万年筆スレッドat HOBBY
万年筆スレッド - 暇つぶし2ch228:Italy
02/01/04 02:08
>>226 2002さん
> イタリア物は耐久性はどうですか?ちょっと心配ですね。

例えば、Omasのクリップの鍍金は剥がれやすかった。
例えば、Aurora Optima に Parkerのペンマンインクを入れたら軸が割れた。3本も!
例えば、Montegrappaのニブは指でスリットを開こうとすると指の形に添って変形した。(材質がやわい)
例えば、Viscontiの小さいニブの万年筆はすぐにニブとペン芯の位置がずれた。
例えば、Deltaのルグドナムはものすごいインク漏れがした。
例えば、Stipuraの軸は時間の経過とともに収縮しピストンが異常に硬くなった。

いずれも過去に起きた現象です。しかし、イタリアのメーカーの良いところは、不具合を
指摘すればすぐに直ってしまうところ。ドイツや日本のメーカーは一消費者の意見になんか
絶対に耳を貸さない(経験あり)
こういう消費者とメーカーとのやり取りの上で、どんどん良い製品になっていくところが
私がItalyの万年筆が好きな理由です。
イタリアでニブを自社生産しているメーカーは皆無で、全て同じ製作所に外注しているようです。
軸もかなり外注化が進んでいるようです。ただし、製品のマネジメントを自社でやっている
限りは『消費者の声に耳を貸している』メーカーの万年筆は安心できます。

そういえば、モンブランもニブの自社生産を止め、カランダッシュが外注しているペン先製作所
に外注化する方針を出したという噂をお正月に聞きました。
ペリカンも以前からペン先製造をどこかに外注化しているそうです。
とするならば、Italiyのメーカーと同じです。
しかもエボナイト製ペン芯にこだわっているOmas、Aurora,一部のVisconti製品、Delta
などの方がドイツ製を凌駕する日も近いでしょう。素材としてのエボナイトや
セルロイドの品質も価格もItalyの方が上ですし。
あとはEuro経済圏の影響でM&Aが進みItalyのメーカーが買収されない事を祈るのみです。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch