PC-9821/9801スレッド Part39at I4004
PC-9821/9801スレッド Part39 - 暇つぶし2ch67:ナイコンさん
10/10/08 23:12:26
>>63
あったあった。
微妙に横しま模様が入ったように見えた。
あ、暴走した、とすぐに分かった。

68:ナイコンさん
10/10/09 00:33:44
>>67
あれ何だったんだろうね?

69:ナイコンさん
10/10/09 01:42:30
あれは仮想86モードの時限定じゃなかったか?

70:ナイコンさん
10/10/10 18:48:13
そうだったっけ?

71:ナイコンさん
10/10/10 20:26:20
いや…286の時代から暴走した時は出てたな
暴走したと思ってSTOP押してみるとカーソルが出ててノイズってのもあった

72:ナイコンさん
10/10/10 23:35:28
じゃあプロテクトモードだな

73:ナイコンさん
10/10/11 01:05:09
何だって?

74:ナイコンさん
10/10/13 22:42:07
手に入れたPC-9881Kがあまりも真っ黄色だったから塗装してやろうかと思ったんだが
ケースがアイボリー、パネルとベゼルがクリーム色だと思ってたら
全部アイボリーだったのな。久々に笑ってしまった

75:ナイコンさん
10/10/14 00:04:03
>>74
これは電源内蔵になった奴か
だったら8881でも良いじゃん って思った

76:ナイコンさん
10/10/14 00:11:53
>>74
アイボリーとクリーム色の区別がよくわからん。


77:75
10/10/14 00:19:49
あ、「8881でも」っていうのはNECに対してだから
同じものが使えるのに88と98で別々に用意するのは何故なんだぜ

78:ナイコンさん
10/10/14 04:36:28
PC-9801BX2のマザーボードについている以下のICについて知っている方がいたら何でも良いので教えてください。

・SOP8PIN
・2270A 338 の刻印がされている
・たぶんナショナルセミコンダクタ製

錆びて壊れてしまったようなので、代替品を探しています orz

79:ナイコンさん
10/10/14 06:56:01
>>78
どこに使われているパーツか書かなきゃ通じんだろ?


80:ナイコンさん
10/10/14 07:45:14
PC-98無印は初期ROMにバグがいて
暴走するとG-VRAMにゴミが残ったな。

暴走の“足跡”だったらしいが。

81:ナイコンさん
10/10/14 08:16:06
>>80
>暴走するとG-VRAMにゴミが残ったな
暴走するとリセットするしかないと思うのだが。
後期ROMは暴走したのを検知してG-VRAMをクリアするのだろうか?w

82:ナイコンさん
10/10/14 09:00:29
>>81
暴走の有無に関わらず、98ってリセット時にG-VRAMクリアしてなかった?
リセットしたときX68KだとG-VRAMにゲーム画面残ってたけど、98は無理だったような…。

83:ナイコンさん
10/10/14 09:07:01
ソフトリセットならVRAMを残せるよ
ハードリセットすると必ずVRAMクリアする

84:ナイコンさん
10/10/14 10:07:43
>暴走するとリセットするしかないと思うのだが。
なんかいきなり画面にサイケな書き込みをしばらくされて
その間はストップも利かないんだけど
しばらくすると復帰するというのがあったと思う
BASICの配列関連のバグだっけ?

85:ナイコンさん
10/10/14 10:12:38
復帰するなら暴走ではないような

ガベージコレクション?

86:ナイコンさん
10/10/14 10:17:37
>>77
PC-8881はPC-8801用のFDC I/Fが標準添付だったような気がする
しかも98では多分使えない増設8インチFDD用のコネクタもあるし

87:ナイコンさん
10/10/14 15:06:28
97 :日本は台湾の属国:2010/10/14(木) 15:03:03 ID:tvBIbyAD
2ちゃんはなぜ衆愚なのか? が取締役を退任Part50
スレリンク(sociology板)

1 名前:日本は台湾の属国[age] 投稿日:2010/09/13(月) 11:20:15
933 :日本は台湾の属国:2010/09/13(月) 10:08:10 ID:GJ3argYI
本当にこいつらが恐ろしいと思うのは
TV各局のほぼすべての編集から
こんなサブカルから
日本のネット上の言論のほとんどを占めていることにあるんだ

32 名前:2ちゃんはなぜ衆愚なのか? が取締役を退任 キャスパ別館 [] 投稿日:2010/10/01(金) 23:44:40
投稿日 : 2010/10/01(Fri) 23:43
投稿者 : 自由人


2chみたいな骨格のツリーだな
仮にひとりが5-6人の書き手になれれば
自由自在に多数のメンタルを操れるな



33 名前:名無しさん@社会人[] 投稿日:2010/10/14(木) 05:44:50
TVのなかでの微妙な企画はだいたいこつらの手によるものだったりする
なにかまずいなていう意識下で汚されていく感覚を覚えるバラエティがあるだろう

2chがどうこうというのは知れ渡っているが
誰もがなにかを薄っすら感じながら何もできない


88:ナイコンさん
10/10/14 19:11:49
>>86
I/Fボード付いてたのか 昔パンフ見たとき気づかなかったようだ

98でも本体にFDDが付いてなければ外付けで4台使えなかった?
5インチ等では増設用コネクタが付いているけど

89:ナイコンさん
10/10/14 19:31:48
>98でも本体にFDDが付いてなければ外付けで4台使えなかった?
使えたね

90:ナイコンさん
10/10/14 19:39:57
内蔵3.5"FDD2台
外付け5"FDD2台
で使ってたわ

91:ナイコンさん
10/10/14 20:22:04
>>90
外付け8インチ2台、内蔵5インチ1台、内蔵3.5インチ1台で使っていたな。
ちなみにWINDOWS98では8インチも5インチも同じドライブアイコンだった。

92:ナイコンさん
10/10/14 23:03:13
>>81
リセットするしかないのはその通り。
G-VRAMに足跡残してそのあとはどっかに飛んでいった感じだった。
あの頃のPC-98はモードさえ有っていればG-VRAMアドレスに数値をMOVするだけで
ドットが描かれたからね。実際に見たときもA800:0からの数倍と程度だったよ>足跡

買って一年くらいしてからROMの無償交換案内が来たけど、
放っておいたので後期ROMの挙動は知らない。

あのゴミのおかげでアセンブラを習得できた>8086

93:ナイコンさん
10/10/14 23:05:48
ちなみにそんなおいら(>>92)が最近まで触っていたのがネットワーク機器のファーム。
勝手にゴミ撒き散らす事はないと思うが、思っているだけだから何かあったらごめんなw

94:ナイコンさん
10/10/17 08:43:59
pc98で昔のゲームをしたくここにたどり付きました。

1992年くらいのゲームがまだあるのですが今から動かすとするとどんなハードが良いのでしょう。
pc9821asでは動作していました。

出来たらノートが良いのですがご紹介頂けないでしょうか?

95:ナイコンさん
10/10/17 08:58:22
エミュっちゃいなよ
実機なんてだるすぎる
プロジェクトeggもあるし

96:ナイコンさん
10/10/17 09:57:25
>>94
デスクトップならCx/Cs2+アクセラレータ~Cx2辺りがお勧め。ただしFD2台搭載してる奴に限る。
92年のゲームならVM相当推奨のが多いだろうから、US辺りでもいいかもね。コンパクトだし。

97:ナイコンさん
10/10/17 12:04:41
>>95>>96

ありがとう。

エミュはまだ考えていません。実機がほしい。

やっぱりこの時代は2FD必須でしょうかね。
確かにASは2FDを購入しました。
Cシリーズってコンパクトだけども中途半端なイメージが強いのですが。
コンパクトなところは良いですがせめてCPUは150MHz以上なのがほしいです。

やはりノートだとダメですか?


98:ナイコンさん
10/10/17 12:53:58
ノートなら…俺はPC-9821Ne3/5をDOSゲー専用で使ってる。
アリスソフトの256色系ゲームなんかも動くしね。
音源は86ボード相当だったと思ったけれど…どうだっけ?
CPU的に対象外(486DX2-50MHz)かも知れないけれど、まぁ参考程度に。

99:ナイコンさん
10/10/17 13:02:30
動かしたいゲームの中で古いのはどれくらいの年代のものなのかで、
ノートで対応できるタイプが異なってくるので、ゲームのタイトルを
具体的に挙げるのが情報を得るためには吉かと。

100:ナイコンさん
10/10/17 13:49:49
プロテクト無し/外してるのなら ERCACHE(FDDのエミュ)
要2FDDのゲームでも遊べるしwaitもかけられる。

24k対応のディスプレイも減ってきてるからノートというのはアリ
別売のテンキーがあれば尚良し

101:ナイコンさん
10/10/17 13:55:47
>>98
Ne3は標準でFM音源載ってないと思ったけど。21Nx辺りと間違えてない?

というか>>97よ、Pentum150MHzが必要な92年のゲームって何さ…?
92年のコンシューマ向け最高機種FAの最高周波数が486SX-16MHzなのに。
あの頃のゲームなら286-386で十分なはず。

>>99も言ってる通り、ゲームの名前を出した方がいいぞ。それとFDの種類(3.5or5)も。
ノートっていってもNrとかPentium世代の機種は基本的にWindowsマシンだから、DOSで
ゲームやるのには向いてないぞ。

102:ナイコンさん
10/10/17 14:35:07
>>98

Ne3の紹介ありがとうございます。
Ne3ですがNa系とはまた違うのでしょうかね。
やはり解像度はVGAが良いのでしょうか?
SVGAだと結局真ん中に小さく写るのでしょうか?
音源は86が望ましいですが最悪鳴ればよいです。


>>99
今数を数えようとしましたが多分100以上はあるでしょうね。
>>96さんが言っているようにVM以降となります。

2FD無いと動作が出来ない可能性が高いですがそれはASで動かします。
動くもののみで良いのですが沢山動くほうがうれしい。




103:ナイコンさん
10/10/17 14:44:08
>>101
もともと386搭載のDAで動作させていたので確かに必要ないのですが
新しいものでCD-ROM媒体のものもあります。(少ないけど)
でもASをサイリックスの100MHzで動作させたら気持ち高速に動作した
ので150MHz以上だと快適ではないかと考えています。

ウェイトなどでタイミングを調整しているソフトは意味ないけど。
やっぱりDOS等で動作しているソフトは386でも充分でしょうか?

>>100
プロテクトはずしのソフトは持っているけど対応ファイラーは極一部です。
FDDエミュがあるのは知っていましたが動作できるかは謎。

対応ディスプレイは31Kでれば良いのでは?ASでも可能でしたが。
(動かないソフトもまれにありましたけど)


104:98
10/10/17 15:17:38
>>102
Ne3/5って明言しておいてアレだけれど、>>101に指摘されてちょっと自信が…orz
機種を間違えてるのか、それともFM音源鳴らなかったのか…
486系だったのは間違いないし、サムボールを搭載してたのは確かだけれど。
今出先なんで、晩にでも引っ張り出して確認してみる。
ちなみに液晶の解像度はVGA(640×480)。640×400時には上下に黒帯が出来るね。

105:ナイコンさん
10/10/17 15:36:55
Ne3/3はFM音源を積んでいなかったな。なので、>>101さんが正しいんじゃないかな。
俺はコンピュータテクニカ社製のFMサウンドカードFMC-98を使っていた。
ジャンクで手に入れたものだが、とりあえず手持ちのDOSゲームは鳴ってくれた。

106:ナイコンさん
10/10/17 15:49:29
>>104
Ne3はDOSで使うPCカードソケットドライバとかはプリインストールOS以外別途購入の手段が無かった。
これが無いとカードスロットがほぼただのスリットになってしまうので、中古購入ではお勧めしない。

…いいPCだとは思うけどね。液晶もあの世代では一番綺麗でVGAでは一番大きく表示できるし。

107:ナイコンさん
10/10/17 16:30:01
PCカードが必要なDOSのゲームって何があるんだろ?

108:ナイコンさん
10/10/17 16:31:51
>>107
SCSIカード→HDD,CD-ROM といった辺りじゃね?

109:ナイコンさん
10/10/17 16:57:39
HDDは内蔵があるし、メディアがCDのゲームならそれなりのCPUを要求してるだろうからCDDも内蔵されてるんじゃないの?

110:98
10/10/17 18:09:04
今引っ張り出してみたところ、やっぱNe3。当然内蔵音源なしでPCカードだった。
ついでに当時のカタログが大量に出てきたんだが…
DOSマシンとして使うんなら>>101が言ってた9821Nxあたりがいいのかも?
Naは液晶がSVGAとかになるんでDOSだと周りが黒帯になるようだし。

111:ナイコンさん
10/10/17 19:47:22
ってか、92年当時でCD-ROM媒体のDOSゲームって何だよ?
どうしてもNOTEがいいというなら、Na13/Cを勧めるが、それが最適解かどうかは知らん。
Na系なら2ndFDDが乗せられるから、いざというときに対応できそうだし、最悪ドッキングステーションを使えば26Kボードもつけられるから勧めるだけだ。
それと、音は鳴ればいい、というが、26K互換のノート用音源ってないぞ。


112:ナイコンさん
10/10/17 19:49:39
入手は不可能だろうけど、Card86-Rとか一応製品はあったけどな。

113:ナイコンさん
10/10/17 20:15:52
>>112
PCカードはダメだよ
ハードを直接叩くようなソフトからは見えない


114:ナイコンさん
10/10/17 20:32:28
>>110

Nxですか調べてみます。

>>110
勿論92年以降ですよ。

しかし、NOTEって26K互換は無いということは音が鳴らないソフトが多数ありそうだ。
やっぱりあきらめてDESKTOPが良いのかな。
しかし、捨て切れんな。>NOTE

デスクだと86ボードをさせるものになるけどCバスってMATE R付いているのかな。
調べてみるかな。


115:ナイコンさん
10/10/17 20:33:11
ゲームやるだけなら必要な機能ってそれほど無いんだよね。
V30以降、メモリ640KB、VRAM4プレーン(裏VRAMアリ)、EGC、26K相当のFM音源、マウス(あった方が良い)
VXの2ケタ機種以降なら音源以外はOK。RAあたりだと音源も内蔵されてV30/386DX混載なので殆どのゲームは出来るんじゃない?

欲を言えば…
・V30専用→PC-9801UV11
・比較的古いソフト用
 80386SX、メモリ3.6MB、HDD100MB、26K相当のFM音源、マウス
・比較的新しいソフト用:Windows3.1が十分動く環境で
 i486SX以上、メモリ14.6MB以上、86相当のFM音源、HDD200MB以上、マウス
くらいは欲しいかな?MPU-PC98相当のMIDI-I/FとMIDI音源があれば言うことなしなんだけどね。
逆に速すぎるマシンは向かない。タイミング調整がnop命令なんかを使ったクロック依存の打ち決めという奴は
昔は結構多くて、486以降だとこの手の調整はほぼ無意味なもんでスピードが速すぎたり、そもそも正常に動作しないことも多い。

とりあえずここにスペック一覧もあるし、(NECの公式サイトの)121ware.comで当時公表されていたスペックを見ることくらいは出来る。
URLリンク(www.me-hp.com)

p.s.ナナオのモニタで少し古い機種だと24kというかPC-9800シリーズの「専用高解像度モニタ」の信号に対応してる。今の機種は知らない。

116:ナイコンさん
10/10/17 20:54:07
別売のスピーカーをつけた24k対応のFlexScan E55D を持ってるけど、瞬断が頻繁に起こるようになりお亡くなりになりました。

117:ナイコンさん
10/10/17 21:18:53
>>111
>Na系なら2ndFDDが乗せられるから
2つ目の増設FDDは認識されないとも聞くけど、本当のところはどうなんだろう。

>26K互換のノート用音源
一応110pin拡張バス用のはいくつか存在した。NS//E用に八戸ファームウェアのFMステ
ーションを持ってたけど、本当に「鳴ってるだけ」だった。HDD動くたびにノイズが乗り
まくるので、正直アレをゲーム音源として使うのは…。

118:ナイコンさん
10/10/17 21:25:28
あの今AS持っているんですが。
サイリックス100MHzに入れ替えているやつです。
全て動かした訳ではないけど動かなかったものは無いと思う。

だからもう少し早いのがほしいと思います。

86音源、MIDI I/F SC-88Pro,SC-55MK2もMOもHDDもCDも装備してます。
勿論5インチFDもあります。

今かさばっているので押入れです。だからNOTEがほしい。
もしくはコンパクトモデル。

ASは31Kも対応していたのでこれより以降のモデルも対応しているよね。

SPECは見ています。
現在の第一候補はPC-9821NA13/C10です。
多分殆ど音でないな。
それと2FDタイプは動かない。

といったところかな。
違うかな?


119:ナイコンさん
10/10/17 21:32:38
>>115
>ゲームやるだけなら必要な機能ってそれほど無いんだよね。
とはいえ「音源」が問題で95年以前のノートはゲーム向きじゃない。
あと白黒8階調が93-4年まで普通だった。

120:ナイコンさん
10/10/17 21:39:48
NaのFM音源が86互換って聞いたことあるんだけど違ったのか

121:ナイコンさん
10/10/17 21:48:43
今調べたら確かに118音源と86互換音源を搭載しているようですが86互換の方は
動かない場合があるようです。
でも少しは期待できますね。


122:ナイコンさん
10/10/17 22:01:13
もういいから自分で決断して買ってくればいいのでは?ヤフオクでも何でも。
それなりに知識ありそうなのに、そこまで情報貰って何を迷うのか。
しかも後付でどんどん条件増やすし。

123:ナイコンさん
10/10/17 22:02:54
BEEP音源があればいいだろ

124:ナイコンさん
10/10/17 22:27:39
>>118
おれはAf2台持ってたが、ちょっと古いゲームだと早すぎてつらい(キーを一つ押すだけで4つ位先まで進んでしまう、スクロールが早すぎ、カーソル点滅がほとんどちらつきにしか見えない)思い出があるな。
それとR-MATEはやめとけ。A-MATEのように減速手段を持たないから、はっきり言ってゲームにならない。
PentiumIIはCx486DLCの5倍以上早いぜ。

それと、条件を後出しするな。
ここの常連を怒らせるとオマイさんにとっても損だぞ。


125:ナイコンさん
10/10/17 22:32:38
名前忘れちゃったけど、昔、上に98ノート載せて運用するタイプの110Pin-C Bus拡張(2Slot)Box有ったよね?

126:ナイコンさん
10/10/17 23:01:13
>>125
「ドッキングステーション」か。中古のNfあたりを拡張して遊んでる当時、
オクで安ければ拾ってもいいかなと思ってたが、いま考えればあんな
下らないもの買わなくてよかったわw

高いほうのは、92ボード経由でSCSIのCD-ROMが使えるんだよな。

127:ナイコンさん
10/10/17 23:06:53
3スロットの普通の110ピン拡張BOXなら2つ持ってる。
持ってるだけだがw
昔は「これで純正86音源使えるぜ!」とか思ってたが、場所取り過ぎでノートの意味ねえw

128:ナイコンさん
10/10/17 23:17:50
>>78
遅レスだが、2270はμPDだかμPCだかの2270で、NEC製のリセットICだよ。
大抵、1.5μFの電解コンデンサとセットで使われている。
おそらくこの1.5μFという値が時定数なのだろう。
電源投入時のリセットを確実に行うために使われているのだと思われる。

BX2で錆びたということは、表面実装電解の液漏れにやられたんだね。
ご愁傷さまです。


129:ナイコンさん
10/10/17 23:36:47
もうAp2/As2のA-MATE2代目でいいんじゃね?メモリも14.6MB以上積めるし
86互換FM音源も積んでる、31kモードも持っている、アクセラレータも載る

IDE-HDDの544MB制限とかカレンダバグとかクサい部分もあるけど、DOSゲーやるには最高だよ?

今から98ノートをDOSで扱うにはクセが強すぎる、PCカードとか2FDD問題だとか音源とか
あと、ノートは結構カツカツで設計されているので、現在でも状態のいいノートは割と少ない
(大体液晶とかヒンジとかFDDとか壊れてることが多くて代替が利かない場合もおおい)

DOSで扱うのに150MHzものクロックはいらんよ、486の100MHzもあれば十分だ(あとCyrixは不安定)

意外な穴場は「PC-9821Cx」(初代キャンビー)、86音源搭載、FDD2基(モデルもある)、4.3GB HDD対応
拡張スロット3本、ステレオスピーカー搭載。CD-ROMが死んでいる場合が多いがな

130:ナイコンさん
10/10/17 23:50:39
Ap2/As2は(同年代のは全部そうだけど)腐敗電解を全部替えて動態を保っていれば、だな。
何も手を入れてなければ基板腐食で死ぬマシンだ。

131:ナイコンさん
10/10/18 00:19:13
>>129
A*2はファイルスロットなのがなぁ…おかげでCDドライブがほぼ外付け一択になってしまう。
それにDOSでだけ動かすならメモリ14.6MB以下で問題ないし。

Xe10の2ドライブモデルに86音源付けるだけで十分のような気がする。

132:78
10/10/18 00:41:16
>>128さん

レスありがとうございます。
場所を明記せずにごめんなさい。手前から見てリセットボタンの右側です。
リセットICなのですね。
uPDとのこと、互換品探してみます。

電解コンデンサ、ぱっと見は綺麗なのですが、たぶん液漏れなんでしょうね。

1.5uFが鍵となる定数だとしたら・・
もしかしたら、電解コンデンサが1.5uFの性能を出せていないだけでICは生きてる・・なんてことにも期待してよいのでしょうか。

133:ナイコンさん
10/10/18 06:35:08
基板が国内生産分のBX2だと、Ap2/As2やAfなんかと同じで「悪い電解コンデンサ」が使われているので
見た目がきれいか汚いかに関係なく、全部変えなきゃだめだよ。
黒い長方形のカバーをかぶって横向きに寝てるタイプの電解ね。
Bシリーズなら数も少ないから難しくないはず。

134:ナイコンさん
10/10/18 07:27:41
もうさぁ、茄子でよくね?

135:ナイコンさん
10/10/18 09:47:03
EPSON機はダメって条件が出てきそう

136:ナイコンさん
10/10/18 11:10:39
>>131
Ap3ならファイルベイだし電解コンデンサ問題茄子

いっそのことゲームの古さに合わせて複数台持てばいい
初期のメディアは5インチがほとんどだから、それ用に9801VX21(286-10 V30-10)+86or26音源ともう一台386か486機(3.5インチ)があればいいんじゃないの

ともかく使いたいゲームのパッケージに書いてある動作環境を参考にすればいいだけ

137:ナイコンさん
10/10/18 12:36:36
>>136
ところがデスクトップはAS持ってるからノートが良いとおっしゃる御人だからねぇ>質問者
しかもNw/Nrクラスが良いとおっしゃる。

いっそ茄子や鍋使ったら?と言いたくなるが、エプソンは駄目とか言われるんだろうなw

138:ナイコンさん
10/10/18 17:54:01
ゲームタイトルは絶対秘密の彼氏。企業秘密ですか?w

四級塩電解コンデンサ非搭載デスク二台買えば。

139:ナイコンさん
10/10/18 20:59:58
>>138
> ゲームタイトルは絶対秘密
ここまで必死に隠してるとなると、さぞや凄いエロタイトルなんだろうなと思ってしまう。


140:ナイコンさん
10/10/18 21:01:28
実はゼビウスです


141:ナイコンさん
10/10/18 21:08:58
つ ぺけろく

142:ナイコンさん
10/10/18 21:37:40
ここまでの必死の隠しよう。
ずばり光栄社員がオランダ妻は電気ウナギの夢を見るかをプレイしようと必死になっているに違いない!
って思ったが、あれFM-7用か。

143:ナイコンさん
10/10/18 21:45:14
つ Do

144:ナイコンさん
10/10/18 22:19:06
FM音源内蔵はNa(Nx)だけだな。
ただし、初期と後期は音源が違う。
26K用ならほぼ動くが、86用は微妙に違うんでまれに動かない奴が有る。

PCカードや110pin拡張用なんかも有るがさらに互換性が落ちるし、ハードルが高くなる。

DOS専用と言うならNxかNa13/C10だろうね。
あと、NaはFDD二機内蔵は無理。
両方ともAドライブになるから。
NxならRAMドライブが有るけど入れ替えとか、プロテクトとか制限がでかい。
どうしてもって事なら外付け2FDD(1FDDは駄目だよ)使うしかない。

145:ナイコンさん
10/10/18 22:42:26
>>144
Na/NxでFDD外付けにするにはPC-9821N-U05かU07+I/O拡張BOXが必要になる。
…US辺り使った方がよっぽどマシなような。

146:ナイコンさん
10/10/18 23:05:44
>>124
R-Mateなんて呼び方は初めて聞いたな

147:ナイコンさん
10/10/18 23:45:48
>>132
調べてみたらμPC2270みたいだよ。
電源関連だからアナログICの仲間ということでμPC。μPDはデジタルICに付く型番だから。

URLリンク(www.datasheetarchive.com)
画質が悪いが、1.5μFはリセットパルスが出るまでの遅延時間を規定しているものと思われる。
リセットパルスの幅が別のコンデンサで決まるようだが、そちらは積層セラミックが使われているはず。

1.5μFなんて一般的ではない値だから、1μFと0.47μFを並列にしないと作れないわけだが、
もともと電解が使われていたということは、それほど精度は必要ないようで
自分が試した98本体では、1μFでも2.2μFでも特に不都合なく動いていた。

148:ナイコンさん
10/10/18 23:56:40
μPCとμPDってアナログとデジタルの違いだったのか。
ではμPBってのは何?
PC-88に使われてた割り込みコントローラがμPB8214だった。

149:ナイコンさん
10/10/19 00:40:06
μPBはデジタルではあるがバイポーラ構造の物だそうな。DはMOSデジタルとのこと。
URLリンク(www2.renesas.com)

トランジスタアレイなんかはμPAなんだよな。


150:ナイコンさん
10/10/19 01:20:04
>>145
そそ、忘れてた。
Na(Nx)は拡張バスは198pinで対応機器は当初からほとんど出てないから198pin→110pin変換コネクタがいるね。
PC98用FDDでも最近はなかなか見つからないから、PC-9821N-U05なんてちょっと無理かな。

151:78
10/10/19 01:31:42
>>147さん

情報ありがとうございます。
uPC2270のスペックを確認してみましたが、確かにこれですね。
問題はどう入手するかですが・・(涙

いい加減な値でも動いてしまうということは液漏れコンデンサでも何度かに一度は動いちゃいそうですね。
そうなるとやっぱりICが死んでるかな・・・。。。

企業間であれば中国に在庫があるみたいですが、BX2が中古もう2台くらい買えそうなお金になりそう・・・

152:ナイコンさん
10/10/19 02:41:28
PICででっち上げるとかって無理なの?

153:ナイコンさん
10/10/19 06:44:05
リセットは電圧検出動作がキモで、かつ自身の電源もその不安定な供給電源に頼らなくてはならないので
確実性を求めると専用ICに頼らざるを得ないと思う。

>>151
液漏れコンデンサでも動くかどうかに何でこだわるの?
コンデンサは先に全部替えて、状況によっては基板を洗浄しておかないと、強アルカリのせいで基板が崩壊していくよ。
四級塩電解だと、導電性の液が漏れてくるのでショート破壊の可能性もある、
本来コンデンサが必要なところが短絡されていたら、2270自体は死んでなくてもまともに動けないだろう。

そもそも基板パターンよりICの足のほうがずっと太いから錆びたところで切れるところまでいくとは考えにくいし、
2270はリニアICだし、大電力を扱うICでもなし、内部抵抗が高くて静電破壊しやすい石でもない。
こんなICが周りより先に死ぬなんて可能性低そうだよ。

154:ナイコンさん
10/10/19 09:25:38
>>150
ドッキングステーションという手もある
これならCバス1スロットにPC-9801-92互換SCSIも付いてお得!
やっぱUSあたり買う方が(ry

155:ナイコンさん
10/10/19 09:26:31
ああ、N-U05はドッキングステーションCDか、勘違いしてた

156:ナイコンさん
10/10/19 22:59:33
N-U04+CD=N-U05

157:ナイコンさん
10/10/19 23:01:29
全然関係ない話ですが、ワープロなど単一機能のみを持つソフトウェアをなんというのですか?
調べ力がなくてわかりません。
教えて親切でエロい人。

158:ナイコンさん
10/10/19 23:04:53
アプリケーション

159:78
10/10/20 02:20:17
>>153さん

おっしゃるとおりですね。
ためしにセラミックコンデンサを近容量になるように、リセットICにつながってる2種類だけ入れ替えてみたいのですが、「ピーーー」と
なり続けて起動しなかったのが、「無音」で起動しない状態に変化しました。

変化しただけなので、結局起動できずですが・・


>四級塩電解だと、導電性の液が漏れてくるのでショート破壊の可能性もある

電解の故障モードはオープンだと重いこんでました。
短絡だと確かに動くICも動かないですよね(涙

160:ナイコンさん
10/10/20 10:09:51
>>149
大昔からずっと疑問に思ってるんだけど、日電半導体のμ(みゅー)って何だろう?
出はじめのころは「みゅーらー」と読む人もいたので、俺の中では今なおその名残りがある。

>μPD*** のμPD は当社の登録商標(注)です。
>データシートなどのドキュメントでは μ(品名では「ミュー」と読む)を使用していますが、
>一般文書の場合は、PCのキーボードに μ がないので代りに U を使用する事が慣習化し定着しています。
>(注)μPA,μPB,μPC および μPD は当社の登録商標です。 .

161:ナイコンさん
10/10/20 10:18:13
これか
URLリンク(www2.renesas.com)

162:ナイコンさん
10/10/20 17:09:10
>>160
マイクロと読んでた…

163:ナイコンさん
10/10/20 17:13:26
ミクロンと読んd(ry

164:ナイコンさん
10/10/20 18:21:59
>>162
じつは俺も、後で知って穴に・・・・


165:ナイコンさん
10/10/20 18:31:39
>>162
僕もマイクロと言っていた……。

V30全盛期の頃、たいがいの人は
「マイクロピーディー70116」と言ってたような気もするけど、
どうしてそう読むようになったのか、ちょっと不思議な気もする。

166:ナイコンさん
10/10/20 18:50:51
「ミュー」な

167:ナイコンさん
10/10/20 18:56:40
もしかして、イオンエンジンのμ10って、ミューロケットのミューじゃなくて、uの方だったの?

168:ナイコンさん
10/10/20 19:33:42
エロゲームもDOS末期はCDってのは結構有った。
特にelfなんかは他がほとんどWindowsに移った後もかなり長くDOSでCD使ってた。
(もっともそれらはほとんど後でWindows版出てるけど)

169:ナイコンさん
10/10/20 19:51:15
ファルコムや光栄もCDソフト出してたよね
音楽をCD再生する設定もできた

170:ナイコンさん
10/10/20 19:53:52
英雄伝説3,4及び提督の決断3,Schwarzchild,Simvity2000が現在稼働中。

171:ナイコンさん
10/10/20 20:11:19
こんなゲームやるために稼働とは
電気代がもったいないなあ・・・

172:ナイコンさん
10/10/20 20:26:45
>>160
かつて、シリコンモノリシック集積回路というだけでスゴかった頃、
NECは自社製集積回路製品に「マイクロパック」という商品名をつけていたのだ。
それを略が「μP」で、その後のアルファベットはジャンルの大区分みたいなもの。

だからミューの字を見てマイクロと読むのは別に間違いじゃないよ。


173:ナイコンさん
10/10/20 21:25:42
>>168
CDメディア販売でもplay時にそのCDの要不要という大きな違いがある
不要:FDメディアの代わりなのでplay時にドライバ不要
必要:プロテクト代わりorCD音源がBGM=場面が変わる度に待たされる

174:ナイコンさん
10/10/20 21:45:03
Windows/PC-98 DOS/Towns DOS対応ソフトってのも珍しくなかった。

175:ナイコンさん
10/10/20 22:06:36
>>172
へー、まいくろぱっく由来なのか。
同じ基板上にあるかもしれないキャパシタ、例えば47μは間違ってもミューとは
脳内認識しないし、NEC品番のμは絶対にマイクロには見えないんだよね。
長年の習慣というか刷込みって恐ろしい。
ちなみに、俺のまわりにはたまたま「μP」を「マイクロぴー」と読むヤツもいなかった。

176:ナイコンさん
10/10/20 23:11:54
>>175
これからは、キャパシターと書かないと誤りと指摘されるぜ
パソコンはパーソナルコンピューター、プリンタはプリンター、シーケンサはシーケンサーだ


177:ナイコンさん
10/10/20 23:16:06
以前のJISじゃ最後は伸ばさないんだがなー

178:ナイコンさん
10/10/20 23:17:28
うそー(≧∇≦)
レジスタ、インダクタ、トランジスタ、メータ、トヨタ、ミノルタ、ルータ、サーバにサンバ。
こんなふうに習いましたけどー

179:ナイコンさん
10/10/20 23:23:20
erだ

180:ナイコンさん
10/10/20 23:27:21
orもだ

181:ナイコンさん
10/10/20 23:40:30
原語で書けば無問題

182:ナイコンさん
10/10/21 00:14:12
キャパシタなんて言ってんのは英語圏だけだろ。

183:ナイコンさん
10/10/21 00:15:40
蓄電器?

184:ナイコンさん
10/10/21 01:46:56
?容器?

185:ナイコンさん
10/10/21 03:14:04
キャパシテミル?

186:ナイコンさん
10/10/21 07:03:45
>>178
トヨタはトヨタだろうw
ありゃ固有名詞だからな


187:ナイコンさん
10/10/21 12:08:23
豊田、実る田

188:ナイコンさん
10/10/21 20:15:10
>>178
サンバーは軽自動車だろうw


189:ナイコンさん
10/10/21 21:19:29
トヨタのロゴはトョタじゃなかったっけ?
あと日産も最後のンは小文字

190:ナイコンさん
10/10/21 22:21:37
そう言えば何のアプリだったかな?
実バイト数は小さいんだけど、ダミー付けて650MBぐらいにしてた奴が有ったな。
当時は最大リムーバブルR/W媒体がMO(まだCDはROMのみ)で640MBだったんでコピーできないようにって。

191:ナイコンさん
10/10/21 23:05:58
圧縮しちゃえば無意味っぽそうだな。

192:ナイコンさん
10/10/21 23:10:33
とはいえ、そのダミーが何百MBもあるでっかいファイル1個で、
かつそのサイズチェックまでしてたとかなると、
DOS時代のアーカイバでは結局どうにもできなくて、有効なプロテクトたりえたかもな。


193:ナイコンさん
10/10/21 23:14:30
AHLってソフトで肥大化させる ってジョーク本に載ってた

194:ナイコンさん
10/10/22 00:10:33
>>189
「ん」に大文字も小文字もない訳だが

195:ナイコンさん
10/10/22 06:59:29
>>192
サイズチェック位じゃプロテクトとはいえない

196:ナイコンさん
10/10/22 17:17:14
640MB以下に圧縮できちゃうとDIETを常駐させればすべて解決してしまうから圧縮率はクソ悪くしないとな

197:ナイコンさん
10/10/22 18:09:12
>>195
DVD-ROM黎明期にPCゲームで多く存在した有名なプロテクトだよ
HDDが小さかったからイメージファイルで運用するのも実用的ではなくて
ダミーファイルプロテクトと呼ばれて嫌われていた

198:ナイコンさん
10/10/22 22:44:21
>>197
そうなのか。
DVD-ROMで配給される時代のゲームなんか一本も持っていないのでわからんわ
PC-98用でどれくらいの種類があるんだ?


199:ナイコンさん
10/10/22 23:30:38
こういう嫌なレス書くやつって、昔$コムによくいたよな。
意味内容は自分でも把握しているのに、すっとぼけて問いただすやつ。

おまえだよ、>>198

200:ナイコンさん
10/10/22 23:39:45
なるほど
おっさんって気持ち悪いね♪

201:ナイコンさん
10/10/22 23:50:11
厨は厨年の厨になりつつあるな

202:ナイコンさん
10/10/22 23:53:35
そういえば、自分は現役の学生であると当初は言い張っていたが、
矛盾を突かれるうちに、実は単なる引きこもりのオッサンメンヘラであるとカミングアウトしてた痛い奴もいたなあ。
んなことまで誰も聞いてないっての。
よほど話し相手に困ってたんだろうな。

203:ナイコンさん
10/10/23 00:04:16
これは痛い >>198>>195
先日墓穴を掘った 6時50分野郎が復活

204:ナイコンさん
10/10/23 00:42:12
っていうか、8bit時代のテープソフト思い出したのは私だけ?
ロードするとdiskbiosを置けないからディスクにコピーできない。

205:ナイコンさん
10/10/23 10:14:28
同人のDISK BASIC互換品OSで保存(8000h以降の占有量が少なかった)。

206:ナイコンさん
10/10/23 13:07:30
9821As3の5インチFDDが挙動不審なので分解したらFD1158C使っていた…
FD1158Dが手元にあるんだけど互換性あるのか?
調べたけど修理の方法ばかりで載っていない…


207:ナイコンさん
10/10/23 13:17:28
手元にあるんだったら試してみればいいじゃない

208:ナイコンさん
10/10/23 13:21:26
具体的に
試す内容は?

209:ナイコンさん
10/10/23 14:33:58
>>208
FD1158C……多分VFO無し……PC-9801BAとかで見た
FD1158D……多分VFO有り……PC-9801FAとかで見た

「自己責任」でつなぎ替えてみればいい。あくまでも「自己責任」で。

210:ナイコンさん
10/10/23 15:32:59
この恨みは絶対に忘れない

シャープがパソコン生産から撤退
スレリンク(pcnews板)

211:ナイコンさん
10/10/23 16:25:32
>>206
本体やドライブが壊れることは無いから繋いでみればいいんだが
As3ってそもそも5インチ付いてないだろう
CDドライブと交換してるなら1MB インタフェイスボード越しだろうから
VFO無しにジャンパ設定ちゃんとしてから繋ぐんだぞ

212:209
10/10/23 17:02:01
>>211
いや、As3/Ap3は、M2モデルがあったよ(確か最後だったと思う)。

213:ナイコンさん
10/10/23 18:04:26
書院パソコンってCバス積んでたって本当?

214:ナイコンさん
10/10/23 18:16:27
>>210
Power-Xを断念した時点で、既にシャープのPC事業撤退は避けられなかったのだっ!

