダにまんまと
扇動されて、たいへんだたいへんだ、早く対策してくれ、というポピュリズムの流れにのせられたお馬鹿さんが錦鯉業界。
公務員組織の組織の安定化策略にまんまと、それこそ思う壺にどっぷりはまってしまったということだね。

結果でみればわかるとおり、これは「社団法人日本水産資源保護協会」の「特定疾病」に関わる「検査業務」という意義付け
に利用されたというだけ。研究者公務員の職場づくりでしかないことに、まんまと利用されてるんだよ。糞な「防疫対策」でね。

この「検査業務」のための「特定疾病制度」で、錦鯉業界、真鯉業界は、本当に「持続的養殖生産確保」ができてるかい?

いいかげんに目を覚ませよ。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 20:51:28 tC3hVUdY
【視界不良】ニシキゴイ業者 不況の波
2009年02月05日
URLリンク(mytown.asahi.com)

100:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 20:08:19 CrgTI2Y1
>>99
>稚魚から体長1メートルを超す大物まで、世界から集められた約1500匹のニシキゴイが水槽で泳いでいた。

「世界から集められた」

嘘書くなよ。国内で売買されて預かりっぱなしになってる鯉を寄せただけ。
KHV防疫体制で、一旦海外に出た鯉は国内に持ち込みできない。(水産資源保護法)

[PDF]
特定疾病等対策ガイドライン
URLリンク(www.maff.go.jp)
農林水産省/水産防疫に関する情報
URLリンク(www.maff.go.jp)


業界は自分で自分の首を絞めるようなことをやっているだけさ。馬鹿だろ。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 03:08:15 7UbgxDK1
やけに短絡な制度をしいてしまったものだな。
これだと、病気が出ても、死んでも、すっとぼけでやるしかないんじゃないの?

農水省のこの策定に関わった担当官技官もよっぽど間抜けだね。
いちいち相手しないで、ほっとけばよかったのに。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 20:17:08 G2EXqhxl
[PDF]
平成 21 年度日本水産学会春季大会プログラム
URLリンク(secure1.gakkai-web.net)

103:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 15:36:36 gN9pLVvR
お金勘定や稼ぐことよりも先に考えて打開解決しておかなきゃいけないことがあるだろうに錦鯉業界の皆さん。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 21:17:26 ViqfnhPt
2月24日 消費・安全 国内金魚養殖場におけるSVCの清浄確認結果について
URLリンク(www.maff.go.jp)

105:昇温治療にGoサイン?
09/03/03 22:34:47 gfLzf6XK
霞ヶ浦コイ養殖、5年ぶり再開へ…研究進み自粛要請解除
3月3日2時5分配信 読売新聞

 コイヘルペスウイルス(KHV)感染で養殖コイが大量死した茨城県の霞ヶ浦と北浦で4月にも、
5年余り中断していた養殖が再開される見通しとなった。

 KHVに強い耐性を持つコイの研究が進んだためで、県は養殖自粛要請を解除する。

 県内水面水産試験場は、「昇温処理」と呼ばれる方法に着目。KHVの活動が鈍る32度の水と、
活性化する23度の水に交互に放すと強い抗体を持つというコイの特性を利用し、開発を進めて
きた。

 さらに、コイ養殖は、餌やフンなどの汚れで霞ヶ浦の水質に影響を与えるとの指摘もあったが、
養殖業者が養殖場の網いけすの数を、感染が起きる前の約4000から半分ほどに減らす計画を
県に示し、県も要請解除を決めた。

 霞ヶ浦と北浦は、食用コイ国内出荷量の半分を占めていたが、2003年10月に大量死が発生。
県は業者にすべてのコイの処分を命じ、04年3月には養殖自粛を求め、今も続いている。

 養殖業者はナマズなどに切り替えて生き残りを図っているが、業者数は半減している。かすみが
うら市の養殖業男性は「20年も続けていたので、コイ養殖は人生そのもの。再開を待ち望んでき
たが、(養殖自粛が)こんなに長くなるとは思わなかった」と話している。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

106:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 18:28:53 JAy8IfRR
平成20年度 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果
URLリンク(www.maff.go.jp)

平成21年2月23日~平成21年3月1日(新潟県)
URLリンク(www.maff.go.jp)
〔PCR検査結果(PDF:109KB)〕
URLリンク(www.maff.go.jp)


107:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 08:05:39 7Of0gHOi
コイ養殖自粛要請 知事来月解除表明

 橋本知事は4日の県議会本会議で、コイヘルペスウイルス(KHV)感染で養殖コイが大量死して以来、
県が養殖自粛要請を出している霞ヶ浦と北浦について、「4月中に採卵の準備作業に取りかかれるよう、
コイ養殖再開に向け取り組む」と述べ、4月に自粛要請を解除する意向を表明した。横山忠市県議(自民)
の質問に答えた。

 さらに養殖再開後は〈1〉地元でのコイ消費拡大に向けたイベントの支援〈2〉コイを活用した新商品の
開発〈3〉茨城空港や高速道路のサービスエリアでの販売など販路開拓の支援―に取り組む考えを
示した。
(2009年3月5日 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

108:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 04:35:27 rRo+z2xZ
コイヘルペスウイルス病の疑いのあるコイの確認について
平成21年3月12日 京都府農林水産部水産課
URLリンク(www.pref.kyoto.jp)

109:ありふれてるのに法定伝染病にしたのは誰?
09/03/19 06:49:09 nD3Z1Vbu
行政ファイル:京都市内でコイヘルペス感染判明 /京都

 府水産課は17日、京都市内の個人が水槽内で飼育中のニシキゴイ1匹がコイヘルペスウイルス病に
感染していたことが判明した、と発表した。府内での感染例は今年度3例目。飼い主が池へ放流する前に
検査を依頼した民間機関で感染の疑いが分かり、連絡を受けた府が独立行政法人水産総合研究センター
養殖研究所(三重県)に確定診断を要請していた。

毎日新聞 2009年3月18日 地方版
URLリンク(mainichi.jp)

110:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 18:03:14 PyLLYVnb
一回ちゃんと寝かせてしっかり起こしてから売ったほうがいい
なんて言ってる大手流通業者たちは隠れKHVキャリア党?

111:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 19:15:21 9wWg67qv
コイヘルペスウイルス病に関する情報
PCR検査結果(平成21年3月25日更新)
URLリンク(www.maff.go.jp)

平成20年度 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果
平成21年3月16日~平成21年3月22日(京都府)
URLリンク(www.maff.go.jp)

平成21年3月25日
農林水産省
コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果(3月16日~3月22日分)
京都府  1検体中 1検体で陽性
注)同府の依頼により、(独)水産総合研究センター養殖研究所が確定診断を行った。
URLリンク(www.maff.go.jp)
〔PCR検査結果(PDF:79KB)〕
URLリンク(www.maff.go.jp)

112:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 00:20:45 FgYKukdR
冬越え観賞池へ 鶴岡公園のコイ

 鶴岡市馬場町の鶴岡公園で7日、冬期間を越冬池で過ごしたコイを、観賞池に移動する作業が行われた。
約80匹は元気に冬を過ごし、公園を訪れる人々に美しい容姿を披露する住処(すみか)に戻ってきた。

 同公園では、市民から寄付されたマゴイやニシキゴイなどを市が約25年前から飼育。例年11月~4月
上旬にかけて、井戸水が水源で水温を10度程度に保てる公園内の越冬池で過ごし、春の訪れを待つ。

 7日の観賞池の水温は15・5度までに上昇。市職員ら約15人が抱きかかえるなどして暴れるコイをバケツ
に入れて池へと移していった。放流されたコイは気持ちよさそうに悠々と池の中を泳いでいた。

(2009年4月8日 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

---------------------------------------------------------------

【社会】コイヘルペス陽性確定、残るコイも処分へ…山形鶴岡公園[09/30]
スレリンク(wildplus板)


感染源・感染経路は解明されたのだろうか。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 22:37:05 dx+r+oU/


114:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 17:56:35 2j7StAyQ
コイヘルペス:個人宅のニシキゴイから検出--水戸 /茨城

 県は14日、水戸市の個人宅で飼育されていたニシキゴイ2匹からコイヘルペスウイルス(KHV)の
感染が確認されたと発表した。鑑賞目的で飼育場所も公共水系とつながっていないことから、感染
拡大の可能性は低いとみている。

 所有者の男性が先月、専門機関に診断を依頼し、2度の検査を経て今月10日に陽性と確認された。
所有するコイに異変はなかったが、外部に持ち出すため事前に感染の有無を確認したという。県は
男性にコイの移動禁止などを指示する。

 県はKHV感染を理由に04年3月から霞ケ浦などの養鯉(ようり)業者に出している養殖自粛要請を
今月中に解除する。県漁政課によると今回の発生が解除の時期に与える影響はないという。KHVは
コイ以外には感染しない。【八田浩輔】
URLリンク(mainichi.jp)

115:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 18:07:16 FNMtoP8E
KHV根絶清浄化体制 vs KHV耐過馴致体制

116:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 01:53:43 AxfPoSXe
宮崎でコイヘルペス

 宮崎県は17日、同県高鍋町の宮田川で16日以降に計11匹の死んでいるコイが
見つかり、うち3匹がコイヘルペスウイルス陽性と確定診断されたと発表した。

 県によると、国土交通省宮崎河川国道事務所の職員が16日の巡視中に死んでい
るコイを見つけ、県の水産試験場が検査した。死んだコイは焼却処分するとともに、
感染経路を調べている。(共同)

 [2009年4月17日21時9分]
URLリンク(www.nikkansports.com)


平成21年4月17日 農林水産省
第13回コイヘルペスウイルス病に関する技術検討会の開催について
URLリンク(www.maff.go.jp)


117:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 21:01:08 AacGxsZ2
コイヘルペス:高鍋町の宮田川で検出 /宮崎

 県は17日、高鍋町の小丸川支流の宮田川のコイから、コイヘルペス(KHV病)が検出された、と発表した。
KHV病はコイ以外の魚や人には感染せず、人体に影響はないとしている。小丸川水系でのKHV病検出は
初めて。

 16日に国交省宮崎河川事務所職員が、死んでいるコイ1匹を発見し、この日までに計11匹を回収した。
焼却処分する方針。

毎日新聞 2009年4月18日 地方版
URLリンク(mainichi.jp)

118:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 17:37:48 9iHCtxpI
スレリンク(nougaku板:258番)

◆持続的養殖生産確保法施行規則の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集結果について
URLリンク(www.maff.go.jp)
>現在のKHV感染確認の検査法であるPCR検査は、KHV感染耐過鯉については、検査によっても見分ける
ことが不可能である。OIE基準の同居感染検査もキャリアがウイルスをうつす不健康な状態になければ、見分
けることができず、非常に不正確であり、感染耐過鯉を見逃す可能性が非常に高い。なおかつ、温度調節設備
を有した施設においては、感染後のへい死をほぼ避けられることも既知である。現場の感覚からみて、KHVの
まん延を抑止防止することは、もはや不可能である。

>今後ますますKHV感染を避けることは困難になり、感染を被ったらKHV根絶のための鯉の殺処分よりはむ
しろ、感染を受け発症しても、生かす対処をできるほうが現実に即している。今後、全国の自然河川もKHV感染
未経験鯉を放流するかぎりにおいて、KHV病は必ず起こり続けるとみなさなければならない。

>KHV病を「特定疾病」にしておく限り、日本国内では、鯉の「持続的養殖生産確保」と流通は、ほぼ困難で、
やがて不可能になる。「特定疾病」から除外し、対処方法を公開できるようにし、ごくありきたりの魚病対応ができ
るようにしたほうがいいのではないだろうか。

----------------------------------------------------------

◆水産資源保護法施行規則の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集結果について
URLリンク(www.maff.go.jp)
>KHV病はもはや、輸入によって入ってくることを防止する対象ではなく、「輸入防疫対象疾病」に該当しなくな
っているため、除外すべきである。
>特定疾病からはずすべきである。
>法定疾病からはずすべきではないか。

>ウィルスフリーの魚をつくるよりはウィルスレジスタント(抵抗性)の魚をつくる方が重要と考えるし、また自然界
はそのようにして進化してきたのだと思う。過度の鎖国政策はおかしい


