【DAN】月刊I/O(工学社)を語れ【KIM】at I4004
【DAN】月刊I/O(工学社)を語れ【KIM】 - 暇つぶし2ch2:ナイコンさん
05/10/16 18:04:58
あきはばら地図とにっぽんばし地図だけは毎月掲載
その他の地区の地図は不定期掲載だった

3:ナイコンさん
05/10/16 18:51:11
各ページ下のI/Oプラザで繰り広げられた厨房共の熱い討論...

この板のMSX、X68、自治スレとおな(ry

4:ナイコンさん
05/10/16 18:53:37
「毎月18日...」懐かしい。

Oh!FMとI/Oで千円強...高校生には痛かったが、
学研の付録並みに楽しみだった。

5:ナイコンさん
05/10/17 01:42:44
地図はそもそも投稿ページじゃなかったかと
記憶違いか

6:ナイコンさん
05/10/19 01:50:37
あぁうるとらせぶんのシトか

7:ナイコンさん
05/10/20 19:35:33
>>5
投稿ページですたよ。
掲載で1回500~1000円くれた。
まぁ、それで掲載誌を買ってくれということだろうが。

8:ナイコンさん
05/10/26 20:34:23
話はすっ飛ぶが、いつの間にマイナー雑誌になったんだ?。こないだ久々に書店で見たら(内容冴えなかったんで買わなかったけど),いつの間にかバックアップ活用テクニックと同じ版形になってて驚いた。

9:ナイコンさん
05/10/26 23:48:56
そういえば、え?まだ有ったのか!って会話をだいたい5年置きぐらいに誰かしらとしてたな。
そういう意味ではしぶとい雑誌だって気はするが。



10:ナイコンさん
05/10/30 18:05:33
このサイトは外せないな

はらJINさんを探せ
URLリンク(harajin3.hp.infoseek.co.jp)

11:ナイコンさん
05/11/22 01:27:53
そういえば、昔のI/Oは月刊マイコンなみに分厚かったな。

12:ナイコンさん
05/11/22 03:20:55
創刊号は薄かったよ。

13:ナイコンさん
05/11/22 09:13:42
>>11
ASCII派からは電話帳呼ばわりされてたよな~

14:名無し募集中。。。
05/11/22 10:21:44
I/O81年9月号のギャラクシアンを見て、PC-8001信者になったのはいい思い出。
その後の80mkIISRの切捨てでアンチNECになり、PCから遠ざかっていたのは
苦い思い出。

15:ナイコンさん
05/11/22 11:12:33
μcom という書き方を知った雑誌どした。


16:ナイコンさん
05/11/22 12:42:17
>>14 自己責任。 80mkIISR...(プ

17:ナイコンさん
05/11/22 13:50:05
それよりも、どこの板からきたかバレバレなのが恥ずかしい…

18:ナイコンさん
05/11/22 23:43:20
関連スレ

☆工学社雑誌 の 元常連 が 集まるスレ☆
スレリンク(i4004板)

「PIO」について語れ
スレリンク(i4004板)


19:ナイコンさん
05/11/23 11:37:26
うる星やつらの放送と同時にオニオタ臭くなって行ったんで、
それから読むのやめたな・・・。
ハードやコンパイラの記事よりもゲームがメインになっていったし。
ところでDANのイラストレーターって今なにやってるの?

20:ナイコンさん
05/11/23 11:44:17
DANのきむらしんじさんも
ネコのはらJINさんも
残念ながら亡くなられたんだよ。

はらJINさんの方が先に亡くなられて、
DANの1コママンガで
「さようならはらJINさん 10年も一緒に書いてきた」
ってのがあったんだ。

それからわずか数年後に、きむらしんじさんも亡くなられた。

マジ。ネットで検索して確認すれ。

21:ナイコンさん
05/11/23 13:28:04
>>19
俺はDOSのAUTOEXEC.BATとCONFIG.SYSの解説が記事になったあたりから。
硬派なコンピュータ技術誌じゃなくてタダのパソコン雑誌になっちゃったな~って感じた時点で購読を止めた。
 #ハガキ職人やってた時期もあったけどねぇ

22:ナイコンさん
05/11/23 15:18:02
>21
硬派なコンピュータ技術誌にハガキ職人なんて必要なのかとか思うが

23:ナイコンさん
05/11/23 16:28:19
オレはゲームセンターあらしで
I/O誌の存在を知った。

24:ナイコンさん
05/11/23 17:08:14
>>22
若いね、キミ。

25:21
05/11/23 17:37:57
>>22
オリジナルハードの製作記事から
自作の機械語プログラムの中身まで解説する本文記事と、
技術ネタからアニメまでなんでもありのプラザ。

ま、ハガキ職人が暗躍する余地も十分にあったわけで。

26:ナイコンさん
05/11/23 18:23:22
>>24
いや?当時から不要だったよ?

27:ナイコンさん
05/11/23 18:36:09
当時、って何年ごろよ?

28:ナイコンさん
05/11/23 18:51:55
暇潰しに読む部分として俺は好きだったが、硬派なコンピュータ雑誌に不要なのは間違いないだろ。
特に気持ち悪いアニヲタが熱くなっているのは、82年当時小学生だった俺からみても邪魔だった。

29:ナイコンさん
05/11/23 19:21:44
でも大多数の読者と編集者はそうは思わなかったわけで。

30:21
05/11/23 19:39:05
>>28
もしかして俺、アニメネタ系のハガキ職人だと思われてるのかな?
念のため言っとくと、技術ネタとゲームネタ専門だよ。

 #アニメは嫌いじゃないがネタにするほど知識は無かった。

31:ナイコンさん
05/11/23 20:00:33
ハガキネタに見るべきものなんかあったかな。
バグ潰しぐらいでしょ。

32:ナイコンさん
05/11/23 20:24:53
>>29
編集者がアニオタだったと言うオチかな。
ていうか、82年あたりを境にイラスト投稿とアニメの話題が増えたな。
それまではどっちかと言うと、イラストもSF寄りだったり、
投書もコンピューター音楽とかのものが多かった。
ヘンタイよい子音楽とか

33:ナイコンさん
05/11/23 20:26:08
「いくら欄外の投書欄でも、度を超したアニメの話題はアニメの雑誌にまかせるべきだと思います」
って投書したことあるな・・・。

34:ナイコンさん
05/11/23 20:31:05
>>33
某萌え系アニメキャラの口調を思い出して笑ってしまった。スマン。
で、採用されたん?


35:28
05/11/23 20:38:55
>30
いえ、俺は26とは別人だしあなたに反論しているつもりはないよん。
どの雑誌の欄外のはみ出しコーナーも割と好きだったしね。
でも、アニメやマンガについて熱く語っている奴や、パソコンかパーコンかで叩きあっているのには、
小学生だった俺からみると、そんなことどうでもいいじゃねえかよと引いたのが事実。

36:21
05/11/23 20:55:52
>>35
そうすると引かれてたほうかなぁ。
80と68はどっちがいいかなんてやり合ってたクチだから。

 #どっちが使いやすいかなんて結論出るはずないのにねぇ。
 #当時高校生。若かったよなぁ。w

37:ナイコンさん
05/11/23 20:58:54
その辺の話は、「すごいなー」くらいに思っていたかも。口調が柔らかい方を応援する程度かな。
なんせ小学生で技術的な話はあまりわからなかったんで(笑

38:ナイコンさん
05/11/23 21:21:26
その辺のスタンスは、中年になって2chを見ている今も変わらない希ガス。
スレに沿った技術的な内容ならいくらでも言い合うべきだと思うけど、
人格攻撃とか、言葉尻をとらえた揚げ足取りなんかは、大人気ないなーと思う。
毎月、全部読んでたけどね(笑

39:ナイコンさん
05/11/23 21:25:17
古い話ばっかになっちゃって悪いけど、
オクとかで80年くらいのI/Oを買ってみると良いよ。
DANもはらJINさんのイラストも楽しめるし、
回路図とか掲載されてるのは今のPC誌では考えられない。
いろんな意味で楽しめると思うんだ。

40:ナイコンさん
05/11/26 02:21:17
編集部にエロゲの営業に行ってた香具師から聞いた話だと、編集にヲタがいたらしい。

41:ナイコンさん
05/11/26 02:35:04
>>32
単に読者の傾向がそうだったんだろうね。アニヲタがガンダム論争してたぐらいだし。
基本的にあの雑誌は読者まかせで、ASCIIなんかと比べて編集者とライターが
ひっぱってる感じではなかった。


42:ナイコンさん
05/11/28 20:42:01
84年ぐらいまではI/O読んでたと思うけど、アニメの話題なんてあったかなあ。
あったとしても気づかない程度だと思うが。
もっと後の時代と勘違いしてないか?
っていうかアニメアニメ言ってる奴って屁は屁元からって奴じゃないの。

43:ナイコンさん
05/11/28 20:50:26
アニメ云々は80年代後半だな

44:ナイコンさん
05/11/28 21:21:40
きむきむだんだんってゲーム、I/Oからきてたんだ!
今まで気づかなかった…

45:ナイコンさん
05/11/28 22:27:28
>>42
欄外や投書コーナーが熱くなってたよ。

46:ナイコンさん
05/11/28 23:47:21
芸夢狂人なんてのがいたな。
88用のオールキャスト・スタートレックに( ;∀;) カンドーシタ

47:ナイコンさん
05/11/29 02:07:53
>>42
ガンダムはギャグアニメか? の論争知らんの?

>>46
FM-8用だった筈

48:ナイコンさん
05/11/29 07:56:14
しかも芸夢狂人でもないし。

49:刑務所の星 ◆zhB56x0otM
05/11/29 08:26:26
>>46 , >>47
88用のオールキャスト・スタートレックはありますよ。
中学生or高校生の移植。しかも余計なことをしてるしな。

それにしても芸夢狂人こと鈴木孝成氏、いまさらの話になりますが、
I/O誌での活動は1年強(それでも結構長い)でしたが相当なインパクトを読者に与えたものです。


50:ナイコンさん
05/11/29 09:22:34
今も、PC-8001とバグファイアで遊ぶ俺。


51:ナイコンさん
05/11/29 10:02:02
I/Oはいつも行き付けの図書館で読んでる
HSPの連載がうざくてたまらない
せめてCやC++にしてくれよ…

52:ナイコンさん
05/11/29 17:47:44
8年ぶりに買った。

53:ナイコンさん
05/11/29 23:21:29
>>49
88版て本誌に載ったっけ? 別冊かなんかじゃなかった?

>>52
まだ あきはばらMAP とかあるの? あっても大分様変わりしてると思うけど。

54:ナイコンさん
05/11/30 00:21:19
>>53
もともとはFM-8版が元祖。
そこから各機種にぽつぽつ移植されていったような気がする。
にしても、88はちょっと年代が新しくないかなあ。かなり後発だよね。

55:刑務所の星 ◆zhB56x0otM
05/11/30 12:39:38
>>54
88版はSYMBOL文の替わりに漢字ROMを使うなどしてよく工夫したものです。
あれはなかなかなのですが、DANは拙いだろ・・・。



56:ナイコンさん
05/11/30 13:45:20
センチョウ、オキテイマスカ?


57:ナイコンさん
05/11/30 17:27:25
DANの髪型、よく「三段リーゼント」って呼ばれるけれど、
俺が確認した限りでは、すべて四段に描かれてる。
三段だった時代もあるのか?

58:ナイコンさん
05/11/30 19:16:59
三段のころしか知らない・・・

59:ナイコンさん
05/12/01 01:03:16
>>20
>ネコのはらJINさんも
>残念ながら亡くなられたんだよ。
確かバイク事故だったと聞いています。しかも当時新婚だったそうで・・・鬱

今でもはらJINさんのイラストに会いたいなら
スーパーのお菓子コーナーへGO
つ[たべっこどうぶつ]

60:刑務所の星 ◆zhB56x0otM
05/12/02 00:18:28
>>59
現行の商品は違うのね。はらJIN氏のイラスト版は商標登録出願済とパッケージに書いてるしー。

あと、つまらんことなので無視してよいですが・・・
○たべっ子どうぶつ
×たべっこどうぶつ


61:ナイコンさん
05/12/03 06:22:29
俺は84年くらいの分厚かった頃、ソフトやPCカタログ的な物として買っていたな。

あれ見ながら、PC購入を色々妄想したりしながらワクワクしてた。
今でも古いI/Oの表紙を見ると、あのドキドキ感がよみがえったりする。

62:ナイコンさん
05/12/06 20:07:31
>分厚かった
そう。広告も楽しみのひとつだった。

でも、楽しみのと一緒に苦しみ(=ダンプリスト入力のこと)も
あったけど。
両方とも今は思い出さ。

63:ナイコンさん
05/12/07 10:35:49
漏れが買っていた頃の裏表紙は精工舎が多かったような記憶ある。
あと最初の方のページにPC100の広告。よくわからんかったけどきっと
ズゲェ高性能なマッスィーンなんだろうな~って思ってた。

64:ナイコンさん
05/12/11 12:24:59
アップルベア氏の名をみつけるとなぜか安心する自分(W

65:ナイコンさん
06/02/01 17:41:24
>>64
アップルベア乙。

66:イナバウワー
06/02/26 08:31:06



   _久..........

67:ナイコンさん
06/02/26 14:28:38
厚くなる前から買っていたが、BIOSが暴走し始めた頃に買わなくなったな。


68:ナイコンさん
06/02/26 16:51:26
MSXがくだらんというのは同意だったが
I/Oの場合ASCII/M$連合への敵対心が透けて見えて萎えたな。

69:ナイコンさん
06/02/28 03:29:06
>68
まぁ、星的にはI/O作ったのは俺だってのがあって(でも実質西みたいな)
西が裏切ってASCII作ったってのがずーっとあったんじゃねぇの?

その辺露骨に出過ぎてたけどな(w

70:ナイコンさん
06/02/28 08:25:34
30年前から痛い人が多いってことかこの業界はw

71:ナイコンさん
06/02/28 20:53:43
パソオタが尋常でないことぐらいI/Oプラザを読んでいればすぐにわかったハズだ…!

72:ナイコンさん
06/03/03 02:29:55
廃刊まで買おうと心に決めてました。
’90年ぐらいで脱落しました…
すいませんこんなに長生きするとは思いませんでした…

73:ナイコンさん
06/03/03 10:09:27
安心しろ。I/Oはもう死んでいる。

74:ナイコンさん
06/03/04 10:13:18
>>72
ちっちゃくなってからは別物と思えばよし

75:ナイコンさん
06/03/04 13:26:35
>>72
warosh
インフォマニアとかも買ったのか?

76:72
06/03/04 22:16:26
別冊はあんまり買ってねぇです
自分の機種用の別冊本ぐらい

77:ナイコンさん
06/03/05 00:47:08
オレ的には表紙がテカテカになったときにI/Oは終ったと思った。

78:ナイコンさん
06/03/05 21:26:34
>>76
そうですか。
うちは田舎だったんで、本屋に注文しても届かないことがあって大変でした。
近所のパソコンショップにずっと置いてあった「マシン語徹底研究」まだ捨て
ずに持っています。最近も奥で買ったり。


79:ナイコンさん
06/03/15 22:33:08
こんな別雑誌あったな

URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)

80:ナイコンさん
06/03/16 00:30:25
創刊号が1500円で神田の明倫館にあった。
こんな値がつくもんかなと思った。

創刊号を工学社に注文したが、なかなか送ってこなかったので
電話かけて発送状況を尋ねたことがあった。
思えば電話口に出たのは星さんだったかはたまた、西さんだったか。
もう四半世紀以前のことになるのか・・・

81:ナイコンさん
06/03/18 20:55:19
pio全部誰か5万で売ってちょ

82:ナイコンさん
06/03/19 21:25:32
I/Oまた大きくなったな
中身は変わらんが

83:ナイコンさん
06/03/21 11:45:05
>>80 で、買ったのかい、創刊号? おまいとはライバルになれそうだ。
去年、I/Oの付録で創刊号の復刻版が付いてきたけど、
たしかにあの薄っぺらさで1,500円は高いな。あの白髪のオヤジめ、足元見やがる。

84:チャタレス
06/03/25 12:53:02
>>80
甲州街道南側のマンションの一室へ、定期購読の申し込みをしに行ったよ。
髪の毛モサモサの太っちょの兄さんが、領収書に(西)とシャチハタ押してくれたっけ。


85:ナイコンさん
06/03/27 18:51:08
月刊マイコンと合わせて初めて買ったのが真性厨房時代。
塾に持って行くトートバッグがミョーに膨らんで重たくなったっけ。

なんかちょっと背伸びしてるような気がしてワクワクしたなぁ。
でも家で何度読み返してみても、中に書いてあることはさっぱり
ワカランかったものだw

86:ナイコンさん
06/03/28 08:28:45
>>81
その倍はほしい。


87:ナイコンさん
06/04/07 08:57:27
>>68-69
BIOSで結構けなしていたね
確か後に西氏が出した本だったかに対しての反論とか興味深かった
まあ星氏が結婚式で地元に帰っている間に西氏がASCIIを作って工学社から逃げたとか
犬も食わぬ話ばかりだが
あと孫氏もチョロっと出てきたり

88:80
06/04/09 01:04:36
>>83
創刊号、創刊2号、創刊3号は保存してあるんで、そのときは買わなかったよ。
2号3号にはIBMセレクトリックタイプの改造記事があったんで、それを参考にして
ASR33互換のI/Oにでっち上げて遊んだ記憶がある。
10年ぐらい購読していたが、就職するときに3冊を残して処分した。


89:ナイコンさん
06/04/12 00:10:55
中学の頃から、何度か書かせてもらったな。なかなか載らないなあ、
と思ったら、数ヶ月してからI/Oに送ったはずが別冊に載ったり
して。本誌でも別冊でも、ちゃんと掲載誌を送ってくれたりして。

高校になってから、編集部から電話があったときに、女の子が
家に遊びにきてて、恥ずかしくてぶっきらぼうに答えちゃって
申し訳ないことをしたなあと苦い思い出。

そのぶっきらぼう電話の本題だった、画面のしょぼいポケコン
ゲームの記事にかっこいいイラストをつけてくれたりして、
ちょっとうれしかった。

あのときの担当の人、名前も忘れちゃったけど、ごめんなさい&
ありがとう。ここ見ててくれるとうれしいんだけど。

でも、大学に入って上京してアルバイトしたいなあ、と思って
面接を受けたけど、採用してもらえなかった。(´・ω・`)

90:ナイコンさん
06/04/12 14:41:24
昔話をしてるヤツらの懐古口調が非常に気色悪い
>重たくなったっけ。
とか

91:ナイコンさん
06/04/12 18:52:19
>90
既に過去の物だからだろ?

92:ナイコンさん
06/04/12 19:45:37
まあ自分からウンコの傍に来ておいてウンコが臭いっていわれてもなw

93:ナイコンさん
06/04/12 20:00:20
まあ、その辺で許してやれ。>>90の密入国三国人は日本語おぼえたてなんだよ。

94:ナイコンさん
06/04/13 09:43:49
>>92
うまいなw

95:ナイコンさん
06/04/19 13:40:43
懐古趣味の板なんだからな。
「懐古口調」になるのも無理はない。

96:ナイコンさん
06/04/19 20:16:20
>>92
いや、俺はなんでこんなくっせーものを・・・
と思いながら食ってるぞ

97:ナイコンさん
06/05/25 17:11:47
>>59
訃報に「大好きな釣りをしながら~」と書いてあった記憶があるので
ずっと水難事故だと思っていたんだけど>>10のリンク先を見たら
釣り中に急性心不全だったそうで。

98:ナイコンさん
06/06/24 04:19:57
I/Oの不倶戴天の敵
ASCIIが来月で休刊、リニューアルだそうだ

99:ナイコンさん
06/10/10 23:41:33
I/Oは次号が30年目だってね。
付録に30年間分の目次が入るらしいって知り合いのライターが言ってたよ。



100:ナイコンさん
06/10/10 23:46:49
30年間分の目次、欲しい!

101:ナイコンさん
06/10/11 00:14:37
I/Oなんかでかくなったけど
前の拡大しただけなんだな

あれなら今まで通りコンパクトにして欲しかったよ

102:ナイコンさん
06/10/11 02:14:57
今や息災なのはI/Oだけなんだよね。

103:ナイコンさん
06/10/11 08:58:56
しかし、内容は単なるゲーム誌だよなぁ…。


104:ナイコンさん
06/10/11 21:04:29
>30年間分の目次

国会図書館に行く時に便利だな

105:ナイコンさん
06/10/12 09:11:48
だがしかし、国会図書館の蔵本はプログラムリストや特集記事が切り取られていることが多いという罠。


106:ナイコンさん
06/10/16 13:41:36
30年分の目次がついてくるなら買ってもいいかな・・・


107:ナイコンさん
06/10/16 18:38:25
俺は30年分の記事を全部PDF化したメディアが付いてくるなら買うけど。
もちろんOCR通した上できちんと誤字を修正した奴。
いや、後半の20年分はあってもなくてもいいんだが。

ま、絶対ありえん話

108:10さんありがとう
06/10/20 21:02:27
>>107
>>ま、絶対ありえん話

ま、そう言わず。誤字脱字の修正は手数的に無理だと思うが、スキャンして
PDFにするだけなら専用ツールも市販されている。

で、いくらなら買う? 俺は3万円なら即買いかな。


109:ナイコンさん
06/10/20 21:15:42
>>108
頼む。創刊号~80年代まででいいから、1万円に負けてくれ。

110:ナイコンさん
06/10/20 21:27:02
前払い方式で、予約者が数千人の規模で集まればやってくれるかも。

111:ナイコンさん
06/10/21 15:37:44
>>105
都立図書館はかなりひどいけど
国会図書館もそんなにひどかったかなぁ?
そもそも蔵書になってない号は多かったと思う。

112:ナイコンさん
06/10/21 19:47:32
都心の図書館はI/Oとかも置いてあるのか。いいなぁ・・・
今度東京行くけど見てみたいな。


113:ナイコンさん
06/10/22 03:59:42
30年間分の目次があれば、国会図書館にネットから注文できて便利だね。

ベーマガはALL ABOUTベーマガ(サイト)である程度検索できるけど、
他の雑誌の目次もあると便利なんだけどな・・・。

114:ナイコンさん
06/10/22 13:33:52
昔I/Oで「一生一機種」みたいな標語言ってたヤシいなかったっけ?
ヤシは今でもMZ-80Kとか使ってるのか(w
当時のI/Oでは、一度マシン買ったら、しばらくは買い換えしないで、
その機種のソフトを書いて公開すべしつー風潮があったな。

115:ナイコンさん
06/10/22 16:16:20
オレは初代P6ユーザーだったが
mk2が発表されてからI/OからP6記事が激減した瞬間殺意を感じたよ。

PIOに移行したのかも知れないが

116:ナイコンさん
06/10/23 00:43:36
>115
確かにI/OはアンチP6みたいな感じがちょっとしたな。
漏れの印象では、mk2発売とは関係なく。アンチMSXはもっと酷かったのだが。
まぁ、今さら裏事情しっても古傷をあばくみたいな感じにしかならんから、
どうでもいいっつえばどうでもいいんだが・・・

117:ナイコンさん
06/10/23 08:13:55
アンチって。。w
もういい歳なんだから少しは大人になれよ。
当時のPC雑誌がメインの読者として大学生以上を想定していたのは紙面からも明らか。

大学生がパピコン買うかよw
まあそういうことだよ。

傍証として、俺は初歩のラジオも読んでたが、あれは途中からPC関連は
パピコンばっかりになった。

それに、そうはいっても結構パピコンの記事あったと思うけど。
名古屋のT&Eのゲームとかさ。

118:ナイコンさん
06/10/23 15:03:42
>>117
ちょっとおまいも足りないと思う

119:ナイコンさん
06/10/23 17:45:31
中学の頃の先生がパピコン持ってた。
プリンタやらFDDやら N-BASIC→N60 コンバーター やら
やたら金かけて、FDに生徒の成績入力してたみたい。

オレも初代機ユーザーだったけど
I/Oはmk2が出た後も初代機用とmk2用と
それぞれの記事を載せていたように思うがなぁ。
むしろmk2用の記事の法が少なかったような希ガス。

>>確かにI/OはアンチP6みたいな感じがちょっとしたな。
うーむ。そうかなぁ。全然そんな風には感じなかったけどなぁ。

120:ナイコンさん
06/10/25 21:21:51
大学のコンピュータサークルの皆さん お元気でつか?
あんたらが打ち込んでくれたゲームを
いまでも遊んでいるよ

万歳 TIT

121:ナイコンさん
06/10/25 22:04:50
TITってどこよw
東京工大?
恥ずかしすぎる接頭辞だね

122:ナイコンさん
06/10/25 22:06:34
接頭辞じゃなくて頭字語だったねw

123:ナイコンさん
06/10/26 09:22:39
μcomという書き方を、この本のイラストで始めて知ったのどした。


124:ナイコンさん
06/10/26 21:35:06
Tokyo Institute of Technology

日本の工業大学はどこも恥ずかしい
マサチューセッツに留学すりゃよかった

125:ナイコンさん
06/10/29 19:57:14
>119
たまたまP6少なかった程度かな。よく考えると、アンチって訳じゃないか。
P8とか沢山載ってたもんね。大人の事情だったら、メーカー単位だろうし。
でもMSXのシカト具合は、やっぱ大人の事情だったんだろうなぁ。

P6でI/Oのゲームって、車でほかの車を幅寄せする縦型ドライブゲームとか、
武器が必殺仕事人みたいに、三味線の弦だったりするのがあったような。

126:ナイコンさん
06/10/29 23:06:19
exasコンパイラを使用したソフトがほとんどだったような気もするけどな。
PC-6001に関しては速攻援護射撃がキャリーラボから出てます。


127:ナイコンさん
06/11/21 01:16:10
最近のI/Oはまた昔サイズに戻ったな。
後は日立の広告を入れて厚くするだけだ。

128:ナイコンさん
06/11/22 22:20:33
同時に文字も大きくなったんじゃ
前のコンパクトサイズのがいいよ(´・ω・`)

129:ナイコンさん
06/11/24 14:15:35
一時期は、電話帳の如く厚かったな。
CQ、トラ技、I/Oは本文の倍以上の広告ページだった。


130:ナイコンさん
06/11/24 15:40:04
80年代なら全I/O持ってるけど、電話帳クラスの厚さのものは実際ないな。
82年の後半から、毎日ビッグマックを6個食べてるオタのように肥大化が
進行したが、85年からビッグマックを毎日2つに減らし始めたように
少しずつスリム化が進んだ感じ。



131:ナイコンさん
06/11/24 17:06:46
邪魔になるから、広告部分はばっさり切って捨ててた。
今となっては、惜しい気がする。


132:ナイコンさん
06/11/24 20:07:35
電話帳の厚さは地域によって違うからな

133:ナイコンさん
06/11/25 12:15:41
分厚いといえば「月刊 マイコン」だった

134:ナイコンさん
06/11/25 13:34:53
末期のマイコンは、北海道標津町の電話帳くらいの厚さだった。


135:ナイコンさん
06/11/25 17:28:29
>>120
英語には同じスペルのtitという卑語があるから
東工大の人は対外的にTITechを使う。
特に海外での発表とか恥ずかしいから。

136:405nmは眩しくないが危険
06/11/30 23:36:18
なぜか12月号を買っちまった。20年ぶりか?
表紙からLaserが消えたのね。
そういや仕事でレーザーを毎日見ているな→俺


137:ナイコンさん
06/12/01 05:26:11
たしかRobotもあったよね。

Computer、Laser、Robot、TV Game

だったっけ?

138:ナイコンさん
06/12/11 22:03:22
知らん間に元のサイズに戻ってたのかI/O
これで本当に30年分の目次なんて付いてきたらそれは死亡フラグかもしれない・・・

139:ナイコンさん
06/12/11 22:22:14
>>138
手元にその30年分の目次があるんですが…

140:ナイコンさん
07/01/29 00:01:28
昔のPC雑誌もスキャンしてデジタル化すればいいと思うんだけど、どうだろう?
I/Oとかはブ厚いから、ちょっと大変そうだけど。

141:ナイコンさん
07/01/29 08:53:37
5万くらいで売ってる自動のドキュメントスキャナーで一気にデジタル化しようと思っていたら
実家に置いといたPC雑誌が綺麗さっぱり消滅していました(´・ω・`)
Bマガ、I/O、PioPio、Oh、ログイン、ポプコム、その他色々。
さらば我が青春のPC雑誌

142:ナイコンさん
07/01/29 15:25:58
ご愁傷様です

143:ナイコンさん
07/01/29 19:21:46
>>116
I/Oはむしろパピコンに肩入れしてたのだが。


144:ナイコンさん
07/01/29 22:54:37
P6mk2出てからは完全にP6は無視されてたけどな

145:ナイコンさん
07/01/30 07:01:22
GOTO 119

146:ナイコンさん
07/01/30 22:45:23
今思うと別冊の(機種)活用研究に掲載されてた全回路図とかすごいよね。当時は汎用
品で作られてたからがんばれば完全自作できる。(買ったほうが安いと思うけど)

自分はエムゼッ党だったので、リセットスイッチ追加したり、倍速化したり、PSG音源ボー
ド自作したりしてた。

ゲームのダンプがPIOに移ったころに購読をやめた。

147:ナイコンさん
07/02/01 00:35:10
ハードウェアが作れても、ROMの中身が無いじゃん


148:ナイコンさん
07/02/01 01:33:40
>>147
PC-80のN-BASICは、マイクロソフトライセンスだったので開示されなかったと思うけど、
MZのOS(今でいうBIOSみたいなもの。約1KB。)は、ダンプが公開されてた。EP-ROMに
焼けばいいんです。

149:ナイコンさん
07/02/10 23:01:30
>>148
 BIOSみたいなモノは4KBですが?($0000~$0FFF)

150:ナイコンさん
07/02/10 23:06:43
8001のROM持ってるけどいるか?

151:148
07/02/14 00:30:21
>>149
すいません間違えました。ご指摘のとおりです。

でもよく考えたら組み立てて終了ですね。本体でダンプを入力する手段がないので
起動はできるけど何もプログラムを入力できない状態になってしまう。

152:ナイコンさん
07/02/17 17:47:55
EP-ROMを焼けばとか自分で言いながらなに言ってんだ?

153:ナイコンさん
07/02/24 23:11:26
8001用の聖剣伝説というゲームがあったと思うのですが、
これってバグがありませんでした?
苦労してタイプしたのに途中でエラーが出て止まってしまった(´・ω・`)
ウルティマ型の屋外を歩き回る感じのRPGだったと思います。

154:ナイコンさん
07/02/25 17:45:47
>>151
 っ[ VIDEO MONITOR ] ←VRAMに置くBinエディタ CLRさせたら当然あぼ~ん

155:ナイコンさん
07/02/25 21:05:38
実家でI./O(’82~’86)が揃っているのを見つけたよ。
サラサラっと眺めたら当時を思い出して懐かしかった。
母に処分を依頼して帰ってきたけど、すこし寂しい。

156:ナイコンさん
07/02/25 21:31:52
>>155
もったいない。
ヤフオクに出せばいい値になるよ。

全部まとめて出品するよりも
82年分、83年分 ってな感じに
年別に出品するといいよ。

157:ナイコンさん
07/02/25 23:08:14
値段はそれほど期待できないと思うが、
手間をかけてでも欲しい人に引き取ってもらう方がいいと思う。
古雑誌なんて捨てたらすぐに跡形もなく溶かされちゃうだけなんだから。

158:ナイコンさん
07/02/27 08:59:42
うぉー、I/Oホスィ!

 ──
(    ⌒ ヽ
(    =) ● 
(____ノ

小学校低学年の私には↑の絵とか4コマが楽しみでした。

159:μcom
07/02/27 18:37:55
DANって、3コマが多かった気がするのどした。


160:ナイコンさん
07/02/27 18:45:28
2コマも多かったのどした

161:ナイコンさん
07/02/27 19:17:17
しかし、あの内容でよく廃刊にならずに続くもんだな。。
いったいどんな読者を想定して作ってるんだろう。
っていうか、いったいどんな奴が購読してるんだ?
マジで想像できんわ。

いつまでも晩節汚してないでとっとと廃刊にすべきだと思う。

162:ナイコンさん
07/02/27 20:20:32
お絵かきをはがきで投稿するコーナーってありませんでしたっけ?

163:ナイコンさん
07/02/27 21:53:45
’82~’85位がパソコンが一番熱かった気がする。
当時のI/OをスキャンしてWinn(y

164:ナイコンさん
07/02/27 22:31:22
>>163
82~84年頃の以前オクで沢山落としたのあるけど邪魔くさいな。

とういうの欲しいよ?

165:ナイコンさん
07/02/27 22:47:04
>>164
おまいもオクで入札したときは欲しかったんだろ?

166:ナイコンさん
07/02/27 22:49:51
80'7月~12月分入手するためにオクに手を出したなぁ
二十五年ぶりに再会したときには懐かしさで涙チョチョ切れそうになった

167:ナイコンさん
07/02/27 23:00:51
当時打ち込めなかった「すぺーすまうす」と「CANAL」エミュで入れて動かしたとき
あの懐かしさが蘇ってきたな。

168:ナイコンさん
07/02/28 09:07:57
ナイコンw時代、広告を眺めてるだけでwktkしたもんだ。
目に優しいグリーンモニタにすべきか?とかアヤシゲなグラサンも買おうかとか。

169:ナイコンさん
07/02/28 09:23:36
>>167
お前だな、P6スレが荒れた原因を作ったのは

170:ナイコンさん
07/02/28 17:47:31
は?

171:233
07/02/28 18:06:04
また、かまって欲しいのか?

172:ナイコンさん
07/03/11 14:11:00
>>168
怪しげなグラサンは、「I/O」じゃなくて
「ハッカー」じゃないのか?裏表紙にのってたやつ
違ってたらスマソ

173:ナイコンさん
07/03/12 02:04:10
>>169
実際来るまでにすでに荒らされてたけどな

174:ナイコンさん
07/06/03 23:20:36
書店でPC雑誌を一通り立ち読みしてきたが、I/Oが一番当時の名残を感じた。

UNIXマガとかアスキーとかのヒドイ変貌に比べたらよっぽど真っ当だったな。
この調子でもうちょい昔風になれば俺はまた買い始めようかと思う。

175:ナイコンさん
07/06/04 21:05:16
ASCIIは、別の雑誌になったと思ったほうが分かりやすい

176:ナイコンさん
07/06/05 03:40:04
むしろASCIIはもうなくなったんだと思った方がいい。
その方がずっといい……

177:ナイコンさん
07/06/28 22:33:02
test

178:ナイコンさん
07/06/28 23:27:09
URLリンク(www.bukurootoko.clubsite.jp)

sitai

179:アルコン一族
07/06/28 23:35:40
I/O全盛時、兄貴が工学社に面接行って内定もらってました。
結局別の所に就職したんだけど、今のI/Oを見るにつけ、その選択は正しかった、と思う次第。

180:ナイコンさん
07/06/30 09:08:42
> 179
今の工学社ってば、常温核融合の本だしてるんだもんな
あれってトンデモ本だよ
兄貴さんの判断は、正しい正しい

これやI/Oに限らず、どの本も内容がかなりひどい
残念だけど、もうあの全盛期のころみたいにはならんだろ

181:ナイコンさん
07/06/30 13:02:25
>>127-134
CQ、トラ技、共に薄くなったよね~
インターフェースは版型替わった頃から
ET(組込ね)専門誌化してこの板的には
あんまし関係ない雑誌になっちまったし(哀

CQは元々趣味の雑誌だからいいんだけど
ぶっちゃけトラ技って往年に比べると最近
少しレベル落ちてね~か?気のせい?

内容じゃなくて教育雑誌としての?

記事は高度だけど専門バカ化??

>>179-180
もちろん I/O程酷かないケド。。(笑

182:ナイコンさん
07/06/30 13:10:26
薄くなったよね~?(哀
薄くなっちまったし(気のせい?ね)
ぶっちゃけあんましとしての?
いいんだけど、薄くね~か?気のせい?バカか??

183:ナイコンさん
07/06/30 13:47:00
I/Oも元々広告でぶっとかっただけで
記事自体のページ数は変わってない。


184:ナイコンさん
07/06/30 13:51:21
DS買って脳トレしょうゼッ!

185:ナイコンさん
07/06/30 13:52:38
FDEVICE - Google 検索
8,16ビットパソコン全盛期の頃。。

昔のPC@2ch掲示板
ここは旧8,16ビットパソコンなど、
Windows以前の古いパソコンの専門板です。

これ以上はスレ違いっぽいから遠慮しとくわ

186:ナイコンさん
07/06/30 14:54:41
DSなんてエミュで十分。
フリーソフトレベルのゲームが3800円とかで売ってる市場だろw

187:ナイコンさん
07/07/01 11:36:35
>>181
初歩のラジオとかラジオの製作とかの初心者向け電子工作雑誌がなくなったので、
その範囲もトラ技がカバーするようになった。
だから、高度な記事と初心者向けの記事が混在している。

188:ナイコンさん
07/07/02 00:05:12
DSはタッチパネルというインターフェイスが肝心な部分なのに
エミュでマウスやタブレットで遊んでもなぁ・・・
液タブでDSエミュって奴もいないだろうし。

I/O・マイコン・アスキーの復活を願うばかりだな。
ポプコム・テクノポリス・ログインでもいいけどw

189:ナイコンさん
07/07/02 07:26:03
>>187
なるほど!納得しました。。

其処を補完すべく自社でムックを始めたはいいケド。。

あのベタベタの誌名はどうにかならんものかと...

作り手側の気持ちというか(危機感というか?)は
なんとなく理解はできるんですけどね。。

個人的にはエレクトロニクスライフの誌名変更前
みたいな感じ?を期待してるんですが。。

190:ナイコンさん
07/07/02 08:58:32
海外だとMake誌が、往年のI/Oにちかいぞ
遊び心があって、見ていて楽しい
こういったモノづくりのホビーも、日本で続いて欲しいもんです
URLリンク(www.makezine.com)

あと意外に近いのが「大人の科学マガジン」と「男の自由時間」な
あれでPC関連やってくれれば、漏れ的には速攻購入w
若い人も入ってきて欲しいが

191:ナイコンさん
07/07/05 21:42:08
>>190
PICマイコンキットなら本屋で見かけた

192:ナイコンさん
07/07/06 22:39:25
80年代の始め頃、記憶にある記事は、パズルゲームとして有名なハノイの塔の
プログラム。
カラーページが多い雑誌だった

193:ナイコンさん
07/07/07 06:37:19
80年代前半の全盛期は、御三家のなかで最も凶器として使える造本だった。

194:ナイコンさん
07/07/08 00:28:13
マイコンもどっこいどっこいだと思うが

195:ナイコンさん
07/07/08 00:39:39
同じくらいの厚さでもI/Oの方が硬い気はしたな

196:ナイコンさん
07/07/12 11:16:09
>>195
I/Oのほうが紙質が全体的に良かったんで、同じ厚さでもマイコンよりも重かったどすた。


197:ナイコンさん
07/07/13 13:50:37
ナイコン時代、その2冊を買って帰る時のバッグの重さがなんか嬉しかったな

198:ナイコンさん
07/07/17 13:45:49
>>193
つ【トラ技】)`Д)、;’.・ ガッ

199:ナイコンさん
07/07/18 02:58:51
>>198
それならCQ Ham Radioの方が厚かった。

200:ナイコンさん
07/07/20 18:02:45
>>199
でも見る影もないぐらい痩せ細ったよね.

寅儀も至急も当時はワンコイン雑誌だったような?

201:ナイコンさん
07/07/23 14:22:27
国鉄監修交通公社の時刻表と厚さを競ったこともあったのに。


202:ナイコンさん
07/07/24 11:11:24
しかし毎回毎回あれだけの広告量は今思えばすごいな
まぁ営業力じゃなくてカラクリがあるんだろうけど

203:ナイコンさん
07/07/25 09:21:01

PC買う前に、あのゲームやPC本体の大量広告みてワクテカしながら妄想にふけってた。


204:ナイコンさん
07/07/26 11:33:28
>202
そして凋落期には一気に自社広告が増えると

205:ナイコンさん
07/08/02 23:24:02
何の気なしにI/Oの最新刊を買って見たんだが、意外と変わってなくて楽しめた。
FlashやらJavaFXの連載もあるようだから、ぜひ走れスカイラインを作るところまでやってほしい。

ラグランジェL2やらホバーアタックとかザ・コックピットでもいいけど。

206:ナイコンさん
07/08/03 09:40:07
>意外と変わってなくて楽しめた。
ホントかよ、おいw
オレも買いに行こうかな。

コンピュータの雑誌で楽しめたのって、
(他社になってしまうが)
MACPOWERでHYPER TALKのリストが載ってた頃が最後かなぁ。

207:ナイコンさん
07/08/03 15:15:07
走れ!~みたいにいろんな機種へ移植・発売された作品ってのは、オリジナルの作者にも
いくらか支払われたの?

208:ナイコンさん
07/08/28 06:59:29
1986年あたりになると,古いとはいえない世代 orz

URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)

209:ナイコンさん
07/08/28 13:40:18
'82~'83ごろのじゃないと価値無いな。
'85以降なら1円でもいらんわ

210:ナイコンさん
07/09/09 10:42:22
4年分纏めてじゃなく、1982年だけ売ってほすぃ

URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)

211:ナイコンさん
07/09/09 19:05:09
オレは'82の6、7、8、12
'83の1、5~12、'84の1と4月号があるな。

絶対売らないけど

212:ナイコンさん
07/09/17 22:07:45
そろそろオレも重複してもってるの出そうかなぁ

213:ナイコンさん
07/09/19 21:54:05
何で重複して持ってるんだよ

214:ナイコンさん
07/09/20 00:05:53
今欲しいのは83年の4月号

これだけでいいから売ってくれる人いないかなぁー
1000円までなら出すよ。

215:ナイコンさん
07/09/30 22:19:29
>>213
そりゃ束でオクに出されてることが多いからだろ

216:ナイコンさん
07/10/09 00:26:09
KIMさんが突然死んでDANが無くなって。

絵無絶斗とか狂った連中が常連化して殺伐となって・・・

悲しい思い出が多いなぁ。

217:ナイコンさん
07/10/09 15:06:56
ウットイ

218:ナイコンさん
07/10/14 01:04:42
今のI/Oについては語らないのでしょうか?

219:ナイコンさん
07/10/14 19:10:30
I/Oまだ発行してるのか!

220:ナイコンさん
07/10/14 23:09:20
K子さんとか今頃どうしてるんだろうね。



221:ナイコンさん
07/10/15 08:31:05
何となく、内容がマイコン華やかしき頃に戻ったような気がする。

222:ナイコンさん
07/10/15 23:21:33
15パズルとか囲碁のアルゴリズムとか懐かしくていいよね。
ASCIIの限定復刻版よりよっぽどツボをついてる。

変に萌えとかに走らずに、このまま続けて欲しいぜ。

223:ナイコンさん
07/10/15 23:32:13
でも立ち読みするだけで買ってないんでしょ?w
正直あの内容で続いているだけでも奇跡だよね。
あれ買ってる人いるのかな本当に。

編集者がたぶんお年寄りばっかりなんだと思うけど、
まあデザインやレイアウトのセンスには目を瞑るとしても
内容がどれも中途半端(中途半端に怪しかったり、中途半端にディープだったり)で
どんな読者を想定して作ってるのかわからんよ。

224:ナイコンさん
07/10/15 23:47:00
3、4年前まで2年ほど買ってたけど、
自作ネタのローテーションなんだよな。

楽しみにしてたアングラネタは薄くなってきたし最近買わなくなったよ。



225:ナイコンさん
07/10/16 00:16:07
>223
どんな編集者がいても最終的に星色になるという罠(w

226:ナイコンさん
07/10/16 00:32:47
よし、1冊くらいなら買ってやるぜ。
最近のPC系雑誌はどれもつまらんからな。

ていうか、アングラネタをI/Oで仕入れてる奴がいるとは思わなかった。
3,4年前は昔の三才ブックスのノリだったのか?

227:ナイコンさん
07/10/16 06:48:36
>>どんな読者を想定して作ってるのかわからんよ。
オレたちみたいなオサーンが懐かしんで読むのを想定しているのかも

228:ナイコンさん
07/10/18 00:50:11
広告だか記事だか
よく分からないものばかり載せてるアフィPC雑誌に疲れたので哀翁買ってます。

ただ売ってる本屋が少なすぎますね。
ミクネタで販売拡大を狙ってみるとかw

229:ナイコンさん
07/10/19 09:26:40
俺が最近買ってるPC雑誌ってSDとI/Oだけだわ。

230:ナイコンさん
07/10/19 15:16:43
俺はなんも買ってないな

なにかあると宣伝ねらいのマザボ特集とかページの無駄遣い

231:ナイコンさん
07/10/20 21:53:31
このあいだのスーパーXPには はぐらかされたな。
ウルトラXPを期待してたのに。

232:ナイコンさん
07/10/25 17:04:45
そろそろワンボードMZとか製作して、パソ通エミュとか掲載してくれw

233:ナイコンさん
07/10/25 19:38:23
当時のマシンのエミュを誌上で開発すればいいんじゃない

234:ナイコンさん
07/10/27 11:49:30
当時、X1やらTRONマシンの回路図みたいなの掲載してたよな。
今はそれをソフトエミュでやればいいんじゃね?

工学社ならやってくれる…

235:ナイコンさん
07/10/29 09:08:35
Telesterを復活させてくれ。


236:ナイコンさん
07/10/29 10:56:46
人員的にも金銭的にも無理

237:ナイコンさん
07/10/29 23:47:52
インターネット版でよくね?

238:ナイコンさん
07/10/30 08:44:12
SuperMZのエミュを

239:ナイコンさん
07/11/15 09:44:52
芸夢○○とか恥かしいPNが多い雑誌ですよね。

240:ナイコンさん
07/11/16 19:49:03
I/Oに投稿していたFOXさんが、このスレのコードを書いているらしいので、
I/Oがなければ2ちゃんねるもなかったのかも。
おまいら、2ちゃんねるがあるのもI/Oのおかげだぞ。感謝しろよ。


241:ナイコンさん
07/11/16 19:51:59
Kコンパイラが埋もれるのは惜しいな。
フリーにすればいいじゃん。
と10年以上前に思った。


242:ナイコンさん
07/11/17 02:52:56
>>232
それ何てワンチップMSX?


243:ナイコンさん
07/11/18 01:54:08
今月号はつまらなかったな。
デジカメやフリーウェアはI/Oで取り上げる必要ないと思う。

244:ナイコンさん
07/11/18 03:22:37
今現在読んでるやつがこのスレにいたのか…

245:ナイコンさん
07/11/18 11:07:25
I/Oは'82~'83までが全盛だろ。

246:ナイコンさん
07/11/19 14:34:08
この寒い時期になると、新製品の広告とレビューみたくて買ってたなぁ・・・


247:ナイコンさん
07/11/19 23:33:28
やっぱI/Oで8ビットPCエミュとか作るべきだよ。

248:ナイコンさん
07/11/20 12:01:58
一連の大量広告も不思議なwktk感があったんだよなぁ
真性厨房当時、どう見ても厨房なのに見て見ぬフリしてエロ本売ってくれる本屋でエロ本と一緒に
買って、途中肉まんか何か買って家へ帰る時の満たされ感は何物にも代え難かったw

249:ナイコンさん
07/11/20 15:23:47
>>248
>一連の大量広告も不思議なwktk感があったんだよなぁ

あったねぇ・・・俺も当時厨房で広告見ながら妄想にふけってたな。

当時エロ本(漫画)買うまではすげー緊張するんだけど、成功して帰り自転車に
乗りながら心の中で「ィヤッホォォォオォ!!」って叫びながら帰ったな。

250:ナイコンさん
07/11/20 19:48:24
今はエミュ房が多すぎw
ソフトで何でもできると勘違いしてる子ばかりだからな


251:ナイコンさん
07/11/20 20:44:51
パソコンショップならここ!!
URLリンク(want-pc.com)

252:ナイコンさん
07/11/20 21:22:05
エミュレータのおかげで
昔のI/O引っ張り出してプログラム打ち込めるんだけどなぁー

253:ナイコンさん
07/11/20 21:23:18
>>248
>>249
家に帰るまでの時間、何であんなに高揚するのだろうw

254:ナイコンさん
07/11/21 09:37:32
特に寒い時期の方がwktkしなかったか?w

255:ナイコンさん
07/11/21 10:16:06
>>250
つか、動体保存されてる8ビットの実機なんてほとんど無いだろ。
オクですらなかなか良品を入手するのは難しい。
それに経年劣化でボロボロのマシンじゃ、当時のように無闇やたらといじれない。

H/Wにこだわるなら、ワンボードMSXやらPC8001みたいなのを作るしかないけど、
キットでもつくらない限りハードル高いしな。

¥50Kくらいで、当時のPC製作キットを出せばそこそこ売れそうだと思う。
Z80ベースでPC88~X1まで対応できます。みたいなカンジでw
ROMの著作権をクリアする問題もありそうだが…

256:ナイコンさん
07/11/21 14:34:19
>>254
たしかにw
なんでだろ?

257:ナイコンさん
07/11/24 20:18:59
市販のソフトだけじゃなくて雑誌に載ってるリストでも面白い物が沢山あったから
PC本体を手に入れたらあんなこともしたい、こんなこともしたい、ということで
広告を見ながらwktkしまくりだった元祖88ユーザー。

258:ナイコンさん
07/11/24 21:08:32
俺はX1ユーザーで欲しいゲームソフトの広告で、
先月号と全く広告デザイン変わってないのに
対応機種に小さく「X1/c/turbo」て文字が追加されるのを
見るのが楽しみだった。
88ユーザーがうらやましかったな。


259:ナイコンさん
07/11/27 23:15:12
毎号、1ページだけの誌面だが、Random Access Dictionary のコーナーは好きだった。

260:ナイコンさん
07/11/27 23:38:44
オレは1982~3年頃はベーマガとI/O買ってて
84年以降はPIO一本になったな。

261:!yotei
07/12/01 15:25:26


262:ナイコンさん
07/12/01 21:42:24
>>260
PiOかぁ。載ったことあるなぁ。なつかしい。

263:ナイコンさん
07/12/03 11:05:47
投稿って多かったのかな?
発表されなかったものでも面白かったものもあるんだろうなぁ

264:ナイコンさん
07/12/05 00:51:39
どうだろ?そういうのは投稿がハズレばかりの月にまわされてたような気がする

265:ナイコンさん
07/12/05 00:58:54
当時のゲームってコードと画面写真を眺めて、脳内VMで遊んでただけだったなあ。

266:ナイコンさん
07/12/05 01:04:13
近年そういうゲームを結構エミュで入力して遊んだな
ちなみにROMは実機をジャンクとかで買って吸い出した後また売り払った

267:ナイコンさん
07/12/05 01:05:03
投稿されたカセットが読めなくて即ボツってのはあったような気がする

268:ナイコンさん
07/12/05 21:45:22
ギャラリーのニワトリの表情でゲームのデキが分かるのは秘密だよ

269:ナイコンさん
07/12/09 22:23:58
78年9冊で2万5千円、79年8冊で2万円とかアホか

270:ナイコンさん
07/12/10 00:31:21
昔の少年マガジンが一冊1万円だからその値段でもいいんじゃないの

271:ナイコンさん
07/12/10 03:45:34
今週の少年マガジンが駅のゴミ箱で拾えるからその値段ではダメだ

272:ナイコンさん
07/12/10 04:38:04
>>269
いくらなんでも安過ぎだな

273:ナイコンさん
07/12/10 22:49:15
少年マガジンが定価250円で絶賛発売中だからアホかと

274:ナイコンさん
07/12/11 03:09:55
昔のPC雑誌は傷みやすい髪質だから
はやくデジタル化しないとやばい

275:ナイコンさん
07/12/11 19:16:21
去年の今頃のI/Oに過去30年間の目次を
スキャンしたのが収録されてたけどひどい保存状態の号も多かったな

276:ナイコンさん
07/12/24 09:10:50
つーか、元の出版社が1年分ごとにデジタル化したCDでも販売すればいいのに。
もちろん当時の広告とかそのまんまで。

277:ナイコンさん
07/12/26 11:47:41
古い広告見てると、分割が48回とか凄いんだよな。
今だと、4年分割なんかで買ってしまったら…。


278:ナイコンさん
07/12/26 17:46:59
CANAL打ち込みたいので
1984年1月号のリストうpしてれくれないかな。
ついでにバグ報告の方も

279:ナイコンさん
07/12/26 20:28:37
ANALぶちこんでみたいので
やらないか

280:ナイコンさん
07/12/27 15:50:08
CANAL、必死こいて打ち込んでバグ報告も修正したが起動しなかった記憶が。
おそらくバグ報告は1回だけじゃないものと思われ

281:ナイコンさん
07/12/27 21:39:22
オレは動いた。
DeBUGコーナーが何回あったかまでは覚えてないが。

それはさておき
ANAL、必死こいてぶち込んで!

282:ナイコンさん
08/01/07 22:39:18
この雑誌復刻したの?
ヨドバシでみたよ

283:ナイコンさん
08/01/07 23:05:24
>>279
ウホッ!

284:μCOM
08/01/08 10:07:59
復刻というか、ずっと売ってるけどなぁ。
一時期、単なるゲーム雑誌になったけど、最近、回帰現象が発生しているのどした。



285:ナイコンさん
08/01/09 09:27:57
ぶ厚いだけで読むとこないわ

286:ナイコンさん
08/01/09 21:31:49
>>285
              ∩___∩
            /  ノ   \  ヽ
            | ●    ● |   なにマジになってんの?
          彡   (_●_)    ミ
           /、   |∪|    ,\   この鮭の切り身やるから帰れよ
          /.|     ヽノ    | ヽ
       ,,/-―ー-、, --、   .|_,|
    r-、,'''";;:;;:;::;;;;:;;::;:;:;;::;:;`'- /_,l,,__ )
   |,,ノ;;:;r'" ̄ ゙̄^"`Y'-、;;;::;:;::;:;:;:;::;:|
    .ヽ,′       ;   `"";;;;;⌒゙')
     ´`゙'''''''''''‐-‐'"`‐-‐'"゛  `゙´
              |  .∥ /
            ("___|_`つ


287:ナイコンさん
08/01/09 23:57:37
40面下げたオッサンがAAコピペか。
親が見たら泣くねw

288:\____________/
08/01/10 01:21:33
 O
      o                        と
       。 ,. -ー冖'⌒'ー-、            言
       ,ノ         \           う
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ          キ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }     ,r=-、 モ
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く     /,ミ=/ オ
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}    〃 /  タ
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ    〃 /   で
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/    あ
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\  っ
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ  た
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃

289:ナイコンさん
08/01/10 09:49:14
もうかつてのぶ厚さはないんだけどな

290:ナイコンさん
08/01/10 21:35:27
だが、まだ70年代の薄さには戻ってないよな?

291:ナイコンさん
08/01/11 00:18:25
そんな事より創刊に西くんが絡んでいたことを忘れていないか

292:ナイコンさん
08/01/13 02:47:32
星と喧嘩しておん出た西くんかぃ?

293:ナイコンさん
08/01/13 10:26:28
西くんはその後ASCIIを創刊したんだ

294:ナイコンさん
08/01/14 19:13:52
お祖母ちゃんにお金を出してもらって?

295:ナイコンさん
08/01/17 00:29:12
>>220
懐かしいなあケロさん。
>>241
惜しいなあKコン。


296:ナイコンさん
08/01/19 19:46:35
今月号はどう?

297:ナイコンさん
08/01/22 13:14:25
まだ読んでないけど、Flashでラジコンを動かすってのは面白そう。
後はミクにあやかってDTM講座みたいなのがあった。

298:ナイコンさん
08/01/22 13:19:51
jまだアングラ記事やってるのかな

エミュレーターの存在をこの雑誌で初めて知ったし

299:ナイコンさん
08/01/22 14:51:54
アングラと言えば、ザベだろう。

300:ナイコンさん
08/01/23 18:38:24
アングラとかエミュならバッ活じゃないの

301:ナイコンさん
08/01/24 22:43:55
PC-8801で入力した、クレイジークライマー(PC-80用)面白かったなー。
何故か、工学社とか、同志社の看板が落ちてきた記憶が。(作者が同志社?)

中村光一もよく投稿してたよね。
スクランブルやりたくて、入力したんだけど、bugとりきれなくて、
結局やれなかった。

俺は、PC-88派で、MZ派の奴と良くけなしあったものよ....。

あと、コモドール?
VIC1001とかなかったっけ?


302:ナイコンさん
08/01/25 09:53:59
>>301
投稿者は同志社の学生。

さて1981年のI/Oだしたらどれくらい


303:ナイコンさん
08/01/25 10:08:02
VIC1001は、画面解像度というか表示文字数減らしたのが痛かったな。
やはり、横40文字は確保しておくべきだった。

と、横32文字で苦労していた俺が言う。


304:ナイコンさん
08/01/25 10:45:32
>>301-302
あれは面白かったねぇ。
オリジナルは十字レバーだが、8001版はX字に配置されてたのが特徴。
キー操作によっては下に降りることができて(面のスタート時だけだったかな?)、
スタート位置から2~3段降りると次の面に進めるなんてバグ(?)もあって。

305:ナイコンさん
08/01/25 14:44:40
MZ-80Bのは←↑→だっけ?
これだと登ってる感覚薄いんじゃまいか?

306:ナイコンさん
08/02/05 09:48:33
パックマンとかギャラクシアンとか自殺者とか落ちてくる節操の無さが……
確かにゲームとして面白いかは微妙だったが…。

307:ナイコンさん
08/02/05 18:17:53
少々節操がなくても大目に見てもらえたこの時代が懐かしい
パソコンゲームも大金が絡んだビジネスになってからこの頃ののどかな空気が失われた

308:ナイコンさん
08/02/05 18:21:28
まんまコピーてのが、色々発表されてたね。
電波新聞社がナムコと絡み出した頃から厳しくなっちゃったけど。


309:ナイコンさん
08/03/21 03:17:22
penis!!

310:ナイコンさん
08/04/05 01:14:47
今の若い奴等でI/O読んでるってのは居るのかい?

311:ナイコンさん
08/04/05 20:33:54
>>308
I/O的にはセガが1ページ広告を出したときからじゃなかろうか

312:ナイコンさん
08/04/12 05:18:07
七味唐辛子萌え

313:ナイコンさん
08/04/15 15:42:49
グリーンモニタは目に優しい、そんなことを考えてた時期が私にもありました

314:ナイコンさん
08/04/16 00:41:31
本当は財布に優しいんだよね

315:ナイコンさん
08/04/16 08:48:31
いや、優しくないだろ。

316:ナイコンさん
08/04/16 10:08:00
値段の意味だよ
カラーモニタは当時10万とかしたじゃん
高解像度カラーモニタだと倍の20万だったし
PC-8001の話だけど

317:ナイコンさん
08/04/16 10:37:15
すまん、俺はその頃TK-80BSだったから、カラーモニターが思い付かなかった。
白黒よりもグリーンモニターの方が格段に高かったから。

318:ナイコンさん
08/04/18 11:17:50
Appleの21インチモノクロCRTはこれまた格段に高かった気がする。

319:ナイコンさん
08/04/18 22:27:12
>>311
もう少し前。ナムコが直に絡んできたようです。


320:ナイコンさん
08/04/18 23:37:06
ぜんらくビルsage

321:ナイコンさん
08/04/21 14:19:54
今月号買った。

322:ナイコンさん
08/04/25 17:53:01
いつ新宿にきたんだ。
昔 ぜんらくビルまで確かP6のbasicコンパイラ買いに行ったな。


323:ナイコンさん
08/04/28 18:23:16
79年~90年代ぐらいまで保有してるんだが邪魔でしょうがない。

しかし捨てるのも何なんでデジタル化を考えているわけだが
ドキュメントスキャナ+裁断機で5万超える。
古雑誌の山に5万・・・
悩む。

324:ナイコンさん
08/04/28 19:00:46
近所の図書館に寄贈すればいいじゃん。
そうすれば自分で読みたいと思ったときにも一応読めるわけだし。
まあそんな古い雑誌寄贈したとたんに書庫行きだろうけど。

325:ナイコンさん
08/04/28 20:36:25
欲しいいなぁそれ
特に79年から80年前半は読んだことないのでいっぺん見てみたい

326:ナイコンさん
08/04/28 20:36:57
>>323
スキャン環境に金かけるよりももっと恐ろしいのは
デジタル化するその作業時間。
膨大に消費する時間を時給で換算したら
5万なんてものじゃない。

327:ナイコンさん
08/04/28 20:41:58
なにしろ本家の工学社でもやろうとしないしな
貴重な歴史資料なのでぜひデジタル化して欲しいが…

なにしろ昔のソフトが欲しくても権利は全部工学社持ちだもんなぁ

328:ナイコンさん
08/04/28 20:49:19
>>324
すでにそれは試みたんだが断られたんだよ。
公立と大学図書館にかけあったがどっちもNOだった。

329:ナイコンさん
08/04/28 20:52:42
古いものが含まれてるのでオクで出品すればまとめて数万ぐらい行きそうな予感

330:ナイコンさん
08/04/28 20:57:15
ちなみにOh!MZとOh!Xも全巻ある。
これも邪魔。
4月恒例のAh!SCIIとか大概のものはある。
俺物持ち良すぎ。

331:ナイコンさん
08/04/28 20:57:18
その数万でスキャナ買っても既に本がないというオチ

332:ナイコンさん
08/04/28 21:00:16
昔のパソコン雑誌はみんなデジタル化すべき
そういうのあったら俺は有料でもダウソすると思う

333:ナイコンさん
08/04/28 21:37:16
俺もデジタル化されてれば場所取らないから購入してもいいな。
昔のソフトのカタログとかみながらニヤニヤしたい。

334:ナイコンさん
08/04/28 21:40:58
昔のはもちろん、最近の月刊誌も年に一度くらいデジタル化したDVDを発売してほしいです。
定期購読した人のみ購入可能にすれば販売数増加に繋がりませんかね?

335:ナイコンさん
08/04/28 22:12:32
>>323
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

336:ナイコンさん
08/04/28 23:35:22
いちいち張らなくていいからww

337:ナイコンさん
08/04/29 02:03:52
80年代の分は欲しいなあ。

338:ナイコンさん
08/04/30 08:35:41
広告が凄かったので、切り離して本文だけにしてた。今考えると、ちょっともったいなかったな。

339:ナイコンさん
08/05/09 09:05:24
ヤフオクで、1冊3-4千円だな。取っておけば良かった。

340:ナイコンさん
08/07/05 13:18:26
12冊で31,000円はねーよなぁ

341:ナイコンさん
08/07/22 21:44:33
確かにあの時代の広告量はハンパじゃなかったね。
だけどナイコンからすると見てるだけでも楽しかった。

342:ナイコンさん
08/07/23 00:34:10
久々に読んだらまだアップル☆ベアさんがいてワロタ。



343:ナイコンさん
08/07/23 10:10:30
え゛え゛~
そうなのか、すげーな。
今でもapple ][使ってんのかな。

344:ナイコンさん
08/09/16 14:18:16
とりあえず探偵ファイルみろwww

345:ナイコンさん
08/09/18 05:09:46
>>344


346:ナイコンさん
08/09/23 02:38:26
I/OのWindows3,1のupdateCDが出てきたよ。
当時のパソコンは機種別OSだったんだなぁ。

347:ナイコンさん
08/10/01 16:18:39
>>339
そんなにするの?
確か、80年前半のI/Oが数十冊どっかにあるはずなんだが…
あと、インターフェイスとか、RAMとか。
ASCIIは友達が買ってたから、1~2冊程度。

348:ナイコンさん
08/10/01 21:45:57
10年前6000円ほどで'82~'84の計15冊のI/O+Pio2冊を
落札したけど
今こんな貴重になってるとはな。
売る気全くないけど

349:ナイコンさん
08/10/02 10:02:56
買う気もないけど。

350:ナイコンさん
08/10/17 22:42:21
いまこの辺の本を揃えてる古本屋も少ないしな・・・。
うちに78年頃から買いためたのがあったのに母親が全部捨てちゃったよ・・・。
DANとかだけでもよみてえなあ。

351:DAN
08/10/18 13:55:16
よんだどすか?

352:ナイコンさん
08/11/06 11:17:23
図書館をこまめに探すと 結構古いのが蔵書にあるぞ


353:ナイコンさん
08/11/06 14:26:05
μcom という書き方を知ったのどした。

354:ナイコンさん
08/11/07 18:33:03
この季節になると、PC新製品やソフトの新製品やらの発売が
多くなってきてI/O買ってたな・・・・。


355:ナイコンさん
08/11/08 16:00:17
ホバーアタックの広告また見たいなあ
誰かうpしてくれんかのう
これが俺のI/Oのイメージ

356:ナイコンさん
08/11/08 23:44:32
>>355
いつ頃のやつ?
あとどんな会社?

357:ナイコンさん
08/11/08 23:49:12
80年代のやつ
会社は、老舗のあるコンピュータ雑誌の発行している某社関連のソフトウェア販売をしていました (当時)

358:ナイコンさん
08/11/08 23:51:29
>>357
80何年頃?

'82-'84頃のI/Oしかないから

359:ナイコンさん
08/11/09 00:04:23
オリジナルのX1版は84年8月号に掲載だが・・・
その頃リアルタイムにI/O読んでたら
ホバーアタックを知らないってありえないと思うが

360:ナイコンさん
08/11/09 00:06:48
他機種ユーザーにはどうでもいい記事でな

361:ナイコンさん
08/11/09 00:08:53
ふっ まあいいさ

362:ナイコンさん
08/11/09 00:15:01
今持ってるI/Oで一番最近になるのが'84-4月号

それを引っ張り出してきて記事見てるけど
まだX1のゲームすら見あたらない。
つーことは他を当たってもらいますか

363:335
08/11/09 00:26:41
多分86年前後だったと
COMPAC(コムパック)という雑誌直属のメーカーだったと思います
海外のPCメーカーじゃなくて

364:323
08/11/09 00:27:14
名前間違えたorz

365:355
08/11/09 00:28:13
まただ 俺眼科行けorz

366:ナイコンさん
08/11/09 00:30:27
86年じゃ無理です。

367:ナイコンさん
08/11/09 00:32:56
すいません

368:ナイコンさん
08/11/09 00:37:55
しかし82年と84とじゃたった2年で広告がかなりかわったな。
これだけゲームソフト関係の記事が激増するとは

369:ナイコンさん
08/11/09 00:48:20
>>368
マイコンブーム辺りだよね・・・(´・ω・`)


370:ナイコンさん
08/11/12 12:17:51
COMPAC=工学社だよ

371:ナイコンさん
08/11/14 23:45:04
>>368
広告自体の量も凄い勢いで増えたしな

372:ナイコンさん
08/11/14 23:46:44
I/Oの全盛期1982-1984頃だな。

373:ナイコンさん
08/11/15 10:40:58
全盛期に芸夢狂人や中村光一が投稿していた頃も入れてくれ

374:ナイコンさん
08/11/17 09:38:24
I/Oと並んで分厚かったCQも、今では薄い。
廃刊になったマイコンも厚い時期があったな。

375:ナイコンさん
08/11/24 15:23:32
82-84なんてアニメネタばっかになりはじめた時代だろ。
全盛期は82年までだ。芸夢狂人や風来星人の時代な。

376:ナイコンさん
08/11/24 19:46:36
その頃からガンダムだの言ってただろ

377:ナイコンさん
08/11/26 23:15:43
>>376
前もこの話題出てたけど、全盛期にはガンダムだのアニメだのの話題なんて見たことなかったよ。

378:ナイコンさん
08/11/27 03:23:45
いや読者コーナーには出ていた

379:ナイコンさん
08/11/27 11:51:11
うる星やつら終了の噂やらあったな

380:ナイコンさん
08/11/27 19:18:19
>>377
I/Oプラザにセイラさん好きじゃあだの俺はミライ派だって話題いっぱいあったぞ

381:ナイコンさん
08/11/27 22:10:38
読者コーナーってX68とTownsで不毛な争いをしてたよな。


382:ナイコンさん
08/11/27 22:58:46
御三家で不毛な論争は恒例だよな

383:ナイコンさん
08/11/28 03:53:22
X1と88との醜い争いwww

384:ナイコンさん
08/11/28 10:58:29
P6使ってたけどPIO出てからそっち移行した。

385:ナイコンさん
08/11/29 00:21:29
当時不毛な争いをしてた当事者の1人・・・。
あのころは若かった。

386:ナイコンさん
08/11/29 04:28:06
パーコンでリアクションゲーム

387:ナイコンさん
08/12/02 20:36:03
FM-7使ってた頃、お世話になったな
PC8001、8801偏重の時代にあって、
FM7/8用のユーティリティとかゲームとか結構いいの載っけてたな

388:ナイコンさん
08/12/08 07:02:22
記事より厚い広告の時代はもう来ないだろうな

389:ナイコンさん
08/12/08 14:42:26
厚さ対決と言えば、「マイコン」と「I/O」だな。先に「マイコン」が消えちゃったけど。

390:ナイコンさん
08/12/08 19:51:23
マイコンと言えば電波新聞社アドベンチャーを必死で打ち込んだも
途中でエラーが出るバグに悩ませられたな

391:ナイコンさん
08/12/08 23:21:31
バグ取りからもうアドベンチャーですよ

392:ナイコンさん
08/12/09 00:03:33
>>391
それが雑誌のリストそのものにバグがあるんだから
どうしようもない

393:ナイコンさん
08/12/09 08:35:13
掲載記事でプログラムは正しく動いているのに、掲載リストは誤りが入ってるんだよな。
不思議だ。

394:ナイコンさん
08/12/09 20:16:44
時々信じられないような嘘のリストが混入してたり
俺にはどうしても理会できんかった。

395:ナイコンさん
08/12/09 22:51:40
編集をやれば分るよ

396:ナイコンさん
08/12/10 03:48:16
夜な夜な兄弟揃って机に向かっていると思えば…
片方が雑誌に定規をあてながら E0 C3 DD FE … と読み上げ、他方がひたすらキー入力
カセットにセーブする前に停電になった時は目の前も心の中も真っ暗、頭の中は真っ白


397:ナイコンさん
08/12/10 03:53:23
ムダな青春だったなw

398:ナイコンさん
08/12/10 04:07:31
自分でもそう思うよ
MZ-80Kで身に付いたキー位置の感覚は負の遺産だよ


399:ナイコンさん
08/12/10 04:14:25
そっか。
最近どう?

プログラム打ち込んでる?

400:ナイコンさん
08/12/10 04:32:27
最近…どの程度を最近とするかにもよるけど、ここ五年くらいは仕事としてはゼロ
趣味の範囲なら少し…去年、久々に8086コードでMS-FATなフロッピーでのPC用
ブートローダを作ったのが最後
80286以降の部分で既成OSを利用しない何かを作ろうかと思ったけど、知識も根気も寿命も不足だろうと思った


401:ナイコンさん
08/12/10 04:56:51
PC関連の仕事なんだ。。。

趣味ではしてなさそうだね。

402:ナイコンさん
08/12/20 08:23:24
I/Oも一時期は8001よりMZ-80のほうが勢力伸ばしてた頃はあったのに、
いつの間にかNEC一派が大半をしめるようになったな。
すぐFM-8/7が来てそれも一時のことだったけど。

403:ナイコンさん
08/12/22 09:01:53
だが、BREAKキーしか使えないことが分かって一気に衰退。

404:ナイコンさん
08/12/22 18:04:09
I/OにFM-8のYAMAUCHIコマンドが掲載されなかったらFM-7の大ヒットは無かっただろうな。
おそらくリーク情報だろうけど。


405:ナイコンさん
08/12/22 19:12:58
FM-7・・・大ヒットなんかしたか?

406:ナイコンさん
08/12/22 19:46:26
ヒットしたでしょう。あれがヒットじゃなかったら他のマイナーPCが不憫だw

407:ナイコンさん
08/12/22 22:58:22
それなりの期間PC-8801より上、つまり一番売れたよ>FM-7

408:ナイコンさん
08/12/23 00:40:25
高速描画されるアニメ絵(ラインとペイント)に憧れたね~
なんかクロマキーみたいなペイントが不思議だった

409:ナイコンさん
08/12/23 21:50:50
どした


410:ナイコンさん
08/12/23 22:25:59
>>404
そもそもFM-7に搭載のPSGがI/O発なんだよね。

それにしてもI/Oのプログラムって長すぎてなかなか打ち込めなかったな。
ダンプリストが延々続いててクラクラした。

411:ナイコンさん
08/12/23 22:50:15
I/Oは市販レベルのゲームが遊べるから長いけど質は高かったと思う。

412:ナイコンさん
08/12/24 00:00:33
買ってがっかり 「あほのこタンク」

413:ナイコンさん
08/12/24 08:27:10
タイリングによって擬似中間色をペイントする機能が標準ではないんだよな、FM-7/8は。

414:ナイコンさん
08/12/24 20:18:33
1982年の後半くらいから、毎号数十ページずつ増えていったような。
あまりの太りっぷりに置き場所が間に合わなくなって仕方なく広告を除去した。

膨れ上がるのはダンプリストも同じ。
20KBを越えるのが当たり前になり自分の限界に近かったところに、打ち込んだ
ものが動かず、次号で全とっかえなんて事が発生。

以後ダンプ打ちは止め、半年後に購読を止めた。


415:ナイコンさん
08/12/24 20:32:25
>>413
標準でついてる機種なんてあったっけ?

416:ナイコンさん
08/12/24 23:02:34
>>415
たくさんあったよ

417:ナイコンさん
08/12/24 23:20:26
>>415
パソピア7には付いてたね。「見たことあるか27色表示」とかいって。

FM-7だとパレットを高速で切り換えながら64色表示ってのもあった(Oh!FMだけど)
あと、FM-7だったか77だったかでどっかの配線をいじると16色中8色表示が
できるってのをどこかで見た気が・・・・

418:ナイコンさん
08/12/25 19:45:12
OH!FMで拡張TPAINTコマンド掲載された時、せっせとダンプリスト入力したっけな。

419:ナイコンさん
08/12/25 20:04:59
具体的にはどんな機能なの?>タイリング
機能ってことはハードで何らかの機能があるんだよね?

420:ナイコンさん
08/12/25 20:11:26
I/Oが増え続ける機種と巨大なダンプリストに苦しんでいた時、
機種専門誌は着々と無価値の空き地から発展していったんだよな。

Oh!FMも最初はI/Oのパクリ情報やバンクの流通に載った古いソフト
のソースといったゴミ記事しかなかったのに。

工学社は機種専門誌を模索しなかったのだろうか。
たまに出す活用研究くらいしか記憶に無いのだが。

421:ナイコンさん
08/12/25 20:21:31
>>419
機能にハードが伴う必要は無いよ。 「Windowsの機能」って言葉もよく聞くでしょ。
ハードでのタイリングペイントをサポートした機種もあったけど。
領域を複数の色のパターンで塗りつぶすだけ。

422:ナイコンさん
08/12/25 21:17:02
>>421
ああてっきりハードかと思った。ソフトでサポートっても当時だからBASICにそういう命令が
あったってことかな?

423:ナイコンさん
08/12/25 22:08:23
>>422
うん。BASICのPAINT命令のオプションでタイリングパターンを指定。
違う実装があるかもしれないけど、自分は知らないので。

424:ナイコンさん
08/12/25 22:10:36
デバッグ商法は許せんかったw

425:ナイコンさん
08/12/25 22:49:30
I/Oで良かったと思うのが、読者が自己表現する場が多かったことだと思う。
プログラム投稿・文章投稿・I/Oマップにイラストとか。


426:ナイコンさん
08/12/27 19:37:15
ダンプリストの縦横チェックサムを入力すればダンプリスト全体が
計算されて入力することはできないか?という議論があったのを思い出した


427:ナイコンさん
08/12/27 19:48:19
面白いな、でも無理でしょ、チェックサムだけに

428:ナイコンさん
08/12/27 19:50:47
各ページの下にある読者投稿欄で2、3ヶ月かけて議論しw無理という結論になってた気がする
それだけダンプリストの入力が大変だったってことだね
懐かしい

429:ナイコンさん
08/12/27 21:16:15
I/O誌に掲載されたプログラムのうち、権利的に問題がない&作者の了承を
得たものだけを集めてCD-ROMにして売り出されたら、値段にもよるけど欲しいな。
多分DVDまでは要らないだろう。

430:ナイコンさん
08/12/27 21:28:47
DVDなら全プログラム入りそうだw

431:ナイコンさん
08/12/27 21:38:15
DVDに入るデータってダンプリスト何ページ分くらいなの?

432:ナイコンさん
08/12/27 21:39:22
テキストだけなら全冊はいるんじゃないの?

433:ナイコンさん
08/12/28 00:45:23
>>431
DVDを4.7GB (4.37GiB)として、
ダンプは主流になった16x16のタイプで1ページあたり8ブロックと計算すると約2300000ページ分だね。
1冊あたりのダンプを100ページ(かなり大目な見積もり)と考えるとI/O誌23000冊分、1900年分のI/Oだね。

この量の1/7以上あるCD-ROMでも楽勝で全部入りそう。
計算ミスはあるかもしれないけど、とんでもない量という事で。


434:ナイコンさん
08/12/28 00:49:26
今からの雑誌は後でDVD化することを念頭において
ライターに許可とった制作にしてほしい

435:ナイコンさん
08/12/28 03:23:48
PDFでDL販売してくれ。

436:ナイコンさん
08/12/28 04:20:47
>>429
もう元が残っていない。
代々木から引っ越した時点で古いのは捨てたはず。

437:ナイコンさん
08/12/28 10:04:39
FMのタイルペインティングだったらBasicを拡張するプログラムがI/Oに掲載されてなかったっけ?


438:ナイコンさん
08/12/28 10:37:40
何のために国会図書館は存在するのかね?

439:ナイコンさん
08/12/28 10:42:37
自社出版物を残さず捨てるなんてことあるのだろうか?

440:ナイコンさん
08/12/28 11:38:17
「元」が何を示すのかを明記してないから分からんのだけど、投稿カセットテープなら
場所を取られるだけで将来的にも活用される事は無いという判断をしていても不思議ではないか。
エミュなんて無かったし。
多分、黎明期にいたであろう熱い人がいれば、掲載分くらいはカセット→フロッピのコピー作業を
してくれたかもしれないけど、ふつーの社員さんだけになったらそういうのは期待できないね。


441:ナイコンさん
08/12/28 13:19:08
どうしても必要があれば
また雑誌から手入力する事も可能だし

442:ナイコンさん
08/12/28 13:25:33
>>438
国会図書館が全国にあればいいのだけどね

443:ナイコンさん
08/12/28 13:30:12
国会図書館は職を余してる人達を集めて全雑誌をPDF化すればいい
そして有料でいいからネット観覧可能にするとか

444:ナイコンさん
08/12/28 23:19:01
ホバーアタックがやりたいです><
国会図書館はちょっととか思ってたけど、
県立の図書館にありそうなので探してみます。


445:436
08/12/29 06:20:59
元って言うのは投稿者から送られてきた原稿とソフトの入ったメディア。
これを版下、青~初稿と一緒にダンボールに入れて積み上げて保存していた。
しかし当然全部とって置ける訳はないので古いのから捨てていく。
版下は取っておくけどね。別冊用もあるし。

今は編集プロダクション外注と思われるのでどうなってるかは知らん。
80~90年代の話。

446:ナイコンさん
08/12/29 07:13:40
でも版下も取ってなかった時代もあるよなぁ。なんか70年代から80年代半ばまで位の別冊なんかで
紙焼きかなんか使ったなってのあったじゃん。

447:ナイコンさん
09/01/03 13:28:44
管理が杜撰だから仕方がない…
人が居付かない会社だからねえ。

448:ナイコンさん
09/01/04 20:38:39
この会社の技術本は内容が薄い、間違いが多い
ネットで探してきた著作者に本を書かせたうわべだけなのが痛い
編集者のチェックも無いのだろう

449:ナイコンさん
09/01/05 09:40:59
国会図書館のI/Oなんだけどさ、プログラムや特集の部分がバッサリ切り取られてたんよ。
最初、見落としたかと思って何度も探したら、ページ番号が飛んでんの。
国会図書館はコピーが面倒で時間もかかるし制限も多いけど、だからといって切り取るなボケ!!

450:ナイコンさん
09/01/05 09:42:17
>>446
本を複写して原稿にしたような奴かな。
あれは、写真が壮絶に見にくくなって、当時は画面を撮影したリストもあったので、判別に苦労したなぁ。

451:ナイコンさん
09/01/05 10:02:26
>>449
最悪だね・・・(´・ω・`)

452:ナイコンさん
09/01/06 07:44:06
>>448
投稿してくる奴に書かせるが基本だった会社だし(笑
編集がやることはawkあたりで工学社用語に変換
>>449
ぐはっ。国会図書館の意味がなくなるじゃんかよ(泣
>>450
そうそれ。潰れまくってたよな。

まぁ>>447の書いてる通りずさんというか結局同人誌のまんまだったんだよな。

453:ナイコンさん
09/01/06 13:30:43
ライセンス保護とかの関係・・・はないか・・・

454:ナイコンさん
09/01/06 13:56:47
IPAに頼めば、古いソフトはあるよ。

455:ナイコンさん
09/01/06 23:03:46
IPAなら安心だね
URLリンク(japan.cnet.com)

456:ナイコンさん
09/01/07 00:02:05
処分を間違えると存在意義を失いかねないよな、あれ。
まぁI/Oとは関係ないけど。

457:ナイコンさん
09/01/07 02:07:59
国会図書館、破損図書を閲覧しようとすると別室に案内される。
気づいてないのかな。

458:ナイコンさん
09/01/07 08:48:23
雑誌は、数号をまとめて製本されていた。申告がない限り、破損は分からないのでは。
少なくとも、私は別室じゃなくて他の請求本と一緒に渡されたよ。

459:ナイコンさん
09/01/17 01:52:17
「破損」だと別室閲覧の上に当日複写も不可なんだよね。
合本中のにそういうのがあると。例え時間があっても。

公共物は丁寧に扱ってくれ、、、お願いだ。

460:ナイコンさん
09/01/20 07:21:51
20年ほど前、高校の図書室で読んだ記憶があるんですが
ホバーアタックのプログラムを解説した別冊みたいのありませんでした?


461:ナイコンさん
09/01/20 21:07:11
X1活用研究かな?

462:ナイコンさん
09/01/26 18:56:02
FMユーザだったけど、活用研究シリーズは良かったな

463:ナイコンさん
09/02/21 08:13:49
i/Oがまだ続いてたなんて知らなかった。本屋で見た事ないような。
ホバーアタックはテクポリに載ってた改造で無敵化したのが爽快でよかった。

464:ナイコンさん
09/02/22 23:19:07
また高騰してんなぁ

465:ナイコンさん
09/02/24 17:42:35
I/OにWINDOWS3.1のUPDATE CDが付いてた事が有ったなあ。
3.1だとまだ機種別で、間違いが有ったとかで、次号にもCDが付いてきた覚えが有る。

ここの人たちにとっては新しい話かな。

466:ナイコンさん
09/02/24 19:42:45
新しいというより、Windows3.1が出た頃の読者はどれくらいいるのだかね。
書いてあるネタから察するに、毎月の様に太り続けた広告メタボ時代の読者が大半では。



467:ナイコンさん
09/04/07 17:30:35
ふと思ったが、まだ続いているんだから、一般板でもいいんだよね。

468:ナイコンさん
09/04/08 01:49:41
流石に話題がかみ合わないと思うぞw

469:ナイコンさん
09/04/10 20:23:24
ここで話したいのは黄金期のI/Oについてなのだ

470:ナイコンさん
09/04/10 20:33:53
ホホホホホ 女王様の黄金がお望みかい

471:ナイコンさん
09/04/13 14:39:14
本の厚みを、CQ誌と競っていた時代だな。
「徹底活用」シリーズもたくさん出てた。
ポケコンジャーナルだの、PIOだのも出てた。

472:ナイコンさん
09/04/14 01:50:11
'83年頃は、ホント重くてぶ厚かった。

473:ナイコンさん
09/04/28 20:56:03
広告の塊でな。

474:ナイコンさん
09/04/30 09:12:05
60回分割とか、凄い広告多かったな。
今、5年ローンでPC買ったら悲惨だわ。

475:ナイコンさん
09/05/02 08:27:35
しかも当時は鬼のような金利で、60回で総支払額が元金の1.5~2倍になってた。

FDDやプリンタ含めたシステムで100万かかってた時代だからなあ。
クルマ並みのローンになるのも致し方ない。


476:ナイコンさん
09/05/02 10:10:42
そんな機器がいまじゃ不法投棄されているからなぁ。

477:ナイコンさん
09/05/02 11:07:27
黄金期のI/Oオクで落としておいてよかった

478:ナイコンさん
09/05/03 00:05:55
>>474
当時の広告の奴でもパソピアの48回ローンとか買った奴マジで悲惨だったろうね。
ローン払い終わる頃には後継機パソピア7も滅亡してPC-8801mk2SRとかFM77AVが登場・・・

479:ナイコンさん
09/05/03 05:25:37
>>478
そりゃ確かに悲惨な例だなぁ

>>474
>>今、5年ローンでPC買ったら悲惨だわ。
478の例みたいに当時のマイナー機を長期ローンで購入してたら・・・
と考えると、今の状況の方がマシだわ。
今なら5年前のPCを現役で使ってるヤツも多いだろうに。

480:ナイコンさん
09/05/03 17:35:18
今のPC/AT互換機はある程度互換性があるからなあ。
当時の機械は互換性もヘッタクレも無かった。

481:ナイコンさん
09/05/04 19:00:30
ヘッタクレくらいはあったかも、なんて
FM-8/7, PC-8001 / 8801 でも、N-BASIC くらいは、ほら。


482:ナイコンさん
09/05/04 20:32:09
>>481
微妙な互換性だw
あとディスクドライブは互換性があったな。

483:ナイコンさん
09/05/05 00:05:12
上位互換は別にして(FM-8/7はどっちが上位か微妙だが)
同じメーカーでも違う系統間、もしくは異メーカー間で
マシン語レベルで互換性のあった機種ってあったっけ?

484:ナイコンさん
09/05/05 08:21:44
同じCPUならマシン語レベルでは互換性あるだろ。
ハードが違うから動かないがな。

485:ナイコンさん
09/05/05 10:01:02
PC-8801シリーズはN-BASICのROM積んでるからPC-8001のマシン語プログラムは
そのまま動くね。
PC-88VAはN-BASICのROM積んでないけど、N-BASICのROMを積んで動作させる
記事がI/Oに載ってたな。

486:ナイコンさん
09/05/05 20:43:28
URLリンク(search4.auctions.yahoo.co.jp)
ログイン

487:ナイコンさん
09/05/05 21:49:01
互換性はCP/M使えばOK。

PC-8001のMULTI 8はN-BASIC互換。
1983年にもなってN-88BASIC互換でない理由は分からん。
MZ書院はよく知らん。
MZかX1はデータレコーダーがソフト制御できるから、PC-80か88のBASICソフトを読ませるコンバーターが売られてた。
I/Oの広告を探せば載ってるはず。

488:ナイコンさん
09/05/06 07:31:03
MZ-2861はN88-BASIC(86)環境をソフトウェアエミュレーションしてた。
(I/OポートやVRAM、一部周辺機器(PC-9801-26Kなど))
μPD7220Aをエミュレートしてなかったため、GDC直接叩いてたゲームは全滅。

MULTI8は値段が値段だけにN88互換を求めるのは酷。


489:ナイコンさん
09/05/06 10:44:54
>>486
いっつも思うけどそいつの付ける価格設定はいかれすぎ。
2000円はないわ。

490:ナイコンさん
09/05/06 10:54:07
MULTI8はN-BASIC互換ってのはN社と協定でもあったのかな?
ただ暗黙的に動きますよってことだったんだろうか
しかしテープまで読めればはっきり意識してるわけで

>>487
あれはN-BASICがX1で動くでなくコンバーターだったのか
せっかくクリーンなのでN-BASIC移植だったなら面白そうなのに

491:ナイコンさん
09/07/17 19:39:47
>>475
ローンでアップル2なんて買ったその日にゃ……

492:ナイコンさん
09/10/15 00:03:49
古いI/OとかPDFにしてオンライン販売しないもんなのかな
ある程度の需要はあると思うんだが。

493:ナイコンさん
09/10/15 01:29:01
古い本がなかったり、そういう事態になってるからよほど程度のいいコレクション持ってる奴から仕入れない限り無理でね?

494:ナイコンさん
09/10/15 06:09:11
それなら
よほど程度のいいコレクション持ってる奴から仕入ればいいだけの事じゃん

495:ナイコンさん
09/10/15 17:12:06
その話はオールドPCの板では必ず出るのだが、なかなか実現に至らない
誰がやるのか、誰がお金を出すのか、誰が管理するのか・・・そのあたりが難しいんだろうね


496:ナイコンさん
09/10/16 01:44:27
そもそも70年代の別冊だの合本が印刷物からってのがモロバレなやつだったし
原稿の管理とかグダグダ過ぎ


497:ナイコンさん
09/10/16 02:41:28
>>494
あなたがやってみれば良いのでは?

498:ナイコンさん
09/10/16 15:47:57
原稿や版下の管理が酷かったので仕方がない
現在は編集が外注だし、
昔の奴はもう無いので印刷物から作るしかないな。

499:ナイコンさん
09/10/16 20:23:29
>>498
いずれはどこかのNPOがやるかもね
21世紀は20世紀の残した遺産を収集して整理するのが流行りそう


500:ナイコンさん
09/10/19 10:05:07
画面に表示されているリストを撮影

印刷すると、分かりにくい文字多数

さらにそれを撮影

合本のリストは、何が何だか??


501:ナイコンさん
09/10/19 19:52:46
82年頃まで、合本Best of I/O広告がI/O本誌にあったが、
合本って売れなかったのか?
買おうかなって、思った頃にはもう無かった。

合本、エンサイクロペディアアスキーなら買ったことあるんだが。

502:ナイコンさん
09/10/19 20:43:11
合本って広告保ってるの?
広告があるからこそ読むと切ない気持ちになるのに、広告ないなら意味無いな

503:ナイコンさん
09/10/19 20:54:20
俺もI/Oはカタログ代わりに読んでた・・・(´・ω・`)


504:ナイコンさん
09/10/20 08:14:39
記事内の広告以外は落ちてた。
ていうか、広告全盛期のI/Oを広告込みで合本にしたら、
一年分で幅が何十センチになるんだ。


505:ナイコンさん
09/10/20 11:24:29
でもあの広告も時代を映す鏡のようなもんだし
あった方が数倍楽しめるよな

506:ナイコンさん
09/10/20 11:54:10
合本が出てた頃ってペラッペラじゃなかったか?
創刊当時のとかはそうだったけど(もう欲しがってたやつに全部やっちゃったんで、調べられないけど)
広告がトラ技やCQなんかみたいになったのは80年代も半ば以降でなかったっけ?

507:ナイコンさん
09/10/20 13:11:39
広告と言えば、「大西ジム」だろう。


508:ナイコンさん
09/10/20 13:55:17
最近ヤフオクで落としたけど、広告が見たいってのが目的だった。
記事は当時は面白い&役にたったけど、今何度も見返そうとは思わない。
でも広告は何度も何度も見返してしまう。


509:ナイコンさん
09/10/20 19:22:03
広告見た瞬間、昔の記憶が蘇ったりするよね・・・(´;ω;`)


510:ナイコンさん
09/10/20 20:35:58
広告のアップルのゲームソフト名から内容を想像してwktkしてたなぁ
大人気らしいウィザードリィってどんなゲームだろう?とか

511:ナイコンさん
09/10/20 21:10:01
そうそう、今みたいに手軽に情報も入らなかったし、お金も無かったけど
その分、若さと想像力とゲームも新しいモノが色々出てくる時代だったから
夢がひろがりんぐだったね。

実際にゲームで遊んでるときより、お金がないときに広告見ながら空想に
ふけってた時の方が脳内麻薬出まくりだったかもしれんね・・・(´・ω・`)


512:ナイコンさん
09/10/21 03:14:32
>510
 で、必死に似ても似つかないゲーム作ってみたりもしたんだよなぁ。
 偉大な勘違いのお陰でいろいろ勉強になった気がする(w。

513:ナイコンさん
09/10/21 17:09:54
>>511
あの頃が一番幸せだったのかも


514:ナイコンさん
09/10/21 20:26:25
>>512
俺、RPGの記事見てBASICで迷路の中で敵と戦うゲーム作った
ま、内容はそんなにはずれてはなかったが、これの何が面白いんだ?と思ったw

515:ナイコンさん
09/10/25 21:17:05
「聖剣伝説」見て、うぉ、ウルティマみてー!って思ったあの頃
しかし、聖剣伝説めちゃくちゃ難しかったな

516:ナイコンさん
09/10/25 23:09:31
俺の入力ミスなんだろうけど、ゲーム中にOut of Memoryでよく止まったよ

517:ナイコンさん
09/10/26 02:10:18
俺はちゃんと最後までクリアできた
エラーが出るたびに雑誌のリストと見比べて修正しながらだったが

518:ナイコンさん
09/10/28 22:15:28
1983年6月号のPC-88用のプロ野球シミュレーターの記事は
今でも泣ける。
当時初代P6持ちだったけど死ぬほどやりたかったソフトだ。

519:ナイコンさん
09/10/29 05:18:20
あぁこの時期になると、年末商戦で新機種なんかが出てきて
I/Oで広告やレビュー見ながらwktkしてたなぁ・・・(´・ω・`)


520:ナイコンさん
09/10/29 08:32:09
wktkするだけで、買えなかったなぁ。
「ロード・セーブ禁止」とか、MZのカセットのとこに貼られて、
蓋が開かないようになっていたなぁ。


521:ナイコンさん
09/10/29 20:24:06
あと「パソコン三馬鹿」なんて客を舐めきった札を貼ってた店もあったな


522:ナイコンさん
09/10/30 08:57:15
私の時代は、まだ「マイコン」と呼んでいたので、そんな札なかった。


523:ナイコンさん
09/10/30 17:40:07
あ、ごめん
マイコン三馬鹿だったかも


524:ナイコンさん
09/10/30 17:42:51
で、内容は確か

1.ブランク画面を見るとすぐに run と打ち込む
2.ブランク画面を見るとすぐに list と打ち込む
3.何もプログラムが入ってないと短いプログラムを入れたがる

だったような


525:ナイコンさん
09/11/21 17:19:51
東京近辺に住んでる人は昔のI/O図書館で見られるんだね、ウラヤマシス・・・(´・ω・`)

526:ナイコンさん
09/11/21 17:35:38
オレも大阪に住んでるけどウラヤマシス

527:ナイコンさん
09/11/24 10:30:45
国会図書館の蔵書で、リスト部分を切り取ったバカにはいずれ天罰が下るであろう。


528:ナイコンさん
09/12/10 22:19:22
帰ってから入札しようと思ってたのに3万超えちゃってるよorz

529:ナイコンさん
09/12/14 13:36:55
オクも高くなったな。
オレなんて数年前20冊セットが6000円程度で落札できたのに

530:ナイコンさん
09/12/16 19:43:43
西武労働レストラン

531:ナイコンさん
09/12/16 20:26:40
悲しけりゃここでお泣きよ♪

532:ナイコンさん
09/12/16 22:55:04
涙ふく ダンプリストもあるし

533:ナイコンさん
09/12/17 09:48:04
チェックサムで 入力確認

534:ナイコンさん
09/12/17 23:02:58
マスターディスクが使えない

535:ナイコンさん
10/01/18 22:59:51
500号記念age

536:ナイコンさん
10/01/18 23:01:36


537:ナイコンさん
10/01/21 21:48:34
>529
業者みたいな連中が入ってきて、あの時代の雑誌は急に高くなったね。


538:ナイコンさん
10/01/26 08:57:05
大学図書館行けば?
書庫にあったし

539:ナイコンさん
10/01/26 09:07:37
全国のI/O読者有志(+後輩のパソコン部員)が、全国各地の大学図書館からI/Oをコピーしたものを
ネット上で繋ぎあわせ電子化するとか。

540:ナイコンさん
10/01/26 13:31:02
なかなか日本はそこまでする人はいないからねぇ


541:ナイコンさん
10/01/28 22:22:41
>>539
というか、違法かと。

記事のリストとかは作って公表しても問題無さそうだけど。

542:& ◆FKVsZgaWEYL/
10/02/26 21:41:44
이시발새끼야 ㅋㅋ

543:ナイコンさん
10/03/05 07:17:43
日本の著作権はJASRACのせいでだいぶ歪になってきてるからなあ。
フェアユースとか文化の保護なんて、全く念頭にないんだから。

544:ナイコンさん
10/03/10 02:01:50
81年位のなら持っているけど売れるかな?

545:ナイコンさん
10/03/10 04:08:48
自分は買いたい


546:ナイコンさん
10/03/10 09:42:20

MZのモモタロー、打ち込んでも、動かなかった。。。
30年前の話だけど、今も、頭のなかで、ウズウスしているよー。。。

別に、トラウマじゃないけどさー。。

547:ナイコンさん
10/03/10 21:12:19
本人が気がついてないトラウマなんてよくある事例だ

548:ナイコンさん
10/03/20 22:09:12
>>546
You!もう一度打ち込みなよ!

549:ナイコンさん
10/03/21 00:04:39
昔実機で動かなかったソフトをエミュで再入力すると意外に動くよね。
デバグがしやすいからだよね。

550:ナイコンさん
10/03/22 16:06:58
知識が付いて、何処にエラーがあるかわかるようになったからじゃないか?

551:ナイコンさん
10/04/19 07:07:41
大体次号か次々号にデバッグリストが出るのでそっちもフォロー
しなければならないのが痛い。

てかあれ(デバッグリスト)ってプリントミスなんかじゃないよなぁ?


552:ナイコンさん
10/04/19 07:46:37
88, x6 のエミュはデバッグがしやすいけど
98 のエミュはいまいちだな


553:ナイコンさん
10/04/19 20:24:34
何であんなに毎回デバッグがあるのか謎だ

554:ナイコンさん
10/04/19 23:47:36
ダンプリストの一部がゴッソリ抜けてたりして
入力の途中で気づいて orz ってなるのもあったな

555:ナイコンさん
10/04/21 11:32:01
酷いのなんてリスト自体間違ってたり
どうやったら間違えられるのかわからん

556:ナイコンさん
10/04/21 11:50:34
無駄に分厚いI/Oの頃は1P全面de BUGどころか数Pに亘ってたからなあ。

それでもde BUGしてくれるだけマシってもんで。

PC-6001のBASICプログラムリストをLLISTでMP-80に出してそのまま掲載とか
JR-100のグラフィック文字がMP-80で化けてくぁswせdrftgyふじこlpしてるのがそのままだったり
フォローのなかった編集部オペミスも結構あった。


557:ナイコンさん
10/04/21 19:01:59
編集部じゃちゃんと動く投稿ソフトやってるんだろうし、
それをそのままプリントアウトして、貼り付けるわけだから間違えようが無い気もするが

558:ナイコンさん
10/04/23 07:02:58
写植だったというオチ・・・

559:ナイコンさん
10/04/24 17:36:49
別冊のマイコンゲームの本でもダンプリスト抜けとか合ったぞ
編集部に手紙書いたら抜けてたリスト送ってくれたけどな

560:ナイコンさん
10/05/20 19:43:16
ある日偶然X1Turboのキーボードからカセットを操作する方法を見つけて、
ワクワクしてアイオーに投稿したら見事に掲載された

しかし、その時の文面に「キーボードにスイッチ付けても良いけど、ただし中古で売れない」と
書いといたら、俺の名前が「ただし中古で売れない」とされた

字数制限があったのも分かるけど、あまりにも失礼な工学社の対応を、
俺は20年経った今でも忘れていない

561:ナイコンさん
10/05/20 19:59:27
もう許してやれよ


562:ナイコンさん
10/05/20 20:25:16
正くん、許してやれよ

563:ナイコンさん
10/05/20 22:16:56
>>560
ワロタw、っていうか和んだw・・・(´・ω・`)


564:ナイコンさん
10/05/20 22:37:48
当時のI/Oはそういう間違いとか誤植とか異常に多かったな

565:ナイコンさん
10/05/21 21:05:47
>560の異常な愛も暑く永いな

566:ナイコンさん
10/05/22 00:47:10
>>560
ちょっとその記事探してみようかな。
RANDOM BOXだよね。

567:ナイコンさん
10/05/23 21:28:21
>>560
この記事を見た記憶がある
持っているかもしれない

568:ナイコンさん
10/05/24 00:37:00
ペンネームで落ちがついてるみたいで、センスあると思うけどね>編集

569:ナイコンさん
10/05/26 00:04:22
アスキーは88本や98本出したのにI/Oはそういうの出さないんだろうか。
自分とこの過去記事分だけで結構イイ物揃いそうな気がするのに。

570:ナイコンさん
10/05/26 23:08:58
>569
いいものが多いけど機種がばらけそうだね。
FM-7用はウットイとか結構いいのが多そうだけど。

571:ナイコンさん
10/05/27 06:36:10
>569
出して欲しいねぇ。
過去出してた「XXXX活用研究」の再出版でもいぃから。

572:ナイコンさん
10/05/27 13:46:24
DANの単行本化

573:ナイコンさん
10/05/28 19:15:00
>>566
忘れたけどページの下の欄外だった

574:ナイコンさん
10/05/29 10:34:17
はらJINさんはギンビスたべっこ動物でいまだに絵をみれるけど、
きむらしんじ氏はそうはいかない。
電子書籍でいいから昔のI/O再発刊してくれないかな。

575:ナイコンさん
10/06/06 21:37:48
>>573
I/Oプラザなんて「はみだしYOUとPIA」と大して変わらん。所詮そんなもんです。

あの欄外に句読点のまったくない文で全文太ゴシック文字狙って掲載されたことあるな。
PNを寿限無なみの長文にしたときはボツられたけど。


576:ナイコンさん
10/06/11 22:16:23
昔、I/Oプラザで「I/Oを保存する時、自分は広告を取り外して再製本してます」みたいなことを得意気に
書いてた人がいたけど、今となっては広告も記事と同じ位価値があるよね・・・。

577:ナイコンさん
10/06/11 23:06:46
歴史的資料としては合本じゃだめなんだな


578:ナイコンさん
10/06/12 17:01:12
>>576
それのどこが得意げなんだ?

579:ナイコンさん
10/06/12 22:30:24
行頭から3文字目あたりが得意げかなげ

580:ナイコンさん
10/06/18 14:52:34
これでパソコンの操作の仕方が分かった

581:ナイコンさん
10/06/19 23:57:16
PCゲームといえば、I/O見ながら機械語入力。
縦横チェックサムとの格闘。
PC-8001に「多機能チェンジメモリ」を導入してブラインド16進入力したのも
いい思い出。

582:ナイコンさん
10/06/20 13:20:23
「読む、打つ、遊ぶ」ですなw

あの縦横チェックサムダンプリストはほとんどの機種で共通して使われてたっけ。
そのうちリストの量が膨大になってきて入力がままならなくなり
ついにリストの大きさが掲載できないサイズになってしまいI/Oの黄金時代に
幕が降りたのであった。

ほぼ同時期にイラストで誌面を賑わしていたはらJINさんやきむらしんじさんが
亡くなってしまって、なんか違う雑誌みたいになっちゃってから買わなくなっちゃったな。

583:ナイコンさん
10/06/22 11:10:50
そういえば、七味唐辛子さんとかあきはばらマップによく出ていましたね。
紙面上でつきあうな、とかいわれてませんでしたっけ。

584:ナイコンさん
10/06/23 23:52:33
>>582
「買う(雑誌を)、打つ、遊ぶ」ってのは?w

585:ナイコンさん
10/08/09 00:41:03
工学社謹製PC-98シューテング、ギガンテス ってどなたかご存知ですか?

586:ナイコンさん
10/08/09 20:30:06
>>585
知ってるけど何か?

587:ナイコンさん
10/08/10 21:11:02
ゼビウスもどきっていろいろ出てたよな

NOBOやSonicBoomを見て「このテクがゼビウスに活かされていれば」
と思ってた俺はFMユーザー


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch