07/02/11 14:45:21 5bl6m1nx
臺北大?捷運股?有限公司 公式
URLリンク(www.trtc.com.tw)
2:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/11 14:52:39 5bl6m1nx
さて、リニモは導入されるのでしょうか?
新北投線の椅子無し車輌もどこにいくのでしょうか?
3:名無しの車窓から
07/02/11 22:19:38 sYLbAQ4X
臺北から記念カキコ
4:元祖4番げったー ◆NpmeSzthpg
07/02/12 03:17:31 KCLs8j22
4様
尖閣諸島
5:名無しの車窓から
07/02/12 12:48:59 iHbHOj3L
>>2
新北投列車はリニア化されてもまだ小碧潭支線行きという手もある
6:名無しの車窓から
07/02/12 23:51:25 +hyPsHCg
MRTは本当に便利だよね。
不案内な外国人には台北市内の移動に重宝する。
あのモーターの音も面白い。
7:名無しの車窓から
07/02/14 05:49:16 B64T6jHN
フランス式新交通の木柵線のモーター音?
あれはいい。あと、相対式ホーム間の跨線橋、高架なのにさらに跨線橋ってのが
電車や町の写真が撮りやすくていい。
8:名無しの車窓から
07/02/18 06:33:47 lJIB0ghJ
>>7
乗り換えの通路が年末開店したそごうの中にあるやつね。
そごうが建つ前は通路なかったの?
ちなみにあのそごうはクラブオンのポイントたまらないので注意
9:名無しの車窓から
07/02/22 04:50:31 Xy9+Jd4N
ビアパの甘いにおいが漂う台北駅 旅行気分半減age。
10:名無しの車窓から
07/02/24 20:12:46 vCYQe0Xw
車庫最寄の乗客利便を考慮した小碧潭支線はともかく、
新北投支線といい支線多すぎやしないか?
小南門支線は将来南京東路に出て新店~松山線の一部になるが。
11:名無しの車窓から
07/02/26 20:58:56 o8h887nB
新北投支線は昔の台鉄の代替路線なんだろうね。
50元の儲値票を1000元札で買うと、
釣りが50元玉で出てくる件について(NYと同様との説あり)。
12:名無しの車窓から
07/03/02 05:27:51 hQT9tI8R
小南門のは支線じゃないよ。
13:名無しの車窓から
07/03/03 21:12:27 qiZRP2eJ
またまた川崎・丸紅連合が受注。
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
14:名無しの車窓から
07/03/09 21:33:58 mumL0vWw
また電車は同じデザインなのでしょうかね。
あれって車体の寸法がシンガポールのヤツに、くりそつ。
中国語圏だし影響は受けてるだろな。
15:名無しの車窓から
07/03/09 22:14:42 ry7wSNJp
シンガポールも川崎だし。
台北はいずれ車体にもラインカラー導入らしい。
16:名無しの車窓から
07/03/10 00:12:08 Pjd55PkL
>>15
今は行先表示板のLEDの色で表しているんだよね?
台北駅周辺で飲んで酔ってMRT乗ると淡水線か板南線か分からなくなるよ。
17:名無しの車窓から
07/03/10 13:20:32 M9BUTlJv
ホームを間違えるとはこれまた豪快な。
18:16
07/03/11 02:00:05 DdtzyXOK
>>17
似たような事で札幌の南北線と東西線を乗り間違えて、宿泊先の真駒内へ行くつもりが
新札幌に着いた事があるよ。俺は方向音痴ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ
19:名無しの車窓から
07/03/11 13:19:04 2vFNdRVD
車窓を眺めるとぽーっとLEDの光りが壁に映って色でわかんない?
20:名無しの車窓から
07/03/21 02:13:36 onDEDIBE
>>16
台北駅の案内 しつこいほどの色で区分されてるけどな。
21:名無しの車窓から
07/03/21 20:21:14 IJPMI2Cv
最近行先表示器のLEDがドット欠け状態の車両がちらほら出ている様子。
かなり酷いのになると判読が微妙な車両も。
ちなみに板南線で複数目撃。
22:名無しの車窓から
07/03/24 23:15:28 lddWZJtr
>>21
まぁ板南線なら判読不可でもいいんでない?
23:名無しの車窓から
07/03/31 23:26:32 AbeaRty/
駅に詳細な時刻表がない代わりに、次の列車到着まであと2分30秒後などと知らせてくれる
デジタル表示機があったが、日本でも東京メトロ銀座線なんて、あの方式の方が便利
だと思う。系統、行先の種類が単純だし、始発と最終あたりの時間帯除けば、およそ
何分くらいの間隔で運転されているか示せば十分。全列車の時刻を表示する必要はない。
24:名無しの車窓から
07/04/01 10:43:00 0JtkUx/y
ヨーロッパとか見てもそのカウントダウン表示方式の方が多いな。
台鐵も高鐵もそうだけど、日本や西欧各国の技術や風習寄せ集めなのを実感するね。
25:名無しの車窓から
07/04/06 14:50:46 PbalOhvs
>>24
ロシアはカウントアップだぜwww
26:名無しの車窓から
07/04/13 16:26:20 Gvyd1hBG
>>25
それって乗務員用なんじゃないかなぁ。
運ちゃんがそれみて時隔調整するとか。
トトロにもそんなんあったような希ガス。
27:名無しの車窓から
07/04/22 22:01:11 2r5bIrKq
揚げ
28:名無しの車窓から
07/04/23 21:59:27 4oV4L7Dv
淡水線の起動時、到着時の細かく音が変わるVVVF音が萌え。
29:名無しの車窓から
07/04/23 22:00:56 aQiKN0bF
あのVVVFはどこのメーカーなんですか?
車体・台車は初期のヤツは川重米国現法だと思うけど。
30:名無しの車窓から
07/04/23 22:09:05 4oV4L7Dv
淡水線にはシーメンス製と川重製が走っているけど細かく音が変わる方は川重製。またあの音を聞きたいな~。
31:名無しの車窓から
07/04/23 22:12:26 aQiKN0bF
いやそれはわかってるのよ。電気部品のメーカーが知りたい。
米国にVVVFなんか作れる会社あるのか?
32:名無しの車窓から
07/04/23 22:28:14 3qElIV9d
>>31
米国はVVVFどころか、客車も作れないほど落ちぶれてるわけだが...
33:名無しの車窓から
07/04/25 20:29:11 CTwNGhht
Westinghouseとかいう総合電機メーカーで鉄道車両の足回りに関する機械を作ってるらしい。
日本で言う東芝?
34:名無しの車窓から
07/04/25 21:11:01 3wZl2xtQ
それは多謝(to-sia)。
音テツさんはそれもコレクションに加えなきゃ。
35:名無しの車窓から
07/04/25 22:47:58 CzxYKe5+
>>33
>>日本で言う東芝?
Yes WHは、東芝が買ったと思う。
36:名無しの車窓から
07/04/25 22:55:46 6D8f9den
WHの全部門ですか
37:名無しの車窓から
07/04/26 18:16:16 F5N30bQ0
>>30
URLリンク(www.keddy.ne.jp)
力行時、最初の音が373系で2段目からKQの2100に変わるやつもイイ。
38:名無しの車窓から
07/04/26 20:27:11 vHHKH3DV
面白そうなの見つけた。論文らしい。
URLリンク(140.129.23.30)
関係ないけど、
故障が多いんならアフターサービスを長い契約にすればいいのにな。
まさか台湾の公企業って、価格だけで落札してるんじゃないだろな。
世に安物買いのなんとやらというけど。
39:名無しの車窓から
07/04/26 21:34:22 erea4PRC
基本は値段。
安全・装備・性能面の基準もあるけど。
それで騙されたのがTRA。
自強入札で予定価格の半額で応札した現代を落とさなかった。
基準はカタログスペックではクリアしていた。
で20年以上使い倒すつもりだったPPが3年前に8年目ぐらいで故障連発。
現代はロテムに変わってて、アフターの期間中なのに逃亡した。
40:名無しの車窓から
07/04/26 23:50:30 ALEb+g87
結局、日本製やシーメンス(ドイツ)に落ち着いたんだよな。
41:名無しの車窓から
07/05/12 07:38:01 gPVwBx2W
高雄捷運はスレ違い?
高捷紅線6月起分段初履勘 7月試行駛
URLリンク(www.pacificnews.com.tw)
42:名無しの車窓から
07/05/12 07:39:04 gPVwBx2W
URLリンク(tw.epochtimes.com)
画像つき
年末開業らしい。
43:名無しの車窓から
07/05/12 08:41:10 Z4FmSP69
北投の前後の立体交差がどうしても飲み込めなかった。
考えられる配線の中で一番大げさにしてないか、あれは。
復興崗駅の車両基地も留置線は基本編成が一列に二本収まる長さで
それに全面的に屋根がついているし、規模でかすぎ。
44:名無しの車窓から
07/05/12 08:51:44 KM3hHYYL
>>41-42
ここで語りつつ適宜スレ立てが良いかと思う。
高雄は路電LRTの計画もあるからね。楽しみ
45:名無しの車窓から
07/05/12 08:53:57 KM3hHYYL
と言いつつろくでもない番号踏んじまったorz
46:名無しの車窓から
07/05/12 09:08:51 gPVwBx2W
>>44
台湾スレ分裂しすぎ…
(高鐵・台鐵・台北捷運・阿里山・雑談)
せめてここが単なる捷運スレならよかったのに…
47:名無しの車窓から
07/06/10 22:56:08 uj1Djxo9
>>46
台鐵次スレを台鐵&捷運にすれば吉
韓鉄スレみたくさ。台北の捷運がいっちゃんでかいのは変わらないだろうから、
単独スレとしてのここの存在意義も減らない。
48:名無しの車窓から
07/07/08 20:04:14 mTqkFonq
加油、ってどういう意味?
49:名無しの車窓から
07/07/08 23:28:39 A8ua76cC
頑張れ、とかいう意味じゃなかったっけ?
今度乗れるかも知れないんだけど
車両が実質一種類じゃあ乗りつぶしにもリキが入んないなぁ…
50:名無しの車窓から
07/07/08 23:30:06 A8ua76cC
頑張れ、とかいう意味じゃなかったっけ?
今度乗れるかも知れないんだけど
車両が実質一種類じゃあ乗りつぶしにもリキが入んないなぁ…
51:名無しの車窓から
07/07/12 20:33:01 Vc0q8soy
一部の駅にホームドア(スクリーンじゃなく)が付いたのは既出だっけ?
52:名無しの車窓から
07/07/13 08:47:03 I6JARzxO
左側通行だったら43の北投の配線もスッキリしてたろうにね。
同一ホーム乗り換えに憧れがあったんだな、きっと。
53:名無しの車窓から
07/07/13 10:47:07 TMg6lGnd
祝猫空ロープウェイ開業。
早速乗った人いる?
54:名無しの車窓から
07/07/13 12:06:53 I6JARzxO
乗ろうとも思ったが、雷直撃で5時間宙ぶらりんとか聞いてあきらめた。
っつーか、あれって香港の例のヤツに形が似てないか?
55:名無しの車窓から
07/07/14 19:54:39 oTGriI2i
あれだけバイクが多ければ路電でLRTなんてネタ倒れだね。
56:名無しの車窓から
07/07/18 07:40:08 M+eDEjvp
URLリンク(webpic.chinareviewnews.com)
57:名無しの車窓から
07/07/18 20:36:14 DvCIVtHX
高雄だね。将来は6連になるのかな。
58:TRA乗務員
07/07/21 23:27:29 01NKbGfm
高雄...2007年末開通予定!
59:名無しの車窓から
07/07/22 07:12:07 RpOiTp45
台鉄新左営のホームには、地下の高雄捷運に直結する階段の準備工事がしてあった。
高鉄のほうは、どうなってるかわからない。
便利になるけど高雄行くのになおさら台鉄乗らなくなるな、ごめん。
60:名無しの車窓から
07/07/24 21:48:59 GV8LU7Mf
高雄の路電LRTってネタかとおもたが思いっきし大マヂだった…
URLリンク(www.kcg.gov.tw)
・全線平面、19.6kmに駅数32
・軌道は縁石などで区切って緊急自動車以外をシャットアウト
・純併用軌道ではさすがに速度20~30km/h
・超低床車30m×2本で1編成
・改札は設けない…等々
日本国民としては日本製品を、という気持ちもある反面、
飛行機3時間半を我慢するだけで
ユーロトラムみたいな欧州LRT先進国のスゲー電車に
乗れるとしたらそれはそれで夢があるな。
61:名無しの車窓から
07/07/24 22:38:06 LOX+YvIb
日本製の予定でなかた?>LRV
台湾でノックダウン生産みたいな事するってどっかで読んだ気が
62:名無しの車窓から
07/07/25 09:36:37 uO3JWKfQ
なんかどこかで台湾製の試作車?の画像見たことがある。
高雄向けとは書いてなかったけど。
入札はまだこれからだと読んだ。日本勢もがんがれ。
63:名無しの車窓から
07/07/29 23:59:33 LkK5j/G9O
アルナだとおもろいなw
64:名無しの車窓から
07/07/30 22:18:03 ci1xGDO2
>>60
>ユーロトラムみたいな欧州LRT先進国のスゲー電車
つ広島
65:名無しの車窓から
07/07/30 22:34:38 ci1xGDO2
>>61 >>63
URLリンク(www.megaegg.ne.jp)
日本製なら、グリーンムーバーmax(広電呼称)でつかね。
台湾仕様向けに、客室の椅子をプラスチッキーな素材に変更で。
66:名無しの車窓から
07/07/30 23:16:46 C3rJE+sc
>>64
広島の新型的にスゲーところてのは箱庭だからね、乙斐とか宇品とか。
今は速度規制もうるさいみたいだし、大筋ではまだまだとろくさい所が目立つ。
同じ本気なら台湾のが胸のすくような作品作ってくれそうだ
67:名無しの車窓から
07/07/31 07:21:29 lHYdh+1N
広島の5100はポイント通過時、5000より揺れるような希ガス
68:名無しの車窓から
07/08/03 18:30:07 6deoE+KM
配合捷運通車 高捷紅線8月底全線供電
URLリンク(www.pacificnews.com.tw)
69:名無しの車窓から
07/08/07 05:14:02 mXlmePwV
台北捷運のIC乗車券(トークン?)って南韓の光州のに形が酷似してるけど
どこの技術なんだろ?こども銀行みたいなプラ製で収集意欲が萎える。
試したら買った次の日に別の駅からでも使えた。
乗り越しは有人の出札兼改札で出れるようにしてもらえた。
70:名無しの車窓から
07/08/11 23:04:51 4tMYKvJN
URLリンク(photozou.jp)
に >>69 のIC乗車券の写真を載せたょ
71:名無しの車窓から
07/08/24 11:25:58 I9h86ecY
年底通車! 高捷高架段美不勝收
URLリンク(www.tvbs.com.tw)
搭高捷上高架段 謝長廷:很興奮
URLリンク(www.tvbs.com.tw)
72:名無しの車窓から
07/08/24 11:27:10 I9h86ecY
高雄捷運紅線 聖誕節通車
URLリンク(udn.com)
73:名無しの車窓から
07/08/29 20:32:30 zC30vrz1
高雄捷運の紅線と橙線の乗換駅「美麗島站」は日本の事務所が設計したそうだ。
74:名無しの車窓から
07/09/06 07:38:51 tplTzkv2
台中捷運十月動工 七場站將?理聯合開發
URLリンク(news.pchome.com.tw)
75:名無しの車窓から
07/09/12 18:42:27 1WKLlwf7
捷運新北投支線 後天起全日營運
URLリンク(udn.com)
終日運転再開?
76:名無しの車窓から
07/09/14 00:52:14 vYPuAspS
>>50
MRTは正直何回か乗ったら飽きる。
路線バスの方が庶民的でおもしろいと思う
77:名無しの車窓から
07/09/14 21:36:31 lCH/N9uG
鉄と関係ないけど、いつでも割と清掃が行き届いてるトイレが使える点で
MRTはありがたい。
78:名無しの車窓から
07/09/15 02:01:07 mDByWRqI
>>75
3連車が入ったりリニモ投入計画があるとか、なんでそこまで手を替え
減量政策をするのか不思議だったんだが、騒音問題によるものだったんだね.
>>76
利用場所によるが、バス路線を知ったらその方が楽で便利なんだよな。ちょっと安いし.
79:名無しの車窓から
07/09/15 19:10:24 JTbyc4lu
ウヤでも済んじゃうのなら無理にTRA支線をトレースして
新北投線つくる必要なかったのにね。歩けよ。
80:名無しの車窓から
07/09/22 13:13:39 RSd8ZkLv
>>76
正線・副線のある系統で、本数の少ない副線へ正線の行き先のまま入るなど・・・・
地元民onlyだから無問題かも知れんが、日本じゃ通用せんぞ~(w
81:名無しの車窓から
07/09/28 02:39:07 pDBUOtW2
駅(国父紀念館)の入口に、無料で持ってける傘袋があった。
箱のほうに広告が入っていた。
袋自体は見てないのでどんなモノかはわからない。
日本では名古屋のJRの駅で見かけたことがあるだけ。
82:名無しの車窓から
07/09/28 13:26:46 Y8tMhIGQ
>>79
>ウヤでも済んじゃうのなら
済まないからバスを走らせてた、早朝深夜は。
深夜といえば、藍線は終電の後に更に接続用の電車が走るね。
83:名無しの車窓から
07/10/14 14:02:12 8WzMq5f7
淡水線には急行が欲しい
84:名無しの車窓から
07/10/17 22:40:30 HhmUwCn/
淡水線なら地上区間もあるから待避設備も作れる、かも?
さもなきゃ配線上、可能なのかは知らんが例の広大な車庫を
使って追い抜く、とかね?
85:名無しの車窓から
07/10/20 21:50:40 n2rD/yd8
>>84
北投で緩急接続ってのがベストだろうけど新北投支線と変な立体交差の構造物を
造り直さないとなんともならないだろうな、
86:名無しの車窓から
07/10/20 22:20:02 VMoCFzvt
既出だけど左側通行だったらあの配線もいくぶんスッキリしてたのに。
対面プラットフォーム乗り換えで
香港やシンガポールの向こうをはりたかったんだろうけど。
87:名無しの車窓から
07/10/20 22:34:31 kvJr6CX6
てゆーか、システム的には吉田松陰シンガポール恋しがると同じじゃないの?
88:名無しの車窓から
07/10/20 22:44:11 VMoCFzvt
>>87 似てるよね
89:名無しの車窓から
07/11/16 18:06:20 BVdpL6jV
捷運?湖線 12.20測試
URLリンク(udn.com)
90:名無しの車窓から
07/11/26 17:27:42 0wAUEs6g
市長視察@高雄
高市/陳菊保證:高捷紅線 ?對會年底前通車!
URLリンク(www.ettoday.com)
左營巡視捷運?工 陳菊?安全第一
URLリンク(www.libertytimes.com.tw)
URLリンク(www.libertytimes.com.tw)
高捷年底通車 陳菊要求安全不打折
URLリンク(www.idn.com.tw)
URLリンク(www.idn.com.tw)
91:名無しの車窓から
07/12/07 07:24:35 AtIt3Bus
URLリンク(udn.com)
高雄市長陳菊前日首次公開承認:「高捷年底通車幾乎不可能」;通車日期再跳票
また延期かよ・・・
92:名無しの車窓から
07/12/07 12:55:32 n9Ft43wJ
この間の野球でも見たが、台湾語で「加油」ってどういう意味ですか。
93:名無しの車窓から
07/12/07 13:48:17 O35oY6Xn
>>92
加油は、ガソリンスタンド・・・と冗談はさておき、「ファイト!!」とか「頑張れ!!」の意味だよ。
日本で「がんば、がんば!!」って言うように「加油、加油!!」と連呼する。
94:92
07/12/07 15:19:06 n9Ft43wJ
>>93 謝謝!
95:名無しの車窓から
07/12/08 20:24:29 YuQ92YkI
ついでに・・・
熱狗→ 熱(Hot)と狗=犬(Dog)で「ホットドック」。●鮮のような犬肉料理ではない。
96:名無しの車窓から
07/12/09 22:56:00 krcebUxV
今、高雄だけど、メトロの駅は出入り口付近に制止テープが貼られていて近寄れない状態ですた。
これほどの都市規模で、軌道系の市内交通機関が無いのは意外。一気に開通させずに中心部から一部開業すれば良かったのに。
97:名無しの車窓から
07/12/10 13:19:51 K8/lkH1z
>>96
の割に市内のバスは幹線でも意外と頻度は大したことなかったりする。
バイクに食われてるからかな。
98:名無しの車窓から
07/12/10 17:07:45 jBXjY2La
URLリンク(udn.com)
三多商圈站
URLリンク(udn.com)
URLリンク(udn.com)
99:名無しの車窓から
07/12/21 06:18:17 G4//A57Q
地下鉄車両の甲種やったね
東海道線を下ってったようだ
URLリンク(1st-train.net)
100:名無しの車窓から
07/12/23 11:50:12 1OdSEgQY
よくあの幅広が日本の路線を走れたもんだ
101:名無しの車窓から
07/12/23 19:53:36 Ayy4I531
>>100
写真みると車高が妙に高いので、日本車輌やし新幹線出荷用の嵩上げ台車使用と思う。
ホームでこすらないように車体床がホームより上を通過されるやつ。
102:名無しの車窓から
07/12/26 17:54:11 Xdcozb+a
高捷紅線南段跨年免費搭乘四天
URLリンク(www.cdnews.com.tw)
?湖捷運車廂太小?副局長:規格同木柵線
URLリンク(news.chinatimes.com)
高雄MRTが強引に年内開業(12.29-1.1は無料)
103:名無しの車窓から
08/01/04 23:27:27 wA1t7IGe
>>102
まだ鳶の兄ちゃんが駅の入口の鉄骨組んでたよ。クロスする駅で
104:名無しの車窓から
08/01/06 18:42:01 TLwcs9zI
>>102>>103
駅前の大通りから南下していくと、工事をしている区間が多いけど
あれってMRT建設?
ところで、台北MRTって1両は何公尺?
105:名無しの車窓から
08/01/06 22:09:44 BEYRzMSw
>>104
紅線の工事現場ですな。
106:名無しの車窓から
08/01/07 01:14:05 bMcuTr4j
>>104
URLリンク(zh.wikipedia.org)
によると、長さ23.5メートル、幅3.2メートルだって
107:名無しの車窓から
08/01/08 13:11:31 rNY/+0pk
シンガポールの地下鉄と同サイズと思い図面を見たら
そっちは全長が先頭車が23.65m、中間車は22.8mだった。
108:名無しの車窓から
08/02/13 07:36:33 ewQHPOzg
高雄の新交通システム試乗、4日で延べ35万人が
URLリンク(japanese.rti.org.tw)
台湾南部、高雄で3月初めに開業予定の新交通システム(KRT)が旧正月期間中に試乗会を行い、
8日から11日までの4日間で延べ35万人が体験乗車した。
運行は一日340本、平均で3分から5分に一本の割合だった。
高雄ではKRTに対する期待が高まっており、どの列車もほぼ満員だったという。
試乗を終えた人を対象に行ったアンケート調査では、回答者のうち98%が利便性と快適性を高く評価。
90%が、「KRTは台北のMRT・台北新交通システムより安定しており快適に感じる。開通が楽しみ」と答えた。
試乗した人たちから高く評価された高雄新交通システム社の范陳柏・総経理は、たいへん励まされるとして、
三月初めの開通に向けて全力で努力すると述べた。KRTは赤色ラインとオレンジ色ラインの二つの路線が建設されているが、
まず赤色ラインが先に開通、オレンジ色ラインは年内の開通予定。
109:名無しの車窓から
08/02/14 15:38:50 a6OX1/F0
>>92
油を指せという意味。
このすれのタイトルはちゃんと整備しておけってことで失礼きわまる。
110:名無しの車窓から
08/02/20 18:43:22 98CyrbKy
高雄新交通システム赤色ライン、3月10日に部分開通
URLリンク(japanese.rti.org.tw)
台湾南部・高雄の新交通システム、KRT高雄新交通システムの赤色ラインのうち、
北の区間が遅くとも3月10日には開業する見込み。
高雄市の林仁益・副市長と高雄市新交通システム局の李正彬・局長は14日、北区間の開業に関する会議を開き、
18日に検査を行い、合格したならば19日に交通部に検査を申請することに決めた。
開業目標は3月8日で、遅れた場合でも3月10日には開通するとしている。
赤色ラインのうち、南区間は旧正月期間に一般の人たちを対象にした体験試乗会も行っており、
今月中の開通が予定されている。
>>109
日本語でおk
111:名無しの車窓から
08/02/20 20:45:40 TdnoYqdT
お前日本語わからないのか?
つまり日本人ではないな。
112:名無しの車窓から
08/02/27 15:32:07 23Ah3Z6J
加油:がんばれ
加油站:ガゾリンスタンド
113:名無しの車窓から
08/04/26 12:54:37 r0B+0aHO
高雄新交通システムのオレンジ色線、8月末開業予定
URLリンク(japanese.rti.org.tw)
114:名無しの車窓から
08/05/15 16:58:20 rK/y/78Y
クレクレ君で申し訳ないのですが、台北MRTと高雄KRTの駅間距離がわかるサイトってありますか?
115:名無しの車窓から
08/05/16 00:10:46 FScBFjm0
新幹線で1時間半だから、300キロくらいじゃないか? >両地下鉄の距離
116:名無しの車窓から
08/05/16 13:42:05 n0sCBK18
アホス
117:名無しの車窓から
08/07/03 10:03:36 4bZ/Kgn6
C301形のプロパルジョンは、AEG Westinghouse 製だそうだ。
URLリンク(findarticles.com)
今は同社は Bombardier に吸収されているらしい。
118:名無しの車窓から
08/11/29 23:33:30 eMYvFYHZ
来月から木柵線運休age
119:名無しの車窓から
09/01/01 20:43:55 tzZUQkY9
昆陽~南港乗った人いる?
120:名無しの車窓から
09/01/04 23:09:02 ZWFUH4SP
捷運の路線図(建設中・計画線も含むやつ)を見ていて思ったのですが、
何気に大阪市営に似ている気がするのですが。
紅色の「淡水線」も、動脈の色した「御堂筋線」みたいだし。
121:名無しの車窓から
09/01/10 01:05:31 gepOdB9B
>>120 北市都市計画した人って日本人だったはず
122:名無しの車窓から
09/01/10 01:24:17 9Y5fHjTw
>>120
ターナー式とペーターゼン式だろ。
123:名無しの車窓から
09/01/13 22:31:27 53bAMkF9
大阪と台北のそのものが、食い道楽だしな。
124:名無しの車窓から
09/01/14 04:56:43 wkH/0kde
>>121
新平さんは東京の都市計画は挫折だったけどな。
125:名無しの車窓から
09/01/14 09:08:41 V4J83jJ7
大阪は高雄の方が断然似てると思う。
位置的にも、
新左営=新大阪
高雄駅=大阪駅
美麗島=本町
三多商圏=難波
小港=関空
126:名無しの車窓から
09/01/15 00:22:32 U5W9shsJ
台湾新幹線も東海道新幹線に似た感じがする
東京=台北
品川=板橋
新横浜=桃園
静岡=新竹
名古屋=台中
米原=嘉儀
京都=台南
新大阪=高雄左営
127:名無しの車窓から
09/02/17 00:34:44 kUORd2xR
[鮹蠣]海外ICカード統一スレ[その他]
スレリンク(ice板)l50
128:野久保正樹 ◆vdu2wr7c1U
09/02/17 23:46:41 vy/ULlk5
皆様はじめまして。私はJR酉日本の野久保正樹と申します。どうぞよろしくお願いします。JR酉日本では、お客様からのご意見・ご要望を、お待ち申し上げます。
鉄道総合板の「JR酉日本、お客様総合窓口」スレッドに、遊びにいらしてください。
当社は、日台友好親善協会に加盟しています。
129:名無しの車窓から
09/03/14 11:06:57 oNZbDwmb
淡水線以外に地上区間ってあるの?
130:名無しの車窓から
09/03/14 17:30:01 YrnkVJZx
台北捷運は、開業が新しいだけあって、
第三軌条の都市鉄道としては素晴らしいね。
プラットホームと車体床面の高さが同一かつ隙間が最小。
高加速(4.5km/h/sec?)でキビキビ走行する。
当然ながらバリアフリー設計になっている。
131:名無しの車窓から
09/03/15 17:49:09 2N1rLIO5
>>129
木柵線はもちろん地上
小碧譚(誤字失礼)線も終点付近が地上 乗り潰しのとき行って気がつき
次の渡台時リベンジしたよ。
132:名無しの車窓から
09/03/15 20:36:25 Z7EJUsL2
>>131 阿里がとう。今度行ったら寄ってみます。
133:名無しの車窓から
09/03/15 23:16:38 /yIWjF/b
>>130
でも60km/hぐらいでマッタリ走ってるね。
台鉄の近郊列車もそうだけど、ダイヤにかなり余裕がある。
134:名無しの車窓から
09/04/04 20:32:13 tbCzNnQX
東京の地下鉄で拾ったフリーペーパーで高雄の捷運が取り上げられてた。
鉄道の駅からは一見わかりにくく、入口は1ヶ所しかない
ようなことが書いてあったけどホント?
135:名無しの車窓から
09/04/05 02:15:28 QvreHbdU
>>134
高雄駅の正面改札の左側なのでちょっとわかりにくいかな。
捷運左営と高鐵左営の乗換も不便(新大阪に似ている)
136:名無しの車窓から
09/04/22 14:23:54 9m/aqdoG
>>135
なんで高雄駅北側に出口作らないんだろう?
駅北のホテルによく泊まってたんだが、南への移動が不便で、
MRT出来たら地下道でも出来ると思ってたのに・・・
137:名無しの車窓から
09/04/23 17:49:09 11M0VHu9
そうですか…台北のには出口いっぱいあるのにね。なんでだろ?
①費用負担してくれないと作らない
②台鐵の駅がまだ完成型じゃないので、待っている
③管理に手間かかるのヤダ
④その他
シンガポールのMRTも出口少なかったな~今は知らんけど。
138:名無しの車窓から
09/04/23 21:46:40 I9B4S0xr
7月に訪台する時まで「捷運大富翁」残ってるかな・・・
139:名無しの車窓から
09/04/25 00:23:19 LIhMlcpL
>>136
駅北側の地域なら地下鉄に乗って「後駅」まで行けばという考えでは?
140:名無しの車窓から
09/04/25 20:58:35 O0vEKMbJ
>>133
速度そのものは、意外と低いんだな。
どうにで、台北市内~淡水間の所要時間が掛かるわけだ。
141:名無しの車窓から
09/04/25 21:35:13 J14ql0Pn
内湖線は予定通り開業できるかな?
142:名無しの車窓から
09/05/31 07:28:02 xVx++mnP
中量捷運の車両は置き換えられるんだっけ?
143:名無しの車窓から
09/06/01 05:09:16 h0ijA4v1
将来的にはリニアになるんじゃなかった?
144:名無しの車窓から
09/06/10 21:34:51 7PzBsryv
捷運小碧潭支線自6月10日起恢復全天正常營運
145:名無しの車窓から
09/06/10 21:36:33 wKPmu152
捷運小碧潭支線自6月10日起恢復全天正常營運
146:名無しの車窓から
09/06/12 05:33:40 R6upnuNy
ヨウヨウカの有効期限は最後にチャージしてから2年間とのことだが、
こないだ台北行って、加値機でまず残高の確認をしたら、
前回渡台時の2年1ヶ月前の残金そのままOKでカード有効でした。
147:名無しの車窓から
09/06/24 08:35:55 bB/kxF8I
弐週間後に内湖線が開業ですね♪
148:名無しの車窓から
09/07/04 13:07:08 R3QUT+ao
内湖線開業記念カキコ♪
149:名無しの車窓から
09/07/12 00:01:24 8e8MDtBu
捷運小碧潭支線って利用者多いの?
150:名無しの車窓から
09/08/04 17:17:54 zxKRxrGZ
↑ 今度台北行ったら視察してくるよ!
151:名無しの車窓から
09/08/06 09:49:18 TBYMiHIN
台湾(とか外国)では視察とは書かないほうがいいよ、誤解されるから。
152:名無しの車窓から
09/08/31 11:04:30 Yg+oYIAa
中運量(膠輪)のほうはともかく、他のは車両がみな同じに見えて区別がつかん。
153:名無しの車窓から
09/09/17 11:39:51 25mietzx
繁体字でもマイナーなほうがスレタイなのは構わないが過疎を誘引。
154:名無しの車窓から
09/10/13 22:27:28 LPvvUDK7
柵湖線から文湖線に改名ですか?
155:名無しの車窓から
09/11/07 12:27:24 U/PbSUr1
>>153
そもそも新路線か新車搬入くらいしかネタがないのでは?
156:名無しの車窓から
09/11/17 22:21:52 yJdQg34S
台北MRT、基隆まで延長キター
157:名無しの車窓から
09/12/12 23:00:09 QJvyFqC2
>>156
ネタ
158:九州電機大好き
09/12/20 17:48:33 SgVHEXrG
台湾の鉄道車両は昔は日本製が多かった。
蒸気機関車はDT650日本名D51であった。
159:九州電機大好き
09/12/20 18:01:29 SgVHEXrG
URLリンク(www25.big.or.jp)
台湾の石灰石輸送列車です。最前部にURLリンク(www25.big.or.jp)
が付いてなおかつこの貨物列車の先頭に立つのは、日本から輸入してきたDD51特に
門司機関区にいたDD51876であれば石原町駅の貨物列車を彷彿するだろう。
台湾版石原町駅の貨物列車即ち三菱マテリアル石灰石輸送列車です。
160:名無しの車窓から
10/03/07 00:10:55 mpW6RGU4
>>158
当たり前だろ。敗戦まで、日本国内(ただし外地)だったんだから。
161:名無しの車窓から
10/03/17 00:24:42 s55rAhYD
空港新交通システム、中●駅まで延長が決定 2010/03/16
URLリンク(japanese.rti.org.tw)
●:土厂禾禾止
162:名無しの車窓から
10/03/18 05:23:46 GlmX1dcE
URLリンク(l.yimg.com)
163:名無しの車窓から
10/03/18 06:09:09 GlmX1dcE
機場捷運イラスト
URLリンク(udn.com)
直達(160元)
URLリンク(udn.com)
各停(80元)
URLリンク(udn.com)
西鉄っぽい?
来年7月川重から輸送される予定。
164:名無しの車窓から
10/03/18 21:50:03 mAFGOJX7
高雄MRTって人乗ってないんやね。
なるほどの記事に1日の平均総乗車数500人ってあるけど・・・。
165:名無しの車窓から
10/03/18 22:09:52 WOS7+RYB
空港新交通システムの車輌が明らかに 2010/3/17
URLリンク(japanese.rti.org.tw)
URLリンク(japanese.rti.org.tw)
166:名無しの車窓から
10/03/19 22:32:35 YzO2496d
台湾桃園国際空港行き軌道交通、2013年開通の見込み 2010/03/18
URLリンク(japanese.rti.org.tw)
URLリンク(japanese.rti.org.tw)
167:名無しの車窓から
10/03/19 22:33:33 YzO2496d
猫空ローブウエイ、30日に使用再開 2010/03/18
URLリンク(japanese.rti.org.tw)
URLリンク(japanese.rti.org.tw)
168:名無しの車窓から
10/03/19 22:35:03 YzO2496d
>>167[附記]
「猫」につき、実際は「むじなへん」。
169:名無しの車窓から
10/03/19 23:20:47 Sb+HSRBx
桃園捷運について全然興味なかったけど、これって日本製なのね
だったら興味持たないとだめね
170:名無しの車窓から
10/03/19 23:24:09 ZWyEy0+f
直通列車は転クロあるいは回転クロス?
3扉でクロスって関西私鉄の特急車みたいだな
所要時間は普通の半分というのもすごい
171:名無しの車窓から
10/03/19 23:48:02 Sb+HSRBx
まさかのロングシートだったらワロス
172:名無しの車窓から
10/03/20 00:12:31 Frl2vGhO
・・・
記事に「進行方向に向かって座る」って書いてあるし。
173:名無しの車窓から
10/03/20 00:17:09 CUhHn5Iv
ごめんごめん、あんまり興味ないから絵しか見てなかった
なんか、3扉でクロスだと新快速電車みたいなのを想像する
どうせ川崎重工は今まで作ったことがあるやつを適宜流用すんだろ?
174:名無しの車窓から
10/03/20 01:41:59 FLoFRphR
高速鉄道以外の輸出車両に日本の流用ってありそうで意外にない
175:名無しの車窓から
10/03/20 12:01:42 JVqPs43/
「損失はNT$50億(約175億円)近く 高雄MRT破産か?」
損失が深刻な高雄のMRTは破産でしょうか?高雄MRTの理事長は6月に破産宣告をすると暴露しました。
高雄MRTは経営が良くなる気配はありません。正式運行してから2年。損失の合計は NT$50億(約175億円)
近くになっています。朝の7時~9時は通勤ラッシュの時間です。高雄MRTに乗り様子を見て見ましょう。車両
には1、2、3、4、4名の乗客しかいません。1日の乗客数は平均500人前後、最も乗車客の少ない駅は青埔駅
です。高雄市民は高雄MRTはこんな状態で運行を続けられるのかと心配しています。綠營立法委員は次のよう
に高雄MRT理事長を非難しています。高雄MRTは深刻な赤字を出しているにも関わらず、理事長の月給がNT$
30万(約105万円)強というのはありえません。高雄市民が最も心配していることはこの便利なMRTを利用できる
のは後どれくらいなのだろうと言う事です。
(情報:華視)
176:名無しの車窓から
10/03/22 11:20:19 bDqB0Q8O
>>175
高雄の場合、郊外は高架のままとしても、市街地は路面を走行する
LRTの方が良かったかもな。
絶対的な需要が多く、地下鉄とバスが並存する台北と違い、
バス路線は減らされるは、捷運は大赤字だわで、
さながら日本の地方都市そのもの。
177:名無しの車窓から
10/03/22 11:43:24 1FxFx+/C
マオコン・ロープウェイが30日に待望の復活 2010/3/21
URLリンク(japanese.rti.org.tw)
URLリンク(japanese.rti.org.tw)
178:名無しの車窓から
10/03/29 18:26:31 3P+Sqpo/
イージーカードの小額消費時代に総統が期待 2010/03/29
URLリンク(japanese.rti.org.tw)
179:名無しの車窓から
10/03/30 01:31:50 Fz4FHB0h
>>177
猫空ロープウェーが3月30日より営業再開 2010/3/29
URLリンク(www.taiwanembassy.org)
180:名無しの車窓から
10/04/06 02:22:12 7MfpyW9Z
日月潭ロープウェイ、利用者が百万人突破 2010/04/04
URLリンク(japanese.rti.org.tw)
URLリンク(japanese.rti.org.tw)
181:名無しの車窓から
10/04/15 00:03:26 N6fqbraX
米メトロノース向けにはさまれてるのは桃園捷運向けか?
URLリンク(rail-uploader.khz-net.com)
182:名無しの車窓から
10/04/15 01:05:35 M/0oEsF4
ドアの数や構造から見ると台北向けかと思われ。
(台北は4ドア・外吊り式に対して、桃園は3ドア・プラグ式)
183:名無しの車窓から
10/04/15 08:48:23 T9QBhbNY
高雄MRTは発車メロディがJRのパクリでワラタ
184:名無しの車窓から
10/04/17 23:44:11 TdnpV/8F
機場捷運計畫Google Map版網頁
URLリンク(163.29.58.135)
185:名無しの車窓から
10/04/23 01:35:42 A0lPHI9Y
URLリンク(www.khi.co.jp)
台北MRTの信義線用でした
186:名無しの車窓から
10/06/06 22:26:21 HvYoQz6k
馬希望20分鐘到機場 高鐵局:有困難
URLリンク(www.etaiwannews.com)
馬に踊らされるな。そこまで言うなら金出せや。
187:名無しの車窓から
10/06/09 00:17:34 vJ8I5jat
URLリンク(tw.nextmedia.com)
高雄紅線岡山駅着工
捷運新車廂 ?節6600萬
URLリンク(tw.nextmedia.com)
信義松山線用車両が基隆に到着。
188:名無しの車窓から
10/06/09 01:12:27 wcAIYJ5R
高雄新交通システム、南岡山駅新設決定 2010/06/08
URLリンク(japanese.rti.org.tw)
189:名無しの車窓から
10/06/09 07:27:20 vJ8I5jat
桃園空港鉄道のスピードアップを検討
URLリンク(www.taiwanembassy.org)
190:名無しの車窓から
10/06/13 14:12:13 WFFewBkT
>>187-188
「事情により営業休止」とか言っていたが
先月頭に現地行ったら工事中止にしか見えなかったw
ようやく本気になったのか
ところで岡山と崗山どっちが正しい?
現地の表記もバラバラだったが
191:名無しの車窓から
10/06/13 20:38:14 qPcHe84Q
>>190
昔かあるのが大崗山、小崗山。
それを由来として、日本時代に岡山という地名をつけた。
192:名無しの車窓から
10/07/14 21:30:59 LYSQesw4
高雄新交通システム・KRTC 2010年07月14日 20時43分39秒
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
193:名無しの車窓から
10/07/16 00:48:25 4aBaLodO
MRT信義線、トンネル貫通で2012年開通に順調 2010/07/15
URLリンク(japanese.rti.org.tw)
194:名無しの車窓から
10/08/13 07:52:45 XnEbd8oo
台湾一周してきました。
台北と高雄のMRTは便利でしたが、第3の都市・台中にはMRTが
なく、バスのみでは不便なので、早くMRTできないでしょうか?
台中の市内バスで「下車収票」と書いてあったので、降りる時に払う
と思ったら、乗車時に払うシステムだったようで、運転手は怒鳴って
他の客に腕を掴まれ、なんか犯罪者扱いされてしまいました。
台中は市内移動の手段も不便だし、100万人都市でバスのみに頼る
のは、不便だと思います。
195:名無しの車窓から
10/09/07 03:46:53 Kaq+14bN
MRT蘆洲線の検査、条件付でパス 2010/09/06
URLリンク(japanese.rti.org.tw)
196:名無しの車窓から
10/09/07 03:53:25 Kaq+14bN
>>194
これ?
運賃は1区間均一ですが、2区間にまたがる場合は乗車時と下車時に各代金を支払うことになります。
URLリンク(www.go-taiwan.net)
197:名無しの車窓から
10/09/12 08:11:19 jgnPgGtR
その場合、乗車時に「上車収票」と表示してないと
いけないから、運転手が表示切替忘れてたんだと思うよ
オレも台北で表示間違えた車に乗ったことがある
払わず乗ろうとしたら何か言われてあれ?って思い
表示を指さしたら切り替えた
その後何話してるか分からず、謝ってるようには
思えなかったが、とりあえず払ったらうなずいてた
ちなみに料金は基本料金の倍数で「段票」と表記するが
3段票の長距離路線は行先申告で全額前払が普通