ウイルス病・魚病学的にみて、ごくごく常識的な意見は、平成17年当時、すでに出ていたわけだが・・・

119:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 22:11:34 VX8WbTT/
関連スレ

ロボット検索型コピペスクリプト「クーロン君」動作報告スレ2
スレリンク(nougaku板)

120:農水省非現実的画餅形骸化制度 その1
09/04/21 22:58:40 bXvvLfpj
スレリンク(koumu板:534番)

KHV病特定疾病まん延防止指針
当初の海外情報に敏感に反応したものの、灯台下暗しの役所仕事を
暴走させてしまった役所役人の典型的なミスリードの法令制度施策

第13回コイヘルペスウイルス病に関する技術検討会の開催について
URLリンク(www.maff.go.jp)
URLリンク(www.maff.go.jp)

コイヘルペスウイルス病に関する情報
URLリンク(www.maff.go.jp)
URLリンク(www.maff.go.jp)

121:農水省系(独)研究所と(社)協会の焼け太り政策
09/04/22 23:27:35 I4I7aIeq
平成21年4月5日~平成21年4月12日(茨城県)
URLリンク(www.maff.go.jp)
〔PCR検査結果(PDF:92KB)〕
URLリンク(www.maff.go.jp)
>(社)日本水産資源保護協会

平成21年度 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果
URLリンク(www.maff.go.jp)
コイヘルペスウイルス病に関する情報
PCR検査結果(平成21年4月22日更新)
URLリンク(www.maff.go.jp)

122:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 23:29:24 MWFGME6Q
戻っておいで~~

ロボット検索型コピペスクリプト「クーロン君」動作報告スレ2
スレリンク(nougaku板)

123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 15:50:53 DfD0+qCA
スレリンク(nougaku板:269-274番)

平成21年4月24日 農林水産省
第13回コイヘルペスウイルス病に関する技術検討会の概要について
URLリンク(www.maff.go.jp)

124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 18:47:31 4yT6H3tL
農林水産省 コイヘルペスウイルス病に関する情報(平成21年4月28日更新)
URLリンク(www.maff.go.jp)
URLリンク(www.maff.go.jp)

平成21年4月13日~平成21年4月19日(宮崎県)
URLリンク(www.maff.go.jp)
〔PCR検査結果(PDF:573KB)〕
URLリンク(www.maff.go.jp)

125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 15:51:45 yw3REBng
URLリンク(www.google.co.jp)農林水産省 オイスカ
URLリンク(www.google.co.jp)オイスカ 三五教

126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 14:57:04 2heslY5F
【生物】コイのヘルペスウイルス 日本が起源か 日本で30系統確認
スレリンク(scienceplus板)

127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 23:36:10 NVZOOQTd
空白5年半  コイ養殖再開
業者半減「前途多難」  活魚出荷に制限   販路拡大カギ

 霞ヶ浦・北浦でコイ養殖が再開された。コイヘルペスウイルス(KHV)病により、もたらされた
5年半の空白。業者は養殖再開の喜びに浸る間もなく、需要の動向に神経をとがらせる。活魚
出荷が制限されているため、鮮魚や加工品の売り上げ増に期待を寄せる声もある。(福元洋平)

 霞ヶ浦北浦小割式養殖漁協の竹石正明組合長(53)は「再開はうれしいが前途多難」と寂しく笑う。

 霞ヶ浦・北浦がコイの最大産地となったきっかけは、1965年頃導入された、湖に張った網で
飼育する「網いけす」養殖法だった。酸素供給設備などが不要で生産コストを抑え、他産地との
競争に勝ち抜いたが、この5年半で約60の養殖業者は半減。組合員も高齢化が進み、先行きの
不透明さから後継者も育っていないという。元々、霞ヶ浦・北浦の養殖コイ生産は1982年の8640トン
をピークに減少傾向に転じており、竹石組合長は「KHVの問題以前に若い世代の川魚離れがあった」
とも指摘する。

 流通面の課題も大きい。エラを除いた鮮魚は県外出荷できるが、活魚の移動は霞ヶ浦・北浦流域に
限られたまま。以前は県外の問屋への活魚出荷が主流だったため、約30の業者が一斉に競争する
ことにもなり、鮮魚や加熱加工品でどれほど販路が広がるかは未知数だ。

 それでも、かすみがうら市漁協の桜井謙治組合長は「鮮魚主体の出荷体制に変えるチャンス」と
前向きにとらえる。活魚より輸送コストが削減でき、出荷先で加工の手間が省けるなどの長所がある
ほか、長野、山形県など東日本の消費地では、煮て食べるのを好む傾向があり、以前、活魚を扱って
いた問屋に鮮魚や切り身で売れる可能性はある。

■加工品など消費回復の兆しも  

 コイ養殖の中断を余儀なくされていた鉾田市の「コモリ食品」の小森喜幸代表は、天然コイなどの
加工品を製造して生き残りを図り、07年からは地元スーパーでも扱ってもらえるようになった。
08年度の売り上げは前年度の2倍に伸び、今後、新商品「コイこく」も売り出す考えだ。

 07年4月オープンした行方市の観光物産館「こいこい」では3月、品目別売り上げでコイのうま煮が、
前年同期比35%増でトップに躍り出た。コイ肉を挟んだハンバーガー「こいパックン」も人気を博すなど、
新たな商品開発の動きも進んでいる。名産品復活に向けて、販売ルートの多角化を図れるかどうかが
一つのカギを握りそうだ。

(2009年5月8日 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 14:47:38 56E+QVL+
鯉KHV(茨城、岡山、滋賀、全国いたるところ)

鶏H5N1(山口、大分、京都、宮崎)
鶏H5N2(茨城)
白鳥H5N1(秋田、青森、北海道)
鶉H7N6(愛知)

人感染豚由来H1N1(メキシコ、米国、香港、ほか世界中)

なんかとても似た現象が頻発してるね
非常にありふれたものを、何も知らずに、
根絶しようとする制度で囲ってしまうと
とてもおかしなことになる、ということの
現実かな

129:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 17:49:31 x6Cs9u7S
>>128
【アカい言葉?】美しい理想、理念、観念、信念、信条、思想…【妄想主観】
URLリンク(koibito.iza.ne.jp)

130:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 18:45:43 56E+QVL+
浄化作戦 清浄化 清浄国 民族浄化 ・・・

ウイルス撲滅制圧 ・・・

農水省も馬鹿なことを延々マジメにやってんだね

131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 19:03:58 IEWNnJ8P
バスインフルエンザは大丈夫?

132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 21:58:03 x6Cs9u7S
>>130
【ウイルス感染≠病気】ウイルス感染現象は「稀」なできごとなのか?【宿主特異性】
URLリンク(koibito.iza.ne.jp)

133:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 22:26:54 56E+QVL+
農水省のトンデモ「ウイルス清浄化」政策の不始末が拡がってしまったな。おバカ政策のまん延拡大だ。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 18:20:31 zj59xJfr
愛媛県水産課
URLリンク(www.pref.ehime.jp)
コイヘルペスウイルス病発生に伴うコイの持ち出し制限をする水域の指定について
URLリンク(www.pref.ehime.jp)
「コイヘルペスウイルス病」発生に係る注意喚起
URLリンク(www.pref.ehime.jp)


135:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 18:09:00 6/0jgTXk
平成21年度 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果(平成21年5月20日更新)
URLリンク(www.maff.go.jp)
平成21年5月11日~平成21年5月17日(愛媛県)
URLリンク(www.maff.go.jp)
〔PCR検査結果(PDF:171KB)〕
URLリンク(www.maff.go.jp)

農林水産省/コイヘルペスウイルス病に関する情報
URLリンク(www.maff.go.jp)

136:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 18:42:41 F+e9XOYn
★たかがコイヘルペスでも大げさに騒げ!
これ以上の感染拡大を防ぐためにはどうすればいいのか。
その方法は一つしかない。
感染しても黙って治るまで耐えて報告しないということである。
症状は温度調整で十分に治癒効果が確認されているということだから大丈夫だ。
みんなが一斉にこの特定疾病コイヘルペスを無視するのである。
コイが弱っても「ただの風邪ですよ」と笑い飛ばしてしまうのだ。
そうして免疫を持ってる仲間を増やすのである。
URLリンク(www.enpitu.ne.jp)


★いつまで続く、特定疾病コイヘルペス-パラノイア脳衰政策?-発想の転換を-
コイヘルペスは、今後も続々と新種がでてくるだろう。
それのすべてに対して、脳衰症は、こういう態度、
一切感染があってはならないという立場で臨むのかということである。

新種のコイ疾患ウイルスは、次々と生まれてくるだろうと私が予測するのは、
発見の技術が進歩してきたからである。

そういう場合に最も重要なのは、
そのウイルスがもたらす病気の深刻度(重症か軽症か)によって、
対策を分けるということではないか。
今のように、感染自体が大問題みたいな考え方でいると、
予算はいくらあっても足りない。

片方で、“コイヘルペス”を撲滅するために無駄な労力を投入し、
他方で、PCR陽性で多くの免疫獲得済みの健康体のコイが殺滅淘汰されている状況を考えると、
やはりバランスが必要である。

また、より根源的な問として、ウイルスの発生という自然現象に対し、
何が何でも封じ込めるという思想自体がおかしいのではないかとも思う。
ここに発想の転換があってもいいように思う。
つまり、被害を一定程度に抑えるという考え方である。
(治癒すればいいだけのこと。)

このウイルスの国内感染に気付かなかったのは、脳衰症が馬鹿だからでもある。
もはや、多くの国にすでに広がっていて常在化しているのだから。
しかも世界の感染源は日本のニシキゴイで拡がっていたのでもあるし。
URLリンク(homepage3.nifty.com)

137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 00:21:36 pujY40bQ
農林水産省 消費・安全局 畜水産安全管理課 水産安全室
URLリンク(www.maff.go.jp)
農林水産省:水産動物の病気を防ぐために(水産動物の衛生及び水産動物の感染症について)
URLリンク(www.maff.go.jp)

独立行政法人 水産総合研究センター 養殖研究所
URLリンク(nria.fra.affrc.go.jp)
魚病診断・研修センター
URLリンク(nria.fra.affrc.go.jp)
魚病診断研究グループのホームページ
URLリンク(nria.fra.affrc.go.jp)
コイヘルペスウイルス病情報
URLリンク(nria.fra.affrc.go.jp)
平成16~18年度 先端技術を活用した農林水産研究高度化事業 全国領域設定型研究「コイヘルペスウイルス病の診断・防除技術の開発」
URLリンク(www.s.affrc.go.jp)

社団法人 日本水産資源保護協会
URLリンク(www.fish-jfrca.jp)
URLリンク(www.fish-jfrca.jp)
コイヘルペスウイルス病
URLリンク(www.fish-jfrca.jp)
コイヘルペスウイルス(KHV)病対策のポイント
URLリンク(www.fish-jfrca.jp)
受託検査のご案内
URLリンク(www.fish-jfrca.jp)
[PDF]コイヘルペスウイルス(KHV)PCR受託検査
URLリンク(www.fish-jfrca.jp)


まんまと役所の焼け太りに利用されただけ・・・

138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 00:22:33 pujY40bQ
スレリンク(agri板:57番)

「それらしい」看板
「ごもっとも」な大義名分
「いつまでも完了しない」ミッション
「下層部だけ」組織改変
「自画自賛」の効果測定
「自作自演」の危機演出
「我田引水」の補助助成金制度
「責任粉飾」のための技術検討会

役所や公益法人が税金をだまし取る常套手段です


139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 02:43:47 1sbQ/tGC
【国内】農水省のコイヘルペスウイルス(KHV)病対策に錦鯉飼育者が大爆笑[5/20]
スレリンク(news5plus板)
【コイヘルペス】 「農水省(水産庁)、コイヘルペスで焼け太り…いんちきな役所だ」…農水タイムズ★4
スレリンク(newsplus板)
【コイヘルペス】業界、農水のいかさまぶり静観 「ウイルス病根絶防疫対策への妄想信仰」がある「キチガイな役所」[5/22]
スレリンク(news5plus板)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch