10/08/10 21:11:02
ゼビウスもどきっていろいろ出てたよな
NOBOやSonicBoomを見て「このテクがゼビウスに活かされていれば」
と思ってた俺はFMユーザー
588:ナイコンさん
10/08/11 20:25:53
NOBOって友人の家でやらせてもらったけどスピード早すぎじゃなかった?
あの独特のキー操作に慣れなかっただけかもしれんけど
589:ナイコンさん
10/08/12 00:50:44
NOBOはちょうどいいスピードdくぁったと思う
ソニックブームは速すぎ
590:ナイコンさん
10/08/16 00:10:48
77以降で7用ゲームをやって早過ぎと思ったらモードスイッチをぽちっとなとやらんと。
初代AVでやってたけどゲーム動作中に押せてスピード変わるのは今でも不思議w
ディップスイッチでクロックを8並みに落とせたのは7までだっけ77までだっけ
AVでは落とせなかったからデルフィスはつらかった
591:ナイコンさん
10/08/18 06:48:37
>590
7までだね。
592:ナイコンさん
10/08/19 22:13:27
>>585
ギガンテスってすごくかっこよかったけど掲載が85年5月号だから
当時PC-98でゲームやってた人間ってかなり少なかったのでは・・・
当時FM-7ユーザーだった自分は同時掲載のFM-7用ソニックブーンにしか
興味が無かった・・・
593:ナイコンさん
10/08/20 01:28:00
その少ない人数の中に俺はいる
ギガンテスは難しすぎて、いっこうに先の面に進めない
自機が大きすぎるのと動きが遅いのが難点だ
でも、やめられねー
この頃の 98 のゼビウスライクなゲームはどれもおもしれーな
ベリコーサ、欧神98もいい出来だ
594:ナイコンさん
10/08/22 12:51:30
俺もFMユーザだったからFM用以外のゼビウスライクなのはアルフォスとギガンテスしか知らんかった
他にもあるのか
595:ナイコンさん
10/08/22 15:49:54
CANALを忘れないであげて下さい
596:ナイコンさん
10/08/22 17:12:11
ゼビウスライクって対空対地撃ち分けの縦シューってこと?
それなら案外少ないかも
597:ナイコンさん
10/08/22 17:14:31
ホバーアタックはなんであんなに男心をくすぐるんだろう。
現代風にアレンジ出来ないかな・・・(´・ω・`)
598:ナイコンさん
10/08/22 18:46:56
ホバーアタックはいいな!
でもあれ、CGとか良くしちゃうと魅力薄れる気もする。ポリゴンとかもってのほかや!
599:ナイコンさん
10/08/22 20:24:00
P8版くらいしかやったことないけど走れ!スカイラインは出来が良かったな
やっぱ多機種に渡って移植されたようなのは出来が良いのだろう。
そういう意味ではフライトシミュレーターは良い出来だったのかな?
600:ナイコンさん
10/08/22 21:35:56
ザ・コックピット買ってきたけど一度も着陸できなかったな・・・
ちなみにFM-7版。
601:ナイコンさん
10/08/22 21:39:47
後輪から着陸するため
着陸するちょと前に機体を一旦、上に向ける
これをしないと着陸できない
602:ナイコンさん
10/08/22 21:56:44
>>601
サンキュ。今度押入れから引っ張り出して試してみるよ。
603:ナイコンさん
10/08/22 22:01:02
ホバーアタックのI/O広告うpきぼんヌ
604:ナイコンさん
10/08/22 23:58:26
>>599
動きは凄くよかったんだけど、接触するとドカン!と爆発してやり直し、というのがねぇ。
まぁ、どのドライブ系のゲームもそんな感じだった時代のものだからしょうがないんだけど。
あと、ビープ音をONにして遊ぶと、ビープ音処理にパワーを取られるのにそれをみてないから
加速が遅くなってタイム的に難しくなる、という問題があったようななかったような。
605:ナイコンさん
10/08/23 00:06:38
ナイコン(懐かしい響きだ)の頃はあの怪しさ爆発の広告をワクワクして読んでたなぁ
やっぱグリーンモニタが目に優しいのかな?とかサングラスいいな、とかw
606:ナイコンさん
10/08/23 01:05:06
>>602
88版だけど、細かい条件が書いてあるのでうpしようか?
607:ナイコンさん
10/08/23 12:48:48
83年頃のI./O引っ張り出してきたら700ページもあるのな
本編なんて180ページ程度なのに
残りはすべて広告。
これで430円で売ってるんだら
さぞかし編集部は儲かってたんだろうな。
608:ナイコンさん
10/08/23 17:16:30
俺は広告を買ってたよ
印刷の匂いが好き
609:ナイコンさん
10/08/23 18:48:32
広告一件10万としても300件で3000万よ。
同時の工学社は儲かって笑い止まらなかったんだろうな。
610:ナイコンさん
10/08/23 20:45:28
記事ったって投稿してきたのをそのまま載せれば良い訳だしな
611:ナイコンさん
10/08/23 21:47:58
FM-7使ってた頃、この本でF15イーグル苦労して入れたっけな。
面白かったね。
一方、マイコン発売してた電波新聞社のFM-7ゼビウスは見づらくて最悪だった。
612:ナイコンさん
10/08/23 21:50:02
当時のアスキー編集の一人は、VAXのフルシステムを収納しても余裕の広さである
マンションを購入し、億単位のVAXを購入したものの、色々な事情で断念して売りに出した、という
逸話が残っているな
613:ナイコンさん
10/08/23 22:17:40
I/Oの分厚い広告を見る楽しさは、
クリスマスシーズンに新聞の折り込みチラシの
おもちゃの広告を見るようなwktk感があったね・・・(´・ω・`)
614:ナイコンさん
10/08/23 22:38:57
中古価格とか見てても格安って訳でもなかったから、買い取りもさぞかし高値で
やってくれるのかと思いきや雀の涙にしかならず俺も涙したものだ。
615:ナイコンさん
10/08/24 00:33:05
>>613
広告に価値があるよね。
前側のカラーのやつも後ろの方の怪しい白黒のやつも。
616:ナイコンさん
10/08/24 01:02:03
新作ゲームの発表でも、今みたいに大々的な宣伝が入るわけでなく
数枚の写真からどんなゲームだろうと思いを馳せる、わくわく感ががたまらなかった
617:ナイコンさん
10/08/24 01:08:45
>>610
投稿プログラムの原稿料は1ページ5000円だろうから
100ページあっても50万でできちゃうね。
編集とかも必要だろうけど。
618:ナイコンさん
10/08/24 19:04:37
1ページ5000円って当時の相場?
ベーマガもそうだったし
619:ナイコンさん
10/08/24 19:54:57
市販化されればロイヤリティも入ってくる訳で投稿する方も力入っただろうし
そんな市場規模でもなかっただろうけど良い具合に回転してたんだろうなぁ
620:602
10/08/24 21:45:35
>>606
まだこのスレ見てたらぜひお願い。
二十数年ぶりに試してみようかと・・・
621:ナイコンさん
10/08/24 22:58:12
PCの高性能化によるPGの長大化がこの手の雑誌衰退の要因か?
イミフメイなヲタ路線を突き進んだベーマガあたりは自分で自分の首を絞めたような気がしないでもないが。
622:ナイコンさん
10/08/24 23:05:14
>>621
プロとアマが完全に分離したのも要因じゃないかな。
投稿のレベルも87年あたりからガタ落ちだった気が。
623:ナイコンさん
10/08/24 23:20:30
そのころになると、個人でなんとかできるというレベルじゃなくなったしね。
I/O関連でいえば、プログラムコンテストの「走れスカイライン」とかの
他機種移植版が応募されて、しかもそれらが上位入賞してしまうあたりで
もうダメかなーという感じはしたねえ。
624:ナイコンさん
10/08/25 00:26:34
アイデアが枯れつつあったというのはあったかもなぁ
PiOの最後の方でフルーツフィールドだっけ?どこかの学校のサークルが一気に何機種も
同時に出してきたあたりは、個人じゃなくチーム製作っていう方法を見せてくれて、それは
それで新たな可能性みたいなものは感じたけど。
625:ナイコンさん
10/08/25 00:40:10
ゲームに限って言えばファミコンの台頭も大きいと思う
PC→ファミコンの移植が(余計なアレンジが邪魔していたとは言うものの)
ことごとくクソだったという事実は結構重要なんじゃなかろうか?
626:ナイコンさん
10/08/25 11:22:40
ゲームは打ち込む物から
買う物に変化してきたからじゃないの。
リストも超大化の一途だったしそれに特化したファミコンやMSXの影響も大きい。
PIOの廃刊がとどめを刺した。
もっともPIOの投稿レベルは最後まで上がる一方だったがね。
決してレベルは落ちてなかったよ
627:ナイコンさん
10/08/25 13:42:43
>イミフメイなヲタ路線を突き進んだベーマガあたりは自分で自分の首を絞めたような気がしないでもないが。
俺もこの路線にはついて行けなかったな
結局ベーマガには目を通さなくなった
628:ナイコンさん
10/08/25 17:55:49
ベーマガにしてもそうだが、自分の持ってない機種の記事を読むのがまた楽しかったりしたし
88SRの寡占や既に98の天下だった16bitへの移行が進んだことでごった煮的な楽しみが
なくなっていったような気がする。
俺は全く電子パーツとか興味無かったけど、日本橋マップとか読んでるとなんとなくwktkしたもんなぁ
629:ナイコンさん
10/08/25 18:06:37
昔Pio買ってたんだけど
友人が来て、ゲーム関連の記事や広告が少ないとバカにされてたっけな。
お前とは求めてるものが違うんだよと心の中で怒ってた。
630:ナイコンさん
10/08/25 19:10:30
だってI/Oって、死ななかった人が描いてたイラスト、凄くダサかったし、変な機種間闘争があって
そのうちコケるぞ、的な雰囲気プンプンだったし
雨後の竹の子のように出ては消えていった雑誌群からするとマシだったかと
631:ナイコンさん
10/08/25 19:21:02
>>620
スキャンしようと思ったけど、以前、80B、2000スレに
貼られてたのがまだ残ってるみたい。過疎ってるけど、
礼は言っとくように。
スレリンク(i4004板:338番)
632:ナイコンさん
10/08/25 23:44:08
>>620
ありがとう。パッケージを実家に置いてきちゃってたから、それ見ないと
キー操作すら判らないところだった・・・
633:ナイコンさん
10/09/18 12:21:56
岡田斗司夫によるパソコン雑誌解説がひでー。
どこかの周辺機器メーカーと間違えてるし、
I/Oがゲーム中心でなかったって、読んだことないだろ。
URLリンク(otaking-ex.jp)
>いつの時代もゲームを売るためには雑誌と仲良くなるのが一番だ。
>IOデータはゲームよりハードウェア情報中心の硬派雑誌。
>ケーキもナポリタンも出さない純喫茶だ。
>対してログインはゲームとパソコン情報のバランスがいい。
>しかし本格的で知的で上品なゲームしか扱ってくれない。いうなればオシャレなカフェだ。
634:ナイコンさん
10/09/18 12:39:57
>IOデータ
そんな雑誌はない。
メーカーならあるが・・・
635:ナイコンさん
10/09/18 13:52:02
82~86年位までしかI/Oは買ってなかったけど
(IOデータ機器はおいといて)まぁ判るかな。大雑把にはその通りだと俺は思う。
636:ナイコンさん
10/09/18 14:08:00
I/Oはいいとしても(名前間違いひでえ)
ログインが知的で上品ってこれはないだろw
637:ナイコンさん
10/09/18 14:44:09
それはあれだ、テクポリとか袋綴じコンプとかと比較しての話じゃね?w
あと海外ゲーの紹介とかちょいちょいあったのも影響してる気がする
638:ナイコンさん
10/09/18 15:27:16
>>633
まぁ、岡田だから
オタクの特性の一つに、知ったかぶりがあるので勘弁してやって下さい
639:ナイコンさん
10/09/18 15:52:12
>>633
市販ゲームの記事はあまり載せないって言いたっかたのかね?
それにしてもIOデータはひどいが
640:ナイコンさん
10/09/18 16:26:04
>>636
創刊号あたりを見て言ってるのかねえ?
641:ナイコンさん
10/09/18 20:36:32
当時、コンプティークは三流扱いだったし、継子でもあったので好き勝手にできた
ガイナックスは他にもいろいろとえげつないことやっているよ
三鷹市官費無駄遣い事件とか
642:ナイコンさん
10/09/18 20:54:11
どうでもいい
643:ナイコンさん
10/09/18 21:36:08
どうでもいいと書くのは興味がある証拠
644:ナイコンさん
10/09/19 00:16:56
黄金期のI/Oのイメージはなんでもやってる定食屋かなあ。
ハード記事が他より多かったのは確かだけど。
645:ナイコンさん
10/09/19 00:56:29
それ対応のソフトがなけりゃ意味ないしな
646:ナイコンさん
10/09/19 00:59:27
コクピットとホバーアタックとスカイラインで50%占めてたな
647:ナイコンさん
10/09/19 01:37:54
ウットイも入れてやれ。
MZ-2000にも移植されてるんだし。
648:ナイコンさん
10/09/19 06:32:09
岡田って結構、嫌われてるでしょ
自分の好きな領域を
微妙な間違いで知ったかぶりされてみたら
なんで嫌われてるのかがちょっとわかった
649:ナイコンさん
10/09/19 06:48:59
うん
業界ゴロという人もいる
650:ナイコンさん
10/09/19 07:38:06
「IOデータ」はもう微妙な間違いレベルじゃないしなあw
651:ナイコンさん
10/09/19 08:53:12
不思議の海の~のポスター見てなんだこのパクりタイトルと思って
一部内容見たらキモかったので怪しいなとは思ってた
652:ナイコンさん
10/09/19 14:53:08
キモいよね
653:ナイコンさん
10/09/20 15:30:41
昔ヤンキーだった、ってノリで
オタ脱して一般人です、みたいなところが何とも。
654:ナイコンさん
10/09/20 23:15:30
シャープユーザーのキモさは今と変わらなかったね。
絵夢絶斗とか・・・
655:ナイコンさん
10/09/21 00:20:56
>>654
今では逆にお前みたいのが逆転してキモいけどな
656:ナイコンさん
10/09/22 18:45:43
>>585
当時掲載されてたギガンテスのダンプって、タイニー?というか完全版じゃなかったよね。
それでも膨大な量だったから、自分はパッケージ品を買ったよ。
あれ、最後まで打ち込んだ人っているの?
657:ナイコンさん
10/09/22 20:25:54
そう言えばNOBOも完全版じゃなかったなぁ
658:ナイコンさん
10/09/22 21:10:45
ギガンテスのダンプ入力したよ
タイニーだけどとてもおもしろいです
でもクリアーはできません、とても下手なんで
いまになってパッケージ品もほしくなってきたが
さすがにこれくらい古いと、もう出てこないよね
659:ナイコンさん
10/09/22 21:41:04
違いはデモ画面の有無とエリア数だけだったかな?
パッケージ版はスタートエリアを選択出来たかも。
660:ナイコンさん
10/09/22 22:09:17
その頃にダンプリスト掲載・入力の限界が訪れたんだっけ。
今のゲームとかダンプリストにしたら本どれぐらいの厚みになるやら。
661:ナイコンさん
10/09/22 22:17:18
データカセットのサービスなんかあったような・・・
662:656
10/09/23 02:49:45
>>658
すごいですね。あれだけ(どれだけかあんまり覚えてないけど)の量を
よく入力されましたね。感服いたします。
I/Oの中の人もそれを聞いたらさぞかしうれしいんじゃないですかねぇ。
掲載した甲斐があったと。
やっぱり当時98をもてるユーザで且つI/Oで紹介されてた
ギガンテスをパッケージで買うという奇異?な人自体が少ないでしょうし、
本物は入手しづらいのではないかと。
自分が持ってたのは、おそらく引っ越しの際にPC本体ごと捨てられたかと・・・
>>659
たしか、タイニーだとアンドアジェネシスみたいな要塞が
出てこなかったと思います。
細かなところでは、パッケージ版はかっこいいタイトル画面も出るし
プレイヤー数選択があったり
地上物を爆破した後の地面がアニメーションしてるとか
そういう点も違ったと思います。
パッケージ版はかなり凝った作りで今思うとすごいセンスの作者だったなと。
663:656
10/09/23 02:59:34
連投すみません。
"PC-9801" "ギガンテス"でググると動画がHITしますね。
パッケージ版の動画のようなので、タイニーしかプレイされたことのない方は
パッケージ版がどんな感じだったのかがわかるのではないかと。
ニコ動のやつなんかはノーカットで映ってます。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
664:ナイコンさん
10/09/23 10:28:04
ギガンテスはいい出来だったなあ
初代98でもぬるぬる動いたし
同じ頃出たエニックスの本家ゼビウスが
ひどい出来で、ギガンテス作った人に
移植して欲しかったよ
665:ナイコンさん
10/09/23 15:36:06
エニックス本家って88だろ?
一緒にしたら気の毒
666:ナイコンさん
10/09/23 16:15:54
>>664
でもあれ、芸無狂人氏が・・・
初代88で動くんだからあんなもんかも。
667:ナイコンさん
10/09/23 16:19:20
芸夢狂人氏は森田や中村みたいな超絶プログラマじゃなかったからなあ
668:ナイコンさん
10/09/23 18:33:56
芸夢狂人氏は、8001やPCGの内部解析をしながら
テープベースでしかも、ハンドアセンブルでゲームを
作って、惜しげもなくそのノウハウを公開してたんだよな。
しかも、医者になる勉強の傍ら趣味でやってた訳だし
森田、中村と比べる方がおかしい。
669:ナイコンさん
10/09/23 19:46:19
趣味のI/O投稿プログラムととエニックスから出た「本家」と一緒にされても
同じ市販版なら森田のアルフォスと比較されるのは仕方ないこと
趣味だからじゃ言い訳にならん
670:ナイコンさん
10/09/23 21:29:19
無印88への対応を要求されたからあんな出来になったんだろ
671:664
10/09/23 23:16:45
あ、エニックスの本家ゼビウスは
98版です
672:ナイコンさん
10/09/24 05:54:57
>>670
88ゼビウスは芸夢狂人側からの持ち込みだよ
673:ナイコンさん
10/09/24 08:17:09
>>671
そういや98版ってあったっけか。あんまり印象ないなあ。
>>672
持ち込むんならもちっと何とかして欲しかったもんだ。
もともと濃いゲーマーじゃないし、氏の全盛期はそれなりに似てればよしって時代だったからって
のもあっただろうが。
674:ナイコンさん
10/09/24 22:16:56
『みんながコレで燃えたPC-8001・PC-6001』のインタビューでは
>ナムコから許諾取ってるのに何の資料ももらえなかった
ってあるから、88で開発の許諾をえにくすが取ってそこから依頼が来たんじゃねーの?
SR専用にしなかったのは
>タイミングが合わなかった
って言ってるのを見ると、企画段階ではまだSR発売前だったのかも。
でも中村あたりが作ってたらもっと良い出来だったりして
675:ナイコンさん
10/09/25 00:28:09
PCの高性能化がもたらした個人製作の限界が垣間見えるな
狂人は中村や森田みたいなチームも持ってなかったようだし
個人の投稿に頼ってたI/Oもこの時期あたりで限界を感じてたんじゃなかろうか
676:ナイコンさん
10/09/25 09:58:09
狂人氏はやっぱりPC80で輝いた人だよね。
「芸夢狂人の宇宙旅行」はもう古臭い感じを受けたな。
677:ナイコンさん
10/09/26 01:53:40
>>675
でも、あれよりいい投稿シューティングはいくつかあった気がする。
単に、向いてなかったのかも?
678:ナイコンさん
10/10/02 02:20:55
'83位までしか購読してないが
印象に残ってるのはちょっといい情報的な囲み記事(読者の投稿か?)にあった以下の二つ
・MZ80のモニタからテープを複製する方法
・メルセンヌ素数判定に於いて多倍長の割り算を引き算とシフト命令で可能にするアルゴリズム
679:ナイコンさん
10/10/05 11:00:43
芸夢狂人はパソコンソフトで稼いだ金で東京医大に行ったんだっけ。
今は放射線科のお医者さんですね。
680:ナイコンさん
10/10/05 20:33:18
狂人氏はあくまでバイトと割り切ってた感じがする。
ゲーセン行ってもゲームやらずに元ネタ探すだけって言ってたし。
681:ナイコンさん
10/10/24 23:10:41
この季節になるとI/O買いたくなる。
年末商戦に向けた新機種やらゲームソフトやらの
広告が見たくなって。
682:ナイコンさん
10/10/25 00:04:31
>>681
そうだねぇ、昔はI/Oの広告見るだけで半月ぐらいは楽しめた気がする・・・
(残りの半月は打ち込み・・・)
683:ナイコンさん
10/10/28 20:08:21
当時はウキウキしながら、ダンプリスト打ち込んでいたが、
今思うと、時間の浪費だったような気がする。
684:ナイコンさん
10/10/28 20:19:21
楽したい人は金出してソフトを買い、
金無い人は苦労してリストを打ち込み。
でもゲームセンターでしか遊べなかったゲーム
を家で無料で遊べるというのは当時としては
大きなメリットだったよ。
685:ナイコンさん
10/10/28 20:43:31
>>681-682
そうそう、あのワクテカ感は小学生の頃のクリスマスシーズンのおもちゃの
折り込み広告のようなワクテカ感があった。
686:ナイコンさん
10/10/29 08:13:49
買うわけでもない物、変えない物なのに、ワクワクしたな。
687:ナイコンさん
10/10/30 22:35:24
中ニ病雑誌
688:ナイコンさん
10/11/02 23:24:49
昔は恥ずかしくてオールBASICのプログラムは投稿できなかったよね。
途中からレベルが落ちてきたけど。
689:ナイコンさん
10/11/03 09:47:20
MZ-80やP8初期以前はBASICのゲームも結構あったよ。
平安京エイリアンもBASICだし。
690:ナイコンさん
10/11/03 13:07:38
コンポBS用にも、よくBASICのリストが載っていたね
691:ナイコンさん
10/11/03 13:54:04
そこまでさかのぼると
BASICの方が高級だったのかもしれんな
692:ナイコンさん
10/11/03 13:55:51
コンパイラが出てきてからそうでもなくなったしな。
マシン語使える=偉い
じゃなくて、
BASICであろうがやってること一緒だからな。
693:ナイコンさん
10/11/03 21:07:34
MZはかなり初期からコンパイラ使われてたがな。
ちと羨ましかったP8ユーザーの俺。
694:ナイコンさん
10/11/03 21:18:35
>>693
子供騙しのオモチャコンパイラばっかりで、本格的なヤツは皆無だったけどなw
695:ナイコンさん
10/11/03 21:20:11
オモチャコンパイラって実際ゲームが動いてたじゃん。
今の基準でオモチャとか言ったらすべてオモチャだわ。
696:ナイコンさん
10/11/03 22:48:56
>>695
今の基準どころか、CP/Mアプリの基準で見てもオモチャだわ。
697:ナイコンさん
10/11/03 22:57:30
>>693
FORMだのPALLだの羨ましかった?
698:ナイコンさん
10/11/04 00:12:53
>>693
まあdBコンパイラとかはオモチャにすらならない代物だったしな。
当時はもっぱらDUAD使いだった。SRで動かないのが難だったが。
699:ナイコンさん
10/11/04 06:36:29
でも、MZはカセットテープで読み込ませるだけでコンパイラマシンになるが、
PC-8001はFDDとI/Fを用意しなければコンパイラが使えなかった気がする。
PC-8001に、テープ版のコンパイラってあったか?
700:ナイコンさん
10/11/04 08:11:59
>>699
GAMEコンパイラ、TL/1
701:ナイコンさん
10/11/04 08:12:46
TK-80BSにすらコンパイラあったしなw
702:ナイコンさん
10/11/04 08:15:27
>>700
サンクス
703:ナイコンさん
10/11/04 09:06:48
>>697
FORTHとかも。
MZはコンパイラ使用の投稿も結構あったし、その点は羨ましかった。
MZって結構オリジナルのユニークで面白そうなゲームあったし。
地底最大の作戦とかライフゲームの改造版とか。
704:ナイコンさん
10/11/04 10:47:45
PC-6001はBASICコンパイラが出てたな。
もっぱら16KBのRAM増設に使われていたROM/RAMカートリッジを
分解して、ROMチップを差し込んで使うタイプ。
ぐぐったら、EXAS BASICコンパイラって商品名か。
I/OでそのBASICコンパイラを使ったプログラムコンテストもやっていて、
別冊でリスト本も出ていた。
I/O界隈では、MSXでのMSXべーしっ君程度のポジションだったか。
705:ナイコンさん
10/11/04 10:53:44
>>704
BASICコンパイラの中で一番売れたのが
PC-6001の。
たしか4万本売ったんだっけな
706:ナイコンさん
10/11/04 19:09:25
Kコンパイラよく使ったな。
あれはちゃんとしたコンパイラじゃなかったのかな?
あと、親父のFM-8用にF-BASICコンパイラってのもあったけど、
これも完全なマシン語の実行ファイルができるわけじゃなかった気がする。
707:ナイコンさん
10/11/04 19:35:36
>>703
PC-8001にもバリアアタックとかスペースマウスとかオリジナルで
面白いゲイムは結構あったぞ。
708:ナイコンさん
10/11/04 20:43:45
P8だとPCGだろ
Pioだったかもだがプラネットタイザー、やってみたかったなぁ
709:ナイコンさん
10/11/04 21:09:08
バリアアタックのデモで歩いている人は誰なのだろうw
しかし難しすぎないかあれ?
エイリアンの突進スピードが半端ないのだが
710:ナイコンさん
10/11/06 23:53:19
ヤフオクにPioが出てきたので余裕で落とそうと思ったら速攻で3000円オーバーした・・・・
711:ナイコンさん
10/11/07 00:20:41
うちにも'82-3年頃のI/Oが15冊ほどあるけど
今なら凄い金額付きそうだなw
712:ナイコンさん
10/11/07 08:19:42
ウチにもI/OやらPiOやらベーマガやらが眠っている
713:ナイコンさん
10/11/07 13:19:47
10年分ためてあったけど、引っ越しの時に全て捨てた
714:ナイコンさん
10/11/07 13:51:24
>>711
単なる古紙扱いで終わりだと思うけど。
715:ナイコンさん
10/11/07 13:52:41
>>714
ヤフオクだよw
716:ナイコンさん
10/11/07 16:38:56
>>711
そのあたりのやつは結構いい値段になりそうだね。
資料としてもかなり貴重だし。
717:ナイコンさん
10/11/07 19:17:05
'81以前のI/Oが欲しいのだが結構な高値がつくので慢性的に敗戦中。
718:ナイコンさん
10/11/07 22:13:17
I/Oもそうだけど、Pioも相当落としにくい・・・・
これまでに落とせたのが1冊だけ(それも競り合いになってねじ伏せたやつ)。
719:ナイコンさん
10/11/08 00:31:23
すると、実家にとってある1977年のIO数冊も結構な値段になるかな?
720:ナイコンさん
10/11/08 01:19:24
>>719
そこまで古いと微妙かも。
オクでのI/Oの人気のピークは'82~'85あたりかと。
721:ナイコンさん
10/11/08 02:27:16
>>720
なんだよ、ボードマイコンの記事は不要かよ。
722:ナイコンさん
10/11/08 17:32:12
>>719
資料としては一級品だから、大切に
723:ナイコンさん
10/11/08 17:35:27
前I/Oに創刊号の復刻付録あったよな
724:ナイコンさん
10/11/08 20:02:14
やっぱSR発売以前が需要高いと思う
俺も読みたいし
725:ナイコンさん
10/11/08 20:13:44
逆に言えばSR以降の掲載ゲームに魅力を感じないと
726:ナイコンさん
10/11/21 02:38:22
さすがにPC-8001発売以前のI/Oの需要は低いだろうね・・・・
727:ナイコンさん
10/11/21 05:26:59
TKとかの時代だとユーザーが自作ハード追加してナンボだから
追体験等の懐かしむ為の資料的価値としてもちょっとアレだしね
728:ナイコンさん
10/11/21 07:17:45
ヤフオクでも安いね
729:ナイコンさん
10/11/23 22:52:10
オクでお目当ての号を落とせたとしても、そっからプログラムを入力するのが
長い道のりだよね。
圧縮のかかったダンプリストが何ページにもわたってすげえ小さく印刷されてたりするし。
730:ナイコンさん
10/11/23 23:16:17
現役で打ち込んでるけど慣れればたいしたことはない。
マシン語ゲームなら1時間で1ページはいける
731:ナイコンさん
10/11/24 00:32:22
音声認識使うとすごい早く入力できるよ
最初のレベル調整だけが面倒だけど
732:ナイコンさん
10/11/24 00:53:41
>>731
何それ?どんなソフト使うの?
733:ナイコンさん
10/11/24 05:36:50
いや、XPに普通についてくるけど
734:ナイコンさん
10/11/24 19:47:12
その発想はなかったな
735:ナイコンさん
10/11/24 19:58:44
>>729
懐かしむだけでなくて、そういう楽しみ方もあるんだ
エミュとか使っているのかな
736:ナイコンさん
10/11/24 20:27:44
実機じゃなきゃ話にもならん
737:ナイコンさん
10/11/24 21:03:38
引っ越しの時実機全部捨てちまったわ
738:ナイコンさん
10/11/25 00:26:23
俺は持ってきたよ4台
4台捨てたけど
739:ナイコンさん
10/11/27 10:05:53
>>731
普通にスキャンして文字認識でいいだろ。
740:ナイコンさん
10/11/27 13:42:16
PC-8001とFM-8(バブルカセットI/F付き。でもバブルカセットは持ってない)の実機は持っているけど、
さすがにPCGとか、対応モニターがないからムリだな
741:ナイコンさん
10/11/27 22:32:35
>>740
エミュを持ってたとしてもPCGやKコンパイラは持ってないからねぇ・・・
そういうのは諦めるしかないかも。
742:ナイコンさん
10/11/27 22:54:27
PCG対応のエミュなかったっけ?
743:ナイコンさん
10/11/28 00:26:29
Pio高ぇ・・・オクで軽く3000円を超えちまう。
何でリアルタイムで買っとかなかったんだろう・・・・
744:ナイコンさん
10/11/28 08:39:30
たまたま、当時それらを読んでいたり、小遣い不足で買えなかった層が群がっているのでしょう
ちょっと前までは1円でも落札する人はいなかったのに
745:ナイコンさん
10/11/28 09:23:29
>>ちょっと前までは1円でも落札する人はいなかったのに
そこまでではないと思うが
746:ナイコンさん
10/11/28 10:09:28
I/Oに比べる人気無いと思ってたけどなPIOは
747:ナイコンさん
10/11/28 10:38:46
PIOはゲームの数が半端ないからな
748:ナイコンさん
10/11/28 11:52:41
PIO、3冊だけ持ってる
749:ナイコンさん
10/11/28 20:06:37
PC-8001以前のI/Oがわりと安いのはやっぱゲームがないからか。
750:ナイコンさん
10/11/28 20:31:15
PC-8001以前の時代に愛着がある人が少ないんだろ
元ユーザーの数が少なければ値段もあがらん
751:ナイコンさん
10/11/28 20:35:18
1982年頃のゲームはアーケードの移植もの花盛りだな。
12月号見てるけど
バーガータイムやラリーX、ディグダグあるわあるわ。
ユーティリティー系も結構あるな
752:ナイコンさん
10/11/28 20:46:17
著作権に寛容だった時代だな
753:ナイコンさん
10/11/28 20:51:51
>>750
PC-8001以前の時代からやってた人間は、自分で保存してるってのもありそう。
754:ナイコンさん
10/12/03 06:29:24
>>749
なに、いいこときいた。
実はTK-80BSあたりの時代に愛着があるんだ。
755:ナイコンさん
10/12/03 19:26:30
>>754
表紙が黄色っぽい頃のは安いよ
756:ナイコンさん
10/12/07 22:36:28
82年だとI/Oは結構薄いね。
マイコンマガジンはこの時代でもかなり分厚いけど。
757:ナイコンさん
10/12/07 23:25:02
ピーク時で700Pあったね。
'83-6月号だったか
758:ナイコンさん
10/12/07 23:47:14
83~85年のは広告切り取ってあるよ。
今考えるとちょっと勿体無いことをしたなあと。
広告も貴重な資料だったんだ。
759:ナイコンさん
10/12/08 02:05:09
当時の広告見ると胸が熱くなるね。
760:ナイコンさん
10/12/09 21:17:17
>>758
切り取って薄くするってI/Oプラザにあったよな
俺もなるほど、と思って切り取っちまった
当時あれ投稿した奴ここにいたら謝れ!w
761:ナイコンさん
10/12/09 21:21:56
オレもあの投稿を見て真似して薄くしちまったい
でもそのおかげで、捨てずにとっておくことができたとも思える
762:ナイコンさん
10/12/09 21:51:26
ナイコン勢は広告しか読むところ無いから
広告を捨ててたやつは間違いなくマイコン持ちだな。この上流階級めが。
763:ナイコンさん
10/12/09 22:33:33
>>762
なるほどねw
そういえば最近カラーページが多い雑誌でも
昔の雑誌と違って新品でもあんまり匂いがしないような気がする。
なんか昔、I/Oを買うと、いかにもなカラー雑誌の匂い(インク?接着剤の匂い?)が
強かったようなイメージがあるんだけど・・・その匂い嗅ぐと「おぉ新品!」って感じで
ワクワクするような感覚が残ってる。
764:ナイコンさん
10/12/09 23:08:46
まあ、広告は半年か一年で一回分とっときゃいいけどね。
トラ技の広告も当時のは面白い。
765:ナイコンさん
10/12/11 10:16:44
光栄やエニックスがまだ色々なソフトを出してたころの広告も面白いね。
あと、昔のわけのわからない単発機種とか。
766:ナイコンさん
10/12/11 20:50:16
バブコム80
767:ナイコンさん
10/12/12 20:30:03
>>766
それ、グラフィック機能自体がオプションなんだよね・・・
いくらビジネス用途でもそりゃないわ・・・
768:ナイコンさん
10/12/12 20:51:59
あなたの後ろにMZ
769:ナイコンさん
10/12/13 03:17:27
昔のI/O見てたら「買います」のところに
日高徹を見つけたんだけど本人なのかな?
レベル3のメモリが欲しいって内容だけど。
770:ナイコンさん
10/12/13 20:11:18
>>767
ホビー機なのにグラフィックがオプションのMZ-80Bや2000ディスってんのか?w
771:ナイコンさん
10/12/13 20:17:09
80BのBはBusinessのB
772:ナイコンさん
10/12/13 20:19:17
80BのBはBloomerのB
773:ナイコンさん
10/12/13 20:38:27
Bといえばペッティング
774:ナイコンさん
10/12/13 20:48:35
>>767
なんだそりゃ、と思っていたら、そのあとにいきなりFM-8が出てビックリ
775:ナイコンさん
10/12/13 20:58:34
マイナーどころでは、日立のS1、SONYのSMC777、カシオのFP1100、富士通FM-X
776:ナイコンさん
10/12/13 21:57:59
S1のインパクトは大きかったけどなぁ
てかMSXの中の1機種(FM-X)を取り上げてマイナーっていうなら
山ほど出て来るんジャネ?
777:ナイコンさん
10/12/13 22:56:29
真のマイナーはマップ先生。
778:ナイコンさん
11/01/22 17:11:15
なんでMBS1は大御所扱いされてたの?
779:ナイコンさん
11/01/22 17:22:22
昔取った杵柄、ってやつで
初代パソコン御三家
NEC シャープ 日立(本当)
780:ナイコンさん
11/01/22 17:26:23
NECがPC-8001、シャープがMZ-80の時代だと思うけど
日立ってベーシックマスターだと思うけど、そんなに売れてたかな?
781:ナイコンさん
11/01/22 20:29:37
まだ富士通が本格的に参入していなかったからね
普通にパソコンの形をしていたのはベーシックマスターくらい
NECはコンボ/BSだったっけな、そんな時代
そのほかにはPETとかTRS-80、金持ちでAppleII、てな感じ
そもそもパソコンというか、マイコンは高価で、おいそれと手が出る代物ではなかった
なので、自作で組んでた人が多かった黎明期。
782:ナイコンさん
11/01/23 16:06:13
>>778
アセンブラ使いには垂涎モノの美味しい仕掛けがてんこもりだった。
「何かができそう」な感じをヒシヒシと感じさせてくれた。
ただしゲームをロードして楽しむユーザーにはほとんど何も関係がなかったので
大して売れず。売れなければメーカーもソフト作らないので
結局泣かず飛ばずだった。潜在的な可能性が開花する前に16ビット化の
波に飲まれて時代遅れになっていったマシンである。
783:ナイコンさん
11/01/23 16:15:44
ベーシックマスターは日本最初期のパソコンのわりにはなんかパっとしなかったな。
少々気合を入れて造ったLevelIIIも半年後のFM-8に食われて敢えなく撃沈。
安直な造りの劇ノロマシンPCシリーズなんかが好調だったのとは対照的だった。
結局メーカーが本気で売る気があったかどうかが分かれ道だったような。
784:ナイコンさん
11/01/23 17:28:24
PC-8001はバランスが取れていた良いパソコンだったよ
MZ-80K/Cは自作っぽい感じが漂っていたし、これを頭にしたいろいろな産業機械が開発されてた
ベーシックマスターはレベル3で、マイクロソフトに糞BASICを供給されるわ、当初計画していた
スペック通りのものが調達予算の関係から出なくて、大山鳴動レベル3一匹となってしまった
メーカーの売る気としては、NEC>富士通>>シャープ>|越えられない壁|>日立だった
そりゃ、市場から消えるわけだ
785:ナイコンさん
11/01/23 22:20:16
>>783
レベル3は、でかいグラフィック画面がそのままメインメモリを圧迫してたからな。
値段もPC-8001の倍もしたし、目玉が「ひらがな表示」じゃな。
つーか、PC-8001のキャラクタジェネレータをP-ROMにしてひらがな表示してたわ。
786:ナイコンさん
11/01/24 20:44:54
アレはバンクRAMをつかって一ドット単位に色を付けたかったらしい
だけど、RAMが高くて頓挫
S1で望みを果たしたけど、今度は漢字表示画面が時代遅れで沈没
787:ナイコンさん
11/01/25 21:22:16
S1ってI/Oとかにもすっげぇ地味な広告しかなかったし、売る気があったのかと
788:ナイコンさん
11/01/26 16:30:02
日立は家電部門は趣味みたいなもんだから仕方ないな
789:ナイコンさん
11/01/26 19:28:41
日立はPC-98シリーズの大成功と、IBM-PCが世界を席巻するのを見て
後から大慌てしたらしいけど、後の祭りだったという
学校向けには、割と納入されたらしい、けど、生徒は不満たらたらだったらしい
790:ナイコンさん
11/01/28 22:53:42
大慌てって88に大敗した時点で気づけよw
791:ナイコンさん
11/01/29 00:33:15
>生徒は不満たらたらだったらしい
ほんとかよ、その頃の学生の大半はパソコン触るの初めてだったんじゃないのか。
それなのに不満とかあるか。
他のパソコン持ってる奴はS1糞って思うかも知れないけど。
792:ナイコンさん
11/01/29 09:55:46
FM7ユーザーだったが、S1出たとき「良いなあ」って思ったけどな。
793:ナイコンさん
11/01/29 15:37:54
走る<S1>新登場!!
グラフィックが走る。
インテリジェンスが走る。
I/O 1984年5月号でS1の特集が載ってるけど
見開きの広告は98Fなんだよね
このときにもう勝負はついていた
794:ナイコンさん
11/01/29 16:48:43
S1はなんかスクロールするゲームと一緒に広告してた記憶があるな
795:ナイコンさん
11/01/29 17:10:27
S1の頃は、もう学校用途でも勝てなくなっていた
98が標準になっていたからね
ベーシックマスターレベル3までは学校用途に強かったらしい
ただ、レベル2はまだしも、レベル3では標準で音楽演奏はできない、ビープ音はギャーと言うわ、
絵を描いてみると横8ドット単位に色が変わっておかしくなる、画面のスクロールが遅い、ってわけで
初めて触るパソコンとしては最悪だった
796:ナイコンさん
11/01/29 19:29:47
レベル3の市販ゲームってほとんど見かけなかったもんな
797:ナイコンさん
11/01/29 23:52:47
Jr.なんてジャンク屋でやっと市販ソフト見つけたと思ったら1200ボー・・・
798:ナイコンさん
11/02/05 18:46:19
>>794
シオヌス(シューティング)かな?
799:ナイコンさん
11/02/05 21:10:27
>>794
もしかして、『茶色乳首と黒マンコ』ですか?
800:ナイコンさん
11/02/09 13:14:49
>>751
それ、見た目だけだからWWWW
801:ナイコンさん
11/02/09 20:09:05
そもそも別ゲームです
サザンクロスラリー、ホルホル
802:ナイコンさん
11/02/10 20:39:51
そう言えば市販ソフトだがサザンクロスってADVがあったな
803:ナイコンさん
11/02/10 22:51:58
サンザンクロウスル
804:ナイコンさん
11/02/11 17:55:47
シブサワコウといえばホイホイ
805:ナイコンさん
11/05/21 07:47:32.29
視座気孔
806:ナイコンさん
11/05/21 17:50:48.40
^з^
807:ナイコンさん
11/08/14 22:44:27.27
エンサイなんちゃらI/O そろそろ出してくれませんか
808:ナイコンさん
11/08/15 13:05:09.04
_
(_3 DAN
809:ナイコンさん
11/08/15 21:30:48.20
こ…これは……
URLリンク(blogs.kohgakusha.co.jp)
810:ナイコンさん
11/08/15 22:02:12.04
なんか、違う
811:ナイコンさん
11/08/15 23:30:33.47
どこか違うよね
812:ナイコンさん
11/08/16 07:08:05.71
全然ちがうます!
813:ナイコンさん
11/08/16 07:47:50.43
なんじゃこりゃ
これが新マスコットだとしても
DANの名前は名乗らないでくれ
DANの独特の雰囲気はきむらしんじ先生本人じゃないと書けない
814:ナイコンさん
11/08/16 10:13:51.53
確かに、知的障碍者だからこそ出せる味はある罠
815:ナイコンさん
11/08/16 11:08:22.99
何だこの、暗黒面に落ちたガチャピンは
816:ナイコンさん
11/08/16 20:03:18.30
押し入れの奥にしまってあったはじめて買ったI/O(84年11月号)をハケーンした。
なんかカビ臭いけどナツイなぁ・・・
はじめてパソコン買って貰う直前にカタログ代わりに買ったんで、
すごいワクワク感が蘇った・・・(´・ω・`)
817:ナイコンさん
11/08/16 22:29:09.34
広告によって仕様が微妙に違ったりしても自分に都合良く妄想したりなんかしてたよな
818:ナイコンさん
11/08/17 03:59:41.11
I/OのマスコットといえばやっぱりDANかあのネコだよねぇ・・・
そういや変なヒゲの生えたおじさん描く人は健在なのかな?
>>816
あのころのI/Oは広告読むだけで半月ぐらい過ごせたよね。
マイコンの自作記事とかもワクワクしたし。
819:ナイコンさん
11/08/17 04:28:15.16
きむらしんじさんかはらJINさんな。
馬場隆信さんもいたけど、どうしてるんだろうな。
820:ナイコンさん
11/08/17 17:09:58.29
DAN描いてた人、鬼籍に入っちゃってます。
821:ナイコンさん
11/08/17 17:48:38.63
>>820
それがきむらしんじさんですね。
もう一人イラスト書いていたはらJINさんも鬼籍に入っています。
822:ナイコンさん
11/08/17 18:00:21.17
地獄でも、イラストを描いてるかな
823:ナイコンさん
11/08/17 23:08:53.34
馬場さんは坊さんやってるんじゃないのw
824:ナイコンさん
11/08/18 01:11:00.88
イラストは確かに楽しかったけど、縮刷版?が出版できないのはイラストのせいでもあるよね
「キチガイ」とか山ほど書いてあるしw
825:ナイコンさん
11/08/18 05:44:47.35
スレリンク(i4004板:39-40番)
馬場さん本人のサイトがあったんだけど、
今はもうなくなっていました。残念。
826:825
11/08/18 06:01:21.80
すみません、貼りなおしです。
スレリンク(i4004板:39-42番)
827:ナイコンさん
11/08/19 02:29:51.30
馬場さん、最後の作品が大バグで発表できなくなって引退したんだよな。
828:ナイコンさん
11/08/20 11:33:12.54
はらJINさんの楽しげで可愛らしいイラストが好きだった。
829:ナイコンさん
11/08/21 20:04:53.62
I/Oの都田克郎編集長が登場する
1985年当時の海外のコンピュータ情報番組
URLリンク(www.archive.org)
830:ナイコンさん
11/08/21 20:48:09.94
>>829
16βの中国語版が…
エプソンの腕時計PCすごいよな
英語わかんない キルドールさん日本のPCについてなんて言ってるの?
831:ナイコンさん
11/08/21 21:16:10.46
昔は店の入り口の道にパソコンが山積みにされていたんだよな
高校の時の連れがこっそり一台...以下略
信じられんかったよ
其の足で運送屋に行って何食わぬ顔して自分の住所を書いていやがった
次の週、今度は三人で行って三人ともこっそり...以下略
ほんとバブルって素晴らしかったよね
832:ナイコンさん
11/08/22 07:18:18.41
そんなこと自慢するなよ
833:ナイコンさん
11/08/22 19:02:15.80
あそぼう舞子 のコーナーがお気に入りだった
834:ナイコンさん
11/08/27 22:47:34.17
test
835:ナイコンさん
11/08/28 01:09:33.79
>>829
都田さんも若くして「故」が付いてしまった
しょうが亭で飯食ったのを思い出すなあ…
836:ナイコンさん
11/08/29 12:45:37.42
I/Oを買ってた年代もそろそろ友人が死んだりする歳だからな・・・
837:ナイコンさん
11/09/13 00:45:47.19
みんなはモモ派?マミ派?
838:ナイコンさん
11/09/24 01:49:15.80
デバーッグ、デバーッグ♪
839:ナイコンさん
11/09/24 17:05:50.04
I/Oの頂点は81~83年くらいかな?
まだパソコンが世間的に認知が広まっていなく、
本屋のどこに置いてあるわからず、「I/Oという雑誌ください」と
店員に言ったら、エロ本を持ってこられたという笑い話もあった
そうな。
840:ナイコンさん
11/09/24 18:48:37.23
来月35周年らしいな
ソースはひろみちゅ
841:ナイコンさん
11/09/25 00:03:09.87
I/Oの最盛期は84~85年じゃないかな?
厚さからいっても、今のオクでの値段のつき方から判断しても。
マイコンマガジンの頂点は82~83年な気がするけど。
842:ナイコンさん
11/09/25 05:35:14.54
いつ頃が頂点なんて客観的にいえないだろう。
それぞれの読者が自分が思い入れがある頃を
頂点だと勝手に思うんだから。
843:ナイコンさん
11/09/25 07:52:19.06
確かに。
俺は創刊から数年の時期が一番夢があって好きだったな。
844:ナイコンさん
11/09/25 12:36:19.06
84年くらいからゲーマーがパソコンに参入。
掲載リストを打ち込む時代から、ソフトを買うだけの時代に突入。
マシンの改造とかもやらなくなってきたし。
パソコンをいじりたおした時代は81~83年かな。
ただ、発行部数的には分厚くなった時代だろう。
発行部数が多いから広告も増える。
845:ナイコンさん
11/09/25 12:59:12.60
確かに、途中からただのゲーム雑誌になっちゃったね。
あと、ぶ厚い頃の表紙のイラストは好きになれなかった。
846:ナイコンさん
11/09/25 13:04:07.16
DANってなんなの?
847:DAN
11/09/25 13:13:20.47
わては人間どす!
848:ナイコンさん
11/09/25 15:27:25.21
口が悪いよね、今だと引っかかる単語もポロポロと
だれかまとめて取り込んでくれんかのう
849:ナイコンさん
11/09/25 21:10:08.56
正月前にI/O買ってお年玉でどのゲーム買うかwktkしてたなぁ・・・
850:ナイコンさん
11/09/26 12:54:21.18
もともとライターに原稿料を払うような雑誌でないし、
エニックスに投稿ゲームプログラマーを奪われて衰退していった。
ゲーム自体も集団で制作する時代になっていたしな。
ドアドアの中村光一、芸夢狂人がジーザスでチームでゲーム作るようになってたのが象徴的。
851:ナイコンさん
11/09/26 13:48:09.07
機能的には今のパソコンは凄いのだろうけど、
パソコン草創期のわくわく感がないんだよな。80~83年位までは、
パソコン持っているのは学年で10人はいなかったし。
852:ナイコンさん
11/09/26 14:08:39.01
あのワクワク感味わいたいナァ・・・記憶を消せばまたワクワク出来るのかしら。
853:ナイコンさん
11/09/26 16:28:59.10
今似たようなわくわく感があるのはスマートホンかな。
iPhoneとかandroidのプログラミングしてると楽しいよ。
854:ナイコンさん
11/09/26 19:04:05.70
>>850
とはいえ、所詮は人の考えたゲームをコピーしただけの存在だったので、出てきたものといえば
855:ナイコンさん
11/09/26 19:47:10.49
過渡期としては十分存在意義あったと思う。
更に誰々が投稿作品の市販化で何百万稼いだとかそういう情報がもっと表に出ていれば
もっともっとプログラマーの裾野も広がっただろうとも思う。
856:ナイコンさん
11/09/26 20:44:33.08
今もライターに原稿料って払ってないの?
すごい雑誌だな…
857:ナイコンさん
11/09/26 20:47:58.33
しばらく買ってなかったらDANが二世になってた
なんで黒いん?
デザインは投稿?
858:ナイコンさん
11/09/26 22:11:51.87
>>856
プロのライターに原稿料を払って書いて貰ってる記事はほとんどないような。
昔は投稿記事を編集した投稿雑誌だったけど、今はネットのアマチュアに適当に声をかけて書かせてる感じ。
掲載してる4コママンガも名前を聞いたことをなければ、絵も下手くそで、とてもプロとは思えないような代物だ。
たまに常温核融合とかのトンデモ記事を載せるね。ムックでも陰謀論系の本があったりする。
859:ナイコンさん
11/09/26 22:23:09.01
えー原稿料貰えますよ?
安いだけでw
俺なんてコラムみたいな小さい記事でも貰いましたよ
860:ナイコンさん
11/09/26 22:31:33.27
俺投稿して原稿料もらっちゃおうかなwww
861:ナイコンさん
11/09/27 12:13:31.73
T&Eソフトだっけ?
あそこはPC-6001用ソフトを投稿してたことあったよね。
ミサイルファントムとかピラミッドといったゲームが
投稿された。当時結構好評なゲームだったんだよな。
862:ナイコンさん
11/09/27 16:40:18.30
オレ達の青春は取り戻せないの?
もう一回ワクワクしたい。
863:ナイコンさん
11/09/27 16:41:32.01
今こそマカダム2011を!・・・(´・ω・`)
864:ナイコンさん
11/09/28 05:27:37.45
昔のI/Oのノリで掲示板とかホームページとか作ってみたらどうかな?
というか、まだI/O自体が残ってるからそっちに投稿するとか。
865:ナイコンさん
11/10/02 10:07:59.84
ダンプリスト
縦横チェックサム
懐かしいのぉ
866:ナイコンさん
11/10/02 12:11:07.11
大作は必ず数ヶ月に渡ってデバッグリストが載る
867:ナイコンさん
11/10/02 17:50:38.58
>>866
デバグが載るまでわざと1~2ヶ月待ってから入力だよね。
868:ナイコンさん
11/10/03 18:07:17.23
今だったらQRコードで済むデータ量だね
869:ナイコンさん
11/10/04 10:11:54.96
デバグ記事入れてもまだバグの取れないゲームもあってな
870:ナイコンさん
11/10/04 11:51:53.61
で、コンパック販売のテープを買わせると
871:ナイコンさん
11/10/05 00:22:32.30
>今だったらQRコードで済むデータ量だね
当時も2次元バーコードの論議が時々あったね。
QRコードの情報は3KBぐらいらしいから、大きなプログラムも
いくつか並べれば入力できそう。
872:ナイコンさん
11/10/05 19:52:35.14
PIOのソノシートとかもうね。
873:ナイコンさん
11/10/05 21:27:37.93
紙テープ使えよ
874:しんたっくすえらー
11/10/10 21:07:43.15
読者投稿のネタで
西部労働レストラン(SAVE,LOAD,LIST,RUN)
ロードランナー(LOAD,RUN)
ていうのがいまだに頭に残ってる
875:ナイコンさん
11/10/10 21:57:59.54
>>1
>毎月、18日が楽しみで仕方なかったのどした…
最初は25日発売だったのが、アスキーともども一斉に18日に変更になったっけ。
あれは一体なんだったんだろう。
876:ナイコンさん
11/10/10 22:48:09.33
偶然、縦横チェックサムでバグの見つけにくいリストがあったなぁ
1ブロックだけ偶然立て横の和が一致していて、その部分の256バイト
打ち直しでやっと動くようになった。
877:ナイコンさん
11/10/14 08:12:45.48
雑誌の記事もさることながら、記事の下に小さな文字で掲載されてた、
読者からのお便りコーナーを読むのが好きだった。
878:ナイコンさん
11/10/14 09:14:38.53
何に驚くっていまだここにちょくちょく書き込みがあるってのが一番驚く
879:ナイコンさん
11/10/14 21:29:55.10
>>877
昔載ったことがあって、その時は周りに自慢しまくってたなw
880:ナイコンさん
11/10/14 21:59:30.18
あのぶ厚いのを隅から隅まで読んでたもんなぁ
アヤシゲなショップ広告にすらwktkしてた
881:ナイコンさん
11/10/14 23:48:33.66
当時のI/Oプラザの時代からシャープのマシンのユーザーはキモかったけど、
30数年経ったここの板でもそのまんまだよね・・・。
882:ナイコンさん
11/10/15 00:44:38.57
ヒント
三十年前→きもい子供
三十年後→きもいヲッサン
883:ナイコンさん
11/10/15 00:45:00.85
コアなヲタはどんな世界でもキモいのだ
884:ナイコンさん
11/10/15 07:50:32.57
そんなことはない
キモイ奴は何年たってもキモイだけ
885:ナイコンさん
11/10/15 07:53:53.48
普通は、それに気づいていつかは卒業していくものなんだけどね。
おれはお便りコーナーについては、わざとけしかけていると思った。
886:ナイコンさん
11/10/15 17:26:13.26
I/Oプラザはいい意味でも悪い意味でも日本のヲタク気質がよく出ている場所だった。
2ちゃんねるが出来た時ほとんど違和感なくすぐに馴染めたのもああいうのを
読んで育った影響が大きかっただろうなあ。
887:ナイコンさん
11/10/15 17:29:38.66
ってことはつまり、この板がそのまま864が言っている場だったのか
888:ナイコンさん
11/10/15 17:30:23.59
あのコーナー誰が編集していたか知らないが
多分子供が何かに夢中になったりつまらないことでケンカをしたりしていたのを
微笑ましい気分で眺めている親のような心境だったと思う。
投稿の選び方から何となくそういうのを感じた。
889:ナイコンさん
11/10/15 18:09:44.27
いや、あれはエンジンルーム(アルバイト)が編集してたからから、
上から目線と言うよりは「お仲間」です
890:ナイコンさん
11/10/15 18:12:54.49
つーことは親というよりはひろゆき目線に近いということか。
ならばなおさら2ちゃんねるに近くて当然だわ。
891:ナイコンさん
11/10/15 18:24:55.95
はらJINさんとDANがいなくなってから殺伐とした感じがしてたよ。
特にDANは内容は無かったけどあれのおかげと雰囲気が和らいでた気がする。
892:ナイコンさん
11/10/15 18:36:57.47
イラストはI/Oの雰囲気作りにすごい貢献してたなー。
学研の学習雑誌とかの延長みたいな気分で読んでたな。
イラストの二人が消える頃にはパソコンが個人の手にあまるシロモノになってて
アマチュアホビーストが盛り上げてたI/Oは内容的にも落ち目だった。
893:ナイコンさん
11/10/15 18:43:16.43
ああ懐かしき家内制手工業時代。
あの記事やらイラストやら果てはプログラムの入力まで手作り・手作業がI/Oの味だったのだ。
894:ナイコンさん
11/10/15 19:28:13.40
K子さん(かおるさん)も今じゃ40代後半~50代なんだろうな・・・
歳取ったなぁ・・・
895:ナイコンさん
11/10/16 00:24:05.64
I/O11月号で35周年らしいな
896:ナイコンさん
11/10/16 00:47:37.41
てす
897:ナイコンさん
11/10/16 03:20:59.70
てかI/Oはまだ健在なんだよな。
真面目に疑問なんだが一体誰が買ってるんだろう?
898:ナイコンさん
11/10/16 14:11:58.93
自分で買っているとしか思うわなにをするやめくぁwせdrftgyふじこlp
899:ナイコンさん
11/10/16 23:46:45.77
俺は買ってるからお前らも買え。
俺 は 買 っ て る か ら お 前 ら も 買 え。
買うのが面倒くさいヤツは図書館にリクエストしろ。
900:ナイコンさん
11/10/17 01:38:00.15
>>894
まだ50ではない!
901:ナイコンさん
11/10/19 01:29:48.71
昔と比べてハチャメチャなノリがなくなりましたね。
優等生ぽいというか。
アクの強い記事を見かけないというか。
902:ナイコンさん
11/10/19 01:40:34.76
DANなんてアホなシモネタ連発だったもんな・・・
タンクトップには反応しないけど、2次元にはボッキするとか
903:ナイコンさん
11/10/19 01:51:48.98
狂気を感じるイラストがなくなったよね
2世も四コマも大人しすぎ
904:ナイコンさん
11/10/19 04:18:32.64
馬場隆信のイラストも好きだったな。適度にネジの外れた感じの
まんまる体系の男女がいい味出してて。
さすがにこの人まで亡くなってはいないと思って検索かけたら、今でも
最近でもパソコンでチェスとか将棋とかやってるようだ。
イラストはもう描いてないのかな。
905:ナイコンさん
11/10/19 18:13:29.65
今はキャラっていうよりただのイラストになったね。
親しみがわくようなキャラクターじゃないっつーか。
記事も投稿者のキャラが見えなくなったし。
こんな人が書いてんのかなーっつーか。
上で書かれてたように優等生になっちゃって味がない。
906:ナイコンさん
11/10/19 22:39:58.94
今オクに79年あたりのI/Oと別冊が沢山出てるよ。
自分には古すぎるので興味無いけど・・・
907:ナイコンさん
11/10/19 22:54:29.49
高いなぁ
908:ナイコンさん
11/10/21 00:49:19.35
データ化してDVDとかにしてくれないかなあ。
読みたいけど場所取るから、データで欲しい。
909:ナイコンさん
11/10/21 13:33:08.53
俺も家にある数冊は自炊してみようかな・・・(´・ω・`)
910:ナイコンさん
11/10/22 00:15:08.90
工学社に全部の刊はあるんだよ…ね?
目次がアレだったから心配だわ。
911:ナイコンさん
11/10/22 00:29:31.07
>>910
かなり状態が悪い物もあると聞いている。
どっかの倉庫に全巻は保管しているはずだったけど、今は解らないなぁ~。
912:ナイコンさん
11/10/22 00:36:39.07
原稿は引っ越した時に棄てちゃってるからな
昔の奴の復刊は無理だろうな
913:ナイコンさん
11/10/22 12:52:29.05
_
(_} DAN
914:ナイコンさん
11/10/22 16:23:51.17
I/Oは紙がペラペラでひっつきやすいから扱いにくい
あと裏ページの映り込みも何とかならんかな
旨い事自炊するコツとか有ったら知りたい
915:ナイコンさん
11/10/23 00:49:24.13
裏ページの映り込みが気になるならオートシートフィーダを使わないで
一枚ごとに裏面に黒い紙を置いて手動スキャンしなさい
916:ナイコンさん
11/10/23 01:58:53.96
一番早いのは工学社に嘆願書を出すことだろうな
出したら売れるとおもうんだが
917:ナイコンさん
11/10/23 02:42:37.09
読者アンケートで出すのもよいかもな。
メールでも出せるから皆出そうぜ。
ついでに投稿もしようぜ。
918:ナイコンさん
11/10/23 02:57:20.61
十数年ぶりに投稿してみるかな・・・
その前に本誌を買ってこよう。
919:ナイコンさん
11/10/24 21:52:25.29
>>906
見に行ったらちょうど欲しいと思っていたのがあった(自分が載ったやつ)。
情報感謝(_ _)v
920:ナイコンさん
11/10/24 22:21:58.45
>>919
その頃に投稿してたんだ・・・すごいな
921:ナイコンさん
11/10/24 23:59:37.90
>>919
投稿が載るとその号はただでもらえるんじゃないの?
I/Oは知らないけどそういうの結構あったよ
自分はそういう号は大事に保管してある
922:ナイコンさん
11/10/25 01:20:43.48
>>921
I/O本誌しか知らないけど、本は貰えなかったよ。
どのコーナーの掲載でもね。
原稿料の出るコーナーはいくつかあったけど、そこのコーナーでも本誌は貰えなかった。
923:ナイコンさん
11/10/25 19:53:33.96
そうなの?
PIOでミニプロラム掲載されたことあるけど、送ってきたよ。
ベーマガも送られてきたな。
924:ナイコンさん
11/10/25 21:36:36.92
>>923
ベーマガは原稿料1万円-税、増刊だか別冊だかに再掲載で5千円-税だったっけか。
掲載誌が送られてきた記憶は無いのだが覚えてないだけのような気もする。
925:ナイコンさん
11/10/25 22:34:14.89
>>923
あ、ごめん。
プログラム掲載は違うかも。
本記事の投稿は没ってばかりなので知らない。
本誌は貰えたかも知れない。
編集部で直接聞いたけど、10年以上前だから忘れました。
926:ナイコンさん
11/10/25 23:50:08.80
ベーマガは本誌が5000円/ページ、別冊が4000円/ページで
本誌はもらえないけど別冊は掲載されたら送ってきたよ。
I/Oも5000円/ページでレートは同じだったけど、リストが長いのが載るから
ベーマガよりずっとおいしかった。掲載誌はもらえなかったよ。
927:ナイコンさん
11/10/26 01:27:42.67
I/Oも別冊は献本あったと思う。中学生にとってはけっこうな収入でした。
928:ナイコンさん
11/10/29 12:41:33.83
Pio懐かしい(≧∀≦)
わたしもMZ700で2回掲載されたなぁ
目標は《芸夢狂人》さんでした
929:ナイコンさん
11/10/29 13:30:59.16
芸夢狂人氏はゲームで作ったお金で東京医大行って、放射線科の医師になったね
930:ナイコンさん
11/10/29 13:42:14.02
プログラムコンテストで特別賞もらって海外特派員になって小さい記事に載ったのがいい思い出になってる。
#当時は賞金の方が良かったとか思ってたが。。。
931:ナイコンさん
11/10/29 13:46:18.42
カシオプログラムコンテストでPB-700用にハングマンゲーム作って応募したら会員カードしか貰えなかった・・
プリンタ持ってなくてノートに手書きだったから審査員も読んじゃいなかっただろうな・・・
932:ナイコンさん
11/10/29 14:50:18.49
>>930
良かったね
933:ナイコンさん
11/10/30 07:02:28.85
I/Oは85年を最後に買わなくなったなあ。
プログラムを打ち込む時代から買う時代になった。
プログラムも、自分の頭ではつていけなくなったしね。
934:ナイコンさん
11/10/30 07:52:07.52
パソコンにゲームを打ち込んで遊ぶこと自体に飽きたし、世間は98ばっかりになって
つまらなくなって刺激が無くなったので、自然に買わなくなったなぁ。
935:ナイコンさん
11/10/30 09:19:27.77
>>933
自分は86年くらいかなぁ。8001mk2の頃までだった。
8801になって打ち込む必要がなくなったっていうか、そんな感じだ。
936:ナイコンさん
11/10/30 14:00:17.59
80年代後半くらいから、パソコンがプログラムを学ぶ目的から
事務機器に変貌していった。PC98VMシリーズが登場し、98スタンダード
が確立したのが85年。ここから本格的にパソコンの事務機器化が始まった。
8bit機はPC88,X1turbo,FM-77の三系統に集約された。
85年くらいから多様性が無くなってきた。I/Oが一番輝いていたのは、
81~84年位じゃないかな?
個人的には82年頃は毎月出るのを楽しみにしていた。85年くらいになると、
興味があれば買うくらいになり、86年になったら全く買わなくなった。
937:ナイコンさん
11/10/30 14:13:08.62
まあ、まだI/Oが存在しているだけでも奇跡だよ。
同時代にあったベーマガ、RAM、Oh!PC等とかは消滅したのだから。
938:ナイコンさん
11/10/30 15:13:34.78
奇跡というか、完全に理解不能
なんでまだ発行されてんの????
何が書いてあるの?
ダンプリストとかもあったりするわけ?
数人で手分けして入力して、さあ読み込んで合体!!
となったらレコーダーのレベル違いで一人だけ読めないテープが出てきて大ひんしゅくで、ちょっとした、言葉の文から殺し合いに発展したりしてるわけ?
ダンはやっぱりあの顔のまんまなわけ?
(´・ω・`)ヤダそれ怖い
939:ナイコンさん
11/10/30 19:15:26.93
>>938
KIMさんがとっくに死んだからDANはもういないよ。
I/Oプラザはまだあるみたいだからたまには買ってあげようよ。
940:ナイコンさん
11/10/30 22:23:45.40
マイコン雑誌2番手の月刊アスキーですらもうないんだよなあ。
まあ派生誌の週刊アスキーは今のI/Oよりはるかに売れているけど。
941:ナイコンさん
11/11/01 19:22:06.01
82年の頃は、まだまだパソコンが半完成品だった時代の気風が残っており、
PC-8801にPC-6001用デジタイザを接続する改造工事記事なんかも載ってたなあ。
プログラムだけでなく、改造記事も目玉だった。
942:ナイコンさん
11/11/01 19:57:58.08
>>940
週アスはスマホ雑誌化してるけどね
943:ナイコンさん
11/11/01 22:33:24.79
しかしPC雑誌はなんで表紙にねーちゃんの写真使うんだろな
944:ナイコンさん
11/11/01 23:07:38.52
表紙が婆ちゃんで買う気が起こるか?
945:ナイコンさん
11/11/01 23:23:05.71
いいかげん女の写真を使う考えを捨てろwww
946:ナイコンさん
11/11/02 00:24:46.21
表紙がねーちゃんじゃなくて妹でもいいかも
947:ナイコンさん
11/11/02 10:01:23.05
秋葉原で無料配付してる週アスはアニキャラが表紙を飾ってるけどな。
948:ナイコンさん
11/11/02 19:30:29.63
ASCIIはNECIIでもあった
949:ナイコンさん
11/11/03 03:27:10.42
NECITSUとか…
950:ナイコンさん
11/11/05 09:39:41.32
I/Oは、むしろババアとか熟女でいいんじゃね?
951:ナイコンさん
11/11/05 10:40:41.49
西和彦でいいよ
952:ナイコンさん
11/11/05 21:57:37.27
毎週西和彦が表紙の週アスか・・・胸熱だな
953:ナイコンさん
11/11/05 23:43:58.05
プヲタの俺は
元WWF会長新間寿と元MS副社長西和彦がダブってしまう
954:ナイコンさん
11/11/06 06:26:51.55
パソコン雑誌は若いねーちゃん自体があまり買わない。
買うのはにーちゃん、おっさんが多い。必然的に表紙はねーちゃんになる。
955:ナイコンさん
11/11/06 07:30:06.61
パソコン雑誌より若いねーちゃん自体を買いたい。
956:ナイコンさん
11/11/06 14:22:25.86
I/Oの表紙なら、SFっぽい抽象画でいいんじゃないか?
パソコンなんだから、無意味に立体グラフやフラクタル画像を描画させるもんだよ。
957:ナイコンさん
11/11/06 15:58:06.47
アンドロイド女の表紙とデブ男女とDAN&KIMにニャンコちゃん
思えばカオスな雑誌だったなw
958:ナイコンさん
11/11/07 02:22:54.43
硬派な技術情報をベースにいろんな要素が渾然一体になって玩具箱の様相を呈していた
当時の最先端技術で作られた論理回路の小箱が映し出す映像は
不器用で荒削りでシュールな電子遊戯の数々
959:ナイコンさん
11/11/07 07:15:44.88
∧,,∧
( ´・ω・) そうだね
(っ=|||o)
 ̄ ̄ `―´ ̄ ̄ ̄\