11/03/08 11:55:30.81 0k9Ijf91
住まいに関すること。
Q 仙台に住みたいのですが、どこに住んだらいいですか?
A 仕事・学校が決まってこちらに来る方はその場所に
電車・地下鉄・バスで乗り換えナシで行けるところ
決まっていない人はとりあえず地下鉄沿線。
坂が多いところが嫌な人は平地で。ただし家賃高め。
タウンズなんかを参考にしてください。仙台は家賃が高めです。
Q 家賃はどれくらいですか?
A 住宅街でエアコン等の設備がついた築20年程度のアパートが
1K・6帖で3.5万円前後
もちろん高くてももっと中心部に近い方がいい、広いところがいい
という方はそれでも構いません
ただし家賃の上限は社会人は給料の30%まで、学生は親と相談
家賃は他の地域と同じく駅近は高くなる傾向あり
また地下鉄沿線でもJR沿線でも変質者が出るという話も出ています。
特に夜遅くなる方は身の安全を考えて部屋選びをしたほうがいいです。
特に女性。安全をお金で買うと思って明るい道などチェックしてね!
Q どうやって部屋を見つけたらいいですか?
A (1) ネットの不動産サイトや、タウンズ(赤の賃貸版)である程度、場所による相場を把握
(2) 何軒か不動産屋を訪ね、希望の場所、家賃、条件を決める
(3) その中で一番対応がいい不動産屋にお願いすることにすること
あちこちに声かけても、情報は共有されているので紹介される物件はあまり変わらないです
(4) まずは紙の資料を集める
その中で内見したいものを1~3つまで絞る
(5) 1日で↑の物件を見て、決めてしまう
数日保留している間に他の人に申し込まれると振り出しに戻ります
Q アパートの○○○(設備)が故障しました。どこに言ったらいいですか
A 賃貸借契約時に渡される「重要事項説明書」に記載されています。通常は管理会社まで。
Q プロパンガスは高いんですか?どれくらいでしょうか?
A プロパンガスは供給会社によって値段に大きな開きがあります
プロパンでも都市ガス並みの会社もあります
またプロパンの熱量は都市ガスの約2倍なので、一概に立米辺りの使用量では決められません。
家賃の値段等を総合的に考慮して下さい。
仙台市ガス局はほかの地域よりも高い傾向にあるので、都市ガスもプロパンガスもともに高め傾向。
ガスの節約には、炊事よりも洗濯やバスタブを使うのを押さえれば節約になります。風呂の残り湯での洗濯は必須。
仙台市水道局、ガス局では節水・節ガスのアドバイスもやっています。
プロパンガス会社からの検針票、領収書により都市ガスの料金と簡単に比較することが出来ます。
プロパンガスの使用量(m3)×2.23 = 都市ガスの使用量(m3)