万年筆スレッドat HOBBY
万年筆スレッド - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/04 12:25
渋いスレですね。
万年筆欲しくなった。
オススメのあります?

3:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/04 12:32
>>2 オノトなんか如何ですか?
私は断然モンテグラッパですが、ヘミングウェーも
愛用していたぐらい有名ですし、結構いいですよ!
珍しいものでは日本の工房が作った初期の万年筆<手作り>
を紀伊国屋等で取りあかっておりますよ。 値段が手頃なのと
古風なので買い求めました。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/04 13:43
ファーバーカステルのペルナンブコ良いっすよ。

5:1
01/07/06 01:06
私はオノトの、マグナを使っております。本当に柔らかく、
149ほど大きくないから実に、重宝です。
20本くらい万年筆を持っておりますが、これ以上の物はありません。
オノトは3本持っております。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/07 02:46
オノトってどこで手に入れてるんですか?
アンティークだから、あたりはずれがあってちゃんとしたの買うのが大変そう
だけど。

7:5
01/07/08 00:50
>>6
イギリスから仕入れる。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/08 22:12
>>7

9:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/09 12:30
ペリカンのトレド710かスーべレーン800か迷ってるけど
どちらがおすすめかな?

10:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/09 13:05
ご存知だと思いますが、米国には月刊で
万年筆等に関しての雑誌が出ております。
このスレが来週までにあればURLをアップ
します。 今日から海外出張なものですので。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/10 19:42
やっぱモンブラン。

12:Germany
01/07/11 00:39
>>9
お使いになる方の手の大きさにもよるでしょうし、
記す文字の大きさにもよりますので比較は難しいと思います。
日常ガンガン使うのなら#800のほうがいいのではないでしょうか。
最近ニブが新しくなりましたが、旧型のほうが軟らかくて私は好きです。
#1000の太目のMも捨てがたいなぁ。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/11 02:54
わしは、ペリカン#1000柔らか過ぎてあまり使い良くないです。
よくわからないが、日本人はペン先が柔らかいものを異常に
信仰してるような気がするのだが。

14:Germany
01/07/11 07:24
>>13
確かにそういう傾向はあるかもしれません。
実際、私が使っている#1000のMも3Bも
オリジナルよりはシャキっとした書き味に調整してもらってあります。
私自身万年筆を選ぶときに、軟らかさというか「粘り」のようなものを重視しています。
モンブランの#22や#12、ウォーターマンのルマン100、オマスのジェントルマンなどの粘りのある書き味が好きです。
パーカーやシェ-ファーはイリジウムの滑りは好きだけれど、出番は少ないです。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/14 18:39
>>13
はじめまして。
仰るとおり、確かに我が国では柔らかいペン先を尊ぶ風潮が見られますね。
これは、やはり毛筆文化が根底にあるのでしょう。
未だに手紙などでは、使用する筆記用具として
『毛筆 → 万年筆 → ボールペン → シャープペンシル(鉛筆)』
という序列が厳然として存在しておりますから。(尤も印刷は論外でしょうが)

16:収集・・・
01/07/14 18:45
万年筆のコレクションを始めてからやっと3年が過ぎようとしています。
最初に購入したのがモンブランの149(75周年限定版)でした。
以来、あの何とも言えない万年筆独特の書き味に惚れ込んでしまいました。
それからは、何故か(笑)限定品コレクターとなり、主にモンブランや
ペリカンの限定品を少しづつ収集してきました。

尤も、ある方からは、「万年筆は道具。自分で使ってナンボ」とお叱りを
受けておりますが・・・(汗)
頭では分かっていても・・・止められない
これが収集の性なのでしょうね(笑)

17:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/14 22:58
>>9
ナゼ710と800なのでしょうか。
800と比較するなら910or900じゃないでしょか。
サイズに関してはお好みとしか言いようがないと思われます。

(個人的には普段使いには400サイズの710or700が
持ち歩き易いし、使い勝手が良いと思いますが。)

ちなみにトレドは疑いなくイイです。
5・6年710を使ってますが、
軸部分がすごくいい色合いに変化してきています。
ヌメ革の鞄とか使ってると飴色に深く変化しますよね。
ああいったイメージです。

9さんは先々間違いなく800も買われると思いますから、
今回はトレドをズビしっとお買いになった方が面白いと思います。

18:Germany
01/07/14 23:05
>>16
ペリカンの限定品はどんなものを収集されていますか?
お気に入りのペリカンは何でしょうか?

19:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/15 00:22
>>18
現在所有しているペリカンといえば、
①玄武 ②白虎 ③コンツェルト ④ダイダラス-イカルス ④ぺリスケ(笑)
といったところでしょうか。
初心者なので余り持っておりません・・・(涙)
ちなみに個人的に一番の気に入っているのは、③のイカルスです。
イカルスは、一見するとブルーオーシャンに酷似していますが、全体的な
バランスが素晴らしい出来上がりで、個人的にはイカルスの方が断然素敵
だと思っています。

なお、ペリカンの限定品全般に言える良いところは、限定品であろうとも、
決して筆記具としての完成度を疎かにしてしない(※より正確には、外見
上の美しさ、すなわち観賞用としての完成度を高めるために、筆記具とし
ての完成度が犠牲にされることはない)ことだと思っています。

一方、モンブランの限定品、特にパトロン・シリーズ等は、観賞用として
は文句の付けようが無いのかもしれませんが、実際に手にとって見ると、
とても常用できる代物ではない、と感じました。
例えば、アレキサンダー大王では、キャップ部分が重過ぎるため、余りに
前後の重量配分が悪く、これで常用できるものならやってもらいたい(笑)
と思えるほどです。

最後に、将来的には青竜と朱雀を収集するつもりです。
では。

あくまで素人判断ですが、モンブランの限定品は、観賞用としてはペリカン以上
に素晴らしいのですが、実際に手に持ったときのバランスが良いとは言えず、作
家シリーズを除いて、常用できるものではない・・・というのが結論です。

20:19です 修正します・・・
01/07/15 00:25
>>19

最後の3行は、削除漏れです・・・
すいませんが、無視してください。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/15 00:28
ペリカン トレド
最高!

22:Germany
01/07/15 01:02
>>19
なかなかのコレクションですね。
イカルス、私も最近購入しましたが、あのブルーの薄さが銀細工とぴったりですね。
ブルーオーシャンが男性的なものに見えてきました。
私はブロードのペン先がほとんどです。
書き味がまったりとしていて実に素晴らしいですね。
#800をベースにしたペリカンのリミテッドエディションは、
極めて完成度の高い万年筆ですね。
私はハンティングがお気に入りです。
青竜と朱雀、手に入るといいですね。
最近のペン先はマイナーチェンジして固めです。
発売時のがいいですね。(好みの問題ですが)


モンブランについては、私も同感です。
ヘミングウェイは書きやすかったけれど、
メディチもオクタビアンも、私の感覚にはまったく合いませんでした。
モンブランは、#12や#72、#22や#23、#24や#74がお気に入りです。
モンブランは二桁の製品が最高だと思っています。
146の銀ボディーのMもいいけれど、なぜかインクが漏れるので...。

>>21
トレド、私も大好きな一本です。MとBBの2本を持っています。
21さんがお持ちのトレドのペン先は2トーンのものですが?
私のは、金一色のもので、腰が軟らかすぎる感じがしています。
経年変化した軸は、本当に素晴らしいですね。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/15 07:24
>>22
素晴らしいコレクションをお持ちのようですね。
私などは、素人同然(というより単なる素人・・・)ですから。
モンブランは・・・といいながら、せっせと限定品を買っていた(過去形)
自分が恥ずかしくなります。(涙)

モンブラン愛好家の方とお話すると、Germanyさんのように2桁の製品群を
お勧めになる方と、149を最高とする方に分かれるような気がします。
私の場合、アンティークを購入できるお店が近隣に無く、噂のウィング・
ニブ(笑)を購入できないまま、今日に至っております・・・

ちなみに、私のように万年筆初心者の場合、有名作家が149が最高だと
言うと、単純に『そういうものなのか』と信じてしまいがちなので、その
際の“刷り込み”から抜け出すためには、結構大変でした。
数年の歳月と多少のお金(笑)を費やして、やっと身体で『自分に合った
万年筆』とはどういうものなのかが理解できるようになってきた気がしま
す・・・(あくまで素人なりの勝手な解釈です・・・)

繰り返しになりますが、個人で購入するわけですから、唯一の書き手であ
るはずの“自分の手”に馴染むのか否かが、評価の分水嶺になることは当
然であるはずです。
しかしながら、10代のころから万年筆に慣れ親しんできた方ならいざ知
らず、一定の年齢を過ぎてから(何らかの理由で)万年筆の素晴らしさを
知った者にとっては、149信仰の呪縛から逃れることは容易なことでは
ありませんでいた。

尤も、何が自分の手に馴染むのかは、結局のところ、購入してみなければ
分からない(笑)というのも事実ですが・・・不思議なもので、購入当初
は『これこそ私が望んでいた万年筆だ!』と思っていても、使用期間が経
過するにつれ、『何か違うな』と漠然とした違和感を抱くようになってし
まいます。
まあ、飽きっぽい性格に起因するだけのことかも知れませんね・・・(笑)

また、色々と御教示ください。
それでは。

24:19です 再修正します・・・
01/07/15 07:30
何どもすいません・・・
 
 上記#19において、収集した万年筆に付した番号が間違っておりました。
 何ともイヤハヤ・・・

ついでに、直前の23も私です。
それでは。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/15 11:40
ぶっとい万年筆って使い心地はどうですか?
原稿用紙の桝目やノートの行に文字が入りきりますか?
僕は小指ほどの細さのパーカーをつかっています。握り方が悪いせいか、長く使っていると疲れます。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/15 14:49
>>25
①使い心地について
 個人的には、やはり太い軸の万年筆の方が使い易いと思います。
 大量に書く場合には、その方が疲れ難いという感じがします。
 尤も、自分の手の大きさよりも、万年筆の軸の方が太すぎると
 使い辛いというのは当然ですが。
 なお、概ね海外製なら買値で4万円以上、日本製なら2万円以
 上のモノを選択しておくと良いと思います。
 やはり、万年筆の命はペン先とペン芯ですから。

②ニブについて
 原稿用紙の桝目やノートの行に入るように、ニブ(ペン先の形
 状・大きさ)を選択するようにしておけば良いのではないでし
 ょうか。
 おそらくは、F(細字)またはM(中字)クラスが選択対象に
 なると思います。
 日本製のEF(極細字)も良いかもしれません。
 なお、一般論として、海外製のものは日本製よりも、一段乃至
 二段程度太いことに気を付けておけば安心と聞いたことがあり
 ます。

③補足として
 日本人の手の大きさには、やはりセーラーやパイロットといった
 日本製が良いと聞いたことがあります。
 特に、定期的にで行われるペン・クリニックをお受けになれば問
 題ないのでは?
 ペン・クリニックは、高島屋や三越なら年数回ペースで開催され
 ていたはずです。

27:少年25
01/07/15 16:20
わー、どうもありがとうございます。
今夏バイトに精を出し、一生付き合えそうな万年筆を買います。
万年筆って、カタログみたいなものはあるんでしょうか。たまーに雑誌で特集されるのを待つ他ないのでしょうか。
オンラインのショップで見てもイマイチ実感が湧きません。
また、試し書きは出来るのでしょうか。デパートとかに行っても、若造の分際で、買いもしないのに、
「ちょっと書きごこちを見たい」とはなかなか言いづらくて。

28:Germany
01/07/15 18:01
>>26
①については概ね同感です。
②については、ペン先のニブサイズは、
ペン先やペン自体に表記されているサイズは、あくまでも目安で、書いてみることが大事なのではないでしょうか。
③については、そうかなぁという感想です。
19世紀の末に万年筆が誕生して以来、たくさんの万年筆が作られましたが、
大きさの違いが多少あっても、ペットボトルのように極端に大きなペンはないわけです。
セーラーやパイロットといった日本製が日本人の手の大きさにあっているという言葉を昔聞いたことがありましたが、鵜呑みにするのはどうかと思います。

万年筆は、個人差が甚だしい感覚的なものを味わう一方で、どこかで工業製品としての出来栄えを科学的に評価すべきだと私は思っています。
何本も何本も買い、使い、放っておき、また使い、やっと気に入る、手放せない一本になる、という、他所様からすれば、なんとも不経済な、贅沢な話です。
今は亡き開高健さんは、この一本がその一本だとわかったのは、無数の駅を通り過ぎてから行き先がわかったようなものであった、と記しています。

>>27
勇気をもって、堂々と、あっちこっちのお店で、
できる限りのペンを試し書きしてみてはどうでしょうか。
私自身は、試し書きをあまりさせないことで有名なお店で買っていますけれど。
万年筆は、試し書きでは本当の書き味がわかりません。矛盾した言い方でごめんなさい。
万年筆にインクを入れてみないと本当の書き味がわからないんです。
しつこく試し書きをさせてもらい、それでも嫌な顔を見せない懇切丁寧なデパートや文具店を知っておくのは有効ですよ。
自分にとっての一本との出会いのために、そういうお店を知っておき、
気になったペンをどんどん試し書きするしかないと思います。
カタログは、輸入筆記具だけであれば、日本輸入筆記具協会が、毎年カタログを頒布しています。
URLリンク(www.pen.gr.jp)
ご参考までに。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/15 22:10
皆さんは、万年筆を購入するとき、どちらで購入されていらっしゃいますか?
私はアメ横です
あそこにいると、本当に珍しい人と出会うこともありますしね

30:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/16 04:00
>>27
ネット上なら川窪万年筆店のカタログが充実してるよ。
ただ、当然ながら質感とか持った感じとかは分からない。

それでもどんなデザインの物があるのか、
値段はどれぐらいなのか、自分の好みはどんなものか、
ぐらいは分かると思う。

それで、候補を何点か挙げておいて、東京なら伊東屋・丸善・三越・書斎館
などの品揃え豊富な有名ショップで試し書きして最終決定すればよいのでは。

(ちなみに、定価で買う予定なら、個人的には書斎館が一番お勧めできる。
根拠。品揃えが多分もっとも豊富、特にイタリア系のメーカーの
ペンが多数置いてあるのが珍しい。所謂「お父さんの万年筆」的なイメージを
吹き飛ばしてくれる、すげェセクチーな万年筆を多数そろえてある。
デルタのドルチェビータとかイイと思うけど。

また、これもとても大切なことと思うが、座って試し書きができ、
書く紙も選べるということ。立たせたまま試し書きさせる店の良識を疑う。)

最後になんか買うつもりなら(例え三千円の物でも)、
堂々と試し書きまくりできるでしょう。

なお、書き味については、
メーカーやラインや固体によってペン先の柔らかさとか、
ペンポイントの研磨具合、インクの流れる量など全然違うけど、
最初の一本では比較対象とかもないだろうから、とりあえず一本、
試し書きした中から気に入った物を買ってしまえばよいと思う。

万年筆という筆記具は存在感・書き味・書ける文字の雰囲気・使い勝手・
インクの補充などなど、全てにおいて鉛筆やボールペンとは違う、独特さを
持ってる。他では得られない特性もあるが、面倒くさい事も多い。
その独特さを好きになれるかどうか。それが肝要だと思う。

ちなみに私は相当数買った挙句フト書く道具如きにここまで凝ってどうすんねん、
と我に帰り、蒐集を辞め、今は古めのモノを日常的に使って満足するようになった。
まあまたほとぼりがさめたら買うようになると思うけど。

31:Germany
01/07/16 05:09
東京・神田神保町の「金ペン堂」です。

以前はアメ横にも良く行きました。安いし、デッドストックにも出会えたし。
「ダイヤストア」や「マルイ商店」、今でもやってるのかなぁ「フレンド商会」でほしいモデルをずいぶんそろえました。
昔八王子にあった「金ペン堂」にも行ったなぁ。上記の「金ペン堂」とは違うお店です。
銀座の「伊東屋」、日本橋の「丸善」もね。
大井町の「フルハンター」にはもう少し通わなきゃと思っています。
徳島のアローインターナショナルには出物が多いです。

でも、結局「金ペン堂」です。
技術力が違う。はずれがないんです。ということは無駄な投資をしないで済むわけです。
顔と名前をしっかりと覚えられれば、こちらの好みの書き味も把握してくれ、どのモデルを買いたいのかを言えば、その中でベストなものを選んでくれます。

デパートや文具店にはがっかりさせられることが多いです。
本当に万年筆のことを知らない人が多いですね。
万年筆売り場の人がもっと万年筆を愛し、使い、理解してくれたらいいのだけれど、ただ売るだけの人が多いなぁ。

書くための道具としてでなく、たまにチョコちょこっと書く程度で、はっきり言って持ってるだけで満足するなら、どこで買っても同じですけど......。

>>30
古めのモノを日常的にお使いになっているということですが、どんな万年筆を愛用されておられますか?

32:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/17 00:47
金ペン堂ですね
面白そうです。一度、寄せてもらいます

33:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/17 01:20
書斎館のHPに行って来ました。
凄い期待できそうな雰囲気を醸し出していますね!
これも楽しみです。
週末は。。。大変なことになりそうな。。。(笑

34:Yamane-D
01/07/17 07:57
私は、なんか最近字が書けなくなりつつあるというような気がして、
なるべく手書き、、うーん、それなら、ということで万年筆を購入し
ました。シンガポールで買ったのですが、どうも希望が伝わってなか
ったようで、太字(笑)。試し書きしたときはそう思わなかったのに。

ところで、軸が細いやつだと、落としたりということもありえますね。
私が以前使っていたモンブランのものは、かっこいいけど持ちにくく、
垂直落下してフロアの板目に突き刺さってしまいました(うひぃ

今はカランダッシュ。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/17 13:47
カランダッシュですか。良いですね。
あそこのモデルニスタが欲しかったのですが、余りに工芸品(芸術品?)ぽくて
止めてしまいました。今思うと、購入しておけばよかったと思うことしきりです

36:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/18 01:00
>>31
普段一番使っているのは50年代のペリカン#400です。
現行でも#400売ってますけど、金リングがそこかしこにあったり、
キャップトップのペリカンマークがプリントだったりで、
デザイン的に好きになれません。また、何故かインクタンクが
50年代の方が若干大きくて多めに入るのも好きな理由。

何よりペン先の絶妙の柔らかさ、ペンポイントの平べったさが、
私にとって最高の書き心地を与えてくれます。

一応ペリカンは通史的に100、100N、140、400、400NNと集めてみたが、
気がつくと結局400を一番使ってるようです。

他はパーカーのデュオフォールド、ヴァキュマチックあたりと、
オノトのなんと言うモデル名か知らないが細いものぐらい。
とりあえずペリカンで不満が無いので、他に食指が動かないと言った処でしょうか。

37:2
01/07/18 01:04
やっとボーナスが出た!
このスレを読んでて猛烈に万年筆が欲しくなったので、
借金をキレイにして、残ったお金で万年筆を買います。
ああっ、万年筆にハマル予感がします~。

38:Germany
01/07/18 01:53
>>36
ペリカンの#400ですか。嬉しく思いました。
ペン先は何字ですか?
実は私も、愛用しています。
私にとっては金キャップのほうがバランスがいいので、
#500NNのMで原稿を書くことが多く、続いて#500のFと、#400NNのKMを愛用しています。
マーブル柄を見ていると、現行のものとは違って、ついついうっとりしてしまいます。
ペン先が横から見ると猫背のように曲がっていて、今の万年筆には少ない粘りと弾力があります。
ビンテージ・ペリカンのリペアやオーバーホールを行っているところをご存知でしたら、お教えください。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/21 00:12
>モンブラン
 経営戦略変更に伴い、ブランド化路線を取るも、どこまで受け入れられるのか不明

40:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/25 00:33
1本の万年筆が、私に文芸を思い出させた。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/30 00:40
モンテグラッパのシンフォニーというモデルを3年ほど前に
買ったんですが、インクを入れて一週間も経つと
ペン先が乾いて書けなくなりました
それでペン先を見ると、あきらかに位置がずれてるんです
それで代理店に状況を話して修理に出しました
1週間後には帰ってきて、ペン先の本体とのズレは解消されてましたが
インクを入れて一週間経つと、やっぱり乾いて書けません
モンテグラッパは他はボールペンとローラーボールしか
持ってないのでわかりませんが、48000円だとそんなもんなんでしょうか
もう一回修理に出しても同じような気がしてそのままにしてます
モンブランは5本万年筆ありますが、全く問題無いです
デザインに惚れて購入しただけに残念なんです

42:Germany
01/07/30 01:46
うーん、いらいらしますよね。
それじゃ、毎日気持ちよく使えない。
インクに問題があるのかもしれないけれど、
もう、代理店はあきらめて、
ここは大井町の「フルハルター」の森山さんの所へ持っていっては?
(神田神保町の「金ペン堂」さんは、モンテグラッパをとても褒めていたし、
モンテグラッパの調整の仕方には、他のブランド同様、自信があるようなので
ベストなのだけれど、他所からの持ち込み調整を受け付けていないので)

私はドイツ製のペンが大好きですが、イタリア製のものも好きです。
モンテグラッパは、腰が硬めですが、実に素晴らしいペン作りをしてます。
一日も早く、モンテグラッパの本来の書き味が楽しめますように。

43:41
01/07/30 02:39
42さん ありがとうございます
ということは私のはたまたまハズレだったのでしょうか
(納得はいかないですが)
代理店に修理に出してもなんら変わってなかったので
モンテグラッパや代理店の技術に疑問を持ってます
ローラーボールのシンフォニーも、買ってすぐ軸がキャップに
持っていかれてしまい、修理に出した事があったので
代理店に又出しても同じかなと悩んでます
フルハルターは以前通販で購入した事があります
信頼のおけそうな方でしたね
百貨店の店頭なんかは何処も若い女性店員ばかりで
いざ何かあっても困る事があります

44:41
01/07/30 02:43
あっ インクはモンテグラッパの純正でした

45:Germany
01/07/30 10:27
>41
私はかなり図々しい人間なので、少なくとも万年筆以外にも明らかに問題がある場合、新品に交換してもらいます。
きちんとパーツ交換などしてもらい問題がなくなれば別ですが。
筆記具はある期間ガンガン使わないと、その真価がわからないのではないかと考えています。
五体満足かつ健康優良のものでなければ、戦いに臨めませんよね。
どちらでお買い求めになったのか判りませんが、ある程度強硬な態度に出ても大丈夫ではないでしょうか。
ただ、ペン先の出来やインクが流れ出てくる調整については、メーカーに期待できないと私は思っています。
ですから、私自身ペンを購入するのは、代理店から送られてきたペン先を厳重にチェックして良いペン先だけを調整したのち商品にしている「金ペン堂」や「フルハルター」にしているのです。

百貨店や文具店にいる販売員の方々にはもっと万年筆を勉強し、愛してもらいたいですね。とにかく知識のない人が多すぎます!

46:41
01/07/30 20:36
う~む その時に徹底的に言わなかった私も悪いのですが
もう一度メーカーに出してみようと思います
因みに関西で一番繁盛している百貨店で購入しました
でも素人なんで、店頭の試し書き程度では本当わからないです
書けないんで店頭に持っていった時も洗浄だけして返されましたし
後で考えれば、洗浄してすぐは書けて当たり前なんですが
又モンブランと違ってモンテグラッパは店員の方も詳しい方がいなくて
2本とも安価用のプラスティックケースに入れられました
後で他所で購入して箱が違うので気が付きました

47:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/05 23:08
モンテグラッパはインクフィードに難ありのものが偶にある。
しばらく書いてるとインクがちゃんと出なくなる。
私は二回修理させて直らなかったので新品交換させた。
モンテグラッパは職人が売ってるお店でしか買ってはならないと思う。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/06 22:27
2000円と安価なウォーターマンのクルトゥールはなかなかに
使いやすいため、プレゼント用に大量に購入しました。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/07 00:46
>>48
あれはたいへんよろしい。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/07 04:12
>>49
そうですか。今度購入してみます。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/28 20:27 3vU.bGQQ
先日、文房具屋が20%オフだったので、行ってみました。
某メーカー(日本製)の15000円のと25000円のを試し書きしたところ、
25000円の方が綺麗な字が書けるので驚きました。(書いた字にそれほ
どの差が出るとは予想していなかった)いつか本格的な万年筆が欲しいです。

当日、万年筆売り場は盛況で、大勢の人が試し書きしてましたが、ある女性客は
「自分は字が下手で、どの万年筆を選んでいいのか判らない、どれが自分にとっ
て最も良い万年筆なのでしょう?」と店員に聞いているのを見かけました。
店員も「人それぞれ違いますし、私が良い品だと思っても、お客様には合わない
かもしれません」と言ってました。万年筆は売る方も買う方も大変ですね。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/01 22:13 KE0BZkvc
#800買うつもりで店に行って、ためし書きさせてもらったら大変いい。
#600も試したけどやっぱ#800! きめた!と思ったけど、ついでに
146もって思って書かしてもらったら・・・

結局146を買ってしまいました。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/02 05:06 kYl.4//E
初めてここにカキコさせていただきます。
万年筆じゃないかもしれないのですが、Nステでおなじみの久米宏氏が愛用されている
ペンはどこのものなんでしょう?
結構前から気になっていて、こういったスレで一度聞いてみたかったのですが、ご存知
の方いませんでしょうか?
また、他のニュースキャスターとか司会を務める方が使っているペンについてもご存知の方
お教えください。妙にきになります(w。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/02 22:31 N/ILRplI
最近Nステ見てないけど、久米宏はモンブラン'94限定のオスカーワイルドの
ローラーボール使ってたよ。

55:名無しさん
01/09/05 16:36 5TiqTR3U
私は長原系の万年筆はどんどん仕事で使って他の限定品は観賞用だなぁ
ヌラヌラの太字が好きなもんで

56:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/06 00:15 CgLtBYnk
モンブランの限定?のメニューインという万年筆は持ってる方いますか。
デザインに惹かれたんですが、書き味はどうでしょう。
大量かつ長時間の論文書きに使うんですが。
やっぱり太くてあるていど重い方が手は疲れにくいのでしょうか。
シャープはウォーターマンのカレンを使ってました.

57:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/21 03:41
>>56
大量かつ長時間の筆記には太くて重いほうが疲れにくくて良い、
という言説は頻繁に耳にするが、本当にそうなのか疑わしい。
というか人に拠るとしかいいようがないだろう。

パイロットからDr.グリップという商品が出ていて、
握り太さ13ミリぐらいが人間工学的に最適とかいう根拠で、
13ミリぐらいに設定してあるようだが、

人によってそもそも手の大きさが全然違うし握力も違う。
使用状況も異なる。ペンの持ち方も異なる。
また重心の位置も重要だと思う。
一概に握りが何ミリぐらいがいいなどいえるわけなかろう。

私の場合ペリカン#800やモンブランNr.146あたりの、
握りが13ミリ前後、重さ30g前後のペンでは重過ぎる。
ペンを寝かせて、大きな文字を、ゆっくりと書くには疲れにくかろうが、
長時間速記をするには大変疲れやすい。
むしろペリカンなら#600か#400が長時間速記には向くと思った。

ここら辺は人によって全然違うので、試してみるほかなかろう。
論文書きに使うご予定とのことですから、
数万かけても元は取れるのではないでしょうか。
試しに色々使ってみるのが一番早いでしょう。
          以上

58:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/22 01:50
同意。

長時間速記には、軽いペンのほうが疲れにくいとおもう。
おれは、長時間速記には仙台の大橋堂のペンを使っているけど、
ここのは軽くて疲れにくいよ。

見かけがスゴーク安っぽいのが難点だけど。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/22 02:33
12回目の結婚記念日に、カミさんにウォーターマン・ブシュロンの万年筆を贈りました。
値段忘れたけど、2・30万したような・・・?
指輪はしない人なんで喜んでくれましたが、いまだに試し書きさえしてないようです。
ときどき箱から出してニヤリニヤリ。
ま、気に入ってくれたのならいいけどね。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/22 03:54
>>58
おお、面白いペンをお使いのようで。
大橋堂のペンということはやはりエボナイトに漆仕上げでしょうか?
んで、インキ止め式だったりなんかして?
インキ止め式はインクが大量に入るから良いですよね。

ペンを銃とするなら、インクは弾であって、
装弾数は多いほうが良いに決まってる。
カートリッジ式が殆どの昨今の風潮は、
実用的にも雰囲気的にもどうも好きになれません。

その中でペリカンのレベルペンは、
簡便な大量インク吸入を可能にしつつ、
3500円という廉価で、可能性を感じさせますが、
いかんせん、やはり安っぽすぎて普段使いには昇格できませぬ。

61:58
01/09/22 19:19
>>60

残念ながら、今使っているのは漆ではないただのエボナイトです。
でもって、カートリッジ。。

本当に限られた時間で大量に書く用途なので、カートリッジを次々
に装填する方が、むしろ使いやすいので。

次はもう少し高いやつ(60さんが言ってるようなやつかな)を買おう
と思うけど、なかなか仙台まで行く用事がない。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/22 21:30
ここ見ていたら、無性に万年筆がほしくなって、
さっきペリカン800を買ってきたよ。
ペン先はMにした。

さっそくいろいろ書いてみたけど、書き心地最高!
こりゃいいわ。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/22 22:43
149は、いくらなんでもデカスギル
書きにくい 146のほうが好き。
同様に#1000より#800のほうが好き

一番好きなのはウォータマンの2000円のやつ ヘヘ

64:60
01/09/24 02:14
>>61
そ、それは失礼を申しました…
んでも、確かに出先でインク補充を簡単にできるのは
カートリッジ式を置いて他にありませぬな。
わたしはあんまり外ではペンを使いませんので。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/27 03:03
age

66:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/08 19:32
あげ

67:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/09 03:38
ペリカンの新色ボルドー縞を購入してみた。
ちなみに#400。
深みがあってとても良い色合いである。緑や青より気に入った。
でもすぐ飽きそう。
結局ペリカンは軸色にバリエーションあっても、
キャップと尻ノブが黒で、どれも同じに見える。
#800サイズばっかじゃなくて、
#400サイズにも限定品・彫金もの望む。
四神とか400サイズであったら即買う。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/13 14:22
ageyo

69:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/13 21:12
私もペリカンの#400持ってます。
軸は茶色で、インクはハバナにしています。

茶色は縞にむら(というのか?)があって、
なかなか面白いかと。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/14 08:38
     ∧∧ /\ガチャ
    (,,*゚/ /|>  ,◇
     ノつ、/||◇γ
    (_,,う▲□□凸□
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


      ∧ ∧  ~♪
      (*゚ー゚)
     、ノ つC□
    (_,,う▲□□凸□
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                    ★★
     口◇口口☆   ■            age!!
          □   ☆口口◎口     ∧ ∧
       口 ▽   ▼  ◎       (*゚ー゚)
       ○         口        /  |
      ▼          ○      ~(,_,,ノ

71:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/15 22:27
age

72:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/23 14:48
>70
カワイイ。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/24 04:50
ちょっと前に、母が若い頃に使っていた万年筆をもらいました。
モンブランでインクを吸い上げるタイプのものです。
「No22」と書いてあります。品番は、これかなぁ・・・。
もし、壊れてしまったりしたらどうしたらいいのでしょうか。
大切にしたいんです。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 11:52
シヴイ

75:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 16:59
>73

吸い上げるタイプ、ってどんなのですか?

76:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/29 03:53
>>73
No.22など二桁品番モンブランは、
ウィングニブ・インクピュー付回転吸入式を採用した、
実用万年筆の頂点ととらえる人もいるぐらいの名品らしいです。
壊れたらどうするか?
モンブランじゃ扱ってくれないのかな。

77:73
01/10/29 04:27
75>>
万年筆の頭のところを予め何度かひねっておき、
インクに筆先をつっこんで、先ほどの「頭」を戻すと
インクが満たされる、というものなんです。

76>>
そうなんですか!?わぁ、大切にしなくちゃ・・・。
これで文字を書くと、気のせいか「横太」な文字に
なってしまいます・・・。でも書き心地といい、見た目の
スマートさが気に入っているんです。
ちなみに、万年筆の先の部分は交換できるんですよね?
無知でごめんなさい・・・。教えてください。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/31 21:27
>>73
「万年筆の先の部分」て何のこと?ペン先のこと?
古いものならペン先交換はほぼ不可能。
落として曲げたりした場合は、押したり引いたり叩いたり、
で元に戻すのが精一杯だな。戻らないけど。

79:73
01/11/01 04:09
>>78
はぁ、そうなんですか。何も知らなくて・・。
教えてくださってありがとうございます。
ペンの先にある「真っ先の点」の部分は
修理可能でしょうか?
今のところ、何事もなく使えますが・・・。

80:78
01/11/01 23:31
「真っ先の点」…ペンポイントの事だろうか?
金色のペン先、板のさきっちょの
ごくごく僅かに銀色になっている部分の事かしらん。
それで修理可能かってのは、またようわからんが、
ザラつく、引っかかるとかの程度なら修理可能です。
素人にはムリだけど。そんな感じで~

81:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/04 17:55
age

82:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 06:44
あげ

83:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 00:43
>>79
ペンの修理はたいていの文房具売り場で受け付けている。
但し、修理完了までに数週間~数ヶ月かかる。
セーラーやパイロット(中屋万年筆)がやっているペンクリニックに
持っていくのもいいかも(どのメーカーのものでも見てくれる)。
詳細は各会社のHPを参照のこと。

84:age
01/11/20 05:00
age

85:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/23 12:10
セーラーペンクリニック
11月23日(金)~25日(日) (株)福屋 八丁堀本店8階
 10:00~19:00        万年筆売場

86:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/23 12:15
URLリンク(www.sex-jp.net)

87:名無し@大阪在住
01/11/23 22:26
皆さん、初めまして。
素晴らしいスレッドを楽しんでます。

当方、大阪に住んでいるんですが、東京の方が羨ましいですね。
フルハターさんとか、金ペン堂さんとか、きっちりと調整されるショップが
沢山有る様で・・・

大阪にもそのような良いショップが有るとは思うのですが、知らないもので・・・

大阪(関西)で、色々と相談の出来るお店をご存知の方がいれば、是非、
教えていただけないでしょうか?

万年筆の事は余り知らない初心者ですが、末永くお付き合い出来るお店を
探しています。

皆さんの、お勧めのお店を教えてくださいね。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/24 01:04
>>87
神戸のナガサワ、虹の街の文栄堂、阪神百貨店の万年筆コーナーなどが
関西では万年筆を多く取り扱っていると思います。

89:名無し@大阪在住
01/11/24 17:28
>>88
ありがとうございます。

神戸のナガサワは、学生時代に何度か遊びに行ったことはありますが、
万年筆なんて高価な物はショーケースで見るだけで・・・

虹の町の文栄堂は、知りませんでした。
一度覗いてみます。

そういえば、森田商店(北浜のお店?)というお店ののHPを見ましたが、
どんな店でしょうか?ご存知の方はいらっしゃいますか?
今度、機会があればお邪魔しようと思います。

まずは、お気に入りの一本を手にしてみたいと思います。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/29 11:45
age

91:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/29 19:13
邪道な質問かもしれませんがよろしく。

ヤフーオークションなどで、モンブランの限定万年筆なんかが出品されていますが、
「偽物」なんかが出回っている可能性はないのでしょうか?

正規の代理店を通じて買う物だとは思いますが、どなたかコメントお願いします。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/30 18:55
>>91
ヤフオクには時々偽モンブラン出てます。

93:91
01/12/01 17:37
>>92

ありがとうございます。
見分け方なんかはあるのでしょうか?

94:92
01/12/01 21:19
>>91=93
ヤフオクの時計なんかでよくあるけど、商品説明やQ&Aに
「価格で商品をご理解できる方のみ御入札お願いいたします 」
なんてのは大体偽物のことが多い。「ノークレーム、ノーリターンで」
てのも、よく考えたほうがいい。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/02 00:37
ボールペンだけど、これは偽物。
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)

96:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/02 05:57
ヤフオクの時計はレプリカをレプリカとして売っているので
比較的問題は少ないよね。ただし違法行為には違いないが。

一方ヤフオクで偶に出品される贋モンブランの万年筆・BPは、
レプリカを本物として売ってるので、明らかに詐欺。

>>95とか、万年筆でも同じ感じのが昔出てたなあ。
しかもその時の出品者、本物に混ぜて出品してやがったから、
一層性質が悪かった。見分け方って、…
モンブランの万年筆にそんなに種類があるわけではないので、
百貨店とかのお店で本物を見とけばすぐに分かるよ。

限定品などの手の込んだものは、
贋物作るのに手間がかかるせいか、見たことない。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/02 20:28
つい最近、万年筆を親からもらいました。それはモンブランのもので
Tokyo Disneysea
HOTEL
MIRACOSTA
ってかいてあります。
ペン先にはIRIDIUMPOINTってかいてます。
色はホワイトゴールドで覆われています。
ディズニーの株主だからもらったというこのペンはどれくらいの価値がありますか?
持っているものの値段くらい知りたいのですが、いかんせん素人なので。

98:VV
01/12/03 14:36
いろいろ万年筆を使って結局 行き着いたものは
PILOTのVぺん 定価200円
先を抜いてインクを入れれば何回もつかえる。
例え落としても200円だし

99:初心者
01/12/03 16:32
おじゃまします。
最近、万年筆にめざめた私なんですが、
コレクターの方は万年筆を長期保管する時はどんなお手入れほしているのですか?
万年筆の手入れがわかる書籍、ホームページをご存知でしたら教えてください。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/04 03:35
>>97
ん・・・?ペン先にIRIDIUMPOINT・・・?
基本的に現行モンブランは金ペン以外一般には売ってないはず。
しかし、真っ当(?)なホテルの銘が入っていると言うことは、
企業の販促・ノベルティー用として、非金ペンの万年筆も販売してるのかなあ。

そも、モンブランの万年筆と判断した根拠はなんでしょうか?
万年筆自体にモンブランの名が入っていますか?
入っていないならば非常に怪しいです。

>>98
パイロットのVペン、私も愛用してます。
あの価格帯の先割れ金属ペンの中では最も書きやすいと思います。
細字/中字と字幅を選べるのも素的です。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/04 08:09
>>100
ご返答ありがとうございます。

このペンはインクがなくなった時に文房具店で見てもらいモンブランと判断されました。
何処にもモンブランと書いていませんが、GERMANYと書いてあるのでドイツ製だと思います。
ディズニーがそんな微妙なまがい物を配ってたらそれはそれで面白くはあると思います。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/04 09:57
>>101
モンブランのインクが使える、じゃないの?
カートリッジ式だったら、ヨーロッパのメーカーは
統一規格なので、どこのでも使えるんだけど。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/04 19:03
”イリジウムポイント”はペン先の素材でしょう。
本当に先っぽの銀色の素材は全ての万年筆にと言っていいほどイリジウムが使われています。

モンブランもそうです。
ペン先全てにイリジウムは使うはずがないので、恐らくそこを指しているのではないかと思います。
それ以外の部分は金かそこらでしょうが・・・

104:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/04 22:18
ディズニーと契約しているドイツの万年筆メーカー。
何処なんだろ。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/04 23:04
>>101
キャップトップにいわゆるホワイトスターありますか?
白いダビデの星みたいなやつです。
もしあれば、ディズニーシー、なかなかオモロイことするやないか
ってことになりますな。
なければ、非モンブランです。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/04 23:20
ヤクルト優勝記念のモンブラン万年筆にホワイトスターって有ったっけ?

107:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/05 13:52
>99
URLリンク(k-pen.inc.co.jp)
こことか。
それこそネットで検索せえヨ。山ほど出てくるぞ。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/05 19:09
>>106
ヤクルトスワローズ モンブラン万年筆 ケース付
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)

ヤフオクに出てるものだが、これを見るかぎりホワイトスターは付いていない。
というか、これはモンブラン製ではないだろう。説明文中の「カートリッジは
モンブラン及び同等品」を使え、ってところからモンブラン製と誤解してるんだろう。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/06 03:39
紛い物が横行してる因果な世の中だねえて事で。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/06 04:54
>>97,101

18金ペン先とかステンレスペン先とか言うとき、
それはペン先全体の主素材のことを言うのですが、
実際に紙に接触する先端の部分は、耐摩耗性の強い別の金属が使われるのです。
ペンの先っちょに丸く玉のようについてるのが「ペンポイント」で、
イリジウムポイントとは、ペンポイントにイリジウムが使われているという意味です。
(普通はイリドスミンというイリジウム入りの合金らしいですが)
ちなみにイリジウムは金など及びもつかない希少金属なので、
確か数グラム入りの小瓶がン百万円もいたします。
別にイリジウムポイントだから贋物かも、ということにはなりませんよ。
モンブランユーザではないので、件の物自体の真贋はわかりかねますが、
一般的にはそう。

どこか間違ってたら、詳しい方訂正プリーズ。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/07 05:22
>>110
うーん・・・なんと言うかねえ。

ペンポイントにイリジウムを使うなんてのは、当たり前のこと。
それをわざわざペン先に表記する時点で、
まともな万年筆メーカーの製造にかかるものではないと分かる。
そういうこと。
(もちろんH.WORKSのように、ペン先の耐久性に最大限の配慮を払って
あえて一切の刻印を拒否する例もある。極稀にだよ。)

モンブランユーザーであるとかないとか・・・、
それ以前に万年筆使ってる?

112:110
01/12/07 07:41
>>111

どうも。

>ペンポイントにイリジウムを使うなんてのは、当たり前のこと。
>それをわざわざペン先に表記する時点で、
>まともな万年筆メーカーの製造にかかるものではないと分かる。
>そういうこと。

いや、すみません。一応それくらいのことはわかってはいたのですが。

あのような書き込みをしてしまったのは、僕が過去ログをよく読んでいなかったせいです。
てっきり、「ディズニーシーからもらったモンブラン」だと読みかじっていたのですが、
ちょっとよく確めてみれば「ディズニーシーからもらった万年筆を文房具屋に持っていったら、
モンブラン(のインクが使える)と言われた」だったのですね。
この部分で誤解してたので、こっから先の判断が全て狂っていました。
「ディズニーシーがなんぼなんでも贋物を偽って配りはしないだろう。なら97氏のは
おそらく本物のはず」と思い込んでいたので、普通なら少しおかしいはずの表記も、
場合によってはありえるのだろうか、と妙な方向に考えてしまったのです。
非ユーザ云々の逃げを打ったのは、それでも違和感が拭えなかったからですが。

あと、イリジウムがどうとか言うのはわざわざ語るようなことでないのも解ってはいました。
ただ、そういう当たり前の共通了解がちょっと怪しいのかな、という意識から
足場確認と、お手軽極まる知ったかぶりのつもりで書き込んだのでした。
(例えば直前のレスを見ると、イリジウムポイント=非金ペンと誤解されてたり
 してたので)
でも、あんな読み落としをしてしまうような人間が間抜け面で書き込むのは
全くもって滑稽でした。


>それ以前に万年筆使ってる?

そこまで疑わしく思えるほどにアホらしい書き込みをしてしまったことは
つくづく情けないです。
コレクターではありませんが、趣味的な実用品として惚れ込んで、
3本常用しています。

113:110
01/12/07 07:47
長たらしい弁解失礼しました。
このような阿呆のことなど無かった事にして、お話を続けてください。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/07 20:29
そういえば、モンブランのマークって雪の結晶だと思うのですが
これってダビデの星みたいですよね。

ナチス政権下のドイツでは、このマークを付けたままだったのでしょうか?
何か気になるもので。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/08 11:18
モンブランのあの白い星って、モンブラン山の冠雪をイメージしたって、まえ
付属の解説書でよんだような。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/08 20:46
115さん

114です、回答どうもです、自分でもうろ覚えだったので
ありがとうございます。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/08 22:46
ナチス支配下の時代もそのまま付けていたようです。
あと、戦後のアラブ向け輸出モデルの一部は、
アレを連想させるという事でマークの無い物もあったようです。
ようです、ばっかですが、まあマターリ行きましょう。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/09 10:36
>>97
これのことですかね。
URLリンク(page3.auctions.yahoo.co.jp)

119:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/10 18:09
age

120:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/11 09:31
馬鹿だ馬鹿だと「絶対鑑賞用だよ。」思いながら、ついに買ってしまいました。
モンブランのポンパドール夫人(パトロンシリーズ)
キャップを付けて書いたら、「リスト強化訓練」しているような気分になった。
でも、でもでも、元々キャップをはずして書く癖があって、はずしてみると
すごくバランスが良かった。
万年筆バイトしてて「すこし重さがあるほうがバランスが良い」って教えてもらって
「んな、馬鹿な」って思ってましたが、初めて実感しました。
ペン先もとても合って、すごく幸せです。
モンブランの底力を見た感じ。

何と言っても、キャップが「陶器」なので、「タオルに包んで持ち歩いてます。」
(ここが、さらに馬鹿ですね。)

ずっとペリカン信者だったのに、、、

121:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/11 09:34
モンブランの「新宮さま、お誕生記念限定 桜」
って言う万年筆を買われた方いらっしゃいますか?

、、、って、あれこそ、鑑賞用ですよね。。。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/11 10:38
>>120
落として割らないように気をつけてね。

>>121
そんなの出たの。知らなかったよ。

123:149
01/12/11 17:36
一番はパイロットのカスタム74。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/11 18:00
>122さん レスありがとうございます。
大事にしますです。

あ、「桜」の方ですが、333本限定で、軸もキャップも
マイセンの陶器が使われていて、桜が書いてます。
カタログはすごくきれいなピンク色と若草色の葉が印象的でしたが
モンブランHPの方の写真は色も花の数も多すぎて今イチです。

つまんないこといっぱい書いて申し訳ありません。。。

125:初万年筆
01/12/11 18:18
不躾な質問で申し訳ないのですが、最近贈り物で頂いた万年筆があってモンブランの
オクタビアンという物なんですけど、幾ら位するものなのか見当もつかずお返しするのに
どれ位の物を差し上げたらと悩んでます。
 その方はこうした物を集めてたようでそのコレクションの中から、使ってないからと
頂いたんですが・・・。
 本体は黒でシルバーで装飾が入ってます、ペン先は18kで蜘蛛の彫刻が入ってます。
箱を見るとエディションが入ってて限定品のようです。
 教えてクンで申し訳ないですが分かる方がいらっしゃいましたら幾ら位するものなのか
教えていただけたらと思います、宜しくお願い致します。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/11 18:47
約20~30万円・・・・

127:王様
01/12/11 19:51
40万円で売ってる所を知っている。しかし、全然売れない(笑)。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/11 21:50
>>125
下のサイトによると、発売年度は1993年、定価225000円、
限定数は4810本。漆黒の樹脂製のキャップ・ボディの上に
純銀で蜘蛛と蜘蛛の巣をあしらったもので、過去のモンブランの
モデルの復刻版、だそうだ。
URLリンク(ameyoko.net)

129:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/12 04:23
オクタビアン・・・贈り物でいただける身分になりたい吾も

130:>124
01/12/12 08:46
どこのサイトに載ってますか?

131:名無しさん@赤貧124
01/12/12 10:17
124です。
「桜」の事ですか?
下記のモンブランの公式HPです。全部英語です。
URLリンク(www.montblanc.com)
直リンは避けさせてください。
いきなり、3つくらいブラウザが開くので「ブラクラ?」とどきどきしますが
大丈夫です。3つのうち一個でも消すとなんか最初の画面に戻って
HTMLかフラッシュかどっちにする?って聞いてきます。
(もちろんまた3つ開きます。)
もちろん「オクタビアン」も載ってます。
購入は、、、多分出来ないと思います。
ブティックの電話番号とかは載っています。

ペン先に「桜」と大書してます。ちょっと恥ずかしい感じ。

132:名無しさん@赤貧124
01/12/12 10:26
何回もすみません。
上のサイトですが、非常に探しづらいので、小さな親切グローバルなお世話
とは思いますが、画面真中の「BEAUTY」にマウスを持っていくと
上の方に3行出ます。「Montblank Editions」と出ます。
そこをクリックすると画面がかわり
左上横に三行でます。「SPECIAL EDITION」(一番下)をクリックします。
すると、また下に3行でます。真中の「FINE ARTS」をクリック
すると、また下に7行でます。一番下の「Sakura 333」をクリックして
下さい。
あの色のバラの花ならホスィ
長文2つもすみません。

133:初万年筆
01/12/12 11:43
>126~128さん
情報ありがとうございます!
定価で225000円ですか・・・、か、返してきます・・。
いやそんな高いとは思ってなかったので、とてもそれ相当のお返しができない
です。
 教えていただいた皆様本当にありがとうございました。
 

134:>124
01/12/12 22:34
名無しさん@赤貧124さん。ありがとうございます。
見ました。凄い。「桜」に驚きました。モンブランって、何でもありなんですね。
儲かれば何でもいい。その無節操さに感銘を受けました。私は買いません。

135:佐藤
01/12/13 08:12
長原モノはどうですか?個人的には好きじゃない。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/13 09:17
>>134
禿同

137:名無しさん@赤貧124
01/12/13 11:39
>134さん
レスありがとうございます。
>儲かれば何でもいい。その無節操さに感銘を受けました。私は買いません。
でしょでしょぉ~?

ただ、ドイツの人って知日派、親日派な方も多いようで、
ペリカンなどはそう言う事(新宮さまご誕生とか)は関係無く
日本の花鳥風月を限定品として作ったり、結構あります。

だから、そんなに違和感ないんですけど、>(モンブランの桜)

モンブランってHP等で値引き販売している所には速○で出○を○めているようです。
この事実がかなり、ちょっと、、、って感じです。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/13 12:37
企業の概念

自社の利潤を最優先する事

↑これで病死する人間が出ても薬の特許にこだわったりする。

ましてモンブランは一度死んだ企業。万年筆だけでは生き残れない。
むしろ万年筆の職人を育て続けて死んで、方向は変われど利益を伸ばし復活した事に
私はドイツ人に敬意を示したい。

定価で買いたくないのなら、買わなければいい。
もうこの会社は万年筆の会社ではない。が、テレビを見ていると一週間に3回はモンブランが見れる。
OUTLOOKの背景もモンブランだ。普及してる。讃えたい。

と言うか、ブティックで買うような物になってしまったのに割り引き求めるのはどうか?

昔は安かったのは他のブランド品も同様。買う奴は買う。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/13 14:59
>自社の利潤を最優先する事
これ自体は良いと思いますが、

小売業者が仕入れた物をいくらで売るのかというのは、小売業者の
判断になると思います。

>自社の利潤を最優先する事
小売業者にも同じ事が言えると思います。

なんかペン先の調整とかもしてくれる、モンブランが一番大切にしていた
職人さんのお店が圧迫されてるような気がするんですよね。

>テレビを見ていると一週間に3回はモンブランが見れる。
本当ですか?どこで?CMですか?、、最近ケーブルテレビでイベント紹介がありますが。

140:138
01/12/13 19:44
NHKのお偉いさん方、海外のお偉いさん方が沢山使っていてな。
ゴルバチョフが出るたびにモンブランが映っていた時代もあった。

小売業者の自由は、定価販売させられるような卸値も高く圧迫される物を定価で売る為に
入荷するかどうかを選べると言う事。
企業が安売りでブランドイメージを傷つけられたくないのならブティックだけにしか卸さなければいい、
入荷したいなら定価ですよ、と言ってそれを承知で入荷してるんだろうから安値販売して止められても文句は言えない。

要するに定価で入荷しても利潤が確保出来る店なら入荷するだろうし、出来ないならしなければいい。
モンブランは万年筆に頑なにこだわって、一度潰れ買収された。
もう消費者や小売業者など信用しないだろう。
一本かうと一生使えるんだから、こういう戦略にするしかないんだろうよ。
事実売り上げは2倍以上。

消費者は利潤を最優先するために、アメ横とかヤフオクでゲットすればいいって事だ。

私は定価でも買う価値の有りそうな物をじっくりと吟味させて貰う事にする。
書斎を彩る小物で、アンティークをのぞいたらこの会社を越える物が未だに見つからないからだ。

マークがかわいいんだよね。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/13 20:28
定価販売の強制は違法であることも事実。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/13 21:06
大江ってたしかモンブランでしたね?三島も使ってたし。
病院の先生とかもカルテ書く時チラッとみるとモンブラン多いですよね。
私見たいなウォーターマン好きって、ウィンドウズに対するマックみたいな
ものなのかな?
私は断然ウォーターマンです!もう最高。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/13 21:13
そこからは法に任せればいい。

120円のジュースよりはよっぽど真っ当な生き方だ。
そして強制まではしていないのがポイント。事実まだまだ2割3割引かれる場所はある。
ブティックにしか入らないような限定品も、4ヶ月前位まで2割引き位で銀座伊東屋に置いてあったしな。
一時のヴィトンなんかよりまともだ。


今のモンブランの万年筆をつかう気にはならんが・・・
限定品は良いのかな?限定モンブは使った事がない。

そして、ブティックにも殆どカタログに乗っている物さえ準備出来ていない状況、格安販売におろす気にはならないんじゃないのか?
結果半強制になってるだけで。
半年以上待っても望みの品が入ってこないぞ。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/13 22:12
利用者が唯一発言できる事、それは

       買わない。

インクの値上げには 正直憤りを感じた。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/13 22:35
理系人間はRotringが好きです。
あの機能美&重さがたまらん♪

146:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/13 22:48
値上げ問題といえば、大學だな・・・
学費5000円から数百円上げようかって時に、学生が大デモ。数日の戦闘で国家が勝利、
学生の言い分は”一度でも値上げが始まると果てしなく上がる”

今は月10万円近く。悲惨だった・・・

147:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/14 00:01
限定モンブランは、特に最近のものは実用できないでしょう。
作家シリーズではヘミングウェイとドストエフスキーくらいじゃないか?
日常的に使って変じゃないのは。他は派手すぎたり重過ぎたり。

普段使いできないものは、買う気になれないんだわ。
とはいえ、大抵限定シリーズ売れきってるみたいだから、
根強いファンが多いのかな。
とりあえず目論見としては成功してるんでは。

一方定番シリーズの方に関してもモンブランて、
とりあえず高級万年筆の代名詞みたいな感じがして
使いたくないのよねー。

車で言えばメルツェデス・ベンシみたいな、
分かりやすさとイヤラしさと申しますか。
ワタシ?俗物を嫌悪する俗物ですが何か?

私ならモンブラン買うよりペリカンかアウロラ買います。
さらに言えばアンティーク買います。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/14 02:18
ウォーターマンはインクはいいんだけど、ペンはそこそこだなあ。

モンブランは、ネットか質屋で半額くらいで買えばいいかな。
やっぱり定番すぎて面白くない部分は否定できないな。

個人的には、イタリア製の万年筆が好きだが、中にはボッタクリ
してるメーカー(オマスやヴィスコンティなんか)もあるが。
アウロラ(ぶっこわれてもタダで直してくれたし)やデルタなど
が好きだな。

大体ペン先なんてどのメーカーでもそんなに違いがないから、気
が利いたデザインのもののほうがいいような気もするが。
その点では国産のものは悲惨だな。なんだかいつまでたっても垢
抜けないし。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/14 02:43
モンブランって、一般にはあんまり知られてないんだよね。
ベンツはベンツって解るけど、マークだけ見ても殆どの人は気がつかない。
大抵「何かそのマークうざくね?」くらい。
モンブランって言うと、ああ、有名だね、それがそうなのか、位の認識。無論、年齢層によって違うけど。
せいぜい”モンブランかよ”って言うのは詳しくないと無理。まだ、特に万年筆以外はレア。

昔と比べてペンケースなんかは他社より高いのも有ってか明らかに質が高い。
その代わりペン先の質が細いシャープペン芯使ってる人用の感じになっちまった。

そして年齢層が更に上に行くとパーカー。パーカーが万年筆の定番。パーカー至上主義は結構多い。
シェーファーは6~70年代の人にヒットしてる。吉田茂調印式が忘れられないそうだ。やさしそうなじいちゃんが蕩々と語ってくれたよ。

もしインパクトを求めるなら・・・モンテグラッパ系、モンブランのオクタビアン、スケルトン333、ペリカンの朱雀や、若さでSTデュポン・・・・

あと、ペリカンとモンブランも失意でぶっ壊しちゃったのをタダで直してくれるのを確認してる。
見積もりが来て、まぁタダで良いです、って感じになった。

書斎はアンティークだと味が出て良いなあ。
ただ、ピンチェックが入ったようなスーツで外出だとアンティークは無理だろうが。
デザインが味っつうよりきっちりと整った、って感じだからな・・・

150:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/14 04:46
オマスぼった栗に激しく同意。
一度万年筆買った。
冬場、外から暖かい部屋に持ち込んだらインクがボタ落ちした。

同時に使ったペリカン#300は、
ペン芯にインクが溜まってくるのが分かったが、
ボタ落ちはしなかった。

ペン芯を軸から抜き出してみたら、
内部に隠れてる部分にあるべきインク溜まりの溝が
全く掘られてなくて、すげえ手抜きと感じた。

さらに半年後にピストン機構が逝った。

また、ブルーブラックのボトルインクは、半年ぐらいで
なんかが析出してきた。
これ他の掲示板で同じ経験してる人の書き込みを見た。

以上より、個人的にはオマスはぼった栗と評価してます。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/14 17:36
ペリカンも当たり外れあり。
西武ロフトという、文具への愛情が欠けた店でスーベレーンを
購入するもインクがポタポタたれた。交換させた。

丸の内の丸善でスーベレーンを購入。キャップをペンの尻にかぶせた時、
しっかり固定されず、書きにくくてしょうがなかった。

万年筆の購入はほんとに難しい。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/14 22:01
>>151

ペリカンは、キャップが軽い力で固定できるのと、
強く嵌めないと固定されないのがある。
誤差は1/10~100mm単位だと思うが。

それでも、ケツに嵌めたキャップを持って書くぐらいの
尋常でない持ち方でなければ問題ないんでわ?

ペン先はバラつきありすぎまくりだけんど。
あれ、なんとかなんねーのかな。
ちゃんと検品してんのか疑われる。
個体差の範疇を超えてるものばかり。

153:どんぐり
01/12/14 22:09
ペリカンなんだけど、リング部分の”PELIKAN”がクリップから見て真正面に無いモノが多い。
国産品なら考えられないが・・・・

154:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/14 23:07
>>151
丸の内の丸善って、どこにあるんですか? 日本橋店なら知ってるんですが。
プレスセンター店のことですか(行ったことないんで)。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/15 02:48
>>153
クリップ、回ります。
クリップを抑えてる金色のリングと一緒に
反時計回りにまわせば、緩まるのですから。
あとは、自分で適合するようにきつく嵌めて下さい。
そーゆーとこはテキトーでいいと思うんだけど。

156:万年鋤
01/12/15 04:44
やはり万年筆は実用して価値があるもの。
私は、パーカーの75シリーズを愛用しています。
親父が70年代にかったもので、万年筆屋のおっちゃんによると
バーメールという、銀無垢の本体に金張りしてあるやつらしく
けっこう値打ちものとか。
大事に使ってます。書き味も抜群!

157:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/15 08:02
>>154
>丸の内の丸善って、どこにあるんですか? 日本橋店なら知ってるんですが。
失礼、日本橋でした。

158: ◆mZK4iZ4w
01/12/15 08:28
プラチナを愛する人は居ないのか?

159: ◆mZK4iZ4w
01/12/15 22:35
居ないね。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/15 22:43
ウォーターマンのパトリシオン、使ってらっしゃる方いませんか?
自分はあれの緑色を使っているのですが。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/16 03:04
>>160
パトリシアンは最近のものですか?
凄くキレイで、欲しいと思ってるうちに店頭から消えていた。
なんせ高かったし・・・

>>158
プラチナって印象薄いです。
パイロット・セーラーに比べると。

セルロイドシリーズは国産品にしては
魅力的なシルエットで好きですけど。

162:161
01/12/16 03:05

シルエットじゃないや、色合いだった。

163:気分はマリンブルー ◆hcTXJcVw
01/12/16 05:06
>>151,>>152
キャップがペン尻に固定できないのは、#600に多い気がするんですが
私の思い込みかなぁ?
(自分のもそうだし、確か、店にあったのも、そうだった気がします。)

>>155
私も、テキトーなのが個性があっていいと思ってました。
でも、試しに、回してみましが、頭のペリカンの絵が引っくり返ってしまいました。(^_^;

文字と絵の両方の向きを変えるのは、できないみたいですね?
ちなみに、最初の位置(クリップが絵の地面側)に、位置決めっぽい感触がありま
したので、これがやはり正位置ですね。

164:気分はマリンブルー ◆hcTXJcVw
01/12/16 05:12
最近知ったのですが、ペリカンのペン先って、簡単に取り外しができたん
ですね。
恥ずかしながら、ペリカンを手にして約5年が経つのですが、今まで知ら
なかったです。

知ったきっかけは、「買ったばかり」のマリンブルー(M600)が、
使ってて、だんだんペン先がグラグラするようになってきて・・・
てな訳です。

試しに、手持ちの他のペンも試してみたら、パーカーのソネットも
同様の構造になってました。

この構造は、そうじに便利です!

165:気分はマリンブルー ◆hcTXJcVw
01/12/16 07:08
>>163 の訂正です。f(^_^)

>文字と絵の両方の向きを変えるのは、できないみたいですね?
ずっと左に回してたら、クリップもリングもペリカンの絵がはいった小キャップも
取り外すことができ、簡単に自由に、絵も文字も好きな位置に変えられました!!!

>ちなみに、最初の位置(クリップが絵の地面側)に、位置決めっぽい感触がありま
>したので、これがやはり正位置ですね。
気のせいだったみたいです。構造上は、そんな造りになったませんでした。

なお、ペリカンの絵は、45°ずつしか、回転できない構造です。

166:気分はマリンブルー ◆hcTXJcVw
01/12/16 07:44
>>165の訂正です。σ(^_^;)?
よ~く見たら、やはり、キャップに対するクリップの「位置決め」は、ありました。

クリップのリング部分の座面(すなわち、キャップの端面)に、
クリップの根元(ペリカンの口ばしの根元)を合わせる「山」があります。
この山の部分にクリップの根元を合わせる構造になってます。

いろいろ勉強になりました。。。

167:気分はマリンブルー ◆hcTXJcVw
01/12/16 07:57
>>166
ということは、キャップに対するクリップの向きは決まっているので、
文字入りリングを回せない限り、文字の好きな位置にクリップの向きを
もってくることはできない、ってことでしゅ。(^_^)
(私もソートーのマニア(?)になっただ、こりゃ)

168:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/16 08:52
最近、このスレがとっても熱っぽくておもしろいね。どこかのちょっと上品な板はなんか個人的な連絡帳みたいで、数人だけがやりとりしていて少々引き気味。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/16 14:42
>>161
私が見つけたのは90年代後半たったので、おそらく割と最近のものだと思います。

170:どんぐり ◆mZK4iZ4w
01/12/16 22:12
>147買わない方がいいよ。ガッカリするよ。

171:147
01/12/17 01:01
>170
買わない方がイイとおっさるのはどの部分でしょうか?

>169
パトリシアン、すっごく綺麗と思うのですが、
使っていて重いと感じることはありませんか?
ウォーターマンは金属軸にラッカー仕上げが多くて、
重いのが多いのですよね。

私は軽いものが好きな為め、
ウォーターマン・シェーファー・パーカーはパスってます。

そういえば今日腐れロ×トで万年筆眺めてたら、
ウォーターマンから安めの新製品が。
しかもあれは100年ペンを範としたような感じ。
しかしいかんせん安っぽすぎ。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/17 02:31
どなたか、クローネの万年筆使ってる人いませんか?
感想なんぞ聞いてみたいんだが。
まあ、ほとんど置いてるところないから、持ってる人あまりいないかもなぁ。

東京の近くでは、舞浜のロミオにあるんだけど、定価ではちょっと考えてしまうんだよな。

173: ◆PMxSvt2k
01/12/17 08:21
>>163

>キャップがペン尻に固定できないのは、#600に多い気がするんですが
>私の思い込みかなぁ?
>(自分のもそうだし、確か、店にあったのも、そうだった気がします。)

わたしのも#600です。キャップを分解すると中にプラスチックの
筒があって、その高さがあってないので、自分で削って直しました。

もう一本#600持ってますが、そっちはキャップがきっちり固定できます。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/17 11:45
ペリカンマリンブルーを買いました。やはりみなさん仰るようにキャップが尻軸にカッチリと固定できません。強く捻りながら押し込むとギリッという感じで嵌め込めますが、壊れそうで怖いです。削って直すというのも怖いし・・

175:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/17 17:23
うぉぉぉ、、、ペリカンマリンブルーホスィ、、、

176:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/17 17:49
>>175
ネット通販で売ってるよ。人気があるから
品切れになってるところもあるけど。

177:169
01/12/17 20:50
>>147
そうですねえ。確かに重いのですが、これはキャップが尻軸に「パチッ」と
音がして、しっかりと固定されます。それにやはり丈夫ですので安心して
使えるというのが大きいですね。

178:どんぐり ◆mZK4iZ4w
01/12/17 22:30
>147
ドフトエスキー。これは146の変形版だね。
実際に使用すれば判るけどカルイんだ。つまり、146と比較すると明らかに熟成不足。
限定版に熟成を求めるのは酷だが、ユーザーの立場からすれば定番品を薦めるよ。
へミングウエイも持ってる。こちらはまだマシだよ。但し、値段が高価過ぎて素人にはお薦めできない。
まあ、147はカタログでも眺めてなさいってこった。

179:147スコツティ
01/12/18 02:54
はーいカタログ眺めてハァハァしてきます

ライターシリーズいぱーいお持ちですか?
ヘミングウェイはいくらで入手されたので・・・

180:どんぐり ◆mZK4iZ4w
01/12/18 22:56
>147
ヘミングウェイは13万位だった。ドフトエフスキーは4割引き。
他に持ってるのはメジィチ、それだけ。それ以外は知人に見せてもらったよ。

 俺個人としてはコレクターは降りた。ユーザーの立場で書き込んでる。
以前、著名なコレクターにその一部を見せてもらった事があるんだ。びっくりしたね。
ああ世の中には上が居るんだと感嘆した。部屋中が万年筆だらけなんだ。
カタログでしか見た事がないアンティ-ク品がゴロゴロしてる。
それらを触らせて戴いた感激は忘れない。アアこの人には一生かかっても追い着けないと悟ったよ。
仲間内で「限定品の○○さん」と言われてた自分が恥ずかしかったよ。
 それ以来、限定品は積極的に集めなくなった。

181:万年筆暦一年君
01/12/18 23:10
教えて君で申し訳ない。万年筆を使いはじめて
間もないので、インクについてわからないこと
があります。
 万年筆はやっぱり同メーカーのインクしか使
えないのでしょうか? モンブランはモンブラ
ンのインクしか駄目みたいな。

182:147スコツティ
01/12/18 23:50
13マソとは不思議なお値段ですね。
ヘミングウェイは当初売れ残ったが
徐々に人気が出てきてプレミア値まで付いた
って聞きましたが。

ドトフエスフキー、軽いとおっしゃいますが、
個人的にはNr.146とかペリカン#800とかの
ピストンが真鍮製で重ったるいやつよりは好きそうな気がします。
持ってないですけどね。

モンブランには139とかを5マンくらいで復刻してもらいたいのですよ。

ペリカン1935とかただのセルロイドの分際で
定価10万近くてえのはホントにどうかとおもうのです。
買っちゃいましたけど。

>181
インクはによる問題というのは、大別すると

1.インクに含まれる化学的成分によって、
万年筆の軸・インクビューなどが溶ける・ひび割れる

2.インクがペン芯の溝で固まり、インクフローが悪くなる、
最悪いんくが出なくなって書けなくなる

に分けられるとおもいます。
2.は致命的ではないので、どうでもいいとして、

1.は時々地雷のようなインクを作ってるところがあるため、
(最近の有名なところでは×ーカーの”ペンマン”)
ピストン吸入式系の軸内部にインクを直接入れるタイプの
万年筆の場合注意が必要です。
ですが、大抵のインクはOKです。

お店の人は知識不足からくる責任逃れのために、
とりあえず同メーカーのインクを入れやがれと言うのです。

カートリッジ式の場合はこのような心配はないので、
どのメーカーのいんくを入れても特に問題はないでしょう。

まあ誰にでもできる安全策としては、
ピストン吸入式の万年筆には、ピストン吸入式の万年筆を作ってる
メーカーのインクを入れるというのがよいのではないでしょか?

ですんで、モンブランには、同社・ペリカン・アウロラあたりの
インクを入れておけばよいとおもいますです。
そこから先は自己責任で。てゆうか割れたら貴重な経験になると
おもうので、どこかの掲示板なりで報告してください。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/19 00:40
◆コレクション板にきてね◆
コレクション板に万年筆スレッドができました。

スレリンク(collect板)

マターリと語れる場所なのでよろしければいらして下さい。

184:どんぐり ◆mZK4iZ4w
01/12/19 22:57
>147
へミングウェイは知合いの店で中古で買ったよ。その時はお買い得と思ったけどね(藁
ドフトエフスキーが「軽い」じゃなくて「カルイ」と書いた事を理解して欲しいな。
熟成不足だね、私見では。実際に所有すれば分かるけど、飽きちゃうだよ。
146という定番の良さを再認識させてくれる名品だね(藁。
 断わっておくけど、俺はコレクターを否定してはいない。
自分自身が熱心にしてたんだから その面白さは分かってるつもりだよ。
数本持って、カタログを見ながら友達と薀蓄を語り合ってたのが一番楽しかったね。
だから君は限定品収集が楽しければ それで良いじゃないか。
 最近俺が注目してるのがペン先の砥ぎ。俺にとって万年筆はあくまでも道具なんだ。

185:スコツティ
01/12/19 23:53
>184
どうもおばんです。
限定品の蒐集自体には
なんら喜びを見出してはおりませぬ。

ただ、限定品の中には
とても惹かれる外観のモデルがあったりするので
それだけは羨ましく思うのです。

最近惹かれたのはコンウェイのカゼイン製のやつ。

アレ系の、金属軸ではなく、人目を惹く、
しかし落ち着いた渋さも併せ持っている
という軸材が好きであります。

万年筆を道具として捉えた時、
書く道具としての性能の評価は勿論ですが、
その外観が自分及び他者に与える効果
という観点もわたしにとっては大事なのですから。

ペン先の研ぎというのはグラインダーとか
研磨用ドリルとか用意してやるのですか?

自分はせいぜいラッピングフィルムで
8の字逆8の字20回書き+スリット内側こすり
ぐらいしかやったことありませんです。

これでも劇的にペン先の滑りはよくなりますが、
しかし滑りが良ければ書き味が良いワケでもないですし。

一度番手の大きい紙やすりで
スチールペン先を一本ダメにしたことがあるので、
それ以来慎重になっております。

186:NO.146
01/12/20 14:18
 開高健氏の万年筆の話しはエッセイで読みました。もう亡くなってから、
12年経つでしょうか。私はモンブラン146を20年弱使っています。雑文を少し
書くていどなので、あまり大したことは言えませんが、筆圧が軽くて、とても
気に入っています。ただ、開高氏も指摘していたと思いますが、日によって、
書き味というか、ペン先のすべり具合が微妙に変わるように思います。
(開高氏の言っていたすべり具合は、文章のひらめきのことやもしれませんが)どなたか、その日の状態(湿度などの関係か?)で万年筆の書き味が
変わると感じられる方はおいでですか?

187:どんぐり ◆mZK4iZ4w
01/12/20 23:04
>185
渋い通好みじゃないか。
砥ぎに関してはそんなやり方でも充分だよ。新聞紙を使ってもできる。
俺もまだグラインダーは使ってないよ。君と同じ。
因みにネガフィルムでペン先の切り口を擦るとインクフローが良くなる。
 セーラーのペンクリニックで長原氏に何度か診てもらった。
そこで見よう見まねで始めたんだ。俺の先輩曰く「30本程潰せば誰でも上手くなる」
これは彼の体験談だよ(笑

188:スコツティ
01/12/20 23:24
>186
天気(湿度かな?)と紙質でも当然書き味変わると感じます。
それよりも、持つ度にごくごく微妙に
ペンの持ち方が変わっていると思います。

特に私はまだ万年筆使い始めて10年足らずですんで、
いまだに自分の持ち方が固定していません。
そういう事も関係あるのではないでしょうか?

20年146を使い続けるとは凄いです。
わたしは飽きっぽいので・・・

>187
しかしラッピングフィルムとかですと、
ペリカンのBのように、
カリグラフィーペンに近いペンポイントの物は
為す術ナシですよね。

そういえば某掲示板では
長原氏に関する論争が起こってますなあ。

何度かお世話になってますけど、
まあ百貨店の店員にモノ頼む態度で
居ては痛い目みる事もありますわな。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/21 17:25
モンブランの軸のプラスチック素材って厳密には何でしょうか?

具体的に言うと自分のマルセル プルーストの軸が折れてしまったんです。
これは瞬間接着剤かなんかで補修可能なんでしょうか?

何とも間抜けな質問ですみません、どなたか補修、修理についてご存知の
方、お返事いただければ嬉しいのですが。

よろしくお願い致します。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/21 23:16
普通のモンブランは、モンブラン樹脂が軸に使われてる。

限定品とか正規品保証期間内だと結構タダにしてくれる事もあるよ。

裏情報として?149の場合

内部部品交換
一律6000円

それ以外の部品どれか、およびペン先以外全部(要するに軸とキャップを交換しても、軸だけ交換でも)
一律12000円

ペン先
42000円

だす。

191:どんぐり ◆mZK4iZ4w
01/12/21 23:20
>188
今日は仕事で疲れた。御免よ、明日書き込むよ。

192:NO.146
01/12/22 10:29
>188 持ち方が変わるとは気がつきませんでした。紙については殆ど同じノートですから、後は湿度でしょうか。
 手で直接触れるものは結構、個人の好みがはっきりでるみたいですね。
確か、開高氏は文房清玩という事を書いていたような。
>189 私も146(通常のもの)の軸を交換してもらって12000円だったと思い
ます。数年前に銀座のモンブラン直営店でしました。

193:どんぐり ◆mZK4iZ4w
01/12/22 22:35
>192
 20年弱146を使用してるなんて素晴らしい!
俺は15年位パイロット・カスタム67を使用してる。
俺のベストはコレ。コレクションの中ではコレが一番安物(笑)
でも、手離せない。もうヨレヨレで首軸と主軸がグラグラするんだ。それでも使ってるよ。
主軸もボロボロだけど、死ぬまで手離さない。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/22 22:38
スレを読んでいるうちに、万年筆が欲しくなり、ペリカンの「マリーンブルー」を
買ってしまいました(ペン先はEF)。本格的な万年筆は初めてですが、毎週
ペン字の練習に通っているので、少しずつ慣れていこうと思います。ペリカン
はすごく滑らかな書き味でサクサク書けますね。
ただ今後かなりの線質向上がないと、展覧会作品や昇段試験での使用を諦め
ざるを得ないです。海外品には「漢字」や「かな」は厳しい?
当たり前だけどデザインや携帯性は抜群にいいので綺麗な字を書くのは他の
ペンに任せて、コイツはシャーペン感覚でガンガン使うほうがいいのかなー
おいらペン字が趣味なので論点が皆とズレてしまってスマソ

195:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/23 16:39
age

196:スコツティ
01/12/24 03:12
パソコンが故障して繋げませんでしたどうもごめんなさい。
未だかちゅーしゃが使えない・・・

皆様けっこう永く愛用してるペンをお持ちなんですね。
わたしゃ、一番永くてオリジナルのペリカン#400茶縞
が6年てところです。

最初に自分で購入した万年筆はパーカーの75マットバーガンディ。
新聞の広告を見て衝動的に伊東屋に買いに走りましたですよ。
これがペン先ゴリゴリに固いし、キャップの開け閉め時が
パッチンパッチン五月蝿いし、で一年あまりで使わなくなりました。

しかし最初に購入したやつは何故か愛着があって、
使わないながらもペンケースに収まり続けてます。

>192
ペンの持ち方って変わりませんか?
ペン毎に重心とか握り太さとか、ねじ切りの位置とか
違うんで自然と持ちやすい位置を探して動いてます。
永ーく使ってるペンだと、ぴたっと決まるんですが。

>194
万年筆で書ける文字って、ペン字と
いうよりは毛筆に近い気がします。
横線が太くて縦線が細いペン先だと特に。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/24 03:15
金ペン堂って、ほんとに良いのですか?
マニアではないけれど、文字を書く仕事をしているので、
一本は買ってみたいな、と思っています。
でも、雑誌なんかの煽りなのかな?金ペン堂は。
片岡義男や井上ひさしなど、愛好者は多いようですが・・・。

198:Germany
01/12/24 04:05
私は金ペン堂で万年筆を買うようになって、20年以上にもなります。
金ペン堂にメーカーから万年筆が納品された後の、検品を何度か見たことがありますが、
いずれのときも半数以上のペンが送り返されていました。
ペン先の状態や、ボディーの状態、キャップがきちんとはまるかどうかなど、
非常に厳しくチェックされていましたね。
その点だけでも、デパートなどで買うよりは、絶対に安心できますね。
「キャップを取って、すぐに書き出せる。最後の一滴まできちんと書ける」というのは嘘ではありません。
書き出しでインクが出ないとか、途中でかすれるなんて一度としてありません。

ガンコな人なので、気難しい店主として誤解されがちですが、
普通に礼儀をわきまえている人なら、初めての人にだって、
懇切丁寧に相談にのってくれるし、極上の一本を売ってくれますよ。
ペリカンのM1000とペリカンのM800の書き味は、本当に素晴らしいです。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/24 04:12
でも、かみさんは愛想わるいよな。
おれも金ペンのユーザーだけど、ダンナは認めるが、
あのかみさんはドキュソだよ。
「うちは有名な店なんだ」って態度がありあり。
亭主よ、万年筆よりも、かみさんの調整しろよぼけ。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/24 04:23
でました。評判の悪い金ペン堂マダム。
ところで、今のご主人が死んだら、私の買ったペリカンはどうなるんだ?

201:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/24 05:08
お金ペン堂ネタだ。

定価で買ってもオカティマティで買っても、
元の値が10万とかするもんでなければ
金額に大差ない。買うたらええがな。

しかし、おれは金ペン堂の調整は納得いかん。
事実としての調整というより調整哲学。
思うに、要するに金ペン堂は
「その万年筆にとって最高の調整」を行っている。
「その人にとっての最高の調整」ではないのだ。

で、その万年筆にとっての最高の調整とはなんぞというと、
主人が考えた最高の調整ってことだ。
言い過ぎかも知れんが、
万年筆は道具として人間に奉仕すべきだと思うのだが、
彼は人間(ユーザー)を万年筆に奉仕させている。
悪い意味での職人気質の固まり。
ペン先の調整ってそんな不自由なものではないと思う。
フルハルターとかと比べると
どうしても定価で購入する気にはなれない。

でも、デパートで定価で買うよりは信頼度は高い。
また、彼の調整が合う人には最高の書き味になるだろうし、
或いは、使い込むうちに自分の書き癖に合ってくれば良いと考える人にも
まったく問題無いものだと思う。

何はともあれまずは買ってみればよいのではないか。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/25 12:47
おれも、「持ち方が悪い、かき方が悪い」と怒られたクチ。
そのままペンクリニックに直行したよ。

203:NO.146
01/12/25 16:26
 うーん、ペンの持ち方ですか。私は万年筆は1万字は書かないと、ならし
ができないみたいな事を以前読んだことがあって、半年程度は我慢しました。
ノートで数冊分は書いたでしょうか、ただかなり字は大きめだったので、
あまり、たくさん書いたと思っていませんが。当時は10代の終わりだった
ので、他の万年筆と比較するなど全く考えなかったので。結果的に歳月が
私の146を私に合うように変えてくれたのだと思います。結果的に思い切り
筆圧が低くなりました。(笑)持ち方、書き方云々については、どうでしょうか?すこしばかり大きな御世話という感じもしますが。(苦笑)

204:Germany
01/12/26 02:40
怒られたと受け取ってしまった人や、
大きなお世話だと感じた人は、
二度と行かなきゃいいんですよ。
他でいい出会いがあったら、そのペンを大切に愛用すればいいだけの話。
金ペン堂さんも「こっちにも客を選ぶ権利がある」と言ってるし。
あの調整技術を認める人だけが、買いに行けばいいんです。

205:Italy
01/12/27 10:09
>> 204
賛成!
金ペン堂の調整の基本はインクフローの向上。
ニブのスリット間隔の調整やイリジウムの研磨だけじゃなく、
ペン芯とニブの位置関係や首軸に突っ込む長さも調整してる。
極細、細字に関してはどのように書き癖があっても誤差の範囲
なので、金ペン堂の調整は手に合うはず。なんせインクフローが
良いので快適。
極太になってくると、やはり1人ずつ筆記角度にあわせて調整しな
いと完璧とはならない。
オレは極細、細字は金ペン堂、極太はフルハルターで購入してる。

持ち方云々は言われた事ないけど、、、
でもゴルフだとみんなプロの助言に従ってフォームを必死に矯正しよう
とするのに、何故ペンの持ち方には素直になれないんだろう?
ま、腹立たしいと感じるか、ありがたいと感じるかは助言する方の
態度しだいなのかもね。

206:どんぐり ◆mZK4iZ4w
01/12/27 22:43
ちょいと御免よ。場違いな質問なんだけど、
ここ数日で株価欄でパイロットが無くなってしまった。
どうしてなのか、知ってる人がいたら教えて下さい。

207:Germany
01/12/27 23:39
Italyさん
なかなかうまいことをおっしゃいます。
私自身ゴルフをはじめて2年目。
よーくわかります。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/28 12:16
Italyさんがいみじくもおっしゃるように、太字だとどうしても
一人一人の筆記角度にあわせて調整しないと完璧にならないのよ。

で、そういう調整はできませんか、と聞いたら、金便のオヤジは
「持ち方が悪い、書き方がわるい」とくるわけだ。

209:Italy
01/12/28 14:19
>> 208
言い方だよね。
『このように持たれればさらに気持ちよく書けますよ!』と言ってもらえれば
『そうかな』と考えて努力するんだけど。
『悪い!』と言われたらムカツクのは確か。

『扱いの楽な客だけで商売する』のか『お客様を増やして売上を上げる』のか
の選択で、『これ以上客が増えたら面倒見切れん』ので前者を選択したのなら、
これも立派な経営戦略。
『この店は一代限りでよい』のだろう。ご主人は元々『万年筆を作った事の
無い奴に調整など出来ない』というのが持論。いまどき万年筆を作っている
のはメーカーの人かH.Worksか内野製作所くらいだから、金ペン堂を
引き継げる二代目がいるわけが無い。

210:201
01/12/28 22:21
筆記具の持ち方に関しては物心付くや否やの頃から
その人が何十年か握ってきたという自負というか
慣れというかがあるだろうので、

「持ち方が悪い」と決め付けられれば
カチンとくるのも致し方ないかと思うよ。
(その点ではキャリアが数年十数年の
ゴルフとはやや趣を異にしましょう)

謙虚に従ってみれば新方式に慣れた後には
劇的に書きやすくなったりもするんだけどね。

とはいえ、 金ぺん堂は試しがきさえさせてくれないので
(ウチのは完璧に調整してありますから!と言われてちょん)
買うまでその調整が自分に合うかどうか分からないのが
問題だと思う。

細字ならインクフローが良ければ書き味・書け味云々
する必要はないというのも一理あるけど、
おれが普段使ってる雑記帖はインクのノリがかなりよくて、
インクフローが良いとインクがなかなか乾かなくて困ったりもする。

さらにペン先のすべりが良いだけでは嫌で、
少しエッジが立っていて漢字を書くときに
サリサリという心地よい音と摩擦感がある方が好き。

そういった細かい注文は間違っても受け入れられない。
だから不自由だと書いた。

もちろんどんな営業方針を採ろうとその店の勝手だし
こちらとしては買いたくない店からは買わないだけの事。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/29 03:01
>205、207
ゴルフとの比較は無理があると思うよ。

ゴルフの場合、大抵の人はスコアを向上させることが目的だから、そのため
に自分のクセを直そうと思うのは当然。 で、万年筆の場合、それに相当す
るようなモチベーションを持てるかどうか。

今時、ペン習字でもやってるのなら別だが(藁)どっちかというと、自分の
クセに合った、使いやすいペンが欲しいと思うのが普通じゃないかな?

212:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/29 04:59
ゴルフの打ち込みのさきっぽって、
プロの場合各人に会わせて作ったりしないのでしょうか?チタンの配置とか
極まると一緒になってくるのでしょうか?
さきっぽの重心とか形状もやはり同じなのでしょうか?
気になります。

それが各人選んだり違ったり改造するなら、
矯正されたフォームでもしっくり来る物は違う、って気がしますが・・・

213:Italy
01/12/29 10:02
ゴルフやったことないので、>211 の『スコアを向上させることが目的』には納得。
翻って万年筆には万人に共通の目標って無いよね。

しかし、ゴルフクラブと万年筆は似ている、、
どちらも用途別に品揃えがある。ドライバーとかサンドウェッジとかパターとか。角度可変のもあった。
そしてEFとかBBとかミュージックとかスタブとかファルカンとかオブリークとか。アジャスタブルとか。
オレがゴルフやってたら家中クラブだらけになっていただろう。道具には凝るが実技はしないタイプなので。

オレの場合、万年筆も用途によって変えるし、調整も変えてもらっている。もちろん、持つ位置も筆圧も変える。
手帳には出来るだけ小さい字を書きたいので、インクフローを悪くしEFをさらに研磨したようなやつ。
書く時も首軸先端を持つし、やや細めの軸が良い。
一方、宛名書きにはクロスエンペラーを筆記角度30度くらいに寝かせて書く。当然、持つ位置も
後ろを持つ。こうすると夢のような書き味になる。
これら、どちらも、調整をやっている人から持ち方を教わったもの。
持ち方や筆圧や捻りは実はけっこう変わっている。オレの場合、漢字と数字では、捻りや
筆記角度が変化していると万年筆博士とフルハルターで言われた。
それを指摘されてから、書く時の持ち方、筆圧、捻りは、目的に合わせて、また、ペンに
あわせて変えれば良いや!という気になった。で、万年筆に対する不満が消えて、愛しさ
のみを感じるようになった。
良いとこだけを評価して、一番あった使い方をしてあげれば良いじゃないかと。
ま、万年筆が道楽だから出来る事だけど。

書き方について他人に強制されるのはイヤだし、強制もしないけど、上級者の奥義を知り、一歩でも
そこに近づきたいという気持ちはある。

214:Italy
01/12/29 18:43
>> 22 Germany さんへ

金一色のニブのトレド #700 持ってるんですか! 一度友人に持たせてもらいましたが、
夢のような柔らかさ。Pelikanの歴史の中でも初期のRappenやIBISと同等の柔らかさだった。
う、うらやましい。

>> 38 Germany さん
ペリカンのVintage物のオーバーホールの腕が一番良いのは川窪さんだと思うけど、最近は
修理はやってないみたい。
とするならば、ユーロボックスかな。最近は旋盤も入れたようだし。

ちなみに、#400NNや#500NNや現行のペリスケなど#400系列の万年筆のオーバーホールは自分
でも出来ますよ。
① 首軸はご存知のように左に捻れば外れる。ペン芯とペン先をはずしたい場合は
  FPHで売っているノックアウトブロックを使うのが良い。
② キャップトップを左に捻ればクリップやインナーキャップは外れる
③ ピストンの抜き方
  ピストンを閉めた状態にする。つまりピストンが上にあがった状態。
  ペン先をはずした首軸から鹿皮などの柔らかくて薄い皮1.5センチ平方ぐらいを押し込む。
  五寸釘のとんがった部分を切り落として平らにしたものを作る。
  75度程度のお湯に2分間ほど、軸の半分から上(尻軸方面)をつけて攪拌する。
  五寸釘を首軸から突っ込んで皮を力いっぱい押す。
  首軸を厚いゴム板(2ミリ厚程度)できっちりとまく。
  五寸釘をトンカチでコーン!と強めにたたく。
  これで尻軸とピストン機構は後ろにスライドして抜ける。
★五寸釘をまっすぐたたかないと首軸が割れる(だからラバーで巻く)
★たまに暖め方が足りないと首軸とピストンが外軸からスライドせず
 ピストンの棒が尻軸を突き破るという事故がまれに発生(ペリスケのみ)

で~す。オレは5本ほど壊したけど、200回以上は分解掃除した。
ペリカンはピストンから後ろにインクが回ることがあり、それが透き通って
見えるのがイヤで、この修理方法を某プロの作業を見て習得した。
ちなみに某プロはヤカンの湯気で温めていた。

215:Germany
01/12/29 19:14
Italyさん
旅行にいっていてレスが遅くなりました。
ビンテージ物のペリカンのオーバーホールの仕方について教えていただきありがとうございます。
正月休みのうちに、トライしてみます。少し怖いなぁ。

金一色のニブのトレド #700 は運良く2本持っています。
1本は発売直後に買ったものでMのニブがついています。少し細めです。
もう一本は、それから2年ぐらいして買ったBBです。
両者共に非常に軟らかいです。
後者はインク吸入の尻軸に、PERIKAN W.GERMANYと円を書くように彫ってあります。
彫金はこちらの方がずっとうまいです。

シルバートレドが製造中止になったらしいので、小さい方を買っておこうかなと思っています。
噂では、M1000のトレド仕様を開発中とか。

Italyさんは、モンテグラッパやオマスを愛用されているのでしょうか?
最近、モンテグラッパのエキストラを手に入れたのですが、あまりの書きやすさにビックリしています。
日本では販売されていないので、海外のバイヤーから買うしかないのですが、
なかなか取り扱っているバイヤーがいません。
ペン先は、FとMとBがあり、軸は、紺と赤とパーチモン(羊皮紙、大理石のような感じ)の3色です。
吸入式で、ペン先はペリカンのM1000ぐらいに大きいです。

216:Italy
01/12/29 22:19
>> 215
>PERIKAN W.GERMANYと
W.GERMANY というのが泣かせますね。東西統一の前だと自己主張しているなんて!
彫金はやはり職人の腕の違いが出るんですかね。それを見抜くのも凄いと思いますが。
#700のトレドは梨地のクリップってのが他のトレドと違っていて良いですね。
昔のオリジナル・トレドはクリップにも彫りがはいっているのがありました。今では
7000ドルはするようです。

M1000のトレドですか、、、キャップの天冠が#800の限定のように昔の#800と同じ彫りだといいんですが。
我輩はやっぱり#700のトレドが良いです。買えないわけではないんですが、買わないで欲しがっている方が
楽しい一本だと思って我慢しています。#700が廃盤になる寸前に慌てて買うことでしょう。

我輩はItalyというくらいで、OMAS,Aurora,Visconti,Delta,Stipulaは大好きです。
モンテグラッパは何本か購入した事はありますが、現在は一本も持っていません。
エキストラも入手して使った事はあります。あのニブの大きさは見事!そして、りっぱな
エボナイト製ペン芯も20万円以上する限定版と同じやつ。しかも、尻軸を捻る回転吸入式。
首軸も純銀!キャップを後ろにさせばバランスもピッタリ!とニブ以外は言うことはなかった
です。というかオレの理想の万年筆でした。
ただ、モンテグラッパのBはオレにとっては細すぎた。
で、友人に買った値段より高く買ってもらいました。
ちなみにエキストラはイタリアでは既に発売中止になったのでは?
日本にはサンプルが一本入ってきていましたが、結局は価格帯が
重複するモデルがあったので発売中止になったそうです。
サンプルを御徒町の店で見て、その日のうちにドイツの店に
発注したほど気に入っていたんだが、、

217:Germany
01/12/29 23:35
Italyさん
貴重な情報をありがとうございました。
年明けにエキストラをもう1,2本注文しようと思います。
発売中止だったとは・・・。

オリジナルトレドは、100の方でしたが、
ドイツ人の友人が持っていて写真を見せてもらいました。
最近は、偽物というか、カスタムメイドのトレドが取引されるケースがあるそうですね。

イタリア製の万年筆でお奨めのものにはどんなものがありますか?

218:Italiy
01/12/30 00:18
Germanyさん
エクストラと価格帯が重複したのは、ヒストリアでした。値段も同じ7万円。
ヒストリアは細めの軸でしたが、本が付いていたはずです。模様も同じでした。
あれは失敗で、ヒストリアを販売しないで、エキストラを販売すべきだったと思います。

最近、一番のお奨めは
Stipula - Etruria 10th Anniversary - 2001
です。私もまだ持っていませんが、ニブの種類が豊富で、セルロイドのマーブル軸です。
太さは申し分ありませんし、めったにセルロイド軸を出さないスティピュラですから
貴重です。心配はプラスティック製ペン芯ではないか?という疑問。
通常のエトルリアはプラペン芯でした。これものすごくインクフローが悪かった。
友人からの情報でデルタのエボ製ペン芯と交換したら良くなった。
さて、今回のはどうだろう?とまずは国内で本物を触って見ようと考えています。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/30 04:34
今やってた邦画、エンディングテロップの美術協力の一番最初に
MONT☆
BLANC
ってあったなあ・・・・ずいぶん昔から日本でも結構やってるんだね

220:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/30 05:47
ものスゴ濃い会話になってますね・・・
オリジナルトレド、去年ぐらいにebayで画像だけ
見たことありますが、眼福という感じ。
8000ぐらいで落札されてましたが。

トレドは現行品の中ではもっとも好きな万年筆。
中就く、M700が一番素的だと思う。
二本買って、一本はオリジナル風に
100型にして貰おうかと考えていたが、
既にカスタマイズして売買されているとは。
数寄者っているのね。

ちなみに、初期の金一色のペン先は、
日本で#500として売られていたやつと同じペン先ですか?
あのペン先は5-60年代のペン先とはまた違った柔らかさで、
楽しめるんですよね。

221:Italy
01/12/30 07:39
>> 220
> 日本で#500として売られていたやつと同じペン先ですか?

あれとは違うんです。
初期のトレド用は18Cでした。同じニブは初期の#600にもついていました。
その後#600のニブはいつのまには14Cになり、また18Cが復活した時
にはバイカラーになっていました。
トレドは金一色からバイカラーへ一挙に変化しました。14Cの時代は
ありませんでした。

また、#500用の金一色も柔らかさは変化しています。
初期の#500用のニブはMより太いのは柔らかかった。
FとEFはH-EF,H-Fとニブに書かれていて硬かったが、Mなどは夢のように
柔らかかった。トレドの初期の18Cと同等の柔らかさでした。一本だけ持ってます。
それが、いつのまにか金一色でも硬いニブに変化した。
材質変化ではなく、ニブが厚くなったんです。改造としては最低の方式!

ニブの硬さにはメーカーも苦慮しているようだ。
柔らかかったのを硬くしたのに、#1000あたりでまた柔らかくしたり、、

去年のオリジナル・トレドには最初に3000ドル入札しましたが
カスリもしませんでした、、あれはよかった。
今年の2月のペン・トレーディング in 東京という催しでペリカンコレクターの
人が展示していた。が、それはクリップには彫りはなかった。伺ったら、その人
も捜しているのだとか。こりゃ素人に勝ち目無いわ。

M1000のトレドも魅力的だがM300のトレドってのも面白いかも。
小さすぎて彫刻が困難でかえって高いかな?

222:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/30 16:10
そうでしたか、#500もペン先硬さは一定じゃなかったのですね。
今使ってるのはEF表記ですが、今のバイカラーのものとは
ぜんぜん違う柔らかさなんで、同じ位の硬さかと思ってしまいました。

持ってる中で一番柔らかいと思うのはオノト。
これなんか、ペン先、もうフニャフニャと表現する他ない感じ。
趣ある字体かけるんで重宝してます。

ペンの持ち方に関しては、以前、作家がペンを持ってる
写真を探してはその持ち方を真似たりしてみましたけど、
ほんとに各人各様、これがお手本というような持ち方はないと
気づきました。

しかし、コレクターという人種はどこから資金調達
してきてるのかと訝られるぐらいに集めてますよね。

具体的には誰も知りませんけど、
コレクターには貴品・珍品所持数では絶対
かなわないと思うので、お気に入りの数本への
思い入れの深さで勝負しようと思ってます。
って誰も勝負なんかせんけど。

223:Germany
01/12/31 19:20
Italyさん
Stipula - Etruria 10th Anniversary - 2001を書斎館で見てきました。
なかなか素敵な万年筆でした。
書き味も非常に良かったです。146をしなやかにソフトにした感じでした。

書斎館の館長さんから、同社の別の一本を見せていただきました。
オレンジ色というか淡い朱色のエボナイトをくりぬいて、
クレセント型の吸入システムをつけたモデルです。
ペン先はStipula - Etruria 10th Anniversary - 2001と同じようでしたが、
書き味がベターで(個体差なのでしょう)、軸の色が美しくて、
売約を入れさせていただきました。
Stipulaにはまりそうです。

年末年始の骨董通りはがらがらで、駐車も即できて、
書斎館で、ゆっくりと万年筆談義に花を咲かせることができました。
奥から珍しいペンがぞろぞろでてきて、
心行くまで試し書きをすることができました。
大晦日も元旦も営業しているのだそうです。

224:Italy
01/12/31 21:21
>> 222
そうオノトは柔らかい。横幅が0.1ミリから3ミリくらいの字幅が筆圧しだいで書ける。
残念だが現代のペン先ではこの柔らかさは望むべくも無い。
単に薄いだけではなく、弾力を出すために叩いたり冷やしたりを繰り返して鍛えていたらしい。

>>223 Germanyさん
> 淡い朱色のエボナイトをくりぬいて、クレセント型の吸入システムをつけたモデルです。
これは Saturno というモデルですね。
エボナイトもセルロイドも大好きなのですが、クレッセントフィラーだけは書く時に
指にひっかかって使えません。涙を飲んであきらめました。
Stipulaのエトルリアは昔、あるペン専門誌で最もすばらしい万年筆に選ばれた事があります。
Stipulaの真摯なペン作りの姿勢が認められたのでしょう。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch