11/08/24 17:55:29.54 9FP+32ly
889 :名無しの車窓から :2011/08/23(火) 22:25:49.02 ID:2jL50lJh
>>884
簡単に言えば、昔の蒸気機関車のように、先頭の車両だけに動力が付いていて、
後の客車はただ引っ張られるだけの方式が動力集中方式。
中国の高速鉄道や日本の新幹線などは、数量おきに動力の付いた車両が連結されている。
これが動力分散方式。
アメリカの貨物列車などは、先頭、中間、最後尾の3か所に機関車を連結させる列車があって、
これなんかは動力が3か所に分散されておるけど、概念としてはこれも動力集中方式と言う。
892 :名無しの車窓から :2011/08/23(火) 22:40:08.43 ID:2jL50lJh
政治の話はもう止めて鉄道の話をしようよ。
動力集中方式と動力分散方式の違いは厳密な線引きは難しいね。
日本の貨物電車M250系は先頭と最後尾の2両ずつが動力車で、
概念としてはヨーロッパの動力集中方式に近いが、
日本では電車であるという理由で動力分散方式扱いなんだよね。
もし日本の新幹線でヨーロッパの動力集中方式の車両を輸入して走らせたら、
電車であるという理由で日本では動力分散方式扱いになるかも知れないね。
896 :名無しの車窓から :2011/08/23(火) 22:57:15.95 ID:2jL50lJh
そもそもこの名無し三等兵=ID:qdkl1ZIAがなぜ動力集中方式と分散方式の違いにこだわっているのかその理由を知りたい。
今回の事故原因は動力方式の違いは関係ない。
まあ、動力集中方式なら先頭車両は客室ではないから、追突した時の犠牲者数は減ったかもしれないけどね。
901 :名無しの車窓から :2011/08/23(火) 23:14:49.01 ID:2jL50lJh
>>897
戦車や大砲は客車に乗せることはできないから、貨車に乗せた上で動力車に牽引させるという意味なんだろうけど、
単純に引っ張るだけなら動力集中方式の車両でも引っ張れるよ。
ただし、8両編成の動力分散方式の電車で引っ張るよりも、
動力集中方式の電車から、客車を抜いて動力車だけを使って牽引させる方が効率がいいのは確か。
でも、軍事物資輸送するつもりなら貨物を牽引する機関車で引っ張るのが普通だけどね。
902 :名無しの車窓から :2011/08/23(火) 23:18:27.86 ID:2jL50lJh
>>900
いやいや、日本の東海道新幹線は当初は貨物輸送も想定していたんだよ。
906 :名無しの車窓から :2011/08/23(火) 23:22:20.57 ID:2jL50lJh
>>903
そう。
909 :名無しの車窓から :2011/08/23(火) 23:28:27.33 ID:2jL50lJh
ただ軍事的な視点で言ったら、高架橋が連続する高速鉄道より、
地平の在来線を輸送する方が安全だけどね。
高架橋の上を戦車や大砲が通ったらメチャクチャ目立つからね。
それに、変電所が攻撃される恐れがあるから、ディーゼル機関車で牽引するんじゃないの?
高速鉄道の軌道を高速鉄道の車両を使って軍事輸送するのは現実的ではないと思うけど。
916 :名無しの車窓から :2011/08/23(火) 23:46:04.44 ID:2jL50lJh
>>897
>それと中国の鉄道部は、高速鉄道を軍事輸送へ転用する構想を持っていると考えられますか? いかがでしょう。
結論から言うと、あまり考えていないと思う。
まず、軍事輸送をするためには、戦車や大砲などを積み下ろしする場所が必要だが、
高速鉄道は在来線と接続しているところがほとんどないので、貨車の積み下ろしが非常に困難。
構造的に貨物を輸送するようにできていない。
(事故があった寧台温鉄道などは普段から貨物列車も走っている)
917 :901 :2011/08/23(火) 23:53:18.70 ID:P2vZuN62
>>904
うっせえんだよハゲ!
956 :名無しの車窓から :2011/08/24(水) 14:44:00.55 ID:MGSmVHNn
>>953
名無し三等兵は879で、
「今度出す本で、今回の中国高速鉄道事故について少し触れたいと思っているのですが、 教えて、偉い人。」
と言って回答を求めている。求められたことに対して回答しているんだから、単なる引用ではない。
>提訴出来るものならやってみればいいんじゃね?
民事提訴の意味分かる?提訴するだけなら裁判所に行けば誰でもできるよ。