215:ナイコンさん
10/10/23 18:35:31
>>206
ちょっとだけやってみました。As3じゃなくてAp2ですが、同じでしょう。
FD1158DをDS=0設定で1台だけ接続(2台目なしのAp2/M1状態)。
2HDメディアからMS-DOSが起動するところまで確認しました。
VFO内蔵型でも動くのは、VFO関連ピンがGNDに接続されるからでしょうかね。
多分FD1158C/D混在でも動くでしょう。
>調べたけど修理の方法ばかりで載っていない…
FD1231T内蔵機種での動作報告が$の過去ログにありますよ。FD1138Tとピン配置が
違うだけですから、同じ理屈で動くのでしょう。
URLリンク(weblabo.griffonworks.net)
URLリンク(weblabo.griffonworks.net)

216:ナイコンさん
10/10/23 19:33:16
この頃の薄型FDDって耐久性ないよね。
Xシリーズになってから一般サイズになったけど良いのかな?

217:ナイコンさん
10/10/23 20:54:56
>>212
なぜかFDDモデルはU2/M2と揃ってたけど、HDDモデルは3.5のみだった。

218:ナイコンさん
10/10/23 21:33:29
FDDは1台だけどね。

HDDモデル=Windowsマシン=>AT互換機=>FDDは1台
FDDモデル=DOSマシン=>資産の継承から2台
っぽいけど

219:ナイコンさん
10/10/23 21:55:35
>>218
HDDモデルはファイルベイだけどFDDモデルはファイルスロットなのがなぁ。

昔Ap3/U2入手したはいいが、ファイルスロット機器の入手に苦しんだな。
結局秋葉のBIT-INNでファイルベイアダプタ買う羽目に。

220:ナイコンさん
10/10/23 22:53:08
B-Mate買って何の不満も無かった
基本DOSのソフトしか使わなかったし、ファイルベイはDOS/V機器の流用が出来て便利
サードパーティからFDドライブとか出てたしね
サウンド機能が無いので悔しくて最初SC-55mkII買ったけど最終的には86ボード追加したw


221:ナイコンさん
10/10/23 23:28:06
9821Bシリーズいいよね。
9801B2シリーズよりSIMMスロットが一つ多くて、4MB縛りがないまともなスロットが2本あるのはとても良い。
DOSではじゃまになるWSSが無いのもいい。86はもちろん118も余計な制約なしに使える。
それでいて、マザーボードは潔く1枚構成で、糞電解を一掃しておけばあと10年くらい軽く持ちそうだ。

222:206
10/10/24 13:56:39
>>215
調べてみたら1158Dと1158CはVFO機能の有無の違いだけで
ジャンパの切り替えで設定可能ということがわかりました。
とりあえず外した1158Cと同じ設定で試してみます。
As3M2モデルなのでファイルスロットには3.5インチのFDDが…
ちなみに1158Dの製造年月日は1995年6月と書いてあった。
この時期はまだあったのかw


223:ナイコンさん
10/10/24 14:20:48
理科大の解説本読みながらGLIOのライブラリ整備して
なんちゃってウィンドウシステム作ってた頃が一番楽しかったぜ
早い時期からDOSでフルカラー出せたら最高だったのに

224:ナイコンさん
10/10/24 14:52:56
PC-9801BX4を買おうかと悩んでるんですが、こいつも糞電解満載ですか?

225:ナイコンさん
10/10/24 17:13:58
>>224
9801最終モデルだな…
95年7月発売のモデルなので大丈夫。
しかし通常のコンデンサでも経年劣化は十分ありえるけどな。

226:ナイコンさん
10/10/24 18:17:41
Ap3なんだけど、外付けFDDの電源オン、オフの度にBeepが鳴るんだけど
そんな機能あったのか? HSBの方かな?

227:ナイコンさん
10/10/24 18:35:21
VFO内蔵型FDDは、VFOを無効にしなくてもVFOが作動しなければ、VFOなしFDDと同等に
なるのではないでしょうか?
FD1231Tの代わりにFD1137Dを接続して(FDDは1台のみ)しばらく様子を見ていた
ことがありましたが、特に問題は出ませんでした。
マザー側の360/300ピンはFDD側でGNDに接続されるので2モードだし、FDD側の
WINDOW、SYNC、MFM/FMピンはマザー側でNC、GND、GNDとなるので、FDDのVFOが
作動しなかったからと勝手に考えています。
(上の$ログも同様のパターン?)

228:ナイコンさん
10/10/24 18:36:14
DC10とか

229:ナイコンさん
10/10/25 00:47:32
>>220
9821BもWindowsマシンにするとか、用途次第では使えるよね。
安いメモリやCD-ROMドライブ使えるとか、拡張するにも色々と便利だった。
5x86載せたり、メモリ増やしたりしてWindows95もそれなりに動いた。
あの頃はPCいじるのも楽しかったなー

230:ナイコンさん
10/10/26 06:21:15
今月末で最後まで残っていたRa43も修理対応終了。

231:ナイコンさん
10/10/26 13:31:51
>>230
これからは自分で直して使う時代になったな

232:ナイコンさん
10/10/27 20:55:06
9801末期や9821初期の機種は既に自分で直して使う時代に入ってるだろw

233:ナイコンさん
10/10/28 00:14:00
BX4と言えばXe10とマザー共通らしいけど あれフレームとかも共通なのか?確かフロントパネルも同じだよな?
ちゃんとは確認しなかったが先週ジャンク屋で確認したら同じに見えたんだが…
共通ならうちの錆びだらけBX4に移植したいw

234:ナイコンさん
10/10/28 06:38:27
BX4とXe10は、ほぼ全体に渡って共通だけど、
BX4は2ndシリアルが無いので、BX4専用としてそれ用のピンヘッダが出ていないマザーボードが一部にあったくらい。
筐体関係は相互に取り替え可能だよ。

235:ナイコンさん
10/10/28 09:01:31
BX4は9801の名の9821

236:ナイコンさん
10/10/28 12:39:50
>>234
レス有難う、助かったよ。
早速、買いに行こうと思う。

最近はFDDも程度の良い物は入手し難くなってるから保守も大変だわ

237:ナイコンさん
10/10/28 12:42:25
読めるうちにイメージ化しt(ry

238:ナイコンさん
10/10/28 16:23:24
改造ベースに買ったBX4/U2-P FSBが25MHznに下げられてるのは知ってたが
コア電圧5V固定とは泣ける・・・BX4は下駄いらないと思って買ったのに意味ねぇ
レギュ交換でなんとかなるんだろうか;

239:ナイコンさん
10/10/28 20:09:32
>>232
えっ、?
修理出した記憶が1回しかないんだけど(初期不良)
・・・MTCに感化されたりなにやらでたいていは修理できない状態に_| ̄|○
今考えるとごめんな、98

240:ナイコンさん
10/10/28 21:05:02
玄人志向、PCI Expressx1→PCI変換ボード
URLリンク(kuroutoshikou.com)

こ、これ、使えるかにゃ~?ハァハァ

241:ナイコンさん
10/10/28 21:32:00
>>238
> 改造ベースに買ったBX4/U2-P FSBが25MHznに下げられてるのは知ってたが
> コア電圧5V固定とは泣ける

なぜPentiumODPモデルが存在したのか、全然考えてねぇだろ?w


242:ナイコンさん
10/10/28 22:00:34
ああ そういえばBX4は3.3Vと5Vの可変だったよな

243:ナイコンさん
10/10/28 22:56:07
>>240
こ、これは超怪しいw


244:ナイコンさん
10/10/28 23:32:35
コーラの瓶を見たニカウさんの気持ちが今分かったよ

245:ナイコンさん
10/10/28 23:43:29
>>243
元々、このブリッジチップを積んだGEFORCEが出ているんだから、理論的には難しくないレベルだな


246:ナイコンさん
10/10/29 07:14:25
Windows2000が記載されてないじゃないですか
やだー

247:ナイコンさん
10/10/29 20:42:22
>>246
何が?


248:ナイコンさん
10/10/29 21:15:31
>>246
よくわからんが240の事言ってるのか?

249:ナイコンさん
10/10/29 21:29:45
ウイルスバスタースレの誤爆だろ

250:質問
10/10/29 23:50:17
動作品 Xa12/C12 と AS を売ろうと思っているんですけど
どちらも動作品。Xa は PC Cardスロットが認識されず。
内部HDDは両方とも無し。そのかわり SCSIカード付き、SCSI 外付けHDD 1GB 500MB を付ける。
OSは、DOS 6.2 / Windows 3.1upg / Windows 95upg (DOS 5 は FD1枚だけ)
キーボード、マウス付き、ご希望なら ブラウン管モニター2台付ける
近県ならば、自宅または自宅の近くに来て頂いて、動作確認もOK

これだと、相場どのくらいで売れるでしょうか?
よろしく御教授 お願いします。

251:ナイコンさん
10/10/30 00:16:13
共に稀少性が皆無な機種なので、今更金を出して買う奴はいないだろ。
あと9821Asは、今あらためて確認すると動作品じゃなくなってると思うよ。


252:ナイコンさん
10/10/30 00:24:27
つーか、そういうときは1円スタートで出す。
身をもって知ることが大切だ。

253:ナイコンさん
10/10/30 00:49:14
Xa12/C12のマザー型番がG8VAZで1円スタートのヤフオク出品なら格安で引き取る。


254:250
10/10/30 01:03:59
レス THX
希少性なんですかねぇ。
こういうの買う人って、古いゲームがやりたくて、動作品であることは必須。
ゲームによっては、FDD 2ドライブ必須とか、なのかと思っていましたが。

OSが付いてきたり、HDDがあったり、SASI ではなく SCSI であるってことは、あまり評価点にはなりませんか。
おまけに、未使用未開封の Win95upg CD と NEC9821 PCI Rev2.0 対応の LANカードを付ける とか

こちらの住人さんは、動かすより集める人が多いのですかね?

>>253
え、格安ですかwww。
まぁ高値で売ったりすることよりも、場所とっていること、腐る寸前、動かなくなる前に売ってしまえ、というのが動機ですから、1円スタートでもいいんですが。
兄が売ることを渋っているんですが、「古いゲームがしたい」と。
そんなに PC98 の古いゲームしたいんですかね?

255:ナイコンさん
10/10/30 01:08:54
そんなのは持ってる人間は持ってるし、対策出来る人間はそうするし、
そうじゃない人間はエミュ使ってることが多いだろうさ。
だって実機でやりたいって需要はあまり無いんだし。それに割れが大量に出回ってる。アキバの露店でよく出てるROM集とかね。

256:ナイコンさん
10/10/30 01:19:28
まず、FDD2ドライブが必要な古いゲーム云々を言うにはその二機種では少々新しすぎる。

稀少性を考慮するのは、例えば98GSとか98XAみたいに、世に数がでてない珍しい機種だと
コレクターが欲しがる可能性が十分あるが、そうでない機種にはそういう需要はないということ。

また、実用的に動くPC-98環境が欲しいだけの奴は、既にエミュレータ環境を整えたか
実機動態保存を実行してて、今頃から実機を調達しようとはしないはずだし。

SCSIは、そう一口にいってもホストアダプタの種類如何で、今でもほしがる奴がいるか、全くのゴミかが分かれる。
Windowsは、あまり大きな声では言えないが、欲しがるような人間のところには
とっくに割れてくまなく行き渡っているので、やはり需要はもう無い。


257:ナイコンさん
10/10/30 02:05:23
ここ二ヶ月くらいで自分が入手したマシンの話だが。

OP-98/X20W(PC-9821Ap2相当)
…DX2-66MHz/40MB/1FDD/外付けSCSI 1GB/IF-2768/S3 86C928内蔵
PC-9821Ap2/U2
…DX4ODP100装備/72MB?/外付けSCSI 1GB/SC-98IIIP/GA-98DRVX(1MB)

両方とも\5k前後だったかなぁ。86音源内蔵、コンデンサ異常発現無しでコレですよ(張り換えたけど)。
Asノーマル仕様・半田鏝入れ歴無し、で付属品が並だったらもう少し安いのでは?
OS・ソフトはバラして売ったほうが双方幸せになれるんじゃないかな。

258:250
10/10/30 02:33:43
レスありがとうございます。

思い入れがあって、2台いっしょ付属品込みで嫁入りさせてあげたいんです。
5000円×2 で1万円か。
上記の通りなら 24k 30kHz両対応モニタなんてのも、不要なんでしょうね

259:ナイコンさん
10/10/30 05:11:04
ブラウン管モニタは概ねガタが来てバチバチ言うかボケるかする頃だろうからなぁ
うちは場所の問題もあってノート派だからデスクトップはよく解らないが
ゲームするならXa12のPentiumはちと重荷じゃないかね

260:ナイコンさん
10/10/30 15:42:46
>>250
オークションで売るなら、PC-98ネット業者IDが頻繁にエサの取り合いしてる。
harasumoti*a → パソコン倶●部
avon_hou*e → 98Fact●ry
art_g_*a → ミシ●(一定評価数でIDを取り直す模様)

この辺りが応札してくれれば、1台5000円の大台に乗る可能性は十分あるね。
でも、動作確認無の場合5000円未満での入札が多いから正常動作部分は詳細に書いた方がいいよ。
業者の応札の場合クレームとかは一切こないから安心。向こうで整備してるから。
業者頼みなら土日祝日終了にしないこと、これ注意。まれに業者の再入札が無いことがあるから、
業者入札に自分の捨てIDで吊り上げかまそうとしてる場合は特に注意。

1つ警戒しないといけないのは、PC業者じゃない零細企業の素人が入札してきた場合。
自社システムが動かないとか意味分からん電話まで掛けてくる場合もあって売り逃げ不可能。
下手すると「非常に悪い」が付く。こういうのが嫌なら捨て値でもジャンク・NCNRで手を打つべき。

私見の鑑定だけど・・・
As \3980円, Xa12 \3280, DOS6.2 \2000(付属品有\3600), Win3.1up Win95up 共にIDキー有で\1500
全部セットで一括なら\6800かな。運良く業者入札があれば、1万超えるかもしれないけど。
・・・単品で出さないと後悔するんじゃないかなと思う。>>257に全面同意

261:ナイコンさん
10/10/30 17:03:21
avon_hou*eは今はDOS買占めに回ってるからDOS6.2付属全有なら6000円近くでも入札してくるぞw
本体より儲かるんじゃね?

262:ナイコンさん
10/10/30 17:06:18
んで、そのDOSを2万弱でショップに並べるっとw
ほんとあいつうぜぇw

263:250
10/10/30 17:48:20
皆様、ありがとうございます

264:ナイコンさん
10/10/30 19:15:18
>>261
今覗いたら、DOS5に7.2k入札してて吹いた

265:ナイコンさん
10/10/30 21:08:23
こんな値段で仕入れて
さらに吹っかけて売るわけか・・・

266:ナイコンさん
10/10/31 12:37:44
DOS6.2の基本セットは昔だいたい8000円位で買ったな。

買ったのがラオックス ザコンだったから、ほぼ定価のような気がする。

267:ナイコンさん
10/10/31 16:42:31
>>266
URLリンク(121ware.com)


268:ナイコンさん
10/10/31 18:37:47
DOS6基本はWin95がでたあと若松で\1980で買ったな
軒下で売り子してた98に詳しいあのオッサンに何故こんな激安なんだ?って
聞いたら「もうDOSがいらなくなったから」だって
なるほど一般人の認識は俺らオタクどもの価値観とはかけ離れてるなと実感したものさ


269:ナイコンさん
10/10/31 18:45:09
Windows95が動けば、DOSのFDを作るでしょ、PC-9801でも同じ。
だから、何故MS-DOS単品で買わないといけないのか疑問に思う。

コレクションマニアなのかな?

270:ナイコンさん
10/10/31 21:04:46
io.sys,msdos.sys,command.com

だけあればいいんなら、まあ、Windows95で作成したFDでもいいんだけどな。

271:ナイコンさん
10/10/31 21:14:02
DOS7で動かないソフトがあるから?
互換性考えるなら3.3と5.0Aor6.2が各1本ずつ必要かな?

>>270
DOS関連のツールも探せばちゃんと入ってる("%windir%\System32"辺りに)。
ファイル名覚えてないと抽出できないかもしれないけど。

272:ナイコンさん
10/10/31 22:03:40
opening.sysを使っている俺は異端

273:ナイコンさん
10/10/31 22:23:38
Linuxをインストール出来ますか?

274:ナイコンさん
10/10/31 23:03:44
>>273
URLリンク(www.kmc.gr.jp)

275:ナイコンさん
10/10/31 23:14:35
>>268
まぁ普通は要らないんだろうね…業務ではしばらく使ってたけど。
というか今でも問合せがあるとひっぱりだして確認したりするな。
おかげで今でも会社の作業部屋にはXsとNS/Rが動態保存されてたりする。

276:ナイコンさん
10/10/31 23:36:06
>>275
NS/Rはヒンジの支えが割れて、下を走っている液晶のフィルムケーブルをぶった切るというアキレス腱があるからなぁ。
職場の受付においてあったNS/Rも分解してリード線ハンダ付けして直したっけ。
そのときは、受付のお姉ちゃんの俺を見る目がちょっと違ってた。


277:ナイコンさん
10/10/31 23:41:53
キモく見られたの?

278:ナイコンさん
10/11/01 00:54:54
>>273
FreeBSDなら入れた事あるが。
98ならLinuxよりもFreeBSDの方がメジャーだと思う。
実は、98版のFreeBSDはまだまだ開発進行中だ。
とっくの間に終了したもんだと思っていたから少しびっくり。
ちなみに98版Linuxの方は更新止まってる。
98はマルチブートが簡単に出来るから複数のOS入れる時便利だよな。

279:ナイコンさん
10/11/01 10:31:10
受付の姉ちゃんの視界内でハンダ付けしたらくせぇだろw


280:ナイコンさん
10/11/02 12:54:01
>>278
期待させちゃだめだよ。

281:ナイコンさん
10/11/02 18:43:47
>>278
X Window はどうなっていますか?

282:ナイコンさん
10/11/02 23:31:57
Ubuntuは入りますか?

283:ナイコンさん
10/11/02 23:43:46
そんな事を聞くようなクソに情報をあたえても無駄だし

284:ナイコンさん
10/11/03 00:35:30
>>281
どうなっていますか?と聞かれても、抽象的過ぎてどう答えていいか悩むが、
とりあえずX Windowは動いた。
マシンはPC-9821Bs、グラボは内蔵のCL-GD5428、CD-ROM付きのFreeBSD本
買ってきて、その本の通りにインストール、設定したらちゃんと動いた。
ちなみにわざわざ98にFreeBSDなんて入れたのはUNIXやLaTeXの勉強用。
今ではUNIXに触れる機会も無いしほとんど忘れちまったがw
その本にはゲームもいろいろ入っていて、試してみたらこれも動いた。
確かX Galagaとかマインスイーパとかあったかな、それにDOOMなんかも。

ぐぐってみれば色々と参考になるはず。
例えばこんなの↓とか。
URLリンク(homepage3.nifty.com)
最後に俺が使ったのは10年前の事なので新しいことは全然分からんw

285:ナイコンさん
10/11/03 17:46:53
>>284
thnks 非常に参考になりました。

286:ナイコンさん
10/11/05 02:15:00
infoseekの無料HPサービス死亡確認 「ネット遺産」消滅★6
スレリンク(news板)

【ライト・サービス終了】楽天HP(isweb-infoseek,cool)スレ13
スレリンク(hosting板)

287:ナイコンさん
10/11/08 21:00:05
久々にPC-98のゲームやろうかと実機引っ張り出してきたが
ゲームパッドが見当たらない。

仕方なく、オークションとショップ覗いてみたが、ATARI仕様のゲームパッドたけぇw
ぼったくりなんてレベルじゃなかったぜw
ラバーもへたってるだろうし、今後の保守の事を考えると手が出ませんでした。

288:ナイコンさん
10/11/08 21:37:46
メガドラのパッドを改造するとか

289:ナイコンさん
10/11/08 21:49:14
サウンドボードに端子が有るな
肝心のパッドを持ってないけどさw

290:ナイコンさん
10/11/09 03:36:15
突然 FDDが動作しなくなってしまいました。

・モーターは一応回りますがアクセスランプが付きません。
・FDでの起動は不可です。
・Windows上でアクセスしても「アクセスできません」のエラー

機種はPC-9821Xa16/R12なんですが、FDDごと交換で治りそうでしょうか?

もし治るとしたら、NECのFD1231Tと、元々付いてるSONYのMPF520-Fとどっちがお薦めでしょうか。
よろしくお願いします。

291:ナイコンさん
10/11/09 11:20:51
>>290
大丈夫なんじゃない?業者から買うと相当高めだと思うから、一般人の売っている当時の同シリーズの可動品を買って、
自分で移植すれば OK なんじゃない?

292:ナイコンさん
10/11/09 11:49:42
>>290
OEMか純正かの違いで中身は殆ど同じだからどちらでも好きな方をどうぞ

しかし、業者は鬼のようなぼったくり価格なのでお勧めしない。
整備済みで動作確実だけど値段がえぐいw(オークならそこそこの本体買えてしまう)
どのみち今後も維持していくなら分解メンテ位出来ないときついから
勉強を兼ねて、オークションでFDD動作確認取れてるジャンクを落してみるのをお勧めする。


293:ナイコンさん
10/11/09 12:22:21
そうやって 古い機材の部品が、部屋を埋めていくようになると

294:ナイコンさん
10/11/09 12:54:01
>>293
天井が抜けそうです。


295:ナイコンさん
10/11/09 15:58:33
FDDコントローラーの不良かもしれんて

296:ナイコンさん
10/11/09 16:18:48
>>294
むしろ床

297:ナイコンさん
10/11/09 17:19:58
>>296

野暮を承知で。

コンパネを引いて屋根裏に置いてあるので、結構怖いです。



298:ナイコンさん
10/11/09 17:26:13
一時期大須で\1.5kで売ってたなぁ
もっと買い占めておけばよかった…。

299:ナイコンさん
10/11/09 20:41:39
>>290
26Pinと34Pinがあるから要注意な
当然のことながらピン数が異なるものは使えない

300:290
10/11/09 22:29:49
皆さん返答ありがとうございます。

FDD購入して取り替えてみようかと思います。

FDDコントローラーの不良ってことはICですよね。
読み込み不良のジャンク品があれば交換してみるのも面白いと思いますが、オークションみても業者ばかりでいわゆる本当のジャンクって少ないですね・・・

26PIN、36PINの件、アドバイスありがとうございます。
気をつけます

301:ナイコンさん
10/11/09 22:36:57
>>300
大抵はコンデンサ不良だよ
まれにベルトがへたっているのもあるが


302:290
10/11/09 23:36:31
>>301さん

動作を注意深く確認してみたところ、以下に気づきました。

1、メモリカウントの後、正常ならばFDを読み込みに行くタイミングで
  ジー、ジー という音がします。(回転用モータは回っていますが、ヘッド用のモーターは動きません)
2、その後、システムディスクを入れてください

という表示になりました。

コンデンサを調べてみましたが、MPF520-Fは、電解コンデンサが1個しか使われておらず、外見上は正常でした。
(86音源にたくさんついているのと同じ形状の銀色直径5mm程度のやつです)
チップコンデンサが壊れているかもしれませんが、そちらはテスターでしらみつぶしに探す以外に動作確認できないですね(汗)

303:ナイコンさん
10/11/10 01:20:43
話題、ぶった切りで悪いけど、

MSが、FDのコピー防止に使っている DMFフォーマットFD のコピーノウハウって、欲しい人いるかな?

304:ナイコンさん
10/11/10 01:27:43
ほしいです


305:ナイコンさん
10/11/10 06:51:52
>>302
その感じだと、シーク用モータの固着ぽいね。
FDコントローラというと、その時期のマシンだとマザーボード上のASICに吸収されている機能ブロックで、
大電流を扱う所でもないので、そこだけが壊れるというのは考えにくいですな。
FDDの基板にも小さいICが乗ってるけど、あれは単なるモータードライバICでFDCとは呼ばないです。
が、モーターに直結しているものだから、FDCよりはこっちの方が壊れやすい部位ではあると思う。

>>303
あれはコピー防止が主目的じゃないよ。
比較的大きいサイズのファイルしか書かないことを前提にセクタを大きくすることで、
セクタ間ギャップに消費される容量を節約して、FDの総枚数を減らすのが最大の目的だよ。


306:ナイコンさん
10/11/10 17:36:50
>>>303,305
セクタサイズとトラックあたりのセクタ数が幾つなのか気になる
どのくらい増えるんだろう?

307:ナイコンさん
10/11/10 18:24:25
>>306
そこら辺は wikiを参照

308:ナイコンさん
10/11/10 20:01:58
でかいセクタを少数作ってギャップを節約してるものだと思い込んでいたけど
セクタサイズは一緒みたいだね。
すまん嘘書いた。


309:ナイコンさん
10/11/10 21:14:40
ってか、セクタサイズを変えたらPC-9821で読めないだろw
あれはWINDOWS95が出た際に、FD媒体で提供しなければならなかったから苦肉の策で作ったフォーマット。
MS-Windows98時代にはCD-ROMが当たり前になったから消滅した。


310:ナイコンさん
10/11/10 21:28:31
μPD765がサポートする値であれば、セクタサイズは可変だよ。
もちろん、ハードウェア的な対応とOSによるサポートは別のレイヤの話だけど。
でも、98のDOSが標準でサポートする範囲ですら、同じ2HD 1.2MBで
1024bytes×8セクタと512bytes×15セクタが選択可能だったくらいだから
セクタサイズは固定されていたわけではない。

N88BASICにおける2HDは、256bytes×26セクタだった。
ゲームメーカーFalcomの独自DOSだと2048bytes×5セクタというのもあった。


311:ナイコンさん
10/11/10 21:39:44
ELFも独自フォーマット使ってたっけ?

312:ナイコンさん
10/11/10 21:46:23
エルフのは、物理フォーマット的には(2HDで)1024bytesの8セクタで、MS-DOS標準と同じ。
論理的な使い方の違いだけ。
DOSでいうところのクラスタの概念がなくて、ファイルがセクタの途中から始まったりする。


313:ナイコンさん
10/11/10 21:48:28
Windows2kのPC-98用ブートディスクも高密度記録って書いてあった気がするけど
あれはふつーの512セクタ1.44MBだったんかな

314:ナイコンさん
10/11/10 23:02:31
実物を確認してみた。
1トラックが512bytes×18セクタの、普通の1.44MB MS-DOSフォーマットだったよ。
DOSの5.00A-Hや6.20の環境からでもちゃんとファイルが見える。

315:ナイコンさん
10/11/10 23:33:48
>ファイルが見える
DIR でファイル名が見えるだけで読めないとか

316:ナイコンさん
10/11/10 23:39:20
ファイル単位でコピーできたからDOSからアクセス出来ると言っていいと思う。

ただ、DOS旧来のEXPANDで展開できるのとは違う形式で圧縮されてる上に、
DOS上で利用価値のあるファイルでもないので、あえてDOSから触っても意味はないけどな。


317:ナイコンさん
10/11/11 00:04:56
大きい容量のFDとして常用できれば利用価値はありそう

318:ナイコンさん
10/11/11 00:18:55
>>313
>>314,>>316の言うとおり普通の1.44MB-FDだよ。
やろうと思えば、同じものはDOSでも作れる。
ただし、ブートセクタがNT専用のものを書き込む必要があるが。
NTにはSYSコマンドがないから、1.44MBのFDイメージをそのまま0トラック目から書き込んでいるだけ。

>>317
そういうわけで、NT用ブートセクタをMOに書き込んで、大容量フロッピーとして使用できないか研究中。

319:303
10/11/11 00:44:37
そういう人は SuperDisk

NEC 98 じゃなく、PC AT だけど 客先のPC に Win95 を インストールする際に 容量 100メガ の Zip( IO メガ) を愛用していた
フロッピー1枚と Zip を使って、パラレルポート(プリンタポート)経由で Win95  のインストールが出来たのが 便利

Zip には SCSI 対応機も あったんだけどね

今のように USB も CDライターも手近になく、気軽に使える環境ではなかったので、けっこう苦労していた。
そもそも、CD-Rメディアを 昔の普通の CDドライブでは読めなかったのでは?

ノートPC にも、同じくパラレルポート接続のCDドライブを愛用していた。

なんで DMFフォーマットのコピーノウハウを研究していたかというと、
Win95 プレインストールモデルのPCでは FDイメージが HDDの隠し領域に納められていて、
1回のみ、FDを作成することができたからです。
さすがに業務用に使っていると、紛失、破損などが怖いので、コピーを作りたかったのです。
その後、Win98 時代になると FD の枚数が バカでかくなってきたもので、
FDからインストール という事がなくなってきたので 需要も必要もなくなっていった というしだいです。

私も 手順の再確認するのも面倒ですので、
ノウハウはこのまま ジャンクボックスの中へと捨てましょう。

ちょっとした話題に発展していったので
うれしく思います

皆さん お騒がせしました


320:ナイコンさん
10/11/11 00:50:42
>>318
BOOT不可のデータ用DISKならおk?

321:ナイコンさん
10/11/11 11:36:11
>>319
> そもそも、CD-Rメディアを 昔の普通の CDドライブでは読めなかったのでは?

それはない
市販の音楽用CDドライブ(再生専用ドライブ)でも再生できるように作られたのがCD-R


> なんで DMFフォーマットのコピーノウハウを研究していたかというと、
> Win95 プレインストールモデルのPCでは FDイメージが HDDの隠し領域に納められていて、
> 1回のみ、FDを作成することができたからです。

そんなPC-9821はあったっけ?
ってか、DMFだろうがなんだろうが、DISKCOPYで普通にとれたと思うが


322:ナイコンさん
10/11/11 12:13:00
流れぶったぎるが
常駐してキーボードのキーをパッドに割り当てられるDOSアプリないかな?

323:ナイコンさん
10/11/11 14:39:03
>>322
意味不明
キーボードのキーをパッドに割り当てるDOSアプリなら、QBででも書けばいい
DOSアプリでいいなら簡単
これがデバイスドライバとなると難しいが

もっとも大抵のゲームはハードを直接叩いているからDOSアプリなんぞで何とかなるモノではないが、求めているのがDOSアプリなんだから
こういう答えでいいのだろう



324:ナイコンさん
10/11/11 14:43:13
アプリと言うよりドライバじゃない?

325:ナイコンさん
10/11/11 14:51:09
>>322
ハードならβ98とかいうのがあった


326:ナイコンさん
10/11/11 15:13:09
かなり値段が高かった覚えがあえる β98
ほしかったけど買えなかったんだよ


327:ナイコンさん
10/11/11 16:55:06
スピタルのパッドでもあったな

328:ナイコンさん
10/11/11 17:44:56
>>324
ドライバだとしても、結局は>>323が書いているとおり無駄


329:ナイコンさん
10/11/11 17:49:53
PAD可、キーボード不可なソフトってあった?
普通PAD操作可能ならキーボードでも作動可能だと思うが。

キーボードコネクタに挿すパッドなら見たことある。

330:ナイコンさん
10/11/11 18:01:15
俺なんかβ88も買っ(スレチ

331:ナイコンさん
10/11/11 21:30:57
β88とβ98を持ってる、むかーし中古屋で@500-だった。


332:ナイコンさん
10/11/11 22:59:25
>>321
古い等速のドライブでマルチセッションに対応してないのがあったような…
太陽誘電が輝いていた頃なw

333:ナイコンさん
10/11/11 23:10:39
初期のCDドライブでもCD-Rが読めなかったことはないが
CD-RWが読めないのはデフォ

334:ナイコンさん
10/11/12 08:50:34
CD-Rが出る前からあるプレーヤーにCD-R読ませると寿命が早まる

335:ナイコンさん
10/11/12 10:05:18
そうか、だからうちの爺ちゃんは早死にしたんだな・・・( ;Д;)

336:ナイコンさん
10/11/12 11:28:31
98のドライブじゃなかったが、雑誌付録のCDでちょいと反ったものを
悉く粉砕した優れものを思い出した(T_T)

337:290
10/11/12 12:30:56
>>305さん

>その感じだと、シーク用モータの固着ぽいね。

モーターはずして手で回してみました。
とりあえず、力を入れずに回ることは回ります。
(ただ、溶接?の隙間が黒くなっているのが気になりました)

FDドライブは皆さんのアドバイス通り購入したのですが、後学のために、この壊れたFDの故障原因を調べたいなと思っています。

338:ナイコンさん
10/11/12 13:14:44
>>332
NECのPC-CD50はマルチセッション非対応だった気がする
だからPhotoCDはダメよっていう話があったような

339:ナイコンさん
10/11/12 16:23:30
>>336
後のCDシュレッダーである

340:ナイコンさん
10/11/12 18:10:03
4倍くらのころのでもクローズしてないDISCがまともに読めないドライブもあったな

341:ナイコンさん
10/11/12 20:31:16
>>338
PHOTO-CDは読めるよ
ただ、マルチセッションが駄目なだけ
市販のPHOTO-CDはほぼすべてシングルセッションだったから、自分で追記したものだと駄目って事ね

342:ナイコンさん
10/11/12 22:50:29
後からできた規格に対応してないのは当然だけど
古い機器でもある程度使えるような規格にしなかったのはなぜだろ?
カラー放送になっても白黒TVが使えたように。

343:ナイコンさん
10/11/12 23:29:08
松下寿のDVDドライブはPDの上位互換だと思っていた時代がありました。

344:ナイコンさん
10/11/12 23:30:15
新しい機械を売りたいから

345:ナイコンさん
10/11/12 23:41:13
PS3のゲームがPS2で動かず、
PS2のゲームもPS1で動かない。

346:ナイコンさん
10/11/13 00:37:16
>>337
手で軽く回せるのに動かないんなら、モータドライバICが破損してるんじゃない?
それか、それがブラシのあるモーターなら接触不良か。

>>342
後方互換性に配慮しすぎると、規格が複雑になりすぎて機器の製造が難しくなったり
規格自体の将来性に悪影響が生じるから、メリットデメリットを勘案した上でしか配慮されないよ。

その点、テレビ電波の規格は事実上の公共インフラの仕様だったし、
当時の受像機は所得から見ても非常に高価な物だったから、
既に普及している白黒受像機に最大限配慮するのは当たり前だった。


>>343
2.6/5.2GBの第一世代DVD-RAMドライブはPDを扱う能力残ってたじゃん。
その程度の配慮はされてました。
第一世代の頃のDVD-RAMはろくに売れなかったので、忘れられてるのです。


347:ナイコンさん
10/11/13 06:37:44
パナのLF-D310という、殻付きにも対応のごく初期のドライブ使ってるけど、
既にPDには対応してない。

348:ナイコンさん
10/11/13 07:05:57
>>347
それは廉価版として最初から機能を削って発売されたから。

349:ナイコンさん
10/11/13 09:30:28
その前のLF-D2xx系も、RAM片面4.7GB対応には対応だったから、既にPDのメディアは使えなくされてるよ。
PDが読み書きできるのはLF-D1xx系だけ。こいつらには片面2.6GBのRAMしか使えない。

350:ナイコンさん
10/11/13 17:47:52
秋葉原行ったらファーストポイントで98用のマウスが売ってたんでついつい買っちまった

351:ナイコンさん
10/11/13 19:47:29
角コネクターのやつ?
俺も未開封にして1つ保存してるけど、先に本体がいっちまいそうで心配


352:ナイコンさん
10/11/13 21:15:11
>>350
以前、秋葉原で新品のPC-9872Rを50個買ったことがある。
1個260円だったのでついw
ただし、全部あっというまに知り合いに捌けた。
昔はPC-9821ユーザー多かったからなぁ。


353:ナイコンさん
10/11/13 23:03:50
サムマウスがそろそろ限界。
5個使ったがすべて手側の線が切れた。
そんなに曲げた使い方はしてないつもりなんだけどなあ。

面倒だけど、半田ごてで結線しなおすか。
ちなみに通常マウスも5個ほどもってる(全部HOのジャンク)。

354:ナイコンさん
10/11/14 00:47:35
PC-9821 - P2B/WS - PS/2-USB変換 - USB光学式マウス
利点:
AT互換機で使ってたお下がりマウスが使えるので違和感なし
光学式なのでメンテ不要
欠点:
PS/2変換可能なマウスはいつまで売ってるのか
これはPC-98用マウスも同じか

355:ナイコンさん
10/11/14 11:19:52
なんか気が付いたらV166/200パーフェクトマニュアルのページとか無くなってるな。

まだ辛うじてキャッシュには残ってるからサルベージ可能だけど。

356:ナイコンさん
10/11/14 14:02:17
そういや infoseek だったな、あそこも ('A`)
他にもいろいろありそうでイヤダわ。

357:ナイコンさん
10/11/14 15:23:30
>>354
わざわざUSBに変換せず普通にPS/2マウスを使えばいいじゃん
秋葉じゃPS/2の光学マウスなんぞいくらでも売ってるぞ

358:ナイコンさん
10/11/14 16:00:03
>>357
それでもわりと減ってきてないか?
とりあえずMS製とかは大抵USBありきだし

359:ナイコンさん
10/11/14 17:11:54
つ TwinTail

360:ナイコンさん
10/11/14 19:35:46
USB無しノート(;_;)

361:ナイコンさん
10/11/14 20:13:14
せめてUSBくらい付けておいてくれてもよかったのにな>末期の98
1.1としてもマウス用に使えただろうに…。

あとノートはSDRAMのS.O.DIMM対応しなかったとか…せっかく430TXなのに。

362:ナイコンさん
10/11/14 20:17:26
>>361
> せめてUSBくらい付けておいてくれてもよかったのにな>末期の98

うちのF200にはUSBついてますが、なにか?


363:ナイコンさん
10/11/14 20:22:56
>>362
MATE-RとNr***のことだよって言わないと判らんか。

MMX-VALUSTARや後期CEREB辺りは載ってたのにね。
最後まで企業向けに生産してた奴はその辺逆戻りしてたなぁ。

364:ナイコンさん
10/11/14 20:33:21
PC-98に付いてるのはUSB1.0だっけ

365:ナイコンさん
10/11/14 20:36:48
Nw/NrならUSBよりLANのが欲しかったな

366:ナイコンさん
10/11/14 21:04:10
PCI バス使える 98 は USB 拡張カード使えば なんとかなるんじゃない?
やったことないけど。もちろん使える OS は 限られる

367:ナイコンさん
10/11/14 21:08:57
昔クロシコがUSBポートのある製品を出していたよね
URLリンク(www.kuroutoshikou.com)

368:ナイコンさん
10/11/14 21:09:57
そんなん当たり前だ
内蔵されてればなぁ、と言ってるんだろw


369:ナイコンさん
10/11/14 21:12:39
それを言うなら内蔵じゃなくて標準装備だろう

370:ナイコンさん
10/11/14 21:43:06
RvIIやRsIIはintel以外のチプセット使ったんだろ
おとなしく440LXにしておけばよかったのにw

371:ナイコンさん
10/11/14 22:38:32
鯖向けでLX? デスクトップなら判らんでもないけど。

372:ナイコンさん
10/11/14 22:49:12
USBコントローラが代々のintell製PCIチップセットに標準搭載だったのは事実だが
常にサウスブリッジに内蔵されてた機能ブロックだったので、
アーキテクチャ依存の独自サウスブリッジばかりだった98PCI機には無縁の話ですな。


373:ナイコンさん
10/11/14 23:59:12
USBもLANもSCSIもオンボードでてんこ盛りにすりゃよかったわけだ
RvIIなんかはUltra Wideな AHA-2940UW相当AIC-7880Pを載せとくべきだったよな。
そうすれば2004年(*)までは戦えた。

(*)大熊猫 SATA BIOSが登場した年

374:ナイコンさん
10/11/15 13:18:05
>>373
もしそうだったらRvII争奪戦が起こって、大隈猫BIOSも開発されなかっただろうなw

375:ナイコンさん
10/11/15 22:07:58
>>322

こんなの見つけた
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)


376:ナイコンさん
10/11/18 13:19:04
9821Xe10を使ってるんだが、電源がそろそろやばいので交換しようと思うんだけど
AT電源そのまま流用できるのかな?調べたら-5Vが無いだけでAT電源そのままって情報を得たんだけど
ご存知の方おられませんか?

377:ナイコンさん
10/11/18 14:56:54
>>376
AT電源≠ATX電源 だから 注意

378:ナイコンさん
10/11/18 17:12:49
困ってる人が居るっ(´・ω・)ス

PC-98エミュを語ろう9
スレリンク(software板:439番)
俺プリンタ繋いでないから何てアドバイスしていいか分からないっ(´・ω・)ス
善良な人みたいだから助けてやって欲しいっ(´・ω・)ス

379:ナイコンさん
10/11/18 19:58:17
>>376
そもそも「AT電源」自体が新品としてはもう調達不能でしょうが。
巷に山ほど出回っているのはATX電源だが、これを改造して利用することはできる。
もちろんコネクタ形状やピンアサインやらは全く違うので、
コネクタの付け替えやハンダ付けを伴うほんとの改造ね。

380:ナイコンさん
10/11/18 20:09:03
>>379
レスサンクス

>そもそも「AT電源」自体が新品としてはもう調達不能でしょうが。
社内の保守用に購入してたAT電源が何個か残ってるのでそれを使えるのかなと思ってたんだ
やはり-5Vが省略されてるだけでピンアサインも同じようなので流用してみます。

381:ナイコンさん
10/11/18 21:25:44
AT電源ならまだ製造販売してるぞ。
保守モードだから高い物につくけどなw

382:ナイコンさん
10/11/20 16:10:53
Microsoftから、98用(日本語NEC)Windows2000のSP4を拾ってきても「ハードウェアが違います」とのことでインストールできません。
WEBサイトをよくよく見てみたら、x86用と98用はファイルサイズが違うにも関わらず、ダウンロードされてくるのはX86用のサイズ(ファイル名も同じ)のようです。

URLリンク(www.microsoft.com)

98用のSP4の提供は終了してしまっているのでしょうか。
情報をお持ちの方がいれば教えてください。

(サービスパックの当たっていない所期のWin2000のInstall CDしか手元にないです)

383:ナイコンさん
10/11/20 18:59:19
Windows2000の更新は7月で終了。

384:ナイコンさん
10/11/20 20:47:16
>>382 どこみてんだよ情弱 ちゃんと別物だぞ。
NEC98用 136,766,896 バイト
x86PC用 138,817,112 バイト

385:ナイコンさん
10/11/20 22:17:26
17インチのトリニトロンは処分に困る時代になっただな…迂闊だったわ

386:ナイコンさん
10/11/20 22:26:22
RD-17GII現役

387:ナイコンさん
10/11/20 22:31:48
欽どこって書いた紙を貼って、部屋に飾っておくといいよ

388:382
10/11/21 10:40:15
OSを入れなおし、ダウンロードページを表示した後、そのまま始まる自動を無視して、もう一度元にページに戻り、
その後、もう一度ダウンロードページを表示するようにしたら、98用のがちゃんと落ちてくるようになりました。
原因はさっぱりわかりませんが、ひとまず解決したのでご報告まで。

389:ナイコンさん
10/11/22 13:11:29
パラケルススの魔剣を久々にプレイ中だが、思い出補正が大きいのか
「こんなもんだったっけ?」と言う感じ、まあ古いし、それでも面白いからいいんだけどね

だが、偽典・女神転生 おめぇだけは駄目だw

390:ナイコンさん
10/11/22 13:37:50
>>389
プリンスオブペルシャをやれば、きっとそのときの感動がよみがえるぜ
もっとも、Ra43でゲームになるかどうかは知らんが

391:ナイコンさん
10/11/22 18:09:23
>>390
プリンスオブペルシャかぁ、懐かしいな。
残念ながらソフト所有してないが・・・ うちのBX4でまともに動くだろうかw

392:ナイコンさん
10/11/22 20:25:45
プリペルはX68Kのよりは出来が良かったよね。
つーかX68K版がダメ過ぎたw

393:ナイコンさん
10/11/22 20:34:33
>>391
うちにゃまだあるが、確か5インチ版でプロテクト掛かっていたっけな
一応、ハードウェアデュプリケータ持っていたから3.5インチに落としたはずだが、それでも2ドライブないと遊べんな

394:ナイコンさん
10/11/22 21:14:14
プリンスオブペルシャは12面だか14面だかで行き詰って
クリアできないまま15年くらい放置してる…
攻略サイトがないとオヤジには無理だな

395:ナイコンさん
10/11/22 21:28:56
遊兎伝思い出した

396:ナイコンさん
10/11/22 22:25:04
プリンスオブペルシャはAPPLE版で持ってる。
オークビレッジに入荷した直後に買った、というのが小さな自慢だ

397:ナイコンさん
10/11/23 12:45:22
>>394
そんなに難しいところ、あったか?
自分の分身と戦う、というところで、「戦っちゃいけない」という裏技があったが、それ以外は正攻法で行けただろ?


398:ナイコンさん
10/11/23 15:13:13
>>394
俺はゲーム下手なほうだけど
プリンスオブペルシャはクリアできたぞ
詰まったりした覚えがないから(時間はかかったけど)
どんな面なのか覚えがないなぁ


399:ナイコンさん
10/11/23 20:47:32
>>398
っていうか、リアルでも物語内でも60分以内に姫を助け出す、というストーリーじゃなかったっけ?
休憩せずに行けば、1時間でクリアできたと思った。

400:ヘタレな394
10/11/23 20:55:35
>>397-398
確か3段飛びくらいのジャンプスポットがあって
正攻法ではどうしても落ちて死ぬので
裏技的抜け方があるんじゃないかと右往左往してる間に
時間切れになってしまうのじゃよ

>>399
途中でこまめにセーブ出来るから、別に休憩できないわけじゃない

401:ナイコンさん
10/11/23 21:21:10
>>400
いや、確かあそこは正攻法で三段跳び。ただし最後はジャンプが届かなくてぶる下がる形になる。
目の前で檻の扉が下がってくるので閉まるまでに急いで這い上がってくぐればクリア。
あとは、最後の扉のスイッチが檻の扉の向こうにある、という面もあったな。
あれは、姫が飼っているペットのハムスターがスイッチを押してくれる。


402:やる気になった400
10/11/23 23:11:55
>>401
ほほー、そうなのかー
では気持ちも新たに再挑戦してみるかの
どうもありがとう

はて、わしのAs3は今も動くかいな…

403:ナイコンさん
10/11/23 23:26:53
そういや 質問
98 のゲームをするために 機体を動態保存するなら、
どの機種を持っていれば いいんでしょうか?

9800シリーズも出来て 9821のゲームも出きるのは 9821AS まで と どっかのHPで見た気もするんですが.。
PCM音源と FM音源 どちらも再生できる機種でないと いけない とも 見た気もします。

どんなもんでしょうね?


404:ナイコンさん
10/11/23 23:33:49
V30互換が必要かどうかにもよるね
リアルV30搭載型だと限られてくるしなぁ

2ドライブ必須なゲームにも対応するとなると更に選択肢なくなるけど・・
音源に関しては、DOSげー前提なら86音源あればOKかな 一部26音源無いと音鳴らないのもあるけどね

95年以前のモデルだとAP3とか人気だけど、例の4級塩電が搭載されてるから張替え済みか、自分で張替えできないときついね。

405:ナイコンさん
10/11/23 23:57:58
Ap3/As3は四級塩電解は使われてないよ。
そのかわり、漏れないけどドライアップが早そうな、怪しげな海外産電解コンデンサが多用されているので
気分的には取り替えたほうがいいかもしれない。

四級塩は、Ap2/As2をはじめとする94年の機種群~9801Dシリーズ等の91年の機種くらいまでが該当してて、
その期間内でもいくつか例外の機種があるけど、基本この時期のマシンはやばいと思っておいていい。


406:ナイコンさん
10/11/24 00:30:11
俺はF2に26音源挿して遊んでる
9821なんてエロゲしかないから価値なし
真に面白いのは80年代のゲーム
8086かV30だけで十分だよ

今なら286+V30のUシリーズに外付け5インチがお勧め


407:ナイコンさん
10/11/24 01:15:06
>>405
おお そうでしたか、訂正ありがとう。
AP2の流れでAP3もかと思ってました、ごめんなさい。

408:ナイコンさん
10/11/24 01:36:11
>9821なんてエロゲしかないから価値なし
( ゚д゚)ポカーン....

409:ナイコンさん
10/11/24 02:04:39
9821といえば
未だにアローンインザダーク3がクリアできません・・・

410:ナイコンさん
10/11/24 11:29:33
>>403
ゲームだけしかしない私の機種
Ap初代とUV2の2機種かな。
98初期のアクション・シューティングはV30でも早すぎて駄目
だけど、UV2はクロック遅いからなのか出来た。
初期のゲーム保持してなければ、Ap/Asで問題ほとんどないと思うけど。
2じゃない理由はマウス・キーボード端子が前面にあるからってだけだけどね。



411:ナイコンさん
10/11/24 17:58:21
5kHz系と2kHz系だっけ?

412:ナイコンさん
10/11/24 18:19:23
kHzって何が?

413:ナイコンさん
10/11/24 19:45:25
Mだった(w

414:ナイコンさん
10/11/24 20:54:54
5MHz系と8MHz系だし

415:ナイコンさん
10/11/24 20:56:00
>>410
Ap/As/Aeだが、今でも稼動状態を保っているこれらを保有してる奴、どのくらいいるのかな?

あの機種は、コンパック上陸に対するNECのアレルギー症状の産物みたいなもので、
泣きながら徹夜して作ったのではないかと思えるほど、中身が整理されていない。
基板アートワークが98では突出して汚く、ASICの数や基板リビジョンの多さも異常。

その上に漏れる四級塩電解コンデンサてんこ盛りなので、
漏れたら最後、パターンが目では全く追えず、ほぼ修復不能です。


416:ナイコンさん
10/11/24 21:36:32
AS 持ち
 
ピポ音も出ず 立ち上がらない (相当前に死んだらしい)
で開腹
リチウム電池を開腹して電圧はかると、1.2V程度。
電源入れたまま放置
電圧 2.8Vまで上昇
その後 スイッチオン
ピポ音出るも…立ち上がらず。
こりゃオンボクラフィックの方が逝かれているんかな。

でも 妊娠 お漏らししているコンデンサはなかったな。電源ユニットの方は開腹してない

417:ナイコンさん
10/11/24 21:42:26
あの頃にもうコンパックショックってあったっけ?
富士通がFMVを出してきたのは覚えてるけど。

418:ナイコンさん
10/11/24 21:55:21
>>416
その症状は漏れてなくないよ。
四級塩電解は膨張せずに強アルカリ性の液を少量漏らして基板をショート及び腐食させる。
だからパッと見にはわからないことが多い。
というか、そもそも問題の電解は、黒くて四角いプラカバーをかぶってて横向きに寝てる形状なんだが、
それと分かってるかい?

中国台湾のクソコンデンサみたいに、膨らんで頭から汁を出すような派手さはない、
が、被害はずっと深刻。
基板がボロボロになってしまっては植え替えようにももう手遅れだからな。

419:ナイコンさん
10/11/24 22:00:09
>>418
おお THX 明るくなったら もう一度見てみるわ

420:ナイコンさん
10/11/24 22:02:03
>>417
FAの時代だね>コンパックショック
そのおかげで出たFellowは安かったけど、A-MATEは高くて手が出なかったな。
…Hyper?何それ美味しいの?

421:ナイコンさん
10/11/24 22:04:58
>>417
93年 9801BX で大きく値を下げたと思ったが。
BX2 だか BX3 の発売の時 99で 5万円切った BX を買った覚えが、あるようなないような・・・。

すぐ田舎の甥姪のおもちゃに送ってやったからな。MEG の 24kHz対応のディスプレイも同時にかったかな。
今 隣の部屋で大活躍だ。

422:ナイコンさん
10/11/24 22:31:57
そういえば、うちのAfはどうかな?
あれは初代A-MATEとしては気合い入っているぞ
何しろ初めて14.6MBの壁を越えたしな

423:ナイコンさん
10/11/24 22:37:06
そりゃ気合い入れてかなきゃな。98初のPentium機だもん。
486系とチップセットもソケットも違うし設計違ってくるのは当然かと。
もちろん価格も破格(120万円)だけど。

424:ナイコンさん
10/11/24 22:41:54
AfやBfも四級塩盛りだくさんで、放置してるとしっかり腐って死ぬよ。

486マシンでは15μFのところが、これらでは大消費電力を慮ってか22μFになってる。
コンデンサ自体が大きいために漏れる液量も多く、被害が大きい傾向がある。

425:ナイコンさん
10/11/24 22:43:52
AP2
起動時テキスト画面がカラフルに。
リセットで正常になるが時計がめちゃくちゃ。
それ以外は問題なし。

426:ナイコンさん
10/11/24 22:50:49
それはリチウム二次電池の劣化または完全放電による
「SET THE SOFTWARE DIP SW」
の時の動きで、異常動作ではない。

だが、リチウム二次電池を新品に交換したのに一向に充電できないとか
充電したはずなのにすぐ放電するとかだと、コンデンサの漏れによる基板上ショートの疑いが出てくる。
Ap2はもろ該当機種なので。

427:ナイコンさん
10/11/24 22:50:51
そういやしばらく動かしてないDA2(製造番号から91年5月製と思われる)はどうなんだろう?
あと動くかどうかわからん死蔵状態のBpとXなんかがあったりするけど。

428:ナイコンさん
10/11/24 23:10:48
手持ちのAnが心配だ。
でも、マザー全体が見えるところまで
分解するのは大変そうだしなぁ。

429:ナイコンさん
10/11/24 23:11:08
Af/Bf/Cf/Xf辺りでは、PODP5V133を如何に正常動作させるかが流行ったね。


430:ナイコンさん
10/11/25 07:01:53
>>429
XfはPODP5V133の正式対応機種なので、普通に刺すだけで正常動作するよ


431:ナイコンさん
10/11/25 16:39:29
>>414
あれ?12MHzってなかったんだっけ? 勘違い?

432:ナイコンさん
10/11/25 18:07:48
>>431
RXとDXだっけ?>12MHz ←CPUクロックだけど
システムクロックは8MHz系だったような
5MHz系の方がRS232Cの設定で有利なんだっけ?

433:ナイコンさん
10/11/25 20:31:12
いや、普通の98で8MHz系ってCPUクロックが8の倍数(8MHz・16MHz)だけだったと思う
例外はPC-H98で、これはCPUクロックに関わらず全機8MHz系

434:ナイコンさん
10/11/25 20:52:13
>>432
12MHzだったのはRXとDX、あとほとんど忘れ去られてるけどFX(386SX)もそう。
これらの機種では、CPUクロックとシステムクロックが同期取られてない。
システムクロックは5MHz系だったけど、CPUの動作がその整数倍でないために
パソ通してるとログがよく欠けたり化けたりしたので、パソコン通信ホストに接続するときだけは
10MHzに落として使われることがまま見られた。

V.42bisやMNP5のためにDTE速度を上げてモデムを使うには、
当初は5MHz系システムクロックの98が有利だったけど、
後に8MHz系98で出せる速度に合わせたDTE速度を用意するモデムが出てきて、
いわゆる8MHz系98での9600bps縛りはなくなった。

が、DTE速度を115200bpsといった十分速い値に設定するには、いずれにしても拡張シリアルポートが必要だったので、
当時からしても目くじら立てて騒ぐほどの違いではなかった。

>>433
そうそう。H98は全機種でCPUクロックはシステムクロックとは別系統分離で、
かつシステムクロックが全機種とも8MHz系なんだよね。
しかも本体のシリアルポートはAMPハーフピッチ26pinコネクタという…

435:ナイコンさん
10/11/25 21:19:34
なにげにオーバードライブしてたのかあ、今まで知らなかったな。

436:ナイコンさん
10/11/25 21:33:41
RXとかの時期の98には「隠しメモリ」なるものを持ってた
機種があったらしけど、どういう経緯でそんな使い方が
できるモノが搭載されるにいたったのだろう?
メモリ粒度の都合とか?

437:ナイコンさん
10/11/25 21:59:53
NS-NS/Eの頃にあったような>隠しメモリ

277KB程度だったけど、ramdiskにしてた記憶が…

438:ナイコンさん
10/11/25 22:16:53
初代Nで話題になったよ
最初はずいぶん余分に積んでいて、だんだん少なくなっていった
NSの時は、最初から決められた容量しかなかった
そもそもi386以上のマシンは、640KB~1MBの領域にもRAMが割り当てられていて、起動時に拡張ROMの内容をコピーしてから書き込み禁止メモリとして振る舞う
だから4MBのメモリチップを積んでいるのに3.6MBという表記になっているわけね

439:ナイコンさん
10/11/25 23:04:09
>>405
例外の機種って具体的には何です?
その型番の機種全部? 一部のロット?

440:ナイコンさん
10/11/25 23:21:50
同じモデルでもマザーのバージョンが違ったりするから完全に特定するのは難しいんじゃない?
95年以降発売のモデルは四級に関しては安全だと思う ただほかのコンデンサが死んでる可能性も十分にあるので
四級無いからといって大丈夫だとは限らないよ~

441:ナイコンさん
10/11/25 23:25:12
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
本当なのかな?

442:ナイコンさん
10/11/25 23:30:58
知ってたら教えてください。
SC-98IIIPを入手したので、MOドライブをくっつけてみたのですが、BIOSではIDが認識されるものの、DOSではドライブが割りあたりません。
はるか彼方の記憶ではCバスのSCSIはドライバ入れなくても認識したように思ってます。
(ちなみに、MOいれっぱなしだと起動するので故障ではなさそうです。(空っぽのDISKしかないのでSystem ERRORになる)

SC-98IIIPのBIOSはV1.04です。

何か心当たりがあれば教えてください。

443:ナイコンさん
10/11/25 23:41:12
SCSIのIDがとびとびになってない?
つないでいるSCSIデバイスがMOのみならIDは0に。
HDD1台+MO1台ならHDDを0、MOを1に。
あと、MOのディップスイッチがMOとHDDの
どちらのモードになってるかも念のため確認。

444:ナイコンさん
10/11/25 23:51:55
>>439
特に顕著なのは9801BX2。
この機種は国内産のマザーボードと香港だか台湾だかで製造されたマザーボードがあって、
基板の見た目が全く異なる。
(もちろん、区別なく一機種として売られていたので、どちらの基板も能力的には等価になるようにできているのだが)
このうち、国内産基板のものが四級塩満載。
海外産のものはラジアルリード型のタンタルコンデンサばかりが使われているために、四級塩問題は起きない。
だが姉妹機種のBS2/BA2は全ロットで国内産基板なので以下略…といった具合です。

あと、Ce2/Cs2のあたり、この辺も製造時期では該当しそうだが、
主力機種群とは基板の様子がだいぶ違っていて、四級塩問題は免れていたような…


445:ナイコンさん
10/11/26 00:09:28
>>441
コレガだったか、100Base-Tのをつけてみたことあるよ
無理矢理PCカードスロット搭載して遊んでみた

As2だから全然速度変わらなかったけどなw

446:ナイコンさん
10/11/26 00:28:47
SCSI I/F自体はドライバ不要
でもMOは640MB以上ならドライバ入れないとDOSでは認識しない
で、その場合のドライバが98BIOS用ならMOのドライバだけで良いが
ASPI用ならSCSI I/FのASPIドライバもMOのドライバより先に読込み必要

447:ナイコンさん
10/11/26 00:36:41
>>446
MO のドライバで汎用のものはありませんか?

448:ナイコンさん
10/11/26 00:44:28
>SC-98IIIP
I・O DATAのサイトでそれ用のドライバまだDLできるはずだから、素直にそっちへ行った方が良い。
URLリンク(www.iodata.jp)

それともう一つ。
URLリンク(www.iodata.jp)
URLリンク(www.iodata.jp)
>SC-98IIIシリーズをMMX Pentium(R)搭載機種で使用するには、サポートソフトウェア 1.14以降によるファームの書き換えが必要です。

449:448
10/11/26 00:50:27
よく見てみたら見当違いだったようだ。すまん、無視してくれ。

450:442
10/11/26 11:50:58
皆さんありがとうございました。

MOドライブのIDを0にして、SCSIボードを非PnPに設定したらDOSでドライブ番号が割り当たりました。
(非PNPは試行錯誤の結果ディップスイッチの2番をOFFにしたらできました)

451:ナイコンさん
10/11/27 12:59:01
久々に実家に帰ってきて気づいたが、PC-98が4台もあった・・・。
V13改K6-2_300、Cr13、Nr12、Nb7・・・

452:ナイコンさん
10/11/27 13:10:01
>>451
比較的に新しいのばっかりじゃん

453:ナイコンさん
10/11/27 13:32:26
>>451
Win95世代ばかりだな。コレクションに01系CV21やUS、21系Cs2辺りも追加することを提案する。

454:ナイコンさん
10/11/27 15:38:35
コレクション?

ゴミだろ


455:ナイコンさん
10/11/27 17:32:58
>>454
じゃあ どんなのが宝なんだよ

456:ナイコンさん
10/11/27 18:03:08
PC-9801LSのカラー液晶版(未発売)とか、PC-9801P/80Wとかだな


457:ナイコンさん
10/11/27 19:42:32
RC-9801

458:ナイコンさん
10/11/27 19:45:30
>>457
それは一般に市販していたから珍しくもないだろ


459:ナイコンさん
10/11/27 20:22:51
すげー、まだあった。

460:ナイコンさん
10/11/27 21:09:32
PC-9801Tがいいなー
初めてあの液晶を見たときは感動した

461:ナイコンさん
10/11/27 21:41:25
>>460
まだうちにあるぞ。F71が。
NEC純正120MB-SCSI-HDDを手に入れてF91相当にしてある。
当時はベアドライブなんか売っていなかったから、NECのベンダーコードを返してくるHDDを手に入れるのも大変だった。


462:ナイコンさん
10/11/28 11:11:18

哀れなPC-98XAmodel2が居ます。


463:ナイコンさん
10/11/28 12:31:11
大抵ソフトの動作環境で98LTと一緒にハブられてるもんな>98XA

464:ナイコンさん
10/11/28 16:56:26
ソフトウェア以上に、Cバススロットの非互換性が致命的だもんな>98XA

465:ナイコンさん
10/11/28 17:53:42
XAのスロットと言えば、1番下のテキストVRAMスロットって
単にCバスコネクタが2個並んでるだけ? それとも専用のコネクタなのかな。

466:ナイコンさん
10/11/28 19:17:02
>>464
奥行きが長くて普通のボードが刺さらないんだっけ?

467:ナイコンさん
10/11/28 20:49:43
定価100万円くらいで、ノーマル98と互換性のある機種がお宝ってことで。

468:ナイコンさん
10/11/28 20:55:18
98GSかにゃ。フルセットだと100万円いくんじゃね?

469:ナイコンさん
10/11/28 21:30:31
>>467
XL^2に80386オプションか。


470:ナイコンさん
10/11/28 21:33:59
Af/Anもそのくらい行ってたような…その前にH98か。微妙に変える理由が判らない
ところが互換性無いけど。ディスプレイコネクタとか。

471:ナイコンさん
10/11/28 22:06:04
H98のディスプレイコネクタは、
ディスプレイ側から本体の電源操作ができたり、
キーボード信号が含まれているのでディスプレイ側にキーボードを接続できて
配線が少しだけすっきりしたり(でもバスマウス信号は入ってないところが片手落ちだけど)、
RGBが同軸構造で守られているので将来的な高解像度化にも余裕があったり、
一応、「全然意味無く」はなかった。

何も機能的アドバンテージがないのに形状だけ変わってて不毛だったのは、RS-232C。
おまけに全機種とも当時は迷惑だった8MHz系システムクロックという…



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch